JPH05100375A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05100375A
JPH05100375A JP28191291A JP28191291A JPH05100375A JP H05100375 A JPH05100375 A JP H05100375A JP 28191291 A JP28191291 A JP 28191291A JP 28191291 A JP28191291 A JP 28191291A JP H05100375 A JPH05100375 A JP H05100375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
color
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28191291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Tamoto
公璽 田本
Kazuhiko Matsumoto
和彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28191291A priority Critical patent/JPH05100375A/ja
Publication of JPH05100375A publication Critical patent/JPH05100375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鮮鋭度、発汗性、処理性及び保存性に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】 支持体上に、青感色性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感色性ハロゲン化銀乳剤層および赤感色性ハロゲン化
銀乳剤層よりなる感色性層が設けられ、該感色性層は少
なくとも1層以上のハロゲン化銀乳剤層よりなるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳
剤層に、アルカノイルアニリノ型又はマロンジアミド型
イエローカプラーを含有し、上記支持体上の感光層側の
ゼラチン量(B)が12g/m2以下でありかつ下式の関
係が成り立つ。 {A−(B+C)}÷B≦0.8 式中A:支持体上の感光層側の総重量(g/m2) B:支持体上の感光層側のゼラチン量(g/m2) C:支持体上の感光層側のハロゲン化銀及びコロイド銀
量(g/m2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。更には、充分薄層化されて鮮鋭性に
優れかつ、発汗性、処理性、保存性に優れたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の技術
は近年益々進歩しているが、世の中ではさらに感度に対
する要求、画質に対する要求は止まることがなく更なる
進歩を求められている。また、世の中では簡易迅速・省
資源・省エネルギーを重んじる流れとなり、地球上の環
境に優しいプロダクトでなければ受け入れられない時代
を迎えている。この中で、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、高画質であり簡易処理・迅速処理を施されても
処理依存性が小さく、処理後も画像品質劣化の少ないも
のでなければならない。ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の画質、特に鮮鋭性の向上のための1つの方法として
感光材料の薄層化の検討がなされている。特に支持体上
の表面の近い感光性乳剤層よりも支持体により近い感光
性乳剤層において、感光材料表面からの光の散乱パスが
長くなるため、薄層化が鮮鋭性向上の有効な手段である
ことが知られている。又、処理時間の短縮化を行う場合
に、現像主薬の反応速度に及ぼす拡散速度、処理後の色
像に影響を及ぼす不要物の感光材料系外への流出等の影
響に対しても感光材料の薄層化が必要である。特開昭6
2−166334号、同62−166329号、同62
−168156号、同64−3659号等には感光層の
薄層化による鮮鋭度の向上か記載されているが、実際に
ハロゲン化銀感光材料の薄層化を行なう場合には、写真
特性のみならず物理性・保存性をも充分に考慮しなけれ
ばならない。そのために親水性コロイド層のバインダー
であるゼラチンの塗布量及び有機組成分の塗布量を前記
特性の劣化なくバランス良く塗設する必要がある。前記
特許公報にはこの点において全く考慮されておらず、物
理性・保存性に欠点を有する。薄層化の具体的手段とし
ては、親水性コロイド層のバインダーであるゼラチン塗
布量の減量、カプラー塗布量の減量、カプラー分散用の
高沸点有機溶媒の減量等が知られている。ところが通常
のカラー写真感光材料、特に撮影用カラー写真感光材料
のゼラチン塗布量は13〜20g/m2であるが、これを
12g/m2以下の薄層化を行うと鮮鋭性は改良されるも
のの感光材料を高温高湿下にさらすと、感光材料表面に
油滴が滲み出てきたり、画像がぼけたりする弊害が生じ
ることがわかってきた。これは色濁りにも繋がり、色再
現性をそこなわせると言う問題を生じさせる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は第1
に、鮮鋭度に優れ発汗性に優れたカラー写真感光材料を
提供することであり、第2には処理性及び保存性に優れ
たカラー写真感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記目的のた
め鋭意研究した結果、下記に示すハロゲン化銀カラー写
真感光材料によって達成されることを見出した。支持体
上に、青感色性ハロゲン化銀乳剤層、緑感色性ハロゲン
化銀乳剤層、赤感色性ハロゲン化銀乳剤層よりなる感色
性層が設けられ、該感色性層は少なくとも1層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層よりなるハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、該感色性層の少なくとも1層に下記一般
式〔I〕で示される化合物を含有し、上記支持体上の感
光層側のゼラチン量(B)が12g/m2以下でありかつ
下式の関係が成り立つことを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。 {A−(B+C)}÷B≦0.8 式中A:支持体上の感光層側の総重量(g/m2) B:支持体上の感光層側のゼラチン量(g/m2) C:支持体上の感光層側のハロゲン化銀及びコロイド銀
量(g/m2) を示す。 一般式〔I〕
【0005】
【化2】
【0006】一般式〔I〕においてMはベンゼン環に置
換可能な基(原子を含む)を、Jは水素原子、ハロゲン
原子または脂肪族オキシ基を、rは0〜4の整数を、X
は芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカップリング反
応により離脱可能な基を表わす。rが複数のときはr個
のMは同じでも異なっていてもよい。またM、Jまたは
Xが2価〜4価の連結基となって一般式〔I〕で表わさ
れるイエローカプラーの2〜4量体となっていてもよ
く、M、JまたはXの部分でポリマー鎖に結合していて
もよい。Rは脂肪族基、環状脂肪族基、複素環であり、
好ましくは第3級アルキル基、複素環であり、特に好ま
しくはアルキル基と環状脂肪族基からなる第3級アルキ
ル基及び窒素原子、酸素原子又はイオウ原子のいずれか
を含む複素環である。
【0007】以下本発明について更に詳細に説明する。
本発明においては支持体上のゼラチンあるいはハロゲン
化銀、コロイド銀の塗布された重量の値が重要であり、
その定量方法についての説明を行なう。
【0008】式{A−(B+C)}÷B≦0.8におい
て、Aは支持体上のハロゲン化銀乳剤層を有する側(以
下、「感光層側」という)の総重(g/m2)を表わし、
Bは支持体上の感光層側のゼラチン量(g/m2)を、C
は支持体上の感光層側のハロゲン化銀及びコロイド銀量
(g/m2)を表わす。
【0009】感光層側の総重量の測定 ハロゲン化銀カラー感光材料の支持体上の感光層側と反
対側(バック面側)を0.1重量%のタンパク質分解酵
素(アクチナーゼE:科研薬化学工業製)水溶液で剥離
後、一定面積を切り取り、五酸化リン(P2 5 )を乾
燥剤としたデシケーターで室温下1週間乾燥して、その
重量を秤量しXg/m2とする。さらに、秤量した試料の
支持体上の感光層側も同様に0.1重量%のタンパク質
分解酵素の水溶液で剥離し、乾燥後重量を秤量しYg/
m2とする。感光層の総重量は次式で求まる。
【0010】 支持体上感光層側の総重量A(g/m2)=X−Y。
【0011】感光層側のゼラチンの定量方法 ゼラチンの定量は構成アミノ酸の定量分析により行う。
アミノ酸の分析法としては、o−フタルアルデヒド試薬
を用いた螢光ラベル化誘導体化後の液体クロマトグラフ
ィーによる定量分析法を用いて行なった。
【0012】さらに詳しくは、試料のバック面側の塗布
物を除去し、一定面積を正確に採取し加水分解した後水
抽出したアミノ酸を前出の方法で定量しBg/m2とす
る。
【0013】ハロゲン化銀およびコロイド銀の定量 ハロゲン化銀カラー感光材料を定着処理工程を施こし定
着したものと、未処理のままの試料を螢光X線法でAg
を分析し、前者をコロイド銀、後者をハロゲン化銀とす
る。ハロゲン化銀の平均ハロゲン組成は別途、螢光X線
法で求め、その平均組成からハロゲン化銀の平均AgI
含有率を算出し、ハロゲン化銀量とコロイド銀量の合計
をCg/m2とする。
【0014】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の感光層側のゼラチン量は12g/m2以下であり、好ま
しくは4〜12g/m2、より好ましくは6〜10g/m2
である。
【0015】本発明の式{A−(B+C)}÷Bの値は
0.8以下である。好ましくは0.30〜0.70であ
り、より好ましくは0.40〜0.60である。本発明
のイエローカプラーは下記一般式〔I〕で表わされるア
セトアニリド系イエローカプラー 一般式〔I〕
【0016】
【化3】
【0017】Rは脂肪族基、環状脂肪族基、複素複であ
り、好ましくは第3級アルキル基、複素環であり、特に
好ましくはアルキル基と環状脂肪族基からなる第3級ア
ルキル基及び窒素原子、酸素原子又はイオウ原子のいず
れかを含む複素環である。一般式〔I〕においてMはベ
ンゼン環に置換可能な基(原子を含む)を、Jは水素原
子、ハロゲン原子または脂肪族オキシ基を、rは0〜4
の整数を、Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカ
ップリング反応により離脱可能な基を表わす。rが複数
のときはr個のMは同じでも異なっていてもよい。また
M、JまたはXが2価〜4価の連結基となって一般式
〔I〕で表わされるイエローカプラーの2〜4量体とな
っていてもよく、M、JまたはXの部分でポリマー鎖に
結合していてもよい。
【0018】本発明に用いられる一般式〔I〕で表わさ
れるイエローカプラーについて詳しく述べる。Mの例と
してハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数6〜20の芳
香族基、炭素数1〜20の脂肪族オキシ基、炭素数6〜
20の芳香族オキシ基、炭素数2〜24のカルボンアミ
ド基、炭素数0〜20のスルホンアミド基、炭素数1〜
24のカルバモイル基、炭素数0〜20のスルファモイ
ル基、炭素数2〜20のアシルオキシ基、炭素数2〜2
0の脂肪族オキシカルボニル基、炭素数2〜24の置換
アミノ基、炭素数1〜24の脂肪族チオ基、炭素数0〜
20のウレイド基、炭素数0〜20のスルファモイルア
ミノ基、シアノ基、炭素数2〜20の脂肪族オキシカル
ボニルアミノ基、炭素数4〜20のイミド基、炭素数1
〜20の脂肪族スルホニル基、炭素数6〜20の芳香族
スルホニル基、炭素数1〜20の複素環基等がある。L
は水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭
素原子)または炭素数1〜24の脂肪族オキシ基であ
る。Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカップリ
ング反応により離脱可能な基であり、詳しくは下記の一
般式〔II〕、 III 及び〔IV〕で表わされる。 一般式〔II〕 −O−R′ 一般式 III −S−R″ 一般式〔IV〕
【0019】
【化4】
【0020】一般式〔II〕においてR′は炭素数2〜3
0の芳香族基、炭素数1〜28の複素環基、炭素数2〜
28のアシル基、炭素数1〜24の脂肪族スルホニル基
または炭素数6〜24の芳香族スルホニル基である。
【0021】一般式 III においてR″は炭素数1〜3
0の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数
1〜28の複素環基を表わす。
【0022】一般式〔IV〕においてTはNとともに単環
もしくは縮合環の5〜7員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わす。N及びTにより形成される複素
環の例として、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、
1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、インドー
ル、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリア
ゾール、テトラアザインデン、コハク酸イミド、フタル
酸イミド、サッカリン、オキサゾリジン−2,4−ジオ
ン、イミダゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−
2,4−ジオン、ウラゾール、パラバン酸、マレインイ
ミド、2−ピリドン、4−ピリドン、6−ピリダゾン、
6−ピリミドン、2−ピラゾン、1,3,5−トリアジ
ン−2−オン、1,2,4−トリアジン−6−オン、
1,3,4−トリアジン−6−オン、2−オキサゾロ
ン、2−チアゾロン、2−イミダゾロン、3−イソオキ
サゾロン、5−テトラゾロン、1,2,4−トリアゾ−
5−オン等があり、これらは置換されていてもよくその
置換基の例としてハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ
基、シアノ基、ヒドロキシ基、脂肪族基、芳香族基、複
素環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ
基、芳香族チオ基、脂肪族オキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、
脂肪族オキシカルボニルアミノ基、置換アミノ基等があ
る。
【0023】本発明において脂肪族基とは直鎖状、分岐
鎖状または環状のアルキル基、アルケニル基またはアル
キニル基を表わし、置換されていてもよい。脂肪族基の
例としてメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、t−ブチル基、t−アミル基、n−ヘキシル
基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラ
デシル基、n−ヘキサデシル基、2−ヘキシルデシル
基、n−オクタデシル基、アリル基、ベンジル基、フェ
ネチル基、ウンデセニル基、オクタデセニル基、トリフ
ルオロメチル基、クロロエチル基、シアノエチル基、1
−(エトキシカルボニル)エチル基、メトキシエチル
基、ブトキシエチル基、3−ドデシルオキシプロピル
基、フェノキシエチル基等がある。本発明において複素
環基とは置換もしくは無置換の単環または縮合環の複素
環基であり、例えば前記一般式〔IV〕の複素環の例以外
の基の他は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリジ
ル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−キノリル
基、オキサゾール−2−イル基、チアゾール−2−イル
基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾチアゾー
ル−2−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル基、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基等が
ある。本発明において芳香族基とは置換もしくは無置換
の単環または縮合環のアリール基であり、例としてフェ
ニル基、トリル基、4−クロロフェニル基、4−メトキ
シフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−
t−ブチルフェノキシ基等がある。
【0024】次に本発明に用いられる一般式〔I〕で表
わされるカプラーにおける好ましい置換基の例を述べ
る。Mは好ましくは脂肪族基(メチル基、エチル基、n
−プロピル基、t−ブチル基等)、脂肪族オキシ基(メ
トキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基、n−ドデシル
オキシ基等)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、
臭素原子)、カルボンアミド基(アセトアミド基、n−
ブタンアミド基、n−テトラデカンアミド基、ベンズア
ミド基等)またはスルホンアミド基(メチルスルホンア
ミド基、n−ブチルスルホンアミド基、n−オクチルス
ルホンアミド基、n−ドデシルスルホンアミド基、トル
エンスルホンアミド基等)、脂肪族オキシカルボニル基
(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−
ブトキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル
基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、1−(エ
トキシカルボニル)エチルオキシカルボニル基、3−ド
デシルオキシプロピルオキシカルボニル基、n−デシル
オキシカルボニル基、n−ドデシルオキシカルボニル
基、フェネチルオキシカルボニル基等)またはカルバモ
イル基(ジメチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイ
ル基、ジヘキシルカルバモイル基、ジ−2−エチルヘキ
シルカルバモイル基、n−ドデシルカルバモイル基等)
である。Lは好ましくは塩素原子または脂肪族オキシ基
(メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、n−
オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−
テトラデシルオキシ基等)である。
【0025】rは好ましくは0〜2である。Xは好まし
くは前記一般式〔II〕においてR′が芳香族基である基
(4−メトキシカルボニルフェノキシ基、4−メチルス
ルホニルフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−
ジメチルスルファモイルフェノキシ基、2−アセトアミ
ド−4−エトキシカルボニルフェノキシ基、4−エトキ
シカルボニル−2−メチルスルホンアミドフェノキシ基
等)または一般式〔IV〕で表わされる基であり、後者の
うち次の一般式〔V〕で表わされる基がさらに好まし
い。 一般式〔V〕
【0026】
【化5】
【0027】一般式〔V〕においてV1 は置換もしくは
無置換メチレン基または置換もしくは無置換イミノ基を
表わし、V2 は酸素原子、イオウ原子、置換もしくは無
置換メチレン基または無置換イミノ基を表わす。ただし
1 がイミノ基のときV2 は酸素原子、イオウ原子のい
ずれでもない。一般式〔V〕で表わされる基の例として
コハク酸イミド基、フタル酸イミド基、1−メチル−1
−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、1−
ベンジル−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
基、5−エトキシ−1−メチルイミダゾリジン−2−4
−ジオン−3−イル基、5−メトキシ−1−メチルイミ
ダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5,5−ジ
メチルオキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、
チアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、1−ベン
ジル−2−フェニルトリアゾリジン−3,5−ジオン−
4−イル基、1−n−プロピル−2−フェニルドリアゾ
リジン−3,5−ジオン−4−イル基、5−エトキシ−
1−ベンジル−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−
イル基等がある。
【0028】一般式〔I〕で表わされるイエローカプラ
ーはその置換基M、JまたはXのいずれかが2〜4価の
連結基となってイエローカプラーの2〜4量体となって
もいいが、単量体または2量体が好ましい。ここで一般
式〔I〕で表わされるイエローカプラーが2〜4量体の
とき、M、JまたはXについて先に挙げた炭素数範囲は
適用されない。
【0029】以下に本発明に用いられる一般式〔I〕で
表わされるイエローカプラーの具体例を示すが本発明に
用いられるカプラーはこれらに限定されるものではな
い。
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】本発明において用いられる前記イエローカ
プラーは従来公知の方法によって合成される。例えば米
国特許3,227,554号、同3,408,194
号、同3,415,652号、同3,447,928
号、同4401752号、英国特許1,040,710
号、特開昭47−26133号、同47−37736
号、同48−733147号、同48−94432号、
同48−68834号、同48−68835号、同48
−68836号、同50−34232号、同51−50
734号、同51−102636号、同55−598
号、同55−161239号、同56−95237号、
同56−161543号、同56−153343号、同
59−174839号及び同60−35730号の明細
書に記載の合成方法により合成することができる。
【0039】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上
の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を
改良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,70
5,744号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同6
3- 89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光
層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を
主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて
種々の層構成・配列を選択することができる。
【0040】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643 (1978年12月), 22〜23頁,“I. 乳剤製造(Emu
lsion preparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863
〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, PaulMontel, 1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. D
uffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Pres
s, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964) などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0041】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
【0042】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0043】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が好まし
く、4.5g/m2以下が最も好ましい。
【0044】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0045】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、本発明の一般式〔I〕で表わされるものを始
めとして、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,02
2,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,
020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、
同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第 24
9,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0046】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが
特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系
及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,0
52,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第 2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254, 212号、同第4,296,199号、特開昭 61-42658 号
等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、
同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、
同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,1
02,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0047】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許第 2,125,
570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第 3,
234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸
収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.30710
5 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57-3
9413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258号、
英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。ま
た、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時に
放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正す
るカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像主
薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離
脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。カ
ップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合
物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放
出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F項
及び同No.307105、VII −F項に記載された特許、特開
昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、同6
3-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、同4,
782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1144
9、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促進
剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短
縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化
銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が
大である。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,140
号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-1070
29号、同 60-252340号、特開平1- 44940号、同1-45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
【0048】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0049】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0050】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好ま
しく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に好
ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photog
r.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従っ
て計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500
%が好ましい。
【0051】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の880 〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルア
ニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル- β- メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、特に、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好
ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、
ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホ
スホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢
酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げることができ
る。
【0052】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3l 以下で
あり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこ
とにより 500ml 以下にすることもできる。補充量を低
減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくする
ことによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ま
しい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以
下に定義する開口率で表わすことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0053】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0054】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715 号、
特開昭58-16,235 号に記載の沃化物塩;西独特許第966,
410 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49-40,943 号、同49-59,644 号、同53-94,92
7 号、同54-35,727 号、同55-26,506 号、同58-163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白
ステインを防止する目的で有機酸を含有させることが好
ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に
用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液
や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第 294
769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液または漂白定着液には、pH
調整のために pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イ
ミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾ
ール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.
1〜10モル/l 添加することが好ましい。
【0055】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257
号、同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0-191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0056】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journ-al ofthe Society of Motion Picture a
nd Tele- vision Engineers 第64巻、P. 248〜253 (195
5年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。本発明の感光材料の処理における水洗水のpH
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
【0057】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-135
628 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3-
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-115438号
等に記載されている。本発明における各種処理液は10℃
〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、本発明
のハロゲン化銀感光材料は米国特許第 4,500,626号、特
開昭60-133449 号、同59-218443 号、同61-238056 号、
欧州特許210,660A2 号などに記載されている熱現像感光
材料にも適用できる。
【0058】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0059】実施例1(試料101の作成) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
【0060】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀お
よびコロイド銀については銀のg/m2単位で表した量
を、またカプラー、添加剤およびゼラチンについてはg
/m2単位で表した量を、また増感色素については同一層
内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。
【0061】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.30 ExM−8 2.0×10-2
【0062】 第2層(中間層) ゼラチン 1.30 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 Solv−2 9.0×10-2
【0063】 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相当径0.3μm、球相 当径の変動係数29%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 0.60 ゼラチン 1.00 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−3 0.39 ExC−4 3.0×10-2 Solv−1 0.10
【0064】 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相当径0.55μm、球 相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.0) 塗布銀量 0.65 ゼラチン 1.50 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 0.35 ExC−7 0.20 ExY−13 2.0×10-2 ExY−14 1.0×10-2 Cpd−10 1.0×10-4 Solv−1 0.20
【0065】 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI7モル%、内部高AgI型、球相当径0.7μm) 塗布銀量 0.70 ゼラチン 1.10 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−5 9.0×10-2 ExC−6 9.0×10-2 Solv−1 0.20 Solv−2 0.10
【0066】 第6層(中間層) ゼラチン 0.60 P−2 0.17 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.17 Solv−1 0.10
【0067】 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部型AgI型、球相当径0.3μm、球相 当径の変動係数28%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.80 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−8 3.0×10-2 ExM−9 0.45 ExY−13 4.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 Solv−1 0.25
【0068】 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相当径0.55μm、球 相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.60 ゼラチン 1.00 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−8 5.0×10-2 ExM−9 0.45 ExM−10 2.2×10-2 ExY−13 5.0×10-2 Cpd−11 9.0×10-3 Solv−1 0.25
【0069】 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、内部高AgI型、球相当径0.7μm) 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.90 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−8 1.0×10-2 ExM−11 1.0×10-2 ExM−12 8.0×10-2 Cpd−2 1.0×10-2 Cpd−9 2.0×10-4 Cpd−10 2.0×10-4 Solv−1 0.20 Solv−2 5.0×10-2
【0070】 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.70 黄色コロイド銀 5.0×10-2 Cpd−1 0.20 Solv−1 0.15
【0071】 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相当径0.5μm、球相 当径の変動係数20%、平板粒子、直径/厚み比5) 塗布銀量 0.40 ゼラチン 1.50 ExS−8 2.0×10-4 ExY−14 1.19 Cpd−2 1.0×10-2 Solv−1 0.50
【0072】 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相当径1.3μm、球相 当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量 0.50 ゼラチン 0.60 ExS−8 1.0×10-4 ExY−14 0.30 Cpd−2 1.0×10-3 Solv−1 0.10
【0073】 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI1モル%) 塗布銀量 0.20 ゼラチン 0.80 UV−2 0.10 UV−3 0.10 UV−4 0.20 Solv−3 4.0×10-2 P−2 9.0×10-2
【0074】 第14層(第2保護層) ゼラチン 0.90 B−1(直径1.5μm) 0.10 B−2(直径1.5μm) 0.10 B−3 2.0×10-2 H−1 0.42 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd−7、Cpd−
8、P−1、W−1、W−2、W−3を添加した。(塗
布量2.0×10-1g/m2) 上記の他に、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート
が添加された。さらにB−4、F−1、F−4、F−
5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−
11、F−13および、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イ
リジウム塩、ロジウム塩が含有されている。(塗布量
5.0×10-2g/m2) 次に本発明に用いた化合物の化学構造式または名称を下
に示す。
【0075】
【化14】
【0076】
【化15】
【0077】
【化16】
【0078】
【化17】
【0079】
【化18】
【0080】
【化19】
【0081】
【化20】
【0082】
【化21】
【0083】
【化22】
【0084】
【化23】
【0085】
【化24】
【0086】
【化25】
【0087】
【化26】
【0088】
【化27】
【0089】さらに、本発明のゼラチン塗布量の規定に
用いた、ゼラチンの定量分析方法を下に示すが、この方
法に限定されるものではない。試料(ハロゲン化銀感光
材料)の支持体上の感光層と反対側(バック面側)の塗
布物を刃物(安全カミソリ)を用いて削り取る。残った
試料を直径3mmの円形状打ち抜き機で一定面積(7.0
65×10-2cm2 )を採取し、6N塩酸2mlを加えて加
水分解(110℃、22時間加熱)した後、凍結乾燥し
1.00mlの水で残渣を溶解し、この内100μlを採
取して、o−フタルアルデヒド螢光ラベル化後、液体ク
ロマトグラフィーでアミノ酸分析する。(化学同人社
刊、化学増刊117号“タンパク質・ペプチドの高速液
体クロマトグラフィー(II)”P45〜記載) この際、ゼラチン塗布量既知の試料を作成準備し、ゼラ
チン種によって組成比変動の少ない構成アミノ酸(例え
ばグリシン、アラニン、グルタミン酸)に注目して、検
量線を作成する。
【0090】(試料102、103の作成)試料101
の第11層、第12層のイエローカプラーExM−14
を本発明の化合物Y−12、Y−14に等モル置き換え
た以外は試料101と同様にして試料102、103を
作成した。
【0091】(試料104〜106の作成)試料101
〜103のゼラチン及びハロゲン化銀以外の量を0.9
8g減じた以外は試料101〜103と同様にして試料
104〜106を作成した。添加量を減じた内容は、第
2層で0.05g/m2、第3層で0.05g/m2、第4
層で0.10g/m2、第5層で0.05g/m2、第6層
で0.10g/m2、第7層で0.10g/m2、第8層で
0.10g/m2、第9層で0.05g/m2、第10層で
0.05g/m2、第11層で0.15g/m2、第12層
で0.05g/m2、第13層で0.08g/m2、第14
層で0.05g/m2である。
【0092】(試料107〜109の作成)試料101
〜103のゼラチン及びハロゲン化銀以外の量を2.1
0g減じた以外は試料101〜103と同様にして試料
107〜109を作成した。添加量を減じた内容は、第
2層で0.05g/m2、第3層で0.10g/m2、第4
層で0.25g/m2、第5層で0.10g/m2、第6層
で0.15g/m2、第7層で0.25g/m2、第8層で
0.30g/m2、第9層で0.10g/m2、第10層で
0.10g/m2、第11層で0.35g/m2、第12層
で0.10g/m2、第13層で0.13g/m2、第14
層で0.12g/m2である。
【0093】(試料110〜118の作成)試料101
〜109のゼラチン総重量を14.0g/m2から12.
0g/m2に減じた以外は試料101〜109と同様にし
て試料110〜118を作成した。添加量を減じた内容
は、第1層0.60g/m2、第2層0.60g/m2、第
3層0.20g/m2、第4層0.20g/m2、第5層
0.20g/m2、第9層で0.20g/m2である。また
硬膜をあわせるためH−1を0.42g/m2から0.3
6g/m2へ減じた。
【0094】(試料119〜127の作成)試料101
〜109のゼラチン総重量を14.0g/m2から10.
0g/m2に減じた以外は試料101〜109と同様にし
て試料119〜127を作成した。塗布量を減じた内容
は、第1層0.8g/m2、第2層0.8g/m2、第3層
0.50g/m2、第4層0.60g/m2、第5層0.6
0g/m2、第8層0.20g/m2、第9層0.50g/
m2である。また硬膜を合わせるため、H−1を0.42
g/m2から0.30g/m2へ減じた。
【0095】また鮮鋭度を評価するのに、マゼンタ色像
の1mm当たり40本の周波数におけるMTF値を測定し
た。MTFの測定法は、ティー・エイチ・ジェームス
(T.H.James)編、“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセス(The Theory of the Photograph
ic Process)第4版”(マクミラン(MacMillan)社刊、
1977年)、第604〜607頁に記載されている。
【0096】次いで発汗現象に対する耐性をテストし
た。発汗現象とは、感材を高温多湿状態に置いたとき
に、膜中の油溶性成分がゼラチンバインダー中に保持さ
れずに膜表面に水滴がついた如くに湧出してくる現象で
ある。前記白色像様露光をしカラー現像を施こした試料
を60℃70%の恒温恒湿器中に一週間放置した。この
結果の発汗現象を以下の3段階で評価した。 ◎:試料表面が全く変化しない ○:前記試料表面に微小油滴が10個以下 ×: 〃 油滴が10個以上
【0097】更に処理性の評価を行うため、白色像様露
光をした試料を前述のように現像処理工程Aを施こした
場合と、漂白時間のみ1/2に短縮して処理を施したの
脱銀不良による残留銀量を測定した(残留銀量は5μg
/dm2以下が許容される範囲である)。これらの結果を
表2に示す。
【0098】表1および表2の結果より、本発明の試料
は色再現性・鮮鋭度が良く、発汗現象も起こさず処理性
においても優れていることがわかる。
【0099】 処理方法A 工程 処理時間 処理温度 *補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 37.8℃ 20ml 10リットル 漂 白 45秒 38℃ 5ml 4リットル 漂白定着(1) 45秒 38℃ − 4リットル 漂白定着(2) 45秒 38℃ 30ml 4リットル 水洗 (1) 20秒 38℃ − 2リットル 水洗 (2) 20秒 38℃ 30ml 2リットル 安 定 20秒 38℃ 20ml 2リットル 乾 燥 1分 55℃ *補充量は35mm巾1m長さ当たりの量
【0100】漂白定着及び水洗の各工程はそれぞれ(2)
から(1) への向流方式であり、また漂白液のオーバーフ
ロー液は全て漂白定着(2)へ導入した。尚、上記処理に
おける漂白定着液の水洗工程への持込量は35mm巾の感
光材料1m長さ当り2mlであった。
【0101】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 5.0 6.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 5.0 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.3 0.5 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0 3.6 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ ルアミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.7 6.2 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.00 10.15
【0102】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄ア ンモニウム一水塩 144.0 206.0 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.8 4.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 アンモニア水(27%) 10.0 1.8 酢酸(98%) 51.1 73.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 4.3 3.4
【0103】 (漂白定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウ ム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 25.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 290.0ml 320.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 15.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.8 8.0
【0104】(水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
【0105】 (安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 1.2ml 界面活性剤 0.4 〔C1021−O−(CH2 CH2 O)10−H〕 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−7.0
【0106】また試料101から127を60℃70%
の温湿度で3日間経時させた後、白色像様露光を施こし
処理方法Bで現像処理し、イエロー色像のDminの温湿度
経時をさせなかった場合に対する濃度増加を処理後ステ
イン(△Dmin)として表1に示した。
【0107】処理方法B 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ 水 洗 2分10秒 24℃ 定 着 4分20秒 38℃ 水 洗(1) 1分05秒 24℃ 水 洗(2) 1分00秒 24℃ 安 定 1分05秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。
【0108】 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ ン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0109】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水 塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.0
【0110】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 7.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.7
【0111】 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0
【0112】
【表1】
【0113】
【表2】
【0114】表1および表2の結果より、本発明の試料
は鮮鋭度、発汗性、色像保存性、処理性に優れているこ
とがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、青感色性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感色性ハロゲン化銀乳剤層および赤感色性ハロゲ
    ン化銀乳剤層よりなる感色性層が設けられ、該感色性層
    は少なくとも1層以上のハロゲン化銀乳剤層よりなるハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式〔I〕で示され
    る化合物を含有し、上記支持体上の感光層側のゼラチン
    量(B)が12g/m2以下でありかつ下式の関係が成り
    立つことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 {A−(B+C)}÷B≦0.8 式中A:支持体上の感光層側の総重量(g/m2) B:支持体上の感光層側のゼラチン量(g/m2) C:支持体上の感光層側のハロゲン化銀及びコロイド銀
    量(g/m2) を示す。 一般式〔I〕 【化1】 一般式〔I〕においてMはベンゼン環に置換可能な基
    (原子を含む)を、Jは水素原子、ハロゲン原子または
    脂肪族オキシ基を、qは0〜5の整数を、rは0〜4の
    整数を、Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカッ
    プリング反応により離脱可能な基を表わす。rが複数の
    ときはr個のMは同じでも異なっていてもよい。また
    M、JまたはXが2価〜4価の連結基となって一般式
    〔I〕で表わされるイエローカプラーの2〜4量体とな
    っていてもよく、M、JまたはXの部分でポリマー鎖に
    結合していてもよい。Rは脂肪族基、環状脂肪族基、複
    素環であり、好ましくは第3級アルキル基、複素環基で
    あり、特に好ましくはアルキル基と環状脂肪族基からな
    る第3級アルキル基及び窒素原子、酸素原子又はイオウ
    原子のいずれかを含む複素環である。
JP28191291A 1991-10-03 1991-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05100375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28191291A JPH05100375A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28191291A JPH05100375A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05100375A true JPH05100375A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17645688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28191291A Pending JPH05100375A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05100375A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5460923A (en) Processing method for silver halide photographic material
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100375A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3112211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04133052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588317A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175310A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06118563A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561161A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH052244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05216169A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619086A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0854717A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料