JPS63106653A - 色再現及び白色度が良好なハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形成方法 - Google Patents

色再現及び白色度が良好なハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形成方法

Info

Publication number
JPS63106653A
JPS63106653A JP5279187A JP5279187A JPS63106653A JP S63106653 A JPS63106653 A JP S63106653A JP 5279187 A JP5279187 A JP 5279187A JP 5279187 A JP5279187 A JP 5279187A JP S63106653 A JPS63106653 A JP S63106653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
group
halide photographic
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5279187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12872819&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63106653(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS63106653A publication Critical patent/JPS63106653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形成方
法に関し、更に詳しくは高い色再現性及び白色度が連続
処理において均一かつ安定に得られるばかりでなく、耐
光性にも優れたハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形
成方法に関する。
[発明の貨景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料の色再現性は種々の因
子に依存する0例えば各感光性乳剤層の分光感度分布、
生成する色素画像の分光吸収特性(λl1lax 、副
吸収等)、各色素画像間の現像時の混色の程度、蛍光増
白剤の有無等が色再現性に及ぼす代表的な要因である。
特に反射支持体を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いては、各感光性層が適切な分光感度分布を有し、現像
時の混色が実質的に防止された場合、発色色素の分光吸
収特性への依存性が極めて高いものである。イエロー、
マゼンタ及びシアンの各色素画像の分光吸収特性として
は各色素画像の分光スペクトルの主波長及び副吸収が特
に重要である。好ましい反射支持体系の色素画像の分光
吸収特性は、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色素画
像の主吸収がそれぞれ430〜460rv 、530〜
550nm及び630〜660n霧付近に存在し、かつ
、不必要な他の波長域の吸収を有していないことである
従来、反射画像用ハロゲン化銀カラー写真感光材料に用
いられている色素画像は主波長について見るならば、上
記の条件をほぼ満足しているものの、副吸収については
必ずしも満足のいくものはない、中でもマゼンタ及びシ
アンの各色素画像は、青色(4G0nm 〜sOOnm
 )域に相当高い副吸収を有しており、このことが現在
の反射画像用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の色再現
性を低下させる1つの大きな原因となっている。そして
特にマゼンタ及びシアンの色素画像が組み合さって成る
青色はその高い副吸収のため、著しく彩度の低い青色し
か再現できなかった。こうした点は、マゼンタ及びシア
ン濃度の高い青色のシャド一部で特に問題となっている
。更に、従来使用されているアニリノピラゾロン系マゼ
ンタカプラーは、4当量カプラーである点で、発色効果
が悪いばかりでなく多量のハロゲン化銀を消費し、製造
コストの面でも問題があった。
したがって、この製造コスト等の問題を解決するために
2当量マゼンタカプラーを使用することが、特開昭57
−35858号公報に開示されている。しかしながら、
ここに開示されている2当量カプラーは、高い副吸収を
有しているため色再現上好ましくない。
かかる色再現(青色再現)の改良は、マゼンタ及びシア
ン色素画像として副吸収の少ない色素画像を与えるマゼ
ンタ及びシアンカプラーを用いることによって達成され
るが、そのようなカプラーとしては、マゼンタカプラー
としてIH−ピラゾロ−[3,2−C] −5−1−リ
アゾール型マゼンタカプラー等が好ましく、シアンカプ
ラーとして2位と5位にアシルアミノ基を有するフェノ
ール型シアンカプラーが好ましいものである。
しかしながら、このトリアゾール型マゼンタカプラーは
、シャド一部における色再現は、満足するものが得られ
るが、ハイライト部において青味を帯び、しかも耐光性
の劣るものしか得られない、そこで、通常の反射画像用
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は未発色部の白色度を
増す目的で、水溶性蛍光増白剤の存在下に発色現像処理
される。蛍光増白剤は発色現像液中に添加したり、予め
写真感光材料中に添加させることができ、処理後に写真
感光材料中に蛍光増白剤が残り、それにより未発色部の
著しい白色度の向上が計られる。
の分光特性の影響を受ける。白色度を改善するために特
開昭53−19021号に記載されている反射支持体を
青味付ける手段や蛍光増白剤により白地を青味付視感的
に白色度を増す技術はいずれもハイライト部の色再現を
も青味方向に移らせ、IH−ピラゾロ−[3,2−CI
 −3−)リアゾール型マゼンタカプラー等、副吸収の
少ないカプラー及び2位と5位にアシルアミノ基を有す
るフェノール型シアンカプラーを有するカラー写真材料
においては、特にハイライト部分が青味を帯びやすくな
る傾向が非常に大きい。
さらに、前述のマゼンタカプラーとして、IH−ピラゾ
ロ−[3,2−CI−S−)リアゾール型マゼンタカプ
ラー等の副吸収の少ないカプラー、シアンカプラーとし
て2位および5位にアシルアミノ基を有するフェノール
型カプラー及び、特定の表面反射特性をもつ支持体の組
合せからなるカラー写真材料を蛍光増白剤の存在下に処
理することにより、ハイライト部における色再現性を向
上させる技術が特願昭60−175401号に提案され
ている。しかし、本発明者らの検討によれば、上記の技
術により処理液としてフレッシュな液を用いた時には上
記効果がある程度得られたが、連続処理を行なうにつれ
て効果が低減してしまうことが判明した。このような連
続処理において一定の効果を示し得ないことは、現像所
等における生産性を著しく妨害するため大きな問題点で
あった。
また従来、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現
像、定着、漂白、定着、安定の各工程で処理されるか、
もしくは発色現像、停止定着、水洗、漂白、水洗、硬膜
定着、水洗、安定等の処理工程により処理されていたが
、近年処理時間の短縮化及び自動現像機の簡素化のため
に、発色現像後、直ちに漂白定着、水洗(安定)という
処理工程が提案され、多用されている。
しか°しながら、この方法は処理の迅速化という面にお
いては、有利であるが、処理中、発色現像液成分が写真
感光材料等に付着して漂白定着液中に混入し、連続処理
することにより発色現像液成分の濃度が高くなり写真感
光材料にハイライト部が赤っぽくなりやすく、シャド一
部の濃度も不十分となり、更に耐光性も悪くなるという
欠点がある。したがって、ハイライト部、シャド一部に
おける色再現性、耐光性、簡便迅速処理性、長期連続処
理安定性及びコスト低減等をすべて満足する感光材料及
びその処理方法については、未だ見出されていない。
そこで、本発明者等は、前記問題点ないし欠点について
、さらに研究を続け、その中に特に耐光性とシャド一部
における濃度とを考慮して、ゼラチン量とゼラチンの膨
潤度を検討した結果、以外にも、ゼラチン量>Sg/l
s”かつ膨潤度220〜350〜の範囲で得られたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料は、シャド一部における色
再現および耐光性が改良されるばかりか、ハイライト部
における赤つぼさをも改良し、良好な色再現された色素
画像が、連続処理下においても得られた。
[発明の目的] したがって、本発明の目的は、シャド一部及びハイライ
ト部の両方における高い色再現性、耐光性並びに白色度
が連続処理においても均一かつ安定に得られるハロゲン
化銀カラー写真感光材料の色素画像形成方法を提供する
ことにある。
[発明の構成] 前記の本発明の目的は、(1)反射支持体上に環径、直
ちに漂白定着処理を施こして画像を形成する方法におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層には一般
式 [M−1]で示されるマゼンタカプラーが含有されてお
り、該マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層
および該層より前記反射支持体からみて遠い写真構成層
に含有されるゼラチン総量がs、og/ffi’以上で
あり、かつ前記発色現像処理工程の終了時点における前
記ハロゲン化銀写真感光材料の膨潤度が220%F〜3
50〜の範囲であるハロゲン化銀写真感光材料によって
色素画像を形成することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料の色素画像形成方法。
一般式[M−N [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
ていてもよい、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化
体との反応により離脱しつる置換基を表わす、またRは
水素原子または置換基を表わ1−0] (2)反Ωす支持体の表面反射特性値がL≧88、−1
.0≦a≦1.5、−5.0≦b≦−2,017)範囲
にあることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
のハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形成方法。
(3)一般式[S]で示される化合物の少なくとも一種
の存在下で発色現像処理することを特徴とする特許請求
の範囲第(1)項または第(2)項記載のハロゲン化銀
写真感光材料の色素画像形成方法により達成された。
一般式[S] [式中、Qは5員もしくは6員の複素環、またはベンゼ
ン環と縮合した5員もしくは6員の複葉環を形成するに
必要な原子群を表わし、Mは水lk)子、アルカリ金属
原子またはアンモニウム基を表わす、] 以下、本発明を更に具体的に説明する。
本発明に係る前記−°般式 (M−1)で表されるマゼ
ンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素環を形成するに
必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成゛・される
環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反  □応
により離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
基シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスボニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リ  1−ルオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシル
オ  −キシ、カルバモイルオキシ、アミン、アルキル
アミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、ア
ルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニル
アミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ
ニル、複素環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、
有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成°分は上記Rで茂されるアル
キル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルクニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基環; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオ
キシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7Rのものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基部;複素環オキシ基としては
5〜7Rの複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等: 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3.5−)リア
ゾール−6一チオ基等:シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3.33へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2。
2、1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3。
3、1.13・7]デカン−1−イル、7.7−シメチ
ルービシクロ[2.2.1]へブタン−1−イル等が挙
げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 ( R l’は前記Rと同義であり,Z′は前記Zと同
義であり、R x ’及びRs’は水素原子、アリール
基、アルキル基又は複素環基を表す.)等の各基が挙げ
られるが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子であ
る。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
,ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一ff1式 [:M− 1 )  で表されるものは更
に具体的には例えば下記一般式 CM−n)  〜 (
M−■〕 により表される。
一般式 CM−If) 一般式 (M−111) 一般式 (M−!V) 一般式 (M−V) 一般式 CM−W) 〜−N−NM 一般式 〔M−■〕 前記一般式 CM−U)  〜〔M−■〕 においてR
2−R1及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式 (M−1)  の中でも好ましいのは、下
記一般式 〔M−■〕 で表されるものである。
式中R,,X及び2.は一般式 CM−I)  におけ
るR、X及び2と同義である。 。
前記一般式 CM−If)  〜 〔M−■〕 で表さ
れるマゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式
CM−11)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR9として最も好ましいの
は、下記一般式 CM−Iり  により表されるもので
ある。
一般式 (M−ff) R1 R2゜−C− 式中R* 、 R+。及びR1,はそれぞれ前記Rと同
義である。
又、前記R,,R,。及びR1の中の2つ例えばR5と
R5゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく、
更に鎖環にRIIが結合して有橋炭化水素化合物残基を
構成してもよい。
−m式 (M−[)  の中でも好ましいのは、(i)
ReへR1,の中の少なくとも2つがアルキル基の場合
、(ii)R1−R1の中の1つ例えばR1が水素原子
であって、他の2つR1とR1・が結合して根元炭素原
子と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に<i >の中でも好ましいのは、R9〜R0の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。
又、−m式 (M−1)  における2により形成され
る環及び一般式 〔M−■〕 におけるzlにより形成
される環が有してもよい置換基、並びに一般式 (M−
n)  〜 (M−Vl)  におけるR2−R1とじ
ては下記一般式 (M−X)  で表されるものが好ま
しい。
一般式 CM−X) −R1−3o□−R2 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直置部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
9分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
以下余白 薯 CH。
― CH3 閂 、CHコ ロ7 ■ CH。
しj−131Nl−1)υ、シ1.Mコ3ヘーへ−へ j ヘーへ−ヘ 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9フタ1
号明細書の第66頁〜122頁に記載されている化合物
の中で、No、1〜4.6.8〜17.19〜24.2
6〜43.45〜59.61〜104.106〜121
.123〜162.164〜223で示される化合物を
挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテ4 (Journal of the Ch
e+*1eif S oeiety) +パーキン(P
 erkin) I  (1977) 。
2047〜2052、米国特許3,725,067号、
特開昭59−99437号、同58−42045号、同
59−182548号、同59−171956号、同6
G−33552号、同60−43659号、同60−1
72982号及び同60−190779号等を参考にし
て合成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×1
0−コモルー1モル、好ましくは1×10−2モル−8
X10′″1モルの範囲で用いることができる。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
上記一般式[S]で表わされる化合物を発色現像時に存
在させる方法としては、発色現像液に添加する方法及び
ハロゲン化銀写真感光材料に添加しておき、連続処理に
より溶出させて存在せしめる方法があり、いずれの方法
をとることもできる。連続処理時の濃度の均一性という
観点から、ハロゲン化銀写真感光材料への添加が好まし
い。
上記一般式[S]で表わされる化合物をハロゲン化銀写
真感光材料および/または発色現像液に添加する方法と
しては、水もしくは水と任意に混合可能な有機溶媒(例
えばメタノール、エタノール等)に溶解したのち添加す
ればよい、添加層としては感光性層及び非感光性層のい
ずれかもしくは両方でもよい、添加量についても特に制
限はないが、ハロゲン化銀写真感光材料に添加する場合
は、ハロゲン化銀1モル当り1xlO−’モル乃至1x
10−’好ましくは1×101モル乃至1xlG−”モ
ルの範囲で、また発色現像液に添加する場合、1xlO
−”モル/jQ乃至1xlo−”モル/11.好ましく
は、1xlO”’モル/fl乃至1xlO−”モル/1
の範囲で用いることができる。
本発明において、前記[発色現像処理後、直ちに漂白定
着処理を施す]とは、[発色現像処理と漂白定着処理と
の間に、例えば水洗工程の如く、何等処理工程が介在し
ないことを意味する。
本発明において、発色現像液がフレッシュの時に得られ
た白地性及びハイライト部における色再現性の長期連続
処理における均一安定性を更に改善するために下記一般
式[S]の化合物の存在下で発色現像処理することが好
ましい、即ち、前記本発明に係るハロゲン化銀写真感光
材料において、本発明の効果、即ち、迅速処理適性、発
色性、耐光性の改良効果を維持して、ざらに形成される
色素1i1i像の最小濃度を低く抑える目的で以下の一
般式[S]で示される化合物を用いることが好ましい。
一般式〔S〕 式中、Qは5員もしくは6員の複素環、またはベンゼン
環ヒ亀合した5員もしくは6貝の複素環を形成するに必
要な原子群を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原子
、またはアンモニウム基を表わす。
一般式[3]において、Qで表わされる5員複素環とし
ては、例えば、イミダゾール環、テトラゾール環、チア
ゾール環、オキサゾール環、セレナゾール環、ベンゾイ
ミダゾール環、ナフトイミダゾール環、ベンゾデアゾー
ル環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナ
フトセレナゾール環、ベンゾオキサゾール環などが挙げ
られ、Qで表わされる6員複素環としては、ピリジン環
、ピリミジン環、キノリンrlA等が挙げられ、これら
の5員もしくは6員の複素環は0!換基を有するものも
含む。
一般式[S]で示される化合物のうち、特に好ましい化
合物は、下記一般式[SA]、または[SB]で表わず
ことができる。
一般式[SA] 式中、R^は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、ハロゲン原子、カルボキシル基もしくはその
j工、スルホ基もしくはその塩、またはアミノ基を表わ
し、2は−NH−1−〇−1または−S−を表わし、M
は一般式[S]におけるMと同義である。
一般式[SB] Ar 式中、Arは を表わし、8日 はアルキル基、アルコキシ基、カルボ
キシル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒ
ドロキシル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイ
ル基またはスルホンアミド基を表わす。0は0〜2の整
数を表わず。Mは一般式[S]におけるMと同義である
上記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基
、アシルアミムLカルバモイル基、スルホンアミド基等
はさらに置換基を有するものも含む。
以下に一般式[3]で表わされる化合物の代表的具体例
を示す。
−IS−2 S−3S−4 S−5S−6 s−s               s−i。
S−11S−12 S−13S−14 S−153−16 S−17S−18 S−19S−20 S−213−22 h□〜 上記一般式[S]で示される化合物は、例えば特公昭4
0−28496号、特開昭50−89034号、ジャー
ナル・オブ・ケミカルソサイティ(J、Chem。
Soc、 > 49 、1748 (1927) 、同
4237 (1952)、ジャーナル・オブ・オーガニ
ック・ケミストリーL1. Oro、 Chem+ 、
 ) 39.2469(1965) 、米国特許第2,
824,001号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
Iティ、 1723(1951) 、特開昭56−11
1846号、英国特許第1,275,701号、米国特
許第3.266.897号、同2,403,927号等
に記載の化合物を包含し、合成法もこれらの文献に記載
の方法に準じて合成することができる。
一般式[S]で表わされる化合物(以下化合物[S]と
呼ぶ)を、本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に含有させ
るには、水もしくは水と任意に混和可能な有機溶媒(例
えばメタノール、エタノール等)に溶解したのち添加す
ればよい。化合物[S]は単独で用いてもよいし、−9
般式[S]で示される他の化合物、または一般式[8]
で示される化合物以外の他の安定剤もしくは、カブリ抑
制剤と組み合せて用いてもよい。
化合物[S]を添加する時期は、ハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子形成中、ハロゲン化銀粒子形成
終了後から化学熟成開始前までの間、化学熟成中、化学
熟成終了時、化学熟成終了後から塗布時までの間、の任
意の時期でよい。好ましくは、化学熟成中、化学熟成終
了時、または化学熟成終了後から塗布時までに添加され
る。添加は全量を一時期に行ってもよいし、複数回に分
けて添加してもよい。
添加する場所は、ハロゲン化銀乳剤またはハロゲン化銀
乳剤塗布液に直接添加してもよいし、隣、接する非感光
性親水性コロイド層用の塗布液に添加し、重層塗布時の
拡散により本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に含有せし
めてもよい。
添加mについては特に制限はないが通常はハロゲン化銀
1モル当りlX10−6モル乃至1x10−1モル、好
ましくはlX10’モル乃至1×10−2モルの範囲で
添加される。
これらのシアンカプラーおよびイエローカプラーの添加
量はそれぞれハロゲン化銀1モル当り、0.05〜2モ
ルであり、好ましくは0.1〜1モルの範囲である。こ
れらのシアンカプラーおよびイエローカプラーのハロゲ
ン化銀写真感光材料への添加方法は、前述した本発明に
係るマゼンタカプラーの添加方法を同様に用いることが
できる。
本発明において、本発明に係るマゼンタカプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層、および該層よりも反射支持体
からみて遠い写真構成層に含有されるゼラチン総量は5
.0g/ m2以上ならば如何なるpをもとり得るが、
好ましくは5.0〜15.0g/m’で用いることがで
き、更に5.2〜10.0g/m”の範囲が特に好まし
い。
本発明においてゼラチン総量を5.0g/ m”以上好
ましくは5.0〜15.0g/籠2に限定したのは、5
.0g/12より少ないと白地部(未発色部)からハイ
ライト部にかけて赤味を帯びる傾向があり好ましくなく
、あまり多いと感光材料のカール特性や現像進行性の低
下を起してしまうからである。
このゼラチン総量には写真構成層のバインダーとしてゼ
ラチン誘導体が含まれている場合には、ゼラチン誘導体
の量も含まれる。本発明において用いられるハロゲン化
銀写真感光材料の写真構成層のバインダーとしてはゼラ
チンを用いるのが一般的であるが、そら以外にゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋
白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重
合体の如き合成親木性高分子物質等の親木性コロイドを
用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は発色現
像処理工程の終了時点におけるその膨潤度が220%〜
35峙の範囲であり、好ましくは230亀〜340零の
範囲である。
本発明に係る「膨潤度」とは、ハロゲン化銀写真感光材
料の性質と、発色現像液の組成および発色現像処理条件
(例えば温度、攪拌条件等)により決定されるものであ
り、更に本発明において膨潤度とは、発色現像処理工程
の終了時点におけるハロゲン化銀写真感光材料の膜厚(
μ)と発色現像処理前のハロゲン化銀写真感光材料の膜
厚(μ)の比にて足代され、下式によって示される。
本発明において「膜厚」とは、ハロゲン化銀写真感光材
料において、支持体からみて、写真画像形成する側の写
真構成層の厚さの総計を意味し、例えば該写真感光材料
の厚さから支持体のみの厚さを差し引くことによって求
めることができる。
また、前記m潤度は一般的には、感光材料及び発色現像
処理条件により決定されることは言うまでもない0本発
明に係る膨潤度が220%〜350tの範囲である限り
、感光材料の製造方法及び発色現像処理条件は如何なる
条件の組み合せをもとることができる。
膨潤度が350によりも高い場合フレッシユな発色現像
液及び漂白定着液を用いた場合にカブリが高い傾向にあ
るばかりか、連続処理を施した後の漂白定着液を使用し
た場合白地からハイライト部が黄〜赤味を帯び易いため
本発明の効果を奏することはできない、更に極端に高い
場合は膜物性の低下をともなうため処理中に傷つき易く
、好ましくない。
II!潤度が220亀よりも小さい場合、特に連続処理
時の漂白定着液を使用した場合に黄〜緑味を帯び易いば
かりか、発色現像や脱銀の速度が低下するために本発明
の効果を奏することができない。
一般式i’T’ ]で表わされるマゼンタカプラー(以
後、本発明に係るマゼンタカプラーと呼ぶ、)のハロゲ
ン化銀写真感光材料への添加方法としては、一般的な疎
水性化合物の添加方法と同様に、固体分散法、ラテン!
クス分散法、水中油!li!12乳化分散法等、種々の
方法を用いる事ができる。これはカプラー等の疎水性化
合物の化学構造等に応じて適宜選択することができる。
水中油X型乳化分散法は、カプラー等の疎水性化合物を
分散させる従来公知の方法が適用でき、通常、寡点約1
50℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低諺点、
及びまたは水溶性有機WI媒を併用して溶解し、ゼラチ
ン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用い
て撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージッ
トミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分
散した後、目的とする現水性コロイド層中に添加すれば
よい0分散液または分散と同時に低沸点有識溶媒を除去
する工程を入れても良い。
高沸点有m溶媒としては現幽主薬の酸化体と反応しない
フェノール誘導体、フタダル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン駁エステル等の沸点
150℃以上の有磯溶媒が用いられる。
本発明において、本発明に係るマゼンタカプラーを分散
する際に好ましく用いることのできる高沸点有機rFJ
媒としては、30℃における誘電率が6.0以下の化合
物であり、例えば、30℃における誘電率6.0以下の
フタル酸エステル、リン酸エステル等のエステル類、有
iaアミド類、ケトン類、炭化水素化合物等である。
これらの有撮溶媒は、本発明に係るマゼンタカプラーに
対し、一般に10乃至150重皿%の割合で用いられ、
好ましくは2o乃至100重量%である。
カプラー等の疎水性化合物を高沸点溶媒単独又は低沸点
溶媒と併用した溶媒に溶かし、鍬械的又は超音波を用い
て水中に分散する時の分散助剤として、アニオン性界面
活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤
を用いることが出来る。
本発明において用いられるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の層構成は以下なる層数、帰順もとりうるが、好ま
しくは、反射支持体上に■イエローカプラー含有ハロゲ
ン化銀乳剤層、■本発明に係るマゼンタカプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤口、■シアンカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層が反射支持体側より■−■−■の順に塗設されて
おり、■と■、■−〇の間に中間層を、反射支持体側か
らみて■より遠い側に非感光性層を設け、前記■と■の
中mmおよび■に隣接する非感光性層中に紫外線吸収剤
を含有させることが好ましく、上記■に隣接する非感光
性層に紫外線吸収剤を含有させる場合は該層上に隣接し
て保護層を更に塗設したものが好ましい。
本発明に用いるシアンカプラーとしては、下記一般式[
CC−1]r3JtF[CG−2]が好ましい。
本発明で用いられるシアンカプラーとしては、フェノー
ル系、ナフトール系の4当量もしくは2当量型シアンカ
プラーが代表的であり、その具体例は米国特許第2,3
08,410号、同第2,356,475号、同第2,
31i2.598号、同第2,387,531号、同第
2.369,929号、同第2.423,730号、同
第2,474.293号、同第2.476.008号、
同第2,498,466号、同第2,545.687号
、同第2,728,660号、同第2,772゜182
号、同第2.8!Is、826号、同第2,976.1
46号、同第3.002.836号、同第3,419,
390号、同第3,44II、622号、同第3.47
11.563号、同第3,737.318号、同第75
8,308号、同第3,839,044号、英国特許第
478,991号、同第945,542号、同第1.0
84.480号、同第1,377.233号、同第1,
388.024号及び同第1,543,040号の各明
細書、並びに特開昭47−37425号、同50−10
135号、同5G−25228号、同5o−11203
8号、同5(1−117422号、同50−13044
1号、同51−6551号、同51−371147号、
同51−528211号、同51−108841号、同
53−1091i30号、同64−411237号、同
54−611129号、同54−1311131号、同
55−32071号の各公報などに記載されている。
本発明に係る膨潤度が220%〜350%となる具体的
態様の一例を以下に例示する。
前記感光材料に含有され倫ゼラチンの総量として5.0
〜30o/rであり、硬膜剤の量としてゼラチン1gあ
たり5〜50+ac+であり、更に該感光材料を加温・
加湿して硬膜を促進することができる。
該感光材料の発色現像処理条件としては、例えばDH1
0,0〜11.0.温度30℃〜45℃にて現像時間3
0秒以上にて実施することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料のハロゲ
ン化銀乳剤層、その他の親水性コロイド層は、バインダ
ー(又は保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高め
る硬膜剤を単独又は併用することにより硬膜される。こ
れによって上述の膨潤度の改良も行える。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜できる(6)添加する事が望ましいが、処理液中に
硬膜剤を加えることもできる。硬膜剤のa類としては数
多くの種類が知られており、本発明に用いられるハロゲ
ン化銀写真感光材料には如何なる種類の硬膜剤を用いる
ことも可能であるが、°ビニルスルホン系硬膜剤および
/またはクロロトリアジン系硬膜剤を好ましく用いるこ
とが°できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料には如何
なる表面反射特性の反射支持体を用いることもできるが
、好ましくはL≧88、−1.0≦a≦ 1.5、−5
.0≦b≦−2,0であり、更に好ましくはし≧88、
−1.0≦a≦0.5、−4.5≦b≦−2,0の範囲
の表面反射特性値を有する反射支持体を用いることがで
きる。
ここでいう反射支持体上 b トltJ I 5−Z−8722−821,−ヨリ
JJl定すレタ方法テ測定シ、カ”)J Is−Z−8
730−80kmよって規定された方法で表示した場合
のものであり;Lは明度豪表わす、しは数値が高い程明
度が高いことを表わす、又、aは赤味を表わし数値が高
い程赤味が強いことを表わし、bは黄味を表わし、数値
が高い程黄味が強いことを表わす。
反射支持体の白色度は[−、a、bの3つのパラメータ
ーに一般には依存するものであるが、明度特性を表わす
L値が低い反射支持体に於いては、白色度は色相を表わ
すa、brliのみならずL値にも大きく依存する。黙
しながらL値が大きい反射支持体においては、白色度は
おおむねa、bの値によって決まり、はぼ反射支持体の
色相にのみ白色度は依存してくる様になる。
従ってL値が88以上の紙支持体においては、a、bI
tiの値が特に重要になってくる。
発色現惟処理されたハロゲン化銀写真感光材料の未発色
部の白色度は、反射支持体自体の白色度の他にハロゲン
化銀写真感光材料の写真開成層中に処理後に残存する蛍
光増白剤、発色用像処理する除虫じるカブリ、或いは汚
染、処理によって脱色されないゼラチン、紫外線吸着剤
、フィルター°染料等、要因としては他にも種々あるが
、比較的コントロールされた状態で製造・処理されたハ
ロゲン化銀写真感光材料の白色度に対しては、特に反射
支持体の白色度が決定的要因となるため、反射支持体の
表面反射特性が特に重要である。
尚、本発明における表面反射特性値は日立607型カラ
ーアナライザー(光源:ハロゲンランプ)で表面反射率
を求め、2°視野−C光源の条件で、測色計算を行った
ものである。。
本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料に用いられる
反射支持体としては、任意のものを用いることができる
が、ポリオレフィン樹脂により被覆した紙支持体が好ま
しい。
本発明における反射支持体は、例えばポリオレフィン樹
脂に白色顔料、その他の着色剤を添加することにより得
ることができる。
白色顔料としては、二酸化チタンが好ましく、特にアナ
ターゼ型のものが好ましい。
またポリオレフィン樹脂中には好ましくは青、赤、マゼ
ンタ等の着色剤が添加される。
ポリオレフィン樹脂中に用いられる着色剤としては写真
用に用いられる公知の無機もしくは有橢の顔料が用いら
れる。その様な着色顔料としては、米国特許3,501
,298号、同3,743.531@、特開昭53− 
117号、同53−19021号、プラスチックハンド
ブック改訂新版P693〜701 (1969年)、及
び塗料便覧 日刊工業新聞社発行21〜84(1969
年)に記載されている化合物が包含される。
その様な化合物の具体的例としては群青、紺青、コバル
トブルー、フタロシアンブルー、マンガンブルー、セル
リアン、タングステンブルー、モリブデンブルー、アン
スラキノンレッド、インダスレンブルー、ウルトラマリ
ーンブルー、アンチモンブルー、エジプトフリー、マン
ガンバイオレット、マルスバイオレット、紫群青、赤群
青、コバルトレッド、アンスラキノンレッド、イソイン
ドリノンレッド、ウルトラマリンレッド、ウルトラマリ
ンピンク等がある。これらの着色顔料は単独でも或いは
2種以上併用することもできるが、好ましくは青色顔料
と赤色顔料を併用使用することが特に好ましい。使用さ
れる着色顔料はポリオレフィンに対してo、oooi〜
1重量%程度、好ましくは0.001〜0.1重量%で
ある。
ポリオレフィン樹脂中には更に蛍光増白剤を含有させる
ことができる。蛍光増白剤としては、ス。
チルベン型、イミダゾール型、カルボスチリル型、オキ
サジアゾール型、クマリン型、トリアゾール型、カルバ
ゾール型5、イミダシロン型部公知の化合物を用いるこ
とができ、これらのものは必要に応じて適宜選択される
。特にポリオレフィンを溶融する際に200℃以上に加
熱されるのでその温度で安定なものが好ましく、例えば
ジアルキルアミノクマリン、ビスジメチルアミノスチル
ベン、ビスベンズオキサシリルエチレン、4−アルコキ
シ−1,8−ナフタレンジカルボンiM−N−フルキル
イミド、ジアルキルスチルベン等がある。蛍光増白剤は
ポリオレフィンに対して約o、 oos〜10重量%が
好ましく、より好ましくは約0.02〜5重量%である
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料・(以下
、単にハロゲン化銀写真感光材料という、)に用いられ
るハロゲン化銀乳剤(以下、ハロゲン化銀乳剤としくう
、)には、!10ゲン化銀としての臭化銀、沃臭化銀、
沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化
銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得られたもの
でもよい、該粒子は一時に成長させても良いし、種粒子
をつくった後、成長させても良い。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なっても良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい、また、ハロゲン化銀・結晶の臨界成長速度
を考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内の
I)H,I)A(lをコントロールしつつ逐次同時に添
加する事により、生成させても良い、成長後にコンバー
ジョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても
良い。
ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じて・ハロゲン
化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度を
コントロール出来る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成するi4程及び/又は成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又
は錯塩、ロジウム塩又はn塩、鉄塩又は錯塩、を廟いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
包合させる裏が出来、また適当な還元的雰囲気におく事
により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元j11rf
A核を付与出来る。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン叱正粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
ざぜたままで良い、該塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基づ
いて行う事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化ia粒子は、
内部と表面が均一な層から成っていても良いし、異なる
層から成っても良い。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても良
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
良い。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つもめでも良い。これら粒子にお
いて、(100)面と(111)面の比率は任意のもの
が使用出来る。又、これら結晶形の複合形を持つもので
も良く、様々な結晶形の粒子が混合されても良い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いても良い。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用ε)る還元増感法、金その他の
貴金属化合物を用いる貴会S増感法などを単独又は組み
合わせて用いる事が出来る。
ハロゲン化扇乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上
を組み合わせて用いても良い、増感色素と共にそれ自身
分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的
に吸収しない化合物であって、増・感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカプリの防止及び/又は写真性能
を安定に保つ事を目的として、化学熟成中、及び/又は
化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロ
ゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブ
リ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加える
事が出来る。
ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/
、又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目的で可
塑剤を添加出来る。
ハロゲン化銀写真乳剤層その他の改良などを目的として
、水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的として
、水不溶性又はn溶性合成ポリマ−の分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤1!J間で(同一感色
性FIJ間及び/又は異なった感色性層間)、現件主薬
の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、
鮮鋭性゛の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色
カプリ防止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は、乳剤層自身に用いても良いし、中
間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い
ハロゲン化銀写真感光材料には色素画均の劣化を防止す
るため画像安定剤を用いることができる。
ハロゲン化銀写真感光材料の保4L中間層等の親水性コ
ロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放
電によりカブリ防止、画像のU■光による劣化を防止す
るために紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より
流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。
ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、及び
/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光沢を低
減す盃加箪性を高める、感材相互のくつつき防止等を目
標としてマット剤を添加出来る。
ハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減させるため
に滑剤を添加出来る。
ハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的とした帯
電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の乳剤を積
層してない側の帯電防止層に用いられる事もあるし、乳
剤層及び/又1よ支持体に対して乳剤層が積層されてい
る側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられても良い
ハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/又は他の
親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進、硬調化
、増感等の)写真特性改良等を目的として、種々の界面
活性剤が用いられる。
ハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて反射支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接又は(反射支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦
特性、及び/又はその他の特性を向上するための、1ま
たは2以上の下引1を介して塗布されても良い。
ハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗布性を向
上させる為に増粘剤を用いても良い、m布法としては2
1以上の層を同時に塗布する事の出来るエクスドールジ
ョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有用
である。
ハロゲン化銀写真感光材料は、該感光材料を構成する乳
剤層が感度を有しているスペクトル領域の′t4磁波を
用いて露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タ
ングステン電灯、蛍光訂、水銀灯、キセノンアーク訂、
炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライ
ングスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電
子線、xgi。
γ線、α線などによって励起された蛍光体から放出する
光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来る。
露光時r1は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒
の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短かい露光、例え
ば陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒
〜1マイクロ秒の露光を用いる事も出来るし、1秒以上
より長い露光も可能である。該当露光は連続的に行なわ
れても、間欠的に行なわれても良い。
本発明においてハロゲン化銀写真感光材料は血様露光後
、発色現像処理を行ない、該発色現像処理後、水洗工程
を経ることなく直ちに漂白定着処理を施す。
以下余白 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩M塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液12について約0.1rJ〜約30gの温
度、好ましくは発色現像液11Lについて約1g〜約1
50の濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えばO−7ミノ
フエノール、p−7ミノフエノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物倒としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ7ニリン、4
−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に・発色
現像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアル
カリ剤、アルカリ金屈亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸
塩、アルカリ金属チオシアンM塩、アルカリ金属ハロゲ
ン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤な
どを任意に含有せしめることもできる。この発色現像液
のpHl1fiは、通常7以上であり、最も一般的には
約10〜約13である。
発色現像処理の好、ましい温度、時間については前述の
通りである。
漂白定着処理工程に用いる漂白剤としては有機醒の金F
4錯塩が用いられ、該金a錯塩は、現像によって生成し
た金fi銀を酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発
色剤の未発色部を発色させる作用を有するもので、その
構成はアミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の
有礪酸で鉄、コバルト、銅等の金民イオンを配位したも
のである。
このような有礪酸の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有[としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。
これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 [4コエチレンジ、アミンテトラ酢酸シナトリをンム塩 [S]ニブレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有d酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化、カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモ・ニウム等の再
ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが
望ましい。
また(Il!酸塩、蓚1111.酢酸塩、炭酸塩、燐酸
塩等のpH緩田剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオ
キサイド類等の通常漂白液に添加することが知られてい
るものを適宜添加することができる。
更に、漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリ
ウム、重亜6M酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重
亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、メタ重
亜硫酸カリ・クム、メタ瓜亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸
塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、m亜硫酸ナトリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH綴
衡剤を単独或いは28以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又はV、素の吹き込みをおこなっ
てもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭
素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
漂白定着液のDHは一般的に約4〜9であり、漂白定着
処理は一般的には温度20〜45℃にて30秒〜3分行
われる。
本発明に用いることのできる漂白定着液は如何なる組成
をもとりうるが、連続処理するにつれて漂白剤1モルあ
たり10−4モル乃至1モルの発色現像主薬および/ま
たは10−3モル乃至10モルのベンジルアルコールが
含有された場合に本発明の効果が増大し、特に漂白剤1
モルあたり10−3モル乃至1モルの発色現像主薬オ、
よび/または10−2モル乃至1モルのベンジルアルコ
ールが含有された場合に顕著な効果をもたらす。
〔マゼンタ耐光性〕
得られた各試料に緑色露光を施し、前記処理を行なうこ
とによりマゼンタ色素画像の試料を得、これらの試料に
キセノン・フェードメーター(10万1ux)を用いて
200時間照射したときの初濃度(Do=1.0)の残
存率で耐光性の指標とした。
以下、本発明の具体的実施例について詳述するが、本発
明の態様はこれらに限定されない。
実施例1 表−1に示すような構成になる用に各層の塗布液を調整
し、支持体側より順次塗設仕して多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を作成した。
表−1 表 −1(つづき) ()内は塗布二または添加量を表わす。
紫外線吸収剤 uv−i 紫外線吸収剤 uV−2 スティン防止剤 AS−1 退色防止剤 A−1 】 又、ポリエチレン被覆紙は下に示すように作成し、A−
Fとした。
平均分子l 3G, 000,密度0. 945のポリ
エチレンと平均分子1 s,ooo、密度0.93のポ
リエチレンとを100:20(重量比)で混合したもの
に、アナターゼ型二酸化チタンをポリエチレンに対して
、13、51Hmパーセントとなる様に添加し、更に紫
系着色剤(第一化成工業■製)DV−1及び赤口群青N
 0. 1500の比率及び添加mを変えて(6水準)
、押し出しコーティング法により、坪1180o/fの
上質紙(水分8.0重量パーセント)表面に厚み0、 
04t)emの被覆層を設けた.又、この支持体の裏頚
を二酸化チタン及び着色顔料を全く含有しないrリエチ
レンを厚み0. 045mlllで被覆した.得られt
ポリエチレンラミネート紙表面の分光反射特性2表−2
に示す。
以下余白 表−2 かくして得られた試料に下記の51類の加温を施し、硬
膜処理を行なった。
a :30℃、60%RH,12時間 a’  :30℃、60%RH,14時間b  :40
℃、60%RH,24時間。
C:50℃、60%RH,24vI間 C’  :50℃、60%RH,20時間この硬膜処理
条件と後述の発色現像処理0条件によってw、rA度を
変化させることができる。
第31Jにおけるマゼンタカプラーおよび支持体を得た
。ざらに試Pl 27において用いた硬膜剤を等モルの
下記H−1に替えた以外は試料27と同様にして試F1
28を得た。
COCH=CH。
山 これらの試料に処理済みのカラーネガフィルムを通して
露光後、以下の処理を施した。
基準処理工程(処理温度と処理I11m)発色現像  
  38℃   3分30秒漂白定着    33℃ 
  1分30秒水洗処理  25〜30℃  3分 乾  燥  75〜80℃  約2分 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール         1512エチレ
ングリコール         15[亜1i1酸カリ
ウム −2,OQ 臭化カリウム            0.79塩化ナ
トリウム           0・2a炭酸カリウム
            30.011ヒトOキシルア
ミン硫酸塩      3.0クポリリン酸(TPPS
)        2.503−メチル−4−アミノ−
N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩      5.50蛍光増
白剤(4,4’ −ジアミノ ・スチルベンジスルホン酸誘導体)    1.O。
水酸化カリウム           2.0Q水を加
えて全量を1ffiとし、1)Hlo、201.”l整
する。
(漂白定着液A) エチレンジアミンテトラ酢酸M2鉄 アンモニウム2水塩         sogエチレン
ジ7ミンテトラ酢酸39 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)  1G0i亜硫
酸アンモニウム(40%溶液)  27.5d炭酸力、
リウムまたは氷酢酸でEIH7,1に調整し、水を加え
て全量を12とする。
(rIA白定着液B) 漂白定着液Alj!と発色現像液300tI2を混合し
た液を漂白定着液Bとした。11白定着液Bは連続処理
を想定したモデル的漂白定着液である。
得られた夫々の試料について白地部分の白色度、ハイラ
イト及びシャドウ部の色再現性を視感評価した結果を表
−3に示す。
以下余白 表3の結果より、比較マゼンタカプラーを用いた試料1
乃至4では特にシャド一部の彩度が低いうえに漂白定着
液Bにおける白色度の変化が著しく好ましくない。
本発明に係るマゼンタカプラーを用いた試料5乃至29
においてはシャドウ部の彩度が良好であり、特に支持体
C%D、E%Fを用いた試料6.10乃至12は漂白定
着液Aでの白地性及びハイライト色再現性において良好
でありた。一方、膨潤度が本発明外である試料5及び7
においては、膨潤度の低い試料フの場合、漂白定着液A
を用いた場合さへも白地からハイライト部にかけて黄色
味を帯びてしまい好ましくない。
逆に膨潤度の高い試料5の場合、漂白定着液Aでは良好
な白地性を示すが、漂白定着液Bで白地からハイライト
にかけて黄色〜赤味を帯びてくるという欠点を示した。
以上の結果より本発明に係る試料のみが、フレッシュな
処理液においても、連続処理された処理液においてもハ
イライト部、シャド一部共に良好な色再現性を示し、白
色度も良好であることが明らかである。
更に、本発明に係る化合物【5]を存在させることによ
り、漂白定着液Aにおいても更に白地性、ハイライト色
再現性に優れかつBにおける劣化の程度が改良され°起
実施例2 実施例1の試料6において第7層を除外し、第47@、
第6層のゼラチンをそれぞれo、sg/m’にして試料
31、第4層、第6層、第7層共に0.5g/鳳2にし
て試料31、第4層のゼラチンを1.0gets”、第
6層をO[1g/l” %第7層を0.5g/m”にし
て試料32、及び第4層、゛第6層、第7層をそれぞれ
2.0g/m”として試料33とした。
褪色防止剤A−2 試料30〜33について実施例1と同様にして処理を行
ない、評価を行なりた。結果を表−4に示す。
表4の結果より、マゼンタカプラー含有層および該層よ
り反射支持体からみて遠い写真構成層に含有されるゼラ
チン総量から5.8g/■2未満である試料30.31
では漂白定着液Aにおいても白色度が若干劣る上に、漂
白定着液Bにおける白地性及びハイライトにおける色再
現の劣化が大きく実用に耐えられないことが明らかであ
る。更に耐光性の劣化を伴なうため好ましくない。
これに対して、本発明の試料は連続処理でも白地性、色
再現性及び耐光性が良好であることが明らかである。
また褪色防止剤をA−1からA−2に替えて使用した場
合も同様の効果を示した。
[発明の効果〕 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形成
方法によれば、シャド一部およびハイライト部の両方に
おける高い色再現性が得られるばかりでなく、耐光性に
も優れ、更に未発色部における白色度も良好であり、し
かも連続処理により漂白定着液に発色現像液が混入した
場合においても、これらの高い色再現性および白色度が
均−且つ安定して得られる。
以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳
    剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を像様露光し、
    発色現像処理後、直ちに漂白定着処理を施こして画像を
    形成する方法において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少な
    くとも一層には一般式[M−1]で示されるマゼンタカ
    プラーが含有されており、該マゼンタカプラーを含有す
    るハロゲン化銀乳剤層および該層より前記反射支持体か
    らみて遠い写真構成層に含有されるゼラチン総量が5.
    0g/m^2以上であり、かつ前記発色現像処理工程の
    終了時点における前記ハロゲン化銀写真感光材料の膨潤
    度が220%〜350%の範囲であるハロゲン化銀写真
    感光材料によって色素画像を形成することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形成方法。 一般式[M−1] ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    ていてもよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化
    体との反応により離脱しうる置換基を表わす、またRは
    水素原子または置換基を表わす。]
  2. (2)反射支持体の表面反射特性値がL≧88、−1.
    0≦a≦1.5、−5.0≦b≦−2.0の範囲にある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の色素画像形成方法。
  3. (3)一般式[S]で示される化合物の少なくとも一種
    の存在下で発色現像処理することを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項または第(2)項記載の、ハロゲン化
    銀写真感光材料の色素画像形成方法。 一般式[S] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Qは5員もしくは6員の複素環、またはベンゼ
    ン環と縮合した5員もしくは6員の複素環を形成するに
    必要な原子群を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原
    子またはアンモニウム基を表わす。]
JP5279187A 1986-03-07 1987-03-07 色再現及び白色度が良好なハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形成方法 Pending JPS63106653A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-50940 1986-03-07
JP5094086 1986-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63106653A true JPS63106653A (ja) 1988-05-11

Family

ID=12872819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279187A Pending JPS63106653A (ja) 1986-03-07 1987-03-07 色再現及び白色度が良好なハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0236986B2 (ja)
JP (1) JPS63106653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112130376A (zh) * 2020-09-24 2020-12-25 安徽晟华光学科技有限公司 一种改善显示装置背光亮度均匀性的反射膜

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028517A (en) * 1988-05-23 1991-07-02 Konica Corporation Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
GB9100498D0 (en) * 1991-01-10 1991-02-20 Kodak Ltd Carryover reduction in photographic processing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147045A (ja) * 1974-10-22 1976-04-22 Mitsubishi Chem Ind
JPS5319021A (en) * 1976-08-04 1978-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd Substrate for photography
JPS6061742A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60258545A (ja) * 1984-05-10 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125847A (en) * 1981-01-30 1982-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Analysis element
JPS60205443A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 親水性コロイド層の硬化方法
JPH0617985B2 (ja) * 1984-04-20 1994-03-09 コニカ株式会社 ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
JPS60225148A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ゼラチンの硬化方法
JPS6128948A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147045A (ja) * 1974-10-22 1976-04-22 Mitsubishi Chem Ind
JPS5319021A (en) * 1976-08-04 1978-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd Substrate for photography
JPS6061742A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60258545A (ja) * 1984-05-10 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112130376A (zh) * 2020-09-24 2020-12-25 安徽晟华光学科技有限公司 一种改善显示装置背光亮度均匀性的反射膜
CN112130376B (zh) * 2020-09-24 2022-07-01 安徽晟华光学科技有限公司 一种改善显示装置背光亮度均匀性的反射膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP0236986B1 (en) 1993-06-09
EP0236986A3 (en) 1989-05-31
EP0236986B2 (en) 2000-10-04
EP0236986A2 (en) 1987-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62280847A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106653A (ja) 色再現及び白色度が良好なハロゲン化銀写真感光材料の色素画像形成方法
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2537374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299849A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588457B2 (ja)
JPS61177458A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH055344B2 (ja)
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61162045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61166547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256963A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6235354A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275261A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62205349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62159144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料