JPH0267552A - 自動現像処理装置 - Google Patents

自動現像処理装置

Info

Publication number
JPH0267552A
JPH0267552A JP21999688A JP21999688A JPH0267552A JP H0267552 A JPH0267552 A JP H0267552A JP 21999688 A JP21999688 A JP 21999688A JP 21999688 A JP21999688 A JP 21999688A JP H0267552 A JPH0267552 A JP H0267552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
bleaching
bleach
slit
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21999688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nakamura
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21999688A priority Critical patent/JPH0267552A/ja
Publication of JPH0267552A publication Critical patent/JPH0267552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラーフィルム、カラーペーパーなどのハロ
ゲン化銀カラー感光材料をスリット状処理路内で発色現
像処理する、所謂スリット現像で使用する漂白再生装置
を備えた自動現像処理装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般にハロゲン化銀感光材料は、現像液、漂白液、定着
液、安定液などの処理液を収容した直方体状の処理槽を
次々に通して現像処理されている。
この際、ムラなく均一な仕上がり性能を得るために、多
量の処理液に感光材料を浸漬して処理しているが、大量
の処理液を処理槽に貯蔵しておくと、処理されるハロゲ
ン化銀感光材料の量が少ない場合には、空気酸化や炭酸
ガス吸収などにより処理液中の成分が劣化したり、処理
液のpHが低下したりして処理後の感光材料の性能が変
動する原因になっていた。
一方、処理液量を減らして簡易に処理する方法としてス
リット状処理路を用いた所謂スリット現像処理が提案さ
れているが、これにより従来の大容量処理方法に比べて
、外観上ウェット族のない処理が可能となった。
ところが、該スリット現像処理を行うと、漂白または漂
白定着処理が充分ではなく、著しい脱銀不良と復色不良
とが発生した。このような問題は、漂白液または漂白定
着液を頻繁に新しい液と交換すれば解決できるが、それ
では外部から多量の補充量を供給しなければならず、ス
リット処理で目指すウェット族のない簡易処理という大
きな利点が活かせない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明は、漂白液または漂白定着液を頻繁に交
換しなくとも充分脱銀が行われ、且つ復色不良が生じな
い漂白装置を備えた自動現像処理装置を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、スリット現像処理を行うにあたり、スリット
状処理路の一部やこれに接続された部分に、漂白液また
は漂白定着液を空気と接触させる部分(例えば、液中に
空気の微細な泡を吹き込むか、あるいは酸素透過膜を用
いて液と空気とを接触させる)を設けるか、または隔膜
を用いた電解槽の陽極側に漂白液や漂白定着液を通すよ
うにした処理装置により処理することにより、極めて著
しい漂白能の回復効果が得られることを見出した。
そして、漂白液または漂白定着液の補充量が感光材料の
処理量1m当たり5〜200−と極めて少量であるにも
かかわらず、脱銀不良も生ぜず、かつ復色不良も生じぜ
ず、上記課題を効率的に解決できるとの知見に基づいて
なされたのである。
すなわち、本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料を現
像した後、漂白処理するための処理装置であって、該漂
白処理を行うための処理槽がスリット状処理路を形成し
ているとともに、該処理路の一部又は該処理路に接続し
て漂白剤再生装置を設置したことを特徴とする自動現像
処理装置を提供する。
本発明で漂白剤再生装置が設置されるのは、漂白液収容
用スリット状処理路及び/又は漂白定着液収容用スリッ
ト状処理路である。
本発明で用いられるスリット状の処理路とは、感光材料
が通過する処理槽内の通路を感光材料の進行方向と直角
に切断した場合、その断面が横幅(感光材料の幅方向)
に対して厚さの薄い所謂スリット形であることを意味す
る。尚、スリット形の断面は長方形でも長円形でもよい
このようなスリット処理路を有する処理槽の形状は次の
ように規定される。
V/L≦20 特に好ましくはV/L≦10である。ここで、V(cf
fl)は処理路内に収容される処理液の容積(cIII
)であり、Lは処理槽の感光材料人口側液面から出口側
液面に至までの感光材料の中心通路(処理路)の長さ(
am)である。
従って、スリット処理路は通路の長さに対して収容され
る液量が少ないことを特徴とする。つまり、液量が少な
いので処理液の補充゛による処理路(処理槽)内の液の
交換が早まり、換言すれば処理槽内の液の滞留時間が短
縮されて処理液の経時疲労を回避することができる。但
し、V/Lは実用的には0.1を下限とするのが好まし
く、特に好ましくは0.5を下限とする。
処理路において、具体的にはVは10000〜100c
IIIが好ましく、特に好ましくは5000〜200c
d、最も好ましくは1000〜300cafである。又
、Lは300〜10cmが好ましく、特に好ましくは2
00〜20cm、最も好ましくは100〜30cmであ
る。
本発明では、上記スリット状処理路の一部またはこれに
接続して漂白剤再生装置を設けることを特徴とする。
具体的には、(a)  スリット状処理路の一部にエア
レーション部を設けて、ここから漂白液に空気を吹き込
んで還元された漂白剤を酸化状態に戻す。
この際、漂白液及び/または漂白定着液全量(容積V)
に対して0.2〜3Vの空気を毎分導入するのがよい。
なお、該エアレーションを行うにあたり、エアレーショ
ンタンクをスリット処理路の外に設けることもできる。
ら)スリット状処理路の一部に酸素透過膜を設け、自動
的にスリット状処理路壁面から空気を透過させて処理路
内の漂白液及び/又は漂白液を酸化する。この場合、酸
素透過膜面積をSとするとS/Vが0.1以上、好まし
くは1以上10以下となるようにするのがよい。ここで
、酸素透゛過膜としては、ボアテックス(日本ボア社!
iり等を挙げることができ、又、特開昭62−3052
4号公報、特公昭62−52612号公報記載の酸素透
過膜を使用することができる。
(C)  電解酸化槽を設置する。つまり、スリット状
処理路に電解酸化槽を接続して漂白液や漂白定着液の酸
化を強制的に行わせる。この場合、隔膜としては、通常
電気分解に使用する隔膜を使用することができるが、陰
イオン交換膜を用いるのが好ましく、電極としてはカー
ボン電極を用いるのが好ましい。ここで、電解に用いる
電流は、現像処理により生じた鉄(II)イオンを鉄(
I[[)に酸化するのに充分であればよく、0.01m
Aから100mA、好ましくは0.bnAから10mA
の範囲内の電流を用いることができる。
尚、上記酸化処理を行うにあたり、漂白液や漂白定着液
に含有させる漂白剤として、アミノカルボン酸鉄(II
I)錯塩を使用するのがよい。
本発明では、ハロゲン化銀感光材料の処理において現像
、脱銀、水洗水及び/又は安定化の工程のうち脱銀工程
を構成する漂白や漂白定着を行うために、本発明の漂白
装置をもちいることができるが、上記工程の全てをスリ
ット状処理路内で行い、その一部として本発明の漂白装
置を用いるのが好ましい。この際、現像、水洗水や安定
化をスリット処理路により処理を行う場合、液容積(V
)に対し空気と接触する液面部(S、以下開口面積とい
う)が小さい処理槽を用いるのが好ましい。
具体的にはVとSは次の関係にあるのが好ましい。
S/V≦0.05 特に好ましくはS/V≦0.01である。つまり、S/
Vが小さいほど空気酸化を受けにくく、且つ液の蒸発が
少なくて液を長期間安定に収容しておくことができる。
但し、実用的には、下限は0、0005が好ましく、特
に0.0OLが好ましい。
以上の規定の中で、スリット状処理路の厚さは1〜50
冊であるのが好ましく、特に3〜30m+nが好ましい
又、スリット処理路内の感光材料の搬送速度は10cm
/分〜300cm/分の範囲が好ましく、特にむらなく
均一な仕上がり性能を得るには20〜200cm/分の
範囲が好ましく、最も好ましくは20〜120cm/分
である。
上記スリット処理路で処理を行うと、処理槽内の処理液
の変化、具体的には現像主薬、保恒剤の酸化、空気中の
二酸化炭素の吸収によるpHの低下、水分の蒸発による
a縮化、槽内長期対流による処理液成分の種々の分解、
相互の好ましくない反応など、従来処理の変動要因を削
除できるという大きな利点が得られる。よって、感光材
料の処理量の少ない閑散処理においても、階調、かぶり
、感度など、感光材料の仕上り性能が変動しにくい処理
を行うことができる。また、処理装置のコンパクト化を
も達成しやすく、開口面積が少ないので従来の浮き蓋使
用という煩雑さを回避することができる。
本発明においてスリット状処理路は、感光材料搬送用の
ローラー以外の部分の少なくとも一部がスリット状にな
っているものを包含し、搬送ローラーとローラーとの間
のスリット状処理路の長さは5cm以上、好ましくはi
oam以上のものがよい。
尚、スリット状処理路には、内部に向って突出するよう
に柔軟な部材(ナイロン、ポリエステルなど)を処理路
内壁に設けることができる。
本発明では、スリット現像を行うにあたり、さらに、液
容積に対する液表面積の割合の小さい処理槽を用いるの
が好ましく、この処理槽では処理液路の断面積が液面部
の表面積とほぼ同じであることが好ましく、いわゆる薄
層現像が好ましい。
更には、現像槽の主要部分の液流路と感光材料の搬送路
がほぼ平行しており、かつ該主要部分において、感光材
料の乳剤層及び支持体層に対して直角方向(厚さ方向)
の長さが該感光材料の厚さの200倍以内、更には2〜
100倍、特に5〜50倍の処理液路であることが好ま
しい。この場合、厚さ方向における処理槽と感光材料と
の間隙は0.3〜30 mm、好ましくは0.5〜10
mm、特に好ましくは0.5〜3 mn+である。
次に、本発明の漂白装置を適用するハロゲン化銀感光材
料の処理方法として、具体的には次の工程が例示される
(1)現像−漂白定着一水洗一乾燥 (2)現像−漂白定着一安定化一乾燥 (3)現像−漂白一定着一水洗一乾燥 (4)現像−漂白一定着一安定化一乾燥(5)現像−漂
白一定着一水洗一安定化一乾燥(6)現像−漂白定着一
水洗一安定化一乾燥(7)黒白現像−水洗−反転−カラ
ー現像−水洗−漂白一定着一水洗一安定化 上記処理工程において現像と漂白の間に水洗を設けるこ
とができる。さらに、必要に応じて停止、調整、中和な
どの工程を適宜設けることができる。
本発明では、上記スリット現像方法において、スリット
処理路内のハロゲン化銀感光材料の進行方向に沿って処
理液を該処理路内に分割して供給することを特徴とする
。ここで、分割供給を行う処理液としては、少なくとも
上記処理液の1つがあげられるが、全ての処理液を分割
供給することもできる。また、分割供給とは、例えば現
像液を供給する場合、該現像液を現像液が入っているス
リット処理路内にハロゲン化銀感光材料の進行方向に沿
って少なくとも2カ所、好ましくは、2〜5回に分割し
て供給することをいう。
本発明において、現像液を分割供給する場合には、現像
槽内の現像液に感光材料が入る位置に供給口を設け、該
供給口から全現像液補充量の30〜70%、好ましくは
40〜60%を供給し、残りを供給口の数に応じて分割
し、現像液に感光材料が入る位置の下流に設けた供給口
から供給するのがよい。これに対して、漂白液、漂白定
着液、定着液、水洗水及び安定液などについては、現像
液の供給順序と異なり、感光材料の搬送方向に対して向
流方向、すなわち該処理液から感光材料が出る位置に設
けた供給口から処理液の補充量の30〜70%、好まし
くは40〜60%を供給し、残りを供給口の数に応じて
分割し、感光材料が出る位置の上流に設けた供給口から
供給するのがよい。
従って、現像槽においては現像液の排出口を感光材料の
出口側に設け、漂白槽などにおいては漂白液などの排出
口を感光材料の入口側に設けることになる。
尚、各処理液の補充量は任意であるが、82.5mm幅
の感光材料の場合、感光材料1m当たり3〜30rn1
、好ましくは5〜20rnlであり、この補充量で処理
を行うと低補充化と優れた仕上がり性能とを得ることが
できる。
上記分割供給を特に現像処理槽で行うと現像ムラのない
優れた仕上がり性能を得ることができる。
本発明の漂白装置には通常の自動現像機に備えられる温
度調節器、ローラー、補充口、オーバーフロー口等を備
えることができる。また、感光材料は、ローラー搬送、
リーダーベルト搬送、シネストリップ型、回転ドラム型
などいずれの搬送方式によって処理路内を移動させるこ
とができる。
上記スリット現像は、例えば第1図に示す処理液(現像
液、漂白液、定着液、水洗水等)を入れる全ての処理路
がスリット状処理路で形成された自動現像機を用いて行
うことができる。また、該スリット処理を行うにあたり
、処理路として第2図や第3図に示すローラー搬送方式
とすることもできる。
次に、本発明の漂白装置を適用することができるハロゲ
ン化銀感光材料の現像処理方法において使用する処理液
について説明する。
現像処理 現像液として発色現像液又は黒白現像液を用いる。
このうち、発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミ
ン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液であ
る。この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化
合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物
が好ましく使用され、その代表例としては3−メチル−
4−アミノ−N。
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙
げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロC2,2゜2〕オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に゛代表されるような各種牛レート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢9.1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、  N、 N
−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 
N、 N’N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレン
グリコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれら
の塩を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン順またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは一般的には
9〜12である。
漂白及び/又は定着処理(脱銀処理) 発色現像後、通常漂白処理される。漂白処理は定着処理
と同時に行なわれてもよいしく漂白定着処理〉、個別に
行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図るため、漂白
処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。さらに二種
の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白定着処理の
後に定着処理することも目的に応じ任意に実施できる。
本発明では上記漂白及び/又は漂白定着装置において 漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I[I
)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物過
酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。これらのアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のp
Hは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、
さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤として、具体的には、米国特許第3.
893.858号、西独特許第1.290.812号、
特開昭53−95.630号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNα17、129号(1978年7月)などに記
載のメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化合
物;特開昭50−140.129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;米国特許第3.706.561号に記載のチ
オ尿素誘導体;特開昭58−16.235号に記載の沃
化物塩:西独特許第2.748.430号に記載のポリ
オキシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載
のポリアミン化合物;臭化物イオン等があげられる。な
かでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物が促進効果が大きいので好ましく、特に米国特許第3
.893.858号、西独特許第1.290.812号
、特開昭53−95.630号に記載の化合物が好まし
い。更に、米国特許第4.552.834号に記載の化
合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加し
てもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するとき
にこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
水洗及び/又は安定化処理 上記脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多投向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the 5ociet
y of Motion Pictureand Te
1evision Engineers  第64巻、
P、 248−253 (1955年5月号)に記載の
方法で求めるごとができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マクネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8.542号
に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類
、塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、その他ベンゾトリアゾール等、期口博著「防菌防黴剤
の化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
使用する水洗水のpHは、4−9であり、好ましくは5
−8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、
用途等で種々設定し得るが、一般には、15−45℃で
20秒−10分、好ましくは25−40℃で30秒−5
分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8.543号、同58−1
4,834号、同60−220.345号に記載の公知
の方法を用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明の方法で処理される感光材料としては、例えばカ
ラーペーパー、カラー反転ペーパー、撮影用カラーネガ
フィルム、カラー反転フィルム、映画用ネガもしくはポ
ジフィルム、直接ポジカラー感光材料などのカラー写真
感光材料を挙げることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤として公知のものはいずれ
も用いることができる。カラープリント用感光材料の場
合は塩臭化銀乳剤(迅速処理のためには塩化銀が90モ
ル%以上が好ましい)、撮影用カラー感光材料の場合は
沃臭化銀乳剤(沃化銀の含有量は2〜15モル%が好ま
しい)が好ましい。特に、スリット現像においては、塩
化銀感光材料を用いると、現像液中への臭素イオンの放
出がないので、臭素イオンの不均一分散による現像ムラ
を生じ難いので好ましい。しかも現像速度が速いためス
リット処理路の長さを短くでき処理装置のコンパクト化
が容易で、処理液の濃度の不均一分布も解消されるので
好ましい。またハロゲン化銀粒子としては球状、立方体
、8面体、菱12面体、14面体などであり、高感度感
光材料には平板状(好ましくはアスペクト比5〜20)
が好ましい。これらの粒子は均一な相からなる粒子であ
っても多層構造からなる粒子であってもよい。
さらに、表面潜像型粒子でも内部潜像型粒子であっても
よい。粒子サイズ分布としては多分散でも単分散(好ま
しくは標準偏差/平均粒子サイズ≦15%)でもよいが
後者の方が好ましい。これらのハロゲン化銀粒子は単独
で用いてもよいが目的に応じて混合して用いることがで
きる。
上記写真乳剤は、リサーチ・ディスクロージャー(RD
)vol、1761temNα17643 (I、■、
■)項(1978年12月)に記載された方法により調
製することができる。
また、乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光増
感を行ったものを使用できる。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャー第176巻
、Nα17643 (1978年12月)および同第1
87巻、No、18716(1979年11月)に記載
されており、その該当個所を後掲の表にまとめて示す。
さらに、使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 4 強色増感剤 5 増白剤 7 カプラー 8 有機溶媒 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 RD17643   RD18716 23頁    648頁右欄 同上      同上 同上 24頁 25頁 25頁 同上 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 同上 同上 同上 同上 同上 650頁左〜右榴 同上 651頁左欄 同上 650頁右欄 カラー感光材料には、種々のカラーカプラーを含有させ
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)Nα17643、■−C−Gに記載
された特許に開示されている。
色素形成カプラーとしては、減色法の三原色(すなわち
、イエロー、マゼンタおよびシアン)を発色現像で与え
るカプラーが重要であり、耐拡散性の、4当量または2
当量カプラーの具体例は前述RD17643、■−Cお
よびD項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記の
ものを好ましく使用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
使用できるマゼンタカプラーとしては、バラスト基を有
し疎水性の、5−ピラゾロン系およびピラゾロアゾール
系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系カプラー
は3−位がアリールアミノ基もしくはアシルアミノ基で
置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色濃度の観
点で好ましい。
使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で耐拡散性
のナフトール系およびフェノール系のカプラーがあり、
好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラ
ーが代表例として挙げられる。また湿度および温度に対
し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーは、好ましく
使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,77
2.002号に記載されたフェノール核のメター位にエ
チル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカ
プラー 2.5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプ
ラー、2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位に
アシルアミノ基を有するフェノール系カプラー、欧州特
許第161626A号に記載の5−アミドナフトール系
シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96.570号などには
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451,82
0号などに記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、米国特許第4.367.282号などに
記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明で処理される感光材料には、現像時に画像状に造
核剤もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出す
るカプラーを使用することができる。このような化合物
の具体例は、英国特許第2.097.140号、同第2
,131.188号に記載されている。その他、特開昭
60−185950などに記載のDIRレドックス化合
物放出カプラ、欧州特許第173.302A号に記載の
離脱後後色する色素を放出するカプラーなどを使用する
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば漂白液または漂白定着液を頻繁に交換し
なくとも若しくは補充量を著しく低減(例えばlrn’
当り5〜200rnI!に)しても充分脱銀が行われ、
且つ復色不良が生じない漂白装置を備えた自動現像処理
装置を提供する。
従って、このような漂白装置をスリット現像装置の一部
として組み込むことにより、ハロゲン化銀感光材料のス
リット現像連続処理を極めて効率的に行うことができる
次に実施例により本発明を説明する。
〔実施例〕
実施例1 第1図(断面図を示す)に示すスリット型自動現像機1
を用いて露光ずみのハロゲン化銀感光材料の処理を行っ
た。尚、漂白槽は第4図に示す形態の漂白装置となって
いる。第1図において、現像処理槽2には処理ハウジン
グ4の中にくし型上蓋6を吊下げた蓋8を入れて細巾(
スリット状)の処理通路15を形成させた。蓋8には把
手10が設けられている。上蓋6は断面が矩形の複数の
塩化ビニル製の上蓋材12をほぼ垂直に配置し、これら
の上下端部の結合部にハロゲン化銀感光材料(S)の送
りリール16が配置されている。
処理ハウジング4の内部には、上蓋材12と組合って処
理路15 (幅:3mm)を形成する槽壁材14が配置
されている。従って、上蓋材12と槽壁材14とは、波
型に連続する処理路15を形成し、その上方及び下方の
折曲がり部に感光材料送りリール16がそれぞれ配置さ
れることになる。
なお、第1図においては、感光材料送りリール16が上
方に3個、下方に4個設けられている。
処理路15のスリット状の人口部及び出口部にはオーバ
ーフロー孔20、補充口22が設けられ、処理路15内
の現像液面りはオーバーフロー孔20.22より高くな
ることはない。また、処理路150入口部及び出口部の
上方には感光材料供給リール24及び感光材料取出しリ
ール26が配置されている。
上記構成において、処理路15内に発色現像液(D)、
漂白液(B)、定着液(F)、安定液(S)が入れられ
、現像液を一定温度に保つために現像ハウジング4内に
温水を入れた。そして、感光材料Sが感光材料供給リー
ル24を介して処理路15に供給され、複数の感光材料
送り、リール16により搬送されながら現像処理され、
感光材料取出しリール26によって取出される。
なお、第4図に示すように、漂白路にはエアレーション
タンク40 (内容量0.5β)が接続されていて、5
00rnl/分の割合で空気を漂白液に供給した。
次に、下記により感光要素を調製した。
(感光要素) 特開昭63−163853号(特願昭61−31359
8号)公報の実施例1に記載のカラー感光要素101(
14層構成)を使用した。このカラーネガフィルムを3
5mm巾に裁断したのち色温度4800Kにて光学ウェ
ッジを通して5CMSの露光を与え、第1図に示すスリ
ット現像処理機にて処理した。
処理液の組成は下記のとうりである。
(発色現像液) 母液軸)補充液軸) ジエチレントリアミン五酢酸 5.0   6.0亜硫
酸ナトリウム      4.0   4.4炭酸カリ
ウム        30.0   37.0臭化カリ
ウム         1.6   1.1ヨウ化カリ
ウム        1.4mgヒドロキシルアミン硫
酸塩2.6   3.64−〔N−エチル−N−β−5
,46,6ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         1.01’   1.0
j2pfl              10.00 
 10.05(漂白液) 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸第二鉄塩 1.3−ジアミノプロパン 匹酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 酢酸(98%) 水を加えて H (定着液) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 母液((至)補充液(粉 2.9 4.1 16mjl’ 1.0! 4.4 23、Omf! 74rnI! 1.0β 3.5 母液(g)補充液軸) 0.5   0.7 7.0 5.0 80m1 8.0 5.5 329mI! 水を加えて         1.Of   1.0R
pH6,76,6 (安定液) 母液、補充液共通 ホルマリン(37%)          2.OFJ
!ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均i 合[10)   0.3 
gエチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩           0.05g水を
加えて 9H5,0−8,0 補充量は、3.5 cm巾1m当り、各々下記の通りに
した。
発色現像液   30mj! 漂白液     表−1に記載の量 定着液     3〇− 安定液     40mj! 各タンクの形状は巾120服、厚み3市である。
液面下のバス長:処理時間に対応し調節搬送速度は、5
0cm/分である。
各工程の処理時間及び温度は下記の通りである。
発色現像  3分     38℃ 漂白 1分  38℃ 定 着  1分30秒  38℃ 安定化   2分30秒  38℃ 尚、上記処理時間は、液に接してから、次の工程の液に
接するまでの時間を示す。
上記の方法により、漂白液の補充量を種々変更してハロ
ゲン化銀感光材料を処理した。漂白液の累積補充量が母
液容量の3倍になるまで処理を行ない、この時点での脱
銀性及び復色不良を下記の方法で調べた。
脱銀性 処理後の感光要素を螢光X線分析法により分析し、残存
銀量を定量した。
復色不良 調製直後の漂白液で処理した時のシアン最大濃度に対し
て各処理条件下で処理した場合に得られる最大シアン濃
度をパーセントで表示した。
得られた結果をまとめて、表−1に示す。
本発明によるエアレーション装置の無い場合、漂白液の
劣化により残留銀量が多く、また復色不良が著しい。こ
れは補充量の増加によっても完全には解決されなかった
これに対し、本発明のエアレーション装置を用いた場合
、少ない補充量でも充分な結果が得られることがわかる
表−1 実施例2 実施例1に同じハロゲン化銀感光材料及び処理液を使用
し、且つ漂白装置として第5図に示した電解再生装置を
用いた以外は、実施例1と同様の方法により感光材料を
処理し、脱銀性及び復色不良を調べた。尚、第5図中、
50はカーボン電極を、51は陰イオン交換樹脂膜を示
す。
結果を表−2に示す。
表−2 表−2中、残留銀量は、μg/crlで表したであり、
又漂白液補充量30−は感光材料による持ち出し量に相
当し、この場合漂白槽からは実質的に廃液は出ない状態
となる。
表−2に示した結果から、本発明の漂白装置を用いて充
分な電解再生を行うと漂白液の補充量を極めて少量にし
ても充分な脱銀と復色とが得られることがわかる。
実施例3 下記により感光要素及び処理液を調製した。また処理機
としては第1図の定着処理槽と漂白槽を除去し、代りに
第6図に示すようにスリット処理槽の一部に酸素透過膜
を設置した漂白定着槽を設けた。尚、第6図中、60は
酸素透過膜(ボアテックス(登録商標))を示し、61
及び62はそれぞれ押さえ板とパツキンとを示す。
(感光要素) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す槽構成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(EXY−1)および(ExY−2)
各々10.2g、9.1gおよび色像安定剤(Cpd−
1)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび高沸点溶
媒(So 1v−1) 7.7cc (8,0g)を加
え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム80Cを含む10%ゼラチン水溶液185
CCに乳化分散させた。この乳化分散物と乳剤EMI及
びEM2とを混合溶解し、以下の組成になるようゼラチ
ン濃度を調節し第−層塗布液を調製した。第二層から第
七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した
。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキシ−3,5−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/mz )
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリ、エチレンに白色顔料(TIO’2)
と青味染料を含む。〕 第−層(青感層) 増感色5(ExS−1)で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(EMI) 増感色素(ExS−1)で分光増感 された単分散塩臭化銀乳剤(EM2) ゼラチン イエローカプラー(ExY−1) イエローカプラー(ExY−2) 色像安定剤(Cpd−1) 溶媒(SOlv−1) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−3) 第三層(緑感層) 増感色素(巳xS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EM3) 増感色素(εxS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EM4) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM−1) ・・・0.13 ・・・0.13 ・・・1.86 ・・・0.44 ・・・0.39 ・・・0.19 ・・・0.35 ・・・0.99 ・・・0.08 ・・・0.05 ・・・0.11 ・・・1.80 ・・・0.39 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−5) 色像安定剤(Cp d −6) 溶媒(Solv−2) 溶媒(Solv−3) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−8/Cpd−9=
 3/2/6 :重量比) 混色防止剤(Cpd −10) 溶媒(3o1v−4) 第五層(赤感層) 増感色素(EMS −4,5)で分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤(EM5) 増感色素(εxS−4,5)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EM6) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) 色像安定剤(Cpd−8/Cpd−9/Cpd−12=
3/4/2:重量比) ・・・0.2 ・・・0.0 ・・・0.0 ・・・0.1 ・・・0.2 ・・・1.60 ・・・0.70 ・・・0.05 ・・・0.27 ・・・0.07 ・・・0.16 ・・・0.92 ・・・0.32 ・・・0.17 分散用ポリマー(Cp d −11)    ・・・0
.28溶媒(So 1 v−2)        −0
,20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             ・・・0.54紫
外線吸収剤(Cpd−7/Cpd−9/Cpd−12=
115/3:重量比)         ・・・0.2
1溶媒(Solv−2)        ・”0.08
第七層(保護層) ゼラチン            ・・・1.33ポリ
ビニルアルコールのアクリル 変性共重合体く変性度 17%)  ・・・0.17流
動パラフイン          ・・・0.03また
、この時、イラジェーション防止用染料としては、(C
pd−13、Cpd−14)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤として、アルカノールB (
Dupont社)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、コハク酸エステル及びMagefacx F−1
20(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀の安
定化剤として、(Cpd−15、■6)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤塩 形 状 粒子径  Br含量 (μ)   (mo1%) 変動 係数 MI 立方体 1.0 0.08 M 2 立方体 0.75 0.07 M3 立方体 0.5 0.09 M4 立方体 0.4 0.10 M5 立方体 0.5 0.09 MS 立方体 0.4 0.10 使用した化合物の構造式は以下の通りである。
Ex〜1−1 CaH+t(t) xC−1 H xY−1 xY−2 xS−1 xS−2 xS−3 5O3HN(CJs)3 5OJ(CJs)s 5OJN(CJs)* xS xS−5 pd−4 pd−5 2H5 pa−t pa pa−3 pd−6 pd−7 So、K H CJs(t) Cpd−8 ml Cpa−9 CJs(see) Cpd −10 H Cpa Cp d −14 Cpd −11 十CH2−CHh  (n=100−1000)C0N
HC,l(9(t) Cpd −12 olv−1 ジブチルフタレート olv−2 トリクレジルホスフェート ol トリオクチルホスフェート ol トリノニルホスフェート Cpa −15 H Cp d −16 H (処理工程) カラー現像 38℃ 1分40秒 50cm 100cm/分 漂白定着 35℃ 60秒 3cm 同 上 リ ン ス 33〜35℃ 60秒 3cm 同 上 乾 燥 70〜80℃ 50秒 (処理液) カラー現像液 水 ジエチレントリアミン五酢酸 ニトリロ三酢酸 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタンスルホ ンミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 螢光増白剤(WHIT[l:X4住友化学製)タンク液 800mjl! 1.0g 2.0g 2、Og 6m12 10mj! 2.0g 0.5g 0  g 5.5g 2.0g 1.5g 水を加えて pH(25℃) 10、20 漂白定着液             タンク液水  
                     400証
チオ硫酸アンモニウム(70%)80ml亜硫酸ナトリ
ウム          24gエチレンジアミン四酢
酸酢酸(I) アンモニウム  30g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g水を加えて
            1000mfpi100O℃
)              6.50リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) 感光要素を露光後、上記処理液1処理機により処理を行
なった。漂白定着液の累積補充量が母液容量の3倍にな
るまで処理を行ない、この時点での残留銀量及び復色率
を測定した。
結果を表−3に示す。
表−3 以上の結果から漂白定着処理路の一部に酸素透過膜を設
けると残留銀量の大幅な低減と復色不良が改良できるこ
とがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の漂白装置(第4〜6図)を組み込むこ
とができる自動写真現像機の断面図であり、第2図及び
第3図は個々の処理槽として使用できる処理槽の変形例
の断面図であり、第4図及び第5図は本発明の漂白装置
の断面図、第6図(a)は本発明の漂白装置の分解図、
第6図(b)は第6図(a)の組立た漂白装置の断面図
を示す。 図中、15・・・スリット状処理路、 24・・・感光材料供給リール、 26・・・感光材料取り出しリール、 S・・・感光材料、 D・・・発色現像液充填部、 B・・・漂白液充填部、 W・・・水洗水充填部、 F1〜5・・・処理液供給口、 L・・・処理液断面レベノペ 40・・・エアレーションタンク、 50・・・カーボン電極、 51・・・陰イオン交換樹脂膜、 60・・・酸素透過膜、 を示す。 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀カラー感光材料を発色現像した後、漂白処
    理するための処理装置であって、該漂白処理を行うため
    の処理槽がスリット状処理路を形成しているとともに、
    該処理路の一部又は該処理路に接続して漂白剤再生装置
    を設置したことを特徴とする自動現像処理装置。
JP21999688A 1988-09-02 1988-09-02 自動現像処理装置 Pending JPH0267552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21999688A JPH0267552A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 自動現像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21999688A JPH0267552A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 自動現像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0267552A true JPH0267552A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16744298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21999688A Pending JPH0267552A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 自動現像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0267552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418592A (en) * 1992-03-02 1995-05-23 Eastman Kodak Company Rack and a tank for a photographic processing apparatus
US5432581A (en) * 1992-03-02 1995-07-11 Eastman Kodak Company Rack and a tank for a photographic processing apparatus
US5452043A (en) * 1993-02-19 1995-09-19 Eastman Kodak Company Rack and a tank for a photographic low volume thin tank insert for a rack and a tank photographic processing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418592A (en) * 1992-03-02 1995-05-23 Eastman Kodak Company Rack and a tank for a photographic processing apparatus
US5432581A (en) * 1992-03-02 1995-07-11 Eastman Kodak Company Rack and a tank for a photographic processing apparatus
US5452043A (en) * 1993-02-19 1995-09-19 Eastman Kodak Company Rack and a tank for a photographic low volume thin tank insert for a rack and a tank photographic processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153111A (en) Composition for color-development and method for processing using same
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5200302A (en) Process for coating development of silver halide color photosensitive material
US5063141A (en) Method of processing silver halide photosensitive material
JPH01137258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0267552A (ja) 自動現像処理装置
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2627533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH03121451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2668559B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0267553A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH03134664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2613797B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0830881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0267554A (ja) 現像処理装置
JPH0267556A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH01211750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866945B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法