JPS6177843A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS6177843A
JPS6177843A JP59200074A JP20007484A JPS6177843A JP S6177843 A JPS6177843 A JP S6177843A JP 59200074 A JP59200074 A JP 59200074A JP 20007484 A JP20007484 A JP 20007484A JP S6177843 A JPS6177843 A JP S6177843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
acid
alkyl
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59200074A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Kiyohiko Yamamuro
山室 清彦
Naoki Saeki
佐伯 直己
Tadashi Ikeda
正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59200074A priority Critical patent/JPS6177843A/ja
Publication of JPS6177843A publication Critical patent/JPS6177843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものであり、特
に増感色素により分光増感され、高い感度をもち、且つ
現滓処理後のスティンの少ない乳剤に関するものである
。 (従来の技術) 分光増感はハロゲン
【ヒ銀写真乳剤の分光感度をハロゲ
ン化銀の固有感度域から長波長側へ拡大する手段として
知られ重要な技術となっている。その感光波長域は赤外
光域までその必要とする目的にあわせ増感色素の構造を
選択することにより、はy任意L!@整できるようにな
つ九が、まだ稽々欠点がちシ改良を必要としている。即
ち増感色素をハロゲン化銀写真乳剤に適用する上で1)
分光感度分布が適切である、2)所望の分光感度域で高
い感度を付与できる、という本来の目的に加えて% 3
)カブリを生じない、4)感光材料の製造中、製造後の
保存中に感度の変f?、%カブリの増大を生じない、5
)現1処理後に残存しeb分解して着色物となシスティ
ンを生じない等好ましくない現象を起さぬ事が写真感光
材料を実際に製造、提供する上で重要である。 現滓処理後の増感色素によるスティンを生じなくするた
めの方法はこれまでにも知られている。 例えば、米国特許第2.よlり、ooi号に見られるよ
うに、カルボキシアルキル基あるいはスルホアルキル基
を導入゛する方法、米国特許第J、212.233号に
見られるようにスルホンアミド納会を有する置換基を導
入する方法などがある。 しかし、これらの方法のみでは必ずしも上記を点の増感
色素として具備すべき要件を満足しない場曾がある。例
えば米国特許第2.j/り、00/号の方法では高い感
度が得られなかったり、製造後の保存中での感度変化を
生じたシすることがある。また米国特許第3.2rコ、
233号の方法では必ずしも満足すべき水準にまで現滓
処理後のスティンを到達させることが不可能な場会もあ
る。 そこで、高い感度て得られかつ、十分な保存性を有し更
に現像処理後のスティンを生じさせなくする技術の開発
が強く望まれている。 (発明が解決しようとする問題点) すなわち、本発明の目的は、感度の低下および製造後の
保存性の悪化を引起こすことなしに現像処理後のスティ
ンを生じさせない増感色素を含むハロゲン「ヒ銀写真乳
剤を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 木発明者らは、この目的を達成するために鋭意研究努力
を重ねた結果、メタンスルホニルアミノエチル基(CH
3SO2NHCH2CH2−1および有機酸基を同時に
有する増感色素を用いることによって前記の目的が達せ
られることを見出した。 上記有機酸基とはカルボキシ基、スルホ基などもしくは
これを有するアルキル基などの基を指し、好ましくはス
ルホ基もしくはスルホ基を有する基(例えばスルホ基を
有するアルキル基など、ここで炭素数としては4以下が
好ましい)である、また増感色素とは2例えばF、M、
Hamer著’ Heterocycllc  com
pounds −Cyaninedyes  and 
 related  compounds −’Joh
n Wiley & Sons(New York、L
ondon)社/PA≠年刊に記載されている色素を指
し、例えば次のものが挙げられる。 一般式(1) 式中、zlおよびz2は!ないし6員複素環を形成する
に必要な非金属原子群を表わし、それぞれが同じでも異
っていてもよい。ここでR1およ6 びR2は同一でも
異なってもよく、アルキル基あるいは置換アルキル基を
表わす。メタンスルホニルアミノエチル基および有機酸
基はZ ” 、Z ”、R1b R”のいずれかに置換
基として含まれる。 好ましくは、R1,R2の一方にメタンスルホニルアミ
ノエチル基を、他方に有機酸基を有するアルキル基ある
いは置換アルキル基を有する。頁に好ましくは%R1,
R2の一方にメタンスルホニルアミノエチル基を、他方
にスルホ基を有するアルキル基あるいは置換アルキル基
を有する。Ll、LlおよびR3はメチン基あるいは置
換メチン基を表わすal)およびqはOま友はlを表わ
す。mはO,ハλまたは3を表わす。X♀はアニオンを
表わす。kはOまたはlを表わす。 一般式([1 式中、ZlはZl、Zlと同義”t”6ル、 R3ti
R1,R2と同義である。、R4,R5はLi、12、
R3と同義である。z4は!ないしぶ員複素環を形成す
るに必要な非金属原子群を表わす。R4は水素原子、ア
ルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換了り−ル
基または複素環基を表わす。 メタンスルホニルアミノエチル基および有機酸基はZl
、Z4、z3、z4のいずれかに置換基として含まれる
。好ましくはR3s R’の一方にメタンスルホニルア
ミノエチル基を、他方に有機酸基を有するアルキル基あ
るいは置換アルキル基を有する。更に好ましくはhR3
、R4の一方にメタンスルホニルアミノエチル基を、 
他方にスルホ基を有するアルキル基あるいは置換アルキ
ル基を有する。rはp、qと同義である。nはmと同義
である。 式中、Z5、Z6はZ”、Z 2 ト同1mテ、iル。 RIS、R7HR”、R2トl’i’Q義テアル、 R
6ハR4と同義である。L6、L7b LB、L9.L
IO#iL1.L2、LBと同義である。Wlは!ない
し6員複素環を形成するに必要な非金属原子群を表わす
。メタンスルホニルアミンエチル基おヨヒ有機酸基hz
s、Z6SWl、R”b R’s R’のいずれかに置
換基として含まれる。好ましくは15% 16% R7
のウチでメタンスルホニルアミノエチル基と有機酸基を
分かち持つ、更に好ましくはR5%R’ s R7のう
ちでメタンスルホニルアミノエチル基とスルホ基を有す
るアルキル基あるいは置換アルキル基を分かち持つeh
bitfmと同義である。3% tはp%qと同義であ
る。X2はXlと同義である。jはkと同義である。 一般式(IV) RIO 式中、Z7はzl、z2と同義である。z8はz4と同
義である。W2はWlと同義である。 R8はR1、R
2と同義である。R9、RIOはR4と同義である。L
10%Lll、L12、L13はL”&L”、L”と同
義である。メタンスルホニルアミノエチル基および有機
酸基は77hZ”hW2、R8、R9%RIOのいずれ
かく置換基として含まれる。好ましくはR8、R9、R
IOのウチでメタンスルホニルアミノエチル基と有機酸
基を分かち持つ、更に好ましくはR”hR”bRIGの
うちでメタンスルホニルアミノエチル基とスルホ基を有
するアルキル基あるいは置換アルキル基を分かち持つ。 V%Wはmと同義である。 Uはp、qと同義である。 zl、z2、z3、Z5%Z6、Z7に!つて形成され
るjないしt員複素環としては次のものが挙げられる。 チアゾール核(例えば、チアゾール、≠−メチルチアゾ
ール、tA−フェニルチアゾール、μ、j−ジメチルチ
アゾール%φ、!−ジフェニルチアゾールなど)、ベン
ゾチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、μmクロ
ロベンゾチアゾール、!−クロロベンゾチアゾール、4
−10ロベンゾチアゾール、!−二トロベンゾチ了ゾー
ル、弘−メチルベンゾチアゾール、j−メチルベンゾチ
アゾール、6−メチルベンゾチアゾール、j−fロモベ
ンゾチアゾニル1,4−7’ロモベンゾチアゾール、!
−ヨードベンゾチアゾールsjフェニルベンゾチアゾー
ル、!−メトキシベンゾチアゾール、ぶ−メトキシベン
ゾチアゾール、!=エトキシベンゾチアゾール、!−エ
トキシカルボニルベンゾチアゾール、!−カルボキシベ
ンゾチアゾール、!−フェネチルベンゾチアゾール% 
j−フルオロベンゾチアゾール、!−ジクロロ−6−メ
チルベンゾチアゾールj、t−ジメチルベンゾチアゾー
ル、j−ヒドロキシ−ぶ−メチルベンゾチアゾール、テ
トラヒドロベンゾチアゾール、参−7エールベンゾチ了
ゾールなど1、ナフトチアゾール核(例えば、ナフトC
2,/−d〕チアゾール、ナツト[/、、、2−d]チ
アゾール、ナツト〔コ。 3−d〕チアゾール、!−メトキシナ7)[/。 2−d〕チアゾール、7−ニトキシナフト[2゜/−d
lチアゾール% r−メトキシナフト〔2゜/−d〕チ
アゾール、!−メトキシナフト〔λ。 3−d〕チアゾールなど)、チアゾリン核(例えば、チ
アゾリン、≠−メチルチアゾリン、弘−二トロチアゾリ
ンなど)、オキサゾール核(例えば、オキサゾール、参
−メチルオキサゾール、≠−一二ロオキサゾール、!−
メチルオキサゾール、≠−フェニルオキサゾール、a、
r−ジフェニルオキサゾール%≠−エチルオキサゾール
など)、ベンゾオキサゾール核(ベンゾオキサゾール、
!−クロロにンゾオキサゾール%!−メチルベンゾオキ
サゾール、 t−7’ロモベンゾオキサゾ一ル% !−
フルオロインゾオキサゾール、!−フェニルベンゾオキ
サゾール、!−メトキシベンゾオキサゾール、!−一二
ロベンゾオキサゾール、j−)リフルオロメチルベンゾ
オキサゾール、!−ヒドロキシベンゾオキサゾール、!
−力ルボキシベンゾオキサゾール、t−メチルベンゾオ
キサゾール、4−クロロベンゾオキサゾール% 6−ニ
トロベンゾオキサゾール、t−メトキシベンゾオキサゾ
ール、6−ヒトロキシインゾオキサゾール、j、6−シ
メチルベンゾオキサゾール、≠、t−ジメチルベンゾオ
キサゾール、!−エトキシベンゾオキサゾールなど)、
ナフトオキサゾール核(例えば、ナツト〔λ、/−d〕
オキサゾール、ナフト〔/。 2−d〕オキサゾール、ナツト〔λ、J−d〕オキサゾ
ール、!−ニトロナフト〔コ、/−dlオキサゾールな
ど)、オキサゾリン核(例えば%弘。 ケージメチルオキサゾリンなど)、セレナゾール核(例
えば、μmメチルセレナゾール、弘−ニトロセレナゾー
ル、弘−フェニルセレナゾールなト)。 ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾールζ
オークロロベンゾセレナソール、j−ニトロベンゾセレ
ナゾール、!−メトキシベンゾセレナソール、!−ヒド
ロキシベンゾセレナゾール、t−ニトロベンゾセレナゾ
ール、ナークロロ−ぶm;トロベンゾセレナゾールなど
)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナツト〔コ、/−
d)セレナゾール、ナフト[/、J−d)セレナゾール
など)、J、J−ジアルキルインドレニン核(例工ば、
3.3−ジメチルインドレニン、3.3−ジエチルイン
ドレニン、J、J−ジ)tチル−よ−シアノインドレニ
ン、3.3−ジメチル−t−ニトロインドレニン、J、
J−シメ?ルー!−ニトロインドレニン、3.3−ジメ
チル−!−メトキシインドレニン、J、J、!−)リフ
チルインドレニン。3.3−ジメチル−!−クロロイン
ドレニンなど)、イミダゾール核(例えば、l−アルキ
ルイミダゾール、l−アルキル−μmフェニルイミダゾ
ール、l−アルキルベンゾイミダゾール、l−アルキル
−j−クロロベンシイミダゾール、l−アルキル−!、
t−ジクロロベンゾイミダゾール、l−アルキル−!−
メトキシベンゾイミダゾール、l−アルキル−!−シア
ノベンゾイミダゾール% l−アルキル−!−フルオa
ベンゾイミダゾール& l−アルキル−!−トリフルオ
ロメチルベンゾイミダゾール、l−アルキル−ルークロ
ロ−j−シアノベンゾイミダゾール、l−アルキA−−
1−クロロ−j −) +7 フルオロメチルベンゾイ
ミダゾール、l−アルキルナ7)(:/、J−d)イミ
ダゾール、l−了りルーt、4−ジクロロベンゾイミダ
ゾール、l−アリル−!−クロロベンゾイミダゾール、
l−了り−ルイミダゾール、l−アリールベンゾイミダ
ゾール、l−アリール−!−クロロベンゾイミダゾール
、/−アリール−!、≦−ジクロロベンゾイミダゾール
、/−アリール−よ−メトキシベンゾイミダゾール% 
l−アリール−よ−シアノベンゾイミダゾール、l−了
り−ルナフト(/、J−d〕イミダゾール、前述のアル
キル基は炭素原子l−r個の本の、念とえば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル。 ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシアルキA4 
[1,ttf、 2−ヒドロキシアルキル%3−ヒドロ
キシプロピル等)等が好ましい。特に好ましくはメチル
基、エチル基である。前述のアリールは、フェニル、ハ
ロゲン(例えばクロロ)[換フェニル、アルキル(例え
ばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ
)置換フェニルなどを表わす。)、ピリジン核(例えば
、−−ピリジン% μmピリジン、!−メチルーλ−ピ
リジン、3−メチル−弘−ピリジンなど)、キノリン核
(例えば、−2−キノリン、3−メチルーコーキノリン
、!−二チルーコーキノリン、  +−メチル−2−キ
ノリン、6−ニトロ−2−キノリン、?−フルオローコ
ーキノリン、t−メトキシ−2−キノリン、6−ヒトロ
キシーコーキノリン、!−クロローλ−キノリン、φ−
キノリン、を−エトキシ−≠−キノリン、t−ニトロ−
弘−キノリン、t−クロロ−≠−キノリン、r−フルオ
ロ−≠−キノリン、!−メチルーμmキノリン、?−メ
トキシーφ−キノリン、イソキノリン、6−ニトロ−/
−イソキノリン、30μmジヒドロ−l−イソキノリン
、t−ニトロ−3−インキノリンなど)。 イミダゾ〔μ、j−b)キノキザリン核(例えば。 7.3−ジエチルイミダゾ(g、t−b)キノキザリン
、6−クロロ−/、J−ジアリルイミダゾ〔≠、j−t
)]キノキザリンなど)、オキサジアゾール核、チアジ
アゾール核テトラゾール核、ピリミジン核などを挙げる
ことができる。 Z4.Z8によって形成される!ないしt員複素環とし
ては次のものが挙げられる。例えばロダニン核、コーチ
オヒダントイン核、2−チオキソオキサゾリジン−4−
オン核、2−ピラゾリン−よ−オン核、バルビッール酸
核、2−チオバルビッール酸核、チアゾリジン−2,弘
−ジオン核。 チアゾリジン−μmオン核、イソオキサシロン核、ヒダ
ントイン核、インダンジオン核などがある。 Wl、W2によって形成される!ないし6員複累環は、
Z’、Z’によって形成される!ないし2員複素環から
適切な位置にある、オキソ基あるいはチオキン基を除い
たものであるtaL”bL2、L’i1% L4k L
5.L6.LT& L”h I、’l、LlG、Lll
、L12、L13で表わされるメチン基および置換メチ
ン基のうち、その置換基としては1例えばアルキル基(
例えばメチル、エチルなど)、了り−ル基(例えばフェ
ニル等)、アラルキル基(例えばインジル基)又はノ・
ロゲン(例えば、クロロ、ソロ七など)アルコキシ基〈
例えばメトキシ、エトキシなど)などであり、ま九メチ
ン鎖の置換基同志でμないしt員環を形成してもよい。 R1、R2、R3、R’b R7、R” ”t’!l)
すれる置換されていてもよいアルキル基としては例えば
、炭素原子/、/r好ましくは1〜7特に好ましくはl
−μのアルギル基(無置換アルキル基(例えば、メチル
、エチル、プロピル、インプロピル、ブチル、イソブチ
ル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシルなど
)、置換アルキル基、例えばアラルキル基(例えばベン
ジル、コー7工二ルエチルなト)、ヒドロキシアルキル
基(例えば%コーヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピルなト)、カルボキシアルキル基(例えば・λ−カ
ルボキシエチル、3−カルボキシメチル、参−カルボキ
シメチル、カルボキシメチルなど)。 アルコキシアルキル基(例えば、コーメトキシエチル、
λ−(コーメトキシエトキシ)エチルナト)、スルホア
ルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホフロ
ビル、3−スルホブチル、4L−スルホブチル、−一〔
3−スルホプロポキシ〕エチル、コーヒドロキシー3−
スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチル
なト)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファ
トプロピル、4A−スルファトブチルなど)、複素環置
換アルキル基(例えば−一(ピロリジンーコーオンー/
−(ル)エチル、テトラヒドロフルフリルなト)、コー
アセトキシエチル、カルボメトキシメチル。 コーメタンスルホニルアミノエチル、アリル基など)が
ある。 R4、R6、R9、RIGで表わされるアルΦル基、置
換アルキル基、アリール基、置換アリール基、複素環基
としては、例えば炭素数ノ〜llf。 好ましくは1〜7.特に好ましくは7〜μのアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、ドデシル基、オクタデシル基など)、置換アルキ
ル基(例えばアラルキル基(fil、tはベンジル基、
コーフェニルエチル基なト)、ヒドロキシアルキル基1
1.tば、コーヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプ
ロピル基など)、カルボキシアルキル基(例えば、λ−
カルボキシエチル&、J−カルボキシプロピル基%μ−
カルボキシメチル基、カルボキシメチル基なト)、アル
コキシアルキル基(例えば、コーメトキシエチル基、2
−(コーメトキシエトキシ)エチル基なト)、スルホア
ルキル基(例えば、コースルホエチル基、3−スルホプ
ロピル基、3−スルホブチル基、≠−スルホブチルMh
2−C3−スルホプロポキシ〕エチル基、1−ヒドロキ
シ−3−スルホプロピル基、3−スルホプロポキシエト
キシエチル基など)、スルファトアルキル基(例えば、
3−スルファトプロピル基、参−スルファトブチル基な
ど)、複素環置換アルキル基(例えばコー(ヒロリジン
ーコーオンー1−イル)エチル基。 テトラヒドロフルフリル基、コーモルホリノエチル基な
ど)、−2−アセトキシエチル基、カルボメトキシメチ
ル基、λ−メタンスルホニルアミノエチル基、アリル基
など)、了り−ル基(例えば)工二ル基、2−ナフチル
基なト) 、 [1換ア13−ル基(例えハ、≠−カル
ボキシフェニル基、μmスルホフエ“ニル基、3−クロ
ロフェニル基、3−メチルフェニル基など)、複素環基
(例えば、コーピリジル基、コーチアゾリル基など)な
どがある。 2% qh  rb  lb  1% uは0ま几はl
を表わす。 ms nh h*  l % Vb Wは0./、2.
J、弘を表わす。kl jは・0またはlを表わす。 以上の一般式で示したものの他に1メタンスルホニルア
ミノエチル基及び有機酸基を同時に有し九スチリル色X
、ヘミシアニン色素、オキソノール色素などでもより。 以下に具体例を挙げて示すが、本発明の範囲はこれのみ
に限定されるものではない。     e CH2CH2NH8O2CHa (CI(2)38Oa
也 C21(s 2H6 2L czl(s z 2H5 UH2しF32NH3(J2に)(3 2H5 ・N(C2H51g 3α ・N(C2Hsla t Hs LL、=ti2115(J3i IL−1”12+35す3ハ (シに12夏3δυ3ハ IL;)12)48L13)1−Nlし211613z zHs N1(SへJ 6α CZkh 本発明に用いられる一般式(1)、  (l[)。 ([1)および(IV)で表わされる増感色素などは、
特公昭3l−7Jrコを号明細書、’ Heteroc
ycl iccompounds −Cyanine 
 dyes  andrelated  compou
nds −’ chapter V。 Dagel / A〜l 4’7 、F 、M−Ham
er著、John。 Wiley & Sons(New York、Lon
don)社124g年刊、’Heterocyclic
Compounds −5pecial  topic
s  1nheterocyclic chemist
ry−’chapter■、sec、■page 1A
r2〜111 、D6M。 S t u rme r著 、John Wiley 
& Sons(New York、London)社1
277年刊ナトの記載の方法に基づいて容易Kfr成す
ることができる。 代表的な化合物について合成例を記載する。 合成例L  j 、 A−シクロローl−エチル−3−
(2−メタンスルホニルアミノエチル)−λ−メチルベ
ンゾイミダゾリウム クロリドの合成r 、 !、−シ
クロローl−エチル−2−メチルベンゾイミダゾール2
コ、りf(0,1モル)およびN−(2−/ロロエチル
)メタンスルホンアミトコJ、tfCD、11モル)を
攪拌機を備え九200rnl三ツロフラスコに入れ、/
j00cVc加熱し九油浴上で2時間加熱攪拌し九。次
いでアニソールコOdを加え、攪拌しながら室温まで冷
却した。析出した結晶をF取し、アセトンおよびイソプ
ロパツールで洗浄した後、乾燥した。 収量3s、I? (収率りO嘔) 合成例2.(ヒ会物例−)の合成 t、4−ジクロロ−7−ニチルー3−(2−メタンスル
ホニルアミノエチル)−2−メチルベンゾイミダゾリウ
ム クロリドタ、79(21ミリモル)、≠−(コー(
コーアニリノビニル)ベンゾオキサシリオー3)−プタ
ンスルホナートタ。 Jf(2jミリモル)、無水酢51コjdおよびアセト
ニトリル!0θdを攪拌機および滴下ロートを備えたl
!三ツロフラスコに入れ、室温で攪拌しながら、トリエ
チルアミン3!−を滴下した。 滴下終了後、1時間攪拌を続は友後、析出した結晶を戸
数した。 この結晶をアセトニトリルおよびインプロパツールで洗
浄した後、乾燥し、攪拌機を備えた一!三ツロフラスコ
に入れ、更にメタノール/、jl。 10*NaOH水溶液1!Omlを加え、室温でl。 3時間攪拌し念。この後、反応混会物を7f0Mのイン
プロパツールを入れた31ビーカーに注ぎ。 析出した結晶をF取し、イソプロパツ−ルで洗浄した。 得られ次結晶をベンジルアルコールおよびイソプロパツ
ールを用いて精製を行ない、目的物lλ、1?(収率7
1A、!チ)融点JOO@C以MeO)f 上λ ;≠rznm ax 合成例1  j−クロロ−3−(2−メタンスルホニル
アミノエチル)−2−メチルベンゾオキサシリウム ≠
−クロロインゼンスルホナートの合成!−クロローコー
メチルベンゾオキサゾール≠。 コ9(コ!ミリモル)およびコーメタンスルホニルアミ
ノエチル ≠−クロロベンゼンスルホナート/j、7f
(10ミリモル)を用い、合成例1と同様の操作を行な
い目的物の結晶を得た。収量7、Jf  (AO,rチ
) 合成例t1ヒ曾物例14I−の合成 よ−クロロ−3−(コーメタンスルホニルアミノエチル
)−一一メチルベンゾオキサシリウム弘−クロロベンゼ
ンスルホナートφ、rt<i。 ミリモル)、 弘−(j−クロローコーCコーエトキシ
−7−ブチニル)ベンゾオキサシリオ−J)−ブタンス
ルホナートr、rt<itミリモル)およびN、N−ジ
メチルアセトアミド7Mを攪拌機および温度計を備えf
l−j Oml三ツロフラスコに入れ、l≠O0Cに加
熱した油浴上で1時間加熱攪拌した61OO°Cまで冷
却した後JOrrtlのイソプローセノールを加え、室
温まで冷却した。析出し次結晶をF取し、インプロパツ
ールで洗浄した後、クロロホルム及びメタノールを用い
て精製し、目的物を得九。収量t、3t(収車コ0.4
%)合成flJLJ−(−一メタンスルホニルアミノエ
チル)ロダニンの合成 λ−メタンスルホニルアミノエチルアミン3゜f(J、
/X/θ−1M)と二価fヒ炭素/lr、/f(2,J
×10   M+を酢酸エチル10vrlに分散し、室
温にて攪拌しながらトリエチルアミンj、J、rd(J
、jXlo ”M)を滴下した。 内温を≠0°Cに保ちながら約1時間攪拌した後エタノ
ール70m1を加え析出し之結晶をF取しエタノール3
0−で洗浄すると中間体N−(−一メタンスルホニルア
ミノエチル)ジチオカルバミン酸トリエチルアンモニウ
ム塩がよ弘、O?得られ念。次にこのN−(コーメタン
スルホニルアミンエチル)ジチオカルバミン酸トリエチ
ルアンモニラム塩!tAf(/、7×10   M)を
エタノール73Mに分散し水冷下内温7〜roCに保ち
ながら攪拌し念。これにブロモ酢酸エチル2r、tf 
(/ 、7X/θ  M)を滴下した。水冷にて発熱を
おさえ内温をコOoCに保ちながら約1時間攪拌した。 更に室温下にて約1時間攪拌した後反応物を水300−
にあけ酢酸エチル!00IILtで抽出した。更に水で
洗浄した後酢酸エチル層を無水硫酸ナト11ウムにて乾
燥し友、F液を濃縮し。 目的の3−(コーメタンスルホニルアミノエチル)ロダ
ニンlLJ、7t(収率iooチ]を得た。 なおλ−メタンスルホニルアミノエチルアミンの甘酸に
ついては、例えばGabriel法として知られてい名
−級アミンのせ酸法などによシ簡便に得ることができる
。 せ酸例a 化会物例30の甘酸 j−メトキシ−3−(弘−スルホナートブチル)−2−
(4A−スルホブチルチオ)ベンゾチアゾリウム≠、t
/?(10M)と3−(2−メタンスルホニルアミノエ
チル)ロダニンλ、 rlAyIlo   M)をアセ
トニトリル1oorntに分散し、室温にて攪拌しなが
らトリエチルアミン2゜7りM(λ×10   M)を
滴下した。反応液は一度溶解しただちに結晶が析出し友
。約1時間室温にて反応し友後析出した結晶を戸数しア
セトニトリルコO−で洗浄すると目的の「ヒ合物例3o
の粗結晶が弘、jOf得られた。この結晶をメタノール
/ 00mlニ分散し、トリエチルアミンo、!atを
加えた後還流下に溶解し友。このメタノール溶液に活性
炭O1≠!tを加え約30分還流した後濾過し、水冷下
に攪拌し念。析出した結晶をF取し目的物λ、rot(
収率II、2%)を得た。 mp223〜2コ4 ’C 本発明の増感色素は、ハロゲン比#1モル当シ/×10
   モル〜j×/ 0   モル、好ましくは/X/
 0   モル〜λ、r×io   モル、特に好まし
くは弘×lOモル〜lX10   モルをハロゲン比銀
写真乳剤中に含有させられる。 本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、こnらはまず適当な溶に、 例iばメ
チルアルコール、エチルアルコール。 n−プロパツール、メチルセロソルブ、アセトン、水、
ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解され
、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。ま7’C,
溶解に超音波を使用することもできる6また、この増感
色素の添加方法としては米国特許j、tA4F、りr7
号明細書などに記載のごとき1色素を4揮発性の有機溶
媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この
分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭4ca−21A
itsなどに記載のごとき、水不溶性色素を溶解するこ
となしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤へ
添加する方法;米国特許J、rコ2./Jj号明細書に
記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳
剤中へ添加する方法;特開昭!l−741!=、4λ≠
号に記載のごとき、レッドシフトさせる1ヒ合物を用い
て溶解し、該#液を乳剤中へ添加する方法:特開昭10
−10124号に記載のごとき色素を実質的に水を含ま
ない酸に尋解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが
用いられる。 その他、乳剤への添加には米国特許fsλ、り/2゜3
弘3号、同第3,3412.tar号、同第2゜yyt
 、217号、同第3.≠2F 、13!号などに記載
の方法も用いられる。 ま九本発明の増感色素は2種以上を混合状態で添加して
もよいし、それぞれ単独で添加してもよい。 本発明による増感色素に、更に他の増感色素を組合せて
用いることができる0例えば米国特許第!、703,3
77号、米国特許第2,411゜j弘!号、米国特許第
3,397,040号・米国特許第3./s/!、≦3
j号、米国特許第3゜AJJr、744’号、英国特許
第1,2u2,11!号、 英国e許第1.JりJ、1
42号、特公昭$3−493/、号、特公昭lA<4−
11AOJO号。 特公昭443−10773号、米国特許第J、IA/6
、ター27号、特公昭≠3−4A230号、米国特許第
3,4/j、41!号、米国特許第J、l、1j、43
2号、米国特許第3,4/7,291号、米国特許第3
,63!、7λ1号などに記載の増感色素を用いること
ができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム)溶液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液
の存在下で混合してつくられる。このハロゲンfヒ銀と
しては、塩「ヒ銀、臭化銀のほかに、混合ハロゲン「ヒ
銀1例えば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化鋏等を用いる
ことができる。 ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状teは球に近
似の粒子の場合は、粒子直径、立方体粒子の場合は、控
長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均で表す)
は、μμ以下が好ましい。粒子サイズ分布は狭くて4.
(いわゆる「亀分散」)広くてもいずれでもよい。 これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形& !参面体
、菱lλ面体、へ面体、その混合晶形等または球状、板
状等どれでもよい。 ″i&粒子の直径がその厚みの1倍以上の超平板のハロ
ゲン化銀粒子が全投影面積の3014以上を占めるよう
な乳剤を使用してもよい。詳しくは特開昭11−/コア
タコl、同sr−//Jタコ7などの明細書く記載され
ている。 又、別々に形成した2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を
混合してもよい。更に、ハロゲン化銀粒子の結晶構造は
内部まで一様なものであっても、また内部と外部のハロ
ゲン組成が異なった層状構造をし念ものや、英国特許6
J! 、lll−1号、米国特許J、4ココ、317号
に記載されているような、hわゆるコン15−ジョン型
のものであってもよい。又%a@金主として表面に形成
する型のもの、粒子内部に形成する内部IwgI!型の
もののいずれでもよい。 これらの写真乳剤はJames M、  rTheTh
eory  of  the Photographi
cProcessJ第μ版、Mac Millan 社
刊(12フル年); P−Grafkides著、rc
himieet  PhotographiqueJ 
、Paul  Monte1社刊(lり57年1 : 
G−F −Dufftn著。 「Photographic Emulsion Ch
emistr幻。 The Focal Press刊(/FAA年1:v
。 L 、 Ze目kman et  aJ著「Makfn
g andCoating Photographic
 EmulsionJ。 The Focal  Press刊(lり4u年)な
どに記載された方法を用いて調整することができる。 即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反ろさせる形式
としては1片側混合法、同時混合法、それらの組合せな
どのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
ゐ液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆbコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを共存させてもよい。 ま九このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールする次めにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化会物(例えば米国特許第3.27/、117号、同第
3.!7μ、≦2を号、同第J 、701A 、130
号、同第μ、2り7゜弘3り号、同第≠、λ7ぶ、37
u号など)、チオン化合物(例えば特開昭j!−/蓼4
4312号、同g j j −rコ≠at号、同fgJ
!−77737号など)、アミン化合物(例えば特開昭
!弘−7007/7号など)などを用いることができる
。 ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わない、いわゆる未
後熟乳剤(プリミティブ乳剤)を用いることもできるが
、通常は化学増感される。化学増感の九めくは、前記G
lafkjdesま几はZelikmanらの著書、あ
るいはH−Friese1編h  rDie Grun
dlagen  derPhotographisch
en Prozesse mitSilberbalo
genidenJh AkademischeVerl
agsgesellscllaft (/り11>に記
載の方法を用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや錯と反応しうる硫黄を含む化
合物C例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物、ローダニン類)を用いる硫黄増感法、還元性物質(
例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元
増感法、貴金属化会物(例えば金化合物の他、白金、イ
リジウム、パラジウムなどの周期律表第■族金属の錯塩
)を用いる貴金属増感法などを単独或いは組み合わせて
実施することができる。 その他、ポリオキシエチレン誘導体(英国特許第り1/
、4c70号、特公昭3l−44c71号、米国特許第
2,7/l、041号など)、ポリオキシプロピレン誘
導体、参級アンモニウム基をもつ誘導体などの増感剤を
含んでいてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で。 種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類(例えばインジチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロイ
ンダゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾ
ール類など);メルカプト化合物類(例えばメルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に/ −フェニル−
!−メルカプトテトラゾール]1メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類など);例えばオキサドリ
ンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類(例
えばトリアザインデン類。 テトラアザインデン類(特にμmヒドロキシ置換(/、
J、Ja、7)−i−)テアザインデン類)、ペンタア
ザインデン類など);ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼ
ンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等のような
カブリ防止剤まtは安定剤として知られた、多くの化合
物を加えることができる。 これらの更に詳しい具体例およびその使用方法について
は、友とえば米国特許3.2!≠、≠7φ号、 同J 
、りtコ、2μ7号、特公昭j−−コr、tto号に記
載されたものを用いることができる。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては。 ゼラチンをもちいるのが有利であるが、それ以外の親水
性コロイドも用いることができる。 例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ。 澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ぎロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリルi!2.
ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビ
ニルピラゾール等の雛−あ右いは共重会体の如き多種の
せ酸親水性高分子物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやrBull、Soc、Sci。 Phot、JapanJ Al i j 0頁(75F
44)に記載され几ような酵素処理ゼラチンを用いても
よく、ま几、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用い
ることができる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機ま几は有機の硬膜剤を含有してよい。 例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなト)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
Cジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)。 ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,Jニー)リアクリロ
イル−へキサビトロ−3−トリアジン。 /、J−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、
活性ハロゲン化合物(29μmジクロル−t−ヒドロキ
シ−s −トリアジンなト)、ムコハロゲン酸類(ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独
または組み会わせて用いることができる。 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層ま几は他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で1種々の界面
活性剤を含んでもよい。 例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体C例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮会物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステルM、;telJアルキレングリフールア
ルキルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばア
ルケニルコハク駿ポリグリセリド、アルキルフェノール
ポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類
、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤
;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンス
ルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン
酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、
スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル類。 ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよ
うな、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステ
ル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面
活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、ア
ミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタ
イン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤:アル
キルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第参級アンモニ
ウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環
第μ級アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含む
ホスホニウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面
活性剤を用いることができる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、ま之は現像促進の目的で、tとえはポリ
アルキレンオキシドま几はそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含ンでもよい。 本発明を用いて作られ比感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には。 オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染
料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包
含される。なかでもオキソノール染料;ヘミオキソノー
ル染料及びメロシアニン染料が有用である。 本発明を用いて作られる感光材料において、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層には、スチルベン系、トリア
ジン系、オキサゾール系、あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水溶性のものでもよく、
ま九本不溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性分収ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート。 (メタ)アクリル了ミド、ビニルエステル(例工ば酢酸
ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン。 スチレンなどの電蝕もしくは組合せ、又はこれらとアク
リル酸、メタクリルl!2、α、β−不飽和ジカルゼン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等
の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることがで
きる。 本発明の写真感光材料は色像形成カプラー、即ち、発色
現ま処理において芳香族1級アミン現虞薬(例えば、フ
ェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノール誘導体な
ど)との酸化カップリングによって発色しうる化合物を
含有してもよい。カプラーは分子中にパラスト基とよば
れる疎水性基を有する非拡散性のもの、またはポリマー
化されtものが望ましい。カプラーは、銀イオンに対し
参当量性あるいは一当量性のどちらでもよい。又、色補
正の効果をもつカラードカプラー、現虞にと4なって現
虞抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー
)現障促進剤ないしはカブラセ剤を放出するカプラー(
いわゆるDARカプラー1FRカー1ラ−)などを含ん
でもよい。又、カップリング反応の生成物が無色であっ
て、現鷹抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング化
合物を含んでもよい。 例えばマゼンタカプラーとして、!−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー1シアノアセ
チルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー、ピラゾロアゾール系カプラー等かあ#)1イエロ
ーカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例え
ばベンゾイルアセトアニリド類、ピパロイルアセトプニ
リド類)、等があシ、シアンカプラーとして、ナフトー
ルカプラー、及びフェノールカプラー等がある。 上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るtめに同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なつ九コ層以上に添加することも、
もちろん差支えない。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するKは公知の方
法、例えば米国特許λ、3λλ、Oコア号に記載の方法
などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステルCジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジル7オスフエート、ジ
オクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(
例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステ
ル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例え
ばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類C例え
ばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート
)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリ
ブチル)など。 又は沸点的JO@Cないし1zoocの有機溶媒、例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテー
ト、プロピオン酸エチル、コ級ブチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロンルブアセテート等に溶解したのち、親水性
コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒とは湿分して用いてもよい。 使用する色像形成カプラーは、中間スケール画[f6几
えるように選ぶと都合がよい。シアン発色剤から形成さ
れるシアン染料の最大吸収帯は約100から720nm
の間であり、マゼンタ発色剤から形成されるマゼンタ染
料の最大吸収帯は約jOOからzronmの間であシ、
黄色発色剤から形成される黄色染料の最大吸収帯は約≠
00から≠roomの間であることが好ましい。 本発明の写真感光材料は、親水性コロイド層に紫外線吸
収剤を含んでいてもよい。紫外線吸収剤としては例えば
、了り−ル基で置換され几ベンゾトリアゾール化合物(
例えば米国特許j 、 133 。 77≠号に記載のもの)%μmチアゾリドン化合物(例
えば米国特許3.31≠、7り係号、同3゜3!λ、t
ri号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば
特開昭4!l−コアr4c号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許J、70!、101号
、同J、707.37≠号に記載のもの)1.ブタジェ
ン化合物(例えば米国特許u、04!1,2コタ号に記
載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合物(例
えば米国特許J 、700 、4cjj号に記載のもの
)を用いることができる。さらに、米国特許31、≠2
2゜7!λ号、特開昭jμm4ArjJJ号に記載のも
のも用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。 本発明の写真感光材料には、公知の退8防止剤を用いる
ことができる。公知の退色防止剤としては、ハイドロキ
ノン誘導体、没食子酸誘導体%p−p−アルコキシフェ
ノールp−オキシフェノール誘導体及びビスフェノール
類等がある。 本発明を用いて作られる感光材料は2色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、了スコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。 上記の種々の添加剤として用いられる化分物については
、詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー(RESE
ARC)T  DISCLO8URE)/74号gココ
〜31頁(RD−17≦≠31Dec、、/?7r)な
どに記載されて込る。 完成(finisbed)乳剤は、適切な支持体1例え
ばバライタ紙、レジンコート紙、合成紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、そ
の他のプラスチックイースまtはガラス板の上に塗布さ
れる。即ち、ディップコート、工了−ナイアコート、カ
ーテンコー)、;bるいは米国特許第2.tri 、λ
り4号に記載のホツノR−を使用するエクストルージョ
ンコートを含む稽々の塗布法によって塗布することがで
きる。 これらの支持体は感光材料の目的に応じて透明なもの、
不透明なものの選択をする。ま几透明な場合にも無色透
明のものだけでなく、染料、顔料を添加して着色透明に
することもできる。 写真機を得る友めの露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素マーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど
公知の多種の光源をかずれでも用いることができる。露
光時間は通常カメラで用いられ;11/1000秒から
7秒の露光時間はもちろん%//1000秒よシ短い露
光、友とえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いftl/
lo  、t7io  秒の露光を用いることもできる
し、7秒より長い露光を用いることもできる。 必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光?用い
ることもできる。ま定電子線、X線。 r線、α線などによって励起された螢光体から放出する
光によって露光されてもよい。 本発明の写真乳剤を用いることのできる写真感光材料と
しては1種々のカラー及び黒白感光材料を挙げることが
できる。 例えば撮影用カラーネガフィルム(一般用、映画用等)
、カラー反転フィルムCスライド用、映画用等、ま友カ
プラーを含有しない場合もする場合もある)、カラー印
画紙、カラーポジフィルム(映画用等)、カラー反転印
画紙、熱現滓用カラー感光材料、銀色素漂白法を用いた
カラー感光材料。 製版用写真感光材料(リスフィルム、スキャナーフィル
ム等)、Xレイ写真感光材料(直接・間接医療用、工業
用等)、撮影用黒白ネガフィルム、黒白印画紙。 マイクロ用感光材料(C0M用、マイクロフィルム等)
、カラー拡散転写感光材料(DTR)。 錯塩拡散転写感光材料、プリントアウト感光材料。 などを挙げることができる。 本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。又、処理温度は通常、it’cからt
o”cの間に選ばれるが。 ir”cよシ低い温度ま次はto’cをこえる温度とし
てもよい。目的に応じ、銀画(2)を形成する現虜処理
(黒白写真処理)、或いは1色素濡を形成すべき現像処
理から成るカラー写真処理のいずれをも適用することが
出来る。 黒白現膿液qムシヒドロキシにンゼンi(例えばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えばl−フェニル
−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えばN
−メチル−p−丁ミノフェノール)等の公知の現像主薬
を単独或いは組み合わせて用いることができる。 カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現1象剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば≠
−アミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、弘−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−μ−アミノーN−エチルーN−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、13−メチル−μmアミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエチル了ユニリン弘−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシェチ
ル丁二11ンなど)を用いることができる。 この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(l
りぶル年)の22t〜コ2り頁、米国特許λ、lりJ、
0/j号、同コ、192.J、<4A号、特開昭μr−
+≠9JJ号などに記載のものを用いてもよい。 現【液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホ
ウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化
物、及び有機カブリ防止剤の如き現鷹抑制剤ないし、カ
ブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、
硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジ
ルアルコール、ジエチレング11コールの如き有機溶剤
、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミ
ン類の如き現鷹促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤、
l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現1薬、粘
性付与剤、米国特許a、or3゜743号に記載のポリ
カルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS )コ、乙
λ2.り10号に記載の酸化防止剤などを含んでもよい
。 カラー写真処理を施した場合1発色男(資)後の写真感
光材料は通常漂白処理される。漂白処理は。 定着処理と同時に行われて4よいし1個別に行われても
よい。漂白剤としては、例えば鉄(l[)、コバルト(
■)%クロム(■)、銅(Il)’l!どの多価金属の
化什物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いら
れる。例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(
IIIIま九はコパル)(II[1の有機錯塩1例えば
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸% /、!
−ジアミノー2−プロパツール四酢rIInどのアミノ
ポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、11ンゴ
酸などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニ
トロソフェノールなどを用いることができる。これらの
うちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(
III)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(■
)アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四
酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても、−浴
漂白定着液においても有用である。 漂白ま九は漂白定着液には、米国特許!、04cコ、j
JO号、鋼3.λ11.りぶ6号、特公昭4Aj−11
04号、特公昭φj−1134号、特開昭33−2jA
JO号などに記載の漂白促進剤。 特開昭13−41732号に記載のチオール化曾物の他
、糧々の添加剤を加えることもできる。 (実施例) 次に本発明に用いられる具体例を示す。しかしこれらの
具体例のみに限定されるものではなり0実施例L pkgをコントロールしながら通常のダブルジェット法
にて粒子形成し、水洗、脱塩の後、最適感度が得られる
ように硫黄増感を施し几平均粒子径0.Jjfi11@
の立方体Ag(JBr乳剤(Br:30、Omolq&
1人g量Ht、o3mol/吻乳剤。 ゼラチン濃度r、rs+を各々tOfづつポットに秤り
、第1表、第2表に示す増感色素とO,コチ沃化カリウ
ム水Jtnlとを添加し、更に増粘延展剤2チ液、2−
ヒドロキシ−φ、t−ジクロロト+1丁ジンナトリウム
塩2チ液、10%ゼラチンゲル及び水を加え各々全量/
20?(ゼラチン濃度≠−on>と力るように調整した
。ま几別に主としてゼラチンからなる水溶液を調整し、
このゼラチン液と前述乳剤を含む液とを乳剤液が支持体
側になるようにし、かつゼラチン液の塗布量と乳剤液の
塗布量がそれぞれゼラチンt、rotirrt”とゼラ
チン2 、 I j t / z 2となるように両面
ボ11エチレンラミネートをほどこし九紙支持体上に塗
布して写真感材を得fc、。 コレらの試料は色温度JIAOOoK、 2JA11u
xの光で3秒間光楔露光を行なった。 露光後、下記の組成の現は液を用いて30°Cで20秒
間現(資)し、停止、定着を行ない更に水洗して黒白像
をもつストリップスを得た。このストリップスを濃度測
定し、白色光感度とカブリを得友。感度を決定するに用
い九基準点の光学濃度は[カブ11−11.jO]であ
る。 現像液の組成 定着液の組成 ま几スティンを測定する定めの試料は次のようだして得
几。即ち各々の試料を露光することなく。 str記現mtニーc −20″CC200秒、20’
C−T:2秒停止、λOoCで20秒の定着を行ない更
にlA、soCにて20秒水洗しtものを用いた。この
試料をスティン(残色)については日立製作所製107
型カラーアナライザーにて反射測定法にて残存増感色素
のλmaxでの反射率を測定した。 比較化合物 8゛          。2□5 (C) (Dl 2H5 (E)          。 (F) (G) (H) 第7表及び第2表に示した結果から判るように。 本発明の化合物は、感度、スティンいずれに於ても優れ
ているCスティンは表中の数値で反射材料に於ては20
%以上となるのが好ましく、他にスティンを減少させる
手段を組会せでもlOチ以下では商品に供し得る程度に
減少させることは難しく高い感度を示しても実質上使用
できない)。即ち、第1表のテストム/−コ程の感度を
得ようとすると、比較参照用に示した公知の化合物では
スティンが非常に多くなる。また第2表のテスト洗コー
λ、λ−ioはスティンが非常に少なくかつ高い感度を
示しており、それぞれ対応する公知の化合物より優れて
いることが判ろう。 実施例2 マゼンタカプラーである/−(コ、≠、を一ト11クロ
ロフェニル)−j−(J−(コ、lA−ジーt−アミル
フェノキシアセタミド)ベンズアミド)−よ−ピラゾロ
ン100fをトリクレジルホスフェートiooの及び酢
酸エチル1ooct:、に溶解し、10%ゼラチン水溶
液/kgと高速攪拌して得られ友乳化物1000t′5
r、各々JOfづつポットに秤り、実NIFIIIIC
用いtと同じ立方体AgαBr乳剤をJOfを加え友。 これに第3表に示し几増感色素とO,コチ沃化カリウム
水3dとを添加し。 更に4C−ヒドロキシ−1−メチル−/、J、32゜7
−チトラアザインデン1%水コd1増粘延展剤コチ液、
コーヒドロキシー44,4−ジクロロトリアジンナトリ
ウム塩コチ液h’Oqkゼラチンゲル及び水を加え、各
々全量l−O?となるように調整し友。″1几主として
ゼラチンからなる水溶液を別に調整し、このゼラチン液
と前述乳剤を含む液とを乳剤液が支持体側になるように
し、かつ、ゼラチン液の塗布量と乳剤液の塗布量がそれ
ぞれゼラチン/ 、tot/vt”とJ、00f/m2
となるように両面ポリエチレンラミネートをほどこし九
白色顔料を含有し九紙支持体上に塗布して写真感材を得
九。 これらの試料は実施例1と同様にして光楔露光を行なつ
t0露光後、下記のよう圧してir”cで現嫌処理を行
なつ友。 L カラー現像・・・・・・・・3分iz秒?、漂 白
・・・・・・・・・・を分30秒1 水 洗・・・・・
・・・・・3分is秒也 定 着・・・・・・・・・・
を分30秒& 水 洗・・・・・・・・・・3分11秒
へ 安 定・・・・・・・・・・3分71秒各工程釦用
い次処理液組成は下記の通シである。 カラー現@液 ニトリロ三酢酸ナトリウム    /、Of亜硫酸ナト
リウム         μ、oy炭酸ナト11ウム 
       30.Of臭化力11        
     7.≠?ヒドロキシルアミン硫酸塩    
コ、≠14’−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニ11ン硫酸塩    弘、!?水を加えて
           l  !漂白液 臭化アンモニウム      i4o、oyアンモニア
水(214)    2j、OCCエチレンジアミン−
四酢酸 ナトリウム鉄塩      /J0.0f氷酢1!!l
             /φ、Oa:。 水を加えて           /1定着液 テトラポリリン酸ナトリウ ム                        
コ 、Of亜硫酸ナトリウム        φ、O?
チオ硫酸アンモニウム(70チ)/7!、OCc重亜硫
酸ナトIJウム       ≠、Af水を加えて  
         /1安定液 ホルマリン           r 、 oa:。 水を加えて           /1現瀾処理して得
友マゼンタ峰をもつストリップスを濃度測定し、感度と
カブリを得友。感度を決定するに用い九基準点の光学濃
度は〔カブリ+OjO〕である。 ま友スティンを測定する九めの試料は実施例1と全く同
様にし、実施例1で用いた現像処理と同じ現虜処理をし
て得友。得友試料を実施例1と同様の方法で反射率を測
定し九〇 第3表から判るように、本発明の増感色素は高い色増感
性(S[−B)’lを示しかつスティンが少ない。 実施例ユ /Hの硝酸銀水溶液とOlりrrモルの臭化カリウム及
び0,0/λモルの沃化カリウムと全含む水溶液’rp
Agをコントロールしながらダブルジェット法にて混会
し、沃臭化銀乳剤を得た。この乳剤を水洗、脱塩の後、
最適感度が得られるように金増感及びイオウ増感を施し
た。この沃臭化銀乳剤の粒子は、平均粒子径o、4μ扉
で(/QO)面をr6優含むllA面体であつ几。 前述のようにして調製した沃臭化銀乳剤を各々30?づ
つポットに秤りと9第≠表の増感色IJgを添加し、更
によ一メルカプトー1−フェニルテトラゾールのO0O
λチ液、コーヒドロキシーμ。 t−ジクロロトリアジンナト1】ラム塩のコチ液、10
%ゼラチンゲル、水を加え各々全量/20fでこの中の
銀量が3./コ?1ゼラチンが!、弘tとなるように調
製しt6また別に主としてゼラチンからなる水溶液を調
製しこのゼラチン液と前述乳剤を含む液とを乳剤液が支
持体側になるようにし、かつゼラチン液の塗布量と乳剤
液の塗布量がそれぞれゼラチン1.11/rn2とゼラ
チンλ。 コjsF/m”となるように同時塗布して写真感材を得
几。 これらの試料は色温度21114 ’に、J200ルッ
クスの光で10   秒間の光楔露光しtものと、to
@、3s ’C1C−(JB及び−217%&100C
にて3日間保存後前述の露光をほどこし友ものとを、実
施例1に示し九のと同じ現像処理条件にて同時現像した
。得られた黒白@をもつストIIツプスを濃度測定し感
度とカブll=?87t−、感度を決定するに用いた基
準点の光学濃度は〔カブリ+0.10〕である。 まtスティンを測定する几めの試料は、上記条件にて保
存し几あと、実施例1と全く同様にして上記条件にて保
存しなかつtものとを同時に現像処理して得た。得を試
料を実施例1と同様の方法で反射率を測定し友。 第μ表から判るように、ノ・ロゲン化銀乳剤が変っても
、37表、第2表に示し念結果と同様の傾向を示し、本
発明の化合物が公知の比較化合物よシ、感度、スティン
に優れている。反射材料用として好ましいスティン値9
0%以上にかぎると。 テスト&μ−を及びテスト屋弘−/<4は4o9!I。 2j”C,3日保存後の写真性が優れており、本発明の
化合物に比べて一見遜色ないように見えるが、スティン
、感度両方を満足させる点で本発明の化合物の方がやは
9優れているといえる。更にこれらの高湿下及び高温下
での感度変化をみるとテストj16弘−r及びテス)A
#−/$でも変化が大きく、本発明の化合物が保存性に
於ても優れていることが判る。 実施洲本 通常の方法に従い、塩臭化銀乳剤(Br=JOモルチ、
cl!≠70モルチ、平均粒子サイズ0.30μ)f調
製しtoこの時、ハロゲン化錯乳剤粒子形成時に、ヘキ
サクロロイIIジウム酸力IIウムを銀1モル当り、1
0   モル添加し九〇この乳剤を当業界でよく知られ
た常法で可溶性塩類を除去し友後、チオ硫酸ナトリウム
とカリウムクロロオーレートを加えて化学増感を施し九
。 この塩化銀乳剤を分割し、各々に第5表に示すように色
素を加えた。(添加量=各々ハロゲン化銀1モル当’)
’xi□−4モル)さらに各々にサポニン& μmヒド
ロキシ−t−メチル−/、J。 3a、7−チトラアザインデン、ポリ二チルアク1】レ
ートの分散物、コーヒドロキシー〇、A−ジクロロ−1
,!、!−)リアジンナトリウム塩を加え次あと、zリ
エチレンテレフタレートフイルム上に銀量で弘SF//
= 2になるように塗布し几。 これらのフィルムにステップウェッジを介してキセノン
ランプを使用して/ 0−6秒間の露光を行なつ九。そ
の際単色光を得る九め背縁色光を透過する干渉フィルタ
ー(透過率の極大波長φりOn m )を用い友。露光
されたフィルムは富士写真フィルム社製ラピッドアクセ
ス現像液LO−1r3!を富士写真フィルム社製自動現
昨機FG2!RAにいれて最適現虜時間(JroC20
秒)で処理し比。 結果f第j表に示す。 友だし1表中、感度は濃度/、Jを与える露光量の逆数
の相対値で表わす。ま几残色は!段階の相対評価(jが
最良で1色素ない場会と同レベル)で表わす。 第5表 第5表から判るように1本発明の増感色素は高い色増感
性を示し、かつスティンが少い。 実施例翫 /Nの硝酸銀水溶液と0.7モルの臭化カリウム及び0
.3モルの塩化ナトリウムとを含む水溶液をpAgをコ
ントロールしながらダブルジェット法にて混会し、塩臭
化銀乳剤を得几。この乳剤を水洗、脱塩の後、ゼラチン
水溶液を加えてから最適感度が得られるように金増感及
び硫黄増感を施した。この塩臭化銀乳剤の粒子は、平均
粒子径O0≠tμmの立方体であった。 前述のようにして調製し几乳剤をtoyづつポットに秤
取し、第6表に示し友増感色素を添加し。 更に10(4ゼラチンゲル、増粘剤、水を加え各々全量
i、2oyとなるように調整しt(この中の銀量は3.
λ11.ゼラチンz、tAyであっ之)。 また別にコーヒドロキシー≠、6−ジクロロトリ了ジン
ナトリウム塩、j−(弘−ノニルフェノキシ)−3−オ
キサはンタンスルホン酸ナトリウム塩、増粘剤を含むゼ
ラチン水溶液を調整し、このゼラチン水溶液と、前述乳
剤?含む塗布液とを乳剤塗布液が支持体側になるように
し、かつゼラチン液の塗布量と乳剤液の塗布量がそれぞ
れゼラチ7t 、19/m2とゼラチン2.2!f/r
rL2となるように同時塗布して写真感材試料を得几。 これらの試料は1色温度zuoo’に、コjぶluρ光
で5秒間の光楔露光を行なつ几。露光後実施例1で用い
た現虜液を用いて30°Cで20秒間現像し、停止、定
f’f−行ない更に水洗して黒白像ヲもつス) 11ツ
プスを得た。このスト11ツプスを濃度測定し、白色光
感度とカブリを得た。感度を決定するに用いた基単点の
光学濃度は〔カブ]1+o、sO]である。 9し実施例1と同様にスティンを測定し反射率を測定し
九〇 比較化合物L C21”S 比較化合物M 比較化合物N 第を表から判るように1本発明の増感色素は比較化合物
に較べ感度もはy同等もしくは高く、処理後のスティン
が著しく少なくなっている。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、事件の表示
    昭和!り年特願第−20007φ 号2、発明
ノ名称    ハロゲ;ノ化銀写真乳剤3、補正をする
者 事件との関係       特許出願人4、補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 l)第3頁7行目の 「到達」を 「減少」 と補正する。 2)第3頁8行目の 「高い感度で」を 「高い感度が」 と補正する。 3)第6頁8行目の rza、 Z4. z3 、 z4 JをrZ3.Z4
.R3,R4J と補正する。 4)第20頁6行目の rO,1,2,3,4Jの後に 「のいずれか」 を挿入する。 5)第45頁7行目の 「ブチニル」を 「ブテニル」 と補正する。 6)第46頁1行目の rMJを 「モル」 と補正する。 7)第46頁2行目の rMJを 「モル」 と補正する。 8)第46頁4行目の rMJを 「モル」 と補正する。 9)第46頁12行目の rMJを 「モル」 と補正する。 10)第46頁15行目の rMJを 「モル」 と補正する。 11)第47頁10行目の rMJを 「モル」 と補正する。 12)第47頁12行目の rMJを 「モル」 と補正する。 13)第47頁14行目の rMJを 「モル」 と補正する。 14)第56頁5行目の 「オキサゾリンチオン」を 「オキサゾリンチオン」と補正する。 手続補正書 昭和乙O年2月λρ日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少くとも1種の、メタンスルホニルアミノエチル基
    および有機酸基を同時に有する増感色素を含むことを特
    徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 2、少くとも1種の、メタンスルホニルアミノエチル基
    およびスルホ基を同時に有する増感色素を含むハロゲン
    化銀写真乳剤。
JP59200074A 1984-09-25 1984-09-25 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPS6177843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200074A JPS6177843A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200074A JPS6177843A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177843A true JPS6177843A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16418410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200074A Pending JPS6177843A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177843A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257154A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257146A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276550A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62276538A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5695909A (en) * 1995-10-26 1997-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257154A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257146A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276550A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62276538A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5695909A (en) * 1995-10-26 1997-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827486B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5830571B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05216152A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS5828568B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63280243A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6289954A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60128432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5397693A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6177843A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6175339A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01124844A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2934106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0267541A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6111736A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02690B2 (ja)
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61133943A (ja) 感光性写真要素
JPS63106748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136743A (ja) 画像形成方法
JPH03127045A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法