JPH03252652A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03252652A
JPH03252652A JP5143890A JP5143890A JPH03252652A JP H03252652 A JPH03252652 A JP H03252652A JP 5143890 A JP5143890 A JP 5143890A JP 5143890 A JP5143890 A JP 5143890A JP H03252652 A JPH03252652 A JP H03252652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
group
silver
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5143890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kuroishi
黒石 雅幸
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5143890A priority Critical patent/JPH03252652A/ja
Publication of JPH03252652A publication Critical patent/JPH03252652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料、特に接着性にす
くれ、製造時に凝集等のないハロゲン化銀感光材料に関
する。
〈従来技術〉 ハロゲン化銀感光材料に於いては、退色防止、スタチッ
ク対策、カメラ機差による写真性能差を軽減するため紫
外線吸収剤が使用されている。従来これら紫外線吸収剤
は、高沸点オイルに溶解し、親水性バインダー中に分散
、支持体上に塗布される。
しかしながら、より効果的であらしめるために、これら
の紫外線吸収剤の添加量を増やしたり、さらにまた、最
上層に塗設すると、いわゆる接着故障の原因となったり
、あるいは得られた感光材料の表面のスヘリ性がわるく
なって、傷がつきやすくなるなど問題が多かった。これ
らの対策のために、表面層にポリメチルメタアクリレ−
1・などの有機物質の微粒子を含有させた親水性コロイ
ド塗布液を感光材料の表面に塗設して表面粗さを増加さ
せるなどの対策がとられている。しかしながらこのよう
な方法で感光材料を製造する際には、これらのマット剤
を含有する写真用塗布液中で凝集物が形成され、均一に
塗布できない等問題が多かった。一方、上記問題を解決
するために、これら紫外線吸収剤を含む層の七に、スヘ
リ性を改良したり、接着性を改良するために、さらに別
の親水性バインダー層をもうけることもあったが、コス
トアンプの原因となったり、脱膜が厚くなったりして、
これも好ましい方法ではなかった。また、最外層の油滴
密度を下げることで対策とする方法も公開されているが
これも抜本的ではない。
(特公昭56−8346) 〈本発明が解決しようとする課題〉 従って本発明の第一の目的は、接着しない感光材料を提
供することである。
本発明の第二の目的は、製造時の凝集等のない感材処理
を提供することである。
本発明の第三の目的は、スタチックマークの発生の少な
い感光材料を提供することである。
〈課題を解決するだめの手段〉 本発明者らは、種々の検討の結果、前記した諸口的は下
記一般式で表される化合物の少な(とも一種を同体微粒
子分散体として含むことで達成された。
一般式(I) 式中R4ば水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基を表わし、R2、R3は各々同じでも異なって
いてもよく、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
一般式(n) 式中、R4、R5、RI、ば各々同しでも異なっテイテ
モヨ<、水素原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基を表
わす。
一般式(I) 式中、R7はヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキル
基を表わず。R8、R7は水素原子、ヒドロキシル基、
アルコキシ基、アルキル基を表わし、R8とR7あるい
はR1とR7が隣あった位置にあって5〜6員環を形成
してもよい。X、YCOOHを表わし、χ、Yは互いに
同じでも異なっていてもよい。Rho、 R++はアル
キル基、アリール基を表わし、R1+は水素原子であっ
てもよい。
一般式(■) 式中、R12、R13は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基を表わし、R1□、R13は互いに
同しても異なっていてもよいが同時に水素原子であるこ
とはない。またNとともに5〜6員環を形成してもよい
。X、Yは一般式(I)について述べたと同じ意味をも
つ。
一般式(I) 式中R5は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基を表わし、Rz、Rzは各々同じでも異なって
いてもよく、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
より詳しくは、式中R1水素原子、ハロゲン原子(例え
ばC!、Br)、炭素数1〜5のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、ブチルなど)、炭素数1〜4のアルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシなど)を表
わし、R2、R3は各々同じでも異なっていてもよく、
水素原子、炭素数1〜12の置換もしくは無置換のアル
キル基(例えばメチル、エチル、secブチル、ter
tブチル、tertオクチル、カルボキシエチル、n−
オクチルオキシカルボニルエチルなど)、炭素数6〜1
2の置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル
、p−クロロフェニル、p−メトキシフェニルなど)を
表わす。
一般式(II) 式中、R4、R3、R6は各々同じでも異なっていても
よく、水素原子、炭素数1〜12のアルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、ドデシルオキシなど)、ヒドロ
キシを表わす。
一般式(III) p+ 9 式中、R7はヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキル
基を表わす。R,、R7は水素原子、ヒドロキシル基、
アルコキシ基、アルキル基を表わし、R8とR7あるい
はR9とR7が隣あった位置にあって5〜6員環を形成
してもよい。X、YCOOI+を表わし、X、Yは互い
に同じでも異なっていてもよい。RIO,RI+はアル
キル基、アリール基を表わし、R11は水素原子であっ
てもよい。
より詳しくは、R7はヒドロキシル基、炭素数1〜6の
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、n−ブトキ
シなど)、炭素数1〜6のアルギル基(例えばメチル、
エチル、L−ブチル、is。
プロピルなど)を表わし、Rn、Rqは水素原子、ヒド
ロキシ、R7と同意味のアルコキシ基、アルキル基を表
わし、R8とR7、R7とR7の隣りあった位置にあっ
て5〜6員環(例えばメチレンジオキシ環)を形成して
もよい。X、YはCN、(’、0011を表わし、X、
Yは互いに同しでも異なっていてもよい。RI O−、
RI +は炭素数1〜16の置換もしくは無置換のアル
キル基(例えばメチル、エチル、メトキシエチル、n−
ヘキシル、フェノキシエチルなど)、炭素数6〜12の
置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル、p
−クロロフェニル、p−メチルフェニル、p−tert
フチルフェニルなど)を表わし、RIIは水素原子であ
ってもよい。
一般式(■) 式中、R12、R13は水素原子、アルキル基、アルケ
ニルW、アリール基を表わし、R1□、R13は0 互いに同しでも異なっていてもよいが同時に水素原子で
あることはない。またNとともに5〜6員環を形成して
もよい。χ、Yは一般式(III)について述べたと同
じ意味をもつ。
より詳しくはR1□、R13は水素原子、炭素数1〜1
2の置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル、
エチル、t−ブチル、n−rデシル、メトキシエチル、
エトキシエチルなど)、炭素数3〜6のアルケニル基(
例えばアリル、ブテニルなど)、炭素数6〜12の置換
もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル、トリル
、P−クロロフェニル、p−メトキシエチルなど)を表
わし、R12、RI3は互いに同じでも異なっていても
よいが同時に水素重原子であることはない。またNとと
もに5〜6員環(例えばピペリジン環、モルホリン環な
ど)を形成してもよい。
X、Yは一般式(III)について述べたと同じ意味を
もつ。
一般式(I)〜(IV)で示される化合物のうちより好
ましいものは室温で固体状の化合物である。
次に本発明に用いられる一般式(I) の具体例を挙げる。
(IV) ■ OCI+3 ■ H ■ ■ 0■ 3 ■ 2 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 0■ 01( 7 ■ O1+ ■ ■ ■ ■ 0 ■ 1 0 ■ 2 8 IV−6 IV−7 IV−3 IV−8 IV−4 IV−9 IV−5 ■−10 本発明に用いられる一般式(I)の化合物は特公昭48
−5496号、同50−25337号、同55−369
84号に記載された方法、また一般式(n)は特公昭5
0−33773号、同5630538号、米国特許3,
215,530号に記載された方法、また一般式(II
I)は特公昭56−21141号、同4B−30492
号に記載された方法、また一般式(IV)は特公昭57
−19768号、同58−26016号等に記載された
方法で容易に合成できる。
本発明における固体微粒子分散体とは、親水性コロイド
からなるバインダー中に、平均粒径カ月O以下、好まし
くは2μ以下であり、特に好ましいのは0.5μ以下で
ある固体微粉末のことである。またこれらの紫外線吸収
剤は、感材の最上層1 にあっても良いし、中間層にあっても良い。またこれら
の紫外線吸収剤の塗布量は0.001g/ボ〜5.0g
/ボ、好ましくは0.01〜2g/ボが望ましい。これ
らの分散方法については、国際特許W08 B1047
94号、ヨーロッパ特許EPO274723A1号、同
276.566号、同299,435号、特開昭52−
92716号、同55−155350号、同55−15
5351号、同61−205934号、同48−686
23号、米国特許第2,527,583号、同3゜48
6.897号、同3,746,539号、同3.933
,798号、同4,130.429号、同4,040,
841号等に記載された方法に準じて容易に調製するこ
とができる。
2 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑惑色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同しである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真窓光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑惑
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH)/高感度緑
感光性層(G11) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(R1+) /低感度赤感光性層3 (RL)の順、またはB It / B L / G 
L / G H/ R11/ RLO順、またはB H
/ B L / G 11 / G L / R1,/
 RItの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/I
?H/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3Nから構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤N/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)N。
17643 (I978年12月)、22〜23頁、“
■、乳剤製造(Emulsion preparati
on and types) ” 、および同No、 
18716 (I979年11月) 、 648頁、同
No、307105 (I989年11月L863〜8
65頁、およびグラフィック「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P、GIafkides、 Che
mie et Ph1sique Photograp
hique、 Paul Montel+ 1967)
、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊
(G、F、 DuffinPhotographic 
Emulsion Chemistry (Focal
 Press1966) )、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、
 Zelikmanetal、、 Making an
d Coating Photographic Em
ulsion、 Focal Press+ 1964
)などに記載された方法を用いて調製することができる
米国特許第3.574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以1−であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(GuLorr、 I’11〈+fIXrapl+
1cScience and Engjneering
 ) 、第14巻248〜257頁(I970年);米
国特許第4,434.226号、同4,414.310
号、同4,433.048号、同4,439,520号
および英国特許第2.112.157号などに記載の方
法により簡単に8周製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
7 上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−26.1740号に記載のコア/シェル型内
部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部
潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号
に記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、
 17643、同No、 18716および同No。
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異な8 る2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用するこ
とができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかふらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかふらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4.626.498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかふらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい。粒子内部または表面をかふらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかふらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に
0゜05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかしめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応して塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ヘ
ンジチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
’Jfましい。この微粒子ハロゲン化銀微子含有層に、
コロイド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m以下が好
ましく、4.5g/m以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
2 −(へ)■寸り■トω00−へ囚寸 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,41L987号や同第4,
435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応
して、固定化できる化合物を感光材料に添加することが
好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4,740.454号
、同第4,788,132号、特開昭62−18539
号、特開平1283551号に記載のメルカプト化合物
を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1406052号に記載の
、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にかふ
らせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの
前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、国際公開WO38104794号
、特表千1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはEP 317,308A号、米国特許4
,420.555号、特開平1−259358号に記載
の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーN
o、 17643、■−C−C,および同N。
307105 、■−〇〜Gに記載された特許に記載さ
れている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4.3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4.314,
023号、同第4.5LL649号、欧州特許第249
、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラヅロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3725.067号、リサーチ・ディスクロージャ−
No、 24220 (I984年6月)、特開昭60
−33552号、リサチ・テ゛イスクロージ+ −No
、 24230 (I984年6月)、特開昭60−4
3659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55−118034号、同60〜185951
号、米国特許第4500.630号、同第4.540,
654号、同第4,556.630号、国際公開WO3
8104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2.369.9
29号、同第2,801、171号、同第2,772.
162号、同第2,895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758.308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121.365
A号、同第249453A号、米国特許第3,446,
622号、同第4,333,999号、同第4,775
,616号、同第4,451,559号、同第4.42
7,767号、同第4,690,889号、同第4 、
254212号、同第4,296.199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080,211号
、同第4.367.282号、同第4,409,320
号、同第4.576910号、英国特許2.102.1
37号、欧州特許第341゜5 188A号等に記載されている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーN017643の
■−G項、同No、 307105の■−G項、米国特
許第4,163,670号、特公昭57−39413号
、米国特許第4,004,929号、同第4,138.
258号、英国特許第L146,368号に記載のもの
が好ましい。また、米国特許第4,774,181号に
記載のカップリング時に放出された蛍光色素により発色
色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,
777.120号に記載の現像主薬と反応して色素を形
成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプ
ラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に存用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述の6 RD 17643、■−F項及び同No、 30710
5 、■−F項に記載された特許、特開昭57−151
944号、同57−154234号、同60−1842
48号、同63−37346号、同6337350号、
米国特許4,248.962号、同4,782,012
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平144940号、同1−45687号に
記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶ
らせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化
合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283.472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレドンクス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出レドックス化合物、欧州特許第173302八
号、同第313.308A号に記載の離脱後後色する色
素を放出するカプラー、R,D、NO,11449、同
24241、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477
号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許第4゜774.181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジー上アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2□4−ジー上アミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(I,1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルフェニルホスホネート、トリシクロへキ
シルホスフェート、トリー2−エチルヘキシルポスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類〔2−エチルへキシルヘンシェード、ド
デシルヘンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロ
キシヘンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチル
ドデカンアミト、N、Nジエチルラウリルアミド、N−
テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフ
ェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジー
tert−アミルフ エノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチジー
9 ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
トなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル2−ブト
キシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化水
素類(パラフィン、ドデシルヘンゼン、ジイソプロピル
ナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50’C以上約160°C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2〜エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2.541274号および同第2
゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェ皐チルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1,2−ベ
ンズイソチアプリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシヘンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4チアゾリル)ヘンズイミダゾール等の各種の防
腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、 17643の28頁、同No、 187
16の647頁右欄から648頁左欄、および同No、
307105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度T172は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる。例えば、ニー・グリーン(A、Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、)
、19@、2号、 124〜129頁に記載の型のスエ
ロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき
、TI/□は発色現像液で30°C13分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式; (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(
ハック層と称す)を設けることが好ましい。このハック
層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収
剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、
潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好
ましい。このバンク層の膨潤率は150〜500%が好
ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
No、 17643の28〜29頁、同No、 187
16の651左欄〜右欄、および同No、 30710
5の880〜881頁に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
〜ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メ3 チル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルア
ニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはpトルエン
スルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で、特に、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−■β−ヒドロキ
シエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は
目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpu緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
プリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、■−フェ
ニルー3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、N、N−1−リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N、Nテトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミンジ(0−ヒドロキシフェ
ニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることが
できる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のp++は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メー1−ル当たり32以下であり、補充
液中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより5
00d以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 処理液の容量(cm3) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用い7 る方法、特開昭63−216050号に記載されたスリ
ット現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減
させることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化などの全ての工程において適用することが好
ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える
手段を用いることにより補充量を低減することもできる
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を回るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白8 剤としては、例えば鉄(I[[)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸
、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢
酸鉄(I)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(
III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は
漂白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(Ill)錯塩を
用いた漂白液又は漂白定着液のp)lは通常4.0〜8
であるが、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理
することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、 17129号(I978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第L127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2.748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40,943号、同49−59.644号、同53
−94,927号、同54−35.727号、同55−
26.506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1.290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ボン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、p)l
調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好まし
くは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、■エチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を0.1〜10モル/l添加することが好まし
い。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生しない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35°c〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
1 脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−1.91257号、同60−191258号、同6
0−191259号に記載の感光材料搬送手段を有して
いることが好ましい。前記の特開昭60−191257
号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴
への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣
化を防止する効果が高い。このような効果は各工程にお
ける処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効
である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and Te1evis
ion Engineers第64巻、P、 248〜
253 (I955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、ハタテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ヘンシトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」(I986年)工具出版、衛生技術会編「微
生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (I982年)工業
技術会、日木防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典J(I9
86年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45゛cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が暴発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャーNO,14,
850及び同No、15,159に記載のシッフ塩基型
化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10’C〜50’Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1:サンプル101 紫外線吸収剤を下記方法によって振動ボールミル分散し
た。
水C14m1)及びAerosol OT(Ameri
cam CyanamideCo製)3.42gとを7
00ccボットミルにいれ、本発明の紫外線吸収剤を1
5gを酸化ジルコニウムのビーズ(直径2mm) 43
2. 5ccを添加して内容物を7日間分散した。用い
た振動ボールミルは、中央加工機製のBO型である。
内容物を取り出しゼラチン水溶液と水を添加しピースを
ろ過して、6%のゼラチン濃度と6%濃度の紫外線吸収
剤ゼラチン分散物を得た。さらにハロゲン化銀1モルあ
たり65gのゼラチンを含む高感度Xレイ用ヨウ臭化銀
を調製後、安定剤、塗布助剤及び硬膜剤を加えた。この
液とともに保護層をスライドホッパー法にて下記に示す
ような組成でポリエステルフィルム上に重層塗布した。
各成分に対応する数字は、g / rd単位で表した塗
布量を示した。
乳剤層 乳剤             銀 5.5ゼラチン 
            6.0保護層 ■−70,28 ゼラチン             1.20H−10
,4 B−1(直径1.7μ)        0.05B−
2(直径1.7μ)        0.10B−30
10 サンプル102 サンプル101の1−7の代わりにll−4を使用して
、サンプル101と同様にしてサンプル102を作成し
た。
サンプル103 サンプル101のI−7の代わりにII[−2、■4を
1/1比率で使用して、サンプル101と同様にしてサ
ンプル103を作成した。
比較例:サンプル104 紫外線吸収剤をHB S−1に溶解後、ゼラチンとAe
rosol OTの存在下で攪拌乳化したサンプルを用
いた以外は、サンプル101と同様にして比較例サンプ
ル102を作成した。保護層におけるHBS−1の塗布
量は0.1g/n(であった。
本ザンプルを比較例とともに下記の方法で接着テストを
行った。
サンプル101〜104を各々5cm平方の大きさに2
枚ずつ切りとり、25°C80%に2日調湿後、それぞ
れ同質の保護層面同志を接触させ、800gの加重をか
けて40°C85%2日放置後、接触部分の面積を評価
した。
結果を下記に示す。
接触面積 サンプル101  本発明   10%102    
    10% 103        10% 104  比較例   60% 実施例2:サンプル201 実施例1と同様にして調製された紫外線吸収剤の固体分
散物を、第14層に添加し、下塗りを施した三面酸セル
ロースフィルム支持体上に、下記1 に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光
材料であるサンプル201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrT単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀 0.18ゼラチン
             1.40第2層(中間層) 2.5−ジーL−ペンタデシル ハイドロキノン          0.1SEX−1
0,07 EX−30,02 I−70,10 11−20,10 ■−40,10 HBS−10,10 2 HBS−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−10 HB S −1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 0、02 1、04 銀0,25 銀0.25 6、9X]0−s 1、 8X10 5 3、  lXl0−’ 0、 335 0.020 0.060 0゜ 87 銀  l、 0 5、  lXl0−5 1、 4XIO−’ 2.3xlO−’ 0.400 0.050 0.015 B5−1 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素l 増感色素■ X−3 X−4 EX〜2 B5−1 HB S−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 HB S−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B  60 1、30 銀 1.60 5.4X10−5 1.4X10−’ 2.4X10−’ o、oi。
O,080 0,097 0、22 0、10 1、63 0,040 0,020 0、80 銀 0.15 銀 0.15 増感色素V 増感色素■ 増悪色素■ X−6 X−1 X−7 X−8 B5−1 1−(B S −3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−8 X−7 B5−1 B5−3 5 3、 0XIO−5 1、0XIO−’ 3、 8xlO−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 0、010 0、63 銀0.45 2、 1XIO−’ 7、 0XIO−5 2、6xlO−’ 0.094 0.018 0.026 0.160 0.008 ゼラチン            0.50第9層(第
3緑感乳剤層) 乳剤E            銀 1.2増感色素V
          3.5X10−’増感色素Vl 
         8.0XIO−’増感色素■   
      3.0xlO−’EX−130,015 EX−110,100 EX−10,025 HBS−10,25 HBS−20,10 ゼラチン             1.54第10層
(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        銀 0.05EX−5
0,08 8BS−10,03 ゼラチン             0.95第11層
(第1青感乳剤層) 乳剤A            銀 0.08乳剤B 
          銀 0.076 乳剤F 増感色素■ X−9 X−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ X−9 X−10 HB S −1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ X−9 HB S −1 ゼラチン 第14層(保護層) 銀0.07 3、 5X10−’ 0.721 0.042 0、28 1、10 i艮   0 、 45 2、  lXl0−’ 0.154 0.007 0、05 0、78 銀0.77 2、 2X10−’ 0、20 0、07 0、69 1−7                      
0. 28S−10,20 ゼラチン             1.20H−10
,4 B−1(直径1.7μ)        0.05B−
2(直径1.7μ)        0.10I3−3
              010ザンプル202 サンプル202の1−7の代わりにTl−4を使用して
、サンプル201と同様にしてサンプル2を作成した。
サンプル203 サンプル201のl−7の代わりにI−2、■4を1/
1仕率で使用して、サンプル201と同様にしてサンプ
ル203を作成した。
サンプル204 サンプル201でさらにI−7、ml−2、■4を1/
1/1比率で、第2層に使用して、サンプル201と同
様にしてサンプル204を作成した。 第2層の処方を
下記に示す。
第2層(中間層) 5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18EX−1
0,07 EX−30,02 EX−120,002 [−70,1O n−20,10 TIT−40,10 ゼラチン             104比較例:ザ
ンプル205 紫外線吸収剤をHB S −1に溶解後、ゼラチンとA
eroso+ OTの存在下で攪拌乳化したサンプルを
用いた以外は、サンプル201と同様にして比較例サン
プル205を作成した。
第14層におけるH 133−1の塗布量は0.1g、
 / nTであった。
以−ヒのようにして本発明と比較例サンプルを調製した
本サンプルを比較例とともに下記の方法で接着9 テストを行った。
サンプル201〜204を各々5cm平方の大きさに2
枚ずつ切りとり、25°C80%に2日調湿後、それぞ
れ同質の保護層面同志を接触させ、800gの加重をか
けて40°C85%2日放置後、接触部分の面積を評価
した。
結果を下記に示す。
接触面積 サンプル201  本発明   20%202    
    20% 203        20% 204        10% 205  比較例   80% 以上のように本発明に従えば、接着が著しく改良された
ことがわかる。
また各々試料を40°C170%RHの雰囲気下に1日
放置後、比較試料とともに23°C55%RI]の雰囲
気下で保存し、ゴムローラに対するスタチック性能を見
た。
即ち比較試料とともに23°C55%RHの雰囲0 気下で3日間調湿し、ゴムローラーで接触帯電させ、下
記条件でカラー現像した。
処理方法 工程    処理時間   処理温度 発色現像   3分15秒   38°C漂   白 
   1分00秒    38°C漂白定着   3分
15秒   38°C水洗 (I)      40秒
   35°C水洗 (2)1分00秒   35°C
安   定       40秒    38°C乾 
  燥    1分15秒    55°C(発色現像
液)       母液(匂 補充液(g)ジエチレン
トリアミン 五酢酸          1.0  1.11−ヒド
ロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸  3.0  3.2亜硫酸ナト
リウム       4.0  4.4炭酸カリウム 
       30.0  37.0臭化カリウム  
       1.4  0.7ヨウ化カリウム   
     1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩  2.
4  2.84−〔N−エチル−1−β−ヒ ドロキシエチルアミン〕−2 メチルアニリン硫酸塩  4.5  5.5水を加えて
         1.O401,0ffp H10,
0510,10 (漂白液)母液、補充液共通    (単位g)エチレ
ンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム三水塩        120.0エヂレ
ンジアミン四酢酸二ナト リウム塩              10.0臭化ア
ンモニウム          100.0硝酸アンモ
ニウム          10.00.005モル 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 水を加えて  H (漂白定着液)母液、補充液共通 15、Omj! 1、Ol 6.3 (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム三水塩、        50.0エチレ
ンジアミン四酢酸ニナト リウム塩              5.0亜硫酸ナ
トリウム          12.0チオ硫酸アンモ
ニウム水溶液(70χ)   240.0mNアンモニ
ア水(27%)         6.0ml水を加え
て             1.01TIH7,2 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ローム・アント
・ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH
型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を31ng / l以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/2と
硫酸ナトリウム0゜15g/p、を添加した。
この液のp Hは6.5〜7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通    (単位g)3 ホルマリン(37%)          2 、0 
mflポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル(平均 重合度10)             0.3エチレ
ンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             0.05水を加え
て              1.0!pH5,0−
8,0 P H6,3 結果を下記に示す。
スタチックマーク サンプル201 本発明 発生が30%以下202  
   発生が30%以下 203     発生が30%以下 204      発生が10%以下 205 比較例 発生が80%以上 以上のように本発明に従えば、スタチックマークの発生
が著しく改良されたことがわかる。
4 X 4 X X 5 C6HI 3 (n) X I X 0)( X 01( 6 X 1 X X X 10 X 2 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 1 C2H50SOρ 9 X 3 I BS ト リクレジルホスフェト ジ−n−ブチルフタレート 0 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 手続補正書 (自発) 平成 2年 〆 月 ど 日 1゜ 事件の表示 平成2年特願第5 1438月 CI。
2゜ 発明の名称 ハロケン化銀写真感光材料 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で表される化合物の少なくとも一種を固体微
    粒子分散体として含むハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
    ルコキシ基を表わし、R_2、R_3は各々同じでも異
    なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アリー基を
    表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_4、R_5、R_6は各々同じでも異なって
    いてもよく、水素原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基
    を表わす。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_7はヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキ
    ル基を表わす。R_8、R_9は水素原子、ヒドロキシ
    ル基、アルコキシ基、アルキル基を表わし、R_8とR
    _7あるいはR_9とR_7が隣あった位置にあって5
    〜6員環を形成してもよい。X、YはCN、−COR_
    1_0、−COOR_1_0、−SO_2R_1_0、
    ▲数式、化学式、表等があります▼COOHを表わし、
    X、Y−は互いに同じでも異なっていてもよい。R_1
    _0、R_1_1はアルキル基、アリール基を表わし、
    R_1_1は水素原子であってもよい。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_2、R_1_3は水素原子、アルキル基
    、アルケニル基、アリール基を表わし、R_1_2、R
    _1_3は互いに同じでも異なっていてもよいが同時に
    水素原子であることはない。またNとともに5〜6員環
    を形成してもよい。X、Yは一般式(III)について述
    べたと同じ意味をもつ。
JP5143890A 1990-03-02 1990-03-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03252652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143890A JPH03252652A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5143890A JPH03252652A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252652A true JPH03252652A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12886936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5143890A Pending JPH03252652A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252652A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715342B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH075651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03252652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2832394B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JPH04178643A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896453B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04350849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH06175310A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04324442A (ja) 写真用親水性コロイド組成物及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04350848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04319945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料