JPS62276538A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62276538A
JPS62276538A JP11967586A JP11967586A JPS62276538A JP S62276538 A JPS62276538 A JP S62276538A JP 11967586 A JP11967586 A JP 11967586A JP 11967586 A JP11967586 A JP 11967586A JP S62276538 A JPS62276538 A JP S62276538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
sensitizing dye
halide grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11967586A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Aoki
青木 順子
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Hiroyuki Onda
浩幸 恩田
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11967586A priority Critical patent/JPS62276538A/ja
Publication of JPS62276538A publication Critical patent/JPS62276538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、詳しくは他の写真特性を損なうことなく高感度化が遠
r!t、′!−れたハロゲン化銀写真感光材料に関する
ものである。
〔従来技術〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料
と称す)に対する要求は益々厳しく、特に高感度で画像
特性の優れた感光材料の開発が強く要望されている。
高感度の感光材料の画質を向上するために、例えば階調
性、粒状性あるいは鮮鋭度等、画像特性を改良せしめる
技術の1つとしてハロゲンイ)−側組成、特にハロゲン
化銀粒子中に沃化銀を含有させ、現像時に放出させる沃
素イオンtこよる現像抑制効果を利用して画質を改良す
ることはよく知られた技術である。
例えば一般に白黒用ハロゲン化銀感光材料に使用される
ハロゲン化銀乳剤は、2モル%以上の沃化銀を含有して
おり、前述の画質の調整に上記技術を利用することがで
き、また特にカラー用ハロゲン化銀感光材料においては
、一般に4モル%以上の沃化銀含有率を有しており、よ
り効果的に前記の技術を利用し得るが、このように沃化
銀の含有量を高めることは、画質の向上手段としては好
ましいとしても、その反面、沃化銀が化ep熱熟成時硫
黄増感反応あるいは現像反応に対して抑制的に働くので
感度の向上には必ずしも好ましい手段とは言えない。
上記の化学熟成時あるいは現像時に生じる抑制作用に基
因する減感は、化学熟成時に添加する硫黄増感剤、金増
感剤あるいは増感色素等の種類、添加方法、添加量を変
えることにより、かなり改善されてきたが未だ不充分で
ある。また、分光増感の為に添加される増感色素が現像
処理で抜けきらず、仕上り画像に色がつくという問題も
しばしば起こるのが現状である。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その
第1の目的は、沃化銀をハロゲン化銀組成として有する
ハロゲン化銀粒子を分光増感して高い色増感部感度を有
する感光材料を提供することにあり、第2の目的は、現
像処理後に残存する増感色素によるスティンが少ない感
光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は前記従来技術の諸問題に灯し種々検討を重
ねた結果、ハロゲン化銀粒子と増感色素の特定の組合せ
が著しい好結果を与えることを見出し本発明をなすに至
った。
すなわち、本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも
IMのハロゲン化銀乳剤層を有する感光材料において、
該ハロゲン化銀乳剤層が実質的に単分散性のハロゲン化
銀粒子がらなり、がつ該ハロゲン化銀粒子はシェル部よ
りコア部に高い沃化銀含有率を有するコア/シェル型の
ハロゲン化銀粒子であり、更に前記ハロゲン化銀粒子に
下記一般式〔I〕で表される増感色素の少なくとも1種
を含有せしめることに上り達成される。
一般式CI) CI12COOII                
    R,一式中、Zl、Z2は同じでも異なっても
よく、各々、複素環を形成するに必要な原子群を表し、
R1はスルホアルキル基を表す。R2、R3、R4およ
びR1は各々、水素原子、炭素数4以下のフルキル基、
アリール基、アラルキル基または複素環基を表す。R2
とR4は互に結合して5または6貝の炭素環を形成して
もよい61、m、 n及びqは各々1または2の整数を
表す。
本発明における単分散性のハロゲン化銀粒子とは電子m
atft写真により乳剤を観察したときに各々のハロゲ
ン化銀粒子の形状が均一に見え、粒子サイズが揃ってい
て、かつ下記式で定義される如き粒径分布を有するもの
である。すなわち粒径の分布の標準偏差Sを平均粒径r
で割ったとさ、その値が0.20以下のものを言う。
ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の
場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径
の平均値であって、個々のその粒径がr;であり、その
数がn;である時下記の式によってFが定義されたもの
である。
なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる。代表的な方法としてはラブランド
の「粒子径分析法J A、S。
T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピ
ー、1955年、94〜122頁または「写真プロセス
の理論」ミースおよ1ノ工−ムズ共者、第3版、マクミ
ラン社発行(1966年)の第2章に記載されている。
この粒子径は粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれ
を測定することができる。粒子が実質的に均一形状であ
る場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確
にこれを表すことができる。
粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシトメ) +
7−分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・7オトグ
ラフイツクノヤーナル、LXXIX8、(1949年)
330〜338頁のトリベリとスミスの論文に記載され
る方法で、これを決めることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン
化銀粒子は、上記の単分散性のハロゲン化銀粒子を同−
ハロゲン化銀乳剤層における全粒子の50%以上含んで
いることが好ましく特に全粒子が単分散性のハロゲン化
銀粒子であることが好ましい。
本発明に係る実質的に単分散性のハロゲン化銀粒子は単
独で使用してもよく、平均粒子径の異なる2M1以上の
単分散性のハロゲン化銀粒子を任意に混合して好ましく
使用することができる。
また、後述の沃化銀含有率の異なるコア/シェル型のハ
ロゲン化銀粒子を2種以上混合して好ましく使用するこ
とがで終る。
またさらに、本発明においては、前記一般式(I)で示
される増感色素(以下、本発明に係わる増感色素と称す
)により効果的に分光増感されるハロゲン化銀粒子は、
沃化銀含有率の異なる2層以上の層から構成されている
粒子りが造になるものであり、該2層以上の層のうちの
最表面層 (シェル部)における沃化銀含有率が、それ
よりも内部の層 ()7B)の沃化銀含有率に比べて低
いことが好ましνt 。
本発明においては、上記組成になるハロゲン化銀粒子の
最表面層(シェル部)における沃化銀含有率は、低いほ
ど望ましく、はぼ0%に近いことが好ましく、実質的に
臭化銀が好ましい。
更に該粒子のコア部を沃化銀含有率の異なる2層以上の
層として形成させてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の沃化IL含有率の高い層と
含有率の低い層の含有率の差は、シャープな境界を有す
るものでもよく、また境界の必ずしも明白でない連続し
て変化するものであってもよい。
上記のハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状態は、
各種の物理的測定法によって検知することができ、例え
ば日本写真学会、昭和56年度年次大会講演要旨集に記
載されているような低温でのルミネッセンスを測定する
ことによっても調べることができる。
本発明に係るコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、沃化
銀を含むハロゲン化銀からなるコア部と、における含有
率よりも低いハロゲン化銀からなるシェル部とからなる
もので、シェル部の厚さが0.001〜1.5μである
ハロゲン化銀粒子であることが好ましい。
そして本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の実施態様と
しては、上記コア部のハロゲン化銀組成が沃化銀を2〜
40モル%を含むハロゲン化銀であり、また上記シェル
部は沃化銀を0〜4モル%を含むハロゲン化銀であるこ
とである。また前記シェル部とコア部の沃化m含有率の
差は5モル%以上あることが好ましい。本発明における
ハロゲン化銀粒子は、上記沃化銀以外のハロゲン化ff
i組成は主として臭化銀であることが好ましいが、本発
明の効果を損わない限り1こおいて塩化銀を含んでもよ
い。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率は0
.5モル%〜15モル%が好ましい、さらに好ましくは
1モル%〜12モル96の範囲である。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は、例え何れでも
よく、またこれら各種形状の混合したものであってもよ
いが、八面体、十四面体の粒子が好ましい。
本発明のコア/シェル型のハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤は、単分散性のハロゲン化銀粒子をコ
ア部として、これにシェル部を被覆することによって製
造することができる。
前記コア部の単分散性のハロゲン化銀粒子を製造するに
は、PAgを一定に保ちながらダブルジェット法により
所望の大きさの粒子を得ることができる。また高度の単
分散性のハロゲン化銀粒子は、特開昭54−48521
号公報に記載されている方法を適用することができる。
例えば沃臭化カリウムーゼラチン水溶液とアンモニア性
硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀粒子を含むゼラチン水溶
液中に添加速度を時間の関数として変化させて添加する
方法によって製造する。この際添加速度の時間関数、p
H、PA、、温度等を適宜に選択することにより、高度
の単分散性のハロゲン化銀粒子を得ることができる。
次にコア部を被覆するシェル部の厚さはコア部の好まし
い素質を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコア部の好まし
がらざる素質を隠蔽するに足る厚みでなければならない
。即ち、厚みはこのような上限と下限とで限られる狭い
範囲に限定される。
このようなシェル部は可溶性ハロゲン化合物溶液と可溶
性銀塩溶液をダブルジェット法によって単分散性のハロ
ゲン化銀粒子のコア部に沈積させて形成させることがで
きる。
上記のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の91?L方法
については、例えば西独特許第1,169.290号、
英国特許第1,027,146号各明細書、特開昭57
−154232号、特公昭51−1417号公報等にも
記載されている。
本発明では、本発明に係るハロゲン化銀粒子の製造過程
において、例えばカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩またはそれらの錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩等を共存させてもよい。
次に本発明に用いられる前記一般式〔I〕で表される増
感色素について述べる。
−i式[1)においてZ、およりZ2が形成する複素環
は同じでも異なってもよいが、具体的にオキサゾリン核
、オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核(例えば、ナフト(1,2−d)オキサゾー
ル、ナ7)[2,1−d〕オキサゾール、ナ7)(2,
3−d)オキサゾール核)、チアゾリン核、チアゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核(例えば
、ナフト[: 1.2−d]チアゾール、ナ7)(2,
1−d)チアゾール、ナ7)(2,3−d)チアゾール
核)、セレナゾリン核、セレナゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ナフトセレナゾール核(例えば、ナ7)〔1
,2−d)セレナゾール、ナ7 ) (2,1−d)セ
レナゾール、ナ7)(2,3−d)セレナゾール核)、
テルラゾール核、ペンゾテルラゾール核、ナ7トテルラ
ゾール核(例えば、ナ7)(1,2−d)テルラゾール
、ナ7 ) (2,1−d)テルラゾール核)、イミダ
ゾール核、ベンシイミグゾール核、ナフトオキサゾール
核(例えば、ナフト〔1,2−d)イミダゾール、ナ7
)(2,3−d)イミダゾール核、キノリン核等を挙げ
ることができる。
これらの中で好ましいのはベンゾチアゾール核、ベンゾ
オキサゾール核、ベンシイミグゾール核であり、特に好
ましくはベンゾチアゾール核である。
これらの複素環は置換基を有してもよく、置換基の好ま
しい例としては、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩素、
臭素原子)、ヒドロキシ基、置換されてもよいフルキル
基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ヒドロキ
シエチル、カルボキンメチル、クロロエチル、トリフル
オロメチル、メトキシメチル、エトキシカルボニルメチ
ル基??)、置換されてもよいアリール基(例えば、フ
ェニル、トリル、フェニル、クロロフェニル、カルボキ
シフェニル、/−す7チル、2−す7チル基等)、複素
環基(例えば、2−チェニル、2−フリル、2−ビリノ
ル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ
、ブトキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、エチルチオ基等)、アラルキル基(例えば、ベンノ
ル、7エネチル基えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、ブトキンカルボニル基等)、シアノ基、ア
シル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル
基等)、アシルアミ7基(例えば、アセトアミド、プロ
パンアミド、ベンズアミド基等)、カルバモイル基(例
えば、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、フ
ェニルカルバモイル!?)、スルファモイル基(例えば
、メチルスルファモイル、エチルスル77モイルiv>
、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル、
エチルスルホニル基¥?)、アルキルスルフィニル基(
例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル基等
)、アリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニ
ル、p−)リルスルホニル基等)等が挙げられる。また
、隣接する置換基が結合して、メチレンツオキシ環、テ
トラメチレン環等を形成してもよい。
R1で表されるスルホアルキル基としては、具体的に2
−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホ
ブチルi、2−(3−スルホプロポキン)エチル基、2
−i2−(3−スルホプロポキン)エトキシ)基等が挙
げられる。
R2,R,、R,及びR9で表されるアリール基として
は、フェニル基、p−)リル基等が挙げられ、アラルキ
ル基としては、ベンノル基、7エネチル基等が挙げられ
る。複素環基としては、チェニル基、フリル基等の芳香
族複素環基あるいは下記一般式(n)で示される酸性複
素環基が挙げられる。
一般式(fl) 「 と−へ。−QC−・ ’Q−” 式中、Qは例えばピラゾロン誘導体、イソオキサシロン
誘導体、オキサシロン誘導体、2.4.6−ドリケトへ
キサヒドロビリミノン誘導体、2−千オー2.4.6−
)リケトヘキサヒドロビリミシン誘導体、ローゲニン誘
導体、2,4−チアゾリジンジオン誘導体、2−チオ−
2,4−オキサゾリノンシオン誘導体、チアナフチノン
誘導体、ヒダントイン誘導体、インゲンジオン誘導体、
オキシインドール誘導体等から選ばれる5または6貝の
複素環を形成するに必要な非金属原子群を表す。
R2−R9の特に好ましいものは水素原子またはフルキ
ル基である。
1+罎+n+Qは1または2であるが、好ましくはq=
lであり、更に好ましくはq= 1 、 va= 2で
ある。
以下に、本発明に用いられる一般式〔I〕で表される増
感色素の艮体的化合物例を示すが本発明(Cl12)3
SO,−CII2COO)1I−6 SO,− ■−11 ■−13 ■−14 ■−15 ■−16 ■−17 ■−18 ■−19 OOII OOII ■−21 ■−22 ■−23 ■−24 (CI(2)、SO,−CH2C0OH■−25 SO3− ■−27 5O1− ■−28 ニー29 ニー32 ■−33 ニー34 ニー36 ■−37 ■−38 ■−39 (CHz)zSOs−CIl□C00IICLCOOH
(CH2)3SO3− ■−41 C112COOH(CI□)、SO,−■−43 C12COOHI      (CI+□)、SO,−
■−46 COOI+ SO,−C00I+ C1l−SO,− C11゜ ■−49 ■−50 (CI!□)、SO3−C1l□C00I1■−52 (C1+2)、5O)−C)12cOOII■−53 ■−54 (CHzhS(h−Cl1zCOOII■−55 ■−56 CIl、C0OH(CH2)2SO,−■−57 ■−58 ■−59 ■−60 C)12COOIl       (CI(2)、SO
,−■−61 ■−64 ■−65 (CL)zSO*−CH2C00tl ■−66 CH2COOH(CIl2)、SO,−■−67 エーロ8 エーロ9 CIl、COO1l              (C
Il2)コSOコー■−70 C,11゜ (C11□)3SO,−CIl□C00)I■−71 ■−72 ニー77 ■−73 (CH2)3SO3−Cll2COOtlニー74 0OII ■−75 曇 ■−76 ■−81 (C)12)、SO,−C)12cOOH■−78 ■−79 SO,−C00II (C11□)、SO,−C1hCOOII■−82 ■−83 ■−84 (CH2hSOz−C112COO1l■−85 ■−86 ■ Cll2COOH C112COOI+ ■−88 (CH2)3SO,−CH,C0OH ■−89 ■−90 CH2C0OH (CHz:hSOz− ■−93 CH2COOH(CH2)zSO3− ■−94 ■−95 ■−96 (CH2)、SOっ−CI(2COOH■−97 ■−98 C112COOII          (C112)
、SO,−丁−99 (CI+2>、SO,−CH2C00II(CH2)、
SO3−CIj2COOIII −101 (C)I2)、SO3−C112COOI+SO,− C112COOH(C)!2))SO)−CH2COO
H(CI!□)、SO,−(CI!2)3SO,−CH
2C00H(CHzhSOs−C112C)(11CH
2COOH これらの増感色素は公知であり、エフ・エム・バーv 
−(F、 M、 Hamer)4!:ザ・ケミストリイ
・オプ・ヘテロサイクリック・フンパウンズ(The 
Chemistry of Heterocyclic
 Compounds)、18巻、ザ・シアニン・ダイ
ズ・アンド・リレイティー/ド番フンパウンズ (T 
he Cyanine D yesand Re1at
ed Compounds)Hニー争ワイスバーが−(
A、 Weissberger) JliltI nt
ersciencegNewY ark (1964)
等に記載されており、これらを参照にして合成すること
ができる。
本発明においては、本発明に係る増感色素を前記による
製造される単分散性のハロゲン化銀粒子を含有するハロ
ゲン化銀乳剤に添加することにより分光増感が行われる
。上記増感色素の添加時期としては、ハロゲン化銀乳剤
の化学熟成(第2熟成とも呼ばhる)開始時、熟成進行
中、熟成終了後、または乳剤塗布に先立つ適切な時期等
何れの工程でも差支えない。
また本発明に係る増感色素を上記写真乳剤に添加する方
法としては従来がら提案されている種々の方法が適泪で
きる。例えば米国特許第3.469,987号に記載さ
れた如く、増感色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶液
を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤に添加
する方法により行なってもよい。またさらに、本発明に
係る増感色素は、個々に、同一または異なる溶媒に溶解
し、乳剤に添加する前に、これらの溶液を混合するが、
別々に添加することができる。
本発明に係る増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加すると
きの色素の溶媒としては、例えばメチルアルコール、エ
チルアルコール、アセトン等の水混和性有機溶媒が好ま
しく用いられる。
本発明に係る増感色素をハロゲン化幾乳剤に添加せしめ
る場合の添加量は、それぞれハロゲン化銀1モル当り、
lXl0−’モルないしZ、5X 10−2モル、好ま
しくは1.OX 10−’モルないし1.OX 10”
モルである。
本発明に係る増感色素は、本発明の効果を損わない範囲
で更に他の増感色素または強色増感剤と併用することも
できる。
本発明に用いら八るハロゲン化銀粒子は一般的に施され
る各種の化学増感法を施すことができる。
すなわち活性ゼラチン ;水溶性金塩、水溶性白金塩、
水溶性パラジウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性イリジ
ウム塩等の貴金属増感剤;硫黄増感剤;セレン増感剤;
ポリアミン、塩化第1錫等の還元増感剤等の化学増感剤
等により単独に、あるいは併用して化学増感することが
できる。
本発明において、上記の硫黄増感剤としては公知のもの
を用いることができる。例えばチオ硫酸塩、アリルチオ
カルバミドチオ尿素、了りルイソチアシアネート、シス
チン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローゲニンなど
が挙げられる。その他米国特許第1,574,944号
、同第2,410,689号、同vJ2,278,94
7号、同第2,728,668号、同PIfJ3,50
1,313号、同第3,656,955号各明細書、ド
イツ特許第1゜422.869号、日本特許昭56−2
4937号、特開昭55−45018号公報等に記載さ
れている硫黄増感剤も用いることがで慇る。硫黄増感剤
の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるに十分な
量でよい。この量は、pH1温度、ハロゲン化銀粒子の
大きさなど種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化
するが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当り約10
−7モル−約10− ’モル程度が好ましい。
本発明においては、硫黄増感の代りにセレン増感を用い
ることができるが、セレン増感剤は、アリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族インセレノシアネート類、セレ
ノ尿素類、モレ/ケトン類、セレノアミド類、モレ/カ
ルボン酸類およびエステル類、モレ/ホスフェート類、
ノエチルセレナイド、ノエチルノセレナイド等のセレナ
イド類などを用いることができ、それらの具体例は、米
国特許第1,574,944号、同第1,602,59
2号、同第1,623.499号明細書に記載されてい
る。
添加量は硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたって変化す
るが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当り約10−
フモルから10−′モル程度が好ましい。
本発明において、金増感剤としては金の酸化数が+1価
でも+3価でもよく多種の金化合物が用いられる。代表
的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート
、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオ
ンアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシフ7
オーリツクアシド、アンモニウムオーロチオシアネート
、ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが目安とし
てはハロゲン化11LIモル当り約10−7モルから1
0−1モルまでの範囲が好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀粒子の増感法には他の貴金
属、例えば白金、パラノフム、イリジウム、ロノウムの
ような金属あるいはそれらの塩による増感法も併用でき
る。
本発明においてはさらに還元増感を併用することも可能
である。還元剤としては特に制限はないが公知の塩化第
一スズ、二酸化チオ尿素、ヒドラノン誘導体、シラン化
合物が挙げられる。
還元増感を行なう時期はノ10デン化銀粒子の成長中に
行なうか、硫黄増感およ1.F金増感の終了後に行なう
ことが好ましい。
また、本発明においては前期の本発明に係るハロゲン化
銀粒子は、ハロゲン化銀溶剤の存在下に化学熟成を行な
うことによって者しく高感度化を達成せしめることがで
きる。
本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国特
許第3,271.157号、同第3,531,289号
、同第3.574,628号、特開昭54−1019号
、同54−158917号等に記Rされた(a)有機チ
オエーテル類、特開昭53−82408号、同55−7
7737号、同55−2982号等に記載された(b)
チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号に記載さ
れた(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれ
たチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、待[剤
昭54−100717号に記@された(d)イミダゾー
ル類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が挙げ
られる。
特に好ましい溶剤としては、チオシアネートおよびテト
ラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の1は種
類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場合、
好ましい量はハロゲン化銀1モル当ワ5+nH〜1gの
範囲である。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子にはその製造工程
、保存中あるいは現像処理中のがぶりの発生を防止し、
あるいは写真性能を安定化させる目的で化学v!、戎の
終了時種々の化合物を含有させてもよい。
例えばアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロイングゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロペンズイミグゾール類、ブロモベンズイミダゾール類
、メルカプトチアゾール須、メルカブトベンズイミグゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ルj!I(特に1−7二二ルー5−メルカプトテトラゾ
ール)など、またメルカプトピリミジン類、メルカプト
トリアノン類、例えばオキサゾリンチオンのようなチオ
ケト化合物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド、ハイドロ
キノン誘導体、アミノ7エ/−ル誘導体、没食子酸誘導
体、アスフルビン酸誘導体等のようなカプリ防止剤また
は安定剤として知られた多くの化合物を加えることがで
きる。これらは化学熟成時或いは塗布前に添加するのが
好ましい。
本発明によるハロゲン化銀乳剤のバイングーとしてはゼ
ラチンを始め、種々の親水性コロイドが用いられる。ゼ
ラチンとしてはゼラチンのみならず誘導体ゼラチンも包
含され、誘導体ゼラチンとしては、ゼラチン酸無水物と
の反応生成物、ゼラチンとインシアネートとの反応生成
物、或いはゼラチンと活性ハロゲン原子を有する化合物
との反応生成物等が包含される。ここにゼラチンとの反
応に用いられる酸無水物としては、例尤ば無水マレイン
酸、無水7タル酸、無水安息香酸、無水酢酸、無水イサ
ト酸、無水コハク酸等が含まれ、イソシアネート化合物
としては、例えばフェニルイソシアネート、p−ブロモ
フェニルイソシアネート、p−クロaフェニルイソシア
ネー)、p−)リルイソシアネート、p−ニトロフェニ
ルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等を挙げる
ことができる。
更に活性ハロゲン原子を有する化合物としては、例えば
ベンゼンスルホニルクロライド、p−メトキシベンゼン
スルホニルクロライド、p−フェノキシベンゼンスルホ
ニルクロライド、p−7’ロモベンゼン人ルホニルクロ
ライド、p  )ルエンスルホニルクロライド、l−ニ
トロベンゼンスルホニルクロライに1m−スルホベンゾ
イルノクロライド、ナフタレン−β−スルホニルクロラ
イド、p−クロロベンゼンスルホニルクロライ)’、3
−=)O−4−アミノベンゼンスルホニルクロライド、
2−カルボキシ−4−ブロモベンゼンスルホニルクロラ
イド、m−カルボキシベンゼンスルホニルクロライド、
2−7ミ/−5−メチルベンゼンスルホニルクロライド
、7タリルクロライド、p−ニトロベンゾイルクロライ
ド、ベンゾイルクロライド、エチルクロロカーボネート
、70イルクロライド等が包含される。
またハロゲン化銀乳剤を作成するために親水性コロイド
として、前記の如き誘導体ゼラチン及び通常の写真用ゼ
ラチンの他、必要に応じてコロイド状アルブミン、寒天
、アラビアゴム、デキストラン、アルギン酸、例えばア
セチル含量19〜26%にまで加水分解されたセルロー
スアセテートの如きセルロース誘導体、ポリアクリルア
ミド、イミド化ポリアクリルアミド、カゼイン、例えば
ビニルアルコール−ビニルシア/アセテートコポリマー
の如きフレタンカルボン酸基またはシア/7セチル基を
含むビニルアルフールポリマー、ポリビニルアルコール
ーポリビニルビロリドン、)AI水5に解ポリビニルア
セテート、蛋白質または水和アンル化蛋白質とビニル基
を有するモノマーとの重合で得られるポリマー、ポリビ
ニルピリノン、ポリビニルアミン、ポリアミ7エチルメ
タクリレート、ポリエチレンイミン等を使用することも
できる。
本発明のハロゲン化銀りL剤には、塗布助剤、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真性改良(
例えば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々
の公知の界面活性剤を含んでもよい。
すなわち、米国特許第2.240,472号、同第2,
831 、766号、同第3,158,484号、同第
3.210,191号、同第3,294,540号、同
第3,507,660号、英国特許第1.012,49
5号、同第1.022,878号、同第1..179,
290号、同第1,198,450号、米国特許ffi
 1,179,290号、1m l 1,198,45
0%、同r52.739,891号、同第2,823゜
123号、同第3,068,101号、同153,41
1.413、同第3 、666 、478号、同第3,
756,828号、英国特許第1゜397.218号、
同第3,113,816号、同153,411.413
号、同第3,473,174号、同第3,345.97
4号、同第3,726゜683号、同第3,843,3
68号、ベルギー特許第731,126号、英国特許第
1,138,514号、同!@1,159,825号、
同Pt51,374,780号、米国特許f:lS2,
271,623号、同第2.288,226号、同第2
,944,900号、同第3,235,919号、同第
3.671,247号、同第3,772,021号、同
第3゜589.908号、同第3,666.478号、
同第3.754,924号、西独特許量@0LSI、9
61.883号各明l1II書及ヒvf開昭50−11
7414号、同50−59025号、特公昭40−37
8号、同40−379号、同43−13822明細公報
に記載されている1例えばサポニン (ステロイド系)
、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレング
リコール、ポリエチレングリフール/ポリプロピレング
リコール縮合物、ポリエチレングリコールフルキルまた
はアルキルアルコールエーテル、ポリエチレングリコー
ルエステル類、ポリエチレンクリコールソルビタンエス
テル類、ポリアルキレングリコールフルキルアミンまた
はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加
物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルフハク
酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリド
)、多価アルコールの謂肪酸エステル類、糖のアルキル
エステル類、同じくウレタン類またはエーテル類などの
非イオン性界面活性剤、トリテルペメイド系サポニン、
アルキルカルボン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩
、フルキルナフタレン久ルホン酸塩、アルキル硫酸エス
テル類、アルキルリン酸エステルU、N−アシル−N−
フルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類な
どのようなカルボキシ、スルホ基、ホスホ基、硫酸エス
テル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界
面活性剤、7ミ7酸類、アミノアルキルスルホン!M、
7ミ/アルキル硫酸またはリン酸エステル類、アルキル
ベタイン類、アミンイミド類、アミンオキシド類などの
両性界面活性剤、アルキルアミン塩類、脂肪族或いは芳
香族第4級アンモニウム塩類、ビリノニウム、イミダゾ
リウムなどの複素環m4級アンモニウム塩類及び脂肪族
または複素環を含むスルホニウムまたはスルホニウム塩
類などのカチオン界面活性剤1を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀りL剤には、現像促進剤として、
前記の界面活性剤の他に西独特許量[(OLS) 2,
002,871号、同f:pJ2,445.611号、
同a2,360.878号、英国特許第1,352,1
96号各明細a書などに記載されているイミダゾール類
、チオニーチル頚、セレノエーテル類などを含有しても
よい。
また、本発明のハロゲン化銀7し剤をカラー用の感光材
料に適用するには、本発明に係る緑感性のハロゲン化銀
乳剤、赤感性、及び青感性に調節されたハロゲン化銀乳
剤にマゼンタ、シアン、及びイエローカプラーをそれぞ
れ組合せて含有せしめる等カラー用感光材料に使用され
る手法及び素材を充当すればよく、カプラーは分子中に
バラスト基とよぼれる疎水基を有する非拡散性のものが
望ましい。カプラーは以イオンに灯し4当景性あるいは
2当量性のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカ
ラードカプラー、或いは現像にともなって現像抑制耐を
放出するカプラー (いわゆるDIRカプラー)を含ん
でもよい。更1こカプラー(土カップリング反応生成物
が無色であるようなカプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物は有利である。用い得るイエローカプラーの具体例と
しては、米国特許第2.875,057号、同第3,2
65,506号、同第3,408,194号、同fjS
3,551,155号、同第3,582,322号、同
第3゜725 、072号、同13,891.445号
、西独特許第1,547゜868号、西独出願公開12
,219,917号、同第2,281゜361号、同第
2,414.006号、英国特許第1 、425 、0
20号、特公昭51−10783号、特開昭47−26
133号、同48−73147号、同51−10263
6号、同50−6341号、同50−123342号、
同50−130442号、同51−21827号、同5
0−87850号、同52−82424号、同52−1
15219号、同58−95346号等に記載されたも
のを挙げることができる。
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
/ペンライミグゾール系、インダシロン系の化合物を挙
げることができる。これらのマゼンタカプラーはイエロ
ーカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当量
型カプラーであってもよい、マゼンタカプラーの具体例
とじては米国特許@ 2,600,788号、同第2 
、983 、608号、同第3,062,653号、同
第3,127.289号、同第3,311,476号、
同第3,419,391号、同tjrJ3,519,4
29号、同第3゜558.319号、同第3.582,
322号、同第3,615,506号、同第3,834
,908号、同tJf13,891,445号、西独特
許第1.810,464号、西独特許出願(OLS) 
#IJ2,408,665号、同f52,417,94
5号、同第2,418,959号、同第2゜424.4
67号、特公昭40−6031号、特開昭51−208
26号、同52−58922号、同49−129538
号、同49−74027号、同50−159336号、
同52−42121号、−同49−74028号、同5
0−60233号、同51−26541号、同53−5
5122号、特願昭55−110943号等に記載され
たものを挙げることができる。
さらに本発明において用いられる有用なシアンカプラー
としては、例えば7エ7−ル系、ナフトール系カプラー
等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけでな
く、2当量型カプラーであってもよい。シアンカプラー
の具体例としては米国特許第2,369,929号、同
第2,434,272号、同第2 、474 、293
号、同fpJ2,521.908号、同第2 、895
 。
826号、同第3,034,892号、同第3,311
,476号、同#S3,458,315号、同3 、4
76 、563号、同3,583,971号、同第3,
591,383号、同第3,767.411号、同第3
 、772 。
002号、同第3,933,494号、同第4,004
,929号、西独特許出願(OLS)第2.414,8
30号、同第2,454,329号、特開昭48−59
838号、同51−26034号、同48−5055号
、同51−146827号、同52−69624号、同
52−90932号、同58−95346号、特公昭4
9−11572号等に記載のものを挙げることができる
・。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許第3.47
6.560号、同f52,521,908号、同第3.
034,892号、特公昭44−2016号、同38−
22335号、同42−11304号、同44−324
61号、西独特許部[(OLS)第2,418.959
号に記載のものを使用できる。
Dlrlカプラーとしては、例元ば米国特許第3,22
7゜554号、同[3,617,291号、同PjS3
,701,783号、同第3.790,384号、同第
3,632,345号、西独特許出願(OLS)第2,
414,006号、同第2,454,301号、同第2
゜バJQワ0各  紮m碑九端0区ワ lばiJ’−1
+ シー λ −−拳 1のが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像仰制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許第3,297,445号、同第3 、379 
529号、西独特許部IIQ(OLS)第2,417,
914号に記載のものが使用できる。その他、特開昭5
5−85549号、同57−94752号、同56−6
5134号、同56−135841号、同54−130
716号、同56−133734号、同56−1358
41号、米国特許第4,310.618号、英国特許第
2 、083 。
640号、リサーチ・ディスクロジャー、NO,183
60(1979年) 、NO,1485G (1980
年) 、80.19033 (1980年) 、NO,
19146(1980年) 、N0020525 (1
981年)、NO,21728(1982年)に記f2
されたカプラーも使用することができる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むことらできる。
また同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには、公知の
方法例えば米国特許2,322,027号に記載の方法
等が用いられる7例テば7タール酸フルキルエステル(
ノブチル7タレート、ノブチル7タレートなど)、リン
酸エステル(ジフェニルホス7 エ  −  ト、ト 
  リ  7 エ  ニ ル ホ ス 7 よ  − 
 ト  、ト   リ  り  レノル、ホスフェート
、ノオクチルプチルホス7よ−ト)、クエン酸エステル
(例えば7セチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エス
テル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド (
例えばノエチルラウリルアミド)など、または沸点約3
0°C乃至150″Cの有機溶媒、例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級フルキルアセテート、プロピオン
酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソル
ブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散
される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混
合して用いてもよい。
カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入される。
これらのカプラーは、一般にハロゲン化銀乳剤層中の銀
1モル当り2X10−コモル乃至5 X to−’モル
、好ましくはlXl0−2モル乃至5X10−’モル添
加される。
本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよく、その具体例は米国特許第2,360,290号
、同第2,336,327号、同第2,403.721
号、同第2,418,613号、同第2,675,31
4号、同第2,701,197号、同第2,704,7
13号、同fpJ2,728゜659号、同第2,73
2,300号、同fjS2,735,765号、特開昭
50−92988号、同50−92989号、同50−
93928号、同110337号、特公昭50−238
13号等に記aされている。゛帯電防止剤としてはノア
セチルセルロース、スチレンパーフルオロアルキルリジ
ウムマレエート共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体とp−アミンベンゼンスルホン酸との反応物のア
ルカリ塩等が有効である。マット剤としてはポリメタア
クリル酸メチル、ポリスチレン及びアルカリ可溶性ポリ
マーなどが挙げられる。また更にコロイド状酸化珪素の
使用も可能で誹る。また膜物性を向上するために添加す
るラテックスとしてはアクリル酸エステル、ビニルエス
テル等と他のエチレン基を持つ単量体との共重合体を挙
げることができる。ゼラチン可塑剤としてはグリセリン
、グリコール系化合物を挙げることができ、増粘剤とし
てはスチレン−マレイン酸ソーグ共重合体、アルキルビ
ニルエーテル−マレイン酸共重合体等が挙げられる。
上記のようにして′I!4整されたハロゲン化銀乳剤を
用いて作られる感光材料の支持体としては、例えばバラ
イタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、
ガラス紙、セルロースアセテート、セルロースナイトレ
ート、ポリとニルアセタール、ポリプロピレン、例えば
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム
、ポリスチレン等がありこれらの支持体はそれぞれの感
光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いて作られた感光材料は
露光後通常用いられる公知の方法により現像処理するこ
とができる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミノ7エ7−
ル類、アミ7ベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物及び沃化物等を含むことができる。
また該感光材料がカラー用の場合には通常用いられる発
色現像法で発色現像することができる。反転法ではまず
黒色ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与えるが、
或いはカブリ剤を含有する浴で処理し、更に発色現像主
薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。
処理方法については特に制限はなくあらゆる処理方法が
適用できるが、例えばその代表的なものとしては、発色
現像後、漂白定着処理を行ない必要に応じさらに水洗、
安定処理を行なう方式、或いは発色現像後、漂白と定着
を分離して行ない必要に応じてさらに水洗、安定処理を
行なう方式を適用することができる。
前述のハロゲン化銀乳剤は写真感度がオしく高(、且つ
カブリが少ないため多くの感光材料に好ましく適用され
る。
例えば本発明に係る感光材料は、白黒一般用、Xレイ用
、カラー用、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白法用、反
転用、拡散転写法用等の種々の用途の感光材料に有効に
適用することができる。
〔実施例〕
次に、実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例1 特開昭57−154232号公報に記載されている方法
と同様の方法に従って、平均粒径が0.56μの八面体
結晶のハロゲン化銀粒子から成る沃臭化銀乳剤(沃化銀
含有率8モル%、粒度分布s/r=0.1.4)であっ
て沃化銀が上記ハロゲン化銀粒子中に均一に分布してい
る乳剤(乳剤Aとする)と、前記乳剤Aに厚さ0.02
μの実質的に臭化銀のシェルによって被覆されているコ
ア/シェル型沃臭化銀乳剤(乳剤Bとする)とを、それ
ぞれ′I!4製した。
このようにして調製された乳剤AおよびBを分割し、第
1表1こ示すように各乳剤に対して、それぞれ本発明に
係る前記一般式〔I〕で表される増感色素と比較の増感
色素、さらにチオ硫酸す) 13ウム、塩化金、チオシ
アン酸アンモニウムを添加し、それぞれ最適の条件で化
学熟成および分光増感を施した。
次に各乳剤に、安定剤として4−ヒドロキン−6−メチ
ル−1,3,3a、7−チトラザインデン、i−フェニ
ル−5−メルカフトテトラソール、塗布助剤としてサポ
ニン、および硬膜剤として1゜2−ビス (ビニルスル
ホニル)エタンヲ、それぞれ適量およびゼネラルアニリ
ン・アンド・フィルムコ−ボレーション!!PVK−9
0(ポリ−ビニルピロリドン)を3g添加し、さらに下
記に示すようなシアンカプラーC−1、トチ゛ンル〃レ
ート、トリフレノルホスフェート、酢酸エチル、トリイ
ソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリヮム及びかくし
て調整した乳剤をセルローストリアセテートベース支持
体上に塗布・乾燥して試料を作製した。
次いで、上記各試料に緑色光フィルター (TX、京芝
浦電機株式会社*> を介して1150秒のウェノノ露
光を施した後、下記によりカラーネが現像処理を行った
く現像条件〉 処理工程(38°C)       処理時間発色現像
 −−−−−−−−−−−−−−−−−2分45秒漂 
理由 −−−−−−−−−−−−−−−−−6分30秒
水   洗  −−−−−−−−−−−−−−−−−3
分15秒定  着 −−−−−−−−−−−−−−−−
−6分30秒水    洗  −−−−−−−−−−−
−−−−−−3分15秒安定化−−−−−−−−−−−
−−−−−−1分30秒各処理工程においで使用した処
理u in戊は下記の如くである。
発色現像液組成: 4−7ミ/−3−メチル−N−エチル−N−(、β−ヒ
ドロキシエチル)アニリン硫酸塩4.8g無水亜硫酸ナ
トリワム        0.14gヒドロキシアミン
・1/2硫酸塩  1.98μ硫   酸      
                0.74+ag無水
炭酸カリウム         213.85g無水炭
酸水素カリウム        3.46g無水亜硫酸
カリウム         5.10g臭化カリウム 
           1.16g塩化ナトリツム  
         0.14g水酸化カリウム    
       1.48゜水を加えて11とする。
)票白液岨成 : 10.0g 臭化アンモニウム         150,0g水 
 酢  酸                    
 10.O+e4水を加えて11としアンモニア水を用
いて9116.0に調整する。
定着液組成: チオ硫酸アンモニウム       175,0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.687り亜硫酸
ナトリッム        2.3g水を加えて11と
し酢酸を用いてpl!6.0に1111!整する。
安定化液組成: ホルマリン (37%水溶液)       1.5m
/コニダックス (小西六写真工業株式会社!り7、5
mf 水を加えて11とする。
得られた色素画像についで、それぞれ赤色フィルターを
通して濃度測定を行ない、赤色光感度及Vカブリを求め
た。感度は 「カプリ+0.1」の光学濃度を与えるの
に必要な露光量から求めた。
結果を第1表に示す。
比較増感色素(a) 比較増感色素(b) 比較増感色素(c) (C1lz)zsO,Na  (CH2)、SO,−第
1表 末試料1の感度を100としたときの相対感度実施例2 下記57℃のI−AWL中にI−Bgl、を注入混合し
て7L削Cを得た。
乳剤Cは沃化銀含率約2モル%の、沃化銀局在部をもた
ない双晶型多分故乳剤で平均粒径は0.69μ鑓であっ
た。
次に60°C,pΔg=8、pH=2.0にフントロー
ルしつつ、ダブルノエノト法で平均粒径0,3μ[nの
、沃化銀2.0モル%を含む沃臭化銀lL剤の単分散立
方晶、?L剤を得た。この乳剤の7ri子顕微鏡写真か
ら、双晶粒子の発生率は、個数で1%以下であった。
この乳剤のうち、成長に使用される全ハロゲン化銀の2
モル%にあたる量を、種晶として以下のように成長させ
た。
すなわち40 ’Cに保たれた保護ゼラチンおよび可変
1のアンモニアを含む溶液8.51中に、この種晶を分
散させ、さらに氷酢酸によりpHfe−調整した。
この液を母液として、3.2規定のアンモニア性銀イオ
ン水溶液およびハライド水溶液を、グプルノエフト法で
、攪拌、混合を行った。
この場合、第1表に示すように、この@液のアンモニア
濃度、pHSpAg、ハライド水溶液中の沃化物1等を
変えることにより、内部に、第1表に示されるような種
々の濃度にて沃化銀を局在化させた。いずれの乳剤ら、
全へロデン化銀に対する沃化銀の割合は全体で約2モル
%である。
次にpAgを9.0の一定に保ち、アンモニア性銀イオ
ンの添加ユに比例してpHを9から8へ変化させて、純
臭化服のシェルを形成した。
このようにして、第2表に示される2種類の単12 表 また、沃化銀の局在化部分の^、1モル%ハ表1に示さ
れたとおりであって、臭化銀のシェル厚は0.3μm程
度であり、その平均粒径は約0.7μmとした。
上記のようにして得られた各乳剤に対し凝集沈澱法によ
り、過剰水溶性塩類を除去した後、千オシアン酸アンモ
ニウムと塩化金酸とハイポで最適条件で化学熟成を行い
、同時に第3表に示す増感色素を添加し分光増感を行っ
た。そして当業界で公知の安定剤を加え、硬膜剤と塗布
助剤を添加した後、青色に着色されたポリエチレン7タ
レートのベースの両面に銀1として50I@g/da2
の乳剤を塗布、乾燥しセンシトメトリー試料を得た。
各試料に対し、3.2CMSでウェッジ露光を行い、小
西六写真工業QX−1200自動現像機を用い、XD−
90現像処理液で90秒処理を行い、各試料の感度を求
めた。
感度は、露光によって1電化濃度が1.0になるのに必
要な光量の逆数を求め、f:IS3表の試料15の感度
を100として相対感度で表した。
また、同時に処理済試料の色素汚染(残色性)を目視利
足し次の様にJP価した。
1、全くなし 2、若干あるが問題なし 3、明らかにあることがtりる 得られた結果をPt53表に示す。
比較増感色素(d) [ul+223bUJa       (Ll12)電
υ、−tt、+yxath喬is*(e) 比較増感色素(0 第 3 表 〔発明の効果〕 以上の実施例からも明らかなように、本発明のハロゲン
化銀写真感光材料によれば増感色素による汚染が改良さ
れ、かつ極めて高感度が達成される。
出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書く方式) %式% 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)特  許  部 5、補正の対象 明細書の全文。
6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)別紙の通り。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化
    銀乳剤層が実質的に単分散性のハロゲン化銀粒子からな
    り、かつ該ハロゲン化銀粒子はシェル部よりコア部に高
    い沃化銀含有率を有するコア/シェル型のハロゲン化銀
    粒子であり、更に前記ハロゲン化銀粒子が下記一般式〔
    I 〕で表される増感色素の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_1、Z_2は同じでも異なってもよく各々
    、複素環を形成するに必要な原子群を表し、R_1はス
    ルホアルキル基を表す。R_2、R_3、R_4および
    R_5は各々、水素原子、炭素数4以下のアルキル基、
    アリール基、アラルキル基または複素環基を表す。R_
    2とR_4は互に結合して5または6員の炭素環を形成
    してもよい。l、m、n及びqは各々1または2の整数
    を表す。〕
JP11967586A 1986-05-23 1986-05-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62276538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11967586A JPS62276538A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11967586A JPS62276538A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62276538A true JPS62276538A (ja) 1987-12-01

Family

ID=14767267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11967586A Pending JPS62276538A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62276538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252956A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0714762A (ja) * 1993-04-27 1995-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォトリソグラフィによる回路素子の製造方法、熱安定性ポリイミドフィルム、混合ポリイミド及び半導体デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715423A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57179835A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS5952237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS60136738A (ja) * 1983-12-22 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6177843A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715423A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57179835A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS5952237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS60136738A (ja) * 1983-12-22 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6177843A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252956A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0714762A (ja) * 1993-04-27 1995-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォトリソグラフィによる回路素子の製造方法、熱安定性ポリイミドフィルム、混合ポリイミド及び半導体デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353619B2 (ja)
US4639410A (en) Silver halide color photographic light sensitive-material
US4735894A (en) Silver halide photographic emulsion and photographic material containing the same which comprise junction-type silver halide crystal grains
JPS60170853A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS6365132B2 (ja)
JPS61123834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6365133B2 (ja)
JPS59185329A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS60128432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6114630A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6167845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437979B2 (ja)
US4786588A (en) Silver halide photographic materials
JPS62276538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0456299B2 (ja)
JPH0466013B2 (ja)
JPS5891445A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63153533A (ja) 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0548897B2 (ja)
JPS6165234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP796H (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6243640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62223748A (ja) 増感色素を併用する(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6349751A (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料