JPH0254248A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH0254248A
JPH0254248A JP20593388A JP20593388A JPH0254248A JP H0254248 A JPH0254248 A JP H0254248A JP 20593388 A JP20593388 A JP 20593388A JP 20593388 A JP20593388 A JP 20593388A JP H0254248 A JPH0254248 A JP H0254248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
acid
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20593388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778596B2 (ja
Inventor
Koichi Kuno
久野 恒一
Tetsuo Yoshida
哲夫 吉田
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63205933A priority Critical patent/JPH0778596B2/ja
Publication of JPH0254248A publication Critical patent/JPH0254248A/ja
Publication of JPH0778596B2 publication Critical patent/JPH0778596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、更に詳しくは有機チオエーテルあるいは四置換チオ尿
素化合物の存在下にハロゲン化銀結晶を作るハロゲン化
銀写真乳剤の製造方法に関する。
〔従来技術〕
有機チオエーテル化合物あるいは置換チオ尿素化合物を
ハロゲン化銀写真乳剤の製造時に於て、ハロゲン化銀の
溶媒、又は化学増感剤等として用いることは従来より行
なわれている。
例えば特公昭47−11386には有機チオエーテル化
合物をハロゲン化銀溶媒として粒子形成を行ない、ハロ
ゲン化銀粒子の大きさの均一ないわゆる単分散乳剤を製
造する技術が開示されており、特開昭54−1019、
同58−211753、同60−80840には、有機
子オニーチルあるいは四置換千オ尿素を用いて粒子形成
あるいは化学増悪を行なう技術が記載されている。これ
ら、有機チオエーテル化合物あるいはチオ尿素化合物は
ハロゲン化銀粒子に吸着することができ、負電荷のハロ
ゲンイオンを粒子から脱着させてしまうため、ハロゲン
化銀粒子がこれらの化合物が無い場合に比べ、正に帯電
することがゼータ電位あるいはXPSの測定等により知
られている。
一方、ハロゲン化銀粒子の晶癖を抑制する技術も従来よ
り知られており、例えば写真乳剤の調整法として、ハロ
ゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法
、いわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いる
と、任意の晶癖を有する、粒子サイズの均一に近いハロ
ゲン化銀粒子を調整することができる。
この様な方法を用いて立方体粒子を調整する場合、通常
1)Agは八面体粒子より低いl)Agに液相を保たな
ければならない。この時液相中に1Hvt化剤であるチ
オエーテル化合物あるいはチオ尿素化合物が存在してい
ると、ハロゲン濃度が低く保たれている液相内でハロゲ
ン化銀粒子が正に帯電してしまうために、粒子荷電の中
性化が起こり、しばしばハロゲン化銀の凝集を生じる。
このi集は脱塩、後熟工程後にも残存し、さらに銀画像
中にも残存するために、著しい画像劣下をきたしてしま
う。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、有機チオエーテル化合物、あるいはチ
オ尿素化合物を乳剤の製造時に用いてもハロゲン化銀の
凝集による画像劣下を生じない、実質的に(100)面
から成る高感度単分散乳剤を提供することである。
(発明の構成〕 本発明の上記目的は、実質的に(100)面から成る単
分散乳剤を、有機チオエーテル化合物もしくは四置換チ
オ尿素化合物の存在下で粒子形成を行ない、かつ物理熟
成中にpAgを上げる方法により達成された。
本発明で用いられる好ましい四置換チオ尿素ハロゲン化
銀溶剤は、特開昭53−82408、同55−7773
7などに記載された次の一般式で表わされる化合物であ
る。
式中、Rt 、Rz 、R3及びR4は、置換または未
置換のアルキル基、アルケニル基(アリル基など)、あ
るいは、置換または未置換のアリールを表わし、これら
は互いに同じでも異なってもよく、R1−R6の炭素数
の合計は30以下が好ましい。また、R1とRz 、R
2とR3、あるいは/ 上t3と)t4で結合して!ないし6員の複素環イミダ
ゾリジンチオ/、ピはリジン、モルホリンなどを作るこ
ともできる。上記アルキル基は直鎖又は分岐のものの両
方が用いられる。
アルキル基の置換基としては、例えばヒドロキシ基(−
0HI、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基、アル
キル残基が7〜!個の炭素原子を有スルアルコキシ’4
(0−アルキル)、フェニル基または!ないし6員の複
素環(7ランなど)である。1リール基のriL換基と
しては、ヒドロキシ基、カルボキシ基またはスルホン酸
基である。
ここで、特に好ましくは、几、〜R4のうち、アルキル
基が3つ以上で、各アルキル基の炭素数は/、j、アリ
ール基はフェニル基、さらにル、〜1(〜4の炭素数の
合計はコO以下である。
本発明に用いることのできる化合物の例として次のもの
を挙げることができる。
<i> (≠) (/17) (//) (lコ) (!) (l≠) ここに例示した化付物の製造法は例えば、3/〕、)l
、WeidlngerおよびH,Ei!lngsfel
d≦I 、/311−7!IP (/F≠4))、なら
6号(米国特許j、j74c、4λを号)等に記載され
た酸素原子と硫黄原子がエチレンによυへだてられてい
る基(例えば−0−CH2CH2−8−)を少なくとも
1つ含む化合物、特開昭!蓼−7!1121号(米国特
許! 、−27j 、j74c号)に記載された両端に
アルキル基(このアルキル基は各々ヒドロキシ、アミノ
、カルボキシ、アミド又はスルホンの中から遇ばれる少
なくとも1個の置換基を有する)を持つ鎖状のチオエー
テル化合物である。異体的には次のような例を挙げるこ
とができる。
1−10CHOH−,1−CH2CH22−8−C2C
H20HHOCH2CH2CH2−8−CH2CH2−
3−CH2C)(2C)(20H73,13λF−13
32(/り!l)〕などに記載されている。
本発明に好ましく用いられる有機チオエーテルハロゲン
化銀溶剤は例えば特公昭≠7−//311I OCII
□ CHCIlzSCIlgCHgOCLCLSCLC
HCHzOHOHOH CH2CHz   O−CHよ CH。
ハロゲン化銀溶剤の添加量は、用いる化合物の種類およ
び目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成などにより異な
るが、ハロゲン化銀1モルあたり10−’〜10″″モ
ルが好ましい。
ハロゲン化銀溶剤の使用により目的以上の粒子サイズに
なる場合は粒子形成時の温度、銀塩溶液、ハロゲン塩溶
液の添加時間などを変えることにより所望の粒子サイズ
にすることができる。
本発明で用いられる写真乳剤のハロゲン組成としては、
沃臭化銀、沃塩臭化銀、臭化銀が用いられる。塩化銀を
含有するハロゲン化銀を用いる場合、その塩化銀含量は
70モル%以下が好ましく、沃化銀を含有する場合は、
0.1〜10モル%の範囲の量が好ましい。
本発明の乳剤を作る方法としてはP、Glafkide
x著 シミー・工・フィジイク・フォトグラフィクrc
hemic  et Physique  Photo
graphique  J(Paul  Monte 
、社刊、1967年)、G、F。
nuffin  著 フォトグラフィック・エマルジョ
ン・ケミストリーr  Photographic  
EmulsionChemistry J  (The
  Focal Press刊、1966年) 、V、
 L、Zelilvan et al著 メーキング・
エンド・コーテング・フォトグラフィック・エマルジョ
ンr Making and Coating Pho
tographicEs+ulsion j (The
 Focal Press刊、1964年)などに記載
された方法を用いることができる。
水溶性根塩と水溶性ハライドを反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組み合せなどのいず
れを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535,016号、特公昭48−36890、同52−
16364号に記載されているように、硝酸銀やハロゲ
ン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化さ
せる方法や、英国特許4,242.445号、特開昭5
5−158124号に記載されているように水溶液の濃
度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない範
囲において早く成長させることが好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀粒子は実質的に(100)
面から成る立方体状の粒子である。ここで「実質的に(
101))面から成る」とはより具体的には、ハロゲン
化銀乳剤に含まれる粒子のうち、好ましくは50%以上
、より好ましくは80%以上、特に好ましくは95%以
上の数の粒子が立方体およびまたは粒子の表面積の60
%以上を(100)面が占めているような粒子から成る
ことを意味している。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子の粒径分布は、単
分散であることが好ましい。
ここでいう単分散とは、下記で定義される変動係数が2
0%以下、特に好ましくは15%以下である粒子サイズ
分布を有するハロゲン化銀乳剤を意味する。
ここで変動係数は として定義される。
本発明の乳剤の製造工程の条件には制限はないが一般に
温度は約30〜90℃が好ましく、pHは約9までが好
ましく、特に8又はそれ以下、pAgは約10までが好
ましい。
本発明においては、ハロゲン化銀の凝集による銀画像の
劣下、ハロゲン化銀乳剤の濾過による濾過圧の上昇を防
ぐために、物理熟成中にpAgを高くすることが行なわ
れる。ここに物理熟成期間とは粒子形成期間後脱塩工程
前までの期間である。
pAgを高める時間は物理熟成中であれば任意の時間に
行なえるが、粒子形成終了直後が好ましい。
pAgは0.5以上高めると効果的であるが、あまり高
くすると、ハロゲン化銀粒子が溶解し、角がとれたり、
球状になってしまい(100)面の粒子のもたらす効果
を阻害してしまうので好ましくない。特に好ましくは、
粒子形成終了時の1)Agより1〜1.5高めるのが良
い。粒子形成時のpAgとしては6.0〜8.5、好ま
しくは7.0〜8.0であることが特に好ましい。
ここに、粒子形成時とは、反応容器中に硝酸銀水溶液及
び/又はハロゲン化物水溶液を添加している期間である
また、本発明において、晶析を行なうための硝酸銀ある
いはハロゲン化物溶液の少なくともどちらか一方にゼラ
チンを添加することが好ましい。
この場合のゼラチン濃度は1〜5重量%程度が好ましく
用いられる。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させることが好ましい。
特にイリジウム塩は高感化、硬調化、現像進行性改良に
顕著な効果がある。好ましい範囲は1×10−8〜lX
l0−’モル/銀moj!である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
される。化学増感の方法としては硫黄増感法、還元増悪
法、貴金属増感法などの知られている方法を用いること
ができ、単独または組合せで用いられる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよい、増感色素として、シアニン色素
、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コ
ンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン
色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール
色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。
本発明に使用される有用な増感色素は例えばRESEA
RCHDISCLO5URE  Item  1764
3  TVA項(1978年12月P、23)、同1t
e+*  1831  X項(1979年8月P、43
7)に記載もしくは引用された文献に記載されている。
これらの増悪色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増悪色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Res
earch Disclosure) 176巻 17
643 (1978年12月発行)第23頁■の3項に
記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類:メルカプトトリアジン頻;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テ
トラザインデン類)、ペンクアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、やジヒドロキシベン
ゼン類や3−ピラゾリドン類等の現像主薬を含んでも良
い。
なかでもジヒドロキシベンゼン類(ハイドロキノン、2
−メチルハイドロキノン、カテコールなど)や3−ピラ
ゾリドン類(1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドンなど)が好ましく通常5 glrd以下で用い
られる。ジヒドロキシベンゼン類の場合は、0.01〜
1 g/rdがより好ましく、3−ピラゾリドン類の場
合は、0.01〜0.2g1tdがより好ましい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロイ
ル−へキサヒドロ−3−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N、N−メチレンビス−〔β
−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、活
性ハロゲン化合物(2゜4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩1!((
1−モルポリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタンス
ルホナートなど)、ハロアミジニウム塩類(1(1−ク
ロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2−ナ
フタレンスルホナートなど)を単独または組合せて用い
ることができる。なかでも、特開昭53−41220.
同53−57257、同59−162546、同60−
80846に記載の活性ビニル化合物および米国特許3
,325゜287号に記載の活性ハロゲン化物が好まし
い。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミン酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルカルボン酸、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
また、帯電防止のためには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリン、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または@溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
写真乳剤の縮合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、アルキル
アクリレートの如きポリマーラテックスを含有せしめる
ことができる。
本発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセ
テート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、
ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライ
タ塗覆紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることがで
きる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、ジヒドロキシベンゼン類を含むことが好ま
しく、ジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類の組合せまたはジヒドロキシベンゼン類と
p−アミノフェノール類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるl−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フエニJL/−3−ヒ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−44−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5
−メチル−3−ビラプリトン、1−p−アミノフェニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−ト
リル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル>−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミンフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モルフ1〜0.8モル/eの量
で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミノ
・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.
05モル/1−0゜5モル/It、後者を0.06モル
/I!以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜[1ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.3モル/i以上、特に0.4モル/1以上が
好ましい。また上限は2.5モル/lまで、特に、1.
2までとするのが好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ケイ酸
ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きpH1!節剤や緩衝
剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤=1−フェ
ニルー5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベ
ンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメ
ルカプト系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダ
ゾール系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベ
ンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤又は黒ボ
ッ(black peρper)防止剤:を含んでもよ
く、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡11、
硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−106244号記載
のアミノ化合物などを含んでもよい。
本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号に記載の化合物、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号に記載の化合物、
溶解助剤として特願昭60109743号に記載の化合
物を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特願昭6
1−28708に記載のホウ酸、特開昭60−9343
3に記載のt)[(例えばサッカロース)、オキシム類
(例えば、アセトオキシム)、フェノール類(例えば、
5−スルホサリチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくはホウ
酸が用いられる。
定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤(例えば水溶
性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例えば酒
石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であり、
好ましくは、pl(3,8以上、より好ましくは4.0
〜5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、7般には約0.1〜約5モル/1である。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着漆工1
につき0.005モル以上含むものが有効で、特にo、
oiモル/1〜0゜03モル/iが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。
定着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば、酢酸、硼酸) 
、p H調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保
存良化剤(例えば沃化力1月、キレート剤を含むことが
できる。ここでpH緩衡剤は、現像液のpHが高いので
10〜40 g/l、より好ましくは18〜25g/l
程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約り0℃
〜約50℃で10秒〜1分が好ましい6また、水洗水に
は、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防ばいの化学」、
特願昭60−253807号明細書に記載の化合物)、
水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート剤などを含有し
ていてもよい。
上記の方法によれば、現像、定着された写真材料は水洗
及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩をほ
ぼ完全に除くために行なわれ、約り0℃〜約50℃で1
0秒〜3分が好ましい、乾燥は約り0℃〜約100℃で
行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられ
るが、通常は約5秒〜3分30秒でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
25779号明細書、同第3545971号明細書など
に記載されており、本明細書においては単にローラー搬
送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロ
セッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっ
ており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程
)を除外しないが、この四工程を結盟するのが最も好ま
しい。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を
用いることによって節水処理することができる。
本発明に用いられる現像液は特願昭59−196.20
0号に記載された酸素透湿性の低い包材で保管すること
が好ましい。また本発明に用いられる現像液は特願昭6
0−232,471号に記載された補充システムを好ま
しく用いることができる。
(実施例〕 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれらによって限定されるものではない。
(実施例1) 以下の方法で、乳剤A−Fを調整した。
〔乳剤A): 1.000m1の水に1.8−ジヒドロ
キシ−3,6−シチアオクタン500■、ゼラチン30
gを添加し、ゼラチン水溶液を調整した。
この水溶液中に、沃化カリウムと臭化カリウムの混合水
溶液と、硝酸銀水溶液を激しく攪拌しながら、70℃で
60分間、pAg=7.6になる様にコントロールしな
がら添加し、平均粒径0゜5μm、沃度含量1.2モル
%の単分散立方体沃臭化銀乳剤を得た。この乳剤を常法
に従って脱塩後、化学増悪を行なわずに容器に収納した
〔乳剤B〕 :ゼラチン水溶液の調整時、ゼラチンを8
0g添加した以外はAと全く同様の方法で、平均粒径0
.5μmの単分散立方体沃臭化銀乳剤を調整した。
〔乳剤C〕 :ハロゲン化銀粒子形成終了後臭化カリウ
ムを添加し、pAgを8.5に調節して、4分後脱塩を
行なった以外はBと全く同様の方法で、平均粒径0.5
μmの単分散立方体沃臭化銀乳剤を調整した。
(乳剤D〕 :沃化カリウムと臭化カリウムの混合水溶
液中に、ゼラチンを1.5重量%になる様に加えた以外
はBと全く同様の方法で、平均粒径0゜5μmの単分散
立方体沃臭化銀乳剤を調整した。
〔乳剤E〕 :沃化カリウムと臭化カリウムの混合水溶
液に、ゼラチンを1.5重量%になる様に加えた以外は
Cと全く同様の方法で、平均粒径0.5μmの単分散立
方体沃臭化銀を調整した。
〔乳剤F〕 :ゼラチン溶液の調整時、銀錯化剤として
1.8−ジヒドロキシ−3,6−シチアオクタンの代わ
りに、アンモニア水を添加し、晶析温度を50℃にした
以外は、Bと全く同様の方法で、平均粒径0.5μmの
単分散立方体沃臭化銀乳剤を調整した。
この様にして得られた乳剤に硬膜剤として2−ビス(ビ
ニルスルホニルアセトアミド)エタンを120■/%を
添加し、ポリエステル支持体上にtxtが3.0g/n
(になるように塗布した。この上に保護層としてゼラチ
ン1g/rd、塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフ
オン酸ナトリウム塩を添加した層を同時塗布し、試料1
〜6を作成した。
3鴻ンW負 得られた試料を連続ウェッジを介して、タングステン光
で10秒間露光し、現像液Aを用い35℃30秒で現像
後、定着液Bを用いて25℃60秒で定着し、水洗乾燥
した。
濃度1,5を与える露光量の逆数を感度とし、相対感度
で第1表に示した。
nゴml負 試料を露光することなく、上記と同じ条件で現像、定着
、水洗、乾燥した。光学顕微鏡を用いて試t41ed中
に残存する銀塊の数を測定し、比較水準中銀塊の最も少
ないものを5とし、最も多いものを1として評価した。
結果を第1表に示した。
L」■IIしλW値 上記の乳剤を、平均細孔径3μmフィルター(PALL
社製、EC)を用いて、流m l OOcc/ m i
 nで送液させたときの濾過圧を測定し、評価した。
第1表より明らかなように、本発明の対応である試料3
,5及び乳剤C,Eは、感度、粒子疑集及び乳剤の濾過
性に対して良好な性能を示すことがわかる。
(実施例2) 以下の方法で乳剤G−Lを調整した。
〔乳剤G):l、OOOmj!の水に1.8−ジヒドロ
キシ−3,6−シチアオクタン500■、ゼラチン30
gを添加し、ゼラチン水溶液を調整した。この水溶液中
に沃化カリウムと臭化カリウムの混合水溶液と硝酸銀水
溶液を激しく攪拌しながら70℃で15分間、pAg=
8.0になるようにコントロールしながら添加し、平均
粒径0. 25μm、ヨウ度含量6モル%の単分散八面
体沃臭化銀を得た。
この沃臭化銀乳剤をコアとして、Ag1モルあたり10
−7モルのに、IrCl6を含む臭化カリウム水溶液と
硝酸銀水溶液をpAg=7.4になるように添加してコ
ア/シェル沃臭化銀乳剤乳剤を得た。
この乳剤を単性に従って脱塩後、銀1モルあたり3■の
チオ硫酸ナトリウムおよび4■量の塩化金酸を加え、6
5℃で70分間にわたり、化学増感を施した。安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
チトラザインデンの1%溶液を銀1モルあたり30ml
!加えた。
最終的に平均沃化銀含率1.5mo1%の0. 45μ
mの単分散立方体乳剤を得た。(変動係数10%) 〔乳剤H〕 :ゼラチン水溶液の調整時、ゼラチンを8
0g添加した以外はGと全く同様の方法で、平均粒径0
.45μm、変動係数10%の単分散立方体乳剤を得た
〔乳剤!〕:ハロゲン化銀粒子形成終了後、臭化カリウ
ムを添加し、pAgを8.4に調節して4分後に脱塩を
行なった以外は、Hと全く同様の方法で平均粒径0.4
5μm5変動係数10%の単分散立方体乳剤を得た。
〔乳剤J〕 :沃化カリウムと臭化カリウムの混合水溶
液、及び10−’モルのに3 1rCi2.を含む臭化
カリウム水溶液のそれぞれにゼラチンを1゜2重量%に
なる様に加えた以外はI]と全く同様の方法で、平均粒
径0.45μm、変動係数10%の単分散立方体乳剤を
得た。
〔乳剤K〕 :沃化カリウムと臭化カリウムの混合水溶
液、及びto−’モルのに31rC&’、、を含む臭化
カリウム水溶液のそれぞれにゼラチンを1゜2重量%に
なる様に加えた以外はIと全く同様の方法で、平均粒径
0.45μm、変動係数10%の単分散立方体乳剤を得
た。
〔乳剤L〕 :ゼラチン溶液の調整時、銀錯化剤として
1.8−ジヒドロキシ−3,6−シチアオクタンの代わ
りにアンモニア水を添加し、晶析温度を50℃にした以
外はGと全く同様の方法で、平均粒径0.45μm、変
動係数10%の単分散立方体乳剤を得た。
上記の乳剤に分光増感色素として化合物(1)と(■)
を恨1モルあたり各々50■添加し、さらにカブリ防止
剤として1−フェニル−5−メルカブトテトラソ゛−ル
をII 1モルあたり25■、ハイドロキノン150■
/イ、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテックス
をゼラチンバインダー比25%、硬m剤として2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを80■/i
、2゜4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
40■/M、さらに化合物(Iff)に示した酸ポリマ
ーラテックス200■/ldを加え、ポリエステル支持
体上にvA4.5g/nfになるように塗布した。ゼラ
チンは3.5g/n(であった。
この上にゼラチン0.1g/rtr、マット剤として粒
径3〜4μのポリメチルメタアクリレート60■/rd
、 粒al O〜20mμのコロイダルシリカ70曙/
m、シリコーンオイル100■/イを添加し、塗布助剤
としてドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム塩、化
合物(rV)に示すフッ素系界面活性剤を添加した保護
層上層およびゼラチン0.9g/n(、ポリエチルアク
リレートラテックス225■/d、化合物(V)の染料
200■/i、  (V?)の染料200■/dおよび
塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウ
ムを添加した保wi層下層を同時に塗布した。
物 (V) (CHz)+ 303 H (CHzh SO3e (Vl) CH。
−(CH! CH)vr (−CH雪Ch OOH COOCg Ha OOC すCCHt’f CH3 Cs F+tSOt N  CH* C00KsHv このようにして得られた試料7〜12を、670nmに
ピークをもつ干渉フィルターと連続ウェッジを介し、発
光時間lO″S秒のキセノンフラッシュ光で露光し、実
施例1と同様に現像、定着、乾燥した。濃度3.0を与
える露光量の逆数を感度とし、相対感度で第2表に示し
た。また粒子凝集、乳剤濾過圧の評価も実施例1と同様
に行なった。結果を第2表に示した。
第2表より明らかな様に、本発明の対応である試料9,
11及び乳剤1.には感度、粒子凝集及び乳剤の濾過性
に対して良好な性能を示すことがわかる。
現像液A 水 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 水酸化ナトリウム 亜硫酸ソーダ 炭酸ソーダ ホウ酸 臭化カリウム ハイドロキノン ジエチレングリコール 5−メチル−ベンゾトリアゾール 7 2 0mj! g 4   g 5   g 26.4g 1、 6g g 6g 9g 0、2g 2−メチル−イミダゾール ピラゾン 水を加えて g 0、7g 定着液B チオ硫酸アンモニウム 亜!ii酸ナトリウム(無水) 硼酸 氷酢酸 カリ明ばん エチレンジアミン四酢酸 酒石酸 水を加えて  70g 5g g  5m1 0g O,1g 3、5g z 第1表 1゜ 事件の表示 昭和43 年特願第20!fJJ号 2゜ 発明の名称 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 第2表 事件との関係

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に〔100〕面から成る単分散乳剤を、有
    機チオエーテル化合物もしくは四置換チオ尿素化合物の
    存在下で粒子形成を行ない、かつ物理熟成中にpAgを
    上げることを特徴とするハロゲン化銀感光材料の製造方
    法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の製造方法において晶
    析を行なうための硝酸銀あるいはハロゲン化物の溶液の
    少なくともどちらか一方にゼラチンを添加することを特
    徴とするハロゲン化銀感光材料の製造方法。
JP63205933A 1988-08-19 1988-08-19 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Expired - Fee Related JPH0778596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205933A JPH0778596B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205933A JPH0778596B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254248A true JPH0254248A (ja) 1990-02-23
JPH0778596B2 JPH0778596B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=16515138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63205933A Expired - Fee Related JPH0778596B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778596B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543658A (en) * 1993-06-14 1996-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing resin-sealed semiconductor device, lead frame used in this method for mounting plurality of semiconductor elements, and resin-sealed semiconductor device
US5757080A (en) * 1995-03-30 1998-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Resin-sealed semiconductor device
JP2008130750A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Rohm Co Ltd 半導体装置
US10796982B2 (en) 2017-03-21 2020-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577737A (en) * 1978-12-07 1980-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS6256950A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH026941A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577737A (en) * 1978-12-07 1980-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS6256950A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH026941A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543658A (en) * 1993-06-14 1996-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing resin-sealed semiconductor device, lead frame used in this method for mounting plurality of semiconductor elements, and resin-sealed semiconductor device
US5614441A (en) * 1993-06-14 1997-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Process of folding a strip leadframe to superpose two leadframes in a plural semiconductor die encapsulated package
US5757080A (en) * 1995-03-30 1998-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Resin-sealed semiconductor device
JP2008130750A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Rohm Co Ltd 半導体装置
US10796982B2 (en) 2017-03-21 2020-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778596B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164120B1 (en) A method for high contrast development of a silver halide photographic material
US5229263A (en) Silver halide photographic material and process for the development thereof
CA1248397A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0469767B2 (ja)
US4346167A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and process for producing silver halide photographic emulsion
JPH07111554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5227286A (en) Silver halide photographic material
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704453B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3781200B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0430018B1 (en) Method of processing silver halide photographic materials
JP2686983B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0254248A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2964012B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5342751A (en) Silver halide photosensitive material
GB2054185A (en) Process of preparing silver halide photographic emulsions
JPH02239243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0573215B2 (ja)
EP0351077B1 (en) Bright safe light handleable high contrast photographic materials
JP2899813B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2588749B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees