JPH06266078A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH06266078A
JPH06266078A JP5687993A JP5687993A JPH06266078A JP H06266078 A JPH06266078 A JP H06266078A JP 5687993 A JP5687993 A JP 5687993A JP 5687993 A JP5687993 A JP 5687993A JP H06266078 A JPH06266078 A JP H06266078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5687993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
洋 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5687993A priority Critical patent/JPH06266078A/ja
Publication of JPH06266078A publication Critical patent/JPH06266078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発色現像時間を短縮化するとともに、高感度
で、かつ写真撮影後から現像処理されるまでの経時によ
る写真性能の変動を低減する。 【構成】テルル増感剤により化学増感が施されたハロゲ
ン化銀粒子を含有しているハロゲン化銀カラー感光材料
を、式で表される現像主薬を含有する現像液で発色現像
する。(式中、R1 は例えばアルキル;R2 は例えばア
ルキレン;R3 は例えばアルキル。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を用いたカラー画像形成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、単に感光材料ということあり。)の処理の基本
工程は発色現像工程と脱銀工程とがある。発色現像工程
では発色現像主薬により露光されたハロゲン化銀が還元
されて銀が生ずるとともに、酸化された発色現像薬は発
色剤(カプラー)と反応して色素画像を与える。次の脱
銀工程においては、酸化剤(漂白剤と通称する)の作用
により、発色現像工程で生じた銀が酸化され、しかるの
ち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によって溶解
される。この脱銀工程を経ることによって、カラー感光
材料には色素画像のみができあがる。
【0003】以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と
定着剤を含む定着浴との2浴にて行われる場合、漂白剤
と定着剤を共存せしめた漂白定着浴により1浴で行われ
る場合、漂白浴と漂白定着浴との2浴にて行なう場合、
漂白浴、漂白定着浴及び定着浴との3浴にて行なう場合
等がある。実際の現像処理は、物理的品質を保つため、
あるいは画像の保存性を良くするため等の種々の補助的
工程を含んでいる。例えば硬膜浴、停止浴、画像安定
浴、水洗浴などである。近年、ミニラボと称される小型
の店頭処理サービスシステムが普及するに伴い、顧客の
処理依頼に迅速に対応するため、上記処理の所要時間の
短縮化が強く要望されるに至っている。
【0004】発色現像工程の迅速化の手段として、現像
液のpH及び処理温度を高くする方法が試みられたが、
連続処理時の写真性能の連動が大きく、また現像液の安
定性も悪化してしまい実用化には適さなかった。
【0005】また、発色現像液の高温度化または、発色
現像液中の発色現像主薬の高濃度化による発色現像工程
の迅速化も試みられたが、特に支持体から近い層(下
層)の現像が、発色現像時間の短縮化のため、現像主薬
の供給が律速になり、支持体からの遠い層(上層)の現
像に比較し遅れ、その結果カラーバランスが大きくくず
れ、色再現性が著しく悪化してしまうことがわかった。
【0006】一般にカラーネガ用の感光材料は、高感度
であることが要求されるため、沃化銀を平均2〜20モ
ル%含有する感光材料が用いられており、このような沃
化銀含有系の感光材料の迅速性や色相の観点から、カラ
ーネガフィルムの現像主薬として現在広く一般的に使わ
れているのは2−メチル−4−[N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン(P−5)であ
る。
【0007】本発明の現像主薬は、前記の一般に使われ
ている現像主薬(P−5)に比べて現像活性が非常に高
いため、発色現像時間の短縮化に有利であると考えられ
ている。しかしながら、一般式(D)の現像主薬はP−
5に比べて疎水性が高いため、ある濃度以上になると該
現像主薬の中性セミキノンがハロゲン化銀粒子表面に吸
着し、現像を抑制し易いという欠点があり、該現像主薬
をカラー現像液に使用するだけでは発色現像時間の短縮
化は満足いくレベルではなかった。また、アマチュア用
のカラーネガ用の感光材料は、写真撮影を行なった後、
現像処理が行なわれるまでの経時時間が長くなりがち
で、しかも経過時間がまちまちである。この経過時間の
変動による写真性能の変動は、一般に使われている現像
主薬(P−5)に比べて一般式(D)の現像主薬は変動
し易くなってしまうといった問題があり、解決が必要で
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、沃化
銀を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現
像時間を短縮化するとともに、高感度で、かつ写真撮影
後から現像処理されるまでの経時による写真性能の変動
を低減したカラー画像形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】鋭意検討を重ねた結果、
上記課題は、以下に示す本発明によって達成された。す
なわち、支持体上に、それぞれ少なくとも一層の、赤感
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青
感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を発色現像液で発色現像するカラー画像形成
方法において、該感光材料中の少なくとも一つの乳剤層
が、化学増感の少なくとも一種がテルル増感剤により施
されているハロゲン化銀粒子を含有しており、かつ該発
色現像液が下記一般式(D)で表わされる芳香族第一級
アミンカラー現像主薬を少なくとも1種含有することを
特徴とするカラー画像形成方法により達成された。
【0010】
【化4】
【0011】(一般式(D)中、R1 は炭素数1〜6の
直鎖もしくは分岐の無置換のアルキル基、または主鎖が
炭素数3〜8である炭素数3〜8の直鎖もしくは分岐の
ヒドロキシアルキル基を表す。R2 は主鎖が炭素数3〜
8である炭素数3〜8の直鎖もしくは分岐の無置換のア
ルキレン基、または主鎖が炭素数3〜8である炭素数3
〜8の直鎖もしくは分岐のヒドロキシアルキレン基を表
す。R3 は水素原子、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐
のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、またはスルホンアミド基を表す。これらの
基はさらに置換可能な基で置換されていても良い。)
【0012】まず、一般式(D)で表される現像主薬に
ついて詳細に説明する。一般式(D)において、R1
炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐の無置換のアルキル
基、または主鎖が炭素数3〜8である炭素数3〜8の直
鎖もしくは分岐のヒドロキシアルキル基を表す。ここで
主鎖とはその連結する窒素原子とヒドロキシル基の連結
基のことを指し、R1 が複数のヒドロキシル基を有する
場合には、その炭素数が最も少なくなるものを指す。R
1 の具体例としては、例えばメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、n
−ヘキシル、ネオペンテル、3−ヒドロキシプロピル、
4−ヒドロキシブチル、5−ヒドロキシペンチル、6−
ヒドロキシヘキシル、4−ヒドロキシペンチル、3−ヒ
ドロキシブチル、4−ヒドロキシ−4−メチルペンチ
ル、5,6−ジヒドロキシヘキシル、7−ヒドロキシヘ
プチル、6−ヒドロキシオクチル、8−ヒドロキシオク
チルなどが挙げられる。
【0013】R2 は主鎖が炭素数3〜8である炭素数3
〜8の直鎖もしくは分岐の無置換のアルキレン基、また
は主鎖が炭素数3〜8である炭素数3〜8の直鎖もしく
は分岐のヒドロキシアルキレン基を表す。ここで主鎖と
はその連結する窒素原子と一般式(D)中に記載したヒ
ドロキシル基の連結鎖のことを指し、R2 が一つ以上の
ヒドロキシル基を有する場合には、窒素原子側から数え
て最も炭素数が少なくなる炭素原子上に結合しているヒ
ドロキシル基が、一般式(D)中に記載したヒドロキシ
ル基に該当し、その連結鎖を主鎖とする。R2 の具体例
としては、例えばトリメチレン、テトラメチレン、ペン
タメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタ
メチレン、1−メチルトリメチレン、2−メチルトリメ
チレン、3−メチルトリメチレン、3−メチルペンタメ
チレン、2−メチルペンタメチレン、2−エチルトリメ
チレン、3−(2−ヒドロキシエチル)トリメチレン、
6−(1,2−ジヒドロキシエチル)ヘキサメチレンな
どが挙げられる。
【0014】一般式(D)において、R1 およびR
2 は、R1 炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐の無置換の
アルキル基であって、R2 が主鎖が炭素数4〜6の直鎖
もしくは分岐の無置換のアルキレン基であるか、または
1 が主鎖が炭素数4〜8である炭素数4〜8の直鎖も
しくは分岐のヒドロキシアルキル基であって、R2 の主
鎖の炭素数が4〜8、特に4〜6の直鎖もしくは分岐の
無置換のアルキレン基であることが好ましい。一般式
(D)においてより好ましくは、R1 が炭素数1〜6の
直鎖もしくは分岐の無置換のアルキル基であって、R2
がテトラメチレン基である場合である。
【0015】一般式(D)において、R1 が炭素数1〜
6の直鎖もしくは分岐の無置換のアルキル基である場
合、その炭素数は1〜4であることが更に好ましい。中
でもメチル基、エチル基、n−プロピル基であることが
特に好ましく、エチル基であることが最も好ましい。
【0016】R3 は水素原子、炭素数1〜4の直鎖もし
くは分岐のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、またはスルホンアミド基を表す。
これらの基はさらに置換可能な基で置換されていても良
い。さらに詳しくはR3は水素原子、炭素数1〜4の直
鎖もしくは分岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、sec−ブチル、3−ヒ
ドロキシプロピル、2−メタンスルホンアミドエチ
ル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、イソ
プロポキシ)、アルキルアミノ基(例えばエチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ)、
ウレイド基(例えばジメチルウレイド)、スルファモイ
ルアミノ基(例えばN,N−ジメチルスルファモイルア
ミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばエトキ
シカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド、2−メトキシエタンスルホンアミ
ド)などが挙げられる。R3 はアルキル基もしくはアル
コキシ基であることが好ましい。さらに好ましくは、R
3 は置換基にて置換されていない直鎖もしくは分岐のア
ルキル基であることが好ましく、直鎖のアルキル基であ
ることが更に好ましく、中でもメチル基、エチル基であ
ることが特に好ましく、メチル基であることが最も好ま
しい。
【0017】次に本発明における一般式(D)で表され
る代表的現像主薬の具体例を示すが、これらによって本
発明が限定されるものではない。
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】一般式(D)で示される化合物のうち、最
も好ましい化合物として例示化合物D−12を挙げるこ
とができる。
【0022】一般式(D)で示される化合物は、遊離ア
ミンとして保存してもよいが、一般には無機酸、有機酸
の塩として製造、保存し、処理液に添加するときに始め
て遊離アミンとなるようにする場合が好ましい。一般式
(D)の化合物を造塩する無機、有機の酸としては例え
ば塩酸、硫酸、燐酸、p−トルエンスルホン酸、メタン
スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸等が挙
げられる。これらの中で硫酸、p−トルエンスルホン酸
の塩とすることが好ましく、硫酸との塩として造塩する
ことが最も好ましい。例えば、例示化合物D−12は硫
酸塩として得られ、その融点は112〜114℃(水−
エタノールより再結晶)であり、また例示化合物D−2
も硫酸塩として得られ、その融点は158〜160℃
(水−エタノールより再結晶)である。本発明の発色現
像主薬の使用量は現像液1リットル当たり、好ましくは
0.3ミリモル〜100ミリモル、更に好ましくは3ミ
リモル〜80ミリモル、より好ましくは20ミリモル〜
75ミリモル、特に好ましくは25ミリモル〜60ミリ
モルの濃度である。現像液の処理温度は20〜60℃、
好ましくは30〜55℃、より好ましくは42〜52
℃、特に好ましくは45〜50℃である。本発明の発色
現像主薬は、例えばジャーナル・オブ・ザ・アメリカン
・ケミカル・ソサエティ73巻、3100頁(1951
年)、英国特許第807,899号に記載の方法に準じ
て容易に合成することが出来る。また欧州特許第41
0,450号、特開平4−11255号の記載に準じた
方法をとることもできる。
【0023】本発明の発色現像主薬は単独または他の公
知のp−フェニレンジアミン誘導体と併用して使用され
ることも好ましい。組み合わせる化合物の代表例を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。 P−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン P−2 2−アミノ−5−(N,N−ジエチルアミノ)
トルエン P−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン P−4 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]アニリン P−5 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ]アニリン P−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン P−7 N−(2−アミノ−5−N,N−ジエチルアミ
ノフェニルエチル)メタンスルホンアミド P−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン P−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン P−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン P−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン
【0024】組み合わせる化合物として上記p−フェニ
レンジアミン誘導体のうち特に好ましくは例示化合物P
−5あるいはP−6である。また、これらのp−フェニ
レンジアミン誘導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩、硝酸塩、ナフタレン−1,5−
ジスルホン酸塩などの塩で使用されるのが一般的であ
る。併用する現像主薬の量は、本発明の効果を損なわな
い限り本発明の一般式の現像主薬1モルに対して1/1
0〜10モル用いることが好ましい。本発明に使用され
る発色現像液はアルカリ性であることが一般的であり、
好ましくはpH9〜12.5のアルカリ性水溶液であ
る。
【0025】本発明の現像主薬は、現在広くカラーネガ
用の現像主薬として用いられているP−5に比較し、疎
水性が高く現像活性に優れ、しかも疎水性の高い現像主
薬において生じる現像抑制がないことを特徴とする現像
主薬である。
【0026】本発明のカラー現像液には、本発明の芳香
族第一級アミンカラー現像主薬を直接保恒する化合物と
して、特開昭63−5341号、同63−106655
号あるいは特開平4−144446号に記載の各種ヒド
ロキシルアミン類、特開昭63−43138号に記載の
ヒドロキサム酸類、同63−146041号に記載のヒ
ドラジン類やヒドラジド類、同63−44657および
同63−58443号に記載のフェノール類、同63−
44656号に記載のα−ヒドロキシケトン類やα−ア
ミノケトン類、同63−36244号記載の各種糖類な
どを含有することができる。また、上記化合物と併用し
て、特開昭63−4235号、同63−24254号、
同63−21647号、同63−146040号、同6
3−27841号および同63−25654号等に記載
のモノアミン類、同63−30845号、同63−14
640号、同63−43139号等に記載のジアミン
類、同63−21647号、同63−26655号およ
び同63−44655号に記載のポリアミン類、同63
−53551号に記載のニトロキシラジカル類、同63
−43140号及び同63−53549号に記載のアル
コール類、同63−56654号に記載のオキシム類お
よび同63−239447号に記載の3級アミン類を使
用することができる。その他保恒剤として、特開昭57
−44148号および同57−53749号に記載の各
種金属類、同59−180588号に記載のサリチル酸
類、同54−3582号に記載のアルカノールアミン
類、同56−94349号に記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号に記載の芳香族ポ
リヒドロキシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。
特に好ましい保恒剤としては、特開平3−144446
号の一般式(I)で表されるヒドロキシルアミン類であ
り、中でもメチル基、エチル基あるいはスルホ基やカル
ボキシ基を有する化合物が好ましい。これらの保恒剤の
添加量としてはカラー現像液1リットル当たり20ミリ
モル〜200ミリモル、好ましくは30ミリモル〜15
0ミリモルである。
【0027】その他本発明のカラー現像には、上記特開
平3−144446号公報に記載の各種添加剤を使用で
きる。例えば、pHを保持するための緩衝剤としては同
公報(9)ページの炭酸類、リン酸類、ホウ酸類、ヒド
ロキシ安息香酸類など。キレート剤としては同ページの
各種アミノポリカルボン酸類、ホスホン酸類、スルホン
酸類で好ましくはエチレンジアミン四酢酸、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン
−N,N,N′,N′−テトラキス(メチレンホスホン
酸)、カテコール−3,5−ジスルホン酸が良い。カラ
ー現像液はこれらの緩衝剤を用いてpHを10〜12.
5の間に維持することが好ましい。より好ましくはpH
が10〜11.5である。現像促進剤としては例えば同
公報(9)から(10)ページに記載の各種添加剤を用
いることができる。カブリ防止剤としては同公報(1
0)ページに記載のハロゲン化イオン、有機カブリ防止
剤が挙げられる。特に臭化物イオン濃度は、カラー現像
液中の現像主薬濃度が20ミリモル/リットル以上の高い時
や42℃以上の高温処理する場合には25ミリモル〜8
0ミリモル/リットルのように高い方が好ましい。また、必
要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、
脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性
剤を添加してもよい。
【0028】カラー現像は低補充処理が好ましく、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料1m2処理当たり75ml〜
500mlの補充量が好ましく、より好ましくは75ml〜
350ml、更に好ましくは75ml〜200mlである。カ
ラー現像の処理時間は30秒〜3分15秒が好ましく、
更には35秒〜2分30秒、特に40秒〜1分20秒が
好ましい。
【0029】以下、本発明のテルル増感について詳細に
説明する。
【0030】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は臭化
銀、塩化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀である。本発明において好ましくは、2〜2
0モル%の沃化銀を含むハロゲン化銀粒子であり、さら
に好ましくは2〜20モル%の沃化銀を含む沃臭化銀、
塩沃臭化銀である。なお、それ以外の銀塩、例えばロダ
ン銀、硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸
銀が別粒子として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分
として含まれていてもよい。
【0031】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はその粒
子中に、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有す
ることが好ましい。その典型的なものは特公昭43−1
3162号、特開昭61−215540号、特開昭60
−222845号、特開昭60−143331号、特開
昭61−75337号などに開示されているような粒子
の内部と表層が異なるハロゲン組成を有するコア−シェ
ル型あるいは二重構造型の粒子である。また単なる二重
構造でなく、特開昭60−222844号に開示されて
いるような三重構造、あるいはそれ以上の多層構造にす
ることや、コア−シェルの二重構造の粒子の表面に異な
る組成を有するハロゲン化銀を薄くつけたりすることが
できる。
【0032】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540号、特開昭58−108526号、欧州
特許第199,290A2号、特公昭58−24772
号、特開昭59−16254号などに開示されている。
接合する結晶はホストとなる結晶と異なる組成をもって
ホスト結晶のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合
して生成させることができる。このような接合結晶はホ
スト結晶がハロゲン組成に関して均一であってもあるい
はコア−シェル型の構造を有するものであっても形成さ
せることができる。
【0033】接合構造の場合にはハロゲン化銀同士の組
み合わせは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの
岩塩構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合わせ
接合構造をとることができる。また酸化鉛のような非銀
塩化合物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0034】これらの構造を有する沃臭化銀等の粒子の
場合、コア部がシェル部よりも沃化銀含有量を高くさせ
ることは好ましい態様である。逆にコア部の沃化銀含有
量が低く、シェル部が高い粒子が好ましい場合もある。
同様に接合構造を有する粒子についてもホスト結晶の沃
化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有率が相対的に
低い粒子であっても、その逆の粒子であってもよい。ま
た、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異なる
境界部分は、明確な境界であっても、不明確な境界であ
ってもよい。また積極的に連続的な組成変化をつけたも
のも好ましい態様である。
【0035】2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、あ
るいは構造をもって存在するハロゲン化銀粒子の場合に
粒子間のハロゲン組成分布を制御することが重要であ
る。粒子間のハロゲン組成分布の測定法に関しては特開
昭60−254032号に記載されている。粒子間のハ
ロゲン分布が均一であることは望ましい特性である。特
に変動係数20%以下の均一性の高い乳剤は好ましい。
別の好ましい形態は粒子サイズとハロゲン組成に相関が
ある乳剤である。例として大サイズ粒子ほどヨード含量
が高く、一方、小サイズほどヨード含量が低いような相
関がある場合である。目的により逆の相関、他のハロゲ
ン組成での相関を選ぶことができる。この目的のために
組成の異なる2つ以上の乳剤を混合させることが好まし
い。
【0036】粒子の表面近傍のハロゲン組成を制御する
ことは重要である。表面近傍の沃化銀含量を高くする、
あるいは塩化銀含量を高くすることは、色素の吸着性や
現像速度を変えるので目的に応じて選ぶことができる。
表面近傍のハロゲン組成を変える場合に、粒子全体を包
み込む構造でも、粒子の一部分にのみ付着させる構造の
どちらも選ぶことができる。例えば(100)面と(1
11)面からなる14面体粒子の一方の面のみハロゲン
組成を変える、あるいは平板粒子の主平面と側面の一方
のハロゲン組成を変える場合である。
【0037】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面
を含まない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基
礎、銀塩写真編(コロナ社)、P.163に解説されて
いるような例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平
行な双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶
面を2つ以上含む非平行多重双晶などから目的に応じて
選んで用いることができる。また形状の異なる粒子を混
合させる例は米国特許第4,865,964号に開示さ
れているが、必要によりこの方法を選ぶことができる。
正常晶の場合には(100)面からなる立方体、(11
1)面からなる八面体、特公昭55−42737号、特
開昭60−222842号に開示されている(110)
面からなる12面体粒子を用いることができる。さら
に、Journal of Imaging Scie
nce 30巻247ページ1986年に報告されてい
るような(211)を代表とする(h11)面粒子、
(331)を代表とする(hh1)面粒子、(210)
面を代表する(hk0)面粒子と(321)面を代表と
する(hk1)面粒子も調製法に工夫を要するが目的に
応じて選んで用いることができる。(100)面と(1
11)面が一つの粒子に共存する14面体粒子、(10
0)面と(110)面が共存する粒子、あるいは(11
1)面と(110)面が共存する粒子など、2つの面あ
るいは多数の面が共存する粒子も目的に応じて選んで用
いることができる。
【0038】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板状粒子の形状を規定して
いる。アスペクト比が1より大きい平板状粒子は本発明
に使用できる。平板状粒子は、クリーブ著「写真の理論
と実際」(Cleve,Photography Th
eory and Practice(1930)),
131頁;ガトフ著、フォトグラフィク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Gutoff,Photo
graphic Science and Engin
eering),第14巻,248〜257頁(197
0年);米国特許第4,434,226号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により調製することができる。平板状粒
子を用いた場合、被覆力が上がること、増感色素による
色増感効率が上がることなどの利点があり、先に引用し
た米国特許第4,434,226号に詳しく述べられて
いる。粒子の全投影面積の80%以上の平均アスペクト
比として、1以上100未満が望ましい。より好ましく
は2以上20未満であり、特に好ましくは3以上10未
満である。平板粒子の形状として三角形、六角形、円形
などを選ぶことができる。米国特許第4,797,35
4号に記載されているような六辺の長さがほぼ等しい正
六角形は好ましい形態である。
【0039】平板粒子の粒子サイズとして投影面積の円
相当直径を用いることが多いが、米国特許第4,74
8,106号に記載されているような平均直径が0.6
ミクロン以下の粒子は高画質化にとって好ましい。ま
た、米国特許第4,775,617号に記載されている
ような粒子サイズ分布の狭い乳剤も好ましい。平板粒子
の形状として粒子厚みを0.5ミクロン以下、より好ま
しくは0.3ミクロン以下に限定するのは鮮鋭度を高め
る上で好ましい。さらに粒子厚みの変動係数が30%以
下の厚みの均一性が高い乳剤も好ましい。さらに特開昭
63−163451号に記載されている粒子の厚みと双
晶面の面間距離を規定した粒子も好ましいものである。
【0040】平板粒子の場合には透過型の電子顕微鏡に
より転位線の観察が可能である。転位線を全く含まない
粒子、数本の転位を含む粒子あるいは多数の転位を含む
粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また粒子の結
晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された転位あ
るいは曲がった転位を選ぶこともできるし、粒子全体に
渡って導入する、あるいは粒子の特定の部分にのみ導入
する、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位を導入す
る、などのなかから選ぶことができる。転位線の導入は
平板粒子の場合だけでなく正常晶粒子あるいはジャガイ
モ粒子に代表される不定型粒子の場合にも好ましい。こ
の場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部分に限定する
ことは好ましい形態である。
【0041】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は欧州特
許第96,727B1号、同64,412B1号などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いは西独特許第2,306,447C2号、特開昭60
−221320号に開示されているような表面の改質を
行ってもよい。
【0042】粒子表面が平坦な構造が一般的であるが、
意図して凹凸を形成することは場合によって好ましい。
特開昭58−106532号、特開昭60−22132
0号に記載されている結晶の一部分、例えば頂点あるい
は面の中央に穴をあける方法、あるいは米国特許第4,
643,966号に記載されているラッフル粒子がその
例である。
【0043】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは電子顕
微鏡を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒子厚
みから算出する粒子体積の球相当直径あるいはコールタ
ーカウンター法による体積の球相当直径などにより評価
できる。球相当直径として0.05ミクロン以下の超微
粒子から、10ミクロンを超える粗大粒子のなかから選
んで用いることができる。好ましくは0.1ミクロン以
上3ミクロン以下の粒子を感光性ハロゲン化銀粒子とし
て用いることである。
【0044】本発明に用いる乳剤は粒子サイズ分布の広
い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ分布の狭い単分散
乳剤でも目的に応じて選んで用いることができる。サイ
ズ分布を表わす尺度として粒子の投影面積円相当直径あ
るいは体積の球相当直径の変動係数を用いる場合があ
る。単分散乳剤を用いる場合、変動係数が25%以下、
より好ましくは20%以下、さらに好ましくは15%以
下のサイズ分布の乳剤を用いるのがよい。
【0045】単分散乳剤を粒子数あるいは重量で平均粒
子サイズの±30%以内に全粒子の80%以上が入るよ
うな粒子サイズ分布と規定する場合もある。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合せを混合あるいは重層して使用することもで
きる。
【0046】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides,Chimie et Physi
que Photographique Paul M
ontel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(FocalPress,1966)、ゼ
リクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V.L.Zelikman et al,M
aking and Coating Photogr
aphic Emulsion,Focal Pres
s,1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一
定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブ
ルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤が得られる。
【0047】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同4,301,241号、同
4,150,994号は場合により好ましい。これらは
種結晶として用いることもできるし、成長用のハロゲン
化銀として供給する場合も有効である。後者の場合粒子
サイズの小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加方法
として一度に全量添加、複数回に分割して添加あるいは
連続的に添加するなどのなかから選んで用いることがで
きる。また表面を改質させるために種々のハロゲン組成
の粒子を添加することも場合により有効である。
【0048】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同4,14
2,900号、欧州特許第273,429号、同27
3,430号、西独公開特許第3,819,241号な
どに開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるい
はハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変
換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に
変換するなどの方法から選ぶことができる。
【0049】粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀
塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,
469,480号、米国特許第3,650,757号、
同4,242,445号に記載されているように濃度を
変化させる、あるいは流速を変化させる粒子形成法は好
ましい方法である。濃度を増加させる、あるいは流速を
増加させることにより、供給するハロゲン化銀量を添加
時間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数で
変化させることができる。また必要により供給ハロゲン
化銀量を減量することも場合により好ましい。さらに溶
液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、あるい
は溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加す
る場合に、一方を増加させ、もう一方を減少させるよう
な添加方式も有効な方法である。
【0050】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同3,342,605号、同3,415,650
号、同3,785,777号、西独公開特許2,55
6,885号は同2,555,364号に記載されてい
る方法のなかから選んで用いることができる。
【0051】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。また他の熟成剤を用いることもできる。これら
の熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応
器中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。
【0052】アンモニア、チオシアン酸塩(ロダンカ
リ、ロダンアルミニウム等)、有機チオエーテル化合物
(例えば、米国特許第3,574,628号、同3,0
21,215号、同3,057,724号、同3,03
8,805号、同4,276,374号、同4,29
7,439号、同3,704,130号、同4,78
2,013号、特開昭57−104926号などに記載
の化合物。)、チオン化合物(例えば特開昭53−82
408号、同55−77737号、米国特許第4,22
1,863号などに記載されている四置換チオウレア
や、特開昭53−144319号に記載されている化合
物)や、特開昭57−202531号に記載されている
ハロゲン化銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合
物、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
など)等があげられる。
【0053】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0054】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
【0055】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No. 16.P30(1966)に
記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、ま
た、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物を用いることが
できる。
【0056】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5°〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0057】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコア部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピタ
キシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープす
る方法も選べる。Mg,Ca,Sr,Ba,Al,S
c,Y,La,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,
Zn,Ga,Ru,Rh,Pd,Re,Os,Ir,P
t,Au,Cd,Hg,Tl,In,Sn,Pb,Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2,CdCl2 ,Cd(NO3 2 ,Pb(NO3
2 ,Pb(CH3 COO)2,K3 〔Fe(C
N)6 〕,(NH4 4 〔Fe(CN)6 〕,K3 Ir
Cl6,(NH4 3 RhCl6 ,K4 Ru(CN)6
などがあげられる。配位化合物のリガンドとしてハロ、
アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシ
ル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選
ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用い
てもよいが2種あるいは3種以上を組合せて用いてもよ
い。
【0058】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当な溶媒に溶かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例え
ば、HCl,HBr)あるいはハロゲン化アルカリ(例
えば、KCl,NaCl,KBr,NaBr)を添加す
る方法を用いることができる。また必要に応じ酸・アル
カリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反
応容器に添加しても粒子形成の途中で加えることもでき
る。また水溶性銀塩(例えばAgNO3 )あるいはハロ
ゲン化アルカリ水溶液(例えばNaCl,KBr,K
I)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加する
こともできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリ
とは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続
して添加してもよい。さらに種々の添加方法を組合せる
のも好ましい。
【0059】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S,Se,Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0060】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、米国特許第1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、英国特許第23
5,211号、同1,121,496号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティー・ケミカル・コミュニケーション(J.Ch
em.Soc.Chem.Commun.)635(1
980),ibid 1102(1979),ibid
645(1979),ジャーナル・オブ・ケミカル・
ソサイアティー・パーキン・トランザクション(J.C
hem.Soc.Perkin Trans.)1,2
191(1980)等に記載の化合物を用いることが好
ましい。
【0061】具体的なテルル増感剤としては、コロイド
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N’,N’ジメチルテルロ
尿素、N,N’−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,
N’−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テ
ルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフ
ェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N’,N’−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテ
ルル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記
載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウ
ムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペン
タチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)
等があげられる。
【0062】これらのテルル化合物のうち、下記一般式
(I)および(II)で示されるものが好ましい。
【0063】
【化8】
【0064】(一般式(I)中、R4 、R5 及びR6
脂肪族基、芳香族基、複素環基、−OR7 、−NR
8 (R9 )、−SR10、−OSiR11(R12
(R13)、ハロゲン原子又は水素原子を表す。R7 及び
10は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子又はカ
チオンを表し、R8 及びR9 は脂肪族基、芳香族基、複
素環基又は水素原子を表し、R11、R12及びR13は脂肪
族基を表す。)
【0065】
【化9】
【0066】(一般式(II)中、R14は脂肪族基、芳香
族基、複素環基又は−NR16(R17)を表し、R15は−
NR18(R19)、−N(R20)N(R21)R22又は−O
23を表す。R16、R17、R18、R19、R20、R21、R
22及びR23は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基
又はアシル基を表す。ここでR14とR18、R14とR20
14とR21、R14とR23、R16とR18、R16とR20、R
16とR21及びR16とR23は結合して環を形成してもよ
い。)
【0067】次に一般式(I)について詳細に説明す
る。一般式(I)において、R4 、R5 、R6 、R7
8 、R9 、R10、R11、R12およびR13で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基であ
る。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラル
キル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチル
基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、アリル基、2−ブテニル基、
3−ペンテニル基、プロパルギル基、3−ペンチニル
基、ベンジル基、フェネチル基等があげられる。
【0068】一般式(I)において、R4 、R5
6 、R7 、R8 、R9 およびR10で表される芳香族基
は好ましくは炭素数6〜30のものであって、特に炭素
数6〜20の単環または縮環のアリール基であり、例え
ばフェニル基、ナフチル基があげられる。
【0069】一般式(I)において、R4 、R5
6 、R7 、R8 、R9 およびR10で表される複素環基
は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも
一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環
基である。これらは単環であってもよいし、さらに他の
芳香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。複素
環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環基
であり、例えばピリジル基、フリル基、チエニル基、チ
アゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基等
があげられる。一般式(I)において、R7 およびR10
で表されるカチオンはアルカリ金属、アンモニウムを表
す。一般式(I)においてハロゲン原子は、例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子および沃素原子が挙げられ
る。
【0070】なお、この脂肪族基、芳香族基および複素
環基は置換されていてもよい。置換基としては以下のも
のがあげられる。代表的な置換基としては例えば、アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホ
ニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシル
オキシ基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、
シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホ
スホノ基、ニトロ基、およびヘテロ環基等があげられ
る。これらの基はさらに置換されていてもよい。
【0071】置換基が2つ以上あるときは同じでも異な
っていてもよい。R4 、R5 、R6 は互いに結合してリ
ン原子と一緒に環を形成してもよく、また、R8 とR9
は結合して含窒素複素環を形成してもよい。一般式
(I)中、好ましくはR4 、R5 およびR6 は脂肪族基
または芳香族基を表し、より好ましくはアルキル基また
は芳香族基を表す。
【0072】次に一般式(II)について詳細に説明す
る。一般式(II)において、R14、R16、R17、R18
19、R20、R21、R22およびR23で表される脂肪族基
は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素
数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アラルキル基である。アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、n−デ
シル基、n−ヘキサデシル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテ
ニル基、プロパルギル基、3−ペンチニル基、ベンジル
基、フェネチル基等があげられる。一般式(II)におい
て、R14、、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R
22およびR23で表される芳香族基は好ましくは炭素数6
〜30のものであって、特に炭素数6〜20の単環また
は縮環のアリール基であり、例えばフェニル基、ナフチ
ル基があげられる。
【0073】一般式(II)において、R14、、R16、R
17、R18、R19、R20、R21、R22およびR23で表され
る複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち
少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽
和の複素環基である。これらは単環であってもよいし、
さらに他の芳香環もしくは複素環と縮合環を形成しても
よい。複素環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香
族複素環基であり、例えばピリジル基、フリル基、チエ
ニル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダ
ゾリル基等があげられる。一般式(II)において、
16、R17、R18、R19、R20、R21、R22およびR 23
で表されるアシル基は好ましくは炭素数1〜30のもの
であって、特に炭素数1〜20の直鎖または分岐のアシ
ル基であり、例えばアセチル基、ベンゾイル基、ホルミ
ル基、ピバロイル基、デカノイル基等があげられる。
【0074】ここでR14とR18、R14とR20、R14とR
21、R14とR23、R16とR18、R16とR20、R16とR21
およびR16とR23が結合して環を形成する場合は例えば
アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基またはア
ルケニレン基等があげられる。また、この脂肪族基、芳
香族基および複素環基は一般式(I)であげた置換基で
置換されていてもよい。一般式(II)中、好ましくはR
14は脂肪族基、芳香族基または−NR16(R17)を表
し、R15は−NR18(R19)を表す。R16、R17、R18
およびR19は脂肪族基または芳香族基を表す。
【0075】一般式(II)中、より好ましくはR14は芳
香族基または−NR16(R17)を表し、R15は−NR18
(R19)を表す。R16、R17、R18およびR19はアルキ
ル基または芳香族基を表す。ここで、R14とR18および
16とR18はアルキレン基、アリーレン基、アラルキレ
ン基またはアルケニレン基を介して環を形成することも
より好ましい。以下に本発明の一般式(I)および(I
I)で表される化合物の具体例(T−1〜T−38)を
示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0076】
【化10】
【0077】
【化11】
【0078】
【化12】
【0079】
【化13】
【0080】
【化14】
【0081】本発明の一般式(I)および(II)で表さ
れる化合物は既に知られている方法に準じて合成するこ
とができる。例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティ(J.Chem.Soc.(A))1969,
2927;ジャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケ
ミストリー(J.Organomet.Chem.)
4,320(1965);ibid,1,200(19
63);ibid,113,C35(1976);フォ
スフォラス・サルファー(PhosphorusSul
fur)15,155(1983);ヘミッシェ・ベリ
ヒテ(Chem.Ber.)109,2996(197
6);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・ケ
ミカル・コミュニケーション(J.Chem.Soc.
Chem.Commun.)635(1980);ib
id,1102(1979);ibid,645(19
79);ibid,820(1987);ジャーナル・
オブ・ケミカル・ソサイアティ・パーキン・トランザク
ション(J.Chem.Soc.Perkin.Tra
ns.)1,2191(1980);ザ・ケミストリー
・オブ・オルガノ・セレニウム・アンド・テルリウム・
カンパウンズ(The Chemistry of O
rgano Selenium and Tellur
ium Compounds)2巻の216〜267
(1987)に記載の方法で合成することができる。
【0082】これらの本発明で用いるテルル増感剤の使
用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等に
より変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8
10 -2モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程度を
用いる。本発明における化学増感の条件としては、特に
制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましくは7
〜10であり、温度としては40〜95℃、好ましくは
50〜85℃である。
【0083】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。本発明において、更に、硫
黄増感剤を併用することも好ましい。具体的には、チオ
硫酸塩(例えば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフ
ェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、アリルチオ尿素
等)、ローダニン類等の公知の不安定イオウ化合物が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。
【0084】本発明において、更に、セレン増感剤を併
用することも好ましい。例えば、特公昭44−1574
8号に記載の不安定セレン増感剤が好ましく用いられ
る。具体的には、コロイド状セレン、セレノ尿素類(例
えば、N,N−ジメチルセレン尿素、セレノ尿素、テト
ラメチルセレノ尿素)、セレノアミド類(例えば、セレ
ノアセトアシド、N,N−ジメチル−セレノベンズアミ
ド)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレ
ノベンゾフェノン)、セレニド類(例えば、トリフェニ
ルフォスフィンセレニド、ジエチルセレナイド)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリルセレノ
フォスフェート)、セレノカルボン酸およびエステル
類、イソセレノシアネート類、等の化合物が挙げられ、
ハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-3モル程度を用い
ることができる。
【0085】本発明においては、更に、還元増感剤を併
用することも可能であり具体的には、塩化第1スズ、ア
ミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボ
ラン化合物(例えばジメチルアミンボラン)、シラン化
合物、ポリアミン化合物、等が挙げられる。また、本発
明においては、ハロゲン化銀溶剤の存在下で、テルル増
感を行なうのが好ましい。
【0086】具体的には、チオシアン酸塩(例えば、チ
オシアン酸カリウム、等)、チオエーテル化合物(例え
ば、米国特許第3021215号、同3271157
号、特公昭58−30571号、特開昭60−1367
36号等に記載の化合物、特に、3,6−ジチア−1,
8オクタンジオール等)、四置換チオ尿素化合物(例え
ば、特公昭59−11892号、米国特許第42218
63号等に記載の化合物、特に、テトラメチルチオ尿素
等)、更に、特公昭60−11341号に記載のチオン
化合物、特公昭63−29727号に記載のメルカプト
化合物、特開昭60−163042号に記載のメソイオ
ン化合物、米国特許第4782013号に記載のセレノ
エーテル化合物、特開平2−118566号に記載のテ
ルロエーテル化合物、亜硫酸塩等が挙げられる。特に、
これらの中で、チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、
四置換チオ尿素化合物とチオン化合物は好ましく用いる
ことができる。使用量としては、ハロゲン化銀1モル当
り10-5〜10-2モル程度用いることができる。
【0087】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)チトラアザインデン類)、ベンタアザインデ
ン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。例えば米国
特許第3,954,474号、同3,982,947
号、特公昭52−28660号に記載されたものを用い
ることができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−
212932号に記載された化合物がある。かぶり防止
剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶壁を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0088】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素である。
これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン核、ピ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及び
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、イ
ンドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、
ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用で
きる。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。
【0089】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12375号、特開昭5
2−110618号、同52−109925号に記載さ
れている。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
もたない色素或いは可視光を実質的に吸収しない物質で
あって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0090】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、分光
増感色素の存在下で化学増感すると好ましい場合が多
い。特に本発明に用いる化学増感の少なくとも一種がテ
ルル増感剤により施されているハロゲン化銀乳剤に対し
ては、写真感度の増感効果が大きく好ましい。分光増感
色素の添加時期については、化学増感開始以前であれば
任意の時期に添加を行うことができる。すなわち、特開
昭58−113928号に記載されているように化学増
感に先立って増感色素を添加することもでき、また、ハ
ロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前、あるいは水洗工程中
に添加することもできる。更にまた、米国特許第4,2
25,666号に記載されているようにこれらの前記化
合物を分けて添加すること、即ち、これらの化合物の一
部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の終了
後に添加することも可能であり、米国特許第4,18
3,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲ
ン化銀粒子形成中のどの時期であっても良い。
【0091】分光増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1
モル当り、4×10-6〜8×10-3モルで用いることが
できるが、より好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2
〜1.2μmの場合は約5×10-5〜2×10-3モルが
より有効である。
【0092】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100 モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5 μmが好ましく、0.02〜0.2 μmがより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。
【0093】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間およ
び最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設
けてもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-1
13438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038
号公報に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62-200350 号、同62-206541 号、同62
-206543 号等に記載されているように支持体より離れた
側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設
置してもよい。具体例として支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /
高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL
/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができる。また
特公昭55-34932号公報に記載されているように、支持体
から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に
配列することもできる。また特開昭56-25738号、同62-6
3936号公報に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。また特公昭49-15495号公報に記載されてい
るように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、
中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下
層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を
配置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光
度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59-202464 号公報に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。また、4層以上の
場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改
良するために、米国特許第4,663,271 号、同4,705,744
号,同4,707,436 号、特開昭62-160448 号、同63-89850
号の公報に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度
分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣
接もしくは近接して配置することが好ましい。上記のよ
うに、それぞれの感光材料の目的に応じて種々の層構成
・配列を選択することができる。
【0094】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、
より詳しくはリサーチディスクロージャーItem17
643(1978年12月)、同Item18716
(1979年11月)および同Item307105
(1989年11月)に記載されており、その該当個所
を以下の表にまとめて示した。
【0095】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD30715 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤、 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 998右 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006右〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同上 1006右〜1007左 防止剤
【0096】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-2835
51号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
欧州特許第317,308A号、米国特許第 4,420,555号、特開
平1-259358号に記載の染料を含有させることが好まし
い。本発明には種々のカラーカプラーを使用することが
でき、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643 , VII−C〜G、及び同No.307105, VII−C
〜Gに記載された特許に記載されている。イエローカプ
ラーとしては、例えば米国特許第 3,933,501号、同 4,0
22,620号、同 4,326,024号、同 4,401,752号、同 4,24
8,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,020
号、同 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、同 4,3
14,023号、同4,511,649 号、欧州特許第 249,473A 号、
等に記載のものが好ましい。
【0097】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同 4,351,897号、欧州特許第73,636
号、米国特許第 3,061,432号、同 3,725,067号、リサー
チ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6月)、特開
昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230
(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同
60-35730号、同55-118034 号、同60-185951 号、米国特
許第 4,500,630号、同 4,540,654号、同 4,556,630号、
国際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系およびナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,052,212号、同
4,146,396号、同 4,228,233号、同 4,296,200号、同
2,369,929号、同 2,801,171号、同 2,772,162号、同 2,
895,826号、同 3,772,002号、同 3,758,308号、同 4,33
4,011号、同 4,327,173号、西独特許公開第3,329,729
号、欧州特許第121,365A号、同249,453A号、米国特許第
3,446,622号、同 4,333,999号、同 4,775,616号、同
4,451,559号、同 4,427,767号、同 4,690,889号、同 4,
254,212号、同 4,296,199号、特開昭61-42658号等に記
載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、同64-5
54号、同64-555号、同64-556号に記載のピラゾロアゾー
ル系カプラーや、米国特許第 4,818,672号に記載のイミ
ダゾール系カプラーも使用することができる。ポリマー
化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第 3,4
51,820号、同4,080,211 号、同 4,367,282号、同 4,40
9,320号、同 4,576,910号、英国特許2,102,137 号、欧
州特許第341,188A号等に記載されている。
【0098】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第 3,
234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸
収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643の VII−G項、同No.30710
5 の VII−G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57-3
9413号、米国特許第4,004,929 号、同4,138,258 号、英
国特許第1,146,368 号に記載のものが好ましい。また、
米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。カップ
リングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合物も
また本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーは、前述のRD No.17643, VII−F項
及び同No.307105, VII−F項に記載された特許、特開昭
57-151944 号、同57-154234 号、同60-184248 号、同63
-37346号、同63-37350号、米国特許第 4,248,962号、同
4,782,012 号に記載されたものが好ましい。RD No.11
449 、同No.24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白
促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間
を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効
果が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,1
40号、同 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭60-10702
9 号、同60-252340 号、特開平1-44940 号、同1-45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
【0099】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427 号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同 4,33
8,393号、同 4,310,618号等に記載の多当量カプラー、
特開昭60-185950 号、同62-24252号等に記載のDIRレ
ドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプ
ラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,
302A号、同313,308A号に記載の離脱後復色する色素を放
出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等に記載のリ
ガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記載のロイコ
色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,181 号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0100】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が 175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p- ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同2,541,230 号などに
記載されている。
【0101】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63-257747 号、同62-272248 号、
および特開平1-80941 号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3- オン、n-ブチル-p- ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル-3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好ま
しく、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好
ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photogr. S
ci. &Eng.),19卷, 2号,124〜129 頁に記載の型のスエ
ロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従
って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する
側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水
性コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は 150〜
500 %が好ましい。
【0102】本発明に使用されるカラーネガフィルムの
支持体は、国際公開特許WO90/04205号公報、
FIG.1Aに記載された磁気記録層を有するものが好
ましい。このような磁気記録層を有する支持体は、特開
平4−62543号に記載のように、片面に亜鉛、チタ
ン、スズなどを含有した導電性を有する層を持つものが
好ましい。また、特開平4−124628号に記載のス
トライプ磁気記録層を有し、かつ、ストライプ磁気記録
層に隣接した透明磁気記録層を有するものも使用でき
る。磁気記録層の上には、特開平4−73737号記載
の保護層を設けることもできる。
【0103】支持体の厚みは70〜130μmが好まし
く、特に80〜120μmが好ましい。支持体の素材と
しては、特開平4−124636号第5頁右上欄第1行
〜第6頁右上欄第5行に記載の各種プラスチックフィル
ムが使用でき、好ましいものとしては、セルロース誘導
体(例えばジアセチル−、トリアセチル−、プロピオニ
ル−、ブタノイル−、アセチルプロピオニル−アセテー
ト)や特公昭48−40414号に記載のポリエステル
(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ−1,4−
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート)が挙げられる。本発明に使用されるフ
ィルムの支持体は、より高い液切り効果が得られ、次工
程への前浴成分の混入を減らせることから、ポリエチレ
ンテレフタレートや、機能材料,1991年,2月号,
20〜28頁に記載のポリエチレンナフタレートが好ま
しい。
【0104】また本発明のカラーネガフィルムを収納す
る包装体(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかな
るものでもよいが、特には米国特許第4,834,30
6号、FIG.1〜FIG.3に記載の形状のものや、
米国特許第4,846,418号、FIG.1〜FI
G.3に記載のものが好ましい。
【0105】本発明に使用されるカラーネガフィルムの
フォーマットは、日本工業規格「JIS.K−7519
(1982年)」に定める135型をはじめ、公知のい
かなるものも使用できるが、特開平4−287040号
に記載のパーフォレーション数が少なく、幅が狭いフォ
ーマットが、処理液の持ち出しが少なく、低補充、迅速
処理に適することから好ましい。このようなフォーマッ
トのフィルムの処理においては、処理液の噴流をフィル
ム面に衝突させるジェット攪拌方式を用いることが好ま
しい。
【0106】本発明において、カラー現像された感光材
料は、脱銀処理される。ここでいう脱銀処理とは、基本
的には漂白処理と定着処理からなるが、これらを同時に
行う漂白定着処理及びこれらの処理を組み合わせて構成
される。漂白剤としては、前述の特開平3−14444
6号公報の(11)ページに記載の様にアミノポリカル
ボン酸第二鉄塩又はその塩が好ましく用いられる。さら
には特開平4−127145号に記載の化合物や同4−
73647号に記載のカルバモイル系の漂白剤や、同4
−174432号に記載のヘテロ環を有する漂白剤など
も好ましく用いられる。本発明の脱銀処理浴には漂白剤
の他に前述の特開平3−144446号公報(12)ペ
ージに記載の再ハロゲン化剤、pH緩衝剤及び公知の添
加剤、アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類等が
使用できる。また、本発明において、漂白液またはその
前浴には、各種漂白促進剤を添加することができる。こ
のような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,29
0,821号明細書、英国特許第1,138,842号
明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・デ
ィスクロージャー第17129号(1978年7月号)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾ
リジン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書
に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公
報に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,430号
明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45
−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用い
ることができる。特に好ましくは英国特許第1,13
8,842号明細書、特開平2−190856号に記載
のようなメルカプト化合物が好ましい。
【0107】定着能を有する処理液には、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特開平3−158848号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフィン酸化合物な
どを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。さらに定着能を有する処理液には処理液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラキス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸を挙げることができる。
【0108】定着能を有する処理液はpH調節するた
め、または緩衝剤としてpKaが6.0〜9.0の範囲
の化合物を含有させることが好ましい。これらの化合物
としてはイミダゾール化合物が好ましい。イミダゾール
化合物は0.01モル/リットル以上含有させることが好まし
い。イミダゾール化合物のより好ましい添加量は0.1
〜10モル/リットルであり、特に好ましくは0.2〜3モル/
リットルである。イミダゾール化合物とは、イミダゾール及
びその誘導体を表し、イミダゾールの好ましい置換基と
しては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等を挙げることができ
る。また、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基
は、更にアミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等で置換さ
れていてもよい。イミダゾールの置換基の好ましい総炭
素数は1〜6であり、最も好ましい置換基はメチル基で
ある。具体的に好ましい化合物としてはイミダゾール、
2−メチル−イミダゾール、4−メチル−イミダゾール
であり、最も好ましい化合物はイミダゾールである。
【0109】また定着能を有する処理液は銀回収処理す
ることが好ましい。漂白能を有する処理液の場合はオー
バーフローをストックし、再生剤を使用して再利用す
る。定着能を有する液と漂白能を有する液は別々に分離
されていても良いし、漂白定着液として使用してもよ
い。定着能を有する液と漂白能を有する液は別々に分離
されている場合は廃液は主に定着能を有する液あるい
は、定着能を有する液をインラインで銀回収し回収後の
廃液を排出する。銀回収はインラインで行う以外にオー
バーフローをまとめて銀回収処理をし、処理後の液を再
生再利用してもよい。漂白定着液の場合はインライン銀
回収し、回収後の廃液を排出し、漂白定着液のオーバー
フローは再生再利用する。上記定着能を有する処理液は
公知の方法で銀回収を行うことができるが、銀回収法と
しては、電気分解法(仏国特許第2,299,667号
記載)、沈澱法(特開昭52−73037号、独国特許
第2,331,220号記載)、イオン交換法(特開昭
51−17114号、独国特許第2,548,237号
記載)及び金属置換法(英国特許第1,353,805
号記載)等が有効である。これらの銀回収法はタンク液
中からインラインで行うと迅速処理適性が更に良好とな
るため好ましい。本発明において漂白、漂白定着、定着
の組合せよりなる脱銀工程の処理温度は40〜60℃、
好ましくは40〜55℃である。pHは3.0〜7.
0、好ましくは4.0〜6.0が好ましい。また上記脱
銀工程の処理時間は4分以下が好ましく、更には3分以
下が好ましい。
【0110】定着能を有する処理工程の後には、通常、
水洗処理工程を行う。定着能を有する処理液で処理後、
実質的な水洗を行わず、安定液を用いた安定化処理を行
う簡便な処理方法を用いることもできる。水洗工程に用
いられる水洗水及び安定化工程に用いられる安定液には
処理後の感光材料の乾燥時の水滴ムラを防止するため、
種々の界面活性剤を含有することができる。中でもノニ
オン性界面活性剤を用いるのが好ましく、特にアルキル
フェノールエチレンオキサイド付加物が好ましい。アル
キルフェノールとしては特にオクチル、ノニル、ドデシ
ル、ジノニルフェノールが好ましく、またエチレンオキ
サイドの付加モル数としては特に8〜14が好ましい。
さらに消泡効果の高いシリコン系界面活性剤を用いるこ
とも好ましい。
【0111】水洗水及び安定液中には、水アカの発生や
処理後の感光材料に発生するカビの防止のために、種々
の防バクテリア剤、防カビ剤を含有させることもでき
る。また水洗水及び安定液中には、各種キレート剤を含
有させることが好ましい。好ましいキレート剤として
は、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′−トリメ
チレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号に記
載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などを挙げる
ことができる。また、前記の定着液や漂白定着液に含有
することができる保恒剤を水洗水及び安定液に含有させ
ることも好ましい。
【0112】水洗あるいは安定液は多段向流方式による
処理が望ましい。該多段向流方式は、従来のクロスオー
バーラックによる搬送方式に用いてもよいが、水洗効率
向上のために例えば特開平2−240651号に記載の
様な水洗浴を多室に分離し隔壁部で液中スクイズする多
室水洗方式において向流水洗することが特に好ましい。
多室の個数は2室以上が必要で好ましくは3室以上、更
には4室以上が好ましい。また逆浸透装置を用いて水洗
効率をあげることが好ましい。該逆浸透装置の仕様は浸
透膜透過後の水を水洗または安定浴の後浴に導入し、濃
縮液はその前浴に導入するのが好ましく、最も好ましく
は透過水を最終浴に導入し、濃縮液はその前浴に導入す
るのがよい。
【0113】安定化工程で用いる安定液としては、色素
画像を安定化させる処理液、例えば、有機酸やpH3〜
6の緩衝能を有する液、アルヒデド(例えば、ホルマリ
ンやグルタルアルデヒド)を含有した液などを用いるこ
とができる。安定液には、水洗水に添加できる化合物を
全て含有することができ、その他に必要に応じて塩化ア
ンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合
物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜
剤、米国特許第4,786,583号に記載のアルカノ
ールアミンなどを用いることができる。
【0114】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ヘキサメチレンテト
ラミン及びその誘導体、ヘキサヒドロトリアジン及びそ
の誘導体、ジメチロール尿素、N−メチロールピラゾー
ルなどのN−メチロール化合物、有機酸やpH緩衝剤等
が含まれる。これらの化合物の好ましい添加量は安定液
1リットルあたり0.001〜0.02モルであるが、
安定液中の遊離ホルムアルデヒド濃度は低い方がホルム
アルデヒドガスの飛散が少なくなるため好ましい。この
ような点から色素画像安定化剤としては、m−ヒドロキ
シベンズアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、N−
メチロールピラゾールなどの特開平5−34889号記
載のN−メチロールアゾール類、N,N′−ビス(1,
2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジン等
の特開平4−313753号及び同4−359249号
記載のアゾリルメチルアミン類が好ましい。また、その
他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫酸アンモニウム
等のアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4,786,583
号に記載のアルカノールアミンや、前記の定着液や漂白
定着液に含有することができる保恒剤を含有させること
も好ましい。これらの内、特開平1−231051号公
報に記載のスルフィン酸化合物(例えば、ベンゼンスル
フィン酸、トルエンスルフィン酸、あるいはこれらのナ
トリウム、カリウム等の塩)が好ましく、これらの添加
量としては安定液1リットルあたり1×10-5〜1×1
-3モルが好ましく、特に3×10-5〜5×10-4モル
がより好ましい。
【0115】安定液のpHとしては、6〜9が好まし
く、6.5〜8更に好ましい。水洗工程や安定化工程の
補充量としては単位面積当り前浴からの持込量の1〜5
0倍、好ましくは1〜20倍、より好ましくは1〜7倍
である。処理時間は水洗及び/又は安定化工程の全処理
時間で2分30秒以下が好ましく、1分30秒以下が更
に好ましい。これらの水洗工程や安定化工程に用いられ
る水としては、水道水が使用できるが、イオン交換樹脂
などによってCa、Mgイオン濃度を5mg/リットル以下に
脱イオン処理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等より殺
菌された水を使用するのが好ましい。また、水洗工程ま
たは安定化工程のオーバーフロー液は前浴である定着能
を有する浴に流入させる方法を用いることにより、廃液
量を低減させることができるので好ましい。
【0116】本発明の処理においては、蒸発による濃縮
を補正するために、適当量の水または補正液ないし処理
補充液を補充することが好ましい。水補充を行う具体的
方法としては、特に制限はないが、中でも特開平1−2
54959号、同1−254960号公報記載の、漂白
槽とは別のモニター水槽を設置し、モニター水槽内の水
の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白槽における水
の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例して漂白槽に水を
補充する方法や特開平3−248155号、同3−24
9644号、同3−249645号、同3−24964
6号公報記載の液レベルセンサーやオーバーフローセン
サーを用いた蒸発補正方法が好ましい。各処理液の蒸発
分を補正するための水は、水道水を用いてもよいが上記
の水洗工程に好ましく使用される脱イオン処理した水、
殺菌された水とするのがよい。
【0117】また蒸発防止あるいは液の劣化防止の観点
から液が空気と接触する面積(開口面積)はできるだけ
小さい方が好ましい。例えば、開口面積(cm2)を処理液
の体積(cm3)で割った値を開口率とすると、開口率は
0.01(cm-1)以下が好ましく、0.005(cm-1
以下がより好ましい。
【0118】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0119】実施例1 (乳剤の調製)以下の方法により沃臭化銀平板粒子より
なる乳剤を調製した。水1リットル中に低分子量ゼラチ
ン6.5g、臭化カリウム3.8×10-2モルを加え、
50℃で溶解した後、60℃に昇温した容器中に攪拌し
ながら硝酸銀の水溶液(1.9mol /リットル)および
臭化カリウム水溶液(2.0mol /リットル)を同時に
23cc/min で1分間添加した。この後ゼラチン溶液
(12wt%)270gを加え、75℃に昇温し、この容
器中に、硝酸銀の同じ溶液を7.7cc/min で2分間添
加した後、硝酸アンモニウム0.3モル、水酸化ナトリ
ウム4.7×10-2モルを加えオストワルド熟成を行
い、その後、酢酸6.6×10-2モルを加え熟成進行を
ストップさせた。次いで硝酸銀(1.9mol /リット
ル)と臭化カリウムとヨウ化カリウムの水溶液(臭化カ
リウムとヨウ化カリウムのモル比で10:1で、合わせ
て1.9mol /リットル)を初期流量4cc/min 、最終
流量14cc/min の一次加速で40分間かけてダブルジ
ェット法により同時に添加した。
【0120】その後55℃に降温し硝酸銀水溶液(0.
18mol /リットル)を40cc/min 、ヨウ化カリウム
水溶液(0.18mol /リットル)を30cc/min でダ
ブルジェット法により同時に添加し、さらに臭化カリウ
ム0.06モルを加えた後、硝酸銀水溶液(1.9mol
/リットル)および臭化カリウム水溶液(2.0mol/
リットル)を各々18cc/min でダブルジェット法によ
り同時に添加した。その後、通常のフロキュレーション
法により脱塩水洗して、水、分散ゼラチン、防腐剤およ
び増粘剤を添加することにより3重構造の沃臭化銀平板
粒子よりなる未化学増感乳剤Cを調製した。未化学増感
乳剤Cの粒子サイズは球相当径で0.71μm となるよ
うに調節した。粒子サイズ分布の変動係数は18%であ
り、アスペクト比2以上の粒子のアスペクト比の平均は
5.9であった。また、トータルの沃化銀含量は8.9
モル%であった。
【0121】さらに、未化学増感乳剤Cにおいては本文
中に記載の透過型電子顕微鏡を用いた方法により、平板
粒子の外周近傍に転移線を観察することができる。電子
顕微鏡は日本電子(株)社製JEM−2000FXを用
い、100KVの加速電圧で液体窒素温度で観察したと
ころ、0.3μm 以上の直径でアスペクト比2以上の平
板粒子外周近傍に一粒子当たり10本以上の転位線を有
する粒子が、ハロゲン化銀粒子全体の70%を占めてい
た。
【0122】この未化学増感乳剤Cを11部に分けた後
60℃に昇温し、銀1モルに対して後掲の表2に示す量
の化学増感剤、塩化金酸を2.3×10-4モル、チオシ
アン酸カリウムを1.5×10-3モル添加し最適に化学
増感を行った。また、分光増感色素は、ExS−1、E
xS−2、ExS−5、ExS−7をそれぞれ1.7×
10-4モル、9.6×10-5モル、1.6×10-6
ル、1.2×10-5モル使用し、後掲の表2に示す添加
時期に添加を行った。すなわち、「化学増感前」とは、
60℃に昇温後、化学増感剤の添加以前に添加を行い、
「化学増感後」とは化学増感終了後40℃に降温してか
ら添加を行った。以上の方法により乳剤C−1〜C−1
1を調製した。
【0123】(ハロゲン化銀多層カラー感光材料の作
成)下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2単位で表した量を、またカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表し
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を示す
記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効用を
有する場合はそのうち一つを代表して載せた。 UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤
【0124】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 ExM−3 0.11 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10
【0125】第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.52 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.2×10-4 ExS−2 1.3×10-4 ExS−5 2.1×10-4 ExS−7 3.7×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 5.0×10-3 ExC−3 4.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 2.5×10-2 Cpd−4 2.2×10-2
【0126】第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.55 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 2.5×10-2 ExC−9 3.0×10-2 Cpd−4 1.5×10-3
【0127】第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C−1 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 2.0×10-2 ExC−3 2.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−5 5.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Cpd−4 1.0×10-3 Solv−1 0.70 Solv−2 0.15
【0128】第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0129】第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 0.10 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.28 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−7 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−3 7.0×10-3
【0130】第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.37 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−7 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−3 1.8×10-2
【0131】第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.53 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 5.5×10-3 ExM−3 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.0×10-2 ExC−1 4.0×10-3 ExC−4 2.5×10-3 Cpd−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12
【0132】第9層(中間層) ゼラチン 0.56 UV−4 4.0×10-2 UV−5 3.0×10-2 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.40 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.39 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−2 0.16 ExM−4 3.0×10-2 ExM−5 5.0×10-2 ExY−2 2.5×10-3 ExY−5 2.0×10-2 Solv−1 0.30 Solv−5 3.0×10-2 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−2 5.0×10-2 Cpd−5 2.0×10-3 Solv−1 0.13 H−1 0.25
【0133】第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.50 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.40 ゼラチン 1.75 ExS−6 9.0×10-4 ExY−1 8.5×10-2 ExY−2 5.5×10-3 ExY−3 6.0×10-2 ExY−5 1.00 ExC−1 5.0×10-2 ExC−2 8.0×10-2 Solv−1 0.54
【0134】第13層(中間層) ゼラチン 0.30 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.95 ExS−6 2.6×10-4 ExY−2 1.0×10-2 ExY−3 2.0×10-2 ExY−5 0.18 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2
【0135】第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−3 0.10 Solv−4 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2
【0136】第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1 (直径 2.0μm) 8.0×10-2 B−2 (直径 2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.18
【0137】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均 200ppm )、n−ブチル−p−ヒドロキシベ
ンゾエート(同約 1,000ppm )、および2−フェノキシ
エタノール(同約 10,000ppm)が添加された。更に、各
層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、
帯電防止性および塗布性をよくするためにW−1〜W−
6、B−1〜B−6、F−1〜F−16および鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。
【0138】
【表1】
【0139】表1において、 (1)乳剤A、B、D〜Mは、特開平2-191938号の実施
例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて
粒子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A、B、D〜Mは、特開平3-237450号の実施
例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン
酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感
が施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 (5)乳剤A、B、D〜Mは、B.H.Carroll,Photograph
ic Science and Engineering,24,265(1980) などに記載
の方法で粒子内部にイリジウムを含有している。
【0140】
【化15】
【0141】
【化16】
【0142】
【化17】
【0143】
【化18】
【0144】
【化19】
【0145】
【化20】
【0146】
【化21】
【0147】
【化22】
【0148】
【化23】
【0149】
【化24】
【0150】
【化25】
【0151】
【化26】
【0152】
【化27】
【0153】
【化28】
【0154】
【化29】
【0155】
【化30】
【0156】
【化31】
【0157】また、試料101の第4層に添加される乳
剤C−1を、表2に示す乳剤C−2〜C−11に等銀量
置き換えることにより、試料102〜111を作成し
た。
【0158】
【表2】
【0159】表中、化学増感剤のSはチオ硫酸ナトリウ
ム、Seはジメチルセレノウレア、Teはテルル増感剤
のコロイド状テルル、K2 Te、T−10、T−31の
いずれかである。数字はハロゲン化銀1モルに対する添
加モル数を1×10-6モル単位で示している。なお、コ
ロイド状テルルはカナダ特許第800,958号の実施
例2の方法で調製した。また、K2 Teは同800,9
58号、英国特許第1,295,462号に記載の化合
物である。
【0160】このようにして作成した試料を、連続ウェ
ッジを通して色温度4800°Kの白色光により1/1
00秒間像様露光し、カラー現像液の補充量がタンク容
量の3倍の体積になるまで、自動現像機を用いて処理を
行った。処理工程および処理液組成を以下に示す。
【0161】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 23ミリリットル 5 リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 1 リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ ― 1 リットル 定 着 50秒 38.0℃ 16ミリリットル 1 リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 34ミリリットル 0.6リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ ― 0.6リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 20ミリリットル 0.6リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2) から(1) への向流方式であり、水洗水のオ
ーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴へ
の補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽の上
部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の供給
により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に
流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち
込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定
着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程へ
の持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m当たりそれぞ
れ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0
ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時間はいずれ
も6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含され
る。
【0162】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス ホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3mg ― ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ ドロキシエチル)アミノ]アニリン(P−5) 硫酸塩(現像主薬) 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0163】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水で調整) 4.4 4.4
【0164】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H 7.0)
【0165】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.45
【0166】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)とOH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アン
バーライトIR−400)を充填した混床式カラムに通
水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/
リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナト
リウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを
添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあっ
た。
【0167】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.03 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール− 1−イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0168】さらに、発色現像液中の現像主薬P−5を
表3、4に示す各現像主薬に等モル量変更し、同様の処
理を行った。また、発色現像の進行速度を調べるため
に、発色現像時間を標準条件である3分15秒の前後で
振った処理も行った。
【0169】処理後、感光材料の特性を赤色光により測
定した。表3、4には、現像速度を以下の2つの方法で
評価した結果を示した。1つは、各々の試料を標準の発
色現像時間3分15秒で処理したときに、試料101を
現像主薬P−5で処理した場合のシアン濃度がかぶり+
0.6となる露光量Eに対応する各々の試料のシアン濃
度−シアンのかぶり濃度がどうなるかを示した。この値
が大きいほど発色現像速度が速いことを示す。もう1つ
は、試料101を現像主薬P−5を用いて発色現像時間
3分15秒で処理した場合のシアン濃度がかぶり+0.
6となる露光量Eに対し、同じ露光量Eで露光した各々
の試料を各々の現像主薬を用いて処理したときにシアン
濃度−シアンのかぶり濃度が0.6になる発色現像時間
を3分15秒からの差(秒)で示した。この値が負で絶
対値が大きいほど短い発色現像時間で処理が可能である
ことを示す。
【0170】
【表3】
【0171】
【表4】
【0172】表中、 *1:第4層の乳剤の化学増感における硫黄増感剤、セ
レン増感剤、テルル増感剤の使用の有無をS、Se、T
eの欄の有・無で示した。ただし、テルル増感剤の使用
時についてのみ具体的なテルル増感剤名を表示した。ま
た、分光増感色素の添加時期については、色素の添加の
欄で化学増感開始前をAR前、化学増感終了後をAR後
として示した。 *2:試料101を現像主薬P−5を用いて3分15秒
処理した場合のシアン濃度がかぶり+0.6となる露光
量Eに対応する、各々の試料のシアン濃度−シアンのか
ぶり濃度を示した。 *3:試料101を現像主薬P−5を用いて3分15秒
処理した場合のシアン濃度がかぶり+0.6となる露光
量Eに対応する各々の試料のシアン濃度−シアンのかぶ
り濃度が0.6に到達するために必要な発色現像時間を
3分15秒からの差(秒)で示した。
【0173】表3、4から明らかなように、発色現像主
薬を従来のP−5から本発明で用いる一般式(D)のも
のに変更するだけでも、同じ現像時間で高いシアン濃度
が得られるが、ハロゲン化銀カラー感光材料に本発明の
化学増感にテルル増感を用いた乳剤を使用することによ
り更に高いシアン濃度が得られる。このことに対応し
て、所定のシアン濃度に達するまで発色現像を進めるた
めに要する時間が短くなっており、本発明により発色現
像の所要時間の更なる短縮化が可能になることを示して
いる。なお、ハロゲン化銀カラー感光材料に化学増感に
テルル増感を用いた乳剤を使用したものを発色現像主薬
P−5で処理した場合は発色現像の所要時間は従来とほ
とんど変わらなかった。
【0174】実施例2 本実施例では、実施例1で示した知見をもとに、実施例
1の各々の試料と各々の現像主薬の組み合わせに応じて
発色現像時間を変えることにより、試料と現像主薬の組
み合わせによらずほぼ同程度の発色濃度が得られるよう
にした現像処理条件の下で、写真感度、かぶり、および
写真撮影後から現像処理されるまでの経時による写真性
能の変動を評価した。すなわち、各々の試料を実施例1
と同様の方法で像様露光後、試料101を現像主薬P−
5を用いて発色現像時間3分15秒で処理した場合のシ
アン濃度がかぶり+0.6となる露光量Eに対して同じ
露光量Eで露光した各々の試料を各々の現像主薬を用い
て処理したときにシアン濃度−シアンのかぶり濃度が
0.6となる発色現像時間(実施例1の表3、4で示し
たデータをもとに短縮または延長した発色現像時間)で
処理を行った。
【0175】処理後、感光材料の特性を赤色光により測
定を行い、その結果を表5、6に示した。写真感度はカ
ブリ+0.2の濃度を与える露光量の逆数の相対値で示
した。また、写真撮影後から現像処理されるまでの経時
による写真性能の変動については、露光後直ちに処理を
行った場合に対して露光後25℃65%RHの下で10
日間経時後に処理を行った場合に前述の写真感度が何パ
ーセント増減するかで評価し、表5、6に示した。経時
による写真感度の増減率が小さいほど好ましい。
【0176】
【表5】
【0177】
【表6】
【0178】表中、 *1:第4層の乳剤の化学増感における硫黄増感剤、セ
レン増感剤、テルル増感剤の使用の有無をS、Se、T
eの欄の有・無で示した。ただし、テルル増感剤の使用
時についてのみ具体的なテルル増感剤名を表示した。ま
た、分光増感色素の添加時期については、色素の添加の
欄で化学増感開始前をAR前、化学増感終了後をAR後
として示した。 *2:試料101を現像主薬P−5を用いて3分15秒
処理した場合のシアン濃度がかぶり+0.6となる露光
量Eに対応する各々の試料のシアン濃度−シアンのかぶ
り濃度が0.6に到達するために必要な発色現像時間を
発色現像の所要時間と定義し、この発色現像時間で処理
を行い写真性能を比較した。 *3:かぶり+0.2の濃度を与える露光量の逆数の相
対値で示した。試料101を現像主薬P−5を用いて3
分15秒処理した場合の写真感度を100とした。
【0179】表5、6から明らかなように、ハロゲン化
銀カラー感光材料に化学増感にテルル増感を用いた乳剤
を使用していないものを本発明の一般式(D)の現像主
薬を用いて発色現像時間を短縮化した場合、写真感度お
よび露光後から現像処理されるまでの経時による写真性
能の変動という点で不利であった。本発明のカラー画像
形成方法では、発色現像時間短縮によるこのような不利
がないばかりか、露光後から現像処理されるまでの経時
による写真性能の変動は著しく低減された。
【0180】この傾向は、ハロゲン化銀カラー感光材料
に化学増感を分光増感色素の存在下で行った乳剤を用い
た場合同士で比較するとより顕著である。分光増感色素
存在下で化学増感を行うと写真感度の向上等でメリット
のあることは特開平3−237450号などの特許によ
り知られており、本発明のように化学増感にテルル増感
を用いた場合も基本的にその傾向は変わらない。ただ
し、本発明において特筆すべきは、発色現像主薬を変更
して発色現像時間の短縮化を行った場合、化学増感を分
光増感色素存在下で行った乳剤を用いたときに特に顕著
であった、露光後から現像処理されるまでの経時による
写真性能の変動が著しく改善された点である。本発明
は、化学増感を分光増感色素存在下で行ったことによる
写真感度向上のメリットを生かしつつ、短時間の発色現
像時間に堪え得る手法であるものと考えている。
【0181】また、テルル増感剤については、カナダ特
許800,958号や英国特許第1,295,462号
に開示されているコロイド状テルルやK2 Teよりも本
特許請求項2に示したテルル増感剤であるT−10やT
−31などの方が写真性能が優れているといえる。
【0182】実施例3 実施例1で作成した試料104に対して第2層、第3層
及び第4層の乳剤をそれぞれ表7に示すように変更した
試料304を作成した。試料304の第2層、第3層お
よび第4層の乳剤A′、B′、C−8はそれぞれ、試料
104の第2層、第3層および第4層の乳剤A、B、C
−4の化学増感工程(分光増感色素存在下で金硫黄セレ
ン増感)において新たにテルル増感剤も用いて化学増感
を行ったものである。各々の試料を実施例1と同様の方
法で像様露光し、発色現像液の現像主薬をP−5または
D−12として現像処理を行うことにより、実施例2と
同様の実験を行った。
【0183】
【表7】
【0184】実施例2においては本発明の効果はシアン
発色濃度が低い領域でしか確認できなかったが、本実施
例では、すべてのシアン発色濃度域において実施例2と
同様の本発明の効果が確認された。すなわち、試料30
4のようにハロゲン化銀乳剤層に化学増感にテルル増感
を用いた乳剤を使用したハロゲン化銀カラー感光材料を
本発明の一般式(I)で表される現像主薬を用いて発色
現像処理をした場合においてのみ、発色現像時間の短縮
化、高感度化、および写真撮影後から現像処理されるま
での経時による写真性能の変動の低減化の効果が発現し
た。試料304を現像主薬P−5を用いて発色現像した
場合は発色現像時間は短縮されず、露光後現像処理され
るまでの経時による写真性能の変動は低減されなかっ
た。また、試料104を現像主薬D−12で発色現像し
た場合は現像時間短縮効果はあったが効果が小さく、ま
た写真感度や露光後現像処理するまでの経時による写真
性能の変動は大きかった。
【0185】実施例4 (乳剤の調製)実施例1における未化学増感乳剤Cの調
製工程において、粒子形成前に水1リットル中に加える
低分子量ゼラチンの量を6.5gから8.3gに変更
し、また、75℃に昇温し硝酸銀を添加した後に加える
硝酸アンモニウムの量を0.3モルから0.5モルに、
水酸化ナトリウムの量を4.7×10-2モルから8.3
×10-2モルに変更し、さらにオストワルド熟成をスト
ップさせるために加える酢酸の量を6.6×10-2モル
から0.12モルに変更する以外は未化学増感乳剤Cと
同様の方法により、3重構造の沃臭化銀平板粒子よりな
る未化学増感乳剤Sを調製した。未化学増感乳剤Sの粒
子サイズは球相当径で0.85μm となるように調節し
た。粒子サイズ分布の変動係数は20%であり、アスペ
クト比2以上の粒子のアスペクト比の平均は5.2であ
った。また、未化学増感乳剤Sにおいては、透過型電子
顕微鏡を用いた方法により平板粒子の外周近傍に実施例
1の未化学増感乳剤Cと同様な転位線が観察された。
【0186】この未化学増感乳剤Sを2部に分けた後6
0℃に昇温し、銀1モルに対して後掲の表8に示す量の
化学増感剤、塩化金酸を1.8×10-6モル、チオシア
ン酸カリウムを1.3×10-3モル添加し最適に化学増
感を行った。また、分光増感色素は、ExS−1、Ex
S−2、ExS−7をそれぞれ2.4×10-4モル、
3.4×10-5モル、1.0×10-4モル使用し、化学
増感剤の添加に先立って添加を行った。以上の方法によ
り乳剤S−1およびS−2を調製した。特開平5−27
353号実施例4記載の試料Aの第5層の乳剤Aを乳剤
S−1又はS−2に等銀量で置き換えることにより、試
料401、402を作成した。
【0187】
【表8】
【0188】表中、化学増感剤のSはチオ硫酸ナトリウ
ム、Seはジメチルセレノウレア、Teはテルル増感剤
T−10である。数字はハロゲン化銀1モルに対する添
加モル数を1×10-6モル単位で示してある。
【0189】このようにして作成した各々の試料を実施
例1と同様の方法で像様露光し、発色現像液の現像主薬
をP−5またはD−12として現像処理を行うことによ
り、実施例1および実施例2と同様の実験を行った。
【0190】処理後、感光材料の特性を赤色光により測
定した。表9には、現像速度を以下の2つの方法で評価
した結果を示した。1つは、各々の試料を標準の発色現
像時間3分15秒で処理したときに、試料401を現像
主薬P−5で処理した場合のシアン濃度がかぶり+0.
9となる露光量Eに対応する各々の試料のシアン濃度−
シアンのかぶり濃度がどうなるかを示した。この値が大
きいほど発色現像速度が速いことを示す。もう1つは、
試料401を現像主薬P−5を用いて発色現像時間3分
15秒で処理した場合のシアン濃度がかぶり+0.9と
なる露光量Eに対し、同じ露光量Eで露光した各々の試
料を各々の現像主薬を用いて処理したときにシアン濃度
−シアンのかぶり濃度が0.9になる発色現像時間を3
分15秒からの差(秒)で示した。この値が負で絶対値
が大きいほど短い発色現像時間で処理が可能であること
を示す。
【0191】
【表9】
【0192】表中、 *1:第5層の乳剤の化学増感における硫黄増感剤、セ
レン増感剤、テルル増感剤の使用の有無をS、Se、T
eの欄の有・無で示した。 *2:試料101を現像主薬P−5を用いて3分15秒
処理した場合のシアン濃度がかぶり+0.9となる露光
量Eに対応する、各々の試料のシアン濃度−シアンのか
ぶり濃度を示した。 *3:試料101を現像主薬P−5を用いて3分15秒
処理した場合のシアン濃度がかぶり+0.9となる露光
量Eに対応する各々の試料のシアン濃度−シアンのかぶ
り濃度が0.9に到達するために必要な発色現像時間を
3分15秒からの差(秒)で示した。
【0193】さらに、表9で示した知見をもとに、実施
例1の各々の試料と各々の現像主薬の組み合わせに応じ
て発色現像時間を変えることにより、試料と現像主薬の
組み合わせによらずほぼ同程度の発色濃度が得られるよ
うにした現像処理条件の下で、写真感度、かぶり、およ
び写真撮影後から現像処理されるまでの経時による写真
性能の変動を評価した。すなわち、各々の試料を実施例
1と同様の方法で像様露光後、試料401を現像主薬P
−5を用いて発色現像時間3分15秒で処理した場合の
シアン濃度がかぶり+0.9となる露光量Eに対して同
じ露光量Eで露光した各々の試料を各々の現像主薬を用
いて処理したときにシアン濃度−シアンのかぶり濃度が
0.9となる発色現像時間(表9で示したデータをもと
に短縮または延長した発色現像時間)で処理を行った。
【0194】処理後、感光材料の特性を赤色光により測
定を行い、その結果を表9に示した。写真感度はカブリ
+0.2の濃度を与える露光量の逆数の相対値で示し
た。また、写真撮影後から現像処理されるまでの経時に
よる写真性能の変動については、露光後直ちに処理を行
った場合に対して露光後25℃65%RHの下で10日
間経時後に処理を行った場合に前述の写真感度が何パー
セント増減するかで評価し、表10に示した。経時によ
る写真感度の増減率が小さいほど好ましい。
【0195】
【表10】
【0196】表中、 *1:第5層の乳剤の化学増感における硫黄増感剤、セ
レン増感剤、テルル増感剤の使用の有無をS、Se、T
eの欄の有・無で示した。 *2:試料401を現像主薬P−5を用いて3分15秒
処理した場合のシアン濃度がかぶり+0.9となる露光
量Eに対応する各々の試料のシアン濃度−シアンのかぶ
り濃度が0.9に到達するために必要な発色現像時間を
発色現像の所要時間と定義し、この発色現像時間で処理
を行い写真性能を比較した。 *3:かぶり+0.2の濃度を与える露光量の逆数の相
対値で示した。試料401を現像主薬P−5を用いて3
分15秒処理した場合の写真感度を100とした。
【0197】表9および表10から明らかなように、前
述の実施例1〜3とは異なる構成のハロゲン化銀カラー
感光材料の系においても、前述の実施例1〜3と同様の
本発明の効果が確認された。すなわち、試料402のよ
うにハロゲン化銀乳剤層に化学増感にテルル増感を用い
た乳剤を使用したハロゲン化銀カラー感光材料を本発明
の一般式(D)で表される現像主薬を用いて発色現像処
理をした場合においてのみ、発色現像時間の短縮化、高
感度化、および写真撮影後から現像処理されるまでの経
時による写真性能の変動の低減化の効果が発現した。試
料402を現像主薬P−5を用いて発色現像した場合は
発色現像時間は短縮されず、露光後現像処理されるまで
の経時による写真性能の変動は低減されなかった。ま
た、試料401を現像主薬D−12で発色現像した場合
は現像時間短縮効果はあったが効果が小さく、また写真
感度や露光後現像処理するまでの経時による写真性能の
変動は大きかった。
【0198】
【発明の効果】本発明を実施することにより、迅速に現
像し、高感度で、かつ、写真撮影後から現像処理される
までの経時による写真性能の変動が低減される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、それぞれ少なくとも一層
    の、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
    剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を発色現像液で発色現像するカラー
    画像形成方法において、該感光材料中の少なくとも一つ
    の乳剤層が、化学増感の少なくとも一種がテルル増感剤
    により施されているハロゲン化銀粒子を含有しており、
    かつ該発色現像液が下記一般式(D)で表わされる芳香
    族第一級アミンカラー現像主薬を少なくとも1種含有す
    ることを特徴とするカラー画像形成方法。 【化1】 (一般式(D)中、R1 は炭素数1〜6の直鎖もしくは
    分岐の無置換のアルキル基、又は主鎖が炭素数3〜8で
    ある炭素数3〜8の直鎖もしくは分岐のヒドロキシアル
    キル基を表す。R2 は主鎖が炭素数3〜8である炭素数
    3〜8の直鎖もしくは分岐の無置換のアルキレン基、又
    は主鎖が炭素数3〜8である炭素数3〜8の直鎖もしく
    は分岐のヒドロキシアルキレン基を表す。R3は水素原
    子、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、ア
    ルコキシ基、アルキルアミノ基、ウレイド基、スルファ
    モイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、又は
    スルホンアミド基を表す。)
  2. 【請求項2】 テルル増感剤が下記一般式(I)又は
    (II)で表わされる少なくとも一種の化合物であること
    を特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成方法。 【化2】 (一般式(I)中、R4 、R5 及びR6 は脂肪族基、芳
    香族基、複素環基、−OR7 、−NR8 (R9 )、−S
    10、−OSiR11(R12)(R13)、ハロゲン原子又
    は水素原子を表す。R7 及びR10は脂肪族基、芳香族
    基、複素環基、水素原子又はカチオンを表し、R8 及び
    9 は脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表
    し、R11、R12及びR13は脂肪族基を表す。) 【化3】 (一般式(II)中、R14は脂肪族基、芳香族基、複素環
    基又は−NR16(R17)を表し、R15は−NR
    18(R19)、−N(R20)N(R21)R22又は−OR23
    を表す。R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22
    びR23は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基又は
    アシル基を表す。ここでR14とR18、R14とR20、R14
    とR21、R14とR23、R16とR18、R16とR20、R16
    21及びR16とR23は結合して環を形成してもよい。)
  3. 【請求項3】 テルル増感剤により施される化学増感が
    分光増感色素の存在下で行なわれることを特徴とする請
    求項1又は2に記載のカラー画像形成方法。
JP5687993A 1993-03-17 1993-03-17 カラー画像形成方法 Pending JPH06266078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5687993A JPH06266078A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5687993A JPH06266078A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06266078A true JPH06266078A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13039707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5687993A Pending JPH06266078A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06266078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05323487A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH06222496A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の保存方法、ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JP3449435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06266078A (ja) カラー画像形成方法
JPH05232610A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3362992B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP3484238B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH05323485A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06250313A (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0627564A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH06250312A (ja) 種晶乳剤の調製方法、ハロゲン化銀乳剤、及び写真感光材料
JPH08160585A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0611782A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130531A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07181653A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07181649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0915782A (ja) ネガ型ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料
JPH0611784A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175251A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真乳剤の製造方法