JPS63128338A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS63128338A
JPS63128338A JP61274917A JP27491786A JPS63128338A JP S63128338 A JPS63128338 A JP S63128338A JP 61274917 A JP61274917 A JP 61274917A JP 27491786 A JP27491786 A JP 27491786A JP S63128338 A JPS63128338 A JP S63128338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
acid
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61274917A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Itabashi
板橋 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61274917A priority Critical patent/JPS63128338A/ja
Priority to US07/122,716 priority patent/US4874687A/en
Publication of JPS63128338A publication Critical patent/JPS63128338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray
    • Y10S430/168X-ray exposure process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀感光材料を用いた画像形成方法
に関し、さらに詳しくは、現像特性を著しく改良すると
ともに、現像によって形成された銀画像における粒状性
を良化した画像形成方法に関するものである。
(従来技術) ハロゲン化銀写真の画像形成は、一般に、現像液中に含
まれる、ハイドロキノン等の現像主薬の還元作用を利用
して行なわれる。この際、現像主薬は、現像液の水素イ
オン濃度が低いほど、つまりpHが高くなるほど高活性
となり、現像が促進される。そのため、通常現像液には
水酸化ナトリウムなどのアルカリ剤を溶解させ高pHに
している。しかしながら高pHの液体は取り扱いに注意
が必要であるし、また現像液主薬が空気酸化を受は易く
なるため好ましくない。
この問題を解決するひとつの手段として米国特許3,2
60,598号には例えばシュウ酸ナトリウムと水酸化
亜鉛の組合せを用い、一方をハロゲン化銀感光材料へ、
他方を処理液中へ添加しておき、現像液処理時に両者を
反応させてアルカリを放出させpHを上昇させる方法が
開示されている。
しかしながら、このような方法を使用すると、得られる
画像の粒状性が劣下するという問題があることがわかっ
た。
粒状性を良化させる方法として、第一は、ハロゲン化銀
感光材料を構成するハロゲン化銀乳剤のサイズを小さく
する方法があるが、感度の低下をもたらすため、有効な
手段とは言えない。また、ホルムアルデヒド等の硬膜剤
(例えば米国特許第2.080,019、同第2,72
5,294、同第2,725,295、同2,725,
305、同第2,726,162、同第2,732,3
16、同第2,870,013、同第2,950゜19
7、同第3.103,437、カナダ特許588.45
1に記載された化合物)を用いる方法があるが粒状性を
良化することにおいて、充分な効果がなかった。
さらに白黒ネガ系等においては、ハロゲン化銀写真感光
材料を構成するハロゲン化銀乳剤粒子中の沃度含量を高
める方法もあるが、粒状性を良化することにおいて、充
分な効果はなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、現像特性、特に現像促進性において優
れ、かつ粒状性においても優れた画像を得ることができ
るハロゲン化銀を用いた画像形成方法を提供することで
ある。
(発明の構成) 上記の目的は、支持体上に少なくとも(a)感光性ハロ
ゲン化銀乳剤、(b)活性ハロゲン系硬膜剤あるいはビ
スビニルスルホン系硬膜剤の一方あるいは両方および(
c)水に難溶な塩基性金属化合物を有してなるハロゲン
化銀感光材料を露光し、上記の水に難溶な塩基性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応して塩基を放出
する化合物を含有する現像液によって現像処理すること
を特徴とする画像形成方法によって達成された。
(発明の具体的構成) 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の画像形成方法においては、ハロゲン化銀感光材
料を、現像液を用いて処理するが、この場合感光材料中
には活性ハロゲン系硬膜剤あるいはビスビニルスルホン
系硬膜剤の一方あるいは両者を含有させ、かつ、水に難
溶な塩基性金属化合物を含有させる。一方、現像液中に
上記の水に難溶な塩基性金属化合物を構成する金属イオ
ンと錯形成反応し得る化合物(以下、錯形成化合物反応
という)を含有させ、現像中に両者が錯形成反応を行う
ことにより感光材料の膜中で塩基を発生させている。
感光性ハロゲン化銀、上記硬膜剤及び上記金属化合物は
、支持体上の同一の側に組合せて存在する必要がある。
この組合せを支持体の両側それぞれに設けてもよい。
本発明において感光材料中に含まれる活性化ハロゲン系
硬膜剤は、下記一般式(I)及び(ff)で示される化
合物である。
X IX + (I)          (n) XI はハロゲン原子、N−メチロールアミノ基、Hl
−0M(Mはアルカリ金属イオン)、アミノ基、置換ア
ミノ基(置換基としてはフェニル基、スルホン化フェニ
ル基、カルボキシ化フェニル基、アルキル基、スルホン
化アルキル基、カルボキシ化フェニル基、ヒドロキシア
ルキル基)、アルキル基又はフェニルエーテル基、アル
キル又はフェニルチオエーテル基、スルホンアミド又は
アルキルスルホンアミド基、 Z、はY、と同じグループから選ばれ、Y、と同じ又は
異ってもよい。
本発明の一般式(1)で示される化合物の具体例を次に
挙げる。
■−1) l ■−3) ■−4) ■−5) II E ■−7) ■−8) ■−9) j2 I −11) l へCH* 8一 本発明の一般式(旧で示される化合物の具体例を次にあ
げる。
■−1) I ■−2) l ■−3) ■−4) l ■−5) C1 本発明の一般式(I)又は(II)で示される化合物の
中で、特に好ましいものは、XIが塩素原子の化合物で
ある。
Y、としては種々のものが選べるが、−0M(Mはアル
カリ金属イオン)やスルホン酸又はカルボキシル基など
の水溶性基の置換したアルキルアミノ基やアリールアミ
ノ基が好ましい。
特に好ましいカルボキシル基はI−1,I−2゜I−4
,l−10である。
一般式(1)又は(II)で表わされる化合物は、ゼラ
チン100g当り、0.5X10−’〜100×104
モル、好ましくは、1.0X10−3〜30X10−’
モル使用するのが良い。
本発明において感光材料中に含まれるビスビニルスルホ
ン系硬膜剤としては、次の一般式(III)で示される
化合物である。
■)一般式(III) CH2=CH5O□−R++SO□CH=CH2R1+
 は2価の連結基であり、アルキレン基又は置換アルキ
レン基(置換基としては、ハロゲン、水酸基、ヒドロキ
シアルキル基、アミノ基)であり、間に、アミド連結部
分、エーテル連結部分あるいはチオエーテル連結部分を
有してもよい。
一般式(II[)で示される化合物の具体例を次に挙げ
る。
l−1) CH,=CH(50□CH25o□CH=CH2■−2
) CHz =CH5O□(cHg) 250□CH=CI
■〜3) CH2=CH5O□(c)12)4.5O□CH=CH
■−4) CH2=CH5Q□CH2QCH,SO□=CH2■−
5) CH2=CH5O□(cH2)20(cH2)SO□C
l = CH2■−6) ■ ■ CHz  = CH3(hcHzcHcHzsOicH
= CHI■−7) 0H・= cnso・0H・C0N)l ](cH2)
! 。Hz = CH30zCHzCONH”■−8) 0H・−C)+50・C)I・C0NH−(c11□)
3 一般式(111)で示される化合物として特に好ましい
のはR++;’l’ 一←CHz→、0←CHt→、。
■ 一←CHz→s CH(−CH2→8.あるいは−CI
2CONI(←CHg→s NHCOCH2(ここでS
は1〜5の整数)の化合物である。
特に好ましい化合物はVl−4,VT−6,Vr−7、
Vj−8である。
これらの化合物は、ゼラチン100g当り、1、  O
x 10−’ 〜100 x 10−”モル、好ましく
は、3.0X10−3〜30X10−”モル使用するの
が良い。
本発明では前記活性ハロゲン系硬膜剤、ビスビニルスル
ホン系硬膜剤のいずれかを単独で使用してもよいし、両
者を組合せて使用してもよい。この硬膜剤はハロゲン化
銀乳剤層に添加してもよいし、保護層や下塗層に添加し
てもよい。
本発明において感光材料に含有させる水に難溶な塩基性
金属化合物の例としては、水に対する溶解度(水100
g中に溶解する物質のグラム数)が0.5以下で 式   TmXn で表わされるものが好ましい。
ここでTは遷移金属、例えばZ n % N t −、
co、F e % M n等、アルカリ土類金属、例え
ばCa、Ba、Mg等を表わし、Xとしては水の中で後
述する錯形成化合物の説明に出てくるMの対イオンとな
ることができ、かつアルカリ性を示すもの、例えば炭酸
イオン、リン酸イオン、ケイ酸イオン、ホウ酸イオン、
アルミン酸イオン、ヒドロキシイオン、酸素原子を表わ
す。mとnは、それぞれ、TとXの各々の原子価が均等
を保てるような整数を表わす。
以下に好ましい具体例を列挙する。
炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭
酸亜鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸マグネシウムカルシ
ウム (caMg(cO3)z) 、酸化マグネシウム、酸化
亜鉛、酸化スズ、酸化コバルト、水酸化亜鉛、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、
水酸化アンチモン、水酸化スズ、水酸化鉄、水酸化ビス
マス、水酸化マンガン、リン酸カルシウム、リン酸マグ
ネシウム、ホウ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸マグネシウム、アルミン酸亜鉛、アルミン酸カルシ
ウム、塩基性炭酸亜鉛(2ZnCOs ・3Zn (O
R) 2 ・Ih0)、塩基性炭酸マグネシウム(3M
gC(1+・Mg (OH) 2  ・3日20)、塩
基性炭酸ニッケル(NiCO3・2Ni (OH) 2
) 、塩基性炭酸ビスマス (Bit(cOa)O□ 
・H2O)、塩基性炭酸コバルト (2COCO3・3
Co(OH)z) 、酸化アルミニウムマグネシウムが
上げられる。
これらの化合物の中で、着色していないものが特に好ま
しい。
本発明において現像液に含有させる錯形成化合物は、前
記塩基性金属化合物を構成する金属イオンと、安定度定
数がIogkで1以上の値を示す錯塩を生成するもので
ある。
これらの錯形成化合物については、例えばニーイー マ
ーチル、アール エム スミス(A、E、Martel
l、R,M、Sm1th)共著、′クリテイカルスタビ
リイ コンスタンッ(critical 5tabil
ityCans tan ts) 、第1〜5巻”、プ
レナムプレス(Plenum Press)に詳述され
ている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミジン酢酸およびそ
の誘導体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸
類アミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テ
トラカルボン酸およびさらにフォスフォノ、ヒドロキシ
、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプト
、アルキルチオ、フォスフイノなどの置換基をもつ化合
物)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリリ
ン酸類等のアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類も
しくは4級アンモニウム塩等の塩が挙げられる。
好ましい具体例としては、ピコリン酸、2.6−ピリジ
ンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸、4−
ジメチルアミノピリジン−2,6−ジカルボン酸、キノ
リン−2−カルボン酸、2−ピリジン酢酸、シュウ酸、
クエン酸、酒石酸、イソクエン酸、リンゴ酸、グルコン
酸、EDTA、NTA、CDTA、ヘキサメタリン酸、
トリポリリン酸、テトラリン酸、ポリアクリル酸、HO
□CCH20CF12CHzOCHzCO□H。
HO□CCH20CH2CO□H CI。
HzO+P−CH−POJz 等のアルカリ金属、グアニジン類の塩、アミジン類の塩
、4級アンモニウム塩などが挙げられる。
なかでも、−〇〇□Mを少なくとも1つ有し、かつ環の
中に窒素原子を1つ有する芳香族複素環化合物が好まし
い。環としては単環でも縮合環でもよく、例えばピリジ
ン環、キノリン環などが挙げられる。そして、−CO□
Mが環に結合する位置は、N原子に対してα位であるこ
とが特に好ましい。Mはアルカリ金属、グアニジン、ア
ミジンおよび4級アンモニウムイオンのうちいずれかで
ある。
さらに好ましい化合物としては、下記式で表わされるも
のが挙げられる。
上記式において、Rは水素原子、アリール基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、−CO□台、 ヒドロキシカルボ
ニル基、およびアミノ基、置換アミノ基、アルキル基等
の電子供与性基のうちいずれかを表わす。2つのRは同
一でも異なっていてもよい。
Z、と72は、それぞれRにおける定義と同じであり、
またハと72は結合してピリジンジ縮合する環を形成し
てもよい。
次に好ましい水に難溶な塩基性金属化合物と錯形成化合
物との組み合わせ例を列挙する(ここで、MOはアルカ
リ金属イオン、置換もしくは非置換のグアニジンニウム
イオン、アミジンニウムイオンもしくは4級アンモニウ
ムイオンを表わす)。
炭酸カルシウム− 塩基性炭酸マグネシウム− 塩基性炭酸亜鉛− 塩基性炭酸マグネシウム− 炭酸カルシウム− 酸化亜鉛− 炭酸カルシウム− ■ ○     ○ ○ MO□C−C0□ H 炭酸カルシウム− ■ 炭酸カルシウム−トリポリリン酸のM  塩■ 炭酸カルシウム−クエン酸のM  塩 ■ 炭酸カルシウム−ポリアクリル酸のM  塩度酸カルシ
ウム− 酸化マグネシウムー 水酸亜鉛− H5CCH3 水酸化スズ− 塩基性炭酸マグネシウム− 0(E)      C)  ■ M  o、c−COz  M 炭酸カルシウム− 塩基性炭酸亜鉛− これらの組合せのものは、単独でも、2組以上を併用し
ても使用できる。
ここで、本発明において現像液中で塩基を発生させる機
構について、ピコリン酸カリウムと水酸化亜鉛の組合せ
を例に挙げて説明する。
両者の反応は例えば次式で示される。
すなわち、現像液中の水が関与すると、ピコリン酸イオ
ンが亜鉛イオンと錯形成反応を起こして上記式で示され
る反応が進行する結果、塩基を発生することになる。
この反応の進行は、生成する錯体の安定性に起因してい
るが、ピコリン酸イオン(Lθ)と亜鉛イオンMO)よ
り生成するML、MLt 、ML3で表わされる錯体の
安定度数は下記の通り非常に大きなものであり、この反
応の進行をよく説明している。
M L    M L z   M L 31ogk 
 5.30 9.62 12.92難溶性金属化合物は
特開昭59−174830号、同53−102733号
等に記載の方法で調製された微粒子分散物として含有す
るのが望ましく、その平均粒子サイズは50μ以下、特
に5μ以下が好ましい。
本発明における塩基性金属化合物の感光材料中での添加
位置は、乳剤層、中間層、保護層、ハレーション防止層
、白色顔料層、バック層等、いずれの層でもよい。また
、1層に含有させても2層以上に含有させてもよい。
添加量は、補充液の補充方法、錯形成化合籾種、塩基溶
性金属化合物の化合籾種、粒子サイズ、処理温度等によ
って異なり、処理で消費されたアルカリを補う量であれ
ばよいが、0.01〜20g/rd、好ましくは0.1
〜5g/r+f程度とするのがよい。
補充液中に含有させる錯形成化合物の添加量は補充液の
補充方法、現像液のpH1錯形成化合物の種類等によっ
て異なるが、反応する塩基性金属化合物のモル数の11
5以上とするのが好ましい。
一般式に0.01〜5 m o I / j!程度とす
るのがよい。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀を用いることができるが好ましくは沃臭化銀
が用いられる。ここで沃化銀の含量は好ましくは30モ
ル%以下、特に15モル%以下の範囲であることが好ま
しい。沃臭化銀粒子中の沃素の分布は均一でもよく又、
内部と表面とで異なってもよい。平均粒子サイズは0゜
4μm以上であることが好ましい。特に0.5〜2.0
μmであることが好ましい。粒子ザイズ分布は狭くても
広くてもいずれでもよい。
乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8面体、14面体
、菱12面体のような規則的(regular)結晶形
を有するものでもよく、また球状、板状、じゃがいも状
などのような変則的(irregular)な結晶形を
有するものでも或いはこれらの結晶形の複合形を有する
ものでもよい、種々の結晶形の粒子の混合から成っても
よい。また粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板粒子であ
ってもよい(詳しくは、RESEARCHDISCLO
5URE  225巻Item22534  P、20
〜P、58.1月号、1983年、及び特開昭58−1
27921号、同58−113926号公報に記載され
ている)。
本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤は、2種類以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。混合す
る乳剤の粒子サイズ・ハロゲン組成・感度・等が異なっ
ていてもよい。感光性乳剤に実質的に非感光性のの乳剤
(表面あるいは内部が意図的にかぶらされていてもよい
し、いなくてもよい)を混合して用いてもよいし、別に
層に分けてもよい(詳しくは米国特許2,996,38
2号、同3,397,987号などに記載されている)
。例えば、球状もしくはじゃがいも状の感光性乳剤と粒
子径が粒子厚みの5倍以上の平板粒子からなる感光性ハ
ロゲン化銀乳剤と同一層もしくは特開昭58−1279
21号公報に記載の如く異なった層に用いてもよい。異
なった層に用いる時、平板粒子からなる感光性ハロゲン
化銀乳剤は支持体に近い側にあってもよいし、逆に遠い
側にあってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie et Physique Photo
graphique(Paul Monte1社刊、1
967年)、G、F。
Duffin著Photographic Emuls
ion Chemistry(The Focal P
ress刊、1966年)、V、   L 、 Zel
ikman  et  al   著 Making 
 and  CotingPhotographic 
Emulsion(The Focal Press刊
、1964年)特開昭58−127921号及び同5B
−113926号公報などに記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよく、また可溶性根塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時
混合法、それらの組合せなどのいずれかを用いてもよい
ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合、法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀粒子よりなるハロゲン化銀乳剤
かえられやすい。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なものであ
っても、また内部と外部が異質の層状構造をしたものや
、英国特許635,841号、米国特許3,622.3
18号に記載されているような、いわゆるコンバージョ
ン型のものであってもよい。又エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく
、また例えばロダン銀、酸化銀などのハロゲン化銀以外
の銀化合物や、銀化合物以外の化合物と接合されていて
もよい。又表面潜像型であっても内部潜像型であっても
どちらでもよい。ハロゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒
子形成または物理的熟成の過程において、カドミウム塩
、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその
錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩な
どを共存させてもよい。
また、粒子形成時にはアンモニア、チオエーテル化合物
、チアゾリジン−2−チオン、四置換チオ尿素、ロダン
カリ、ロダンアンモン、アミン化合物の如きいわゆるハ
ロゲン化銀乳剤を存在せしめ粒子成長をコントロールし
てもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感されて
いても、されていなくてもよい。化学増感の方法として
は硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などの知られ
ている方法を用いることができ、単独または組合せで用
いられる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なものだ金化
合物、主として金錯塩を用いる。金板外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2,448,06
0.号、英国特許618.061号などに記載されてい
る。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。具体例は米国特許1.574,944号、同2
,278,947号同2,410,689号、同2,2
78,668号、同3,501,313号、同3.65
6. 955号に記載されたものである。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン塩、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
き、それらの具体例は米国特許2゜487.850号、
2,518,698号、2゜983.609号、2,9
83,610号、2゜694.637号に記載されてい
る。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類(例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、ベン
ゾトリアゾール類、アミノトリアゾール類など) ;メ
ルカプト化合物類(例えばメルカプトトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン類、メルカプトト
リアジン類など) ;例えばオキサドリンチオンのよう
なチオケト化合物;アザインデン類(例えばトリアザイ
ンデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a、7)テトラアザインデン類)、ペ
ンタアザインデン類など) ;ベンゼンチオスルホン酸
、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
くの化合物を加えることができる。
具体的にはRESEARCHDISCLO5IJRE 
I teIlll 7643VI項(1978年12月
号P、24〜P、 25)に記載もしくは引用された文
献に記載されている。
特に特開昭60−76743号、同60−87322号
公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭60−8
0839号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭57
−164735号公報に記載のへテロ環化合物、及びヘ
テロ環化合物と銀の錯塩(例えば1−フェニル−5−メ
チルカプトテトラゾール銀)などを好ましく用いること
ができる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよい。増感色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コ
ンプレックスロメシアニン色素、ホロポーラ−シアニン
色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキシツール
色素、ヘミオキシツール色素等を用いることができる。
本発明に使用される有用な増感色素は例えばRESEA
RCHDISCLO3URE I tem 17643
 IV −A項(1978年12月P、23)、同1t
em1831  X項(1979年8月P、437)に
記載もしくは引用された文献に記載されている。
ここで増感色素は写真乳剤の製造工程のいかなる工程に
存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前まで
のいかなる段階に存在させることもできる。前者の例と
しては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程、化
学熟成工程などである。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えば(サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮金物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチ
レングリコールキルアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコー
ルアルキルエーテル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−ミーアルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又ははリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミン
オキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類
、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニ
ウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又
はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いる
ことができる。
これらは小田良平他著「界面活性剤とその応用」(槙書
店、1964年)、堀口博著[新界面活性剤」 (三共
出版(株)、1975年)あるいは「マッグ カチオン
ズデイタージエント アンドエマルジファイアーズ」 
(マツフカチオン デイビイジョンズ、エムシー パブ
リックシング カンパニー1985) )  (rMc
cutcheon’s  Detergents & 
   Emulsifiers J (McCutch
eon  Divisions、 MCPublish
ing Co、 1985) ) 、特開昭60−76
741号、特願昭61−13398号、同61−160
56号、同61−32462号、などに記載されている
帯電防止剤としては、特に特開昭59−74554号、
同60−80849号、特願昭60−249021号、
同61−32462号に記載の含フツ素界面活性剤ある
いは重合体、特開昭60−76742号、同60−80
846号、同60−80848号、同60−80839
号、同60−76741号、同58−208743号、
特願昭61−13398号、同61−16056号、同
61−32462号、などに記載されている。ノニオン
系界面活性剤、あるいは又、特開昭57−204540
号、特願昭61−32462号に記載されている導電性
ポリマー又はラテックス(ノニオン性、アニオン性、カ
チオン性、両性)ヲ好ましく用いうる。又無機系帯電防
止剤としてはアンモニウム、アルカリ金属、アルカリ土
類金属のハロゲン塩、硝酸塩、過塩系酸塩、硫酸塩、酢
酸塩、リン酸塩、チオシアニン酸塩などが、又特開昭5
7−118242号などに記載の導電性酸化スズ、酸化
亜鉛又はこれらの金属酸化物にアンチモン等をドープし
た複合酸化物を好ましく用いることができる。更に各種
の電荷移動錯体、π共役系高分子及びそのドーピング物
、有機金属化合物、層間化合物なども帯電防止剤として
利用でき、たとえばTCNQ/TTF 、ポリアセリレ
ン、ポリピロールなどがある。これらは森田他、科学と
工業U(3)、lQ3〜111  (1985)、同¥
9(4)、146〜152  (1985)に記載され
ている。
本発明に於てはマット剤として米国特許第2゜992.
101号、同2,701,245号、同4.142,8
94号、同4,396,706号に記載の如きポリメチ
ルメタクリレートのホモボッマー又はメチルメタクリレ
ートとメタクリル酸とのポリマー、デンプンなどの有機
化合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウム
、ハリうム等の無機化合物の微粒子を用いることができ
る。粒子サイズとしては、1.0〜10μm、特に2〜
5μmであることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許第3,489,576号、同4,047.958号等
に記載のシリコーン化合物、特公昭56−23139号
公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワッ
クス、高級脂肪Mエステル、デン粉誘導体等を用いるこ
とができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を
可塑剤として用いることができる。さらに、本発明の写
真感光材料の親水性コロイド層には、耐圧力性改良の目
的でポリマーラテックスを含有せしめることが好ましい
。ポリマーとしてはアクリル酸のアルキルエステルのホ
モポリマー又はアクリル酸とのコポリマー、スチレン−
ブタジェンコポリマー、活性メチレン基を有するモノマ
ーからなるポリマー又はコポリマーを好ましく用いるこ
とができる。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには本
発明に用いた活性ハロゲン化合物及びビスビニルスルホ
ン化合物以外の無機または有機の硬膜剤を含有してよい
。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、
アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グ
リタールアルデヒド)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロイ
ル−へキサヒドロ−5−)リアジン、など)、ムコハロ
ゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル■など
)イソオキサゾール類、ジアルデヒドでん粉、2−クロ
ル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなどを単独
または組合せて用いることができる。なかでも、特開昭
53−41220、同53−57257、同59−16
2546号、同60−80846に記載の活性ビニル化
合物および米国特許3,325,287号に記載の活性
ハロゲン化物が好ましい。
本発明の感光材料Xレイ乳剤として用いられる場合親水
性コロイド層はこれらの硬膜剤により水中の膨潤率が2
20%以下、特に180%以下になるように硬膜されて
いることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白室;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセクール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともにデキストラン及びポリ
アクリルアミドを併用することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光性ハロゲン化
銀乳剤層の他に表面保護層、中間層、ハレーション防止
層等の非感光性層を有していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でもよく、2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層の感度、階調等は異っていてもよい。
又、支持体の両側に1層又は2層以上のハロゲン化銀乳
剤層や非感光性層を有していてもよい。
一般惑材用の支持体としては三酢酸セルロースフィルム
が好ましく、アンチハレーション用に着色されていても
着色されていなくてもどちらでもよい。
X線撮影用支持体としてはポリエチレンテレフタートフ
イルムまたは三酢酸セルロースフィルムが好ましく、特
に青色に着色されていることが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはグロー放電
処理あるいは紫外線照射処理する方法が好ましくあるい
は、スチレンブタジェン系ラテックス塩化ビニリデン系
ラテックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、その
上層にゼラチン層を更に設けてもよい。またポリエチレ
ン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用いた下塗層を設
けてもよい。これ等の下塗層は表面処理を加えることで
更に親水性コロイド層との密着力を向上することもでき
る。
本発明は、通常の現像処理をする写真感光材料であれば
どのようなものにも用いることができる。
例えば、X線用写真感光材料、リス型写真感光材料、黒
白ネガ写真感光材料、カラーネガ感光材料、カラーリバ
ーサル感光材料、カラーペーパー感光材料、黒白ペーパ
ー感光材料などに用いられる。
ここで、X線用写真感光材料として用いる場合には、R
ESEARCHDTSCLO5URE I tem 1
8431(1979年8月P、433〜P、441)安
定剤、カブリ防止剤およびクニ・ンク防止剤に関する技
術(P、433〜P、436)、に記載された保護層に
関する技術(P、436.TV項)、クロスオーバーコ
ントロール技術(P、436.V項)等を用いることが
好ましい。
X線写真像を得るためには、露光は通常の方法を用いて
行なえばよい。すなわち、両側に感光層のある感光材料
を2枚の蛍光増感紙でサンドイッチしてX線露光する方
法がある。
または片側に感光層のある感光材料の場合はX線を螢光
増感紙に照射し、発光した光を感光材料に記録する方法
を用いる。勿論感光材料と螢光増感紙をコンタクトさせ
てX線照射してもよい。ここで螢光体としては青発光の
タングステン酸カルシウム、硫酸バリウムなどの螢光体
、緑発光の希土類螢光体が用いられる。また、X線露光
したものを螢光体に蓄積した後、陰極線管フライングス
ポット、発光ダイオード、レーザー光(例えばガスレー
ザー、YAGレーザ−、色素レーザー、半導体レーザー
など)など赤外光を含む種々の光源で露光することもで
きる。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(RESEARCHDISCLO5U
RE)176号第28〜30頁(RD−17643)に
記載されているような、公知の方法及びの処理液のいず
れをも適用することができる。この写真処理は、目的に
応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写真処理)、
あるいは色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)
のいずれかであってもよい。処理温度は普通18℃から
50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度または5
0℃を越える温度としてもよい。
例えば、黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知ら
れている現像主薬を含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−
フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(
たとえばN−メチル−p−アミノフェノール)などを、
単独もしくは組合せてもちいることができる。本発明の
感光材料の写真処理には、特開昭57−78535号に
記載のハロゲン化銀溶剤としてイミダゾール類を含む現
像液にて処理することができる。また、 特開昭58−
37643号に記載のハロゲン化銀溶剤とインダゾール
もしくはトリアゾールなどの添加剤とを含む現像液にて
処理することができる。
現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、p
)(緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応
じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤
、硬水軟化剤、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド)、
粘性付与剤などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
以下に実施例を掲げ本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 不 形ハロゲンヒ銀  層の調製 ハロゲンとゼラチンが入った容器中に通常のアンモニア
法で硝酸銀水溶液、臭化カリウム水溶液を添加して、平
均粒子サイズ1.0μmの比較的不定形に近い厚い板状
の臭化銀乳剤を調製し、チオ硫酸ナトリウム及び塩化金
酸を用いて化学増感を行なって感光性臭化銀乳剤(A)
を得た。臭化カリウム水溶液中に沃化カリウムを存在せ
しめ、乳剤(A>と同様に粒子形成及び化学増感を行な
い、法度含量3モル%の感光性沃臭化銀乳剤(B)及び
法度含量10モル%の感光性沃臭化銀乳剤(c)を得た
立  ハロゲンヒi  の富。′l ハロゲンとゼラチンが入フた容器中に、pAgを7.5
に保ちつつ硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を添加し
て平均粒子サイズ0.9μmの立方体臭化銀乳剤を調製
し、チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を用いて化学増感
を行なって感光性臭化銀乳剤(D)を得た。臭化カリウ
ム水溶液中に沃化カリウムを存在せしめ、乳剤(D)と
同様に粒子形成及び化学増感を行ない、法度含量3モル
%の立方体の感光性沃臭化銀乳剤(E)及び法度含量1
0モル%の立方体の感光性臭化銀乳剤(F)を得た。
正へ  ハロゲンヒ霊  の富、I ハロゲンとゼラチンの入った容器に、pAgを8.7に
保ちつつ、硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を添加し
て、平均粒子サイズ0.8μmの正八面体臭化銀乳剤を
調製し、チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を用いて化学
増感を行なって感光性臭化銀乳剤(G)を得た。臭化カ
リウム水溶液中に沃化カリウムを存在せしめ、乳剤(G
)と同様に粒子形成及び化学増感を行なって法度含量3
モル%の正八面体感光性沃臭化銀乳剤(H)及び法度含
量10モル%の正八面体の感光性沃臭化銀乳剤(1)を
得た。
臭化カリウムとゼラチンの入った容器に、PAgを9.
5に保ちつつ全体の10%の硝酸銀水溶液と臭化カリウ
ム水溶液中を添加し、続いてpAgを8.4に保ちつつ
残りの90%の硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を添
加して、平均投影面積径1.3μm、アスペクト比6.
5の平板状臭化銀乳剤を調製し、チオ硫酸ナトリウム及
び塩化金酸を用いて化学増感を行なって感光性臭化銀乳
剤(J)を得た。添加する臭化カリウム水溶液中に沃化
カリウムを存在せしめ、乳剤(J)と同様に粒子形成及
び化学増感を行なって法度含量3モル%の平板状の感光
性沃臭化銀乳剤(K)及び法度含量10モル%の平板状
感光性臭化銀乳剤(L)を得た。
臭化カリウムとゼラチンの入った容器に、PAgを9.
5に保ちつつ全体の10%の硝酸銀水溶液と臭化カリウ
ム水溶液を添加し、続いてpAgを9.2に保ちつつ、
残りの90%の硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を添
加して、平均投影面積径1.6μm、アスペクト比12
.Oの平板状臭化銀乳剤を調製し、チオ硫酸ナトリウム
及び塩化金酸を用いて化学増感を行なって感光性乳剤(
M>を得た。添加する臭化カリウム水溶液中に沃化カリ
ウムを存在せしめ、乳剤(M)と同様に粒子形成及び化
学増感を行なって沃度含M3モル%の平板状の感光性臭
化銀乳剤(N)及び法度含量10モル%の平板状の感光
性臭化銀乳剤(0)を得た。
−目の 製 乳剤(A)、(B)、(D)、(E)、(G)、(H)
、(G)、(J)、(K)、(M)、(N)にそれぞれ
水に難溶な塩基性金属塩である水酸化亜鉛(平均粒径0
.3μ)及び硬膜剤としてホルムアルデヒドを添加した
さらに、増感色素として色素Iを添加し、(cHz) 
g      (cH2)35(136SO3Na 安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3
a、?−テトラザインデン、ポリエチレンオキサイド、
2.6−ビス(ヒドロキシアミノ)4−ジエチルアミノ
−1,3,5−)リアジン、乾燥かぶり防止剤としてト
リメチロールプロパン、塗布助剤としてドデシルベンゼ
ンスルホン酸塩、糖粘剤としてポリボタシウムp−ビニ
ルベンゼンスルホネートを添加して塗布液とし、ゼラチ
ン水溶液中にポリスチレンスルホン酸ソーダ、ポリメチ
ルメチクリレート微粒子(平均粒径3.0μm)、ポリ
エチレンオキサイドなどを含有した表面保護層用塗布液
とともに同時に下引き加工したポリエチレンテレフター
ト支持体上に塗布し次いで乾燥し、それぞれの使用乳剤
に対応する写真試料1〜10を得た。
硬膜剤としてホルムアルデヒドに代えて2.4−ジクロ
ロ−6−ヒドロキシ−8−トリアジンを用いた以外は(
1)と同様にして、乳剤(A)、(B)、(D)、(E
)、(G)、(H)、(J)、(K)、(M)、(N)
に対応する写真試料11〜20を得た。
硬膜剤としてホルムアルデヒドに代え、ビス(ビニルス
ルホニルアセトアミド)エタンを用いた以外は(1)と
同様にして、乳剤(A)、(B)、(D)、(F、)、
(G)、(H)、(J)、(K)、(M)、(N)に対
応する写真試料21〜30を得た。
なお、写真試料1〜30の塗布眼科は3.5g/lri
、水酸化亜鉛の塗布量は1.2g、ゼラチン塗布量3.
0gであり、硬膜剤の塗布量は下記の耐引つ種度測定の
結果が100gになるように調製した。
■1i1N足 35℃の蒸留水に20秒間浸漬したのち、先端が半径0
.8Nのステンレス針を試料表面に圧着し、1秒間に1
cIlの速さで膜面上を平行移動させながら50〜20
0gの範囲で荷重を連続的に変化させて試料の膜面に損
傷の生じる針の荷重を求めた。
一、!=1 写真試料1〜30を480nm以下の短波長光側をカッ
トしたフィルターを用いて、1/10秒露光した。露光
後、下記現像液Aにより、20℃で2分間現像し、下記
定着液Aで定着後、水洗、乾燥した試料についてセンシ
トメトリーを行なった。
結果を表1に示す。表−1において、感度(S)はかぶ
り+0.2の透過光黒化濃度を得るのに必要な露光量の
逆数を示す。また粒状性は48μmφの走査アパーチャ
ー面積を持つミクロフォトメーターを用いて透過率の標
準偏差(RMS粒状性)で表わした。
現像液A l−フェニル−3−ピラゾリドン  0.5gハイドロ
キノン          20.0gピコリン酸カリ
ウム       20.0gエチレンジアミン4酢酸
2ナトリウム・2水塩             2.
0g亜硫酸カリウム         60.0gホウ
酸              4.0g炭酸カリウム
          20.0g臭化ナトリウム   
        5.0gジエテングリコール    
     10g以上に水を加えて11にし、 水酸化ナトリウムでpH=10.0にする。
定着液A チオ硫酸アンモニウム       200g無水亜硫
酸ナトリウム        15g氷酢酸     
       15.4mj!ホウ酸        
      7.5gカリミョウバン        
    15g水を加えて            I
I!とする表1から明らかなように本発明の硬膜剤を用
いた写真試料11〜30は、比較例1〜10に比べ、現
像率が高く (つまり現像進行が速く)、感度も高いに
もかかわらず粒状性において優れている。
実施例2 (1)ホルムアルデヒド  (r ) 乳剤層(c)、(F)、(I)、(L)、(0)に硬膜
剤としてホルムアルデヒドを添加した。さらに増感色素
として、色素■を添加し、色素■ 安定剤として4−ヒドロキシ−G−メチル−1゜3.3
a、7−チトラザインデン、ポリエチレンオキサイド、
2,6−ビス(ヒドロキシアミ)−4−ジエチルアミノ
−1,3,5−)リアジン、乾燥かぶり防止剤としてト
リメチロールプロパン、塗布助剤としてドデシルベンゼ
ンスルホン酸塩、増粘剤として、ポリボタニウムp−ビ
ニルベンゼンスルホネートを添加して塗布液A−1とし
た。
次に水に難溶な塩基金属塩である水酸化亜鉛(平均粒形
0.3μm)及び上記の塗布助剤、増粘剤を含むゼラチ
ン水溶液を塗布液Bとした。ゼラチン水溶液中にポリエ
チレンスルホン酸ソーダ、ポリメチルメタクリレート微
粒子(3,0μm)ポリエチレンオキサイドなどを含有
した表面保護用塗布液と塗布液A−1、同Bを三酢酸セ
ルロース支持体上に支持体側より塗布液B層、塗布液A
−1層、表面保護層となるように同時に塗布、続いて乾
燥しそれぞれの使用乳剤に対応する写真試料31〜35
を得た。
硬膜剤としてホルムアルデヒドの代わりに、2゜4−ジ
クロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンを用いた以外
(11と同様に乳剤(c)、(F)、(I)、(L)、
(0)に添加剤を加え塗布液A−2を調製し、+11と
同様に表面保護層及びB層と共に同様の層構成で塗布乾
燥し写真試料36〜40を得た。
硬膜剤としてホルムアルデヒドの代わりに、1゜2−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを用いた以
外、(1)と同様に乳剤(c)、(F)、(I)、(L
)、(0)に添加剤を加え塗布液A−3を調製し、(1
)と同様に表面保護層及びB層と共に同様の層構成で塗
布乾燥と写真試料41〜45を得た。
写真試料31〜45の塗布銀量は3.5g/rrr、塗
布水酸化亜鉛は1.2g/rd、塗布ゼラチン量は3.
0g/rrlであった。硬膜剤は耐引っ掻強度測定の結
果が100gになるよう添加した。
貢1」u訃看■値 写真試料31〜45を、5400にの黒体輻射相当の光
源で1/100秒露光した。露光後下記現像液Bにより
20℃7分間現像し、下記定着後Bで定着後、水洗、乾
燥した試料についてセンシトメトリーを行なった。結果
を表−2に示す。感度S及び粒状性は実施例1と同様に
行なった。
現像液B 定肴辰旦 表2から明らかなように本発明の硬膜剤を用いた写真試
料31〜45は、水に難溶な塩基性金属塩である水酸化
亜鉛を乳剤層と別の層に加えても現像率が高く、(つま
り現像進行が速く)、感度も高いにもかかわらず、粒状
性において優れている。
手続補正書 昭和tコ年1月r日 1、事件の表示    昭和t/年特願第、27弘り1
7号2、発明の名称  画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第14頁6〜7行目の 「これらの化合物〜特に好ましい。」 を削除する。
コ)第21頁!行目の 「別に層に」を 「別の層に」 と補正する。
3)第31頁6行目の 「のだ金化合物」を 「ので、金化合物」 と補正する。
≠)第31頁り行目の 「1す、oAo 、号」を 「≠弘r、otO号」 と補正する。
一/− j)第32頁/≠行目の 「メルカプトドチア」を 「メルカプトチア」 と補正する。
6)第37頁λ行目の 「マッグ カチオンズデイタージ」を 「マツクカチオンズ デイタージ」 と補正する。
7)第≠1頁/−j行目の 「なかでも、特開昭〜が好ましい。J を削除する。
r)第参1頁16行目の 「蛋白室」を 「蛋白質」 と補正する。
り)第≠7頁/j行目の 「調盃」を 「調製」 と補正する。
IO)第!/頁参行目の 「(H)、(G)、(J)」を r(H)、(J)J と補正する。
//)第!1頁10行目の 「 」を [ 1−2)第J−7頁/1行目の [ 」を 「 」 と補正する。
/J)第ゲタ頁/1行目の 「水溶液中」を 「水溶液」 と補正する。
/≠)第jj頁コ行目の [ジエテングリコール」を 「ジエチレングリコール」 と補正する。
/り第オλ頁≠行目の 「メチクリレート」を 「メタクリレート」 と補正する。
/J)第27頁3〜弘行目の 「o、≠μ以上」を 「0.3μ以上」 と補正する。
以上 手続補正書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも(a)感光性ハロゲン化銀乳剤、
    (b)活性ハロゲン系硬膜剤あるいはビスビニルスルホ
    ン系硬膜剤の一方あるいは両方および(c)水に難溶な
    塩基性金属化合物を有してなるハロゲン化銀写真感光材
    料を露光し、上記水に難溶な塩基性金属化合物を構成す
    る金属イオンと錯形成反応して塩基を放出する化合物を
    含有する現像液によつて現像処理することを特徴とする
    画像形成方法。
JP61274917A 1986-11-18 1986-11-18 画像形成方法 Pending JPS63128338A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274917A JPS63128338A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 画像形成方法
US07/122,716 US4874687A (en) 1986-11-18 1987-11-18 Method for forming an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274917A JPS63128338A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128338A true JPS63128338A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17548335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274917A Pending JPS63128338A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4874687A (ja)
JP (1) JPS63128338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110544A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0727701A1 (en) * 1995-02-15 1996-08-21 Konica Corporation A method for processing black-and-white silver halide photographic light-sensitive material

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0382455A1 (en) 1989-02-07 1990-08-16 Konica Corporation High-contrast silver halide photographic material
JP2584511B2 (ja) * 1989-04-27 1997-02-26 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US5601971A (en) * 1991-06-18 1997-02-11 Sterling Diagnsotic Imaging, Inc. Hardening of hydrophilic colloids with imidazolium and triazine combinations
JP2912768B2 (ja) * 1992-06-08 1999-06-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2912769B2 (ja) * 1992-07-06 1999-06-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5470986A (en) * 1994-06-27 1995-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Imidazolium hardeners for hydrophilic colloid
US5658721A (en) * 1995-12-21 1997-08-19 Eastman Kodak Company Stabilized vinyl sulfone hardening compositions useful in photographic manufacturing
US20040127502A1 (en) * 2001-01-31 2004-07-01 Synaptic Pharmaceutical Corporation Use of GAL3 antagonist for treatment of depression
US7081470B2 (en) 2001-01-31 2006-07-25 H. Lundbeck A/S Use of GALR3 receptor antagonists for the treatment of depression and/or anxiety and compounds useful in such methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US873003A (en) * 1907-08-13 1907-12-10 Leonidas James Austin Whiffletree-hook.
US3041170A (en) * 1959-10-29 1962-06-26 Eastman Kodak Co New class of development promoter precursors for dry processing self-developing silver halide coatings
US3260598A (en) * 1961-05-29 1966-07-12 Eastman Kodak Co Photographic element-developer system
BE686440A (ja) * 1965-09-20 1967-02-15
BE706636A (ja) 1966-11-18 1968-04-01
US4054458A (en) * 1969-09-22 1977-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Gelatino silver halide photosensitive material
GB1521540A (en) * 1975-10-31 1978-08-16 Ciba Geigy Ag Vinyl-sulphone hardeners
GB1579481A (en) * 1977-02-18 1980-11-19 Ciba Geigy Ag Preparation of photographic material
GB1593543A (en) * 1977-05-10 1981-07-15 Agfa Gevaert Hardening of proteinaceous materials
JPS57105738A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive element
JPS6017440A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩拡散転写法受像要素
JPS61123834A (ja) * 1984-10-23 1986-06-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746218B2 (ja) * 1986-02-19 1995-05-17 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110544A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0727701A1 (en) * 1995-02-15 1996-08-21 Konica Corporation A method for processing black-and-white silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US4874687A (en) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01177033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63128338A (ja) 画像形成方法
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH0820693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB2135467A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US5015562A (en) Light-sensitive silver halide element containing modant, dye and sonic polymer
EP0307867A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material having superior sharpness and feasible for ultra-rapid processing
US5674675A (en) Silver halide photographic material
JPH0778618B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH0533384B2 (ja)
JPS63259652A (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2639431B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS63249839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254248A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS63305343A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JP2906288B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2995641B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03211542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP2824714B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH045373B2 (ja)
JPS62247351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62295045A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料