JPH03163435A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03163435A
JPH03163435A JP30383689A JP30383689A JPH03163435A JP H03163435 A JPH03163435 A JP H03163435A JP 30383689 A JP30383689 A JP 30383689A JP 30383689 A JP30383689 A JP 30383689A JP H03163435 A JPH03163435 A JP H03163435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
emulsion
halide emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30383689A
Other languages
English (en)
Inventor
Narikazu Hashimoto
斉和 橋本
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Hideo Miyazaki
英男 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30383689A priority Critical patent/JPH03163435A/ja
Publication of JPH03163435A publication Critical patent/JPH03163435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インターイメージ効果が向上し、鮮鋭度およ
び粒状性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものである. 〔従来の技術〕 ハロゲン化銀写真感光材料を発色現像することにより、
酸化された芳香族一級アミン系カラー現像主薬とカブラ
ーとが反応してインドフェノール、アゾメチン等の色素
ができ、色画像が形成されることは知られている. これらのカブラーから生戒する各色素は、理想的な分光
吸収スペクトルではなく、特にマゼンタおよびシアン色
素は、吸収スペクトルがブロードであったり、短波長領
域に副吸収をもっており、カラー写真感材の色再現上好
ましくない。
特に、短波長領域の副吸収は、彩度の低下を招く傾向が
ある.これを改良する一手段として、インターイメージ
効果を発揮させるζとにより、ある程度は改良すること
ができる. 米国特許3,536,486号には、拡散性の4−チア
ゾリン−2−チオンを、露光したカラー反転写真要素に
導入することにより、また米国特許第3,536,48
7号には、拡散性の4−チアゾリン−2−チオンを未露
光のカラー反転写真要素に導入して、好ましいインター
イメージ効果を得る方法が記載されている. また特公昭48−34169号には、カラー写真感光材
料を現像してハロゲン化銀を銀に還元する際、N置換−
4−チアゾリン−2−チオン化合物を存在させることに
より、著しいインターイメージ効果が現れることが記載
されている. またカラー反転写真要素のシアン層とマゼンタ層の間に
、コロイド状銀含有層を設けて好ましいインターイメー
ジ効果を得ることは、リサーチ・ディスクロージ+ (
Research Disclosure )、No.
131、第13116項( 1975年〉に記載がある
.さらに、米国特許第4,082,553号には、現像
中に沃素イオンの移動が可能な層配置のカラー反転感光
材料において、その内の一層に潜像形威性のハロ沃化銀
粒子を含み、他の一層に潜像形戒性ハロゲン化銀粒子、
及び像露光とは無関係に現像しうるように表面をカブラ
セたハロゲン化銀粒子とを含むことにより、良好なイン
ターイメージ効果を得る方法が記載されている. また特開昭62−174755号には、カラーおよび黒
白写真感光材料を現像してハロゲン化銀を銀に還元する
際、2−メルカプト−5一置換一チアジアゾール化合物
を感光材料中に存在させることにより、著しいインター
イメージ効果、鮮鋭度および粒状性の向上が現れること
が記載されている.しかしながら、上記の方法では、イ
ンターイメージ効果が不十分であったり、またコロイド
状銀含有層を使用したり、カブラセたハロゲン化銀粒子
を導入する場合には、カラー反転感光材料において発色
濃度の低下を招くという大きな欠点を有している. (発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、第一に、他の写真特性を損なうことな
く、しかも現像液m威の変動による写真性能の変動が少
なく、大きなインターイメージ効果を有する多層カラー
写真感光材料を提供することである. 本発明の目的の第二は、現体液&IIFi.の変動によ
る写真性能の変動が少なく、鮮鋭度に優れたハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである.本発明の目的の
第三は、高鮮鋭度でかつ粒状性のよい黒白ハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである. (till!を解決するための手段〕 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上に少な
くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、支持体
から最も遠くに位置する感光性ハロゲン化銀乳剤層のさ
らに支持体から遠い位置に、1層以上からなる補助層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、上記ハロゲ
ン化銀写真感光材料中の前記補助層以外の少なくとも1
層の親水性コロイド層に少なくとも1種の下記式〔I〕
で表される化合物を含有し、更に上記補助層の少なくと
も1層に、実質的に非感光性のハロゲン化銀乳剤又は粒
子内部もしくは表面をかぶらされたハロゲン化銀乳剤を
含有することを特徴とする.式(1) 0 式中、Rは直鎖または分岐のアルキレン基、アルケニレ
ン基、アラルキレン基、またはアリーレン基を表し、2
はアξノ基、アンモニウム基、ヘテロ環を表す. Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、ま
たはアルカリにより水素原子となるプレカーサーを表す
.nはlを表すが、2がへテロ環を表す場合、その環の
炭素原子で式(1)のオキサジアゾール環に結合する場
合はnは0であってもよい. 更に、一般式(1)について詳述する.Rは、直鎖また
は分岐のアルキレン基(例えばメチレン、エチレン、プ
ロピレン、フチレン、ヘキシレン、l−メチルエチレン
)、直鎖または分岐のアルケニレン基(例えばビニレン
、■−メチルビニレン)、直鎖または分岐のアラルキレ
ン基(例えばペンジリデン)、アリーレン基(例えばフ
ェニレン、ナフチレン)を表す. nは1を表すが、Zがへテロ環を表す場合、その環の炭
素原子で式(13のオキサジアゾール環に結合する場合
はnは0であってもよい.Zで表される極性W1換基と
しては、例えば置換もしくは無置換のアミノ基(塩の形
も含む、例えばアミノ、アミノ基の塩酸塩、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジメチルアミノ基の塩酸塩、ジブ
チルアミノ、ジプロビルアミノ、N−ジメチルアミノエ
チルーN−メチルアミノ)、四級アンモニウム基(例え
ばトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルベンジル
アンモニウムクロリド)、ヘテロ環オキシ基(例えば2
−ピリジルオキシ、2イミダゾリルオキシ)、ヘテロ環
チオ基(例えば2−ヘンズチアゾリルチオ、4−ビラゾ
リルチオ)、ヘテロ環基(例えばl−モルホリノ、lー
ピペリジノ、2−ピリジル、4−ピリジル、2一チェニ
ル、■−ピラゾリル、2−イミダゾリル、2−テトラヒ
ドロフリル、2−テトラヒドロチェニル)が挙げられる
. Xは、水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム
、カリウム)、アンモニウム基(例えばトリメチルアン
モニウムクロリド、ジメチルベンジルアンモニウムクロ
リド)、またプレカーサー(アルカリ条件下でX=Hま
たはアルカリ金属となりうる基のことであり、例えばア
セチル基、シアノエチル基、メタンスルホニルエチル基
)を表す. 式(1)において好ましくは、Rがアルキレン基、また
はフェニレン基の場合であり、またZが置換または無置
換のアミノ基またはその塩の場合である. 以下、式(13で表される化合物の代表例を以下に示す
が、本発明の化合物はこれらに限定されるものではない
UXA下.Zト白ゆ ◆HCI ●HCj ●HCjl ●1{CI CHa /↓・ん1. 土@)) 本発明で用いられる式〔I〕で示される化合物は、ジャ
ーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテイ− ( J.C
he−.Soc. )、■、4811, (1952)
.ジャーナル・オブ・アメリカン.ケミカル・ソサイア
テ4−(J.^m.chem.soc. )  、11
、400 , (1955)を参考にして容易に合成す
ることができる.本発明の式(+)で表される化合物を
多層カラー写真感光材料に用いる場合は、ハロゲン化銀
乳剤層、あるいはその乳剤層に隣接するイエローフィル
ター層、アンチハレーション層、中間層、もしくは保3
111等の少なくとも一層に含有させるが、ハロゲン化
銀乳剤層もしくはアンチハレーション層に含有させるこ
とが最も好ましい. また、本発明を黒白写真感光材料に通用する場合には、
式〔I〕で表される化合物を、ノ\ロゲン化銀乳剤層お
よび/または保護層に含有させる。
式〔I〕で表される本発明の化合物は、適用するハロゲ
ン化銀写真感光材料の性質、目的、あるいは現像処理方
法により異なるが、一般に同一層または隣接層に存在す
るハロゲン化w&1モルに対し10−’モル〜10−’
モルであり、好ましくは、3×101モル〜3 XIO
−’モルである.本発明の式(r)で表される化合物を
感光材料中に導入するには、水、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、あるいはフッ素化アルコール等の写
真感光材料において通常用いられる溶剤に溶解した後、
親水性コロイドに添加する。ハロゲン化銀乳剤層に含有
させる場合には、ハロゲン化銀乳剤の粒子形威時、物理
熟戒時、化学増感直前、化学増感中、化学増感後、もし
くは塗布液調製時のいずれでもよく、目的に応じて選択
される.本発明を適用する感光材料は、例えばカラーネ
ガフィルム、カラー反転フィルム(内型および外型)、
カラーペーパー、カラーポジフイルム、カラー反転ペー
パー、カラー拡散転写プロセス、グイ・トランスファー
プロセス等のカラー写真感光材料、および黒白ネガフィ
ルム、黒白印画紙、レントゲンフィルム、リスフィルム
等の黒白写真感光材料のいずれでもよい。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
&ll戒のものでも使用できる.乳剤のハロゲン組成は
粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で等
しいハロゲン組威を有する乳剤を用いると、各粒子の性
質を均質にすることが容易である.また、ハロゲン化銀
乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲン
化銀粒子のどの部分をとっても組威の等しい、いわゆる
均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯
)とそれを取り囲むシェル(M)〔一層または複数層〕
とでハロゲン組成の異なる、いわゆる積層型構造の粒子
、あるいは粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組
戒の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒
子の陵、頂点あるいは面上に異&llIiの部分が接合
した構造)の粒子などを適宜選択して用いることができ
る.高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者
のいずれかも用いることが有利であり、耐圧力性の面か
らも好ましい.ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を
有する場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境
界部は明確な境界であっても、また&ll威差により混
晶を形威して不明確な境界であっても良く、更にbt8
i的に連続的な構a変化を持たせたものであっても良い
ハロゲン組或は通用する感光材料の種類によって異なり
、例えばカラーペーパーなどのようなプリント材料にお
いては主として塩臭化銀乳剤系が、カラーネガなどのよ
うな撮影材料においては主として沃臭化銀乳剤系が用い
られる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い、いわゆる高塩化銀乳剤が好ましく用いられる.これ
ら高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ま
し<、95モル%以上が更に好ましい. こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい.上
記局在層のハロゲン組戒は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい.そして、これらの局在層は粒子
内部、粒子表面の陵、頂点あるいは面上にあることがで
きるが、一つの好ましい例として粒子の頂点部にエビタ
キシャル戚長したものを挙げることができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積に
もとづく平均であらわす。
平板粒子の場合も球換算で表す。)は、2μ一以下で0
.1μ諧以上が好ましいが、特に好ましいのは1.5/
J一以下で0.15μ一以上である.粒子サイズ分布は
狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳剤
の粒度分布曲線に於ける標準偏差値を平均粒子サイズで
割った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは15
9/6以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明
に使用することが好ましい.また感光材料が目標とする
階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有す
る乳剤層において、粒子サイズの異なる2種以上の単分
散ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率を
もったものが好ましい)を同一層に混合または別層に重
II塗布することができる.さらに2種以Eの多分散ハ
ロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組
み合わせを混合あるいは重層して使用することもできる
. 本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は、立方体、八
面体、菱十二面体、十四面体の襟な規則的(regul
ar )な結晶体を有するもの、あるいはそれらの共存
ずるものでもよく、また球状などのような変則的(ir
regular )な結晶形をもつものでもよく、また
これらの結晶形の複合形をもつものでもよい.また平板
状粒子でもよい.本発明に使用できるハロゲン化銀乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(R D) 
No.17643 (1978年12月),22〜23
真、1I,乳剤製造(E+*ulsion perpa
raLion and types)”、および同No
.+8716 (1979年11月),648頁、グラ
フキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(
P.Glafkidcs, Chemie at Ph
isique PhoLograhique,Paul
 Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」,フォーカルプレス社刊(G. F. Duff
in+Photograhic  Emulsion 
 Che鴫istry  (Focal  Press
,1966) ) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zel
ikmanet al., Making and C
oating Photograhic[!mulsi
on, Focal Press+ 1964)  な
どに記載された方法を用いて調製することができる.米
国特許第3,574,628号、同3,655,394
号および英国特許第1,413,748号などに記載さ
れた単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる.平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff, PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248 〜257頁(1970年);米国特許第4
,434.226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2,112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる. 結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組威からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エビタキシャル接合によってMi戊の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい.また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい. ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟威、化学熟威および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ−? − 
No. 17643および同No. 18716に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた.本発
明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサ
ーチ、ディスクロージャーに記載されており、下記の表
に関連する記載箇所を示した.垂見遁掻星  R D 
17643   R D 18716l 化学増感剤 
  23頁    648頁右欄2 感度上昇剤   
       同 上3 分光増感剤  23〜24頁
   648頁右欄〜強色増感剤         6
49頁右欄増白剤 かぶり防止剤 および安定剤 光吸収剤、フ ィルター染料 紫外線吸収剤 ステイン防止 剤 色素画像安定剤 25頁 硬膜剤     26頁 lO  バインダー   26頁 l1  可塑剤、潤滑剤 27頁 12  塗布助剤、  26〜27頁 表面活性剤 l3  スタチンク防止剤 27頁     同 上ま
たホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止す
るために、米国特許4,411.987号や同第4,4
35,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て固定化できる化合物を感光材料に添加することが好ま
しい. 24頁 4 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜 右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 6 5 7 本発明には種々のカラーカブラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ{− 
− (RD) No. 17643,■一C−Gに記載
された特許に記載されている. イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4.022.620号、同第4.3
26,024号、同第4,401.752号、同第4,
428,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760号
、米国特許第3. 973, 968号、同第4.31
4,023号、同第4.511,649号、欧州特許第
249, 473A号等に記載のものが好ましい.マゼ
ンタカブラーとしては、5−ピラゾロン系及びビラゾロ
アゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310
,619号、同第4,351,897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3.061.432号、同第
3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャー
No.24220(1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャー、No.2
4230、(1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−722ff8号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4,500,630号、同第4,540.6
54号、同第4,556, 630号、国際公開一88
/04795号等に記載のものが特に好ましい. シアンカブラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228,23
3号、同第4.296.200号、同第2,369,9
29号、同第2.801.171号、同第2, 772
. 162号、同第2, 895. 826号、同第3
, 772. 002号、同第3,75R.308号、
同第4,334.011号、同第4.327, 173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121.365A号、同第249, 453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4.427,767号、同第4.690,8
89号、同第4.254,212号、同第4,296,
 199号、特開昭61−42658号等に記載のもの
が好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カブラ
ーは、リサーチ・ディスクスージャーNo. 1764
3の■−G項、米国特許第4.163.670号、特公
昭57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,146
,368号に記載のものが好ましい.また、米国特許第
4,774.181号に記載のカンプリング時に放出さ
れた螢光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプ
ラーや、米国特許第4.777,120号に記載の現像
主集と反応して色素を形威しうる色素プレカーサー基を
鰭脱基として有するカブラーを用いることも好ましい.
発色色素が適度な拡散性を有するカブラーとしては、米
国特許第4,366,237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい.
ボリマー化された色素形戒カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080,211号
、同第4,367,282号、同第4,409.320
号、同第4.576,910号、英国特許第2, 10
2, 173号等に記載されている. カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
ブラーもまた本発明で好ましく使用できる.現像抑制剤
を放出するDIl+カブラーは、前述のRD17643
 、■〜F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、同63−37346号、同63−37350号、
米国特許4,248,962号、同4.782.Ol2
号に記載されたものが好ましい. 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカブラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カブラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当置カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドフク
ス化合物放出カプラー、DIRカブラー放出力プラー、
Dll?カプラー放出レドックス化合物もしくはDIR
レドンクス放出レドックス化合物、欧州特許第173,
302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復
色する色素を放出するカプラー、R.D. No.11
449 、同24241 、特開昭61−201247
号等に記載の漂白促進剤放出力プラー、米国特許第4,
553.477号等に記載のリガンド放出力プラー、特
開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出する
カブラー、米国特許第4.774,181号に記載の螢
光色素を放出するカブラー等が挙げられる. 本発明に使用するカブラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる. 水中油滴分散法に用いられる高沸点有機溶媒の例は米国
特許第2.322,027号などに記載されている.ま
た、ポリマー分敗法の1つとしてのラテンクス分散法の
工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許
′!J!.4, 199, 363号、西独特許出II
I (OLS)第2,541,274号および同第2,
541,230号などに、有l!溶媒可溶性ボリマーに
よる分散法についてはPC?国際公開番号一o88/0
0723号明細書に記載されている. 前述の水中油滴分散法に用いる有機溶媒としては、例え
ばフタール酸アルキルエステル類(ジブチルフタレート
、ジオクチルフタレート)、リン酸エステル類(ジフエ
ニルフォスフェート、トリフェニルフォスフエート、ト
リクレジルフオスフェート、ジオクチルブチルフォスフ
ェート)、クエン酸エステルIf(例えばアセチルクエ
ン酸トリプチル)、安息香酸エスチルN(例えば安患香
酸オクチル)、アルキルアミド類(例えばジエチルラウ
リルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエ
チルサクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン
酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、
又は沸点約30℃〜150℃の有ll熔媒、例えば酢酸
エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プ
ロビオン酸エチル、2級プチルアルコール、メチルイソ
ブチルケトン、β一エトキシエチルアセテート、メチル
セロソルブアセテート等を併用してもよい. カラーカブラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたりo.ooiモルないし1モルの範囲で
あり、好ましくはイエローカプラーでは0.01モル乃
至0.5モル、マゼンタカブラーでは0.003モル乃
至0.3モル、またシアンカプラーでは0.002モル
乃至0.3モルである.本発明のカラー感光材料中には
、特開昭63− 257747号、同62−27224
8号、及び特開平1−80941号に記載の 1.2−
ペンズイソチアゾリン−3−オン、p−ヒドロキシベン
ゾエート、フェノール、4−クロルー3.5−ジメチル
フェノール、2−フエノキシエタノール、2−(4−チ
アゾリル)ペンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしく
は防徴剤を添加することが好ましい. 本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフイルム類(例えば硝酸セルロース、酢酸
セルスース、ポリエチレンテレフタレート)、又紙など
の可撓性支持体、またはガラス等の剛性の支持体に塗布
される.支持体及び塗布方法については、詳しくはリサ
ーチ・ディスクロージ−?−176 @ Item 1
7643 X V項(p.27) X■項(p.28)
(1978年12月号)に記載されている. 本発明を
用いて作られる感光材料は、色カブリ 防止剤として、
ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食
子#I誘導体、アスコルビンM誘導体などを含有しても
よい.本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用い
ることができる.即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイ
エロー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン
類、6−ヒドロキシクロマン頬、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スビロクロマンl、p−アルコキシフェノール類
、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
竃ノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテル、もしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる.また(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケ
ル錯体及び〈ビスーN,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニンケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る. 有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている. ハイドロキノン類は米国特許第2,360.290号、
同第2.418.613号同第2.700,453号、
同第2.701.197号、同第2.728.659号
、同第2. 732. 300号、同第2.735,7
65号、同第3.982,944号、同第4.430,
425号、英国特許第1,363.921号、米国特許
第2,710,801号、同第2,816,028号な
どに、6ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3,698.909号、同第3,764,
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4,360.589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.76
5号、英国特許第2,066,975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は、米国特許第3,700,455
号、特開昭52−72224号、米国特許4,228,
235号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘
導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール
類はそれぞれ米国特許第3 . 457 . 079号
、同第4.332.886号、特公昭56−21144
号などに、ヒンダードアミン頬は米国特許第3, 33
6. 135号、同第4.268.593号、英国特許
第1.326.889号、同第1,354.313号、
同第1,410,846号、特公昭51−1420号、
特開昭58−114036号、同第59−53846号
、同第59−78344号などに、金属錯体は米国特許
第4.050.938号、同第4.241,155号、
英国特許第2.027,731(A)号などにそれぞれ
記載されている.これらの化合物は、それぞれ対応する
カラーカプラーに対し、通常5重量%乃至100重量%
をカブラーと共乳化して感光層に添加することにより目
的を達或することができる.シアン色素像の熱および特
に光による劣化を防止するためには、シアン発色層およ
びそれに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入するこ
とがより効果的である. 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたペンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3.314,794号、同第3,352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3.705.805号
、同第3. 707. 395号に記載のもの)、ブタ
ジエン化合物(米国特許第4.045.229号に記載
のもの)、あるいはベンゾオキシドール化合物(例えば
米国特許第3.700.455号に記載のもの)を用い
ることができる.紫外vA吸収性のカブラー(例えばα
−ナフトール系のシアン色素形威カプラー)や、紫外線
吸収性のボリマーなどを用いてもよい.これらの紫外線
吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい.なかでも前
記のアリール基で置換されたペンゾトリアゾール化合物
が好ましい.本発明の感光材料の乳剤層に用いることの
できる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを
用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単
独あるいはゼラチンと共に用いることができる. 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい.ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー、ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー、ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ック・プレス、1964年発行〉に記載がある. 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主戒分と
するアルカリ性水溶液である.この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
エニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては、3−メチル−4−アミノーN,N,−ジ
エチルアニリン、3メチル−4−アミノ−N一エチルー
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノーN一エチルN一 β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルー
N一β−メトキシエチルアニリン、及びこれらの硫酸塩
、塩酸塩、もしくはP−}ルエンスルホン酸塩などが挙
げられる.これらの化合物は目的に応じ2種以上併用す
ることもできる. 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩、もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ペンズイミダゾール類、ペンゾチアゾール類、もしく
はメルカブト化合物のような現像抑制剤、またはカブリ
防止剤などを含むのが一般的である.また必要に応じて
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミ力ルバジト類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアξン(l,4−ジアザビシクロ(2. 2. 
2)オクタン〉頬の如き各種保恒剤、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形威カプラー
、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよう
なカブラセ剤、l−フェニルー3−ビラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノボリカルボン酸、
アξノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば
エチレンジア這ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノジ酢酸l−ヒドロキシエチリデン
−1.1−ジホスホン酸、ニトリロ一N,N,N− ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン一N.N.N
’.N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ンージ(O−ヒドロキシフェニル酢酸〉及びそれらの塩
を代表例として挙げることができる. また反転処理を実施する場合は、通常黒白現像を行って
から発色現像する.この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−
ビラゾリドンなどの3−ビラゾリドン類またはN−メチ
ルーp−7ξノフェノールなどのア−ミノフェノール類
など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる.これらの発色現像液及び黒白現像
液のpoは9〜l2であることが一般的である.またこ
れらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料
にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当たり32
以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させて
おくことにより、500m j以下にすることもできる
.補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積
を小さくすることによって、液の蒸発、空気酸化を防止
することが好ましい.また現像液中の臭化物イオンの蓄
積を抑える手段を用いることにより補充量を低減するこ
ともできる.発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる.漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし(
漂白定着処理)、個別に行われてもよい.更に処理の迅
速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法
でもよい.さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白
定着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施
できる.漂白剤としては、例えば鉄(III) 、コバ
ル} (I[I)、クロム(■)、銅(■〉などの多価
金属の化合物、過PIIl!、キノン類、ニトロ化合物
等が用いられる.代表的漂白剤としてはフエリシアン化
物;重クロム酸塩;鉄(III)もしくはコバルl− 
([[l)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア〔
ン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸などの
7ミノボリカルボン酸類、もしくはクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの錯塩;過g酸塩;臭素酸塩;遇マンガン
酸塩;ニトロベンゼン類などを用いることができる.こ
れらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩を
始めとするアミノボリカルボン酸鉄(II+)錯塩及び
過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい
.さらにアミノポリカルボン酸鉄(I)錯塩は漂白液に
おいても、漂白定着液においても特に有用である.これ
らのアミノポリカルボン酸鉄(III) III塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であ
るが、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理する
こともできる. 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる.有用な漂白促進
剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特許
第3.893,858号、西独特許第1.290.81
2号、特開昭53−95630号、リサーチ・ディスク
ロージ+−NO.17.129号(1978年7月)な
どに記載のメルカプト基またはジスルフイド結合を有す
る化合物;特開昭50−140129号に記載のチアゾ
リジン誘導体:米国特許第3,706.561号に記載
のチオ尿素誘導体;特開昭58−16235号に記載の
沃化物塩;西独特許第2,748,430号に記載のボ
リオキシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記
載のポリアミン化合物類;臭化物イオン等が使用できる
.なかでもメルカプト基またはジスルフイド基を有する
化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,8
12号、特開昭53、95630号に記載の化合物が好
ましい.更に、米国特許第4,552,834号に記載
の化合物も好ましい.これらの漂白促進剤は感光材料中
に添加してもよい.撮影用のカラー感光材料を漂白定着
するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である. 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる.漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜PL#付加物が好ましい. 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である.
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る.このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urna1 of the Society of M
otion Plcture  and Telsvi
sion Engineers第64巻、p.248 
〜253  (1955年5月号)に記載の方法で求め
ることができる前記文献に記載の多段向流方式によれば
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加によりバクテリアが繁殖し、生威した浮
遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる.本発明の
カラー感光材料の処理において、このような問題の解決
策として、特開昭62−288838号に記載のカルシ
ウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極
めて有効に用いることができる.また、特開昭57−8
542号に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素
系殺菌剤、その他ペンゾトリアゾール等、堀口博著「防
菌肪黴の化学J (1986年)三共出版、衛生 技術
会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J   (198
2年)工業技術会、日本防菌防黴学会編 「防菌防黴剤
事典J (1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる. 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜Bである.水洗水温、水洗時
間も、、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15℃〜45℃で20秒〜10分、好ましく
は25℃〜40tで30秒〜5分の範囲が選択される.
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安
定液によって処理することもできる.このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、58−14
834号、同60−220345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる.又、前記水洗処理に続い
て、更に安定化処理する場合もあり、その例として撮影
用カラー感光材料の最終浴として使用される、ホルマリ
ンと界面活性剤を含有する安定浴を挙げることができる
.この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えること
もできる. 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る. 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には、処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内藏しても良い.
内蔵するためには、発色現像生薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい.例えば米国特許第3.342,5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342
,599号、リサーチ・ディスクロージャー14.85
0号、及び同15. 159号記載のシ7フ塩基型化合
物、同13,924号記載のアルドール化合物、米国特
許第3,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる. 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
発色現像を促進する目的で各種の1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類を内蔵しても良い.典型的な化合物は特開
昭56−64339号、同57−144547号、およ
び同58−115438号等に記載されている.本発明
における各種処理液はlO℃〜50℃において使用され
る.通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる.また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226。770号または米国特許第3,67
4.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素
補力を用いた処理を行ってもよい. 〔作用、及び発明の効果〕 本発明の式〔1〕で表される化合物は、沃素イオンとの
相互作用によりハロゲン化銀の現像抑制が大きくなる事
が本発明者らの研究により見出された. インターイメージ効果を受ける層(以下、受容層という
)、又はそれに隣接する中間層中に、式〔I〕で表され
る化合物の内、少なくとも1種を含有させると、インタ
ーイメージ効果を与える層(以下、付与層という)が現
像されることにまり弐〔I〕で表される化合物が放出さ
れ、更に受容層へ拡散してきた沃素イオンと、式〔I〕
で表される化合物との相互作用により受容層の現像抑制
が非常に大きくなる.この様な現像抑制は、眉間で相互
に行われる。従って、それぞれの層は付与層でもあり、
また受容層でもあるといえる.例えば、赤感性乳剤層は
他層が現像されることにより放出される沃素イオンによ
って現像抑制が大きくなるので受容層といえる.又、同
時に赤感性溶剤層が現像されることにより、この層から
放出された沃素イオンが他層に拡散し、他層の現像抑制
を大きくするので付与層であるともいえる。
付与層が露光され現像される場合と露光されない場合の
受容層の現像抑制の差が大きい程インターイメージ効果
が大きいといえるが、本発明者等は式〔!〕で表される
化合物は、そのインターイメージ効果を非常に大きくす
る事を見出した.しかし、本発明の式〔I〕で表される
化合物は沃素イオンとの相互作用が大きいために、現像
液中の沃素イオン濃度の変動でインターイメージ効果が
大きく変動し、その結果写真性能が大きく変動する欠点
を有していた. そこで本発明は、支持体側から最も外側に位置する感光
性ハロゲン化銀乳剤層のさらに外側に、1層以上からな
る実質的に画像形成に寄与しない補助層を持ち、該補助
層の少なくとも1層に未後熟乳剤に代表される実質的に
非感光性ハロゲン化銀乳剤又は粒子内部もしくは表面を
かぶらされたハロゲン化銀乳剤を含有させる事で、現像
処理時、現像液中の沃素イオンが上記ハロゲン化銀乳剤
に捕獲され、現像液中の沃素イオン濃度が変動してもイ
ンターイメージ効果が変動する事がなく、安定した写真
性能が得られる.「実質的非感光性」とは、併用される
感光性ハロゲン化銀に対して感度がIogE単位で、1
.5以上低感度のものをいう.異なったハロゲン化銀乳
剤層の間でおこるインターイメージ効果と同時に、層内
での現像量差でおこるいわゆるエンジ効果についても、
本発明はたとえ現像液中の沃素イオン濃度の変動があっ
ても変動する事のない、安定した大きなエッジ効果を発
現する.本発明の式〔I〕で表される化合物を含有する
本発明のハロゲン化銀写真感光材料では、露光量が多い
部分と少ない部分のエッジ部において、現像時に、露光
量が多い部分から沃素イオンが放出され露光量の少ない
部分へ拡散する.この沃素イオンと式■〕で表される化
合物の相互作用により、ハロゲン化銀乳剤の現像が大き
く印制されエッジが強調される.しかし、この大きなエ
ッジ効果も現像液中の沃素イオン濃度の変化により変動
するが、本発明においては、上記補助層に未後熟ハロゲ
ン化銀乳剤、あるいは露光と無関係に現像し得る様に粒
子内部又は表面をかぶらされたハロゲン化銀乳剤を含有
させることにより、現像液中の沃素イオン濃度の変化に
よるエンジ効果の変動も殆ど無くなる. 現像液中の沃素イオンの捕獲の程度は、上記ハロゲン化
銀乳剤の量、粒子サイズ、ハロゲン&fl戒、非感光性
か、かぶらされているか否か、又、内部かぶらせ乳剤の
場合の外部殻の厚みにより異なり、現像液Mi戒、現像
時間等に応じて最も好ましく調節することができる. この上記補助層に含有されるハロゲン化銀乳剤量は0.
01g/n? 〜1 g/rdカ好まし<、0.03g
/一〜0.5g/rdが特に好ましい. この上記補助層に含有されるハロゲン化銀乳剤の粒子サ
イズは、0.03μm〜0.5μmが好ましく、0.0
5μm〜0.3μmが特に好ましい.該ハロゲン化銀乳
剤は、塩化銀、臭化銀、塩奥化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀のいずれでも良いが、沃化銀の含有量は3モル%以下
が好ましく、1.5モル%以下が特に好ましい. 該ハロゲン化銀の粒子形は、立方体、14面体、八面体
、球状、平板状のいずれでもよく、単分散性でも多分散
性でもいずれでもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の
重量又は粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有する)である事が望ましい. 黒白写真感光材料の場合は、未後熟乳剤である事が望ま
しく、カラー写真感光材料の場合は未後熟乳剤又は、粒
子表面もしくは内部をかぶらされた乳剤を使うことが出
来る. 未後熟乳剤は、粒子形成後、後熟しない事で調製される
. 粒子表面もしくは内部をかぶらされたハロゲン化銀乳剤
とは、写真感光材料の未露光部、露光部を問わず一様に
現像が可能となるハロゲン化銀乳剤の事をいう。
ここで適用する粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀乳剤
は、表面がかぶらされたハロゲン化銀の内部核と、その
表面を被覆するハロゲン化銀の外部殻からなるコアシェ
ル型ハロゲン化銀粒子からなる乳剤である. 表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤は、表面潜像を形威
できる乳剤を、pH及びI)Agの適当な条件で還元剤
や金塩を添加する方法、あるいは低pAg下で加熱する
方法、または一様な露光を与える方法などによって調製
できる.還元剤としては塩化第1スズ、ヒドラジン系化
合物、エタノールアミン、二酸化チオ尿素などを用いる
ことができる. 内部をかぶらされたハロゲン化銀粒子は、上記表面をか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の表面にハロゲン化銀を沈
積させて外部殻を形威させることによって調製される. シェルの厚みは、上記表面をかぶらされたハロゲン化銀
粒子の粒子サイズに対して、沈積させるシェル部のハロ
ゲン化銀の量で調節することができる. 補助層にハロゲン化銀を含有させることによる銀含有量
の増加は、定着、漂白定着処理過程で脱恨効率の悪くな
る原因となる。
しかし、本発明の式〔I〕で表される化合物は、驚くべ
きことに著しい脱銀良化効果があり、ハロゲン化銀を含
有する補助層を付与しても全く影響はない. ハロゲン化銀乳剤層が2層以上からなる黒白写真感光材
料においても、それらのハロゲン化銀乳剤層の間で、カ
ラー写真感光材料におけるインターイメージ効果と同様
の効果が見られる.例えば、黒白写真感光材料において
、ハロゲン化銀乳剤層が、一般にハロゲン化銀乳剤の粒
子サイズが大きい高感度層と、一般にハロゲン化銀乳剤
の粒子サイズが小さい低感度層の2Nの構威になってい
る場合、低感度層が現像される高露光量域においては高
感度層も現像される.この際、本発明の式〔I〕で示さ
れる化合物を高感度ハロゲン化銀乳剤層、又は低感度ハ
ロゲン化銀乳剤層、あるいはその両方に含有させる事で
、その高露光量域において、低感度ハロゲン化銀乳剤か
ら高感度ハロゲン化銀乳剤への現像抑制が働く.その結
果、一般に粒子サイズの大きい高感度ハロゲン化銀乳剤
の現像銀量が少なくなることにより、高露光量域におけ
る粒状性が向上する. 本発明によれば、カラー写真感光材料とハロゲン化銀乳
剤層を少なくとも2層以上有する黒白写真感光材料にお
いて、鮮鋭度の向上が見られる。
又、異なったハロゲン化銀乳剤層の間でおこるインター
イメージ効果と同時に層内での現像抑制効果がおこる.
この現像抑制効果が個々のハロゲン化銀乳剤層の高露光
部と低露光部のエッジで発現する(エッジ効果). 本発明の式(1)に示す化合物の少なくとも1種をハロ
ゲン化銀乳剤層に含有させる事により、高露光部と低露
光部のエッジにおいて高露光部から低露光部へ現像抑制
が働く.このエンジ部の現像抑制によりエッジがより明
瞭になり、鮮鋭度が向上する. このように本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有し、支持体から最も遠くに位置する感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層のさらに支持体から遠い位置に1層以上か
らなる補助層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、上記ハロゲン化銀写真感光材料中の前記補助層以外
の少なくとも1層の親水性コロイド層に少なくとも1種
の式(+)で表される化合物を含有し、更に上記補助層
の少なくとも1層に、実質的に非感光性のハロゲン化銀
乳剤又は粒子内部もしくは表面をかぶらされたハロゲン
化銀乳剤を含有することにより構威されることにより、
インターイメージ効果が大きく、またそのインターイメ
ージ効果が発色現像液の変動に影響されることのないも
のとすることができ、また粒状性、鮮鋭度に優れたもの
とすることができることを見出したものである。
以下、実施例により本発明を説明する。
〔実施例1〕 (試料101の作成) 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組戒の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作威した。
(感光層の&II威〉 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカブラー添加剤および
ゼラチンについてはg/cd単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化1l1モルあた
りのモル数で示した.第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀   ・・・・・− 0.2ゼラチン 
     ・・・・・・ 1.3ExM−8     
    ・・・・・・  0.06UV−3     
     −−−−−−   0.  03UV− 4
          ・・・・・・  0、 06UV
−5          ・・・・・・  0. 0 
7Solv−2       −   0.  08第
2層(中間WJ) ゼラチン      ・・・・・・ 1.  5tJV
−3       ・・・・・・ 0.03UV−4 
      ・・−・−  0.06UV−5    
   ・−−−−−  0.07ExF−1     
 −  0.004Solv−2     −−  0
.09第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl   2モル%、内部高Agl型
、球相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量 
     ・・・・・・ 0.4ゼラチン      
・・・・・・ 0.6ExS−1      ・・・・
・・ 1.OXIO−’ExS−2        −
   3.  oxto−’ExS−3       
 −   1.  QXIO−’ExC−3     
   −−−   0.  06ExC−4     
   −−−   0.  06ExC−7     
   ・−・・−・  0.  04Solv−1  
     ・・・・・・  0.  04Solv−3
       −−   0.  08第4層(第2赤
感乳剤層) 沃臭化銀乳1f4(Ail  5モル%、内部高Agl
型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、
正常品、双晶混合粒子、直径/厚み比4)塗布銀置  
    ・・・・・・ 0.7ゼラチン      ・
・・・・・ 0。5ExS−1      ・−=  
IXIO−’ExS−2      −  3X10−
’ExS−3      ・・・・・・ IXIO−’
ExC−3      ・−−−−−  0.24Ex
C−4      ・−−  0.24ExC−7  
    −  0.04ExC−2      −= 
 0.07Solv−1       ・−・・  0
.  12Solv−3        −=   0
.  24第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  10モル%、内部高Agl型
、球相当径0.8μm、球相当径の変動係数16%、正
常品、双晶混合粒子、直径/淳み比1.3)塗布m景 
     ・・・・・・ 1.0ゼラチン      
・・・・・・ 1.  0ExS−1      ・−
・・ 1xlO−’ExS−2      −  3x
lO−’ExS−3      −−  IXIO−’
ExC−2      −−・−0.03ExC−5 
     −−  0.05ExC−6      ・
・・・・・ 0.1Solv−1     −−  0
.05Solv−2     −−  0.15第6層
(中間層〉 ゼラチン      ・・−・・・ l.OCpd−1
      ・・・・・・ 0.03cpa−3   
   ・・・・・・ 0.25Solv−1     
  −−   0.  05Cpd−4       
 ・・・・・・  1. 20第7Jli(第1緑感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤CAgl  2モル%、内部高Agl型、
球相当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布sit 
      ・・・・・・ 0.30ExS−4   
   −  sxio−’ExS−6      ・・
・・・・ 0.3xlO−’ExS−5      −
−  2X10−’ゼラチン      ・・・・・・
 I.  OExM−9      −−−・−0.2
ExY−14       −   0.  03Ex
M−8      ・・・・・−  0.03cpct
−s      ・・・・・・ 0.01Solv−1
     ......  0.2第8層(第2緑感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤(八g1   4モル%、内部高角gl型
、球相当径0.6μm、球相当径の変動係数38%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4)塗布銀量   
   ・・・・・・ 0.4ゼラチン      ・・
・・・・ 0.5ExS−4         −  
 sxto−’ExS−5        −   2
X10−’ExS−6         −   0.
  3X10−’ExM−9         −=−
   0.  25ExM−8         − 
  0.  03ExM − 1  0       
−・・−0.  0 1 5ExY−14      
 −−−・−・  0.  OfCpd−5     
   ・・・・・・  0, 01Solv−1   
    −   0.  2第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(^gl  6モル%、内部高Agl型、
球相当径1.0μm、球相当径の変動係数80%、正常
品、双晶混合粒子、直径/厚み比1.2)塗布銀!  
    ・・・・・・ 0.85ゼラチン      
・・・・・・ 1.0ExS−7      −  3
.5X10−’ExS−8      −  1.4X
10−’E xM − 1 1     −  0. 
0 2ExM−12      −  0.  01E
xM−13      −  0.01ExM−8  
      ・・・・・・ 0.02ExY−15  
    −  0.01So  I v−1     
  −−   0.  1 0So l v−2   
   −−=  0.  0 5第lO層(イエローフ
ィルター層) ゼラチン      ・・・・・・ 1.  2黄色コ
ロイド銀   ・・・・・・ 0.08cpd−2  
     ・・・・・・ 0.1Solv−1    
  −  0.2Solv−2      −  0.
1第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(^gl   4モル%、内部高Agl型
、球相当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8
面体粒子〉 塗布銀置      ・・・・・・ 0.  4ゼラチ
ン      ・・・・・・ 1.  0ExS−9 
     −  2XIO−’ExY−16     
=−−・・・ 0.9ExY−14       −・
=   0.  07Solv−1        −
−   0.  3第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)塗布銀量 
     ・・・・・・ 0.5ゼラチン      
・・・・・・ 0.6ExS−9      −  I
XIO−’ExY−16     −  0.12So
lv−1     ・−・・ 0.04第13層(第1
保護層) ゼラチン      ・・・・・・ 0.8UV−1 
      ・・・・・・ 0.1UV−2     
  ・・・・・・ 0. 2Solv−3     −
−  0.01第14j!I(第2保護N) ゼラチン      ・・・・・・ 0.9ポリメチル
メタクリレート粒子 (直径1.5μm〉 ・・・・・・ 0.2H−1  
         ・・・・・・  0.4各層には上
記の戒分の他に、界面活性剤を塗布助剤として添加した
.以上のようにして作威した試料を試料101とした. 次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下記に示した. (以下余白) υV−1: υv−2 = υv−3 = υv−4 = CH3 CH, υv−5 : Solv−1:リン酸トリクレジル Solv−2:フタル酸ジブチル 3o1v−3:フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) ExM−8: 1!XF−  1 C2H50SO3 ExC−2 Ex(−3 (n) C aH o ExC−4 (n)C6Hl3 ExY−14 BxY−15 EXC−7 已xM−9 ExM−10 ExM−I+ Ct ExM−12 ExM−13 2xY−I6 CM (pd−1 OH (pd−2 OH OH Cpd−3+ Cpd−4: ■ BxS−2 ExS−3 CH2)3SU3t1’NL+−2+15/3ExS−
4 BxS−6 ExS−7 CH2)25 0 3Na ExS−8 BxS−9 H−1 CH2=CH−S02−cH2 CONH−CH2乙j
へ(下 な (フ) (試r目02の作戒) 試料101の第13層に、未後熟の微粒子沃臭化銀乳剤
(ヨード含I1モル%、平均粒子サイズ0.06μm)
を塗布i1uIO. 1 g / nrとなる様に含有
させる以外、試料101 と全く同様にして試料102
を作成した. (試料l03、試料104の作戒) 試料io+の第1層、第3N、第4層、第511l、第
7N、第8層、第9層、第11層、第+2層に第1表に
示す化合物を、塗布量がIXIO−’モル/dになる様
に含有させる以外、試料+01 と全く同様にして試料
103 、試料+04を作威した。
(試料105〜試料112の作戒) 試料lO3、試fl4+04で示した同し層に、第1表
で示した化合物を等量含有させ、さらに試料+01の第
13層に未後熟微粒子乳剤を試料102と同様に含有さ
せる以外、試料101 と全く同様にして試料105〜
試料112を作威した. (試料113 、試料114の作或) 試料102の第3層、第4層、第5層に第l表に示す化
合物を塗布量がIXIO−’モル/dになる様に含有さ
せる以外、試料102と全く同様にして試料113を作
威した.又、試料102の第7層、第8層、第9層に第
1表に示す化合物を試料!13と等量含有する以外、全
く試料102と同様にして試料114を作威した. この様に作威した試料101−試料114について、各
々一部ずつ別々の所に、赤色ウエッジ露光、緑色ウエッ
ジ露光、青色ウエッジ露光、又他の一部に白色ウエッジ
露光(赤十緑十青色光)を与えた.白色露光時の各々赤
色光、緑色光、青色光の露光量は、それぞれ赤色光露光
、緑色光露光、青色光露光の露光量と同じであった. この様に露光した試料を下記現像処理を行い、それぞれ
シアン、マゼンタ、イエローの濃度を測定した.赤色光
露光した試料と白色光露光した試料のシアン濃度が0.
5になる露光量の差ΔIogE(R)を求め、これを赤
感性乳剤層へのインターイメージ効果として評価する。
すなわち、ΔlogE(R)の値が大きい程、赤感性乳
剤層へのインターイメージ効果が大きいといえる.同様
にして、緑感性乳剤層および青感性乳剤層へのインター
イメージ効果、ΔlogE(G) 、’ΔIogf! 
(B)を求めた.これらΔlogE(R) 、ΔIog
E(G) 、ΔlogE(B)の値は、発色現像液(A
)および(B)で現像処理した場合について求め、結果
を第1表に示す.尚、カラー写真感光材料は露光後、以
下に記載の方法で処理した. 次に、処理液の組威を記す. (発色現像液A) ジエチレントリアミン五酢酸 !−ヒドロキシエチリデン− 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N一エチルーN一β ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて p H (漂白液) (単位g) 10 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5mg 2.4 4.5 1.O R 10.05 (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて p}l (定着液) エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水?8[(70z)水を加えて pH (安定液) IO、0 140 0 30.0 6.5m/ 1.0  1’ 6.0 (単位g) 0.5 7.0 50 170.0m j’ 1.O  f 6.7 (単位g) ホルマリン(371) ボリオキシエチレンーp−モノノニル 2.0■l フェニルエーテル(平均重合度10) 0.3エチレン
ジアミン四酢酸二     〇.05ナトリウム塩 水を加えて            1.0 1p H
              5.0〜8.0発色現像
液B 発色現像液Aのヨウ化カリウム含量を1.5mgから1
(1+gに増量する以外は発色現像液Aと全く同様であ
る。
(以下余白〉 第1表の結果より、下記の事が明白である.(l)、本
発明は添加化合物がない場合(試料10l)及び化合物
Aを添加した場合よりインターイメージ効果が大きい. (2)、化合物八を添加し、第13層に微粒子ハロゲン
化銀乳剤を含有させても、発色現像液Aで現像処理した
場合、インターイメージ効果は大きくならない。
(3)、本発明の化合物を添加した場合、第1311J
に微粒子ハロゲン化銀乳剤を添加することにより、微粒
子ハロゲン化銀乳剤が無い場合に比べてインターイメー
ジ効果が大きく、しかも発色現像液のヨウ素イオン含量
の違いによるインターイメージ効果の大きさの差が極め
て小さい. (4)、本発明の化合物を赤感性乳剤層のみ、又は緑感
 性乳剤層のみに添加した場合、明らかにインターイメ
ージ効果が大きい。
〔実施例2〕 (試料201の作戒) 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記のような組或の各層よりなる多層
カラー感光材料を作製し、試料201とした. 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド         0.25g/rrr紫
外線吸収剤   U−1    0.04g/rrr紫
外線吸収剤   IJ−2    0.1g/r/紫外
1吸収jPl    u−3o.t g7nr高沸点有
a溶媒  0− 1    0.1 cc/tdを含む
ゼラチン層(乾燥膜厚2μm) 第2層:中間層 AI3            2.5mg/rrr化
合物I1−1          0.05g/rrr
乳剤A      銀1     0.05g/rrr
高沸点有機溶媒  0−2    0.05代/♂を含
むゼラチン層(乾燥MW−1μm)第3層:第1赤感乳
剤層 増感色素S  1  (0.47mg/ n?)及びS
−2(0.02mg/ rd )で分光増感された単分
散沃臭化銀乳剤      !Il!−・・・−0.1
5g/n{{ヨード含N4モル%、平均粒子サイズ0.
20μm、粒径に係わる変動係数(以下単に変動係数と
略す)12%} 増感色素S − 1  (0.51mg/ rJ)及び
S − 2 (0.03mg/rrr)で分光増感され
た単分散性内部潜像型沃臭化銀乳剤 銀量−・・・・・0.20g/rrl (ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0.40μm、
潜像から粒子表面までの距M100人、変動係数14%
) 乳剤B        銀量・・・・・・0.05 g
 / nr化合物 H − 6         0.
01 g / rd力7”ラ−C − 1      
   0.13g/nfカプラーC − ’l    
     O.033g/ rdカブラーC− 1 0
        0.1 glcd高沸点有l!溶媒0
 − 2      0.08cc / rrlを含む
ゼラチン層(乾燥膜厚0.7μm)第4層:第2赤感乳
剤層 増感色素S − 1  (1.1 mg/ n?)及び
S−2(0.04mg/n?)で分光増感された単分散
沃臭化銀乳剤銀量・・・・・・0.53 g / nr
(ヨード含量3モル%、平均粒子サイズ0.55μm、
変動係数16%) A − 3              0.02sg
/ cdカブラーC−1         0.40g
/nrカブラーC−2         0.07g/
n?カプラーC  9         0.05gl
cd高沸点有ei溶媒0 − 2      0.10
cc/ rrtを含むゼラチン層(乾燥膜厚1.7μm
)第5N:第3赤感乳剤層 増感色素S − 1  (1.1 mg/ nf)及び
S−2(0.04■g/rJ)で分光増感された単分散
沃臭化銀乳剤銀量・・・・・・0.53g/r/ (ヨード含量2モル%、平均粒子サイズ0.7μm、変
動係数!7%) A − 6             1.2一g/r
dカプラーc−6         0.35g/rr
rカブラーC−8         0.20g/r/
高沸点有機溶媒0 − 2      0.06cc 
/ rdを含むゼラチン層(乾燥膜厚1.8μm)第6
層:中間層 A−9              10mg/n{A
 − 1 0             5 mg/g
化合物 H−1         0.1g/rt?高
沸点有機溶剤0  2      0.lcc/n{を
含むゼラチン層(乾燥膜厚lμm) 第7層:第1緑感乳剤層 増感色素s − 3 (2.2 sg/ rrf)及び
S−4(1.0mg/r/)で分光増感された単分散沃
臭化銀乳剤銀量・・・・・・0.5g/rrr (ヨード含量3モル%、平均粒子サイズ0.35μm、
変動係数19%) 乳剤 B      銀量・・・・・・ 0.05 g
 / cd”             0.12mg
/ボ化合物 H−6         0.01g/i
化合物 H − 5         0.005g/
 trrカブラーC − 3         0.2
7 g /ボ高沸点有機溶媒0  2      0.
05cc/r/を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.7μm
)第8層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3 (0.29g/rrr)及びS−4(
0.3mg/r+{)で分光増感された単分散性の内部
潜像型沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0.5g/rd (ヨード含ffl2.5モル%、平均粒子サイズ0.5
μm,変動係数18%、潜像から粒子表面までの距離 
100人) A    5                   
     0.2mg/n?化合物 H−6     
    0.01g/rrrカブラーC−3     
    0.2g/n?高沸点有機熔媒0 − 2  
    0.13cc/ nrを含むゼラチン!I(乾
燥膜厚1.7μm〉第9層:第3緑感乳剤層 増感色素s−3 (0.9 g/r+?)及びS−4(
0.3mg/r+{)で分光増感された平板状沃臭化銀
乳剤W&量・・・・・・0.5g/ffr (ヨード含量2モル%、直径/淳みの比が7以上の粒子
が、全粒子の投影面積の50%を占める.粒子の平均厚
み0.lOμm) A  1             1.5mg/nf
カプラーC−4         0.28/n{高沸
点有a溶媒0 − 2      0.03cc/ r
rlを含むゼラチン層(乾燥欣厚1.7μm)第lO層
:中間層 化合物 H−4         0.1 glnr高
沸点有機溶媒0−2      0−1ce/mを含む
ゼラチン層(乾燥膜厚0.05μm)第11層:黄色フ
ィルター層 黄色コロイド銀   銀量・・・・・・ 0.12g/
n{化合物 A− 1 4        0.22g
/rd化合物 H−1         0.02g/
rrr化合物 H−2         0.03g/
ffr高沸点有111R媒0 − 2      0.
04cc / r+?を含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ
m) 第12層:第1青感乳剤層 増感色素S−5 (1.0 g/n{)で分光増感され
た平板状沃臭化銀乳剤 銀量・・・  0.6g/rd (ヨード含1t3モル%、直径/厚みの比が7以上の粒
子が、全粒子の投影面積の50%を占める.粒子の平均
厚み0. 10μm) 乳剤 A      銀量・・・・・・ 0.1g/r
dA   6                  0
.5mg/ボカブラーC−5         0.5
g/r/高沸点有Il熔媒0−2      0.1c
c/nfを含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μm)第1
3層:第2青感乳剤層 増感色素s−5 (2.0 g/rrr)で分光増感さ
れた平板状沃臭化銀乳剤 W&量・・・・・・ 1.1g/♂ (ヨード含i12.5モル%、直径/厚みの比が7以上
の粒子が、全粒子の投影面積の50%を占める.粒子の
平均厚み0.15μm) A − 1 1            1 0erg
/rdカプラーC−7         1.2g/n
?カプラーC−8         0.2g/r+f
高沸点有機溶媒0 − 2      0.20cc/
 rtrを含むゼラチン層(乾燥膜厚3μm) 第14層:第l保護層 A − 1 2           0.10sig
/ nf紫外線吸収剤 U−1      0.02g
/n?紫外線吸収剤 u−2      0.03g/
n?紫外線吸収剤 u−3      0.03g/n
f紫外線吸収剤 U−4      0.29g/rr
r高沸点有機溶媒0 − 2      0.28cc
 / rdを含むゼラチン層(乾燥膜厚2μm) 第l5層:第2保護層 A−7                      
   10mg/rdポリメチルメタクリレート粒子 
0.1  g/td(平均粒子1.5μm) 黄色コロイド寞艮   ilffi・・・・・・   
lag/n?A−2              0.
2g/ボA−8               1.0
mg/n(を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μm)各
層には上記組成物の他に、カブリ防止剤A15、ゼラチ
ン硬化剤H−3、及び界面活性剤を添加した. (乳剤A,Hの調製〉 コントロールド・ダブルジェット法により、平均粒子サ
イズ0.15μmの臭化銀立方体乳剤を調製し、ヒドラ
ジンおよび金錯塩を用いて低pAg下でかぶらせたもの
を乳剤Aとする. このように調製した乳剤八の表面に臭化銀を250人の
厚みでシェル付をしたものを乳剤Bとする. 試料を作るのに用いた化合物を以下に示す.(以下余白
) C−l C−2 C−3 0H 0H (;8t′I17九tノ C−4 C−5 C−6 CR 0H C−7 C−8 C−9 Co OC3H7G80) 0H c−io υ一 l U−2 t−C4HQ LJ−3 υ−4 H−1 0H H−2 H−3 CH2:CHSO2CH2CONHCH21 CH2=CHSO2CH2CONHCH2H−6 0−1 0−2 S−1 S−2 S−3 S−5 A−1 A−2 A−3 A−4 H A−5 2 C2H5 A−6 ■ CH2CH=CH2 A−7 C8Fl7SO2NCH2CO OK I C3H7 A−8 A−9 A−10 A−11 A−12 A−13 A−14 A−15 0H 乙上人下.h り) (試f4 2 0 2の作威) 試料201の第15層に、表面をかぶらせた微粒子沃臭
化銀乳剤(ヨード含!1モル%、平均粒子サイズ0.0
6μ鶴)を塗布銀量0.1g/r+fとなる樟に含有さ
せる以外、試料201と全く同様にして試料202を作
威した. (試料203の作成) 試料202の第15層の、表面をかぶらせた微粒子沃臭
化銀乳剤の替わりに、未後熟の微粒子沃臭化銀乳剤(ヨ
ード含!1モル%、平均粒子サイズ0.06μ−)を使
用する以外、試料202と全く同襟にして試料203を
作威した. (試料204〜#K料215の作或) 試料201の第1層、第3層、第4層、第5層、第7層
、第8層、第9層、第12層、第13層に第2表に示す
添加化合物を塗布量がIXIO−’モル/dになる様に
含有させ、さらに試料201の第15層に、第2表に示
す試料202又は試料203の第15層の微粒子ハロゲ
ン化銀乳剤を試料202又は試料203と等量含有させ
る以外、試料201と全く同様にして試料204〜21
5を作威した。
(試料216〜試料219の作戒) 試料202の第3層、第4層、第5Nに第2表に示す化
合物を、塗布量がIXIO−’モル/nlになる様に含
有させる以外は、試料202と全く同様にして、試料2
16を作威した. また試料203の第7層、第8層、第9層に、第2表に
示す化合物を試$4216と等量含有する以下は、全く
試料203と同様にして試料217を作成した. 試料218は、試料216の第1571に含有する表面
かぶらせ微粒子乳剤の代わりに、未後熟の微粒子乳剤を
含有させる以外、全く試料216と同様にして作威した
. 試料219は、試料217の第15層に含有する表面か
ぶらせ微粒子乳剤のかわりに未後熟乳剤を含有させる以
外全く試料217と同様にして作威した. この様に作威した試料201〜219について、各々一
部づつ別々の所に、赤色ウエッジ露光、緑色ウエッジ露
光、青色ウエッジ露光し、又他の一部に白色ウエッジ露
光(赤+緑+青色光)を与えた.白色露光時の各々赤色
光、緑色光、青色光の露光量は、それぞれ赤色光露光、
緑色光露光、青色光露光の露光量と同じであった. この様に露光した試料を下記現像処理を行い、それぞれ
シアン、マゼンタ、イエローの1度を測定した. 赤色光露光した試料と、白色光露光した試料のシアン濃
度が1.0になる露光量の差ΔIogE(R)を求め、
これを赤感性乳剤層へのインターイメージ効果としで評
価する.すなわち、ΔIogE (R)の値が大きい程
、赤感性乳剤層へのインターイメージ効果が大きいとい
える. 同様にして、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層へのイン
ターイメージ効果、ΔIogE(G) 、Δlog!!
(B)を求めた.これらΔIogE(R) 、ΔIog
E (G)、ΔIogE (B)の値を、第一現像液(
C)及び([1)で現像処理した場合について求めた. これらの結果を第2表に示す. 更にこれらの試料201〜215をセンシトメトリー用
ウエッジにて露光し、下記処理工程の漂白時間を変えて
現像処理を行った時の漂白速度を測定した.漂白速度は
漂白反応が完了するのに要した時間で表した. これらの結果を第2表に示す. 処理工程  時間  温度 タンク容量 補充量第一現
像  6分  38℃  !21  2200■l/m
l第一水洗  2分  38℃  4 1  7500
mj / rrl反   転   2分  38℃  
 4z   1100曽1/d発色現像  6分  3
8℃  12 1  2200s 1 / rd調  
 整   2分  38℃   4 1   1100
ml /rrr漂   白   6分  38℃   
121    220s+J/r/定   着   4
分  38℃   8j   1100mj/n{第二
水洗  4分  38℃  ill  7500■1l
r&安   定   1分  25℃   2 1  
 1100mllrd各処理液の&Il威は、以下の通
りであった.墨]動艷旦 母 液 補充液 ニトリローN.N.N−  1−リメチレンホスホン酸
・5ナトリウム塩 亜i!酸ナトリウム ハイドロキノン.モノスルホン 酸カリウム 炭酸カリウム 1−フェニル−4−メチル −4−ヒドロキシメチル− 3−ビラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 水を加えて 2.0g 30  g 20  g 33  g 2.0g 2.5g 1.2g z.osg 1000m 1 2.0g 33  g 2.0g 1.4 g 1.2g l000鵬l pH               9.60   9
.609Hは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した.反
転量 母液 補充液 ニトリローN, N, N−  トリメチレンホスホン
酸・5ナトリウム塩 塩化第一スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて 3.0g 1.0g O.lg 8g 15m 1 1000* 1 母液に同じ pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した.允亘里
像基 母 液 補充液 ニトリローN,N,N−  }リメチレンホスホン酸・
5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・l2水塩 臭化カリウム 2.0g 7.0g 36  g 1.0g 2.0g 7.0g 36  g ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N一エチル−(β−メタン スルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノア リン硫酸塩 3.6−ジチアオクタン− 1.8−ジオール 水を加えて 90−g 3.0g 1.5g 11  g 3.0g 1.5g 11g 1.0 g 1.0g 1000v+1  1000ml 1) H              11.80  
 12.00pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整し
た.日整櫃 母 液 補充液 エチレンジアミン四酢酸  8.0g ・2ナトリウム塩・2水塩 亜硫酸ナトリウム      12 g1−チオグリセ
リン    0.4mj母液に同じ 水を加えて 1000m l pH 6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した.星亘履 母 液 補充液 エチレンジアミン四酢酸 ・2ナトリウム塩・2水塩 エチレンジアミン四酢酸 ・Fe (I[I)・アンモニウム・ 2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム 水を加えて 2.0g 100  g 10  g 1000w1 4.0g 200  g 20  g 1000ml pH              5.70   5.
50pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した.定
肴量 母 液 補充液 チオ硫酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 80  g 5.0g 5.0g 1000■l 母液に同じ pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した.玄定量 母 液 補充液 ホルマリン(37%) ポリオキシエチレンー p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 水を加えて 5.0m J 0.5− 1000■l l 母液に同じ pH          調整せず 里二里生量旦 第二現倣液Cのヨウ化カリウム含量を、2.0mgから
10mgに増量する以外、第一現像液Cと全く同様のも
のを使用した. C』・人下 奔白) 第2表の結果より、下記の事が明白である.(l)、本
発明は添加化合物が無い場合(試料201〉及び化合物
Aを添加した場合(試料204、試料206、試料20
7)よりインターイメージ効果が大きい。
(2)、化合物Aを添加した場合、第15層に微粒子ハ
ロゲン化銀乳剤を含有させても、第1現像液Cで現像処
理した場合、インターイメージ効果は大きくならない. (3)、本発明の化合物を添加した場合、第15層に微
粒子ハロゲン化銀乳剤を添加することにより、微粒子ハ
ロゲン化銀乳剤が無い場合に比べてインターイメージ効
果が大きく、しかも第1現像液のヨウ素イオン含量の違
いによるインターイメージ効果の大きさの差が極めて小
さい. (4)、本発明の化合物を赤感性乳剤層のみ、又は緑感
性乳剤層のみに添加した場合は、添加しない場合に比べ
てインターイメージ効果は大きく、漂白速度も早い. (5)、本発明の化合物を添加した場合、第15層に微
粒子ハロゲン化銀乳剤が添加されても、微粒子ハロゲン
化銀乳剤がない場合に比べて漂白速度に全く影響がなく
、むしろ速い. 〔実施例3〕 (試料3Q1の作威) 感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 臭化カリウム及び沃化カリウムと硝酸銀をゼラチン水溶
液に激しく撹拌しながら添加し、平均粒径0.6μmの
厚板状の沃臭化銀(平均ヨード含有率6モル%)を調製
した.その後通常の沈澱法により水洗し、その後塩化金
酸およびチオ硫酸ナトリウムを用いた金・硫黄増感法に
より化学増感を行い感光性沃臭化銀乳剤Aを得た.Aと
同様に、但し調製温度と沃化カリウムの量を調節してハ
ロゲン化銀乳剤B(平均ヨード含有率10%、平均粒径
1.0μmの厚板状沃臭化銀〉を調製した.塗布試料の
作威 トリアセチルセルロース支持体上に、以下に記載の各層
を設けて試料301を作威した.(最下層〉 バインダー:ゼラチン   1.6 g / rd塗布
助剤 :ボリp−スチレンスル ホン酸カリウム塩 13.0mg/rrr (ハレーシ詐ン防止層) バインダー:ゼラチン 染  料: 1g/rrf 40mglcd 添加剤: 15mg/n{ (中 間 層) バインダー:ゼラチン   0.4g/nl塗布助剤 
:ボリp−スチレンスノレホン酸カリウム塩 3.3m
g/rrf (乳剤層−1) 塗布銀量 : バインダー: 増感色素 : 添加剤: 塗布助剤 : 硬膜剤: 乳剤A      I.5 g / nrゼラチン  
  2 g/rtr p y . − 1  2.1mg/^g/gCisH
ssO−(−CHiCHtO−)ms−85.8mg/
^g/g ボリp−スチレンスルホン酸 カリウム塩   50mg/nf 1.2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミドエタン 45mg// (乳剤層−2) ?布銀量 :乳剤B      4g/nlバインダー
:ゼラチン   4.2 g / rdヂキストラン(
MW18万)   1.5g/iポリアクリル酸 0.
1g/a? 増感色素: D y e − 1  2.1mg/^g
/g添加剤:CBII■O− (−CIItCI+10
−)go45.8町/Ag/g トリメチト路ブ0バン    420mg/rd塗布助
剤 :ボリp−スチレンスルホン酸 カリウム塩 170一g/rrl Dye−1 (表面保護層) バインダー:ゼラチン 0.7g/n{ 塗布助剤 Ca}I+tヘ)→OCH2CH2)zsOiNa10
−g /d 潤 滑 剤: BxrC目COOC+Jss 24mg/rrr マット剤 Uメチルメクク呼レート微粒子 (平均粒子サイズ3μm) 0.13wIg/ nl (試1/4302の作成) 試料301の表面保護層に、未後熟の微粒子沃臭化銀乳
剤(ヨード含I1モル%、平均粒子サイズ0.06μ園
)を塗布銀置0,Ig/n{となる様に含有させる以外
、試料301と全く同様にして試料302を作威した. (試料303,試料304の作成) 試料301の乳剤層−■,乳剤層−2に第3表に示す化
合物を、塗布量がIXIO−’モル/rrlになる様に
含有させる以外、試料301と全く同様にして試料30
3,試$43 0 4を作威した.(#K料305〜試
料312の作威) 試料303.試料304で示した同じ層に第3表で示し
た化合物を等量含有させ、さらに試料30■の表面保護
層に未後熟乳剤を試料302と同様に含有させる以外は
、試料301と全く同様にして試料305〜試料312
を作威した.現像条件 下記の処方の現像液で20℃7分間現像した後、通常の
方法で停止、定着、水洗、乾燥した.現倣液E メトール          2g 亜硫酸ナトリウム       100gハイドロキノ
ン        5g ボラックス・108g0      2g水を加えて 
         11 現像液F 現体液已にヨウ化カリウムを10mg追加する以外、現
像液Eと全く同様である. 定着液 チオ硫酸アンモニウム   200.0 g亜硫酸ナト
リウム(無水)   20.0g硼fa8.Og エチレンジアミン四酢酸二ナ}リウ五        
0.1g硫酸アルミニウム      15.0 g硫
M      2.Og 氷酢酸           22.0 g水を加えて
         1.01(pl{は4.2に調整す
る} 粒状性(RMS粒状度)は、マイクロデンシトメーター
で走査したときに生じる濃度変動の標準偏差の1000
倍の値で表示した. また鮮鋭度についてはMTF値で測定した.これらの結
果を第3表に示す. (以下余白) これらの結果より、本発明は比較例に比べて、粒状性、
鮮鋭度に優れ、しかも現倣液EとFの変動による性能差
も少ない事がいえる.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有し、支持体から最も遠くに位置する感光性ハロゲン
    化銀乳剤層のさらに支持体から遠い位置に1層以上から
    なる補助層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、上記ハロゲン化銀写真感光材料中の前記補助層以外の
    少なくとも1層の親水性コロイド層に少なくとも1種の
    下記式〔 I 〕で表される化合物を含有し、更に上記補
    助層の少なくとも1層に、実質的に非感光性のハロゲン
    化銀乳剤又は粒子内部もしくは表面をかぶらされたハロ
    ゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは直鎖または分岐のアルキレン基、アルケニレ
    ン基、アラルキレン基、またはアリーレン基を表し、Z
    はアミノ基、アンモニウム基、ヘテロ環を表す。 Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、ま
    たはアルカリにより水素原子となるプレカーサーを表す
    。nは1を表すが、Zがヘテロ環を表す場合、その環の
    炭素原子で式〔 I 〕のオキサジアゾール環に結合する
    場合はnは0であってもよい。
JP30383689A 1989-11-21 1989-11-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03163435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30383689A JPH03163435A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30383689A JPH03163435A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03163435A true JPH03163435A (ja) 1991-07-15

Family

ID=17925896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30383689A Pending JPH03163435A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03163435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228572B1 (en) 1999-07-21 2001-05-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228572B1 (en) 1999-07-21 2001-05-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62266538A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0417413B2 (ja)
JPH03198047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03163435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62220954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597907B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH04178643A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61143754A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2534916B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2649848B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01270051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03163437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03213850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03200955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0496059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03163436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271351A (ja) カラ−感光材料
JPH03163443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01114840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63293536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびカラ−画像形成方法