JPS60170853A - ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS60170853A
JPS60170853A JP2673284A JP2673284A JPS60170853A JP S60170853 A JPS60170853 A JP S60170853A JP 2673284 A JP2673284 A JP 2673284A JP 2673284 A JP2673284 A JP 2673284A JP S60170853 A JPS60170853 A JP S60170853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
group
sensitive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2673284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650377B2 (ja
Inventor
Sadanobu Shiyudo
首藤 定伸
Yasuhiro Hayashi
林 泰浩
Munehisa Fujita
宗久 藤田
Kazunori Hasebe
長谷部 一則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59026732A priority Critical patent/JPH0650377B2/ja
Publication of JPS60170853A publication Critical patent/JPS60170853A/ja
Publication of JPH0650377B2 publication Critical patent/JPH0650377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真感光材料に関するものであり、特に
増感処理適正が改良されたカラー写真感光材料に関する
ものである。
(従来技術) カラー写真感光材料は通常、支持体上に各々異なる感色
性(ここで感色性とは可視スはクト尤の3つの領域すな
わち赤、緑、青のいずれがの光に感光する性質をいう)
を有する少なくとも各7層のハロゲン化銀乳剤層を有し
てなるものである。
カラー写真感光材料、特に職業写真家によく利用される
カラー反転感光材料の分野においては、早いシャッター
速度の要求されるスポーツ写真あるいは露光に必要な光
量の足りない舞台写真等の特殊なシーンの撮影のため感
度の高いカラー感光材料が要求されるが、前記の如き極
めて高い感度の要求を満たすカラー写真感光材料は少な
い。
このような状況のなかで、露光の不足を補うために、処
理による感度調節が行われている。この処理による感度
調節は通常「増感処理」と呼ばれカラー反転感光材料の
場合には第7現像(焦白現像)の時間を標準処理の時間
より延長すること(=よって実施されている。
しかしながら従来のカラー反転感光材料は必ずしも充分
な増感処理適正を有するものではなく、■ 第1現像の
時間を標準処理よりも非常に延長しないと増感されない
ものであったり、■ 高感度層と低感度層に分割された
構成を採用した感光材料においては両層の現像処理適正
が異なるため、増感処理によって階調の変化が生じたり
、 ■ 第1現像の時間を延長して増感の程度を高めようと
すると、発色現像濃度の大幅な低下を起こすものであっ
たり、 ■ 赤感層、緑感層、背恩層の間の現像処理適正の相違
により、増感処理した時にカラーバランスの劣化を起こ
すものであったりした。
従って、上記の如き欠点を解決し、かつ増感の程度を自
在にコントロールでき、更に標準処理の際に何尋の悪影
響を示さない技術の開発が望まれていた。
本発明者等は先に、増感処理しても階調の変化やカラー
バランスの劣化がなく、才だ発色画像濃度の低下の程度
を比較的小さくすることができる技術として、ハロゲン
化銀乳剤層またはその■接層に、内部にかぶり核を有す
るハロゲン化銀乳剤を添加し、増感処理時に前記かぶり
核が機能し′て現像を進めるという技術を発明した(特
願昭jr−♂?936号)。この技術においては、内部
にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤の感光性ハロゲン
化銀乳剤に対する使用比率や、かぶり核をりうハロゲン
化銀の外部殻の厚みの程度を変化させることにより増感
処理した後のカラーバランスを調整することを可能にし
ている。しかしながら、上記の使用比率や外部殻の厚み
の最適値をめることはかなり困難であり、また場合によ
ってはトータルの塗布銀量を増やさないと良好なカラー
バランスが得られないといった欠点があった。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は前記の特願昭tJ’−tt93
6号に記された技術を用いて増感処理適正を改良するに
際して、高い最高画像濃度が確保できるカラー写真感光
材料を提供するにあ−る。
本発明者等は上記目的に鑑かみ研究を続けた結果、後述
する特定の構造を持つ安定剤を感光性のハロゲン化銀乳
剤と組み合わせて用いることC二よって、内部にかぶり
核を持つハロゲン化銀による増感処理時の感度の上昇を
制御できることを発見した。この効果は他の安定剤では
達成できず、本発明の安定剤にのみ認められる特異な効
果であった。
(発明の構成) 前記の本発明の目的は、少なくとも各7層の赤感性、緑
感性および青感性の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する
カラー写真感光材料において、前記乳剤層の少なくとも
7層が感光性ハロゲン化銀乳剤と下記一般式(1)で表
される化合物または一般式(It)で表される化合物も
しくはそのコ量体を組み合わせて含有し、かつ該乳剤層
および/またはそれに隣接する非感光性層中に内部にか
ぶり核を有するハロゲン化銀乳剤を有してなるカラー写
真感光材料によって達成された。
一般式(1) 式中、Mは水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂する
メルカプト基の保護基を表し、2は!貝ないし6員のへ
テロ環を形成するのに要する原子群を表す1.このヘテ
ロ猿は置換基を有していてもよく、また縮合されていて
もよい。
一般式(It) 1 3 式中、R1へR4はアルキル基、アリール1に一アラル
キル基(但し、R1へR4の総炭素数は6以上)を表す
。またR1、R2、R3とで4を級窒素を含むヘテU塩
を形成してもよ・い。Xは陰イオンな表し、nは化合物
が分子内塩を形成する場合はθそれ以外の場合は/を表
す。
前記の本発明の化合物を感光性ハロゲン化銀乳剤と組合
せて使用することにより、内部にかぶり核を有するハロ
ゲン化銀乳剤による増感処理時の感度の上昇をコントL
7−ルすることができ、カラーバランスの調整を容易に
行うことができる。すなわち前記の本発明の化合物の組
合せ量を調節することによって、内部にかぶり核を有す
るハロゲン化銀乳剤の使用比率や外部殻の厚みを変更し
なくともカラーバランスを調整できるのである。その理
由は明らかではないが、おそらく感光性ハロゲン化銀乳
剤の粒子の表面への本発明の化合物の吸名量の増減によ
って、この乳剤の溶解物理現像の程度がコン)u−ルさ
れるためと解釈される。
また本発明によれば、内部にかぶり核を有するハロゲン
化銀乳剤の外部殻の厚みを増す手段によらずに(塗布銅
量を増加させなくても)増感処理時のカラーバランスを
自在に調整することができる。
本発明の化合物と感光性へ1コゲン化銀乳剤の組合せ比
率は適宜変更させ得るものであるが、一般的には通常の
感光性を有するハロゲン化銀1モル当り10−5〜10
−1モル、特に10−4〜/θ−2モルの範囲で良好な
結果を得ることができる。
本発明(=おいて本発明の化合物と感光性ハロゲン化銀
乳剤は、同一層内ζ二おいて用いられる。両者を混合す
る場合には、前記の化合物が専ら前記のハロゲン化銀乳
剤粒子表面に吸着するようにすることが望ましい。従っ
て内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤を赤感性、
緑感性あるいは青感性の感光性ハロゲン化銀乳剤層中に
含有させる場合は、両乳剤の混合前に感光性ハロゲン化
銀乳剤に本発明の化合物を予め加えておくことが好まし
い。
一般式(1)で表されるメルカプト化合物について詳し
く説明する。
式中、Mは水素原子、陽イオン(例えばナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、アンモニウムイオンなど)または
アルカリで開裂するメルカプト基の保護基(例えば−C
OR/、−COOR/、−CH2CH2C0RIなどつ
但しR/は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリ
ール基などを表す)を表す。
2は、J負ないしt員のへテロ環を形成するのに必要な
原子群を表す。このヘテKjljjは〜テロ原子として
硫黄原子、セレン原子、窒素原子、酸素原子などを含む
ものであり、縮合されていてもよく、また〜テロ壌土も
しくは縮合頂上に置換基を持っていてもよい。
Zの例としては、テトラゾール、トリアゾール、イミダ
ゾール、オキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピ
リミジン、トリアジン、アザベンズイミダゾール、プリ
ン、テトラザインデン、トリアザインデン、はンタザイ
ンデン、ベンズトリアゾール、ベンズイミダゾール、ペ
ンズオキザゾール、ベンズチアゾール、ペンズゼレナゾ
ール、ナフトイミダゾールなどがある。またこれらの壌
に対する置換基としては、アルキル基(例えばメチル基
、エテルL n−ヘキシル基、ヒドロキシェチル基、カ
ルボキシエテル基など)、アルケニル基(例えばアリル
基など)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチ
ル基など)、アリール基(例えばフエ、ニル基、ナフチ
ル基、p−アセトアミドフェニル基、p−カルボキシフ
ェニル基、m−ヒドロキシエチル基、p−スルファモイ
ルフェニル基、p−アセチルフェニル基、0−メトキシ
フェニル基、λ、ゲージエテルアミノフェニル基、2.
47−ジクロロフェニル基など)、アルキルチオ基(た
とえばメチルチオ基、エテルチオ基、n−ブチルチオ基
など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、ナフ
チルチオ基など)、アラルキルチオ基(例えばベンジル
チオ基など)、メルカプト基などで置換されていてもよ
い。またとくに縮合環上(:は、上記の置換基のほかに
、ニトロ基、アミノ基、へロゲン原子、カルボキシル基
、スルホ基などが置換されてもよい。
一般式(It)で表される化合物またはその、2量体に
ついて詳しく説明する。
式中、R1−R4のアルキル基としては炭素数30まで
のもの(例えばメチル基、エチル基、n−ブチル基、n
−ヘキシル基、n−ドデシル基など)、アリール基とし
ては炭素数3θ才でのもの(例えばフェニル基、ナフチ
ル基、トリル基、p−エチルフェニル基など)、アラル
キル基としては炭素数30までのもの(例えばベンジル
基、フェネチル基など)が挙げられる。R1−R4はそ
れらの総炭素数が6以上になるよう(二選ばれる。
一般式(It)の中でもR1、R2およびR3とでグ級
窒素を含むヘテロ環を形成する場合が最も好ましい。す
なわち、次の一般式(Ia)で表される化合物またはそ
のコ量体が好ましい。
一般式(I[a) Qはy級窒素を含む〜テロ環であり、例えばピリジウム
環、チアゾニウム環、ベンズチアゾニウム環、ベンズイ
ミダゾニウム環などがある。これらの猿は更!=アルキ
ル基(例えばメチル基、エテル基% n−ヘキシル基、
ヒドロキシエチル基、カルボキシエチル基など)、アル
クニル基(例えばアリル基など)、アラルキル基(例え
ばベンジル基、フェネチル基など)、アリール基(例え
ば)、z 二pv 基、ナフチル基、p−アセトアミド
フェニル基、p−カルボキシフェニル基、m−ヒドロキ
シフェニルL p−スルファモイルフェニル基、p−7
セテルフエニル基、0−メトキシフェニル基、λ、&−
ジエチルア迦ノツノフェニル基1.Iグージクロロフェ
ニル基など)、アルキルチオ基(たとえばメチルチオ基
、エチルチオ基、n−ブチルチオ基など)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基など)、
アラルキルチオ基(例えばベンジルチオ基など)などで
置換されていてもよい。またとく(二縮合稙上には、L
紀の置換基のほかに、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原
子、カルボキシル基、スルホ基などが置換されてもよい
84% X、nは前に定義したと同じ意味を持一つもの
である。
一般式(It)[一般式(MEI)を含む〕のλ量体は
、アルキレン基、アリーレン基のようなコ価の基で一般
式(It)の化合物が連結されたものである。
以下に本発明の化合物の具体例を示すが、本発明はこれ
によりて限定されるものではない。
502NH2 (I−/θ) CH3888H ■( (1−/7) (1−/F) (I−/り) (l−一〇) H (1−,2)) H N−,2,?) 8H (夏−2り) 01] (…−/) (II−,2) (H−3”) (It−−4t) (■づ) 。−〇3H7 (U−X) CH2−(CH2す7cn2 (11−7) (1−、f−) C)i 2 CH= C’に3.2 本発明の内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤は、
標準処理では全く現像されないで、増感処理を受けた時
に始めて、未露光部、露光部を問わず一様に現像可能に
なるものであって、次のようなテスト法により、使用の
可否を判別することができる。すなわち、テストすべき
乳剤をフィルム支持体上に塗布銀量o、jyim2にな
るように塗布して作ったサンプルを(露光を与えないで
)下記処方の現像液を用いて、3ざ 0Cで2分(標準
処理)、同温度でio分(増感処理)おのおの処理する
現像液処方 上記のテストの結果、2分処理ではほとんど濃度上昇を
示さないがio分処理では1分処理の濃度のj倍以上の
濃度上昇を示すサンプルに使った乳剤が本発明の内部に
かぶり核を有するハロゲン化銀乳剤として使用に適する
ものである。
好ましくは、上記の内部にかぶり核を有するハロゲン化
銀乳剤は、表面がかぶらされたハロゲン化銀の内部核と
、その表面を被覆するハロゲン化・銀の外部殻とからな
るコアシェル型ハロゲン化銀粒子からなる乳剤である。
この内部核表面をかぶらせたコアシェル型ハロゲン化銀
乳剤は、一般に、内部核を形成すべきハロゲン化銀の粒
子形成後に、そのハロゲン化銀粒子の表面を化学的な方
法または光によってかぶらせ、その後、内部核ハロゲン
化銀粒子の表面にハロゲン化銀を沈積させて外部殻を形
成することによって製造される。
Ni1J記のかぶらせ工程は、pH及びpAgの適当な
東件の下で、還元剤や金塩を添加する方法、あるいは低
pAg下で加熱する方法、または一様な露光を与える方
法などによって行なうことができる。還元剤としては塩
化第1スズ、セトラジン系化合物、エタノールアミン、
二酸化チオ尿素などを用いることができる。
上記のコアシェル型ハロゲン化銀粒子を用いると、外部
殻の厚みを変化させることによって増感処理効果が発現
するタイミングを調整することができるので有利である
。従って、外部殻の厚みは、どれだけ第1現像を延長し
た時に増感効果を発現させるかによって決定するべきも
のである。通常の増感処理において採用されている延長
時間の範囲においては、外部殻の厚みを10〜7000
A(オングストローム)K設定することが好ましく、特
にtoo−sooにの範囲に設定することで良好な結果
を得ることができる。
コアシェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロ
ゲン化銀と外部殻を形成するハロゲン化銀は同一のハロ
ゲン組成を持つものであっても、異ン2るハロゲン組成
を持つものであってもよい。
内部にかぶり核を不するハロゲン化銀としては塩化銀、
臭化錯、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀など7のいず
れをも用いることができる。
内部にかぶり核、lを有するハロゲン化銀の粒子サイズ
には特別な限定はないが、どちらかと言えば微粒子が好
ましく、特に平均粒子サイズとして0゜O2N2.76
μ、更にはo、oi〜0.jμが好ましい。
また、内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤の粒子
形状には特別な限定はなく、規則的な(regular
)粒子でも不規則な(irregular)粒子でも良
い。
内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤は、多分散で
も良いが、単分散(特に粒子サイズ分布の変動係数Cv
が20%以下のもの)である方が好ましい。またこの乳
剤は感光性を持たないことが好ましい。
本発明においては、上記の内部にかぶり核を有するハロ
ゲン化銀乳剤は、通常の感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層中
及び/又はその隣接層中に含有せしめられる。本発明の
内部VCかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤が適用され
る層は、赤感性乳剤層及び/又はそのIiA接層、緑感
性乳剤層及び/又は七の14接層、青感性乳剤層及び/
又はその隣接層のいずれか1つ又は2つ以上の層である
。また、同一感色層がより高感度の層とより低感度の層
に分割されている場合には、そのいずれにも本発明の技
術を適用できるが、特に低感度の層に添加することが好
−ましい。
本発明において、内部にかぶり核を有するハロゲン化銀
乳剤は、それに隣接する感光性ノ・ロゲン化銀の増感処
理による現像を促進させるので、高感度層と低感度層の
間に増感処理特性に差がある場合は、増感処理による現
像進行のより遅い層に添加することによって、標準処理
に対する階調の劣化を防止することができる。また異な
る感色層の間に存在する増感処理特性の差に起因するカ
ラーバランスの劣化(増感処理した時の劣化)も、同様
にして防止することができる。
本発明においては、内部にかぶり核を有するノ・ロゲン
化銀乳剤と、感光性ハロゲン化銀乳剤の使用比率を変化
させることによって、第7現像を一定時間延長した時の
増感の程度を変えることができる。従ってこの使用比率
は、所望する増感中に応じて決足するべきものであるが
、通常感光性ハロゲン化銀乳剤に対してo、oj−so
モルチ、特にθ、l〜コjモルチ、更にはO0j〜70
モルチの範囲で、内部にかぶり核を有するハロゲン化銀
乳剤を用いることにより、好ましい増感効果を達成する
ことができる。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は粒子内部
にかぶり核を持たないものであって、画像露光によって
潜像を形成しうる臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀
、塩沃臭化銀、塩化銀のいずれであってもよい。
上記の写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体
粒子の場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとつ
く平均で表わす)は特に問わないが3μ以下が好ましい
。粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれでもよい
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular )な結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結晶形の粒
子の混合から成ってもよい。
これらの写真乳剤はP 、Glafkides著Chi
mie et Physique Photograp
hique(Paul Monte1社刊、/9t7年
)、G、F’。
1)uffin著Photographic Emul
sionCbemistry (The Focal 
Press刊、lり6を年)、V、L、Zelikma
n et al著Making and Coatin
g PhotographicEmulsion (T
be Focal Press刊、lりを弘年)などに
記載された方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく
、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塙を反応させる形式
としては片側混合法、同時混合法、それらの組合せなど
のいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一足に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近い・・ロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行なわないで、いわゆ
る未後熟(Primitive )乳剤のまま用いるこ
ともできるが、通常は化学増感される。化学増感のため
には、前記Glafkides または(Akadem
ische Verlahsgesellschaft
/961)に記載の方法を用いることができる。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる侭黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法などを単独または組付せて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ値酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類、その他の化合物を用いることができ
、それらの具体例は、米国特許/、37弘、タグ弘号、
2、ll10.Atり号、2、.27J’ 、9177
号、2.721.tt1号、3,1.!4.り55号に
記載されている。還元増感剤としては第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン訪導体、ホルムアミジンス゛ルフィン
酸、シラン化合物などを用いることができ、それらの具
体例は米国特許λ、≠♂71gjO号1.2.II/Y
、971A号1.2.s/r、tりr号1.2 、?−
13,409号、2.913 、A10号、λ、75’
!、737号に記載されている。
資金A−11増感のためには全錯塩のほか、白金、イリ
ジウム、パラジウム等の周期律表Mll族の金属ノ錯堪
を用いることができ、その具体例は米国特許!。
39デ、013号、J、1す、oto号、英国特許Al
l 、06/号などに記載されている。
本発明の感光材料の各感光性写真乳剤層には色形成カプ
ラー、すなわち発色現像処理において芳香族1級アミン
現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノ
フェノール誘導体など)との酸化カップリングによって
発色しうる化合物を含有する。例えば、緑感性乳剤層に
用いられるマゼンタカプラーとして、!−ピラゾロンカ
プラー、ビラゾロンベンツイミダゾールカプラー、ゾア
ノアセチルクマロンカゾラー、開鎖アシルアセトニトリ
ルカプラー等があり、青感性乳剤層に用いられるイエロ
ーカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例え
ばベンゾイルアセトアニリド類、ピパロイルアセトアニ
リド類)、等があり、赤感性乳量層に用いられるシアン
カプラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノー
ルカプラー、等がある。これらのカブ2−は分子中にパ
ンスト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望ま
しい。カプラーは欽イオンに対し弘当量性あるいぐよλ
当ii性のどちらでもよい。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国勃許λ。
too、’yrr号、同コ、713,601号、同3.
01,2.A33号、同3./、27,27.り号、同
J 、3// 、≠7を号、同3.≠/り、3り7号、
同J、51?、弘27号、同3,3!1,3/り号、同
3.!lλ13コλ号、同J 、l、I!。
sot号、四J、13μ、りor号、同3,1り1.4
!≠j号、西独特許/ 、j?10.4LA4′号、西
独特許用m(OLS)J 、11011.661号、同
λ、弘/7.タグ!号、同2.II/I、りjり号、同
λ、≠2≠、≠67号、特許昭弘o−t、。
31号、特開昭j / −,20g 26号、四30−
 /30≠1号、同32−6ざり2!号、同≠ター/2
りj3と号、四≠ターフ弘027号、同so−/j73
36号、同j−−μ、2/、2/号、同≠ターフ弘0.
2g号、同5O−X0.233号、同j/−2Ajグ/
号、四j3−3!’/λコ号、などに記載のものである
黄色発色カプラーの具体例は米国特許コ、♂7!;、O
K7号、同J 、、21,3 、jet号、同3゜41
0g、/9u号、四3.!!/、/!3号、同J 、3
g2,3.22号、同J 、7.Zj 、072号、同
3.19/ 、17173号、西独特許/、jr’17
゜gtr号、西独出願公開;z、2/?、9/7+j。
回2.,21./、El、/号、同!、弘/4t、、0
06号、英国1特許1.μ2’s 、o、zo号、特公
昭j/−1o7t3号、特開昭弘7−21./33号、
同44ff−737447号、四j/−10,2tEt
号、同30−43≠1号、同jO−/、233112号
、同!0−/J 011tI2号、同j/−コ/J’2
7号、同5.2−g7630号、同30−43≠1号、
回jノー//!、2/り号などに記載されたものである
シアンカプラーの具体例は米国特許、2 、JAり。
タコ2号、同、24Jグ、272号、同λ、グア≠、2
り3号、同、2.j2/、901号、同、21ざり6.
g2を号、同3.03グ、rり2号、同j 、3// 
、4ff7.4号、同j 、’AI! 、3/!号、同
J、4t7に、、!rtJ号、同3,3♂3.り7!号
、同3 、!9/ 、313号、同3,717.ll1
1号、同≠、00≠、タコタ号、西独特許出願(OLS
)2.≠/グ、130号、同コ、≠j弘。
3!り号、%lj+4昭4’ I j 5’ I J 
if 号、同j /−J、l、0Jグ号、同1/−g−
30!!r号、同j/−/≠A1.21号、同jr2−
titコ≠号、同よ!−9073.2号に記載のもので
ある。
本発明の写真乳剤は、メチン色素類その他によって分光
増感式れてよい。用いられる色素には、シアニン色L 
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素
、スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色
素および複合メロシアニン色素に属する色素である。こ
れらの色素類には塩基性異節猿核としてシアニン色素類
に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち
、ビロリン核、オキサシリ/核、チアゾリン核、ピロー
ル核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核
、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;
これらの核に脂猿式炭化水素項が融合した核;およびこ
れらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち、
インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核
、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用
できる。これらの核は炭素原子上に一換されていてもよ
い。
メロシアニン触または複合メロシアニン色素にはケトメ
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−j−オン核
、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリンンーλ、
≠−ジオゾ核、チアゾリジン−λ、≠−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などのj〜を員異節猿
核を適用することができる。
これらの中でも特に水溶性基を少なくともコケ有する増
感色素が有用である。かかる色素については本出願人に
よる特願昭31r−100り7号に記述されている。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許λ
、Afざ、j弘j号、同一。
り77、.2.2り号、同3,397 、OtO号、同
J、jココ、032号、同3.J、Z7.&ψ1号、同
J、A/7..2り3号、同3,6コr、26参号、同
j 、666.1110号、同3.t7.2,12r号
、同3.672.弘、2f号、同3,703゜377号
、同3,762. Joi号、同3,1/≠、toり号
、同3.IJ7.Irtλ号、同≠。
024.707号、英国特許/、3弘≠、、2ri号、
同/ 、307.103号、%公昭173−u936号
、同63−/2371号、特開昭jノー1iotir号
、同32−10Pり2j号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質でありて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明の各感光性乳剤層は各々が2層以上に分離されて
いてもよい。この場合より感度の高い層を同一感色性を
持つよシ感匿の低い層の上部に配置することが好ましい
う 本発明の各感光性写真乳剤層及び中間層または他の構成
層の結合剤としては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ジフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギ、ン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
 ホ!]ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、 8oc 、 Sci 、Phot 、
 Japan。
&/6.30頁(lりA4)に記載されたような酵素処
理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物や
酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料には感度上昇、コントラスト上昇、ま
たは現像促進の目的で、例えばポリアルキノンオキサイ
ドまたはそのノーーテル、エステルアミンなどの誘導体
、チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アン
モニウム塩化合物、つレタン誘導体、尿素誘導体、イミ
ダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい
。例えば米国特許2.グ00.63λ号、同一、≠23
.1≠2号、同2,7/4,01.2号、同3.617
゜、2ざ0号、同J 、772.02/号、同j 、J
’01.003号等に記載されたものを用いることがで
きる。
本発明の感光材料にはカブリ防止剤または安定剤として
棟々の化合物を併用することができる。
すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾ
ール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハ
ロゲン置換体);ヘテロ猿メルカゾト化合物類たとえば
メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl二、フ
ェニル−j−メルカプトテトラゾール)、メルカゾトピ
リジン類;カルボキシル基やスルホ/基などの水溶性基
を有する上記のへテロ項メルカゾト化合物類;チオケト
化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン類た
とえばテトラアザインデン類;(特にl−ヒドロキシ置
換(/ 、J 、3a。
7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸
類;ベンゼンスルフィン酸;などのよウナカブリ防止剤
または安定剤として知られた多くの化合物を加えること
ができる。
これらの更に詳しい具体例及びその使用方法については
、たとえば米国特許第3.りj≠、弘7弘号、同第3.
り12.りμ7号、同第μ、Oコ/、2≠1号各明細書
または特公昭jノー、2r。
110号公報の記載を参考にできる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の構成層
に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロ
ム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類
(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲルタールアル
デヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサ
ン誘導体(コ、3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活
性ビニル化合物(/’、3.j−)リアクリロイル−へ
キサヒドロ−3−)リアジン、/、J−ビニルスルホニ
ル−1−プロパツールなト)、活性ハーロケン化合物(
,2、a−ジクロル−t−ヒドロキシ−8−トリアジン
など)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノ
キシクロルrlfxト)、などを単独または組合わせて
用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の構成層には塗
布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止
および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感
)など種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル闇またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえば
アルケニルコノ・り酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活
性剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩
、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、Iルキル
リン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン
酸、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンアルキルリン酸エステル類などの°ようなカル
ボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸
エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミ
ノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル
硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩
類、脂肪族あるいは芳香族第を級アンモニウム塩類、ピ
リジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第弘級アンモ
ニウム塩類、および脂肪族または複素環をきむホスホニ
ウムまたはスルホニクム塩類などのカチオン界面活性剤
を用いることができる。
本発明の感光材料は現像主薬を含有しうる。、現像主薬
として、リサーチ・ディスクロージャー、第17A巻P
2りの[Develophing agentsJの項
に記載されているものが用いられうる。
本発明によりつくられる感光材料には、写真乳剤層その
他の構成層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、染料を含有してよい
。このような染料として、リサーチ・ディスクロージャ
ー、第176巻Pλ!〜2tの「Absorbing 
and filter dyesJの項に記載されてい
るものが用いられる。
本発明の感光材料は、また帯電防止剤、可塑剤、マット
剤、潤滑剤、紫外綜吸収剤、螢光増白剤、空気カブリ防
止剤などを含有しうる。
ハロゲン化銀乳剤層および/または他の構成層は支持体
上に塗布される。塗布方法はリサーチ・ディスクロージ
ャー、第77G@l’!7〜コ♂のfcoatrng 
proceduresJの項に記載されている方法を用
いうる。
本発明の感光材料の写真処理には、例えば前記のリサー
チ・ディスクロージャー、第174巻第2g〜30Qに
記載されているような公知の力2−画像形成法のいずれ
をも用いることができる。
処理温匪は普通ltr 0cからAo 0cの閾に設定
されるのが好ましい。
本発明の好ましい実施態様であるカラー反転感光材料の
処理には、通常、 黒白現像(第1現像)→停止→水洗→反転→水洗→発色
現像→停止→水況→調整浴→水洗→漂白→水洗→定着→
水洗→安定→乾燥 のステップが用いられる。この工程には更に前浴、前硬
膜浴、中和塔などを設けてもよい。また、停止、反転、
発色現像、調整塔または漂白の後の水洗は省略してもよ
い。反転はかぶらし浴にて行なってもよく、再露光にて
行なってもよい。またかふらし剤を発色現像浴に加える
ことにより省略することもできる。更に調整塔を省略す
ることもできる。
本発明に用いる第1現像液には、知られている現像主薬
を用いることができる。現像主薬としては、ジヒドロキ
シベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピラゾ
リドン類(たとえばl−フェニル−3−ピラゾリドン)
、アミンフェノール類(たとえばN−メチル−p−アミ
ノフェノール)、l−フェニル−3−ピラゾリン類、ア
スコルビン酸、及び米国特許グ、047,172号に記
載の/ 、2 、J 、4’−テトラヒドロキノリン環
とイントレン環とが縮合したような複素環化合物などを
、単独もしくは組合せて用いることができる。
本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により保恒
剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤(例
えば、炭酸塩、硼酸、釦酸塩、アルカノールアミン)、
アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(
例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエステル
)、pH調整剤〔例え行、酢酸の如き有機酸)、増感剤
(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界面活
性剤、色調剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有
させることができる。
本発明に用いる第1現像液にはノ・ロゲン化銀溶−剤と
して作用する化合物を含ませる必要があるが、通常は上
記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役目を果す
。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化銀溶剤と
しては、具体的にはK 8 CN 1N a 8 CN
 1K 2 S Oa、N a 2 S 03、K S
 ONa2S2O5、K2S2O5,2251 Na2S203などを挙げることができる。
これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余夛に少なすぎ
ると現像進行が遅くなり、逆に多すぎるとハロゲン化銀
乳剤にかぶりを生ぜしめる為、自ら好ましい使用量が存
在するが、その量の決定は当業者が容易になしうるもの
である。
たとえば5CN−を用いる場合は現像液ll描f)0 
、00!t S−0,0λモル、特にo、oi〜00o
isモルであることが好ましく、803”−を用いる場
合は、o、or〜1モル、特に0.1〜065モルであ
ることが好筐しい。
更に、カブリ防止剤(例えば、臭化カリウム、臭化ナト
リウムの如きハロゲン化物、ペンズイミタソール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、テトラゾー
ル類、チアゾール類など)、キレート化剤(例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、これらのアルカリ金属塩、ポリ
リン酸塩、ニトリロ酢酸塩)を含有させることができる
この様にして調整された現像液のp■1値は所望の濃度
とコントラストを与えるに充分な程度に選択されるが、
約r、z〜約/1.jの範囲にあることが望ましい。
かかる第1現像液を用いて増感処理を行なうには通常、
標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行なえばよい。
このとき処理温度を上げれば、増感処理のための延長時
間を短縮することができる。
本発明に用いられるカブラセ浴には公知のカブラセ剤を
含むことができる。すなわち第1スズイオン−有機リン
酸錯塩(米国特許第3,14i7゜1g2号明細II)
、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯塩(特公昭
jg−J、24/4号公報)、第1スズイオン−アミノ
ポリカルボン酸錯塩(英国特許第、1,20り、OSO
号明細沓)などの第1スズイオン錯塩水素化ホウ素化合
物(米国特許第2.りr弘、jtV号明細書)、複素環
アミンdrジン化合物(英国特許第1.0/l 、00
0号明細書)などのホウ素化合物、などである。このカ
ブラセ浴(反転浴)のp)Iは、酸性側からアルカリ性
側まで広い範囲に亘っており、pHλ〜/コ、好ましく
は一、r−io、特に好ましくは3〜りの範囲である。
本発明に用いる発色現像液は、芳香族第一アミン現像主
薬を含有する一般的な発色現像液の組成を有する。芳香
族第一級アミン発色現像主薬の好ましい例は、以下の如
きp−フェニレンジアミン誘導体である。N、N−ジエ
チル−p−フェニレンジアミン、ノーアミノーj−ジエ
チルアミノトルエン、λ−アミノー!−(N−エチル−
N−ラウリルアミノ)トルエン、p−(N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)アミノシアニリン、ノーメ
チルー+−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノアニリン、N−エチル−N−(β−メタンスル
ホアミドエチル)−3−1チル−亭−アミノアニリン、
N−C2−アミノ−3−ジエチルアミノフェニルエチル
)メタンスルホン7ミ)”、N 、N−ジメチル−p−
フェニレンジアミン、米国特許、1tjtり50号明細
書、同3tりisコj号明細書などに記載の≠−アミノ
ーJ−メfルーN−エチル−N−メ)キシエチルアニリ
ン、グーアミノ−3−メチル−N −x f A/−N
−β−エトキシエチルアニリンおよび弘−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−β−ブトキシエチルアニリン
やこれらの塩(例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
)ルエンスルホン酸塩など)等が好ましい代表例である
発色現像液にはその他に既知の現像液成分化合物を含ま
せることができる。例えば、アルカリ斉1緩衝剤等とし
ては、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、
第3リン酸ソーダ又はカリ、メタホー酸カリ、ホー砂な
どが単独、又は組み合わせで用いられる。
発色現像液には通常保恒剤として用いられる亜硫酸塩(
たとえば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、重亜硫酸カリウム
、重亜硫酸ソーダ)やヒドロキシルアミンを加えること
ができる。
発色現像液には必要により、任意の現像促進剤を添加で
きる。例えば米国特許2t≠trto≠号明細書、特公
昭≠ゲータ503号公報、米国特許J47/J17号明
細書で代表される各種のピリジニウム化合物やその他の
カテオニツク化合物、フェノサフラニンのようなカチオ
ン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、
特公昭ψμmデSO弘号伝号公報国特許コ133タデO
号明細簀、米国特許233/ざ32号明細書、同一91
0970号明細書、同2377/27号明細貞記載のポ
リエチレングリコールやその誘導体、ポリチオエーテル
類などのノニオン性化合物、特許昭弘≠−PjOり号公
報、ベルギー特許tlr2ざ42号記載の有機溶剤や有
機アミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジェ
タノールアミンなど、そのほかL 、F 、 A 、f
Jason著Photographic Proces
sing Chemistry−のP弘ON4A 3 
(F’ocal Press−London −/9t
t)に記述されている促進剤を用いることができる。
更に発色現像液にはエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノジ酢
酸、N−−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、
ジエチレントリアミンペンタ酢酸などで代表されるアミ
ノポリカルボン酸を硬水軟化剤として含むことができる
発色現像液中に競争カプラーや補償現像薬も加えること
ができる。
競争カプラーとしてシトラジン酸、J酸、11酸などが
有用である。
補償現像薬としてp−アミノフェノール、N−ヘンシル
ーp−アミノフェノール、l−フェニル−3−ピラゾリ
ドンなどを用いることができる。
発色現像液のp)lは約ざ〜13の範囲が好ましい。発
色現像液の温度は2o 0c〜qo 0cの範囲に選ば
れるが、好ましいのは30 0C−40°Cである。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。頴白剤としては鉄(III)、コバル
ト(IV)、クロム(Vl)、銅(II)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物などが
用いられる。たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩
、鉄(l[[)またはコパル)(lit)の有43錯塩
、たとえばエチレンジアミン四酢畝、ニトリロトリ酢a
lt、3−ジアミノ−l−プロパツール四酢酸などのア
ミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、的石酸、リン
ゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;
ニトロソフェノールなどを用いることができる。これら
のうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄
(111)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄
(■)アンモニウムは特に有用である。アミノポリカル
ボン酸鉄(1)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂
白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許30112320
号明細書、同3ノU/り66号明細省、を時公昭uj−
1101y号公報、特公昭4’j−flrJt号公報な
どに記載の漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加える
こともできる。
本発明の定着浴としては、定着剤として、チオ硫酸のア
ンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩がJ Ot/
l−一001/lの程度で用いられ、その他に、亜硫酸
塩、異性重亜硫酸塩などの安定化剤、カリ明ばんなどの
硬膜剤、酢酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、炭酸塩、などの
pH緩衝剤など含むことができる。定着液のplIは3
〜IOであり、より好ましくはj−2である。
以下に実施例を掲げ本発明の詳細な説明する。
実施例 トリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に第1
〜第1コ層を塗布して、カラー反転写真感光材料を作っ
た。
第1層; ハレーション防止)fJ(8色コロイド銀を
含有するゼラチンIu )。
第2層; ゼラチン中間ノー。
J、t−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレー)100cc及び酢酸エチル700ccに溶解
し、70%ゼラチンの水溶液/ kgと高速撹拌して得
られた乳化物λkqを化学増感していなイ微粒子乳剤(
粒子サイズ0,0(、μ、1モルチ沃臭化銀乳剤)1k
gとともにIO%ゼラチンl。
jkgに混合し、乾燥膜厚コμになるように塗布した(
銀量O0弘V/m2)。
第3層; 低感屁赤感乳剤層 シアンカプラーであるノー(ヘゾタフルオロプチルアミ
ド)−s−(コ/ (2// 、 4t//−ジ−t−
アミノフェノキシ)ブチルアミド)−フェノール100
fを、トリクレジルホスフェート1OOcc及び酢酸エ
チル100ccに溶解し、IO%ゼラチン水溶液/kg
と高速攪拌して得られた乳化物!00fを、赤感性の沃
臭化銀乳剤/ kg (銀701、ゼラチンtoy@含
み、ヨード含@はtモル%)に混合し、乾燥膜厚lμに
なるように塗布した。(銀量0 、 j f / m 
2)また、このとき同時に、実施例1と同様の方法で調
製した内部にかぶり核を有する乳剤も混合し、塗布銀量
が0.0/79/m2になるように塗布した。
第参層; 高感赤感乳剤層 シアンカプラーである2御(ヘゾタフルオロブチルアミ
ド) 3 12/ (2//、t//−ジ−t−アミノ
フェノキシ)ブチルアミドl−フェノール/ 00 f
を、)リクレジルホスフエート1OOcc及び酢酸エチ
ル100ccに溶解し、IO%ゼラチン水溶液/ kg
と高速攪拌して得られた乳化物1000fを、赤感性の
沃臭化銀乳剤/ kg (銀70f1ゼラチンtOfを
含み、ヨード含量は6モル%)に混合し、乾燥膜厚コ、
jμになるように塗布した。(銀量0.197m2) 第j胸; 中間層 λ、j−ジーt−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレー(−10OCC及び酢酸エチル1OOccに溶
解し、70%ゼラチンに水溶液/kgと高速攪拌して得
られた乳化物/ kgを、IO%ゼラチン/ kgに混
合し、乾燥膜厚/μになるように塗布した。
第6層; 低感緑感乳剤層 7アンカゾラーの代シにマゼンタカプラーである/−(
+2.≠I6−ドリクロロフエニル)−3−(J−(2
,≠−ジーt−アミルフェノキ7アセタミド)ベンズア
ミドJ−4−ピラゾロンを用いた他は第3層の乳化物と
同様にして得られた乳化物Jooyを、緑感性の沃臭化
銀乳剤/ kg (銀70 f、ゼラチンtoyを含み
、ヨード含量は7モル%)に混合し、乾燥膜厚/、3μ
になるように塗布した。(銀量/、/f/m) また、このとき同時に、実施例1と同様の方法で調製し
た内部にかぶり核をイ1する乳剤も混付し、塗布銀量が
o、02f/m2になるように塗布した。
第7ノー; 高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである/−(
2,≠、6−ドリクロロフエニル)−3−[J−(J 
、l−ジ−t−アミルフェノキシアセタミド)ベンズア
ミド1−j−ピラゾロンを用いた他は7783層の乳化
物と同様にして得られた乳化物/ 0009を、緑感性
の沃臭化銀乳剤1kg(銀702、ゼラチン602を含
み、ヨード含量はtモルチ)に混合し、乾燥膜厚3.j
μになるように塗イ■した。(銀量/ 、197m2)
第1虐; 黄色フィルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚/μになるよう
塗布した。
第り層; 低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであるα−(
ヒバロイル)−α−(/−ヘンシル−j−エトキシー3
−ヒダントイニル)−コークロローS−ドデンルオキシ
力ルポニルアセトアニリドを用いた他は第1層の乳化物
と同様にして得られた乳化物/ 0009を、青感性の
沃臭化銀乳剤1kq(@7θ2、ゼラチンtoyを含み
、ヨード含量は7モル%)に混合し、乾燥膜厚/、jt
μになるように塗布した。(銀量O0≠9/m2)第1
o)(至); 高感青感乳剤層 シアンカブ2−の代りにイエローカプラーであるα−(
ヒバロイル)−α−(/−ベンシル−j−エトキン−3
−ヒダントイニル)−2−クロロ−j−ドデ/ルオキ7
カルボニルアセトアニリドを用いた他は第1層の乳化物
と同様にして得らnた乳化物1oooyを、青感性の沃
臭化銀乳剤/kLj (銀701、ゼラチンtoyと含
み、ヨード含J1.10よtモルチ)に混合し、111
.燥膜厚3μになるように塗布した。(銀量0.♂7/
m )第11 )@ ; 第2保護層 第31鱒で用いた乳化物lkqケ、1otaゼラチン/
 kgに混合し、乾燥膜厚dμになるように塗卸した。
第7.2層; 第1保護jN 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ0゜06μ、
1モルチ沃臭化銀乳剤)を含む70%ゼラチン水浴液を
銀塗布蓋o、/y/m2N乾採膜厚0.1μになるよう
に塗布した。
以上のとおりにして作製した試料を試料番号101とし
、これを以後の比較対照試料とする。
つぎに、コンドロールド・ダブルジェット法により平均
粒子サイズo、isμの臭化銀立方体乳剤をv1v製し
、ヒドラジンおよび全錯塩を用いて低pAg下でかぶら
せた後、乳剤の表面に臭化銀を、2JOA−の厚みでシ
ェル付けした。この乳剤を第2層;低感青感乳剤層に添
加し、塗布銀量が0107517m になるように黴布
した以外は試料10/と同様の方法で試料10スを作製
した。
つぎに、表−lに示す量の本発明の化付物を第り層;低
感青感乳剤層に添加し、感光性を有する乳剤の粒子表面
に吸着させた後、試料102に添加したものと同じ内部
にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤を添加して第2層
を甫布した以外は試料l0−2と同様の方法で試料IO
j〜iotを作製した。
得られた試料を1Lroo °にの光源にて、露光面前
yiooθルックスのもとにて白色光にてセンシトメト
リー用ウェッジを通して露光し、次いで後記の標革処理
および増感処理を行って色画像を得た。
ここで用いた処理工程及び処理液は以下の通シである。
標準処理工程 工程 時間 温度 第一現像 を分 3r0c 水 洗 2分 7 反 転 −分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 1分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 伝号 〃 水 洗 伝号 〃 安 定 1分 常 温 乾“ 燥 増感処理工程 工程 時間 温度 第一現像 io分 5r0c 水 洗 2分 7 反 転 2分 3r’c 発色現像 6分 〃 調 整 コ分 〃 漂 白 を分 〃 定 着 伝号 〃 水 洗 伝号 〃 安 定 1分 常 温 乾 燥 処理液の組成は以上のものを用いる。
第−現像液 水 700筒t テトラポリリン酸ナトリウム コ2 亜硫酸ナトリウム コ02 ハイドロキノン・モノスルフォ ネート 301 炭酸ナトリウム(l水塩) 302 7−フェニル−4Cメチル・≠− ヒドロキシメチル−3−ピラノ リドン 2f 臭化カリウム コ、jf チオシアン酸カリウム / 、Jf ヨウ化カリウム(O,ノチ溶液) 2耐水を加えて 1
00011 (pH10,/) 反転液 水 700m1 ニトロ・N−N−N−)リメチ レンオスキン酸−4Na塩 3f 塩化第1スズ(λ水塩) 1t p−アミノフェノール 0.It 水酸化ナトリウム 12 氷酢酸 /!11/ 水を加えて 1ooo譚1 発色現像液 水 700M1 テトラポリリン酸ナトリウム コ? 亜硫酸ナトリウム 72 第3リン酸ナトリウム(/J水塩) 3tf臭化カリウ
ム /f 沃化カリウム(0,lチ溶液) 90雰t水酸化ナトリ
ウム 3y 7トラジン酸 / 、31 N・エチル−N−(β−メタンス ルフォンアミドエチル)−3・ メチル−弘−アミノアニリン・ 硫酸塩 iiy エチレンジアミン 31 水を加えて 1ooo肩! 調整液 水 700評l 亜硫酸ナトリウム ′−2f エチレンジアミン、テトラ酢酸 ナトリウム(コ水塩) If チオグリセリン O0弘耐 氷酢酸 3ml 水を加えて 1oooHt 漂白液 水 rooy エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩) 2.0? エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄(nl)アンモニウム(,2 水塩) lコo、or 臭化カリウム / oo 、 oy 水を加えて゛ 1oor)re 定着液 水 100xl チオ硫酸アンモニウム to、op 亜硫酸ナトリウム 5.、 o y 爪叱硫酸ナトリウム J、Of 水を加えて 1000$1 安定液 水 (o o Ht ホルマリン(37重量%) 3.0tsl富士ドライウ
ェル j、0@1 水を加えて 1ooo厘l 得られた試料についてそのイエロー画像の光学濃度を肯
フィルターを通して測定し、増感現像性を評価した。特
性曲線より一定濃度CD=/、00)のイエロー濃度を
得るに必要な露光量の逆数でもって感度を表示した。
得られた結果を表−ノに示すO 表−lよシ、内部にかぶり核を有する乳剤を低感に感乳
剤層に添加した試料(試料番号ioλ)は、無添加の試
料(試料番号1oi)に比べて増感現像処理を行ったと
きの感度上昇が大きくなることがわかる。また、本発明
の化合物CI−/)、(1−/−2)、(■−≠)を低
感青感乳剤層に添加した試料(試料番号103〜ioざ
)は、試料102に比べて増感現像処理による感度上昇
の幅が化合物の添加量に応じて小さくなることがわかる
以上の結果は、内部にかぶり核を有する乳剤と本発明の
化合物を組合せて用いることによって、増感現像処理に
よる感度上昇の幅をコントロールすることが可能である
ことを示している。更に、増感現像処理を行ったときの
最高濃度の低下も、本発明の化合物を添加することによ
って小さくなることがわかる。
表−2 つぎに、それぞれの試料についての増感率(増感現俳で
の比感度/標準現像での比感度)を表−2に示す。赤感
層と緑感層の増感率は標準現像での比感度をそれぞれ1
00としてめた。表−コより、試料IO≠、10tX 
107の増感率は、赤感層および緑感層と同等で、増感
現像処理時にお、いてもよいカラーバランスを示すこと
がわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和52年4月170 2、発明の名称 カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書 5、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いたします。
手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和5?年特願第J 77.7.2号
゛2、発明の名称 カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 ′行許出願人 住 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社J!l!格先 〒106
東京都港区西麻布2丁目26番30号4、補正の対象 
明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (11本願明細書第54頁第8行〜第9行の「1モル%
」を 「ヨード含量1モル%の」 と補正する。
+2) 同書第54頁第15行および第55頁第10行
の 「t−アミノフェノキシ」を 「t−アミルフェノキシ」 と補正する。
(3)同書第57頁第17行および第58頁第7行の 「第1層」を 「第3層」 と補正する。
(4) 同書第62頁第8行の 「オスキン酸」を 「ホスホン酸」 と補正する。
(5) 同許第66頁を別紙のように補正する。
以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 少なくとも各7層の赤感性、緑感性及び青感性
    乳剤層を有してなるカラー写真感光材料において、前記
    乳剤層の少なくとも7層が感光性ハロゲン化銀乳剤と下
    記一般式(1)で表される化合物または一般式(I[)
    で表される化合物もヒ<はそのコ量体を組合せて含有し
    、且つ該乳剤層および/またはそれに隣接する非感光性
    乳剤層中に、内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤
    を含有することを特徴とするカラー写真感光材料。 一般式(1) 式中、Mは水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂する
    メルカプト基の保護基を表し、Zは!員ないしt員のへ
    テロ環を形成するの(=要する原子群を表す。このヘテ
    ロ環は置換基を有していてもよく、また縮合されていて
    もよい。 一般式(…) 1 3 式中%R1〜R4はアルキ^基、アリール基、アラルキ
    ル基(但し、R1−R4の総炭素数は6以上)を表す。 またR1、R2、R3とでグ級窒素を含むヘテロ環を形
    成してもよい。Xは陰イオンを表し、nは化合物が分子
    内塩を形成する場合はOそれ以外の場合は/を表す。
  2. (2) 前記カラー写真感光材料がカラー反転感光材料
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカ
    ラー写真感光材料。
  3. (3) 前記内部にかぶり核を有するハロゲン化銀乳剤
    が、表面がかぶら・されたハロゲン化銀内部核と、その
    表面を被覆しているハロゲン化銀外部殻から構成される
    コアシェル型ハロゲン化銀粒子からなる乳剤であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項のカラ
    ー写真感光材料。
JP59026732A 1984-02-15 1984-02-15 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0650377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59026732A JPH0650377B2 (ja) 1984-02-15 1984-02-15 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59026732A JPH0650377B2 (ja) 1984-02-15 1984-02-15 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60170853A true JPS60170853A (ja) 1985-09-04
JPH0650377B2 JPH0650377B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=12201480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59026732A Expired - Lifetime JPH0650377B2 (ja) 1984-02-15 1984-02-15 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650377B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275527A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275530A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6294846A (ja) * 1985-10-19 1987-05-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62192742A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0234742A2 (en) * 1986-01-27 1987-09-02 Konica Corporation Silver halide color photographic material
EP0255402A2 (en) * 1986-07-31 1988-02-03 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material suitable for rapid processes
EP0255783A2 (en) * 1986-07-31 1988-02-10 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material feasible for rapid processing
EP0255784A2 (en) * 1986-07-31 1988-02-10 Konica Corporation Method of forming dye image having superior rapid processing performance
JPS6389843A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63226652A (ja) * 1986-06-12 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS63231448A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPS6410246A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Color photographic sensitive material having excellent color reproducibility
JPS6426836A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with improved change in processing
JPS6465543A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive color photosensitive material
JPS6470743A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive color image forming method
JPH0196645A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH01147450A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01197742A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ写真感光材料
JPH02146034A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 反転処理用ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054330A (ja) * 1973-09-10 1975-05-14
JPS51102639A (ja) * 1975-01-16 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazonokeiseihoho
JPS53135627A (en) * 1977-04-30 1978-11-27 Agfa Gevaert Ag Reversal developing method for use in photograph
JPS5587147A (en) * 1978-12-22 1980-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Reversal processing method for black and white photosensitive material
JPS5726848A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for photosensitive silver halide material
JPS5837643A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054330A (ja) * 1973-09-10 1975-05-14
JPS51102639A (ja) * 1975-01-16 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazonokeiseihoho
JPS53135627A (en) * 1977-04-30 1978-11-27 Agfa Gevaert Ag Reversal developing method for use in photograph
JPS5587147A (en) * 1978-12-22 1980-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Reversal processing method for black and white photosensitive material
JPS5726848A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for photosensitive silver halide material
JPS5837643A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573012B2 (ja) * 1985-09-30 1993-10-13 Konishiroku Photo Ind
JPS6275530A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275527A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6294846A (ja) * 1985-10-19 1987-05-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0234742A2 (en) * 1986-01-27 1987-09-02 Konica Corporation Silver halide color photographic material
JPS62192742A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63226652A (ja) * 1986-06-12 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
EP0255402A2 (en) * 1986-07-31 1988-02-03 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material suitable for rapid processes
EP0255783A2 (en) * 1986-07-31 1988-02-10 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material feasible for rapid processing
EP0255784A2 (en) * 1986-07-31 1988-02-10 Konica Corporation Method of forming dye image having superior rapid processing performance
JPS6389843A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63231448A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
JPS6410246A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Konishiroku Photo Ind Color photographic sensitive material having excellent color reproducibility
JPS6426836A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with improved change in processing
JPS6465543A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive color photosensitive material
JPS6470743A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive color image forming method
JPH0196645A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JPH01147450A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01197742A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ写真感光材料
JPH02146034A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 反転処理用ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650377B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276374A (en) Silver halide photographic emulsion with thioether sensitizer
US4983508A (en) Method for manufacturing a light-sensitive silver halide emulsion
JPS60170853A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS5827486B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0138296B2 (ja)
US4897343A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0246932B2 (ja)
JPH0372974B2 (ja)
JPS60118833A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6327706B2 (ja)
GB2164167A (en) Silver halide color photographic material
US4614707A (en) Color reversal photographic light-sensitive materials
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0574809B2 (ja)
JPS60143332A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH0364054B2 (ja)
JPH052133B2 (ja)
JPH0687121B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2517294B2 (ja) 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS60170852A (ja) カラ−写真感光材料
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP1361477B1 (en) Process for chemically sensitizing a green-sensitive silver halide photographic emulsion and photographic material containing said emulsion
JPH0769585B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2583413B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term