JPS6173152A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6173152A
JPS6173152A JP19624484A JP19624484A JPS6173152A JP S6173152 A JPS6173152 A JP S6173152A JP 19624484 A JP19624484 A JP 19624484A JP 19624484 A JP19624484 A JP 19624484A JP S6173152 A JPS6173152 A JP S6173152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
present
coupler
magenta
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19624484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558179B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Kenji Kadokura
門倉 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19624484A priority Critical patent/JPS6173152A/ja
Publication of JPS6173152A publication Critical patent/JPS6173152A/ja
Publication of JPH0558179B2 publication Critical patent/JPH0558179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39248Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms one nitrogen atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは、熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティ
ンの発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。
[従来技術] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行っ
て、例えばインドフエノ−ル、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよび
それらに類似する色素が生成し、色画像が形成されるこ
とは良く知られているところである。このような写真方
式においては通常減色法による色再現方法が採られ、青
感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤
層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわちイエロ
ー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含有せ
しめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られており、さらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはナノ1ヘール系カプラー
が一般的に用いられる。
このようにして得られる色素iiImは、長時間光に曝
されても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないこ
とが望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光
や湿熱で黄変<g、下、Y−スティンと称する)しない
ものが望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、湿熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1,2−ごラブロー5−オン類である。この1
,2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形
成される色素は550nm付近の主吸収以外に、430
nli付近の副吸収を有していることが大きな問題であ
り、これを解決するために種々の研究がなされてきた。
1.2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーが上記副吸収が小さく、特にプリ
ント用カラー画像を得るために有用である。これらの技
術については、例えば米国特許第2,343,703号
、英国特許第1,059,994号等公報に記載されて
いる。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430na+付近の副吸収を減
少させるための別の手段として、英国特許第1.047
,612号に記載されているピラゾロベンズイミダゾー
ル類、米国特許第3,770,447号に記載のインダ
シロン類、また同第3,725,067号、英国特許第
1,252,418号、同第1,334,515号に記
載のピラゾロトリアゾール類等のマゼンタカプラーが提
案されている。これらの内、米国特許第3,725,0
67号、英国特許第1,252,418号、同第1,3
34,515号に記載された1H−ピラゾロ−[3,2
−C]−s−トリアゾール型カプラーから形成される色
素は、430nm付近の副吸収が、前記の3位にアニリ
ノ基を有する1、2−ピラゾロ−5−オン類がら形成さ
れる色素に比べて著しく小さく色再現上好ましく、さら
に、光、熱、湿度に対する未発色部のY−スティンの発
生も極めて小さく好ましい利点を有するものである。
しかしながら、1H−ピラゾロ−[3,2−C]−s 
−トリアゾール型カプラーから形成されるアゾメチン色
素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前記色素
は光により変色し易く、カラー写真材料、特にプリント
系カラー写真材料の性能を著しく損なうものであり、プ
リント系カラー写真材料には実用化されていない。
また、特開昭59−125732号には、1H−ピラゾ
ロ−[3,2−C]−s −トリアゾール型マゼンタカ
プラーに、フェノール系化合物、または、フェニルエー
テル系化合物を併用することにより、1日−ビラゾロ−
[3,2−C] −3−トリアゾール型マゼンタカプラ
ーから得られるマゼンタ色素画像の光に対する堅牢性を
改良する技術が提案されている。しかし上記技術におい
ても、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪色を防止す
るには未だ十分とはいえず、しかも光に対する変色を防
止することはほとんど不可能であることが認められた。
[発明の目的コ 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色素画
像の光堅牢性が著しく改良されたカラー写真材料を提供
することにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するカラー写真材料を提供することにあ
る。
本発明の第3の目的は、光、湿熱に対して未発色部のY
−スチレンの発生が防止されたカラー写真材料を提供す
ることにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、1日−ビラゾロ−[3゜2−c]
−s−トリアゾール型カプラーと下記一般式CI]で表
わされる化合物とを含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料により達成される。
一般式[I] 式中、Rは脂肪族基、シクロアルキル基またはアリール
基を表わし、2は窒素原子と共に5〜7員環の複素環を
形成するのに必要な単なる結合手または21i!5の炭
化水素基を表わす。R,R2、! R、R4、R5、R6はそれぞれ水素原子、脂肪族基、
シクロアルキル基またはアリール基を表わす。但し、R
7とR3およびR2とR5は互いに結合して単なる結合
手を形成して窒素原子、2と共に不飽和の5〜7員環の
複素環を形成してもよい。また、2が単なる結合手のと
きは、R4とR9が互いに結合して単なる結合手を形成
して窒素原子、2と共に不飽和の5j1環の複素環を形
成してもよい。また、2が単なる結合手でないときは、
R4とZ、R,と2または2自身で不飽和結合を形成し
て窒素原子、Zと共に不飽和の6または7員環の複素環
を形成してもよい。  ゛[発明の具体的構成] 本発明のカラー写真材料に用いられる1H−ピラゾロ−
[3,2Cコーs −トリアゾール型マゼンタカプラー
(以下、トリアゾール型マゼンタカプラーと略称する)
は、下記一般式[II]で表わされる。
一般式[I[] I 式中、R1はハロゲン原子または現像主薬の酸化体との
カップリング反応によって離脱し得る1価の有様基を表
わし、1衛の有樫基としては、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルオキシ基、5もしくは6貝環で形成さ
れるヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、5もしくは6員環で形成されるヘテロ環チオ基また
は(但し、A1 とA2は同じでも異っていてもよく、
それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基を表わし、A1とA2が共に水素原子であ
ることはない。また、A1と、へ2が互いに結合し、窒
素原子と共に5もしくは6員環を形成してもよい。この
5もしくは6旦逼はざらにベンゼン環・複素環と縮合し
ていてもよい。)を挙げることができる。
R2とR3は同じでも異っていてもよく、それぞれ水素
原子、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、t
−ブチル基、ヘキサデシル基、2− (2,4,6−ド
リクロロフエニル)エチル基、3−(3−ペンタデシル
フェノキシ)プロピル基、3− (2,4−ジーter
t−アミルフェノキシ)プロピル基、2−[α−(3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラ
デカンアミドエチル1M等)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、αまたはβ−ナフチル基、4−メチルフェニ
ル基、2,4.6−1−リクロロフェニル基、4−[α
−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ
)テトラデカンアミド]−2.6−ジクロロフェニル基
等)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、チェニル基、
キノリル基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルア
ミノ基、ベンズアミド基、3−(2,4−ジーtert
−アミルフェノキシ)ブチルアミド基、3−(3−ペン
タデシルフェノキシ)ブチルアミド基等)、アルキルア
ミノ基(例えば、メチルアミムLジエチルアミムLn−
ドデシルアミノ基等)、アニリノ基(例えば、フェニル
アミノ基、2−クロo−5−テトラデカンアミドフェニ
ルアミノ基、4−[α−(3−t−ブチル−4−とドロ
キシフェノキシ)テトラデカンアミド]アニリノ基等)
、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル基、テトラデシルオキシカルボニル基等)、アルキル
チオ基(例えば、ヘキシルチオ基、ドデシルチオ基等)
を表わし、R2とR2が同時に水素原子であることばな
い。
本発明に用いられるピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーは、例えば、米国特許3,705,896号、同
3,725,767号、同3,758,309号、同3
,810.161号、英国特許1,252,418号、
同1,334,515号、特公昭58−42045号や
特願昭58−164882号、同58−167326号
、同58−206321号、同58−214853号、
同5g−217339号、周59−24653号等に記
載の化合物を挙げることができる。
以下余白 以下に、本発明に用いられるトリアゾール型マゼンタカ
プラーの代表的具体例を示すが、本発明はこれらにより
限定されるものではない。
例示トリアゾール型マゼンタカプラー C−3 ’           * −NH8OzN(C出)
2(CFz)zCF3 C−4 C−5 PC−6C3H1、(す PC−8 PC−10 C−11 C−12 C−13 P C−14 P C−15 C−16 C−17 C−18 P C−19 P C−20 P C−21 P゛ P C−22 P C−23 P C−24 P C−26 C−28 P C−29 p c −a。
P C−31 P C−32 C−33 P C−34 −N 本発明のトリアゾール型マゼンタカプラーと併せて用い
られる前記一般式[I]で表わされるマゼンタ色素画像
安定化剤は、マゼンタ色素画像の光による褪色防止効果
を有するのみでなく、光による変色防止効果をも有して
いる。
前記一般式[工]において、Rは脂肪族基、シクロアル
キル基またはアリール基を表わすがRで表わされる脂肪
mL!とじては、置換基を有してもよい飽和アルキル基
、および置換基を有してもよい不飽和アルキル基が挙げ
られる。飽和アルキル基としては、例えば、メチル基、
エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラ
デシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アルキ
ル基としては、例えば、エチニル基、プロペニル基等が
挙げられる。
Rで表わされるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7員のシクロアルキル基で例えば、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Rで表わされるアリール基としては、置換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基を表わす。
Rで表わされる脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の買換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミノ
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらのra置換基さらに置
換基を有してもよい。
前記一般式CI)において、2は窒素原子と共に5〜7
員環の?!!素環を形成するのに必要な単なる結合手ま
たは2gEの炭化水素基を表わすが、2が単なる結合手
のときは、ざらにR4とR6が互いに結合して単なる結
合手を形成して不飽和の5員環の複素環を形成してもよ
く、また2が2価の炭化水素基の場合、即ち、メチレン
基の場合には、R4と2またはR6と2で不飽和結合を
形成し、不飽和の6員環の複素環を形成してもよく、ま
たエチレン基の場合には、R4とZ、R6とZまたはZ
自身で不飽和結合を形成し、不飽和の7員環の複素環を
形成してもよい。さらに2で表わされる2価の炭化水素
基は置換基を有してもよく、この置換基には、アルキル
基、カルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基、ア
シルアミムLスルホンアミド基、スルファモイル基、ア
リール基、ヘテロ環基等が挙げられる。
前記一般式[I]において、R1、RZ、R3、R4、
Rt およびR6はそれぞれ水素原子、脂肪族基、シク
ロアルキル基またはアリール基を表わすが、R1〜R6
で表わされる脂肪族基としては、置換基を有してもよい
飽和アルキル基および置換基を有してもよい不飽和アル
キル基が挙げられる。
飽和アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基
、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシル基
、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アルキル基とし
ては、例えば、エチニル基、プロペニル基等が挙げられ
る。
R1〜R6で表わされるシクロアルキル基としては、置
換基を有してもよい5〜7員環のシクロアルキル基で、
例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。
R1〜R4で表わされるアリール基としては、置換基を
有してもよいフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記R1〜R6で表わされる脂肪族基、シクロアルキル
基、アリール基の置換基としては、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、
アシルアミノ基、スルファモイル基、スルホンアミド基
、カルボニルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキル
チオ基、アリールチオ基等が挙げられる。
前記一般式[I]で表わされる化合物は、5〜7員環の
飽和の?!!素環を有する場合が、不飽和であるよりも
好ましい。
以下余白 以下に本発明の前記一般式(1)で表わされる化合物の
代表的具体例を示すが、本発明はこれらにより限定され
るものではない。
例示化合物 囚 ピロリジン系化合物 A−I         A−2 A−5A−6 八−7 A−8に−9 CHコ CB)  ピペリジン化合物 −IE−2 B−3B−4 aHs −8B−9 H3 B−12B−13 B −14B −15 ■ ヘキサメチレンイミン系化合物 C−I        C−2 C−4c−s o その他 −ID−2 D−5 次に、前記一般式[IFで表わされる本発明のマゼンタ
色素画像安定化剤の代表的合成例を示す。
合成例−1 例示化合物(B−4)の合成 ピペリジン9,Ogおよびミリスチルブロマイド289
を溶解したeom,Qのアセトン中に、水a化カリウム
6、0gを加え、20時間煮沸還流して反応させた。反
応後、反応液を3oomUの水に注ぎ込んだ後、酢酸エ
チル250IlINで抽出した。酢酸エチル層を硫酸マ
グネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白色結
晶の目的物が得られた。アセトン100IIIUで再結
晶して、白色粉末状の結晶12g(収率43%)を得た
融点175〜180℃ 本発明において、本発明のトリアゾール型マゼンタカプ
ラーの他に用いることのできるカプラー類としては以下
の如き色素形成カプラー、即ち、発色現像処理において
芳香族1扱アミン系発色現像主薬(例えば、フェニレン
ジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)との
酸化カップリングによって発色しうる化合物を、例えば
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピ
ラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルク
マロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミド
カプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ごハロ
イルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプラーと
して、ナフトールカプラー、及びフェノールカプラー等
がある。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよば
れる疎水基を有する非拡散性のもの、またはポリマー化
されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに対し4
当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。又、色補正
の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にともな
って現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカ
プラー)であってもよい。又、DIRカプラー以外にも
、カップリング反応の生成物が無色であって、現像抑制
剤を放出する無呈色01Rカツプリング化合物を含んで
もよい。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性はを満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも
、もちろん差支えない。
本発明において用いられるイエローカプラーについては
特に制限はないが、α−ピバロイルアセトアニリド系カ
プラーであることが好ましい。
以下余白 以下に本発明に用いることのできるイエローカプラーの
代表的具体例を挙げる。
C−1 C−3 C3H?  C5Ht C−7 C−8 C!比 CHIC市OC* Hs H3 YC−13 YC−14 YC−15 YC−16 YC−17 YC−18 c−19 YC−21 YC−22 YC−23 轟 C’H3 YC−24 I −cH ■ YC−27 YC−29 t YC−31 (’I YC−32 YC−34 YC−37 これらのイエローカプラーは、たとえば西独公開特許第
2,057,941号、同第2,163,812号、特
開昭47−26133号、同48−29432号、同5
0−65231号、同51−3631号、同51−50
734号、同51−102636号、特公昭51−33
410号、特開昭48−66835号、同48−944
32号、同49−1229号、同49−10736号、
特公昭52−25733号等に記載の化合物を含み、こ
れらに記載の合成方法に従って合成することができる。
本発明において、必要に応じて本発明のLH−ピラゾロ
−(3,2−C1−5−トリアゾール型マゼンタカプラ
ーと併用して用いられるマゼンタカプラーは、好ましく
は1−フェニル−3−アニリノ−5−ピラゾロン系のカ
プラーであって、代表的具体例としては以下にあげる。
以下余白 MC−4ct しL MC−5 t MC−6 t MC−7cL UL MC−8 1’/− t MC−9 1”/ MC−10。7 しL MC−11 UL t MC−12 MC−13 l しL M、C−14 (”L MC−16 t− t MC−17 t UL MC−18 L MC−19α しL ivfc−20 t t MC−21 MC−22 l (L m C−23。
(、:L MC−24 L ?x4C−25 t i’i、4C−26 ΔlIC−27 八’ICIC− L Ct MC−320CHa MC34 Ct しL MC−35 L MC−37 Ct− しL MC−42 C/− Ct MC−44 0,1 M C−47 Ct O,t MC48ot これらのマゼンタカプラーは、例えば米国特許第3,6
84,514号、英国特許第1,183,515号、特
公昭40−6031号、同40−6035号、同44−
15754号、同45−40757号、同46−190
32号、特開昭50−13041号、することができる
上記マゼンタカプラーは、本発明のトリアゾール型マセ
ンタカプラーに対し100モル係以下で併用されるのが
好ましい。
また、本発明において用いられるシアンカプラーについ
ては、特に制限はないが、フェノール糸シアンカプラー
であることが好ましい。
以下に本発明に用いることのできるシアンカプラーの代
衣的具体例をかげる。
以下余白 Ct (CC−2) (CC−3)           (CC−4)(C
O−5) (CC−6) (CC−7) Ct (CC−10) Ct (CC−17) Ct (CC−18) (CC−19) Ct (CC−20) (CC−21)            (CC−22
)C2C1 しL (CC−25)           (CC−26)
ct                    ct(
CC−27)           (CC−28)(
CC−29)             (CC−30
)(CC−31) t (CC−32) (CC−34) OH (CC−35) OH (CC−36) (CC−38ン 凸II し11H26 (CC−39) (CC−40) Cx)Is     CL (CC−41) QH* (CC−42) Q)Is (CC−43)            OH(CC−
44) (CC−47) (CC−48) (CC−49) (CC−50) 上記シアンカプラーは、例えば米国特許第2,423、
730号、同第2,801,171号、特開昭50−1
12038号、同50−134644号、同53−10
9630号、同54−55380号、同56− 651
34号、同56− 80045号、同57−15553
8号、同57−204545号、同58− 98731
号、同59−31953号等に記載の化合物を含み、こ
れらに記載の合成方法に従って合成できる。
本発明のトリアゾール型マゼンタカプラーおよび6頁に
応じて併用される前記のマゼンタカプラー、イエローカ
プラー、シアンカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入す
るには、当業界で用いられる任意の方法、例えば米国特
許第2,322,027号に記載の方法等を用いること
ができる。
例えばフタル酸アルキルエステル(例えば、ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル
(例えば、ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフ
ォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチ
ルブチルフォスフェート等)、クエン酸エステル(例え
ば、アセチルクエン酸トリブチル等)、安息香酸エステ
ル(例えば、安息香酸オクチル等)、アルキルアミド(
例えばジエチルラウリルアミド等)、脂肪酸エステル類
(例えば、ジブトキシエチルサクシネート、ジエチン−
アゼレート等ン、トリメチン酸エステル(例えば、トリ
メチン酸トリブチル等)等の沸点が約180℃以上の高
沸点有機溶媒または沸点が約30℃〜180℃の低沸点
有機溶媒、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級
アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチル
アルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエ
チルアセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解
した後、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有
線溶媒と低沸点有機溶媒とは、混合して用いてもよい。
また、特公昭51−39853号、特開昭51−599
43号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。
前記カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入することができる。
本発明の目的を効果的に達成するには、前記した高沸点
有機溶媒の中で、特にリン酸エステル系またはフタル酸
エステル系高沸点有様溶媒を前記本発明のトリアゾール
型マゼンタカプラーおよびマゼンタ色素画像安定化剤と
共に用いた場合が最も好ましい。
本発明に好ましく用いられる前記リン酸エステル系高沸
点有機溶媒としては、トリフェニルフォスフェート、ト
リクレジルフォスフェート等のトリアリールフォスフェ
ート類を始め、その他、特公昭48−32727号、特
開昭54−1’9921号、同54−119922Pi
、同55−25057号、同56−81836号に記載
のリン酸エステル系高沸点有機溶媒が挙げられる。
以下余白 以下に、好ましいリン酸エステル系高沸点有機溶媒の具
体例を昂げるが、これらに駆足されない。
CHs S−48−5 S−68−7 2Hs 2I−Is CHs  C)Is CHs     CHx S  −24S  −25 S −26S −27 S −28 −3O S−43 S −47 S −48 C4M9(ZJ 次に、本発明に好ましく用いられるフタル酸エステル系
化合物を以下に例示する。
P−I          P−2 P−5P−6 p −9P −10 P −11P −12 P −13P −14 P −15P −16 P−17P −18 P −19p + 20 本発明のカラー写真材料において、トリアゾール型マゼ
ンタカプラーを添加する同は、銀1モルあたり1.5x
 10  モル〜7,5X 10  モルの範囲が好ま
しく、より好ましくは1X10 モル〜5 X 10−
’モルの範囲である。
本発明の前記一般式[I]で表わされるマゼンタ色素画
像安定化剤の使用口は、前記本発明のトリアゾール型マ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、
より好ましくは10〜200モル%である。
本発明のカラー写真材料においては、本発明の前記マゼ
ンタ色素画像安定化剤に、さらに下記一般式[1[[]
で示される他のマゼンタ色素画像安定化剤、即ちフェノ
ール系化合物およびフェニルエーテル系化合物を併用す
ることもできる。
一般式[111] %式% 式中、RI′1 は水素原子、アルキル基、アリール基
または複素環基を表わし、Rg s R’l  % R
1+  5R1−Lはそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基
、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアシル
アミノ基を表わし、RIOはアルキル基、ヒドロキシ基
、アリール基またはアルコキシ基を表わす。また、RT
−1とRFI  は互いに閉環して5員または6員環を
形成してもよく、その時のRhoはヒドロキシ基または
アルコキシ基を表わす。さらにまた、R,とR8が閉環
し、メチレンジオキシ環を形成してもよい。さらにまた
、R9とRIOが閉環し、5員の炭素環を形成してもよ
く、その時のR9はアルキル基、アリール基または複素
環基を表わす。
上記一般式[11[]で表わされる化合物は、米国特許
第3,935,016号、同第3 、982 、944
号、同第4.254,216号、特開昭55−2100
4号、同54−145530号、英国特許公開2,07
7.1155号、同2,062.fl188号、米国特
許第3.764.337号、同第3,432,300号
、同第3,574,627号、同第3.573,050
号、特開昭52−152225号、同53− 2032
7号、同53− 17729号、同55−6321号、
英国特許第1.347,556号、同公開2.066.
975号、特公昭54−12337号、同48−316
25号、米国特許第3,700,455号等に記載の化
合物をも含む。
以下に、前記一般式[1ff]で表わされる化合物の具
体例を示す。
以下余白 H−3 CH3 P)I−4 り H−5 H−6 H−7 H3 H−9 PH−12 L;辷i H−15 H−16 H−17 H3 前記一般式[1[[]で表わされるフェノール系化合物
もしくはフェニルエーテル系化合物は、本発明の前記一
般式[I]で表わされるマゼンタ色素画像安定化剤に対
して200モル%以下が好ましく、より好ましくは14
0モル%以下の」で使用することができる。
前記フェノール系化合物およびフェニルエーテル系化合
物は、本発明の前記トリアゾール型マゼンタカプラーか
ら得られるマゼンタ色素画像の褪色を防止する効果を有
するが、変色を防止する効果はほとんどない。従って、
本発明のマゼンタ色素画像安定化剤に対し、前記フェノ
ール系化合物およびフェニルエーテル系化合物を過剰に
用いることは好ましくない。
一般に、前記トリアゾール型マゼンタカプラーから得ら
れるマゼンタ色素画像は、光に対して著しい褪色を示す
ばかりか、光による変色も著しく、色素画像の色調がマ
ゼンタから黄色味がかつてくる。本発明の前記一般式M
]で示されるマゼンタ色素画像安定化剤は、前記トリア
ゾール型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画
像の光による褪色および変色を防止できる点で、前記従
来のフェノール系化合物およびフェニルエーテル系化合
物のマゼンタ色素画像安定化剤では達成し得ない効果を
有している。
本発明のトリアゾール型マゼンタカプラーと本発明のマ
ゼンタ色素画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好
ましいが、該カプラーが存在する層に隣接する層中に該
安定化剤を用いてもよい。
本発明のカラー写真材料は、色カブリ防止剤として、ハ
イドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子
酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく
、その具体例は、米国特許第2,360,290号、同
第2,336,327号、同第2,403.721号、
同第2,418,613号、同第2,675,314号
、同第2,701,197号、同第2.704.713
号、同第2,728.659号、同第2,732,30
0号、同第2,735,765号、特開昭50−929
88号、同50−92989号、同50−93928号
、同50−110337号、同52−146235号、
特公昭50−23813号等に記載されている。
本発明のカラー写真材料には、親水性コロイド層にフィ
ルター染料として、あるいはイラジェーション防止その
他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよい。この
ような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール
染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料
及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用で
ある。用い得る染料の具体例は英国特許第584,60
9号、同第1.177、429号、特開昭48−851
30号、同49− 99620号、同49−11442
0号、同52−108115号、米国特許第2,274
.782号、同第2,533,472号、同第2,95
6,879号、同第3,148,187号、同第3,1
77.078号、同第3,247,127号、同第3,
540,887号、同第3,575,704号、同第3
,653,905号、同第3,718.472号、同第
4,071,312号、同第4,070,352号に記
載されたものである。
本発明のカラー写真材料には、親水性コロイド層に紫外
線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基で置換さ
れたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,
533.794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化
合物(例えば米国特許第3,314、794号、同第3
,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化
合物(例えば、特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば、米国特許第3,7
05,805号、同第3,707,375@に記載のも
の)、ブタジェン化合物(例えば、米国特許第4,04
5,229号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジ
ドール化合物(例えば、米国特許第3.700,455
号に記載のもの)を用いることができる。ざらに、米国
特許第3,499,762号、特開昭54−48535
号に記載のものも用いることができる。
紫外線吸収性のカプラー(例えば、α−ナフトール系の
シアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマー
などを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層
に媒染されていてもよい。
本発明のカラー写真材料において、本発明のカプラーお
よびマゼンタ色素画像安定化剤が含まれる層もしくはそ
の上層に紫外線吸収剤を用いることが好ましいが、保護
層に隣接する支持体側の層に紫外線吸収剤を別途に含有
させた層を設けてもよい。一般にカラー印画紙の場合、
支持体上に、支持体に近い側から、青感光性層、中間層
(1)、緑感光性層、中間11(2)、赤感光性層、保
護層の順に6層構成で塗設されるが、赤感光性層と保y
!層との間に特別に前記した紫外線吸収剤含有層を設け
た7層構成のものも実用化されている。紫外線吸収剤は
、中間層や各乳剤層にも添加することもできるが、好ま
しくは乳剤層以外である。
本発明のカラー写真材料に用いられる代表的な紫外線吸
収剤であるベンゾトリアゾール系化合物の具体例を以下
に示す。
以下余白 V−5 Hs UY−6 Uv−7c、L(t) V−8 V−16 C)il にH2U(JIJL;a Pity上記ベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、特公昭36−104
66号、同42−26187号、同48−5496号、
同48−41572号、特開昭57−142075号、
米国特許第3.754,919号、同第4,220,7
11号等に記載されている。
本発明に係る支持体としては、例えばバライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設
しあるいは反射体を併用した透明支持体、ガラス板、セ
ルロースアセテート、セルロースナイトレート、ポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリ
アミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチ
レンフィルム等が挙げられる。これらの支持体はそれぞ
れ本発明のカラー写真材料の使用目的に合わせて適宜選
択される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層および非感光性
層の塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布
、カーテン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法が用
いられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀としては、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものが含まれる。これらのハロゲン化銀粒子は粗粒の
ものでも微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても広
くても良い。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双
晶でもよく、[100]面と[111]面の比率は任意
のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子
の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても
、内部と外部が異質の層状構造をしたものであってもよ
い。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面
に形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもの
でもよい。更に、これらのハロゲン化銀は、中性法、ア
ンモニア法、故性法の何れで製造されたものであっても
良く、また、同時混合法、順混合法、逆混合法、コンバ
ージョン法等何れで製造されたハロゲン化銀粒子も適用
できる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感剤、例えば
アリールチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等、また
活性あるいは不活性のセレン増感剤、そして還元増感剤
、例えば第1スズ塩、ポリアミン等、貴金属増感剤、例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロスルホベン
ズチアゾールメチルクロリド等、あるいは例えばルテニ
ウム、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具
体的にはアンモニウムクロロパラデート、カリウムクロ
ロオーレ−トおよびナトリウムクロロパラダイト等の単
独であるいは適宜併用で化学的にM1感することができ
る。
また本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、種々の公知の写
真用添加剤を含有させることができる。
例えば「リサーチ・ディスクロージャーJ 1978年
12月、 No、17643に記載されているが如き写
真用添加剤である。
本発明に係るハロゲン化銀は必要な感光波長域に感光性
を付与するために、適当な増感色素の選択により分光増
感がなされる。この分光増感色素としては種々のものが
用いられ、これらは1種あるいは2種以上併用すること
ができる。
本発明において有利に使用される分光増感色素としては
、例えば米国特許第2,270,378号、同第2.4
42,710号、同第2.454,620号の各明細書
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素を代表的なものとして挙げるこ
とができる。
本発明のカラー写真材料のハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層には他の各種写真用添加剤を含有させることが
できる。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌176
43号に記載されているカブリ防止剤、色汚染防止剤、
蛍光増白剤、帯電防止剤、硬膜剤、可塑剤、湿潤剤およ
び紫外線吸収剤等を適宜用いることができる。
かくして構成された本発明のカラー写真材料は、露光し
た後発色現像として種々の写真処理方法が用いられる。
本発明に用いられる好ましい発色現像液は、芳香族第1
級アミン系発色現像主薬を主成分とするものである。こ
の発色現像主薬の具体例としては、p−フェニレンジア
ミン系のものが代表的であり、例えばジエチル−p−フ
ェニレンジアミン塩酸塩、モノメチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン塩瀕塩
、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ
)−トルエン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチル)7ミノトルエン硫酸塩
、4−(N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアミノ)アニリン、4− (N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノ)アニリン、2−アミノ−5−
(N−エチル−β−メトキシエチル)アミントルエン等
が挙げられる。これらの発色現像主薬は単独であるいは
2種以上を併用して、また必要に応じて白黒現像主薬、
例えばハイドロキノン等と併用して用いられる。更に発
色現像液は、一般にアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナト
リウム等を含み、更に種々の添加剤、例えばハロゲン化
ア。
ルカリ金属、例えば臭化カリウム、あるいは現像調節剤
、例えばヒドラジン酸等を含有しても良い。
本発明のカラー写真材料は、親水性コロイド層中に、前
記の発色現像主薬を、発色現像主薬そのものとして、あ
るいは、そのプレカーサーとして含有していてもよい。
発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色
現像主薬を生成しつる化合物であり、芳香族アルデヒド
誘導体とのシッフベース型プレカーサー、多価金属イオ
ン錯体プレカーサー、フタル醒イミド誘導体プレカーサ
ー、リン醇アミド誘導体プレカーサー、シュガーアミン
反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げら
れる。これら芳香族第1級アミン系発色舅a主薬のプレ
カーサーは、例えば米国特許第3,342.5’)9号
、同第2,507,114号、同第2,695.234
号、同第3,719,492号、英国特許第803,7
83@朗細書、特開昭53−135628号、同54−
79035号の各公報、リサーチ・ディスクロージャー
誌15159号、同1214f3号、同13924号に
記載されている。
これらの芳香族第1級アミン系発色現像主薬又はそのプ
レカーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる
mを添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類
等によって大分具なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀
1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0.
5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色現
像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合
わせて用いることもできる。前記化合物を写真感光材料
中に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、アセ
トン等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、又、
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレ
ジルフォスフェート等の高沸点有製溶媒を用いた乳化分
散液として加えることもでき、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌14850号に記載されているようにラテック
スポリマーに含浸させて添加することもできる。
本発明のカラー写真材料には通常、発色現像後に漂白お
よび定着、または漂白定着、ならびに水洗が行なわれる
。漂白剤としては、多くの化合物が用いられるが、中で
も鉄(■)、コバルト(Iff)、錫(■)など多価金
居化合物、とりわけ、これらの多価金属カチオンと有別
酸の錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンニ酢酸
のような7ミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸などの合
成錯塩あるいはフェリシアン酸類、重クロム酸塩などが
単独または適当な組合わせで用いられる。そして上記の
アミノポリカルボン酸の代表的な例としては、次のもの
を挙げることができる。
エチレンジアミンテトラ′酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロビオン・酸エチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレントリアミンペン
タ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢駿ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤の他にハロゲン化銀定着剤を含有する組成の液
が適用される。また漂白定着液には更に、例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい、。そ
して前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加
剤、例えばpH緩衝剤、螢光珊白剤、消泡剤、界面活性
剤、保恒剤、キレート剤、安定剤、有線溶媒等を添加、
含有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫醪アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、
チオシアン酸ナトリウムまたはチオ尿素、チオエーテル
等の通常の定着処理に用られるようなハロゲン化銀と反
応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げることがで
きる。
[発明の具体的効果] 本発明のトリアゾール型マゼンタカプラーと前記一般式
[I]で表わされるマゼンタ色素画像安定化剤を含有す
るカラー写真材料によれば、従来、特に光、熱、湿度に
対し堅牢度が小さいマゼンタ色素画像の堅牢性、具体的
には、光に対する変色、褪色、光、湿熱に対する未発色
部のY−スティンの発生が良好に防止されるものである
[発明の具体的実施例] 以下実施例を示して未発用を具体的・に説明するが、本
発明の実施の態様がこれにより限定されるものではない
実i例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン(15−Oa+g/ tooc龜2 )、前記マ
ゼンタカプラーMG−8(8,0ig/100100c
を2゜5−ジーtart−オクチルハイドOキノン(0
,8B/ 100cmm)と共に溶解し乳化分散した後
、塩臭化銀乳剤(臭化m80モル%、塗布H量3.81
M100cm+Z)と混合し塗布、乾燥して試料1を得
た。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、前記P
H−13をマゼンタカプラーと等モル添加した試料2を
得た。
上記試料1のマゼンタカプラーを本発明のトリアゾール
型マゼンタカプラー(PC−10)、(P・C−11)
、(PC−12)にそれぞれ代えた以□外は、同様にし
て試F13.6.9を得た。
上記試料3ン、6.9において、それぞれ前記マゼンダ
色素、画像安定化剤とししてPI−1−13をカプラー
と等モル添加してそれぞれ試料4.7.10を得、さら
にPH1−13に代えて、本発明のマゼンタ色・素画会
安定化、剤B−4をカプラーと等モル添加してそれぞれ
試料53.8.11を得た。
上記で得た試料を常法に従って光学模を通して露光後、
次の工程で処理を行なった。
〔処理工程J  処理温度    処理FfF&!発色
現I&    33℃    3分3C1漂白定着  
  33℃    1分30秒水   洗      
33℃      3分乾   燥  50〜80℃ 
      2分各処理液の成分は以下の通りである。
[発色現像液コ ベンジルアルコール        12 JJジエチ
レングリコール       10IIIN炭酸カリウ
ム           25 G臭化ナトリウム  
        0.6g無水亜硫酸ナトリウム   
    2.0gヒドロキシルアミンIiiIm塩  
    2.5gN−エチル−N−βニメタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩        4.5g水を加
えて1父とし、Na OHにT p)−Jio、21.
:I整。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム      120gメタ重亜硫
酸ナトリウム      15 Q無水亜硫酸ナトリウ
ム       3gEDTA第2鉄アンモニウム塩 
  65 Q水を加えて1pとし、I)Hを6.γ〜6
.8にI整。
上記で処理された試F11〜11を濃度計(小西六写真
工業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条
件で測定した。
上記8処。理済試料をキセノンフェードメーターに8日
間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
を調べる一方、各試料を60℃、80%RHの高温、高
湿の雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐湿性と未
発色部のY−スティンを調べた。得られた結果を第1表
に示す。
但し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評価は以下
のとおりである。
[残存率] 初濃度1.0に対する射光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
[YS] 射光、耐湿試験後のY−スティンの濃度から、射光、耐
湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
[変色度] 初gi度1.0における射光試!lt後の(イエロー濃
度〉/(マゼンタ1度)から、射光試験前のくイエロー
濃度)/(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が
大きい程、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易
いことを意味する。
第1表 第1表から明らかなように、本発明のカプラーを使用し
て作成された試料3.6.9は、従来の4当量型の3−
7ニリノー1.2−ピラゾロ−5−オン型カプラーを使
用して作成された試料1に比べ、射光、耐湿試験でYS
が極めて発生しにくいことがわかるが、射光試験での色
素画像部の残留率及び変色度から、光により容易に変褪
色してしまうことがわかる。試料4.7.10は、本発
明のカプラーに従来よく知られているマゼンタ色素画像
安定化剤PH−13を併用して作成された試料であるが
、これにより確かに光による色素画像の褪色は大幅に改
良されるが変色を改良することはできない。
一方、本発明のカプラーと色素画像安定化剤を用いて作
成された試料5.8.11では、光、熱、湿度に対する
耐性試験で色素画像の変色や褪色が小さく、また未発色
部のY−スティンもほとんど発生しないことがわかる。
これは従来の4当】型の3−7ニリノー1.2−ピラゾ
ロ−5−オン型カプラーと色素画像安定化剤との組合せ
(試料2)ではできなかったことである。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
合せで、実施例1と全く同じように塗布し、試料12〜
27を作成した。試料12〜27を実施例1に記載され
た方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1と同様
に耐光性試験及び耐湿性試験を施して第2表に示す結果
を得た。
以下余白 第2表 第2表から明らかなように、従来から用いられている、
4当量型の3−アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オン
型カプラーに本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用
した場合(試料−12,13)および本発明のカプラー
に従来よく用いられているマゼンタ色素画像安定化剤を
併用した場合(試料−16,17,18,19)では、
両光試験での変色、褪色、未発色部のYSおよび耐湿試
験でのYSのすべてを改良することはできず、本発明の
カプラーと本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用す
ることによりはじめて前記した改良項目すべてを達成で
きることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料28を得た。
第1R:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−りOロー5−[γ−(2゜4−ジー(−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.8ma
/100cm  、 青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85
モル%含有)を銀に換算して3.2mg、/100Ci
 、7−オクチルフタレートを3.51!a/ 100
cmおよびゼラチンを13.5mg/ 100cm”の
塗布付量となる様に塗設した。
第2層:中間層 2.5.−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5m
g、/ 100cIli1ジ−ノニルフタレートを0.
5mg/ 100cm2  およびゼラチンを9.Om
g/ 100cm′Lとなる様に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラーPC−10を3,5H,/100
c+a 、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有
)を銀に換算して2.5111(+/ 100cm” 
、ジ−オクチルフタレートを3,0IIIQ/ 100
cm?  およびゼラチンを12.O!!a/ 100
c++2  となる様に塗設した。
第4Fj:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−sec−7
チル−5−〔−プチルフエニルンベンゾトリアゾールを
7.0mσ/ 1100C、ジブチルフタレートを6,
0mg7100cm2.2.5−ジー【−オクチルハイ
ドロキノンを0.5111i7/ 100CI  j5
よびゼラチンを12.0mG/ 100cra  とな
る様塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド]−4゜6−ジクロロ
−5−エチルフェノールを4.2mg/100cm2.
 トリー2−エチルへキシルホスフェートを3.5mO
7100cm”  およびゼラチンを11.5mg/1
00cm2  となる様塗設した。
第6居:保護層 ゼラチンを8.0ma/ 100cm  となるように
塗設した。
上記試料28において、第3層に本発明の色素画像安定
化剤を第3表に示すような割合で添加し、同居試料29
〜37を作成し、実施例1と同様に露光し、処理した後
、両光試験(キセノンフェードメータに15日間照射し
た)を行なった。結果を併せて第3表に示した。
この結果から、本発明の色素画像安定化剤は、本発明の
トリアゾール型マゼンタカプラーの色素画像安定化に有
効であり、その効果は添加量を増す程大きくなる。また
、試料29〜37は試料28と比較して、射光テストで
の色素画像の変色は極めて小さかった。ざらに、本発明
の試料ではマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小さく、
全体のカラー写真材料としてのイエロー、シアンのカプ
ラーとでカラーバランスが良く、色再現性の極めて良好
なものであることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1H−ピラゾロ−[3,2−C]−s−トリアゾール型
    カプラーと下記一般式[ I ]で表わされる化合物とを
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 一般式[ I ]▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは脂肪族基、シクロアルキル基またはアリール
    基を表わし、Zは窒素原子と共に5〜7員環の複素環を
    形成するのに必要な単なる結合手または2価の炭化水素
    基を表わす。R_1、R_2、R_3、R_4、R_5
    、R_6はそれぞれ水素原子、脂肪族基、シクロアルキ
    ル基またはアリール基を表わす。但し、R_1とR_3
    およびR_2とR_5は互いに結合して単なる結合手を
    形成して窒素原子、Zと共に不飽和の5〜7員環の複素
    環を形成してもよい。また、Zが単なる結合手のときは
    、R_4とR_6が互いに結合して単なる結合手を形成
    して窒素原子、Zと共に不飽和の5員環の複素環を形成
    してもよい、また、Zが単なる結合手でないときは、R
    _4、とZ、R_6とZまたはZ自身で不飽和結合を形
    成して窒素原子、Zと共に不飽和の6または7員環の複
    素環を形成してもよい。
JP19624484A 1984-09-19 1984-09-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6173152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19624484A JPS6173152A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19624484A JPS6173152A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173152A true JPS6173152A (ja) 1986-04-15
JPH0558179B2 JPH0558179B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=16354583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19624484A Granted JPS6173152A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173152A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246052A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Konika Corp 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
US6106991A (en) * 1998-09-21 2000-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic element
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246052A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Konika Corp 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
US6106991A (en) * 1998-09-21 2000-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic element
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558179B2 (ja) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60229029A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0514889B2 (ja)
EP0164130A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6147957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5084375A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH06194796A (ja) 写真記録材料
US3620745A (en) Color photographic silver halide emulsions of different developing speed one layer having a dir coupler
JPS6256500B2 (ja)
US4157916A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS61147254A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5298377A (en) Photographic element with 2-equivalent magenta dye-forming coupler and filter dye
JPH0371701B2 (ja)
JPS6173152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05323545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6125148B2 (ja)
JP2807605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62220954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62247364A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61143754A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0304067A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing epoxy compound
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US5124241A (en) Silver halide color photographic material
US5262284A (en) Arylidene pyrazolone coupler