JPS60136743A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS60136743A
JPS60136743A JP58237317A JP23731783A JPS60136743A JP S60136743 A JPS60136743 A JP S60136743A JP 58237317 A JP58237317 A JP 58237317A JP 23731783 A JP23731783 A JP 23731783A JP S60136743 A JPS60136743 A JP S60136743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
silver halide
acid
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58237317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322969B2 (ja
Inventor
Seiji Ishiguro
石黒 省二
Hiroyuki Mifune
御船 博幸
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Kanji Meguro
寛司 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58237317A priority Critical patent/JPS60136743A/ja
Priority to US06/681,762 priority patent/US4581322A/en
Publication of JPS60136743A publication Critical patent/JPS60136743A/ja
Publication of JPH0322969B2 publication Critical patent/JPH0322969B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法に
関するものである。更に詳しくは、11?足のアミン化
合物の存在下に、ノ・ロゲン化銀写真感光劇料を現像処
理上行うことにより、カブリの著しい発生を伴うことな
く感度の高い画像が得られることに関するものである。
(従来技術) これまで、ハロゲン化銀写真感光材料の感光度を高める
ために、種々の化合物を用いることが検討されてきた。
特に、現像を促進して高い感度を得るために、アルキル
アミン、アンモニア、ヒドロキシアミン、ピリジン、エ
チVンジアミン、イミダゾール等のアミン化合物をハロ
ゲン化銀感光材料や現像液に添加することはよく知られ
ている。このことは、Re5earch 1)iscl
osure / 744′3、v01+176(lデフ
J’XDec、)、The ’Il’heoryof 
the Phc+tographic Process
(ltb ed ) p 、IIλ4’ T、H,Ja
mes編(lり77年、MACMILLAN PLlB
blSH4NGCo、、Inc、刊)などに詳細に記載
されている。
しかし、これらのアミン化合物は、確かに現像を促進し
たりして、感度を高めるけれども、ハロゲン化銀乳剤に
添加したり、又現像gに添加した時、感度の上昇と共に
、カブリもかなり上昇するという欠点がある。
また、これらのアミン化合物では、ハロゲン化銀乳剤の
階調を硬くするという作用はあ1り大きくない。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は第1に、カブリの著しい発生を
伴うことなしに、感度の高い・・ロゲン化銀画像を得る
ことである。
また、本発明の別の目的は、感度が筒〈て、かつ階調の
硬いハロゲン化銀画イS;を得ることである。
(発明の構成) 本発明の上記目的は、下記の一般式(1)で表わされる
アミン化合物又は、それらの無機酸や有機酸との塩の存
在下で(例えば、ハロゲン化銀感光材料及び、又は、現
像液その前浴に添加して)現像処理を行うことにより達
成される。
式中、几1はアリール基(総炭素数20以下のもの、例
えば、フェニル基、ナフチル基等)、アラルキル基C総
炭R数/2以下のもの、例えば、ベンジル基、フェネチ
ル基等)、アルキル基(総炭素数/〜/乙のアルキル基
、例えば、メチル基、プロピル基、へキシル基、オクチ
ル基等)またはンクロアルキル基(総炭素数IO以下の
もの、例えば、/クロヘキシル基等)を表わし、これら
は適当な基で適当な数置換されてよい。
置換基の例としてはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原
子、臭素原子など)、シアン基、ニトロ基、ヒドロキシ
ル基、カルバモイル基、スルホ基、アルキル基(メチル
基、エチル基など)、アリール基(例えばフェニル基、
トリル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、アリールオキ7基(例えばフェノキシ基等
)、アシルオキシ基(例えばアセトキク基等)、アシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ基等)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド基等)、スルファモ
イル基(例えばメチルスルファモイル基等)、カルバモ
イル基(例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボ゛ニル基等)、スルホニル基(
例えばメチルスルホニル基等)、スルフィニル基(例え
ばメチルスルフィニル基等)、アルキルチオ基(例えば
メチルチオ基等)がある。
特にR1のうちで好ましいのは、アリール基とアラルキ
ル基であり、置換基としては、ハロゲン原子、シアン基
、低級アルキル基(炭素数/〜t)が好ましい。
几2とIt3とは、同一であっても異っていてもよく、
水素原子、アルキル基(炭菓数7〜/、2の例えばメチ
ル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチ
ル基など)、アルケニル基(炭素数12までのもの、例
えばアリル基など)、了り一〃基(炭素数20までのも
の、例えばフェニル基など)、アラルキル基(炭素数/
lまでのもの、例えばベンジル基など)、アルキルカル
ボニル基(炭素数7.2までのもの、例えばアセチル基
など)を表わし、これらはR1に示したと同様な基によ
って置換されていてもよい。
又、几2とR3が結合して環(例えばj員環、AMlな
ど)′(il−形成していてもよい。好捷しいのはR2
とR3のうちどちらかが水素原子のものであり、特に好
ましいのはRとIt とが共に水素原子のものである。
Aは、2価の脂肪族連結基を表わす。
具体的には、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン
基、エチルエチレン基、メチルトリメチレン基等の分枝
されていてもよいアルキレン基(好ましくは総炭素数1
2以下)でめシ、交、これらはフェニル基等で置換され
ていてもよい。
また、一般式(1)の化合物は、無機酸(例えば、塩酸
、硫酸、硝酸、臭化水素酸、過塩素酸等)や有機酸(例
えば、酢酸、蓚酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、
リンゴ酸、p−トルエンスルホン酸等)との塩の形で用
いてもよい。
本発明に用いられる一般式(1)で表わされる化付物の
具体例を以下に示す。
@ (n)−C4H9S−CH2CH2NH2CI4 
(n)−C8H□7SCH2CH2Nl−1□本発明の
一般式CI)で示される化合物の合成は通常以下の方法
で合成することができる。
Aが分枝した°rルキレンであるときはつぎの方法でも
合成できる。
ここでBは人よりも炭素数が/−2個少ないアルキレン
基(例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基など
)’(i−1Yはアルキル基(例えばメチル基、エチル
、1718など〕、フェニル基などを表わし、■も1、
Bt2、几3は前記したものと同じものである。
また特に、R−R−Hのときはつぎの方法によってもよ
い。
更に、几2=几3=H,A=−C)(CH−22 のときは次の方法によってもよい。
ここでXはハロゲン原子を表わし、几 、几 、几3及
びAは前記したものと同じものである。
以下に本発明の化合物の具体的合成例を記すがこれに限
定するものではない。
合成例1 化合物(13)の甘酸 ベンジルメルカプタン1.2.l/−2、λ−ブロモエ
チルアミン臭化水素am”−’?、およびメタノールi
so、Htよりなる混合物を、窒素気流下、−io’c
に冷却し、攪拌しつつナトリウムメトキシドの、2J’
%メタノール溶准≠0tyrlを加えた。
その−まま3時間攪拌した後、メタノールを留去しa塩
酸を〃口えて塩酸基とし、減圧下に濃縮した。
残漬にアセトニトリルと酢酸エチルを加え、生じた結晶
全戸取し、酢酸エチルで洗浄した。結晶をアセトニトリ
ルよp再結晶した。
収l?l: t+02、融点 /コ/−/、23 °C
合成例2 化合物(15)の合成法 p−クロロベンジルメルカプタン2j7、ノーグロ七エ
チルアミン臭化水素を装填3/、OVJ’?よびメタノ
ールiooπlよりなる混合物をZポ素気流ドで−1O
0Cに冷却した。撹拌しつつナトリウムメトキシドの、
2f%メタノール溶液63.2mlを液温−100Cに
保ちつつ滴下した。次いで室温で3時間攪拌し生じた沈
澱を濾過しp液を濃縮した。残渣に塩化水素で飽和した
エタノールSO躍l奮加え冷却しつつ攪拌した。エタノ
ール20 、lを追加し、生じた固体を再結晶し戸別し
た。得られた結晶をアセトニトリルより再結晶したつ収
量 19.2f 融点 /3弘〜z0C合成例3 化合
物(18)の合成 p−クロロベンジルメルカプタン2jff、3−ブロモ
プロピルアミン臭化水素酸塩311.、ff、およびエ
タノール100H1よりなる混合物を、窒素気流下で−
100Cに冷却した。攪拌しつつナトリウムメトキシド
のJf%メタノール溶液に3゜2zlf液温−10°C
に保ちつつ滴下した。次いで室温でJH@間攪拌し、生
じた沈澱を濾過し、p液を濃縮した。残直に塩化水素で
飽和したエタノ−に!0 胃1を加え、冷却しつつ攪拌
した。エタ)−ルコOglを追加し、生じた固体を再結
晶し、戸数した。得られた結晶をアセトニトリル3りo
Ntより再結晶した。
収量 2.2り、融点 1oo−10/ 0C合成例4
 化合物(21)の合成 メタノールrOπlにアミノエタンチオール7゜77と
ナトリウムメトキシドの2夛係メタノール浴液λO肩t
を加え堪′り素気流F o Ocに冷却した。
液温/ o OC以fに保ちっつp−ニトロベンジルク
ロライド/7.2fをメタノールに溶かして加えた。室
温で3時間攪拌した後、本釣SOOだtに注入しit′
g r設エチルで抽出した。酢酸エチルを減圧ドに留去
した後塩化水素の飽和エタノール溶液を加えた。さらに
酢酸エチルとへキサンを加え生じた結晶を戸数し、エタ
ノールとメタノールの混合液よりp」−結晶した。
収量 s、<ty、融点 20!−207°C合成例5
 化合物(24)の合成法 n−ブチルメルカプタン?、oy、エチレンイミンμ、
74L9およびエタノール1001tからなる混合物を
冷却下(10,200(:)でt時間攪拌したのち生じ
た沈澱を濾過し、Pgを濃縮した。
生成した固体をメタノールより再結晶した。
収量 ♂、37、融点 //弘〜210C合成例6 化
合物(25)の合成 シクロヘキシルメルカプタン//、AfX 2−ブロモ
エチルアミン臭化水素酸塩、20.jり、およびメタノ
ールljOMtよりなる混合物を窒素気流下−100C
に冷却し、攪拌しつつナトリウムメトキシドの2g%メ
タノール浴液弘O篇tを加えた。室温で3時間攪拌した
後、約300@lの水に注入し、酢酸エチルで抽出した
。酢酸エチルを減圧下に留去した後、過剰量の濃塩酸を
加え、減圧下に濃縮し、氷冷した。生じた結晶を戸数し
酢酸エチルで洗浄した後、酢酸エチルとアセトニ) I
Jルのl対l(容量)混合物から再結晶した。
収量 j、Af、融点 210 0C (@明の効果) 本発明者らは従来知られていた現像促進剤のアミン化合
物のこれらの欠点を克服すべく種々のアミン化合物を検
討していた所、従来のアミノ化合物に比べて、カプリの
発生がかなシ小さく、かつ著しい感変の上昇を得ること
ができるアミン化合物を新たに見出した。また、これら
の化合物は、著しい階調の増加をももたらすことができ
る場合さえも見られた。
本発明の化合物は写真感光材料中の任意の7つのハロゲ
ン化銀乳剤層またはそれ以外の親水性コロイド層に含有
させることができる。写真乳剤層中に添加してもよいし
、それ以外の非感光層中、たとえば保護層中、中間層、
フィルター層、アンチハレーンヨン層等の層中に含有さ
せてもよい。
好ましいのは、ハロゲン化銀写真乳剤層中に含■させる
ことである。
化合物の添加量は、通常ハロゲン化銀1モルに対して/
×10−5〜jxlO−2モルの範囲で用いることが好
ましいが、特に好ましくはj×10−5〜λ×10−2
モルの範囲である。
本発明の化合物を写真感光材料中に添加するには、写真
乳剤中に添加剤を加える通常の方法音用いることができ
る。例えば水溶性の化合物は適当な濃度の水醪液として
水に不溶又は難溶の化合物は水と混和しうる適当な有機
溶媒、たとえばアルコール類、エーテル類、グリコール
類、ケトン類、エステル類、アミド類などのうちで、写
真特性に悪い作用のないものに溶解し、溶液として乳剤
中に加える。水不溶性(いわゆる油溶性)カプラーを乳
剤中に分散物の形で加えるときのよく知られた方法を用
いることもできる。
1だ、本発明の化合物を処理液例えば現像液、その前浴
などに含有させることができる。化合物の添加量として
は、通常1xlO〜4〜5×10−2モル/4の範囲で
用いることが好ましいが、特に好ましくはr×io ’
〜−2×10 ”モルの範囲である。
本発明において用いられるハロゲン化銀感光材料中の・
・ロゲン化銀は、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀
または沃塩臭化銀によりなるものであり、ハロゲン化銀
粒子の平均粒径は特に問わないが3μより犬でないこと
が好ましい。
粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular )な結晶体を有するもの
でもよく、また球状、板状などのような変則的(Irr
egular )な結晶形をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結晶形の
粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化しμ粒子は内部と表層とが異なる相をもって
いても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成きれるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成をれるような粒子Cあって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤kiP、Glafkide
s著Chimie et Physique Phot
ograpH1que(P aul kion tc 
1社1−11. /り乙7年)、G、F 、I)uff
 inHPhotographic Emulsion
 Chemi st ry(The Focal f’
ress刊、/Y1.を年)、V、し。
Zelikman etal著Making ;+r+
d CoatingPhotographic Emu
lsion (1,’hc F、ocalPress刊
、/7tll−年)などに記載された方法を用いて調製
することができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混
合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の丁において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノ・ロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した1種以上の7・ロゲン化銀乳j!il+
を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成またけ物理熟成の過程において、
カドミウム塩、並鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存烙せてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行なわない、いわゆる
朱後熟(primitive )乳剤を用いることもで
きるが、通常は化学増感される。化学増感のためには、
前記Glafkides 甘たはZelikmanらの
著t6るいはJ(、Frlescr編JJie Gru
ndlagen der Photographisc
henProzessc mit Silberhal
ogeniden。
(Akademische Verlagsgesel
lschaft。
7′?1g)に記載の方法を用いることがでさる−すな
わち、 ヂ側硫酸塩、チオ尿素顧、チアゾール類、ローダニン類
等の化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、 第一すず塩、アミン類、ヒドラジン類、ホルムアミジン
スルフィン酸、シラノ化合物など全f1]いる還元増感
法、 全錯塩の他白金、イリジウム、パラシラノ、等の周期律
表ν…族の金属の鉛塩を用いる貴金属増感法などに単独
または組み合せて用いることができる。
感度上昇、コントラスト上昇、または現慮促進の目的で
、例えばポリアルキレンオキシドまだはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素銹導体、イミダゾール誘導体、3−ピ
ラゾリドン類等を含んでもよい。例えば米国特粕コ、弘
00゜532号、同λ、弘λ3.!ゲタ号、同λ、7/
l、01,2号、同J 、J /7.210号、同3゜
77.2,02/号、同3.IC#、003号等に記載
されたものを用いることができる。
感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブ
リを防止しあるいは写真性能を安定化させる目的で、禎
々の化合物を含有させるこ々ができる。すなわちアゾー
ル類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダソー ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に/−フェニル−j−メルカプトテトラゾール)
など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;トリアザインデン類、≠−ヒドロキシーt−メチル
(/。
3.3a、7)テトラザインデン)、ペンタアザインデ
ン類なト:ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン
酸アミド等のよりなカブリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。
本発明に於ては写真乳剤の結合剤または保護コロイドと
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
の親水性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン訪導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルフミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボ′キシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイ
ドj?6には、塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現像促
進、硬調化、増感)など撞々の目的で種々の公知の昇面
活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン、アルキレンオキサイド銹導体(例え
ばポリエチレングリコール類、ポリアルキレングリコー
ルアルキルアミン筐たはアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類等)、グリシドール誘導体(
たとえばアルケニルコハク酸ポリグリセリド等)、多価
アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル
類、同じくウレタン類またはエーテル類などの非イオン
性シト閤活性剤;トリテルペノイド系サポニン、アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルベンゼンスルフォンeLX、
アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステルTh
、N−アノルーN−アルギルタウリン類、スルホコハク
酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアル
ギルフェニルエーテルmfxどのアニオン界面活性剤;
アミノ酸類、アミノアルキルスルホンe Abl 、ア
ミノアルキル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタ
インω、アミンイミド力4、アミンイミド頑などの両性
界面粘性?−+lI ;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第グ級アンモニウノ、塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウムなどの複素環第1/−級アンモニウム
地知、および脂肪族また(l;i +、2素潰を含むホ
スホニウムまたはスルホニウム塩京1などのカチオン昇
自活性剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層には寸度安定性の改良などの目的で、水不溶
または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる
。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィ
ン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、またはこれら
とアクリル酸、メタアクリル酸、α、β−不飽和ジカル
ボン酸、ヒドロキソアルキル(メ5り)アクリレート、
スルフオアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスル
フォン酸などとの組合せを単量体成分とするポリマーを
用いることができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲル
タールアルデヒドなど)、ヘーメチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン
など)、活性ビニル化合物(/、3.j−)リアクリロ
イル−へキサヒドロ−S−トリアジン、ビス(ビニルス
ルホニル)メチルエーテルナト)、活性ハロゲン化合物
(,2,F−ジクロル−t−ヒドロキシ−8−トリアジ
ンナト)、ムコハロケン酸類(ムコクロル酸、ムコフェ
ノキシクロルH−1ト)、インオキサゾール類、ジアル
デヒドでん粉、λ−クロルー6−ヒドロキシトリアジニ
ル化ゼラチンなどを、単独または組合せて用いることが
できる。
本発明の写真乳剤は、メチン色素類その他によって分光
増感されてよい。用いられる色素には、シアニン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラ−シアニン色素、へミシアニン色素
、スチリル色素、およびへミオキシノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素、メロシアニン色素および複合メ
ロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用され
る核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核、
オキサジノン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾ
ール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール
核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂
環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香
族炭化水素環が融合した核、すなわち、インドレニン核
、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサ
ゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核
、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズ
イミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これら
の核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造含有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4!−ジオン核、チアゾリジン−2,≠−ジオン核、
ローダニン核、チオノζルビツール酸核などのS −+
員異節壌核を適用することができる。
本発明の感光材料には親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジェーション防止その他種々の
目的で水溶性染料(オキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料など。)を含有してよい。
本発明の写真乳剤には色像形成カプラー、すなわち芳香
族アミン(通常第一級アミン)現像主薬の酸化生成物と
反応して色素を形成する化合物(以下カプラーと略記す
る)を含んでもよい。カプラーは分子中にバ、スト基と
よばれる疎水基を有する非拡散性のものが望ましい。カ
プラーは銀イオンに対し7当量性あるいは1当量性のど
ちらでもよい。また色補正の効果をもつカラードカプラ
ー、あるいは現像にともなって現1永抑制剤を放出する
カプラー(いわゆるD l Itカプラー)を含んでも
よい。カプラーはカップリング反応の生成物が無色であ
るようなカプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の開釦ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物に仔利である。
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系化合物、インダ
シロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用いるこ
とができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。
シアンカプラーとしてはフェノール系化合物、ナフトー
ル系化合物などを用いることができる。
DIRカプラーとしては、たとえは米国特許3゜、2.
27.55弘号、同J、A/7.2F/号、同J 、7
0/ 、713号、同3,790,3117号、同3.
乙3λ、3グj号、西独特許出願((JLS)コ、≠l
グ、001号、同λ、≠!グ、3O/号)同λ、4Aj
ll 、J、2り号、英国特許りj3.弘j弘号、%願
昭!0−/≠A、370号に記載されたものが使用でき
る。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化せ物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国時3F3.2り7.弘弘!号、同3,37り、52
9号、西独%l「出願(OLS)2.4t/7.り/≠
号に記載のものが使用できる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい。
本発明を用いて作られる感光拐料id色カブリ防止fi
すとして、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘
導体、没穴子酸誘導体、アスコルビン酸誘樽体などを含
有してもよい。
本発明を用いて作られる感光AA科には親水性コロイド
層にアリール基で瞳換されたベンゾトリアゾール化合物
のQlき紫外線吸収剤金倉んでよい。
本発明の写真乳剤は写真感)し材料に通′濱用いられて
いるプラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セ
ルロース、ホリエチレンテVフタレートなど)、紙など
の6f撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に
塗布される。
本発明の写真感光材料としては、仲々のカシ−及び白黒
感材用ハロゲン化銀写真感光材料に用いられる。例えば
、カラーポジ、カラーペーパー、カラーネガ、カラー反
転(カプラーを含む場合もあり、含筐ぬ場合もりる)、
製版用写真感光相料〔例えばリスフィルムなど)、陰極
線管ディスプレイ用感光材料、X線記録用感光材料(特
にスクリーンを用いる直接及び間接撮影用材料)の他、
コロイド・トランスファー−プロセス、銀塩拡散転写プ
ロセス、ダイ・トランスファー拳プロセスζ銀色素漂白
法、プリントアウト感材、熱現像用感材などに用いられ
る。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および■感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序tま必要に応じて任意にえ
らべる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性
乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、W感性乳剤層にイエ
ロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場
合により異なる組合せをとることもできる。
本発明に於ける写真像を得るための露光は通常の方法を
用いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タン
グステン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭
素アーク灯、キセノ/フラツンユ灯、陰極線管フライン
グスポットなど公知の多種の光源をいずれでも用いるこ
とができる。
露光時間は通常カメラで用いられる//l 000秒か
ら1秒の露光時間はもちろん、771000秒より短い
露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた//
10’〜l/10 秒の露光を用いることもできるし、
7秒より長い露光を用いることも出来る。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
も用いることができる。処理液には公知のものを用いる
ことができる。処理温度は普通lr ’cからso 0
cの間に選ばれるが、/ざ 0Cより低い温度またはs
o 0cをこえる温度としてもよい。目的に応じ銀1l
III像を形成する現像処理(黒白写真処理)あるいは
、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー写真処理
のいずれでも適用できる。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主系としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(*、!:工ばハイドロキノン)、
3−ピラゾリドン類(たとえば/−フェニル−3−ピラ
ゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル
−P−アミンフェノール)、/−フェニル−3−ピラゾ
リン類、アスコルビン酸、及び米国特許11.OA7,
172号に記載の/ 、、2 、J 、弘−テトラヒド
ロキノリン環とイントレン環とが縮合したような複素環
化合物類などヲ、牟独もしくは組合せて用いることがで
きる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ
剤、p■(緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必
要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、
消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んで
もよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオンアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている壱機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成させる場合には常法が適用できる。
ネガポジ法(例えば“Journal of the 
5ocietyof Motion Picture 
and TelevisionEngineers ”
 A /巻(/り53年)、A、!;7〜70/貞に記
載されている)、黒白現像主薬を含む現像液で現像して
ネガ銀像全つくり、ついで少なくとも一回の一様な露光
捷たは他の適当なカブリ処理を行ない、引続いて発色現
像を行なうことにより色素陽画像を得ろカラー反転法、
色素を含む写真乳剤層を露光後現像して銀画像をつくり
、これを漂白触媒として色素を漂白する欽色素漂白法な
どが用いられる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水/8液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン知(例えばグー
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−クー
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、≠−アぐノーN−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−μ−アミノーN−エチルーN−β−ヒドロキシエチ
ルアニリ/、3−メチル−≠−アミノーN−エチルーN
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、弘−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエテルア
ニリンなど)を用いることができる。
この他L 、 F 、 A 、 Mason著Ph o
 t ograph 1cProcess ing C
bemistry (Focal Prese刊、19
乙を年)ノ22 A−,2,29頁、米国特許λ、/9
3,0/!号、同2.!?2,3を弘号、特開昭グど−
を弘り33号などに記載のものを用いてよい。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
しカブリ防止剤などを含むことができる。捷た必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如@現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムミロバイドライドの如きかぶらせ剤
、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、
粘性付力剤、米国特許≠、θ13.723号に記載のポ
リカルボ゛ン酸系キレート剤、西独公開(OLS )、
2、−乙2λ、りto号に記載の酸化防止剤などを含ん
でもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としてけ鉄(III)、コバル
ト(nl)、りI:’ム(Vl)、銅(II)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物な
どが用いられる。たとえばフェリンアン化物、重クロム
酸塩、鉄(it >−zたはコバル) (r++ >の
有機錯塩、たとえばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
トす酢酸、/、3−ジアミノ−コーフロ・ξ)−ル四酢
酸などのアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マン
ガン酸塩;ニトロンフェノール々とを用いることができ
る。 。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(1)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸
鉄(ill)アンモニウムは特に有用である。エチレン
ジアミン四酢酸鉄(7■)錯塩は独立の飽白液において
も、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3.O≠2、s、
2o号、同3,2グ/、り7A号、特公昭グj −43
0を号、特公昭弘j−ざr3&号などに記載の漂白促進
剤、特開昭33−.13732号に記載のチオール化合
物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
以下に実施例を掲げ、本発明を更に詳細に説明する。
実施例−1 6モル係の沃化銀を含む沃臭化銀ゼラチン乳剤(粒子ザ
イズ約0,7!μ)にハロゲン化銀7モル当りチオ硫酸
ナトリウムj■とカリウムクロロオーレート、3#m9
およびロダンアンモニウムO1/Ifを加えて、tOo
CでSO分間熟成した。
この乳剤ヲ//部に分けて下記第7表の如く本発明の化
合物もしくは比較化合物と硬膜剤(コ。
≠−ジクロローt−ヒドロキシー/、3.j−トリアジ
ンナトリウム塩)、塗布助剤(ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム)を加えて、トリアセテートフィルム上
に塗布し乾燥して試料を得た。
この試料に光学楔を通して17100秒間の露光を与え
て1コダックD−72籾、保液で20 °Cでt分間の
現像を行った後、慣用の定着、水洗、乾燥の処理を行っ
た。
メトール 3./7 亜硫酸ナトリウム ≠5.01 ハイドロキノン /2.Of 炭酸ナトリウム(/水塩) 7り、oy臭化カリウム 
/、り2 水を加えて /召とする。
得られた結果を第1表に示した。
なお、比較化合物としては、下記のものを用いた。
比較化合物A 比較化合物B 比軸化合′吻C ■1□N−(C112)2−8−(C12)2−8−(
el12)2Nl12・、! lia、9/表で相対感
度は、カブ+)+o、、y、の元′7:譲匪がf!Iら
れる節元量の逆数の;lia メ’J f直で、試料A
6/の値をiooどした。
第1表より明らかなようしこ本発明の化合物の封。
在により(試料)ん1〜8)感光度が増加していること
がわかる。また比較用化合物との比較から感光度の増加
に対してかぶりの増加が小さいことがわかるっ 実施例−2 実施例−7の試料jにlに用いた試料と同じ試料に実施
例−/と同じに露光した。露光後、これを下記の組成の
現像液〔1〕に第2表に示す如く本発明の化合物もしく
は比較化合物を添加した 現像液で、200Cでグ分間
現像し慣用の定着、水洗、乾燥処理を行なった。
現像液(1) 亜硫酸ナトリウム t7f ハイドロギノン 239 1−フェニル−3−ピラゾリ ドン O,弘? 水酸化ナトリウム l17 炭酸すl・リウム(−水塩) iiy 臭化カリウム 3り j−メチル−ベンツトリアゾ ール o+oty 水を加えて /lとする。
pH10,A! 第2表から明らかなように本発明の化合物の存在によっ
て(試料)に22〜26)かぶりを増加させることなく
、感光度および/又はガンマが上昇していることがわか
る。
なお、第2表で相対感度はカブリ+θ、2の光学a度が
得らyする露光量の逆数の相対値で試料黒λノの値を1
00とした。
゛また、γ(階調)はカブIJ +Q、λの光学濃度点
と一ピの70倍の露光量で得られた光学濃度点とtk3
ぶ直線が成すtanθで表42した。
なお、比較化合物としては下記のものを用いた。
比較化合物D 2Hα HO(CH□)2S(CH2)2S(CH2)201(
比軸化合物E 比較化合物F 実施例−3 と3七ル逝の囁化訳、/l、、jモル褒の臭化銀、およ
びO0jモル係の沃化銀よ#)71:る・・ロゲン化銀
乳剤を、金増感およびイオウ増感して調製した。
ハロゲン化洗粒子の平均粒子−径は約0025μであっ
た。
この乳剤に、3−エチル−5−(λ−(3−エチル−、
z(31()−チアゾリニデンーエチリデン〕ローダニ
ン、ポリアルキレノオキシド化合物、≠−ヒドロキシー
6−メチルー/、3,3a、7−チトラサインデン、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ、−−ヒドロキシ−4
Z、71−ジクロロ−1,3,j−トリアジンナトリウ
l−塩、ポリエチルアクリレートの分散物、を順次加え
た後、ポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に
塗布した。
これらのフィルムに、連続ウェッジを通して70秒間露
光した。鮨光後、実施例−2で用いた現像1(I)と同
じ組成の現像液に第3表に示す如く本発明の化合物もし
くは比較化合物を添加した現像液で3♂ 0Cで20秒
間現像し、慣用の定着、水洗、乾燥の処理を行なった。
第3表で明らかなように本発明の化合物の存在下で処理
することによって(試料羨32〜3り)、感光度および
又はγ(階調)が顕著に上昇していることかわかる。
なお、写真感度は光学濃度3.0を得るに要する露光量
の対数の逆数で表わされるが第3表においては試料廓3
1の感度をiooとして、他を相対的に表わした。ガン
マはカブIJ + 0.3の光学濃度点とカブリ+3.
0の光学濃度点のり点を結ぶ直線が成すtanθで表わ
した。
実施例−4 70モルチの塩化銀と30モルチの臭化銀からなるハロ
ゲン化銀乳剤(平均粒子サイズ0.33μ)であること
以外は実施例−3で用いたものと同じ写真フィルムを調
製した。
このフィルムに連続ウェッジを通し7てio秒間露光し
た。露光後、実施例−コで用いた現像液(1)と同じ組
成の現像液に第≠表に示す如く本発明の化合物を添加し
た現像液で、200Cで2分間現像し、慣1+Iの定着
、水洗、乾燥処理全行なった。
第1表て明らかなように本発明の化合物の存在下て処理
することりこよって(試料)に弘2〜+j)°感光度お
よびガンマ−(階調)が上昇していることがわかる。
なお、写真感度は光学濃度3.0金得るのに要する露光
量の対数の逆数で表わされるが衣−弘においては試料屋
≠lをiooとして他を相対値で。
表わした。
ガンマ−(徒カブリ+0.3の光学濃度点とカプリ+ 
3.0の光学濃度点の1点を結ぶ直線が成すtanθで
炎わし7た。
手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の・表示 昭和j1年特願第2J7J/7号2
、発明の名称 画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の[発明の詳細な説明]の欄 5、補正の内容 (I) 明細書第50頁から第12頁の実施例−4の後
に下記の記載を挿入する。
[実施例−5 0ジウムを含む0.3μの塩臭化銀乳剤を調整した。こ
の乳剤を常法に従って可溶性塩類を除去した後、チオ硫
酸ナトリウムとカリウムクロロオーレートを加えて化学
熟成した。この乳剤は塩化銀70モル係、臭化銀30モ
ルチでロジウムを!X10 モル1モル銀含有していた
この乳剤に、3−エチル−よ−〔コー(3−エチルー−
2(3H)−チアゾリニデンーエチリデン〕ローダニン
、!−メチルベンゾトリアゾール、ポリアルキレンオキ
シド化合物、 ≠−ヒドロキシーt−メチルー/、3.3a、7−テト
ラザインデン、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
、λ−ヒドロキシー44.J−ジクロロ−/、J、!−
)リアジンナトリウム塩、ポリエチルアクリレートの分
散物、を順次加えた後、−ポリエチレンテレフタレート
フィルムベース上に銀量として4’ 、9 / m 2
になるように塗布した。
このフィルムに連続ウェッジを通して70秒間露光した
。露光後、下記の組成の現像液[11’lに第1表に示
す如く本発明の化合物もしくは比較化合物を添加した現
像液で3t0Cで20秒間現像した。つづいて停止、定
着、水洗、乾燥を行なった。得られた結果を第5表に示
した。
なお写真感度は光学濃度3.0を得るのに要する露光量
の逆数で表わされるが第!表においては試料A−4/の
感度をiooとして、他を相対的に表わした。
γはカブ+)+0.3の光学濃度点とカブリ+360の
光学濃度点の2点を結ぶ直線がなすtanθで表わした
現像液〔■〕 亜硫酸ナトリウム 67μ ハイドロキノン 23 1−フェニル−3−ピラゾリドン O,弘水酸化カリウ
ム I/ 炭酸ナトリウム(−水塩) // 臭化カリウム 3 j−二トローインダゾール o、oir水を加えて /
lとする 第5表で明らかなように本発明の化合物の存在下で処理
することによって(試料A52〜s7)感光度、および
またはγ(階調)が顕著に上昇していることがわかる。
手続補正書 昭和60年λ月71−1 41許庁長官殿 ニー偽、°゛ 1、事件の表〉J・ 昭和jr年特j頭第、2373/
7号2、発明の名称 画像形成方法 3、捕市をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地連絡先 〒1
06東Jet都港lヌ、西麻!112丁(126番30
2j4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の
欄 5、補正の内容 明細書の[発明の詳細な説明丁の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第45頁第2表中の化合物14の添加量r3Xlo
−3」を r3X10−4J と補正する。
2)第46頁3行目の r2HCβ」 を削除する。
3)第48頁3行目の 「対数の」 を削除する。
4)第50真下から4行目の [対数の」 を削除する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀写真感光材料を下記の一般式(I)で表わ
    される化合物またはその塩の存在下で現像することを特
    徴とする画像形成方法。 一般式(1) (式中、几 はアルキル基、アリール基、アラルキル基
    またはシクロアルキル基を表わし、几2、几3は同一で
    も異なっていてもよく水素原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基またはアルキルカルゼニル基を表わし
    、几 と比 とは結合して環を形成してもよく、Aは2
    価の脂肪族連結基を表わす。)
JP58237317A 1983-12-16 1983-12-16 画像形成方法 Granted JPS60136743A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237317A JPS60136743A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 画像形成方法
US06/681,762 US4581322A (en) 1983-12-16 1984-12-14 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237317A JPS60136743A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136743A true JPS60136743A (ja) 1985-07-20
JPH0322969B2 JPH0322969B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=17013571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237317A Granted JPS60136743A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4581322A (ja)
JP (1) JPS60136743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353550A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736076B2 (ja) * 1986-03-24 1995-04-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816176A (ja) * 1981-07-23 1983-01-29 株式会社ウロコ製作所 ベニヤ単板の乾燥装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2802016C2 (de) * 1978-01-18 1985-05-09 Du Pont de Nemours (Deutschland) GmbH, 4000 Düsseldorf Photographisches Aufzeichnungsmaterial vom Lith-Typ
US4251617A (en) * 1979-10-01 1981-02-17 Polaroid Corporation Novel silver complexing agents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816176A (ja) * 1981-07-23 1983-01-29 株式会社ウロコ製作所 ベニヤ単板の乾燥装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353550A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4581322A (en) 1986-04-08
JPH0322969B2 (ja) 1991-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827486B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6323533B2 (ja)
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH051930B2 (ja)
JPH04109240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0469890B2 (ja)
JPH0456967B2 (ja)
JPH0535853B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0469891B2 (ja)
JPS6365136B2 (ja)
JPH0566569B2 (ja)
JPH0428289B2 (ja)
JPH0458618B2 (ja)
JPS5933903B2 (ja) 新規なシアンカプラ−
JPS6024459B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136743A (ja) 画像形成方法
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687121B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH053574B2 (ja)
JP2517314B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2663032B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0549088B2 (ja)
JPS62254148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料