JPS59160143A - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS59160143A
JPS59160143A JP58035178A JP3517883A JPS59160143A JP S59160143 A JPS59160143 A JP S59160143A JP 58035178 A JP58035178 A JP 58035178A JP 3517883 A JP3517883 A JP 3517883A JP S59160143 A JPS59160143 A JP S59160143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
emulsion layer
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58035178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322971B2 (ja
Inventor
Kotaro Nakamura
中村 孝太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58035178A priority Critical patent/JPS59160143A/ja
Publication of JPS59160143A publication Critical patent/JPS59160143A/ja
Priority to US06/915,872 priority patent/US4668611A/en
Publication of JPH0322971B2 publication Critical patent/JPH0322971B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39256Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現像処理して得られる色素画像が光によって退
色もしくは変色することを防止したハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するものである。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理して
得られる色素画像は芳香族−級アミン現像主薬の酸化物
とカプラーとの反応によって形成されたアゾメチン色素
又はインドアニリン色素から成る。このようにして得ら
れる色素画像は光に対して必ずしも安定なものではなく
、長期間光にさらされると色素画像部の退色や変色をひ
き起し、画質が劣化するのが普通である。特に現像処理
に。
よって得られた色素画像そのものを展示、鑑賞したり記
録として保存したりするカラープリント材料にとっては
上記の欠点は極めて重大な問題である。
このような欠点を補うためにこれまでに様々な改良技術
の提案がされ、そのうちいくつかの技術は実際に商品と
して実現されている。
例えばイエロー色素画像については米国特許3゜213
 、!01及びT 、H,James著“TheThe
ory of the Photographic P
rocess”第φ版3j≠頁(/り7り、マクミラン
社刊)に記されているように、ベンゾイルアセトアニリ
ド型イエローカプラーをピバロイルアセトアニリド型イ
エローカゾラーに変更することによって、光による変退
色がめる程度改良されることが知られている。しかしな
がら、この技術はまだ充分と言えるほどに光安定性を改
良するものではない。
またマゼンタ色素画像の光安定化に対しては、イエロー
色素画像と違ってカプラーの化学It< m ヲ変える
ことが大きな影響を与える可能性は小さいと信じられて
いる(例えばW 、 G 、 Herkstroete
r“MOl 、 Pho tochem、” 3 /ざ
/(/り7/ )、W、F 、Sm1th  、Jr、
et、al。
“J 、Am、Chem、Soc、” タフ  276
’1(lり7j)を参照)。この観点からマゼンタ色素
画像の光安定化のためには専ら所謂光退色防止剤が用い
られて来た。この光退色防止剤としては例えば米国特許
3.≠32,300のヒドロキシクロマン類、米国特許
3.tりg、りOりのフェノール性水酸基を有する化合
物、特開昭53−77j2A号のアルキルエーテル類、
米国特許≠。
2≠g、タグ7、同≠1.2弘/、/33の金属錯体な
どの種々のものが提案されている。しかしながら、これ
らの化合物は確かにある程度の色素画像の光度退色を防
止する効果が認められるものの、その効果が小さかった
91色相を劣化させたシ、カブリを発生させたシ、分散
不良を生じたり、結晶化を起こしたり等の悪影響を及ぼ
すことが多く、光度退色を十分に防止できるだけの量を
使用することができなかった。
またシアン色素画像はイエロー及びマゼンタ色素画像に
比べると一般に光に対する安定性はかなシ高く、従って
これまでの改良技術は主として熱又は湿度に対しての安
定性を改良することを目的として来た。ところが本発明
者はシアン色素像の光による分解反応を追跡した結果、
分解反応の中間にシアン色素のロイコ体が存在すること
を示唆する事実を発見した。しかもこのシアン色素のロ
イコ体は光にさらされると極めて短時間に生成しこれに
よるシアン色素画像の濃度低下は他のイエロー、マゼン
タ色素画像のどれよりも早いこと、さらに光にさらされ
続けると徐々に元のシアン色素画像に戻ること、そして
この現象をくり返しながらしだいに色素画像に濃度低下
を起こしていくことを発見した。従ってより高度な光安
定性を達成するにはシアン色素画像の光変退色を防止す
る技術を新たに確立する必要がある。
ところで以上に述べた改良技術の他に、例えば特開昭1
1−9−//330号、特開昭−t O−j 72.2
3号には酸素透過率の低い物質から成る酸素遮断層で色
素画像を囲む技術が、また特開昭t4−ざj7117号
にはカラー写真感光材料の色像形成層の支持体側に酸素
透過率が20ゴ/ m 2.hr、atom以下の層を
有することを特徴とする技術が示されている。これらの
技術はイエロー、マゼンタの色素画像に関して確かに変
退色防止効果が認められるがシアン色素画像に関しては
全く効果がないかもしくはかえって変退色を促進させて
しまうという欠点を有するもので本発明の目的とは合致
しないものである。
上記のように、従来性なわれて来た1r々の色素画像に
対する光安定化の技術はいずれもカラープリント材料に
課せられた「カラー写真画像を記録として長年月にわた
って変化を受けることなく保存し利用する」という課題
から考えるといまだに不十分といわざるを得ない。また
従来の技術ではカラープリント材料のイエロー、マゼン
タ、シアンの各色素画像の光に対する安定性の違いを十
分に考慮していないため、カラープリント材料を長期間
光に曝したときにあるものは画像が青味に変色し、ある
ものは赤味に変色したりというカラーバランスの劣化を
起こす傾向が強かった。
従ってカラープリント材料の光変退色を防止する技術に
おいてはイエロー、マゼンタ、シアンそれぞれの色素画
像を光に対して最大限安定化させるばかりではなく、た
とえ色素画像の退色が起きたとしても、イエロー、マゼ
ンタ、シアン3色がバランスを保っていることが是非と
も必要な要件となる。更にこの除熱や湿度により色素画
像の光変退色が促進されることのないように注意しなけ
ればならない。
本発明の目的は、第一に現像処理して得られる色素画像
の光による変退色が少ないカラー写真感光材料を提供す
ることである。第二に光にさらされてもイエロー、マゼ
ンタ、シアン3色の色素画像がバランスよく退色するカ
ラー写真感光材料を提供することである。第三に色相及
び発色効率の良好なカプラーを用い、かつ処理後の色素
画像の光による変退色が少ないカラー写真感光材料を提
供することである。第四に光にのみならず湿度や熱によ
る色素画像の変退色が少ないカラー写真感光材料を提供
することである。
本発明者は上記目的を達成するべく、まず最も光変退色
が大きいマゼンタ色素画像について研究を進めた結果、
マゼンタカプラーの発色効率が低いこととマゼンタ色素
画像の光安定性が悪いことの間に相関関係があることを
発見した。すなわち一般にマゼンタカプラーは現像主薬
の酸化体と反応するときにカプラーの約1IO−J−+
7%が色素に変換されるだけで残シは構造不明の化合物
が生成する。この反応、はイエローカプラー、シアンカ
プラーとは明らかに異なるものである。このことからマ
ゼンタ色素画像の光安定性を改良するためには発色効率
のよい2当量型の!−ピラゾロンカプラー金用いる手段
が有効であることが判った。
この技術によってマゼンタ色素画像の光安定化はほとん
ど達成されるが、本発明の目的であるイエロー、マゼン
タ、シアン3色のカラー バランスを保つためにはイエ
ロー色素画像とシアン色素画像の光安定性をより一層向
上させ、かつ3色が同程度の光安定性を持つようにしな
ければならない。
そこで本発明者は次にイエロー色素画像について研究を
進めたところ、ピパU゛イルアセトアニリド型イエロー
カプラーから得られる色素の光安定性は、色素の分散溶
媒(高沸点有機溶媒−油)の量が一定の範囲、すなわち
高沸点溶媒とピパロイルアセトアニリド型イエローカプ
ラーの重量比がi、o以下、特に0.1,0./の範囲
にあるときに特異的に向上し、かつ前記マゼンタ色素画
像の光安定性の度合ともバランスがとれていることを発
見した。
上記の本発明の技術によってイエロー色素画像とマゼン
タ色素画像の光安定性は大きく改良されるので、従来光
に対しては安定でちると考えられて来たシアン色素画像
の光安定性もイエロー及びマゼンタと同程度に改良しな
ければならない。本発明者はこのシアン色素画像の光安
定化法を多岐にわたって検討した結果板も有効な手段は
シアン色素画像に紫外線をできるだけあたらない様にす
ることであるという結論に達した。この技術をカラー写
真感光材料中で具体化すると、従来緑感性ハロゲン化銀
乳剤層と赤感性ハロゲン化銀乳剤層の間に設けられてい
た紫外線吸収剤を含むノーを赤感性ハロゲン化銀乳剤層
の上層に設けるということになる。
本発明は上記の技術を組合せたもので、支持体上に少な
くとも 下記一般式(1)で表わされるイエローカプラーを含有
し、かつカプラー分散用の高沸点溶媒と上記イエローカ
プラーの重量比が/、θ以下である青感性ハロゲン化銀
乳剤層、 下記一般式(II)で表わされるマゼンタカプラーを含
有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、下記一般式(III
)で表わされるシアンカプラーを含有する赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び下記一般式(IV)で表わされる紫外
線吸収剤を含有する紫外線吸収層 を、この順に有してなるカラー写真感光材料である。
本発明のイエローカプラーは下記一般式(1)で示され
る化合物から選ばれる1種あるいは、2種以上の化合物
である。
式中、Roは置換基を有してもよいN−フェニルカルバ
モイル基を表わし、Xはカップリング離脱基を表わす。
R□(N−フェニルカルバモイル基)の置換基としては
イエローカプラーにおいて周知の置換基、例えばアルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、ハロゲン原子、アルコキシカルバモイル基、脂
肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、アルキルス
ルホンアミド基、アルキルウレイド基、アルキル置換サ
クシイミド基、アリールオキシ基、アリールオキシカル
ボニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミド基
、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミド
基、アリールウレイド基、カルボ゛キシ基、スルホ基、
ニトロ基、シアン基、チオシアノ基などを表わす。置換
基は2個以上あってもよく、その場合互いに同じでも異
なっていてもよい。
Xのカップリング離脱基は水素原子であってもよいが、
好ましくは2当量イエローカプラーヲ形成するカップリ
ング離脱基例えば下記一般式CX)、(XI)、(Xl
l)又は〔X■〕で表わされる基を表わす。
0R2o        〔X〕 R20は置換してもよいアリール基又は複素環基を表わ
す。
R1、R2□は各々水素原子、ハロゲン原子、1 カルボン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキ
ルチオ基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アル
キルスルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無
置換もしくは置換フェニル基または複素環を表わし、こ
れらの基は同じでも異っでもよい。
員環もしくは6負環を形成するのに要する非金属原子を
表わす。
一般式〔XI)のなかで好ましくは(X[V)〜○■〕
が挙げられる。
几24 式中、1t  XR24は各々水素原子、アルキ3 ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基ま
たはヒドロキシ基を表わし、R,XR2526 および”27は各々水素原子、アルキル基、アリール基
、アラルキル基、またはアシル基を表わし、W2は酸素
またはイオウ原子を表わす。
(Y−/) α (Y−2) ti2L; −CM 2 (Y−j) α (Y−ψ) NHCOC15H31 (Y−1) C1 (y−4) \ / (Y−4) α 娠(Y−タ) α α (Y−10) α H3 (Y−//) o=c    c=。
1 O−C−C−C4H9(n) H3 (Y−/ 2 ) (y−/J) (Y−/≠ ) α (Y−/り 1 H2C−−CH C工8H3□ (Y−/ &  ) α (Y−/7) (Y−/ざ ) (Y−/夕) (Y−20) 1 H2C−CH2 (’1’−,2/) Ci (Y−22) (Y−23) α 1 8    CH CH3 (Y−2p) α (Y−2i) α (Y−z) α 2 (Y−27) α (Y−2f) (Y−λり) α 2 (y−3o) α 2H5 (Y−J/) α (Y−32) α e−NH 1 α (Y−3≠ ) 1 1 N−N−COCH3 0CH3 (Y−jj) α (Y−JA) CI12CH20C2H5 (Y−37) α (Y−Jf) α 1 CH3−C−NH H (Y−37) α ■] (Y−弘O) α o=c    c=。
1 0=C−N−C□2H25(n) (Y−参l ) α (Y−弘、2 ) α (Y−≠3) α α (Y−≠≠) α (Y−41t) α (Y−グA ) α 1 −CH (Y−≠7) α (Y−≠Ir) α (Y−≠り) α (Y−j+1 H3 (Y−jt/) α (Y−42) 本発明に用いるマゼンタカプラーは下記の一般式(n)
で表わされる化合物から選ばれる1種あるいは2種以上
の化合物である。
式中、R2及びR3は各々置換基を有してもよいフェニ
ル基を表わし、R4はスルホニル基、アシル基又は水素
原子を表わし、Yil:2当量マゼンタカプラーを形成
するカップリング離脱基を表わす。
R及びR3のフェニル基の置換基としてはマゼンタカプ
ラーにおいて周知の置換基、例えばアルキル基(例えば
メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基(例えば
フェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカ/L/#:ニル基など)、アシルアミノ
基(例えばアセチルアミン基)、カルバモイル基、アル
キルカル/ぞモイル基(例えばメチルがルパモイル基、
エチル力)Vバモイル基など)、シアルキルカルノfモ
イル基(例えばジメチルカルバモイル基)、アリールカ
ルバモイル基(例えばフェニルカル、<モイル基)、ア
ルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基)、ア
リールスルホニル基(例、f−ハフ’−ニルスルホニル
基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド基)、アリールスルホンアミド基(例えばフェ
ニルスルホンアミド基)、スルファモイル基、アルキル
スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル基)、
ジアルキルスルファモイル基(例えばジメチルスルファ
モイル基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基)、シアン基、
ニトロ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素な
ど)が挙げられ、この置換基が2個以上あるときは同じ
でも異ってもよい。
特に好ましい置換基としてはノ・ロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基
が挙げられる。
Yは酸素原子、窒素原子またはイオウ原子でカップリン
グ位に結合している離脱基を表わし、Yが酸素原子、窒
素原子またはイオウ原子でカップリング位に結合してい
る場合には、これらの原子はアルキル基、アリール基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキ
ルカルボニル基、アリールカルボニル基又は複素環基と
結合してお#)(ここでアルキル基、アリール基、複素
環基は前記R2のフェニル基の置換基として表わされた
基を有してもよい。)、さらに窒素原子の場合には、そ
の窒素原子を含みj員又はt員環を形成して離脱基とな
りうる基をも意味する(例えばイミダゾリル基、ピラゾ
リル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基など)。
R4のスルホニル基又はアシル基は好ましくは低級アル
キル基を有するものがよい。このアルキル基はハロゲン
原子などで置換されていてもよい。
マゼンタカプラーの代表例としてはたとえば次のものを
挙げることができる。
(M−/  ) α (M−2) p CM−3) α (M−II ) α (M−、t) α (M−&) (M−7) α (M−1) (M−2) α (M−10) α (M−//) α (M−/2) (M−/3) α (M−/弘 ) (M−/J−) α (M−#) (M−/7) α α (M−7g) (M−/り) α α (M−20) α (Δ(−,2,2) (M−23)                   
    (](M−2″)             
         (■−λよ) α 1’vl−,2J) (M−,27) α (M−2g ) α (M−22) α (M−JO) (M−,3/) α α (M−32) α (M−JJ) α (M−3a) (M−、?J−) α (M−J&) CM−37) α (M−j、l’) α (M−32) (M−≠O) α CH3 (M−夕O) α (M−r/) (M−62) α (M−r3 ) (M−j4t ) α α (M−sr) α (M−#) (M−j7) (M−11) α α M−夕9) (M−AO) (M−7/) (M−t2) α (M−IJ) CM−& ≠ ) α (M−&j) (M−AJ) α (M−x7 ) CM−tざ) α (M−乙り) (M−70) α (M−7/) (M−7,2) (M−73) (M−7≠) α (M−7j) (M−74) α (M−77) (M−7F) α (M−72) l (M−10) α (M−J’/) (M−!r2) α 本発明で用いられるシアンカプラーは下記一般式(II
I)で表わされる化合物から選ばれる7種又は2種以上
め化合物である。
式中、R5、R6は同一でも異なってもよく、各々水素
原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基
、置換基を有してもよいアリール基、アミン基、カルバ
モイル基、又はアシルアミノ基を表わし、R7は置換基
を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリ
ール基、置換アリールアミノ基又は置換アルキルアミノ
基を表わし、Zはカップリング離脱基を表わす。
R5、R6及びR7の基に対する置換基としてはシアン
カプラ〜で周知のものであってよく、例えばアルキル基
、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基など)
、アルキルオキシ基(例えば、メトキノ基、ミチスチル
オキシ基、メトキシエチルオキシ基など)、アリールオ
キシ基(例えば、フェニルオキシ基、2.≠−ジーte
rt−アぐルフエノキシ基、3−tert −ブチル−
弘−ヒドロキシフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基な
ど)、カルボキシ基、アルキルカルボニル基(例えば、
アセチル基、テトラデカノイル基など)、アルキルカル
ボニル基(例えば、ベンゾイル基など)、アルキルカル
バモイル基(例えば、メトキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基など)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、p−トリル
オキシカルボニル基など)、アシルオキシ基(例えば、
アセチル基、ベンゾイルオキシ基、フェニルアミノカル
ボニルオキシ基なト)、スルファモイル基(例t Id
 、 N −エチルカルバモイル基、N−オクタデシル
スルファモイル基など)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル基、N−メチル−ドデシルカルバ
モイル基など)、スルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、エチルア
ミノスルボンアミド基など)、アシルアミノ基(例えば
、アセチルアミノ基、ベンズアミド基、エトキシカルボ
゛ニルアミノ基、フェニルアミノカルボニルアミノ基な
ど)、ジアシルアミノ基(例えば、サクシンイミド基、
ヒダントイニル基なト)、スルホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル基など)、ヒドロキシ基、シアン基、ニト
ロ基およびハロゲン原子などがある。
Zのカップリング離脱基は水素原子であってもよいが、
好ましくは2当量シアンカプラーを形成する基、例えば
ハロゲン原子、スルホ基、アシルオキシ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基または複素環チオ基を表わす。これ
らの基は置換されていてもよく、置換基の例としてはア
リール基(例えばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シ
アン基、スルホ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)
、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、アシルオ
キシ基(例えばアセトキシ基)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基)、アルキルスルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド基)、アルキルスルファモイ
ル基(例えばメチルスルファモイル基)、ハロゲン原子
11Jえばフッ素、塩素、臭素など)、カルボキシ基、
アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基
)、アルコキシカルボニル基(例えばメタンスルホニル
基なト)、アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホ
ニル基など)、アルキルチオ基(例えばβ−カルボキシ
エチルチオ基など)などが挙げられる。この置換基が2
つ以上あるときは、互いに同じでも異なっていてもよい
(C−≠) (C−j) の (C−乙 ) (C−7) α (C−1r ) α (C−タ) OCOOC2H5 (C−10) (C−//) (C−/2) (C−13) (C−/≠) α (C−ts) (C−/ &  ) (C−/7) (C−/J’) (C−/り) (C−λO) α (C−,2/) (C−2,z) (C−,2,?) α (C−、z4t ) (C−23) (C−27) (C−2g) (C−λり) (C−3o) (C−j/) (C−J2) α (C−jJ) (C−3グ) (C−3t) (C−34) (C−37) (C−3g) C5H□、(t) CM3SQ2N’1−I (C−ダθ) H (C−≠/ ) 0 )f C02H25SO□N El−1 C□5H3□ (C−φV) α (C−≠よ ) C5H1□(1) (C−≠2 ) 本発明のイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシア
ンカプラーを各々青感性、緑感性及び赤感性乳剤層に導
入するには、たとえばフタール酸アルキルエステル(ジ
ブチルフタレート、ジオクチルツクレートなど)、リン
酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニル
フォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオク
チルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(タト
えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル
(たとえば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(たと
えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(た
とえばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼ
レート)、フェノール類(例えばコ、≠−ジ(1)アミ
ルフェノール)などの沸点/乙O0c以上の高沸点有機
溶媒やたとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級ア
ルキルアセテート、フロピオン酸エチル、λ級ブチ# 
7 # :ff−ル、メチルイソブチルケトン、β−エ
トキシエチルアセテート、メチルセロンルプアセテート
などの沸点30°C〜/“jO0cの低沸点有機溶媒に
溶解したのち、親水性コロイドに分散し、これをハロゲ
ン化銀乳剤と混合する。
この際、高沸点M機溶媒と低沸点有機溶媒を混合して用
いてもよい。
本発明の目的を達成させる為には高沸点有機溶媒と本発
明のイエローカプラーの重量比全/、0以下、特にo、
i〜O0♂に調製することが必要である。
マゼンタカプラー及びシアンカプラーの高沸点溶媒量は
色像の光安屋性とは別の観点、すなわち溶解性あるいは
現像性などの観点によ、って決定される。通常は高沸・
点有様溶媒は本発明のマゼンタカプラー又はシアンカプ
ラーの重量に対して10%〜30’0%の範囲に設定さ
れる。
本発明のカラー写再感光材料において、ノ・ロゲン化銀
乳剤の塗布量は目的に応じて自由に設定できるが、Ag
として換算して好ましくh青感性乳剤層では200 m
f / 7/22〜!; 001Ng/ m ”、緑感
性乳剤層では/ 00 タ/7712〜300 Tl1
y/m 2、赤感性乳剤層では/ j O−10071
19/m 2に通常設定される。またカプラー塗布量は
イエローカプラーでは!×10  モル/m 〜/2×
10’モル/m2、マゼンタカプラーではi×io  
’モル/ m 2〜JX/θ−4モル/m2、シアンカ
プラーではjxlO−4モル/m2〜/2×10−4モ
ルフm2に設定されるのが好ましい。
本発吹において、赤感性ハロゲン化銀乳剤層上には下記
一般式(IV)で表わされる紫外線吸収剤の少なくとも
1棟を金石する紫外線吸収剤が設けられる。
式中、RRRR及び”12 8\   9\   10 \   11は同−又は異
なってもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基
、ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アリールオキシ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、モノ若しくはジア
ルキルアミノ基、アシルアミノ基又は酸素若しくは窒素
の少なくとも一方を含む!若しくはt負の複素環基を表
わし、几、1と几□2は閉環して炭素原子からなる!若
しくは6員の芳香族環を形成してもよい。
これらの基のうちで置換基を有しうるものは置換されて
いてもよい。
上記の置換基としては例えば、前記一般式(I)、(n
)及び(III)に記載したフェニル基の置換基例から
任意に選択できる。
本発明の紫外線吸収剤は公知の例えば特公昭グ4t−1
りt20号、特開昭タ0−/j//≠2号、特開昭j弘
−タj233号、米国特許第3,7tt、20j号、E
POC#7/lO号、Re5earch Disclo
sure 、22j /り(/りt32.tff、22
りなどに記載のある紫外線吸収剤から選択することがで
きる。
本発明の紫外線吸収剤の代表例を以下に示すが本発明は
これによって限定されるものではない。
(UV−/) C,H9(t) (UV−2) C4H9(t) (UV−3) H3 (UV−+) (UV−1) CBHl 7 (tso) (、UV−A) CBH,7(n) (UV−7) 、 (UV−r) C12H25(n)  。
(UV−タ) 14H29 CUV−10) (UV−//) C13H17(iso) (UV−/、z) Cs H1−t (t s o ) (UV−/3) C5H□□(1) (UV−/≠) (UV−/ よ) C5H□1(t) (UV−/G) CH3 (UV−/7) (UV−/♂) C(■2CH2COoC6H□3 (UV−/り) CH2CH2COOC□2H2゜ (UV−,2o) C4H9(t) (UV−21) C4H9(t) (UV−、!、! ) (UV−23) CH2CH2COOC□4H29 (UV−2≠) C)■3 (UV−、lt ) ([JV−、zt、) (UV−,27) CH2CH2COOC8H07 (UV−2J’ ) 2H5 (UV−,2り) CH2CH2COOC8H□7(t) (UV−30) 前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に茜Iト点有機溶
媒及び/又は低沸点有機温媒に溶解され親水性コロイド
中に分散される。高沸点有機溶媒と紫外線吸収剤の量に
il′i特別な駆足ばないが、通常紫外線吸収剤の重量
に対し高沸点有機溶媒を70−〜300%の範囲で使用
する。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくはi×io  ’モ
ル/7?12〜2×10”−E: /l/ / m 2
、特にタ×l0−4モル/m2〜/。
j×/ 0   モル/m の範囲に設定される。
本発明の各乳剤層に用いられるハロゲン化銀は塩化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよく、異
なる種類の乳剤を混合して使用してもよく、また乳剤層
毎に変えてもよい。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキンノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−j−オン
核、チオヒダントイン核、1−チオオキサゾリジンーコ
、≠−ジオン核、チアゾリジン−a、4L−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッールツーなどの3−乙員異
節猿核を適用することかできる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国時♂「
コ、J/i’ど、おり号、同コ。
り77,22り号、同3,3り7.o4o号、同3 、
J−,2,2、0#2号、同j 、 !、27.6j1
号、同j 、l、/7.223号、同3.z2g、りt
ψ号、同3.1>At、1110号、同3.1,7.Z
、Iりざ号、同j、A75’、+JJ’号、同3.70
.3゜377号、同3,7zり、3θ/号、同3.了/
p 、 (、oty号、同3,137.It、2号、同
弘。
02t 、707号、英国特許/、34L≠、コg/号
、同/ 、307.103号、特公昭≠3−≠73z号
、同J−3−/237タ号、%開昭!コー/10A/ざ
号、同32−10タタ2j号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤層に含んでもよい。
本発明のカラー写真感光材料には上記の構成層の他に下
塗層、中間層、保護層などの補助嗜を設けることができ
る。また必要に応じて赤感性ハロゲン化銀乳剤層と緑感
性ハロゲン化銀乳剤層の間に第2の紫外線吸収層を設け
てもよい。この紫外線吸収層には前述した紫外線吸収剤
を用いるのが好ましいが、他の公知の紫外線吸収剤を用
いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン1浚ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体
;ポリビニルアルコール、ポリヒニルアルコール部分ア
セタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性爾分子物質を用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci、Phot。
Japan、16.1 A、30頁(/りA、4)に記
載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また
、ゼラチンの刃口水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。
本発明の感光材料において、写真乳剤層その他−の親水
性コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサ
ゾール系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでも
よい。これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の
増白剤を分散物の形で用いてもよい。螢光増白剤の具体
例は米国特許コ。
t32,701号、同3.2AY、l17LO号、同3
.3jり、102号、英国特許ざまコ、073号、同/
、3/り、7j3号、”、’Re5earchJ)is
closure / 76巻/7J+j(/27r年7
.2月発行)の2j頁左欄デ〜3乙行目のBright
enersの記述などに記載されている。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カチ
オン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。例えば
、英国特許2gk、117!;号、米国特許コ、 1,
73 、3j乙号、同2.♂3り、poi号、同2 、
f12 、/JA号、同3゜otig 、≠g7号、同
3./Iψ、30り号、同3.414’j 、23/号
、西独特許出#JA(OL 8 )/、りlψ、362
号、特開昭to−≠762≠号、同10−7133λ号
等に記載されているポリマーを用いることができる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、ブスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体例は、米国特許コ、3tO,2り0号、同2,33
6,327号、同λ。
1i0j、72/号、同2.’l−/r、t/3号、同
コ1名7!; 、31≠号、同2.70!、/り7号、
同2,70≠、773号、同2.7λg、乙!り号、同
2,732,300号、同λ、 731 、74j号、
特開昭jO−タコタgg号、同!0−タλりtり号、同
jO−タ3り2を号、同jθ−1103,37号、同J
−、2−/弘t23夕号、特公昭30−23113号等
に記載されている。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、たとえば、米国特許2,360,2り
0号、同ユ、φlざ。
ti3号、同2.A7j、3/’I号、同2,70/、
/り7号、同2,704L、7/3号、同2゜72と、
乙!り号、同λ、732.300号、同、2,731.
7Aj号、同2,710,10/号、同2,1/4,0
2♂号、英国特許/、313゜727号等に記載された
ノ・イドロキノン誘導体、米国特許3.≠j′7,07
9号、同3.O6り。
2t2号等に記載された没食子酸誘導体、米国特許コ、
731.7tj号、同j、47g、りOり号、特公昭≠
ター20777号、同!λ−乙t23号に記載てれたp
−アルコキシフェノール類、米国特許3.≠32.30
0号、同3.373 。
oso号、同3.j7弘、t27号、同317乙41.
337号、特開昭j2−337.33号、同jコー/1
It7≠3≠号、同!;2−/ 32223号に記載さ
れたp−オキシフェノール誘導体、米国特許j 、 7
00 、φ33号に記載のビスフェノール類等がある。
本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこの分野で
公知の種々の写真用添加剤、例えば安定剤、カブリ防止
剤、界面活性剤、本発明以外のカプラー、フィルター染
料、イラジェーション防止染料、現像主祭等を必要に応
じて添加することができる。
更に場合によってはノ・ロゲン化銀乳剤層又は他の親水
性コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロ
ゲン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ0.20μ以下の
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤ンを添加してもよい。
以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例 表■に記載した様に両面ポリエチレンラミネート紙に第
1層(最下層)〜第7層(最上層)を塗布しカラー写真
感光材料を作製した。(試料A〜M) 上記第一層目の塗布液は次のようにして調製した。すな
わち表Iに示したイエローカプラー100fをジブチル
フタレート(DBP)/&&、7πl及び酢酸エチル2
00@lに溶解し、この溶液を1%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム水溶液10m1を含む10%ゼラチ
ン水浴′ri、♂00fに乳化分散させ、次のこの乳化
分散物を青感性塩臭化銀乳剤CBrtro91+)ip
zoy(kgで66゜7g含有)に混合して塗布液を調
製した。他の層は同様の方法によシ塗布液を調製した。
各層の硬膜剤としてはλ、≠−ジクロロー2−ヒドロキ
シ−8−トリアジン・ナトリウム塩を用いた。
又各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層−3,3’−ジー(γ−スルホゾロピル)
−セレナシアニンナトリウ ム塩()・ロゲノ(t[1モル当す2 ×1O−4モル) 緑感性乳剤層、 3 、37−ジー(γ−スルホプロピ
/L/)−j、j’−ジフェニルー ターエチルオキサカルギシアニン ナトリウム塩()・ロゲン化銀1モ ル当りコ、j×10 4モル) 赤感性乳剤層;3.3 /−ジー(γ−スルホプロピル
)−ターメチルーチアジカル ボッアニンナトリウム塩()飄ロゲ ン化銀1モル当すコ、j×10  ’ モ/I/) 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 表Iの中のaX b、c及び溶媒名の化学構造は下記の
通りである。
a:       α α (比較用≠当量マゼンタカゾラー) b; (褪色防止剤) C; H3CH3 (褪色防止剤) これらの試料を7ジカラーヘソドtりO引き伸ばし機(
富士写真フィルム社#)にて露光(現像後の発色濃度が
グレーで/、0,2.0になる様に露光する)した後、
下記の処理工程によシ現像処理をした。同時に未露光に
て同一の現像処理を通した試料も作製した。
処理工程    温度 時間 現 像 g、   33°0 3分30秒漂白定着tL
    33°C7分30秒水    洗    2♂
〜3j0C3分用いた処理液の処方は次の通りである。
現像液 ベンジルアルコール         / J’ rt
tlシエチレンクリコー/I/1rFIIlエチレンジ
アミン弘酢酸・コナト リウム塩               5g亜硫酸ナ
トリウム            2gヒドロキシルア
ミン硫酸塩       3y4′−アミノ−N−エチ
ル−N− (β−メタンスルホンアミドエ チル)−m−トルイジン・2/3 硫酸塩・l水塩           5g水を加えて
           100100OH/ 0 、コ
Oに調節 漂白定着液 エチレンジアミン≠酢酸・λナト リウム塩                2gエチレ
ンジアミンを酢酸第、2鉄塩4to y亜硫酸ナトリウ
ム           タグチオ硫酸アンモニウム 
       702水を加えて          
 100(JlpH6,ざOに調節 この様にして現像処理した各試料をキセノンテスター(
照度13万ルツクス)にて!日間光照射し変退色試験を
行なった。また本発明の試料■〜Mについては同上の光
源を使用して3日間光照射をする光退色試験も併せて行
なった。
濃度測定はマクベス濃閾計RD−rt≠型を用いて前色
光、緑色硬、及び赤色光にて行い、初娘度/、0及び2
.0の濃度変化及び、白色試料の濃度変化を求めた。結
果は表■に示した。
表■よシ次の事実が明らかである。
第1にマゼンタ色素画像の光安定性はカプラーを本発明
で規定したものに変更することによって大巾に改良され
る(試料Hと試料A−Fの比較)。
しかしながらこの改良のみではカラーバランスが狂って
しまう(試料H)。
次にイエロー色素画像の光安定性は高沸点有機溶媒とピ
バロイルアセトアニリド型イエローカプラーの重量比に
よって大きく変動し、該M量比が/、0以下、特にo6
g以下になると大巾に改良される(試料C−Qと試料A
−Bの比較)。但しこの改良のみではやはりカラーバラ
ンスを一定に保つことはできない。
また赤゛感性乳剤層の上部に紫外゛線吸収I蕾を設ける
ことによってシアン色素画像の光安定性は飛躍的に向上
するが、試料C−Fはシアン色素画像に対してイエロー
、マゼンタ色素のバランスが崩れてしまっている。
これに対して本発明の試料I−Mは高沸点有機溶媒とピ
バロイルアセトアニリド型イエローカプラーの重量比を
1.O以下にし、かつ本発明に規定したマイ/タカプラ
ーを用い、更に赤感性ハロゲン化銀乳剤層の上部に本発
明の紫外線吸収剤を含む層を設けるという技術を総合的
に組合せているので、イエロー、マゼンタ、シアンの各
色素画像の色素安定性が極めて良好である。更に例えば
本発明の試料Iについての実験結果から明らかなように
、本発明においては光退色が生じにくいうえに、濃度低
下があってもその過程において常にイエロー、マゼンタ
、シアン3色のバランスカ保たれてお勺、視覚的には極
めて有利である。
また本発明の試料I−Mのイエロー、マゼンタ、シアン
の各色素画像は高温高湿下の経時においても極めて安定
であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも 下記一般式(1)で表わされるイエローカプラーを含有
    し、かつカプラー分散用の高沸点有機溶媒と上記イエロ
    ーカプラーの重猜比がl。 θ以下である青感性ハロゲン化銀乳剤層、下記一般式(
    I[)で表わされるマゼンタカプラーを含有する緑感性
    ハロゲン化銀乳剤層、下記一般式(■)で表わされるシ
    アンカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び
    下記一般式(IV)で表わされる紫外線吸収剤を含有す
    る紫外線吸収層 を、この順に有してなるカラー写真感光材料。 (式中、R1は置換基を有してもよいN−フェニルカル
    バモイル基を表わし、Xはカップリング離脱基を表わす
    ) (式中、R及び几、は各々置換基を有してもよいフエ′
    ニル基を表わし、R4はスルホニル基、アシル基又は水
    素原子を表わし、Yは2当量マゼンタカプラーを形成す
    るカップリング離脱基を表わす) (式中、R5及びR6は同一、′でも異なってもよく、
    各々水素原子、)・ロゲン原子、置換基を有してもよい
    アルキル基、置換基を有してもよいアリール基、アミン
    基、カルバモイル基又はアシルアミノ基を表わし、R7
    は置換基金有してもよいアルキル基、置換基を有しても
    よいアリール基、置換アリールアミン基又は置換アルキ
    ルアミノ基を表わし、Zはカップリング離脱基を表わす
    )(式中、R8、R9、”10 % ”11及び”12
    は同−又は異なってもよく、各々水素原子、ハロゲン原
    子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル
    基、アリール基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アリ
    ールオキシ基、アルキルチオ基、71J−ルチ:t4、
    モノ若しくはジアルキルアミノ基、アシルアミノ基又は
    酸素若しくは窒素の少なくとも一方を含む!若しくはt
    員の複素環基を表わし、RとR□2は閉環して炭素原子
    からな1す るj若しくはz員の芳香族環を形成してもよい。 これらの基のうちで置換基を有しうるものは置換されて
    いてもよい)
JP58035178A 1983-03-02 1983-03-02 カラ−写真感光材料 Granted JPS59160143A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035178A JPS59160143A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 カラ−写真感光材料
US06/915,872 US4668611A (en) 1983-03-02 1986-10-08 Color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035178A JPS59160143A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160143A true JPS59160143A (ja) 1984-09-10
JPH0322971B2 JPH0322971B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=12434593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58035178A Granted JPS59160143A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4668611A (ja)
JP (1) JPS59160143A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0161577A2 (en) * 1984-05-02 1985-11-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6172239A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180253A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61278854A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63262649A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63311251A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1279684C (en) * 1984-10-02 1991-01-29 Takahiro Sakakino Pressure sensitive switch
JPH067250B2 (ja) * 1985-10-18 1994-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833641B2 (ja) * 1986-04-10 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法
DE3783288T2 (de) * 1986-08-15 1993-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd Farbkopie und verfahren zu deren herstellung.
JP2631466B2 (ja) * 1987-04-07 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5286616A (en) * 1987-06-12 1994-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5358831A (en) * 1990-12-13 1994-10-25 Eastman Kodak Company High dye stability, high activity, low stain and low viscosity small particle yellow dispersion melt for color paper and other photographic systems
US5288599A (en) * 1991-10-23 1994-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and color photographic image-forming process
US5212053A (en) * 1992-02-07 1993-05-18 Eastman Kodak Company Translucent display paper for rear illumination
JP2863036B2 (ja) * 1992-04-28 1999-03-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CN100399192C (zh) * 2001-12-05 2008-07-02 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208745A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL83245B (ja) * 1936-05-09
US3243294A (en) * 1963-11-06 1966-03-29 Eastman Kodak Co Photographic direct-positive color process
US3434837A (en) * 1964-06-05 1969-03-25 Eastman Kodak Co Photographic element
DE1963995A1 (de) * 1969-12-20 1971-07-01 Agfa Gevaert Ag Photographische Schichten mit einem Gehalt an ultraviolettes Licht absorbierenden Verbindungen
JPS587987B2 (ja) * 1973-04-13 1983-02-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
US4208210A (en) * 1974-12-19 1980-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming an optical soundtrack
JPS5681836A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS5762049A (en) * 1980-10-02 1982-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic elements for color diffusion transfer
JPS57109950A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS5850534A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 多層カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208745A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0161577A2 (en) * 1984-05-02 1985-11-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6172239A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180253A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61278854A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63262649A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63311251A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322971B2 (ja) 1991-03-28
US4668611A (en) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514889B2 (ja)
JPH0516580B2 (ja)
EP0230659B1 (en) Color photographic light-sensitive material
JPS59160143A (ja) カラ−写真感光材料
EP0164130A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4774166A (en) Method for the formation of color images using a color developer not substantially containing benzyl alcohol
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6128948A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01554A (ja) ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60222852A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01557A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2537374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0082732A2 (en) A blocked magenta dye forming coupler
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPH06301171A (ja) 写真用シアンカプラー
JPH043155A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03150560A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62239153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02135338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPS6173152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5810740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02188747A (ja) 写真用カプラー