JPH02219053A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02219053A
JPH02219053A JP4092089A JP4092089A JPH02219053A JP H02219053 A JPH02219053 A JP H02219053A JP 4092089 A JP4092089 A JP 4092089A JP 4092089 A JP4092089 A JP 4092089A JP H02219053 A JPH02219053 A JP H02219053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive
color
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4092089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Oya
大矢 行男
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4092089A priority Critical patent/JPH02219053A/ja
Priority to EP19890310819 priority patent/EP0365348A3/en
Publication of JPH02219053A publication Critical patent/JPH02219053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフルカラー撮影に適したハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、特に少なくとも一つの感色性層が単
一層であるネガ型のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。
〔従来技術〕
現在カラー写真は、カラーネガフィルムで撮影し、カラ
ーペーパーに引伸ばしカラープリントとする所謂ネガ−
ポジ方式が広く普及している。この一つの理由は、カラ
ーネガフィルムが非常に広い露光寛容度(ラチチュード
)を有し、撮影時に失敗する確率が非常に低く、専門知
識のない一部ユーザーでも気軽にカラー写真が撮れると
いうてとである。
「広い露光ラチチュードを有する」とは、露光量を横軸
に発色濃度を縦軸にと2だ所謂、特性曲線において、露
光量の少ないシャドウ部から露光量の多いハイライト部
にかけての広い露光量範囲に互って階調が良好であるこ
とをいう。この階調が劣ると色素画像の色再現性、調子
再現性が劣化してしまう。
カラーネガフィルムはカラーリバーサルフィルムやカラ
ーベーパーと異なり、より広い露光量範囲に互って階調
を厳密に制御することが要求さ才9る感光材料であり、
そのために現在市販されている撮影用カラーネガフィル
ムでは、青色、緑色用び赤色の光に対する各感色性層を
粒径の大きい/・ロゲン化銀粒子を含む高感度層及び粒
径の小さしハロゲン化銀粒子を含む低感度層を含む複数
の乳剤層とする重層構成とし、更に現像主薬の酸化体と
の反応により結果的に現像抑制剤を生成する所謂DIR
化食物が用いられている。
かかる技術はカラーネガフィルムに特有のものであり、
特にDIR化合物は階調だけでなく、色素画像の鮮鋭性
、粒状性、色再現性をも改良するものであり、カラーネ
ガフィルムにおいては必須のものである。
一方、ウレイドフェノール系シアンカプラー(例えば特
開昭56−65134号等)を含有する感光材料は、感
光材料製造後の保存期間が長かったり、露光(撮影)後
、現像までの時間が長かったりすると、写真性能が変化
する等の問題が指摘され、その改良が行われている(特
開昭63−115166号)。
しかしながら、本発明者らの検討の結果、該特許に開示
される技術を用いても、温度、湿度等の外的条件に対す
る撮影前の写真感光材料の保存性(以下、感材保存性と
いう)及び、撮影後、処理するまでの写真感光材料の、
前記外的条件に対する保存性(以下、潜像保存性という
)の劣化による階調の劣化に対する改良は充分でなく、
色再現性、調子再現性の点で未だ未だ不充分なレベルで
あった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、感材保存性及び潜像保存性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、支持体上に少なくとも青感色性、緑感
色性及び赤感色性の各ハロゲン化銀乳剤層を有してなる
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、DIR化合
物を含有し、ウレイドフェノール系シアンカプラーを含
有し、がっ、前記青、緑及び赤感色性層の少なくとも一
つが単一層構成であることを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料により達成された。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明に用いられるウレイドフェノール系シアンカプラ
ーとは、2位にウレイド基を有するフェノール系シアン
カプラーをいい、下記−数式〔CU〕で表されるものが
好ましい。
一般式(CU) 入 式中、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主
薬とのカップリングにより離脱しうる基ヲ表ス。R1は
アリール基又はヘテロ環基を表し、R2は脂肪族基又は
アリール基を表し、R1又はR2で表される各層は置換
基を有するものを含み、R1又はR2により2量体以上
の多量体を形成するものを含み、RI 、 R2は単独
で又は共同して、数式(CU)で表されるカプラー及び
該カプラーがら形成される色素に耐拡散性を付与するに
必要な形状又は大きさを宵する。
R′又はR2で表されるアリール基としては、例えばフ
ェニル基及びす7チル基が挙げられる。
R1又はR2で表される基の置換基としては、例t′以
−ド\公白 えばハロゲン原子ならびにニトロ、シアノ、アルキル、
アリール、アミノ、ヒドロキシ、アシル、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキルスルホ
ニル、アリールスルホニル、アルコキシスルホニル、ア
リールオキシスルホニル、カルバモイル、スルファモイ
ル、アシルオキシ、カルボンアミド、スルホンアミドの
各層が挙げられ、該置換基の数は1〜5が好ましく。、
2以上のとき、各置換基は同じでも異なってもよい。
R1への置換基として好ましいのは、ハロゲン原子、ア
ルキルスルホニル基、シアノ基でアル。
R2として好ましいのは、下記−数式[:CU−m)で
示されるものである。
一般式[:CU−I[) 式中、Jは酸素原子又は硫黄原子を表す。kは0〜4の
整数、Qは0又はlを示し、kが2以上の場合、複数個
のR4は同一でも異なっていてもよい。R3はアルキレ
ン基を表し R4は置換基を表す。
R4で表される置換基としては、例えば、アルキル、ア
リール、アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキシ、ア
シルオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカル
ボニルオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル、アルキルチオ、アシル、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモ
イル等の多基が挙げられる。
Xで表される離脱基としては、例えばハロゲン、酸素原
子又は窒素原子が直接カップリング位に結合しているア
リールオキシ基、カルバモイルオキシ基、カルバモイル
メトキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、コハ
ク酸イミド基等が挙げられ、更には具体的な例としては
、米国特許3,476゜563号、同3,749.73
5号、特開昭47−37425号、特公昭48・368
94号、特開昭50−10135号、同50−1174
22号、同50−130441号、同51−10884
1号、同50−120334号、同52−18315号
、同53−105226号等に記載されているものが挙
げられる。
2位にウレイド基を有するフェノール系シアンカプラー
は、他のシアンカプラーと併用してもよく、その際の使
用比率は10モル%以上であることが好ましい。
次に2位ウレイド基を有するフェノール系カプラーの具
体例を示すが、これに限定されるものではない。
U−1 U−2 し5111s U−3 U−7 U−4 U−8 U−5 U−9 U−10 U−6 CU−11 CU−12 CU−13 CU−14 CU−19 CU−20 CU−22 CU−15 CU−16 CU−17 CU CU−23 CU CU CU しsNrr(L) CU−27 cu−28 CU−29 CU−30 CU CU−37 tr−31 CU−32 CU−34 CU CU−40 CU−41 CU−43 x : y”50 : 50(重量比)CU−44 x : y”50 : 50(重量比)上記例示した以
外の、ウレイド基を有するフェノール系カプラのその他
の具体例としては、例えば特開昭56−65134号、
同57−204543号、同57−204544号、同
57−204545号、同58−33249号、同58
−33253号、同58−98731号、同58−11
8643号、同58・179838号、同58−187
928号、同59−65844号、同59−71051
号、同59−86048号、同59−105644号、
同59−111643号、同59・111644号、同
59−131939号、同59・165058号、同5
9−177558号、同59−180559号、同59
・198455号、同60−35731号、同60−3
7557号、同60−49335号、同60−4933
6号、同60−50533号、同60・91355号、
同60−107649号、同60−107650号、同
61−2757号等に記載のものが挙げられる。
ウレイド基を有するフェノール系カプラーの添加量は、
通常好ましくはハロゲン化銀1モル当りl。
OX 10−’モル−1,0モル、より好ましくは5゜
OX 10”3モル〜a、ox to−’モルの範囲で
ある。
本発明においてDIR化合物とは、発色現像主薬の酸化
体との反応により現像抑制剤又は現像抑制剤を放出でき
る化合物を離脱する化合物をいう。
上記の現像抑制剤を放出できる化合物は、現像抑制剤を
像様に放出するものであっても、非像様に放出するもの
であってもよい。
像様に放出するものとしては、例えば、現像主薬の酸化
体との反応によるものが挙げられ、非像様に放出するも
のとしては、例えば、後述のTIME基を利用するもの
が挙げられる。
以下に代表的な構造式を示す。
一般式(D−1) A−(Y)m Aはカプラー残基を表し、mは1又は2を表し、Yはカ
プラー残基Aのカップリング位と結合し発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱する基で現像抑制剤基、もし
くは現像抑制剤を放出できる基を表す。
一般式(D−1)においてYは代表的には下記−数式(
D −2)〜(D−20)で表される。
−数式(D−2)     −数式(D −3)−数式
(D−4)     −数式(D−5)−数式(D −
6)     −数式(D−7)−数式(D−8)  
   −数式(D −9)−数式(D−2)〜(D−7
)において、Rdlは水素原子、ハロゲン原子、又はア
ルキル、アルコキシ、アシルアミノ、アルコキシカルボ
ニル、チアゾリジニリデンアミノ、アリールオキシカル
ボニル、アシルオキシ、カルバモイル、N−アルキルカ
ルバモイル、N、N−ジアルキルカルバモイル、ニトロ
、アミン、N−アルキルカルバモイルオキン、スルファ
モイル、N−アルキルカルバモイルオキシ、ヒドロキシ
、アルコキンカルボニルアミノ、アルキルチオ、アリー
ルチオ、アリール、ヘテロ環、シアノ、アルキルスルホ
ニルもしくはアリールオキシカルボニルアミノの多基を
表す。
nは0、l又は2を表し、nが2のとき各Rd+は同じ
でも異なっていてもよい。n個のRd、に含まれる炭素
数の合計は0−10である。
又−数式(D−6)におけるRd、に含まれる炭素数は
θ〜15である。
上記−数式(D −6)のXは酸素原子又は硫黄原子を
表す。
一般式(D−8)においてRdlはアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基を表す。
−数式(D−9)においてRd、は水素原子又はアルキ
ル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロ環の多基
を表し、Rd、は水素原子、ハロゲン原子、又はアルキ
ル、シクロアルキル、アリール、アシルアミノ、アルコ
キシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、アルカンスルホンアミド、シアノ、ヘテロ環、アル
キルチオもしくはアミノの多基を表す。
Rdl、Rd、、Rd、もしくはRd、がアルキル基を
表すとき、このアルキル基は置換基を有するものを含み
、直鎖もしくは分岐鎖のいずれであってもよい。
Rct、、Rd、、Rd3もしくはRd、がアリール基
を表すとき、アリール基は置換基を有するものを包含す
る。
Rdl、 Rd2、RdsもしくはRd、がヘテロ環基
を表すとき、このヘテロ環基は置換基を有するものを包
含し、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、及び硫黄
原子から選ばれる少なくとも1つを含む5員又は6員環
の単環もしくは縮合環が好ましく、例えばピリジル、キ
ノリル、フリル、ベンゾチアゾリル、オキサシリル、イ
ミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリア
ゾリル、イミド、オキサジンの多基などから選ばれる。
−数式(D −8)におけるRd2に含まれる炭素数は
0〜15である。
上記−数式(D−9)において、Rd3及びRdaに含
まれる炭素数の合計は0−15である。
−数式(D −to) −(TIME)n−INHIBIT 式中、TIME基はAのカップリング位と結合し、発色
現像主薬の酸化体との反応により開裂でさる基であり、
カプラーより開裂した後順次、開裂して、最終的にIN
HIBIT基 を適度に制御して放出できる基である。
nは1〜3であり、2,3のとき、各TIIJE基は同
一でも異なってもよい。
INHIBIT基は上記放出により現像抑制剤となる基
(例えば前記−数式(D・−2)〜(D −9)で表さ
れる基)である。
一般式(D −10)において−TIME基は代表的に
は下記−数式CD −11)〜(D −19)で表され
る。
−数式(D−14)       −数式(D−15)
−数式(D−16) 一般式(D−17) 一般式(D−18) 一般式(D−19) 一般式(D−,12) 一般式(D−13) 一般式(D −11)〜(D −15)及び(D −1
8)において、Rd、は水素原子、ハロゲン原子又はア
ルキル、シクロアルキル、アルケニル、アラルキル、ア
ルコキシ、アルコキシカルボニル、アニリノ、アシルア
ミノ、ウレイド、シアン、ニトロ、スルホンアミド、ス
ルファモイル、カルバモイル、アリール、カルボキシ、
スルホ、ヒドロキシもしくはアルカンスルホニルの6基
を表し、−数式(D=ll)〜(D −13)、(D 
−15)、(D −18)においては、Rd、同士が結
合して縮合環を形成してもよく、数式(D −11)、
(D −14)、(D −15)及び(D −19)に
おいて、Rd、はアルキル、アルケニル、アラルキル、
シクロアルキル、ペテロ環又はアリールの6基を表し、
−数式(D −16)及び(D −17)において、R
d、は水素原子又はアルキル、アルケニル、アラルキル
、シクロアルキル、ペテロ環モジ<はアリールの6基を
表し、−数式(D −19)におけるRd、及びRd、
はそれぞれ水素原子又はアルキル基(好ましくは炭素数
1〜4のアルキル基)を表し、−数式(D −11)、
(D −15)〜(D −18)におけるkは0.1又
は2の整数を表し、−数式(D −11)〜(D −1
3)、(D −15)、(D −18)ニおけるaは1
〜4の整数を表し、−数式(D −16)におけるmは
l又は2の整数を表し、Q、mが2以上のとき各Rd6
゜Rd、は同じでも異なってもよく、−数式(D −1
9)におけるnは2〜4の整数を表し、n個のRd、及
びRd、はそれぞれ同じでも異なってもよく、−数式(
D −16)〜(D−18)におけるBは酸素原子又は
す。)を表し、−数式(D−16)における== は単
結合であっても、二重結合であってもよいことを表し、
単結合の場合はmは2であり、2重結合の場合はmは1
である。
一般式(D −20) −(−71階5R−eT2階I NHI B I 7式
中、T1は5R(−T−□九−INHIBITを開裂す
る成分を、SRはS R+T、智INHIBITが生成
した後、現像主薬の酸化体との反応により(72督I 
N HI B I Tを生成する成分を、T2は(T2
つi[NHIBITが生成した後、INHを開裂する成
分を、INHIBITは現像抑制剤を、Q及びmは、そ
れぞれO又は1を表す。
SRで表される成分は、現像主薬の酸化体との反応によ
り、上述の成分を生成するものであればよく、例えば現
像主薬の酸化体とカップリング反応するカプラー成分及
び現像主薬の酸化体とレドックス反応するレドックス成
分が挙げられる。
カプラー成分としては、アシルアセトアニリド類、5−
ピラゾロン類、ピラゾロアゾール類、フェノール類、ナ
フトール類、アセトフェノン類、インダノン類、カルバ
モイルアセトアニリド類、2(5H)−イミダシロン類
、5−インオキサシロン類、ウランル類、ホモフタルイ
ミド類、オキサシロン類、2.5−チアジアゾリン−1
,1−ジオキシド類、トリアゾロチアジアジン類、イン
ドール類等、イエローカプラー マゼンタカプラー シ
アンカプラーの他、各種の色素を生成するもの、又、色
素を生成しないものであってもよい。
−eT 、 )−H3P−eT !−−−IN旧旧Tは
一般式CD−1)のA成分の活性点に結合していること
が好ましい。
又、SRがカプラー成分の場合、SRは、+TI−,7
から開裂した後、初めてカプラーとして機能するよう−
(−T、−)−H及び+T2枯INHIBITと結合し
ている。例えば、カプラー成分が7エノール類、ナフト
ール類の場合には、ヒドロキシル基の酸素原子が、5−
ピラゾロン類の場合は、互変異性体の5位ヒドロギシル
基の酸素原子、又は2位の窒素原子が、又、アセトフェ
ノン類、インダノン類においては互変異性体のヒドロキ
シル基の酸素原子が÷T1+7iと結合し、’(72片
INHはカプラーの活性点に結合していることが好まし
い。
SRがレドックス成分の場合、その例としては、例えば
ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、ア
ミノフェノール類(例えば(p−アミノフェノール類、
0−アミノフェノール類)、ナフタレンジオール類(例
えば1.2−ナフタレンジオール類、■、4−ナフタレ
ンジオール類、 2.6−ナフタレンジオール類)、又
はアミノナフトール類(例えば1,2−アミノナフトー
ル類、l、4−アミノナフ]・−ル類、2,6−アミノ
ナフトール類)などが挙げられる。又、sRがレドック
ス成分の場合、SRは一+T□)−から開裂して、初め
てレドックス成分として機能するよう+T1)−及び−
e’r 2)−m1NHIBITと結合する。
T1及びT2で表される基としては、例えば、前述の一
般式(D−11)〜(D−19)で表されるものが挙げ
られる。
1N旧旧Tで表される現像抑制剤としては、例えば前述
の一般式(D −2)〜(D −9)で表されるものが
挙げられる。
DIR化合物の中で、好ましいのは、Yが一般式(D 
−2)、(D−3)、(D−8)又は(D −10)又
は(D−20)で表されるものであり、CD −10)
、(D−20)の中では、INHIBITが一般式(D
 −2)、(D−3)、(D−6)(特に−数式(D−
6)(7)Xが酸素原子のとき)、又は(D−8)で表
されるものが好ましい。
一般式(D−1)においてAで表されるカプラー成分と
してはイエロー色画像形成カプラー残基、マゼンタ色画
像形成カプラー残基、シアン色画像形成カプラー残基及
び無呈色カプラー残基が挙げられる。
本発明で用いられる好ましいDIR化合物としては次に
示すような化合物があるが、これらに限定されるもので
はない。
例示化合物 R、−C0CHCO−R2 表中のR、、R2及びYは下記を表す。
CH。
−CONHCH、CH、Co○H CONHCHsCHzCOOCHs CH。
H3 /Nz N0□ これらを含め、本発明において用いることのできるDI
R化合物の具体例は米国特許4,234,678号、同
3,227.554号、同3,617,291号、同3
,958,993号、同4,149.886号、同3,
933,500号、特開昭57−56837号、同51
−13239号、米国特許2 、072 、363号、
同2,070,266号、リサーチディスクロージャー
(以下RDと略す)、1981年12月No、2122
8号などに記載されている。
DIR化合物は、ハロゲン化銀1モル当り0.0001
〜0.1モル使用することが好ましく、特に0.001
〜0.05モル使用することが好ましい。
DIR化合物の添加場所は、単一層構成の乳剤層中のハ
ロゲン化銀の現像に影響を与えうる場所であればよく、
好ましくはハロゲン化銀乳剤層であり、より好ましくは
、単一層構成のハロゲン化銀乳剤層及び/又は該乳剤層
と感色性を同じくする乳剤層である。
感色性層が単一層であるとは、乳剤層に含有されるカプ
ラーの種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成及
び晶癖、並びにカプラーとハロゲン化銀の比率を同じく
する複数の感色性を同じくする乳剤層が連続層として配
置されている場合をも包含する。
ここに「感色性を同じくする」又は「同一感色性」とは
、例えば青感光性、緑感光性、赤感光性という点で同じ
であればよく、分光感度特性が全く同一である必要はな
い。
本発明においては、青感光性層が単一層であることが好
ましく、青感光性及び緑感光性のハロゲン化銀乳剤層が
共に単一層であることが更に好ましく、特に青感光性、
緑感光性及び赤感光性のハロゲン化銀乳剤層の全てが各
々単一層であることが好ましい。
同−感色性層が単層構成の場合は、従来の重層構成に比
較し、感光材料の塗設層の数が減少され、薄膜化が可能
となる。従って、生産効率、鮮鋭性が改良され、粒状性
をも改良される。膜厚としては乾燥後の膜厚として20
〜3μmが好ましく、特に15〜5μmが好ましい。
露光ラチチュードは有意差ある露光効果が発現する受光
量幅であり、特性曲線におけるハイライトからデイーブ
ンヤドウに到る露光域であって、写真化学、393頁(
写真工業出版社、1982年)で定義される方法で決定
される。
すなわち横軸を0.ogH,縦軸を透過濃度で表した特
性曲線の足の部と肩の部での接線の傾斜が0.2になる
2点の7iogHの差である。
本発明の感光材料は、上記方法によって測定された露光
ラチチュードが3.0以上のものが好ましく、特に3.
0〜8.0のものが好ましい。
単一層であるハロゲン化銀乳剤層の露光ラチチュードを
3.0以上の如く広くする手段としては、感度の異なる
ハロゲン化銀粒子を混合使用する方法を用いることがで
きる。具体的には、例えば粒径の異なるハロゲン化銀粒
子を混合使用する方法、及び減感剤をハロゲン化銀粒子
の少なくとも一部に含有させる方法などが挙げられる。
広い露光ラチチュードを得るために混合使用される粒径
の異なるハロゲン化銀粒子としては、平均粒径が0.2
〜2.0μmの最大平均粒径を有するハロゲン化銀粒子
と平均粒径が0.05〜1.0μmの最小平均粒径を有
するハロゲン化銀粒子の組合せが好ましく、更に中間の
平均粒径を有するハロゲン化銀粒子を1種以上組み合わ
せてもよい。
又、最大平均粒径のハロゲン化銀粒子の平均粒径が、最
小平均粒径のハロゲン化銀粒子の平均粒径の1.5〜4
0倍であることが好ましい。
広い露光ラチチュードを得るために、平均粒径の異なる
ハロゲン化銀粒子を混合使用することもできるが、粒径
の小さい低感度ハロゲン化銀粒子の代わりに減感剤を含
有するハロゲン化銀粒子を用いれば、ハロゲン化銀粒子
の感度を変えることなく平均粒径差を小さくすることが
でき、更には平均粒径が等しく、かつ感度の異なるハロ
ゲン化銀粒子の混合使用も可能となる。
即ち、減感剤を含有するハロゲン化銀粒子を用いること
により、粒子全体の変動係数を小さくしても広い露光ラ
チチュードを得ることができる。
従って、同一の環境に曝される、これら変動係数の小さ
いハロゲン化銀粒子は、経時変化及び現像処理の変動に
対する写真性能が安定化され好ましい。更に生産技術の
面から見ると、感度の異なるハロゲン化銀粒子の混合系
を同バッチで化学増感することも可能となる。
減感剤としては、金属イオンの他、カブリ防止剤、安定
剤、減感色素等、種々のものが使用できる。
本発明においては、金属イオンドーピング法が好ましい
。ドーピングに用いる金属イオンとしては、元素周期律
表におけるIb族、ffb族、 l1ra族。
mb族、IVb族、Va族、■族の金属イオンが挙げら
れる。好ましい金属イオンとしては、A u + Z 
n + Cd +Tf2.Sc、Y、Bi、Fe、Ru
、Os、Rh、 lr、Pd、Pr、Sm、Ybの金属
イオンが挙げられる。特に好ましくは、Rh 、 Ru
 。
Os、Irである。これらの金属イオンは例えばハロゲ
ノ錯塩等として用いることができ、又ドーピング中のA
gX懸濁系のpHは5以下であることが好ましい。
又、これら金属イオンドーピング量は金属イオンの種類
、ハロゲン化銀粒子の粒径、金属イオンのドーピング位
置、目的とする感度等により種々ことなるが、AgX 
1モルに対してIQ−17〜1O−2モルが好ましく、
更に10−”〜1O−3モルが好ましく、特に101〜
10−’モルが好ましい。
更に金属イオンの種類、ドーピング位置及びドーピング
量を選ぶことによりハロゲン化銀粒子に対して種々の異
なる感度資質を与えることができる。
ドーピング量が10−2モル/AgXモル以下では粒子
の生長に大きな影響を与えることが少ないので、同一の
粒子生長条件、ひいては同バッチの生長としても粒径分
布の小さいハロゲン化銀粒子を調製することができる。
ドーピング条件を異にしたハロゲン化銀粒子を実用に供
する条件に整えた後、これらを所定量比で混合し同一バ
ッチに調え、化学増感をかけることも可能である。各ハ
ロゲン化銀粒子は、その資質に基づいて増感効果を受容
し、感度差、混在比によって広い露光ラチチュードを有
する乳剤が得られる。
前記カブリ防止剤あるいは安定剤としては、アゾール類
(例えばベンズチアゾリウム塩、インダゾール類、トリ
アゾール類、ベンズトリアゾール類、ベンズイミダゾー
ル類など) ペテロ環メルカプト化合物(例えばメルカプトテトラゾ
ール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトチアジア
ゾール類、メルカプトベンズチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトピリミジン類など) アザインデン類(例えばテトラアザインデン類、ペンタ
アザインデン類など) 核酸分解物(例えばアデニン、グアニンなど)、ベンゼ
ンチオスルホン酸類、チオケト化合物等が挙げられる。
又、減感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及
びヘミオキソノール色素が挙げられる。
減感剤の存在する位置としては、感光材料の保存性、塗
布液の停滞安定性等の点から、ハロゲン化銀粒子の内部
に混入されていることが好ましく、その分布は均一であ
っても、粒子中心部又は中間位置等に局在していても、
粒子中心部から外側へ向けて除々に減少していてもよい
生産効率の観点からは、粒子中心部に局在している場合
が好ましく、変動係数の小さい種粒子を用いる方式を用
いれば、粒子成長以降の工程を同一バッチで進めること
ができる。
本発明の感光材料は、少なくとも一つの感色性層(例え
ば青感感光性層)が減感剤含有AgX粒子を含有してい
ることが望ましい。好ましくは青感光性層が、更に好ま
しくは青感光性層及び緑感光性層が、最も好ましくは全
感色性層が減感剤含有AgX粒子を含有している場合で
ある。
又、各ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子
全体として粒径の標準偏差(S)と平均粒径(r)との
比S/下で定義される変動係数が0.4以下が好ましく
、0.33以下がより好ましく、0.25以下が更に好
ましく、0.20以下が特に好ましい。
平均粒径(下)とは、粒径(立方体のハロゲン化銀粒子
の場合は、その−辺の長さ、又、立方体以外の形状の粒
子の場合は、同一体積を有する立方体に換算したときの
一辺の長さ)riの粒子の数がniであるとき下記の式
によって定義されたものである。
粒径分布の関係は「写真におけるセンシトメトリー分布
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフィッ
クジャーナル、 LXXIX巻(1949年)330〜
338頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法で
、これを決めることができる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きるが、ハロゲン組成において沃素を実質的に含むハロ
ゲン化銀(例えば沃臭化銀、沃塩化臭化銀)が好ましく
、特に沃臭化銀が感度の点で好ましい。沃素量としては
1〜20モル%が好ましく、特に3.5〜12モル%が
好ましい。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は硬膜することがで
き、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分
散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラ、競合カ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ防
止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いること
ができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するがもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤等を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフイルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料はネガ型感光材料として特に有用であ
る。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理を行うことができる。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例に先立って、実施例で用いるハロゲン化銀乳剤を
製造した。
種乳剤の調製 ゼラチン水溶液を投入しである反応釜に、反応釜中のp
Ag及びpHをコントロールしながら、硝酸銀水溶液、
沃化カリウム水溶液及び臭化カリウム水溶液を添加時間
を制御しながら同時に添加した後、pH凝固性ゼラチン
を用いて沈澱脱塩を行いゼラチンを加えて種乳剤を調製
した。
得られた乳剤をNE−1という。又、反応釜に、K、R
hCff6を添加する他は、上記と同様に行い種乳剤N
E−2を調製した。
乳剤及びその内容を表−1に示す。
表−1 上記種乳剤とゼラチン水溶液を投入しである反応釜に、
反応釜中のpAg及びpHをコントロールしながら、ア
ンモニア性硝酸銀水溶液、沃化カリウム水溶液及び臭化
カリウム水溶液とを粒子成長時の表面積に比例して添加
し、かつ適切な粒子径において、臭化カリウム水溶液に
変え、引き続き添加した。種乳剤と同様に、沈澱脱塩を
行いゼラチンを加えて再分散し、pA g7.8. p
H6−0の乳剤を得た。
こうして粒子内部が、妖魔含有の高い沃臭化銀乳剤EM
−1〜EM−4を調製した。
表−2に乳剤及びその内容を示す。
試料101 (比較)の作製 下引加工したセルロースアセテート支持体上に、下記組
成からなる上下層構成の多層カラー感光材料101を作
成した。
塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀に換
算してg/m”単位で表した量を、又、添加剤及びゼラ
チンについてはg/m’単位で表した量を、又、増感色
素、カプラー及びDIR化合物については同一層内のハ
ロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
尚、各感色性乳剤層に含まれる乳剤はチオ硫酸ナトリウ
ム及び塩化金酸により最適に増感を施した。
*’ NE−1とNE−2を等モル量使用しI;。
C2H。
CC ■ 各層には上記の成分の他に界面活性剤を塗布助剤として
添加した。
以下余白 増感色素I Q 増感色素■ ■ 増感色素■ M 増感色素■ 増感色素V る他は同様にして、試料102〜104を、それぞれ作
S−1 以下、上記組成の各層を上記したHC,IL−1。
R−1,R−2,IL〜2.G−1,G−2,YC。
B −l、 B−2,Pro −1,Pro−2の略号
をもって示すものとする。
試料102〜l04(比較) 試料101のR−1、R−2に含まれるCU−4に代え
て、表−3に示すシアンカプラーを使用す製しt;。
試料105〜109(本発明) 試料101のR−2を除き、R−1に含まれる乳剤をE
M−1とEM−2の等モルの混合物に代え、R−1に含
まれる乳剤、ゼラチン及びDQPの使用量を25%増量
し、更に表−3に示すシアンカプラーを使用する他は同
様にして、試料105〜109を、それぞれ作製した。
(R−1の増感色素、カプラーDIR化合物のハロゲン
化銀1モル当たりの量は試料101と同じ、である。) 試料110〜111 (本発明) 試料105のB−2及びG−2を除き、B−1及びG−
1に含まれるカプラー 乳剤を表−3に示すように代え
、更にB−1に含まれる乳剤、ゼラチン及びTCPの使
用量を15%増量し、G−1に含まれる乳剤、ゼラチン
及びTCPの使用量30%増量する他は試料105と同
様にして作製した。(B −1及びG−1の増感色素、
カプラー、DIR化合物のハロゲン化銀1モル当たりの
量は試料105と同じである。) 試料112(本発明) 試料210のR−1に含まれる乳剤CEM−1及びEM
−2)をEM−4に代える以外は、試料110と同様に
して、試料112を作成した。
このようにして作製した試料及びその内容を表=3に示
す。
表−3 試料illの赤感色性層に含まれる乳剤としては、EM
−2とEM−3の等モル混合物を使用した。
*1B=青感色性層 *2G=緑感色性層 *3R:赤感色性層 潜像保存性の評価 試料を2分割し、常法に従いウェンジ露光した後、一部
は冷蔵庫(5°C)床存し、もう一部は25°C1相対
湿度80%条件下で15日間放置し、下記処理工程で現
像し、潜像保存における階調の保存性を評価した。
赤感色性層の結果を表−4に示す。
く階調保存性〉 階調保存性の評価法について図を用いて説明する。
第1図に基準となる特性曲線(破線)と評価対象となる
特性曲線(実線)を示す。又、第1図における最小濃度
+0.1の濃度を与える露光点から△12og Hが3
.0増加する露光点の間の各露光点(各露光点間の△Q
ogH= 0.15)のポイントガンマ値を第2図に示
す。
第2図より、基準となる特性曲線と評価対象となる特性
曲線の各露光点におけるポイントガンマの差の絶対値△
γを求める。Δγの平均値を1000倍した値(△r)
及び△γの標準偏差σを求め、σの1000倍値(Σ)
で階調保存性を表した。
即ち、△rの値が大きいほど、基準となる特性曲線と評
価対象となる特性曲線のポイントガンマの差が大きく、
Σの値が大きい程、階調の変化が一様でないことを示し
、階調保存性が悪いことになる。
処理工8(38℃) 発色現像      3分15秒 漂    白          6分30秒水   
 洗          3分15秒定   着   
       6分30秒水   洗        
  3分15秒安定化    1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
発色現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩 無水亜硫酸ナトリウム ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 無水炭酸カリウム 臭化カリウム ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩 (l水塩) 水酸化カリウム 水を加えてIQとする 漂白液 エチレンジアミン四酢酸鉄(II[) アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 臭化アンモニウム 氷酢酸 水を加えてIQとし、 10.0g 150.0g 10.0g アンモニア水を用いてpH 4,75g 4.25g 2.0 g 37.5  g 1.3  g 2.5 g 1.0  g 100.0g 6.0に調整する。
定着液 チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸アンモニウム        8.6gメタ亜
硫酸ナトリウム         263g水を加えて
IQとし、酢酸を用いてpH6、0に調整する。
安定化液 ホルマリン(37%水溶液)       1.5m1
2コニダツクス(コニカ株式会社製)   7.5m+
2水を加えてlQとする。
感材保存性の評価 又、試料を2分割し、一部は冷蔵庫(5℃)保存し、も
う一部は40°C1相対湿度80%条件下で7日間放置
し、上記処理工程で現像して、感材保存性における階調
の保存性を上述の評価方法と同様にして評価した。
表−4 表−4より明らかなように、本発明の試料は、感材の保
存及び潜像保存において、特性曲線のハイライトからシ
ャドウまで、階調の変位が小さく、階調の保存性が良い
ことがわかる。
本発明の中で比較すると、全感光層を単一層化した試料
110〜112は、改良効果が大きく好ましい。
又、粒子内部にRhイオンがドープされた乳剤を含む試
料111,112は、各感色性層のハロゲン化銀粒子の
粒径分布が狭いため改良効果が更に大きく、好ましいこ
とがわかる。
更に、試料112は、他の試料に較べ、乳剤の作製にお
いて物理熟成及び化学熟成が各々1回で行えるため生産
効率の点で好ましい。
尚、試料111.112は、試料110に較べ、現像処
理のpH及び温度変動に対する安定性が約30%改良さ
れており、処理安定性の点でも、本発明の好ましい実施
態様であることがわかった。
又、試料105のB−2の(D−42)の代わりに(D
−29)、(D −4)、(D −2)を用いた各試料
、試料111のG−1の(D−23)の代わりに(D 
−6)、(D−2)、(D−10)を用いた各試料、試
料112のR−1の(D−23)及び(D−42)に代
えて(D −2)及び(D−17)、又、(D−19)
及び(D−21)を用いた各試料について、いずれも本
発明の効果が認められた。
K、RhCI2.の代わりにRuCf2.OsC+23
.Pb(NOx)zを添加して調整した種乳剤をNE−
2の代わりに用いて調整した乳剤を、試料111のEM
−3、試料112のEM −4の代わりに用いた各試料
についても、本発明の効果が認められた。
【図面の簡単な説明】
第1図は基準(破線)及び評価対象(実線)の写真感光
材料の特性曲線を示す図であり、第2図は基準(破線)
及び評価対象(実線)の写真感光材料のポイントガンマ
を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも青感色性、緑感色性及び赤感色性
    の各ハロゲン化銀乳剤層を有してなるハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、DIR化合物を含有し、ウレ
    イドフェノール系シアンカプラーを含有し、かつ、前記
    青、緑及び赤感色性層の少なくとも一つが単一層構成で
    あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4092089A 1988-10-20 1989-02-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02219053A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092089A JPH02219053A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP19890310819 EP0365348A3 (en) 1988-10-20 1989-10-20 A silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092089A JPH02219053A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02219053A true JPH02219053A (ja) 1990-08-31

Family

ID=12593938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092089A Pending JPH02219053A (ja) 1988-10-20 1989-02-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02219053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288848A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288848A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670709B2 (ja) 増加した露出ラチチュードを有する写真プリント材料
EP0297804B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US3764327A (en) Color photographic light sensitive material
JPH02216147A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02219053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517294B2 (ja) 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02220051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0119571B2 (ja)
EP0384671A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH02214856A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02219056A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3485210B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH02219048A (ja) 撮影機能を賦与した写真感光材料包装ユニット
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH02217846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717714B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2678610B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2686804B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2663350B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2896937B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2663349B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02219050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3408251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02219047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料