JPH055974A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH055974A
JPH055974A JP22368991A JP22368991A JPH055974A JP H055974 A JPH055974 A JP H055974A JP 22368991 A JP22368991 A JP 22368991A JP 22368991 A JP22368991 A JP 22368991A JP H055974 A JPH055974 A JP H055974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
chemical
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22368991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676282B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Yoshio Shimura
良雄 志村
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3223689A priority Critical patent/JP2676282B2/ja
Publication of JPH055974A publication Critical patent/JPH055974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676282B2 publication Critical patent/JP2676282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】イエローカプラーと共存する高沸点有機溶媒を
低減した場合にも十分な発色性を示すハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供する。 【構成】アシル基が下記一般式(I)で表わされるアシ
ルアセトアミド型イエロー色素形成カプラーを含有し、
かつこの色素形成カプラーに対するこれと共存する高沸
点有機溶媒の重量比が0.3以下であるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は一価の基を表わす。QはCとともに、3
〜5員の炭化水素環またはN、O、S、Pから選ばれる
少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の
複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。た
だし、R1 は水素原子であることはなく、またQと結合
して環を形成することはない。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、さらに詳しくは、画質、
特にシャープネスを向上させ、かつ、暗保存時の色像の
退色性(暗退色)を著しく改良したカラー写真感光材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料として
は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体とカッ
プリングしてイエロー、マゼンタ及びシアンに発色する
3種のカラーカプラーを含有したものを用いるのが一般
的である。このうち、イエローカプラーとしては、ベン
ゾイルアセトアニリドカプラー及びピバロイルアセトア
ニリドカプラーに代表されるアシルアセトアミドカプラ
ーが一般的に用いられている。ベンゾイルアセトアミド
型カプラーは一般に現像時の芳香族第1級アミン現像主
薬とのカップリング活性が高く、かつ生成するイエロー
色素の分子吸光係数が大きいという優れた特徴を有する
が、一方で暗保存時の色像堅牢性が低いという欠点を有
している。ピバロイルアセトアミド型カプラーは、色像
堅牢性に優れているが、現像時のカップリング反応性が
低くかつ分子吸光係数も小さいため、十分な色素濃度を
得るためにはより多くの発色カプラーを使用しなくては
ならず、画質面でもコスト面でも不利であった。
【0003】従って両者の長所、すなわち高い発色性
(カプラーの高いカップリング活性及び生成色素の高い
分子吸光係数)と色像堅牢性を兼備したイエローカプラ
ーの開発が望まれていた。
【0004】上記の観点から、アシルアセトアミド型イ
エローカプラーのアシル基に対する検討がなされてい
る。例えば、米国特許Re第27,848号にはピバロ
イル基の変型として、7,7−ジメチルノルボルナン−
1−カルボニル基や、1−メチルシクロヘキサン−1−
カルボニル基を有するカプラーが開示されている。しか
し、これらのカプラーはカップリング活性が低く、また
生成する色素の分子吸光係数も小さい。また、特開昭4
7−26133号には、シクロプロパン−1−カルボニ
ル基、シクロヘキサン−1−カルボニル基を有するカプ
ラーが開示されている。しかしこれらのカプラーは生成
した色素の堅牢性が低く満足のゆくものではなかった。
【0005】一方、カラー写真感光材において、感光材
料の乾燥膜厚を低減することは、画質、特にシャープネ
ス向上の点で重要なこととされる。特にイエローカプラ
ーを使用する青感性ハロゲン化銀層は撮影材料の感光性
ハロゲン化銀層のうちで最も上の層に置かれることが多
いため、下層の緑感性及び赤感性の層のシャープネスの
向上に大きく影響するものと考えられている。
【0006】通常、カプラーは高沸点有機溶媒に溶解
し、乳化分散後支持体上に塗布されるため、薄層化を実
現するため、使用する高沸点有機溶媒量を低減すること
が有効な手段となりうる。ところが従来使われて来た高
発色性のベンゾイルアセトアミド型イエローカプラーを
用いた場合には、使用する高沸点有機溶媒量を低減する
と著しい活性低下がおこり、この方法により薄層化には
限界があった。
【0007】また、カップリング活性が低く、かつ分子
吸光係数も小さいピバロイルアセトアミド型カプラーで
は自ずから薄層化には限界があった。高沸点有機溶媒を
低減することなくゼラチン量のみを低減することによる
薄層化は著しい膜質の低下をひきおこすため実際的では
ない。一般に膜質はカプラーと高沸点有機溶媒をはじめ
とする油溶分とゼラチンの比が大きく影響している。従
って膜質を一定に保存することを前提とすれば、油溶分
を低減することはゼラチンを低減することも同時に可能
になることを意味する。従って、油溶分のかなりの部分
を占める高沸点有機溶媒を低減させることは薄層化に対
してきわめて効果が大きいと言える。以上の理由から、
高沸点有機溶媒の使用量を低減した場合にも、十分な発
色濃度を与えるカプラーの開発が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的はイエローカプラーと共存する高沸点有機溶媒を
低減した場合にも十分な発色性を示すハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
【0009】本発明の第2の目的は色像保存性の優れた
カラー写真感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の方
法により解決された。すなわち、支持体上に少なくとも
1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、該感光性ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも1層にアシル基が下記一般式(I)で
表わされるアシルアセトアミド型イエロー色素形成カプ
ラーを少なくとも1種含有し、かつ該層に含まれる色素
形成カプラーに対する高沸点有機溶媒の重量比が0.3
以下、好ましくは0.1以下であることを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料により達成された。
【0011】一般式(I)
【化2】 (式中、R1 は一価の基を表わす。QはCとともに、3
〜5員の炭化水素環またはN、O、S、Pから選ばれる
少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の
複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。た
だし、R1 は水素原子であることはなく、またQと結合
して環を形成することはない。)
【0012】本発明のアシルアセトアミド型イエローカ
プラーは好ましくは下記一般式(Y)により表わされ
る。
【0013】式(Y)
【化3】 式(Y)においてR1 は水素ではない一価の置換基を、
QはCとともに3〜5員の炭化水素環又は少なくとも1
個のN、S、O、Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含
む3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を、R2 は水素原子、ハロゲン原子(F、Cl、Br、
Iをいう。以下式(Y)の説明において同じ。)、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアミノ
基、R3 はベンゼン環上に置換可能な基を、Xは水素原
子又は芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカップリ
ング反応により離脱可能な基(以下離脱基という。)
を、sは0〜4の整数を、それぞれ表わす。ただしlが
複数のとき複数のR3 は同じでも異なっていてもよい。
【0014】ここでR3 の例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ
基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アシル
オキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスル
ホニルオキシ基があり、離脱基の例として窒素原子でカ
ップリング活性位に結合する複素環基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アルキルスルホ
ニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、複素環オ
キシ基、ハロゲン原子がある。
【0015】式(Y)における置換基がアルキル基であ
るか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のない限
り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の、置換
されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基
(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロ
ペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチル
ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ドデ
シル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘキセニル、
オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
メチルメトキシエチル、エトキシカルボニルメチル、フ
ェノキシエチル)を意味する。
【0016】式(Y)における置換基がアリール基であ
るか、またはアリール基を含むとき、特に規定のない限
り、アリール基は置換されてもよい単環もしくは縮合環
のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−ト
リル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メトキシ
フェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフェ
ニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェニ
ル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニル、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタンスルホ
ンアミドフェニル、3,4−ジクロロフェニル)を意味
する。
【0017】式(Y)における置換基が複素環基か、ま
たは複素環を含むとき、特に規定のない限り、複素環基
はO、N、S、P、Se、Teから選ばれた少なくとも
1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されても
よい単環もしくは縮合環の複素環基(例えば2−フリ
ル、2−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラゾリル、1
−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾ
トリアリアゾリル、スクシンイミド、フタルイミド、1
−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオン−3−イ
ル)を意味する。
【0018】以下、式(Y)において好ましく用いられ
る置換基について説明する。式(Y)においてR1 は好
ましくはハロゲン原子、シアノ基、またはいずれも置換
されていてもよい総炭素数(以下C数と略す)1〜30
の一価の基(例えばアルキル基、アルコキシ基)また
は、C数6〜30の一価の基(例えばアリール基、アリ
ールオキシ基)であってその置換基としては例えばハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミ
ノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、アシル基
がある。
【0019】式(Y)においてQは好ましくはCととも
に3〜5員のいずれも置換されていてもよいC数3〜3
0の炭化水素環又は少なくとも1個のN、S、O、Pか
ら選ばれたヘテロ原子を環内に含むC数2〜30の複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。また、
QがCとともに作る環は環内に不飽和結合を含んでいて
もよい。QがCとともに作る環の例としてシクロプロパ
ン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロプロ
ペン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、オキセタ
ン環、オキソラン環、1,3−ジオキソラン環、チエタ
ン環、チオラン環、ピロリジン環がある。置換基の例と
してハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アリ
ール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基がある。
【0020】式(Y)においてR2 は好ましくはハロゲ
ン原子、いずれも置換されていてもよい、C数1〜30
のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、C
数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のアミノ基
を表わし、その置換基としては、例えば、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基があ
る。
【0021】式(Y)において、R3 は好ましくはハロ
ゲン原子、いずれも置換されてもよい、C数1〜30の
アルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30
のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニル
基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル基、C数
1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のスルホン
アミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数0〜3
0のスルファモイル基、C数1〜30のアルキルスルホ
ニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、C数1
〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモイルア
ミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ
基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシル
基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C数
6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、その
置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
がある。
【0022】式(Y)において、sは好ましくは1また
は2の整数を表わし、R3 の置換位置は、
【化4】 に対してメタ位またはパラ位が好ましい。式(Y)にお
いて、Xは好ましくは窒素原子でカップリング活性位に
結合する複素環基またはアリールオキシ基を表わす。
【0023】Xが複素環基を表わすとき、Xは好ましく
は置換されてもよい、5〜7員環の単環もしくは縮合環
の複素環の基であり、その例としてスクシンイミド、マ
レインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピ
ロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリ
アゾール、テトラゾール、インドール、インダゾール、
ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジオ
ン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−
2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾリジン−
2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベンゾオキ
サゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2
−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、
インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプリ
ン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5
−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミド
ン、6−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−アミノ−1,
3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チア
ゾリジン−4−オン等があり、これらの複素環は置換さ
れていてもよい。これらの複素環の置換基の例として
は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基がある。Xが
アリールオキシ基を表わすとき、Xは好ましくはC数6
〜30のアリールオキシ基を表わし、前記Xが複素環で
ある場合に挙げた置換基群から選ばれる基で置換されて
いてもよい。アリールオキシ基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、トリ
フルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、またはシアノ基が好ましい。
【0024】次に式(Y)において特に好ましく用いら
れる置換基について説明する。R1 は、特に好ましく
は、ハロゲン原子、C数1〜5の直鎖または分枝のアル
キル基であって最も好ましくはメチル基、エチル基、n
−プロピル基である。Qは特に好ましくはCとともに作
る環が3〜5員の炭化水素環を形成する非金属群であ
り、例えば、
【化5】 である。ここで、Rは水素原子、ハロゲン原子またはア
ルキル基を表わす。ただし複数のRは同一でも異なって
もよい。Qは最も好ましくは結合するCとともに3員環
を形成する
【化6】 である。
【0025】R2 は特に好ましくは、塩素原子、フッ素
原子、C数1〜6のアルキル基(例えばメチル、トリフ
ルオロメチル、エチル、イソプロパン、t−ブチル)、
C数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、またはC数6〜2
4のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリ
ルオキシ、p−メトキシフェノキシ)であり最も好まし
くは塩素原子、メトキシ基またはトリフルオロメチル基
である。
【0026】R3 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり最も
好ましくはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基またはスルホンアミド基である。
【0027】Xは特に好ましくは下記式(Y−1)、
(Y−2)又は(Y−3)で表わされる基である。
【0028】式(Y−1)
【化7】
【0029】式(Y−1)においてZは
【化8】 を表わす。ここでR4 、R5 、R8 、およびR9 は水素
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ基
を表わし、R6 およびR7 は水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアルコキシカルボニル基を表わし、R10および
11は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
す。R10とR11は互いに結合してベンゼン環を形成して
もよい。R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 又はR4
とR8は互いに結合して環(例えばシクロブタン、シク
ロヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロリ
ジン、ピペリジン)を形成してもよい。
【0030】式(Y−1)で表わされる複素環基のうち
とくに好ましいものは式(Y−1)においてZが
【化9】 である複素環基である。式(Y−1)で表わされる複素
環基のC数は2〜30、好ましくは4〜20、さらに好
ましくは5〜16である。
【0031】式(Y−2)
【化10】
【0032】式(Y−2)において、R12およびR13
少なくとも1つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
トリフルオロメチル基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基またはアシル基から選ばれた
基であり、もう一方は水素原子、アルキル基またはアル
コキシ基であってもよい。R14はR12またはR13と同じ
意味の基を表わしmは0〜2の整数を表わす。式(Y−
2)で表わされるアリールオキシ基のC数は6〜30、
好ましくは6〜24、さらに好ましくは6〜15であ
る。
【0033】式(Y−3)
【化11】 式(Y−3)においてWはNとともにピロール環、ピラ
ゾール環、イミダゾール環またはトリアゾール環を形成
するに必要な非金属原子群を表わす。ここで、
【化12】 で表わされる環は置換基を有していてもよく、好ましく
は置換基の例としてハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アルコキシカルボニル基、アルキル基、アリール
基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基または
カルバモイル基である。式(Y−3)で表わされる複素
環基のC数は2〜30、好ましくは2〜24、より好ま
しくは2〜16である。Xは最も好ましくは式(Y−
1)で表わされる基である。
【0034】式(Y)で表わされるカプラーは、置換基
1 、Q、X、または
【化13】 において2価以上の基を介して互いに結合する2量体ま
たはそれ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前
記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外と
なってもよい。
【0035】以下に式(Y)における各置換基の具体例
を示す。 R1 及びQがCとともに作る
【化14】 基の例を以下に示す。
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】
【0043】
【化22】
【0044】
【化23】
【0045】
【化24】
【0046】以下に式(Y)で表わされるイエローカプ
ラーの具体例を示す。
【化25】
【0047】
【化26】
【0048】
【化27】
【0049】
【化28】
【0050】
【化29】
【0051】
【化30】
【0052】
【化31】
【0053】
【化32】
【0054】
【化33】
【0055】
【化34】
【0056】
【化35】
【0057】
【化36】
【0058】
【化37】
【0059】
【化38】
【0060】
【化39】
【0061】
【化40】
【0062】
【化41】
【0063】
【化42】
【0064】
【化43】
【0065】
【化44】
【0066】
【化45】
【0067】
【化46】
【0068】
【化47】
【0069】
【化48】
【0070】
【化49】
【0071】
【化50】
【0072】
【化51】
【0073】
【化52】
【0074】
【化53】
【0075】
【化54】
【0076】
【化55】
【0077】
【化56】
【0078】
【化57】
【0079】
【化58】
【0080】式(Y)で表わされる本発明のイエローカ
プラーは以下の合成ルートによって合成できる。
【0081】
【化59】
【0082】ここで化合物aは、J. Chem. Soc. (C), 1
968, 2548、 J. Am. Chem. Soc., 1934, 56, 2710、 Synt
hesis, 1971, 258、 J. Org. Chem., 1978, 43, 1729、 C
A, 1960, 66, 18533y 等に記載の方法により合成され
る。
【0083】化合物bの合成は塩化チオニル、オキザリ
ルクロライドなどを用いて無溶媒もしくは塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トル
エン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミドなどの溶媒中で反応させることにより行
う。反応温度は通常−20℃〜150℃、好ましくは−
10℃〜80℃である。
【0084】化合物cはアセト酢酸エチルをマグネシウ
ムメトキサイド等を用いてアニオンとし、その中へbを
加えることにより合成される。反応は無溶媒もしくはテ
トラヒドロフラン、エチルエーテルなどを用い反応温度
は通常−20℃〜60℃、好ましくは−10℃〜30℃
である。化合物dは化合物c及び塩基としてアンモニア
水、NaHCO3 水溶液・水酸化ナトリウム水溶液等を
用いて無溶媒もしくはメタノール、エタノール、アセト
ニトリルなどの溶媒中で反応させることにより合成され
る。反応温度は通常−20℃〜50℃、好ましくは−1
0℃〜30℃である。
【0085】化合物eは化合物d及びgを無溶媒で反応
させることにより合成される。反応温度は通常100〜
150℃であり好ましくは100〜120℃である。X
がHでない場合、クロル化またはブロム化後離脱基Xを
導入して化合物fを合成する。化合物eはジクロロエタ
ン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、テトラ
ヒドロフラン等の溶媒中、塩化スルフリル、N−クロロ
スクシンイミド等によりクロロ置換体とするか、臭素、
N−ブロモスクシンイミド等によりブロモ置換体とす
る。この時、反応温度は−20℃〜70℃、好ましくは
−10℃〜50℃である。
【0086】次にクロロ置換体またはブロモ置換体と離
脱基のプロトン付加体H−Xとを塩化メチレン、クロロ
ホルム、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリ
ル、ジオキサン、N−メチルピロリドン、N,N’−ジ
メチルイミダゾリジン−2−オン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の溶媒
中、反応温度−20℃〜150℃、好ましくは−10℃
〜100℃で反応させることにより、本発明のカプラー
fを得ることができる。この時、トリエチルアミン、N
−エチルモルホリン、テトラメチルグアニジン、炭酸カ
リウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の塩
基を用いてもよい。
【0087】以下に本発明のカプラーの合成例を示す。 合成例1 例示化合物Y−30の合成 Gotkis, D. etal, J. Am. Chem. Soc.,1934, 56, 2710
に記載の方法により合成された1−メチルシクロプロパ
ンカルボン酸25g、塩化メチレン100ml、N,N−
ジメチルホルムアミド1mlの混合物中に38.1gのオ
キザリルクロライドを室温にて30分かけて滴下した。
滴下後室温にて2時間反応しアスピレーター減圧下塩化
メチレン、過剰のオキザリルクロライドを除去すること
により1−メチルシクロプロパンカルボニルクロライド
の油状物を得た。
【0088】マグネシウム6g、四塩化炭素2mlの混合
物中にメタノール100mlを室温にて30分間かけて滴
下しその後2時間加熱還流したのち3−オキソブタン酸
エチル32.6gを加熱還流下30分間かけて滴下す
る。滴下後さらに2時間加熱還流しメタノールをアスピ
レーター減圧下完全に留去する。テトラヒドロフラン1
00mlを反応物に加えて分散し、室温にて先に得た1−
メチルシクロプロパンカルボニルクロライドを滴下す
る。30分間反応後反応液を酢酸エチル300ml、希硫
酸水で抽出、水洗後有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾
燥後、溶媒を留去して2−(1−メチルシクロプロパン
カルボニル)−3−オキソブタン酸エチルの油状物5
5.3gを得た。
【0089】2−(1−メチルシクロプロパンカルボニ
ル)−3−オキソブタン酸エチル55g、エタノール1
60mlの溶液を室温で攪拌しその中へ30%アンモニア
水60mlを10分間かけて滴下する。その後1時間攪拌
し酢酸エチル300ml、希塩酸水にて抽出、中和、水洗
後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去
して(1−メチルシクロプロパンカルボニル)酢酸エチ
ルの油状物43gを得た。
【0090】(1−メチルシクロプロパンカルボニル)
酢酸エチル34gとN−(3−アミノ−4−クロロフェ
ニル)−2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブタンアミド44.5gを内温100〜120℃にてア
スピレーター減圧下加熱還流する。4時間反応後反応液
をn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒にてカラムクロ
マト精製し例示化合物Y−30 49gを粘稠油状物と
して得た。化合物の構造は、MSスペクトル、NMRス
ペクトル及び元素分析により確認した。
【0091】合成例2 例示化合物Y−1の合成 例示化合物Y−30 22.8gを塩化メチレン300
mlに溶解し氷冷下塩化スルフリル5.4gを10分間か
けて滴下する。30分間反応後反応液をよく水洗し無水
硫酸ナトリウムにて乾燥後濃縮し例示化合物Y−30の
塩化物を得た。1−ベンジル−5−エトキシヒダントイ
ン18.7g、トリエチルアミン11.2ml、N,N−
ジメチルホルムアミド50mlの溶液の中に先に合成した
例示化合物Y−30の塩化物をN,N−ジメチルホルム
アルデヒド50mlに溶かしたものを30分間かけて室温
にて滴下する。
【0092】その後40℃にて4時間反応後、反応液を
酢酸エチル300mlで抽出水洗後、2%トリエチルアミ
ン水溶液300mlにて水洗し、ついで希塩酸水にて中和
する。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を
留去して得られた油状物をn−ヘキサン、酢酸エチルの
混合溶媒から晶析した。析出した結晶を濾過しn−ヘキ
サン、酢酸エチルの混合溶媒で洗浄後、乾燥することに
より例示化合物Y−1の結晶22.8gを得た。化合物
の構造はMSスペクトル、NMRスペクトル、元素分析
により確認した。また融点は132〜133℃であっ
た。
【0093】本発明のカプラーの使用量は、本発明のカ
プラーが使用される感光層中のハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-3〜2モルの割合で乳剤層に添加するのが
好ましく、さらに好ましいのは2×10-2〜0.6モル
である。
【0094】本発明の一般式(I)で表わされるカプラ
ー及び後述の本発明の感光材料に用いることのできるカ
プラー及びその他の親油性写真用有機化合物を感光材料
に導入するには種々の公知の分散方法が用いられる。
【0095】米国特許第2,322,027号等に記載
の水中油滴分散法では常圧で沸点が約175℃以上の高
沸点有機溶媒例えばフタル酸エステル類、リン酸エステ
ル類、安息香酸エステル類、脂肪酸エステル類、アミド
類、フェノール類、アルコール類、カルボン酸類、N,
N−ジアルキルアニリン類、炭化水素類、オリゴマーな
いしポリマー類及び/または常圧で沸点約30℃ないし
約160℃の低沸点有機溶媒例えばエステル類(例えば
エチルアセテート、ブチルアセテート、エチルプロピオ
ネート、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート)、アルコール類(例えばセカンダリー
ブチルアルコール)、ケトン類(例えばメチルイソブチ
ルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、
アミド類(例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピ
ロリドン)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、
ジオキサン)等により親油性写真有機化合物を溶解した
のちゼラチン等親水性コロイドに乳化分散される。
【0096】ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用
のラテックスの具体例は米国特許第4,199,363
号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号、
同第2,541,230号及び欧州特許第294,10
4A号等に記載されている。これら高沸点有機溶媒やラ
テックスは単に分散媒としての機能だけでなく、その構
造を選択することによりゼラチン膜の物理性の改良、発
色の促進、発色色像の調節、色像の堅牢性の改良等種々
の機能を付与することができる。高沸点有機溶媒は液体
状、ワックス状、固体状等いずれの形態であってもよ
く、好ましくは下記の式(S−1)〜(S−9)により
表わされる。
【0097】
【化60】 式(S−1)においてR1 、R2 及びR3 はそれぞれ独
立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を
表わす。
【0098】式(S−2)においてR4 及びR5 はそれ
ぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表わし、R6はハロゲン原子(F、Cl、Br、
I以下同じ)、アルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基またはアルコキシカルボニル基を表わし、aは0
〜3の整数を表わす。aが複数のとき複数のR6 は同じ
でも異なっていてもよい。
【0099】式(S−3)においてArはアリール基を
表わし、bは1〜6の整数を表わし、R7 はb価の炭化
水素基またはエーテル結合で互いに結合した炭化水素基
を表わす。
【0100】式(S−4)においてR8 はアルキル基ま
たはシクロアルキル基を表わし、cは1〜6の整数を表
わし、R9 はc価の炭化水素基またはエーテル結合で互
いに結合した炭化水素基を表わす。
【0101】式(S−5)においてdは2〜6の整数を
表わし、R10はd価の炭化水素基(ただし芳香族基を除
く)を表わし、R11はアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリール基を表わす。
【0102】式(S−6)においてR12、R13及びR14
はそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基または
アリール基を表わす。R12とR13またはR13とR14は互
いに結合して環を形成していてもよい。
【0103】式(S−7)においてR15はアルキル基、
シクロアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アリール基また
はシアノ基を表わし、R16はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基また
はアリールオキシ基を表わし、eは0〜3の整数を表わ
す。eが複数のとき複数のR16は同じでも異なっていて
もよい。
【0104】式(S−8)においてR17及びR18はそれ
ぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表わし、R19はハロゲン原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリー
ル基オキシ基を表わし、fは0〜4の整数を表わす。f
が複数のとき複数のR19は同じでも異なっていてもよ
い。
【0105】式(S−9)においてA1 、A2 、・・
・、An はそれぞれ異なる非発色性エチレン様モノマー
より与えられる重合単位を表わし、a1 、a2 、・・
・、anはそれぞれの重合単位の重量分率を表わし、n
は1〜30の整数を表わす。本発明において用いられる
高沸点有機溶媒の具体例を以下に示す。
【0106】
【化61】
【0107】
【化62】
【0108】
【化63】
【0109】
【化64】
【0110】本発明において用いられる高沸点有機溶媒
の前記以外の化合物例及び/またはこれら高沸点有機溶
媒の合成方法は例えば米国特許第2,322,027
号、同第2,533,514号、同第2,772,16
3号、同第2,835,579号、同第3,676,1
37号、同第3,912,515号、同第3,936,
303号、同第4,080,209号、同第4,12
7,413号、同第4,193,802号、同第4,2
39,851号、同第4,278,757号、同第4,
363,873号、同第4,483,918号、同第
4,745,049号、欧州特許第276,319A
号、特開昭48−47335号、同51−149028
号、同61−84641号、同62−118345号、
同62−247364号、同63−167357号、同
64−68745号、特開平1−101543号等に記
載されている。
【0111】本発明の高沸点有機溶媒の使用量は、各感
光層で使用されているカプラーに対して重量比で0.3
以下である。シャープネス向上の効果の観点でより好ま
しいのは0.1以下である。もちろん、高沸点有機溶媒
をまったく使用しなくてもよい。本発明において高沸点
有機溶媒を低減させることは薄層化に対して効果が大き
い。例えば、大まかにいって高沸点有機溶媒/カプラー
比(重量比)を1.0から0.3に下げると、膜厚2.9
μmが1.9μmと約2/3に薄層化ができる。
【0112】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
は同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設
置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間及
び最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設
けてもよい。
【0113】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0114】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなるように配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳
剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号等に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0115】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0116】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0117】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向って感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えても
よい。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じ
て種々の層構成・配列を選択することができる。
【0118】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0119】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm
以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまで
の大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤で
もよい。
【0120】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、及び同No.18716(1979年11月)、
648頁、同No.307105(1989年11月)、
863〜865頁、及びグラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, Paul Montel, 1967 )、ダフ
ィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.
F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry(Focal P
ress, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,
Making and CoatingPhotographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0121】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号及び英国特許第1,413,748号
などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペ
クト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に使
用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,
Photographic Science and Engineering)、第14巻、
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号及び英国特許第
2,112,157号などに記載の方法により簡単に調
製することができる。
【0122】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0123】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
【0124】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643、同No.18716及び同No.30
7105に記載されており、その該当箇所を後掲の表に
まとめた。
【0125】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類上の乳剤を、同一層中に混合して使用することができ
る。
【0126】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/または実質的に
非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。粒
子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、
感光材料の未露光部及び露光部を問わず一様に(非像様
に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことをいう。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子の調
製法は、米国特許第4,626,498号、特開昭59
−214852号に記載されている。
【0127】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらかぶ
らされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定
はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75μ
m、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒子
形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよ
く、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であること
が好ましい。
【0128】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀粒子であり、あらかじめカブラされていな
いほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含
有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀及
び/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀
を0.5〜10モル%含有するものである。
【0129】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ま
しく、0.02〜0.2μmがより好ましい。微粒子ハ
ロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法
で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、
光学的に増感される必要はなく、また分光増感も不要で
ある。ただし、これを塗布液に添加するのに先立ち、あ
らかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベンゾチア
ゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または亜鉛化
合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好まし
い。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀
を好ましく含有させることができる。本発明の感光材料
の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好ましく、4.5
g/m2 以下が最も好ましい。
【0130】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1978年12月) (1979年11月) (1978年11月) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868 頁 強色増感剤 649頁右欄 4 増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 及び安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄〜右欄 872頁 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 10 バインダー 26頁 同上 873〜874 頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 同上 875〜876 頁 表面活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 同上 876〜877 頁 14 マット剤 878〜879 頁
【0131】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国
特許第4,740,454号、同第4,788,132
号、特開昭62−18539号、特開平1−28355
1号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1−106052号
に記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関
係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤または
それらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04
794号、特表平1−502912号に記載された方法
で分散された染料またはEP317,308A号、米国
特許第4,420,555号、特開平1−259358
号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0132】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643、 VII−C〜G、及
び同No.307105、VII −C〜Gに記載された特許
に記載されている。
【0133】本発明の一般式(I)で表わされるもの以
外の併用しうるイエローカプラーとしては、例えば米国
特許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0134】マゼンタカプラーとしては、各種のピラゾ
ロン系マゼンタカプラーとピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーが好ましく用いられる。ピラゾロン系マゼンタ
カプラーとしては、米国特許第4,310,619号、
同第4,351,897号、欧州特許第73,636
号、米国特許第3,061,432号、同第3,72
5,067号、特開昭60−35730号、同55−1
18034号、同60−185951号、米国特許第
4,556,630号、国際公開WO88/04795
号等に記載のものが特に好ましい。
【0135】本発明に用いられるのが好ましいピラゾロ
アゾール系マゼンタカプラーとしては、下記一般式(I
I)で表わされるマゼンタカプラーがあげられる。 一般式(II)
【化65】 (式中、R1 は水素原子又は置換基を表わし、Yは水素
原子又は離脱基を表わす。Za、Zb及びZcはメチ
ン、置換メチン、=N−又は−NH−を表わし、Za−
Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合であり
他方は単結合である。Zb−Zc結合や炭素−炭素二重
結合の場合は、それが芳香環の一部である場合を含む。
1 又はYで2量体以上の多量体を形成する場合、また
Za、ZbあるいはZcが置換メチンである場合は、そ
の置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合を含
む。)
【0136】上記一般式(II)で表わされるピラゾロア
ゾール系カプラーは公知カプラーであるが、ピラゾロア
ゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の
少なさ及び光堅牢性の点で米国特許第4,500,63
0号記載のイミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好ま
しく、米国特許第4,540,654号に記載のピラゾ
ロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類は特に
好ましい。
【0137】その他特開昭61−65245号に記載さ
れたような分枝アルキル基がピラゾロトリアゾール環の
2,3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラ
ー、特開昭61−65246号に記載の分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号記載のアルコキシフェニルスルホ
ンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾールカプラーは
欧州特許第226,849号、同294,785号に記
載の6位アルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロ
トリアゾールカプラーの使用が好ましい。以下に一般式
(II)で表わされるカプラーの具体例を示す。
【0138】
【化66】
【0139】
【化67】
【0140】
【化68】
【0141】
【化69】
【0142】
【化70】
【0143】
【化71】
【0144】
【化72】
【0145】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。その中でも特に好ましいのは一般式(III) で
表わされるウレイド型シアンカプラーと一般式(IV)で
表わされる5−アミドナフトール型シアンカプラーであ
る。 一般式 (III)
【化73】 (式中、R1 は置換もしくは無置換のアリール基を、R
2 は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、シ
クロアルキル基及び複素環残基を、Zは水素原子もしく
はカップリング離脱基を表わす。)
【0146】以下に一般式 (III)で表わされるシアンカ
プラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0147】
【化74】
【0148】
【化75】
【0149】
【化76】
【0150】
【化77】
【0151】
【化78】 (式(IV)においてR1 は、−CONR45 、−SO
2 NR45 を表わす。R2 はナフタレンン環に置換可
能な基を表わし、lは0ないし3の整数である。R3
アルキル基、アラルキル基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アルキルアミノカルボニル基、アルキルスル
ホニル基を表わし、これらの基はさらにハロゲン原子、
アルコキシ基等により置換されていてもよい。Xは水素
原子または芳香族第一級アミン現像主薬酸化体とのカッ
プリング反応により離脱可能な基をそれぞれ表わす。た
だし、R4 及びR5 は同じであっても異なっていてもよ
く、独立に水素原子、アルキル基、アリール基または複
素環基を表わす。lが複数のときはR2 は同じでも異な
っていてもよく、また互いに結合して環を形成してもよ
い。R2 とR3 、またはR3 とXとが互いに結合して環
を形成してもよい。また、R1 、R2 、R3 またはXに
おいて、2価もしくは2価以上の基を介して互いに結合
する2量体またはそれ以上の多量体を形成してもよ
い。)
【0152】以下に一般式(IV)で表わされるカプラー
の具体例を挙げるが、もちろんこれらに限定されるもの
ではない。
【0153】
【化79】
【0154】
【化80】
【0155】
【化81】
【0156】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0157】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0158】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643の VII−G項、同No.307105の VII−
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0159】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、 VII−F項及び同No.307105、VII−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
第4,248,962号、同4,782,012号に記
載されたものが好ましい。
【0160】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0161】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、RD.No.1
1449、同24241,特開昭61−201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,5
55,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0162】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、及び特開平1−80941号に記載の
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0163】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルム及びカラー反
転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0164】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、及び同No.3
07105の897頁に記載されている。本発明の感光
材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚
の総和が28μm以下であることが好ましく、23μm
以下がより好ましく、18μm以下がさらに好ましく、
16μm以下が特に好ましい。また、膜膨潤速度T1/2
は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野に
おいて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A. Green)らによりフォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Phot
ogr. Sci. Eng.),19巻、2号、124〜129頁に
記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することに
より、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分1
5秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和
膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定
義する。
【0165】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層
(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバッ
ク層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸
収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%
が好ましい。
【0166】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18
716の651左欄〜右欄、及び同No.307105の
880〜881頁に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
【0167】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像薬
を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現像
主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用である
が、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。
【0168】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0169】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当り3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃
度を低減させておくことにより500ml以下にするこ
ともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。
【0170】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。すな
わち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2) ]/[処理
液の容量(cm3) ] 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
【0171】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、さらに処理時間の短縮を
図ることもできる。
【0172】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行われてもよい。さらに処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、また
は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に
実施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III) 錯塩、及び1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III) 錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好
ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理するこ
ともできる。
【0173】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40943号、同49−59644号、同53−
94927号、同54−35727号、同55−265
06号、同58−163940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,
552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。
【0174】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸などが好ましい。
【0175】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。さらに定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類
や、有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0176】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のために、pKaが6.0〜9.0の化
合物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾ
ール、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾー
ルの如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル
添加することが好ましい。
【0177】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、さらに好ましくは1分〜2分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ、処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0178】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、さらには液中に設けられたワイパーブレード
と乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表
面を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法があげら
れる。このような攪拌向上手段は漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また前記の攪拌向上
手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、
促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻
害作用を解消させることができる。
【0179】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0180】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal ofthe Society of Motion Pictur
e and Television Engineers 第64巻、p.248〜
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
【0181】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、特開昭57−
8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベン
ダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩
素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0182】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、
直接安定液によって処理することもできる。このような
安定化処理においては、特開昭57−8543号、同5
8−14834号、同60−220345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
【0183】また、前記水洗処理に続いて、さらに安定
化処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感
光材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面
活性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安
定化剤としてはホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。
【0184】上記水洗及び/または安定液の補充に伴う
オーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用
することもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。
【0185】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
てもよい。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14850号および同No.15159号に記載のシ
ッフ塩基型化合物、同No.13924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
【0186】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、及び同58−115438号等に記載され
ている。
【0187】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0188】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0189】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、さらに詳細
に説明するが、これらに限定されるものではない。な
お、比較用のカプラーとして実施例1ないし5におい
て、以下のものを用いた。
【0190】
【化82】
【0191】
【化83】
【0192】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の二層を塗布し、評価試験用の単
層カラー感光材料である試料001を作製した。
【0193】(感光層組成)各成分に対応する数字は、
g/m2 単位で表わした塗布量を示す。ただし、増感色
素については、同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗
布量をモル単位で表わす。 (試料001) 第1層(青感乳剤層) 乳剤 銀 0.43 平均AgI含率:8.9% 平均粒径 :0.73μm (変動係数) (14%) コア/シェル=3/7二重構造粒子 (AgI含率=25%/2%) 増感色素 3.6×10-4 YC−1 0.75 HBS−1 0.75 W−1 0.10 F−1 0.004 B−1 0.014 B−2 0.010 ゼラチン 2.00
【0194】 第2層(保護層) H−1 0.18 W−2 0.10 B−2 0.01 B−3(直径1.7μ) 0.05 B−4(直径1.7μ) 0.10 B−5 0.10 ゼラチン 1.20
【0195】
【化84】
【0196】
【化85】
【0197】
【化86】
【0198】試料002〜036は試料001のYC−
1を表1に示したカプラーと等モル量になるように変更
したものを作製した。この際高沸点有機溶媒の量も表
1、表2に示したように調製した。これらの試料を光学
ウェッジを通して像様露光し、以下に示す処理を行っ
た。
【0199】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分45秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ 水 洗 2分10秒 24℃ 定 着 4分20秒 38℃ 水 洗(1) 1分05秒 24℃ 水 洗(2) 1分00秒 24℃ 安 定 1分05秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
【0200】次に、処理液の組成を示す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0201】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.0
【0202】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 7.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.7
【0203】 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度 10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0〜8.0
【0204】処理後、感光材料の特性を青色光にて測定
し、最高濃度(Dm)と最高濃度の1/3における特性
曲線の接線の傾き(γ)を求めた。また処理後の試料を
60℃−70%の湿熱条件で3ケ月間保存した後、最高
濃度で見た色像残存率を求めた。これらのデータをまと
めて表1、表2に示した。
【0205】
【表1】
【0206】
【表2】
【0207】表1、表2より明らかなように、比較カプ
ラーYC−1は高沸点有機溶媒を低減したときの活性低
下が大きく、また退色が悪い。一方、比較カプラーYC
−2は高沸点有機溶媒を低減した時の活性低下は小さい
ものの、分子吸光係数が小さいため、発色濃度としては
不十分である。これに対して、本発明のカプラーは高沸
点有機溶媒のカプラーに対する重量比が1〜0.5の範
囲で高Dmを与えるのはもちろんであるが、本発明の範
囲である0.3以下でも活性低下が小さく十分な発色濃
度(Dm)と階調(γ)を与えている。
【0208】さらに湿熱保存時の色像濃度の低下も比較
カプラーの1/2 程度で、この特性は高沸点有機溶媒を低
減した場合にも保持されている。一方、本発明のカプラ
ーに類似した構造を持つ公知の比較カプラーYC−3
は、湿熱保存時の退色が著しく悪い。さらにこのカプラ
ーは生成する色素の吸収スペクトルもブロードで本発明
のカプラーと比較しうる性能とは言えない。また比較カ
プラーYC−4は湿熱退色性は優れているが、高沸点有
機溶媒を低減した際の発色性低下が著しく大きい。
【0209】以上のことから本発明のカプラーは高沸点
有機溶媒を低減したときにも高い発色性を示し、かつ湿
熱保存時の退色が少ない優れたカプラーであると言うこ
とができる。
【0210】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料100を作製した。
【0211】(感光層の組成)各成分に対応する数字
は、g/m2 単位で表わした塗布量を示し、ハロゲン化
銀については、銀換算の塗布量を示す。ただし増感色素
については、同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布
量をモル単位で示す。
【0212】(試料100) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40
【0213】 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.070 EX−3 0.020 EX−11 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0214】 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.34 EX−9 0.020 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87
【0215】 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.00 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.40 EX−3 0.050 EX−9 0.015 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30
【0216】 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63
【0217】 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0218】 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63
【0219】 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50
【0220】 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.20 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.025 EX−10 0.10 EX−12 0.015 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54
【0221】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95
【0222】 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.042 YC−1 0.71 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0223】 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VII 2.1×10-4 YC−1 0.16 EX−9 7.0×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0224】 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VII 2.2×10-4 YC−1 0.22 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69
【0225】 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0226】 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0227】さらに、全層に保存性、処理性、圧力耐
性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするた
めに、W−1、W−2、W−3、B−4、B−5、F−
1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−
7、F−8、F−9、F−10、F−11、F−12、
F−13及び鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0228】
【表3】
【0229】
【化87】
【0230】
【化88】
【0231】
【化89】
【0232】
【化90】
【0233】
【化91】
【0234】
【化92】
【0235】
【化93】
【0236】
【化94】
【0237】
【化95】
【0238】
【化96】
【0239】
【化97】
【0240】
【化98】
【0241】
【化99】
【0242】さらに試料100の第11層、第12層、
第13層中の比較カプラーYC−1及び高沸点有機溶媒
量を表4に示すように変更し、試料101〜120を作
成した。ただし、試料117〜120は高沸点有機溶媒
としてHBS−2を用いた。
【0243】これらの試料を実施例1に示したと同様の
方法で露光後、処理した。得られた試料を青フィルター
を通して濃度を測定した。結果を表4に示す。表4にお
いて高沸点有機溶媒/カプラー比におけるカプラー量は
DIRカプラーは含まないものとする。
【0244】
【表4】
【0245】表4より比較カプラーYC−1は高沸点有
機溶媒を低減したとき発色濃度が低下し、またYC−2
は高沸点有機溶媒の量に関わりなく高濃度が得られない
のに対し、本発明のカプラーは高沸点有機溶媒量を低減
した際にも発色濃度の低下がきわめて小さくかつ十分な
発色濃度が得られている。さらに比較カプラーに対して
本発明のカプラーは色像保存性も優れており、この性質
は使用する高沸点溶媒を減量しても失なわれない。
【0246】実施例3 実施例2の試料101、102、109〜116におい
て、使用するカプラーと高沸点有機溶媒の重量の和と同
層で使用するゼラチン重量の比が一定になるように第1
1〜13層中のゼラチン量を調整し、試料201、20
2、209〜216を作製した。ただし、このとき同程
度の階調を与えるように各試料のカプラーの塗布量も合
わせて調節した。
【0247】得られた試料を白色光でMTF測定用のパ
ターンを通して露光し、実施例2に従って現像処理し
た。処理後、各試料の鮮鋭度を評価するため赤色光を用
い空間周波数25サイクル/mmのMTF値を測定し
た。結果を表5に示す。
【0248】
【表5】
【0249】表5から明らかなように、本発明のイエロ
ーカプラーは高沸点有機溶媒の使用量を低減し、かつ、
それに見合う分だけゼラチン量を低減させたとき鮮鋭度
を向上させることが可能である。もちろん、このとき膜
質の著しい低下は起こっていない。
【0250】実施例4 実施例3の試料201、202、209〜212におい
て、第9層の比較カプラーEX−10、EX−12をそ
れぞれEX−13(使用量0.07)、EX−14(使
用量0.015)に、また高沸点有機溶媒HBS−1、
HBS−2の使用量を0.14、0.06に変更した試
料301、302、309〜312を作製した。このと
き各試料の第9層のカプラーと高沸点有機溶媒の和とゼ
ラチンの重量比が一定になるようにゼラチン量を調節し
た。
【0251】得られた試料を白色光でMTF測定用のパ
ターンを通して露光し、実施例2に従って現像処理し
た。処理後各試料の鮮鋭度を評価するため赤色光を用
い、空間周波数25サイクル/mmのMTF値を測定し
た。結果を表6に示す。
【0252】
【化100】
【0253】
【表6】
【0254】上記表6におけるMTF値において0.0
2の差は画質の差として目でみて明らかに分かる程度の
違いである。したがって、0.05の差はきわめて大き
な差ということができる。
【0255】表6からわかるように、本発明のカプラー
は、EX−13、EX−14に代表されるようなピラゾ
ロアゾール系カプラーと組み合わせて使用したとき、よ
り大きな鮮鋭度の改良を行うことができる。
【0256】実施例5 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料401とした。数字はm2 当りの
添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した
用途に限らない。
【0257】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.1g 紫外線吸収剤U−3 0.1g 紫外線吸収剤U−4 0.1g 紫外線吸収剤U−6 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g
【0258】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−D 10mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g 染料D−4 0.4mg
【0259】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数18%、 AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4g
【0260】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.2g 乳剤B 銀量 0.3g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−7 0.05g 化合物Cpd−D 10mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g
【0261】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2g 乳剤C 銀量 0.3g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.2g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g
【0262】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−1 0.3g カプラーC−3 0.7g 添加物P−1 0.1g
【0263】 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 添加物M−1 0.3g 混色防止剤Cpd−K 2.6mg 紫外線吸収剤U−1 0.1g 紫外線吸収剤U−6 0.1g 染料D−1 0.02g
【0264】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数16%、 AgI含量0.3モル%) 0.02g ゼラチン 1.0g 添加物P−1 0.2g 混色防止剤Cpd−J 0.1g 混色防止剤Cpd−A 0.1g
【0265】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.3g 乳剤F 銀量 0.1g 乳剤G 銀量 0.1g ゼラチン 0.5g カプラーC−5 0.05g カプラーC−6 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 10mg 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g
【0266】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3g 乳剤H 銀量 0.1g ゼラチン 0.6g カプラーC−5 0.2g カプラーC−6 0.1g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−H 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0267】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カプラーC−4 0.3g カプラーC−6 0.1g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0268】 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g 染料D−1 0.1g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.07g
【0269】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.1g ゼラチン 1.1g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g
【0270】 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g
【0271】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.4g 乳剤K 銀量 0.15g 乳剤L 銀量 0.05g ゼラチン 0.8g カプラーYC−5 0.55g
【0272】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.15g 乳剤M 銀量 0.35g ゼラチン 0.9g カプラーYC−5 0.35g カプラーYC−6 0.35g
【0273】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4g ゼラチン 1.2g カプラーYC−6 0.65g
【0274】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.2g Cpd−I 0.4g 染料D−3 0.05g
【0275】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 AgI含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン 0.4g
【0276】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の 共重合体(平均粒径1.5μ) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g
【0277】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には、
上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳
化用界面活性剤W−3、W−4を添加した。さらに防
腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチア
ゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェネ
チルアルコールを添加した。試料101に用いた沃臭化
銀乳剤は以下の通りである。
【0278】
【表7】
【0279】
【表8】
【0280】
【化101】
【0281】
【化102】
【0282】
【化103】
【0283】
【化104】
【0284】
【化105】
【0285】
【化106】
【0286】
【化107】
【0287】
【化108】
【0288】
【化109】
【0289】
【化110】
【0290】
【化111】
【0291】
【化112】
【0292】
【化113】
【0293】上記試料の第15〜17層の比較用イエロ
ーカプラーを本発明のカプラーY−8、Y−53、Y−
57に置き換え、実施例2と同様に露光後、以下の処理
を行った。この場合にも実施例2と同様、本発明のカプ
ラーは高沸点有機溶媒量が少なくても高い発色濃度を与
えることが確認された。
【0294】処理工程 処理工程 時間 温 度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常 温 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
【0295】第一現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフォネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml
【0296】反転液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 五ナトリウム塩 3g 塩化第1スズ(二水塩) 1g p−アミルフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml
【0297】発色現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 五ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノ・アニリン・硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1g 水を加えて 1000ml
【0298】調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml
【0299】漂白液 水 800ml エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム(二水塩) 120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000ml
【0300】定着液 水 800ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml
【0301】安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウェル(富士フイルム(株)製界面活性剤) 5.0ml 水を加えて 1000ml
【0302】実施例6 実施例1の試料001においてカプラーYC−1をY−
65に変えた以外は全く同様にしてカラー感光材料の試
料601を作製した。
【0303】次に試料601のイエローカプラー(YC
−1)及び高沸点有機溶媒(HBS−1)を表9、表1
0に示したように変更した試料602〜640を作製し
た。これらの試料についても試料601と同様に露光
し、処理を行った。処理済みの試料はセンシトメトリー
測定を行ってカプラーの発色性を評価した。また、上記
試料を60℃−70%の条件下に3ケ月間保管し、再び
センシトメトリー測定を行い、色像の堅牢性を評価し
た。その結果を表9、表10に示した。
【0304】
【表9】
【0305】
【表10】
【0306】ここで最大発色濃度は露光量が十分に大き
い領域で発色濃度が露光量に関係なく平坦になったとこ
ろの発色濃度とカブリ部の濃度の差を示した。最大発色
濃度が高いほど、実用上必要とする塗布量が少なくてす
み、優れたカプラーであると言うことができる。
【0307】また、カプラーの発色性のオイル量依存性
を示すために、各カプラーの高沸点有機溶媒/カプラー
比が1.0のときの最大発色濃度を基準とした発色濃度
比(%で表示)を表9、表10に併記した。高沸点有機
溶媒量を低減してもこの値が大きく低下しないカプラー
がオイル量依存性が小さく優れたカプラーであると言え
る。このようなカプラーを使用することにより感材の薄
層化が可能となり、シャープネスを向上させることがで
きる。
【0308】表9、表10から明らかなように、本発明
のカプラーY−53、Y−65、Y−68、Y−69、
Y−70、Y−66、Y−67、Y−73、Y−75は
最大発色濃度が高く優れたカプラーである。特に高沸点
有機溶媒/カプラー比が0.3以下になると比較カプラ
ーYC−1は著しく発色濃度が低くなるのに対して、上
記の本発明のカプラーは濃度低下が小さく優れたカプラ
ーであることがわかる。
【0309】また、本発明のカプラーは色像の堅牢性に
おいても優れている。色像の堅牢性は60℃−70%の
条件下に3ケ月保管した後のDm部における色像の残存
率で評価を行った。表9、表10から明らかなように、
本発明のカプラーはすべて比較カプラーYC−1、YC
−2と比べて退色しにくい。特にシクロアルカンカルボ
ニルの1位がエチル、もしくはプロピルで置換されたY
−65、Y−69、Y−70、Y−66、Y−67、Y
−73、Y−75は一段と堅牢で、優れたカプラーであ
ると言うことができる。
【0310】実施例7 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
【0311】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀及
びコロイド銀については銀のg/m2 単位で表わした量
を、またカプラー、添加剤及びゼラチンについてはg/
2 単位で表わした量を、また増感色素については同一
層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。な
お、添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。ただ
し、複数の効用を有する場合はそのうち一つを代表して
載せた。UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶
剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シアン
カプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエロ
ーカプラー、Cpd;添加剤
【0312】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 ExM−2 0.11 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 Cpd−6 1.0×10-3
【0313】 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、 球相当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比 1:2の内部高AgI型、球相当径0.45μm、 球相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み 比2.0) 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 2.0×10-2 ExC−3 4.0×10-2 ExC−4 2.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2
【0314】 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比 1:2の内部高AgI型、球相当径0.65μm、 球相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み 比2.0) 塗布銀量 0.80 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 2.5×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 3.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 3.0×10-2
【0315】 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.3モル%、コアシェル比 3:4:2の多重構造粒子、AgI含有量内部から 24、0、6モル%、球相当径0.75μm、 球相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み 比2.5) 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 8.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Solv−1 0.20 Solv−2 0.53
【0316】 第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0317】 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、 球相当径0.45μm、球相当径の変動係数15%、 板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.13 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-4 ExM−1 0.12 ExM−3 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−4 7.0×10-3
【0318】 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、 球相当径0.65μm、球相当径の変動係数18%、 平板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.31 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−3 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−4 1.8×10-2
【0319】 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.8モル%、銀量比3:4:2 の多重構造粒子、AgI含有量内部から24、0、3 モル%、球相当径0.81μm、球相当径の変動係数 23%、多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量0.49 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.5×10-2 ExC−1 0.4×10-2 ExC−4 2.5×10-3 ExC−6 0.5×10-2 Solv−1 0.12 Cpd−8 1.0×10-2
【0320】 第9層(中間層) ゼラチン 0.56 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 UV−4 3.0×10-2 UV−5 4.0×10-2
【0321】 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.0モル%、コアシェル比 1:2の内部高AgI型粒子、球相当径0.72μm、 球相当径の変動係数28%、多重双晶板状粒子、 直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.67 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、コアシェル比 1:3の内部高AgI型粒子、球相当径0.40μm、 球相当径の変動係数15%、正常晶粒子) 塗布銀量 0.20 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−4 0.06 ExM−8 0.10 Solv−1 0.30 Solv−6 3.0×10-2
【0322】 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−6 2.0×10-3 H−1 0.25
【0323】 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.0モル%、多重構造粒子、 球相当径0.70μm、球相当径の変動係数20%、 平板状粒子、直径/厚み比7.0、200kv透過型 電子顕微鏡による観察で粒子内部に10本以上の転位 線がある粒子が全粒子の50%以上含まれる。) 塗布銀量 0.50 沃臭化銀乳剤(AgI 2.5モル%、均一AgI型、 球相当径0.50μm、球相当径の変動係数30%、 平板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 0.30 ゼラチン 2.18 ExS−6 9.0×10-4 ExC−1 0.05 ExC−2 0.10 ExY−2 0.05 ExY−3 1.09 Solv−1 0.55
【0324】 第13層(中間層) ゼラチン 0.30 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14
【0325】 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI型 粒子、球相当径1.2μm、球相当径の変動係数25%、 多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.59 ExS−6 2.6×10-4 ExY−2 1.0×10-2 ExY−3 0.20 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 0.10
【0326】 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一AgI型、 球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Solv−5 2.0×10-2 Cpd−5 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2
【0327】 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一AgI型、 球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−4 2.0×10-2 H−1 0.18
【0328】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキ
シベンゾエート(同約1000ppm)、及び2−フェ
ノキシエタノール(同約10000ppm)が添加され
た。さらにB−4、B−5、F−1、F−2、F−3、
F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F
−10、F−11、F−12及び鉄塩、鉛塩、金塩、白
金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0329】各層には上記の成分の他に、界面活性剤W
−1、W−2、W−3を塗布助剤や乳化分散剤として添
加した。
【0330】
【化114】
【0331】
【化115】
【0332】
【化116】
【0333】
【化117】
【0334】
【化118】
【0335】
【化119】
【0336】
【化120】
【0337】
【化121】
【0338】
【化122】
【0339】
【化123】
【0340】
【化124】
【0341】
【化125】
【0342】
【化126】
【0343】
【化127】
【0344】
【化128】
【0345】
【化129】
【0346】
【化130】
【0347】
【化131】
【0348】次に第12層及び第14層のイエローカプ
ラーExY−3を表11、表12、表13及び表14に
示した本発明のカプラーと等モル量になるように置き替
えた試料702〜735を作製した。この際、使用した
高沸点溶媒量も表11、表12、表13及び表14に併
記した。ただし、イエローカプラーをそのまま置きかえ
ると、緑色感光層、赤色感光層の階調が変化するので、
同時にDIRカプラーExY−2の使用量を表11、表
12、表13及び表14に示したように変更し、緑色感
光層及び赤色感光層の階調がほぼそろうように調整し
た。また、高沸点有機溶媒/カプラー比が0.30の点
については、参考のためにDIRカプラー量を変更しな
い試料も同時に作製した。
【0349】上記の試料は、光学ウエッジを用いて像様
露光した後、以下に示す処理を行った。
【0350】 処理工程 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 37.8℃ 20ml 10リットル 漂 白 45秒 38.0℃ 5ml 5リットル 定 着(1) 45秒 38.0℃ − 5リットル 定 着(2) 45秒 38.0℃ 30ml 5リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ − 5リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ − 5リットル 安 定(3) 20秒 38.0℃ 40ml 5リットル 乾 燥 1分 55℃ 補充量は35mm巾1m2 当り 定着は(2) から (1)への向流方式 安定は(3) から (1)への向流方式 なお、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の
安定工程への持ち込み量は35mm巾の感光材料1m長
さ当たりそれぞれ2.5ml、2.0mlであった。
【0351】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 5.0 6.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 5.0 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.3 0.5 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0 3.6 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.7 6.2 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 10.00 10.15
【0352】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 第二鉄アンモニウム一水塩 144.0 206.0 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.8 4.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 アンモニア水(27%) 10.0 1.8 酢酸(98%) 51.1 73.0 炭酸カリウム 10.0 − 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 4.3 3.4
【0353】 (定着液)タンク液、補充液共通(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.7 亜硫酸ナトリウム 14.0 重亜硫酸ナトリウム 10.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 210.0ml チオシアン酸アンモニウム 163.0 チオ尿素 1.8 水を加えて 1.0リットル pH 6.5
【0354】 (安定液)タンク液、補充液共通(単位g) 界面活性剤 〔 C10H21-O-(CH2CH2O)10-H 〕 0.2 ポリマレイン酸(平均分子量2000) 0.1 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.05 ヘキサメチレンテトラミン 5.5 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0355】結果を表11、表12、表13及び表14
に示す。
【0356】
【表11】
【0357】
【表12】
【0358】
【表13】
【0359】
【表14】
【0360】表11、表12、表13及び表14から明
らかなように、比較カプラーExY−3は使用する高沸
点溶媒量が少なくなるとB発色濃度が著しく低下する。
一方、G発色濃度はむしろ増加し、緑色感光層への重層
効果が低減していることを示している。これは粒状性を
著しく悪化させることを意味する。(試料701〜70
4)DIRカプラーの使用量を低減すれば、イエロー発
色濃度を回復させることはできるが、同時に重層効果も
低減するので、やはり粒状性が悪化すると考えられる。
(試料702、705〜707)
【0361】本発明のカプラー、例えばY−53は特許
請求の範囲外である高沸点有機溶媒/カプラー比が0.
50のところで、高いイエロー発色濃度を示すのはもち
ろんであるが、高沸点有機溶媒量が少なくなってもイエ
ロー発色濃度の低下がきわめて小さく、十分な発色濃度
を与えることができる。(試料708〜711、マゼン
タ発色濃度が同程度になるようにDIRカプラー量を変
更した場合)
【0362】参考のためDIRカプラー量を変更しなか
った場合(試料712)を載せたが、この場合、イエロ
ー発色濃度の低下が見られるが、マゼンタ発色濃度も下
がっていることから、重層効果がかかりすぎていること
がわかる。
【0363】本発明のカプラーY−65、Y−69、Y
−70、Y−66、Y−67、Y−68、Y−75につ
いてもほぼ同様の結果になっている。
【0364】表11、表12、表13及び表14にはイ
エロー色像の退色のデータも併記した。本発明のカプラ
ーは色像堅牢性の上でも優れたカプラーであると言え
る。その中でもY−65、Y−69、Y−70、Y−6
6、Y−67、Y−75は一段と優れたカプラーである
と言うことができる。
【0365】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料はイエローカプラーに対する高沸点有機溶媒を低減し
ても高発色の画像を形成し、薄層化が可能であり、鮮鋭
度の高い画像が得られる。また色像保存性も優れる。
【57】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
    1層にアシル基が下記一般式(I)で表わされるアシル
    アセトアミド型イエロー色素形成カプラーを少なくとも
    1種含有し、かつ該層に含まれる色素形成カプラーに対
    する高沸点有機溶媒の重量比が0.3以下であることを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は一価の基を表わす。QはCとともに、3
    〜5員の炭化水素環またはN、O、S、Pから選ばれる
    少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の
    複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。た
    だし、R1 は水素原子であることはなく、またQと結合
    して環を形成することはない。)
JP3223689A 1990-08-13 1991-08-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2676282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223689A JP2676282B2 (ja) 1990-08-13 1991-08-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-214060 1990-08-13
JP21406090 1990-08-13
JP3223689A JP2676282B2 (ja) 1990-08-13 1991-08-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055974A true JPH055974A (ja) 1993-01-14
JP2676282B2 JP2676282B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=26520123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223689A Expired - Fee Related JP2676282B2 (ja) 1990-08-13 1991-08-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676282B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994038A (en) * 1998-04-29 1999-11-30 Eastman Kodak Company Photographic element containing acetamido DIR coupler
US5998106A (en) * 1998-04-29 1999-12-07 Eastman Kodak Company Photographic element containing cylacetamido yellow dye-forming couplers
US5998107A (en) * 1998-04-29 1999-12-07 Eastman Kodak Company Photographic element containing improved acylacetamido yellow dye-forming coupler
US6015658A (en) * 1998-04-29 2000-01-18 Eastman Kodak Company Photographic element comprising yellow dye-forming photographic coupler
US6057087A (en) * 1998-04-29 2000-05-02 Eastman Kodak Company Photographic element containing yellow coupler
US6083677A (en) * 1998-04-29 2000-07-04 Eastman Kodak Company Photographic element containing yellow dye-forming photographic coupler
US6221573B1 (en) 1999-10-27 2001-04-24 Eastman Kodak Company Yellow coupler, photographic element, and process

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188223A (ja) * 1975-01-07 1976-08-02
JPS5499433A (en) * 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image formation method
JPS63194261A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01116543A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188223A (ja) * 1975-01-07 1976-08-02
JPS5499433A (en) * 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image formation method
JPS63194261A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01116543A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994038A (en) * 1998-04-29 1999-11-30 Eastman Kodak Company Photographic element containing acetamido DIR coupler
US5998106A (en) * 1998-04-29 1999-12-07 Eastman Kodak Company Photographic element containing cylacetamido yellow dye-forming couplers
US5998107A (en) * 1998-04-29 1999-12-07 Eastman Kodak Company Photographic element containing improved acylacetamido yellow dye-forming coupler
US6015658A (en) * 1998-04-29 2000-01-18 Eastman Kodak Company Photographic element comprising yellow dye-forming photographic coupler
US6057087A (en) * 1998-04-29 2000-05-02 Eastman Kodak Company Photographic element containing yellow coupler
US6083677A (en) * 1998-04-29 2000-07-04 Eastman Kodak Company Photographic element containing yellow dye-forming photographic coupler
US6221573B1 (en) 1999-10-27 2001-04-24 Eastman Kodak Company Yellow coupler, photographic element, and process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2676282B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314797A (en) Silver halide color photographic material containing at least one acylacetamide yellow dye-forming coupler
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204106A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び写真用ピラゾロトリアゾール系カプラー
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676284B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05281681A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134368A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676277B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949198B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100374A (ja) シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06148836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0534877A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees