JPS60225148A - ゼラチンの硬化方法 - Google Patents

ゼラチンの硬化方法

Info

Publication number
JPS60225148A
JPS60225148A JP59082215A JP8221584A JPS60225148A JP S60225148 A JPS60225148 A JP S60225148A JP 59082215 A JP59082215 A JP 59082215A JP 8221584 A JP8221584 A JP 8221584A JP S60225148 A JPS60225148 A JP S60225148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
compound
layer
compounds
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59082215A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okamura
寿 岡村
Hiroyuki Kawamoto
博之 川本
Hisashi Shiraishi
白石 久司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59082215A priority Critical patent/JPS60225148A/ja
Priority to DE8585104867T priority patent/DE3578942D1/de
Priority to EP85104867A priority patent/EP0162308B1/en
Priority to US06/726,441 priority patent/US4673632A/en
Publication of JPS60225148A publication Critical patent/JPS60225148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/70Compounds containing any of the groups, e.g. isoureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は改良された硬化剤によるゼラチンの硬化方法[
関するものであり、特に・・ロゲン化銀写真感光材料に
用いるゼラチンの硬化方法に関するものであろう (背景技術) ゼラチンは多(の写真感光材料のバインダーとして使用
される。例えば・・ロゲン化銀感光乳剤層、乳剤保r4
14 、フィルター層、中間層、ハレーション防止層、
バッキング層、フィルムベース下11?1、バライタ層
等は、ゼラチン金主要構成成分として使用する。 これらゼラチンを含む感光材料npHあるいに温度の異
なる種々の水溶液で処理されるが、硬化剤による処理の
されてないゼラチンを含む層は主にゼラチンの物性に依
存し、耐水性に乏しく、水溶液中で過度に膨潤して、機
械的強度が非常に弱(なり、特に3000以上の高温の
水溶液中−?后。 アルカリ水溶液中でに極端な場合ゼラチン層が溶解流出
する事さえある。これら諸性質は、写真感光材料の+7
4成層の′物性としては枚茄的な欠点である。 ゼラチンを硬化してゼラチン層の耐水性、耐熱性及び機
械的強度を高めるため、従来より多数の化合物が有効で
ある事が知られている。 これらは写真感光材料の製造に用(・られる「硬膜剤」
としてよく知られており例えばホルムアルデヒド 化合物項、米国特許第3 、21# 、77j号その他
に記載されている反応性の・・ロゲンを有する化合物類
、米国特許第3 、Al12 、1716号、特公昭ゲ
タ−13663号その他に記載されている反応性のエチ
レン不飽和結合を持つ化合物類、米国特許第3,0/7
,210号等に記載されているアジリジン系化合物類、
米国特許第3.0り/。 jJ7号等vc Ma 戦されているエポキシ系化合物
類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボキシルアルデ
ヒド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン
等ジオキサ7項、あるいげ又無機硬腰剤としてクロム明
ばん、硫酸ジルコニウム等が知られてt・る。 しかしながらこれら公知のゼラチン硬化剤は写真感光材
料に用いられる場合、硬化作用が充分でないもの、ゼラ
チンに対する硬化反応が緩漫なため起る「後硬膜」と称
する硬化度の長期経時変化があるもの、写真感光材料の
性質に悪作用(特にカプリの増大、感光度の低下等)を
及ぼすもの、あるいは共存する他の写真用添加剤によっ
て硬化作用を失なったり、他の写真用添加剤(例えばカ
ラー感材用発色剤)の効力を減するもの等、いずれも何
らかの欠点を持っていたつ ゼラチンに対する硬化反応が比較的速(、後硬膜の少な
い硬化剤として汀、特開昭60−31!110号記載の
ジヒドロキノリン骨格を有する化合物、特開昭3!−/
/3りλり号記載のリン−・・ロゲン結合を有する化合
′吻、特開昭.f.2−タ3ψ70号記載のN−スルホ
ニルオキシイミド基ヲ持つ化合物、さらにに特公昭!3
−2201り号記載のN−アシルオキシイε)基を分子
内に2個以上含有する化合物などが知られている。これ
らの硬化剤は硬化作用がすみやかに進行し、いわゆる後
硬膜がきわめて少ないというすぐれた特性をもっている
反面、そのほとんどが水溶性に乏しい化合物であり、従
って写真乳剤層中で不均質な硬化を起こし易いものであ
った。さらに、写真乳剤あるいは写真乳剤層中に添加す
る際VC特別な有吸浴媒を必要とするため、この有機溶
媒に基づ(塗布ムラの故障を生じや丁(、まだ防爆等の
注意を要するものであった。 ゼラチンに対する硬化反応が速(、しかも水溶性にすぐ
れた硬化剤としては、特開昭弘ターj/タグj号および
特開昭!/−j9t2!号に記載されているN−カルバ
モイルピリジニウム塩コI私特開昭st−iio”yに
1号記載の2−スルホニルオキシピリジニウム塩類が知
られている。 これらの硬化剤は水溶性が高(、硬化作用も速く、従っ
て後硬膜が少ないという¥j徴を有している。しかしな
がらこれらの硬化剤はゼラチンの硬化反応が速いと共に
水によって分解される副反応も速いものであった。従っ
てセラチンの水#液を用いる一般的な製造方法では硬化
剤の有効使用効率がきわめて低(、所望の硬化度金持つ
セラテン膜を得るためには大破の硬化剤を使用しなけれ
ばならないという欠点を有していた。 特開昭ゲタ−j/り4Lj号、特開昭Jー/ー,tヂ4
、2j号あるいげ特開昭j[−/1071.2号などに
記載されている硬化剤に、ゼラチンのカルボキシル基や
アミノ基の核攻’1% f,r受け、それらと反応して
ゼラチンを硬化させると一般VCは考えられている。ゼ
ラチン膜を製造する際、通常はセラチン水溶液金用いる
が、この時に共存する水がある程度の核性を持つため、
前記の硬化剤と反応し、これらを分解して無効化するこ
とが避けられない。とくに、速い硬化作用を示す硬化剤
にこの傾向は顕著である。従って効率よく、しかも迅速
にゼラチン全硬化させるため[17、ゼラチン中の水と
の反応よりもカルバモイル基やアミツバなどとの反応性
の高い、叩ちゼラチンに対する反応の選択性の良い硬化
剤の開発がポイントとなる。N−カルバモイルピリジニ
ウム塩類やλ−スルホニルオキシピリジニウム塩I
【の
ような硬化剤にこの選択性が低いためか、硬化剤の有効
使用効率がきわめて低いという欠点を有していたため、
有効使用効率が・高り、ゼラチンの4p化反応が速(、
しかも水溶性の高い11(化剤の開発が強(゛イ1まれ
ていた。 (9明の目的) 本発明の目的の第1に、汚矧、なゼラチン硬化・11に
よるゼラチンの硬化方法を提供することにちる。 本発明の目的の第2に、ゼラチンに対する硬化作用が速
(、後硬膜の少ないゼラチン硬化剤を提供することにあ
る。 本発明の目的の第3に、水に対するd解性が・1く、写
火用几剤等現水性コロイド溶液中ヘイ″6s加すルp’
7 K、特殊な有機溶媒に必要としないゼラチン硬化剤
を提供することにある。 さらに本発明の目的の第りは、ゼラチン中の反応性伐基
と水との選択性が高(、効率よ(ゼラチンを硬化させる
ゼラチン硬化剤を提供することにある。 (発明の購成) 本発明者ら(1鋭意検討の結果、ゼラチンの硬化剤とし
て下記一般式(I)であられされる化合物を用いること
により、上記目的(i!成できることを見い出した。 一般式(I) 式中、R1、R2、R3およびR4けアルキル法、アル
ケニル基、アラルキル基またなアリール基金あられし、
これらハ互いに同じであっても〃なってもよ(、また置
換されていてもよい、さらにR、R、RおよびRの中の
任意のλつが結合して、環を形成してもよく、また3つ
以上が互いに結合して縮合環を形成してもよい。Xは−
II式(I)であられされる化合物が核試薬と反応した
時に脱離し得る基である。Yθは陰イオンをあられし、
X、R’ 、R2,R” またげR4のいずれかひとつ
(R、R、RおよびR4の中のλつ以上が結合して環を
形成している際は複数でもよい)と結合して分子内塩を
形成してもよい。 更に詳細に説明すると、R、RXRおよびR’ II好
ましくげ、直鎖でも分枝してもよい炭素数/〜20のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル苓、−一
エチルヘキシル茫、ドデシル基など)、炭素数3〜20
のアラルキルへ(例えばベンジル基、フェネチル堪、3
−ピリジルメチル壱など)、炭素数j−20のアリール
」N(伝えばフェニル埃、ナフチル基、ピリジル基など
)でそれぞれ同じであっても異なっても良いっまたR1
 、R2、R3およびR4け瞠換基會有しても良(、そ
の置換基の例としてiJ、/%ロゲン原子、炭素数)〜
20のアルコキシ基、炭素数6〜.20のアリールオキ
シ基、N、N−ジ置換カルバモイル基などがあげられる
。 また、R1、R2、R3、およびR4の中の任意のλつ
が結合して頂金形成することも好ましい。 例えば、R1とR2、あるいHRとRが結合して窒素原
子と共に環を形成する例としては、ピロリジン環、ピペ
ラジン環、ベルヒドロアゼピン環、モルホリン環、ピロ
ール環などを形成する場合があげられるっまr:、R1
とR3、あるいHR2とR4が結合してλつの窒素原子
およびそれらにはさまれた炭素原子と共に頂金形成する
例として汀、イミダシリン環、テトラヒドロピリミジン
環、テトラヒドロジアゼピン環など全形成する場合があ
げられる。 また、縮合環を形成する例としては 般式(I)と同じ)などがあげられる。 Xtt、一般式(I)であられされる化合物が核試薬と
反応した際VC脱離し得る苓であるが、・・ロゲン原子
、スルホニルオキ7:’+l: 、/−ピリジニラミル
基などが好ましい。 γθハ1陰イオンを表わし、その例として(1、・・ロ
ゲン化物イオン、スルホネートイオン、鑓酸イオン、ホ
スホネートイオン、リン11段イオン、BF4θao?
、pp6゜などが挙げられるが、特に好ましくけ、ad
、BF4θ、αo4e、PF6eオヨヒスルホネートイ
オンであるっ また一般式(I)であられされる化合物は、一般式(I
I)および(Ill )のλつの共鳴極限構造式1の平
衡として記述される場合も多いが、分子の立体構造や1
1ケ換基の電子的効果kにより、この平衡が一般式(1
■)あるいに(…)[かたよった+j1f +青をとっ
てもよい。 一般式(It) 一般式(1■) ゝ 1.・ (式中、R、R、R、R、X、’Ye(7)定義に一般
式(I)と同じである。、)この一般式(I)で表わさ
れる化合物の一例が、エステル化試薬としてT、I’u
jisawa、et al、。 Chemistry Letters、/ Iり/(/
りざ2)に記載されている。 以FtC本発明に使用される化合物の例をあげるが、本
発明にこれに限定されるものでにない。 化合物1 化合物2 化合物3 化合物4 化合物5 C2H5C21(5 1 化合物6 化合′吻7 化合物8 clCj?θ 化合物9 化合物10 化合物11 化合′吻12 化合物13 化合物14 化合物15 ■ cl α0 化合物1G 化合物17 α 化合物18 α 化合物19 α 化合物20 α 化合物21 α 化合物22 化合物23 化合物24 化合物25 化合物26 化合物27 次に、これらの本発明の化合物の実際の合成側全以下に
示すう 合成例 1 (化合物1の合成) N、N、N/ 、N/−テトラメチル尿素(/ /。 igンの/、2−ジクロロエタン(JOme)溶液に、
室温で塩化オキサリン(iomi)の/、、2−ジクロ
ロエタン(iomi)溶液を70分かけて滴下した。弘
0°Cに加熱して3時間、4拌したのち、放冷すると結
晶が析出した。この結晶fclP3取して少量の/、λ
−ジクロロエタンで洗浄し、さらに乾燥することによっ
て化合物1を吸湿性結晶とし 1て得た。(mp、/ 
3 !−/ II O°C1収iB/、2゜/&)化学
構造はnmrスにクトル、1rスにクトル、元系分析に
より確哨した。 合成例 2 (化合物4の合成ン 合成例1で得た化合物1(/7./9)を少!TIの冷
水に溶解し、N1−14P F6 (20jlンの水(
tIoml)溶液金加えた。析出しンで臂i品全戸取、
水洗後乾燥して、さらに/、2−ジクロロエタンから再
結晶することによって化合物4を得たつ化合物4は水V
Ceel 溶であるが、少量のアセトンを含む水にに易
溶となる。(mp タf−9g、30C。 収量2よ、3ソ)化学病Aにn m rスはクトル、1
rスはクトル、元素分析により確認したつ合成例 3 (化合物16の合成) N、N’−カルボニルジモルホリン<io、ig)の/
、2−ジクロロエタン(JOme)溶e、に塩化オキサ
リル(iomi)の/1.2−ジクロロエタン(10w
l)溶液をゆつ(り加えたつboocV〔加熱し3蓼間
薪拌したのち、揮発分を減圧下に留去した。残渣全エー
テルで水洗し、さらVc/。 λ−ジクロロエタンで再結晶して化合物16を得た。(
mp、tis−iir 0c、収@i s 、弘I)化
学構造はnmrスペクトル、1rスペクトル、元素分析
により確、椅した。 合成例 4 (化合物18の合成) /、3−ジメチル−λ−イミダゾリトン(//。 ’49)の/12−ジクロロエタy(30m1)溶液に
塩化オキザリル(/ Omりの7.2−ジクロロエタン
(10rpe)溶液をゆつ(り加えた。60°CVc1
XJ熱して弘時間攪拌したのち、揮発分を減圧下VC哨
去した。残渣全少量の冷水に溶解し、NH41’F6 
(2o9 )の水(ix Oml) af’lf、に加
えた。析出した結晶全1ハ取、水洗後乾燥して、さもV
C/、λ−ジクロロエタンから再結晶することによって
化合物18を得た。(mp−233−,23u 0c、
収量io、ag)化学構造fl n m r スペクト
ル、irスペクトル、元素分析により確認した。 以上に述べた方法またはそれに類似した方法により、他
の化合物も合成することができる。 これらの化合物を硬化剤としてゼラチンよ有写真層へ適
用したときに、カブリ、減感等の写真性の劣化、スティ
ンの発生、カラー写真感材中に含まれるカプラーとの反
応等好ましくない現象がほとんど6M察されない。また
硬膜進行に極めて迅速であり、tfg布後数七を経ずし
て最終到達硬膜度まで達し、それ以後硬膜度の増大する
現象すなわち後硬膜は実質上<+4測されない。 これらの化合物は水VC対する親和性にすぐれ、添加に
さいして特別な有機溶媒を必要とせず、それ故この有機
溶媒に基(塗布ムラ等の故障を起こすこともない。また
防爆等に注意を払う必り2はなくなる。またこれらの化
合物に特別な生理作用をもたず、蒸気圧も低いので人体
に対する悪影・虎も少ない。 本発明に使用する硬化剤の使用析は、目的に応じて任意
にえらぶことかできる。通常は乾燥ゼラチンVC対して
0./から20重量パーセントまでの範囲の割合で使用
できる。と(に好ましくno。 jから10重1%、e−セントまでの範囲の割合で使用
する。 本発明の硬化剤は、特開昭Jt−λjj4Z号に記載さ
れているような、部分硬化によってゼラチンの鎖長を延
長する方法において、部分硬化のための硬化剤としても
有効に用いることができる。 さらにこのような鎖長延長されたゼラチンを硬化するた
めにも用いることが可能である。 本発明の硬化へ:]は、ゼラチンを使用するあらゆる写
真感光材料に用いることができる。例え番°了、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーポジフィル
ム、カラー印画紙、カラー反転印画紙、あるいにカラー
拡散転写方式や銀色素標白方式のカラー感光材料、およ
び黒白フィルム、Xレイ用フィルム、製版用フィルム、
黒白印画紙、航空フィルム、マイクロ用フィルム、ファ
クシミリ用フィルム、写植用フィルムまたは印画紙、グ
ラフ用フィルム等の黒白感光材料である。 また、この場合、本発明の硬化41を用いる写真層に特
に限定汀な(、・・ロゲン化銀乳剤層にもとより非感光
性1・ご、例えば下塗り層、バック層、フィルター層、
中間層、オーバーコート層等のいかなるゼラチン含有写
、α層にも用いることができる9本発明の硬化剤は単独
で用いてもよ(、本発明の硬化剤をλ種以上混合して用
いてもよい。またこれまでに知られている他の硬化剤と
併用して用いてもさしつかえない。公知の硬化剤として
汀、たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド
の如きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペン
タンジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−Jロロエ
チル尿素)、−2−ヒドロキシーヴ。 6−ジクロロ−/、、3.3トリアジン、そのほか米国
特許第3、.2111′、775号、同、2,7J、2
゜303号、英国特許第77u 、7.23号、同/。 / 47.207−号などにべ己載されている反応性の
ハロゲンを有する化合物1、ジビニルスルホン、j−ア
セチル−/13−ジアクリロイルへキサヒドロ−/、3
.j−トリアジン、そのほか米国特許第3./、33.
71g号、同3 、232 、743号、芙国特許第9
9’t、ItF号などに記・1戊されている反応性のオ
レフィンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメチルフタル
イミド、その他米国特許第2,732.31t号、同一
、j♂6./にを号などVC,記載されているN−メチ
ロール化合物、米国特許第3./θJ 、1737号等
に記載されているイソシアナート類、米国特許第3 、
0/7 。 210号、同一2.913.t//号等VC記載されて
いるアジリジン化合物類、米国特許第2,7.23.2
りq号、四λ、7.2J 、、296号等ρ配戦されて
いる酸誘導体類、米国特許第3,100゜7017号な
どに記載されているカルボジイミド系化合物相、米国特
許第3.09/、j37号などに記れされているエポキ
/化合物頃、米国特許第3.32/、3J3号、同3 
、 、t4’j 、 2り、2弓に記載されているイノ
オキサゾール系化合物類、ムコクロル酸のようなハロゲ
ノカル7ドキンアルデヒド類、ジヒドロキシジオキサン
、ジクロロジオキサン等のジオキサン祷導体、前述のジ
ヒドロギノリン系化合物、リン−ハロゲン結合を有する
化合物、N−スルホニルオキシイミド系化合物、N−ア
シルオキシイミノ系化合物、% 開昭j A −p33
 j 3 号記ri5QのN−カルボニルオキシイミド
系化合物5.2−!−スルホニルオキシピリジニウム塩
珀、あろいrrN−カルバモイルピリジニウム塩類等が
ある。あるいは無機化合物の硬膜側としてクロム明パン
、硫酸ジルコニウム丹がある。また、上記化合物の代り
にプレカーサーの形?とっているもの、たとえば、アル
カリ金楕ビサルファイトアルデヒド付加物、ヒダントイ
ンのメチロール+p94 体、第−級脂肪族二トロアル
コール、メシルオキシエチルスルホニル系化合物、クロ
ルエチルスルホニル系化合物などと併用してもよい。本
発明の硬化剤と他の硬化剤全併用して甲いる場合、本発
明の硬化illの使用11合は目的や効果に応じて任意
の割合全えらぷことかできるが不発明の硬化剤がSOモ
ル係以上であることが好ましい。 本発明の硬化剤とともに、ゼラチンの硬化を促進する化
合物を併用することもできるうこのような硬化促進剤と
して汀、西独特許(公開)λ、II−/7 、!It号
VC11rL載の非プロトン性酊剤、待111昭37−
620143号に記載のベタイン型界面活性剤、三級ア
ミンまrJrその塩(例えば、特開昭54−104t3
号、同si−タ173弘号、西独特許(公開)2./3
1,306δ、英国特許/、−fftI、303郊、同
/、21,9,7g3号等に記載のもの几各種無機塩や
多価アルコールなどが挙げられる。もちろん、本発明の
硬化剤と前記の公知の硬化剤とともに、これらの硬膜促
進剤を用いることもできる。例えば、本発明の硬化剤と
ビニルスルホン系硬化剤の系に、特開昭31−4/≠7
号VC記載のスルフィン酸基を含有するポリマー全硬膜
促進剤として併用する等である。 本発明の硬化剤を適用するゼラチンに、そのツJ造過@
aVcおいて、ゼラチン抽出前、アルカリ浴にfjl 
ytYされる所謂アルカリ処理(石灰処叩ノゼラチン、
酌浴VCl’2 i’iTされる酸処理ゼラチ/および
その両方の処理を経た二重浸漬ゼラチン、また11[B
ull、Soc、Sci、Photo、JapanJ 
A/ A、 ’3Q頁(/り乙6)VC記載されている
ような酵素処理ゼラチンのいずれでもよい。さらに本硬
化剤はこれ′浄のゼラチンを水浴中で加温ないしは蛋白
質分堵酵素全作用させ、一部加水分;1了した低分子量
のゼラチンにもj肉用出来る。 本発明の硬化剤ヲ〕14用−tろゼラチンに、必要に応
じて一部分をコロイド状アルヅミン、カゼイン、カルボ
キシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ等
のヒルロースi:/;;4体、 2fi天、アルギン酸
ノーダ、(殿粉、♂導体などの糖誘導体、合成へ;。 水性コロイド、例えばポリビニルアルコール、7ノテリ
N−ビニルピロリ1゛ン、ポリアクリル酸欠重合イ本、
ポリアクリルアミド 部分加水分解物等で置きかえることができるほかいわゆ
るゼラチン1透導体すなわち分子中Vこ含ま十する官能
基としてのアミノ基、イミノ八、ヒドロオキシへ(、カ
ルボキシル基をそれらと反応し得ろ基金−個持った試朶
で処理・改質したもの、或に他の高分子物質の分子鎖を
結合させたグラフトポリマーで+?7ぎ換えて使用して
もよい。 上記の誘導体を作るための試薬にげ、たとえば米国′特
許第2,67≠,72g号に記載されているイソシアナ
ート類、酸塩化物類、酸無水物類、米国特許第3,ii
r,7tt.号IIC記載されている酸無水物類、特公
昭3ターJ− t / 4タ号に示されるブロム酢酸類
、特公昭lIλー26gjj号に記載されているフェニ
ルグリシジルエーテル類、米国特イ午.’jjJ 、 
/32 、 917!−号にべ己載されているビニルス
ルホン化合物類、英国特許第gに/,≠lj号に記載・
さねているN−アリルビニルスルホンアミド類、米国特
許第3 、/I/> 、r4’g号に記i11′v.さ
れているマレイミド化合・物V、米国特許第λ,39≠
.2り3号に示さね,るようなアクリロニトリル、1(
+、米国特!F第3,3/λ,!;33号に記載されて
いるポリアルキレンオキサイド類、特公昭’.’2−2
1.I4tjr号に記載されているエポキシ化合物゛頃
、米国特許第u 、7A3 、Aj9号に示されている
ような酸のエステル類、外国特許第1、033,/Iり
号に記載されているアルカンサルトン類等が挙げられる
。 また、ゼラチンにグラフトする枝高分子は米国特許第.
2.9’4J.125号、同2,13/,737号、同
2.りj乙、rrj号あるいけPolymer Lct
tcrs、3 、!りj(/りに7)、Pbot、Sc
i、Eng、 + 2./4#(/りX、t)、J、P
olymer Sci、、A−/ 、り、3/タタ(/
り7/)などに多(の記載があるが、アクリル酸・メタ
アクリル酸もしくはそれらのエステル、アミド、ニトリ
ルなどの請尋体、またにスチレンなど一般にビニルモノ
マーと呼ばれているものの重合体またに共Φ合体などを
広範囲に使用することができる。しかし、ゼラチンと成
程度相溶性のある親水性ビニル重合体、たとえばアクリ
ル的、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシ
アルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレー
ト等の重合体或は共−重合体に特にq(ましい。 本発明の:1史化削を写真感光材料に中いる場合、写真
乳剤層及びその他の層[は、また合成重合体化合物、例
えばラテックス状の水分散ビニル化合物重合体、特に写
真材料の寸度安定性を増大する化合物など全単独または
混合しく、あるいけこれらと口水性の水透愼性コロイド
と組合せて含ませてもよ(・0 本発明のゼラチン硬化剤を写真感光材料に用いる場合に
汀、マット剤とともに用いることができる。マット剤と
しては水不溶性の有機または無機化合物の微粒子で、平
均粒子縁がOo、2μから10 /(までのものがよ(
、と(に好ましくげ0.3μからjμまでのものであろ
う 本発明の硬化剤を、写真感光材料に使用する場合、その
写真感光材料には、色素形成性カプラー、即も、イエロ
ーカプラー、マゼンタカプラー、およびシアンカプラー
を含んでいてもよい。 イエローカプラーの代表的な例に、米国特許λ。 173.0!7号、同2,1IO7,210号、同3.
2tj、306号、同λ、2りf 、 17173号、
同j 、 0(II 、 /り≠号、同3 、174t
7.221号等に記載されている。これらのイエローカ
プラ−のうち、ベンゾイルアセトアニリドやピlζロイ
ルアセトアニリド等のアシルアセトアミド誘導体が好ま
しい。 マゼンタカプラーの代表的な例は、米国特許!。 too 、 7tj号、同λ、3tり、弘gり号、同2
 、J4’J 、703号、同、2,3//lOr、2
号、同3./!12,196号、同3.j/り、172
り号、同j 、0/、、2 、lj3号、同、2,90
1,373号、同3,726,067号、英国特許/。 0117 、 A /λ号等に記載されている。これら
のマゼンタカプラーのうち、j−ピラゾロンあるい(グ
ピラゾロアゾール項(ピラゾロピラゾール、ピラゾロイ
ミダゾール、ピラゾロトリアゾール、ピラゾロテトラゾ
ール等)が好ましい。 シアンカプラーの代表的な例は、米国特許λ。 772 、/ &、2号、同J 、IF! 、126号
、同31002、ざ36号、同3.03弘、♂り2号、
同21弘7弘、λり3号、同2.IIλ3 、730号
、同λ、3乙7.33/号、同3.0弘/1.236号
等に記載されている。これらのシアンカプラーのうちフ
ェノール類また灯ナフトール類が好ましい。その中で、
形成された色素の堅牢性向上を図ったものとして、例え
ば特公昭タフ−37157号、特開昭j乙−100vj
号、同jター3/ 933号、同JP−3/りjグ号等
に記載のシアンカプラーが贋げられる。 また、上記イエローカプラー、マゼンタカプラー、およ
びシアンカプラーのカップリング部位以外の部分に、エ
チレン性重合可能性基を有する化合物全単独または、2
種以上、あるいけ必要に応じてさらに非発色訃モノマー
の繰返し単位を有する所謂ポリマーカプラーを用いる場
合もある。 本発明を用いる写真感光材料においてカプラーを−・ロ
ゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例えば米国
特許λ、j、2.2.027号に記載の方法などが用い
られる。例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレートナト)、リン酸エス
テル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォス
フェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブ
チルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えばアセ
チルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば
安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例工ばジエチル
ラウリルアミド)、脂肪1’llエステル埴(例えばジ
ブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、
トリメシン酔エステル項(例工ばトリメンンI”1% 
トリブチル)なと、又は沸点約300Cないしisoo
Cの有機溶媒、例えば酢酸エチル、聞酸ブチルの如き低
級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、+2級ブ
チルアルコール、メチルイノブチルクトン、β−エトキ
ソエチルアセテート、メチルセロノルプアセテート等1
1C溶)’IFしたのち、親水性コロイドに分散される
。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とけ混合して
用いてもよい。 又、特公昭j/−39133号、特開昭j/−jタタa
S号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。 カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基をHす
る場合Vcに、アルカリ性水溶液として浅水性コロイド
中に導入される。 ポリマーカプラー金用いる場合VC灯、乳化重合物をそ
のまま乳剤に添加してもよいし、溶液重合後、−は取り
出したポリマーを有機溶媒に再溶解して乳剤中に分散さ
せてもよい。 本発明の硬化剤を写真材料に使用する場合ハロゲン化銀
として臭化銀、沃臭化銀、沃塩史化銀、塩臭化銀及び塩
化銀の(・ずれを用いてもよい2、写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状または球に近似の粒
子の場合に粒子I&径、立方体粒子の場合に校長を粒子
サイズとし、投影面積にもとづく平均で表わす。)に特
に問わないが3 lt以下が好ましい。 粒子サイズの分布げ狭(ても広くてもいずれでもよい。 写真乳剤中のハロケン化@粒子は、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよ(、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよいっ I また粒子の直径がその厚みの1倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤全使用してもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが兄なる相をもってい
てもよい。また沿1象が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよ(、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkidcs
著Chirnie et PhysiquePhoto
graphique(Paul Monte1社刊、l
り67年)、G、 F、Duf (in著Photog
raphic Emulsion Chemistry
(The Focal Press Fll、/り6を
年)、V、L、Zclikman et al著6ia
kingandCoating Photograph
ic Emulsion(The Focal Pre
ss刊、15M:u年)などに記載された方法を用いて
調整することができる。 即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と可溶性ノ・ロゲン塩を反応させる形
式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せ
などのいずれを用いてもよい。 粒子金銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgt一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した。2神以上のハロゲン化銀乳剤全混合し
て用いてもよい。 ・・ロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、
カドミウム塩、邪鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄
錯塩など金、共存させてもよい。 乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチン全ゲル化させて行うヌーデル水洗法金用
いてもよ(、また多価アニオンより成る無機塩類、金利
用した沈降法(フロキュレーション)ヲ用いテモヨイっ −・ロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。 化学増感のため[fl、例えばH,Frlcscr編”
Die Grundlagen derPhotogr
aphischen Prozesse mitSil
berhalogenidcn”(Akademisc
heVerlagsgescllschaft、/ 9
 A g ) A 7!〜73μ頁の記載の方法を用い
ることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)全相いる睡葭増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)1に還
元増感法;責合4化合物(例えば、全錯塩のほかPt、
Ir、Pdなと周期律表1族の金属の錯塩)を用いる責
合14増感法などを単独または組み合わせて用いること
ができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブIJ ’li=防市
し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化
合物を含有させることができる。すなわちアゾール類、
例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、
ニトロベンズイミダゾール類、タロロペンズイミダゾー
ルjri 、プロモベ/ズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトはンソ′チアゾール頌、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラン゛−
# 類(’fl iC/−フェニル−j−メルカプトテ
トラゾール)など:メルカプトピリミジン類;メルカプ
トトリアジン類;たとえばオキサトリンチメーンのよう
なチオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザ
インデン類、テi・シアザインデン類(特に弘−ヒトロ
キシ置換(/ 、 3 、j a * 7)テトラアザ
インデン類)、ハンタアザインデン類など;ベンゼンチ
オスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスル
フオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤と
して知られた、多くの化合物を加えることができる。 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤1侵または
他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば
、現像促進、硬、調比、増感)等排々の目的で、種々の
界面活性剤金倉んでもよい。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、タトエばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの妨心体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン’F+h
 H>体、尿索訪樽体、イミダゾール房1’に体、3−
ピラゾリドン類等を含んでもよい。 本発明に用いられる写真乳剤に、メチン色素〕貞その他
によって分光増感されてもよい。用いられる色素には、
シアニン色素、メロンアニン色素、複合7アニン色素、
腹合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘ
ミシアニンfQd=、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が包含す誹する。特に有用な色素は、シアニン
色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色J
[属する色素である。これらの色累項にげ、塩基性異部
環核としてシアニン色素類vcJ1常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピロリ/咳、オギサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、デト
ラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化
水素環が・−1合した核;及びこれらの核に芳香族戻化
水素環が融合した核、即し、インドレニン核、ベンズイ
ンドレニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、
ナフトオキザゾール核、ベンゾチアゾール値、ナフトチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ペンズイミクゾー
ル核、キノリン核などが適用できる。これらの核に炭素
原子上に置換されていてもよい。 メロシアニン色素またげ東金メロンアニン色素KUケト
メチレン構造を有する核として、ピラノ゛リンーj−オ
ン核、チオヒダントイン核、λ−チオオキサゾリンンー
ー、グージオン核、チアゾリジン−λ、≠−ジオン核、
ローダニン核、チオパルビツール酸核などの!〜6d異
節環異音環核全適用とができる。 これらの増感色素:ゴ単独に用いてもよいが、それらの
組合せf +4]いてもよ(、増感色素の、川合せに特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光j/l感作用全もたな
い色、);あるいは可視)し全実質的に吸収しな(、・
物質であって、強色増感を不す物質を乳剤中に含んでも
よい。例えば、含窒素74節環基でf?Aされたア(ノ
スナリル化合′吻(たとえば米国7+f許!。 733.390号、同3.t3j、721号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルム−γルデヒド縮合物(たとえ
ば本国′4′I許3,7≠3.!;10−弓に、)己載
のもの〕、カドミウム塩、アザインデン化合物など乞含
んでもよい。本発明は、支持体上に少な(ともλつのv
もなる分光感度を有する多層多色写真材料にも摘用でき
る。多層天然色写真材料に、通常、支持体上に赤感性乳
剤1−タ、緑感性乳)♀111、及びrf感性乳削層を
各々少なくとも一つ有す6つこれらの層の順序げ必甥に
応じて任、へに1べろ。 赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラニを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合せをとることもできる。 本発明を用(・て作られた感光材料において、親水性コ
ロイド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらに、カチオン性ポリマーなどによって媒染され
てもよい。 本発明を用(・て作られる感光材料に、色カフリ防止剤
として、・・イトロキノン、T:p3導体、アミノフェ
ノール誘導体、没食子f16訪導体重アスコルビン酸誘
導体など全含有してもよい。 本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許J 、!r33.7タダ号に記載のもの)、クーチア
シリドン化合物(例えば米国特許3,3/グ、7りを号
、同3.3!λ。 A11号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭弘6−27g≠号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許3,7os、gos号、
同3.”io’y r 37−1に記載のもの)、ブタ
ジェン化合′吻(例えば米IJilW許V。 0’、# 、22り号に記載のもの)、あるいは、ベン
ジオキシドール化合物(例えば米国特許3,7oo 、
ass号VC記載のもの)を用いることができる。紫外
線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン
色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなと金
柑いてもよい。これらの紫外1腺吸収削は特定の層Vこ
媒染されてもよい、本発明音用い℃作られた感光材料に
は、親水性コロイド層にフィルター染料として、あるい
はイラシエーンヨン防止その他種々の目的で水溶性染料
全含有していてもよい。このような染料1711、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、
メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含さ
れる。なかでもオキシノール染料;ヘミオキソノール染
料及びメロシアニン染料が有用である。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色1%!安定
剤は単独または2揮以上併用することもできる。公知の
退色防止剤とじては、・・イトロキノン誘導体(たとえ
ば特開和jター10j3り号に記載のもの〕没食子酸誘
導体、p−アルコキシフェノール頌、p−オキシフェノ
ール誘導体及びビスフェノール類等がある。 以上に記載してきた写真乳剤は処理中に著しい寸度変化
を起さない平面状の物質、たとえば目的に応じてガラス
、金属、陶器のような硬い支持体や可撓性の支持体に塗
布する。 代表的な可撓性支持体きしては、通常、写真感光材料に
用いられているセルロースアセテートフィルム、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム、ポリカーホネートフィ
ルム、その他これらの積層物、バライタを塗布した紙、
α−オレフィンポリマー特ニポリエチレン、ポリプロピ
レン等炭素原子2−70のα−オレフィンのポリマーを
塗布またにラミネートした紙、などがある、 本発明を用(・て作られる写真乳剤から成る層の写真処
理にげ、例えばリサーチテイスクロージャー/7A号第
、2r〜3θ頁に記載されているような公知の方法及び
公知の処理液のいずれ金も適用することができる。処理
温度に1山當、7g0CからjooCの間VC選ばれる
が、/♂00.fすf)(い温度またはso 0c2こ
える温度としてもよい。 定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ鎗ヤ塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有・憬
硫黄化合物を使用することができる。定着液θ11更膜
へ11として水溶性アルミニウム塩ヲ含んでもよい。 カラー現1象液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカ
リ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族
アミン現1象剤、例えばフェニレンジ−rミノVt(例
えばt−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチ
ル−グーアミノ−へ、ヘージx チル−7= IJン、
 g−7ミノーN−エチル−〜−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチルーグーアはノーN−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−グーアミ
ノ−へ−エチル−へ−β−メタンスルホアミドエチルア
ニリン、≠−アミノー3−メチルーN−エチル−N−ρ
メトキシエチルアニリ7など)を用いることができる。 この他り、F、A、Mason著Photograph
icProcess ing Chemistry(F
ocalPress刊、ツタ6A年ンのp2.2A−,
22り、米国特許!、lり3,0/3号、同λ、jりλ
。 36弘号、特開昭グr−xぐ233号などに記載のもの
を用いてもよい。 カラー現像液汀その他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きp I−1緩衝剤、
臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制
剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必
要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保
恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如
き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン頃の如き」J+!四促J剤、・・色素形成
力ソラー、競争カプラー、ナトリウムポロンハイドライ
ドの如きかぶらせ剤、/−フェニル−3−ピラゾリドン
の如き補助、(li像・決、枯性付与削、ポリカルボン
醜名キレート剤、酸化防市削などを含んでもよい。 発色現11!後の写α乳剤層は通常漂白処理される。 摩白処理叱定着処浬と同時に行われてもよいし、個別に
行われてもよい。漂白剤としては、例えば龜尖(口1)
、コバルト(1旧、クロム(Vl)、7同(1[、など
の多価金属の化合物、禰酸用、キノン:、Q、ニトロソ
化合物゛)が用いられる。 例えば、フェリンアン化物、ifクロム酸塩、秩(用)
またげコバルト(用)の有tFJ Ju塩、什1]えば
エチレンジアミン四へE酸、ニトリロトリT1トrr4
!、、/。 3−ジアミノ−!−プロ・ξノール四rt’p M 7
’、(トのアミノポリカルボン#類あるいはクエン酸、
酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の堵塩;過硫酸塩、過マ
ンガン酸+i 1ニトロソフエノールなどを用いるコト
ができる。これらのうちフェリンアン化カリ、エチレン
ジアミン四Ajm’AJ (In )ナトリウム及びエ
チレンジアミン四へ)、酸鉄(In )アンモニウムは
時に有用である。エチレンジアミン四酢酸秩(■)錯塩
は独立のイ皇白液においても、−浴・朶白定着−夜にお
いても有用であるう 本発明のゼラグ・ン硬化方去は写CI感光材イ・↑のみ
ならず、一般に、ゼラチンを硬化して用(・る盾岑シて
於てq好ましく用℃・ることか出来る。 例えば米国特許第≠、o16.o9LH明細書に、小低
さねている如きマイクロカプセルの硬化ニ用いることが
出来る。 以下に実犠例を挙げて本発明をさらに説明するが、イ【
発明にこれら実姉例に限定されるもので汀ない、 実廁例 1 7を発明による化合物1および比較用としで、持・1l
llJIJ−/ 39 t 2 j号(例示化合物15
)に11)1示されている比較化合物(fV)ちるいげ
米国′特許3 、.4&、2 、4tg2号(実榴例)
【2に開yr< サhテいる比較化合物(V) をそれ
ぞれ第1表に示t ;il1合で7チのゼラチン水溶C
夜に添加し、三IMI l’!!セルロース支持体−h
K乾燥膜1qが約1trmとなるように均一(lこ塗布
し、さらに乾嶽して、ゼラチンl!Φ〜〜(Gl全作成
した2、またこれらの硬化へII ’に全(含まないゼ
ラチンNQ 0−1)もコントロー・しとして作成した
。 こhらの試料?ll−2j0C,湿度so係のtl境の
もとにおき°、孕布イ交λ時間、7日、3日、7日経時
をした時点で各サンプルの一部をとり出して次に示す方
法で架備数(crosslinkingcoeffic
ient)δ(架1向日訂のゼラチンの重;代平向分子
量あたりの架+11ニュットb)*求めたっ(架目数δ
の〉ドめ方) 各ゼラチン膜を支持体から公理し、その「ハ、・f、M
lを7則“定した。こ机らのゼラチン19Jから、IA
71水でゾル分を抽出し、ミクロビルレット法でそのゼ
ラチン1辻、M2を定融した。これらの結果からゾル分
率、Sを次式に従ってめた。 M。 算出したSの(直から、A、CharIcsby(ニー
・チャールズビー)音″Atomic Radiati
onand Polymers″ (アトミック・ラジ
エーンヨン・アンド・ポリマーズ)、Pergamon
Press社刊(/7AO年)i3p−ist頁に記載
されている以下の式に従ってδをRf惇した。 λ 第1表にゼラチン膜(A1〜0−1)の各経時時間にお
けるδを示す。 比較化合物(IV) 比軸化合物(V) CH2=CH8O2CH20CH25()2 CH=C
H2第1iの桔宋かられかるように、本発明の化合物1
を用いたセラチン膜■〜(CI Uいずれも硬化作用が
速(、塗布後約λ時間で硬化反応が終了しその後はδは
変化しない。 比較化合物(■)でに硬化作用の速さという点で値化合
物1と同様であるが、ゼラチン中の反応性残基と水との
選択性が、悪いためか、化合物1と同徴用いた系(ゼラ
チン膜(A)と(D)あるいはfBlと(E)あるいf
lfc+と(F))で比較すると約75循桿度の架橋ユ
ニット数しかな(、硬化剤としての有効使用効率が低へ
まだ比較化合物(V)でに硬化作用が遅く、3日以後も
δが増加している(後硬膜)ことがわかる。 以上の結果から本発明による化合物】に硬化作用が速く
、使用効率にすぐれた硬化剤であることは明らかである
。 実施例 2 常法に従って作った乳剤/に51当り/λogのゼラチ
ンと6s!jの沃臭化f4i含む高感度ネガ用写真乳剤
に、本発明による化合#1および比較化合物(V)全人
2のようVC添加し、下塗り全残した三・作哨セルロー
ス支持体上に乾燥膜厚が7Qμになるように均一に塗布
、乾燥して試料を作成した。 次に各試料を室温で7日間放荷した後1.2j’(?の
水中で次式であられされるd I4度Qt−測定した。 また、水中に試料を浸漬し、半径O9μmmの鋼玉を先
端につけた針を試料表面に圧着し、7秒間にλ、!mm
の1虫さで膜面上を平行移動させなからO−λoogの
範囲で荷tt一連続的に変化させて試料の膜面に損傷の
生ずる針の荷重をめたっさらに、得られたフィルム試料
全ウェッジ1.・A光し、D −7A +QI>液で、
20 ’ C、r 分間現像t、、定楕・水洗・乾燥後
センシトメトリーを行ない、感度およびカヅリをめた。 得らhた結東を第2人1’Cまとめて示す。 第λ長から明らかなごとく、本発明の化合物は実用に充
分耐える膜強度を得たうえ、写真特性を:、すすること
がない。 1−4.−!A、−、−、−、、、−、−,,,、、、
、、、、、、、、、、−、、、−、−、−、、、、−、
−、、、、、、−、、、、−、−、、−、11Im ダ
 1 実11有例 3 3.0モル係の沃化銀全台むl(傷化唄乳剤全デ1L整
し、アオi唯偵ソーダー、および金塩の存在下でII土
高A’<度が得られるようVCt多堵全病した高感度ネ
ガ乳剤金得た。 この乳剤に/−(,2’ 、l 、4/−1,リクロロ
フェニル) 3 (311(,2/// 、 4tm−
ジ−t−アミルフェノキシアセタミド)ベンズアミドJ
−3−ピラゾロンをジブチルフタレートとトリクレジル
フォスフェート混合9勿に溶解し、ノルヒタンモノラウ
レート、ロート油およびドデシルベンゼンスルフオン酸
ソーダを分散乳化剤としてセラチン溶液中ic n /
 W型に乳化分散したカプラー乳化物を混合した上、本
発明の化合物】を乾し・トヒラチン100g当り(≠、
j&)(−25εリモル)添加し、下塗’を怖した三#
Mセルロースペース上に、乾燥膜厚が約70μになるよ
うに?−ス布ト:り燥したマゼンタ用層の実験用カラー
フィルムを得り。 この実験用カラーフィルムをウェッジ烙光し、弘−アミ
ノ−3−メチルーヘーエチルーβ−ヒドロキシエチルア
ニリンセスキサルフェート・モノハイトレ〜ト金主薬と
するカラー現像処理を行ない、センシトメトリーで発色
特性を調べたつその結果、本発明の化合物はカプラーの
発色性能を害することな(、色スティンも発生しな(・
ことが分った。 特許出頭人 膚士写真フィルム株式会社手続補正書 1、・JG件の表示 昭和jり年特願第 r、2.2 
/ j号2、発明〕名称 ゼラチンの硬化方法 3、補正をする者 ゛バ件との関係 特許出願大 作 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、?、!i正の対象 
明細書の丁発明の詳細な説明」の欄 5、 7ili正の内容 明細書の[発明の詳細な説明−1の項の記載を下記のi
mり補正する。 1)第8頁3行目の [残基と水との選択性が高く、]を、 [残!、(に対し高い選択性をもつ°ζ反応し、」と補
正する。 2)第19頁化合物24の構造式中の θ rZ −PF6Jを 「2・l) F θ」 とJ+ti正する。 3)第20頁下から8行目の [−塩化オキサリン」を 1塩化オキづリル」 と補正する。 4)第23頁19行目の IO,IJを ro、oIJ と補正する。 、5)第23頁20行目〜第24頁1行目のro、 5
Jを rO,05J と補正する。 6)第25頁20行目の 「英国特許第994,869号」の後に、[特開昭53
−41221号、同53−57257号、特公昭49−
13563号、米国特許第3,539,644号および
リサーチ・ディスクロージャー、NCL17458」 を挿入する。 7)第41頁1行目の 「塗布助剤」を 「塗布性向上」 き補正する。 8)第41頁13行目と14行目の間に以下を挿入する
。 [本発明に用いる写■感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、
水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことが
できる。例えばアルキル(メタ)“lクリレート、アル
コキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、 (メタ)アクリルアミド、ビニル
エステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オ
レフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこ
れらとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカ
ルボン酸、ヒドロキシフルキル(メタ)アクリレート、
スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホ
ン酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いるこ
とができる。」 7)第51頁10行目の 「架橋ユニット数」を 「架1合ユニット数」 と補正する。 8)第54頁Fから6行目の 「残基と水との選択性Jを 「残凸に対する反応の遼択性」 と補正する。 9)第54真下から4行〜3行目の 「架橋ユニット数」を 「架橋数」 と補正する。 10)第57頁第2表中の本発明による化合物1のQの
値 r9.5Jを r3. 5J と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(I)であられされる化合物を用いることを
    特徴とするゼラチンの硬化方法。 一般式(I) 式中、R,I 、 R2、R3およびR4にアルキル基
    、アルケニル基、アラルキル基まタハアリール基をあら
    れし、これらは互いに同じであっても異なってもよ(、
    また置換されていてもよい。さらにR1、R2、R3お
    よびR4の中の任意のλつが結合して、環を形成しても
    よ(、また3つ以上が互いに結合して縮合j!@’4形
    成してもよい。Xfl一般式(I)であられされる化合
    物が核試薬と反応した時に脱離し得る基である。Yoは
    陰イオンをあられし、x、R1、R2,r(3またけR
    4のいずれかひとつ(Tll 、 H,2、R3および
    R4の中のλつ以上が結合して環を形成している際は複
    数でもよい)と結合して分子内塩を形成してもよい。
JP59082215A 1984-04-23 1984-04-23 ゼラチンの硬化方法 Pending JPS60225148A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082215A JPS60225148A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 ゼラチンの硬化方法
DE8585104867T DE3578942D1 (de) 1984-04-23 1985-04-22 Verfahren zum haerten von gelatine.
EP85104867A EP0162308B1 (en) 1984-04-23 1985-04-22 Hardening method for gelatin
US06/726,441 US4673632A (en) 1984-04-23 1985-04-23 Hardening method for gelatin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082215A JPS60225148A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 ゼラチンの硬化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60225148A true JPS60225148A (ja) 1985-11-09

Family

ID=13768192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59082215A Pending JPS60225148A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 ゼラチンの硬化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4673632A (ja)
EP (1) EP0162308B1 (ja)
JP (1) JPS60225148A (ja)
DE (1) DE3578942D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168132A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6426841A (en) * 1987-04-18 1989-01-30 Konishiroku Photo Ind High-contrast silver halide photographic sensitive material having high sensitivity

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1267557A (en) * 1985-05-16 1990-04-10 Shigeharu Koboshi Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material
EP0236986B2 (en) * 1986-03-07 2000-10-04 Konica Corporation Processing method of light-sensitive silver halide photographic material having good color reproducibility and whiteness
JPH0612408B2 (ja) * 1986-05-09 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 ゼラチンの硬化方法
DE3624301A1 (de) * 1986-05-28 1987-12-10 Miles Lab Gehaertete reagenzschichten und verfahren zu deren herstellung
US4877724A (en) * 1987-03-05 1989-10-31 Eastman Kodak Company Method and composition for hardening gelatin
US4917994A (en) * 1988-03-01 1990-04-17 Eastman Kodak Company Color photographic reflection print material with improved keeping properties
US5236822A (en) * 1991-10-03 1993-08-17 Eastman Kodak Company Method and composition for hardening gelatin
US5378598A (en) * 1992-12-21 1995-01-03 Eastman Kodak Company Use of acid processed ossein gelatin and chain-extened acid processed ossein gelatin as peptizers in the preparation of photographic emulsions
US5318889A (en) * 1992-12-21 1994-06-07 Eastman Kodak Company Use of chain-extended acid processed ossein gelatin in the preparation of photographic elements
US5411856A (en) * 1994-01-10 1995-05-02 Eastman Kodak Company Carbamyl-substituted bis(vinylsulfonyl) methane hardeners
CA2193040A1 (en) 1996-01-19 1997-07-20 Jeremy M. Grace Molecular grafting of carboxyl reactive hardeners to energetically treated polyesters to promote adhesion of layers
US5807668A (en) * 1997-03-17 1998-09-15 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Hardening of hydrophilic colloids
US6468339B1 (en) 2001-08-23 2002-10-22 Eastman Kodak Company Alumina filled gelatin
DE102004005404A1 (de) * 2004-02-03 2005-08-25 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Guanidinium-Salzen
EP1849618A1 (en) * 2006-04-27 2007-10-31 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. Crosslinked polymer sheets and methods for making such
CN101784522B (zh) * 2007-05-16 2014-05-28 卢森堡生物科技有限公司 质子受体亚铵/碳阳离子型偶联剂
CN105037297B (zh) * 2015-06-23 2017-10-10 广东博兴新材料科技有限公司 一种含羰基改性多环胺及其制备方法与其在多官能丙烯酸酯中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1119852B (de) * 1960-07-09 1961-12-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Chlorameisensaeureamidinchloriden
DE1597496A1 (de) * 1967-10-31 1970-05-21 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Haertung von photographischen,gelatinehaltigen Schichten
CH574759A5 (ja) * 1971-04-05 1976-04-30 Ciba Geigy Ag
CH574980A5 (ja) * 1973-03-09 1976-04-30 Ciba Geigy Ag
DE2417779A1 (de) * 1974-04-11 1975-10-30 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur haertung photographischer schichten
JPS5293470A (en) * 1976-02-02 1977-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd Gelatin curing agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168132A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6426841A (en) * 1987-04-18 1989-01-30 Konishiroku Photo Ind High-contrast silver halide photographic sensitive material having high sensitivity

Also Published As

Publication number Publication date
EP0162308A3 (en) 1988-08-31
US4673632A (en) 1987-06-16
DE3578942D1 (de) 1990-09-06
EP0162308A2 (en) 1985-11-27
EP0162308B1 (en) 1990-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60225148A (ja) ゼラチンの硬化方法
US4276374A (en) Silver halide photographic emulsion with thioether sensitizer
JPH0420174B2 (ja)
US4609621A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3049335B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5827486B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2840877B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4695529A (en) Image-forming process
JPH058814B2 (ja)
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04161951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07134351A (ja) ヒドラジン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS5933903B2 (ja) 新規なシアンカプラ−
JPH0731380B2 (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0367243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2714716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687121B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH04182637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6177843A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0769585B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5183733A (en) Silver halide photographic materials