JP2912769B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2912769B2
JP2912769B2 JP4200163A JP20016392A JP2912769B2 JP 2912769 B2 JP2912769 B2 JP 2912769B2 JP 4200163 A JP4200163 A JP 4200163A JP 20016392 A JP20016392 A JP 20016392A JP 2912769 B2 JP2912769 B2 JP 2912769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
group
silver
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4200163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627563A (ja
Inventor
充洋 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4200163A priority Critical patent/JP2912769B2/ja
Publication of JPH0627563A publication Critical patent/JPH0627563A/ja
Priority to US08/796,475 priority patent/US5776670A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2912769B2 publication Critical patent/JP2912769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03541Cubic grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/093Iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高感度で粒状性の改良
され、かつ高い発色濃度および硬調な写真性を示すこと
により省銀性に優れたハロゲン化銀乳剤を使用し、さら
に高照度露光を行ったときの感度が高いハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料を構成するハ
ロゲン化銀乳剤には、立方体、八面体、14面体、菱1
2面体などの正常晶乳剤、平板粒子など2重双晶を含む
双晶乳剤などさまざまな外形を持つ乳剤が知られてい
る。
【0003】この中で、双晶乳剤である平板粒子は、そ
の外形による光散乱が小さい、比表面積が大きく多量の
増感色素が使用可能であり分光増感効率が高い、という
特徴を持つ。一方の正常晶乳剤は、その等方的な構造に
より、多重構造などの粒子形成を意図どうりに容易に行
える、比較的簡単に単分散化が可能であり粒子間で均一
な分光増感、化学増感を行うことができる、などの特徴
を有し、乳剤の量子感度を高め、硬調かつ発色濃度の高
い乳剤を提供する目的に対して適した乳剤である。
【0004】正常晶乳剤における代表的な乳剤は、表面
が(100)面により構成される立方体乳剤と表面が
(111)面により構成される八面体乳剤である。この
2種の乳剤に関しては古くより様々な基礎的な研究が行
われてきたが、Photogr.Sci.Eng.1
8:215−225(1974)において谷が述べてい
るように、(100)面を持つ立方体乳剤の方が八面体
に比べて増感色素を吸着させたときの固有減感が小さい
ことが知られており、立方体の方が色増感乳剤として優
れていると考えられている。
【0005】立方体乳剤は、主として塩化銀よりなるハ
ロゲン化銀においては容易に形成できることが知られて
いる。しかし、高感度カラー写真感光材料で主として用
いられている、塩化銀含有率が3モル%以下の塩ヨウ臭
化銀においては立方体の製造は必ずしも容易ではなく、
制御が困難な低pAg下での粒子形成を必要とする。ア
ンモニアなどのハロゲン化銀溶剤を使用すれば、比較的
高pAgでも立方体の形成は可能であるが、溶剤が存在
するために粒子のコーナーあるいはエッジ部の溶解がお
こり完全な立方体の形成は難しい。また、低pAgある
いはアンモニア存在下で粒子形成を行うと、ハロゲン化
銀粒子内部に還元性の銀核を形成してしまい、かぶりの
発生など写真性的に好ましくない場合がある。米国特許
3,655,394号には低pH、比較的高いpAgの
還元銀核ができにくい条件での立方体乳剤の製造方法が
開示されている。また、特公昭53−17492号、特
公昭57−56055号、特公昭60−35055号、
特開昭62−115155号、特開昭62−13250
号、特開平2−87136号などには、立方体乳剤と特
定の化合物を共存させることにより、高pAgでの立方
体乳剤製造、または増感効果が得られることなどが記載
されている。このように立方体の粒子形成に関しての検
討は行われているが、前記問題点を完全に解決した例は
ない。
【0006】一方、特開昭62−229132号には上
記の検討とはむしろ逆の頂点が丸みを帯びた立方体ある
いは14面体が記載されているが、発明者らの追試によ
ると、丸みを帯びていることに意味があるのではなく、
丸みをつけるために添加した化合物が増感効果を有して
いた、という結果を得ている。
【0007】このように立方体乳剤に関しては様々な研
究が行われているが、カラー写真感光材料に使用された
例は稀であり、イーストマン・コダック社の一部のカラ
ーネガフィルム、イーストマン・コダック社および富士
写真フィルム(株)製の映画用インターメディエイトフ
ィルムに使用されている程度である。
【0008】発明者らの上述の特許の追試によれば、1
部のものは粒子形成直後には完全な立方体に近いものが
形成できている例もあるが、高感度化のために必要な脱
塩工程、化学増感工程を経たものは必ず角が欠けた立方
体となっていた。発明者らの研究によれば、このような
粒子のコーナーあるいはエッジが欠けた構造となってい
る不完全な立方体乳剤を、八面体乳剤および平板粒子と
比較したときに優位性を見いだせないでいた。
【0009】また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいては、さらなる高感度化および高画質化が切望され
る状況である。また、省資源、コストダウン、処理液の
低補充化などの目的のためには、少ない銀量でも発色濃
度が高く、粒状性などの画質も損なわないハロゲン化銀
カラー写真感光材料の開発が切望されている状況であっ
た。
【0010】このような状況において、発明者らは完全
な立方体乳剤を用いることにより硬調かつ発色濃度が高
く、かつ粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提
供できることを見いだしたが、該乳剤は高照度露光を行
った時の感度が低いという欠点を持っていた。
【0011】近年のハロゲン化銀写真感光材料の使用法
として、ストロボを用いた撮影の比率はますます高まっ
ており、通常の1/100秒程度の露光時間における画
質だけでなく、さらに露光時間の短い高照度露光を行っ
たときの画質向上が求められる状況であった。
【0012】高照度感度を向上させる手段として、イリ
ジウム化合物を粒子形成中、あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に添加することが知られているが、この
方法によっても高照度感度は不十分であり、また、1/
100秒程度の露光を行ったときの感度が低下してしま
うという欠点を持っていた。
【0013】イミダゾール化合物については、特開昭5
8−54333、特公昭62−2301などに開示され
ているように、ハロゲン化銀溶剤としての機能が知られ
ており、粒子成長時に用いることが知られていた。しか
し、本発明の実質的に完全な立方体乳剤に用いられた例
はなく、したがって、実質的に完全な立方体乳剤とイミ
ダゾール化合物を組み合わせたときの高照度露光時の感
度については全く予想することができなかった。
【0014】また、イミダゾール化合物とイリジウム化
合物の粒子形成中における併用は、特開昭61−205
930号に開示されている。しかし、その併用の効果は
主に圧力かぶりと1/100秒以上の露光時間における
増感効果であり、イリジウム化合物による増感効果は公
知であるため、イリジウム化合物とイミダゾール化合物
の相乗効果の程度は不明であり、また本発明が意図する
高照度感度に対する効果は記載されていない。また、実
施例において示されているハロゲン化銀粒子の形状は記
載されていないため不明であるが、不完全な立方体であ
ると推測される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高感か
つ硬調かつ発色濃度が高く、かつ粒状性に優れかつ高照
度感度の高いハロゲン化銀写真感光材料を開発し、高画
質化、省銀化および高照度露光時の画質の改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】発明者らは、このような
目的に対しては、前述したような特徴を持つ立方体乳剤
が適切ではないかと考え、鋭意検討した結果、以下に述
べるような方法により達成することができた。
【0017】(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を含有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀写真感光材料がイミダゾール化合
物を含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層に、実質的に完
全な立方体乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
【0018】(2)該ハロゲン化銀写真感光材料に含有
されるイミダゾール化合物が下記一般式Iで表されるこ
とを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0019】
【化4】 一般式I中、R11,R12,R13,R14は同じもので違っ
たものでもよく、水素または未置換のもしくはヒドロキ
シル、シアノ、アルコキシおよび遊離もしくはエステル
化されたカルボキシルもしくはスルホからなる群から選
択される少なくとも1種で置換されたアルキル、アルケ
ニル、アリールもしくはアラルキルを表す。
【0020】(3)該ハロゲン化銀写真感光材料に含有
されるイミダゾール化合物が下記一般式IIで表される
ことを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0021】
【化5】 一般式II中、R21は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、またはヘテロ環残基
を表し、R22〜R25は同一でも異なっていてもよく、そ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ
基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基もしくはその
塩、スルホ基もしくはその塩、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、またはR26−D−基(ここでR26はア
ルキル基もしくはアリール基を表し、Dは−SO2 −,
−0−,−S−,−CO−,−COO−,−OCO−,
−CONH−,−NHCO−,−SO2 NH−もしくは
−NHSO2 −を表す)を表す。
【0022】(4)該ハロゲン化銀写真感光材料に含有
されるイミダゾール化合物が下記一般式IIIで表され
ることを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0023】
【化6】 一般式III中、Aは少なくとも一つのイミダゾール基
を有するエチレン不飽和単量体から誘導される繰り返し
単位を表し、BはA以外の単量体から誘導される繰り返
し単位を表す。X,Yは各成分の重量百分率を表し、X
は0.1〜100、Yは0〜99.9を表す。
【0024】(5)該ハロゲン化銀写真感光材料に含有
される実質的に完全な立方体乳剤が、塩化銀含有率が3
モル%以下であり、かつヨウ化銀含有率が0.5モル%
以上であり、かつ化学増感され、かつ増感色素により分
光増感されていることを特徴とする(1)〜(4)記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0025】(6)該ハロゲン化銀乳剤がイリジウム化
合物を含有することを特徴とする(1)〜(5)記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0026】以下、本発明を詳細に説明する。
【0027】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、感
光材料中にイミダゾール化合物を含有し、かつ少なくと
も1種の実質的に完全な立方体よりなるハロゲン化銀乳
剤を含有することを特徴とする。
【0028】ここで言う実質的に完全な立方体とは、コ
ーナーあるいはエッジがほとんど欠けていない立方体の
ことである。立方体を構成する(100)面が、正方形
または長方形に限りなく近いことを意味する。この完全
な立方体は以下のように定義される。
【0029】立方体乳剤を(100)面に対して45°
の方向よりカーボンによりシャドウイングを行い、通常
のレプリカ法により試料を作成し、(100)面と垂直
な方向より電子顕微鏡にて撮影を行う。次に、上方を向
いている(100)面の辺を延長することにより幾何学
的に4本の直線で囲まれた四辺形を作成しその面積を求
め、S1とする。次にシャドウがかかっていない完全に
同一平面上にある(100)面の周囲を描き、その面積
を求めS2とする(ただし、面内エピタキシャルが存在
する場合には、そのエピタキシャルが存在しないと仮定
し(100)面の面積を求めることとする)。S1=S
2であれば幾何学的に完全な立方体であるが、本発明の
立方体はS2/S1が0.96以上である立方体であ
り、この定義を持って完全な立方体と称する。以降、こ
のS2/S1を完全率と称する。この完全率は大きいほ
ど好ましく、さらに好ましくは0.99以上の立方体で
ある。S1およびS2の求め方を模式的に図1に示す。
【0030】本発明の目的である高感度カラー写真感光
材料を構成するハロゲン化銀乳剤は、高感度および増感
色素の吸着を強め経時安定性を付与するためには0.5
モル%以上のヨウ化銀を含有することが好ましい。本発
明のハロゲン化銀乳剤におけるヨウ化銀含有率の範囲
は、いかなるヨウ化銀含有率でもよいが、硬調かつ高い
発色濃度の乳剤を提供するためには0.5モル%以上2
0モル%以下の範囲が好ましい。さらに好ましい範囲は
0.5モル%以上5モル%以下の範囲である。ヨウ化銀
を含有するハロゲン化銀の場合には、前述の完全な立方
体を形成することは、塩化銀、塩臭化銀、純臭化銀の場
合と比べてさらに困難になる。本発明の場合、困難であ
ると言われていたヨウ化銀を含有するハロゲン化銀にお
いても完全な立方体を形成し、完全な立方体の有する高
感度および硬い階調という特徴に加え、ヨウ化銀の持
つ、増感色素の吸着強化、化学増感の制御という機能を
合わせ持つことができることを特徴としている。
【0031】本発明のハロゲン化銀において、塩化銀は
いかなる含有率でも良いが、塩化銀含有率が3モル%以
下であることが好ましく、塩化銀を全く含まない純粋な
ヨウ臭化銀でも良い。塩化銀含有率が3モル%を越える
場合には、本発明で規定する完全な立方体の形成は粒子
形成の工程においては比較的容易になるが、高感度化を
達成するための化学増感の工程、あるいは塗布を行うま
での溶解中に粒子の変形が起こり易い。また、増感色素
の吸着が弱くなり、塗布膜の高湿度状態での経時で性能
を維持することが困難になる。特開昭55−12413
9号には、わずかに角の欠けたヨウ臭化銀の立方体に、
銀量で10%の塩化銀を粒子の角に選択的に成長させる
ことにより完全な立方体が形成できることを開示してい
る。このような不均一な粒子は安定性が極度に悪く、高
感度化のための化学増感工程のあとまで粒子の形状を維
持することができず、写真性においても優位性を見いだ
せない。本発明において最も好ましいのは実質的に塩化
銀を含有しないことである。
【0032】本発明に該当しない不完全な立方体とは、
完全率が0.96以下の立方体であるが、その種類には
大きく分けて2種類ある。一つは、pAgが高いなどの
ために(111)面の成長速度に対して(100)面の
成長速度が充分に速くないために、立方体の角に(11
1)面が残ってしまう場合である。もう一つは、乳剤製
造工程において物理熟成を受け、立方体の角が丸みを帯
びてしまう場合である。どちらの場合においても、写真
性は本発明の完全な立方体に対して低感で軟調な階調と
なり、最大発色濃度も下がる。逆に言うと、本発明の立
方体によって初めて立方体のポテンシャルを引き出すこ
とに成功し、従来の立方体と比べて高感、各調な階調、
高い発色濃度と非常に優れた性能のハロゲン化銀乳剤を
提供することができたわけである。従来、このような完
全な立方体が形成できなかった理由は、そもそもヨウ化
銀を含有するハロゲン化銀において立方体の形成が困難
であったこと、また、粒子形成工程において立方体を形
成しても、後述するように、脱塩工程、化学増感工程で
容易に物理熟成を受け、立方体のかどが丸くなり、完全
性が失われる、などが挙げられる。
【0033】本発明の完全な立方体乳剤はいかなる方法
で製造してもよいが、以下代表的な製造方法を挙げる。
【0034】本発明のハロゲン化銀乳剤の核となるハロ
ゲン化銀粒子は正常晶で有れば、一般に知られているい
かなる方法で形成しても良い。その中でも好ましい方法
はゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液および水溶性ハロゲ
ン化物塩水溶液をダブルジェットで添加する方法であ
る。pAgを制御するコントロールダブルジェット法は
さらに好ましい方法である。pAgの履歴は、核形成の
初期は高く、添加とともにだんだん低くなるように行っ
てもよいし、またその逆でも良いし、また、核形成の最
初から最後まで一定のpAgで行う方法でも良い。
【0035】核となるハロゲン化銀乳剤は八面体よりも
14面体、14面体よりも立方体が好ましい形状であ
る。さらに好ましくは本発明の完全な立方体の規定を満
たす立方体であることである。
【0036】核となるハロゲン化銀粒子として、あらか
じめ大量に作っておいたハロゲン化銀乳剤を種晶として
用いることは好ましい。
【0037】正常晶の晶癖は、成長を行うpAgに依存
することが知られている。一般的にアンモニア等の溶剤
がない系では、pAgが7以下で立方体、7〜8で14
面体、8以上で八面体が形成されることが知られてい
る。アンモニア等の溶剤を使用せずにハロゲン化銀を製
造することは、粒子形成中に不要な銀核を生成すること
を防ぎ、低かぶり、かつ保存安定性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料を提供するためには好ましいことであ
る。
【0038】pAgにより晶癖が変化するメカニズムは
完全には明らかにされていないが、Jamesら著の
「ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセ
ス」に述べられているように、臭化物イオン濃度によ
り、臭化物イオンの面へ吸着の状態が変化することによ
り、(111)面、(100)面の成長速度に差が生
じ、その結果晶癖が変化する、との考え方が定説となっ
ている。
【0039】ここで14面体粒子を想定し、図2に示す
ように粒子の中心から(100)面までの距離をR10
0、(111)面までの距離をR111とする。
【0040】容易にわかるように、成長を開始する前の
R111,R100、およびそれぞれの面の成長速度の
比(dR111/dt)/(dR100/dt)が最終
粒子の晶癖を決定する。完全な立方体となるためには
(111)面が(100)面よりも速く成長し、最終的
に消滅する必要があり、幾何学的には(dR111/d
t)/(dR100/dt)>31/2 (=1.73)で
あることがわかる。杉本はJ.Colloid.Int
erface Sci.93.461(1983)にお
いて(100)面、(111)面の臨界成長速度のpB
r(pAg)依存性を求めている。これによると、pA
g<6.5において(dR111/dt)/(dR10
0/dt)>31/2 (=1.73)の条件を満たすこと
がわかる。すなわち、本発明の完全な立方体を製造する
ためには、アンモニア等の溶剤がない場合、pAgが
6.5以下の条件で成長させる必要がある。
【0041】pAgが8以下の低pAgでハロゲン化銀
乳剤の製造を行う場合、通常、pAgを制御しつつ硝酸
銀およびハロゲン化物塩水溶液を同時に添加を行う、コ
ントロールダブルジェットの方法で行われる。ハロゲン
化物塩水溶液、あるいは硝酸銀の添加量を調節してpA
gを目的のpAgに制御する方法として、特開昭61−
65302号などに開示されているPID制御方法が一
般的な方法である。本発明の完全な立方体を製造するた
めに、6.5以下の等量点であるpAgに近いpAgで
制御を行うときは、反応溶液中に存在する過剰のハロゲ
ン濃度が低下し、僅かな流速の変化でpAgが大きく変
動し、目的のpAgに制御することが困難になる。この
ような場合には、撹拌状態を良くする、硝酸銀添加速度
を遅くする、ハロゲン水溶液の濃度を薄くする、PID
パラメーターを最適化するなどの工夫により安定な制御
を行うことができる。また、等量点よりも低いpAgを
選択して銀過剰側で制御を行うことも一つの方法であ
る。
【0042】アンモニア等の溶剤を用いる場合は比較的
高いpAgで立方体が形成可能であることが知られてい
る。発明者らは、0.2mol/lのアンモニアを存在
させた場合に、(dR111/dt)/(dR100/
dt)>31/2 (=1.73)の条件を満たすためのp
Agは7.5まで上げられることを確認している。しか
し、ハロゲン化銀溶剤の存在下でハロゲン化銀を成長さ
せた場合には、後述する物理熟成の過程が起こりやすく
なるために、物理熟成を防止する手段の充分な吟味が必
要である。
【0043】比較的高いpAgで立方体を形成するため
に好ましい化合物として、含窒素ヘテロ環化合物が挙げ
られる。
【0044】ハロゲン化銀溶剤以外で立方体形成のpA
gを増大できる化合物もいくつか知られている。(10
0)面に優先的に吸着する増感色素は、高pAgでの立
方体形成を可能にする。また、F.H.Clausら
は、Phot.Sci.Eng.,12(4)P207
(1968)において、溶媒(水)の会合状態が晶癖に
大きな影響を与えることを述べている。水で薄める、低
い電解質濃度にする、尿素を添加する、などが高pAg
で立方体を形成するための方法であることを示してい
る。
【0045】また、少なくとも一つの塩基性窒素原子を
有する繰り返し単位を含む重合体も高pAgにおける立
方体形成に有用である。
【0046】以上説明したような、塩基性窒素原子を有
する繰り返し単位を含む重合体、尿素、増感色素などの
ように、ハロゲン化銀溶剤を用いずに高pAgで立方体
を形成することは、後述する物理熟成の過程を増大させ
ないためにたいへん好ましい方法である。また、高pA
gの制御は大スケールでも比較的容易であるため、製造
適性上たいへん好ましい方法である。
【0047】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。特にアンモニア等のハロ
ゲン化銀溶剤を使用するときには、酸化剤を用いること
はさらに好ましいことである。
【0048】銀に対する酸化剤とは、金属銀に作用して
銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物をいう。特
にハロゲン化銀粒子の形成過程および化学増感過程にお
いて副生するきわめて微小な銀粒子を、銀イオンに変換
せしめる化合物が有効である。ここで生成する銀イオン
は、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の水に難溶の
銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀等の水に易溶の銀塩
を形成してもよい。銀に対する酸化剤は、無機物であっ
ても、有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、
オゾン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaB
2 ・H2 2・3H2 O,2NaCO3 ・3H
2 2 ,Na4 2 7 ・2H2 2 ,2Na2 SO4
・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸塩(例えばK2
2 8 ,K22 6 ,K2 2 8 )、ペルオキシ
錯体化合物(例えば、K2 [Ti(O2)C2 4 ]・
3H2 O,4K2 SO4 ・Ti(O2 )OH・SO4
2H2 O,Na3 [VO(O2 )(C2 4 2 ・6H
2 O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4 )、クロ
ム酸塩(例えば、K2 Cr2 7 )などの酸素酸塩、沃
素や臭素などのハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば
過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘ
キサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフォン酸
塩などがある。
【0049】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例
として挙げられる。
【0050】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施す方
法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法の
なかから選んで用いることができる。これらの方法は粒
子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることがで
きる。
【0051】立方体の角に位置するイオンは僅か3本の
隣接する結合を切り放すだけで取り去ることができる。
同様に、エッジに位置するイオンは4本、(100)面
内のイオンは5本の結合で保持されている。このよう
に、立方体の角は非常に不安定な状態にあり、物理熟成
を容易に受け、角が欠けたり丸くなったりしやすい性質
のものである。本発明の完全な立方体を作るためには、
粒子形成から、乳剤を支持体上に塗布するまでの間、あ
らゆる工程において物理熟成を受けないように注意を払
う必要がある。
【0052】核形成を行った後、pAgを一定にして成
長を行う工程において、物理熟成を受けないように、臨
界成長速度に近い速度で成長を行うことは好ましい。具
体的には、反応溶液中の粒子の表面積に硝酸銀水溶液の
添加速度を比例させるため、時間に対して、1次関数、
あるいは2次関数で硝酸銀の添加速度を除々に速めてい
く方法が挙げられる。臨界成長速度は成長開始直後の添
加速度を変えて成長を行い、成長途中で再び核形成が起
こっているかどうかを確認することにより求めることが
できる。臨界成長速度の70%以上の添加速度が好まし
く、85%以上の添加速度がさらに好ましい。
【0053】ハロゲン化銀の成長を行うときの温度は通
常35℃〜90℃の範囲であるが、低めの温度を選択す
ることは物理熟成を受けないようにするためには好まし
い方法である。ただし、温度を下げることによって臨界
成長速度が低下するためにハロゲン化銀粒子の成長を終
了するまでの時間が相対的に長くなり、かえって物理熟
成を受ける確率が高くなる場合がある。本発明の完全な
立方体を製造するためには、最適な温度が存在するが、
ゼラチン種や濃度、粒子サイズ、溶剤の種類や量、その
他添加剤の有無、などにより種々の場合があるためそれ
ぞれの条件により最適な温度を選ばなければならない。
【0054】ハロゲン化銀吸着剤を添加する方法も物理
熟成を受けないようにするために好ましい方法である。
この目的で用いる吸着剤は、ハロゲン化銀に吸着するも
ので有ればいかなるものを用いてもよいが、吸着が強い
ことと、写真性に悪影響を与えない物質であることが必
要な条件である。本発明の完全な立方体を形成するため
には、メルカプト基を有する化合物、および/または増
感色素が好ましい。添加時期は物理熟成を防止できれば
ハロゲン化銀乳剤製造工程中いかなる時期でもよい。た
だし、増感色素については、化学増感開始以前にハロゲ
ン化銀乳剤に添加されることが最も好ましい。これらの
化合物は、物理熟成を防ぐだけでなく、メルカプト基を
有する化合物はかぶり防止剤および増感剤、増感色素は
分光増感剤としての機能があり、その他の手段により物
理熟成が防止できていれば、化学増感終了後塗布直前に
乳剤に添加して用いても良い。
【0055】これらの吸着物の中には、特異的に(11
1)面の成長速度を増大させたり、あるいは(100)
面の成長速度を遅くしたりする性質のものがある。この
ような吸着物を粒子形成が完了する以前に添加すること
は、物理熟成を防止するだけでなく、本発明の完全な立
方体を形成するために必要なpAgを上げる効果があ
り、たいへん好ましい。
【0056】メルカプト基を有する化合物の中で特に好
ましいものは、メルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化
合物である。
【0057】本発明において、増感色素は、前述したよ
うに、物理熟成の防止剤、あるいは高pAgでの立方体
形成を可能とする晶癖制御剤として粒子形成工程におい
て使用可能であるが、本来は、ハロゲン化銀乳剤の感光
可能な放射線の波長を固有域よりも長波な領域に広げる
という目的のために使用するものである。発明者らの研
究によると、増感色素による分光増感を行わない場合に
は、立方体の完全率を向上しても写真性の改良効果は小
さいが、増感色素により分光増感を行ったときに初めて
完全な立方体を使用する効果が非常に大きなものとな
る。従って、本発明において増感色素は不可欠である。
【0058】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
【0059】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0060】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12375号、特開昭5
2−110618号、同52−109925号に記載さ
れている。
【0061】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0062】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行われるが、米国特許第3,628,
969号、および同第4,225,666号に記載され
ているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化
学増感と同時に行うことも、特開昭58−113928
号に記載されているように化学増感に先立って行うこと
も出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加
し分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許
第4,225,666号に教示されているようにこれら
の前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合
物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感
の後で添加することも可能であり、米国特許第4,18
3,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲ
ン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0063】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0064】脱塩工程においても物理熟成が起こる。本
発明の乳剤は脱塩の為に水洗し、新しく用意した保護コ
ロイドに分散することが好ましい。水洗の温度は5℃〜
50℃の範囲で選ぶことが好ましい。脱塩工程における
物理熟成を防止するためには、前記吸着剤存在下で脱塩
工程を行う方法のほかに、pAgを制御して脱塩工程を
行う方法が挙げられる。脱塩工程は通常の乳剤で有れば
pAgは5〜10の範囲で行われている。ハロゲン化銀
の溶解度はJamesら著の「ザ・セオリー・オブ・フ
ォトグラフィック・プロセス」に記載されている、温
度、pKsp、およびAgBr,AgBr2 ,AgBr
3 ,AgBr4 などの解離定数および生成エンタピーな
どにより求めることができる。通常の脱塩工程の温度の
30℃〜50℃の範囲ではpAg=8近傍が最もハロゲ
ン化銀の溶解度が低いpAgである。また、(111)
面が露出することを防ぐためには少しでも低いpAgが
好ましい。以上の理由により、本発明の乳剤において、
脱塩工程中のpAgを制御して物理熟成を防ぐためには
pAgが7〜8の範囲で行うことが好ましい。
【0065】その他、水洗時のpHは2〜10の間で選
ぶことが好ましい。水洗の方法としてはヌードル水洗
法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、
イオン交換法の中から選んで用いることができる。凝析
沈降法の場合には、硫酸塩を用いる方法、水溶性ポリマ
ーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから
選ぶことができる。
【0066】化学増感時においても物理熟成を受ける。
化学増感は通常40℃〜90℃の範囲で行われる。化学
増感剤の中でチオシアン酸塩などのハロゲン化銀溶剤を
含むものを使用するときには、特に物理熟成を受けやす
い。脱塩工程の時と同じようにpAgを7〜8の範囲で
化学増感を行うこともできるが、pAgは5〜11の範
囲で前述の吸着剤の存在下で化学増感を行うことが好ま
しい。化学増感時における吸着剤の存在は、物理熟成防
止や、それぞれの化合物による増感作用のほかに、化学
増感の行われるサイトの限定という意味で好ましいこと
が知られている。
【0067】本発明のホストとなるハロゲン化銀乳剤は
その粒子中に、ハロゲン組成に関して分布、あるいは構
造を持つことが好ましい。その典型的なものは特公昭4
3−13162号、特開昭61−143331号、特開
昭60−222845号、特開昭61−75337号な
どに開示されているような粒子の内部と表層が異なるハ
ロゲン組成を有するコア/シェル型あるいは二重構造型
の粒子である。また、単なる2重構造でなく、特開昭6
0−222844号に開示されているような、3重構
造、あるいはそれ以上の多重構造にすることや、さらに
これらの粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀
を薄くつけたりすることができる。
【0068】これらの構造を有するヨウ臭化銀粒子等の
場合、コア部がシェル部よりもヨウ化銀含有量を高くさ
せても良いし、また逆にコア部のヨウ化銀含有量が低
く、シェル部が高いヨウ化銀含有量を持っても良い。
【0069】球相当径が0.5μm以下の粒子の場合は
透過型の電子顕微鏡により転位線の観察が可能である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、転位線を有していても、
全く含まなくてもよい。本発明の完全な立方体は、転位
線を有すると物理熟成を受けやすくなるために製造工程
が困難になるが、目的に応じて転位線を含有していても
良い。
【0070】転位線の形状は、粒子の結晶方位の特定の
方向に対して直線的に導入されても良いし、曲がった転
位を導入しても良いし、また、粒子全体にわたって導入
する、あるいは、特定の部分のみに導入する、例えば粒
子のフリンジ部に限定して転位を導入する、などの中か
ら選ぶことができる。フリンジ部に限定して転位が導入
されている場合には、電子顕微鏡を用いて観察すること
により、1粒子あたりの転位線の本数を数えることが可
能である。本発明のハロゲン化銀粒子の場合、好ましく
は1粒子あたり30本以下、さらに好ましくは10本以
下の転位線が観察されることが好ましい。
【0071】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子サ
イズは電子顕微鏡を用いた立方体乳剤の辺長から算出す
る粒子体積の球相当径あるいはコールターカウンター法
による体積の球相当直径などにより評価できる。球相当
直径として0.05μm以下の超微粒子から、10μm
を越える粗大粒子の中から選んで用いることができる
が、本発明のハロゲン化銀の場合、0.05μm〜2.
0μmが好ましく、0.05μm〜1.0μmがさらに
好ましい。
【0072】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、単分
散性のハロゲン化銀乳剤であることが好ましい。単分散
性とは、電子顕微鏡で観察したときのその球相当直径の
変動係数が0.20以下であるものを言う。すなわち、
球相当直径の分布の標準偏差sを平均球相当直径rで割
った商の値(変動係数)が0.2以下のものを言う。
【0073】感光材料が目標とする階調を満足させるた
めに、実質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒
子サイズが異なり、本発明のハロゲン化銀乳剤を少なく
とも1種含有する2種以上の単分散ハロゲン乳剤を同一
層に混合または別層に重層塗布することができる。さら
に2種以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳
剤と多分散乳剤との組合せを同一層に混合または別層に
重層塗布することができる。
【0074】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、イ
ミダゾール化合物を含有することを特徴とする。イミダ
ゾール化合物の写真作用についてはあまり知られていな
いが、特公昭62−2301、特開昭58−54333
などに開示されているように、ハロゲン化銀溶剤として
の性質が一般的に知られている事である。
【0075】本発明では、ハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、イミダゾール化合物と完全な立方体と組合わせ
たときに、高照度露光時における高感化という予想しえ
ない効果を発現することを見いだした。現在の所、発明
者らはその機構について明らかにはできていないが、イ
ミダゾール化合物が弱いながらもハロゲン化銀に対する
吸着性を有し、完全な構造を有する実質的に完全な立方
体と共存させたときに、イミダゾール化合物が多少は残
る不完全な面に吸着し立方体の完全がさらに向上し、高
照度相反則不軌の原因である潜像分散を防止しているの
ではないかと考えている。
【0076】本発明で用いることのできるイミダゾール
化合物は、イミダゾール基を含有すれば、モノマーでも
ポリマーでもいかなるものでもよい。好ましくは以下に
示す一般式で表される化合物であるが、本発明はこれに
限定されるものではない。
【0077】本発明では一般式Iであらわされる、イミ
ダゾール化合物を用いることができる。
【0078】
【化7】 一般式I中、R11,R12,R13,R14は同じものでも違
ったものでもよく、水素または未置換のもしくはヒドロ
キシル、シアノ、アルコキシおよび遊離もしくはエステ
ル化されたカルボキシルもしくはスルホからなる群から
選択される少なくとも1種で置換されたアルキル、アル
ケニル、アリールもしくはアラルキルを表す。
【0079】好ましいアルキル基は炭素原子1〜8個、
特に炭素原子1〜4個を含むものが好ましく、例えばメ
チル基およびエチル基などが挙げられる。
【0080】好ましいアルケニル基は炭素原子2〜8個
であり、例えば、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基
が挙げられる。特に好ましいのは炭素原子2〜4個を含
むものであり、例えばビニル基、アリル基などが挙げら
れる。
【0081】好ましいアリール基は炭素原子6〜12個
を含むもの、例えばフェニル基、ビフェニル基またはナ
フチル基である。好ましいアリール基はフェニル基であ
る。
【0082】好ましいアラキル基はアリファティック部
分に炭素原子1〜2個を含みそしてアロマティック部分
に炭素原子6〜12個を含むものであり、例えばベンジ
ル基およびフェニルエチル基などが挙げられる。
【0083】アルキル、アルケニル、アリール、アラル
キル基が置換されている場合の好ましい置換基は、例え
ば、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシおよび遊離もしく
はエステル化されたカルボキシもしくはスルホからなる
群から選択される少なくとも1種である。
【0084】一般式Iで表される化合物の具体例を以下
に示す。
【0085】IM−1 イミダゾール IM−2 1−メチルイミダゾール IM−3 2−メチルイミダゾール IM−4 1,2−ジメチルイミダゾール IM−5 1−アリルイミダゾール IM−6 1−ビニルイミダゾール IM−7 1−メトキシメチルイミダゾール IM−8 1−(2−カルボキシエチル)−イミダ
ゾール IM−9 4−メチルイミダゾール IM−10 2−エチル−4−メチルイミダゾール 本発明では一般式IIで表されるベンズイミダゾール化
合物を用いることができる。
【0086】
【化8】 一般式II中、R21は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、またはヘテロ環残基
を表し、R22〜R25は同一でも異なっていてもよく、そ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ
基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基もしくはその
塩、スルホ基もしくはその塩、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、またはR26−D−基(ここでR26はア
ルキル基もしくはアリール基を表し、Dは−SO2 −,
−O−,−S−,−CO−,−COO−,−OCO−,
−CONH−,−NHCO−,−SO2 NH−もしくは
−NHSO2 −を表す)を表す。
【0087】一般式IIにおいて、R21は水素原子、ハ
ロゲン原子(Cl,Br,Iなど)、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、またはヘテロ環残基を表す。
【0088】アルキル基は置換基を有するものも含む。
好ましいアルキル基は炭素数1〜8のものであり、さら
に好ましくは1〜4である。置換基としては、ヒドロキ
シ基、シアノ基、アルコキシ基、未置換、モノ置換もし
くはジ置換アミノ基、モルフォリノ基、遊離もしくはエ
ステル化されたカルボキシル基、遊離もしくはエステル
化されたスルホ基、アリール基などが挙げられる。例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヒドロキシメチ
ル基、ヒドロキシプロピル基、ジエチルアミノメチル
基、モルフォリノメチル基、ベンジル基、フェネチル
基、カルボキシメチル基などがアルキル基の具体例とし
て挙げられる。
【0089】アルケニル基も置換基を有するものを含
む。好ましいアルケニル基は炭素数3〜8であり、好ま
しくは3〜4のものである。置換基としては、アルキル
基の置換基として述べたものと同様のものが挙げられ
る。アルケニル基の具体例としては、アリル基、ブテニ
ル基、オクテニル基などが挙げられる。
【0090】アリール基も置換基を有するものを含む。
好ましいアリール基は炭素数6〜12のもので、置換基
としては上記アルキル基の置換基として述べたものと同
様のものの炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。ア
リール基の具体例としては、フェニル基、トリル基など
が挙げられる。
【0091】ヘテロ環残基としては、窒素原子または酸
素原子を環の構成員として含む5員環、または6員環が
好ましく、例えばピリジル基、ピリミジル基、フリル基
などが挙げられる。特に、2−ピリジル基が好ましい。
【0092】一般式IIにおいて、R22〜R25は同一で
も異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン
原子(Cl,Br,Iなど)、ヒドロキシ基、アミノ
基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基もしくはその塩
(特にアルカリ金属塩)、スルホ基もしくはその塩(特
にアルカリ金属塩)、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、またはR26−D−基(ここでR26は水素原子、
アルキル基もしくはアリール基を表し、Dは−SO
2 −,−COO−,−0−,−S−,−CO−,−OC
O−,−CONH−,−NHCO−,−SO2 NH−も
しくは−NHSO2 −を表す)を表す。
【0093】上記のうちでアルキル基、アルケニル基、
アリール基は一般式IIのR21の部分で説明したアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基と同様の範囲から選択
される基である。
【0094】R26−D−基のR26のアルキル基としては
炭素数1〜4の低級アルキル基が好ましく、アリール基
としては炭素数6〜12のもの、特にフェニル基が好ま
しい。R26−D−基の具体例としては、メチルスルホニ
ル基、フェニルスルフォニル基、アセトキシ基、メトキ
シカルボニル基、アセチルアミノ基、ベンゾールアミノ
基、カルバモイル基、メチルスルホニルアミノ基、スル
ファモイル基などを挙げることができる。
【0095】一般式IIのなかでも特に、R21が水素原
子もしくは低級アルキル基でR22〜R25が水素原子を表
す場合が好ましい。
【0096】一般式IIで表される化合物の具体例を以
下に示す。
【0097】
【化9】
【0098】
【化10】
【0099】
【化11】
【0100】
【化12】 また、本発明では一般式IIIで表される、イミダゾー
ル基を含有する合成ポリマーを用いる事もできる。
【0101】
【化13】 式中Aは少なくとも1つのイミダゾール基を有するエチ
レン性不飽和単量体から誘導される繰り返し単位を表
し、BはA以外の単量体から誘導される繰り返し単位を
表す。X,Yは各成分の重量百分率を表し、Xは0.1
〜100、Yは0〜99.9を表す。
【0102】以下に、本発明の一般式IIIの重合体中
のAで表される繰り返し単位について単量体の形で例示
する本発明がこれらに限定されるものではない。
【0103】ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビ
ニルイミダゾール、N−アクリロイルイミダゾール、N
−2−アクリロイルオキシエチルイミダゾール、N−ビ
ニルベンジルイミダゾール等のイミダゾール置換基を有
する単量体。
【0104】これらの単量体は重合体中に一種のみを用
いても良いし、二種以上を共重合してもよい。
【0105】Bで表される共重合可能なエチレン性不飽
和単量体として好ましいものは、その単独重合体が水、
酸性水溶液あるいはアルカリ水溶液のいずれかに可溶な
ものであり、具体的にはアクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルア
クリルアミド、N−アクリロイルモルホリン、N−エチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルアセトアミド等の非イオン
性単量体、あるいはアクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、ビニル安息香酸、スチレンスルホン酸、スチレン
スルフィン酸、ホスホノキシエチルアクリレート、ホス
ホノキシエチルメタクリレート、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸、3−アクリルアミドプ
ロピオン酸、11−アクリルアミドウンデカン酸等のア
ニオン性基を有する単量体またはその塩(例えば、ナト
リウム、カリウム、アンモニウム塩)、あるいはN,
N,N−トリメチル−N−ビニルベンジルアンモニウム
クロライド、N,N,N−トリメチル−N−3−アクリ
ルアミドプロピルアンモニウムクロライドの様なカチオ
ン性基を有する単量体を挙げることができる。
【0106】また、この様な繰り返し単位としては加水
分解等によって水溶性となる共重合成分を含むことがで
きる。この様な例としてビニルアルコールの繰り返し単
位(酢酸ビニル単位の加水分解で得られる)やマレイン
酸の繰り返し単位(無水マレイン酸の開環により得られ
る)等を挙げることができる。
【0107】以上述べてきた共重合成分のうち、特に好
ましいのは非イオン性単量体、アニオン性単量体からな
る繰り返し単位である。
【0108】この様な、エチレン性不飽和単量体は一種
のみを用いても良いし、必要に応じて二種以上共重合し
てもよい。
【0109】また、本発明の重合体中にはその水溶性を
損なわない範囲内で他の疎水性のエチレン性不飽和単量
体を共重合することもできる。このような単量体として
は、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブ
テン、スチレン、α−メチルスチレン、メチルビニルケ
トン、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エステル(例え
ば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレン性不飽和のモノ
カルボン酸もしくはジカルボン酸のエステル(例えばメ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、ベンジルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−メトキシエチ
ルメタクリレート、2−メタンスルホンアミドエチルメ
タクリレート、マレイン酸モノメチル等)、エチレン性
不飽和のモノカルボン酸のアミド(例えば、t−ブチル
アクリルアミド、t−オクチルアクリルアミド、3−メ
トキシプロピルメタクリルアミド等)、モノエチレン性
不飽和化合物(例えば、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル)、ジエン類(例えば、ブタジエン、イソプレ
ン)等を挙げることができる。
【0110】X,Yは各共重合成分の重合百分率を表
し、単量体の構造、使用目的等により種々変化しうる
が、Xは0.1〜100、好ましくは1〜50、特に好
ましくは1〜30を表し、Yは0〜99.9、好ましく
は50〜99、特に好ましくは70〜99を表す。ここ
で、X+Y=100である。
【0111】本発明のポリマーの製造は種々の重合方
法、例えば溶液重合、沈澱重合、懸濁重合、塊状重合、
乳化重合によって行うことができる。また、重合の開始
方法はラジカル開始剤を用いる方法、光または放射線を
照射する方法、熱重合法等がある。これらの重合方法、
重合の開始方法は例えば鶴田禎二「高分子合成反応」改
訂版(日刊工業新聞社刊、1971)や大津隆行、木下
雅悦共著「高分子合成の実験法」化学同人、昭和47年
刊、124〜154頁に記載されている。
【0112】上記の重合方法のうち、特にラジカル開始
剤を用いた溶液重合法が好ましい。溶液重合法で用いら
れる溶剤は、水あるいは例えば酢酸エチル、メタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、アセトン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、n−
ヘキサン、アセトニトリル等、種々の有機溶剤の単独あ
るいは二種以上の混合物で用いてもよいし、水との混合
溶媒としてもよい。このうち、本発明の重合体において
は、水または水と水に混和しうる有機溶剤との混合物が
特に好ましい。
【0113】重合温度は生成するポリマーの分子量、開
始剤の種類などと関連して設定する必要があり、0℃以
下から100℃以上まで可能であるが、通常30℃〜1
00℃の範囲で重合する。
【0114】重合に用いられるラジカル開始剤として
は、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジ
ハイドロクロライド、4,4’−アゾビス(4−シアノ
ペンタノイックアシッド)等の様なアゾ系開始剤や、ベ
ンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、過硫酸カリウム(例えば、亜硫酸水素ナトリウ
ムと組み合わせてレドックス開始剤として用いてもよ
い)の様なペルオキシド系開始剤が好ましい。
【0115】開始剤量はモノマーの重合性や必要とする
ポリマーの分子量に応じて調節することが可能である
が、モノマーに対して0.01〜10モル%の範囲が好
ましく、特に0.01〜2.0モル%の範囲が好まし
い。
【0116】本発明の重合体を共重合の形で合成する際
には、使用するモノマーを最初にすべて反応容器に入れ
ておき、開始剤を投入して重合を行っても良いが、モノ
マーを重合媒体に滴下する過程を経て合成する方が好ま
しい。
【0117】滴下するエチレン性不飽和モノマーは、使
用する二種あるいはそれ以上のモノマーをすべて混合し
て滴下してもよいし、また別々に滴下してもよい。ま
た、滴下を行う際にエチレン性不飽和モノマーを適当な
補助溶媒に溶解してもよい。補助溶媒としては水、ある
いは有機溶媒(例えば上記に記載のもの)あるいは水と
該有機溶媒との混合溶媒でもよい。
【0118】滴下に要する時間はエチレン性不飽和モノ
マーの重合反応活性や重合温度等により異なり得るが、
好ましくは5分ないし8時間、特に好ましくは30分な
いし4時間である。また滴下速度は滴下の間じゅう等速
でもよいし、滴下時間内で適当に変えても構わない。エ
チレン性不飽和モノマーを別々に滴下する場合には、各
々の滴下総時間や滴下速度は必要に応じて自由に変える
ことができる。特に各エチレン性不飽和モノマーの重合
反応性の差が大きい場合には反応性の高いモノマーをよ
りゆっくり滴下する等の方法が好ましい。
【0119】重合開始剤はあらかじめ重合溶媒に添加し
ておいてもよいし、エチレン性不飽和モノマーと同時に
添加してもよい。また溶媒にとかしておいてエチレン性
不飽和モノマーと別々に滴下してもよい。またこの様な
添加法の二種以上を組み合わせても構わない。
【0120】本発明の重合体はAで表されるイミダゾー
ル基を有するエチレン性不飽和モノマーとBで表される
その他のエチレン性不飽和モノマーを用いて上記の重合
反応で合成することが可能であるが、官能基(例えば−
OH,−COOH,−NH2,−NHR,−RH、活性
ハロゲン等)を有するポリマーに対してイミダゾール基
を含有する化合物を反応させて合成することも可能であ
る。
【0121】イミダゾール基を有し、このようなポリマ
ー鎖に結合させるのに効果的な化合物としては例えばイ
ミダゾール、2−ヒドロキシエチルイミダゾール、N−
(3−アミノプロピル)イミダゾール、2−ヒドロキシ
ベンズイミダゾール等を挙げることができる。
【0122】これらのポリマーとイミダゾール基を含有
する化合物は直接反応させてもよいし、またジイソシア
ネート、ジオール、ジカルボン酸、ジエポキシド等を介
して結合させてもよい。
【0123】以下に、本発明の一般式IIIで表される
イミダゾール基を有する重合体の具体例を挙げるが、本
発明がこれらに限定されるものではない。括弧内の数字
は各共重合成分の重量百分率比を表す。 P−1 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール/ジアセトンアクリルアミド共重合体(50
/5/3/42) P−2 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール/ジアセトンアクリルアミド共重合体(42
/7/8/43) P−3 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール/ジアセトンアクリルアミド共重合体(37
/5/15/43) P−4 アクリルアミド/アクリル酸/ビニルイミダゾ
ール塩酸塩/ジアセトンアクリルアミド共重合体(22
/5/30/43) P−5 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール共重合体(90/7/3) P−6 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール共重合体(83/7/10) P−7 アクリルアミド/ビニルイミダゾール共重合体
(90/10) P−8 メタクリルアミド/ビニルイミダゾール共重合
体(90/10) P−9 N,N−ジメチルアクリルアミド/ビニルイミ
ダゾール共重合体(92/8) P−10 アクリルアミド/スチレンスルホン酸ソーダ
/ビニルイミダゾール共重合体(80/10/10) P−11 メチルメタクリレート/2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ/ビニルイミダ
ゾール共重合体(15/75/10) P−12 スチレン/アクリルアミド/2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ/ビニルイ
ミダゾール共重合体(10/40/40/10) P−13 アクリルアミド/メタアクリル酸ソーダ/2
−メチル−1−ビニルイミダゾール/ジアセトンアクリ
ルアミド共重合体(45/5/10/40) P−14 アクリルアミド/2−メチル−1−ビニルイ
ミダゾール共重合体(85/15) P−15 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ジアセ
トンアクリルアミド/2−メチル−1−ビニルイミダゾ
ール共重合体(38/22/30/10) P−16 アクリルアミド/1−アクリロイルオキシエ
チルイミダゾール共重合体(80/20) P−17 アクリルアミド/N−ビニルピロリドン/1
−アクリロイルオキシエチルイミダゾール共重合体(8
5/5/10) P−18 アクリルアミド/ジアセトンアクリルアミド
/N−ビニルベンジルイミダゾール共重合体(50/4
0/10) P−19 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸ソーダ/3−チアペンチルアクリレート/ビニ
ルイミダゾール共重合体(87/3/10) P−20 アクリルアミド/ビニルイミダゾール/N−
ビニルベンジルピペリジン共重合体(90/5/5) P−21 メチルアクリレート/アクリルアミド/アク
リル酸ソーダ/ビニルイミダゾール/1−アクリロイル
オキシエチルトリアゾール共重合体(15/57/15
/10/3) P−22 アクリルアミド/アクリル酸ソーダ/ビニル
イミダゾール/ジメチルアミノメチルスチレン共重合体
(75/12/8/5) 本発明の化合物の合成例を以下に示す。 合成例(化合物P−2の合成) 撹拌装置、還流冷却管および温度計を装着した2リット
ル三口フラスコに蒸留水910gを入れ、窒素気流下7
0℃に加熱撹拌した。過硫酸カリウム0.45gを蒸留
水65gにとかしたものを添加後直ちに、アクリルアミ
ド140.6g、ビニルイミダゾール28.5g、アク
リル酸16.6g、ジアセトンアクリルアミド139.
5g、イソプロピルアルコール55.9g、蒸留水25
0.5gおよび水酸化ナトリウム9.46gの混合溶液
を1時間にわたって定速で滴下した。滴下終了後1時
間、70℃で加熱撹拌した後で内温を90℃に上げ、さ
らに4時間加熱撹拌を続けた。
【0124】冷却し、メタノール1リットルを加えて得
られたポリマー溶液をアセトン中に注ぎ、沈殿、デカン
テーションを繰り返した。得られた沈殿を濾取、乾燥し
て目的のポリマーP−2を325.8g得た(収率98
%)。
【0125】上記に記載した本発明の重量体は2種類以
上を任意に併用してもよい。
【0126】本発明の重合体の分子量や重合度の好まし
い範囲は、適用される乳剤の種類や性質、重合体構造等
により種々異なるが、好ましくは5000〜100万、
特に好ましくは1万〜50万の範囲である。
【0127】本発明のイミダゾール化合物のハロゲン化
銀乳剤への添加時期はいかなる時期でも良い。粒子形成
工程で添加することもできるし、化学増感工程の、前、
途中、終了後に添加することもできるし、塗布直前にハ
ロゲン化銀乳剤に添加してもよい。また、複数の層構成
を有するハロゲン化銀写真感光材料の場合には、本発明
の完全な立方体を含有する乳剤層にではなく、他の層に
イミダゾール化合物を含有させるという方法を選ぶこと
もできる。
【0128】イミダゾール化合物の添加量は立方体乳剤
の完全率、粒子サイズ、添加時期によって異なるが、好
ましくはハロゲン化銀1モルに対して1×10-5mol
〜1×10-1molの範囲である。なお、粒子形成工程
において添加する場合には水洗工程で大部分のイミダゾ
ール化合物が洗い流されるために好ましい添加量は、ハ
ロゲン化銀1モルに対して1×10-4mol〜1mol
の範囲である。
【0129】イミダゾール化合物の添加方法は、水溶液
により添加する方法、酸性水溶液により添加する方法、
アルカリ性水溶液により添加する方法、メタノールなど
の有機溶媒に溶かして添加する方法、粉末のまま直接添
加する方法、ゼラチンなどとともに分子分散状にして添
加する方法などの中から任意に選ぶことができる。
【0130】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides,Chimie et Physi
que Photographique, Paul
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,1966)、
ゼリクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al,
Makingand Coating Photogr
aphic Emulsion,Focal Pres
s,1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア
法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組み合わせなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・
ダブルジエット法を用いることもできる。この方法によ
ると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。
【0131】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同4,301,241号、同
4,150,994号は場合により好ましい。これらは
種結晶として用いることもできるし、成長用のハロゲン
化銀として供給する場合も有効である。後者の場合粒子
サイズの小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加方法
として一度に全量添加、複数回に分割して添加あるいは
連続的に添加するなどのなかから選んで用いることがで
きる。また表面を改質させるために種々のハロゲン組成
の粒子を添加することも場合により有効である。
【0132】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同4,14
2,900号、欧州特許第273,429号、同27
3,430号、西独公開特許第3,819,241号な
どに開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるい
はハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変
換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に
変換するなどの方法から選ぶことができる。
【0133】粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀
塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,
469,480号、米国特許第3,650,757号、
同4,242,445号に記載されているように濃度を
変化させる、あるいは流速を変化させる粒子形成法は好
ましい方法である。濃度を増加させる、あるいは流速を
増加させることにより、供給するハロゲン化銀量を添加
時間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数で
変化させることができる。また必要により供給ハロゲン
化銀量を減量することも場合により好ましい。さらに溶
液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、あるい
は溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加す
る場合に、一方を増加させ、もう一方を減少させるよう
な添加方式も有効な方法である。
【0134】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同3,342,605号、同3,415,650
号、同3,785,777号、西独公開特許第2,55
6,885号、同2,555,364号に記載されてい
る方法のなかから選んで用いることができる。
【0135】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。また他の熟成剤を用いることもできる。これら
の熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応
器中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加階段で独立して導
入することもできる。
【0136】アンモニア、チオシアン酸塩(ロダンカ
リ、ロダンアンモニウム等)、有機チオエーテル化合物
(例えば、米国特許第3,574,628号、同3,0
21,215号、同3,057,724号、同3,03
8,805号、同4,276,374号、同4,29
7,439号、同3,704,130号、同4,78
2,013号、特開昭57−104926号などに記載
の化合物)、チオン化合物(例えば特開昭53−824
08号、同55−77737号、米国特許第4,22
1,863号などに記載されている四置換チオウレア
や、特開昭53−144319号に記載されている化合
物)や、特開昭57−202531号に記載されている
ハロゲン化銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合
物、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
など)等があげられる。
【0137】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0138】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
【0139】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。
【0140】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タキシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープ
する方法も選べる。Mg,Ca,Sr,Ba,Al,S
c,Y,LaCr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Z
n,Ga,Ru,Rh,Pd,Re,Os,Ir,P
t,Au,Cd,Hg,Tl,In,Sn,Pb,Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2,CdCl2 ,Cd(NO3 2 ,Pb(NO3
2 ,Pb(CH3 COO)2,K3 [Fe(C
N)6 ],(NH4 4 [Fe(CN)6 ],K3 Ir
Cl6,(NH4 3 RhCl6 ,K4 Ru(CN)6
などがあげられる。配位化合物のリガンドとしてハロ、
アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシ
ル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選
ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用い
てもよいが2種あるいは3種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0141】本発明では特にイリジウム化合物を使用す
ることが好ましい。適当なイリジウム化合物は、特に、
水溶性のイリジウム塩および錯化合物である。特に適当
なイリジウム化合物は、例えば、三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、および3価あるいは5価のナトリウ
ム、カリウム、またはアンモニウムのヘキサクロロイリ
デートである。
【0142】イリジウム化合物の使用量は、ハロゲン化
銀1モルあたり1×10-10 mol〜1×10-4mol
の範囲が好ましく、さらに好ましくは1×10-9mol
〜1×10-6molである。
【0143】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当な溶媒に溶かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HC
l,HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例KC
l,NaCl,KBr,NaBrなど)を添加する方法
を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリな
どを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器
に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。ま
た水溶性銀塩(例えばAgNO3 )あるいはハロゲン化
アルカリ水溶液(例えばNaCl,KBr,KI)に添
加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもで
きる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立
の溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加
してもよい。さらに種々の添加方法を組み合わせるのも
好ましい。
【0144】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S,Se,Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸塩、炭酸
塩、リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0145】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施すことができる。2種以上の増感法を
組み合わせることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。
【0146】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社
刊、1977年、(T.H.James,The Th
eory of the PhotographicP
rocess,4th ed,Macmillan,1
977)67−76頁に記載されるように活性ゼラチン
を用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスク
ロージャー120巻、1974年4月、12008;リ
サーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
3,297,446号、同3,772,031号、同
3,857,711号、同3,901,714号、同
4,266,018号、および同3,904,415
号、並びに英国特許第1,315,755号に記載され
るようにpAg5〜10、pH5〜8および温度30〜
80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
とすることができる。貴金属増感においては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いること
ができ、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者
の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリ
ウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネー
ト、硫化金、金セレナイド等の公知の化合物を用いるこ
とができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩また
は4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、
2 PdX6 またはR2 PdX4 で表される。ここでR
は水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を
表す。Xはハロゲン原子を表し塩素、臭素またはヨウ素
原子を表す。
【0147】具体的には、K2 PdCl4 ,(NH4
2 PdCl6 ,Na2 PdCl4 ,(NH4 2 PdC
4 ,Li2 PdCl4 ,Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。
【0148】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号および同4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,
411,914号、同3,554,757号、特開昭5
8−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0149】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ま
しいのは1×10-5〜1×10-7モルである。パラジウ
ム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7
ある。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の
好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。
【0150】本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1
×10-5〜5×10-7モルである。
【0151】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノ
ケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増
感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場
合がある。
【0152】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。
【0153】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
選ぶこともできる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0154】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0155】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物などが公知である。本発明の還元増
感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることがで
き、また2種以上の化合物を併用することもできる。還
元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチル
アミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ま
しい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件
に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化
銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0156】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容
器に添加するものもよいが、粒子成長の適当な時期に添
加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性ア
ルカリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加
しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を
沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤
の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加
するのも好ましい方法である。
【0157】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28660号に記載されたものを
用いることができる。好ましい化合物の一つに特願昭6
2−47225号に記載された化合物がある。かぶり防
止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶癖を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0158】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0159】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャーItem 17643(1978年
12月)、同Item 18716(1979年11
月)および同Item 308119(1989年12
月)に記載されており、その該当個所を後掲の表にまと
めて示した。
【0160】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 998右 5 かぶり防止剤 および安定剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 6 光吸収剤、 フィルター染料 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 紫外線吸収剤 650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 表面活性剤 26〜27頁 同上 1005左〜1006左 13 スタチック 防止剤 27頁 同上 1006右〜1007左 14 マット剤 1008左〜1009左 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記配置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
【0161】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0162】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0163】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン化銀
乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号等に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0164】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0165】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0166】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0167】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0168】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0169】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0170】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカプラされてい
ないほうが好ましい。
【0171】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0172】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0173】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0174】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0175】本発明の感光材料に、国際公開W088/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0176】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII−C〜G、および
同No.307105、VII−C〜Gに記載された特
許に記載されている。
【0177】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0178】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開W088/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0179】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0180】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号等に記載されている。
【0181】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0182】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII−G項、同No.307105
のVII−G項、米国特許第4,163,670号、特
公昭57−39413号、米国特許第4,004,92
9号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0183】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII−F項及び同No.307105、V
II−F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
【0184】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0185】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.N
o.11449、同24241、特開昭61−2012
47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0186】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0187】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。
【0188】また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。
【0189】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0190】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0191】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0192】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0193】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
【0194】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚、に従って計算できる。
【0195】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0196】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
【0197】本発明のハロゲン化銀感光材料は、特公平
2−32615号、実公平3−39784号などに記載
されているレンズ付フィルムユニットに適用した場合に
より効果を発現し易く有効である。
【0198】以下、本発明を具体例を挙げて説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1. <種晶1の調製>ゼラチン1kgを25リットルの水に
溶解しpHを5.7に調整した45℃の反応装置に1
3.5%の硝酸銀水溶液5.2リットルおよび10.2
%の臭化カリウムの水溶液5.2リットルを、1分間に
100ccの速度で10分、および600ccの速度で
7分の添加を行った。さらに、硝酸銀2250gを含有
する水溶液を、1分間に7.5ccずつ添加量を増して
いき、68分間で添加を終了した。このとき、pAgを
6.7に保つように臭化カリウムの水溶液を同時に添加
した。次に、pAgを7.2に保ちつつ凝析沈降法によ
り水洗し、ゼラチン475gを添加して再分散し、球相
当径0.14μmの種晶1を得た。終了は20kgであ
った。
【0199】この種晶乳剤について完全率を測定したと
ころ0.975の値を示す立方体であった。 <乳剤1A−1,2の調製>種晶1を45gとゼラチン
を45gを70℃での水1450ccに分散しpHを
6.5に調整した反応溶液中に、1.542Mの酢酸銀
水溶液1000ccおよびヨウ化物を2モル%含有する
臭化カリウムおよびヨウ化カリウムの混合物の水溶液に
よりpAgを9.0に制御しつつ、60分かけて添加を
行った。ただし、添加初期から添加終了までの間に、添
加速度が12.755倍になるように、時間に対して直
線的に添加速度を増大させた。引き続き、増感色素を銀
1モルに対して、S−1を5.4×10-4mol、S−
2を2.0×10-4mol、S−3を0.4×10-4
ol添加し、20分の熟成を行った。
【0200】
【化14】 次に、35℃において、pAgを7.5に調整しつつ水
溶性ポリマーを用いる凝析沈降法により水溶性塩の濃度
が1/200になるように水洗を行った。ゼラチン10
0gを加え、pAg=8.4,pH=6.4の条件で再
分散を行った。このようにして、球相当直径0.50μ
の八面体乳剤を得た。
【0201】この未後熱乳剤を2部に分け、1部は、乳
剤を55℃に昇温し、チオシアン酸カリウムを銀に対し
て1×10-3mol添加した後、塩化金酸、チオ硫酸ナ
トリウム、ジメチルセレノウレアにより最適に化学増感
を行い、乳剤1A−1を得た。
【0202】またもう1部は、ベンズイミダゾールII
−1をハロゲン化銀1モルに対して0.002モル添加
したのちに乳剤1A−1と同様の方法により化学増感を
行い、乳剤1A−2を得た。 <乳剤1B−1,2の調製>乳剤1A−1,2と同様の
方法により、乳剤1B−1,2を作成した。ただし、粒
子形成時におけるpAgを8.0に制御しつつ硝酸銀水
溶液の添加を行った。(111)面と(100)面がほ
ぼ同面積の14面体粒子を得た。乳剤1B−2にはBI
−1(ベンズイミダゾール)が含有されている。 <乳剤1C−1,2の調製>乳剤1A−1,2と同様の
方法により、乳剤1C−1,2を作成した。ただし、粒
子形成時におけるpAgを7.0に制御しつつ硝酸銀水
溶液の添加を行った。(100)面が優勢の14面体粒
子を得た。完全率の測定を行ったところ、0.645で
あった。乳剤1C−2にはBI−1が含有されている。 <乳剤1D−1,2の調製>乳剤1A−1,2と同様の
方法により、乳剤1D−1,2を作成した。ただし、粒
子形成時におけるpAgを6.6に制御しつつ硝酸銀水
溶液の添加を行った。完全率が0.856である立方体
乳剤を得た。乳剤1D−2にはBI−1が含有されてい
る。 <乳剤1E−1,2,3の調製>乳剤1A−1,2と同
様の方法により、乳剤1E−1,2,3を作成した。た
だし、粒子形成時におけるpAgを6.3に制御しつつ
硝酸銀水溶液の添加を行った。また、制御を安定させる
ために、0.6Mの硝酸銀水溶液を使用した。このと
き、単位時間あたりの硝酸銀添加量が乳剤1Aの時と同
じになるように添加流量を調整した。完全率が0.96
8である立方体乳剤を得た。乳剤1E−1にはBI−1
は含有されておらず、また乳剤1E−2には銀1モルに
対して0.0005mol、乳剤1E−3には0.00
2molのBI−1が含有されている。 <乳剤1F−1,2,3の調製>乳剤1A−1,2と同
様の方法により、乳剤1E−1,2,3を作成した。た
だし、粒子形成時におけるpAgを5.7に制御しつつ
硝酸銀水溶液の添加を行った。また、制御を安定させる
ために、0.6Mの硝酸銀水溶液を使用した。このと
き、単位時間あたりの硝酸銀添加量が乳剤1Aの1/4
となるように添加流量を調整した。完全率が0.968
である立方体乳剤を得た。乳剤1F−1にはBI−1は
含有されておらず、また乳剤1F−2には銀1モルに対
して0.0005mol、乳剤1F−3には0.002
molのBI−1が含有されている。
【0203】以上のように作成した色乳剤1A〜1F
を、下記塗布条件でTAC(三酢酸セルロース)支持体
に塗布した。
【0204】乳剤塗布条件 (1)乳剤層 ・乳剤 各種の乳剤(前記色増感乳剤) (銀含有量2.1×10-2モル/m2 ) ・下記「化15」で表されるカプラー(1.5×10-3
モル/m2
【0205】
【化15】 ・トリクロジルホスフェート(1.10g/m2 ) ・ゼラチン (2.3g/m2 ) (2)保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
ナトリウム塩(0.08g/m2 ) ・ゼラチン (1.8g/m2 ) これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、富士フィルム製イエローフィルターと
連続ウェッジを通して1/100秒間および1/100
00秒間露光し、次のカラー現像処理を行った。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分45秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水洗(1) 30秒 24℃ 水洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5 mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ]−2− メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 リットル pH 10.05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.08 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5 ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH 6.0 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g /リットル) 290.0 ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH 6.7 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5 処理済の各試料について、緑色フィルターで濃度測定を
行った。この測定結果より各試料の感度、かぶりの値を
求めた。なお、感度はかぶり+0.2の濃度を与える露
光量の逆数の相対値で表した。また、横軸が露光量の対
数である特性曲線の濃度1を与える点と、濃度2を与え
る点を結び、その傾きにより階調を求めた。また、過剰
の露光を与え、最大発色濃度も求めた。以上の結果を表
1に示す。
【0206】
【表1】 表1の結果より、イミダゾール化合物を含有しない乳剤
は立方体の完全率が向上するほど高い1/100秒露光
時の感度、硬い階調、高い発色濃度を示すが、1/10
0秒露光時の感度の増感幅に対して、高照度感度の増感
幅が小さいことがわかる。ところが、イミダゾール化合
物を添加することにより八面体、14面体、完全率の低
い立方体の高照度感度はほとんど変化しないが、実質的
に完全な立方体にイミダゾール化合物を添加すると、高
照度感度が激しく増感することがわかる。なお、添加量
依存性を見ると、完全率の高い立方体ほどイミダゾール
化合物の必要量が少ないこともわかる。 実施例2. <乳剤2A−1,2の調製>臭化カリウム6g、不活性
ゼラチン30gを蒸留水3.7リットルに溶かした水溶
液をよく撹拌しながらこれにダブルジェット法により、
14%の臭化カリウム水溶液と20%の硝酸銀水溶液と
を一定流量で1分間にわたって55℃、pBr1.0に
おいて加えた(この添加で全銀量の2.4%を消費し
た)。ゼラチン水溶液(17%,300cc)を加え5
5℃において撹拌した後、20%の硝酸銀水溶液をpB
rが1.4に達するまで一定流量で加えた(この添加で
全銀量の5.0%を消費した)。20%の臭化カリウム
溶液および33%の硝酸銀水溶液をダブルジェット法に
より80分間にわたって加えた。ただし、この添加の途
中、全銀量の57%を消費した時点で8.3gのヨウ化
カリウムを含む溶液の添加を硝酸銀と臭化カリウムの溶
液の添加を中断して行った。この間温度を55℃、pB
rを1.5に保持した。また、この乳剤に使用した硝酸
銀量は425gである。
【0207】通常のフロキュレイション法により塩濃度
が1/200となるように脱塩した後、増感色素S−1
を添加したのちに金硫黄セレン増感を最適に行い、アス
ペクト比6.5、球相当径0.8μmである単分散平板
状乳剤2A−1を得た。
【0208】また、乳剤2A−1の製法において、2段
目の添加の終了後にIM−6(1−ビニルイミダゾー
ル)を2g添加した以外は同様の方法により乳剤2A−
2を作成した。なお粒子形状および粒子サイズは乳剤2
A−1と乳剤2A−2で全く同一であった。 <乳剤2B−1,2の調製>実施例1の乳剤1F−1と
同様の方法により、球相当径0.8μmの立方体乳剤2
B−1を調製した。ただし、種晶1の使用量を減らすこ
とにより粒子サイズを調節した。増感色素、化学増感剤
の量なども必要に応じて表面積に応じて調節を行った。
脱塩工程は塩濃度が1/200となるように行った。ま
た、この乳剤の完全率は0.965であった。
【0209】また、乳剤2B−1の製法において、硝酸
銀添加開始前にIM−6を1.2g添加した以外は同様
の方法により乳剤2B−2を作成した。なお、粒子サイ
ズは乳剤2B−1と乳剤2B−2で同一であり、また、
乳剤2B−2の完全率は0.991であった。
【0210】以上のように調製した乳剤を実施例1の方
法に従って塗布、露光、現像、測定を行い、感度、かぶ
り、階調、最大発色濃度を求めた。また、これらの試料
について粒状性の評価も行った。RMS粒状度は試料を
かぶり+0.2の濃度を与える露光量で一様に露光し、
前述の現像処理を行った後、マクミラン社刊“ザ・セオ
リー・オブ・フォトグラフィック・プロセス”619ペ
ージに記載される方法で測定した。結果を表2に示す。
【0211】
【表2】 表2より、イミダゾール化合物の添加は平板粒子には効
果がないことがわかる。イミダゾールの添加を行わない
同サイズの立方体乳剤は、1/100秒露光では平板粒
子に対して高感であるが、高照度感度はむしろ低感であ
る。完全な立方体乳剤にイミダゾール化合物を添加する
ことにより高照度感度が激しく増感し、高照度において
も平板粒子よりも優れた感度/粒状比、硬い階調、高い
発色濃度を有する乳剤となることがわかる。 実施例3.ゼラチンを52gを60℃で水1000cc
に分散しpHを6.5に調整した反応溶液中に、0.2
Mの硝酸銀水溶液280ccおよび臭化カリウム水溶液
を8分かけて添加を行った。つづいて、1.542Mの
硝酸銀水溶液500ccおよびヨウ化物を1.7モル%
含有する臭化カリウムおよびヨウ化カリウムの混合物の
水溶液によりpAgを6.5に制御しつつ87分かけて
添加を行った(2段目)。硝酸銀水溶液は最終の流速が
最初の流速の3倍となるように時間に対して直線的に添
加速度を増して添加を行った。
【0212】次に、0.8Mの硝酸銀水溶液1030c
cを、ハロゲン化物の水溶液によりpAgを6.3に保
ちつつ、30分かけて添加を行った(3段目)。ハロゲ
ン化物水溶液のハロゲン組成は、ヨウ化物が2.0モル
%、臭化物が98モル%であった。
【0213】粒子形成後、硝酸銀1molに対して、増
感色素S−4を7.4×10-4mol,S−5を7.4
×10-4mol,S−6を2.2×10-5mol添加し
て10分間の熟成を行った。
【0214】
【化16】 次に、35℃において、pAgが7〜8の範囲に入るよ
うに調整をしつつ水溶性ポリマーを用いる凝析沈降法に
より塩濃度が1/180となるように水洗を行った。ゼ
ラチン100gを加え、pAg=7.5,pH=6.4
の条件で再分散を行った。このようにして、球相当直径
0.27μmの立方体乳剤を得た。
【0215】次に、乳剤を55℃に昇温し、チオシアン
酸カリウムを銀に対して1×10-3mol添加した後p
Agを8.4に調整し、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウ
ム、ジメチルセレノウレアにより最適に化学増感を行
い、乳剤3A−1を得た。化学増感後の完全率を測定し
たところ、0.971であった。
【0216】また、2段目の添加開始前にBI−1(ベ
ンズイミダゾール)を1.5g添加した以外は乳剤3A
−1と同様の方法により乳剤3A−2を調製した。球相
当径0.27μm、完全率は0.993であった。
【0217】また、乳剤3A−1の調製法において、化
学増感開始前にK2 IrCl6 を銀1モルに対して1×
10-7mol添加したこと以外は同様の方法により乳剤
3B−1を調製した。
【0218】また、2段目の添加開始前にBI−1を
1.5g添加した以外は乳剤3B−1と同様の方法によ
り乳剤3B−2を調製した。
【0219】乳剤3B−1,2はいずれも球相当径0.
27μmの完全な立方体であった。
【0220】このようにして調製した乳剤を実施例1の
方法に従い塗布、露光、現像、測定を行い、感度、階調
を求めた。結果を表3に示す。
【0221】
【表3】 表3より、イミダゾール化合物を添加せずにイリジウム
の添加を行うと、多少は高照度露光時の階調が硬調化
し、感度も多少増感するが、1/100秒露光時の感度
が低感となってしまう。イリジウム化合物を用いる事に
より1/100秒露光時の感度を損なわずに1/100
00秒露光時の感度を増感することができることがわか
る。また、イリジウム化合物を用いた乳剤においてもイ
ミダゾール化合物は効果的であり、イリジウム化合物単
独で用いたときの1/100秒感度の低下という欠点を
解消し、さらに高い高照度感度を達成できることがわか
る。 実施例4. <乳剤4Aの調製>実施例1の乳剤1E−1と同様の方
法により球相当径0.5μmの実質的に完全な立方体乳
剤4Aを調製した。完全率は0.968であった。
【0222】乳剤4B〜4Fは、乳剤4Aの調製法にお
いて1段目の硝酸銀添加前に以下に示すイミダゾール化
合物を添加することのみ変えて、調製した。 <乳剤4Bの調製>乳剤4Bは無置換のイミダゾール
(IM−1)を3.2g添加することにより調製した。
【0223】得られた乳剤は球相当径0.5μmの完全
率0.970の立方体であった。 <乳剤4Cの調製>乳剤4Cは1−ビニルイミダゾール
(IM−6)を1.5g添加することにより調製した。
【0224】得られた乳剤は球相当径0.5μmの完全
率0.975の立方体であった。 <乳剤4Dの調製>乳剤4Dはベンズイミダゾール(B
I−1)を1.2g添加することにより調製した。
【0225】得られた乳剤は球相当径0.5μmの完全
率0.991の立方体であった。 <乳剤4Eの調製>乳剤4Eは1−メチルイミダゾール
(IM−2)を1.7g添加することにより調製した。
【0226】得られた乳剤は球相当径0.5μmの完全
率0.982の立方体であった。 <乳剤4Fの調製>乳剤4Fはイミダゾール含有ポリマ
ーP−2を2.0g添加することにより調製した。
【0227】得られた乳剤は球相当径0.5μmの完全
率0.997の立方体であった。 <乳剤4Gの調製>乳剤4Gはイミダゾール含有ポリマ
ーP−5を3.0g添加することにより調製した。
【0228】得られた乳剤は球相当径0.5μmの完全
率0.986の立方体であった。
【0229】なお、乳剤4B〜4Gのイミダゾール化合
物の添加量は、1/100秒感度が低下せずに、1/1
0000秒感度が最も高くなるように決定した。
【0230】このようにして調製した乳剤を実施例1の
方法に従い塗布、露光、現像、測定を行い、感度、階調
を求めた。結果を表4に示す。
【0231】
【表4】 表4よりわかるように、いかなる置換基を持つイミダゾ
ール化合物でも、またモノマーでもポリマーでも、完全
な立方体と組合せたときに高照度感度が著しく増感する
ことがわかる。 実施例5. <乳剤5Aの調製>特開昭54−100717の実施例
3の乳剤Nの製法に従い、純臭化銀立方体乳剤を調製し
た。ただし水洗工程以降は本発明の実施例1の方法に従
い、脱塩、再分散、分光増感、化学増感を行った。球相
当径は1.3μmであった(乳剤Nは球相当径1.7μ
mと記載されている)。完全率は0.753であった。 <乳剤5Bの調製>実施例1で調製した種乳剤を繰り返
しコントロールダブルジェット法により成長させて、球
相当径1.3μm、完全率0.760の純臭化銀立方体
乳剤を調製した。pAgは6.6となるように調整し
た。水洗工程以降は本発明の実施例1の方法に従い、脱
塩、再分散、分光増感、化学増感を行った。 <乳剤5Cの調製>乳剤5Bの調製法において、常に無
置換イミダゾール(I−1)を成長後の銀1モルに対し
て1×10-2mol存在させて成長させて行うことによ
り乳剤5Cを調製した。最終粒子の水洗後には無置換イ
ミダゾールが銀1モルに対して1×10-4mol含有さ
れるようにした。水洗工程以降は本発明の実施例1の方
法に従い、脱塩、再分散、分光増感、化学増感を行っ
た。このようにして球相当径1.3μm、完全率0.9
72の純臭化銀立方体乳剤5Cを調製した。 <乳剤5Dの調製>乳剤5Bの調製法において、成長時
のpAgが5.6となるように成長を行い、乳剤5Dを
調製した。なお、化学増感開始前に銀1モルに対して1
×10-4molの無置換イミダゾール(I−1)を添加
した。球相当径1.3μm、完全率0.971の純臭化
銀立方体乳剤を得た。
【0232】このようにして調製した乳剤を実施例1の
方法に従い塗布、露光、現像、測定を行い、感度、階調
を求めた。結果を表5に示す。
【0233】
【表5】 表5よりわかるように、特開昭54−100717の乳
剤は、イミダゾール化合物が含有されているが、立方体
の完全率が低いために、高照度感度が低く、イミダゾー
ルを含有しない乳剤5Bと同レベルである。しかし、本
発明の完全な立方体にイミダゾール化合物を含有させた
乳剤は、イミダゾール化合物の添加時期によらず、非常
に高い高照度感度となっていることがわかる。 実施例6 本発明のハロゲン化銀乳剤を重層塗布した時の効果を示
す。
【0234】下塗りをした三酢酸セルロースフィルム支
持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、
多層カラー撮影材料である試料6−1を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤C 銀 0.25 ExS−1 4.5×10-4 ExS−2 1.5×10-5 ExS−3 4.5×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.005 ExC−7 0.005 ExC−8 0.020 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.11 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.095 ExC−3 0.040 ExC−6 0.020 ExC−8 0.007 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.2 乳剤B 銀 0.2 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.01 ExY−5 0.030 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.015 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.020 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.25 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.030 ExY−2 0.55 ExY−3 0.25 ExY−4 0.020 ExC−7 0.01 HBS−1 0.35 ゼラチン 1.30 第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.38 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第13層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第14層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1ないしW−3,B−4ないしB−6,F−1ないしF
−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0235】
【表6】 表6において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3−237450号に記載
されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察
されている。
【0236】
【化17】
【0237】
【化18】
【0238】
【化19】
【0239】
【化20】
【0240】
【化21】
【0241】
【化22】
【0242】
【化23】
【0243】
【化24】
【0244】
【化25】
【0245】
【化26】
【0246】
【化27】
【0247】
【化28】
【0248】
【化29】
【0249】
【化30】
【0250】
【化31】
【0251】
【化32】 また、実施例1の乳剤1F−1,2の調製法に準じて表
7のような4種の乳剤を調製した。
【0252】
【表7】 第7層の乳剤Aを乳剤6Aに、乳剤Bを乳剤6Bに置き
換えて試料6−2を作成した。
【0253】また、試料6−2において乳剤6Aおよび
乳剤6Bの塗布量をそれぞれ0.14にした試料を作成
し、試料6−3とした。また、試料6−3において、第
7層の乳剤6Aを乳剤6Cに、乳剤6Bを乳剤6Dに置
き換えることにより試料6−4を作成した。試料6−4
において、第6層にビニルイミダゾール(IM−6)を
塗布量が0.01となるように試料6−5を作成した。
【0254】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件に14時間放置した後、白色光により1/100秒
間の露光を与え、実施例1のカラー現像処理を行った。
ただし、発色現像時間を3分15秒で行った。
【0255】緑色フィルターを通して濃度測定を行い、
濃度2.5を与える露光量の逆数により相対感度を求め
た。また粒状度の測定は、2.5の濃度を与える一様な
露光を行い現像処理を行った後、マクミラン社刊“ザ・
セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス”61
9ページに記述される方法で測定した。
【0256】結果を表8に示す。
【0257】
【表8】 表8よりわかるように、本発明の完全率の高い立方体乳
剤にイミダゾール化合物を含有させたハロゲン化銀写真
感光材料は、従来の平板乳剤とくらべて粒状性を向上し
つつ、高い1/100秒感度、高い高照度感度を達成で
きることがわかる。また、70%の省銀化を行っても、
粒状性が同等であり、高照度感度の高いハロゲン化銀写
真感光材料を提供することができる。また、ハロゲン化
銀乳剤そのものにイミダゾール化合物を含有しなくて
も、他層に含有させて重層塗布を行う事により高照度感
度を高めることができることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】立方体乳剤の完全率の算出に用いられる面積S
1およびS2を示す説明図。
【図2】14面体粒子の中心から(100)面または
(111)面までの距離を示す説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 1/09 G03C 1/09 1/12 1/12 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/035 G03C 1/06 501 G03C 1/08 G03C 1/09

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を含有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該ハロゲン化銀写真感光材料がイミダゾール化合物
    を含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層に実質的に完全な
    立方体乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀写真感光材料に含有され
    るイミダゾール化合物が下記一般式Iで表されることを
    特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 一般式I中、R11,R12,R13,R14は同じもので違っ
    たものでもよく、水素または未置換のもしくはヒドロキ
    シル、シアノ、アルコキシおよび遊離もしくはエステル
    化されたカルボキシルもしくはスルホからなる群から選
    択される少なくとも1種で置換されたアルキル、アルケ
    ニル、アリールもしくはアラルキルを表す。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀写真感光材料に含有され
    るイミダゾール化合物が下記一般式IIで表されること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化2】 一般式II中、R21は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、アルケニル基、アリール基、またはヘテロ環残基
    を表し、R22〜R25は同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ
    基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基もしくはその
    塩、スルホ基もしくはその塩、アルキル基、アルケニル
    基、アリール基、またはR26−D−基(ここでR26はア
    ルキル基もしくはアリール基を表し、Dは−SO2 −,
    −0−,−S−,−CO−,−COO−,−OCO−,
    −CONH−,−NHCO−,−SO2 NH−もしくは
    −NHSO2 −を表す)を表す。
  4. 【請求項4】 該ハロゲン化銀写真感光材料に含有され
    るイミダゾール化合物が下記一般式IIIで表されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化3】 一般式III中、Aは少なくとも一つのイミダゾール基
    を有するエチレン不飽和単量体から誘導される繰り返し
    単位を表し、BはA以外の単量体から誘導される繰り返
    し単位を表す。X,Yは各成分の重量百分率を表し、X
    は0.1〜100、Yは0〜99.9を表す。
  5. 【請求項5】 該ハロゲン化銀写真感光材料に含有され
    る実質的に完全な立方体乳剤が、塩化銀含有率が3モル
    %以下であり、かつヨウ化銀含有率が0.5モル%以上
    であり、かつ化学増感され、かつ増感色素により分光増
    感されていることを特徴とする請求項1乃至4いずれか
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 該ハロゲン化銀乳剤がイリジウム化合物
    を含有することを特徴とする請求項1乃至5いずれかに
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP4200163A 1992-07-06 1992-07-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2912769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200163A JP2912769B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/796,475 US5776670A (en) 1992-07-06 1997-02-10 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200163A JP2912769B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627563A JPH0627563A (ja) 1994-02-04
JP2912769B2 true JP2912769B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16419841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4200163A Expired - Fee Related JP2912769B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5776670A (ja)
JP (1) JP2912769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314037A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 微粒子ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128338A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US5132201A (en) * 1988-04-21 1992-07-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material with redox releaser
US5187058A (en) * 1989-07-20 1993-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5264338A (en) * 1989-12-05 1993-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for making silver halide emulsion, photosensitive materials using the same, and methods of recording images using the photosensitive materials
JP2912768B2 (ja) * 1992-06-08 1999-06-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627563A (ja) 1994-02-04
US5776670A (en) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0562476B1 (en) Method for preparing a silver halide photographic emulsion
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2912768B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03116133A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2912769B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US5804364A (en) Method for producing fine silver halide emulsion
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
EP0567083B1 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
US5587279A (en) Silver halide emulsion and method of preparing the same
JP2002122952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2878903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627574A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915776A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPS62131247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
EP0346122A2 (en) Silver halide photographic material
JPH05341420A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05346631A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62210450A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees