JPH04140743A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04140743A
JPH04140743A JP26445090A JP26445090A JPH04140743A JP H04140743 A JPH04140743 A JP H04140743A JP 26445090 A JP26445090 A JP 26445090A JP 26445090 A JP26445090 A JP 26445090A JP H04140743 A JPH04140743 A JP H04140743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
group
color
fix
benzyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26445090A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Masatoshi Goto
後藤 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26445090A priority Critical patent/JPH04140743A/ja
Publication of JPH04140743A publication Critical patent/JPH04140743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、特に現像所(ラボ)内で連続処理を行う場合に
、使用済漂白定着液を補充液として再利用し、廃液量を
低減するとともに、複数以上の処理機のオーバーフロー
液を同時に再生することにて再生作業を改善し、同時に
コストを低減した処理方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、
使用済の処理液は、一般にオーバーフロー液として廃却
されるのが、通常である。
しかしながら、廃液として回収処理されるこれらの使用
済処理液は公害負荷値が大きく、環境保全上好ましくな
く、またその回収のための集配コストも無視できない、
従って、これらの使用済処理液(オーバーフロー液)を
利用し、補充液として再度使用することができれば、上
記問題が解決されるとともに、さらに、オーバーフロー
液中に残存する有効成分をも再利用することができるた
め、新たに補充液を作成する場合に比べ使用薬品量が少
なくなり、更なるコスト低減をも図ることができる。従
って、使用済処理液の再使用が可能となるように、再生
処理として、処理中に生じた変動を手直しして、即ち一
般的には、写真性能に影響を与える蓄積成分を除去する
とともに消費された不足成分を追加して、再度補充液と
して用いる、いわゆる再生技術の研究が数多くなされて
いる。
カラー写真感光材料の処理に用いられる漂白定着液につ
いてもこのような再生技術について種々の検討がなされ
てきた。
漂白定着液には一般に、漂白剤としてのアミノポリカル
ボン酸鉄(I[I)錯体、定着剤としてのチオ硫酸塩お
よび保恒剤としての亜硫酸塩の少なくとも3つの機能を
有する薬品が含有されている。
そして漂白定着液のオーバーフロー液は、更に脱銀作用
により生じた銀イオン、前浴から持ち込まれたカラー現
像液成分が含有されている。同時に銀を銀イオンに酸化
させたことにより生じるアミノポリカルボン酸鉄(II
)が含有される。
前述の如く、再生技術は一般に有害な蓄積成分の除去と
不足成分の追加が必要であるが、特に蓄積成分をいかに
を効に除去乃至低減するかが間闘であり、この問題を解
決する手段として、以下の如き脱銀作用により生した銀
イオンを除去ないしは低減することによる各種再生方式
が提案されている。
金属鉄(スチールウール)と接触させる方法が、Rad
iography H,256〜259(1963)、
特開昭48−3624号等に開示されている。この方法
では、金属鉄との接触によりi艮イオンは金属銀として
回収し銀イオン濃度を低減できるが、同時に金属鉄は還
元性の強い鉄(n)イオンとして溶出するため漂白定着
液の酸化が低下し、脱銀不良や復色不良が発生し易い、
又、銀イオン濃度を低減しようとすればする程、上記問
題が発生し易くなる。
また、電気分解により、銀イオンを還元し回収する方法
が、特開昭50−98837号、同51−19535号
、同51−36136号、米国特許第4014764号
等に記載されている。この場合にもやはり、鉄(I[I
) 8体が同時に鉄(I[>錯体に還元されたり、陽極
では亜硫酸イオンが硫酸イオンに酸化されたりし、脱銀
不良や復色不良が発生し易(、同時に、液の安定性が低
下することとなる。上記問題は電流量を上昇し、銀回収
率を上げ漂白定着液中の銀イオン濃度を低減すればする
程顕著となる。
イオン交換樹脂を用いて、銀錯体を吸着・除去する技術
が、J、Appl、Photogr、Eng、6;14
−18(1980)、SMPTE J、93 : 80
0−807(1984)等に記載されている。
しかしながら、この方法では、吸着した銀錯体を樹脂か
ら遊離させ、樹脂を再生する必要があるため、操作が複
雑であり、又廃液量も多く、ランニングコスト的にも満
足できるものではない。
特開昭48−49437号及び同50−145231号
には、銀を積極的に除去するのではなく、希釈等で銀イ
オンの平衡蓄積量を相対的に低減させることで、オーバ
ーフロー液を再生する技術が開示されている。
この方法では、特別な銀回収装置を有せず、再生使用が
可能なため、簡便で安価な方法である。しかしながら、
この方法においては、感光材料から溶出したハロゲン化
銀、特に多量に溶出した臭化銀の蓄積と硫酸塩の蓄積に
より、脱銀遅れが生じ、更に現像液成分の蓄積により、
不所望なスティンが発生したり、復色不良が生じ易いた
めに、ランニング性能の安定性に問題があった。
一般に、使用済処理液から不要成分を除去乃至低減させ
て再利用する技術は、その成分比の最終的コントロール
あるいはその分析が困難であり、再生手段の大型化を免
れ得ないという不利益があるが、漂白定着液を再利用す
るための上記従来技術における銀イオンの除去乃至低減
法では、この不利益に加えて、更に、上述の如き脱銀不
良や復色不良などの種々の不利益が伴なうことが判った
これは、特に漂白定着液を再利用した場合にはハロゲン
イオンや銀イオンの蓄積、アミノポリカルボン酸鉄(I
[)の蓄積、更には現像液成分の蓄積、亜硫酸イオンが
酸化された結果性しる硫酸塩の蓄積などが生じ、これら
が複雑に作用しあい、あるいは渾然一体となって、脱線
遅れやシアン色素のロイコ化(結果として復色不良)、
不所望なスティンの発生(白地の汚染)を生じさせるた
めと考えられる。これは迅速処理において、−層顕著と
なる。
又、通常現像所では、複数の処理機が使用されている場
合が多く、補充液等は個々に使用されている場合が見受
けられる。このような場合、各処理機は一般に使用条件
が異なり(処理量、温調時間、処理温度etc)、その
結果、タンク液すなわちオーバーフロー液の組成が異な
っているのが一般的である。特に漂白定着液においては
、保恒剤、銀、漂白剤等の濃度が異なっている。このよ
うな液を複数個、まとめて再生利用する場合には、作成
する再生補充液の組成が大きく変動し、それが原因とな
って、不所望なスティンの発生(白地の汚染)や脱銀不
良を生じる場合がある。この事実は、−個の処理機のオ
ーバーフロー液を再生する場合に比較して、複数個の液
を同時に再生する場合が如何に困難であるかを示してい
る。
従って、異なった処理機のオーバーフロー液を同時に再
生することは非常に困難とされており、特に漂白定着液
の再生は難易度が高い。
従って、本発明の目的は、複数個の漂白定着液を同時に
再利用(使用済処理液を補充液として再利用すること)
する方法を開示するものであり、さらに、脱銀不良、復
色不良、白地の汚染などが生じにくいハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の上記目的は (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像の
後に漂白定着処理し、その後、水洗及び/又は安定化処
理する方法において、カラー現像液が実質的にベンジル
アルコールを含有せず、か白定着液として再利用するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法。
(2)該漂白定着液のオーバーフロー液は、総量の70
%以上が再生剤を含有させて補充用漂白定着液として再
利用することを特徴とする上記第(1)項記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
により達成されることが見出された。
本発明によれば、カラー現像液に現像促進剤として通常
含有させているペンジルルコールを実質的に含有させな
いということで、驚くべきことに異なった処理機の漂白
定着液のオーバーフロー液を同時に再生しても、充分に
良好な性能が維持されたことは、特筆に値する。
その理由は明白ではないが、現像液にベンジルアルコー
ルが存在すると、後浴である漂白定着液に持ち込まれ、
再生の結果、ベンジルアルコールが漂白定着液中に蓄積
し、高濃度のベンジルアルコールが存在することとなる
。その結果、再生使用による漂白定着液の組成変化が発
生すると、スティンの発生や脱銀不良、復色不良が増幅
されることが予想される。
本発明において、カラー現像液が実質的にベンジルアル
コールを含有しないとは、カラー現像液中におけるベン
ジルアルコールの含有量が5.M/l以下であることを
いい、好ましくは2.0mi!/2以下、最も好ましく
は全く含有しない場合である。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、P−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−+f、N〜ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−βヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
〜β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp)I緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸、塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエ
チレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2
1オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリ
ウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、N、!+−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメ
チレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(O−ヒドロキ
シフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げる
ことができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−P−アミンフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の;白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、・処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当り31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度や塩化物イオン濃度を低減させてお
くことにより300m1以下、更には100d以下にす
ることもできる。補充量を低減する場合には処理槽の空
気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空
気酸化を防止することが好ましい、また現像液中の臭化
物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量
を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
本発明における漂白処理は定着処理と同時に行なわれる
(漂白定着処理)、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でも、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
るが、好ましくは発色現像後直ちに漂白処理される。
漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、ク
ロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、i8
酸類等が用いられる0代表的漂白剤としては;鉄(II
[)もしくはコバルト(I[[)の有機錯塩、例えばエ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしく
はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(m)t=塩、ジエチレントリアミン五酢酸
鉄(I[I)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(DI)錯塩、過硫酸塩および過酸化水素は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄cm)it塩は特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(I)錯塩を用いた漂白定着液の
p)Iは通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低いI)Hで処理することもでき、特にpH
4,5〜6.5が好ましい。
漂白定着液には、必要に応じて漂白促進剤を使用するこ
とができる。有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書
に記載されている:米国特許第3.893,858号、
西独特許第1,290,812号、特開昭53−95.
、630号、リサーチ・ディスクロージャーN。
17.129号(1978年7月)などに記載のメルカ
プト基またはジスルフィド結合を有する化合物;特開昭
50−140.129号に記載のチアゾリジン誘導体;
米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導
体;特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩;西
独特許第2.748.430号に記載のポリオキシエチ
レン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミ
ン化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893
,858号、西独特許第1,290,812号、特開昭
53−95,630号に記載の化合物が好ましい、更に
、米国特許第4.552,834号に記載の化合物も好
ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい
、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれら
の漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩29重亜硫酸塩、ス
ルフィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ま
しい。
更には、緩衝側、螢光増白刑、キレート剤、消泡剤、防
カビ剤等を必要に応じて添加してもよい。
本発明では、使用済の漂白定着液(オーバーフロー液)
に再生剤を含有させて補充用漂白定着液として再使用す
る。再生剤は、原則として漂白定着処理において消費さ
れた成分を補う目的でオーバーフロー液に添加される。
本発明で用いられる再生剤には、原則として漂白定着液
に用いたと同種の、漂白剤、定着剤および保恒剤、さら
には必要に応じて漂白促進剤、再ハロゲン化剤、pH1
衝則などが含有されるとともに、少量の酸が含有される
ことが好ましい、酸としては、有8!1酸、無機酸のい
かなるものでも用いることができるが、特に塩酸、硝酸
、酢酸の添加が本発明の効果を得る上で好ましい、添加
量は再生補充液12あたり1g〜30gとするのが好ま
しく、酸の添加により、再生補充液のpHを4.0〜6
.0になるようにするのが最も好ましい。
本発明によれば、漂白定着液の再利用を重ねていくため
、前浴からの持込みによる現像液成分の蓄積による影響
が生じやす(、この影響は、使用済漂白定着液から有害
蓄積成分除去手段を行なわない場合にとくに著しい、現
像液にベンジルアルコールを実質的に含有させないこと
によりこの影響を予想外に抑えることができたが、更に
これらの影響を少なくするために、再生剤成分として少
量の酸をオーバーフロー液に加えることが好ましまた上
記と同様の理由で、再生剤成分としての漂白剤の含有量
は、再生補充液(オーバーフロー液)11あたり、0.
1〜50g、更に好ましくは1g〜30gであることが
好ましい、同様に、定着剤の添加量は2g〜50 g 
/ f 、更に好ましくは5g〜30 g / j!で
あり、保恒剤の添加量は5g〜50g/L更に好ましく
はLog〜30g/ILであることが好ましい。
再生剤は、通常、使用済漂白定着液(オーバーフロー液
)をタンク等に貯め(ストックタンク)、一定量貯まっ
た時点でオーバーフロー液に添加され、補充液として調
製される。オーバーフロー液は何回でも再利用すること
ができるが、オーバーフロー液中に蓄積され得るベンジ
ルアルコール含有量が 1.M#!以下であることが好
ましく最も好ましくはOの場合である。またオーバーフ
ロー液を公知の方法(スチールウール法、電気分解法、
希釈など)で、銀イオンを除去乃至低減して用いること
もできる0例えば、特開昭48−3624号および米国
特許第4065313号に記載のスチールウール法、米
国特許第4014764号、同4036715号、特公
昭53−40491号および特開昭61−232452
号に記載の電解法、特公昭56−33697号に記載の
希釈法を用し)ることかできる、又、ストックタンクで
は必要Gこ応じてエアレーションを行なっても良し)。
1色(を−鵜慎.スイ−70−か゛ζ71八勺(砕li
t1・ +Ls )−ヒ“上H【入し1・、L膚大う\
にY・・l 石り拍x reh効1ひ曳・臀ダ諷り及び
廃液量の低減および本発明の効果をより顕著に得られる
という点で好ましく、更には80%以上、最も好ましく
は90%以上、再利用する場合が好ましい。
本発明においては、異なった処理機のオーバフロー液を
同時に再生するが、異なった処理機とは処理タンク液が
同一でない処理機のことをいい、処理機は別であるが、
漂白定着タンク液が配管等で相互に連結され、タンク液
が実質的に同一でうな処理機のオーバーフロー液を同時
に再生する場合が特に顕著な効果が得られる。
漂白定着処理におけるこれらの補充液の補充量、従って
オーバーフロー液量は、感光材料1ry?当り3M〜3
00 m、特に60d〜250成であることが好ましい
迅速処理になる程本発明の効果が顕著となることから、
漂白定着処理液の温度は30〜40°C、さらには33
〜38°Cが好ましい.処理時間は20秒〜1分30秒
、さらには30秒〜60秒であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である.
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、IllI流等の補充方式、
その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は
、Journal of tha 5ociety o
f Motion Picture arid Te1
−evisionεr1gii+eers第64巻、P
、248−253(1955年5月号)に記載の方法で
、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特願昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
側、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術金側「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日木防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、本
発明においては15〜45°Cで20秒〜10分、好ま
しくは25〜40°Cで30秒〜2分の範囲が選択され
る。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8.543号、58−14
.834号、60−220.345号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱′銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の闇路化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目屹で、各種の1=フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64 、339号、同57−1.4.45
47号、および同58−115,438号等記載されて
いる。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が!!
準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の処理を達成することができる。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる1例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム、カラー直接ポジ怒
光材料等の処理に適用することができる。特にカラーペ
ーパー、カラー反転ペーパー、オートポジペーパーへの
適用が好ましい。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀札割は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。
特に、本発明の効果を得る上で、塩化銀を90モル以上
含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好ましく、更に
は、塩化銀の含有率が95〜100%の場合が特に好ま
しい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相(コア/シェル粒子)をもっていても、接合構造
を存するような多相構造であってもあるいは粒子全体が
均一な相から成っていてもよい、またそれらが混在して
いてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、校長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。
平板粒子の場合も球換算で表わす、)は、2p以下で0
.1p以上が好ましいが、特に好ましいのは1.5−以
下で0.15p以上である0粒子サイズ分布は狭くても
広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒度分
布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで割った(i
 (変動率)が20%以内、特に好ましくは15%以内
のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用する
ことが好ましい、また感光材料が目標とする階3周を満
足させるために、実質的に同一の怒色性を臂する乳剤層
において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン
化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったもの
が好ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布する
ことができる。さらに2W1以上の多分散ハロゲン化銀
乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混
合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(trreg
urlar)な結晶形をもつものでもよく、またこれら
の結晶形の複合形をもつものでもよい、また平板状粒子
でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5以上とくに8以
上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占め
る乳剤を用いてもよい、これら種々の結晶形の混合から
成る乳剤でありでもよい、これら各種の乳剤は潜像を主
として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成
する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージ+−(!?D)vol、1761tem No、1
7643 (In、I)項(1978年12月)に記載
された方法を用いて調製することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布銀量は
、0.80g/rrr以下が、本発明の効果の点で特に
好ましく 、0.40〜0.60g/r+(が最も好ま
しい。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増悪を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、No、17643 (197
8年12月)および同第187巻、No、18716 
(1979年11月)に記載されており、その該当個所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・テ゛イスクロージ十−にS己載されており、
後掲の表に記載個所を示した。
添加剤種類 化学増悪剤 怒度上昇剤 分光増感剤 強色増感剤 増白剤 RD17643 23頁 同上 23〜24頁 同上 24頁 RD18716 648頁右欄 同上 649頁右欄 649頁右欄 7 カプラー 8 有機溶媒 25頁 25頁 同上 同上 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、表面 活性剤 スタチック防止剤 同上 25頁右槽 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 同上 650頁左〜右欄 同上 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しろる
化合物をいう、有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素
環のケトメチレン化合物がある0本発明で使用しうるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17643
(1978年12月)■−D項および同18717(1
979年11月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カンプリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる1発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカンプリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.40
7,210号、同第2,875.057号および同第3
,265.506号などに記載されている0本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408.194号、同第3,447,928号、
同第3,933.501号および同第4.022,62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭55−10739号、米国特許第4,
401,752号、同4,326,024号、RD18
053 (1979年4月)、英国特許第1,425.
020号、西独出願公開第2.219,917号、同第
2,261.361号、同第2.329,587号およ
び同第2,433.812号などに記載れた窒素原子離
脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられる
。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素
の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311.082号、同第2,3
43,703号、同第2,600,788号、同第2.
908.573号、同第3.062,653号、同第3
.15’、896号および同第3.936.015号な
どに記載されている。二当量の5ピラゾロン系カプラー
の離脱基として、米国特許第4,310,619号に記
載された窒素原子離脱基又は米国特許第4,351.8
97号に記載されたアリールチオ基が好ましい、また欧
州特許第73.636号に記載のバラスト基を有する5
−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725,067号に記載さ
れたビラゾO[5,1−c] [1,2,4] )リア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ[
1,2−b]ピラゾール類は好ましくは欧州特許第11
9,860号に記載のピラゾロ[1,5−b] [1,
2,4] トリアゾールは特に好ましい。
更に、本発明の処理の対象となる感光材料中のマゼンタ
カプラーが、次の一般式(1)又は(II)で表わされ
るものである場合、−層重発明の効果が向上する。
Ar (式(I)中、R1は水素原子又は置換基を表わし、X
は水素原子または芳香族第一級アミン現像藁酸化体との
カップリング反応により離脱しろる基を表わす、 Za
、 ZbおよびZcはメチン、置換メチン、−N−また
は−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb −Zc結
合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。
Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
の一部である場合を含む、さらに、RI*たはXで2量
体以上の多量体を形成する場合も含む、また、Za、 
ZbあるいはZcが置換メチンであるときは、そのtm
メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
式(II)中、Arはフェニル基、又は置換基を有する
フェニル基であり、Yは芳香族第1級アミン発色現像主
藁の酸化体とカップリングして色素が形成されるときに
離脱する基を表わす、■はハロゲン原子、アルコキシ基
、アルキル基、Rはベンゼン環〈置換可能な基、nは1
又は2を表わす。
nが2のときRは同じでも異なっていてもよい、)−i
式(1)で表わされるマゼンタカプラーは特開昭62−
30250号に開示されており、ここに開示されたもの
を用いることができる。
尚、式(1)において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式(1)であられされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーは一般式(1)であられされる部
分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、
以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーで
もよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカッ
プリングしない非発色性エチレン様単量体とともにコポ
リマーを作ってもよい。
一般式CI)で表わされる化合物は5員環−5員環縮合
窒素復素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
ンと等電子的な芳香族性を示し、通常アザペンタレンと
総称される化学小構造となっている。一般式(1)で表
わされるカプラーのうち好ましい化合物は、IH−イミ
ダゾ(1,2−b )ピラゾール類、IH−ピラゾロ(
1,5−b )ピラゾール類、IH−ピラゾロ(5,1
−c)  (1,2,4)  トリアゾール類、IH−
ピラゾロ(1,5−b)  (1,24〕 トリアゾー
ル類、IH−ピラゾロ(1,5−d )テトラゾール類
及びIH−ピラゾロ(1,5−a )ベンズイミダゾー
ル類であり、それぞれ一般式(Ia) (Ib) (I
c) (Id) (Ie)及び(I f)で表わされる
。これらのうち、特に好ましい化合物は(Ia)及び(
Id)である、さらに好ましい化合物は(Id)である
(Ia) (Ic) (Ie) (Ib) (Id) (If) 一般式(Ia)〜(If)マチ(DiFmaiRz、R
s及ヒR4はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、ヘテロ[1、シアノ基、アル
コキシ基、アシルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレ
イド基、イミド基、スルファモイルアミノ基、カルボニ
ル基ぽ)基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオ
キシカルボニルアミノ基、スルボンアミド基、カルバモ
イル基、アシル基、スルファモイル基、スルホニル基、
スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、了り−ルオ
キシ力ルボニル基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原
子、カルボキシ基、丈たは酸素原子、窒素原子もしくは
イオウ原子を介してカップリング位の炭素と結合する基
でカップリング1する基を表わす。
Rt−Rx、R4またはXが2価の基となり、ビス体を
形成する場合も含まれる。また、一般式(Ia)〜(i
f)で表わされる部分がビニル単量体の中にあるときは
、R2、R5またはR4が単なる結合または連結基を表
わし、これを介して一般式(Ia)〜(If)で表わさ
れる部分とビニル基が結合する。さらに詳しいR2、R
3及びR4は特開昭62−30250号に開示されてい
る。
又、Xは水素原子、ハロゲン電子、カルボキシル基、又
番;′1素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基な
と)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスルホ
ンアミドL N−エチルトルエンスルホンアミド基なと
)、イオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ基
、2−カルボキシフェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ基なと)を表わす。
R2、R1、R4またはXが2価の基となってビス体を
形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば、
置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基
、エチレン基、1,10−デシレン基、−C)IgCH
z−0−CHzCHx−等)、flaまたは無置換のフ
ェニレン基(例えば、1..4−フェニレン基、1.3
−フェニレン基、 N)ICO−Rs−CONH−基(RSはztaまタハ
無置換+7)フルキレン基またはフェニレン基を表わす
、)等が挙げられる。
−i式(I a)〜(Tb)で表わされるものがビニル
単量体の中にある場ものR2、R1またはR4で表わさ
れる連結基は、アルキレン基(置換または無置換のアル
キレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、L +
 10−7 シL/ ン基、 CHzCHtOCHzC
Hz −等)、フェニレン基(W換または無置換のフェ
ニレン基で、例えば、1.4−フェニレン基、1,3ヘ
フェ−NHCO−1CON)I −−0− ルキレン基(例えば、 −0CO−およびアラ しL 合せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、−i1式(Ia
)〜(If)で6表わされているもの以外に置換基を有
する場合も含む、好ましい置換基は、水素原子、塩素原
子、または炭素数が1〜4個の低級アルイル基である。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えば、メ
タクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、
メチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ラウリ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、n−フチルメ
タクリレートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、
メチレンジビスアクリルアミド、ビニルエステル(例え
ば、ビニルアセテート、ビニルプコビオネートおよびビ
ニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、芳香族ビニル化合物(例えば、スチレンおよびそ
のil1体、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニ
ルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸
、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、
ビニルアルキルエーテル(例えば、ビニルエチルエーテ
ル)、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステ
ル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン
、および2−および4−ビニルビリジン等がある。ここ
で使用する非発色性エチレン様不飽和単量体の2種以上
を一緒に使用する場合も含む。
上記(Ia)から(IF)までの−最式で表わされるカ
プラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記
載されている。
一般式(Ia)の化合物は、特開昭59−162548
号等に、一般式(I b)の化合物は、特開昭60−4
3659号等に、一般式(I c)の化合物は、特公昭
47−27411号等に、一般式(Id)の化合物は、
特開昭59−171956号および同60−17298
2号等に、一般式(Ie)の化合物は、特開昭60−3
3552号等に、また、−般式(I f)の化合物は、
米国特許第3,061,432号等にそれぞれ記載され
ている。
また、特開昭58−42045号、同59−21485
4号、同59−177553号、同59−177544
号および同59−177557号等に記載されている高
発色性バラスト基は、上記一般式(Ia)〜(If)の
化合物のいずれにも適用される。
本発明で用いる上記一般式(1)で表わされる具体例と
しては、特開昭62−30250号公報のM−1〜M−
67の1種又は2種以上の混合物があげられるが、次の
もの及び実施例に記載のものが特に好ましい。
CM−2) (M−3) (M−5) (M−6) (M−7) (M−8) ■ H3 (M−10) (M−11) (M−12) C1(。
CH!Nl5O□CH3 (M−15) C8HI l (t) (M−18) (M−19) (M−20) し@+1+tLUノ (M−21) 上記一般式(n)で表わされるマゼンタカプラーとして
は、特開昭60−262161号公報及び同60−23
8832号公報に開示されたものを用いることができる
式中、Arはフェニル基であり、特に置換されたフェニ
ル基である。置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
(好ましくはCl−5)、アルコキシ基(好ましくは0
1〜.)、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基
、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホニル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基であり、
Arで表わされるフェニル基に2個以上の1m基ををし
てもよい、特に好ましくはハロゲン、さらに好ましくは
塩素である。
Yは芳香族第1級アミン発色現骸主藁の酸化体とカップ
リングして色素が形成されるときに離脱する基を表わす
具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、了り−ルチ基(2は窒素
原子と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子
の中から選ばれた原子と5ないし6員環を形成するに要
する原子群を表わす、)である。
■はハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基を表わす
、ここでアルコキシ基、アルキル基としては炭素数1〜
5のものが好ましい、尚、特に好ましくはハロゲン原子
であり、なかでも塩素が好ましい。
Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし、nは1又は2
からなる整数を表わす、nが2のときRは同じでも異な
っていてもよい。
Rで示されるベンゼン環に置換可能な基としては、ハロ
ゲン原子、I?’−R′O− R”、R’ 、R”はそれぞれ同一でも異なっていても
よく、水素原子またはそれぞれ置換基を有してもよいア
ルキル基、アルケニル基もしくはアリール基を表わす、
これらの中でも好ましくは上記式(n)で表わされるマ
ゼンタカプラーの具体例としては、特開昭60−262
161号公報に開示されたM−1〜M−37及び特開昭
60−238832号公報に開示されたM−1〜M−3
4の1種又は2種以上の混合物があげられる。これらの
うち、次のもの及び実施例で用いたものが好ましい。
しl 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4,146,396号、同第4.22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2.369,929号、同第2,8
01.171号、同第2,772.162号、同第2,
895,826号などに記載されている。温度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3.772
002号に記載されたフェノール核のメター位にエチル
基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラ
ー、米国特許第2.772.162号、同第3.758
.308号、同第4,126,396号、同第4.33
4,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3.329,729号および特開昭59−1669
56号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラーおよび米国特許第3.446.62
2号、同第4,333.999号、同第4.451.5
59号および同第4,427.767号などに記載され
た2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシ
ルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米1特許第4.366.237号および英国
特許筒2.125,570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許筒96.570号および西独出願公
開筒3,234,533号はイエロー、マゼンタもしく
はシアンカプラーの具体例が記載されでいる。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451,82
0号および同第4,080,211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許筒
2.102.173号および米国特許第4.367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、怒光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有itW媒の例は米国特許第2,322.02
7号などに記載されている。また、ポリマー分散法の1
つとしてのラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラ
テックスの具体例は、米国特許第4,199.363号
、西独特許出1jJI(OLS)第2.541,274
号および同第2,541,230号などに、有機溶媒可
溶性ポリマーによる分散法についてはPCT出願番号J
P87100492号明細書に記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いる有機溶媒としては、例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート〜 トリフェニルフォスフェート、
トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォス
フェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン
酸トリフチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オ
クチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルア
ミド)、脂肪酸エステルIt[(例えばジブトキシエチ
ルサクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸
エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又
は沸点的30’C〜150 ’Cの有機溶媒、例えば酢
酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、
プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテート等を併用してもよい。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ノ\ロゲン
化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0
.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.
3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.
3モルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。′5持体及び塗布方法については、詳しくはリサー
チ・ディスクロージャー176巻IteI111764
3XV項(P、27) X■項(P。
28) (1978年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体Jは、反射性を高めてハロゲン化銀札割層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにしてtIiI製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(εxY)19.1g、色像安定剤(
Cpd−1)4.4 g及び色像安定剤(Cpd−7)
0.7 gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塊
臭化銀札割(立方体、平均粒子サイズ0.88m+のち
のと0.70−のものとの3;7混合物(銀モル比)6
粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各乳
剤とも臭化銀0.2モル%粒子表面に局在含有)に下記
に示す青感性増感色素を銀1モル当り大サイズ乳剤に対
しては、それぞれ2.OXl0−’モル加え、また小サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X10−’モル加
えた後に硫黄増悪を施したものを調製した。前記の乳化
分散物とこの乳剤とを混合熔解し、以下に示す組成とな
るように第一塗布液をtII製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン研化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては各
42.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
各々2.5X10−’モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては4
.0X10−モル、小サイズ乳剤に対しては5.6 X
l0−’モル)および (ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては?
、OX 10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.OXl0−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.I Xl0−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化i
11モル当たり2.6X10−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化t!A I −r
−ル当タリ8.5×10−sモル、?、7 xlO−’
モル、2.5 X 10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化S艮1モル当たり、1xio−
’モルと2X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、i¥2字は塗布量(g/ボ)
を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感i) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン             1.86イエローカプラ
ー(ExY)         0.82色像安定剤(
Cpd−1)          o、 19熔媒(S
olv−1)            0.35色像安
定剤(Cpd−7)          0.06第二
層(混色防止N) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)          0.08溶媒(
Solv−1>            0.16を容
媒 (Solv−4)               
       0.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤C立方体、平均粒子ザイズ0.55ρのも
のと、0.39*のものとの1;3混合物(Agモル比
)、粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0,08、
各乳剤ともAgBr O,8モル%を粒子表面に局在含
有させた)      0.12ゼラチン      
        1.24マゼンタカプラー(Exと)
        0.20色像安定剤(Cpd−2) 
         0.03色像安定剤(Cpd−3)
          o、 is色像安定剤(Cpd−
4)          0.02色像安定剤(Cpd
−9)          0.02溶媒(Solv−
2)            0.40第四層(紫外線
吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(υV−1)0.47 混色防止剤(Cpd−5)          0.0
5溶媒(Solv−5)             0
.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58−のも
のと、0.45−のものとの1=4混合物(Agモル比
)、粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、
各乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた) 0.23ゼラチン        
      1.34シアンカプラー(ExC)   
      0.32色像安定剤(Cpd−6)   
       0.17色像安定剤(Cpd−7)  
        0.40色像安定剤(Cpd−8) 
         0.04溶媒(So’1v−6) 
           0.15第六N(紫外線吸収N
) ゼラチン 紫外線吸収剤(tlV−1> 混色防止剤(Cpd−5) )容媒 (Satシー5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 1.33 0.03 0.17 0.53 0.16 0.02 0.08 (ExY)イエローカプラー との1: 1混合物cモル比) (ExM)マゼンタカプラー との1; 1混合物(モル比) (ExC)シアンカプラー CI R”C2H5 と C4)+9 と H CI の各々重量で2:4 :4の混合物 (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−5) 色像安定剤 υh (Cpd−6) 色像安定剤 の 2 : : 4 混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 一←CH2−CH→1− (Cpd−8) 色像安定剤 1I (Cpd−9) 色像安定剤 (UV−1) 紫外線吸収剤 の 4 : 2 ; 混合物(重量比) (Solシー1) 熔 媒 (Solv−2) を容 媒 との 2 : 混合物(容量比) (S01シー4) ン谷 媒 (Solv−5)  !容  媒 C00Cal(+。
(CL)* C00Csl(+t (Solv−6) 溶 媒 了した試料は、ベーパー処理機を用いて、連続処理(ラ
ンニングテスト)を実施した。但し、カラー現像液は下
記のA、B、Cの3種類のうちのいずれかを用いた。
又、処理機はNo、1の小型機及びNo、2の大型機の
2種を用いて、各々、3種のカラー現像液を用いて処理
した。
処理工程  温度  時間 補充量 タンク容量℃ 秒
ml/ rIiNo、I No、2カラー現像 38 
  45  100  15L  500L漂白定普 
 35   45  215  15L  500Lリ
ンス■  35   2O−8L20OLリンス■  
35   2O−8L20OLリンス■  35   
2O−8L20OLリンス■  35   30  2
20   g[、200L乾燥    60〜80℃6
0 (リンス■φ■呻■に)■の4タンク向流方式とした。
) 各処理液の組成は以下の通りである。
左旦ニュNヱA       叉zL瓜水      
            80Mヘンシルアルコール 
     10m1カ冊ゴづし−3,5−シ゛入1q、
〉融すトリ仏    0.3)工、+レンジ′了ミンロ
酢1負       1.5g臭化カリウム     
    O,015gトリエタノールアミン     
8.0g塩化ナトリウム        3.4g炭酸
カリウム        25  gN−エチル−N−
(β−メタン 剥げ命夜 00d 15mρ 0・4) 2.0g 12.0 g スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩         5.0g  ’?、Og+
79しンスル寸・ン慇十ト・)ラム         
 −     。、1 >” 、N−’/’T)syt
、rrゴキiシ+V7ミ:’      4.5g  
   g、0g蛍光増白剤(W)IITEX 4゜ 、0   2.0 水を加えて         1000#d!  10
00成pH(25’C)            10
.05 10.75カラー現像液B 現像液11あたり、タンク液のベンジルアルコール濃度
を5d、/lおよび補充液のベンジルアルコール濃度を
8d/j2とした以外はカラー現像液Aと同じ。
カラー現像液C タンク液および補充液ともベンジルアルコール濃度をO
とした以外はカラー現像液Aと同じ。
盪豆里l豆 水                       4
00dチオ硫酸アンモニウム(70%)       
100if亜g酸ナトリウム            
17gエチレンジアミン四酢酸鉄 (IIi)アンモニウム         55gエチ
レ〉ジアミン四酢酸 二   I ム 水を加え7             1000dp)
l (25°()               5.
8ユヱス豆(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグ2シウム各々s pp
m以下) 漂白定着液はNo、1とNo、2のオーバーフロー液を
同一タンク(ストックタンク)に溜め、約100OL溜
まった時点で、下記処方の再生剤を添加し、双方の処理
機の補充液として再利用した。再生剤の処方を以下に示
す。(各成分の添加量はオーバーフロー液ILあたり) 再生剤 エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム・211□0      15.0gチオ
硫酸アンモニウム(70χ)      16  d亜
硫酸ナトリウム 10  。
エチレンジアミン四酢酸       1g氷酢酸を加
えて        p)15.8とする処理済感光材
料の最大濃度部の残存銀量を蛍光χ線にて測定した。さ
らに復色不良を評価するため、処理済感光材料を測定後
、富士フィルム(製)CN−16Nt (漂白液)に2
5°C4分漫セキし再度濃度測定し、シアン濃度が2.
2になった点の再処理前の濃度を発色率で示した。
更に、処理済感光材料を85000Luxのキセノン光
(25°C51日 5時間照射)にて20日間照射した
後のマゼンタ濃度2.0の点の濃度低下量(光褪色)を
測定した。
結果を第1表に示した。
第1表 (本本発明を表す) 本発明においては、双方の処理機において、脱銀、復色
、退色共に良好であるのに対し、実験2ではNo、2の
処理機は良好であるも、No、1の処理機では、上記品
質に問題があり、再生使用は不可である。
ηh・  力)−5費、ε匁ンl へ1陣1・ri、 
ヌ5y〒オ& 祠。、覧 とIJo、z耐 8/1 )
虫五1=瓜1Lχ :i:”RX↑たけ)1を色1ミζ
 F+ 、 r= 。
実施例2 実施例1.試料1と同様にして、但し各層のハロゲン化
銀乳剤組成のみを以下の様に変更した試料2,3.4を
作成した。(数値は塩臭化銀乳剤の塩素含有率(%)を
示す。) 試料   青感層  緑感層  赤感層99.8 95.0 90.4 84.5 99.2 95.1 90.6 84.3 99.4 90.8 84.5 上記1〜4の試料を実施例1、NO2及びNO3のラン
ニング液(平衡液)を用いて処理した。
実施例1と同様にして結果を第2表に示した。
第2表 (本本発明) 本発明においては、双方の処理機において、脱銀、復色
、退色共に良好である。特に試料1. 2(高塩化銀乳
剤使用) においては、 特に良好な結 果が得られた。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 60.0gおよび褪色防
止剤(cpd−1)28.0 gに酢酸エチル150c
cおよび溶媒(Solv−3) 1.0ccと溶媒(S
olv −4)3.0ccを加え溶解し、このン容液を
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼ
ラチン水溶液450ccに添加した後、超音波ホモジナ
イザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増悪
色素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%) 
420gに混合熔解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七理屈の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で11製した。各層のゼラチン硬化剤としてハ1,2
−ビス(ビニルスルホニル)エタンa用いた。
また各層の分光増悪色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5,5°−ジクロロ−33
゛−ジスルホエチルチアシアニ ンヒドロオキシド 緑怒性札割眉;アンヒドロー9−エチル−5,5”−ジ
フェニルー3,3゛−ジスルホエチ ルオキサカルボシアニンヒドロオ キシド 赤怒性乳剤層;3+3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,11−ネオベンチルチアジ力ルポ シアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた5−メル
カプトテトラゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ビラソリル]ベンゼンー2,5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩NN’−(48−ジヒドロ
キシ−910−ジオキソ−34−ジスルホナトアンスラ
セン−1,5−ジイル)ビス(アミノメタンスルホナー
ト)−テトラナトリウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−
1−ピラゾリル]ベンゼンー4−スルホナート−ナトリ
ウム塩 (N構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/ボ)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は!1!換X塗布量を表す。
支持体 表面をコロ ポリエチレンで両面ラミネートし、 ナ放覚処理した紙支持体 第−層(前窓N) 前述の塩臭化銀乳剤(ArBr0.7モル%、平均粒子
サイズ0.9ρ) ゼラチン イエローカプラー(EXY) 褪色防止剤ccpd4) 溶媒(Solv−3) 溶媒(Solv、4) 第二層(混色防止N) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2> 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第三Fi (H!g層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr0.7モル%、平均粒子
サイズ0.45u) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 立方体、 0.35 1.80 0.60 番0.28 0゜01 0.03 0.80 o、oss O2O3 0,15 立方体、 0.25 1.86 0.27 褪色防止剤(Cpd−3) 褪色防止剤(Cpd−4) を容媒(Solv−1> 溶媒(Solv−2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤怒層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 4 平均粒子サイズ0.5Aa) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) モル%、 0.17 0.10 0.2 0.03 1.70 0.065 0.45 0.23 0.05 0、O5 立方体、 0.25 1.80 0.26 0.12 0.20 0.16 0.09 発色促進剤(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1> 溶媒(Solv−2) 第七N(保護層) ゼラチン (Cpd−1)褪色防止剤 0.15 0.70 0.26 0、07 0.30 0、09 1.07 一+CH,−CH→1− ■ C0N)IC4H9(n)  平均分子量80.000
(Cpcl−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3)す色防止剤 77″−ジヒドロキシ−4,4,4°、4゛−テトラメ
チル−2,2’−スピロクロマン (Cpd−4)褪色防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cp、d−5)発色促進剤 ρ−(p−)ルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solv−1)?容  媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solシー4)溶媒 NN−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−ジ
ーt−アミルベンゼン (UV−1)紫外vA吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーter t−アミ
ルフェニル)ベンゾトリアソール (IIV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーjerL−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール (ExY)イエローカプラー (ExM)マゼンタカプラー (ExC)シアンカプラー し! ExC−2 以上のようにして得られた試料を2Aとした0次に2A
と同様にして但し、マゼンタカプラーと塗布銀量を下表
のように変更して試料2B〜2Fを作成した。
−処inて頂面堀て、下記処理工程で連続処理(ランニ
ングテスト)を行ってから、処理して色像を得た。
カラー現像  35°C45秒 161af   17
j!  ′+SQL漂白定着  30〜36°C45秒
 215d   174!  4’、01安 定■  
30〜37°C20秒  −104!  200B安 
定■  30〜37°C20秒  −Lot!  20
05安 定■  30〜37°C20秒  −1(l1
2001安 定■  30〜37°C30秒 248d
   lo f  ’20D1乾   燥   70〜
85’C60秒*感光材料1rrあたりの補充量 (安定■→■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
h−’ D        LlJUL JjaJJL
水                 800  d 
 800  mベンジルアルコール      5.0
d  8.0itエチレンジアミン四酢酸   2.0
g  2.0g56−シヒドロキシベンゼン ー1.2.4−トリスルホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチJし) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 ジエチルヒドロキシルアミン 蛍光増白材(4,4’−ジアミノス ルベン 水を加えて p)I (25°C) 0.3g 8.0g 1.4g 5   g 5.0g 4.2g 2.0 000d 10.05 0.3g 8.0g 7.0g 6.0g 2.5 000d 10.45 カラー現像tfflE ベンジルアルコールをタンク液および(甫充液とも0と
した以外はカラー現像iDと同じ。
皿且定l丘 水 チオ硫酸アンモニウム(70χ) 亜硫酸ナトリウム 00 d 100a+f! 7g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム 5g 水を加えて pH(25°C) 支足立(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37χ) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリン 3−オン 000d 5.40 0.02 g 0.01 g 0.5 水を加えて 000d 生使用した。再生剤はオーバーフロー液IIl当り、下
記のように添加した。11・、五z’ln loo’/
*ミ゛^tV−。
エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム       15  gエチ
レンジアミン四酢酸      2g亜硫酸ナトリウム
          8.0gチオ硫酸アンモニウム(
70%)      20  m氷酢酸を加えて   
    p!(5,40とした処理済感光材料は、実施
例1と同様にして、脱銀性、復色不良及びマゼンタの光
褪色を評価した。
結果を第3表に示す。
第3表 第3表から判るように、本発明に基づけば(N。
7〜12)、脱銀性、褪色不良、マゼンタ褪色ともマゼ
ンタ褪色が向上する。又、銀量が0.75g/rrf以
下、更に0.60 g /n(以下となると、更に性能
が向上する。
実施例外 実施例3試H2HのマゼンタカプラーM−6のかわりに
(m−13)、(m−14)、(M−20)、(M−2
1)をそれぞれ用いて、同様に塗布し、同様に処理した
ところ、良好な結果が得られた。
(発明の効果)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像の
    後に漂白定着処理し、その後、水洗及び/又は安定化処
    理する方法において、カラー現像液が実質的にベンジル
    アルコールを含有せず、かつ異なった処理機の漂白定着
    液のオーバーフロー液を収集混合し、同時に再生剤を含
    有させて補充用漂白定着液として再利用することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)該漂白定着液のオーバーフロー液は、総量の70
    %以上が再生剤を含有させて補充用漂白定着液として再
    利用することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP26445090A 1990-10-02 1990-10-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04140743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26445090A JPH04140743A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26445090A JPH04140743A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140743A true JPH04140743A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17403370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26445090A Pending JPH04140743A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11920104B2 (en) 2018-10-16 2024-03-05 Basf Se Ethers and esters of 1-substituted cycloalkanols for use as aroma chemicals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11920104B2 (en) 2018-10-16 2024-03-05 Basf Se Ethers and esters of 1-substituted cycloalkanols for use as aroma chemicals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006456A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials using sulphinc acids and salts or their precursors
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5043253A (en) Method for commonly processing two different silver halide color photographic light-sensitive materials
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2949193B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0409276B1 (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH04140743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03134664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2916539B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH01231051A (ja) 漂白定着用処理剤
JPH0830881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3049869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
JPH0296142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03229249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0354555A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02280151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03246541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01200252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH036557A (ja) 画像形成方法