JPH06130531A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06130531A
JPH06130531A JP30797792A JP30797792A JPH06130531A JP H06130531 A JPH06130531 A JP H06130531A JP 30797792 A JP30797792 A JP 30797792A JP 30797792 A JP30797792 A JP 30797792A JP H06130531 A JPH06130531 A JP H06130531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
sensitive material
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30797792A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Hiroshi Takehara
廣 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30797792A priority Critical patent/JPH06130531A/ja
Publication of JPH06130531A publication Critical patent/JPH06130531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高発色・硬調で色彩度と色分離が優れ、又、低
銀量でも高発色で粒状性に優れ、処理依存性の少ない感
材を提供する。 【構成】乳剤層の少なくとも一層に全粒子の表面に占め
る全粒子の平均(100)面の面積比率が60%以上で
ある正常晶ハロゲン化銀粒子を含有し、乳剤層の少なく
とも一層にイエローカラードシアンカプラーを含有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料写真感光材料に関し、さらに詳しくは、(10
0)面比率の高い正常晶ハロゲン化銀乳剤粒子と新規な
イエローカラードシアンカプラーとを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、高発色・硬調であり、鮮鋭性、色再現性、粒状性
が良好であり、かつ処理依存性の少ない感光材料が要望
されている。特開昭61−221748号、特開平1−
319744号、同3−223750号、同3−177
836号および同3−177837号等に本発明のイエ
ローカラードシアンカプラーと同じまたは類似のカプラ
ーを含有する感材が提案され層間効果と類似の効果を得
ることにより色再現が良好であることが記載されてい
る。ところが、これらカプラー単独使用では粒状性が不
充分であった。そこで、これらイエローカラードシアン
カプラーと15〜45モル%の沃化銀を含む沃臭化銀が
明確な層状構造を有して存在し、さらに粒子全体におけ
る沃臭化銀含有率が7モル%を越えている乳剤粒子との
組み合わせが特開平3−274549号に、平板状ハロ
ゲン化銀粒子との組み合わせが特開平3−293662
号に提案され、高感度で粒状性、鮮鋭性および色再現性
がある程度同時に改良された。しかしながら、これら感
材でも粒状性はまだまだ不満足なレベルであり、また発
色性が低く感光性ハロゲン化銀の塗布量を多くしないと
軟調になるという問題があった。特に、特開平3−27
4549号にはハロゲン化銀粒子が正常晶である場合に
は、(111)面比率が高いことが好ましいとの記述が
あるが、発色性を向上させるために低沃化銀含有率のハ
ロゲン化銀粒子を検討したところ、(111)面比率が
高いとかえって低発色濃度しか示さないことが明らかに
なってきた。また、本発明のイエローカラードシアンカ
プラーを含有する全感光材料の銀塗布量を低く抑えた感
材が特開平4−13136号に提案され、その実施例に
おいて正常晶粒子を含む感材も記載されているが、この
銀量もイエローカラードシアンカプラーを含有する赤感
光性乳剤層ではまだまだ多く、これを減量すると粒状性
が劣化したり、発色濃度が低下したりするという問題が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
に高発色・硬調で色彩度と色分離が優れた感光材料を提
供することにあり、第二に低銀量でも高発色で粒状性に
優れた感光材料を提供することであり、第三に処理依存
性の少ない感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のこれら目的は、
下記感光材料によって達成された。 (1) 支持体上に少なくとも一層の感光性乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該乳剤層の
少なくとも1層に全粒子の表面に占める全粒子の平均
(100)面の面積比率が60%以上である正常晶ハロ
ゲン化銀粒子を含有し、かつ該乳剤層の少なくとも1層
にイエローカラードシアンカプラーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (2) 該正常晶ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率が7
モル%以下であることを特徴とする(1) に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 (3) 該正常晶ハロゲン化銀粒子がセレン増感を施されて
いることを特徴とする(1) に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。 (4) 該正常晶ハロゲン化銀粒子がシアニン分光増感色素
の存在下で化学増感されていることを特徴とする(1) に
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5) イエローカラードシアンカプラーが芳香族第一級ア
ミン現像主薬酸化体とのカップリングにより、水溶性の
6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イルアゾ基、水溶
性の6−ピラゾロン−4−イルアゾ基、水溶性の5−ア
ミノピラゾール−4−イルアゾ基、水溶性の2−アシル
アミノフェニルアゾ基または水溶性の2−スルホンアミ
ド基のいずれかを含む化合物残基を放出可能なシアンカ
プラーであることを特徴とする(1) に記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0005】本発明のハロゲン化銀粒子について以下に
説明する。本発明の正常晶粒子は全粒子の表面に占める
全粒子の平均(100)面の面積比率が60%以上の粒
子である。これらは通常、立方体の形状を示す。また
(111)面や(110)面等の他の面が一部共存する
ことにより角・凌稜がかけるあるいは丸みを帯びる場合
もある。
【0006】より好ましくは(100)面比率が80%
以上、さらに好ましくは面比率が90%を越える、より
完全な立方体粒子である。
【0007】正常晶粒子の面比率を測定する方法とし
て、粒子の配向性を利用したX線回折法による方法、あ
るいはハロゲン化銀粒子に吸着する増感色素の吸収スペ
クトルを利用したKubelka-Munk(谷忠昭、日本化学会
誌、942頁、1984)の方法など公知のものを用い
ることができる。
【0008】本発明に用いられる正常晶粒子はセレン化
合物によって化学増感された、いわゆるセレン増感する
ことが好ましい。
【0009】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。通常、不安定型セレン化合物および
/または非不安定型セレン化合物は、これを添加して高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより用いられる。不安定型セレン化合物としては、
例えば特公昭44−15748号、特公昭43−134
89号、特開平4−25832号、特開平4−1121
72号に記載の化合物を用いることが好ましい。
【0010】具体的な不安定セレン増感剤としては、例
えばイソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノ
カルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオン酸、2−
セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類
(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシベン
ゾイル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホスフィ
ンセレニド類、コロイド状金属セレンがあげられる。
【0011】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたが、これらは限定的なものではない。写真乳剤
の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セレ
ンが不安定である限りに於いて該化合物の構造はさして
重要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセ
レンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめ
る以外何らの役割をもたないことが、当業者には一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0012】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては、特公昭46−4553号、特公昭52−3
4492号および特公昭52−34491号に記載の化
合物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては、
例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾ
ール類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニ
ド、ジアリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジア
ルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セ
レノオキサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体があげ
られる。
【0013】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
以下の式(I)および(II)があげられる。
【0014】
【化1】
【0015】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、t−ブチル、アダマンチル、t−オクチル)、ア
ルケニル基(例えば、ビニル、プロペニル)、アラルキ
ル基(例えば、ベンジル、フェネチル)、アリール基
(例えば、フェニル、ペンタフルオロフェニル、4−ク
ロロフェニル、3−ニトロフェニル、4−オクチルスル
ファモイルフェニル、α−ナフチル)、ヘテロ環基(例
えば、ピリジル、チエニル、フリル、イミダゾリル)、
−NR1 (R2 )、−OR3 または−SR4 を表す。
【0016】R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル
基、アリール基またはヘテロ環基を表す。アルキル基、
アラルキル基、アリール基またはヘテロ環基としては、
1 と同様な例があげられる。ただし、R1 およびR2
は水素原子またはアシル基(例えば、アセチル、プロパ
ノイル、ベンゾイル、ヘプタフルオロブタノイル、ジフ
ルオロアセチル、4−ニトロベンゾイル、α−ナフトイ
ル、4−トリフルオロメチルベンゾイル)であってもよ
い。
【0017】式(I)中、好ましくは、Z1 はアルキル
基、アリール基または−NR1 (R2 )を表し、Z2
−NR5 (R6 )を表す。R1 、R2 、R5 およびR6
はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、ア
ルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。
【0018】式(I)は、より好ましくは、N,N−ジ
アルキルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキル−
N′−アシルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、
N,N−ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アル
キル−N−アリール−アリールセレノアミドを表す。
【0019】
【化2】
【0020】式中Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同じ
でも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、−OR7 、−NR8 (R9 )、−SR10、Se
11、X、水素原子を表す。
【0021】R7 、R10およびR11は脂肪族基、芳香族
基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、R8
よびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0022】式(II)において、Z3 、Z4 、Z5 、R
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される脂肪族基は
直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−ブチ
ル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、アリル、2−ブテニ
ル、3−ペンテニル、プロパルギル、3−ペンチニル、
ベンジル、フェネチル)を表す。
【0023】式(II)において、Z3 、Z4 、Z5 、R
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される芳香族基
は、単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル、
ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−ス
ルホフェニル、α−ナフチル、4−メチルフェニル)を
表す。
【0024】式(II)において、Z3 、Z4 、Z5 、R
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される複素環基
は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少なくと
も一つを含む3〜10員環の、飽和もしくは不飽和の複
素環基(例えば、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾ
リル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル)を表す。
【0025】式(II)において、R7 、R10およびR11
で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはアンモニ
ウムを表す。また、Xで表されるハロゲン原子は、例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。
【0026】式(II)において、好ましくは、Z3 、Z
4 またはZ5 は脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表
し、R7 は脂肪族基または芳香族基を表す。
【0027】式(II)は、より好ましくは、トリアルキ
ルホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセレニ
ド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリアリー
ルセレノホスフェートを表す。
【0028】以下に式(I)および(II)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解して、化学増感時に添加される。好ましくは、化学
増感開始前に添加される。使用されるセレン増感剤は1
種に限られず、上記セレン増感剤の2種以上を併用して
用いることができる。不安定セレン化合物と非不安定セ
レン化合物との併用は好ましい。
【0037】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上であり、
且つ5×10-5モル以下である。セレン増感剤を用いた
場合の化学熟成の温度は、好ましくは45℃以上であ
る。より好ましくは50℃以上であり、且つ80℃以下
である。pAg およびpHは任意である。例えばpHについて
は、4から9までの広い範囲で本発明の効果が得られ
る。
【0038】セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下
で行うことにより、より効果的に達成される。
【0039】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、例えば米国特許第3,271,157
号、同第3,531,289号、同第3,574,62
8号、特開昭54−1019号、同54−158917
号に記載された(a)有機チオエーテル類、例えば特開
昭53−82408号、同55−77737号、同55
−2982号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開
昭53−144319号に記載された(c)酸素または
硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を
有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号
に記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアネートが挙げられる。
【0040】特に好ましいハロゲン化銀溶剤としては、
チオシアネートおよびテトラメチルチオ尿素がある。ま
た、用いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例
えばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀
1モル当り1×10-4モル以上であり、且つ1×10-2
モル以下である。
【0041】本発明の乳剤は、化学増感において硫黄増
感および金増感を併用することが望ましい。
【0042】硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。
【0043】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。
【0044】上記の硫黄増感には、硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンが挙げられる。その他、例えば米国特許第1,57
4,944号、同第2,410,689号、同第2,2
78,947号、同第2,728,668号、同第3,
501,313号、同第3,656,955号、ドイツ
特許1,422,869号、特公昭56−24937
号、特開昭55−45016号公報に記載されている硫
黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量
は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量でよ
い。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさな
どの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化する
が、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、5×
10-5モル以下が好ましい。セレン増感剤とのモル比は
任意であるが、セレン増感剤と等モル以上の硫黄増感剤
を用いることが望ましい。
【0045】上記の金増感の金増感剤としては、金の酸
化数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常
用いられる金化合物を用いることができる。代表的な例
としては、例えば塩化金酸塩、カリウムクロロオーレー
ト、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチ
オシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシア
ノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネー
ト、ピリジルトリクロロゴールドが挙げられる。
【0046】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上であり、且つ、5×10-5モル以下が好まし
い。
【0047】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤、セ
レン増感剤、硫黄増感剤および金増感剤の添加の時期お
よび順位については特に制限を設ける必要はなく、例え
ば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進行中
に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にして添
加することができる。また、添加に際しては、上記の化
合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えばメタノ
ール、エタノール、アセトンの単液あるいは混合液に溶
解せしめて添加すればよい。
【0048】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は臭化
銀、塩化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀である。現像・脱銀(漂白、定着および漂白
定着)工程の迅速化が望まれるときには塩化銀含有量が
多いハロゲン化銀粒子が望ましい。また適度に現像を抑
制させる場合には沃化銀を含有することが好ましい。好
ましい沃化銀含量は目的の感光材料によって異なる。例
えばX−レイ感材では0.1〜15モル%、グラフィッ
クアーツおよびマイクロ感材では0.1〜5モル%が好
ましい範囲である。カラーネガに代表される撮影感材の
場合には好ましくは、0.1〜20モル%の沃化銀を含
むハロゲン化銀であり、さらに好ましくは0.20〜1
0モル%、特に好ましくは0.5〜7モル%である。沃
臭化銀粒子に塩化銀を含有させるのは格子ひずみを緩和
させる上で好ましい。
【0049】本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中
に、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有するこ
とが好ましい。その典型的なものは特公昭43−131
62号、特開昭61−215540号、特開昭60−2
22845号、特開昭60−143331号、特開昭6
1−75337号などに開示されているような粒子の内
部と表層が異なるハロゲン組成を有するコア−シェル型
あるいは二重構造型の粒子である。また単なる二重構造
でなく、特開昭60−222844号に開示されている
ような三重構造、あるいはそれ以上の多層構造にするこ
とや、コア−シェルの二重構造の粒子の表面に異なる組
成を有するハロゲン化銀を薄くつけたりすることができ
る。
【0050】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540号、特開昭58−108526号、欧州
特許第199,290A2号、特公昭58−24772
号、特開昭59−16254号などに開示されている。
接合する結晶はホストとなる結晶と異なる組成をもって
ホスト結晶のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合
して生成させることができる。このような接合結晶はホ
スト結晶がハロゲン組成に関して均一であってもあるい
はコア−シェル型の構造を有するものであっても形成さ
せることができる。
【0051】2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、あ
るいは構造をもって存在するハロゲン化銀粒子の場合に
粒子間のハロゲン組成分布を制御することが重要であ
る。粒子間のハロゲン組成分布の測定法に関しては特開
昭60−254032号に記載されている。粒子間のハ
ロゲン分布が均一であることは望ましい特性である。特
に変動係数20%以下の均一性の高い乳剤は好ましい。
【0052】粒子の表面近傍のハロゲン組成を制御する
ことは重要である。表面近傍の沃化銀含量を高くする、
あるいは塩化銀含量を高くすることは、色素の吸着性や
現像速度を変えるので目的に応じて選ぶことができる。
表面近傍のハロゲン組成を変える場合に、粒子全体を包
み込む構造でも、粒子の一部分にのみ付着させる構造の
どちらも選ぶことができる。例えば(100)面と(1
11)面からなる14面体粒子の一方の面のみハロゲン
組成を変える、あるいは平板粒子の主平面と側面の一方
のハロゲン組成を変える場合である。
【0053】本発明の正常晶粒子に転位が含まれている
ことは好ましい。正常晶粒子においても透過型の電子顕
微鏡により転位線の観察が可能である。粒子の結晶方位
の特定の方向に対して直線的に導入された転位あるいは
曲った転位を選ぶこともできるし、粒子全体に渡って導
入する、あるいは粒子の特定の部分にのみ導入する、例
えば粒子のフリジン部あるいは頂点に限定して転位を導
入するなどのなかから選ぶことができる。
【0054】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、欧州
特許第96,727B1号、同64,412B1号など
に開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、あ
るいは西独特許第2,306,447C2号、特開昭6
0−221320号に開示されているような表面の改質
を行ってもよい。
【0055】粒子表面が平坦な構造が一般的であるが、
意図して凹凸が形成することは場合によって好ましい。
特開昭58−106532号、特開昭60−22132
0号に記載されている結晶の一部分、例えば頂点あるい
は面の中央の穴をあける方法、あるいは米国特許第4,
643,966号に記載されているラッフル粒子がその
例である。
【0056】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは、電子
顕微鏡を用いた投影面積の円相当直径、あるいはコール
ターカウンター法による体積の球相当直径などにより評
価できる。球相当直径として0.05ミクロン以下の超
微粒子から、2ミクロンを越える粗大粒子のなかから選
んで用いることができる。好ましくは0.1ミクロン以
上1ミクロン以下の粒子を感光性ハロゲン化銀粒子とし
て用いることであり、より好ましくは、0.1ミクロン
以上0.5ミクロン以下の粒子を用いることである。
【0057】本発明に用いる乳剤は、サイズ分布の狭い
単分散乳剤を用いることが好ましい。サイズ分布を表わ
す尺度として粒子の投影面積円相当直径あるいは体積の
球相当直径の変動係数を用いる場合がある。単分散乳剤
を用いる場合、変動係数が25%以下、より好ましくは
20%以下、さらに好ましくは15%以下のサイズ分布
の乳剤を用いるのがよい。
【0058】単分散乳剤を粒子数あるいは重量で平均粒
子サイズの±30%以内に全粒子の80%以上が入るよ
うな粒子サイズ分布と規定する場合もある。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合わせを混合あるいは重層して使用することも
できる。
【0059】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同4,301,241号、同
4,150,994号は場合により好ましい。これらは
種結晶として用いることもできるし、成長用のハロゲン
化銀として供給する場合も有効である。後者の場合、粒
子サイズの小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加方
法として一度に全量添加、複数回に分割して添加あるい
は連続的に添加するなどのなかから選んで用いることが
できる。また表面を改質させるために種々のハロゲン組
成の粒子を添加することも場合により有効である。
【0060】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同4,14
2,900号、欧州特許273,429号、同273,
430号、西独公開特許第3,819,241号などに
開示されており、有効な粒子形成法である。より難溶性
の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるいはハ
ロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変換す
る、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に変換
するなどの方法から選ぶことができる。
【0061】粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀
塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,
469,480号、米国特許第3,650,757号、
同4,242,445に記載されているように濃度を変
化させる、あるいは流速を変化させる粒子形成法は好ま
しい方法である。濃度を増加させる、あるいは流速を増
加させることにより、供給するハロゲン化銀量を添加時
間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数で変
化させることができる。また必要により供給ハロゲン化
銀量を減量することも、場合により好ましい。さらに溶
液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、あるい
は溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加す
る場合に、一方を増加させ、もう一方を減少させるよう
な添加方式も有効な方法である。
【0062】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は、米国特許第2,996,287
号、同3,342,605号、同3,415,650
号、同3,785,777号、西独公開特許2,55
6,885号、同2,555,364号に記載されてい
る方法のなかから選んで用いることができる。
【0063】熟成を促進する目的に対しては、ハロゲン
化銀溶剤が有用である。例えば、熟成を促進するのに過
剰量のハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが
知られている。また他の熟成剤を用いることもできる。
これらの熟成剤は、銀およびハロゲン化物塩を添加する
前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておくことがで
きるし、ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると
共に反応器中に導入することもできる。別の変形態様と
して、熟成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独
立して導入することもできる。
【0064】アンモニア、チオシアン酸塩(例えばロダ
ンカリ、ロダンアンモニウム)、有機チオエーテル化合
物(例えば、米国特許第3,574,628号、同3,
021,215号、同3,057,724号、同3,0
38,805号、同4,276,374号、同4,29
7,439号、同3,704,130号、同4,78
2,013号、特開昭57−104926号などに記載
の化合物。)、チオン化合物(例えば特開昭53−82
408号、同55−77737号、米国特許第4,22
1,863号などに記載されている四置換チオウレア
や、特開昭53−144319号に記載されている化合
物)や、特開昭57−202531号に記載されている
ハロゲン化銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合
物、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
など)等があげられる。
【0065】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ターとしては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0066】ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)に
記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、ま
た、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。
【0067】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意したゼラチンで再分散することが好ましい。水洗
の温度は目的に応じて選べるが、5°〜50℃の範囲で
選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べる
が、2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好まし
くは3〜8の範囲である。水洗時のpAg も目的に応じて
選べるが、5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の
方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠
心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで
用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用
いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用
いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶこ
とができる。
【0068】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは、目的に応じて好ましい。粒子にドープす
る場合には、粒子成形時、粒子表面の修飾あるいは化学
増感剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に
添加することが好ましい。粒子全体にドープする場合と
粒子のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいは
エピタキシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみド
ープする方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、A
l、Sc、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、
Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、I
r、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、P
b、Biなどを用いることができる。これらの金属はア
ンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸
塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶
解させることができる塩の形であれば添加できる。例え
ばCdBr2 、CdCl2 、Cd(NO3 2 、Pb
(NO3 2 、Pb(CH3 COO)2 、K3 [Fe
(CN)6 ]、(NH4 4 [Fe(CN)6 ]、K3
IrCl6 、(NH4 3 RhCl6 、K4 Ru(C
N)6 などがあげられる。配位化合物のリガンドとして
ハロ、アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニ
トロシル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなか
から選ぶことができる。これらは金属化合物を1種類の
み用いてもよいが、2種あるいは3種以上を組み合せて
用いてもよい。
【0069】金属化合物は、水またはメタノール、アセ
トンなどの適当な溶媒に溶かして添加するのが好まし
い。溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例
HCl、HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例
KCl、NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する
方法を用いることができる。また必要に応じ、酸・アル
カリなどを加えてもよい。金属化合物は、粒子形成前の
反応容器に添加しても粒子形成の途中で加えることもで
きる。また水溶性銀塩(例えばAgNO3 )あるいはハ
ロゲン化アルカリ水溶液(例えばNaCl、KBr、K
I)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加する
こともできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリ
とは独立の溶液を用意し、粒子形成中の適切な時期に連
続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を組み合
せるのも好ましい。
【0070】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。
【0071】ここで還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に
還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1〜
7の低pAg の雰囲気で成長させるあるいは、熟成させる
方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で
成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを選ぶこと
ができる。また2つ以上の方法を併用することもでき
る。
【0072】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0073】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物などが公知である。本発明の還元増
感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることがで
き、また2種以上の化合物を併用することもできる。還
元増感剤としては、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメ
チルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が
好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造
条件に依存するので、添加量を選ぶ必要があるが、ハロ
ゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当で
ある。
【0074】還元増感剤は、水あるいはアルコール類、
グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの
溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応
容器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に添
加する方法が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性
アルカリハライドの水溶性にあらかじめ還元増感剤を添
加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子
を沈殿せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感
剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添
加するのも好ましい方法である。
【0075】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンを交換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン
化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀
等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化
剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機
の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付加
物(例えば、NaBO2 ・H2 2 ・3H2 O、2Na
CO3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2H2 2 、2
Na2 SO4 ・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸塩
(例えばK2 2 8 、K2 2 6 、K2
2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2 [Ti
(O2 )C24 ]・3H2 O、4K2 SO4 ・Ti
(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3 [VO
(O2 )(C2 4 2 ・6H2 O)、過マンガン酸塩
(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
2 7 )などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲン
元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)、高
原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリ
ウム)およびチオスルフォン酸塩がある。
【0076】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例
として挙げられる。
【0077】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法
は、粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いるこ
とができる。
【0078】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)チトラアザインデン類)、ペンタアザインデ
ン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。たとえば、
米国特許第3,954,474号、同3,982,94
7号、特公昭52−28660号に記載されたものを用
いることができる。好ましい化合物の一つに特願昭62
−47225号に記載された化合物がある。かぶり防止
剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶壁を制御する、粒子サイズを小さくなる、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0079】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に好ましい色素は、シアニン色素であ
る。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した後、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
【0080】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられている。そ
の代表例は米国特許第2,688,545号、同2,9
77,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12,375号、特開昭
52−110,618号、同52−109,925号に
記載されている。
【0081】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0082】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号および同第4,225,666号に記載さ
れているように化学増感剤に同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113,
928号に記載されているように化学増感に先立って行
なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了
前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた
米国特許第4,225,666号に教示されているよう
にこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれ
らの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を
化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期にあってもよい。
【0083】特に好ましいのは増感色素の存在下に化学
増感する方法である。
【0084】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μm の
場合は、約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。本発明の乳剤粒子は、赤感光性乳剤層および/また
は緑感光性乳剤層および/または特公平3−10287
号、特開昭62−160448号にあるような赤感光層
に対するドナー層に用いることが好ましく、特に後述の
本発明のイエローカラードシアンカプラーと同一の赤感
光性層に用いることが好ましい。本発明のハロゲン化銀
粒子は、高感・硬調で粒状性に優れているという特徴を
有しているが、この特徴をより生かすためには、ハロゲ
ン化銀粒子は沃化銀含有率が0.5〜7モル%の沃臭化
銀であり、粒子サイズの平均が0.1〜0.5ミクロン
であることが特に好ましい。しかしながら、これらハロ
ゲン化銀粒子のみを用いた感光材料ではいわゆるDIR
化合物による層間効果が効きにくくなり、色彩度が低下
するうえに、色増感感度(ここでは増感色素添加により
生じた青色光を除いた緑〜赤色光の感度)とハロゲン化
銀固有の吸収を有する青色光感度差が低く、青感光性層
以外の層で用いた場合に色分離が悪くなるという問題が
あった。ところが、これら乳剤粒子と同一層もしくはよ
り露光される側の層に本発明イエローカラードシアンカ
プラーを用いると、層間効果が向上し色彩度が高まるの
みでなく、ハロゲン化銀固有の青光吸収により色増感感
度と固有感度の差がより大きくなり、色分離も良化する
ことが見いだされた。
【0085】次に本発明のイエローカラードシアンカプ
ラーについて説明する。
【0086】本発明において、イエローカラードシアン
カプラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極
大を400nmから500nmの間に有し、かつ芳香族
第1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸
収領域における吸収極大が630nmから750nmの
間のシアン色素を形成するシアンカプラーであるものを
いう。
【0087】本発明のイエローカラードシアンカプラー
のうち、芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とのカップ
リング反応により、水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリ
ドン−5−イルアゾ基、水溶性の6−ピラゾロン−4−
イルアゾ基、水溶性の2−アシルアミノフェニルアゾ
基、水溶性の5−アミノピラゾロール−4−イルアゾ基
または水溶性の2−スルホンアミドフェニルアゾ基また
は水溶性の2−スルホンアミド基を含む化合物残基を放
出可能なシアンカプラーが好ましく用いられる。
【0088】本発明のカラードシアンカプラーは好まし
くは下記一般式化10に示される(CI)〜(CIV)で
表わされる。
【0089】
【化10】
【0090】一般式(CI)〜(CIV)でにおいてCp
はシアンカプラー残基(Tはそのカップリング位に結合
している)を、Tはタイミング基を、kは0または1の
整数を、XはN、O、またはSを含みそれらにより
(T) k と結合しQとを連結する2価の連結基を表わ
し、Qはアリーレン基または2価の複素環基を表わす。
【0091】一般式(CI)においてR11及びR12は独
立に水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基またはアルキルスルホニル基
を、R13は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基または複素環基をそれぞれ表わす。ただし
T、X、Q、R11、R12またはR13のうち少なくとも一
つは水溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシル、ス
ルホ、アミノ、アンモニウミル、ホスホノ、ホスフィ
ノ、ヒドロキシスルホニルオキシ)を含むものとする。
【0092】尚、一般式(CI)における下記化11に
示される基
【0093】
【化11】
【0094】が下記のような互変異性体構造をとり得る
ことは常識であり、これら互変異性体構造も本発明の一
般式(CI)で規定された構造に含まれるものである。
【0095】
【化12】
【0096】一般式(CII)においてR14はアシル基ま
たはスルホニル基を、R15は置換可能な基を、jは0な
いし4の整数を表わす。jが2以上の整数のときR15
同じであっても異なっていてもよい。ただしT、X、
Q、R14またはR15のうち少なくとも一つは水溶性基
(例えばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホ
ノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、アミ
ノ、アンモニウミル)を含むものとする。
【0097】一般式(CIII)及び(CIV)においてR16
は水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素
環基、アルバモイル基、スルファモイル基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、またはアルキルスルホニル
基を、R17は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基または複素環基をそれぞれ表わす。ただ
しT、X、Q、R16またはR17のうち少なくとも一つは
水溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシル、スル
ホ、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホニルオキ
シ、アミノ、アンモニウミル)を含むものとする。
【0098】また、下記化13に示される基
【0099】
【化13】
【0100】は互変異性体の関係にあり同じ化合物であ
る。
【0101】以下に一般式(CI)〜(CIV)で表わさ
れる化合物についてさらに詳しく説明する。
【0102】Cpが表わすカプラー残基としては公知の
シアンカプラー残基(例えばフェノール型、ナフトール
型)が挙げられる。
【0103】Tで表わされるタイミング基は一般式(C
I)〜(CIV)で表わされるカプラーと芳香族第1級ア
ミン現像主薬の酸化体とカップリング反応によりCpと
の結合が開裂した後、Xとの結合が開裂する基であり、
カップリング反応性の調節、カプラーの安定化、X以下
の放出タイミングの調節等種々の目的に用いられる。タ
イミング基の例としては、下記化33に示す公知の連結
基が挙げられる。化33に示される各基において、*印
はCp、**印はXと各々結合する。
【0104】
【化14】
【0105】式中、R20はベンゼン環に置換可能な基を
表わし、R21は以下に説明するR41であり、R22は水素
原子または置換基を表わす。tは0ないし4の整数を表
わす。R20およびR22の置換基としてはR41、ハロゲン
原子、R43O−、R43S−、R43(R44)NCO−、R
43OOC−、R43SO2 −、R43(R44)NSO2 −、
43CON(R43)−、R41SO2 N(R43)−、R43
CO−、R41COO−、R41SO−、ニトロ、R43(R
44)NCON(R45)−、シアノ、R41OCON
(R43)−、R43OSO2 −、R43(R44)N−、R43
(R44)NSO2 N(R45)−、または下記化15に示
される基
【0106】
【化15】
【0107】が挙げられる。
【0108】上式においてR41は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、R42は芳香族基または複素環基
を表わし、R43、R44およびR45は水素原子、脂肪族
基、芳香族基または複素環基を表わす。
【0109】上記において脂肪族基とは炭素数1〜3
2、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪族炭
化水素基である。代表的な例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、(t)ブチル、
(i)ブチル、(t)アミル、ヘキシル、シクロヘキシ
ル、2−エチルヘキシル、オクチル、1,1,3,3−
テトラメチルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシ
ル、またはオクタデシルが挙げられる。
【0110】芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは
置換もしくは無置換のフェニル基、または置換もしくは
無置換のナフチル基である。
【0111】複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは
1〜7の、複素原子として窒素原子、酸素原子もしくは
イオウ原子から選ばれる、好ましくは3員ないし8員環
の置換もしくは無置換の複素環基である。複素環基の代
表的な例としては2−ピリジン、2−チエニル、2−フ
リル、1,3,4−チアジアゾール2−イル、2,4−
ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル、1,
2,4−トリアゾール−2−イルまたは1−ピラゾリル
が挙げられる。
【0112】前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複
素環基が置換基を有するとき代表的な置換基としては、
ハロゲン原子、R47O−、R46S−、R47CON
(R48)−、(R47)(R48)NCO−、R46OCON
(R47)−、R46SO2 N(R47)−、(R47
(R48)NSO2 −、R46SO2 −、R47OCO−、
(R47)(R48)NCON(R49)−、R46と同じ意味
の基、下記化16に示される基、
【0113】
【化16】
【0114】R46COO−、R47OSO2 −、シアノ基
またはニトロ基が挙げられる。ここでR46は脂肪族基、
芳香族基、または複素環基を表わし、R47、R48および
49は各々脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表わす。脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味
は前に定義したのと同じ意味である。
【0115】kは0または1の整数であるが一般にkが
0である場合、すなわちCpとXとが直接結合する場合
が好ましい。
【0116】XはN、OまたはSにより(T)k 以上と
結合する2価の連結基であり、−O−、−S−、−OC
O−、−OCO(O)−、−OCO(S)−、−OCO
NH−、−SO2 −、−OSO2 NH−もしくはNで
(T)k 以上と結合する複素環基(例えばピロリジン、
ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、ピロール、ピラ
ゾール、イミダゾール、1,2,4−トリアゾール、ベ
ンゾトリアゾール、スクシンイミド、フタルイミド、オ
キサゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−2,
4−ジオン、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジ
オンから誘導される基)またはこれらの基とアルキレン
基(例えばメチレン、エチレン、プロピレン)、シクロ
アルキレン基(例えば1,4−シクロヘキシレン)、ア
リーレン基(例えばo−フェニレン、p−フェニレ
ン)、2価の複素環基(例えばピリジン、チオフェンな
どから誘導される基)、−CO−、−SO2 −、−CO
O−、−CONH−、−SO2 NH−、−SO2 O−、
−NHCO−、−NHSO2 −、−NHCONH−、−
NHSO2 NH−、−NHCOO−などを複合した連結
基が好ましい。Xはさらに好ましくは一般式(I)で表
わされる。
【0117】一般式(I) *−X1 −(L−X2)m −** 一般式(I)において*は(T)k 以上と結合する位置
を、**はQ以下と結合する位置を、X1 は−O−また
は−S−を、Lはアルキレン基を、X2 は−O−、−S
−、−CO−、−SO2 −、−OCO−、−COO−、
−NHCO−、−CONH−、−SO2 NH−、−NH
SO2 −、−SO2 O−、−OSO2 −、−OCO
(O)−、−OCONH−、−NHCOO−、−NHC
ONH−、−NHSO2 NH−、−OCO(S)−、−
SCO(O)−、−OSO2 NH−または−NHSO2
O−を、mは0〜3の整数を表わす。Xの総炭素原子数
(以下C数という)は好ましくは0〜12、より好まし
くは0〜8である。Xとして最も好ましいものは−OC
2 CH2 O−である。
【0118】Qはアリーレン基または2価の複素環基を
表わす。Qがアリーレン基のときアリーレン基は縮合環
であっても置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホ、ニトロ、シアノ、アミノ、
アンモニウム、ホスホノ、ホスフィノ、アルキル、シク
ロアルキル、アリール、カルボンアミド、スルホンアミ
ド、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、スルホニ
ル、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル)を
有していてもよく、C数は好ましくは6〜15、より好
ましくは6〜10である。Qが2価の複素環基のとき、
複素環基は少なくとも1個のN、O、S、P、Seまた
はTeから選ばれるヘテロ原子を環内に含む3〜8員、
好ましくは5〜7員の単環もしくは縮合環の複素環基
(例えばピリジン、チオフェン、フラン、ピロール、ピ
ラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、
ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾフラ
ン、ベンゾチオフェン、1,3,4−チアジアゾール、
インドール、キノリンなどから誘導される基)であっ
て、置換基(Qがアリーレン基の場合の置換基に同じ)
を有していてもよく、C数は好ましくは2〜15、より
好ましくは2〜10である。Qとして最も好ましいもの
は、下記化17に示される基
【0119】
【化17】
【0120】である。
【0121】従って本発明において最も好ましい−
(T)k −X−Q−は、下記化18に示される基
【0122】
【化18】
【0123】である。
【0124】R11、R12またはR13がアルキル基である
とき、アルキル基は直鎖状、分岐鎖状のいずれであって
も、不飽和結合を含んでいてもよく、置換基(例えばハ
ロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホ
スホノ、ホスフィン、シアノ、アルコキシ、アリール、
アルコキシカルボニル、アミノ、アンモニウミル、アシ
ル、カルボンアミド、スルホンアミド、カルバモイル、
スルファモイル、スルホニル)を有していてもよい。
【0125】R11、R12またはR13がシクロアルキシル
基であるとき、シクロアルキル基は3〜8員環のシクロ
アルキル基であって架橋基を有していても、不飽和結合
を含んでいても、置換基(R11、R12またはR13がアル
キル基の場合の置換基に同じ。)を有していてもよい。
【0126】R11、R12またはR13がアリール基である
とき、アリール基は縮合環であっても、置換基(R11
12またはR13がアルキル基の場合の置換基の他、例え
ばアルキル、シクロアルキルがある。)を有していても
よい。
【0127】R11、R12またはR13が複素環基であると
き、複素環基は少なくとも1個のN、S、O、R、Se
またはTeから選ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜8
員(好ましくは5〜7員)の単環もしくは縮合環の複素
環基(例えばイミダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チ
アゾリル、ピリジル、キノリニル)であって、置換基
(R11、R12またはR13がアリール基の場合の置換基に
同じ)を有していてもよい。
【0128】ここでカルボキシル基はカルボキシラート
基を、スルホ基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホ
スフィナート基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれ
ぞれ含んでよく、この時対イオンは例えばLi+ 、Na
+ 、K+ 、アンモニウムである。
【0129】R11は好ましくは水素原子、カルボキシル
基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチル、t−ブ
チル、スルホメチル、2−スルホエチル、カルボキシメ
チル、2−カルボキシエチル、2−ヒドロキシエチル、
ベンジル、エチル、イソプロピル)またはC数6〜12
のアリール基(例えばフェニル、4−メトキシフェニ
ル、4−スルホフェニル)であり、特に好ましくは水素
原子、メチル基またはカルボキシル基である。
【0130】R12は好ましくはシアノ基、カルボキシル
基、C数1〜10のカルバモイル基、C数0〜10のス
ルファモイル基、スルホ基、C数1〜10のアルキル基
(例えばメチル、スルホメチル)、C数1〜10のスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル)、C数1〜10のカルボンアミド基(例えばアセト
アミド、ベンズアミド)またはC数1〜10のスルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド、トルエンスル
ホンアミド)であり、特に好ましくはシアノ基、カルバ
モイル基またはカルボキシル基である。
【0131】R13は好ましくは水素原子、C数1〜12
のアルキル基(例えばメチル、スルホメチル、カルボキ
シメチル、2−スルホエチル、2−カルボキシエチル、
エチル、n−ブチル、ベンジル、4−スルホベンジル)
またはC数6〜15のアリール基(例えばフェニル、4
−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−
メトキシフェニル、2,4−ジカルボキシフェニル、2
−スルホフェニル、3−スルホフェニル、4−スルホフ
ェニル、2,4−ジスルホフェニル、2,5−ジスルホ
フェニル)であり、より好ましくはC数1〜7のアルキ
ル基またはC数6〜10のアリール基である。
【0132】R14は具体的には一般式(II)で表わされ
るアシル基もしくは一般式(III)で表わされるスルホニ
ル基である。 一般式(II) R31CO− 一般式(III) R31SO2 − R31がアルキル基であるときアルキル基は直鎖状、分岐
鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含んでいてもよ
く、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カル
ボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、シアノ、ア
ルコキシ、アリール、アルコキシカルボニル、アミノ、
アンモニウミル、アシル、カルボンアミド、スルホンア
ミド、カルバモイル、スルファモイル、スルホニル)を
有していてもよい。
【0133】R31がシクロアルキル基であるとき、シク
ロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であっ
て、架橋基を有していても、不飽和結合を有していて
も、置換基(R31がアルキル基の場合の置換基に同じ)
を有していてもよい。
【0134】R31がアリール基であるとき、アリール基
は縮合環であっても、置換基(R31がアルキル基の場合
の置換基のほか、アルキル、シクロアルキルなどがあ
る)を有していてもよい。
【0135】R31が複素環基であるとき、複素環基は少
なくとも1個のN、S、O、P、SeまたはTeから選
ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5
〜7員)の単環もしくは縮合環の複素環基(例えばイミ
ダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジ
ル、キノリニル)であって、置換基(R31がアリール基
の場合の置換基に同じ)を有していてもよい。
【0136】ここでカルボキシル基はカルボキシラート
基を、スルホ基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホ
スフィナート基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれ
ぞれ含んでよく、この時対イオンは例えばLi+ 、Na
+ 、K+ 、アンモニウムである。
【0137】R31は好ましくはC数1〜10のアルキル
基、(例えばメチル、カルボキシメチル、スルホエチ
ル、シアノエチル)、C数5〜8のシクロアルキル基
(例えばシクロヘキシル、2−カルボキシシクロヘキシ
ル)、もしくはC数6〜10のアリール基(例えばフェ
ニル、1−ナフチル、4−スルホフェニル)であり、特
に好ましくは、C数1〜3のアルキル基、C数6のアリ
ール基である。
【0138】R15は置換可能な基であり、好ましくは電
子供与性基であり、特に好ましくは−NR3233もしく
は−OR34である。置換位置としては4−位が好まし
い。R32、R33およびR34は水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環基であ
り、R31と同様である。またR32とR33の間で環を形成
してもよく、形成される窒素ヘテロ環としては脂環式の
ものが好ましい。
【0139】jは0ないし4の整数を表わし、好ましく
は1もしくは2であり、特に好ましくは1である。
【0140】R16またはR17がアルキル基であるときア
ルキル基は直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽
和結合を含んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原
子、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、
ホスフィノ、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキ
シカルボニル、アミノ、アンモニウミル、アシル、カル
ボンアミド、スルホンアミド、カルバモイル、スルファ
モイル、スルホニル)を有していてもよい。
【0141】R16またはR17がシクロアルキル基である
とき、シクロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル
基であって、架橋基を有していても、不飽和結合を有し
ていても、置換基(R16またはR17がアルキル基の場合
の置換基に同じ)を有していてもよい。
【0142】R16またはR17がアリール基であるとき、
アリール基は縮合環であっても、置換基(R16またはR
17がアルキル基の場合の置換基のほか、アルキル、シク
ロアルキルなどがある)を有していてもよい。
【0143】R16またはR17が複素環基であるとき、複
素環基は少なくとも1個のN、S、O、P、Seまたは
Teから選ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜5員(好
ましくは5〜7員)の単環もしくは縮合環の複素環基
(例えばイミダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾ
リル、ピリジル、キノリニル)であって、置換基(R16
またはR17がアリール基の場合の置換基に同じ)を有し
ていてもよい。
【0144】ここでカルボキシル基はカルボキシラート
基を、スルホ基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホ
スフィナート基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれ
ぞれ含んでよく、この時対イオンは例えばLi+ 、Na
+ 、K+ 、アンモニウム等である。
【0145】R16は好ましくはシアノ基、カルボキシル
基、C数1〜10のカルバモイル基、C数2〜10のア
ルコキシカルボニル基、C数7〜11のアリールオキシ
カルボニル基、C数0〜10のスルファモイル基、スル
ホ基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチル、カル
ボキシメチル、スルホメチル)、C数1〜10のスルホ
ニル基(例えばメチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル)、C数1〜10のカルボンアミド基(例えばアセト
アミド、ベンズアミド)、C数1〜10のスルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホン
アミド)、アルキルオキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)またはアリールオキシ基(例えばフェノキシ)であ
り、特に好ましくはシアノ基、カルバモイル基、アルコ
キシカルボニル基、カルボキシル基である。
【0146】R17は好ましくは水素原子、C数は1〜1
2のアルキル基(例えばメチル、スルホメチル、カルボ
キシメチル、エチル、2−スルホエチル、2−カルボキ
シエチル、3−スルホプロピル、3−カルボキシプロピ
ル、5−スルホペンチル、5−カルボキシペンチル、4
−スルホベンジル)またはC数6〜15のアリール基
(例えばフェニル、4−カルボキシフェニル、3−カル
ボキシフェニル、2,4−ジカルボキシフェニル、4−
スルホフェニル、3−スルホフェニル、2,5−ジスル
ホフェニル、2,4−ジスルホフェニル)であり、より
好ましくはC数1〜7のアルキル基またはC数6〜10
のアリール基である。
【0147】下記化19〜化28に本発明のイエローカ
ラードシアンカプラーの具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0148】
【化19】
【0149】
【化20】
【0150】
【化21】
【0151】
【化22】
【0152】
【化23】
【0153】
【化24】
【0154】
【化25】
【0155】
【化26】
【0156】
【化27】
【0157】
【化28】
【0158】本発明の一般式(CI)で表わされるイエ
ローカラードカプラーは一般に6−ヒドロキシ−2−ピ
リドン類とカプラー構造を含む芳香族ジアゾニウム塩ま
たは複素環基ジアゾニウム塩とのジアゾカップリング反
応により合成することができる。
【0159】前者すなわち6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン類はクリンスベルグ編“複素環式化合物−ピリジンお
よびその誘導体類−第3部”(インターサイエンス出
版、1962年)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカ
ン”ケミカル・ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.) 194
3年、65巻、449頁、ジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カルテクノロジー・アンド・バイオテクノロジー( J.C
hem.Tech.Biotechnol.) 1986年、36巻、410
頁、テトラヘドロン(Tetrahedron)1966年、22巻
445頁、特公昭61−52827号、西独特許第2,
162,612号、同2,349,709号、同2,9
02,486号、米国特許第3,763,170号等に
記載の方法で合成することができる。
【0160】後者のジアゾニウム塩は米国特許第4,0
04,929号、同4,138,258号、特開昭61
−72244号、同61−273543号等に記載の方
法により合成することができる。6−ヒドロキシ−2−
ピリドン類とジアゾニウム塩とのジアゾカップリング反
応はメタノール、エタノール、メチルセロソルブ、酢
酸、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水等
の溶媒またはこれらの混合溶媒中で行なうことができ
る。このとき塩基として例えば酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナト
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジ
ン、トリエチルアミン、テトラメチル尿素、テトラメチ
ルグアニジンを用いることができる。反応温度は通常−
78℃〜60℃、好ましくは−20℃〜30℃である。
【0161】一般式(CII)〜(CIV)で表わされるイ
エローカラードシアンカプラーは特公昭58−6939
号、特開平1−197563号、同3−223750
号、同3−177836号、同3−177837号およ
び同4−13136号等に記載の方法により合成するこ
とができる。
【0162】本発明においては、一般式(CI)および
一般式(CII)で表わされるイエローカラードシアンカ
プラーが更に好ましく用いられる。一般式(CI)で表
わされるものが特に好ましく用いられる。
【0163】本発明のイエローカラードシアンカプラー
は、感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはそ
の隣接層に添加することが好ましく、赤感光性乳剤層に
添加することが特に好ましい。その感材中への総添加量
は、0.005〜0.30g/m2であり、好ましくは
0.02〜0.20g/m2、より好ましくは0.03〜
0.15g/m2である。
【0164】本発明のイエローカラードシアンカプラー
の添加方法は後述のように通常のカプラーと同様にして
添加することが可能である。
【0165】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上
の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を
改良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,70
5,744号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同6
3- 89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光
層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を
主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて
種々の層構成・配列を選択することができる。
【0166】以下に本発明のハロゲン化銀粒子と併用し
うるハロゲン化銀について述べる。本発明に用いられる
写真感光材料の写真乳剤層に含有される好ましいハロゲ
ン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化
銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好
ましいのは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を
含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤
中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体の
ような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような
変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を
有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲ
ン化銀の粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積
直径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多
分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できる
ハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)No.17643 (1978年12月), 22〜23頁,
“I. 乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No.18716 (1979年11月), 648 頁、同N
o.307105(1989年11月),863 〜865 頁、およびグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides, Chemie et Phisique Photographique, PaulMo
ntel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F. Duffin,Photographic Emulsion Ch
emistry (Focal Press, 1966))、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Ze
likman et al.,Making and Coating Photographic Emul
sion, Focal Press, 1964) などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0167】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
【0168】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0169】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0170】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0171】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,02
2,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,
020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、
同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第 24
9,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0172】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが
特に好ましい。本発明のイエローカラードシアンカプラ
ーに併用し得るシアンカプラーとしては、フェノール系
及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,0
52,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第 2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254, 212号、同第 4,296,199号、特開昭 61-42658
号等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553
号、同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾ
ロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記
載のイミダゾール系カプラーも使用することができる。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第 3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282
号、同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されてい
る。
【0173】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.307
105 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57
-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を
放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F
項及び同No.307105 、VII −F項に記載された特許、特
開昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、
同63-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、
同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1
1449、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,1
40号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-1
70840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-10
7029号、同 60-252340号、特開平1- 44940号、同 1-456
87号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放
出する化合物も好ましい。
【0174】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0175】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0176】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好ま
しく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に好
ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photog
r.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従っ
て計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500
%が好ましい。
【0177】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の880 〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルア
ニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-アミノ-3-
メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-
(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- エチ
ル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N
- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ
-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N- エチル-N-
(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒドロキシペン
チル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-ヒドロキシ
ペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メトキシ-N-エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5- ヒドロキ
シペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル-N-(4-ヒ
ドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N
-β-ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-
N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩
もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応
じ2種以上併用することもできる。発色現像液は、アル
カリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のような
pH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミ
ダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化
合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビ
スカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フ
ェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテ
コールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチ
リデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロ
キシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
【0178】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3l 以下で
あり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこ
とにより 500ml以下にすることもできる。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下
に定義する開口率で表わすことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0179】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0180】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715 号、
特開昭58-16,235 号に記載の沃化物塩;西独特許第966,
410 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49-40,943 号、同49-59,644 号、同53-94,92
7 号、同54-35,727 号、同55-26,506 号、同58-163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95,6
30 号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第
4,552,834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p
Ka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピ
オン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白
定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の
沃化物塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用
が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範
に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チ
オエーテル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。
定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第
294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更
に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種
アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好
ましい。本発明において、定着液または漂白定着液に
は、pH調整のために pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイ
ミダゾール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール
類を0.1〜10モル/l 添加することが好ましい。
【0181】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257
号、同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0-191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0182】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journ-al ofthe Society of Motion Picture a
nd Tele- vision Engineers 第64巻、P. 248〜253 (195
5年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。本発明の感光材料の処理における水洗水のpH
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
【0183】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-135
628 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3-
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-115438号
等に記載されている。本発明における各種処理液は10℃
〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0184】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特公平2-32615 号、実公平3-39784 号などに記載さ
れているレンズ付きフイルムユニットに適用した場合
に、より効果を発現しやすく有効である。
【0185】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0186】実施例1 体積加重球相当直径のサイズが0.40μm になるよう
に調節した4種類の種晶A〜Dを用意した。種晶Aは不
規則なジャガイモ状粒子からなりややサイズ分布が広い
(変動係数18%)。種晶Bは八面体粒子であり、サイ
ズ分布は狭い(変動係数12%)。種晶Cは14面体粒
子であり、サイズ分布はやや広い(変動係数15%)。
種晶Dは立方体粒子であり、サイズ分布は一番狭かった
(変動係数8%)。種晶は平均ヨード含量が2モル%に
なるように調節された沃臭化銀粒子である。
【0187】これらの種晶を3.5%のゼラチン水溶液
5リットルに溶解させ、銀電位(vs SCE)を−2
0mV、pHを5に調節し、60℃に昇温し、激しく攪拌さ
せた。10%の硝酸銀水溶液を12%の臭化ナトリウム
水溶液と8%の沃化カリウム水溶液を10分間かけて連
続的に添加した。臭素イオンと沃素イオンのモル比を
6:4に保った。のち、再び銀電位を−20mVとし、pH
が5になるように調節した。
【0188】その後、75℃に昇温し、(100)面比
率を変更するために添加した化合物を表1に示した量水
溶液として添加したのち、種晶Aの場合には銀電位20
mVで、種晶Bの場合には銀電位−20mVで、種晶Cの場
合には銀電位60mVで、種晶Dの場合には銀電位120
mVでそれぞれ低ヨード層(ヨード含量1モル%)を成長
させた。種晶部分、高ヨード層、低ヨード層の占める処
方上の銀量比率は50:5:45である。表1に示した
乳剤Em−E〜Em−Oはそれぞれ脱塩後、ゼラチンを
加えて再分散されpHを6.0、pAg を8.8に調整した
後、増感色素ExS−1、ExS−7およびExS−2
をそれぞれモル比率60:3:37で添加した。次にチ
オ硫酸ナトリウム、塩化金酸、化合物−21のセレン増
感剤およびチオシアン酸カリウムをそれぞれ最適になる
ように調節して硫黄・セレン増感した。乳剤Em−Pは
乳剤Em−Nを調製した上記の工程からセレン増感剤の
添加を省略して硫黄増感を行なった。各乳剤の(10
0)面の面比率はKubelka-Munk法によって決定した。
【0189】
【表1】
【0190】
【化29】
【0191】次に下塗りを施した厚さ90μのポリエチ
レンテレフタレートフィルム支持体上に、下記に示すよ
うな組成の各層を塗布し、感光材料101を作成した。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.20g/m2 ゼラチン 1.40g/m2 第2層(乳剤層) 乳剤Em−E 銀として 0.50g/m2 ExC−5 0.40g/m2 Solv−2 0.05g/m2 Solv−4 0.05g/m2 ゼラチン 1.50g/m2 第3層(保護層) H−1 0.15g/m2 B−2 0.10g/m2 ゼラチン 1.00g/m2 (試料102〜112)試料101の乳剤Em−Eを他
の乳剤に置き換えて試料102〜112を作製した。 (試料113〜136)試料101〜112の第2層に
マゼンタカラードシアンカプラーExC−7を0.02
5g/m2添加し試料113〜124を、本発明のイエロ
ーカラードシアンカプラー(YC−12)を0.025
g/m2添加して試料125〜136を作製した。これら
試料に青フィルターBPN−45(富士写真フイルム
(株)製)および赤フィルターSC−62(同上)でそ
れぞれ別に、像様露光した後、下記のカラー現像処理を
行い、濃度測定した。各試料のシアン濃度(カブリ+
0.2)を与える露光量の対数を赤フィルターで露光し
た試料101を0とした相対感度として求めた。また、
赤フィルター露光と青フィルター露光の感度差を色増感
感度と固有感度の差、すなわち色分離感度差として求め
た。さらにシアン濃度(カブリ+0.2)と(カブリ+
1.2)を結んだ直線の傾きをガンマとして、(カブリ
+0.7)を与える点のイエロー濃度からシアンカブリ
濃度におけるイエロー濃度を減じた値を色濁り度として
求めた。なお、各化合物の略号は実施例2と同じであ
る。
【0192】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 2分30秒 40℃ 50ミリリットル 漂 白 45秒 38℃ 25ミリリットル 漂白液オーバーフローは漂白 定着液タンクに全量流入 漂白定着 2分30秒 38℃ 60ミリリットル 水洗 (1) 30秒 38℃ (2) から(1) への 向流配管方式 水洗 (2) 30秒 38℃ 45ミリリットル 安 定 30秒 38℃ 40ミリリットル 乾 燥 1分00秒 55℃ *補充量は35mm巾1.1m長さ当たり(24Ex.1本相当)
【0193】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液 補充液 (g/リットル) (g/リットル) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.0 4.0 炭酸カリウム 35.0 38.0 臭化カリウム 1.9 1.0 ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5 3.0 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アミノ〕−2−メチルアニリン 硫酸塩 6.3 6.4 pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.15 10.20
【0194】 (漂白液) タンク液 補充液 (g/リットル) (g/リットル) 漂白促進剤 0.007 モル 0.007 モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム 二水塩 130.0 130.0 臭化アンモニウム 140.0 140.0 アンモニア水(27%) 15.0ミリリットル 15.0ミリリットル 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 pH(硝酸とアンモニア水にて調整) 5.8 5.5
【0195】 (漂白定着液) タンク液 補充液 (g/リットル) (g/リットル) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム 二水塩 60.0 − チオ硫酸アンモニウム水溶液 ( 700g/リットル) 240.0ミリリットル 320.0ミリリットル 亜硫酸ナトリウム 15.0 20.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0 1.0 アンモニア水(27%) 6.0ミリリットル − pH(酢酸とアンモニア水を用いて) 6.8 7.3
【0196】(水洗水)タンク液、補充液共通 脱イオン水に二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg
/リットルと硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添
加。pHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0197】 (安定液) タンク液 補充液 (g/リットル) (g/リットル) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 0.03 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.75 0.80 1,2,4−トリアゾール 1.3 1.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.05 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 10) 0.2 0.2 pH 8.0 8.0
【0198】
【表2】
【0199】表2より本発明の試料130〜136は、
本発明外の試料に比べ高感度でガンマが高くかつ色濁り
度が小さく色彩度の高いことが明らかである。また、感
度、ガンマから(100)面比率が高いほうが好まし
く、硫黄増感乳剤よりもセレン増感を施された乳剤Em
−J〜Em−Oを含有する感材のほうが好ましいことも
わかる。また、(100)面比率の高い乳剤はイエロー
カラードカプラーと併せて用いない試料106〜112
および118〜124は色分離感度差が小さいが、イエ
ローカラードシアンカプラーを含有する本発明の試料1
30〜136は色分離感度差も大きくなり、色分離上問
題のないレベルに達していることがわかる。
【0200】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2単位で表した量を、またカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表し
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を示す
記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効用を
有する場合はそのうち一つを代表して載せた。 UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤
【0201】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 ExM−3 0.11 Cpd−5 1.0×10-3 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10
【0202】 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 塗布銀量 0.10 沃臭化銀乳剤B 塗布銀量 0.10 ゼラチン 0.77 乳剤Em−E 0.30 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 5.0×10-3 ExC−3 4.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 1.2×10-2 Cpd−4 2.2×10-2
【0203】 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 塗布銀量 0.15 乳剤Em−H 0.30 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 6.0×10-3 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 2.5×10-2 ExC−9 1.2×10-2 Cpd−4 1.5×10-3
【0204】 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 塗布銀量 0.60 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 2.0×10-2 ExC−3 2.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−5 5.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Cpd−4 1.0×10-3 Cpd−7 1.0×10-4 Solv−1 0.70 Solv−2 0.15
【0205】 第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0206】 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 塗布銀量 0.10 沃臭化銀乳剤F 塗布銀量 0.28 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−7 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−3 7.0×10-3
【0207】 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 塗布銀量 0.37 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−7 7.2×10-2 ExY−1 2.0×10-2 Cpd−7 1.5×10-4 Solv−1 0.23 Solv−3 1.8×10-2
【0208】 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 塗布銀量 0.53 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 5.5×10-3 ExM−3 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 5.0×10-3 ExC−1 4.0×10-3 ExC−4 2.5×10-3 Cpd−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12
【0209】 第9層(中間層) ゼラチン 0.45 UV−4 4.0×10-2 UV−5 3.0×10-2 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤I 塗布銀量 0.40 沃臭化銀乳剤J 塗布銀量 0.20 沃臭化銀乳剤K 塗布銀量 0.39 ゼラチン 0.50 ExS−3 6.7×10-4 ExM−2 0.16 ExM−4 3.0×10-2 ExM−5 5.0×10-2 ExY−2 2.5×10-3 ExY−5 2.0×10-2 Solv−1 0.30 Solv−5 3.0×10-2 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−2 5.0×10-2 Cpd−5 2.0×10-3 Solv−1 0.13 H−1 0.25
【0210】 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 塗布銀量 0.50 沃臭化銀乳剤M 塗布銀量 0.40 ゼラチン 1.75 ExS−6 9.0×10-4 ExY−1 8.5×10-2 ExY−2 5.5×10-3 ExY−3 6.0×10-2 ExY−5 1.00 ExC−1 5.0×10-2 ExC−2 8.0×10-2 Solv−1 0.54
【0211】 第13層(中間層) ゼラチン 0.30 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤N 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.95 ExS−6 2.6×10-4 ExY−2 1.0×10-2 ExY−3 2.0×10-2 ExY−5 0.18 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2
【0212】 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Cpd−3 0.10 Solv−4 2.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2
【0213】 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤O 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.55 B−1(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−5 2.0×10-2 H−1 0.18
【0214】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベ
ンゾエート(同約1,000ppm)、および2−フェノキ
シエタノール(同約10,000ppm)が添加された。更
に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防
菌性、帯電防止性および塗布性をよくするためにW−1
〜W−6、B−1〜B−6、F−1〜F−16および鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。
【0215】
【表3】
【0216】表3において、 (1) 乳剤A〜Nは、特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2) 乳剤A〜Nは、特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3) 平板状粒子の調製には特開平1−158426号の
実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4) 平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子には
特開平3−237450号に記載されているような転位
線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 (5) 乳剤A〜Nは、B.H.Carroll,Photographic Science
and Engineering,24,265(1980) などに記載の方法で粒
子内部にイリジウムを含有している。
【0217】
【化30】
【0218】
【化31】
【0219】
【化32】
【0220】
【化33】
【0221】
【化34】
【0222】
【化35】
【0223】
【化36】
【0224】
【化37】
【0225】
【化38】
【0226】
【化39】
【0227】
【化40】
【0228】
【化41】
【0229】
【化42】
【0230】
【化43】
【0231】
【化44】
【0232】
【化45】
【0233】
【化46】
【0234】(試料202〜204)試料201の第3
層および第4層に本発明のイエローカラードシアンカプ
ラー(YC−12)を0.035g/m2および0.02
0g/m2添加し、試料202を作製した。また試料20
2の(YC−12)の代わりに(YC−16)および
(YC−25)に等モルで置き換えて試料203および
204とした。 (試料205〜208)試料201〜204の第2層お
よび第3層の乳剤Em−Hを乳剤Em−Nに置き換えて
試料205〜208を作製した。
【0235】これらの試料を35mm巾に裁断しカメラで
撮影したものを1日1m2ずつ15日間にわたり下記の処
理を行なった。尚、各処理は富士写真フイルム社製自動
現像機FP−560Bを用いて以下により行なった。処
理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0236】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分5秒 38.0℃ 23ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0℃ 16ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 34ミリリットル 3.5リットル 安定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定(2) 20秒 38.0℃ 20ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への
持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂
白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工
程への持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそ
れぞれ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.
0ミリリットル、2.0ミリリットルであった。また、
クロスオーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間
は前工程の処理時間に包含される。
【0237】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ ホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニ リン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0238】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄ア ンモニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.4
【0239】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H7.0)
【0240】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕7.4 7.45
【0241】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0242】 (安定液)タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチ ル)ピぺラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0243】上記の15日間の処理を行なった後、試料
201〜208に赤フィルターで像様露光を行い、上記
現像を行なった。シアン濃度(カブリ+0.2)点での
相対感度と、(カブリ+1.0)を与える点でのイエロ
ー濃度からシアンカブリ濃度でのイエロー濃度を減じた
値を色濁り度で示す。また、白色光で露光したときの
(カブリ+0.2)と(カブリ+1.2)を結んだ直線
の傾きをガンマとして示す。さらに、RMS粒状度測定
用の露光を与え、シアン濃度(カブリ+1.0)の点で
のRMS値を求めた。
【0244】
【表4】
【0245】表4より、本発明の試料は高感・硬調で粒
状性に優れ、かつ色再現性に優れることがわかる。さら
に、従来知られている低銀量の特開平4−13136号
の試料108(赤感光性乳剤層の総銀量1.645g/
m2)より、本発明の試料205〜208(同1.35g
/m2)は低銀量であるにもかかわらず、充分なガンマを
示していることもわかる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、該乳剤層の少なくとも1層に全粒子の表面
    に占める全粒子の平均(100)面の面積比率が60%
    以上である正常晶ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ該乳
    剤層の少なくとも1層にイエローカラードシアンカプラ
    ーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
  2. 【請求項2】 該正常晶ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀
    含有率が7モル%以下であることを特徴とする請求項1
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該正常晶ハロゲン化銀粒子がセレン増感
    を施されていることを特徴とする請求項1記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該正常晶ハロゲン化銀粒子がシアニン分
    光増感色素の存在下で化学増感されていることを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 イエローカラードシアンカプラーが芳香
    族第一級アミン現像主薬酸化体とのカップリングによ
    り、水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イル
    アゾ基、水溶性の6−ピラゾロン−4−イルアゾ基、水
    溶性の5−アミノピラゾール−4−イルアゾ基、水溶性
    の2−アシルアミノフェニルアゾ基または水溶性の2−
    スルホンアミド基のいずれかを含む化合物残基を放出可
    能なシアンカプラーであることを特徴とする請求項1記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP30797792A 1992-10-22 1992-10-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06130531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30797792A JPH06130531A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30797792A JPH06130531A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130531A true JPH06130531A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17975430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30797792A Pending JPH06130531A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130531A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498516A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH06222496A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の保存方法、ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05232610A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3449435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2987274B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3443465B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH06130531A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3150817B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3460908B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH06250313A (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0511386A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH0611784A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317861A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0829903A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造法及び写真感光材料
JPH0611782A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH05341428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料