JPH03288848A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03288848A
JPH03288848A JP9039790A JP9039790A JPH03288848A JP H03288848 A JPH03288848 A JP H03288848A JP 9039790 A JP9039790 A JP 9039790A JP 9039790 A JP9039790 A JP 9039790A JP H03288848 A JPH03288848 A JP H03288848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
bond
denotes
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9039790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9039790A priority Critical patent/JPH03288848A/ja
Publication of JPH03288848A publication Critical patent/JPH03288848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なフェノール型シアン色素形成カプラー
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特
に画質の改良されたカラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと発色現像
することにより酸化された芳香族−級アミン現像薬と色
素形成カプラー(以下カプラーという)とが反応し、色
画像が形成される。一般に、この方法においては減色法
による色再現法が使われ、青、緑、赤を再現するために
はそれぞれ補色の関係にあるイエロー、マゼンタ、およ
びシアンの色画像が形成される。シアン色画像の形成に
は、フェノール誘導体、あるいはナフトール誘導体がカ
プラーとして多く用いられている。カラー写真法におい
ては、色形成カプラーは現像液中に添加されるか、感光
性写真乳剤層、もしくはその他の色像形成層中に内蔵さ
れ、現像によって形成されたカプラー現像薬の酸化体と
反応することにより非拡散性の色素を形成する。
カプラーと発色現像主薬との反応はカプラーの活性点で
行われ、この活性点に水素原子を有するカプラーは4当
量カプラー、すなわち1モルの色素を形成するのに化学
量論的に4モルの現像核を有するハロゲン化銀を必要と
するものである。
方、活性点に陰イオンとして離脱可能な基を有するもの
は2当量カプラー、すなわち1モルの色素を形成するの
に現像核を有するハロゲン化銀を化学量論的に2モルし
か必要としないカプラーであり、したがって4当量カプ
ラーに対して一般に感光層中のハロゲン化銀量を低減で
き膜厚を薄くできるため、感光材料の処理時間の短縮が
可能となり、さらに形成される色画像の鮮鋭度が向上す
る。
ところで、シアンカプラーのうちナフトール型カプラー
は、生成色素像の吸収が十分に長波長でマゼンタ色素像
の吸収との重なりが少なく、かつ発色現像薬の酸化体と
のカップリング反応性において低いものから高いものま
で選べるため、カラーネガティブフィルムを中心として
写真用途に従来広く用いられてきた。しかし、ナフトー
ル型カプラーから得られる色素像は疲労した漂白浴また
は漂白定着浴において蓄積される二価の鉄イオンにより
還元され退色する蛍光があり(還元退色という)、また
熱堅牢性に劣ることから、改良が強く望まれていた。
また、米国特許第4,333,999号明細書には2位
にp−シアノフェニルウレイド基、5位にバラスト基(
耐拡散性付与基)であるカルボンアミド基を有するフェ
ノール型シアンカプラーが開示されている。これらのカ
プラーは色素がフィルム中で会合することにより深色シ
フトし、優れた色相の色素像を与え、かつこれが堅牢性
において優れていることから、前記ナフトール型シアン
カプラーに代るカプラーとして広く利用され始めている
ところが、2位にウレイド基を有するフェノール型シア
ンカプラーは高沸点有機溶媒への溶解性の低いものが多
く、多量の高沸点有機溶媒を使用しないと乳化物の安定
性が悪いという問題点を有していた。
一方、近年の写真感光材料に対する要求は厳しく、より
高画質でより迅速処理適性のある感光材料が求められて
いる。
(発明が解決しようとする課題) これらの要求のうち高画質化のために通常用いられる手
段は、感光材料をより薄層化して、鮮鋭度を向上させる
こと、DIR化合物などの利用により色再現性、鮮鋭度
を向上させることである。
しかるに、これまでのウレイド基を有するフェノール型
シアンカプラーでは薄層化が困難であり、また重層効果
をよくするために多量のDIR化合物の使用が必要で、
そのため脱銀不良が処理液の変動の影響を受けやすいと
いう欠点を有していた。
従って本発明の目的は、第1に薄層化が可能な新規なシ
アンカプラーと現像抑制剤を放出する化合物を有する感
光材料を提供することにあり、第2に、高画質の感光材
料を提供することであり、第3に、迅速処理可能な感光
材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた
結果、以下のハロゲン化銀ガラ−感光材料によって課題
を達成できることを見出した。
支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む
写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該写真構成層が少なくとも一種の下記一般式(
I)で表わされるシアン色素形成カプラーを有し、かつ
下記一般式(C)で表わされる化合物を有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式(I) (式中、R1はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、またはアリール基を、Xは単結
合、−o−−s−−5o−−SO,−1−COO−1−
CON− R“ R2はベンゼン環上に置換可能な基を、βは0〜4の整
数を、R3はアリール基を、Zは水素原子またはカップ
リング離脱基を、それぞれ表わす。) 一般式(C) A −((Ly )a−(B)m) I)−(L、? 
)n−D I(式中、Aは芳香族第一級アミン現像薬の
酸化体と反応して((L 1)a−(B)m) p−(
L2 )n−D Iを開裂する基を表わし、Llは一般
式(C)で示されるLIの左側の結合が開裂した後右側
の相合((B)mとの結合)が開裂する基を表わし、B
は現像主薬酸化体と反応して、一般式(C)で示される
Bの右側の結合が開裂する基を表わし、L2は一般式(
C)で示されるL2の左側の結合が開裂した後右側の結
合(DIとの結合)が開裂する基を表わし、DIは現像
抑制剤を表わし、a、mおよびnは各々Oまたは1を表
わし、pはOないし2の整数を表わす。ここでpが複数
のときpmの(L7)a−(B)mは各々同じものまた
は異なるものを表わす。) なお、一般式(I)における上記R1〜R3の基は、無
置換のものばかりでなく、置換基を有するものも包含す
る意味である。
以下、一般式(I)で表わされるシアン色素形成カプラ
ーについて詳しく説明する。
一般式(D において、R’は好ましくは総炭素原子数
(以下C数という)1〜36(より好ましくは6〜24
)の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、C数2〜36
(より好ましくは6〜24)の直鎖状または分岐鎮状の
アルケニル基、C数2〜36(より好ましくは6〜24
)の直鎖状らしくは分岐鎖状のアルキニル基、C数3〜
36(より好ましくは6〜24)の3〜12員のシクロ
アルキル基またはC数6〜36(より好ましくは6〜2
4)のアリール基を表わし、これらは置換基(例えばハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基。
カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、アミ
ノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アシル
オキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ力
ルポニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ア
ルコキシスルホニル基、イミド基または複素環基1以上
置換基群Aという)で置換されていてもよい。R’は好
ましくは直鎖状、分岐鎖状もしくは置換基(アルコキシ
基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
リール基、アルコキシカルボニル基、エポキシ基、シア
ノ基またはハロゲン原子)を有するアルキル基[例えば
n−オクチル、n−デシル、n−ドデシル、n−ヘキサ
デシル、2−エチルヘキシル、3.5.5−トリメチル
ヘキシル、3,5.5−トリメチルヘキシル、2−エチ
ル−4−メチルペンチル、2−デシル、2−へキシルデ
シル、2−へブチルウンデシル、2−オクチルドデシル
、2.4.6−)Jツメチルへブチル、2,4,6゜8
−テトラメチルノニル、ベンジル、2−フェネチル、3
− (t−オクチルフェノキシ)プロピル、3−−(2
,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル、2−(
4−ビフェニリルオキシ)エチル、3−ドデシルオキシ
プロビル、2−ドデシルチオエチル、9.10−エポキ
シオクタデシル、ドデシルオキシカルボニルメチル、2
−(2−ナフチルオキシ)エチル]、無置換もしくは置
換基(例えばハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基
、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ基
、またはアルコキシカルボニル基)を有するアルケニル
基〔例えばアリル、l○−ウンデセニル、オレイル、シ
トロネリル、シンナミル〕、無置換もしくは置換基(例
えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはア
リールオキシ基)を有するシクロアルキル基〔例えばシ
クロペンチル、シクロヘキシル、3.5−ジメチルシク
ロヘキシル、4−t−ブチルシクロへキシル]、または
無置換もしくは置換基(ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール基、カ
ルボンアミド基、アルキルチオ基またはスルホンアミド
基)を有するアリール基〔例えばフェニル、4−ドデシ
ルオキシフェニル、4−ビフェニル、4−ドデカンスル
ホンアミドフェニル、4−t−オクチルフェニル、3−
ペンタデシルフェニル〕であり、特に好ましくは前記直
鎖状、分岐鎮状ちしくは置換アルキル基である。
一般式(I)において、Xは単結合、−〇−−S−1−
SO−1−SO,−1−COO−7 1〜36(好ましくは2〜24)のアシル基(例えばア
セトアミド、ブタンアミド、ベンズアミド、ドデカンア
ミド、メチルスルホニル、p−hリルスルホニル、ドデ
シルスルホニル、4−メトキシフェニルスルホニル)ま
たはR’ と同じ意味の基であり、好ましくは水素原子
、直鎖状、分岐鎮状もしくは置換アルキル基または置換
もしくは無置換アリール基である。R7は水素原子また
はR’ と同じ意味の基であり、好ましくは水素原子ま
たは直鎮状、分岐鎖状もしくは置換アルキル基である。
Xにおける一COO−1−CON−曇 6 −SO,O−及び−3o2N−はいずれの結合手6 でR’に結合してもよい。Xは好ましくは一〇−−S−
1−SO2−または−COO−(OでR1に結合する)
であり、特に好ましくは一〇−または一〇〇〇−(0で
R1に結合する)である。
一般式(I)においてR2はベンゼン環上に置換可能な
基であり、好ましくは前記置換基群Aの中から選ばれる
基であり、尼が複数のとき、R2は同じであっても異な
っていてもよい。R2はさらに好ましくはハロゲン原子
(F、Cn、Br、I)、Cf11〜24のアルキル基
(例えばメチル、ブチル、t−ブチル、を−オクチル、
2−ドデシル)、C数3〜24のシクロアルキル基(例
えばシクロペンチル、シクロヘキシル)、c数1〜24
のアルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ドデシル
オキシ、ベンジルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、
3−ドデシルオキシプロポキシ、2−ドデシルチオエト
キシ、ドデシルオキシカルボニルメトキシ)、C数2〜
24のカルボンアミド基(例えばアセトアミド、2−エ
チルヘキサンアミド、トリフルオロアセトアミド)また
はC数1〜24のスルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド、ドデカンスルホンアミド、トルエンスルホ
ンアミド)である。
一般式(I)において尼は好ましくは0〜2の整数であ
り、より好ましくはOまたは1の整数である。
一般式(I)においてR1は好ましくはC数6〜36、
より好ましくは6〜15のアリール基を表わし、前記置
換基群Aから選ばれる置換基で置換されていても、縮合
環であってもよい。ここで、好ましい置換基としてハロ
ゲン原子(F、Cβ、Br、I)、シアノ基、ニトロ基
、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アルキル
基(例えばメチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、
トリクロロメチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメチルスルホニル、プロピルス
ルホニル、ブチルスルホニル、ベンジルスルホニル)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル、p
−トリルスルホニル、p−クロロフェニルスルホニル)
、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、ブトキシカルボニル)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド、トリフルオロメタンスルホンアミ
ド、トルエンスルホンアミド)、カルバモイル基(例え
ばN、N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバ
モイル)またはスルファモイル基(例えばN、N−ジエ
チルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル)が
挙げられる。R3は好ましくはハロゲン原子、シアノ基
、スルホンアミド基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、及びトリフルオロメチル基の中から選ば
れる置換基を少なくとも一つ有するフェニル基であり、
さらに好ましくは4−シアノフェニル、4−シアノ−3
−ハロゲノフェニル、3−シアノ−4−ハロゲノフェニ
ル、4−アルキルスルホニルフェニル、4−アルキルス
ルホニル−3−ハロゲノフェニル、4−アルキルスルホ
ニル−3−アルコキシフェニル、3−アルコキシ−4−
アルキルスルホニルフェニル、3,4−ジハロゲノフェ
ニル、4−ハロゲノフェニル、3.4.5−トリハロゲ
ノフェニル、3.4−ジシアノフェニル、3−シアノ−
4,5−ジハロゲノフェニル、4−トリフルオロメチル
フェニルまたは3−スルホンアミドフェニルであり、特
に好ましくは4−シアノフェニル、3−シアノ−4−ハ
ロゲノフェニル、4−シアノ−3−ハロゲノフェニル、
3.4−ジシアノフェニルまたは4−アルキルスルホニ
ルフェニルである。
一般式(I)において、Zは水素原子またはカップリン
グ離脱基(離脱原子を含む。以下同じ)を表わす。カッ
プリング離脱基の好ましい例として、ハロゲン原子、−
OR’ 、−3R’−0CR’ 、−osoz R’ 
、−NHCOR’1 C数6〜30のアリールアゾ基、C数1〜30で、かつ
窒素原子でカップリング活性位(Zの結合する位置)に
結合する複素環基(例えばコハク酸イミド、フタルイミ
ド、ヒダントイニル、ピラゾリル、2−ベンゾトリアゾ
リル)などが挙げられる。ここでR4はC数1〜36の
アルキル基、C数2〜36のアルケニル基、C数3〜3
6のシクロアルキル基、C数6〜36のアIL−ル基ま
たはC数2〜36の複素環基を表わし、これらの基は前
記A群から選ばれる置換基で置換されていてもよい、、
Zはさらに好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基またはアルキルチオ基であり
、特に好ましくは水素原子、塩素原子、下記一般式(t
r)で表わされる基または下記一般式(ITI )で表
わされる基であ一般式(n) 〔式中、R’はハロゲン原子、シアノ基、三トロ基、ア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、カルボンアミド基
、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基またはカルボキシル基を、
mは0〜5の整数を表わす、ここでmが複数のときR5
は同じでも異なっていてもよい。〕 一般式(m) R’ (式中、R6及びR7はそれぞれ水素原子またはR8及
びR@はそれぞれヒドロキシル基、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオ
キシ基または置換もしくは無置換アミノ基を、nは1〜
6の整数を表わす。
6 ていでもよい。) 一般式(II)において、R5は好ましくはハロゲン原
子、アルキル基(例えばメチル、t−ブチル、t−オク
チル、ペンタデシル)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、ベンジルオキシ
、メトキシエトキシ)、カルボンアミド基(例えばアセ
トアミド、3−カルボキシプロパンアミド)またはスル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、トルエン
スルホンアミド、p−ドデシルオキシベンゼンスルホン
アミド)であり、特に好ましくはアルキル基またはアル
コキシ基である。mは好ましくは0〜2の整数、より好
ましくはOまたは1の整数である。
一般式(III)において、R6及び/またはR7が一
価の基を表わすとき、好ましくはアルキル基(例えばメ
チル、エチル、n−ブチル、エトキシカルボニルメチル
、ベンジル、n−デシル、n−ドデシル)、アリール基
(例えばフェニル、4−クロロフェニル、4−メトキシ
フェニル)、アシル基(例えばアセチル、デカノイル、
ベンゾイル、ピバロイル)またはカルバモイル基(例え
ばN−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル
)であり、R6及びR7はさらに好ましくは水素原子、
アルキル基またはアリール基であ1 は置換もしくは無置換アミノ基である。
一般式(m)においてnは好ましくは1〜3の整数、よ
り好ましくはlを表わす。
り ある。一般式(III)においてR6は好ましくはアル
キル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリール
オキシ基または置換もしくは無置換アミノ基であり、さ
らに好ましくはアルコキシ基またCH3 C3H7−1 2H5 CH3 6H13 CH3 6HI3 C2H5 以下に一般式(I)にふ・けるR3の例を示す。
NH302C,□H25 6H13 以下に一般式(I)におけるZの例を示す。
−0CH2COOCH3 −OCH2CH2COOCH3 −OCHCOOCH3 H3 −OCR2COOH OCH2CH2SO2CH3 −OCH2CONHCH2CH20H −OCH2CONHCH2CH20CH3OCR2CH
=CH2 OCH2CH2SCH2COOH OCH2CM2NHSO2CH3 一5CH2COOC,H5 一5CH2COOH H 5CH2CH20H −5CH2CHCH20H CI−12CH2COOH 以下に一般式(I)で表わされるシアン色素形成カプラ
ーの具体例を示す。
一般式 ) 一般式(I)で表わされる本発明のシアン色素形成カプ
ラーの代表的な合成ルートを以下に示す。
H (I) 化合物aはサリチル酸類、チオサリチル酸類、無水フタ
ル酸類またはアントラニル酸類などから既知の方法によ
り容易に誘導することができる。
aからbへの誘導は塩化チオニル、オキシ塩化ノン、五
塩化リン、オキザリルクロリドなどを用い、無溶媒か、
塩化メチレン、クロロホルム 四基化炭素、ジクロロエ
タン、トルエン、N、N−ジメチルホルムアミド、N、
N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中で反応させるこ
とにより行う0反応部度は通常−20℃〜150℃、好
ましくは−10℃〜80℃である。
化合物Cは米国特許第4,333.999号、特開昭6
0−35731号、同61−2757号、同61−42
658号及び特開昭63−208562号明細書等など
に記載の合成方法により合成することができる。
bとCとの反応は無溶媒またはアセトニトリル、酢酸エ
チル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N、N−ジメ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N
、N’−ジメチルイミダシリン−2−オンなどの溶媒中
、通常−20℃〜150℃、好ましくは一10℃〜80
℃の温度範囲で行われる。このときピリジン、イミダゾ
ール、N、N−ジメチルアニリンなどの弱塩基を用いて
もよい。一般式(I)で表わされるシアンカプラーはa
とCとの直接の脱水縮合反応によっても合成することが
でき、この時縮合剤としてN。
N゛−ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジ
イミダゾールなどが用いられる。
八    −カプラーI −5t>本式2−へキシルド
デカノール24.2g及びピリジン7.9gをloo館
の酢酸エチルに溶解し、室温で撹拌下前水フタル酸14
.8gを加えた。
50℃で3時間撹拌の後、反応液を分液ロートに移し希
塩酸で2回洗浄しJJmした。
濃縮物を50m1の塩化メチレンに溶解し、N。
N−ジメチルホルらアミド0.3m11を加え、室温で
撹拌下オキザリルクロライド13gを約30分で滴下し
た。約1時間撹拌の後濃縮し、2−ドデシルオキシカル
ボニルベンゾイルクロライドの油状物を得た。
米国特許第4,333,999号明細書に記載の合成方
法に従って合成した5−アミノ−2−[3−(4−シア
ノフェニル)ウレイド]フェノール24.2gを200
TnlllのN、N−ジメチルアセトアミドに溶解し、
室温で撹拌下、2−ドデシルオキシカルボニルベンゾイ
ルクロライドを約30分で滴下した。滴下後2時間撹拌
し、反応液を分液ロートに移した。500m1の酢酸エ
チルを加え、希塩酸で2回、次いで炭酸水素ナトリウム
水溶液で洗浄の後芒硝で乾燥した。酢酸エチル溶液を約
172に濃縮し、析出した結晶をろ過、乾燥することに
より、目的とする例示カプラーニー5を36.9g得た
。この化合物の融点は185〜189℃であり、構造は
’HNMRスペクトル、マススペクトル及び元素分析に
より確認し一般式(I)のカプラーは、シアンカプラー
として通常の用い方ができる。主として赤感光性層に用
いることができるが色相調節のために、他のCpと混合
して他の感色性層に用いたり中間層に用いたりすること
もできる。
一般式(I)のカプラーは1rrrあたりの塗布量とし
て、0.0001ミリモル以上、5ミリモル以下用いる
のが適当である。より好ましくは0.001〜2ミリモ
ルの範囲である。
本発明のシアンカプラーは、水中油滴分散法により感光
材料に導入できる。カプラーに対し、重量比で2.0な
いし零の高沸点有機溶媒を使用できる。好ましくは1.
0ないし零の高沸点有機溶媒が使用でき、他の類似構造
のシアンカプラーに比べて0.1ないし零の少量の高沸
点有機溶媒でも安定に分数できる。高沸点有機溶媒を使
用せずに安定な分散物が得られるのが本発明のカラー写
真感光材料の特徴である。
本発明においてはカプラー溶媒としては後記のものが利
用できるが、シアンカプラーに対しては、フタル酸エス
テル類(例えばジブチルフタレート、ジー2−エチルへ
キシルフタレート、ジドデシルフタレート、エチルフタ
リルエチルグリコレートなど)脂肪酸エステル類(例え
ば、テトラデカン酸2−エチルヘキシル、ジー2−エチ
ルへキシルアジペート、ジー2−エチルへキシルセバケ
ート、2−エチルヘキシル9.10−エポキシステアレ
ート、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルへキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、ヘキサデシル
−4−ヒドロキシベンゾエート等)フェノール類(例え
ば、2.4−ジ−t−ペンチルフェノール、2,4−ジ
ノニルフェノール、2.4−ジドデシルフェノールなど
)および塩素化パラフィン類(例えば、塩素含量が40
〜70重量%のパラフィン類)などの高沸点有機溶媒が
好ましい。
本発明のシアンカプラーは、シアンカプラーとして単独
で用いても良いし、他のシアンカプラーと併用して用い
る事もできる。併用できる好ましいシアンカプラーとし
ては、l−ナフトール型シアンカプラー、5−アミド−
1−ナフトール型シアンカプラー(米国特許690,8
99号、特開昭64−78252に記載)、2−ウレイ
ドフェノール型シアンカプラー(特開昭64−2044
に記載)等が挙げられる。
次に一般式Cの化合物について説明する。
一般式(C) A−((Ll)a−(B)m) p−(Ll )nDI 式中、Aは芳香族第一級アミン現−像薬の酸化体と反応
して、((L7 )a−(B)m) p−(Ll ) 
n  D Iを開裂する基を表わし、Llは一般式(C
)で示されるLlの左側の結合が開裂した後右側の結合
((B)mとの結合)が開裂する基を表わし、Bは現像
主薬酸化体と反応して、一般式(C)で示されるBの右
側の結合が開裂する基を表わし、Llは一般式(C)で
示されるLlの左側の結合が開裂した後右側の結合(D
Iとの結合)が開裂する基を表わし、DIは現像抑制剤
を表わし、a、mおよびnは各々0または1を表わし、
pばOないし2の整数を表わす。ここでpが複数のとき
p個の(L7 )a−(B)mは各々同じものまたは異
なるものを表わす。またpとnが同時にOであることは
ない。
形式(C)で示される化合物が現像時にDIを放出する
反応過程は例えば下記の反応式によって表わされる。p
=1のときの例を示す。
A −(L)) a −(B) m −(Ll ) n
−DIQDI’″ (J )a−(B)m −(Ll )n−DI−DI−
DI 式中、A、L7 、a、B、m、Ll 、nおよびDI
は一般式(C)において説明したのと同じ意味を表わし
、QDドは現像主薬酸化体を意味する。
次に一般式(C)で示される化合物について以下に説明
する。
一般式(C)においてAは詳しくはカプラー残基または
酸化還元基を表わす。
Aで表わされるカプラー残基としては、例えばイエロー
カプラー残基(例えばアシルアセトアニリド、マロンジ
アニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラー残基)、マ
ゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン型、ピラゾ
ロトリアゾール型またはイミダピラゾール型などのカプ
ラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノール型
、ナフトール型、ヨーロッパ公開特許第249,453
号に記載のイミダゾール型または同304,001号に
記載のピラゾロピリミジン型などのカプラー残基)およ
び無呈色カプラー残基(例えばインダノン型またはアセ
トフェノン型などのカプラー残基)が挙げられる。また
、米国特許第4.315.070号、同4,183,7
52号、同4゜174.969号、同3,961,95
9号、同4.171.223号または特開昭52−82
423号に記載のへテロ環型のカプラー残基であっても
よい。
Aが酸化還元基を表わすとき、酸化還元基とは、現像主
薬酸化体によりクロス酸化されうる基であり、例えばハ
イドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、1.
4−ナフトハイドロキノン類、1,2−ナフトハイドロ
キノン類、スルホンアミドフェノール類5ヒドラジド類
またはスルホンアミドナフトール類が挙げられる。これ
らの基は具体的には例えば特開昭61−230135号
、同62−251746号、同61−278852号、
米国特許第3,364,022号、同3.379.52
9号、同3,639,417号、同4,684,604
号またはJ、Org。
Chem、、29.588 (I964)に記載されて
いるものである。
Aの好ましい例は下記一般式(Cp−1)、(Cp −
2)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(
Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9
)、(Cp−10)または、(Cp−11)、で表わさ
れるカプラー残基であるときである。これらのカプラー
はカップリング速度が大きく好ましい。
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) 一般式(Cp 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−9) 婆 八57 一般式(Cp−6) H 一般式(Cp−10) 繁 一般式(Cp−7) H 一般式(Cp 米 一般式(Cp−8) H 上式においてカップリング位より派生している*印は、
  ((Ly)a  (B)m)p−(L2 ) n 
 D Iの結合位置を表わす。
上式においてはRo、R□、Ro、R54、RIS、R
、lls  Rst、 Rss、 RllI+  Rs
o、 R6、R6□、Ro、Ra4またはR1が耐拡散
基を含む場合、それは炭素数の総数が8ないし40、好
ましくは10ないし30になるように選択され、それ以
外の場合、炭素数の総数は15以下が好ましい。
以下にR□〜R−s、A、d、eおよびfについて詳し
く説明する6以下でR41は脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R42は芳香族基または複素環基を
表わし、R41% R44およびR4gは水素原子、脂
肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。
R1はR41と同じ意味を表わす。R5□およびRoは
各々R4□と同じ意味を表わす。氾はOまたは1を表わ
す。R64はR41と同じ意味の基、4zR44 基、またはN=C−基を表わす。RssはR41と同じ
意味の基を表わす。RssおよびR51は各々R43基
と同じ意味の基、R4,S−基、R4go−基、す。R
saはR41と同じ意味の基を表わす。R@jはRa 
+と同じ意味の基、R,、C0N−基、 43 0ゲン原子、またはR,、N−基を表わす。dはOR4
゜ ないし3を表わす。dが複数のとき複数個のR1は同じ
置換基または異なる置換基を表わす。またそれぞれのR
1が2価基となって連結し環状構造を形成してもよい。
環状構造を形成するときの例としては、ピリジン環また
はビロール環などが挙げられる。R6°はR41と同じ
意味の基を表わす。RoはR41と同じ意味の基を表わ
す。R6□はR4,と同じ意味の基、R,,0CONH
−基、44R4S ハロゲン原子またはR4,N−基を表わす。RR3は 
4x R41と同じ意味の基、R,3CON−基、4S R43NSO,−基、R,、So、−基、 44 R、、OCO−基、R,,0−So、−基、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基またはR4,CO−基を表わす
。eはOないし4の整数を表わす、複数個のR6□また
はR6gがあるとき各々同じものまたは異なるものを表
わす。
R64およびRasは各々R、、N CO−基、 44 R4,Co−基、R,、NSO2−基、R4,0CO−
44 基、R4,So、−基、ニトロ基またはシアノ基を〆 表わす。zlは0素原子またはR,、C基(R,6は\ 水素原子またはR1と同じ意味の基を−表わす)を表わ
す。z2はイオウ原子または酸素原子を表わす。fはO
またはlを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(I)−ブチル、(i)−ブチル
、(t)−アミノ、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、1,1,3.3−テトラメチ
ルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオ
クタデシルが挙げられる。
芳香族とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無置
換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチル
基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の複素
原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子から
選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしくは
無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、2−フリ
ル、2−イミダゾリル、1−インドリル、2.4−ジオ
キソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル、2−ベンゾ
オキサシリル、1,2.4−トリアゾール−3−イルま
たは4−ピラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R4,O−基、R46S−基、R4,CON−基、R
4,N G O−基、R48R2H R4,NSOg−基、R4,5O2−基、R4,OC0
4a −基、R46COO−基、R46と同じ意味の基、ag
R41 R46COO−基、R4□0SO2−基、シアン基また
はニトロ基が挙げられる。ここでR46は脂肪族基、芳
香族基、または複素環基を表わし、R4ff、R4Hお
よびR4Gは各々脂肪族基、芳香族基、複素環基または
水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基または複素環基
の意味は前に定義したのと同じ意味である。
次にRs + 〜R6s、℃、d、eおよびfの好まし
い範囲について説明する。
R1+は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
R5□およびRssは芳香族基が好ましい。
Rssは芳香族基および複素環基が好ましい。
一般式(Cp−3)においてR64はR4,C0NHび
Rstは脂肪族基、R41〇−基、またはR4,S−基
が好ましい。Raaは脂肪族基または芳香族基が好まし
い。一般式(Cp−6)においてRsaはクロール原子
、脂肪族基またはR,、C0NH−基が好ましい。dは
1または2が好ましい。R6°は芳香族基が好ましい。
一般式(Cp−7)においてR59はR4,C0NH−
基が好ましい。一般式(Cp−7)においてはdは1が
好ましい。R6tは脂肪族基または芳香族基が好ましい
。一般式(Cp=8)においてeはOまたばlが好まし
い。R6□としてはR,,0CONH−基、R4+ C
ON H−基またはR,,5o2NH−基が好ましくこ
れらの置換位置はナフトール環の5位が好ましい。一般
式%式% R4,5O2−基、R,、NGO−基、ニトロ基また4
3 はシアノ基が好ましい。
一般式(Cp−10)においてR63はR4s N C
O−基、R,!0CO−基またはR,3CO41 基が好ましい。一般式(Cp−11)においてR64は
脂肪族基、芳香族基またはR4,CONH−−数式(C
)においてLlおよびLlで表わされる連結基は例えば
、米国特許筒4,146,396号、同4,652,5
16号または同4,698.297号に記載のあるヘミ
アセタールの開裂反応を利用する基、米国特許筒4,2
48,962号に記載のある分子内求核反応を利用して
開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特許筒4.4
09,323号もしくは同4,421,845号に記載
のある電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせるタ
イミング基、米国特許筒4゜546.073号に記載の
あるイミノケタールの加水分解反応を利用して開裂反応
を起こさせる基、または西独公開特許第2,626,3
17号に記載のあるエステルの加水分解反応を利用して
開裂反応を起こさせる基が挙げられる。Ll およびL
lはそれに含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子、
イオウ原子または窒素原子において、各々AまたはA−
(Lt)a−(B)mなどと結合する。
LtおよびLlで示される基を用いるときには好ましい
基として以下のものが挙げられる。
(I)へミアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許筒4,146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり下記
−数式で表わされる基である。ここで*印は一般式(I
)で表わされる化合物のLl  もしくはLlの左側の
結合手を表わし**印は一般式(n)で表わされる化合
物のり。
もしくはLlの右側の結合手を表わす。
−数式(T−1) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−N−st 基を表わし、Ru&およびR66、は水素原子または置
換基を表わし、R6,は置換基を表わし、tは1まRa
gへ たは2を表わす。tが2のとき2つの−W−C−R66
゜ は同じものもしくは異なるものを表わす。R6°および
R46I、が置換基を表わすときおよびR67の代表的
な例は各々Ras基、R、、CO−基、R,、SO2+
に一0CH2−** * −OCH * * どが挙げられる。ここでRgaは脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、R?Qは脂肪族基、芳香族基、
複素環基または水素原子を表わす。
Rc&いR4いおよびR117の各々は2価基を表わし
、連結し、環状構造を形成する場合も包含される。
−数式(T−1)で表わされる基の具体的例としては以
下のような基が挙げられる。
CH) (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、*印および**印は一般式(T−1)で説明した
のと同じ意味を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原
子またはイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基
を表わし、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を
開裂できる基でありLinkはNuとEとが分子内求核
置換反応することができるように立体的に関係づける連
結基を表わす。一般式(T−2)で表わされる基の具体
例としては例えば以下のものである。
*−O *−0 *−0 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4.409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記一般式で表わされる基
である。
一般式(I−3) 式中、*印、**印、W、およびtは(T−1)につい
て説明したのと同じ意味を表わす。
VlおよびV2は各々窒素原子または−C=もしR6゜ くは−C=を表わす。但し、tが複数のとき複数 am 個のV、=V2は同じものまたは異なるものを表わす。
具体的には以下のような基が挙げられる。
Ct(3−家よ *−〇 *−〇 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中本田および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
一般式(T−4)      −数式(T−5)表わさ
れる基の具体例としては以下の基が挙げられる。
(5)イミノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) N   R−a / *−W−C \ * * 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、RssはR1と同じ意
味を表わす。−数式(T −6’)で* −C * * *−〇−C−** *−Q−C−** *−5−C−** 一般式(C)においてBで表わされる基はA−(Ll)
aより開裂した後、酸化還元基となる基またはカプラー
となる基であり、それらは前にAについて説明したのと
同じ意味である。Bで表わされる基は現像主薬酸化体と
反応して離脱する基(すなわち、−数式(C)において
Bの右側に結合する基)を有する。Bで示される基は例
えば特開昭63−6550号においてBで表わされる基
、米国特許第4,438,193号においてC0UP 
(B)で表わされる基または米国特許第4.618,5
71号においてREDで表わされる基が挙げられる。B
はそれに含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子また
は窒素原子においてA−<Ll)aと結合するのが好ま
しい。
Bで示される基を用いるときには好ましい基として以下
のものが挙げられる。
(B−1) * * 式中、*印は一般式(I)においてBの左側に結合する
位置を表わし、**印は一般式(I)においてBの右側
に結合する位置を表わす。XおよびX4は各々酸素原子
または−N −So、 R、。
(R71は脂肪族基、 芳香族基または複素環基を表わ
す)を表わし、X2およびXsは各々メチン基または窒
素原子を表わし、bは工ないし3の整数を表わす。但し
、b個のX2およびb個のX、の少なくとも1個は**
印で示される結合手を有するメチン基を表わす。またb
が複数のときb個のX、およびb個のX、は各々同じも
のまたは異なるものを表わす。X2およびX、が置換基
を有するメチン基であるとき、それらが連結して環状構
造(例えばベンゼン環もしくはピリジン環)を形成する
場合およびしない場合を包含する。−数式(B−1)で
示される基は*印の結合において開裂後、Kendal
l−Pelz則(T、 H,James著” The 
 Theory of the Photogrcip
hic Process4th ed、Macmill
an Publishing Co、、Inc、の29
9頁記載参照)にあてはまる化合物となり、現像主薬酸
化体と反応して酸化される。
(B−1)で示される基の具体的な例とじて式中*印お
よび**印は(B−1)で説明したのと同じ意味を表わ
し、R22、R7HおよびR74は各々、(B−2)お
よび(B−3)で示される基が、*印において開裂後、
**印にカップリング離脱基を有するカプラーとして機
能するための基を表わす。dはOないし4の整数を表わ
し、dが複数のとき複数個のR2Hは同じものもしくは
異なるものを表わす。またそれらが結合して環状構造(
例えばベンゼン環)を形成してもよい、R12としては
、例えばアシルアミノ基、アルキル基またはハロゲン原
子が挙げられ、R74としてはアシルアミノ基、アルキ
ル基、アニリノ基、アシノ基またはアルコキシ基が挙げ
られ、Rtsとしてはフェニル基、またはアルキル基が
挙げられる。
(B−2)および(B−3)で示される基の具体的な例
としては、例えば以下のものが挙げられ(b−リ 式中、*印および**印は(B−1)で説明したのと同
じ意味を表わし、Rys、RtsおよびR1゜は各々置
換基を表わし、RytおよびR78が連結して含窒素複
素環を形成するときまたはR??とR?Bが連結して含
窒素複素環を形成するときの2つの場合を包含する。(
B−4)で示される基は*印において開裂後、**印に
カップリング離脱基を有するカプラーとなる。
(B−4)で示される基の具体的な例としては例えば以
下のものが挙げられる。
一般式(C)においてDIで示される基は、例えば、テ
トラゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、オキサジア
ゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリ
ルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基、テトラゾリルセレ
ノ基、ベンズオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾリル
基、トリアゾリル基、またはベンゾイミダゾリル基が挙
げられる。これらの基は例えば米国特許第3,227゜
554号、同3,384,657号、同3,615.5
06号、同3,617,291号、同3733.201
号、同3,933.500号、同3,958.993号
、同3,961,959号、同4,149,886号、
同4,259,437号、同4,095,984号、同
4,477.563号、同4,782,012号または
英国特許第1,450,479号に記載されているもの
である。
DIで示される基の具体例としては、例えば以下のもの
が挙げられる。下記で*印は一般式(C)のDIで示さ
れる基の左側に結合する位置を表わす。
次に一般式(C)で示される化合物について好ましい範
囲を説明する。
式中、pはOまたは1が好ましい。
−M式(C)で示される化合物は耐拡散型である場合が
好ましく、特に好ましくは耐拡散基はA、 Ll  ま
たはBに含まれる場合である。
一般式(C)において特に好ましい化合物はAがカプラ
ー残基を表わすときである。
一般式(C)において特に好ましい化合物はa=1、m
=o、p=lかつn=Oのとき、a=0、m=1、p=
lかつn=oのとき、またはa=1、m==1、p=1
かつn=oのときである。
これらの化合物は重層効果による色再現性およびエツジ
効果による鮮鋭度において特に優れる。
一般式(C)で示される化合物の例および合成法につい
ては一般式(C)について、A、Ll、B、L2および
DIについて説明のため引用した公知の特許もしくは文
献、特開昭63−37346号および同61−1561
27号によって示さ0ヒ全佃脣1ス (I) H 0O) (I5) 1%cooζヶdl (Iう) (Iら) −数式(C)の化合物は一般式(I)の化合物と同じ層
に用いてちよいし、異なる乳剤層あるいは中間層に用い
てもよい。−数式(C)の化合物は、それ自体を乳化分
散して用いることもできるし、他の疎水性の有機化合物
(たとえばカプラー)と−緒に乳化分散して用いてもよ
い。−数式Cの化合物は、1ボあたりの塗布量として1
0−’〜5ミリモル、より好ましくは5X10−”〜2
ミリモルの範囲で用いることができる。乳化分散時に用
いる沸点有機溶媒は一般式(I)で用いたものと同じも
のを用いることができる。
本発明の写真構成層とは、少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層と水透過性の関係にある親水性コロイド層の総
称であり、通常支持体の片側に設けられ、写真構成層と
は支持体をはさんで反対側に設けられるバック層とは区
別される。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ少なく
とも1層が設けられている写真構成層とすることが好ま
しく、この場合ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の
暦数および層順に特に制限はない。典型的な例としては
、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の
異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る青感性、緑感
性、および赤感性の感光性層を少なくとも1つ有するハ
ロゲン化銀写真感光材料であり、一般に単位感光性層の
配列が、支持体側から順に赤感性層、緑感性層、青感性
の順に設置される。しかしながら、目的に応じて上記設
置順が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光
性層が挾まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2M構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感r¥r%
光tli (BL) /高感WF青a光性N (B)l
) /高感度at感光性層(G)I) /低感度緑感光
性層(GL)/高感度#感光性層(R1(l /低感度
赤感光性層(RL)の順、またはBH/ BL/ GL
/ GH/ R)I/ RLの順、またはBH/ BL
/ GH/ GL/ RL/ RHの順等に設置するこ
とができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/ 
RH/ GL/ RLの順に配列することもできる。ま
た特開昭56−25738号、同62−63936号明
細書に記載されているように、支持体から最も遠い側か
らIW感光性層/ GL/ RL/ GH/ R1(の
順に配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
む感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低@度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4.663゜2
71号、同第4.705.744号、同第4.707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明Il[l@に記載の、BL、 GL、 R
Lなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のド
ナーM (CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配
置することが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
のN構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は約30モル%以下の
ヨウ化銀を含むヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ
塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約2
5モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ
塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のようむ規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(I978年12月)、 22−23頁、”1.乳剤製
造(EmulsIon preparation an
d types)m〜および同Nα18716 (I9
79年11月) 、 648頁、グラフィック「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafki
des、 Chemie et Physique P
hotographique、 Paul Mante
l、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊CG、F、Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
1966) )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布J、7オ一カルプレス社刊(ν、L、 Zelikm
anet al、、 Making and Coat
ing Photographic Bmul−sio
n、 Focal Press、 1964)などに記
載された方法を用いてmynすることができる。
米国特許第3.574.628号、同3.655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutorf、 PhotographicSci
ence  and  Engineering ) 
 、 第14@ 248〜257頁(I970年):米
国特許第4.434.226号、同4,414、310
号、同4.433.048号、同4.439.520号
および英国特許第2.112.157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エビタ+シ↑ル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー Nn
 17643および同Ha 1B716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ノ\ロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカフ゛うされていむいほう
が好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜IQモ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μ巾が好ましく、0.
02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ノ\ロゲン化銀と
同様の方法で調製できる。この場合、ノ\ロゲン化銀粒
子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光
増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するの
に先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系
、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物
または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこ
とが好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   Rロ17643  RD18716化
学増感剤   23頁   648頁右欄2 感度上昇
剤        同 上3 分光増感剤、  23〜
24頁 648頁右欄〜強色増感剤        6
49頁右欄4  #I白剤     24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可□剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチツク   27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4.411.987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) Na 17643、■−C−Gに記載された特
許1こ記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3、93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26.024号、同第4.401.752号、同第4.
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425.020号、同第1.476、760号
、米国特許第3.973.968号、同第4、314.
023号、同第4.511.649号、欧州特許第24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4310
.619号、同第4.351.897号、欧州特許第7
3.636号、米国特許第3.061.432号、同第
3゜725、067号、リサーチ・ディスクロージャー
Nα24220 (I984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNα242
30 (I984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4゜500、630号、同第4.540.654号
、同第4.556.630号、国際公開1088104
795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052、212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4.296.200号、同第2.369.9
29号、同第2.801、171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3.772
.002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3゜329、729号、欧州特許第121.365
八号、へ第249453A号、米国特許第3.446.
622号、同第4i 333.999号、同第4.77
5.616号、同第4.451.559号、同第4.4
27.767号、同第4.690.889号、同第4.
254212号、同第4.296.199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーHa17643の
■−G項、米国特許第4.163.670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4.004.929号、
同第4、138.258号、英国特許第1.146.3
68号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4.
774.181号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許第4.777、120号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366、237号、英国特許第2,125
、57(I号、欧州特許第96.570号、西独特許(
公開)第3.234.533号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの1!!I!型例は
、米国特許第3.451.820号、同第4.080.
211号、同第4.367、282号、同第4.409
.320号、同第4.576゜910号、英国特許2.
102.137号等に記載されている。
前記−数式(C)で表わされる化合物以外の、カップリ
ングに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーち
また本発明で好ましく使用できる。併用しつる現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 1764
3、■〜F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、同63−37346号、同63〜37350号、
米国特許4,248,962号同4,782.012号
に記載されたものが好ましい。
現像時にliiiifg!状に造核剤もしくは現像促道
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2. (I
97°140号、同第2.131.188号、特開昭5
9−15763111号、同59−170840号に記
載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4.283.472号、同第
4.338.393号、同第4.310.618号等に
記載の多当位カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレトフクス化
合物放出カプラー、DLRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド7
クス放出放出レフ7クス化 302A号、同第313, 308A号に記載の離脱後
後色する色素を放出するカプラー、R. 0. H1l
L11449、同24241、特開昭61−20124
7号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4
, 555, 477号等に記載のりガント放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のDイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4。
774、 181号に記載の蛍光色素を放出するカプラ
ー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2. 322. 021号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、シンクロヘキシルフタレー
ト、ジル2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2.4−ジルtアミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2、4−ジルtアミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(I.I−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフよ一ト、2−エ
チルへキシルノフェニルホスフェート、トリシクロへキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、U−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキンルーベンゾエート、
)’7’ンルベンソ′エート、2−エチルへキノルーp
−ヒドロキノベンゾエートなど)、アミド類(N,N−
ジエチルドデカンアミド、NNジエチルラウリルアミド
、N−テトラデンルビロリトンナトン、アルコール (インステアリルアルコール、2.4−ンーtertー
アミルフ  エンールナト) 、脂肪M.カルボン酸エ
ステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ
オクチルアゼレート、グリセロール) 11ブチレート
、インステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N.11−ジブチル2−ブト
キン−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化水
素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、シイツブDピル
ナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30’C以上、好まし
くは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS)第2.541.274号および同第
2゜541、230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−メチル p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノ−A/、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール
、2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)
ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を
添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 N[L 17643の28頁、および同Nα18
716の647頁右欄から648頁左欄に記載されてい
る。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ段以下であることが好まし
く、23μ厘以下がより好ましく、18μ置以下が更に
好ましく、16μ閣以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度T I/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がよ
り好ましい。また膜膨潤速度TI/2は30秒以下が好
ましく、20秒以下がより好ましい。!!厚は、25℃
相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し
、l!膨潤速度T17□は、当該技術分野において公知
の手法に従って測定することができる。例えば、ニー・
グリーン(A、 Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Pho
togr、 Sci。
Eng、 )、 19%、2号、 124−129頁に
記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することに
よ′す、測定でき、T、7.は発色現像液で30℃、3
分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を
飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間
と定義する。
膜膨潤速度T、72は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同Nα18716
の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−N、N’;エチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキンエチルアニIJン及びこれらの硫酸塩、垣酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキ/エチルアニリン硫酸塩が好ま
しい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物基、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはノルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒトロキ/ルアミン、ジエチルヒトロキ/ルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−11,H,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、 N、 N、 N−テトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン〜ジ(0−ヒド
ロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙
げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現@液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより 50
〇−以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、留別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。ざらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。代表的漂白剤としては鉄(I)の有tasi塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1,3−ノアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(I[)錯塩、及び1.3−ジアミノプロパン
四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリカルボ
ン酸鉄(II[)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(I[l
)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に
有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[)
錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0
〜8であるが、処理の一迅速化のためにさらに低いpH
で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2°059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−1(I423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーN1117129号(I978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物:
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体:特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3.706.5
61号に記載のチオ尿素誘導体:西独特許第1.127
.715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966、410号、同2.748.4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その抱持開閉
49−40.943号、同49−59.644号、同5
3−94.927号、同54−35.727号、同55
−26.506号、同58−163、940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.8
58号、西独特許第1、290.812号、特開昭53
−95.630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4.552.834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広駈に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度
範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステ
ィン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
む攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このようむ効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal or the 5ociety of M
otion Picture and Te1e−vi
sion Engineers第64巻、P、  24
8〜253 (I955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間す増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類・塩素化インシアヌール酸す) IJウム等の塩素系
殺菌剤、その化ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌
防黴剤の化学J  (I986年)三共出版、衛生技術
全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (I982
年)工業技術会、日木防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典
」(I986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒドl
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等化の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインチアゾロン化合物、同第3.342.5
99号、リサーチ・ディスクロージャー14.850号
及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同1
3.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.
719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げる;とができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−11543111号等
に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を遠戚することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660^2号1(どに記載されている熱現像
感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものでは実施例工 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重N塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(r!!、光層&g戒) 各成分に対応する数字は、g / nf単位で表した塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量ヲモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀  0.18ゼラ
チン              1.40第211j
(中間N) 2.5−ジーL−ペンクデシル ハイドロキノン           0.18E X
 −10,07 Eχ−30,02 X−12 −1 −2 −3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第31(第1赤怒乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素l 増感色素■ i!!2感色素■ X−2 X−10 B5−2 ゼラチン 0.002 0.06 0.08 0、10 0.10 0.02 1.04 銀  0.25 銀  0.25 6.9X10−’ 1.8X10−’ 3.1X10−’ o、a5 0.020 0.35 1.10 第4Ji(第2赤感乳剤Fす 乳剤G 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 )(BS−2 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−3 X−4 X−2 1艮    1.0 5.1X10−’ 1.4X10−’ 2.3X10−’ 0、’)40 o、os。
O,015 0,220 1、10 銀   1.60 5.4X、1O−5 L、4X10−ゝ 2.4X10−’ o、ot。
o、os。
O,097 HBS−1 HBS−2 ゼラチン 第6FI(中間rrI) X−5 B5−1 ゼラチン 第1NC第1緑感乳剤N) 乳剤A 乳MB 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 0.22 0.10 1.63 0.040 0.020 0.80 銀  0,15 銀  0.15 3.0X10す 1.0X10−’ 3.8X10−’ X−7 X−8 f(BS−I B5−3 ゼラチン 0.030 0.025 0.100 0.010 0.63 第8層(第2緑怒乳剤層−) 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑怒乳剤N) 乳剤E 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−13 X−11 X−1 B5−1 銀  0,45 2.1X10−’ 7.0XIO−’ 2.6XlO−’ 0.026 0.160 0.00B 0.50 if!     1.2 3.5X10−’ 8.0X10−s 3.0X10−’ 0.015 0、Q’) 0.025 0.25 )IBs−2 ゼラチン 第1ON(イエローフィルターJ!す 黄色コロイド銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青怒乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ X−9 Eχ−8 B5−1 ゼラチン 第12N(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ X−9 0,10 1,54 銀 0.05 0.08 0.03 0.95 銀  0.08 銀   0o07 II   0.0? 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 銀 0.45 2.1X10−’ 0.154 X−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青怒乳剤層) 乳剤H 増感色素■ Eχ−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤■ J−4 −5 B5−1 ゼラチン 第15N(第2保護層) ポリメチルメククリレ− (直径 約1.5μm) −1 ゼラチン ト粒子 0.007 0.05 0.78 銀  0,77 2.2X10−’ 0.20 0.07 0.69 銀 0.20 0、LL 0.17 0.05 1.00 0.54 0.20 1.20 EX−1 EX−2 EX−3 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
EX−4 EX−5 EX−6 C4111s(n) EX−7 EX−8 EX−9 EX−13 E)I’−74 EX−10 EX−12 C,II、OSOρ ■ −2 −3 (L)し4■マ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素m 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ −4 υV−5 B5−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート j@i色素色 素−1 −1 CI+、−C)l−5o□−C11z  C0NI  
C1+よ■ 01□社C11−So□−CI+、 −CONH−CI
+。
試料toiの第3、第4層のEX−2、EX−10のか
わりにそれぞれ本発明の化合物を用い、HBS−2及び
ゼラチンの使用量を変更して第2表に示す組成の試料1
02〜107を作った。
これらの試料に画像露光を施した後、以下の処理に付し
た。画質を重層効果、経時安定性、処理後の残留銀量に
ついて評価した0重層効果の大きさは試料それぞれに緑
色光と白色光の画像露光を施した後処理に通し、得られ
た色像濃度を測定し、緑色光露光で得られたマゼンタ色
像濃度が2.0である露光量と同一露光量における白丸
露光試料のマゼンタ色像濃度を求め、2.0との差ΔD
0を定義する。ΔDが大きい程重層効果は大きい、経時
安定性は上記白色光露光し処理して得られた試料を50
℃80%RHの条件下に3日間保存しシアン色像濃度2
.0減少ΔD8で表わした。残留銀量は、シアン色像濃
度2、Oを与える露光量の均一露光を施した後処理した
試料を蛍光X線法で測定し求めた。
次に、 第1表 処理方法 処理時間 3分15秒 40秒 2分 工程 発色現像 漂   白 漂白定着 水洗(I) 水洗(2) 安  定 乾  燥 40秒 1分00秒 40秒 1分15秒 処理液の組成を示す。
処理温度 38℃ 38℃ 38℃ 35℃ 35℃ 38℃ 55℃ (発色yt像i夜) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 !−ヒドロキシエチリデン −1,!−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β−ヒトb キシエチルアミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて p′H 1,0 3,0 4,0 30,0 1,4 1,5mg 2.4 4.5 !、0L 10.05 <eA白液) (単位 g) エチレンジ7ミン四酢酸第二鉄 アンモニウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 120.0 060 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27$) 水を加えて p)( (漂白定着液) 【αLO 10,0 o、oosモル 15.0m1 1、OL 6.3 (単位g) エチレンジアミンl!!II針耐第二鉄アンモニウムニ
水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水1iff (70X) 50.0 5.0 12.0 240、Oa+1 H 7,2 (水洗液) 水道水をH型¥Ii酸性カチオン交換樹脂(ロームアン
ドハース社製アンパーラ、イトIR−120B)と、O
H!I!アニオン交換樹11ii(同アンバーライトI
R−400)を充填しに混床式カラムに通水してカルシ
ウム及びマグネシウムイオン濃度を3mgA以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg
/Lとi酸ナトリウム(I,1UJを添加した。
この液のpHは8.5−7.5の範囲にある。
(安定#&) (単位g) ホルマリン<371> ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢散 ニナトリウム塩 水を加えて pH 2,0ml j 0.05 1.0し 5.0−8.0 第2表の結果より明らかなように比較試料101.10
2.106では薄層化することが出来ない、すなわち試
料102のように高沸点溶媒(HBS−2)とゼラチン
を単純に減量すると経時安定性をそこなってしまう、こ
れに対し本発明の試料104.105は薄層化しても経
時安定性がすぐれており、かつ重層効果が大きく、脱銀
不良をおこしにくい、また試料107は重層効果が低く
、脱銀不良をおこしている。
実施例2 実施例1の試料105の第3、第4層のDIR化合物(
一般式C) (5)のかわりに(2)、(4)、(6)
(9)、(I0)、(I2)を(5)と等モル用いて試
料201〜206を作った。この試料を用いて実施例1
と同様な操作と処理をしたところ、はぼ試料105と同
様な効果を示した。
実施例3 実施例1の試料105の第3、第4層の1−1のかわり
にI−6、I−9,1−10,1−11,1−12又は
1−13を等モル用いて試料301〜303を作った。
さらに1−15、■−16、■−20を等モル用い、銀
量を70%に削減して試料304〜306を作った。試
料301〜306を用いて実施例1と同様な操作と処理
をしたところほぼ試料105と同様な効果を得た。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、薄層化が
可能であり、経時安定性がよく、重層効果にすぐれ、脱
銀性も高いので、これから形成される画像は高画質のも
のとなるという、すぐれた作用効果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む
    写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、該写真構成層が少なくとも一種の下記一般式(
    I )で表わされるシアン色素形成カプラーを有し、か
    つ下記一般式(C)で表わされる化合物を有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はアルキル基、アルケニル基、アルキニ
    ル基、シクロアルキル基、またはアリール基を、Xは単
    結合、−O−、−S−、−SO−、−SO_2−、−C
    OO−、▲数式、化学式、表等があります▼、 −SO_2O−、▲数式、化学式、表等があります▼ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼を、 R^2はベンゼン環上に置換可能な基を、lは0〜4の
    整数を、R^3はアリール基を、Zは水素原子またはカ
    ップリング離脱基を、それぞれ表わす。) 一般式(C) A−{(L_1)a−(B)m}p−(L_2)n−D
    I−(式中、Aは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と
    反応して{(L_1)a−(B)m}p−(L_2)n
    −DIを開裂する基を表わし、L_1は一般式(C)で
    示されるL_1の左側の結合が開裂した後右側の結合(
    (B)mとの結合)が開裂する基を表わし、Bは現像主
    薬酸化体と反応して、一般式(C)で示されるBの右側
    の結合が開裂する基を表わし、L_2は一般式(C)で
    示されるL_2の左側の結合が開裂した後右側の結合(
    DIとの結合)が開裂する基を表わし、DIは現像抑制
    剤を表わし、a、mおよびnは各々0または1を表わし
    、pは0ないし2の整数を表わす。ここでpが複数のと
    きp個の(L_1)a−(B)mは各々同じものまたは
    異なるものを表わす。)
JP9039790A 1990-04-06 1990-04-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03288848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9039790A JPH03288848A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9039790A JPH03288848A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288848A true JPH03288848A (ja) 1991-12-19

Family

ID=13997453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9039790A Pending JPH03288848A (ja) 1990-04-06 1990-04-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288848A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946644A (ja) * 1982-08-30 1984-03-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59139031A (ja) * 1983-01-29 1984-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275262A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Konika Corp 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0247650A (ja) * 1988-06-30 1990-02-16 Eastman Kodak Co カラー写真感光材料
JPH02219053A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946644A (ja) * 1982-08-30 1984-03-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59139031A (ja) * 1983-01-29 1984-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275262A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Konika Corp 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0247650A (ja) * 1988-06-30 1990-02-16 Eastman Kodak Co カラー写真感光材料
JPH02219053A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0349092B2 (ja)
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03191345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0503587B1 (en) Silver halide colour photographic material
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
JPH04261530A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0419536B2 (ja)
JPH0581024B2 (ja)
JPH04149436A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2943943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578003B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2987931B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03274549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0583897B2 (ja)
JPH03196037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH01116543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03179345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料