JPS63106748A - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPS63106748A
JPS63106748A JP25284686A JP25284686A JPS63106748A JP S63106748 A JPS63106748 A JP S63106748A JP 25284686 A JP25284686 A JP 25284686A JP 25284686 A JP25284686 A JP 25284686A JP S63106748 A JPS63106748 A JP S63106748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
development
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25284686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833642B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Seiji Ishiguro
石黒 省二
Hisashi Okada
久 岡田
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61252846A priority Critical patent/JPH0833642B2/ja
Priority to DE19873736003 priority patent/DE3736003C2/de
Priority to GB8724880A priority patent/GB2198252B/en
Publication of JPS63106748A publication Critical patent/JPS63106748A/ja
Priority to US07/668,688 priority patent/US5192647A/en
Publication of JPH0833642B2 publication Critical patent/JPH0833642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する
ものであシ、更に詳しくはカブリの発生を抑えた処理方
法に関するものである。
「従来の技術」 ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料とも云
う)の露光していない部分の濃度が現像処理によって上
昇する現像を「現像カブリの発生」という。この現像は
通常、高感度の感光材料はど生じ易く、また感光材料を
貯蔵する期間が長いほど、更に貯蔵の雰囲気が高温高湿
であるほど生じ易い。
ま友、アクセスタイムの短縮化の几めに、処理時間を短
くシタ高温迅速処理、高活性迅速処理を行う場合が多く
この時も、カブリが極めて発生し易い。現像カブリの発
生は、画像コントラストの低下などの写真性の悪化を招
来するので、出来るだけこれを抑制することが望ましい
現像カブリの発生を抑制する方法としては従来、カブリ
防止剤と称嘔れるものを感光材料中又は現像液中に添加
する方策が採られておシ、カブリ防止剤として、例えば
、スタビリゼーション オブフォトグラフィック シル
バー ハライド エマルジョンズ(Birr著rsta
bilization  ofPhotographi
c  5ilver  HalideEmulsion
s JFocal  Press、/り74!年刊)な
ど全初めとして既に多数の化合物が公知となっているが
、強力なカブリ防止作用をもつ化合物はど、感光材料の
感度全低下させ、階調を軟調化させfcシ、また増感色
素の吸着を妨けて色増感を阻害しやすいといった悪弊が
あシ、感度と階調を保ちかつ色増感への感作用も少なく
して、カブリを防止できる化合物の開発が望まれてきた
「発明が解決しようとする問題点」 不発明は上記のような欠点を解決し、感度低下を少なく
しつつ現像カブリの発生を効果的に抑える現像処理方法
を提供することを目的とするものである。
「問題点全解決する次めの手段」 本発明の諸口的は、支持体上に少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
を処理する方法に於て、下記一般式(1)で表わされる
化合物の存在下で、現像処理を行うことで達成てれ友。
一般式(1) 式中、Qはjま几は6員の複素環を形成するのに必要な
原子群を表わす。またこの複素環は炭化芳香環または複
素芳香環と縮合していてもよい。
Xは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ば
れる原子を有する2価の連結基ヲ嚢わし、Aはアルキレ
ン基、アルケニレン基、アラルキレン基まfcはフェニ
レン基金人わし、Bはアミ7基′または含窒素へテロ環
を我わす。Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウム基金表わす。
なお、人がアルキレン基、アラルキレン基、アラルキレ
ン基の場合は、直鎖状であっても分岐状であってもよい
。まfcBがアミノ基の場合は、置換さ+jL7’(ア
ミン基であってもよい。
更に一般式〔■〕について詳述する。
Qは好ましくは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子の少なくとも一種の原子から構成される夕またはt負
の複素@全形成するのに必要な原子群を表わす。またこ
の複素環は炭素芳香環″または複素芳香環と縮合してい
てもよい。Qによって形成さ扛る複素環としては、例え
ばインダゾール類、ペンメイミダゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、イミダゾール類、トリアゾール類、テトラ
ゾール類、テトラアザインデン類、トリアザインデン類
、ペンタアザインデン類、ジアザインデン類、ピラゾー
ル類、インドール類等があげられる。
ま九、これらの複素環はニトロ基、ノ・ロダン原子(例
えば塩素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シアノ基
、それぞ扛置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、メト
キシエチル基、メチルチオエチル基、メチルチオメチル
基、メトキシエトキシエトキシエチル基、トリメチルア
ンモニオエチル基、シアンエチル基、等)、アリール基
(例えばフェニル基、グーメタンスルホンアミドフェニ
ル基、グーメチルフェニル基、3−メトキシフェニルL
3.≠−ジクロルフェニル基、ナフチル基、等)、アル
ケニル基(例えばアリル基、等)、アラルキル基(例え
ばベンジル基、弘−メチルベンジル基、フェネチル基、
≠−メトキシベンジル基、等)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、メチル
チオエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ基、≠−メトキシフェノキ7基、等)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピル
チオ基、メチルチオエチル基、メトキシエチルチオ基、
等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、等)、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスル
ホニル基、p−トルエンスルホニル基、メトキシエチル
スルホニル基、等)、カルバモイル基(例えば無置換カ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基、メトキシエチル
カルバモイル基、メチルチオエチルカルバモイル基、フ
ェニルカルバモイル基、l、スルファモイル基(例えば
無置換スルファモイル基、メチルスルファモイル基、フ
ェニルスルファモイル基、等〕、カルボ/アミド基(例
えばアセトアミド基、ベンズアミド基、メトキシプロピ
オンアミド基、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−1ルエン
スルホンアミド基、等)、アシルオキシ基(例えはアセ
チルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニル
オキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、等)、ウ
レイド基(例えば無置換のウレイド基、メチルウレイド
基、エチルウレイド基、メトキシエチルウレイド基、メ
チルチオエテルウレイド基、フェニルウレイド基、等)
、チオウレイド基(例えば無置換のチオウレイド基、メ
チルチオウレイド基、メトキシエチルチオウレイド基、
等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、≠
−メトキシベンゾイル基、等)、ヘテロ環基(例えばl
−モルホリノ基、l−ピはリジノ基、λ−ピリジル基、
ダーピリジル基、λ−チェニル基、/−ピラゾリル基、
l−イミダゾリル基、コーチトラヒドロフリル基、テト
ラヒドロチェニル基、等)、オキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、メ
トキシエトキシカルボニル基、メチルチオエトキ7カル
ボニル基、メトキシエトキシエトキシエトキシカルボニ
ル基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキ
シカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基
、コーエチルへキシルオキシカルボニルアミノ基、等)
、アミン基(例えは無置換アミン基、ジメチルアミノ基
、メトキシエチルアミノ基、アニリノ基、等)、カルボ
ン酸またはその塩、スルホン酸まfcはその塩、ヒドロ
キシル基などで置換されていてもよい。
Xは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選は
詐る原子を有する2価の連結基を表わすが、2価の連結
基としては例えば、−5−1−〇−12R3 があげられる。
これらの連結基はQとの間に直鎖または分岐のアルキレ
ン基(例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、
ブチレン基、ヘキシレン基、/ −メチルエチレン基、
等)1!−介して結合されていてもよい。
R1,R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
9およびRIOは水素原子、それぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、n−ブチル基、等)、置換もしくは無置換のアリ
ール基(例えば、フェニル基、λ−メチルフェニル基、
等)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えば、プ
ロぼニル基、l−メチルビニル基、等)、ま次は置換も
しくは無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フ
ェネチル基、等)を表わす。
Aに、直鎖ま几は分岐のアルキレン基(例えば、メチレ
ン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシ
レン基、l−メチルエチレン基、等)、直鎖″または分
岐のアルケニレン基(例えば、ビニレン基、l−メチル
ビニレン基、等)、直鎖ま友は分岐のアラルキレン基(
例えば、ベンジリデンLl、アリーレン基(例えば、フ
ェニレン、ナフチレン、等)を表わす。Aで表わされる
上記の基はXとAとの任意の組会せで更に置換されてい
てもよい。
Bは置換もしくは無置換のアミノ基(塩の形も含む、例
えば、アミノ基、アミノ基の塩酸塩、メチルアミン基、
ジメチルアミノ基、ジメチルアミノ基の塩酸塩、ジエチ
ルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、
N−ジメチルアミノエチル−N−メチルアミン基、@)
または含窒素へテロ環(例えば/−モルホリノ基、l−
ピはリジノ基、コーピリジル基、μmピリジル基、/−
イミダゾリル基、λ−イミダゾリル基、l−ピラゾリル
基、等)を表わす。Mは水素原子、アルカリ金属原子(
例えば、ナトリウム原子、カリウム原子、等)、アンモ
ニウム基(例えば、トリメチルアンモニウム基、ジメチ
ルベンジルアンモニウム基、等)を安わす。
mはl″1次は2に表わし、nはOま九は/を表わす。
一般式〔l〕のうち好ましいものとしてに下記一般式〔
■〕または〔■〕があげられる。
一般式〔■〕 一般式[:I[I]  M 式中、 ++X −)T−A −B )□、Mは一般式
(1)のそれと同義である。またこれら複素環は一般式
〔I〕の検素環に適用される置換基で置換されていても
よい。
以下に一般式〔■〕、(II)ま交は〔■〕で表わされ
る化合物の代表的化合物を示すが本発明はこれらに限定
されるものではない。
11゜ H 13゜ 20゜ 22゜ 23゜ 27゜ 28・      0 へa 32゜ 33゜ 36゜ 37゜ 本発明で用いらnる化合物は、特公昭60−コタ3り0
号、特公昭6Q−2り3り1号、特開昭!ター/タタ/
12号、特開昭40−2/73!を号、米国特許ij 
、012.011号、特開昭jl−/タ22Jj号、米
国特許第a、3ii。
7!r/号、特開昭タ弘−1r3弘20号、等に記載さ
れている方法や以下に示した代表的な合成例に準じて甘
酸できる。
合成例1 例示化合物fl)の合成法 ターフエノキシカルボニルベンゾトリアゾール//、2
gと、N、N−ジエチルエチレンシアミン≠、弘gにベ
ンゼン/りOmJ ’i加え弘R間加熱還流した。室温
まで冷却した後、析出し友結晶を濾取し、メチルアルコ
ールから再結晶して目的物7.2gを得た。
融点 1g2〜llr弘0C 合成例2 例示化合物(2)の合成法 ターフエノキシカルボニルベンゾトリアゾールA0.0
gにアセトニトリル!00m1とN、N−ジエチルエチ
レンジアミン3x、ogk加え≠時間加熱還流した。反
応後反応液を氷冷下攪拌し、析出した結晶を戸数し、メ
チルアルコール弘OOdで再結晶して目的物夕A、1g
を得た。
融点 16≠〜1tz0c 合成例3 例示化合物(3)の会成 j−フェノキ7カルボニルベンゾトリアゾール23 、
Pgにアセトニトリh200mlトN 、 N −ジエ
ナルトリメチレンジアミン/4Z、jgt’加えμ時間
加熱還流し九。反応後反応[r氷冷下攪拌し、析出した
結晶’tF取し、アセトニトリル/エチルアルコール=
///の混合溶媒200m1から再結晶して目的物23
.Ogf得次。
融点 / o a 〜/ o r ”t:合成例4 例
示化合物(5)の会成法 !−フェノキシカルボニルベンゾトリアゾール23、り
gにアセトニトリル2o oytlと3−アミノプロピ
ルモルホリンlり、fgk加え4弘時間加熱還流した。
反応後反応液を減圧下濃縮乾固し、得られ友油秋物をエ
チルアルコール/酢酸エテル/n−ヘキサン=弘/3/
3の混合溶媒2りQ成から再結晶して目的物23.≠g
t”得次。
融点 i3t 〜i3r oc 合成例5 例示化合物(8)の合成法 !−7二ノキシカル出ニルベンゾトリアゾールコ3.り
gにアセトニトリル200m1と/−(3−アミノプロ
ピル)−2−メチルイミダゾールlj、Jg’(加え昼
時間加熱還流した。反応後反応液を氷冷下攪拌し、析出
した結晶をメチルアルコール200−から再結晶して目
的物l夕、2gを得た。
融点 23/−233°C 合成例6 例示化合物(10)の合成法ターアミノベン
ゾトリアゾール・2堪酸塩62゜/gにジメチルアセト
アミドroomt2加え、氷冷下トリエチルアミ71 
j 、 77rLlf滴下した。さらにピリジン2/、
0rnlf滴下しt後、r oC以下を保つようにクロ
ル炭酸フェニル172.3 gf滴下し、室己下λ時間
攪拌した。
反応後反応液を氷水21にあけ晶析、戸数し、ターフエ
ノキシカルボニルアミノベンゾトリアゾールto、rg
を得友。
得られfcr−フェノキシカルボニルアミノベンゾトリ
アゾールt、/gにアセトニトリルlAOmlを加え≠
r ’Cで攪拌する中へ、N、N−ジエチルエチレンジ
アミン2 、 A g7滴下し、そのママ2時間攪拌し
た。
反応後反応液を氷冷して析出しfc結晶kF取しメチル
アルコール/アセトニトリル=l/!の混合溶媒tor
tttから再結晶して目的物3.ざgk得た。
融点 l弘り〜/りOo(: 合成例7 例示化合物(19)の合成法合成例6で甘成
したターフエノキシカルボニルアミノベンゾトリアゾー
ル7.6gにアセトニトリル≠ornlf加え弘j0(
二で攪拌する中へN、N−ジエチルトリメチレンジアミ
ン弘、rgi滴下し、そのまま3時間攪拌した。反応後
反応液を氷冷して析出し之結晶を戸取し、メチルアルコ
ール/アセトニトリル=J/rの混会溶媒jjゴから再
結晶して目的物夕、弘gk得た。
融点l夕/−26C 会成例8 例示化合物(9)の会成法 会成例6で会成したj−フェノキシカルボニルアミノベ
ンゾトリアゾール7.4gに゛アセトニトリル弘0rr
tlf加え、≠o ’Cで攪拌する中へN。
N−ジメチルエチレンジアミンJ、Jg1滴下し、その
まま7時間攪拌し友。反応後反応液を氷冷して析出した
結晶を戸数し、メチルアルコール/ジメチルホルムアミ
ド==lO/Jの混合溶媒/30dから再結晶して目的
物≠、/gt”得た。
融点 コQ7〜2io0c 会成例9 例示化合物(27)の会成法λ−ジメチルア
ミノエタンチオール塩酸塩21゜3gにアセトニトリル
200rrtlf加え水冷下ナトリウムメトキシド2t
%メチルアルコール溶液10m1f加えた後、水冷下≠
−クロルアセト酢酸エチル32.2gt滴下し友。滴下
後≠Oo(で2時間攪拌した後、無機塩ftF別し、p
液を減圧下乾固した。得られ九油秋物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム/メチ
ルアルコール=10//)にて精製シ、μ−(2−ジメ
チルアミンエチルチオ)アセト酢酸エチル≠/ 、 r
’gを得た。
得らweep−(2−ジメチルアミンエチルチオ)アセ
ト酢酸エチル23.3gに3−アミノ−7゜2μmトリ
アゾールr、≠g、酢酸≠、0rrtl省加えμ時間加
熱還流した。反応後反応液にメチルアルコール1001
1f加え氷冷下攪拌し、析出し友結晶’kF取し、メチ
ルアルコール300rllがら再結晶して目的物io、
λgを得た。
融点 ioり〜1to0c 会成例10 例示化合物(2o)の合成法6−カルホキ
シメチルー≠−ヒドロキシ−l。
J、!a、7−チトラアザインデ//り、≠gとN、N
−ジエチルトリメチレンジアミンl≠、3gにジメチル
ホルムアミド2rOrrLlf加え、室温下ジシクロへ
キシルカルボジイミド22 、 A gf滴下し友。そ
のまま!時間攪拌し、析出した結晶’kF別し、戸液を
減圧下乾固した。得られた固体を、メチルアルコール/
アセトン=l/lの混合溶媒’I 00mlで再結晶し
て目的物/r、Ogf得た。
融点 21≠〜コl!0(: 本発明の現像処理方法では露光でれ友ハロゲン化銀写真
感光材料を公知の種々の現像液で現像する操作を前述の
本発明の化合物の存在下に行う。
現像時に本発明の化合物を存在させる手段は種々あるが
、本発明の化合物を製造工程において感光材料中、特に
乳剤層又はその他の親水性コロイド層中に混合しておく
か、又は現像液中あるいは現像前の前浴中に混入するこ
とが望ましい。
特に好ましいのは本発明の化合物を感光材料中に混入て
せることである。
不発明の化合物は、水又は、水と混和しうる適当な有機
溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコール
類、ケトン類、エステル類、アミド頒等)に溶解して添
加することができる。
本発明の化合物の使用量はカブリ抑制効果を生する量で
あることが好ましい。一般には感光材料中に添加する場
什はio   −io   モル1モルAgが好ましく
、よシ好ましくは10  ’〜lQ 2モル1モルAg
の範囲、現像液中またはその前浴中に添加する場−8r
は10  ’〜10  ”モル/ノが好ましく、より好
ましくはio  ’〜3X10   モル/lの範囲に
設定する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム)溶液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液
の存在下で混合してっくらnる。このハロゲン化銀とし
ては、塩化銀、臭化銀のほかに、混合ハロゲン化銀、例
えば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いることが
できる。
ハロゲン化銀の平均粒子サイズ(球状または球に近似の
粒子の場会は、粒子直径、立方体粒子の場会は、波長を
粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均で表すンは、
2μ以下が好ましいが、特に好ましいのはO0≠μ以下
である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれても
よい。
こnらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八面体、そ
の混合晶形又は特開昭II−/27りλ7号、同夕1−
//3り2を号等に記載の平板状等とnでもよい。
又、別々に形成したコ同以上のハロゲン化銀写真乳剤を
混合してもよい。更に、ハロゲン化銀粒子の結晶構造は
内部まで一様なものであっても、!た内部と外部が異質
の層状構造をし友ものや、英国特許t3r、r≠1号、
米国特許J、4コλ。
3ir号に記載されているような、いわゆるコンバージ
ョン型のものであってもよい。又、潜像を主として表面
に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型の
もののいずれでもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感が行わない、いわゆる未
後熟乳剤(プリミティブ乳剤)を用いることもできるが
、通常は化学増感さnる。化学増感の几めには、活性ゼ
ラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化合物(例えばチオ
硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物、ローダニン類
)を用いる硫黄増−法、還元性物質(例えば第一すず塩
、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフ
ィン酸、シラン化合物)を用いる還元増感法、貴金属化
合物(例えば金化合物の他、白金、イリジウム、パラジ
ウムなどの周期律表第■族金属の錯塩)を用いる貴金属
増感法などを単独或いは組み合わせて実施することがで
きる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結含剤″または保護コロイドとしては、ゼラチンをも
ちいるのが有利であるが、そt以外の親水性コロイドも
用いることができる。
例えばゼラチン訪導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等oi白a;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、テキストラン、澱粉誘導体などの
糖誘導体:ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重曾体の如き多種の会成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
と)、ジオキサン誘導体(,2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなく!1″)、活性ビニル化合物(/、!、ター
トリアクリロイル−へキサヒドロ−S −)リアジン、
/、3−ビニルスルホニル−1−プロパツールなと)、
活性ハロゲン化合物(2,≠−ジクロルー6−ヒドロキ
シーS −)リアジンなト)、ムコハロゲン1llff
ia(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、
N−カルバモイルピリジニウム塩類((/−モルホリノ
カルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど
)、ハロアミジニウム塩類(/−(/−クロロ−/−ピ
ロリジノメチレン)ピロリジニウムーコーナフタレンス
ルホナートなど)など?単独まfcは組み会わせて用い
ることができる。
こ牡らの化合物の中では、活性ビニル化合物又は活性ハ
ロゲン化合物を好ましく用いることができる。
本発明を用いて作ら扛る感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよいO 例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリフロピレンゲリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキk x −チル類又ハポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類すどの非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルI’ ウIJン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カル
ボ′キシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リ
ン酸エステル基等の酸性基金含むアニオン界面活性剤;
アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアル
キル硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、
アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミ
ン塩類、脂肪族あるいは芳香族第参級アンモニウム塩類
、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環筒φ級ア
ンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素Wk含むホスホニ
ウム又はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を
用いることができる。帯電防止剤としては含フッ素化什
物が特に好ましく用いられる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチ/色素類、その他
によって分光増感されてもよい。用いられる色素には、
シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、
複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘ
ミシアニン色素、ステリル色素およびヘミオキソノール
色素が包含てれる。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属す
る色素である。こ扛らの色素類には、塩基性異部環核と
してシアニン色素類に通常利用される核のいず牡ヲも適
用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核
、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融
曾し穴核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融曾し
几核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。
メロシアニア色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−ターオン核
、チオヒダントイン核、λ−チオオ千サシリジンー2.
≠−ジオン核、チアゾリジン−2,μmジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核なとの夕〜を員異節環
核を適用することができる。これらの増感色素は単独に
用いてもよいが、それらの組会せ全周いてもよく、増感
色素の組合せに特に、強色増感の目的でしはしは用いら
れる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、ま几は現像促進の目的で、友とえはポリ
アルキレ/オキシド″1′fcはそのエーテル、エステ
ル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモ
ルフォリン類、四級アンモニウム塩化分物、ウレタン誘
導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリ
ドン類等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性付成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、スチレンなどの単独もしくは組
会せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸等の組会
せ’1sii体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、ステリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料:ヘミオキソノール染料及びメロ7アニン染料
が有用である。
本発明に用いらnる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブIJ k防止し、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で、本発明の化合物
以外種々の化合物を併用することができる。すなわちア
ゾール類(例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダ
ゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズ
イミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ニトロ
インダゾール類、ベンゾトリアゾール類、アミノトリア
ゾール類など);メルカプト化合物類(例えばメルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、メルカプトテトラゾール類(%にl−フェニル−
ターメルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類など】;例えばオキサドリ
ンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類(例
えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(%に
弘−ヒドロキシ置換(/、j、ja、7)テトラアザイ
ンデン類)、ペンタアザインデン類なト);ベンゼンチ
オスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルホ
ン酸アミド等のようなカプリ防止剤ま穴は安定剤として
知られ文、多くの化合物を加えることができる。
本発明の写真感光材料は色像形成カプラー、即ち、発色
現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、フ
ェニレンジアミン訪導体や、アミノフェノール誘導体な
ど)との酸化カップリングによって発色しうる化合物を
含有してもよい。カプラーは分子中にバラスト基とよば
れる疎水性基を有する非拡散性のもの、まfcはポリマ
ー化嘔れ友ものが望ま(7い。カプラーは、銀イオンに
対し参当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。又、
色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像に
ともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるD
IRカプラー)を含んでもよい。又、カップリング反応
の生成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色
DIRカップリング化会化付含んでもよい。
例えばマゼンタカプラーとして、!−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロベンツイ
ミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー
、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエロ
ーカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例え
ばベンゾイルアセトアニリド類、ピパロイルアセトアニ
リド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトー
ルカプラー、及びフェノールカプラー等がある。
上記カプラー等は、感光材料に求めらnる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なつ7?:、、2層以上に添加する
ことも、もちろん差支えない。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許λ、32コ、Oλ7号に記載の方法
などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニル7オスフエート、トリクレジルフォスフェート、ジ
オクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(
例えばアセチルクエン酸トリヅチル)、安息香酸エステ
ル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例え
ばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例え
ばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート
)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリ
ブチル)など、又は沸点約3o0cないし/りo ’C
の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級
アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチル
アルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエ
チルアセテート、メチルセロソルブアセテ−ト等に溶解
したのち、親水性コロイドに分散さnる。上記の高沸点
有機溶媒と低沸点有機溶媒とは湿分して用いてもよい。
又、特公昭夕/−3りrり3号、特開昭タフ−5フ24
3号に記載さnている重分物による分散法も使用するこ
とができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入嘔nる。
特公昭≠3−7.タt/号に記載のものである。
本発明の写真感光材料には、公知の退色防止剤音用いる
ことができる。公知の退色防止剤としては、ハイドロキ
ノン誘導体、没食子#1d導体、p−アルコキシフェノ
ール類、p−オキシフェノール誘導体及びビスフェノー
ル類等がある。
本技術に関する感光材料には、前述の種々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を
用いることができる。
こnらの添加剤は、よシ詳しくはリサーチ・ディスクロ
ージャーItem/ 76!IJ (/ 9171年1
2月)および同Item  /17/1.(/り7!P
1/月)に記載されており、その該当個所を後掲の表に
まとめて示した。
/ 化学増感剤    23頁   2≠r頁右欄2 
感度上昇剤           同上3 分光増感剤
、  23〜2弘頁 6ダr頁右欄〜強色増感剤   
       6弘り頁右欄≠ 増白剤     λグ
頁 夕 かぶシ防止剤  2弘〜2夕頁 6μり頁右欄およ
び安定剤 t 光吸収剤、フ  2!〜、26頁 6≠り右欄〜イ
ルター染料         6りO左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止  λり頁右欄  tりO頁左〜右剤
                欄g 色素画像安定
剤  2夕頁 タ 硬膜剤      2乙頁   6り/頁左欄lO
バインダー    12頁    同上// 可塑剤、
潤滑剤  −7頁   6りO右欄/2 塗布助剤、表
面 26〜λ7頁  同上活性剤 /3 スタテック防止  27頁    同上剤 本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。又、処理温度は通常、tr 0cから
roocの間に選ば【るが、1r0cよシ低い温度まf
cは夕0°(二をこえる温度としてもよい。目的に応じ
、銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)、或いは
、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー写真処理
のいずt′Lヲも適用することが出来る。
黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例1−1’
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば/−フ
ェニル−3−ピラゾリドン)、アミンフェノール類(例
えばN−メチル−p−アミンフェノール)等の公知の現
像主薬を単独或いは組み会わせて用いることができる。
カラー現像fi、は、一般に、発色現像主薬を含むアル
カリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香
族アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば
≠−アミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
ぴ−アミノーN、N−ジエチルアニリン、弘−アミノ−
N−エチル−N −β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−弘−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、弘−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(l
り66年)の226〜2.22頁、米国特許コ、lりJ
、0/j号、同λ、タタコ、36≠号、特開昭弘r−a
+733号などに記載のものを用いてもよい。
現像液はその他、アルカリ金属Q亜硫酸塩、炭酸塩、ホ
ウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化
物、及び本発明の化合物以外の有機カブリ防止剤の如き
現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができ
る。又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミン
の如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコ
ールの如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライド
の如きかぶらせ剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの
如き補助現像薬、粘性付与剤、米国特許弘、013.7
23号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開
(OLS)2.A2コ、750号に記載の酸化防止剤な
どを含んでもよい。
カラー写真処理音節し友場会、発色現像後の写真感光材
料は通常漂白処理される。漂白処理は、定着処理と同時
に行わnてもよいし、個別に行われてもよい。漂白剤と
しては、例えば鉄〔IIl)、コバルト(nl)、クロ
ム([)、銅(It)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロノ化合物等が用いらnる。例えば、
フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)または
コバルト(ill)の有機錯塩、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、/、J−ジアミノ−コー
プロバノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類する
いはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などのM機酸の錯塩;
過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを
用いることができる。こnらのうちフェリシアン化カリ
、エチレンジアミン四酢酸鉄(■)ナトリウム及びエチ
レンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウムは特に有
用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は
独立の漂白液においても、−浴漂白定着液においても有
用である。
漂白または漂白足着液には、米国特許!、0≠2.52
0号、同3.2≠/、り乙を号、特公昭≠ターg!Q6
号、特公昭lター11.31.号などに記載の漂白促進
剤、特開昭タ3−#!1732号に記載のチオール化合
物の他、柚々の添加剤を加えることもできる。
以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例/ 1、jモル係の沃化銀を含む沃臭化銀ゼラチン乳剤(ハ
ロゲン化銀粒子の平均サイズO52μ)を、チオ硫酸ナ
トリウムとカリウムクロロオーレートヲ加えて熟成し友
。得られ几乳剤に3.3′−ジスルホプロピル−!、タ
′ −ジクロル−7−ニチルーオキサカルボシアニンナ
トリウム塩を加えた後、本発明の化合物及び比較化合物
を第1表に示す如く加え更に、塗布助剤(ドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ)、 硬i剤(2、’A−シクロ
ローt−ヒドロキシーS −トリアジン)全加え、セル
ローズトリアセテート支持体上に、塗布、乾燥し、試料
/−72を得た。これらの試料をセンシトメーターを用
いて、イエローフィルター?つけ友光学at介して露光
しく7720秒)、下記組成のPQ現偉液で3r0c、
3夕秒間現像し、通常の方法によシ、定着、水洗、乾燥
せしめt後、写真性(感度及びカブリ)全測定し、第1
表に示す結果を得た。
なお、写真感度はカブリ量+0.2の光学濃度を得るに
要する露光量の対数の逆数で表わさ6るが、第1表に於
ては、試料−lの感度を100とし、他を相対的に表わ
し友。
現像液組成 第1表から明らかな様に、比較化合物(a)’を用い几
試料//と同程度にカブリ抑制する本発明の試料≠、A
、7は試料//よシ感度の低下が少い。
また、比較化合物中)を用い几試料/コと同程度に感度
低下する本発明の試料7、!、2.10.//は試料1
2よシ、顕著にカブリ抑制する。
以上の様に本発明の化合物は、公知の著名なカブリ防止
剤である比較化合物(a)、(b)に比べてカブリヲ同
程度に抑制したときの感度の低下が少ないという利点を
もつことがわかる。
また、各試料の生フィルムの反射スペクトルを測定し友
ところ比較化合物(a)、(b)では試料&lに比べて
、増感色素の吸収の低下が大きいが、本発明の試料&2
〜IOでは吸収の低下が少ないことから、増感色素の吸
着阻害が少なりということがわかつ友。
実施例λ 7、tモルチの沃化銀を含む沃臭化銀ゼラチン乳剤(ハ
ロゲン化銀粒子の平均サイズo、tμ)カリウムクロロ
オーレート、ロダンアンモニウムおよびチオ硫酸ナトリ
ウムを加え、zOoCで40分間加熱し熟成を行なった
得らf17を乳剤に、本発明の化合物及び比較化合物を
第2表に示す如く加え更に下記の添加剤を加え、塗布乾
燥して試料73〜76を得友。試料をイエローフィルタ
ーを介して露光しく1720秒)、次いで下記の発色現
像処理した後、写真性の測定を行ない、第2表に示す結
果を得た。
なお、第2表に於ける感度は、実施例/と同様に、試料
−13のそれflooとし、他を相対的に表わした。
ハカラー現像   2分≠夕秒(31r’c)コ、漂 
 白   を分30秒 3、水  洗  3分/夕秒 グ、定  着  6分30秒 夕、水  洗  3分/夕秒 t、安  足  3分l夕秒 各工程に用い友処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム      i、ot亜硫酸
ナトリウム         ≠、02炭酸ナトリウム
         30.Of臭化カリ       
        1.≠tヒドロキシルアミン硫酸塩 
    λ、弘tμm(N−エチル−N− βヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチル−アニ リン 硫酸塩              ≠、jf水を加え
て              /!漂白液 臭化アンモニウム       /lO,0?アンモニ
ア水(2F、)      2り、0rILlエチレン
ジアミン−四酢酸 ナトリウム鉄塩       /30.Of氷酢酸  
           /≠、Oml水を加えて   
           /1定着液 テトラポリリン酸ナトリウム     2.0?亜硫酸
ナトリウム         弘、oyチオ硫酸アンモ
ニウム(70%)  17り、0m1重亜硫酸ナトリウ
ム        ≠、6を水を加えて       
       /l安定液 ホルマリン            r、oゴ水を加え
て              /13添加剤 カプラー:/−(2,≠、z−トリクロロフェニル)−
J−(j−(u 、弘−ジ− t−アミルフェノキシ)−アセトア ミド〕ベンツアミドーターピラゾロ ン 分光増感剤:ビス−〔コー(/−エチル−3−(3−ス
ルホプロピル)−タ、A− ジクロルベンツイミダゾール)〕ト リメチンシアニンナトリウム塩 硬11N剤1.4’−ジクロロ−6−ヒドロキシ−/、
3.!−)リアジンナトリウ ム塩 米 実施例1と同じ比較化合物(a) 1&:表わす。
第2表ニジ明らかな様に、本発明の化合物は、発色現像
においても、比較化合物(a)に比べてカブIJ ’に
同程度に抑制したときの感度の低下が、少なくて済むと
いう利点をもっている。
実施例3 本発明の化合物は、現像液へ添加しても有用な事を示す
ため、実施例/の試料lを実施例1と同様に露光し几後
、現像し友。現像液は実施例1と同じ現像液に第3表に
示す如く本発明の化合物及び比較化合物乞添加し友現像
液A/〜3て3夕0(zで3を秒間現像し、以下実施例
/と同様にして第3表に示す結果を得友。
第3表より明らかな様に、本発明の化合物は、比較化合
物(a)に比べ、カブIJ’を同程度に抑制した時の感
度の低下が小さいという利点をもつ。
第3表 特許出願人 冨士写真フィルム株式会社1、事件の表示
    昭和J/年待願第コ1214弓号2、発明の名
称  ノ・ロダン化銀写真感光材料の現像処理方法3、
補正をする者 連絡先 〒106東京都港区西麻布2丁1126番30
号富士写真フィルム株式会社東京本社 電話(406)  2537 4、補正の対象  明細書の「特許請求の範囲」の欄、
「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の内容 明細書の「特許請求の範囲」の項の記載を別紙の通り補
正する。
明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(11第3頁を行目の 「処理方法」? 「表面潜像型ハロゲン化銀を含む感光材料の処理方法」 と補正する。
(2)第3頁//行目の 「この現像は」を 「この現象は」 と補正する。
(3)第3頁3行目の 「感光性ハロゲン化銀」を 「表面潜像型ハロゲン化銀」 と補正する。
(4)第!頁io行目の 「炭化」を 「炭素」 と補正する。
、(5)第3頁/!行目の 「フェニレン基を表わし」を 「フェニレン基を有する連結基を表わし」と補正する。
(6)第r頁10行目の 「ミド基、スルホン」を [ミド基)、スルホン」 と補正する。
(7)第1/頁lグ行目の 「を表わす。」から 同頁16行目の 「いてもよい。」までを 「 及び、これらの基と前記Xとの任意の組合せで形成
し次連結基を表わす。」 と補正する。
(8)第1コ頁76行目の [ 」を 「 」 と補正する。
(9)第30頁6行目の 「ハロゲン化銀」を 「表面潜像型ハロゲン化銀」 と補正する。
(1(1第31頁2行目の 「又、潜像を」から同頁l/行目の 「でもよい。」まで を削除する。
αυ 第ダ3頁10行目の 「待公昭μj−7.itI号に記載のものである。」 を特徴する 特許請求の範囲 (1)支持体上に少なくとも1層の表面潜像型ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を下記の
一般式(1)で表わされる化合物の存在下で、現像する
こと全特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理
方法。
一般式(1) 式中、Qはjま次はt員の複素環を形成するのに必要な
原子群を表わす。−i次この複素環は炭素芳香環または
複素芳香環と縮合していてもよい。
Xは炭素原子、望素原子、酸素原子、硫黄原子から選ば
れる原子を有する2価の連結基金表わし、Aはアルキレ
ン基、アルケニレン基、アラルキレy基ま之はフェニレ
ン基金布する連結基金表わし、Bはアミン基ま之は含窒
素へテロ環を表わす。Mは水素原子、アルカリ金属原子
、アンモニウム基?表わす。
mは1ま友は2を表わし、nはOまたはlを表わす。
(2)前記一般式(13で表わされる化合物が、下記一
般式(If)’!7’cは(I[[)で表わされること
を特徴とする特許請求範囲第111項のハロゲン化銀写
真感光材料の現像処理方法。
一般式(II) 一般式(III) 式中、C(X)nA−BEm、Mは一般式〔I〕のそれ
と同義である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を下記の一般
    式〔 I 〕で表わされる化合物の存在下で、現像するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方
    法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Qは5または6員の複素環を形成するのに必要な
    原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または複
    素芳香環と縮合していてもよい。 Xは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ば
    れる原子を有する2価の連結基を表わし、Aはアルキレ
    ン基、アルケニレン基、アラルキレン基またはフェニレ
    ン基を表わし、Bはアミノ基または含窒素ヘテロ環を表
    わす。Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム
    基を表わす。 mは1または2を表わし、nは0または1を表わす。
  2. (2)前記一般式〔 I 〕で表わされる化合物が、下記
    一般式〔II〕または〔III〕で表わされることを特徴と
    する特許請求範囲第(1)項のハロゲン化銀写真感光材
    料の現像処理方法。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、〔(X)_nA−B〕_m、Mは一般式〔 I 〕
    のそれと同義である。
JP61252846A 1986-10-24 1986-10-24 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Expired - Fee Related JPH0833642B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252846A JPH0833642B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
DE19873736003 DE3736003C2 (de) 1986-10-24 1987-10-23 Verfahren zum Entwickeln eines photographischen Silberhalogenidmaterials
GB8724880A GB2198252B (en) 1986-10-24 1987-10-23 Method for development processing of silver halide photographic material
US07/668,688 US5192647A (en) 1986-10-24 1991-03-07 Method for development processing of silver halide photographic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252846A JPH0833642B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106748A true JPS63106748A (ja) 1988-05-11
JPH0833642B2 JPH0833642B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17242996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61252846A Expired - Fee Related JPH0833642B2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0833642B2 (ja)
DE (1) DE3736003C2 (ja)
GB (1) GB2198252B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612406B2 (ja) * 1986-11-14 1994-02-16 富士写真フイルム株式会社 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187399A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 日本電気株式会社 標準パタン作成回路
JPS62195650A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210453A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB645979A (en) * 1948-08-06 1950-11-15 Ilford Ltd Improvements in or relating to stabilisers for photographic emulsions
DE1447750A1 (de) * 1964-10-12 1968-12-19 Chemisches Lab Fritz Walter La Photographischer Entwickler
GB1207855A (en) * 1967-10-09 1970-10-07 Agfa Gevaert Nv Photographic antifoggants
GB1239017A (ja) * 1968-02-22 1971-07-14
GB1242111A (en) * 1968-08-30 1971-08-11 Minnesota Mining & Mfg 3-pyrazolidinone derivatives
US3827886A (en) * 1969-07-09 1974-08-06 Konishiroku Photo Ind Light-sensitive silver halide photographic materials
JPS511426B1 (ja) * 1971-02-09 1976-01-17
JPS5818629A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187399A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 日本電気株式会社 標準パタン作成回路
JPS62195650A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210453A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3736003C2 (de) 1998-07-02
GB8724880D0 (en) 1987-11-25
DE3736003A1 (de) 1988-04-28
GB2198252A (en) 1988-06-08
JPH0833642B2 (ja) 1996-03-29
GB2198252B (en) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198240A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS5830571B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH051930B2 (ja)
JPS6232460A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0456967B2 (ja)
JPH02118566A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0469891B2 (ja)
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH058814B2 (ja)
JPH0458618B2 (ja)
JPS63106748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63246739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6177843A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0193733A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517314B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2627209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH053574B2 (ja)
JPS60136743A (ja) 画像形成方法
JPS62284348A (ja) スポツトが防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121847A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0473861B2 (ja)
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JP2532842B2 (ja) 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees