JPH01243057A - ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH01243057A
JPH01243057A JP6828088A JP6828088A JPH01243057A JP H01243057 A JPH01243057 A JP H01243057A JP 6828088 A JP6828088 A JP 6828088A JP 6828088 A JP6828088 A JP 6828088A JP H01243057 A JPH01243057 A JP H01243057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
color
silver halide
development
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6828088A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Toshihiro Nishikawa
西川 俊廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6828088A priority Critical patent/JPH01243057A/ja
Publication of JPH01243057A publication Critical patent/JPH01243057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、迅速処理に適するカラー感光材料の現像処理
方法に関するもので、とくにイメージ・シャープネスと
粒状性に優れた迅速処理ができる撮影用カラー感光材料
の現像処理方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、ハロゲン化銀感光材料の現像方法や現像方式に幾
多の工夫がある。例えば、T、H,James ’tM
The Theory of the Photogr
aphic Process(Macmi 11an社
1977年第4版)373ないし436頁座どに総説さ
れている。高塩化銀含有量の塩臭化銀乳剤や塩化銀乳剤
は、低い感光度のプリント感光材料に用いられ、90秒
以下の迅速な発色現像が行われるが、高い感度を必要と
する撮影用内型カラー感光材料には用いられていない。
また撮影用内型カラー感光材料で90秒以下の迅速現像
を行っているものは見出せない。またこのような迅速処
理も、一般に、実用されていない。
比較的低い感光度のカラープリント感光材料例えばカラ
ー印画紙には一般的に塩化銀含有量が比較的高い塩臭化
銀乳剤が用いられている。これらは迅速な現像処理に有
利であるが、他方、階調が硬くなりやすく、またイメー
ジ・シャープネスや粒状性に劣る傾向がある。
撮影用カラー感光材料例えばカラーネガ感光材料、カラ
ー反転感光材料などには一般に沃臭化銀乳剤が用いられ
る。沃臭化銀乳剤は、高い感度、カブリ抑制、豊富な階
調、イメージ・シャープネスや粒状性に優れている。他
方、発色現像、脱銀工程(漂白、漂白定着、定着など)
などの迅速化に難点がある。
特開昭62−205334号公報に塩化銀含有率が50
モル%以上の、多重構造のハロゲン化銀粒子からなる緑
感性ハロゲン化銀乳剤層を、撮影被写体に最も近い位置
に設けた層構成の撮影用カラー感光材料について記載さ
れている。この感材では沃化銀含有量が5モル%以上の
乳剤層を用いておるが、同公報には、迅速現像の方法に
ついて何ら記載していない。
(発明が解決しようとする問題点) 高塩化銀含有のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材
料は迅速な現像処理に優れているが、カブリが発生しや
すく豊富な階調、イメージ・シャープネスや粒状性に劣
り、一般に撮影用カラー感光材料には用いられない。
本発明の目的は、第1には、高い塩化銀含有率のハロゲ
ン化銀乳剤を用いて、イメージ・シャープネスと粒状性
に優れたカラー画像を得ることができるハロゲン化銀感
光材料の現像処理方法を提供することである。第2には
撮影用カラー感光材料を迅速処理して優れた仕上り品質
の画像を安定して与える現像処理方法を提供するにある
その他の目的は明細書の記載から明らかである。
(問題を解決するための手段) 発明者らは、高い塩化銀含有量のハロゲン化銀乳剤の発
色現像の初期過程、イメージ・シャープネスや粒状性を
決める要因、カブリの発生の過程などを研究し、次のよ
うにして本発明の目的が達成できることを見出した。
すなわち、本発明者らは、種々検討を重ねた結果、高塩
化銀乳剤層を有する撮影カラー感光材料を発色現像する
際に、ミクロ現像に対するマクロ現像の現像抑制効果が
発現している間に現像を停止させ、最大濃度域における
現像銀の生成率が75モル%以下となるように発色現像
を行うことにより、90秒以下、特に5秒〜40秒程度
の迅速現像処理を行っても、カブリの発生が少なく、階
調、イメージ・シャープネス及び粒状性に優れたカラー
画像を得ることができることを見出し、本発明を達成し
た。
本発明は、透明支持体上に少なくとも1種のカラーカプ
ラーを含有し、感光性ハロゲン化銀乳剤の全層当りの平
均沃化銀含有率が2モル%以下であり、全層当りの平均
塩化銀含有率が80モル%以上の塩化銀、塩臭化銀又は
、塩沃臭化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を、
その最大発色濃度領域における現像銀の生成率が75モ
ル%以下となるように発色現像することを特徴とするハ
ロゲン化銀感光材料の現像処理方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤は、好
ましくは同一感色性の平均で、さらに好ましくは1層当
りの平均で塩化銀含有量が80モル%以上である。さら
に好ましくは各平均で90モル%以上のハロゲン化銀粒
子を含有する。平均沃化銀含有率が、好ましくは同−感
色性層の平均で2モル%以下、さらに好ましくは各層1
層当りの平均で2モル%以下または01.5モル%以下
である塩臭化銀、塩沃臭化銀または塩化銀粒子から構成
されたハロゲン化銀乳剤が用いられる。このようなハロ
ゲン組成をもつ乳剤は、プリント感光材料に有用である
ことが知られているが、本発明では感光度が13025
以上、好ましくは100以上の撮影用感光材料に用いら
れることに特長がある。ハロゲン化銀粒子の外形は、正
常晶粒子、例えば立方体、14面体、8面体などの粒子
、双晶平板粒子例えばアスペクト比が2以上8、または
それ以上の6角平板、円形平板などの粒子、またエピタ
キシー接合粒子、例えば特開昭58−108526号、
同59−162540号明細書に記載された形状(ハロ
ゲン組成が本発明と異にしても)の粒子などである。好
ましい粒子の外形は、正常晶または双晶平板粒子とくに
アスペクト比が2ないし10、特に3ないし8のものが
好ましい。
最高発色濃度領域とは、発色現像されて形成される色像
に基づく特性曲線において最高の色像濃度を与えるのに
必要な最小の露光量を与えられて発色する領域をいう。
色相の異なる2種以上のカラーカプラーを含有する感光
材料においては、いずれの色像濃度をも最高にするよう
な最低の露光量をいう。例えば、イエローカプラーを含
付する青感性乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感
性乳剤層、シアンカプラーを含有する赤感性乳剤層の三
つのユニットを含有する感光材料では、イエロー、マゼ
ンタおよびシアンの色像濃度がいずれも最高になるよう
にするために必要な最小の青色露光、緑色露光および赤
色露光の各露光を行った領域が最大発色濃度領域である
。本発明においては、この最大発色濃度領域における全
層の現像銀の生成率が75モル%以下である現像時間範
囲で発色現像する。
さらに本発明で処理する感光材料に好ましく用いられる
ハロゲン化銀乳剤の特徴である粒子の構造について述べ
る。第1にハロゲン化銀粒子が不均一な構造、例えばコ
アとシェルの二重構造、ハロゲン組成を異にする多重構
造、や層状でなくアイランド状にハロゲン組成を異にす
る局在相をもつペテロ構造とくに粒子の表面に不連続ま
たは孤立した局在相をもつ構造の粒子が好ましい。沃化
銀が平均含有量は2モル%以下好ましくは0.5モル%
であるが、粒子の内部、亜表面または表面に局在させる
ことができる。第2には感光核ないし現像中心が、粒子
表面の局在相またはそのハロゲン化1? !質との結合
部位に制御され、集中していることである。本発明に用
いられる主たる感光性ハロゲン化銀粒子の粒子径は、0
.18μmより大きい制御されて成長された粒子が好ま
しく、0.18ないし5μmとくに0. 2ないし2μ
m程度の粒子が好ましい。このハロゲン化粒子とは別に
より微粒子な沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀などハロゲン
組成に限定することなく、夫々の目的に応じて加えるこ
とができる。とくに0.2ないし0.005μmの粒子
でもよい。第3には好ましくは化学増感が、ハロゲン化
銀粒子の表面の局在相またはその隣接部位に制御されて
いることである。このためには化学増感は、ハロゲン化
銀粒子の表面の局在相を除く他の表面を吸着物質で被覆
して行うがよい。従ってハロゲン化銀粒子の表面に不連
続または孤立した局在相をもつような構造の粒子が好ま
しい。第4には、ハロゲン化銀乳剤が塩化銀含有量が高
い塩臭化銀乳剤または塩化銀であり、迅速現像適性をも
つが、他方カブリやすく従って制御された現像中心の存
在部位または近傍を除く他の表面を、吸着性のカブリ抑
制剤または吸着性物質で被覆することが好ましい。第5
にはとくにハロゲン化銀粒子の内部または表面に、ハロ
ゲン組成が異なる局在相と隣接する粒子基質に、目的に
よって異種金属イオンの種類と濃度をかえて含有させる
ことができる。この異種金属イオンは第■族金属から撰
ばれた金属イオン例えば鉄イオン、コバルトイオン、ロ
ジウムイオンやパラジウムイオン、イリジウム・イオン
や白金イオンなど、第2族金属から撰ばれた金属イオン
例えばカドミウム・イオンや水i艮イオンなどをドープ
し高域化、相互則不軌特性の改良、感光核の安定化、潜
像の安定化などを改良することができる。
核局在相の臭化銀含有率は、X線回折法、(例えば、「
日本化学金偏、新実験化学講座6、構造解析」丸首発刊
に記載されている)あるいはXPS(例えば「表面分析
J−IMA、オージェ電子・光電子分光の応用−」講談
社発刊に記載されている。)とくにハロゲン化銀粒子の
コーナやエツジ部に局在相があるときはE D X (
Eergy DispersiveX−ray Ana
lysis)、(例えば副島啓義「電子線マイクロアナ
リシス」日刊工業新聞社発刊などに記載されている)に
より透過型電子顕微鏡に装備したEDXスペクトロメー
ターを用いて測定することができる。
本発明で処理する感光材料に用いられるハロゲン化銀乳
剤は、前記の特徴をもち、化学増感によって撮影用感光
材料に用いられる充分に高い感度のハロゲン化銀乳剤を
うることができる。
例えば、硫黄増感、還元増感、貴金属増感とくに金増感
など併用することができる。
本発明で処理する感光材料に用いられる高感度の高塩化
銀含有量の表面、亜表面に局在相をもつハロゲン化銀乳
剤は、特願昭62−86252号明細書に記載のように
、塩化銀含量が80モル%以上のハロゲン化銀水スト粒
子とくに(100)面をもつ粒子と、吸着性化合物(C
R−化合物ともいう)の存在のもとに、ホスト粒子より
も小さいハロゲン化銀粒子またはハロゲン供与体となる
有機ハロゲン化合物をもって粒子成長またはハロゲン変
換を行い局在相を与えることができる。さらに、この粒
子成長またはハロゲン変換の過程またはその後で硫黄増
感と金増感を併用して高い感光度をうることができる。
特願昭62−139983号明細書、とくに20ないし
28頁に記載のように、チオサルフエイト基r−3ol
−3−Jをもつ化合物と金増感とを併用することにより
、カブリ発生を抑制して高感度をうることができる。
特願昭62−47225号明細書に記載のように塩化銀
含有量が50モル%以上の、(111)面をもつ双晶面
をもたない正常晶粒子を含むハロゲン化銀乳剤について
も高い感度がえられる。
特願昭62−227338号明細書に記載のように、塩
化銀含有量が50モル%以上の、アスペクト比が2ない
し10の平板状粒子を含むハロゲン化銀乳剤についても
、従来より多量の金増感剤を用いて金増感と硫黄増悪を
併用し、必要により粒子形成時に用いた晶癖調節剤を、
酸化剤を用いて失活させることができる。また必要によ
り、化学増感の抑制剤(CR−化合物)の存在のもとて
化学増感や分光増感を行い、カブリの発生が少く撮影用
に充分なる感光度をうることかできる。
本発明で処理する感光材料に用いられるハロゲン化銀乳
剤は、例えばリサーチ・デスクロージャー(RD)、N
o、17643 (1978年12月)、22〜23頁
、+1 ■、乳剤製造(Emulsionprepar
ation and types)”、および同N00
18716 (1979年11月L648頁、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、
Glafkides、Chemic et Ph1si
que;hotographique Paul Mo
ntel+ 1967 ) 、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin、
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press、 1966 
) ) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V、L、Zelikman e
t al、Making and CoatingPh
otographic Emlsion、Focal 
Press、 1964 )などに記載された方法を用
いpAg、I’Hを制御して3周整することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約2以上8またはこれ以上である
平板状粒子が本発明に有用である。この平板状粒子は、
特願昭62−227338号に記載の方法により調製す
ることができるが、−船釣にGutoff著Photo
graphic 5cience andEngine
ering、14巻、248ないし257頁(1970
年)や、米国特許第4. 434. 226号、同第4
,414,310号、同第4,433.048号、同第
4,439.520号および英国特許第2,112,1
57号などの記載の方法により調製することもできる。
ハロゲン化銀乳剤は、粒子形成、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行ったものを使用する。
本発明の、特長ある化学増感の方法としては、いわゆる
金化合物による金増感法(例えば米国特許第2,448
,060号、同第3. 320. 069号)又はイリ
ジウム、白金、ロジウム、パラジウム等の金属による増
感法(例えば米国特許第2゜448.060号、同第2
,566.245号、同第2,566.263号)ある
いは含硫黄化合物を用いる硫黄増悪法(例えば米国特許
第2,222.264号)、セレン化合物を用いるセレ
ン増感法あるいは錫塩類、二酸化チオ尿素、ポリアミン
等による還元増悪法(例えば米国特許第2゜487.8
50号、同第2,518,698号、同第2,521,
925号)、あるいはこれらの2つ以上の組合わせを用
いることができる。
本発明においては、前記ホスト粒子との組合わせにおい
て、硫黄プラス金増感が特に有効であること全見出した
金増感剤の使用量は好ましくはハロゲン化銀1モルあた
り5X10−’モル以−1−1さらに好ましくは1.5
X10−5モル乃至I X 10−1モルである。
これと併用しうる硫黄増感剤の量は、粒子サイズ、化学
増感の温度、pAg、pHなどの条件に応じて最適量を
選ふことができる。ハロゲン化銀1モル当り、10−1
〜104、好ましくは5X10−’へ−10−’モル、
さらに好ましくは5X10−’〜10−″モル使用する
好ましい金増感剤としては、塩化金酸およびその塩が代
表的であり、前記James著書の155頁に記載され
ているように千オシアン酸塩を併用し金増感を強めるこ
とも有用である。
本発明において併用しうる硫黄増感剤としては、チオ硫
酸すトリウム、テi・ラメチルチオ尿素などのチオ尿素
類、ロダニン化り物が挙げられる。
硫黄プラス金増感は、ハロゲン変換など半分以上に進行
した後に施すことが好ましい。さらに好ましくはハロゲ
ン変換がほぼ完了した後である。
ハロゲン変換の進行はESCA (又はXPS法)によ
り追跡することができる。
本発明で処理する感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤に
は、その他、例えば特願昭61−293053号、特願
昭62−86165号、特願昭62−152330号な
どに記載の増感色素や、カブリ防止剤などの添加剤を用
いる。
またテトラアザインデン系のかぶり防止剤の使用が好ま
しく、本発明の塩臭化銀乳剤に使用すると、かぶり防止
効果の外に増感効果が得られる。
添加時期は化学増感後塗布以前であればよく、添加量は
本発明の塩臭化銀1モル当り、10−’〜10−2モル
である。このようなかぶり防止剤を例示すると、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル(1,3゜3a、7)テトラアザ
インデンである。
その他の添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、
17643および同N0118716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類  RD 17643  RD 18716
1 化学増感剤    23頁  648頁右欄2 感
度上W剤         同上3 分光増感剤、  
23〜・24頁 648頁右欄〜強色増感剤     
   649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁 649頁右欄〜イ
ルター染料、       650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650真左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁  651頁左欄10 
 バインダー    26頁   同上11  可塑剤
、潤滑剤  27頁  650頁右欄12  塗布助剤
、表  26〜27頁  同−L面活性剤 13  スタチック防   27頁   同」二止剤 本発明で用いる感光材料には種々のカラーカプラーを使
用することができ、その具体例は前出のリサーチ・ディ
スクロージャー(RD)No、17643、II−C−
Gに記載された特許に記載されている。色素形成カプラ
ーとしては、減色法の三原色(すなわち、イエロー、マ
ゼンダおよびシアン)を発色現像で与えるカプラーが重
要であり、耐拡散性の、4当景または2当量カプラーの
具体例は、前述RD17643.VII−Cおよび0項
記載の特許に記載されたカプラーの外、下記のものを本
発明で好ましく使用できる。
本発明において使用できるイエローカプラーとしては、
バラスト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラ
ーが代表例として挙げられる。その具体例は、米国特許
筒2,407,210号および同第2,875,057
号、および同第3゜265.506号等に記載されてい
る。本発明には二当量イエローカプラーの使用が好まし
く、米国特許第3,408,194号、同第3. 44
7゜928号、同第3,933,501号および同第4
.022,620号、同第4,157.919号、同第
4,401,752号、特開昭59−174839号、
同59−214’854号などに記載された酸素原子離
脱型のイエローカプラーあるいは特公昭5B−1073
9号、米国特許第4゜146.396号、同第4,32
6,024号、RD18053 (1979年4月)、
英国特許第1.425,020号、西独出願公開筒2,
219.917号、同第2,261,316号、同第2
.329,587号および同第2,433,812号な
どに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがそ
の代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニ
リド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優
れており、一方α−ペンゾイルアセトアニリド系カプラ
ーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3位がアリールアミノ基もしくはアシルアミ
ノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色濃
度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,3
11.082号、同第2,343,703号、同第2.
600,788号、同第2.908,573号、同第3
,062,653号、同第3.152゜896号および
同第3,936,015号などに記載されている。二当
量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特
許第4,310,619号に記載された窒素原子離脱基
または米国特許第4,351,897号に記載されたア
リールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第73,6
36号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カ
プラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール系
カプラーとしては、米国特許第3゜061.432号記
載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米国特
許第3,725,067号に記載されたピラゾロ[5,
1−c]  [1゜2.4]  )リアゾール類、リサ
ーチ・ディスクロージャー24220 (1984年6
月)および特開昭60−33552号に記載のピラゾロ
テトラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー2
4230 (1984年6月)および特開昭60−43
659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第4. 500. 630号に記載のイミダ
ゾ[1,2−b]ピラゾール類は好ましく、米国特許第
4.540,654号に記載のピラゾロ[1,5−b]
  [1,2,4]トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2,474゜293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052,
212号、同第4゜146.396号、同第4,228
,233号および同第4,296,200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2,369,929号、同第2,80
1.171号、同第2. 772. 162号、同第2
,895,826号、などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なかつ酸によるロイ化または
褪色に堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーは、本発
明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特
許第3,772,002号に記載されたフェノール核の
メタ位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、
同第3゜758.308号、同第4,124,396号
、同第4,334,011号、同第4. 327. 1
73号、西独特許公開第3,329,729号、および
欧州特許第121,365号などに記載された2、5−
ジアシルアミノ置換フェノール系カブラー、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同
第4,451.559号、および同第4,427,76
7号などに記載された2位にフェニルウレイド基を有し
かつ5位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ーなどである。欧州特許第161.626A号に記載さ
れたナフトールの5位にスルホンアミド基、アミド基な
どが置換したシアンカプラーもまた発色画像の堅牢性に
優れており、本発明で好ましく使用できる。
発色色素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
窓材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許第4,163.670号、およ
び特公昭57−39413号などに記載のイエロー着色
マゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,929
号、同第4゜138.258号および英国特許第1. 
146゜368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプ
ラーなどが典型例として挙げられる。その他のカラード
カプラーは前述RD17643、vn〜G項に記載され
ている。
米国特許第4,553,477号、同第4.555.4
78号、同第4,557.998号、同第4,568,
633号などに記載のキレ−1・色素を形成しうる配位
子を離脱基に有するマスキング剤なども好ましく用いら
れる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,336,237号、および英国特許第2
,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、ま
た欧州特許第96,570号および西独出願公開第3,
234,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成したもの、すなわちポリマーカプラ
ーであってもよい。ポリマー化された色素形成カプラー
の典型例は、米国特許第3゜451.820号、同第4
,080,211号および同第4,455.366号に
記載されている。
ポリマー化されたマゼンタカプラーの具体例は、英国特
許第2,102,173号、米国特許第第4.367.
282号および同第3,926,436号に記載されて
いる。また、水溶性を付与したポリマーカプラーとして
特開昭60−218646号、同58−28744号、
米国特許第4゜207.109号、同第4.215,1
95号に記載のカプラーも好ましく使用されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
V[〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは画像の色再現性
の観点からは有用である。
本発明との組合わせで好ましいものは、特開昭57−1
51944号に代表される現像液失活型;米国特許第4
,248.962号および特開昭57−154234号
に代表されるタイミング型;特開昭60−184248
号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、特
開昭57151944号、同58−217932号、特
開昭60−218644号、同60−225156号、
および同60−2333650号等に記載される現像液
失活型DIRカプラーおよび特願昭59=39653号
などに記載される反応型DIRカプラーである。
本発明で処理する感光材料には、現像時に画像状に造核
剤もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出する
カプラーを使用することができる。
このような化合物の具体例は、英国特許第2,097.
140号、同第2.131,188号に記載されている
。ハロゲン化銀に対して吸着作用を有するような造核剤
などを放出するカプラーは特に好ましく、その具体例は
、特開昭59−157638号および同59−1708
40号などに記載されている。
その他、本発明で処理する感光材料に用いることができ
るカプラーとしては、競争カプラー(例えば米国特許第
4,130,427号などに記載のあるカプラー)、多
当量カプラー(例えば米国特許筒4,238,472号
、同第4. 338゜393号、同第4,310,61
8号などに記載のあるカプラー)、DIRレドックス化
合物放出カプラー(例えば特開昭60−185950号
に記載のあるカプラー)、離脱後後色する色素放出カプ
ラー(例えばヨーロッパ公開特許第173゜302号に
記載のあるカプラー)等が挙げられる。
更に特開昭61−201247号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo、11449号(1973年10月)お
よび同No、24241 (1984年6月)に記載の
漂白促進剤離脱カプラーを用いると脱銀工程が早くなり
特に好ましい。
本発明に使用できる現像主薬の酸化体スカベンジャーと
しては、通常公知のハイドロキノン誘導体の他、米国特
許筒4,474,874号、特開昭59−5247号、
米国特許筒4. 525. 451号、米国特許筒4,
584,264号、および同第4,447,523号に
記載の化合物などが好ましく用いられる。
鮮鋭度向上のためには前記のDIRカプラーを用いるこ
とのほかアンシャープマスク法もしばしば用いられる。
例えばフランス特許第2260124号、特開昭61−
201246号、同61−169843号などに記載が
ある。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が175°C以上の高沸点
有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一
方の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤
の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機有機溶媒の例は、米国特許筒2
,322,027号などに記載されている。分散には転
相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、
ヌードル水洗または限外ろ過などによって除去または減
少させてから塗布に使用してもよい。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許筒4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541.230号などに記載されている。
本発明で処理する感光材料は天然色カラー写真材料とし
て使用するのが好ましい。このため通常ハロゲン化銀の
感色性と余色に発色するカプラーとを組合わせる。イエ
ローカプラーを有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼ
ンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、お
よびシアンカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤
をそれぞれ少なくとも1層透明支持体に設けた撮影用材
料とすることができる。ここで撮影用とは、携帯用のカ
メラ内に入れて使用されるものをいう。
本発明によるハロゲン化銀乳剤を用いると、支持体の上
に任意に感光性ハロゲン化銀乳剤層を構成することがで
きる。とくにイエローフィルター層を省くことができる
。透明支持体の上に青感性乳剤層、緑感性乳剤層、さら
に赤感性乳剤層;透明支持体の上に、青感性乳剤層、赤
感性乳剤層さらに緑感性乳剤層;透明性支持体の上に赤
感性乳剤層、緑感性乳剤層さらに青感性乳剤層などの順
序で設けることができる。各乳剤層は2層または3層に
分は互いに隣接または離して設けることができる。とく
に特公昭55−34932号公報や特願昭62−252
87号明細書とくに64ないし67頁に記載の層構成を
用いることができる。
この外、中間層、機能性感光層、染料や紫外線吸収剤含
有層、保護層やハレーション防止層を設けることができ
る。
本発明は携帯用カメラ内に装填して使用するための写真
感光材料、すなわち撮影用の写真感光材料に適用するこ
とが好ましい。このため、必要とされる露光寛容度を具
備し、感度、鮮鋭度などの望ましい写真特性を改良する
ために、感色性が実質的に同じであって感光度を異にす
る少なくとも2層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けた
写真感光材料とすることが好ましい。
本発明に従うと130感度25以上3200に至るまで
の高感度のネガ型撮影用カラ・−感光tt14を処理す
ることができる。本発明で処理する撮影用感光材料は、
従来のカテーベーバーで使用されているハロゲン化銀に
似て沃化銀を実質的に含まないことも手伝ってネガ・ペ
ーパーの共通処理に適する。
本発明の特長は、上記のハロゲン化銀乳剤を用いたカラ
ー感光材料を迅速現像処理することにより、イメージシ
ャープネスと粒状性に、優れた仕上り品質をうろことも
こある。本発明者らは、本発明に用いられるハロゲン化
銀乳剤が、発色現像の初期過程で、発色現像を停止させ
ると、優れたイメージ・シャープスならびに粒状性をう
ろことを見出した。像露光のあと、発色現像を行う場合
、現像の初期においては、潜像が現像中心に成長し、像
露光粒子が好ましくは頂点現像型粒子の場合にはとくに
、ハロゲン化銀粒子における現像中心の位置とその数が
制御されて、発色現像主蘂により現像中心から現像が進
行し、発色々像の濃度が」二昇する。この過程では、本
発明による高塩化銀含有量のハロゲン化銀乳剤は、現像
時間が90秒以下、とくに5秒ないし40秒程変の間乙
−おいて著しくインター・イメージ効果が表れることを
見出した。
このインター・イメージ効果は、5〜10本/′mmの
細線ミクロ画像の発色濃度に対するマクロ画像(1〜5
mm巾)の発色濃度の所定現像時間における発色濃度の
差を測定することによって評価することができる。イン
ター・イメージ効果が最も大きく表われる過程を経て、
さらに現像を進めると、発色濃度は急速に上昇するが、
未露光粒子と像露光粒子の現像の差別性の低下(カブリ
の発生)、同−粒子内においても現像開始点以外の箇所
からの現像の開始が起り始め、インター・イメージ効果
は消失することになる。従来、塩化銀乳剤や塩臭化銀乳
剤について、ミクロ画像に対−するマクロ画像の現像抑
制効果が最大になる現像時間があること、またインター
・イメージ効果が数秒から数十秒の間に発現すること、
また本発明による高塩化銀含有量のハロゲン化銀乳剤に
おいて、ミクロ画像に対するマクロ画像の現像抑制効果
またインター・イメージ効果が顕著に現れることは、知
られていなかったことである。
第1図に実施例1−1の資料101を用いて得たMTF
値(10サイクル/mm)の現像時間の依存性を例示し
た。この例からインター・イメージ効果や、前記現像抑
制効果に極大値があることが理解されよう。本発明によ
るハロゲン化銀カラー感光材料はミクロ画像に対するマ
クロ画像の現像抑制効果が発現する、とくに好ましくは
ごの現像抑制効果の最大値に対する50%以内の効果が
表れる現像時間で現像を停止させることによってイメー
ジシャープネスと粒状性を著しく改良することができる
本発明によるカラー感光材料においては、ミクロ画像に
対するマクロ画像の現像抑制効果が発現している間に、
現像を停止させるので感光性ハロゲン化銀の現像利用率
は、75モル%以下、好ましくは50モル%以下、さら
に好ましくは30モル%以下になる。このことによって
、イメージ・シャープネスや粒状性を、高塩化銀含有量
のハロゲン化銀乳剤においても改良することができる。
本発明によるハロゲン化銀乳剤を用い、感光性/Sロゲ
ン化銀の最大発色濃度領域において現像利用率が75モ
ル%以下になるように現像処理する必要がある。
本発明で用いるカラー感光材料は、支持体上に1m2当
り3gないし10g、好ましくは3gないし8gがよい
。本発明で処理するハロゲン化銀カラー感光材料には1
、とくにハロゲン化銀粒子の現像進行速度に適合させて
現像抑制剤を放出するいわゆるDl、R−化合物を用い
て、前記の現像抑制効果が発現する時間帯を拡大させる
ことができる。また現像促進剤を放出するいわゆるDA
R−化合物を用いて、ハロゲン化銀の利用の効率を上げ
たり、階調の調節または現像時間の調節など行うことも
できる。
本発明に用いるDIR−化合物は例えば特願昭61 2
93053号明細書19頁一般式[1]または[1]に
よって表される化合物、また木出願人が、昭和62年1
1月20日出願の明細書、特願昭61.−199595
号明細書−形式[ドによって表される化合物などに記載
の化合物が用いられる。DAR−化合物は例えば、特願
昭62−37797号記載の化合物が用いられる。
本発明で処理する感光材料に用いられる支持体は、透明
支持体で、酢酸セルローズ系のフィルム、ポリエチレン
テレフタレート系フィルムなど適当な厚さのフィルムが
用いられる。透明支持体には染料によって染色しハレー
ション防止効果をもたせ、またハック層によりハレーシ
ョン防止、または遮光性をもたせることができる。バッ
ク層は、親水性バインダー例えばゼラチン等を用いるこ
ともあるが、セルローズジアセテートなどの疎水性バイ
ンダーを用いることもある。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、芳
香族第1級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。芳香族第1級アミン系発色現像主薬
としては、アミノフェノール系化合物も有用ではあるが
、通常は、p−フェニレンジアミン系化合物が適してお
り、その例として、3−メチル−4−アミノ−N、 N
−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4=アミノ−N−エ
チル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩、リン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ1塩、p  (t−オクチル)ベン
ゼンスルホン酸塩などが挙げられる。
本発明の目的とする処理の簡易迅速化の観点から、本発
明で処理する感光材料に対し、特に現像速度が大きく、
且つ低補充処理においても現像活性の変動が小さいもの
が好ましく、具体的には3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリンを代表例と
する一般式(IV)で表わされる現像主薬が好ましい。
式中R9は、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数
1〜6)またはR2を表わし、R2は−(R40)m 
 (RsO)n  R6を表わし、R4、R5は同一で
あってもよいアルキレン基(好ましくは炭素数1〜4)
を表わし、m、nはそれぞれOまたは1〜4の整数で同
時にOとなることはない。R6は水素原子、アリール基
(好ましくは炭素数6〜8)アルキル基(好ましくは炭
素数1〜6)を表わす。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、ア
シルアミド基、またはアミノ基を表わす。
R3に好まれる炭素数は好ましくは1〜4である。
以下に一般式(1)で表わされる化合物の具体例におけ
るR1、R2、およびR3を第2表として示す。
第2表 化合物 R,R2R3 番号 I   C2Hs    ’ C2H40HCH32C
2Hs    C3Hb OHCH33−C2H,−C
2H,OH−H 4CH3Cz H−OHCH3 5−C3H7−C2H,OH−CH。
6 −CH3−C2H40CH3−CH17Cz Hs
    C2Ha OCH3CH38−CH5−C11
(CH3)CH20C1(、l−CH2CH20C11
39−C2H5、C2H40CZH5−CH310−(
n)−C4Hq   C2H4OHCH3これらの発色
現像主薬は一般に発色現像液1!あたり1g〜30g、
好ましくは2〜20g、特に好ましくは3〜10gの範
囲で使用される。
−形式(IV)で表わされる化合物をはじめとする発色
現像主薬は単独で使用する場合が多いが、必要に応じて
同−一般式の生薬どうし又は異種の生薬と組合せて用い
ることもでき、例えば3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリンと3−エチル
−4−アミノ−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリンとの組合わせや、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリンと3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリンとの組合わせを挙げることができる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤;塩化物、臭化物、沃化
物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤;ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、トリエタノールアミン、西独特許出願(OLS)第
2622950号に記載の化合物、特願昭61−265
149号に記載の化合物、亜硫酸塩または重亜硫酸塩の
ような保恒剤;ジエチレングリコールのような有機溶剤
;ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級
アンモニウム塩、アミン類、チオシアン酸塩、3,6−
チアオクタン−1,8−ジオールのような現像促進剤;
競争カプラー;1−フェニル−3−ピラゾリドンのよう
な補助現像薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、
ニトリロ三酢酸、シクロヘキサジアミン四酢酸、イミノ
ニ酢酸、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、N−ヒドロキ
シメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、および特開
昭58−195845号記載の化合物などに代表される
アミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1“ −ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロージャ
ー18170 (1979年5月)記載の有機ホスホン
酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)エチレンジア
ミン−N、  N、  N’ 、  N″ −テトラメ
チレンホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開昭52
−102726号、同53−42730号、同54−1
21127号、同55−4024号、同55−4025
号、同55−126241号、同55−65955号、
同55−65956号、およびリサーチ・ディスクロー
ジャー18710号(1979年5月)記載のホスホノ
カルボン酸などのキレート剤を含有することができる。
発色現像液のpHは通常8〜13の範囲であるが、好ま
しくは9〜12であり、特に好ましくは9.5〜11.
5の範囲である。また、処理における温度は25〜50
°Cの範囲が採用されるが、迅速化の上で好ましくは3
0〜50°C1特に好ましくは35〜45°Cの範囲が
採用される。
本発明において感光材料を処理するに際し、発色現像液
は、lXl0−’モル/l−2X10−’く、特には5
X10−”モル/I!.〜5X10ー2モル/l含有す
ることが好ましい。水溶性塩化物としては、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウムを用いることが好ましい。
本発明において感光材料を連続的に処理する場合、発色
現像液は補充しながら継続して使用することができるが
、その補充量は本発明の感光材料100cm2当たり1
〜10m1が好ましい。更にカブリ防止のため、0.5
X10−’モル/l以下の水溶性臭化物を含有させるこ
ともできる。このような水溶性臭化物としては、臭化カ
リウム、臭化ナトリウムを用いることが好ましい。
本発明の現像処理方法においては、実質的にヨウトイオ
ンを含まない発色現像液を用いることが好ましい。ここ
で実質的に含まないとは1.0m g / !!.以下
のヨウトイオン含量をいう。
また本発明で用いる発色現像液は、その空気酸化が防止
でき保恒性が維持できる限り、亜硫酸塩を含まないこと
が好ましい。無水亜硫酸として1リッター当り4g以下
が好ましく、2g以下更に好ましくは1g以下とするこ
とによって発色色素濃度の向上が得られる。
これらの発色現像液による現像時間は10秒〜90秒で
行われ、好ましくは10秒〜60秒、特に好ましくは1
0秒〜30秒である。
本発明においては、カラー感光材料は、像露光(撮影)
の後、前記の発色現像液を用いて現像し、ハロゲン化銀
粒子に開始された現像が進行中その中途で現像を停止す
る。現像停止には、停止液、又は停止機能をもった漂白
定着液が用いられる。
停止液には、水溶性有機酸や無機酸が用いられる。
水溶性有機酸にはクエン酸、酢酸、ギ酸など無機酸には
燐酸、硫酸、塩酸など用いられる。無色、無害で悪臭な
どがない、氷酢酸、クエン酸、硫酸などによるpH5,
0以下の水溶性がよい。停止液は、pHの緩衝剤を用い
てもいいし、自動現像機などにはpHセンサーを併用し
緩衝能を賦与しない停止液が用いられる。例えばE、に
、社のエフタフローム・プロセスE−4.E−6.ME
処理の停止液(pH3,5) E、に0社のVNF−1
処理のC−22処理の停止液(pH4,5)イースマン
・カラーネガ処理プロセスECN−2やECP−2の停
止液5B−14(pH172)などを用いて停止させる
ことができる。この場合、とくにシアンカプラーには発
色不良が実質的にない前記の堅牢なシアン色素を与える
フェノール核またはナフトール核を有するカプラーまた
マゼンタ・カプラーにはピラゾロアゾール系または5−
ピラゾロン系の2当量カプラーが有用である。
本発明においてはカラー感光材料における現像進行中に
現像の停止を仕かける方法に、機能性カプラーの中、D
IRカプラーを用いる方法がある。
とくにDIRカプラーは、その現像抑制性の離脱基がイ
ンター・イメージ効果をも発揮するように、その拡散性
が少いメルカプト基やトリーゾール基を含む離脱基であ
るもの、またDIRレドックス化合物放出・カプラーが
好ましい。本発明によるカラー感光材料の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に隣接して現像時に現像抑制化合物を放出
する機能をもつ層を設けることも出来る。また同様に現
像進行中に現像の停止を仕かける方法に、所定現像処理
について、膜中のpHを低下させる中和層を設けること
もできる。
本発明によってカラー感光材料を処理するには、例えば
特願昭61−293053号や、同62−70005号
明細書に記載したように、自由な空気から遮断された限
られた空間に、必要量の処理液のストリームを作りその
流れにカラー感光材料を接触させて現像し続いて停止液
またはpH5゜0以下の停止・漂白定着法統いて安定浴
を通し迅速に現像、停止、脱銀処理を制御してカラー現
像処理を行うのもよい。
本発明においては感光材料を発色現像後、脱銀処理され
る。脱銀処理は、漂白液と定着液の2浴を用いる方法、
特開昭61−75352号に記載の漂白液と漂白定着液
の2浴を用いる方法、特開昭61−51143号に記載
の定着液と漂白定着液の2浴を用いる方法、更には漂白
定着液1浴で行う方法のいずれによっても実施すること
ができる。但し、簡易迅速化の目的から本発明において
は感光材料を、単槽または複数槽の漂白定着浴で処理す
ることが好ましい。
漂白液、漂白定着液に用いられる漂白剤としては、第2
鉄塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、臭素酸塩、赤血塩、ア
ミノポリカルボン酸第2鉄錯塩なとが挙げられるが、本
発明の感光材料に関しては、アミノポリカルボン酸第2
鉄錯塩を用いることが好ましい。
以下に好ましいアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩の例を
記す。
(1)エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(2)ジエレ
ントリアミン五酢酸第2鉄錯塩(3)シクロヘキサンジ
アミン四酢酸第2鉄錯塩(4)イミノニ5酢酸第2鉄錯
塩 (5)メチルイミノニ酢酸第2鉄錯塩 (6)L  3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩 (7)グリコールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩 以上のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は、これらのナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩の形で使用さ
れるのが通常であり、特にはアンモニウム塩として使用
することが好ましい。
漂白液および漂白定着液におけるアミノポリカルボン酸
第2鉄錯塩の濃度は、0.05〜1モル/lであり、好
ましく0.1〜1モル/l、特に好ましくは0. 1〜
0. 5モル/!である。
また、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促
進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体
例としては、米国特許第3.893.858号、西独特
許筒1,290,812号、同第2,059,988号
、特開昭53−32736号、同53−57831号、
同37418号、同53−65732号、同53−72
623号、同53−95630号、同53−95631
号、同53−104232号、同53−124424号
、同53−141623号、同53−28426号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo、17129号(19
78年7月)なとに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に
記載されている如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−
8506号、特開昭52−20832号、同53−32
735号、米国特許第3,706,561号に記載の千
オ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開
昭58−16235号に記載の沃化物;西独特許筒96
6.410号、同第2. 748. 430号に記載の
ポリエチレンオキサイド頚;特公昭45−8836号に
記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−4243
4号、同49−59644号、同53−94927号、
同54−35727号、同55−26506号、および
同58−163940号記載の化合物および沃素、臭素
イオン等を挙げることができる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3゜893.858
号、西独特許筒1. 290. 812号、特開昭53
−95630号に記載の化合物が好ましい。
その他、漂白液または漂白定着液には、臭化物(例えば
臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)ま
たは塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩
化アンモニウム、)または沃化物(例えば沃化アンモニ
ウム)の再ハロゲン化゛剤を含むことができる。必要に
応じホウ酸、ホウ砂、メタホウ酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜リン
酸、リン酸、リン酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上
の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはア
ンモニウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンな
どの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液または定着液に使用される定着剤は、公知の
定着剤、即ち千オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシ
アン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビ
スチオグリコール酸、3.6−シチアー1,8−オクタ
ンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類
などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1
種あるいは2種以上混合して使用することができる。
本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウ
ム塩の使用が好ましい。
1!当りの定着剤の量は0. 3〜2モルが好ましく、
特に0.8〜1. 5モル、が好ましい。
漂白定着液または定着液のpH領域は、3〜10が好ま
しく、更には5〜9が特に好ましい。
pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化お
よびシアン色素のロイコ化が促進される。
逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れ且つスティンが発
生しやす(なる。また、漂白液におけるpHは4〜7で
あり、好ましくは4.5〜6.5である。pH4以下で
は前記シアン色素のロイコ化、pH7以上では脱銀遅れ
が発生する。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アンモニウム
、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)、メ
タ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、など)等
の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これらの化合物
は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.50モル/
1含有させることが好ましく、更に好ましくは0.04
〜0.40モル/iである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸やカルボニル重亜硫酸付加物、あ
るいは、カルボニル化合物等を用いることもできる。
脱銀処理の温度は、ゼラチン膜の過度の軟化、処理液の
劣化等が問題にならない限り、高温であることが好まし
い。通常選択し得る具体的な温度範囲は30〜50゛C
である。又、脱銀処理の時間は採用する脱銀処理方法に
より若干の相違はあるが、通常4分以下であり、好まし
くは30秒〜3分である。
本発明で現像された写真感光材料は、定着又は漂白定着
等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定化処理をするのが
一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
 オブ ザソサイエティ オブ モーション ピクチャ
ーアンド テレヴィジョン エンジニアズ(Journ
al of the 5ociety of Moti
on  Pictureand Te1evision
  Engineers)第64巻、P、  248−
253 (1955年5月号)に記載の方法で求めるこ
とができる。通常多段向流方式における段数は2−6が
好ましく、特に2−4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少でき、例
えば感光材料1m2当り0.5L−IL以下が可能であ
るが、タンク内での水の滞留時間増加により、バクテリ
アが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の
問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において
、このような問題の解決策として、特願昭61−131
632号に記載のカルシウム、マグネシウムを低減させ
る方法を、極めて有効に用いることができる。また、特
開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物や
サイアベンダゾール類、同61−12014’5号に記
載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、特願昭60−105487号に記載のベンゾトリア
ゾール、その他堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技
術会場「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防
黴学金偏「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45°Cで20秒−10分、好ましくは
25−40°Cで30秒、5分の範囲が選択される。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することもできる。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、58−14834号、同59−18434
3号、同60−220345号、同60−238832
号、−同6〇−239784号、同60−239749
号、同61−4054号、同61−118749号、等
に記載の公知の方法を、全て用いることができる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、ビスマス化合物を用いることも好ましい態様で
ある。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に前工程に
用いることもできる。この例として多段向流方式によっ
て削減した水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂白
定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して、
廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の現像処理方法で多量の感光材料を処理する場合
は、連続処理することが望ましい。ディスク形状のフィ
ルムなどにあっては、一定温に露光済みの感光材料を置
き、発色現像、漂白定着、水洗・安定化処理を順次行う
こともできるが、ロール状の撮影フィルムやカラーペー
パーは、これらの処理浴の中に感光材料を順次搬送する
方式が好ましい。搬送方式にはガイドフィルム方式、ロ
ーラー搬送、ラック誘導方式なとがある。
長尺の感光材料を連続的に現像処理するときは、処理浴
に処理液を補充し、処理に基づく消費成分の補給、感光
材料からの溶出成分の処理液蓄積に伴う弊害の除去など
を行う。また現像液の空気酸化による組成変化も補正す
ることが望ましい。補充液を少なくして廃棄液量を少な
くすることが工夫されてきている。特に水洗・安定化液
のオーバーフロー液の前工程での利用は前述の通りであ
り、さらに現像液のオーバーフロー液を漂白定着浴で利
用することもできる。
本発明の現像処理時間は現像開始から乾燥終了まで約1
〜5分とすることができ、好ましくは1〜3.5分、さ
らに好ましくは120秒以内とする。
次に本発明の実施例を示す。しかしこれに限るものでは
ない。
(実施例1) 塩臭化銀乳剤(1)を以下の様にして調製した。
(1液) Hzo         800m1NaC
14,5g ゼラチン         25   g(2液)下記
の化合物 (1%水溶液)       3m2 H3 1lff (3液)NaC41,7g HzOを加えて     140mj2(4液)AgN
O35,0g I(20を加えて     140rrl(3液)Na
Cffi         41.3gH,Oを加えて
     320m1 (3液)AgNO□       125.0gH2O
を加えて     320mj2(l液)を55°Cに
熱し、(2液)を添加した後、(3液)と(4液)を1
0分間費やして同時添加した。更に10分後(5液)と
(6液)を35分間費やして同時添加した。添加終了5
分後、温度を下げて脱塩した。
水と分散用ゼラチンを加え、pHを6.2に合わせで、
平均粒子サイズ0.70μ、変動係数(標準偏差を平均
粒子サイズで割った値)0.13の単分散立方体塩化銀
乳剤を得た。この乳剤に76°Cにて、増感色素(A)
、  (B)をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり3.
5X10−’、1゜3X10−’モル添加後、臭化銀乳
剤(粒子サイズ0.05μ)を乳剤(1)に対し0.5
モル%添加し、その10分後ベンゼンチオスルフィン酸
ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、ロダンア
ンモニウムを添加し15分間熟成し、分光増感、化学増
悪を施した。
次に臭化銀乳剤(粒子サイズ0.05μ)を添加しない
こと以外は、全く同様にして純塩化銀乳剤(II)を調
製した。乳剤(I)についてEDX方法によりコーナ一
部に臭化銀含有量が約25モル%の局在相があることを
認めた。
増感色素(A) 増感色素(A) 次に下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成のカラー感光材料である試料
101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量は、ハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m”単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについては、g/m2単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
数で示した。
第1Ji(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・0.2ゼラチン 
        ・・・1.3第2層(中間層) ゼラチン         ・・・1. 0第3層(乳
剤層) 乳剤(I)          ・・・1.0ゼラチン
         ・・・1.0増感色素(A)   
    ・・・3.5X10−’増感色素(B)   
    ・・・1.3X10−’マゼンタカプラー M
−1・・・0.95分散用オイル トリフレシールフォ
スフェート・・・0.8 第4層(保護N) ゼラチン         ・・・1.5ポリメチルメ
タアクリレ一ト粒子(直径1.5μ)        
   ・・・0.2この他に、界面活性剤を塗布助剤と
して、硬膜剤f(−1を保護層に添加した。
マゼンタカプラー M−1 次いで乳剤(I)の代りに乳剤(n)を使用して作成し
たサンプルを作成し、試料102とした。
得られた試料101〜102を緑色光フィルターを用い
、MTF測定用のパターンを通して露光を行い、第1表
に示す処理工程で処理を行った。
第1表 工 程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量発色
現像 第2表  38°C10rrl    442漂
白定着 60秒  38°C20m4   4A水洗(
1)   20秒  35°C(2)→(1)への  
21向流配管方式 %式% 次に使用した処理液の組成を記す。
(発色現像液)  (単位g) 母 液    補充液
水              900mI!、  、
900m、+2塩化カリウム         1.0
     1.0炭酸カリウム       34.6
   38.0重炭酸ナトリウム      1.8 
   2.0エチレンジアミン−N、N、   1.0
    1,2N、 N−テトラメチレン ホスホン酸 トリエチレンジアミン(1,5,86,04−ジアザビ
シクロ[2゜ 2.2]オクタン) ジエチルヒドロキシル    4,2    5.5ア
ミン 3−メチル−4−アミノ−4,67,5N−エチル−N
−β−ヒ ドロキシエチルアニリン硫酸塩 水酸化カリウムを加えて plo、05  plo、1
5水を加えて         1.0ffi    
1.0j2(漂白定着液) 母液、補充液共通(単位g
)エチレンジアミン四酢酸第二鉄   90.0アンモ
ニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト   10.0リウム塩 亜硫酸ナトリウム          12.0オチオ
硫酸アンモニウム水溶液  260. 0mff1(7
0%) 酢酸(98%)            5. 0mj
2漂白促進剤             0.01モル
水を加えて             1.0LpH6
,0 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3m g/L以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌールナトリウム20 m g / Lと
硫酸ナトリウム0゜15 g/Lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
これらの処理済試料のマゼンタ色像のMTFを測定し、
第2表に空間周波数が5サイクル/mm。
10サイクル/mmのMTFを記載した。
第2表において最高濃度領域の現像銀量は、階段上のウ
ェッジ露光を行い第3表の処理工程を通し、残留銀量を
蛍光X線番こて測定し、更に脱銀後濃度測定を行い発色
現像に利用される銀モル比を算出した。
第3表 工 程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量発色
現像 第2表  38°C10mj2   4j2定着
   60秒  38°C20mff1   41水洗
(1120秒  35°C(2)→(1)への  22
向流配管方式 %式% 但し10秒以下の発色現像のときは、1%氷酢酸溶液(
pHは約3.)に10秒浸漬したのち定着した。
また試料101と102について同様な発色現像の時間
でRMS測定用の露光処理を行いRMS粒状性を測定し
た。(RMS粒状性については、T。
H,ジェームス(James)編「プ゛・セオリー・オ
プ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(TheThe
ory of the Photographic p
rocess) J第4版619〜620頁に記載され
ている。)結果を第2表に示す。
第2表 試料Nα 発色現像時間 最高濃度領域で MTF値 
 濃度1.0にオ(する発色現像に利用 空間周波数 
RMS値9されるモル比率 (サイクル/nun)(%
)    5 10 101本発明 10秒        11 1.” 
 1.”   0.020〃20秒        2
2 1.”  1.”   0.022〃30秒   
     42 1.”  1.”   0.024〃
40秒        61 1.1q1.”   0
.025比較例 60秒         8o  1
.”  1.。10.032102本発明 10秒  
      12 1.”  1.”   0.022
〃20          23 1.”  1.” 
  0.023〃30          44 1.
”  1.”   0.024〃40        
    62  1.′31.+70.026比較例 
60         82 1.”  1.”   
0.034測定アパーチヤー48μ φ 試料101.102ともに発色現像時間10〜60秒の
範囲では階調変化が全んどなく、上記MTF値がイメー
ジ・シャープネスと対応すると考えられる。発色現像が
70秒以上となると階調軟調化がおこったので、実験は
行ったが、MTF値は第2表には記載していない。また
RMS粒状性も本発明の試料が優れていることは明らか
である。
第2表から明らかな様に本発明の試料はいずれも良好な
MTF値を比較例に対して有していることは明らかであ
る。
また臭化銀含有量が20モル%の局在相を有する試料1
01は、局在相を有しない試料102に対し、同一現像
時間で比較すると良好なMTF値を有することも明らか
である。
(実施例2) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料301を作成した。
(感光層の組成) 塗布■はハロゲン化銀塩臭化銀およびコロイド銀につい
ては銀のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添
加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表した量
を、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1
モルあたりのモル数で示した。また本発明に用いた化合
物の化学構造式または化学名は第5表として後にまとめ
て示した。
第1層(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀        ・・・0.2ゼラチン
          ・・・1.3カラードカプラーC
−1・・・0.06紫外線吸収剤UV−1・・・0.1 同上 UV−2・・・0.2 分散オイル 0il−1・・・0.01間上 0i1−
2  ・・・0.01 第2層(中間層) 微粒子塩化銀 (平均粒径0.07μ)    ・・・0.15ゼラチ
ン          ・・・1.0カラードカプラー
C−2・・・0.02分散オイル 0il−1・・・0
.1 第3層(第1赤惑乳剤層) 乳剤(1)         第6表に記載(平均粒径
0.4μ、変動率0.12 ・・・i艮1. 0 増感色素I         ・・・1.5X10−’
増感色素■         ・・・3.5X10−’
増感色素■         ・・・1.5X10−5
カプラーC−3・・・0.48 カプラーC−4・・・0.48 カプラーC−8・・・0.08 カプラーC−2・・・0.08 分散オイル 0il−1・・・0.30同上 0i1−
3  ・・・0゜04 第4層(第2赤感乳剤N) 乳剤(2)         第6表に記載(平均粒径
0. 7μ、変動率0.10・・・銀1.0 ゼラチン          ・・・1.0増感色素I
         ・・・lXl0−’増感色素■  
       ・・・3X10−’増感色素■    
     ・・・lXl0−’カプラーC−6・・・0
.05 カプラーC−7・・・0.1 分散オイル 0il−1・・・0.O1同上 0i1−
2  ・・・0.05 第5層(中間層) ゼラチン          ・・・1.0化合物cp
a−A       ・・・0.03分散オイル 0i
l−1・・・0.05第6層(第1青感乳剤層) 乳剤(5)         第6表に記載(平均粒径
0,4μ、変動率0.12 ・・・銀0.4 ゼラチン          ・・・1.0増感色素■
         ・・・2X10−’カプラーC−1
4・・・0.9 カプラーC−5・・・0.07 分散オイル 0il−1・・・0.2 第7層(第2青惑乳剤層) 乳剤(6)         第6表に記載(平均粒径
0. 7μ、変動率0.10・・・1艮0.5 ゼラチン          ・・・0.6増感色素■
         ・・・lXl0−’カプラーC−1
4・・・0.25 分散オイル 0il−1・・・0.07第8層(中間層
) ゼラチン          ・・・1.2化合物Cp
d−B       ・・・0.1分散オイル 0il
−1・・・0.3 第9層(第1緑感乳剤N) 乳剤(3)         第6表に記載(平均粒径
0. 4μ、変動率0.12・・・銀0.8 増感色素■         ・・・5 X 10−’
増感色素V         ・・・2X10−’カプ
ラーC−9・・・0.25 カプラーC−1・・・0.06 カブラーC−10・・・0.25 カプラーC−5・・・0.02 分散オイル 0il−1・・・0.4 第10層(第2緑感乳剤N) 乳剤(4)         第6表に記載(平均粒径
0. 7μ、変動率0.10・・・銀0.85 ゼラチン          ・・・1.0増感色素■
         ・・・3.5X10−’増感色素V
         ・・・1.4X10−’カプラーC
−11・・・0.01 カプラーC−12・・・0. 0’3 カプラーC−13・・・0.20 カプラーC−15・・・0.02 分散オイル 0il−1・・・0.20同上 0i1−
2  ・・・0.05 第11層(第1保護層) ゼラチン          ・・・0.8紫外線吸収
剤UV−1・・・0.1 同上 UV−2・・・0.2 分散オイル 0il−1・・・0.01分散オイル 0
il−2・・・0.01第12層(第2保護層) 微粒子塩化銀(平均粒径0.07μ) ・・・0.5 ゼラチン          ・・・0.45ポリメチ
ルメタアクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)      ・・・0.2硬膜剤H−
1・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤー S−1・・・0.5 ホルムアルデヒドスカベンジヤー S−2・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料30
1とした。
第6表 臭化銀含有量 平均粒径 粒子形状 変動係数 分光増
感色素モル%  、 μ 乳剤(1)    O,”    0.’   立方体
  0. 20 1.  Il、  I[[(2)  
  O,’     O,’        0.13
    〃(3)    0.”     O,’  
      0.201V、V(4)    O,’ 
    O,’        0.13   〃(5
)    0.’     O,’        0
. 13  VI(6)    O,’     1.
’        0. 13  〃乳剤(4)は実施
例(1)に使用した乳剤(I)と同じ塩臭化銀乳剤であ
り、他の乳剤(1)〜(3)、(5)〜(6)は、これ
より粒子形成時の温度を変更することにより平均粒径を
変更し、実施例(1)と同様にして最適に分光増感、化
学増感を行った。
臭化銀は、実施例(1)と同様な方法で含有させた。
以上の様にして作成した感光材料についてMTF測定用
の露光を緑色フィルターを通して行い実施例(1)と同
様に現像処理し、マゼンタ色像のMTFを測定し第7表
に示す結果を得た。
第7表 301    10秒      12     1.
”  1.”302    20秒      20 
    1.”  1.”303    30秒   
   42     1.”  1.”304    
40秒      62     1.”  1.”3
05    60秒      81     1.”
  1.。0第7表から最高濃度領域においてその感光
性ハロゲン化銀の発色現像に利用される比率が75モル
%以下、更に好ましくは50モル%以下であると良好な
MTF値が得られることが明らかである。
なお本実施例に記載した発色現像時間においては、比較
的階調変化は少なく、MTF値がイメージ・シャープネ
スと対応していると見なせる。
(実施例3) 実施例2に使用した試料301について、イエロー色像
、シアン色像のMTF値を実施例2と同様にして行い、
実施例2と同様の結果を得た。
第5表 V−1 CH,CH。
+CHzC−h−刊CHI −C−)y−V−2 0i 1−1  リン酸トリクレジル 0i1−2  フタル酸ジブチル 0i1−3  フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)N
ailコb C−15 計 CH。
CH。
C(CH3)2 鵡o1.wt.  約20,UIJU とl とl C−14 Cpd  A Cpd  B 増感色素 ! 増悪色素 ■ 増感色素 ■ SO? 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ CH,=CH−3o□−CH2CON HCH2CH,
=CH−3o□−CHz  CON HCHzH H (発明の効用) 本発明によるハロゲン化銀カラー感光材料は、高塩化銀
含有量のハロゲン化銀乳剤を用いて、発色現像を90秒
以下、好しくは60秒以下で行うことができ、さらにイ
メージ・シャープネスや粒状性を著しく改良することが
できる。
4、同面の長毎図面の簡単な説明 第1図は、本発明によるハロゲン化銀カラー感光材料に
おけるMTF値の現像時間依存性を例示したものである
第  1  図 厖像峙間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  透明支持体上に少なくとも1種のカラーカプラーを含
    有し、感光性ハロゲン化銀乳剤の全層当り平均沃化銀含
    有率が2モル%以下であり、全層当りの平均塩化銀含有
    率が80モル%以上の塩化銀、塩臭化銀又は、塩沃臭化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料を、その最高発
    色濃度領域における現像銀の生成率が75モル%以下と
    なるように発色現像することを特徴とするハロゲン化銀
    感光材料の現像処理方法。
JP6828088A 1988-03-24 1988-03-24 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 Pending JPH01243057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6828088A JPH01243057A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6828088A JPH01243057A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01243057A true JPH01243057A (ja) 1989-09-27

Family

ID=13369194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6828088A Pending JPH01243057A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01243057A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565774A (en) Method for the formation of dye image
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61275837A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6292950A (ja) カラ−画像形成方法
JPH063537B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH01243057A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JP2571086B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63135939A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JP2574690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729291B2 (ja) 写真用漂白能処理液
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2948666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0792597B2 (ja) 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62242940A (ja) 色素画像の形成方法
JPS6289050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS6292947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04298742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63236037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法