JPS6256950A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6256950A
JPS6256950A JP19593685A JP19593685A JPS6256950A JP S6256950 A JPS6256950 A JP S6256950A JP 19593685 A JP19593685 A JP 19593685A JP 19593685 A JP19593685 A JP 19593685A JP S6256950 A JPS6256950 A JP S6256950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
photographic
emulsion
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19593685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535850B2 (ja
Inventor
Iku Meji
目時 郁
Haruhiko Sakuma
晴彦 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19593685A priority Critical patent/JPS6256950A/ja
Priority to EP86306389A priority patent/EP0212968A3/en
Publication of JPS6256950A publication Critical patent/JPS6256950A/ja
Priority to US07/161,454 priority patent/US4801526A/en
Publication of JPH0535850B2 publication Critical patent/JPH0535850B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C2005/168X-ray material or process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に係り、特にカブリ
が少なく、より高感度であり、かつかかる効果を他の写
真性能に影響を及ぼすことなく達成できるハロゲン化銀
写真感光材料である。
〔従来技術及びその問題点〕
近年、カメラのシャッタースピードの高速化、白黒印画
紙の迅速処理化、印刷業等における作業の簡略化、エレ
クトロニクス化、医療分野におけるX線の被曝放射線量
の低減等が要求されている。
これら要求を達成するには、ハロゲン化銀写真感光材料
を高感度にする必要がある。
ところが、従来のハロゲン化銀写真感光材料中のハロゲ
ン化銀乳剤の多くは、粒径分布の広いハロゲン化銀粒子
を用いていた。このため、すべての粒径を有するハロゲ
ン化銀粒子について、最適な化学増感がなされていると
はいえず、それぞれのハロゲン化銀粒子が本来所有して
いる感度が十分に引き出されていなかった。
ハロゲン化銀写真感光材料の高感度化技術は、盛んに行
われている。特開昭52−153428、同54−14
5827、同55−142329等には、双晶型ハロゲ
ン化銀粒子を用いる技術が、特開昭58−12192、
同58−9533−7、同58−108526、同58
−111937、同5B−113928等には平板状ハ
ロゲン化銀58−54949等には単分散乳剤を用いる
技術が記載されている。しかし、これらの技術ではいず
れもカブリが少なく、より高感度で、かつ他の写真性能
に影響を及ぼすことのないハロゲン化銀写真感光材料を
製造できなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、カ
ブリが少なく、より高感度であり、かつ他の写真性能に
影響を及ぼすことのないハロゲン化銀写真感光材料を提
供するにある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため発明者は鋭意研究を行ったとこ
ろ、ハロゲン化銀粒子の調製の後半においてρAg9.
7以上となるように調整すると、カブリが少なく、より
高感度であり、かつ他の写真性能に影響を及ぼすことの
ないハロゲン化銀粒子が得られることがわかった。この
ような調製を行う場合、形成された又は析出した銀の量
が全調製量の1/2以上において、瞬時もしくは徐々に
pAgを変化させて調製終了時のllAgが9.7以上
であるのがよく、全調整量の273から9/10の時点
で徐々に変化させて調製終了時にpAgが9.7以上で
あるのが更に好ましい。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子のサイズ分布は単分散
であることがより好ましい。ここで単分散とは、95%
の粒子が数平均粒径の160%以内、好ましくは140
%以内のサイズに入る分散系である。ここで数平均粒径
とは、粒子の投影面積径の数平均直径である。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層中に
おける該粒子が該層に含まれる割合は任意に選んでよい
が、好ましくは全ハロゲン化銀粒子に対して銀量で40
%以上であるが、特に好ましくは90%以上である。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子径は0.2〜8.0μ
mがよく、好ましくは0.3〜1.5μmである。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の組成は、塩沃臭化銀
、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀等のハ
ロゲン化銀であればよいが、高感度という点からは沃臭
化銀が好ましい。さらには沃臭化銀中の平均沃化銀含有
量は0.1−11−1O%であるのが好ましく、特に1
〜8m01%であるのが好ましい。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の内部構造は任意であ
るが、少なくとも二層構造が好ましい。
さらには少なくとも一層隣接する層との沃化銀(Agl
 )含有量の差が、その粒子内部の層より20mo1%
以上多いような層を有するのが好ましい、また、各層は
臭化銀または沃臭化銀であるのが好ましい。
20mo 1%以上の高濃度の沃化銀が局在化した局在
化部分は、粒子の外表面からできるだけ内側にあること
が好ましく、特に外表面から0.01μm以上離以上−
分に局在部分が存在することが好ましい。
また、局在化部分は、粒子内部にて、層状に存在しても
よく、またいわゆるコアシェル構造をとって、そのコア
全体が局在化部分となっていてもよい。この場合、外表
面から0.018m以上の厚さのシェル部分を除く粒子
コア部の一部ないし全部が、20モル%以上の沃化銀濃
度の局在化部分であることが好ましい。
なお、局在化部分の沃化銀は、その濃度が30〜40モ
ル%の範囲であることが好ましい。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子に、粒子内部(好まし
くは粒子外壁から0.01μm以上離以上−る粒子の内
側)に少なくとも20モル%以上の高4度沃化銀の局在
化部分を形成する方法としては、種晶を使うものが好ま
しいが、種晶を使わないものであってもよい。
種晶を使わない場合は、保護セラチンを含む反応液相(
以後、母液という)中に、熟成開始前は成長核となるよ
うなハロゲン化銀がないので、まず銀イオンおよび少な
くとも20モル%以上の高濃度沃素イオンを含むハライ
ドイオンを供給して成長核を形成させる。そして、さら
に添加供給を続けて、成長核から粒子を成長させる。そ
の後、少なくとも一つ以上の臭化銀または沃臭化銀の層
(以後、シェル層という)を形成させる。
種晶を使う場合には、種晶のみに少なくとも20モル%
以上の沃化銀を形成し、こののちシェル層で被覆しても
よい、あるいは、種晶の沃化銀量をOとするか10モル
%以下の範囲とし、種晶を成長させる工程で粒子内部に
少なくとも20モル%の沃化11を形成させて、このの
らシェル層で被覆してもよい。
さらに、局在化部分の層を形成する方法としては、ハロ
ゲン置換法を用いてもよい。ハロゲン置換法としては、
例えば内部核が形成された後にコード化合物の水溶液を
添加することによって行うことができる。詳しくは、米
国特許2,592,250号明細書、同4,075,0
20号明細書、特開昭55−127549号公報などに
記載された方法によって行うことができる。
この場合、粒子全体では全ハロゲン化銀に対して沃化銀
の割合が0.5〜10モル%の範囲内であると終、前者
の方法では種晶の粒径が後者に比べて大きくなり、粒子
サイズの分布が広くなる。後者のように多重構造をもつ
ものの方が本発明においては好ましい。単分散乳剤を得
られやすいからである。
単分散乳剤とすることにより、化学増感等の増感処理を
十分施すことができ、きわめて高い感度かえられ、しか
も増感処理による軟調化も少なく、硬調とすることがで
きる。
単分散乳剤を作製するには、まず、結晶の粒子成長を行
う0粒子成長にあっては、銀イオンおよびハライド溶液
の添加に関し、両考を時系列的に交互に行ってもよいが
、いわゆるダブルジェット法によることが好ましい。
そして、銀イオンおよびハライドイオンの供給は、結晶
粒子の成長に伴って、既存結晶粒子を溶失させず、また
逆に新規粒子の発生、成長を許さない、既存粒子のみの
成長に必要十分なハロゲン化銀を供給する臨界成長速度
、あるいはその許容範囲において、成長速度を連続的に
あるいは段階的に逓増させる。この逓増方法としては特
公昭4B−3(i890号、同52−16364号、特
開昭55−142329号公報に記載されている。
この臨界成長速度は、温度、pH1ρAg、攪拌の程度
、ハロゲン化銀粒子の組成、溶解度、粒径、粒子間距離
、晶癖、あるいは保護コロイドの種類と濃度等によって
変化するものではあるが、l&相中に懸濁する乳剤粒子
の顕微鏡観察、濁度測定等の方法により実験的に容易に
求めることができる。
上記単分散乳剤を得るためには、特に種晶を用い、この
種晶を成長核として、根イオンおよびハライドイオンを
供給することにより、粒子を成長させることが好ましい
この種晶の粒子サイズの分布が広いほど、粒子成長後の
粒子サイズ分布も広くなる。従って、単分散乳剤を得る
ためには、種晶の段階で粒子サイズ分布の狭いものを用
いるのが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は粒子表面を化学増感する。
化学増感は、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる
還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増
感法などを単独または組合わせて行うことができる。硫
黄増感剤としては、千オ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾー
ル類、ローダニン類、その他の化合物を用いることがで
きる。還元増悪剤としては、第一ずず塩、アミン類、ヒ
ドラジン誘導体、ホルムアミノンスルフィン酸、シラン
化合物などを用いることができる。貴金属増感のために
は全錯塩のほか、白金、イリジウム、パラジウム等の同
期律表■族の金属の錯塩を用いることができる。
本発明に係る銀塩粒子は、これら化学増感法を2つを以
上組合わせ用いることができる。特に好ましくは、金増
感と硫黄増感を併用することである。
塗布銀量は任意であるが、好ましくは1000■/d以
上15000■/d以下であるがさらに好ましくは20
00+ng/+n以上、10000 mg/ rd以下
である。
また、該粒子を含む感光層は支持体の少なくとも片面に
存在する。
本発明に係る写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。
具体的にはゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体のような種々の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほかに酸処理ゼラ
チン、酵素処理ゼラチン、ゼラチンの加水分解物、ゼラ
チンの酵素分解物、ゼラチン誘導体も用いることができ
る。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに酸ハライド、
酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサ
ルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化
合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類
等種々の化合物を反応させて得られるものが用いられる
本発明に係る写真乳剤には、感光材料の製造工程、保存
中あるいは写真処理中のカブリを防止したり、写真性能
を安定化させるために、種々の化合物を含有させること
ができる。すなわちカブリ防止のためには、アゾール類
たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類
、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾ
ール類、プロモヘンズイミダゾール類、メルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンズチアゾール類、メルカプト
ベンズチアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ア
ミノトリアゾール類、ペンゾトリアヅール頻、ニトロヘ
ンシトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に
l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メ
ルカゾトビリミジン類;メルカプトトリアジン類;たと
えばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザ
インデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3a、
?)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど;ベンゼンチオスルフォン酸、ヘンゼンスルフィン酸
、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤
を含有させることができ、写真性能の安定化には安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明に係る写真乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層ま
たは他の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良
(たとえば現像促進、硬調化、増悪)などのため、種々
の界面活性剤を含有してもよい。
具体的にはサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキ
サイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、
ポリエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコー
ルソルビタンエステル類、ポリフルキレングリコールア
ルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレ
ンオキサイド付加物M)、グリシドール誘導体(たとえ
ばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活
性剤;フルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩
、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキル
リン酸エステルM、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カル
ボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸
エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミ
ノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル
硫酸または燐酸エステル類、アルキルヘタイン類、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩
類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピ
リジニウム、イミダブリラムなどの複素環第4級アンモ
ニウム塩類、おヨヒ脂肪族または複素環を含むホスホニ
ウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤
を用いることができる。
物性改良剤としては、アルキルアクリレート、アルキル
メタアクリレート、アクリル酸等のホモまたはコポリマ
ーからなるポリマーラテックス等を含有せしめることが
できる。
そして本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤には、フェノ
ールアルデヒド縮合物にグリシドールおよびエチレノキ
サイドを付加共重合させて得られる化合物(例えば特開
昭51−56220号公輻記載のもの)、ラノリン系エ
チレンオキサイド付加体とアルカリ金属塩および/また
はアルカリ土類金属(例えば特開昭53−145022
号公報記載のもの)、水溶性無機塩化物およびマット剤
(特願昭54−69242号)、フェノールアルデヒド
縮合物にグリシドールおよびエチレンオキサイドを付加
縮合させた付加縮合物と含フツ素コハク酸化合物(特願
昭52−104940号)等の帯電防止剤を添加するこ
とができる。
本発明に係る写真乳剤は、メチン色素類その他によって
分光増感されてよい。特に本発明の写真乳剤に用いられ
る色素としては、特開昭59−10945号、同59−
140443号、同59−116647号記載の色素が
好ましい。そして増悪色素は、単独もしくは二種類以上
混合して用いてもよく、強色増感を行う場合は、増感色
素を混合するのが好ましい、増感色素とともに、それ自
身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的
に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤
中に含んでもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒドM(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジす、トサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサ
ンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリ
ロイル−へキサヒドロ−S−トリアジン、l。
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
3−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類 (ムコクロ
ル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、等を単独または
組合わせて用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に寸度安定性の改良などのために、水不溶ま
たはtf 溶性合成ポリマーの分散物、例えばアルキル
(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)ア
クリレート、グリノジル(メタ)アクリレート、(メタ
)アクリルアミド、ビニルエステル(たとえば酢酸ビニ
ル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチレン等のう
ちから選ばれた少なくとも1lfltrflの化合物、
またはこれらの化合物とアクリル酸、メタアクリル酸、
α。
β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、スルフォアルキル(メタ)アクリレート
、スチレンスルフォン酸などとの組合わせを単量体成分
とするポリマーを用いることができる。
本発明に係る乳剤層には色形成カプラー、すなわち、発
色現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、
フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール3M 
8体など)との酸化カップリングによって発色しうる化
合物を含んでもよい。例えば、マゼンタカプラーとして
、5−ピラゾロンカプラー、ビラゾロヘンライミダゾー
ルカブラ−、シアノアセチルクロマンカプラー、開fj
’fアシルアセトニトリルカフ゛ラー等があり、イエロ
ーカブラ−として、アシルアセトアミドカプラー(例え
ばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニ
リド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトー
ルカプラー、およびフェノールカプラー、等がある。こ
れらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基
を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオン
に対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい、ま
た色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像
にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(D I 
Rカプラー)であってもよい。またDIRカプラー以外
にも、カップリング反応の生成物が無色であって現像抑
制剤を放出する無呈色DIRカンプリング化合物を含ん
でもよい。
本発明の写真感光材料には、褪色防止剤、色像安定剤を
含んでいてもよい0色像安定剤は、単独または2種以上
併用する。褪色防止剤としては、ハイドロキノン誘導体
、没食子酸誘導体、p−アルコキシフェノール類、p−
オキジフェノール誘導体及びビスフェノール類等がある
本発明の写真感光材料には、親水性コロイド層に紫外線
吸収剤を含んでよい。例えば了り−ル基で置換されたヘ
ンシトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合物、ベ
ンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタジェ
ン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、さらに紫外線吸
収性のポリマーなどを用いることができる。これらの紫
外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定されてもよ
い。
本発明の写真感光材料には、親水性コロイド層にフィル
ター染料、イラジェーション防止等のため、水溶性染料
を含有してよい。このような染料にはオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン
染料、シアニン染料及びアブ染料が包含される。中でも
オキソノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシア
ニン染料が有用である。
本発明の写真感光材料は、色カブリ防止剤としてハイド
ロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘
導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の写真感光材料は、支持体上に少なくとも2つの
異なる分光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくと
も一つ存在する。これらの層の順序は、必要に応じて任
意にえらべる。
通常は赤感性乳剤層にシアン形成カプラー、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラー、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含んでいるが、場合によっては異
なる組合わせをとることもできる。
本発明の写真感光材料において、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層は種々の方法で支持体上または他の層の
上に塗布できる。塗布は、ディップ塗布法、ローラー塗
布法、カーテン塗布法、押出し塗布法などで行う、支持
体としては、セルローストリアセテートフィルムの如き
セルロースエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの如きポリエステルフィルム又はα−オレ
フィン系ポリマーを被覆した紙などが好ましい。
また、支持体は、特開昭52−104913、同59−
18949、同59−19940、同59−19941
に記載されている下引き処理を行ったものが好ましい。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、直接または間接X
ray感光材料、リス感光材料、黒白描影用感光材料な
どの黒白感光材料のみならず、カラーネガ感光材料、カ
ラー反転感光材料、カラーペーパーなどのカラー感光材
料などにも用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真処理は、9i118℃から
50℃の間で行うが、18℃より低い温度または50℃
を越える温度であってもよい。
黒白写真現像処理する場合は、現像主薬として、ジヒド
ロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピ
ラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p−
アミノフェノール)などを単独もしくは組合わせて用い
ることができ現像促進剤としては、特に制限はないが、
チオエーテル化合物、ベンツイミダゾール化合物(例え
ば特開昭49−24427記載のもの)、4級アンモニ
ウム塩、ポリエチレングリコール等の化合物を用いるこ
とができる。
現像液には一般にこの他保恒剤、アルカリ剤、p+(緩
衝剤、カプリ防止剤などを含み、さらに必要に応じ溶解
助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬水
軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
カラー写真現像処理を行う場合は、たとえば、ネガポジ
法、カラー反転法、銀色素漂白法などが用いら五る。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成っている。発色現像主薬は1級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リン、等)やり、 F、 A、 Mason著:ホトグ
ラフィック・プロシーディング・ケミストリイ、フォー
カル・プレス刊(PhotographicProce
ssing  ChesisLry、  Focal 
  Press  )  、 1 966年、226〜
229頁、米国特許2,193,015号、同2,59
2,364号、特開昭48−64933号などに記載の
ものを用いてよい。
カラー現像液はそのほかpH緩衝剤現像抑制剤ないしカ
ブリ防止剤などを含むことができる。また必要に応じて
、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像促進剤、色素形
成カプラー、競争カプラー、かぶらせ剤、補助現像液、
粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防止剤
などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行わ
れてもよい、漂白剤としてはFe”、CO* 4、Cr
 * &、Cu″2などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロソ化合物などが用いられる。
漂白または漂白定着液には、米国特許3,042,52
0号、同3,241.966号、特公昭45−850(
i号、特公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤
、特開昭53−64732号に記載のチオニー妄ル化合
物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明で用いる写真乳剤に対する露光は、光学増感の状
態、使用目的等によって異なるが、タングステン、螢光
燈、水銀燈、アーク燈、キセノン、太陽光、キセノンフ
ラッシュ、陰極線管フライングスポット、レーザー光、
電子線、X線、X線撮影時の螢光スクリーン等の多種の
光源を適宜用いることができる。
露光時間はl /1000−100秒の通常の露光のほ
か、キセノンフラッシュ、陰極線管、レーザー光ではI
/I O’〜1/10’秒の短時間露光が適用できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によって更に説明する。
当然のことながら、本発明が実施例によって限定される
ものでないことはいうまでもない。
実施例1 順混合法により、多分nt乳剤1−1を調製した。
すなわち の4種の溶液をまず調製する。
/8液Bと溶液Cを乳剤調製用の反応釜に注入し、回転
数300回転/分のプロペラ型攪拌器で撹拌し、反応温
度を55℃に保った。次に、A11lを1容;2容の割
合に分割し、その内の1容である100mfを1分間か
けて投入した。10分間攪拌を続けた後、A液の残余の
2容である200m1lを2分間かけて投入し、更に3
0分間攪拌をm続した。そしてD液を加えて、反応釜中
の溶液のρIIを6に調整し、反応を停止させた。この
ようにして、多分散乳剤1−1 (第1表)を得た。
ついで沃化銀2.0mθi%を含む平均粒径0.3pm
の沃化銀乳剤を、60℃、pAg=8、pH−2,0に
調整しつつダブルジェット法で製作した。
この乳剤の電子顕微鏡写真を癲ったところ、双晶粒子の
発生率が個数で1%以下の沃臭化銀の単分散立方晶乳剤
(A)であることがわかった。この乳剤(A)を種晶と
して40℃に保持した保護ゼラチンと必要に応じて加え
るアンモニアを含む溶液8.51に加えて分散させ、さ
らに氷酢酸によってpHを調節した。
この液を母液として、3.2規定のアンモニア性銀イオ
ン水溶液をダブルジェット法で流量を調節しながら添加
し、種々の沃化銀含有量の層を順次形成した。この場合
沃化銀含有量20moIL%以上の層を形成する場合は
、第1図に示すようにPAgを7.3、ρ11を9.7
に制御して調製した。
また沃化銀含有量が20mo 1%未満の層は、pAg
を第1図に示すように9.0または9.0以上に制御し
て調製した。すなわち、第1図に示すように調整に用い
る銀量の0.07まで沃化銀20mo1%以上で形成し
、その後沃化1120mo1%以下の層をΦ〜[相]の
パターンに従って調製した。
そして、各jGの厚さは、全体の沃化銀が約2m01と
なるように決めた。また多層構造の調製は、任意の沃化
カリを含む臭化カリ溶液を連続的に添加し、しかも形成
する層が希望する厚さとなる銀量になった時濃度の異な
る臭化カリ溶液に取りかえた。
このようにして、第1表の単分散乳剤1−2〜1−18
を得た。さらに乳剤!−19は、乳剤!−2を調製して
から、9Agを11.0にして3分間熟成して得た。ま
た、乳剤1−20〜!−22は乳剤へを保護ゼラチン溶
液に溶解させた後、75℃で沃化カリン容液を十分に撹
拌しながら20分間かけて添加し、その後上述と回しよ
うにして沃化銀の少ない層を形成させて得たものである
なお平均粒径は、すべて0.8μm程度でった。
続いて、チオシアン酸アンモニウムと塩化金酸とハイポ
を加えて、金−硫黄増感を行った。
そして、通常の安定剤、硬膜剤、塗布助剤を加えた後、
グリンジルメタクリレ−1・50WL%、メチルアクリ
レート10wt%、ブチルメタクリレート40wt%の
三種の七ツマ−からなる共重合体を、その濃度がloW
L%になるように稀釈して得た共重合体水性分散液を下
引き液として塗設したポリエチレンテレフタレートフィ
ルムベース上に、この乳剤を両面に均一塗布、乾燥し、
センシトメトリー試料NQl−tk26を得た。
各試料に対し、3.2CMSでウェッジ露光を行い、小
西六写真工業製QX−1200自動現像機を用い、XD
−90現像処理液で90秒処理を行い、各試$4の感度
を求めた。
感度は露光によって、黒化濃度が1.0だけ増加するの
に必要な光世の逆数を求め、第1表の隘2の感度を10
0とした相対値で表した。
第1表から、本発明に属する試料患6〜N11ll。
尚13.隘14.陽16〜漱21.隘23〜隘25及び
m27.Ik2Bはいずれも感度が高くなっていること
がわかった。なお、p/’igの変化は、試料魚6〜1
1およびTh27.28の比較から調製に用いる銀量の
2/3〜9/10の所でPAgを徐々に増加させるもの
が効果があることがわかった。また、調整終了時のpA
gとしては、試料隘11、陽12.−6〜患10との比
較から、PAgが10.1以上の方が効果のあることが
わかった。
なお比較例の試料−1−患5.隘12.階15゜11h
22及び−26は、いずれも感度の改善がみられなかっ
た。
実施例2 実施例1で用いた乳剤1−2.I−7,l−13、I−
t6.I−tL  I−1:3.+−24゜l−26に
、チオシアン酸アンモニウム、塩化鉄塩、及びハイポを
加えて金〜硫黄増感を行なってから、下記化合物の、■
、■のうちの少なくとも一つを添加し、色素増感を行っ
た。そして通常の安定剤、硬膜剤、塗布助剤及び化合物
A、  B (前掲)を加えて後、実施例1におけると
同様に、グリシジルメタクリレートsowt%、メチル
アクリレートl0WL%、ブチルメタクリレート40w
t%の三種のモノマーからなる共重合体を、その濃度が
10wt%になるようにfli釈して得た共重合体水性
分散液を下引き液として塗設したポリエチレンテレフタ
レートフィルムヘース上に両面均一塗布乾燥させて、第
2表のセンシトメトリー試料陽27〜ll&145を得
た。
化合物■ C、I(。
化合物■ 化合物■ CzHs         C21(SCOO寸n  
Cs 09) 第2表の各試料に実施例1と同様の露光、現像処理を行
ない実施例1と同様にしてカブリと感度を求めた。なお
、感度は試料隘28のそれを100として相対値で示し
た。また、色素の添加量はハロゲン化銀1モル当りの量
である。
第2表から明らかなように、本発明の試料隘32〜階4
5は、いずれもカブリが少な(かつ感度が高くなってい
ることがわかった。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、カブリが少なく、よ
り高感度であり、かつ他の写真性能に影響を及ぼすこと
のないハロゲン化銀写真感光材料が得られる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀を調製する場合、該調整の後半におい
    てpAgを9.7以上で調製して得られたハロゲン化銀
    粒子を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 2、ハロゲン化銀粒子が、平均沃化銀含有量で0.1m
    ol%〜10mol%の沃化銀を含有したものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 3、ハロゲン化銀粒子が、粒子内部に20mol%以上
    の濃度で沃化銀が局在化した部分を含有していることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP19593685A 1985-08-20 1985-09-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6256950A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19593685A JPS6256950A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 ハロゲン化銀写真感光材料
EP86306389A EP0212968A3 (en) 1985-08-20 1986-08-19 Silver halide photographic light-sensitive material
US07/161,454 US4801526A (en) 1985-08-20 1988-02-18 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19593685A JPS6256950A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256950A true JPS6256950A (ja) 1987-03-12
JPH0535850B2 JPH0535850B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=16349433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19593685A Granted JPS6256950A (ja) 1985-08-20 1985-09-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254248A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155827A (en) * 1978-05-25 1979-12-08 Ciba Geigy Ag Method of fabricating photographic halogenated silver emulsion containing halogenated silver twin crystal
JPS5952238A (ja) * 1982-09-09 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS5986040A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155827A (en) * 1978-05-25 1979-12-08 Ciba Geigy Ag Method of fabricating photographic halogenated silver emulsion containing halogenated silver twin crystal
JPS5952238A (ja) * 1982-09-09 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS5986040A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254248A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535850B2 (ja) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331245B2 (ja)
JPH0614173B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2673803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0446419B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0566569B2 (ja)
JPS6329727B2 (ja)
JPH0820688B2 (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2613397B2 (ja) 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS62123445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297839A (ja) 高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS6271946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0311454B2 (ja)
JPS62131247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62289833A (ja) ハロゲン化銀乳剤とこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466335B2 (ja)
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62275236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0361181B2 (ja)
JPS62210450A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term