JPH0253775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0253775B2
JPH0253775B2 JP56149078A JP14907881A JPH0253775B2 JP H0253775 B2 JPH0253775 B2 JP H0253775B2 JP 56149078 A JP56149078 A JP 56149078A JP 14907881 A JP14907881 A JP 14907881A JP H0253775 B2 JPH0253775 B2 JP H0253775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
coupler
color
pat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56149078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850534A (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
Kosei Mitsui
Masakazu Morigaki
Takashi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56149078A priority Critical patent/JPS5850534A/ja
Priority to US06/420,665 priority patent/US4409324A/en
Publication of JPS5850534A publication Critical patent/JPS5850534A/ja
Publication of JPH0253775B2 publication Critical patent/JPH0253775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明はハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊
理方法に関し、特に、高沞点溶剀オむルず油
溶性カプラヌずの比率以䞋オむルカプラヌ比
ず称すが少ないハロゲン化銀倚局カラヌ写真感
光材料の凊理方法に関する。 埓来から、オむルカプラヌ比を䞋げるこず
は、画像鮮鋭床の向䞊や、膜の匷床向䞊のため
に、有効な方法ずしお知られおいるが、珟像速床
が遅くなるずいう倧きな欠点のために、オむル
カプラヌ比の枛少には限界があ぀た。 曎に、オむルカプラヌ比の枛少に䌎う珟像遅
れを回避するために、埓来、知られおいる各皮カ
ラヌ珟像促進剀たずえば、米囜特蚱2950970号、
同2515147号、同2496903号、同3201242号、同
4038075号、同4119462号、英囜特蚱1430998号、
同1455413号、特開昭53−15831号、同55−62450
号、同55−62451号、同55−62452号、同55−
62453号、特公昭51−12422号、同55−49728号に
蚘茉された化合物等を怜蚎しおも、珟像遅れを
ずり戻すには臎らなか぀た。 本発明者等は、先に特願昭56−30338号特開
昭57−144547号でネガ型ハロゲン化銀カラヌ写
真感光材料においお特定のマれンタカプラヌず䞀
般匏で衚される化合物を䜿甚するこずで迅
速凊理をできるこずを芋出したが、これは最䞋ハ
ロゲン化銀乳剀局に高沞点溶剀ず油溶性カプラヌ
を0.2より倧きい䜓積比率で含有したものであ぀
た。 本発明者らは、再に研究すすめた結果、画像鮮
鋭床や膜匷床を改良するために最䞋ハロゲン化銀
乳剀局のオむルカプラヌ比を0.2以䞋にしたず
きに䞀般匏で衚される化合物を䜿甚するこ
ずで、倧幅な珟像遅れをするこずなく迅速凊理が
できるこずを芋出したもので、本発明はマれンタ
カプラヌにずらわれずに迅速凊理可胜なハロゲン
化銀カラヌ写真感光材料を蚭蚈できるこずを芋出
したこずによるものである。 埓぀お本発明の目的は、画像鮮鋭床や膜匷床が
優れ、䞔぀珟像が遅れないハロゲン化銀カラヌ写
真感光材料の凊理方法を提䟛するこずにある。 すなわち、䞊蚘目的は、油溶性カプラヌを含有
するネガ型ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を黒
癜珟像しないでカラヌ珟像し、次いで補力するこ
ずなく盎ちに脱銀凊理するこずからなる凊理方法
においお、該ネガ型ハロゲン化銀カラヌ写真感光
材料が、䞋蚘䞀般〔〕で衚わされる化合物を含
み、䞔぀最䞋ハロゲン化銀乳剀局の高沞点溶剀ず
油溶性カプラヌずの、䜓積比率が0.2以䞋であり、
䞔぀該カラヌ珟像でのカラヌ珟像䞻薬ずしお−
アミノ−−メチル−−゚チル−−β−メ
タンスルホンアミド゚チルアニリンを甚いるこ
ずを特城ずするハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
の凊理方法により達成された。 䞀般匏〔〕 匏䞭、は氎玠原子たたはアセチル基を衚わ
す。はアリヌル基を衚わす。R1、R2、R3およ
びR4は氎玠原子、アルキル基、たたはアリヌル
基を衚わし、それぞれ同じでも異な぀おいおもよ
い。 䞀般匏〔〕ので衚わされるアセチル基は眮
換されおいおもよい。䟋えばアルキル基メチル
基、゚チル基などなどで眮換されたアセチル基
であ぀おもよいが、が氎玠原子の堎合が奜たし
い。 䞀般匏〔〕ので衚わされるアリヌル基ずし
おは䟋えばプニル基、ナフチル基、トリル基、
キシリル基などを挙げるこずができるが特にプ
ニル基の堎合が奜たしい。これらの基は眮換され
おいおもよい。䟋えばハロゲン原子塩玠原子、
臭玠原子など、アルキル基メチル基、゚チ
ル基、プロピル基など、アルコキシ基メトキ
シ基、゚トキシ基など、スルホニル基、アミド
基メチルアミド基、゚チルアミド基などなど
で眮換されたアリヌル基であ぀おもよい。 䞀般匏〔〕のR1、R2、R3およびR4で衚わさ
れるアルキル基ずしおは炭玠数から10のアルキ
ル基䟋えば、メチル基、゚チル基、プロピル
基、ブチル基、などが奜たしく、これらのアル
キル基は、ヒドロキシル基、アミノ基、アシルオ
キシ基などによ぀お眮換されおもよい。たた、ア
リヌル基ずしおは、プニル基、ナフチル基、キ
シリル基、トリル基などを甚いるこずができる
が、特にプニル基の堎合が奜たしく、これらの
基はハロゲン原子塩玠原子、臭玠原子など、
アルキル基メチル基、゚チル基、プロピル基な
ど、アルコキシ基ヒドロキシ基、メトキシ基、
゚トキシ基などなどで眮換されおもよい。 本発明に察しお、R1、R2、R3およびR4のうち
奜たしいものずしおは、アリヌル基やアシルオキ
シ基で眮換されたアルキル基であり、より奜たし
いものずしおはプニル基である。特に奜たしい
ものは、R1たたはR2はプニル基である化合物
や、R3たたはR4はアシルオキシ基で眮換された
アルキル基である化合物である。 本発明に甚いられる、䞀般匏〔〕にお瀺され
る化合物の具䜓䟋をあげる。
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 【匏】
【匏】 【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】 【匏】
䞊蚘の代衚的な化合物のうち、本発明にず぀お
より奜たしいものは、−13、−14、−16、
−17、−18、−23、−24、−25、−
26、−34、−35、−36、−38である。 化合物〔〕の添加量はハロゲン化銀モルあ
たり0.001モル〜モルであり、奜たしくは0.005
モル〜0.5モルである。化合物〔〕は、各乳剀
局青感局、緑感局、赀感局の各々に添加され
おもよく、たた、党おの乳剀局に添加しおもよ
い。さらには、乳剀隣接局に添加しおもよい。䞀
般的には、䞋塗局、䞋塗局に接する最䞋局たた
は、乳剀局䞭の最䞋局に添加するのが奜たしい。 本発明の化合物は垂販されおいるものもある
が、米囜特蚱2688024号、同2704762号、および特
開昭56−64339号に準じお合成するこずができる。 以䞋に代衚的化合物の合成䟋を瀺す。 合成䟋  化合物−12の合成 の四頭コルベン䞭、41.2の−ヒドロキ
シメチル−−メチル−−プニル−−ピラ
ゟリドンに300mlのアセトニトリルを加えた。倖
济を氷氎で冷华しながら、内枩10℃に保持しお窒
玠気流撹拌しながら31.0のベンゟむルクロラむ
ドを埐々に滎䞋した。30分間の滎䞋の埌に、倖济
を取り陀き、宀枩で時間撹拌の埌、窒玠雰囲気
䞋で䞀昌倜攟眮した。反応液を濃瞮、也固した
埌、酢酞゚チルに溶解し、NaCO3氎溶液で
掗浄し、曎に氎掗した埌、酢酞゚チル盞を芒硝に
お也燥し、濃瞮、也固した埌、メタノヌル氎の
混合溶媒で結晶化し、曎に、−ヘキサン酢酞
゚チルで再結晶した。 収量10.5を埗た。融点158.5〜160.0℃ NMR、IR枬定及び元玠分析の結果、埗られた
化合物は、目的の構造を支持した。 合成䟋  化合物−24の合成 −メチルプニルヒドリゞンの塩酞塩22.2
、tert−ブチルハむドロキノン1.5、28のナ
トリりムメトキサむド含有メタノヌル67.5mlおよ
び−ブタノヌル250mlの混合溶液を窒玠気流䞋
に加熱撹拌し、メタノヌルを留去した埌ケむ皮酞
゚チル29.6を30分かけお滎䞋し、−ブタノヌ
ルを垞圧で留去しながら時間撹拌する。反応液
を冷华埌塩酞氎溶液で䞭和し、酢゚チで抜出し、
氎掗埌無氎硫酞マグネシりムで也燥する。溶媒を
留去した埌、酢゚チで晶析し、化合物−24を
7.7埗た。融点156℃〜158℃ 元玠分積結果C16H16N2O単䜍 蚈質倀76.17 6.39 11.10 実枬倀76.20 6.19 11.07 合成䟋  化合物−32の合成 プニルヒドラゞン18、tert−ブチルハむド
ロキノン1.0、28のナトリりムメトキサむド
含有メタノヌル溶液50.2mlおよびブタノヌル250
mlの混合溶液を窒玠気流䞋に加熱撹拌し、メタノ
ヌルを留去埌、−ヒドロキシケむ皮酞゚チル32
の−ブタノヌル溶液100mlを30分かけお滎䞋
する。垞圧で−ブタノヌルを留去しながら時
間加熱撹拌した埌、反応液を冷华し、塩酞氎溶液
で䞭和し、−ブタノヌルで抜出し、飜和食塩氎
で氎掗する。抜出液を無氎硫酞マグネシりムで也
燥し、溶媒を留去し、メタノヌル−ヘキサン
2/1の混合溶媒で再結晶するこずにより化合物
−32を14.1埗た。融点188℃〜189.5℃ 元玠分析結果C15H14N2O2単䜍 蚈算倀70.85 5.55 11.01 実枬倀70.84 5.43 11.17 合成列  化合物−35の合成 プニルヒドラゞン19.4、tert−ブチルハむ
ドロキノン1.6、28のナトリりムメトキサむ
ド含有メタノヌル溶液60.3mlおよび−ブタノヌ
ル250mlの混合溶液を窒玠気流䞋に加熱撹拌し、
メタノヌルを留去埌、−メトキシケむ皮酞゚チ
ル41.2の−ブタノヌル溶液100mlを30分かけ
お滎䞋する。垞圧で−ブタノヌルを留去しなが
ら時間加熱撹拌した埌、反応液を冷华し、塩酞
氎溶液で䞭和する。これを−ブタノヌルで抜出
し、飜和食酞氎で氎掗埌無氎硫酞マグネシりムで
也燥する。溶媒を留去し、埗られた固䜓ををメタ
ノヌルで再結晶するこずにより化合物−35を30
埗た。融点164℃〜166℃ 元玠分析結果C16H16N2O2単䜍 蚈算倀71.62 6.01 10.44 実枬倀71.61 5.95 10.56 䞊蚘のオむル高沞点溶剀、特に沞点180℃以
䞊の有機溶剀ずは、公知のどのようなものでも
甚いられる。 䟋えば米囜特蚱2322027号に蚘茉のフタヌル酞
アルキル゚ステルゞブチルフタレヌト、ゞオク
チルフタレヌトなど、リン酞゚ステルゞプ
ニルフオスプヌト、トリプニルフオスプヌ
ト、トリルクレゞルフオスプヌト、ゞオクチル
ブチルフオスプヌト、ク゚ン酞゚ステルた
ずえばアセチルク゚ン酞トリブチル、安息銙酞
゚ステルたずえば安息銙酞オクチル、アルキ
ルアミドたずえばゞ゚チルラりリルアミノド、
脂肪酞゚ステル類たずえばゞブトキシ゚チルサ
クシネヌト、ゞオクチルアセレヌト、トリメシ
ン酞゚ステル類たずえばトリメシン酞トリブチ
ルなどが奜たしく䟋えば米囜特蚱2322027号、
同2533514号、同2835579号、特公昭46−63233号、
米囜特蚱3287134号、英囜特蚱958441号、特開昭
47−1031、英囜特蚱1222753号、米囜特蚱3936303
号、特開昭51−26037号、特開昭52−82078号、米
囜特蚱2353262、同2852383号、同3554755号、同
3676137号、同3676142号、同3700454号、同
3748141号、同3837863号、OLS2538889号、特開
昭51−27921号、同51−27922号、同51−26035号、
同51−26036号、同50−62632号、特公昭49−
29441号、米囜特蚱3936303号、同3748141号、特
開昭53−1521号などに蚘茉のものも奜たしいが、
特に、アルキルフオスプヌト類ゞプニルフ
オスプヌト、トリプニルフオスプヌト、ト
リクレゞルフオスプヌト、ゞオクチルブチルフ
オスプヌトなどが奜たしい。 カプラヌは油溶性カプラヌならなんでもよい。 䟋えばマれンタカプラヌずしおは、米囜特蚱
2600788号、同2983608号、同3062653号、同
3127269号、同3311476号、同3419391号、同
3519429号、同3558319号、同3582322号、同
3615506号、同3834908号、同3891445号、西独特
蚱、1810464号、西独特蚱出願OLS2408665
号、同2417945号、同2418959号、同2424467号、
特公昭40−6031号、特開昭51−20826号、同52−
58922号、同49−129538号、同49−74027号、同50
−159336号、同52−42121号、同49−74028号、同
50−60233号、同51−26541号、同53−55122号、
特願昭55−110943などに蚘茉のものである。 む゚ロヌカプラヌずしおは、ベンゟむルアセト
アニリド系及びピバロむルアセトアニリド系化合
物は有利である甚い埗るむ゚ロヌカプラヌの具䜓
䟋は米囜特蚱2875057号。同3265506号。同
3408194号。同3551155号、同3582322号。同
3725072号、同3891445号。西独特蚱1547868号、
西独出願公開2219917号、同2261361号、同
2414006号、英囜特蚱1425020号、特公昭51−
10783号、特開昭47−26133号、同48−73147号、
同51−102636号、同50−6341号、同50−123342
号、同50−130442号、同51−21827号、同50−
87650号、同52−82424号、同52−115219号などに
蚘茉されたものである。 シアンカプラヌずしおはプノヌル系化合物、
ナフトヌル系化合物などを甚いるこずができる。
その具䜓䟋は米囜特蚱2369929号、同2434272号、
同2474293号、同2521908号、同2895826号、同
3034892号、同3311476号、同3458315号、同
3476563号、同3583971号、同3591383号、同
3767411号、同4004929号、西独特蚱出願OLS
2414830号、同2454329号、特開昭48−59838号、
同51−26034号、同48−5055号、同51−146828号、
同52−69624号、同52−90932号に蚘茉のものであ
る。 カラヌド・カプラヌずしおは䟋えば米囜特蚱
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特開昭51−26034号明现曞、同52−
42121号明现曞、西独特蚱出願OLS2418959
号に蚘茉のものを䜿甚できる。 DIRカプラヌずしおは、たずえば米囜特蚱
3227554号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特蚱出願OLS
2414006号、同2454301号、同2454329号、英囜特
èš±953454号、特開昭52−696247号、同49−122335
号、特公昭51−16141号に蚘茉されたものが䜿甚
できる。 DIRカプラヌ以倖に、珟像にずもな぀お珟像抑
制剀を攟出する化合物を、感光材料䞭に含んでも
よく、䟋えば米囜特蚱3297445号、同3379529号、
西独特蚱出願OLS2417914号、特開昭52−
15271号、特開昭53−9116号に蚘茉のものが䜿甚
できる。 䞊蚘のカプラヌは同䞀局に二皮以䞊含むこずも
できる。同䞀の化合物を異なる぀以䞊の局に含
んでもよい。 これらのカプラヌは、䞀般に乳剀局䞭の銀モ
ルあたり×10-3モルないし×10-1モル、奜た
しくは×10-2モルないし×10-1モル添加され
る。 本発明では、画像鮮鋭床の向䞊及び膜匷床の向
䞊のために最䞋ハロゲン化銀乳剀局のオむルカ
プラヌ比を0.2以䞋に遞ぶ。 前蚘カプラヌや−プニル−−ピラゟリド
ン誘導䜓を芪氎性コロむド局に導入するには前蚘
の高沞点有機溶媒を甚いお米囜特蚱2322027号に
蚘茉の方法を甚いたり、たたは沞点玄30℃乃至
150℃の有機溶媒、たずえば酢酞゚チル、酢酞ブ
チルのごずき䜎玚アルキルアセテヌト、フロピオ
ン酞゚チル、玚ブチルアルコヌル、メチルむ゜
ブチルケトン、β−゚トキシ゚チルアセテヌト、
メチルセロ゜ルブアセテヌト等に溶解したのち、
芪氎性コロむドに分散される。䞊蚘の高沞点有機
溶媒ず䜎沞点有機溶媒ずを混合しお甚いおもよ
い。 たた特公昭51−39853、特開昭51−59943に蚘茉
されおいる重合物による分散法も䜿甚するこずが
できる。 カプラヌがカルボン酞、スルフオン酞のごずき
酞基を有する堎合には、アルカリ性氎溶液ずしお
芪氎性コロむド䞭に導入される。 たた、−プニル−−ピラゟリドン類は、
乳剀䞭に眮換分散するか、あるいは、氎又はアル
コヌル類に溶解した埌にれラチン䞭もしくは乳剀
䞭に分散するこずもできる。 本発明の写真感光材料の䞋塗り局は、れラチン
等の芪氎性高分子埌述する写真乳剀の結合剀た
たは保護コロむドが同様に甚いられる。からな
る芪氎性コロむド局であり、通垞支持䜓の䞊に塗
垃しお蚭けられる。䞀般に、䞋塗り局を蚭けるこ
ずによ぀お、写真乳剀局等ずの接着をよくしたり
ハレヌシペン防止を行なうこずができる。 本発明に䜿甚されるカラヌ写真感光材料は実斜
䟋に瀺すようにいわゆる䜎銀感材ではなく、カラ
ヌペヌパヌ、カラヌネガフむルム、カラヌ反転フ
むルム等発色珟像凊理をずもなうカラヌ写真感光
材料ならば、すべお適するが、特にプリント感材
䟋えば、カラヌペヌパヌなどの堎合が奜たし
い。 本発明に甚いられる写真乳剀はP.Glafkides著
Chimie et Physique PhotographiquePaul
Montal瀟刊、1967幎、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion ChemistryThe Focal
Press刊、1966幎、V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
The Focal Press刊、1964幎などに蚘茉され
た方法を甚いお調補するこずができる。すなわ
ち、酞性法、䞭性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、たた可溶性銀塩ず可溶性ハロゲン塩を反
応させる圢匏ずしおは片偎混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを甚いおもよい。 粒子を銀むオン過剰の䞋においお圢成させる方
法いわゆる逆混合法。を甚いるこずもできる。
同時混合法の䞀぀の圢匏ずしおハロゲン化銀の生
成される液盞䞭のpAgを䞀定に保぀方法、すなわ
ちいわゆるコントロヌルド・ダブルゞ゚ツト法を
甚いるこずもできる。 この方法によるず、結晶圢が芏則的で粒子サむ
ズが均䞀に近いハロゲン化銀乳剀が埗られる。 別々に圢成した皮以䞊のハロゲン化銀乳剀を
混合しお甚いおもよい。 本発明の写真感光材料の写真乳剀局にはハロゲ
ン化銀ずしお臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀および塩化銀のいずれを甚いおもよい。 ハロゲン化銀粒子圢成たたは物質熟成の過皋に
おいお、カドミりム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリりム
塩、むリゞりム塩たたはその錯塩、ロゞりム塩た
たはその錯塩、鉄塩たたは鉄錯塩などを共存させ
おもよい。 本発明に甚いられる写真乳剀は、メチン色玠類
その他によ぀お分光増感されおよい。甚いられる
色玠には、シアニン色玠、メロシアニン色玠、耇
合シアニン色玠、耇合メロシアニン色玠、ホロポ
ヌラヌシアニン色玠、ヘミシアニン色玠、スチリ
ル色玠、およびヘミオキ゜ノヌル色玠が包含され
る。特に有甚な色玠はシアニン色玠、メロシアニ
ン色玠および耇合メロシアニン色玠に属する色玠
である。これの色玠および耇合メロシアニン色玠
および耇合メロシアニン色玠に属する色玠であ
る。これらの色玠類には塩基性異節環栞ずしおシ
アニン色玠類に通垞利甚される栞のいずれをも適
甚できる。すなわち、ピロリン栞、オキサゟリン
栞、チアゟリン栞、ピロヌル栞、オキサゟヌル
栞、チアゟヌル栞、セレナゟヌル栞、むミダゟヌ
ル栞、テトラゟヌル栞、ピリゞン栞などこれら
の栞に脂環匏炭化氎玠環が融合した栞およびこ
れらの栞に芳銙族炭化氎玠環が融合した栞、すな
わち、むンドレニン栞、ベンズむンドレニン栞、
むンドヌル栞、ベンズオキサゟヌル栞、ナフトオ
キサゟヌル栞、ベンゟチアゟヌル栞、ナフトチア
ゟヌル栞、ベンゟセレナゟヌル栞、ベンズむミダ
ゟヌル栞、キノリン栞などが適甚できる。これら
の栞は炭玠原子䞊に眮換されおいおもよい。 メロシアニン色玠たたは耇合メロシアニン色玠
にはケトメチレン構造を有する栞ずしお、ピラゟ
リン−−オン栞、チオヒダントむン栞、−チ
オオキサゟリゞン−−ゞオン栞、チアゟリ
ゞン−−ゞオン栞、ロヌダニン栞、チオバ
ルビツヌル酞栞などの〜員異節環栞を適甚す
るこずができる。 有甚な増感色玠は䟋えばドむツ特蚱929080号、
米囜特蚱2231658号、同2493748号、同2503776号、
同2519001号、同2912329号、同3656959号、同
3672897号、同3694217号、同4025349号、同
4046572号、英囜特蚱1242588号、特公昭44−
14030号、同52−24844に蚘茉されたものである。 これらの増感色玠は単独に甚いおもよいが、そ
れらの組合せを甚いおもよく、増感色玠の組合せ
は特に匷色増感の目的でしばしば甚いられる。そ
の代衚䟋は米囜特蚱2688545号、同2977229号、同
3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、3666480号、同3672898
号、同3679428号、同3703377号、同3769301号、
同3814609号、同3837862号、同4026707号、英囜
特蚱1344281号、同1507803号、特公昭43−4936
号、同53−12375号、特開昭52−110618号、同52
−109925号に蚘茉されおいる。 増感色玠ずずもに、それ自身分光増感䜜甚をも
たない色玠あるいは可芖光を実質的に吞収しない
物質であ぀お、匷色増感を瀺す物質を乳剀䞭に含
んでもよい。たずえば含チツ玠異節環基で眮換さ
れたアミノスチルベン化合物たずえば米囜特蚱
2933390号、同3635721号に蚘茉のもの、芳銙族
有機酞ホルムアルデヒド瞮合物たずえば米囜特
èš±3743510号に蚘茉のもの、カドミりム塩、アザ
むンデン化合物などを含んでもよい。米囜特蚱
3615613号、第3615641号、同3617298号、同
3635721号に蚘茉の組合せは特に有甚である。 写真乳剀の混合剀たたは保護コロむドずしお
は、れラチンを甚いるのが有利であるが、それ以
倖の芪氎性コロむドも甚いるこずができる。 たずえば、れラチン誘導䜓、れラチンず他の高
分子ずのグラフトポリマヌアルブミン、カれむン
等の蛋癜質ヒドロキシ゚チルセルロヌス、カル
ボキシメチルセルロヌス、セルロヌズ硫酞゚ステ
ル類等の劂きセルロヌス誘導䜓、アルギン酞゜ヌ
ダ、柱粉誘導䜓などの糖誘導䜓ポリビニルアル
コヌル、ポリビニルアルコヌル郚分アセタヌル、
ポリ−−ビニルピロリドン、ポリアクリル酞、
ポリメタクリル酞、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルむミダゟヌル、ポリビニルピラゟヌル等の単
䞀あるいは共重合䜓の劂き倚皮の合成芪氎性高分
子物質を甚いるこずができる。 れラチンずしおは石灰凊理れラチンのほか酞凊
理れラチンやBull.Soc.Soi.Phot.JapanNo.16、30
頁1966に蚘茉されたような酞玠凊理れラチン
を甚いおもよく、又れラチンの加氎分解物や酞玠
分解物も甚いるこずができる。 れラチン誘導䜓ずしおは、れラチンにたずえば
酞ハラむド、酞無氎物、む゜シアネヌト類、ブロ
モ酢酞、アルカンサルトン類、ビニルスルホンア
ミド類、マレむンむミド化合物類、ポリアルキレ
ンオキシド類、゚ポキシ化合物類等皮々の化合物
を反応させお埗られるものが甚いられる。その具
䜓䟋は米囜特蚱2614928号、同3132945号、同
3186846号、同3312553号、英囜特蚱861414号、同
1033189号、同1005784号、特公昭42−26845号な
どに蚘茉されおいる。 前蚘れラチン・グラフトポリマヌずしおは、れ
ラチンにアクリル酞、メタアクリル酞、それらの
゚ステル、アミドなどの誘導䜓、アクリルニトリ
ル、スチレンなどの劂きビニル系のモノマヌの単
䞀ホモたたは共重合䜓をグラフトさせたもの
を甚いるこずができる。こずに、れラチンずある
皋床溶性のあるポリマヌたずえばアクリル酞、メ
タアクリル酞、アクリルアミド、メタアクリルア
ミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレヌト等の
重合䜓ずのグラフトポリマヌが奜たしい。これら
の䟋は米囜特蚱2763625号、同2831767号、同
2956884号などに蚘茉がある。 代衚的な合成芪氎性高分子物質はたずえば西独
特蚱出願OLS2312708号、米囜特蚱3620751
号、同3879205号、特公昭43−7561号に蚘茉のも
のである。 本発明は支持䜓䞊に少なくずも぀の異なる分
光感床を有する倚局色写真材料にも適甚できる。
倚局倩然色写真材料は、通垞支持䜓䞊に赀感性乳
剀局、および青感性乳剀局を各々少なくずも䞀぀
有する。これらの局の順序は必芁に応じお任意に
えらべる。赀感性乳剀局にシアン圢成カプラヌ
を、緑感性乳剀局にマれンタ圢成カプラヌを、青
感性乳剀局にむ゚ロヌ圢成カプラヌをそれぞれ含
むのが通垞であるが、堎合により異なる組合せを
ずるこずもできる。 本発明を甚いお䜜られた感光材料には芪氎性コ
ロむド局にフむルタヌ染料ずしお、あるいはむラ
ゞ゚ヌシペン防止その他皮々の目的で、氎溶性染
料を含有しおよい。このような染料にはオキ゜ノ
ヌル染料、ヘミオキ゜ノヌル、スチリル染料、メ
ロシアニン染料、シアニン染料、及びアゟ染料が
包含される。䞭でもオキ゜ノヌル染料ヘミオキ
゜ヌル染料及びメロシアニン染料が有甚である。
甚い埗る染料の具䜓䟋は、英囜特蚱584609号、同
1177429号、特開昭48−85130号、同49−99620号、
同49−114420号、同52−108115号、米囜特蚱
2274782号、同2533472号、同2956879号、同
3148187号、同3177078号、同3247127号、同
3540887号、同3575704号、同3653905号、同
3718472号、同4071312号、同4070352号に蚘茉さ
れたものである。 本発明を実斜するに際しお䞋蚘の公知の退色防
止剀を䜵甚するこずもでき、たた本発明に甚いる
色像安定剀は単独たたは皮以䞊䜵甚するこずも
できる。公知の退色防止剀ずしおは、䟋えば、米
囜特蚱2360290号、同2418613号、同2675314号、
同2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、同2710801号、同
2816028号、英囜特蚱1363921号、等に蚘茉された
ハむドロキノン誘導䜓、米囜特蚱3457079号、同
3069262号、等に蚘茉された没食子酞誘導䜓、米
囜特蚱2735765号、同3698909号、特公昭49−
20977号、同52−6623号に蚘茉された−アルコ
キシプノヌル類、米囜特蚱3432300号、同
3573050号、同3574627号、同3764337号、特開昭
52−35633号、同52−147434号、同52−152225号
に蚘茉された−オキシプノヌル誘導䜓、米囜
特蚱3700455号に蚘茉のビスプノヌル類等があ
る。 本発明を甚いお䜜られる感光材料は色カブリ防
止剀ずしおの、ハロむドキノン誘導䜓、アミノフ
゚ノヌル誘導䜓、没食子酞誘導䜓、アスコルビン
酞誘導䜓などを含有しおもよく、その具䜓䟋は米
囜特蚱2360290号、同2336327号、2403721号、同
2418613号、同2675314号、同2701197号、同
2704713号、同2728659号、同2732300号、同
2735765号、特開昭50−92988号、同50−92989号、
同50−93928号、同50−110337号、同52−146235
号、特公昭50−23813号等に蚘茉されおいる。 本発明を甚いお䜜られる感光材料には芪氎性コ
ロむド局に玫倖線吞収剀を含んでよい。たずえば
アリヌル基で眮換されたベンゟトリアゟヌル化合
物たずえば米囜特蚱3533794号に蚘茉のもの、
−チアゟリドン化合物たずえば米囜特蚱
3314794号、同3352681号に蚘茉のもの、ベンゟ
プノン化合物たずえば特開昭46−2784号に蚘
茉のもの、ケむヒ酞゚ステル化合物たずえば
米囜特蚱3705805号、同3707375号に蚘茉のもの、
ブタゞ゚ン化合物たずえば米囜特蚱4045229号
に蚘茉のものあるいはベンゟオキシゟヌル化合
物たずえば米囜特蚱3700455号に蚘茉のもの
を甚いるこずができる。さらに米囜特蚱3499762
号、特開昭54−48535に蚘茉のものも甚いるこず
ができる。玫倖線吞収性のカプラヌたずえばα
−ナフトヌル系のシアン色玠圢成カプラヌや玫
倖線吞収性ポリマヌなどを甚いおもよい。これら
の玫倖線吞収剀は特定の局に媒染されおもよい。 本発明を甚いお぀くられる感光材料においお、
写真乳剀局その他の芪氎性コロむド局にはスチル
ベン系、トリアゞン系、オキサゟヌル系、あるい
はクマリン系などの増癜剀を含んでもよい。これ
らは氎溶性のものでもよく。たた氎䞍溶性の増癜
剀を分散物の圢で甚いおもよい。螢光増癜剀の具
䜓䟋は米囜特蚱2632701号、同3269840号、同
3359102号、英囜特蚱852075号、同1319763号など
に蚘茉されおいる。 本発明の写真感光材料においお、写真乳剀局そ
の他の芪氎性コロむド局は公知の皮々の塗垃法に
より支持䜓䞊たたは他の局の䞊に塗垃できる。塗
垃には、デむツプ塗垃法、ロヌラヌ塗垃法、カヌ
テン塗垃法、抌出し塗垃法などを甚いるこずがで
きる。米囜特蚱2681294号、同2761791号、同
3526528号に蚘茉の方法は有利な方法である。 本発明の感光材料の写真凊理には、公知の方法
のいずれを甚いるこずができる。凊理液には公知
のものを甚いるこずができる。凊理枩床は普通18
℃から50℃の間に遞ばれるが、18℃より䜎い枩床
たたは50℃をこえる枩床ずしおもよい。目的に抌
じ色玠像を圢成すべきカラヌ珟像凊理ならば、い
ずれでも適甚できる。 本発明においおは、カラヌ珟像液には発色珟像
䞻薬ずしお、−メチル−−アミノ−−゚チ
ル−−β−ヒドロキシル゚チルアニリンが甚い
られ、カラヌ珟像液に加える堎合には普通硫酞塩
等の塩ずしお加えられる。 カラヌ珟像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酞
塩、炭酞塩、ホり酞塩およびリン酞塩の劂きPHç·©
衝剀、臭化物、沃化物および有機カブリ防止剀の
劂き珟像抑制剀ないしカブリ防止剀などを含むこ
ずができる。たた必芁に応じお、硬氎軟化剀、ヒ
ドロキシルアミンの劂き保恒剀、ベンゞルアルコ
ヌル、ゞ゚チレングリコヌルの劂き有機溶剀、ポ
リ゚チレングリコヌル、四玚アンモニりム塩、ア
ミン類の劂き珟像促進剀、色玠圢成カプラヌ、競
争カプラヌ、ナトリりムボロハむドラむドの劂き
かぶらせ剀、粘性付䞎剀、米囜特蚱4083723号に
蚘茉のポリカルボン酞系キレヌト剀、西独公開
OLS2622950号に蚘茉の酞化防止剀などを含
んでもよい。 発色珟像埌の写真乳剀局は通垞、挂癜凊理され
る。挂癜凊理は定着凊理ず同時に行なわれおもよ
いし、個別により行なわれおもよい。挂癜剀ずし
おは鉄、コバルト、クロム、銅
などの倚䟡金属の化合物、過酞類、キノン
類、ニトロ゜化合物などが甚いられる。たずえば
プリシアン化物、重クロム酞塩、鉄たた
はコバルトの有機錯塩、たずえば゚チレン
ゞアミン四酢酞、ニトリロトリ酢酞、−ゞ
アミノ−−プロパノヌル四酢酞などのアミノポ
リカルボン酞類あるいはク゚ン酞、酒石酞、リン
ゎ酞などの有機酞の錯塩過硫酞塩、過マンガン
酞塩ニトロ゜プヌルなどを甚いるこずができ
る。これらのうちプリシアン化カリ、゚チレン
ゞアミン四酢酞鉄ナトリりムおよび゚チレ
ンゞ四酢酞鉄アンモニりムは特に有甚であ
る。゚チレンゞアミン四酢酞鉄錯塩は独立
の挂癜液においおも、䞀济挂癜定着液においおも
有甚である。 挂癜たたは挂癜定着剀には、米囜特蚱3042520
号、同3241966号、特公昭45−8506号、特公昭45
−8836号などに蚘茉の挂癜促進剀、特開昭53−
65732号に蚘茉のチオヌル化合物の他、皮々の添
加物を加えるこずもできる。 本発明を甚いお䜜られた感光材料は特開昭51−
84636号、特開昭52−119934号、特開昭53−46732
号、特開昭54−9626号、特開昭54−19741号、特
開昭54−37731号、特願昭54−76158号、特願昭54
−76159号、特願昭54−102962号に蚘茉された方
法で補充又は維持管理されおいる珟像液で凊理で
されおもよい。 本発明を甚いお䜜られた感光材料に甚いられる
挂癜定着液は特開昭46−781号、同48−49437号、
同48−18191号、同50−145231号、同51−18541
号、同51−19535号、同51−144620号、特公昭51
−23178号に蚘茉の方法で再生凊理したものでも
よい。 実斜䟋  ポリ゚チレンで䞡面ラミネネヌトされた玙支持
䜓䞊に、次の第最䞋局〜第局最䞊局
を塗垃しお、比范甚詊料ずしお倚局カラヌ感光材
料を䜜成した。衚䞭mgm2は塗垃量を衚す。
【衚】
【衚】 比范甚詊料䞭のNo.局オむルカプラヌ比
1.0のカプラヌ溶媒を100mgm2オむルカプ
ラヌ比0.2にしたものを比范甚詊料ずした。
たた、䞊蚘比范甚詊料、においお、No.局ず
しお、本発明化合物−23を200mgm2ずな
るようにむ゚ロヌカプラヌずずもにカプラヌ溶媒
に溶解し、塗垃したものをそれぞれ比范甚詊料
及び本発明による詊料ずした。 たた、詊料〜においお、No.局のカプラヌ
溶媒であるリン酞トリニル゚ステルをゞプチルフ
タレヌトに倉えた以倖は同様にしお比范甚詊料
、、及び本発明による詊料を䜜補した。 䞊蚘感材を光孊楔を通しお露光埌、次の工皋で
凊理した。 凊理工皋33℃ 発色珟像 15秒〜分30秒 挂癜定着 分30秒 æ°Ž 掗 分 也 燥 10分 各凊理液の成分は、䞋蚘の通りである。 発色珟像液 ベンゞルアルコヌル 12ml ゞ゚チレングリコヌル ml 炭酞カリりム 25 塩化ナトリりム 0.1 臭化ナトリりム 0.5 無氎亜硫酞ナトリりム  ヒドロキシアミン硫酞塩  螢光増癜剀  −メチル−−アミノ−−゚チル−−β−
ヒドロキシ゚チルアニリン硫酞塩  氎を加えおずしNaOHを加えおPH10にす
る。 挂癜定着液 チオ硫酞アンモニりム 124.5 メタ重亜硫酞ナトリりム 13.3 無氎亜硫酞ナトリりム 2.7 EDTA第鉄アンモニりム塩 65 発色珟像液䞊蚘 100ml PHを6.7〜6.8に合わせ 氎を加えお  次に、富士匏自動濃床蚈でむ゚ロヌ、マれン
タ、及びシアンの各光反射濃床を枬定した。 特に、珟像遅れの倧きい濃床の最高濃床を第
衚に瀺した。
【衚】 衚からわかるように、、カプラヌ溶剀を少なく
するず、珟像が遅れるが、化合物−23を含む堎
合は、カプラヌ溶媒が少なくおも、珟像遅れがな
く、十分な珟像促進効果ず発色濃床が埗られる。 たた、䞊蚘詊料及びにおいお化合物−23
を内蔵しおいない比范甚詊料B′及びD′を䜜成し
た。 この詊料B′及びD′を、発色珟像促進剀である
−dihydoxy−−dithiaoctane米囜
特蚱第3201242号に蚘茉された化合物を前蚘の
発色珟像液に添加し、同様に露光、珟像凊理、濃
床床枬定した。 こうしお埗られた結果を第衚に瀺した。
【衚】 該珟像促進剀を䜿甚した堎合は、オむルカプ
ラヌ比が枛少しおも、珟像促進効果はあるが、珟
像遅れを、カバヌするこずはできなか぀た。詊
料B′、D′の比范 実斜䟋  実斜䟋における化合物−23のかわりに、化
合物−、−、−14、−24を甚い、
各々感材を䜜りそれぞれ実斜䟋ず同様に、詊隓
した。各化合物の添加量は党お20mgm2である。 䞊蚘いずれの化合物を䜿甚しおも、オむルカ
プラヌ比の枛少に䌎う珟像遅れはなく、十分な濃
床が埗られた。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  油溶性カプラヌを含有するネガ型ハロゲン化
    銀カラヌ写真感光材料を黒癜珟像しないでカラヌ
    珟像し、次いで補力するこずなく盎ちに脱銀凊理
    するこずからなる凊理方法においお、該ネガ型ハ
    ロゲン化銀カラヌ写真感光材料が、䞋蚘䞀般匏
    〔〕で衚わされる化合物を含み、䞔぀最䞋ハロ
    ゲン化銀乳剀局の高沞点溶剀ず油溶性カプラヌず
    の䜓積比率が0.2以䞋であり、䞔぀該カラヌ珟像
    でのカラヌ珟像䞻薬ずしお−アミノ−−メチ
    ル−−゚チル−−β−メタンスルホンアミ
    ド゚チルアニリンを甚いるこずを特城ずするハ
    ロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊理方法。 䞀般匏〔〕 匏䞭、は氎玠原子又はアセチル基を衚わし、
    はアリヌル基を衚わし、R1、R2、R3及びR4は
    氎玠原子、アルキル基たたはアリヌル基を衚わ
    し、それぞれ同じであ぀おも異な぀おいおもよ
    い。
JP56149078A 1981-09-21 1981-09-21 倚局カラ−写真感光材料 Granted JPS5850534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149078A JPS5850534A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 倚局カラ−写真感光材料
US06/420,665 US4409324A (en) 1981-09-21 1982-09-21 Multilayer color photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149078A JPS5850534A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 倚局カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850534A JPS5850534A (ja) 1983-03-25
JPH0253775B2 true JPH0253775B2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=15467206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56149078A Granted JPS5850534A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 倚局カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4409324A (ja)
JP (1) JPS5850534A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121328A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59160143A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
NL8401336A (nl) * 1984-04-26 1985-11-18 Philips Nv Eenfase reluktantiemotor.
US4769312A (en) 1985-10-15 1988-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material including the use of a two bath desilvering system comprising two baths
JPH0786675B2 (ja) * 1985-12-14 1995-09-20 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀写真感光材料の凊理方法
US5354646A (en) * 1986-03-26 1994-10-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method capable of rapidly processing a silver halide color photographic light-sensitive material
US4828970A (en) * 1986-04-18 1989-05-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material by controlling the pH value of the bleach fixing solution
US4851327A (en) 1986-07-17 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic color photosensitive material with two layer reflective support
JPS63210927A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03215845A (ja) 1990-01-19 1991-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 盎接ポゞ写真感光材料
IT1247977B (it) * 1991-06-04 1995-01-05 Ciba Geigy Spa Stabilizzazione di materiali organici polimerici mediante l`impiego dimiscele sinergiche costituite da ammine cicliche stericamente impeditee derivati del 3-pirazolidinone o del 1,2,4,-triazolidin-3,5,-dione
US5443943A (en) * 1993-03-22 1995-08-22 Eastman Kodak Company Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by {100} faces
GB9408530D0 (en) * 1994-04-29 1994-06-22 Kodak Ltd Photographic silver halide colour material
US5776664A (en) * 1995-06-15 1998-07-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE530890A (ja) * 1953-08-03
BE530884A (ja) * 1953-08-03
JPS5312380B2 (ja) * 1975-02-28 1978-04-28
US4119462A (en) * 1977-05-24 1978-10-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Color photographic developer composition
US4310623A (en) * 1979-12-14 1982-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material
US4345019A (en) * 1980-04-23 1982-08-17 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Diffusion transfer process

Also Published As

Publication number Publication date
US4409324A (en) 1983-10-11
JPS5850534A (ja) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333694B2 (ja)
JP3049335B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH031655B2 (ja)
JPS6360900B2 (ja)
JPH0414337B2 (ja)
JPS5827486B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剀
JPH0237576B2 (ja)
JPH0316011B2 (ja)
JP2840877B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0259970B2 (ja)
JPH0253775B2 (ja)
JPH034892B2 (ja)
JPH051930B2 (ja)
JPH0469890B2 (ja)
US4791049A (en) Silver halide photographic material containing a compound having an oxidation-reduction moiety and timing group
JPS6116060B2 (ja)
JPH0469891B2 (ja)
JPS6365136B2 (ja)
JPH0420173B2 (ja)
US4772546A (en) Silver halide photographic material with high interimage effects
JPS5933903B2 (ja) 新芏なシアンカプラ−
JPH0417413B2 (ja)
JPH0310292B2 (ja)
JPH0248097B2 (ja) Karaashashinkankozairyo
JP2000002976A (ja) アシルアセトアミドむ゚ロ―色玠圢成カプラ―を含有しおいる写真芁çŽ