JPH0854717A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0854717A
JPH0854717A JP20936394A JP20936394A JPH0854717A JP H0854717 A JPH0854717 A JP H0854717A JP 20936394 A JP20936394 A JP 20936394A JP 20936394 A JP20936394 A JP 20936394A JP H0854717 A JPH0854717 A JP H0854717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
sensitive material
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20936394A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Matsumoto
淳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20936394A priority Critical patent/JPH0854717A/ja
Publication of JPH0854717A publication Critical patent/JPH0854717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 微粒子乳剤の使用により粒状性、鮮鋭性に優
れ、露光後の写真性の経時変化の小さいハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供する。 【構成】 感色性の異なる少なくとも2つのハロゲン化
銀乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層が下記式(A)
で表わされる化合物の少なくとも1種と平均粒子サイズ
が0.25μm以下のハロゲン化銀乳剤を含有する。 式中、Ra1はアルキル基、アルケニル基、等を表わし、
a2は水素原子またはRa1で示した基を表わす。ただ
し、Ra1がアルキル基、アルケニル基またはアリール基
の時、Ra2はヘテロ環基、アシル基、等またはアリール
オキシカルボニル基である。Ra1とRa2が互いに結合し
て、5〜7員環を形成しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、さらに詳しくは粒子サイ
ズの比較的小さいハロゲン化銀乳剤を用いることによ
り、粒状性、鮮鋭性に優れ、かつ、露光後の写真性の経
時安定性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料から得られる画像の安定性を高め、かつ画像の画質
(特に粒状性、鮮鋭性)を高めるための技術が望まれて
おり、そのために多くの研究、開発が行われてきてい
る。特にカラーデュープ用感光材料においては、粒状
性、鮮鋭性に対する要求レベルが高いため、極めて微粒
子のハロゲン化銀乳剤を用いて感光材料の設計を行う必
要がある。用いるハロゲン化銀乳剤を微粒子化すること
は、粒状性の改良につながるばかりでなく、光散乱の現
象による鮮鋭性の改良にもつながるため、画像改良の観
点からは非常に好ましい。
【0003】しかしながら、微粒子乳剤を感光材料に用
いてさらなる画質改良を意図しその使用方法を検討した
ところ新たな問題が生じた。すなわち0.25μm以下
の微粒子乳剤を適用すると確かに粒状性、鮮鋭性の点で
優れた性能を感光材料に付与することができるが、驚く
べきことにこれらの感光材料を露光後放置した後に現像
処理すると、露光後直ちに現像処理した場合に比べて著
しく感度低下が起こることがわかったのである。このた
め、粒状性、鮮鋭性に加えて保存性、特に露光後の写真
性の経時変化を改良する技術が必須であった。
【0004】粒状性、鮮鋭性の向上を求める要求に対
し、比較的小サイズのハロゲン化銀粒子の使用技術が特
開昭62−99751号、特開平4−217242号、
同4−275544号等に開示されている。ここでは微
粒子ハロゲン化銀粒子の平板粒子化による粒状性、鮮鋭
性のさらなる改良技術、感光材料の層構成の工夫、拡散
性DIR化合物の併用などにより粒状性、鮮鋭性に加え
て階調性、色再現性を向上させる技術について述べられ
ているが、感光材料の保存性、特に本発明で明らかにな
った微粒子乳剤使用時に特異的に悪化する露光後保存し
た際の感度低下に対しては、これを克服する技術に関し
ては全く記述されていない。このため、最近の高画質
化、取扱い性の良化を求める要求に対して、粒状性、鮮
鋭性に加えて画像露光後の保存性のより一層の改良が待
ち望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、微粒
子乳剤の使用により粒状性、鮮鋭性に優れ、露光後の写
真性の経時変化の小さいハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行った結果、下記の手段によって達成することができ
た。 (1)感色性の異なる少なくとも2つのハロゲン化銀乳
剤層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料であって、該ハロゲン化銀乳剤層が下記式(A)で表
わされる化合物の少なくとも1種と平均粒子サイズが
0.25μm以下のハロゲン化銀乳剤を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0007】
【化3】
【0008】式(A)において、Ra1はアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スル
ホニル基、スルフィニル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アルコキシカルバモイル基またはアリールオ
キシカルボニル基を表わし、Ra2は水素原子またはRa1
で示した基を表わす。ただし、Ra1がアルキル基、アル
ケニル基またはアリール基の時、Ra2はヘテロ環基、ア
シル基、スルホニル基、スルフィニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基または
アリールオキシカルボニル基である。Ra1とRa2が互い
に結合して、5〜7員環を形成しても良い。 (2)少なくとも1層の非感光性層と、それぞれ少なく
とも1層の、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を支持体上
に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
非感光性層又は該乳剤層の少なくとも1層に下記式
(A)で表わされる化合物の少なくとも1種を含有し、
かつ、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含まれ
るハロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズが0.25μm以
下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0009】
【化4】
【0010】式(A)において、Ra1はアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スル
ホニル基、スルフィニル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アルコキシカルバモイル基またはアリールオ
キシカルボニル基を表わし、Ra2は水素原子またはRa1
で示した基を表わす。ただし、Ra1がアルキル基、アル
ケニル基またはアリール基の時、Ra2はヘテロ環基、ア
シル基、スルホニル基、スルフィニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基または
アリールオキシカルボニル基である。Ra1とRa2が互い
に結合して、5〜7員環を形成しても良い。
【0011】以下に、本発明についてさらに詳細に説明
する。まず式(A)で表わされる化合物について詳しく
説明する。
【0012】式(A)において、Ra1はアルキル基(炭
素数が好ましくは1〜36、より好ましくは1〜26の
もの例えば、メチル、エチル、i−プロピル、シクロプ
ロピル、ブチル、イソブチル、シクロヘキシル、t−オ
クチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、ベンジ
ル)、アルケニル基(炭素数が好ましくは2〜36、よ
り好ましくは2〜26のもの例えば、アリル、2−ブテ
ニル、イソプロペニル、オレイル、ビニル)、アリール
基(炭素数が好ましくは6〜40、より好ましくは6〜
30のもの例えばフェニル、ナフチル)、ヘテロ環基
(環構成原子として窒素原子、イオウ原子、酸素原子ま
たはリン原子の少なくとも1つ有する5〜7員環のヘテ
ロ環を形成する基であり、好ましくは含窒素ヘテロ環で
あり、窒素原子を1〜4個有するものが好ましく、最も
好ましくは、窒素原子1〜3個有する5〜6員のヘテロ
環基である。このようなヘテロ環基としては、例えば、
1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリ
アジン−3−イル、ピリジン−2−イル、ピラジニル、
ピリミジニル、プリニル、キノリル、イミダゾリル、
1,2,4−トリアゾール−3−イル、ベンズイミダゾ
ール−2−イル、チエニル、フリル、イミダゾリジニ
ル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、モルホリニ
ル)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、ピバ
ロイル、α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)ブチリル、ミリストイル、ステアロイル、ナフトイ
ル、m−ペンタデシルベンゾイル、イソニコチノイ
ル)、スルホニル基(好ましくはアルカン又はアリール
のスルホニルであって例えば、メタンスルホニル、オク
タンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホ
ニル)、スルフィニル基(好ましくはアルカン又はアリ
ールのスルフィニルであって例えば、メタンスルフィニ
ル、ベンゼンスルフィニル)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−ブチル−N−
フェニルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、
N−メチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファ
モイル、N−フェニルスルファモイル、N−シクロヘキ
シル−N−フェニルスルファモイル、N−エチル−N−
ドデシルスルファモイル)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、シキロヘキシルオキシ
カルボニル、ベンジルオキシカルボニル、イソアミルオ
キシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル)また
はアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカ
ルボニル、ナフトキシカルボニル)を表す。Ra2は水素
原子またはRa1で示した基を表す。Ra1とRa2が互いに
結合して5〜7員環を形成してもよく、例えば、スクシ
ンイミド環、フタルイミド環、トリアゾール環、ウラゾ
ール環、ヒダントイン環、2−オキソ−4−オキサゾリ
ジノン環が挙げられる。
【0013】式(A)で表わされるRa1およびRa2の基
はさらに置換基で置換されてもよい。これらの置換基と
しては例えばアルキル基、アルケニル基、アリール基、
ヘテロ環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シア
ノ基、ニトロ基、スルホニル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオ
キシ基、ヒドリキシアミノ基などが挙げられる。
【0014】式(A)で表される化合物のうち、Ra1
ヘテロ環基が好ましい。さらに好ましくはRa1がヘテロ
芳香環基(平衡構造のうち、形式上ヘテロ芳香環が形成
し得るヘテロ環基をも含む。以後この意味で使用す
る。)の場合である。より好ましいものは下記式(A−
I)で表される。
【0015】
【化5】
【0016】式(A−I)において、R' a2 は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、またはアリール基を表
す。Zはヘテロ芳香環基を表す。
【0017】式(A−I)で表される化合物のうち、R
' a2 が水素原子またはアルキル基のものが好ましい。ま
た、Zは環構成原子が炭素原子または窒素原子から成る
ものが好ましく、Zは窒素原子を1〜4個有する、5〜
7員のヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子群であ
るのが好ましい。
【0018】最も好ましくは下記式(A−II)で表わさ
れる化合物がある。
【0019】
【化6】
【0020】式(A−II)において、R’a2は式(A−
I)におけるR’a2と同じ基を表わす。Ra3およびRa4
は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子また
は置換基を表わす。
【0021】式(A−II)で表わされる化合物のうち、
a3およびRa4がヒドロキシアミノ基、ヒドロキシル
基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキル基またはアリール基である場合
が特に好ましい。
【0022】以下に本発明の式(A)で表わされる化合
物の具体例を挙げるが、これによって本発明が制限され
ることはない。
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】本発明のこれらの化合物はJ.Org.Chem.,2
7,4054('62),J.Amer.Chem.Soc.,73,2981('51), 特公昭
49−10692号等に記載の方法またはそれに準じた
方法によって容易に合成することができる。式(A)化
合物の中には、水溶性のものと油溶性のものがあり、そ
のいずれであるかによって、添加方法を変えることが好
ましい。また実施例中で述べているように、改良したい
層が一部か全層かによって水溶性/油溶性を使い分ける
ことが好ましい。
【0029】本発明の方法において、式(A)で表わさ
れる化合物は、水、アルコール、エステルまたはケトン
類またはこれらの混合溶媒に溶解した後添加すれば良
い。水に溶解する場合、pHを高く、または低くした方
が溶解度が上がるものについては、pHを高く又は低く
して溶解し、これを添加してもよい。油溶性の式(A)
で表わされる化合物をまた、ゼラチン水溶液中に分散
(例えば乳化分散)した形で添加してもよい。乳化分散
する際に、後述の高沸点有機溶媒を用いてもよい。乳剤
調製時に添加する場合には、粒子形成中から化学増感終
了前のいずれの時期においても添加することができる
が、粒子形成が終了した後に添加することが好ましく、
さらには、化学増感開始前に添加することが好ましい。
本発明において、化学増感開始前とはカルコゲン増感剤
または金増感剤を添加する以前を、化学増感終了とは、
化学増感後温度を下げる時点のことをいう。本発明の式
(A)で表わされる化合物の塗布量は、1×10-7〜1
×10-1モル/m2 の範囲が好ましく、さらに好ましく
は8×10-7〜1×10-3モル/m2 、より好ましくは
8×10-7〜5×10-5モル/m2 である。
【0030】本発明の式(A)の化合物は、該感光材料
中のどこに含有させてもよいが、ネガ型ハロゲン化銀乳
剤層中もしくはその隣接層である非感光性親水性コロイ
ド層に添加することが好ましい。非感光性親水性コロイ
ド層は、当業者に周知のように、保護層、中間層、混色
防止層、アンチハレーション層等がある。
【0031】ここでネガ型ハロゲン化銀乳剤は、当業者
に周知のごとく、露光量の多いハロゲン化銀粒子ほど現
像により直接生成する現像銀または色素量が多いような
乳剤をいう。本発明は、ネガ型のハロゲン化銀カラー写
真感光材料に適用することが好ましい。
【0032】本発明の式(A)の化合物と本発明の平均
粒子サイズ0.25μm以下のハロゲン化銀乳剤は同一
層に存在する必要はないが、同一層に存在することがよ
り好ましい。
【0033】また、本発明の式(A)の化合物は、露光
後の写真性の経時変化の調整だけのために用いることが
好ましい。従って、感光材料に他の悪作用を及ぼさない
ことが必要とされる。我々は、式(A)の化合物以外に
も露光後の写真性の経時変化を少しは防止する化合物を
研究過程でいくつか見つけたが、効果が小さかったり、
添加時もくしは保存中にカブリや減感を引き起こしたり
するものが多かった。この中で本発明の式(A)の化合
物は露光後の写真性の経時変化を防止する効果が大き
く、かつ上述の悪作用がないことがわかった。本発明の
式(A)の化合物は発色現像液中に発色現像主薬の酸化
体と実質的に反応しない方がより好ましい。発色現像主
薬の酸化体と反応すると、感度低下、軟調化などの副作
用があるからである。この点で、特公昭43−4133
号などで生保存中のカブリ防止作用をもつことが知られ
ていた没食子酸系の化合物や、特開昭57−17603
2号の実施例3に酸化防止剤として露光後の写真性の安
定性を向上するために用いられている例示酸化防止剤
(32)などは、発色現像主薬の酸化体と反応してしま
う化合物である。ここでいう発色現像中に実質的に発色
現像主薬の酸化体と反応しないとは、本発明の式(A)
の化合物を感光材料中に添加した際に、露光後すぐに現
像した写真性能が実質的に変化しないことをいう。写真
性能が実質的に変化しないとは感度変化が0.1 lo
gE以内であることを言い、0.05 logE以内で
あることがより好ましい。本発明において、青、緑、赤
感性層中の少なくとも1層に含まれるハロゲン化銀乳剤
は0.25μm以下の平均粒子サイズを有する。ここで
粒子サイズとは、ハロゲン化銀乳剤を顕微鏡または電子
顕微鏡で観察したとき、粒子の投影面積と等しい面積を
有する円の直径を指すものとする。また、ここでの平均
とは数平均である。好ましい平均粒子サイズは0.01
〜0.20μmであり、より好ましくは0.05〜0.
15μmである。さらに好ましくは0.06〜0.10
μmである。これ以下になると感度の低下が著しく、ま
たこれ以上では必要とする粒状性が得られない。次に本
発明に用いられる微粒子乳剤について説明する。
【0034】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好
ましいハロゲン化銀は、30モル%以下(零を含む)の
沃化銀を含む沃臭化銀もしくは臭化銀、塩臭化銀、塩沃
臭化銀である。より好ましくは、沃臭化銀もしくは塩沃
臭化銀である。
【0035】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面
を含まない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基
礎銀塩写真編(コロナ社)、163頁に解説されている
ような例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な
双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を
2つ以上含む非平行多重双晶から目的に応じて選んで用
いることができる。正常晶の場合には、(100)面か
らなる立方体、(111)面からなる八面体、特公昭5
5−42737号、特開昭60−222842号に開示
されている(110)面からなる12面体粒子を用いる
ことができる。さらに Journal of Imaging Science 、
30巻、247ページ、1986年に報告されているよ
うな(211)を代表とする(h11)面粒子、(33
1)を代表とする(hh1)面粒子、(210)面を代
表とする(hk0)面粒子または(321)面を代表と
する(hkl)面粒子も、調製法に工夫を要するが目的
に応じて選んで用いることができる。(100)面と
(111)面が一つの粒子に共存する14面体粒子、
(100)面と(110)面が共存する粒子あるいは
(111)面と(110)面が共存する粒子など、2つ
の面あるいは多数の面が共存する粒子も目的に応じて選
んで用いることができる。特に(100)面からなる立
方体、(100)面と(111)が共存する14面体粒
子が好ましい。
【0036】ハロゲン化銀乳剤は、狭い分布を有する単
分散乳剤でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤で
もよい。
【0037】粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±
30%以内に全粒子の80%以上が入るような粒子サイ
ズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発
明に使用することが好ましい。また感光材料が目標とす
る階調を満足するために、実質的に同一の感色性を有す
る乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散
ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布
することができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン
化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
【0038】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊( P.
Glafkides, Chemie et Physique Photographique Paul
Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G. F.Duffin, Photographic Emul
sion Chemistry ( Focal Press,1966)、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社
刊「 V. L. Zelikmanet al, Making and Coating Photo
graphic Emulsion, Focal Press, 1964)などに記
載された方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ
などのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いる
こともできる。同時混合法の一つの形式として、ハロゲ
ン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を
用いることもできる。この方法によると、結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
【0039】前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAgとpHを制御することに
より得られる。詳しくは、例えばフォトフラフィク・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング( Photographic
Science and Engineering )、第6巻、159〜165
頁(1962);ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス( Journal of Photographic Scienc
e)、12巻、242〜251頁(1964)、米国特
許第3,655,394号および英国特許第1,41
3,748号に記載されている。
【0040】また、アスペクト比が3以上であるような
平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、例え
ば、クリーブ著「写真の理論と実際」( Cleve, Photog
raphy Theory and Practice (1930))、131
頁;ガトフ著、フォトグラフィク・サイエンス・アンド
・エンジニアリング( Gutoff, Photographic Sciencea
nd Engineering )、第14巻、248〜257頁(1
970年);米国特許第4,434,226号、同4,
414,310号、同4,433,048号、同4,4
39,520号および英国特許第2,112,157号
に記載の方法により簡単に調製することができる。平板
状粒子を用いた場合、被覆力が上がること、増感色素に
よる色増感効率が上がることなどの利点があり、先に引
用した米国特許第4,434,226号に詳しく述べら
れている。
【0041】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構造を
なしていてもよい。これらの乳剤粒子は、例えば、英国
特許第1,027,146号、米国特許第3,505,
068号、同4,444,877号および特開昭60−
143331号に開示されている。また、エピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
【0042】本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中
に、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有しても
よい。その典型的なものは、例えば、特公昭43−13
162号、特開昭61−215540号、特開昭60−
222845号、特開昭61−75337号に開示され
ているような粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成を
有するコア−シェル型あるいは二重構造型の粒子であ
る。このような粒子においてはコア部の形状とシェルの
付いた全体の形状が同一のこともあれば異なることもあ
る。具体的にはコア部が立方体の形状をしていて、シェ
ル付き粒子の形状が立方体のこともあれば八面体のこと
もある。逆にコア部が八面体で、シェル付き粒子が立方
体あるいは八面体の形状をしていることもある。またコ
ア部は明確なレギュラー粒子であるのにシェル付き粒子
はやや形状がくずれていたり、不定形状であることもあ
る。また単なる二重構造ではなく、特開昭60−222
844号に開示されているような三重構造にしたりそれ
以上の多層構造にすることや、コア−シェルの二重構造
の粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄く
つけたりすることができる。
【0043】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は、例えば、
特開昭59−133540号、特開昭58−10852
6号、EP199290A2、特公昭58−24772
号、特開昭59−16254号に開示されている。接合
する結晶は、ホストとなる結晶と異なる組成をもってホ
スト結晶のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合し
て生成させることができる。このような接合結晶はホス
ト結晶がハロゲン組成に関して均一であってもあるいは
コア−シェル型の構造を有するものであっても形成させ
ることができる。
【0044】接合構造の場合にはハロゲン化銀同士の組
み合せは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩
塩構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合
構造をとることができる。また、PbOのような非銀塩
化合物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0045】これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場
合、たとえばコア−シェル型の粒子において、コア部が
沃化銀含有量が高く、シェル部が沃化銀含有量が低くて
も、また逆にコア部の沃化銀含有量が低く、シェル部が
高い粒子であってもよい。同様に接合構造を有する粒子
についても、ホスト結晶の沃化銀含有率が高く、接合結
晶の沃化銀含有率が相対的に低い粒子であっても、その
逆の粒子であってもよい。
【0046】また、これらの構造を有する粒子のハロゲ
ン組成の異なる境界部分は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であってもよ
く、また積極的に連続的な構造変化をつけたものでも良
い。
【0047】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、例え
ば、EP−0096727B1、EP−0064412
B1に開示されているような粒子に丸みをもたらす処
理、あるいはDE−2306447C2、特開昭60−
221320号に開示されているような表面の改質を行
ってもよい。
【0048】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜
像型が好ましいが、特開昭59−133542号に開示
されているように、現像液あるいは現像の条件を選ぶこ
とにより内部潜像型の乳剤も用いることができる。また
薄いシェルをかぶせる浅内部潜像型乳剤も目的に応じて
用いることができる。
【0049】熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有
用である。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲン
イオンの反応器中に存在せしめることが知られている。
それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけ
で熟成を促進し得ることは明らかである。他の熟成剤を
用いることもできる。これらの熟成剤は銀およびハロゲ
ン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配
合しておくことができるし、また1もしくは2以上のハ
ロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器
中に導入することもできる。別の変形態様として、熟成
剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入
することもできる。
【0050】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニアあるいはアミン化合物、チオシアネート塩、例
えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及
びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチオ
シアネート塩を用いることができる。
【0051】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を、
粒子形成中、粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学
増感中、あるいは化学増感後に還元増感することは好ま
しい。
【0052】ここで還元増感としては、ハロゲン化銀乳
剤に還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpA
g1〜7の低pAgの雰囲気で成長もしくは熟成させる
方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰
囲気で成長あるいは熟成させる方法のいずれをも選ぶこ
とができる。また2つ以上の方法を併用することもでき
る。
【0053】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0054】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物などが公知である。本発明における
還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いるこ
とができ、また2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジ
メチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体
が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製
造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロ
ゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当で
ある。
【0055】還元増感剤は、水あるいはアルコール類、
グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの
溶媒に溶かし、粒子成長中に添加される。あらかじめ反
応容器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に
添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性
アルカリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添
加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子
を沈殿せしめてもよい。また、粒子成長に伴って還元増
感剤の溶液を何回かに分けて添加しても、連続して長時
間添加するのも好ましい方法である。
【0056】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間およ
び最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設
けてもよい。該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロ
ゲン化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あ
るいは英国特許第923,045号に記載されるように
高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用い
ることができる。通常は、支持体に向かって順次感光度
が低くなるように配列するのが好ましく、また各ハロゲ
ン乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。
また、特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、62−206543
号等に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0057】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。また特公昭55−34
932号公報に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に
配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL
/GH/RHの順に配列することもできる。また特公昭
49−15495号公報に記載されているように上層を
最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれより
も低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも
さらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持
体に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる3
層から構成される配列が挙げられる。このような感光度
の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−2
02464号明細書に記載されているように、同一感色
性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/
高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
【0058】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再
現性を改良するために、米国特許第4,663,271
号、同第4,705,744号、同第4,707,43
6号、特開昭62−160448号、同63−8985
0号の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主感光
層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL)
を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好ま
しい。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じ
て種々の層構成・配列を選択することができる。
【0059】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃
化銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子
ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平
均値)が0.01〜0.1μmが好ましく、0.02〜
0.07μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、
通常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。
この場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、化学的に増感さ
れる必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、
これを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリア
ゾール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、も
しくはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知
の安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハ
ロゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有さ
せることができる。
【0060】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下がより好ま
しく、3.5g/m2 以下が最も好ましい。本発明に用
いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟
成および分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643、同No.18716および同N
o.307105に記載されており、その該当箇所を後
掲の表にまとめた。
【0061】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1978年12月)(1979年11月) (1989年11月) 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868頁 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 安 定 剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 872頁 8.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13.スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 14.マット剤 878〜879頁
【0062】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国特
許第4,740,454号、同第4,788,132
号、特開昭62−18539号、特開平1−28355
1号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1−106052号
に記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関
係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤または
それらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04
794号、特表平1−502912号に記載された方法
で分散された染料またはEP317,308A号、米国
特許4,420,555号、特開平1−259358号
に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明には
種々のカラーカプラーを使用することができ、その具体
例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.176
43、VII −C〜G、および同No.307105、VI
I −C〜Gに記載された特許に記載されている。イエロ
ーカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,5
01号、同第4,022,620号、同第4,326,
024号、同第4,401,752号、同第4,24
8,961号、特公昭58−10739号、英国特許第
1,425,020号、同第1,476,760号、米
国特許第3,973,968号、同第4,314,02
3号、同第4,511,649号、欧州特許第249,
473A号、等に記載のものが好ましい。
【0063】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系及びナ
フトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号、同第2,
369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、同第249,453A号、米国特
許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556に記載のピ
ラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,
672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用するこ
とができる。ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0064】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII −G項、同No.307105の
VII −G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出す
る化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1764
3、VII −F項及び同No.307105、VII −F項
に記載された特許、特開昭57−151944号、同5
7−154234号、同60−184248号、同63
−37346号、同63−37350号、米国特許4,
248,962号、同4,782,012号に記載され
たものが好ましい。R.D.No.11449、同24
241、特開昭61−201247号等に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、米国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0065】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0066】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドジ
デシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェー
ト、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチル
ヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステ
ル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベン
ゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾ
エートなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデ
シルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール
類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル
類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−
tert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラ
フィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン
など)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点
が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下
の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラテック
ス分散法の工程、効果および含浸用のラテックスの具体
例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願
(OLS)第2,541,274号および同第2,54
1,230号などに記載されている。
【0067】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。本発明は種々のカラー感光材料に適用することが
できる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カ
ラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペ
ーパーなどを代表例として挙げることができる。本発明
に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.N
o.17643の28頁、同No.18716の647
頁右欄から648頁左欄、および同No.307105
の879頁に記載されている。本発明の感光材料は、乳
剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が2
8μm以下であることが好ましく、23μm以下がより
好ましく、18μm以下が更に好ましく、16μm以下
が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が
好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃
相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味
し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野において公知の
手法に従って測定することができる。例えば、エー・グ
リーン(A.Green)らによりフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photo
gr.Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜1
29頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用す
ることにより、測定でき、T1/2 は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまで
の時間と定義する。膜膨潤速度T1/2 は、バインダーと
してのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後
の経時条件を変えることによって調整することができ
る。また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤
率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、
式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算でき
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側
に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイ
ド層(バック層と称す)を設けることが好ましい、この
バック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外
線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可
塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させるこ
とが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500
%が好ましい。
【0068】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。本発明の感光材料の
現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一
級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶
液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系
化合物が好ましく使用され、その代表例としては3−メ
チル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(2−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ
−3−エチル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロ
ピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−プロピ
ル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−ア
ミノ−3−プロピル−N−メチル−N−(3−ヒドロキ
シプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
メチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4−ヒドロキ
シブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−プ
ロピル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−
アミノ−3−エチル−N−エチル−N−(3−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピル)アニリン、4−アミノ−3−
メチル−N,N−ビス(4−ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(5−ヒド
ロキシペンチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−
N−(5−ヒドロキシペンチル)−N−(4−ヒドロキ
シブチル)アニリン、4−アミノ−3−メトキシ−N−
エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−
アミノ−3−エトキシ−N,N−ビス(5−ヒドロキシ
ペンチル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3−ヒド
ロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、
及びこれらの塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩もしく
は硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。発色現像液は、アルカリ金
属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩
衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾ
ール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物
のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが
一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルアミ
ン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−
ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、
フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カ
テコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリ
コール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドン
のような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホ
スホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、
例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,
N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−
N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれ
らの塩を代表例として挙げることができる。
【0069】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン
濃度を低減させておくことにより500ml以下にする
こともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気
との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気
酸化を防止することが好ましい。処理槽での写真処理液
と空気との接触面積は、以下に定義する開口率で表わす
ことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2)〕÷〔処
理液の容量(cm3)〕 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。発色現像処理の時
間は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0070】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III) の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III) 錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III) 錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもで
きる。
【0071】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40943号、同49−59644号、同53−
94927号、同54−35727号、同55−265
06号、同58−163940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,5
52,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂
白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液
や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、
多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩
の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最
も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用も好ま
しい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧
州特許第294,769A号に記載のスルフィン酸化合
物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定
化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホ
ン酸類の添加が好ましい。本発明において、定着液また
は漂白定着液には、pH調整のためにpKaが6.0〜
9.0の化合物、好ましくは、イミダゾール、1−メチ
ルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、2−メチル
イミダゾールの如きイミダゾール類を0.1〜10モル
/l添加することが好ましい。
【0072】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、撹拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。撹拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−
183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の
回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによっ
てより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着
剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考
えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を
使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加
させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させるこ
とができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0073】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題が解決策として、特開昭62−288838号
に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減
させる方法を極めて有効に用いることができる。また、
特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物
やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナト
リウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール
等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共
出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」
(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。また、前記水洗処
理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例と
して、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用され
る、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げ
ることができる。色素安定化剤としては、ホルマリンや
グルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロー
ル化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒ
ド亜硫酸付加物などを挙げることができる。この安定浴
にも各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0074】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第3,342,597号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び同
No.15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同1
3,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応
じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−144547
号、および同58−115438号等に記載されてい
る。本発明における各種処理液は10℃〜50℃におい
て使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
【0075】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特公平2−32615号、実公平3−39784号
などに記載されているレンズ付きフィルムユニットに適
用した場合に、より効果を発現しやすく有効である。
【0076】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するがもちろん本発明がこれらの実施例に限定され
るものではない。 実施例1 乳剤の調製 平均ヨード含量が2.6モル%の沃臭化銀立方体乳剤を
ゼラチン水溶液中でコントロールダブルジェット法によ
り調製した。調製温度及び時間を調節することにより、
平均粒子サイズが0.50μm、0.34μm、0.2
8μm、0.15μm、0.08μmの5種類の乳剤を
調製した。
【0077】粒子形成の終了後、通常のフロキュレーシ
ョン法により脱塩を行った。続いて、塩化金酸、チオシ
アン酸カリウム、硫黄増感剤としてチオ硫酸ナトリウム
を用いて、1/40″感度が最適になるように60℃で
化学増感し、Em−1〜5を得た。
【0078】
【表1】
【0079】バック層塗布 支持体に対し反感光性層面に、下記の組成液でバック層
を塗布した。塗布量は白色光に対し濃度が1.0になる
ように調節し塗布した。支持体は三酢酸セルロースフィ
ルムを用いた。
【0080】 (塗布液組成) メチルメタアクリレートメタアクリル酸コポリマー (共重合モル比1:1) 1.5部 セルロースアセテートヘキサヒドロフタレート (ヒドロキシプロピル基4%、メチル基15%、アセチル基8%、フタリル 基36%) 1.5部 アセトン 50部 メタノール 25部 メチルセルソルブ 25部 コロイドカーボン 1.2部
【0081】このようにして得られたEm−1〜5を用
いて、バック層を塗布した三酢酸セルロース支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、粒状性、鮮鋭性、露光後の写真性の経
時安定性の評価を行った。
【0082】塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀に
ついては銀のg/m2 単位で表した量を、またゼラチ
ン、カプラーおよびその他の添加剤についてはg/m2
単位で表わした量を、また増感色素については同一層内
のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。 ExS;増感色素、ExC;シアンカプラー、ExM;
マゼンタカプラー、ExY;イエローカプラー、Ex
F;染料、Solv;高沸点有機溶剤、Cpd;添加剤
【0083】第1層(非感光性微粒子乳剤層) 乳剤J 銀塗布量 0.08 ゼラチン 0.90 Cpd−1 6.9×10-4 第2層(中間層) ゼラチン 2.24 ExC−5 0.02 Solv−1 0.01 Solv−2 0.01
【0084】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀塗布量 0.37 ゼラチン 1.71 ExS−1 2.8×10-4 ExC−1 0.18 ExC−2 0.13 ExC−3 0.03 ExC−4 0.03 ExC−5 0.01 Solv−1 0.34
【0085】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤B 銀塗布量 0.20 ゼラチン 0.98 ExS−1 1.3×10-3 ExC−1 0.12 ExC−2 0.09 ExC−3 0.03 ExC−5 0.01 Solv−1 0.24
【0086】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤C 銀塗布量 0.24 ゼラチン 0.71 ExS−1 8.7×10-4 ExC−1 0.08 ExC−2 0.06 ExC−5 0.01 Solv−1 0.14
【0087】第6層(中間層) ゼラチン 0.68 Cpd−2 0.14 Solv−1 0.07
【0088】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀塗布量 0.37 ゼラチン 1.91 ExS−2 3.4×10-4 ExS−4 9.01×10-6 ExM−1 0.39 ExM−3 0.11 Solv−1 0.54
【0089】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀塗布量 0.17 ゼラチン 0.46 ExS−2 1.3×10-3 ExS−4 3.5×10-5 ExM−1 0.09 ExM−2 0.03 ExM−3 0.02 Solv−1 0.15
【0090】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤F 銀塗布量 0.28 ゼラチン 0.49 ExS−2 9.5×10-4 ExS−4 2.5×10-5 ExM−1 0.09 ExM−2 0.04 ExM−3 0.02 Solv−1 0.16
【0091】第10層(黄色フィルター層) 黄色コロイド 銀塗布量 0.03 ゼラチン 0.76 Cpd−2 0.21 Solv−1 0.11
【0092】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤G 銀塗布量 0.17 ExS−5 2.0×10-3 ExY−1 0.59 ExC−1 0.01
【0093】第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤H 銀塗布量 0.20 ゼラチン 0.95 ExS−3 1.30×10-3 ExY−1 0.39 ExY−2 0.04 ExC−1 0.01 Solv−1 0.13
【0094】第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤I 銀塗布量 0.35 ゼラチン 0.39 ExS−3 1.0×10-3 ExY−1 0.14 ExC−1 0.01 Solv−1 0.05
【0095】第14層(第1保護層) ゼラチン 0.47
【0096】第15層(第2保護層) 乳剤J 銀塗布量 0.66 ゼラチン 1.37 B−1 0.006 B−2 0.006 B−3 0.05 H−1 0.33
【0097】更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性、及び塗布性をよくするために、下
記のCpd−3〜Cpd−8、W−1〜W−5、B−4
を添加した。その他にハレーション防止、イラジエーシ
ョン防止のためExF−1(添加量0.03g/m
2 )、ExF−2(同0.08g/m2 )、ExF−3
(同0.08g/m2 )も添加されている。さらに鉄
塩、金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学
名を下に示した。
【0098】
【化12】
【0099】
【化13】
【0100】
【化14】
【0101】
【化15】
【0102】
【化16】
【0103】
【化17】
【0104】
【化18】
【0105】
【化19】
【0106】
【化20】
【0107】
【化21】
【0108】乳剤A〜Iに関しては前記のEm−1〜5
のうちから後掲の表2に示すように用い、また、本発明
の式(A)で示される化合物を表2に示すように用いて
試料101〜112を作製した。化合物A−3、A−
4、A−19に関しては水に溶解して添加し、A−39
に関しては乳化分散の形で添加した。A−3、A−4、
A−19では水に溶解し、A−39に関しては乳化分散
の形で、各々表2に記載の層に添加した。
【0109】
【表2】
【0110】これらの試料にセンシトメトリー用露光を
与え、後記のカラー現像処理を行った。処理済みの試料
を赤色フィルター、緑色フィルター、青色フィルターで
濃度測定した。露光後の写真性の経時安定性の評価を以
下の方法で行った。試料101〜112にセンシトメト
リー用露光を与えた後、50℃相対湿度30%の強制条
件下に3日間保存した後に後記のカラー現像処理を行
い、処理済みの試料を赤色、緑色、青色フィルターで濃
度測定した際の相対感度(露光後強制劣化条件下に保存
した場合と露光後直ちに現像処理した場合の感度の差)
で評価した。ただし、感度表示には光学濃度がカブリよ
りも1.5だけ高くなるのに要した露光量の逆数の対数
値を用いた。
【0111】2番目に、赤感性層、緑感性層、青感性層
の粒状性を評価するために、48μmφのアパーチャー
を用いて赤色フィルター、緑色フィルター、青色フィル
ターでRMS粒状度を測定した。濃度Dmin+1.0
のRMS値×1000を、RMS粒状度と定義する(D
minとは最低画像濃度を表わす)。この値が小さいほ
ど粒状性が良いことを表わしている。
【0112】3番目に、鮮鋭度を評価するため、黒白の
シャープコントラスト像及び、それと同じ濃度差を有す
る直線縞状の繰返しパターンを有するフィルター(周波
数40サイクル/mm)を通して白色露光し、上記と同
様の処理をした。これをミクロ濃度計で、Gフィルター
及びRフィルターを通して濃度測定し、下記式で定義さ
れる矩形波レスポンス関数[Squarewave R
esponse Function(SRF)]を求め
た。
【0113】SRF=(Dmax−Dmin)÷ΔD Dmax:縞状パターン像のミクロ濃度の最大値 Dmin:縞状パターン像のミクロ濃度の最小値 ΔD :シャープコントラスト像の、最大濃度と最小
濃度の差 SRF値が大きいほど鮮鋭度が良好である。
【0114】以上の結果を表3に示した。但し、RMS
粒状度及びSRF値は試料101を100とした相対値
で示した。
【0115】以下に記載の方法で処理した。 処理工程 温度(℃) 時 間 (1)前 浴 27±1 10秒 (2)パッキング除去 27〜38 5秒 とスプレー水洗 (3)発色現像 41.1±0.1 3分 (4)停 止 27〜38 30秒 (5)漂白促進 27±1 30秒 (6)漂 白 27±1 3分 (7)水 洗 27〜38 1分 (8)定 着 38±1 2分 (9)水 洗 27〜38 2分 (10)安 定 27〜38 10秒 (11)乾 燥 32〜43 6分
【0116】各処理工程で使用した処理液の処方は次の
通りである。 各処理液の処方 (1)前 浴 処方値 27〜38℃の水 800ml ほう砂(10水塩) 20.0g 硫酸ナトリウム(無水) 100g 水酸化ナトリウム 1.0g 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 9.25±0.1 (3)発色現像 処方値 21〜38℃の水 850ml コダックアンチカルシウムNo.4 2.0ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 2.0g イーストマン アンチフォグNo.9 0.22g 臭化ナトリウム(無水) 1.20g 炭酸ナトリウム(無水) 25.6g 重炭酸ナトリウム 2.7g 発色現像主薬;4−(N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−n−トルイジン 4.0g 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 10.20±0.05
【0117】 (4)停 止 処方値 21〜38℃の水 900ml 7.0N硫酸 50ml 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 0.8〜1.5 (5)漂白促進液 処方値 24〜38℃の水 900ml メタ重亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g 氷酢酸 25.0ml 酢酸ナトリウム 10.0g EDTA−4Na 0.7g PBA 5.5g 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 2.3±0.2 PBAは2−ジメチルアミノエチルイソチオ尿素2塩酸塩を表わす。 (6)漂白液 処方値 24〜38℃の水 800ml ゼラチン 0.5g 過硫酸ナトリウム 33.0g 塩化ナトリウム 15.0g 第1リン酸ナトリウム(無水) 9.0g リン酸(85%) 2.5ml 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 2.3±0.2
【0118】 (7)定 着 処方値 20〜38℃の水 700ml コダックアンチカルシウムNo.4 2.0ml 58%チオ硫酸アンモニウム溶液 185ml 亜硫酸ナトリウム(無水) 10.0g 重亜硫酸ナトリウム(無水) 8.4g 水を加えて 1.00リットル pH(27℃) 6.5±0.2 (8)安 定 処方値 21〜27℃の水 1.00リットル コダックスタビライザーアディティブ 0.14ml ホルマリン(37.5%溶液) 1.50ml
【0119】
【表3】
【0120】表3に示されるように、平均粒子サイズ
0.25μm以下の乳剤を用いた場合(試料102)、
粒状性、鮮鋭性はかなり良化するが、露光後保存した際
の感度低下が大きい。それに対し、本発明の式(A)で
表わされる化合物と併用した本発明の試料104、10
6、108、111〜113は感度低下が著しく改良さ
れていることが明らかである。また、その効果は平均粒
子サイズが0.25μmよりも大きい比較的大サイズ域
からは想像できないほど著しいものであった。また、式
(A)で表される化合物のうち水溶性の化合物(A−
3、A−4、A−19)を添加した試料104、10
6、108は、該化合物が全層に拡散するため、非感光
性層に添加したにもかかわらず赤感性層、緑感性層、青
感性層のすべてにおいて効果が見られた。一方、乳化分
散の形で添加した油溶性の化合物(A−39)は、ほと
んど添加した層のみに効果があった(試料111〜11
3)。したがって、全層を改良したい場合には式(A)
で表わされる化合物の中から水溶性のものを選択し、一
部の層のみを改良したい場合には油溶性のものを選んで
該化合物を改良したい層に添加することが好ましい。
【0121】実施例2 実施例1の試料101〜113に対して、処理を下記に
記載の処理にした以外は実施例1と同様の実験を行い、
評価したところ、実施例1と同様の結果が得られた。
【0122】(処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水洗(1) 30秒 24℃ 水洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
【0123】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0124】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0
【0125】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 295.0ml 酢酸(90%) 3.3 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7
【0126】 (安定液) (単位g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 ヒドロキシ酢酸 0.02 ヒドロキシエチルセルロース 0.1 (ダイセル化学 HEC SP−2000) 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0127】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、粒状性、鮮鋭性に優れ、露光後の写真性の経時変
化が小さいという優れた作用効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 530 7/20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感色性の異なる少なくとも2つのハロゲ
    ン化銀乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層が下記式
    (A)で表わされる化合物の少なくとも1種と平均粒子
    サイズが0.25μm以下のハロゲン化銀乳剤を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式(A)において、Ra1はアルキル基、アルケニル基、
    アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、ス
    ルフィニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
    ルコキシカルバモイル基またはアリールオキシカルボニ
    ル基を表わし、Ra2は水素原子またはRa1で示した基を
    表わす。ただし、Ra1がアルキル基、アルケニル基また
    はアリール基の時、Ra2はヘテロ環基、アシル基、スル
    ホニル基、スルフィニル基、カルバモイル基、スルファ
    モイル基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキ
    シカルボニル基である。Ra1とRa2が互いに結合して、
    5〜7員環を形成しても良い。
  2. 【請求項2】 少なくとも1層の非感光性層と、それぞ
    れ少なくとも1層の、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
    性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を
    支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、該非感光性層又は該乳剤層の少なくとも1層に下
    記式(A)で表わされる化合物の少なくとも1種を含有
    し、かつ、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含
    まれるハロゲン化銀乳剤の平均粒子サイズが0.25μ
    m以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 【化2】 式(A)において、Ra1はアルキル基、アルケニル基、
    アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、ス
    ルフィニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
    ルコキシカルバモイル基またはアリールオキシカルボニ
    ル基を表わし、Ra2は水素原子またはRa1で示した基を
    表わす。ただし、Ra1がアルキル基、アルケニル基また
    はアリール基の時、Ra2はヘテロ環基、アシル基、スル
    ホニル基、スルフィニル基、カルバモイル基、スルファ
    モイル基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキ
    シカルボニル基である。Ra1とRa2が互いに結合して、
    5〜7員環を形成しても良い。
JP20936394A 1994-08-11 1994-08-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0854717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20936394A JPH0854717A (ja) 1994-08-11 1994-08-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20936394A JPH0854717A (ja) 1994-08-11 1994-08-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0854717A true JPH0854717A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16571703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20936394A Pending JPH0854717A (ja) 1994-08-11 1994-08-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0854717A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0500045B1 (en) Process of processing silver halide photographic material and photographic processing composition having a fixing ability
JPH0643608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0854717A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175310A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0915782A (ja) ネガ型ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0651455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100375A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06118563A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06102636A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06110157A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料