JPS5933903B2 - 新規なシアンカプラ− - Google Patents

新規なシアンカプラ−

Info

Publication number
JPS5933903B2
JPS5933903B2 JP54015885A JP1588579A JPS5933903B2 JP S5933903 B2 JPS5933903 B2 JP S5933903B2 JP 54015885 A JP54015885 A JP 54015885A JP 1588579 A JP1588579 A JP 1588579A JP S5933903 B2 JPS5933903 B2 JP S5933903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
coupler
pat
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54015885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55108662A (en
Inventor
良雄 瀬岡
幸三 青木
幸夫 横田
征一 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP54015885A priority Critical patent/JPS5933903B2/ja
Priority to GB8004372A priority patent/GB2048504B/en
Priority to US06/120,962 priority patent/US4288532A/en
Priority to DE19803005355 priority patent/DE3005355A1/de
Publication of JPS55108662A publication Critical patent/JPS55108662A/ja
Publication of JPS5933903B2 publication Critical patent/JPS5933903B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/30523Phenols or naphtols couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真感光材料の中に内蔵させることが・ でき
、且つ生成した色像の堅牢性のすぐれたシアンカプラー
に関するものである。
カラー感光材料に使うカプラーはカプラーよりできた色
像の堅牢性のすぐれているものでなくてはならない。
米国特許第3002836号明細書” ではN−(2’
−アセトアミドーβ−フェニルエチル)−1−ヒドロキ
シ−、2−ナフトアミドがカップリング反応してできた
色像の堅牢性が良好であり、且つその色像の吸収特性も
シアンカプラーとしてすぐれているという開示がなされ
ている。しかしこの化合物はいわゆる耐拡散性基をもつ
ていないため、カラー感光材料中に内蔵させることがで
きない。したがつて耐拡散性基の導入が試みられた。し
かるに上記のN−( 2’−アセトアミド−βーフエニ
ルエチル)−1−ヒドロキシ−2−ナフトアミドを含む
N−(アルキルカルボニルアミノ基、アルキルカルバミ
ル基又はアルキルカルバミルアミノ基置換フエニルアル
キル)−1−ヒドロキシ−2−ナフトアミド系シアンカ
プラーは、耐拡散性にするために炭素数の大きいアルキ
ル基を導入すると、導入する位置によつてはカツプリン
グ反応により生成する色像の堅牢性が著しく悪化すると
いう性質がある。
本発明は炭素数の大きいアルキル基を導入しても色像の
堅牢性が悪化しない導入位置を発見することにより達成
が可能になつた。
本発明の目的は、感光材料中に内蔵させることができ、
そのカプラーより生成する色素の吸収特性がシアンカプ
ラーとしてすぐれており、且つ堅牢性もすぐれているシ
アンカプラーを提供することである。
本発明の目的は、又、このシアンカプラーを含んだカラ
ー感光材料を提供することであり、さらに現像処理され
た後の色画像の濁りが少なく、且つ堅牢性も高いカラー
感光材料を提供することでもある。
本発明の目的は炭素数の大きいアルキル基を離脱基の一
部に導入した下記一般式↓であられされるシアンカプラ
ーによつて達成された。
上式においてlは0) 1又は2を表わす。
Xは6個以上の炭素原子を有し、且つアルカリ可溶性基
(例えば、− CO2M又は−SO3Mで表わされる基
、ここでMは水素原子又はアルカリ金属原子を表わす。
)を有するカツプリング反応において離脱可能な基(以
下単に離脱基という)を表わす。YはRCONH−、R
NHCO−、又はRNHCONH一で表わされる基を表
わし、ここでRは水素原子、メチル基、エチル基又はハ
ロゲン原子、(例えば塩素原子又は臭素原子)で置換さ
れたメチル基を表わす。nは1又は2を表わし、n=2
のときYは互いに同じでも異なつていてもよい。上式に
おけるフエニル基は、ハロゲン原子又は炭素数3以下の
アルキル基もしくはアルコキシ基で置換されていてもよ
い。本発明では一般式TのXは、その結合部分が酸素原
子であるような基であることが好ましく、さらに下記一
般式ルで示され、アルカリ可溶性基を有し、且つ炭素数
が6〜50であるような基が好ましい。
ここでL1 は置換基を有してよい炭素数が1〜12で
あるアルキレン基又は置換基を有してよい炭素数が6〜
12であるフエニレン基をあられす。
L2は水素原子又は置換基を有してよい炭素数が8〜2
2であるアルキル基又は置換基を有してよいフエニル基
をあられす。bはo、1又は2を表わす。Dは2価の連
結基(例えば−0−、−SO2NE−で表わされる基が
あり、ここでEは水素原子又は置換基を有してよい炭素
数が1〜8であるアルキル基もしくは置換基を有してよ
いフエニル基を表わす。
)をあられす。Bは− CO−、又は−p( で示され
る2価又は3価の基をあられす。
aは0又は1を示す。a=1の場合でBが3価の基を示
すときはもう一つ−(L1−D)b−L2で示される基
をもつてよい。
,※ 一般式其で示されるXは具体的には以下のもの
がある。本発明のシアンカプラーの具体的化合物は以下
おりである。
本発明のカプラーは一般的に次に挙げる合成法により合
成される。
第1の方法としては、下記一般式で示されるようなもの
である。
即ち1・4−ジヒドロキシナフトエ酸(A)に酸触媒(
硫酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸など)でアルコー
ル(エタノールアミン、p−ニトロフエノキシエタノー
ル、12−ヒドロキシステアリン酸など)脱水縮合させ
(無溶媒あるいはトルエンなどの不活性溶媒中で60〜
160℃に加熱する)て、4−エーテル体田を得る。
化合物(6)を塩化チオニルで処理(例えばベンゼン中
還流)して酸クロライドとしたのちフエノール類(ベン
ゼン中還流)してフエニルエステ屓0を得る。化合物0
を、アミンと縮合(無溶媒あるいはアルコール、テトラ
ヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等の適当な溶媒中
で、室温〜180℃の範囲で反応させる)するとカプラ
ー(6)が得られる。[F] 化合物八に脱水結合させ
る化合物としてエタノールアミン又はp−ニトロフエノ
キシエタノールを用いた場合に日あるいは口の段階で相
当するアミン体とコ・・ク酸無水物誘導体(例えば、オ
クタデセニル無水コハク酸など)とを反応させて、目的
とするカプラーが得られる。
第2の方法としては、下記一般式で示されるようなもの
である。
即ち、1・4−ジヒドロキシナフトエ酸(A)に塩基存
在下(水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、水素
化ナトリウムなど)とハライド(αズロモミリスチン酸
エチル、p−フルオロニトロベンゼンなど)を水、アル
コール、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で反応させ
て(仔)を得る。
化合物(Bうからカプラー(Dつまでは前記第1の方法
に準じて行なえばカブラ一(Dうが得られる。次に具体
的な合成例を示す。カプラー./466の合成例 1・4−ジヒドロキシナフトエ醜Aとp−ニトロフエノ
キシエタノールの反応。
すなわち化合物(5)の合成1・4−ジヒドロキシナフ
トエ酸(自)に過剰量のp−ニトロフエノキシエタノー
ルと硫酸を加え、スチーム浴上で3時間加熱した。
冷却後生成した)結晶を▲集し、アルコールで洗つたと
ころ、化合物シが得られた。
化合物Dの合成 前に得られた化合物(5)をベンゼン中で過剰量の塩化
チオニルとともに煮沸して酸クロライドしたのち、フエ
ノールと反応させ(ベンゼン煮沸)て化合物(ト)が定
量的に得られた。
化合惣Qの合成 化合物(5)と1・2当量のo−アセチルアミノベンジ
ルニトリルをt−ブタノール中ラネーコバルト触媒のも
とにオートクレーブ中で水素添加(H225l<g/C
dllOO℃)した。
触媒を除去したのちに溶媒をアセトニトリルに置換する
と化合物Oが得られた(Mpl85−187℃、収率4
5%)。カプラー(6)の合成 前に得られた化合物Oと1当量のオクタデセニル無水コ
ハク酸をアセトニトリル中に加え、50℃で3時間攪拌
した。
沈殿物を沢集し、アセトニトリルから再結晶してカプラ
ー(6)が得られた(Mpl83−186℃、収率60
%)カプラー腐1の合成例 化合物1の合成 1・4−ジヒドロキシナフトエ酸(A)をジメチルホル
ムアミド中に溶かし、窒素気流下2当量のナトリウムメ
チラートを加えた。
反応混合物中にα−ブロムミリスチン酸エチル1当量を
滴下し、2時間攪拌した。これを過剰量の塩酸とともに
氷水中にあけ、析出した結晶を沢集し、乾燥した。化合
物(H)(収率90%)化合物(1)の合成 前に得られた化合物Dをベンゼン中で過剰量の塩化チオ
ニルとともに煮沸して酸クロライドとしたのちに、フエ
ノ―ルと反応させ(ベンゼン煮沸)て化合物(1)を定
量的に得た。
カプラー(1)の合成 前に得られた化合惣1)と1・2当量の0−アセチルア
ミノベンジルニトリルをt−ブタノール中ラネーコバル
ト触媒のもとにオートクレーブ中で水素添加(H245
kg/藏・100℃)した。
触媒を除去したのちにエタノールと過剰量の水酸化ナト
リウム水溶液を加え室温で4時間攪拌した。反応混合物
を塩酸で酸性にし析出した結晶をエタノールより再結晶
した。カプラー(1)(Mp2lO一212℃、収率7
0%)カプラーQ1の合成例 化合物』の合成 先に述べた化合物Dと1当量のp−アセチルアミノアニ
リンを減圧下160℃に2時間加熱した。
油状の生成物をアセトニトリル中にあけ析出した結晶を
沢集した。化合犠J)(収率90%)カプラー(自)の
合成前に得られた化合物切をエタノール中ラネーニツケ
ルを触媒として水添(H23Okg/Cdl5O℃)し
た。
触媒を除き、溶媒を減下で留去した。残渣をアセトニト
リル中の懸濁させ1当量のヘキサデセニル無水コハク酸
を加え、50℃で4時間撹拌した。沈殿物を沢集しメタ
ノールから再結晶してカプラー(代)が得られた(Mp
l83−185.5℃、収率45%)。本発明を使つて
カラー写真感光材料を作るにはシアン形成カプラー以外
の一般に良く知られたカプラーを使用することができる
カプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有す
る非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対し
4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。また色補
正の効果をもつ力ラードカプラー、あるいは現像にとも
なつて現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIR
カプラー)を含んでもよい。カプラーはカツプリング反
応の生成物が無色であるようなカプラーでもよい。黄色
発色カプラーとしては公知の閉鎖ケトメチレン系カプラ
ーを用いることができる。
これらのうちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイ
ルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄色
発色カプラーの具体例は米国特許2875057号。
同3265506号。同3408194号。同3551
155号、同3582322号。同3725072号、
同3891445号。西独特許1547868号、西独
出願公開2219917号、同2261361号、同2
414006号、英国特許1425020号、特公昭5
1−10783号、特開昭47−26133号、同48
−73147号、同51一102636号、同50−6
341号、同50一123342号、同50−1304
42号、同51−21827号、同50−87650号
などに記載されたものである。マゼンタ発色カプラーと
してはピラゾロン系化合物、インタゾロン系化合物、シ
アノアセチル化合物などを用いることができ、特にピラ
ゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタ発色カプ乙υラ一の具体例は、米国特
許2600788号、同2983608号、同3062
653号、同3127269号、同3311476号、
同3419391号、同3519429号、同3558
319号、同3582322号、同3615506号、
同3834908号、同3891445号、西独特許1
810464号、西独特許出願(0LS)240866
5号、同2417945号、同2418959号、同2
424467号、特公昭40−6031号、同51−4
5990号、特開昭51−20826号、同52−58
922号、同49−129538号、同49−7402
7号、同50−159336号、同52−42121号
、同49−74028号、同50−60233号、同5
1−26541号などに記載のものである。
力ラード・カプラーとしては例えば米国特許34765
60号、同2521908号、同3034892号、特
公昭44−2016号、同38−22335号、同42
−11304号、同44−32461号、特開昭51−
26034号明細書、同52−42121号明細書、西
独特許出願(0LS)2418959号に記載のものを
使用できる。
DIRカプラーとしては、たとえば米国特許32275
54号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特許出願
(0LS)2414006号、同2454301号、同
2454329号、英国特許953454号、特開昭5
2−69624号、同49−122335号、同52−
69624号、特公昭5116141号に記載されたも
のが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなつて現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3297445号、同3379529号、西独
特許出願(0LS)2417914号に記載のものが使
用できる。上記のカプラーは同一層に二種以上含むこと
もできる。同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んで
もよい。本発明のシアンカプラー及び上記のカプラーを
ハロゲン化銀乳剤層に導入するには、公知の方法たとえ
ば米国特許2322027号に記載の方法などが用いら
れる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフエニルフオスフエート、トリフエニルフオスフエー
ト、トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブチルフ
オスフエート)、クエン酸エステル(たとえばアセチル
クエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえば安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチル
ラウリルアミド)など、または沸点約30℃乃至150
℃の有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごと
き低級アルキルアセテート、フロピオン酸エチル、2級
ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β一エト
キシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート等
に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。上記の
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いても
よい。カプラーがカルボン酸、スルフオン酸のごとき酸
基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コ
ロイド中に導入される。
これらのカプラーは、一般に乳剤層の銀1モル当り2X
10−3モルないし5X10−1モル好ましくは1X1
0−2モルないし5X10−1モル添加される。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よつて分光増感されてよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、
およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。これらの色素類には
塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核
、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環
式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族
炭化水素環が融合した核、すなわち、インドレニン該、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダZσゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。メロ
シアニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチ
レン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、
チオヒダントイン核、2−チォォキサゾリジン一2・4
−ジオン核、チアゾリジン一2・4−ジオン核、ローダ
ニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核
を適用することができる。有用な増感色素は例えばドイ
ツ特許929080号、米国特許2231658号、同
2493748号、同2503776号、同25190
01号、同2912329号、同3656959号、同
3672897号、同3694217号、英国特許12
42588号、特公昭44−14030号に記載された
ものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2688545号、同29772
29号、同3397060号、同3522052号、同
3527641号、同3617293号、同36289
64号、同3666480号、同3679428号、同
3703377号、同3769301号、同38146
09号、同3837862号、英国特許1344281
号、特公昭43−4936号などに記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であつて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
たとえば含チッ素異節環基で置換されたアミノスチルベ
ン化合物(たとえば米国特許2933390号、同36
35721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(たとえば米国特許3743510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3615613号、同3615
641号、同3617295号、同3635721号に
記載の組合せは特に有用である。本発明の感光材料には
親水性コロイド層に紫外線吸収剤を含んでよい。
たとえばアリール基で置換されたベンゾトリアゾール化
合物(たとえば米国特許3533794号に記載のもの
)、4−チアゾリドン化合物(たとえば米国特許331
4794号、同3352681号に記載のもの)、ベン
ゾフエノン化合物(たとえば特開昭46−2784号に
記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(たとえば米国
特許3705805号、同3707375号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキサゾール化合物(たとえば米
国特許3499762号に記載のもの)を用いることが
できる。
紫外線吸収性のカプラー(たとえばαナフトール系のシ
アン色素形成カプラー)や紫外線吸収性のポリマーなど
を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒
染されてもよい。本発明の感光材料は色カブリ防止剤と
して、・・ロイドキノン誘導体、アミノフエノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよく、その具体例は米国特許2360290号、
同2336327号、同2403721号、同2418
613号、同2675314号、同2701197号、
同2704713号、同2728659号、同2732
300号、同2735765号、特開昭50−9298
8号、同50−92989号、同50−93928号、
同50−110337・号、特公昭50−23813号
等に記載されている。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬
調化、増感)など種々の目的で種々の公知の界面活性剤
を含んでもよい。たとえばサボニン(ステロイド系)、
アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリ
コール縮合物、ポリエチレングリコールアルキルまたは
アルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールゾルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミンまたはア
ミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類
)、グリシドール誘導体(たとえばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフエノールポリグリセリド)
多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエス
テル類、同じくウレタン類またはエーテル類などの非イ
オン性界面活性剤:トリテルペノイド系サポニン、アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレンスルフオ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン酸、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフエニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルポキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または
燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンイミド類
、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルア
ミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩
類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級
アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホ
スホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面
活性斉?用いることができる。これらの界面活性剤の具
体例は米国特許2240472号、同2831766号
、同3158484号、同3210191号、同329
4540号、同3507660号、英国特許10124
95号、同1022878号、同1179290号、同
1198450号、特開昭50−117414号、米国
特許2739891号、同2823123号、同306
8101号、同3415649号、同3666478号
、同3756828号、英国特許1397218号、米
国特許3133816号、同3441413号、同34
75174号、同3545974号、同3726683
号、同3843368号、ペルキー特許731126号
、英国特許1138514号、同1159825号、同
1374780号、特公昭40−378号、同40−3
79号、同43−13822号、米国特許227162
3号、同2288226号、同2944900号、同3
253919号、同3671247号、同377202
1号、同3589906号、同3666478号、同3
754924号、西独特許出願0LS1961638号
、特開昭5059025号などに記載のものである。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサン誘導体(2・3−ジヒドロキシジオキサン
など)、活性ビニル化合物(1・3・5−トリアクリロ
イルーヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルス
ルホニル)メチルエーテルなど)、活性ハロゲン化合物
(2・4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
など)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノ
キシクロル酸など)イソオキサゾール類、ジアルデヒド
でん粉、2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼ
ラチンなどを、単独または組合せて用いることができる
。その具体例は、米国特許1870354号、同208
0019号、同2726−162号、同2870013
号、同2983611号、同2992109号、同30
47394号、同3057723号、同3103437
号、同3321313号、同3325287号、同33
62827号、同3539644号、同3543292
号、英国特許676628号、同825544号、同1
270578号、ドイツ特許872153号、同109
0427号、特公昭34−7133号、同46−187
2号などに記載がある。本発明は支持体上に少なくとも
2つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料にも適
用できる。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少
なくともーつ有する。これらの層の順序は必要に応じて
任意にえらべる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを
、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カiプラーを、青感性乳
剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常で
あるが、場合により異なる組合せをとることもできる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチツクフイル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。
可撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢
酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート等の半合成または合成高分子から成るフィルム
、バラィタ層またはα−オレフインポリマー(例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合
体)等を塗布またはラミネートした紙等である。支持体
は染料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の目的で
黒色にしてもよい。これらの支持体の表面は一般に、写
真乳剤層等との接着をよくするために下塗処理される。
支持体表面は下塗処理の前または後に、コロナ放電、紫
外線照射火焔処理等を施してもよい。本発明に用いられ
る写真乳剤はP.Glaflcides著Chimie
etPhysiqusPhotogr′aphique
(Pau1Montel社刊、1967年)、G.F.
Duffin著PhotographicEmulsi
onChemistry(TheFocalPrcss
刊.1966年)、V.L.Ze11kmaneta1
著MakingandCoatingPhotogra
phicEmulsion(TheFocalPres
sfIL 1964年)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。
同時混合法のーつの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コントロールド・タブルジエツト法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。 ゛・・ロゲン化銀粒子形成または物理
熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよ
い。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull.SOc.Sci.PhOt.Japa
n.還16、30頁(1966)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水
分解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、プロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物
類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いられ
る。その具体例は米国特許2614928号、同313
2945号、同3186846号、同3312553号
、英国特許861414号、同1033189号、同1
005784号、特公昭42−26845号などに記載
されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリ
ル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国
特許2763625号、同2831767号、同295
6884号などに記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許出願
(0LS)2312708号、米国特許3620751
号、同3879205号、特公昭43−7561号に記
載のものである。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
も用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より
低い温度または50℃をこえる温度としてもよい。定着
液としては一般に用いられる組成のものを用いることが
できる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩の
ほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化合
物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成させる場合には常法が適用できる。ネガポ
ジ法(例えば″JOurnalOftheSOciet
yOfMOtiOnPictureandTelevi
siOnEngineers6l巻(1953年)、6
67〜701頁に記載されている)、黒白現像主薬を含
む現像液で現像してネガ銀像をつくり、ついで少なくと
も一回の一様な露光または他の適当なカブリ処理を行な
い、引き続いて発色現像を行なうことにより色素陽画像
を得るカラー反転法、色素を含む写真乳剤層を露光後現
像して銀画像をつくり、これを漂白触媒として色素を漂
白する銀色素漂白法などが用いられる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。
発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えば
フエニレンジアミン類(例えば4−アミン−N−N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−βヒド
ロキシエチルアニリン、3−メチル−4アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホアミ
ドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−βメトキシエチルアニリンなど)を用いること
ができる。この他L.F.A.MasOn著PhOtO
graphicPrOcessingChemistr
y(FOcalPress刊、1966年)の226〜
229頁、米国特許2193015号、同259236
4号、特開昭48−64933号などに記載のものを用
いてよい。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きPH緩衝剤、臭化物
、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
しカブリ防止剤などを含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの
如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコー
ルの如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如き
かぷらせ剤、1−フエニル一3−ピラゾリドンの如き補
助現像薬、粘性付与剤、米国特許4083723号に記
載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(0LS)
2622950号に記載の酸化防止剤などを含んでもよ
い。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。漂白剤としては鉄庫、コバルト匝
、クロム調、銅川などの多価金属の化合物、過酸類、キ
ノン類、ニトロソ化合物などが用いられる。たとえばフ
エリシアン化物、重クロム酸塩、鉄枇またはコバルト佃
の有機錯塩、たとえばエチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸、1・3−ジアミノ− 2 −=プロパノー
ル四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、
過マンガン酸塩;ニトロソフエノールなどを用いること
ができる。これらのうちフエリシア:くン化カリ、エチ
レンジアミン四酢酸鉄囲ナトリウムおよびエチレンジア
ミン四酢酸鉄アンモニウムは特に有用である。エチレン
ジアミン四酢酸鉄(HJ錯塩は独立の漂白液においても
一浴漂白定着液においても有用である。漂白または漂白
定着液には、米国特許 3042520号、同3241966号、特公昭45−
8506号、特公昭45−8836号などに記載の漂白
促進剤、特開昭53−65732号に記載のチオール化
合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
実施例 下塗層を設けたセルローズトリアセテート支持体上に乳
剤(A)を銀量が0.50V/ dになるように塗布し
、この上に保護層を設けて試料Δを得た。
乳剤(八゜ 比較用シアンカプラー(a)100Vを含む0.5%苛
性ソーダ水溶液3000CCを、これを添加した後のP
Hがほぼ中性になりうるに足るだけのクエン酸を含む赤
感性塩臭化銀乳剤1kg(銀50V、ゼラチン60yを
含み、塩基含量30モル%)に添加して乳剤(A)を作
つた。
比較用シアンカプラー(a) 保護層は5%ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1μになるよう
に塗布して設けた。
シアンカプラーとして下記のカプラーを、乳剤へのシア
ンカプラーと等モルになるような量だけ用いて乳剤(B
)、(C)、o及び同を作つた。
これらの乳剤を用いて試料Δと同じ方法で試料を作り、
使用した乳剤名に対応して試料且、口、0及び〔とした
。上記の試料^乃至町に白色光で連続ウエツジ露光を与
えた後、下記の処理工程にて38℃で現像処理を行なつ
た。
各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液このようにして得られた現像処理済の試料
について、色像の光堅牢性を測定するためにこれらに1
0万ルツクスのキセノン光を10日間照射し、その後の
シアン像の濃度を測定した。
さらにシアン色素の熱堅牢性を測るためこの試料を10
0℃τ の所に20日間置いた後のシアン色像の濃度を
測定した。これらのテスト前の最高濃度に対するテスト
による最高濃度の低下率を高めると以下の表1のように
なつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式( I )であらわされるシアンカプラーを含
    むことを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼上式におい
    てlは0、1又は2を表わす。 Xは6個以上の炭素原子を有し、且つアルカリ可溶性基
    を有するカップリング反応において離脱可能な基を表わ
    す。YはRCONH−、RNHCO−、又はRNHCO
    NH−で表わされる基を表わし、ここでRは水素原子、
    メチル基、エチル基又はハロゲン原子で置換されたメチ
    ル基を表わす。nは1又は2を表わし、n=2のときY
    は互いに同じでも異なつていてもよい。上式におけるフ
    ェニル基は、ハロゲン原子又は炭素数3以下のアルキル
    基もしくはアルコキシ基で置換されていてもよい。
JP54015885A 1979-02-13 1979-02-13 新規なシアンカプラ− Expired JPS5933903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54015885A JPS5933903B2 (ja) 1979-02-13 1979-02-13 新規なシアンカプラ−
GB8004372A GB2048504B (en) 1979-02-13 1980-02-08 Silver halide colour photographic materials containing cyan colour-forming couplers
US06/120,962 US4288532A (en) 1979-02-13 1980-02-13 Color photographic materials containing cyan color-forming couplers
DE19803005355 DE3005355A1 (de) 1979-02-13 1980-02-13 Farbphotographische materialien, welche neue cyanfarbbildende kuppler enthalten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54015885A JPS5933903B2 (ja) 1979-02-13 1979-02-13 新規なシアンカプラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55108662A JPS55108662A (en) 1980-08-21
JPS5933903B2 true JPS5933903B2 (ja) 1984-08-18

Family

ID=11901239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54015885A Expired JPS5933903B2 (ja) 1979-02-13 1979-02-13 新規なシアンカプラ−

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4288532A (ja)
JP (1) JPS5933903B2 (ja)
DE (1) DE3005355A1 (ja)
GB (1) GB2048504B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490343A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 De A Gaiso Kk Joint apparatus of building

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU570081B2 (en) 1983-11-02 1988-03-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPS61273543A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS625239A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4960685A (en) * 1989-12-20 1990-10-02 Eastman Kodak Company Color photographic element and process
US5183729A (en) * 1990-03-12 1993-02-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming color image
US5258270A (en) * 1990-10-04 1993-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH05100374A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5654132A (en) * 1995-10-24 1997-08-05 Eastman Kodak Company Photographic materials and process comprising ureido naphtholic cyan couplers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3002836A (en) * 1959-04-09 1961-10-03 Eastman Kodak Co Cyan color former for color photography
JPS5014523B1 (ja) * 1970-10-20 1975-05-28
US3839044A (en) * 1971-03-25 1974-10-01 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions containing 2-equivalent color couplers
JPS5220023A (en) * 1975-08-08 1977-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic color coupler
JPS5352423A (en) * 1976-10-23 1978-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color image formation method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490343A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 De A Gaiso Kk Joint apparatus of building

Also Published As

Publication number Publication date
GB2048504A (en) 1980-12-10
DE3005355A1 (de) 1980-08-21
US4288532A (en) 1981-09-08
JPS55108662A (en) 1980-08-21
GB2048504B (en) 1983-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334011A (en) Color photographic light sensitive materials
US4390618A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4327173A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0420174B2 (ja)
JPH031655B2 (ja)
JPS5827486B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6327702B2 (ja)
JPH0259970B2 (ja)
JPH051930B2 (ja)
JPS6338696B2 (ja)
JPH034892B2 (ja)
US4696894A (en) Silver halide photographic materials containing 1,3,4-thiadiazole derivatives having a polar substituent
JPH0469890B2 (ja)
US4791049A (en) Silver halide photographic material containing a compound having an oxidation-reduction moiety and timing group
JPS5933903B2 (ja) 新規なシアンカプラ−
JPH0469891B2 (ja)
JPH0253775B2 (ja)
JPH0420173B2 (ja)
US4818668A (en) Silver halide color photographic materials
US4892810A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing cyan dye forming coupler
GB2113859A (en) Silver halide photographic material containing a cyan-forming coupler
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0248097B2 (ja) Karaashashinkankozairyo
GB2119944A (en) Cyan-forming coupler
JPH0583897B2 (ja)