JPH01116543A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01116543A
JPH01116543A JP27409687A JP27409687A JPH01116543A JP H01116543 A JPH01116543 A JP H01116543A JP 27409687 A JP27409687 A JP 27409687A JP 27409687 A JP27409687 A JP 27409687A JP H01116543 A JPH01116543 A JP H01116543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
general formula
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27409687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553890B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62274096A priority Critical patent/JP2553890B2/ja
Publication of JPH01116543A publication Critical patent/JPH01116543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553890B2 publication Critical patent/JP2553890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、特に、漂白または漂白定着工程が著しく促進さ
れ、かつ画像の鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である0発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える0次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯化剤によって溶解される。この脱銀工
程を経ることによって、カラー感光材料に色素画像のみ
ができあがる。
以上の脱銀工程は、−aに漂白剤を含む漂白浴及び定着
剤を含む定着浴との2浴で構成されているが、漂白剤と
定着剤とを含む漂白定着浴1浴による方法、漂白浴と定
着浴との間に水洗工程を設ける方法等種々の方法が処理
される感光材料に応じて選択されている。ところが、漂
白又は漂白定着処理する際高感度のカラー感光材料、特
に塗布装置が多い撮影用カラー反転感光材料、撮影用カ
ラーネガ感光材料を処理する場合には、脱銀不良が生じ
やすく、漂白に長時間を有するので処理時間の短縮化が
強く望まれている。また昨今、ミニラボの普及と相俟っ
て処理時間の短縮の趨勢にあり、処理工程の中でウェイ
トの大きな脱銀工程は特に短縮化の要望が強くなってい
る。
脱銀工程を短縮する手段として最も効果的なものは漂白
促進剤を用いる方法である。米国特許第3893858
号には漂白促進剤である水溶性メルカプト化合物を漂白
浴、漂白定着浴またはこれらの前浴に添加することによ
り脱銀の促進を図る記載があるが、メルカプト化合物の
漂白浴または漂白定着浴中での不安定性のため期待する
効果はほとんど得られていない、また前浴に添加する方
法では促進効果が小さいばかりか、新たに浴を増やす必
要があり短縮化に反することになる。一方、感光材料中
に漂白促進剤を添加する方法では銀イオンとの親和性の
大きいメルカプト化合物をハロゲン化銀乳剤中に加える
ことになり、写真性能や経時安定性の劣化を来たすこと
は容易に予想される。
漂白促進剤を用いる場合のこれらの問題点の解決可能な
方法としてカプラーのカップリング活性位に漂白促進剤
またはその前駆体を結合した漂白促進剤放出型カプラー
が考えられる。このカプラーは発色現像工程において芳
香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応
によって漂白促進剤を放出する特徴を持ったカプラーで
あり、Re5earch Disclosure 、 
Na 11449 (1973)、同患24241  
(1984)及び特開昭61−201247号にその具
体例が記載されている。
これらの漂白促進剤放出型カプラーを利用する方法は処
理工程を変更することなく脱銀工程を短縮化できる可能
性を有する点で原理的には優れていたが、実際には脱銀
促進効果は必ずしも十分なものではなく、所望の効果を
得るためには大量のカプラーを添加する必要があり現実
的ではなかった。何故ならば感光材料中に大量のカプラ
ーを添加することは必然的に感光材料の膜厚を増加させ
ることになり、これによって画像のシャープネスの悪化
やコストの上昇のみならず膜強度の低下や眉間の密着性
の悪化等の重大な問題を招きかねないからである。
ところで、露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸
化された芳香族1級アミン系カラー現像主薬とカプラー
が反応して、インドフェノール、インドアニリン、イン
ダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及び
それに類する色素ができ、色画像が形成されることは良
く知られている。
これらのうち、イエロー色画像を形成するためには、一
般にα−ピバロイルアセトアニリド系カプラーとα−ベ
ンゾイルアセトアニリド系カプラーが使われているが、
α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは、カラー現
像主薬酸化体とのカンプリング反応する効率が悪く、ま
たカップリング生成物であるアゾメチン色素の分子吸光
係数が低いため、ある程度の発色濃度を得ようとすると
、カプラー塗布量および/またはハロゲン化銀塗布量を
増加させなければならず、乳剤膜厚の上昇によるシャー
プネス悪化とコストの上昇を伴なうという欠点を有して
いた。一方、α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラー
は、発色性能は高いものの、そのもの自体の分子量が大
きくまた発色現像で生成したイエロー色素画像の保存安
定性が悪いという問題があった。
乳剤膜を薄くするという観点では、オイルプロテクト型
カプラーをポリマーカプラーにする方法が、特公昭44
−13375号、特開昭52−150631号および米
国特許3370952号などに記載されているが、ポリ
マー化することにより、発色性能が低下し、かえって乳
剤膜を厚くしなければならないことが明らかになってき
た。
また発色ユニットひとつあたりの分子量を低減させる目
的で、特開昭53−82332、同54−133329
、同55−2300および同56−92539などに一
分子内に2〜4個発色ユニットを有するイエローカプラ
ーが提案されている。
ところがこれらの多くはα−ピバロイル型イエローカプ
ラーであり、また発色ユニット低減もそれほど大きくな
かった。
また本発明に係るイエローカプラーは特開昭50−15
5226に記載されたカプラーを一部包含しているが、
該特許ではイエローカプラーに対する高沸点有機溶媒の
使用比率は1.0以上であり、また生成したイエローカ
プラーが適度な拡散性を示すような高pH処理を行なっ
ているが、本発明では該特許のような拡散性を示すこと
はない。
さらに、分子量250〜450のカプラーが特開昭61
−72243号、同61−75349号に提案され、こ
れらの中に本発明と同じイエロー色素を形成するカプラ
ーの例も提示された。確かにこれらカプラーによって、
乳剤膜の薄層化が可能となり、鮮鋭度の向上、処理時間
の短縮も可能となった。しかしながらこれらカプラー、
特にイエロー2当量カプラーは分子量が小さいため、乳
化分散されても感材保存中、処理中にハロゲン化銀乳剤
に吸着し、保存中にカブリを増加させる、潜像保存性を
変化させる、発色性能が低いおよび脱銀性を悪化させる
などの問題点があった。
このように個々には問題があるものの、乳剤膜の薄層化
のため、種々の手段が提案され、鮮鋭度の改良や処理時
間の短縮が効果として謳われてきている。しかし、処理
時間の短縮は例えば前記特開昭61−72243号に記
載されているように正確には発色現像工程の短縮を意味
しており、脱銀工程についてはまったく言及されていな
かった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的は第1に短時間で脱銀可能なハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することであり、第2
に画像の鮮鋭度の改良されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は支持体上にシアンカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層及びイエローカプラーを含有するハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、少なくとも一種の芳香族第一級アミン現像
薬酸化体とのカンプリング反応により漂白促進剤または
その前駆体を放出する漂白促進剤放出型カプラーを含有
し、かつ前記イエローカプラーの少なくとも一種が相当
分子1450〜720の下記一般式(r)で表わされる
親油性二当量イエローカプラーであり、しかも高沸点有
機溶媒を該イエローカプラーを含有するハロゲン化銀乳
剤層に含有される全イエローカプラーの全重量に対して
重量比で多くとも0.5含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
−触式(1) 一般式(1)においてRt は3級アルキル基または芳
香族基を、R8は水素原子、ハロゲン原子または脂肪族
オキシ基を、R3は芳香族環に置換可能な基を、iは0
〜4の整数を、Xは芳香族第一級アミン現像薬酸化体と
のカップリング反応により離脱可能な基を表わす、ただ
し、lが複数のときは(Rs)Aは同じでも異なってい
てもよい。
また、R+ 、Rx 、RsまたはXが2価〜4価の連
結基となって一般式〔I〕で表わされるイエローカプラ
ーの2〜4量体を形成していてもよい。
本発明でいうイエローカプラーの相当分子量とは、一般
式〔I〕で表わされるイエローカプラー1分子内のカッ
プリング位の数をN、1分子の分子量をMとしたときに
、次の式で定義されるものである。
(相当分子量)−□ 本発明に係る一般式〔I〕で表わされるイエローカプラ
ーは上記で定義される相当分子量が450〜720の2
当量カプラーである。
本発明の一般式〔I〕で表わされるイエローカプラーに
は、スルホン酸、カルボン酸などの水溶性基は含むこと
はない。
また、本発明の一般式〔I〕で表わされるイエローカプ
ラーと芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカップ
リングにより生成した色素は非拡散性であることが好ま
しく、特開昭50−155226の2〜3頁で定義され
ているDw/Daは本発明の場合0.25以下であるこ
とが好ましい。
このように漂白促進剤放出型カプラーを含有するハロゲ
ン化銀感光材料においてイエローカプラーを含むハロゲ
ン化銀乳剤層を薄層化することにより脱線促進効果が著
しく向上することは全く予想すべくもない驚くべきこと
であった。また仮に1層化により発色現像が促進される
ことを予想したとしても、薄層化により脱銀が促進され
ることを予想することは困難である。
次に本発明において用いられる漂白促進剤離脱型カプラ
ーについて詳しく述べる。
漂白促進剤離脱型カプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬酸化体とのカップリング反応により漂白促進剤また
はその前駆体を放出するカプラーを意味し、具体的には
下記一般式(II)、(III)、(IY)または(V
)で表わされる。
一般式(It) A−(L I NK)−−3−R1−R1一般式(mV
) A−(L INK)、−5−R4−(82)。
一般式(n)〜(V)においてAはカプラー残基を、L
INKはAのカップリング位にヘテロ原子を介して結合
し、Aとの結合が開裂したあと、分子内反応または現像
薬酸化体との反応によりS以下の基を放出しうる基を、
nは0またはlの整数を、Z+ 、Zz及びZsはそれ
ぞれ独立に窒素原子、メチン基を、Z4は酸素原子、硫
黄原子またはイミノ基を、Zs −Zh 、Zq 、Z
l及びZ、はそれぞれ独立に窒素原子またはメチン基を
(ただしZs、z6、Zl、z、及びZ9のうち少なく
とも1個は窒素原子である。)、R1は炭素原子数1〜
8の2価の脂肪族基(ただし環状脂肪族基を除く)また
は炭素原子数6〜10の芳香族基を、R8は水溶性置換
基を、mは0から2の整数を、R4は炭素原子数3〜1
0の環状脂肪族基または炭素原子数3〜lOの飽和複素
環基をそれぞれ表わす。
次に本発明にて好ましく用いられる漂白促進剤放出カプ
ラー−a式(I[)〜(’V)についてくわしく述べる
式中、R1で表わされる基は好ましくは総炭素数8以下
であり、カルボキシル、スルホ、ヒドロキシル、置喚も
しくは無置換の(以下同じ)アミノ、アシル、アルコキ
シ、アシルアミノ、スルホンアミド、スルファモイル、
カルバモイル、ウレイド、アルキルチオ、またはスルホ
ニルの少なくとも1個を含む基を表わす。
上記に列挙した置換基のなかで特に好ましい置換基は、
π置換基定数で0.5以下、好ましくは負の値となるも
のが包含される。π置換基定数とは1サブステイテユエ
ント・コンスタント・フォア・コリレーション・アナリ
シス・イン・ケミストリー・アンド・バイオロジー(S
ubstituentConstants for C
orrelation Analysis in Ch
emistryand Biology ”、 C,ハ
ンシs (C,Hansch)およびA、レオ(A、L
eo)著、ジッン・ウィリー(Johnlliley)
 1979年に記載の方法により、R2について計算さ
れる値である0例えば下記のものが挙げられる。()内
にπ置換基定数を示す。
−CONHg(1,49) 、C0tH(0,32) 
、C0Cf1s(−0,55) 、NHCOCHs(−
0,97) 、−C1lC11tCOtH(−0,29
) 、−CHtCIl、NHm(0,08) 、−5C
HICOI11(0,43) 、−5CHIGHオco
zM(−0,01) 、−0H(−0,67)、−CO
NHOfl (−0,38) 、−CHloH(−1,
03) 、−CN(−0,57) 、C11mCN(−
0,57) 、−CHJHt (1,04)、(0,9
8)  、NHCONH!(−1,30)  、NHC
H*(−0,47)  、N(SOxC1(s)*  
(−1,51)  、OCONHg (−1,05) 
 、0CHs (−0,02)  、−03OzCHs
(−0,88)  、−0COCHz (−0,64)
  、−0CHjCOOH(−0,87)  、5OJ
Hi (1,82)  、−5OzCH3(−1,63
)  、−P(OCH3)g  (−1,18)式中R
1で表わされる基は炭素数1から8の飽和または不飽和
、直鎖または分岐、鎖状、置換または無置換のいずれで
ありてもよい、置換基としてはR8で表わされる基と同
じ意味の基およびハロゲン原子などが代表的な例である
R3が芳香族基を表わすとき好ましくは置換または無置
換のフェニレン基である。置換基とじてはR8で表わさ
れる基と同じ意味の基およびハロゲン原子などが代表的
な例である。
R8は前述のR1と同じ意味を表わす0mが2のとき2
つのR1は同じものまたは異なるものを表わす。
zl、ztSZl、ZsSZ6、Z?、Z、および2.
が置換または無置換のメチン基を表わすとき、無置換が
好ましいが、置換基としてはメチル基、エチル基、ハロ
ゲン原子などが代表的な例である。
Z4が置換または無置換のイミノ基を表わすとき、置換
基としては、炭素数1〜4の脂肪族基またはフェニル基
が代表的である。
一般式(II)において−3−R+−R1の具体的な例
としては以下の例が挙げられる。
OHNHm −3(CHt)mccH*OH−S−C5−C1(xc
HzOcH*OH。
5CHtCHtNHCOCHs−5(CHz)*C0t
H,−3CHCOiH、CHt3 SCHCO!H−SCH*CONHCIIgCOtB 
 。
「 CHICI(ff −3C)l*CHg0CHtCHiCO*H,−3CI
ItCOOCHtCHgOH−H3 SCHCOOH、−5CH*CHtOH15C1hCH
tCH*OH。
C1lC11tC OOH−5CH*5OsNa、−5CIItCHtCO
NHCHxCOO1l、Hs −5CHsCHtNHSOtCH3、−3C1lzCI
ItNHCOOCHs  1SCHzCHx5CHxC
OOH−5CHxCH*SO*CHs  、  SCH
*CHzOCH3、−5C11zCHzCH*5OJa
  、   5C)ItGHzSOJH*  、−触式
(III)において で表わされる基の具体的な例としては以下の例が挙げら
れる。
(CIり 5cOO11 CHgCH*C0J 一般式(mV)において−3−R4(Rs)−で表わさ
れる基の具体例としては、以下の例が挙げられる。
u で表わされる基の具体的な例としては以下の例が一般式
(n)〜(V)で表わされる漂白促進剤放出型カプラー
の中で本発明において好ましく用いられるのは一般式(
11)で表わされるカプラーであり、中でも−3−R,
−Rよが下記一般式(Vl)で表わされるカプラーが特
に好ましい。
一般式(Vl) −3− (C)、 −Y s 一般式(Vl)においてR4及びR,は水素原子または
炭素原子数1〜4のアルキル基を表わし、nは1〜8の
整数を表わし、Yは、ヒドロキシル基、カルボキシル基
、スルホ基または炭素原子数0〜8のアミノ基(例えば
、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、メトキシエチ
ルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、ジイソプロとルアミノ、ジブチルアミノ、ジイソ
ブチルアミノ、ピペリジノモルホリノ、ピロリジノ)を
R1 表わす、ただしnが複数のとき一〇−は同じでもS ■ 異なっていてもよく、また(C) 11の総炭素原子s 数は1〜8である。
Yで表わされる基のうち、カルボキシル基が特に好まし
い。
Aが表わすカプラー残基としては公知のものが使用でき
る0例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチ
レン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば
5−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾロ
トリアゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラー
残基(例えばフェノール型、ナフトール型などのカプラ
ー残基)。
および無呈色カプラー残基(例えばインダノン型、アセ
トフェノン型などのカプラー残基)が挙げられる。また
、米国特許第4,315,070号、同4,183.7
52号、同3,961.959号または同4,171.
223号に記載のへテロ環型のカプラー残基であっても
よい。
一般式(U)〜(V)においてAがカプラー残基を表わ
すときAの好ましい例は下記一般式(Cp−1)、(C
p−2)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)
、(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−8)または(
Cp−9)で表わされるカプラー残基であるときである
。これらのカプラーはカップリング速度が大きく好まし
い。
一般式(Cp−1)   一般式(Cp−2)一般式(
Cp−3)     一般式(Cp−4)一般式(Cp
−5)     一般式(Cp−6)一般式(Cp−7
) H ■ 一般式(Cp−8) H 一般式(Cp”−9) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR51% Ra富、R83、R84、R5
5sRshs RS?SRss〜Rsw1R−・−R−
鳳−Rも寡またはR1が耐拡散基を含む場合、それは炭
素数の総数が8ないし40、好ましくはIOないし30
になるように選択され、それ以外の場合、炭素数の総数
は15以下が好ましい、ビス型、テロマー型またはポリ
マー型のカプラーの場合には上記の置換基のいずれかが
二価基を表わし、繰り返し単位などを連結する。この場
合には炭素数の範囲は規定外であってもよい。
以下にR8I〜R0、dおよび・について詳しく説明す
る。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わし、R41は芳香族基または複素環基を表わし、
R43% RaaおよびRaaは水素原子、脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わす。
RaaはR41と同じ意味を表わす、Rs、およびR□
は各々Lxと同じ意味を表わす* Ra4はR41R,
,0OC−1Ra a N CO−1またはNIC−1
4M を表わす。
RSsはRaaと同じ意味の基を表わすa R5!およ
びRS?は各々Raa基と同じ意味の基、R41S−1
またはR□SOオN−を表わす*R8IはR41と同R
4! じ意味の基を表わす*R89はR41と同じ意味の基、
RarS−、ハロゲン原子、または°−RarN−を表
わす、dは0ないし3を表わす、dが複数のとき複数個
のR19は同じ置換基または異なる置換基を表わす、ま
たそれぞれのR19が2価基となって連結し環状構造を
形成してもよい、環状構造を形成するための2価の例と
しては 114s        R43 R84 いし4の整数、gは0ないし2の整数、を各々表わすe
R&*はR41と同じ意味の基を表わす5R41はR4
1と同じ意味の基を表わす、RoはR□と同じ意味の基
、R,、C0NH−1R,,0CONI(−1RasO
−1R41S−、ハロゲン原子またはR41N−R4瓢 基を表わす、RoはR41と同じ意味の基、R,5NS
Ot−1R41SO翼−1RasOCO−1R430−
3O!−、ハロゲン原子、ニトロ、シアノまたはRa5
CO−を表わす、eはOないし4の整数を表わす、複数
個のRth*またはR43があるとき各々同じものまた
は異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数l〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
0代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(1)−ブチル、(i)−ブチル
、(1)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、1.1.3.3−テトラメチ
ルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオ
クタデシルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、4−ピリ
ジル、2−チエニル、2−フリル、2−イミダゾリル、
ピラジニル、2−ピリミジニル、1−イミダゾリル、1
−インドリル、フタルイミド、1、 3. 4−チアジ
アゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、
2−キノリル、2.4−ジオキソ−1,3−イミダゾリ
ジン−5−イル、2.4−ジオキソ−1,3−イミダゾ
リジン−3−イル、スクシンイミド、フタルイミド、1
.2゜4−トリアゾール−2−イルまたは1−ピラゾリ
ルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、Ra、0−1RahS−1シアノまたはニトロが挙げ
られる。ここでR4&は脂肪族基、芳香族基、または複
素環基を表わし、R4’l、R41およびR41は各々
脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす
、脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定義
したのと同じ意味である。
次にRSI”’R&3、dおよびeの好ましい範囲につ
いて説明する。
R1+は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
R8いRoおよびRSaは芳香族基が好ましい。
RSaはR4,C0NH−1またはRa+−N−が好ま
4m しいeR1&およびRS?は脂肪族基、R,、O−1ま
たはRal5−が好ましい、R■は脂肪族基または芳香
族基が好ましい、一般式(Cp−6)においてRs、は
クロール原子、脂肪族基またはR,、C0NH−が好ま
しい、dは1または2が好ましい、R6゜は芳香族基が
好ましい、一般式(Cp−7)においてRs+tはRa
 lCON H−が好ましい、一般式(Cp−7)にお
いてdはlが好ましいeR&+は脂肪族基または芳香族
基が好ましい、一般式(Cp−8)においてeはOまた
は1が好ましい11R4!としてはRa IOCON 
H−1Ra ICON H−1またはR,、SOl N
H−が好ましくこれらの置換位置はナフトール環の5位
が好ましい、R1としてはRa ICON H−1R,
、SO,NH−、ニトロまたはシアノが好ましい。
次にI?s+〜Rhsの代表的な例について説明する。
RSIとしては(1)−ブチル、4−メトキシフェニル
、フェニル、3− (2−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド)フェニル、4−オクタデシル
オキシフェニルまたはメチルが挙げられる。Rsgおよ
びRssとしては2−クロロ−5−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル、2−クロロ−5−ヘキサデシルスルホ
ンアミドフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドフェニル、2−クロロ−5−(4−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキ上)ブタンアミド)フェニル、2−ク
ロロ−5−(2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミド)フェニル、2−メトキシフェニル、2
−メトキシ−5−テトラデシルオキシカルボニルフェニ
ル、2−クロロ−5−(1−エトキシカルボニルエトキ
シカルボニル)フェニル、2−ピリジル、2−クロロ−
5−オクチルオキシカルボニルフェニル、2.4−ジク
ロロフェニル、2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシ
カルボニルエトキシカルボニル)フェニル、2−クロロ
フェニルまたは2−エトキシフェニルが挙げられる。 
R34としては、3−(2−(2゜4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブタンアミド)ベンズアミド、3− (4
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド
)ベンズアミド、2−クロロ−5−テトラデカンアミド
アニリノ、5− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド)ベンズアミド、2−クロロ−5−ドデセ
ニルスクシンイミドアニリノ、2−クロロ−5−(2−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラ
デカンアミド)アニリノ、2.2−ジメチルプロパンイ
ミド、2− (3−ペンタデシルフェノキシ)ブタンア
ミド、ピロリジノまたはN、N−ジブチルアミノが挙げ
られる。
RSSとしては、2,4.6−)ジクロロフェニル、2
−クロロフェニル、2.5−ジクロロフェニル、2.3
−ジクロロフェニル、2.6−ジクロロ−4−メトキシ
フェニル、4− (2−(2゜4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド)フェニルまたは2,6−ジクロ
ロ−4−メタンスルホニルフェニル、が好ましい例であ
る。Roとしてはメチル、エチル、イソプロピル、メト
キシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、3−フェニ
ルウレイド、3−ブチルウレイド、または3−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルが挙げられるe
Rllとしては3− (2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル、3− (4−(2−(4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシコテトラデカン
アミド)フェニル)プロピル、メトキシ、エトキシ、メ
チルチオ、エチルチオ、メチル、1−メチル−2−(2
−オクチルオキシ−5−〔2−オクチルオキシ−5−(
1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニルスルホ
ンアミド〕フェニルスルホンアミド)エチル、3− (
4−(4−ドデシルオキシフェニルスルホンアミド)フ
ェニル)プロピル、1.1−ジメチル−2−(2−オク
チルオキシ−5,−(1゜1.3.3−テトラメチルブ
チル)フェニルスルホンアミド)エチル、またはドデシ
ルチオが挙げられるeRllとしては2−クロロフェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、ヘプタフルオロプロピル
、1− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル、3− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル、2,4−ジ−t−アミルメチル、またはフリルが
挙げられるeRllとしてはクロル原子、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、イソプロピル、2− (2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、2− (
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアミド、
2−(2,4−ジ−t−オクチルフェノキシ)オクタン
アミド、2−(2−クロロフェノキシ)テトラデカンア
ミド、2.2−ジメチルプロパンアミド、2− (4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)テ
トラデカンアミド、または2− (2−(2゜4−ジ−
t−アミルフェノキシアセトアミド)フェノキシ)ブタ
ンアミドが挙げられる。R6゜としては4−シアノフェ
ニル、2−シアノフェニル、4−ブチルスルホニルフェ
ニル、4−クロロ−3−シアノフェニル、4−プロピル
スルホニルフェニル、4−エトキシカルボニルフェニル
、4−N。
N−ジエチルスルフ1モイルフエニル、3.4−ジクロ
ロフェニルまたは3−メトキシカルボニルフェニルが挙
げられる。R1としてはドデシル、ヘキサデシル、シク
ロヘキシル、ブチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピル、4− (2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチル、3−ドデシルオキシプロビル、2
−テトラデシルオキシフェニル、t−ブチル、2− (
2−へキシルデシルオキシ)フェニル、2−メトキシ−
5−ドデシルオキシカルボニルフェニル、2−ブトキシ
フェニルまたは1−ナフチルが挙げられる。
Roとじてはイソブチルオキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、メ
タンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、4−メチ
ルベンゼンスルホンアミド、ベンズアミド、トリフルオ
ロアセトアミド、3−フェニルウレイド、ブトキシカル
ボニルアミノ、またはアセトアミドが挙げられるeR4
3としては、2.4−ジ−t−アミルフェノキシアセト
アミド、2− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブタンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド、N−メチ
ル−N−オクタデシルスルファモイル、N、 N−ジオ
クチルスルファモイル、ドデシルオキシカルylEニル
、クロール原子、フッソ原子、ニトロ、シアノ、N−3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルスル
ファモイル、メタンスルホニルまたはヘキサデシルスル
ホニルが挙げられる。
一般式(II)〜(V)においてLINKで表わされる
基は本発明においては用いても用いなくてもよい、用い
ない方が好ましいが目的に応じて適宜選択される。LI
NKで表わされる基を用いるときには以下の公知の連結
基などが挙げられる。
(11ヘミアセクールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4.146.396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり下記
一般式で表わされる基である。ここに*印は一般式(I
I)〜〔■〕において左側に結合する位置を表わし、*
*印は一般式(11)〜(V)において右側に結合する
位置を表わす。
一般式(T−1) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−N−R1 基を表わし、R□およびR1は水素原子または置換基を
表わし、R1は置換基を表わし、tは1または2を表わ
す、tが2のとき、2つのR&1 −W−C−は同じものもしくは異なるものを表Rat わす*R&3およびR1が置換基を表わすときおよびR
atの代表的な例は各)tRhq基、Rh+CO−基、
Rh、S O*−基、R69NCO−基またはte Rh q N S Oz−基が挙げられる。ここでRa
tは前R1・ に説明したR41と同じ意味の基であり、RloはR4
3と同じ意味の基である* Rh5s RatおよびR
atの各々は2価基を表わし、連結し、環状構造を形成
する場合も包含される。−触式(T−1)で表わされる
基の具体的例としては以下のような基が挙げられる。
1h (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−Link−E−$1 式中、*印は一般式(n)〜(V)において左側に結合
する位置を表わし、**印は一般式C11)〜(V)に
おいて右側に結合する位置を表わし、Nuは求核基を表
わし、酸素原子またはイオウ原子が求核種の例であり、
Eは求電子基を表わし、Nuより求核攻撃を受けて**
印との結合を開裂できる基でありLinkはNuとEと
が分子内求核置換反応することができるように立体的に
関係づける連絡基を表わす、一般式(T−2)で表わさ
れる基の具体例としては例えば以下のものである。
* −Q                  * −
QNot                  Now
*−〇 ■ oICHI (3)  共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂
反応を起こさせる基。
例えば米国特許第4409323号、同第442184
5号、特開昭57−188035号、同5B−9872
8号、同5B−209736号、同58−209737
号、同58−209738号等に記載があり、下記一般
式(T−3)で表わされる基である。
一般式(T−3) 式中、本印、**印、WS R61% R6&およびt
は(T−1)について説明したのと同じ意味を表わす、
ただし、RoとR1とが結合してベンゼン環または複素
環の構成要素となってもよい、具体的には以下のような
基が挙げられる。
にH* −** 看 *                     傘(4
)  エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開特許第2.626.315号に記載のあ
る連結基であり下記の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4)     一般式(T−5)(5) 
 イミノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4.546,073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、RoはR&?と同じ意
味を表わす、一般式(T−6)で表わされる基の具体的
例としては以下の基が挙げられる。
(6)  カップリング反応により離脱して後カプラー
または還元剤(ハイドロキノン、カテコール、ピロガロ
ール、アミノフェノール誘導体等)として機能し、カッ
プリング反応または酸化還元反応により放出を行なう基
例えば米国特許第4438193号、同第461857
1号、特開昭60−203943号、同60−2139
44号及び同61−236551号等に記載があり、具
体例として以下のような基が挙げられる。
H (η (11〜(6)のいずれかの機構を複合した基。
例えば、特開昭57−56837号、同60−2143
58号、同6G−218645号、同60−22903
0号及び同61−156127号等に記載があり、具体
例として以下のような基が挙げられる。
本発明において用いられる漂白促進側放出型カプラーは
オリゴマー状もしくはポリマー状であってもよく、この
ようなカプラーについては特願昭62−90442号に
具体的に記載されている。
次に本発明において用いられる漂白促進剤放出型カプラ
ーの具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
(E−1) O) (E−2) H (E−3) H (B−4) (E−5) ■ (E−6) l6811 (E−7> H (E−8) H CIICHCO!)1 Hz (E−9) H +111 N08 (E−12) H (E−13) H (E−14) R (E−15) 0■ CHgCHzSCH*CHCHzOH H (E−16) (E−17) H NOよ (E−19) (E−20) (E−21) LlxnsLsll+r(L) (E−22) H H (E−23) H ClIC11NH! (E−24) H (E−25) H (E−26) CHtCHCOxB H1 (E−27) (E−28) ffiHs (E−29) jl (E−30) (E−31) (E−32) (E−33) (E−35) (E−36) H ■ N08 (E−37) H SCHxCHxCOOH (E−38) (E−39) OH (E−41) (E−42) (E−43) (E−44) OH (E−45) 匡 C6H13 (E−46) OH (E−47) OH i−1;el’l*υしυNHSしHat;tllal
ltU11賦 OH (E−48) OH 3CH*CHtCOOHCJ13 (E−49) x / y =50150 (重量比)(E−50) (E−51) 本発明において用いられるこれらの漂白促進剤放出型カ
プラーは例えば米国特許(US)第4264723号、
特開昭61−201247号等に記載の方法により合成
することができる。
本発明において用いられる漂白促進剤放出カプラーの添
加量は全塗布銀量の0.01モル%〜100モル%、好
ましくは0.1モル%〜50モル%で、特に好ましくは
1モル%〜20モル%である。
本発明のカプラーは乳剤層、非感性中間層保護0層等い
ずれの層に添加してもよい、又2種以上併用しても良い
し、後述に述べるカプラーと混合して使用しても何ら差
しつかえがない。
次に本発明において用いられる一般式〔I〕で表わされ
るイエローカプラーについて詳しく述べる。
一般式(1)においてR3は窒素原子数1〜24の脂肪
族基または炭素原子数6〜30の場合ハロゲン原子(例
えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、
芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チ
オ基、芳香族チオ基、アシルオキシ基、脂肪族スルホニ
ル基、芳香族スルホニル基等で置換されていてもよい。
R2は水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子
、臭素原子)または炭素数1〜24の脂肪族オキシ基で
ある。
R1及びR4の例としてハロゲン原子(フッ素原子、塩
素原子、臭素原子)、炭素数1〜20の脂肪族基、炭素
数6〜20の芳香族基、炭素数1〜20の脂肪族オキシ
基、炭素数6〜20の芳香族オキシ基、炭素数2〜24
のカルボンアミド基、炭素数1〜20のスルホンアミド
基、炭素数0〜24のカルバモイル基、炭素数0〜20
のスルファモイル基、炭素数2〜20のアシルオキシ基
、炭素数2〜20の脂肪族オキシカルボニル基、炭素数
2〜24の置換アミノ基、炭素数1〜24の脂肪族チオ
基、炭素数θ〜20のウレイド基、炭素数0〜20のス
ルファモイルアミノ基、シアノ基、炭素数2〜20の脂
肪族オキシカルボニルアミノ基、炭素数4〜20のイミ
ド基、炭素数1〜20の脂肪族スルホニル基、炭素数6
〜20の芳香族スルホニル基、炭素数1〜20の複素環
基等がある0mは0〜5の整数を表わす。
Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカップリング
反応により離脱可能な基であり詳しくは下記の一般式〔
■〕、〔■〕及び(DOで表わされる。
一般式〔■〕 −0−R% 一般式〔■〕 SR& 一般式(IX)      ” 、パ″゛−′′・1、 −N    Y °叉、ツバ 一般式〔■〕においてRsは炭素数6〜30の芳香族基
、炭素数1〜2日の複素環基、炭素数2〜28のアシル
基、炭素数1〜24の脂肪族スルホニル基または炭素数
6〜24の芳香族スルホニル基である。
一般式〔■〕においてR4は炭素数1〜30の脂肪族基
、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数1〜28の複
素環基を表わす。
一般式(IX)においてYはNとともに単環もしくは縮
合環の5〜7員の複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表わす、N及びYにより形成される複素環の例とし
てビロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2.4−
)リアソ゛ニル、テトラゾール、インドール、インダゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、テト
ラアザインデン、コハク酸イミド、フタル酸イミド、サ
ッカリン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、イミダシ
リジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2゜4−ジオ
ン、ウラゾール、パラバン酸、マレインイミド、2−ピ
リドン、4−ピリドン、6−ピリダゾン、6−ピリミド
ン、2−ピラゾン、1.3゜5−トリアジン−2−オン
、1.2.4−トリアジン−6−オン、1,3.4−)
リアジン−6−オン、2−オキサシロン、2−チアゾロ
ン、2−イミダシロン、3−イソオキサシロン、5−テ
トラゾロン、1.2.4−トリアシー5−オン等があり
、これらは置換されていてもよく、その置換基の例とし
てハロゲン原子、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、脂肪族オキシ、芳香族オキシ
、脂肪族チオ、芳香族チオ、脂肪族オキシカルボニル、
カルボンアミド、スルホンアミド、カルバモイル、スル
ファモイル、ウレイド、スルファモイルアミノ、脂肪族
オキシカルボニルアミノ、置換アミノ等がある。
本発明において脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状または環
状のアルキル、アルケニルまたはアルキニルを表わし、
置換されていてもよい、脂肪族基の例としてメチル、エ
チル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−ア
ミル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−オクチル、
2−エチルヘキシル、n−デシル、n−ドデシル、n−
テトラデシル、n−ヘキサデシル、2−へキシルデシル
、n−オクタデシル、アリル、ベンジル、フェネチル、
ウンデセニル、オクタデセニル、トリフルオロメチル、
クロロエチル、シアノエチル、1−(エトキシカルボニ
ル)エチル、メトキシエチル、ブトキシエチル、3−ド
デシルオキシプロビル、フェノキシエチル等がある0本
発明において複素環基とは置換もしくは無置換の単環ま
たは縮金環挙げた化合物から誘導される基の他に2−フ
リル、2−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4
−ピリジル、2−キノリル、オキサゾール−2−イル、
チアゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル
、ベンゾチアゾール−2−イル、1゜3.4−チアジア
ゾール−2−イル、1.3.4−オキサジアゾール−2
−イル等がある0本発明において芳香族基とは置換もし
くは無置換の単環または縮合環のアリール基であり、例
としてフェニル、トリル、4−クロロフェニル、4−/
14ジフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−t
−ブチルフェニル等がある。
次に本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされるカプ
ラーにおける好ましい置換基の例を述べる。
R3が脂肪族基の場合、R,は好ましくは置換もしくは
無置換の3級アルキル基(t−ブチル、1.1−ジメチ
ルプロピル、1.l−ジメチルブチル、l−メチル−1
−エチルプロピル、1.1−ジメチル−2−り、ロロエ
チル、l、1−ジメチル−2−フェノキシエチル、1.
1−ジメチル−2−フェニルチオエチル、1−アダマン
チル等)であり、さらに好ましくはt−ブチル基である
R4は好ましくは脂肪族基(メチル、エチル、n−プロ
ピル、t−ブチル等)、脂肪族オキシ基(メトキシ、エ
トキシ、n−ブトキシ、n−ドデシルオキシ等)、ハロ
ゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、カルボンアミド基(
アセトアミド、n−ブタンアミド、n−テトラデカンア
ミド、ベンズアミド等)またはスフレホンアミド基(メ
タンスフレホンアミド、n−ブタンスルホンアミド、n
−オクタンスルホンアミド、n−ドデカンスルホンアミ
ド、トリエンスルホンアミド等)である0mは好ましく
は0〜2であり、さらに好ましくは0まの好ましい例と
して、フェニル基、4−メトキシフェニル基、4−エト
キシフェニル基、p−)リル、I、O−)リル基、2−
メトキシフェニル基、2−クロロフェニル基等がある。
本発明においてRは好ましくは 好ましくは塩素原子または脂肪族オキシ基(メトキシ、
エトキシ、メトキシエトキシ、n−オクチルオキシ、2
−エチルへキシルオキシ、n−テトラデシルオキシ等)
であるeR3は好ましくは前記R1において挙げた置換
基の他脂肪族オキシカルボニル基(メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、n−
へキシルオキシカルボニル、2−エチルへキシルオキシ
カルボニル、1−(エトキシカルボニル)エチルオキシ
カルボニル、3−ドデシルオキシプロビルオキシカルボ
ニル、n−デシルオキシカルボニル、n−ドデシルオキ
シカルボニル、フェネチルオキシカルボニル等)または
カルバモイル基(ジメチルカルバモイル、ジブチルカル
バモイル、ジブチルカルバモイル、ジー2−エチルへキ
シルカルバモイル、n−ドデシルカルバモイル等)であ
る。
mは好ましくは0〜2であり、nは好ましくはθ〜2で
ある。Xは好ましくは一般式〔■〕に社いてR3が芳香
族基である基(4−メトキシカルボニルフェノキシ、4
−メチルスルホニルフェノキシ、4−シアノフェノキシ
、4−ジメチルスルファモイルフェノキシ、2−アセト
アミド−4−エトキシカルボニルフェノキシ、4−エト
キシカルボニル−2−メチルスルホンアミドフェノキシ
等)または一般式(IX)で表わされる基であり、後者
のうち次の一般式(X)で表わされる基がさらに好まし
い。
一般式(X) 璽 箇 〇 一般式(X)においてVは置換もしくは無置換メチレン
基または置換もしくは無置換イミノ基を表わし、Wは酸
素原子、イオウ原子、置換もしくは無置換メチレン基ま
たは置換もしくは無置換イミノ基を表わす、ただし■が
イミノ基のときWは酸素原子、イオウ原子のいずれでも
ない、一般式(X)で表わされる基の例としてコハク酸
イミド、フタル酸イミド、1−メチル−イミダゾリジン
−2,4−ジオン−3−イル、1−ベンジル−イミダゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル、5−エトキシ−1
−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、
5−へキシルオキシ−1−メチルイミダゾリジン−2,
4−ジオン−3−イル、5−メトキシ−1−メチルイミ
ダゾリジン−2゜4−ジオン−3−イル、5−ブトキシ
−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル、5.5−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル、チアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
、1−ベンジル−2−フェニルトリアシリジン−3,5
−ジオン−4−イル、1−n−プロピル−2−フェニル
トリアシリジン−3,5−ジオン−4−イル、5−エト
キシ−1−ベンジル−イミダゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル等がある。
一般式〔I〕で表わされるイエローカプラーはその置換
基R+ 、Rg 、Rs 、R4またはXのいずれかが
2〜4価の連結基となってイエローカプラーの2〜4量
体となってもいいが、単量体または2量体が好ましい、
ここで一般式〔I〕で表わされるイエローカプラーが2
〜4量体のとき、連結基となるR+ 、Rz 、Rs 
、RaまたはXについて挙げた炭素数範囲はその限りで
はない。
本発明の一般式〔I〕で表わされるイエローカプラーは
前記で定義される相当分子量が450〜720のカプラ
ーであるが、R3が脂肪族基の場合相当分子量は好まし
くは500〜680であり、より好ましくは550〜6
50であり、R,が量は好ましくは500〜710であ
りより好ましくは520〜680である。
以下に本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされるイ
エローカプラーの具体例を示すが本発明に用いられるカ
プラーはこれらに限定されるものではない、各カプラー
についてその相当分子量を()内に示した。
Y−1 ctns Hs tHs CI(2 硬 Y−7CHコ ctns Y−10 CH3 COOCIItCHC,H?     (552)「 SO8 しぶ (E Y−19 Y−20 C2H。
(CIり z (’1 1’′jl Y−30 Y−31 C,H8 H3 Y−40 C113 Y−46 Y−47 L Hs ■ Y−55 Y−56 本発明において用いられる前記イエローカプラーの一般
的な合成法は例えば米国特許3,227゜554号、同
3,408,194号、同3,415.652号、同3
,447.928号、同4401752号、英国特許1
,040,710号、特開昭47−26133号、同4
7−37736号、同48−733147号、同48−
94432号、同48−68834号、同48−688
35号、同48−68836号、同50−34232号
、同51−50734号、同51−102636号、同
55−598号、同55−161239号、同56−9
5237号、同56−161543号、同56−153
343号、同59−174839号及び同60−357
30号等の明細書に記載されており、さらに具体的な合
成法については特願昭61−144227号及び同61
−141883号に記載されている。
本発明において用いられる前記イエローカプラーは2種
以上用いてもよく、また本発明以外のイエローカプラー
と併用してもよい。
本発明のイエローカプラーは、感光性ハロゲン化銀乳剤
層およびその隣接層に含有させる。
本発明のカプラーの添加量の総和は、0.02〜3、O
glrd、好ましくは0.1〜1.5 g / cdよ
り好ましくは0.2〜1.0g/rdである。
本発明のイエローカプラー含有層に添加する高沸点有機
溶媒の添加量は、該イエローカプラーを含有する層に含
まれる全イエローカプラーに対して重量比で多くとも0
.5であり、好ましくは0.1〜0.35、より好まし
くは0.1〜0.3であるが、Oでもよい。
上記の全イエローカプラーには、写真性有用基を放出す
るイエローカプラー、たとえば現像抑制剤放出カプラー
など、も含む。
本発明でいう高沸点有機溶媒は、常圧で175℃以上の
沸点を有する水非混和性のものである。
本発明のイエローカプラー含有層に添加される高沸点有
機溶媒としては公知のものが用いられる。
たとえば、リン酸エステル!!(トリクレジルフォスフ
ェート、トリフェニルフォスフェート、ジオクチルブチ
ルホスフェート、トリーn−へキシルホスフェート、ク
レジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホ
スフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリオ
クチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート
等)、フタル酸エステル類〔ジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレート、ジシクロへキシルブタレート、ジド
デシルフタレート、エチルフタリルエチルグリコレート
、ベンジルブチルフタレート、ビス(2,4−ジーt−
ペンチルフェニル)フタレート等〕、安息香酸エステル
M(ブチルベンゾエート、2−エチルへキシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシルp−ヒドロキシベンゾエート
等)、アミド類(N、N−ジエチルラウリンアミド、N
−テトラデシルピロリドン、N−ブチルアセトアニリド
、N−ブチルベンゼンスルホンアミド、N、N−ジエチ
ル−2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシアセトアミド
等)、フェノール類〔2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
ール、2.4−ジー5ec−ヘキサデシルフェノール、
4−(4−ヘキサデシルオキシフェニルスルホニル)フ
ェノール等〕、脂肪酸エステル1!(例えばアセチルク
エン酸トリブチル、ヘキサデシルパルミテート、2−へ
キシルデシルラクテート、ジオクチルセバケート、ジオ
クチルアゼレート、ジオクチルアジペート等)等が挙げ
られる。
これら高沸点有機溶媒の添加方法としては、イエローカ
プラーとこれら高沸点有機溶媒とを沸点30〜150℃
のいわゆる低沸点有機溶媒(たとえば、酢酸エチル、酢
酸ブチルのような低級アルキルアセテート、プロピオン
酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセルソル
ブアセテートなど)に溶解したのち、親水性コロイドに
乳化分散して添加してもよい、またイエローカプラーの
単独分散物に、別の高沸点有機溶媒単独の乳化分散物を
調製し添加してもよい。
上記の高沸点有機溶媒は、本発明に係るイエローカプラ
ー以外の親油性有機化合物(例えば、後述の各種カプラ
ー、紫外線吸収剤、退色防止剤、混色防止剤等の写真用
添加剤)を溶解し、写真層に添加するのにも用いること
ができる。
本発明のイエローカプラーを本発明外のイエローカプラ
ーと併用するときには、本発明のイエローカプラーを最
高感度層以外の層に用いることが好ましい。
本発明の感光材料には、最も支持体から遠い感光性乳剤
層よりさらに遠い方にいわゆる保護層群を設置すること
が好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、隊17643 
(1978年12月)、22〜23頁、′1.乳剤製造
(Ilmulsion preparation an
dtypes)”、および同N118716 (1’1
i79年11月)、648頁、グラフィック「写真の物
理と化学」、ボールモンテル社刊(P、 Glafki
des。
(:hemic  et  Ph1sique  Ph
otographiqeu  Paul  Monte
l。
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、F、 Duffin、 Photog
raphicE+5ulsion  Chemistr
y  (Focal  Press、1 9 6 6 
)  )  、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、L、 Zeliksa
n et al、Makingand Coating
 Photographic Emulsion、 F
ocal Press。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
S、248〜257頁(19’FO年);米国特許第4
.434゜226号、同4,414.310号、同4.
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよ<、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNa1
7643および同ぬ18716に記載されており、その
該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2 感度上昇剤
     同上 4 増   白   剤  24頁 右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄lOバ
インダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄本
発明には種々のカラーカプラーを使用することができ、
その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー (
RD)Na17643、■−〇−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4..022.620号、同第4,
326,024号、同第4.401゜752号、特公昭
58−10739号、英国特許筒1.425.020号
、同第1.4’76.760号、等に記載のものが好ま
しい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4.351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061.432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャーに24220(1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNa24
230(1984年6月)、特開昭60−43659号
、米国特許第4.500,630号、同第4,540.
654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4.146,396号、同第4.228.23
3号、同第4. 296. 200号、同第2.369
.929号、同第2,801.171号、同第2,77
2,162号、同第2.895,826号、同第3. 
772. 002号、同第3.758.308号、同第
4,334.011号、同第4.327,173号、西
独特許公開第3.329.729号、欧州特許第121
.365A号、米国特許第3.446.622号、同第
4.333.999号、同第4,451.559号、同
第4.427.767号、欧州特許第161.626A
号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー隠17643の■
−G項、米国特許第4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4. 138. 258号、英国特許筒1,146.
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643.
1〜2項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4. 130. 427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号
、同第4.338,393号、同第4,310.618
号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18595
0号に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧
州特許第173.302A号に記載の離脱後復色する色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は本発明に
係るイエローカプラーとともに用いられる高沸点有機溶
媒について即に述べたものが好ましい。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出II (OLS)第2,541゜274号およ
び同第2,541.230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、嵐17643の28頁、および開部18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、磁
17643の28〜29頁、および問丸18716の6
51左側〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH1l衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止
剤などを含むのが一般的である。また、必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫fi[ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエ
チレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2
〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコールのような有機i剤、ベンジルア
ルコール、ポリエチレンクリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのような
カブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような
補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N。
N”、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミンージ(O−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−aに感光
材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50〇−
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III) 、コバルト
(III)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属
の化合物、遇酸頬、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(I[[)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミ、ン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩−
過硫酸塩;臭素酸塩;遇マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(Ill)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(1)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。これらのアミノポリカルボ
ン酸鉄(Iff) !塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32.736号、同53−57,831号、同5
3−37,418号、同53−72,623号、同53
−95,630号、同53−95.631号、同53−
10.4232号、同53−124,424号、同53
−141.623号、同53−28.426号、リサー
チ・ディスクロージャー嵐17,129 (1978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140゜129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8.506号、特
開昭52−20.832号、同53−32.735号、
米国特許第3,706゜561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許第1゜127.715号、特開昭58−1
6,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966.4
10号、同2,748.430号に記載のポリオキシエ
ヂレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同4
9−59.644号、同53−94゜927号、同54
−35,727号、同55−26.506号同5a−1
63,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用で
きる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米
国特許第3.893,858号、西特許第1.290゜
812号、特開昭53−95.630号に記載の化合物
が好ましい、更に、米国特許第4,552゜834号に
記載の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中
に添加してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着
するときにこれらの漂白促進剤は特にを効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof  the  5oclety  of
  Motion  Picture  and  T
e1evision[ingineers第64@、P
、248−253 (1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8.543号、同58−14.8
34号、同60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛し−ト荊や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等憶の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.85(
l及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同57−144.547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226.770号または米国特許第3
.674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/cd単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化111モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーシラン防止層) 黒色コロイド9           0. 2ゼラチ
ン             1. 3ExM−9,0
,06 UV−10,03 LTV−20,06 UV−30,06 Solv−10,15 Solv−20,15 Solv−30,05 第2層(中間層) ゼラチン             1.0UV−10
,03 ExC−40,02 ExF−10,004 Solv−10,l 5olv−20,1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量     1.2 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量     0.6 ゼラチン             1. 0ExS−
14XIO−’ ExS−24X10−’ ExC−10,05 ExC−20,50 ExC−30,03 BxC−40,12 ExC−50,01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agr型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量     0.7 ゼラチン             1.0ExS−1
3xto−’ ExS−22,3X10−’ ExC−70.15 Solv−10,05 Solv−30,05 第5層(中間層) ゼラチン             0.5Cpd−1
0,1 Solv−10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:1の
表面高Agl型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量    0.35 沃臭化銀乳剤(Ag+3モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀1    0.20 ゼラチン             1. 0ExS−
35X10−4 ExS−43X10−’ ExS−5txto−’ ExM−80,4 ExM−90,07 ExM−100,02 ExY−110,03 Solv−10,3 Solv−40,05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:3の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量     0. 8 ゼラチン             0.5ExS−3
5xto−’ ExS−43xto−’ ExS−5txto−’ ExM−80,I ExM−90,02 ExY−110,03 ExC−20,03 ExM−140,0f Solv−10,2 Solv−40,01 第8層(中間層) ゼラチン             0.5Cpd−1
0,05 Solv−10,02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(AgT2モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gl型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%
、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量    0.35 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量    0.20 ゼラチン             0.5ExS−3
axio−’ ExY−130,11 ExM−120,03 ExM−140,10 Solv−10,20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイドII          O,05ゼラチ
ン             0.5Cpd−20,1
3 Solv−I           Q、13Cpd−
10,10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/W−み比7.0)塗布銀1     0. 3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/厚み比7.0) 塗布銀量    0.15 ゼラチン             l・ 6ExS−
6zxto−’ ExC−160,01 ExC−20,01 ExC−30,02 ExY−130,07 ExY−151,0 Solv−10,60 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agl型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量     0.5 ゼラチン             0.5ExS−6
1XIO−’ ExY−150,20 ExY−130,01 SoJv−10,12 第13層(第1保’fMN) ゼラチン             0.8UV−40
,l UV−50,15 Solv−10,01 3o1v−20,01 第14層(第2保護71) 微粒子臭化銀乳剤(AgI2モル%、均−Agl型、球
相当径0.0?、u)     0.5ゼラチン   
         0.45ポリメチルメタクリレ一ト
粒子 直径1.5μ           0. 2H−10
,4 Cpd−50,5 Cpd−60,5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd −3
(0,04g/n()界面活性剤Cpd−4(0,02
g / cd )を塗布助剤として添加した。
UV−1 UV−2 UV−3 v−5 Solv−1リン酸トリクレジル 5olv−2フタル酸ジブチル olv−3 Solv−4 Cpd−1 cpct−2 Cpd−3 H cpct−4 Cpd−5Cpd−6 H xC−1 0■ (n)CJw xC−2 H XC−3 H CH3 xC−4 H xC−5 H ■ h \ 謔 xC−6 H ■ 113cmC−CH5 Hz ■ C(C1h)s ExC−7 0H xM−8 1mot、wt、  FJZυluυυxM−9 E xM−10 xY−11 CH。
(相当分子量850) xY−13 (相当分子II 129) xM−14 EXY−15 (相当分子1748) xC−16 H 髪 CH3 xS−I xS−2 xS−3 xS−4 xS−5 xS−6 CHz=CH−3ow−CHz  C0NH−CHzC
11g −CH−SOx −CHz  C0NH−CH
txF−1 CtHs          CJs (相当分子量380) 試料102〜147の作製 試料101において第11層、第12層に添加したEx
Y−Isおよび5olv−1、更に第4層のカプラーを
表1に示したカプラーおよび溶媒量に変更した以外試料
101と同様にして作製した。
得られた試料を35+m/m巾に裁断し、鮮鋭度測定の
ためにMTFチャートを通して内光にて露光した。
又、内光にて20CMSの露光を与えた試料を脱銀性評
価用サンプルとして用意した。
処理は以下に示した処理工程(り及び(II)を用いた
。いずれの処理も富士フィルム製スーパーHR−100
にて標準的な被写体を逼影後、500m長を処理し、処
理液をランニング平衡状態にしたものを用いた。これら
の処理液を用いて前記の各サンプルを処理した。
MTF値は、処理済サンプルをミクロ濃度計にて測定し
、20c/mのところの値を求めた。
なお、残留銀量の影響を除するため、MTF評価用サン
プルは、各処理工程を通した後すべて処理工程(1)の
漂白浴から、もう1度処理し、残留銀量が十分除去でき
たサンプルで評価をした。
その結果処理(1)、(II)とも同じ値が得られた。
残留銀量は蛍光X線にて求めた。
これらの結果を表1に示した。
分子量が極端に小さいカプラーを用いると、MTF値は
良化するが残留銀量が多くなる傾向がある。これはカプ
ラーが膜中で移動しやすく、銀に吸着しやすい性質によ
るものと考えているが詳細は不明である。
本発明のカプラーと、脱銀促進剤放出カプラーのみが鮮
鋭度の脱銀性の双方を満たしていることは表1から明ら
かである。
(実施例2) 実施例1にて作製した試料101〜147を45℃80
%RHの雰囲気下で7日間保存し、室温保存したサンプ
ルを比較例として同時に処理工程(1)を用いて通常の
センシトメトリーをおこなった。その結果、試料106
〜111は大巾な感度低下が見られた。このことから分
子量が小さ(なりすぎると、油滴外で拡散し、乳剤と相
互作用して低感化するものと思われる。
処理工程(I) (温度38℃) ☆補充量は35m/m巾1m長さ当り 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした0次に、各処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)  補充液軸) ジエチレントリアミン 五酢酸        1.0  1.11−ヒドロキ
シエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸       2.0  2.2亜硫酸ナトリ
ウム    4.0  4.9炭酸カリウム     
30.042.0臭化カリウム      1.6  
−沃化カリウム      2.0■  −ヒドロキシ
アミン    2.4  3.64−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩             5.0    ?、3水
を加えて        11  11pH10,00
10,05 (漂白液〉 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩     120.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩          10.0g硝酸アンモ
ニウム        10.0g臭化アンモニウム 
     100.0g漂白促進剤        1
×10−3モルアンモニア水を加えて    pH6,
3水を加えて           1.Ol〈漂白定
着液) 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩      50.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩           5.0g亜硫酸ナト
リウム        12.0gチオ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (70%)            240mエンモニ
ア水を加えて    pH7,3水を加えて     
        ll1(水洗、水〉 水洗水としては、水道水をNa型強酸性カチオン交換樹
脂(三菱化成■製 ダイヤイオン5K−IB)を充てん
したカラムに通水し、カルシウム2曜/1、マグネシウ
ム1.2■/1の水質にしたものを用いた。
〈安定液) 母液(g)補充液(g) ポリオキシエチレン− p−モノノニルフェ ニルエーテル       0.3  0.455−ク
ロロ−2−メチ ル−4−イソチアゾ リン−3−オン      0.03 0.045水を
加えて         11 11処理工程(■)(
温度38℃) *感光材料35m/m巾1m長さ当り く発色現像液〉 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸          1.0  1.21−ヒド
ロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸         2.0  2.4亜硫酸ナ
トリウム       2.0  4.8炭酸カリウム
        35.0  45.0臭化カリウム 
        1.6−沃化カリウム       
  2.0曜 −ヒドロキシルアミン      2.
0  3.64−〈N−エチル− N−β−ヒドロキ シエチルアミノ) −2−メチルアニ リン硫酸塩        5.0   ?、5水を加
えて          IJ   lj!pH(水酸
化カリウ ムを用いて)         10.20 10.3
5く漂白定着液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四酢 酸第2鉄アンモニウ ム塩           40  45ジエチレント
リアミン 五酢酸第2鉄アンモ ニウム塩         40  45エチレンジア
ミン四酢 酸二・ナトリウム塩   10  10亜硫酸ナトリウ
ム     15  20チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%w/v)  240  270漂白促進
剤       0.10.15アンモニア水(26%
)    14d   12m水を加えて      
   11 11pH6,76,5 (水洗水) イオン交換処理水 三菱化成側型強酸性カチオン交換樹脂(Na形)を用い
て水道水を処理し、下記水質とした。
カルシウム         1.1曜/!マグネシウ
ム        0.5■/lpH6,6 以上記載の如くの工程及び処理液にて、実施した。
表1つづき 118(”  )    Y−32(614)    
   0.4119(本発明)0.2 120(#)    Y−13(647)      
 0.6121(#)               
   0.4122(〃)             
     0.2123(比較例) 比較カプラーB 
(805,5)     0.6124(#)    
              0.2125(#)  
                0126(〃)  
                0.6127(〃)
                  0.2128(
〃)                  0129(
’  )Y−30(57B)       0.613
0(#)       #0.2 132(本発明)0.6 133(−)                  0
.2134(#)                 
 0135(’  )    Y−46(634)  
     0.6136(−)           
       0.2E−460,6233 0,6433 0,5923 −0,6222 #0.65         3         3
E−370,5234 0,5333 0,5423 E x C−70,522530 0,542732 0,542734 E−370,6034 ’          0.64         2
         3#0.66         2
         3E x C−70,602230 0,642431 0,662533 2−490,5935 0,6333 表1つづき 137(〃)    Y−46(634)      
 0138(比較例)0.6 139(〃)                  0
.2140(〃)       #0 14H〃)   E x ’I −15(74B)  
     0.3142(〃)       ” 143(本発明)     Y−13(647)   
    。
144(比較例)   ExY−15(74B)   
    #145(本発明)    Y−30(57B
)       ’146(〃)    Y−46(6
34)       −147(−”)    Y−1
3(647)       〃E −490,6532 E x C−60,5935 ”          0.63         4
         4〃0.64         3
         4E x C−70,562934 E−480,5744 〃o、62        2       5E−1
30,5745 0,6433 0,6233 −0,6233 比較カプラーB(特開昭61−201247に記載のカ
プラー) H 特許出願人  富士フィルム株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にシアンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
    層、マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層及
    びイエローカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を設
    けたハロゲン化銀カラー写真感光材料において少なくと
    も一種の芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリ
    ング反応により漂白促進剤またはその前駆体を放出する
    漂白促進剤放出型カプラーを含有し、かつ前記イエロー
    カプラーの少なくとも一種が相当分子量450〜720
    の下記一般式〔 I 〕で表わされる親油性二当量イエロ
    ーカプラーでありしかも高沸点有機溶媒を該イエローカ
    プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に含有される全イ
    エローカプラーの全重量に対して重量比で多くとも0.
    5含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕においてR_1は3級アルキル基または
    芳香族基を、R_2は水素原子、ハロゲン原子または脂
    肪族オキシ基を、R_3は芳香族環に置換可能な基を、
    lは0〜4の整数を、Xは芳香族第一級アミン現像薬酸
    化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表わす
    。ただし、lが複数のときは(R_3)lは同じでも異
    なっていてもよい。 また、R_1、R_2、R_3またはXが2価〜4価の
    連結基となって一般式〔 I 〕で表わされるイエローカ
    プラーの2〜4量体を形成していてもよい。
JP62274096A 1987-10-29 1987-10-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2553890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274096A JP2553890B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62274096A JP2553890B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116543A true JPH01116543A (ja) 1989-05-09
JP2553890B2 JP2553890B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=17536933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62274096A Expired - Fee Related JP2553890B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553890B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220865A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055974A (ja) * 1990-08-13 1993-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153825A (en) * 1974-09-06 1976-05-12 Agfa Gevaert Ag 2 toryogataierookatsupuraaofukumukankoseikaraashashinzairyo
JPS55161239A (en) * 1979-05-31 1980-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd Yellow coupler
JPS56151932A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS61201247A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 イーストマン コダック カンパニー ハロゲン化銀写真要素
JPS6254258A (ja) * 1985-05-13 1987-03-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6291947A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62135830A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62206549A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2当量イエロ−カプラ−を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6373247A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153825A (en) * 1974-09-06 1976-05-12 Agfa Gevaert Ag 2 toryogataierookatsupuraaofukumukankoseikaraashashinzairyo
JPS55161239A (en) * 1979-05-31 1980-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd Yellow coupler
JPS56151932A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS61201247A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 イーストマン コダック カンパニー ハロゲン化銀写真要素
JPS6254258A (ja) * 1985-05-13 1987-03-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6291947A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62135830A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62206549A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 2当量イエロ−カプラ−を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6373247A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220865A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055974A (ja) * 1990-08-13 1993-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553890B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63216048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0299942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01214845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03177836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01116543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01182848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2724353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02190848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01202752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01209447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01207747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01214847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH03242644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03172837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01201658A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees