JPH01197742A - 直接ポジ写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ写真感光材料

Info

Publication number
JPH01197742A
JPH01197742A JP2180988A JP2180988A JPH01197742A JP H01197742 A JPH01197742 A JP H01197742A JP 2180988 A JP2180988 A JP 2180988A JP 2180988 A JP2180988 A JP 2180988A JP H01197742 A JPH01197742 A JP H01197742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
group
emulsion
cpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2180988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119949B2 (ja
Inventor
Hatsumi Tanemura
初実 種村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63021809A priority Critical patent/JPH07119949B2/ja
Priority to EP89101733A priority patent/EP0327066A3/en
Publication of JPH01197742A publication Critical patent/JPH01197742A/ja
Priority to US07/559,452 priority patent/US5081009A/en
Publication of JPH07119949B2 publication Critical patent/JPH07119949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは直接ポジ写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮するき、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカプラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許1,151,3
63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nu
cleating agent)を用いる方法とが知ら
れている。この後者の方法については、例えば「リサー
チ・ディスクロージャー」(Research Dis
closure)誌第151ON(Ll 5162 (
I976年11月発行)の76〜78真に記載されてい
る。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−船釣に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592゜250号、同
第2.466.957号、同第2゜497.875号、
同第2,588,982号、同第3,317,322号
、同第3,701,266号、同第3,761,276
号、同第3,796.577号および英国特許第1,1
51,363号、同第1,150,553号(同1,0
11.0(i2号)各明細書等に記載されているものが
その主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、Il、ジェームス著「ザ・セオリ・オプ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセスJ  (TheTheory
 or the Photographic Proc
ess)第4版第。
7章182頁〜193頁や米国特許第3,761.2 
   “76号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面1g作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
プリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような光かぶり法又は化学的かぶり法を用いての直
接ポジ両像形成においては、通常のネガ型の場合に比べ
て現像速度が遅く処理時間が長くかかるため、従来は現
像液のpH及び/又は液温を高くして処理時間を短かく
する方法がとられてきていた。しかし、一般にpifが
高いと得られる直接ポジ画像の最小画像濃度が増大する
という問題を有する。また高p tt条件下では空気酸
化による現像主薬の劣化が起こりやすく、その結実現像
活性が著しく低下する問題がある。
p Hを高くする以外に直接ポジ画像形成の現像温度を
上げる手段としては他に、ハイドロキノン誘導体を用い
るもの(米国特許3227552号)カルボン酸基やス
ルホン酸基をもったメルカプト化合物を用いたもの(特
開昭GO−170843号)等が知られているが、これ
らの化合物を使用した効果は小さく、直接ポジ画像の最
小、濃度を増大させることなく有効にその最大濃度を上
げることのできる技術は見出されていない。特に低pH
の現像液で処理しても充分な最大画像濃度が得られる技
術が望まれている。
したがって、本発明の第一の目的は、低い最小画像濃度
と高い最大画像濃度とを有する直接ポジ画像を与える直
接ポジ写真感光材料を提供することにある。
本発明の第二の目的は、低い最小画像濃度と高い最大画
像濃度とをあわせ有する直接ポジ画像を迅速処理によっ
ても与えることのできる直接ポジ写真感光材料を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀粒子を含有する少くとも1の写真乳剤層
を有する直接ポジ写真感光材料において、該写真乳剤層
が下記一般式(I)で示される化合物の少くともIfI
を含有することを特徴とする直接ポジ写真生成材料によ
り達成される。
一般式(+) 式中、Mlは水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂す
るメルカプト基の保護基を表わし、Zは5貝ないしG貝
のへテロ環を形成するのに要する原子群を表わし、二の
へテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合されて
いてもよい。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀粒子について説明する。この粒子はいわゆるコ
ア/シェル構造をとるものが好ましい。
コア粒子はコンバージボン型で形成してもよく、また通
常の金増感、硫黄増感、還元増感等の化学増感を1種類
以上用いても良く、また化学増感をしなくても良い。ま
たイリジウム、パラジウム、ロジウム等の金属をドーピ
ングしても良い。
シェルは化学増感しなくても良いが、上記の化学増感を
した方が好ましい。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に銀にして0.5〜3 
g/nf塗布し、これに0.01ないし】0秒の固定さ
れた時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)中
で、18°Cで5分間現像したとき通常の写真濃度測定
方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布して
同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(
表面型現像液)中で20°Cで6分間現像した場合に得
られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有する
ものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大き
い濃度を存するものである。
表面現像液B メトール            2.5g!−アスコ
ルビン酸       IQgNaBO,・41120
           35 gKBr       
          I g水を加えて       
     11内部現像液A メトール            2g亜硫酸ソーダ(
無水)      90gハイドロキノン      
     8g炭酸ソーダ(−水塩)      52
.5 gKBr                 5
.gKl                 O,5g
水を加えて            12内潜型乳剤の
具体例としては例えば、英国特許第1,011,062
号、米国特許第2,592゜250号、同第2,456
,943号等の明細書に記載されているコンバージョン
型ハロゲン化銀乳剤やコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤
を挙げる事ができ、該コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤
としては、特開昭47−32813号、同47−328
14号、同52−134721号、同53−60222
号、同53−66218号、同53−66727号、同
57−136641号、同58−70221号、同59
−208540号、同59−21613Ci号、同60
−107641号、同GO−247231号、同61−
21/In号、同61−3137号、特公昭5(i−1
8939号、5B−1412号、同5B−1415号、
同58−G’135号、同5(I−108528号、特
願昭G1−36424号、米国特許3,206,313
号、同第3,317,322号、同第3.761.26
6号、同第3,7に1,276号、同第3.850,6
37号、同第3.923.513号、同第4.035.
185号、同第4,395゜478号、同4,431.
730号、同第4.504.570号コーロッパ特許第
0017148号、リサーチ・ディスクロージャー誌R
DI(i345号(I977年11月)同No、IE1
155(I979年5月)、同Nα23510 (I9
B3年11月)等に記載の乳剤が挙げられる。
ハロゲン化銀の組成は特に限定されない。臭化銀、沃臭
化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃ワ化銀などを用いること
ができる。コアとシェルのハロゲン組成は同一であって
もよく、また異なってぃてもよい。
本発明に好ましく使用されるハロゲン化銀は、沃化銀を
含まないが、含んでも10モル%以下である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子と同体種の球
の直径で表わす)は、1.5μ以下で0.2μ以上が好
ましいが、特に好ましいのは1.2μ以下0.48以上
である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも
よいが、粒状性や先鋭度等の改良のために粒子数あるい
は重量で平均粒子サイズの±40%以内(より好ましく
は±30%以内、最も好ましくは120%以内)に全粒
子の90%以上、特に95%以上が入るような粒子サイ
ズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を
本発明に使用するのが好ましい、また感光材料が目標と
する階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を
有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単
分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感度の異な
る複数の粒子を同一層に混合または別層に重層塗布する
ことができる。
さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単
分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層
して使用することもできる。
本発明のハロゲン化銀粒子の形は、八面体十四面体のよ
うな規則的(regular)な結晶形を有するもので
もよく、また球伏などのような変則的(irregul
ar)な結晶形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比が5以上
特に8以上の平板状粒子の全投影面積の50%以上を占
める乳剤を用いてもよい。また、これらの結晶形の複合
形をもつもの、またそれらの混合からなる乳剤であって
もよい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。
詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
誌隠17643−II (I978年12月発行)P2
3などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌Nα17(i43−IV(I978年12月発
行)P23〜24などに記載の特許にある。
次に、前記一般式(I)に示される化合物についてさら
に詳しく説明する。
式中、Mlは水素原子、陽イオン又はアルカリ゛   
で開裂するメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員な
いし6貝のへテロ環を形成するのに要する原子群を表わ
す。このへテロ環は置換基を有していてもよく、また縮
合されていてもよい。更に詳しく説明すると、Mlは水
素原子、陽イオン(例えばナトリウムイオン、カリウム
イオン、アンモニウムイオンなど)またはアルカリで開
裂するメルカプト基の保護層(例えば−COR’、−C
OOH’ 、 CEz CHz COR’など、但しR
゛は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリール基
などを表す)を表わす。
Zは5具ないし60のへテロ環を形成するのに必要な原
子群を表す、このヘテロ環はへテロ原子として硫黄原子
、セレン原子、窒素原子、酸素原子などを含むものであ
り、縮合されていてもよく、またへテロ環上もしくは締
金環上に置換基をもっていてもよい。
Zの例としては、テトラゾール、トリアゾール、イミダ
ゾール、オキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピ
リミジン、トリアジン、アザベンズイミダゾール、プリ
ン、テトラアザインデン、トリアザインデン、ペンタア
ザインデン、ベンズトリアゾール、ベンズイミダゾール
、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズセレ
ナゾール、ナフトイミダゾールなどがある。またこれら
の環に対する置換基としては、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、n−ヘキシル基、ヒドロキシエチル基
、カルボキシエチル基など)、アルケニル基(例えばア
リル基など)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェ
ネチル基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基、P−アセトアミドフェニルL p−カルボキシ
フェニル基、m−ヒドロキシフェニル基、p−スルファ
モイルフェニル基、p−アセチルフェニル基、0−メト
キシフェニル基、2.4−ジエチルアミノフェニル基、
2,4−ジクロロフェニル基など)、アルキルチオ基(
たとえばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ
基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、ナ
フチルチオ基など)、アラルキルチオ基(例えばペンジ
ルチオ基など)、メルカプト基などで置換されていても
よい。またとくに縮合環上には、上記の置換基のほかに
、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基
、スルホ基などが置換されてもよい。
以下、一般式(I)で表わされる化合物のうち、好まし
い具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
502Nil! 011゜ (I−2(i) (+−27) 本発明の前記一般式(I)で表わされる化合物は、本発
明の内部潜像型ハロゲン化銀粒子、を含有する写真乳剤
層に含有される。
その含有方法は、該乳剤粒子を含有する塗布液に塗布直
前に添加してもよいが、本発明の乳剤にあらかじめ加え
ておくことが好ましい0本発明の−M式(+)で示され
る化合物は、本発明の内部潜像型ハロゲン化銀粒子の粒
子形成中に加えることがさらに好ましい、Rも好ましい
のは、コア粒子形成中あるいは、コア粒子の化学増感中
に本発明の一般式(I)で示される化合物を加える方法
である。
その使用量は、−船釣には、本発明の内部潜像型ハロゲ
ン化8艮1モル当り104〜104モル、好ましくは、
10−’〜10−tモルの範囲である。
本発明の一般式(I)で示される化合物は、単独で用い
てもよいし、2種以上併用してもよい。
本発明の前記化合物のハロゲン化銀粒子中での存在量は
、該粒子をハロゲン化銀溶剤の希釈溶液中に浸し、該粒
子の表面近傍を溶解させた後、粒子を分離し、分析する
ことによって、粒子内部での決定することができる。そ
のとき、溶解の程度を変化させることにより、−a式(
I)で式で示される化合物が、表面近くに存在するか、
あるいは、粒子内部深くに存在するかも決定することが
できる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のがぶりを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、ベンゼンチオスルホ
ン酸類、ベンゼンスルフィン酸類、チオカルボニル化合
物等を含有させることができる。
かぶり防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3,954,
474号、同第3,982.947号、特公昭52−2
8660号、リサーチ・ディスクロージャー(RD)誌
17643 (I978年12月) VIA 〜VIM
およびE、r、バー(Birr)著「ハロゲン化銀写真
乳剤の安定化J (Stabilizationof 
Photographic 5ilver 1lali
de Emulsions)フォーカル・プレス(Fo
cal Press)、1974年丁1などに記載され
ている。
本発明におい°ζ直接ポジカラー画像を形成するには■
11々のカラーカプラーを使用することができる。カラ
ーカプラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化
体とカップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生
成または放出する化合物であって、それ自身実質的に非
拡散性の化合物であることが好ましい。有用なカラーカ
プラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノール系
化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物
および開tiYもしくは7に1素環のケトメチレン化合
物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼン
タおよびイエ11−カプラーの具体例は「リナーヂ・デ
ィスクロージャー」誌No、17643r1978年1
2月発行)P25.■−り項、同Na18717 (I
979年11月発行)および特願昭61−32462号
に記載の化合物およびそれらに引用された特許に記載さ
れている。
化成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カプリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号600〜
63頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。
これらの退色防止剤の代表例は特開昭62−21527
2号400〜440頁に記載されている。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可逆剤、蛍光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ーu;Nα17643VII 〜X[1r項(I978
年12月発行)225〜27、および同1871G (
I979年11月発行)2647〜651に記載されて
いる。
本発明に係る感光材nは、ハロゲン化SR乳剤層の他に
、保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤
、バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けること
が好ましい。
本発明の写真恣光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No、17643XV
11項(I978年12月発行)P28に記載のものや
ヨーロッパ特許0,182.253号や特開昭6l−9
7(i55号に記載の支持体に塗布される。またリサー
チ・ディスクロージャー誌Nal lG43XV1nP
28〜29に記載)塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー恣光材料に通用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写椴やCRTの画像を保存するためのカラーバー
1′コピーなどニモ適用することができる。本発明はま
た、[リサーチ・ディスクロージャー」誌Na1712
3(I978年7月発行)などに記載の三色カプラー混
合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
更に本発明は黒白写真感光材料にも適用できる。
本発明を応用できる黒白(I3/W)写真感光材料とし
ては、特開昭59−208540、特開昭60−2[1
0039に記載されているB/W直接ポジ用写真感光材
料(例えばXレイ用感材、デユープ感材、マイクロ感材
、写植用感材、印刷感材)などがある。
本発明の直接ポジ写真感光材料は、像様露光後下記に示
すごとくかぶり処理がなされる。
おけるかぶり処理は、前記の如くいわゆる「光かぶり法
Jと呼ばれる恣光層の全面に露光を与える方法及び「化
学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在下にて現像処理
する方法のうちのどららを用いてもよい。造核剤および
かぶり光の存在下で現像処理してもよい。また、造核剤
を含有する感光材料をかぶり露光してもよい。
本発明においては造核剤によりかぶり処理することがと
くに好ましい。
本発明の「光かぶり法」における全面露光すなわちかぶ
り露光は、像様露光後、現像処理および/または現像処
理中に行われる。像様露光した怒光Iオf1を現像液中
、あるいは現像液の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの
液より取り出して乾燥しないうちに露光を行うが、現像
液中で露光するのが最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に蛍光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、大陽光等、いずれも使用しうる。
これらの尺体的な方法は、例えば英国特許1,151.
3に3号、特公昭45−12710−号、同45−12
709号、同58、−6936号、特開昭48−972
7号、同5G−137350号、同57−129438
号、同5B−62fl;52号、同5B−(i0739
号、同5B−70223号(対応米国特許4,440゜
851号)、同58−120248号、等に記載されて
いる。
本発明に使用される造核剤としては、内潜型ハロゲン化
恨を造核する目的で68発された化合物すべてが適用で
きる。造核剤は2種類以上組合せて使用してもよい。更
に詳しく説明すると、造核剤としては、例えば「リサー
チ・ディスクロージャーJ  (Research D
isclosure )誌、に22534(I983年
1月発行)50〜54頁、同誌、Ni115162 (
I000年11月発行)76〜77頁、及び同誌、Na
23510 (I983年11月発行)346〜352
頁に記載されている物があり、これらは四級複素環化合
物以下(Nl)という、ヒドラジン系化合物以下(N−
11)という及びその他の化合物の三つに大別される。
上記(Nl)の尺体例を以下にあげる。
(N−1−1)5−エトキシ−2−メヂルーI−プ(I
パルギルキノリニウl、 プ ロミド (N−1−2)  2.4−ジメチル−1−プロパルギ
ルキノリニウム プロミド (N−1−3)  2−メチル−1−(3−(2−(4
−メチルフェニル)ヒドラゾノコブチル)−トノリニウ
ム フージド (N−1−4)  3.4−ジメチルージヒ1゛t7ピ
ロリド(2,1−b)ベンゾチア ゾリウム プロミド (N−1−5)  6−ニトキシチオカルポニルアミノ
ー2−メチル−1−プロパル ギル−トノリニウム トリフルオロ メタンスル;にナート (N−1−6)  2−メチル−6−(3−フェニルチ
オウレイド)−1−プロパル ギル−ノリニウム プロミド (N−1−7)  6  (5−ベンゾトリアゾールカ
ルボキサミド)−2−メチルー 1−7”ロバルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−8)   G−C3−(2−メルカプトエヂ
ル)ウレイl”)−2−メチル− 1−プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−9)   l−[3−(3−(5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾ− ル−2−イルチオ)プロパルギル レイF)−2−メチル−1−プロ パルギルキノリニウム トリフル オt】メタンスルホナート (N  1−10)  G   (5−メルカプトテト
ラゾール−■−イル)−2−メチル= 1−プロパルギルキノリニウム ヨーミド (N−n)の具体例を下記に示す。
(N−If−1)  !−ホルミルー2− (4−(3
−(2−メトキシフェニル)ウレ イド〕フェニル)ヒ1゛ラジン (N−■−2)   1−ホルミル−2−(4−(3−
(3−(3−(2,4−ジー tert−−ヘンチルフェノキシ) プロピル〕ウレイド)フェニルス ルホニルアミノ〕フェニル)ヒド ラジン (N−■−3)  !−ホルミルー2−(4、〔3−(
5−メルカプトテトラゾール −1−イル)ベンズアミド〕フェ ニル)ヒドラジン (N−■−4)   I−ホルミル−2−(4−(3−
(3−(5−メルカプトテトラ ゾール−1−イル)フェニル)ウ レイド)フェニル〕ヒドラジン (N−11−5)1−ホルミル−2−(4−(3−(N
−(5−メルカプト−4− メチル−1,2,4−トリアゾ− ル−3−イル)カルバモイル)プ ロパンアミド)フェニル〕ヒドラ ジン (N−11−6)  !−ホルミルー2− +4− (
3−[N−[4−(3−メルカプト −1,2,4−1−リアゾール−4 −イル)フェニルカルバモイル) プロパンアミド〕フェニル)ヒド ラジン (N−11−7)  1−ホルミル−2−(4−(3−
C#−(5−メルカプト−1゜ 3.4−チアジアゾール−2−イ ル)カルバモイル〕プロパンアミ ド)フェニルツーヒドラジン (N−11−8)  2−〔4−ベンゾトリアゾール−
5−カルボ=トサミド〕フェ ル〕−1−ホルミルヒドラジン (N−11−9)  2−(4−(3−(N−(ベンゾ
トリアゾール−5−カルボキサ ミド)カルバモイル〕プロパンア ミド)フェニル)−1−ホルミル ヒドラジン (N−1’l−10)  1−ホルミル−1−(4−C
1−(N−フェニルカルバモイル) チオセミカルバミド〕フェニル〕 ヒドラジン その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭5
l−8G829号、米国特許節4,560、に38号、
同第4,478.928号、さらには同2,563,7
85号及び同2.51118゜982号に記載されてい
る。
本発明においては前記造核剤の作用をさらに促進するた
め、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にプルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンクジインデン類および特願昭61−13
6948号(2〜6頁および16〜43頁)、特願昭6
1−136949号(I2〜43頁)に記載の化合物を
添加することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いられる発色現像液は
、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成
分とするアルカリ性水溶液である。
この発色現像上下としては、アミノフェノール系化合物
も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好
ましく使用され、その代表例としては3−メチル−4−
アミノーN−N、ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン
及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはP−)ルエンスル
ホン酸塩が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2
種以上併用することもできる。
これらの発色現像液のpttは9〜12であり、好まし
くは9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、支は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー互真感光祠0は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水星は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条JpJによって広範囲に設定し得る。このうち
、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、
Journalof Tt+e 5oclety of
 Motion r’1clure and Tele
visionEngineers  第64 イら、 
p、  248 〜253   (I’l  5 5年
5月号)に記載の方法で、求めることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅゛速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。
一方、本発明の黒白感光材料を現像するには、知られて
いる種々の現像主薬を用いることができる。すなわちポ
リヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノン、2
−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキノン、
カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノール類、
たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−p−アミ
ノフェノール、2.4−ジアミノフェノールなど;3−
ビラシリンド類、例えばl−フェニル−3−ピラゾリド
ン類、1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、5゜5−ジメチル−l−フェ
ニル−3−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類などの、
中独又は組合せを用いることができる。又、特開昭58
−55928号に記載されている現像液も使用できる。
黒白感光材料についての現像剤、保恒剤、緩衝剤および
現像方法の詳しい具体例およびその使用法については「
リサーチ・ディスクロージャー」誌に17643(I9
78年12月発行)XIX〜χX!項などに記載されて
いる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
が、本発明はそれらに限定されるものではない。
実施例1 乳剤l調整 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をAg1モル当たり0.
3gの3.4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−ヂ
オンを添加したゼラヂン水溶液に激しくかくはんしなが
ら75°Cで約20分を要して同時に添加し、平均粒径
が約0.40μm八面体の単分散の臭化銀コア乳剤を得
た。この乳剤に銀1モル当りGtagのチオ硫酸すトリ
ウムと7Mの塩化金酸(4水塩)を加え75℃で80分
間加熱することによりコア化学増感処理を行った。こう
して得た臭化銀粒子コアに、第1回目と同じ沈n環境で
さらにシェル形成を行い最終的に平均粒径が約0゜7μ
m八面体の単分散のコア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒
子サイズの変動係数は約10%であった。
この乳剤に恨1モル当り1.5■のチオ硫酸ナトリウム
と1.5 mgの塩化金酸(4水塩)を加え60°Cで
60分間加熱してシェルの化学増悪処理を行い、内部潜
像型ハロゲン化乳剤1を得た。
乳剤lにおいて、コア乳剤を得た直後、第1表に示す化
合物を添加したこと以外は、乳剤lと全く同様にして、
乳剤2−10を得た。
第1表 ′7L削lを用いて次の写真感光材料を作成した。
支持体はポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(
J7さ100ミクロン)であり塗布側には、チタンホワ
イトを白色顔料として含んでいる。
(感光層IJI成) 以下に成分とg/m2m位で示した塗布量を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExSi、2.3)で分光増感された乳
剤l             ・・・ 0.14ゼラ
チン           ・・・ 1.00シアンカ
プラー(Exc−1)     ・=  0.15シア
ンカプラー(Exc−2)     −0,15退色防
止剤(Cpd−2,3,4,13等猜)・・・ 0.1
5力プラー分散媒(Cpd−5)     ・・・ 0
.03第2層(保護層) ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%)      ・・・ 0.02ポリメチルメク
クリレ一ト粒子(平均粒子サイズ2.4 ミクロン)、
酸化硅素(平均粒子サイズ5ミクロン)等量     
・・・ 0.05ゼラチン           ・・
・ 1.50ゼラチン硬化剤(H−1)    ・・・
 0.17第1層は、造核剤としてEXZK−1をハロ
ゲン化銀塗布量に対し10−’li1%−5造核促進剤
としてcpd−24を10−”重量%用いた。更に、各
層には乳化分散助剤としてアルカノール XC(Dup
ont社) 及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagef
acF  120 (大日本インキ社製)を用いた。第
1層には安定剤として(Cpd−19゜20.21)を
用いた。この試料を試料番号101とした。
乳剤lのかわりに、乳剤2〜10を用いたこと以外は資
料101と同様に作成したものを試料120〜110と
した。
上記の試料に赤フィルターを通し、ウェッジ露光(I/
10秒 20CMS)を与えた後、下記の処理を行った
処理工程 時間    温度    補充量 発色現像 1分30秒  38℃   300 ml 
/ tJ漂自定着   40秒  35 ’C300m
l/ nr水洗 ■   40秒  30〜36℃水洗
 ■   40秒  30〜36℃水洗 ■   15
秒        320 ml / nr乾燥   
  30秒 75〜80°C水洗水の補充方式は、水洗
浴■に補充し、水洗浴■のオーバーフロー液を水洗浴■
に、水洗浴■のオーバーフロー液を水洗浴■に導く、い
わゆる向流補充方式とした。このとき感光材料の前浴か
らの持込みは35#β10rであったので補充倍率は9
.1倍である。
〔発色現像液〕         母液  補充液エヂ
レンジアミン”テトラキス  0.5g   0.5g
メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール     8.0 g  13.
0gベンジルアルコール      12.0 g  
18.5 g臭化ナトリウム        0.6g
   −塩化ナトリンム        0.5g  
 −亜硫酸ナトリウム       2.0g   2
.5gN、N−ジエチルヒドロ   ゛ 3.5g  
 4.5gキシルアミン トリエチレンジアミン     3.5g   4.5
g(I,4−ジアザビシクロ C2,2,2)オクタン) 3−メチル−4−7ミ/−N4チル−5,5g   8
.0 gN−(B−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩 tRMカリウム         30.0 g  3
0.Q IX蛍光増白剤(スチルベン系)   1.0
g   1.3g純水を加x 7        10
00 ml  100Oal!p I(I0,5010
,90 p旧よ水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕         母液=補充液ヂオ硫
酸アンモニウム         100  g亜硫酸
水素ナトリウム         21.0 gエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)     50.0gア
ンモニウム・2水塩 エチレンジアミン四酢酸         5.0g2
ナトリウム・2水塩 純水を加えて            1000 ml
p Ir                 6.3p
l+はアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた(母液−補充液) ここで純水とは、イオン交換処理より、水道水中の水素
イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全て
のアニオン会=度をI PI)It以下に除去したもの
である。
得られた直接ポジ画像のシアン発色濃度を測定し、その
結果を第2表に示した。
第2表 本発明の化合物を含有する試料102〜110では最大
画像濃度(Dmax)が高く、最小画像濃度(D彌in
)が小さく好ましい結果が得られる。
実施例2 乳7PJ5において化合物1−12を添加する時期を第
3表のように変化させて、乳剤21〜25を調整した。
第32 乳剤1のかわりに乳剤21〜25を用いたこと以外は、
試料101と同様に作成したものを試t’1221〜2
25とした。
さらに試料101において、第1層の塗布液を調整した
後、化合物l−12を2.5 X 10−’(K/uL
^gとなるように添加して、作成した試料を231 と
した。
これらの試料を実施例1と同様の露光と処理を行い、得
られた直接ポジ両像のシアン発色濃度を測定し、その結
果を第4表に示した。
第4表 第4表かられかるように、本発明の化合物を使用した資
料では、使用しないものに比べ、D*axが大き(Ds
inが小さく好ましい結果が得られている。
さらに本発明の化合物を使用する時期は、塗布液を調整
した後、加えるよりは乳剤形成時に添加することが好ま
しく、コア形成時あるいは、コアの化学増感の前に添加
することが最も好ましいことがわかる。
実施例3 乳剤lを用いて次の写真感光材料を作成した。
支持体はポリエチレンで両面ラミネートシた紙支持体(
F7さ100 ミクロン)であり、塗布側には、チタン
ホワイトを白色顔料として含んでいる。
(感光層組成) 以下に成分とg 7m 2単位で示した塗布量を示す、
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1J15(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
乳剤l             ・・・  0.14
ゼラチン           ・・・  1.00シ
アンカプラー(ExC−1)      −0,15シ
アンカプラー(ExC−2)      ・=   0
.15退色防止剤(Cpd−2,3,4,13等’m)
  ・0.15力プラー分散媒(Cpd−5)    
 ・・・  0.03カプラー溶媒(Solv−7,2
,3等量り ・0.102層(保j!j!!り ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%)       ・・・  0.02・ポリメチ
ルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4 ミクロ
ン)、酸化珪素(平均粒子サイズ5ミクロン)等量  
    ・・・  0.05ゼラチン        
   ・・・  1.50セラチン硬化剤(H−1) 
   ・・・  0.17各層には乳化分散助剤として
アルカノールXCC(Dupont社)及びアルキルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としでコハク
酸エステル及びMagefac F −120(大日本
インンキ社製)を用いた。第1Nは、安定剤として(C
pd−19,20,21)を用いた。この試料を試料番
号301とした。
試料301において、乳剤1のかわりに、乳剤2゜4.
5.10を用いたものを、それぞれ試料302〜305
とした。
これらの試料に赤フィルターを通し、ウェッジ露光(I
/10秒、20CMSを与えた後、実施例1と同様の処
理を行った。その際感材膜上で0゜5ルツクス(色温度
5400 K )の光を発色現像開始後15秒より15
秒間あてつづけた。
得られた直接ポジ画像のシアン発色濃度を測定しその結
果を第5表に示した。
第5表 本発明の化合物を用いた試料では、Dsa×が太きくD
minが小さく好ましい結果が得られることがわかった
実施例4 前記孔M1を用いて次の写真感光材料を作成した。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(J!!、
さ100 ミクロ刈の表側に、次の第−層から第十四層
を、裏側に第−ETL層から第十六層を重層塗布したカ
ラー写真感光材料を作成した。ポリエチレンの第−層塗
布側にはチタンホワイトを白色顔料として、また微量の
群青を青味染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg / m 2中位で示した塗布量を示す
。なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤1の製法にに準じて作られた。
ただし、第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマ
ン乳剤を用いた。
第1i(アンチハレレーション層) 黒色コロイド銀          ・・・ 0.10
ぜラチン            ・・・ 1.30第
2層(中間M) ゼラチン            ・・・ 0.70第
31!f(低悪度赤感N) 赤色増悪色素(ExS−1、2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.3μ、サイズ分布[変動係
数18χ、八面体)         ・・・ 0.0
6赤色増感色素(I’xS−1,2,3)で分光増感さ
れた臭化銀(平均粒子サイズ0.45μ、サイズ分布1
0%、八面体)              ・・・ 
0.10ゼラチン            ・・・ 1
.00シアンカプラー(ExC−1)       −
0,11シアンカプラー(ExC−2)       
−0,10退色防止剤(Cpd−2,3,4,13等M
) ・・・ 0.12力プラー分散媒(Cpd−5) 
     ・・・ 0.03カプラー溶媒(Solv−
7,2,3等!i)  ・0.06第4層(高感度赤感
層) 赤色増感色素(UxS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、・す・イズ分布1
5%、八面体)              ・・・ 
0.14ゼラチン           ・・・ 1.
00シアンカプラー(ExC−1)       −0
,15シアンカプラー(ExC−2)       −
0,15退色防止剤(Cpd−2,3,4,13等M)
 ・・・ 0.15力プラー分散媒(Cpd−5)  
   ・・・ 0.03カプラー溶媒(Solv−7,
2,3等量) ・0.10第5層(中間層) ゼラチン           ・・・ 1.00混色
防止剤(Cpd−7)       ・・・ 0,08
混色防止剤溶媒(Solv−4,5等it) ・0.1
6ボリマーラテンクス(Cpd−8)   ・・・ 0
.10第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、粒子サイズ分布8%、八面
体)              ・・・ 0.04緑
色増感色素(ExS−3,4)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.45μ、粒子サイズ分布11%、
八面体)              ・・・ 0.0
6ゼラチン           ・・・ 0.80マ
ゼンタカプラー(ExM−1,2等量)・・・ 0.1
1退色防止剤(Cpd−9)       ・・・ 0
.10ステイン防止剤(Cpd−10,22等量)・・
・ 0.014ステイン防止剤(Cpd−23)   
  ・・・ 0.001ステイン防止剤(Cpd−12
)     ・・・ 0.01力プラー分散媒(Cpd
 −5)     ・・・ 0.05カプラー溶媒(S
olv−4,6等fi)−0,15第7WJ(高感度緑
感層) 緑色増感色素(ExS−3,4)で分光増感された乳剤
l (平均粒子サイズ0.6μ、粒子サイズ分布16%
、八面体)              ・・・ 0.
10ゼラチン           ・・・ 0.80
マゼンタカプラー(ExM−1,2)   ・・・ 0
.10退色防止剤  (Cpd −9)     ・・
・ 0.IOスティン防止剤(Cpd−10,22等量
)・・・ 0.013ステイン防止剤(Cpd−23)
     ・・・ o、ootスティン防止剤(Cpd
42)     ・・・ 0.01力プラー分散媒(C
pd−5)     ・・・ 0.05カプラー溶媒(
Solv−4,(i等ff1)  ・0.15第8層(
中間N) 第5Mと同じ 第9W3(イエローフィルター層) イエローコロイド恨・0.20 ゼラチン           ・・・ 1.00混色
防止剤(Cpd−7)       ・・・ 0.06
混色防止剤溶媒(Solシー4.5等量) ・・・ 0
. Isポリマーラテックス(Cpd−8)     
・・・ 0.10第1O層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低怒度青感W11) 青色増悪色素(I!にS−5,6)で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイズ0.45μ、粒子サイズ分布8%
、八面体)               ・・・ 0
.07青色増感色素(I1xS−5,f;)で分光増感
された臭化銀(平均粒子サイズ0.60.u、粒子サイ
ズ分布14%、八面体)              
 ・・・ 0.IOゼラチン            
・・・ 0.50イエローカプラー(ExY−1)  
    −0,22ステイン防止剤 (Cpd−11)
     ・・・ 0.00退色防止剤   (Cpd
−6)     ・・・ 0.10カプラー分散媒 (
Cpd−5)     ・・・ 0.05カプラー溶媒
  (Solv−2)     ・=  0.05第1
2層(高感度青感層) 青色増感色素(I1xS−5,(i)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ1.2μ、粒子サイズ分布21
%、八面体)               ・・・ 
0.25ゼラヂン            ・・・ 1
.00イエローカプラー(lExY−1)      
−0,41ステイン防止剤 (Cpd−11)    
 ・・・ 0.00退色防止剤   (Cpd−6) 
     −0,10力y”r)−分nt、tli= 
 (Cpd−5)     −0,05カプラー溶媒 
 (Solv−2)     ・=  0.10第13
層(紫外線吸収層) ゼラチン            ・・・ 0.152
外kQ吸収NQccpd−1,3,13等1ft)  
−1,00混色防止剤(Cpd−6,144等量   
 ・O,OG分散媒(Cpd−5)         
 −0,05紫外線吸収剤溶媒(Solv−1,2等f
f1)−0,15イラジエーシヨン防止染料    ・
・・ 0.02(Cpd−15,16笠級) イラジェーション防止染料    ・・・ 0.02(
Cpd−17,18等量) 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ)              ・・・ O,OSポ
リビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度1
7χ)            ・・・ 0.02ポリ
メチルメタクリレ一ト粒子(平均粒子サイズ2.4ミク
ロン)、酸化珪素(平均粒子サイズ5ミクロン)等量 
          ・・・ 0.05ゼラチン   
         ・・・ 1.50ゼラチン硬化剤(
II−1)     ・・・ 0.17第15層(裏層
)   \ ゼラチン            、2.50第16層
(裏面保護r!J) ポリメチルメククリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
 ミクロン)、酸化珪素(平均粒子サイズ5ミクロン)
等量            川 0.05ゼラヂン 
           ・・・ 2.0Oゼラヂン硬化
剤(H−1)     ・・・ 0.11各感光層には
、造核剤としてF、xZK−1をハ【1′ゲン化銀塗布
量に対し10−3重里%、造核促進剤としてCpd−2
4を10−”重量%用いた。更に、各層には乳化分散助
剤としてアルカノールXC(DupOnt社)及びアル
キルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤として
コハク酸エステル及びMagefac F  120 
 (大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀及びコ
ロイド銀金を層には、安定剤として(Cpd−19,2
0,21)を用いた。この試料を試料番号401とした
。実施例に用いた化合物を、ここで実施例1及び2で使
用した化合物の構造式を示す。
ExS−I ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 SOs −5Osll ・N(C*Hs)spd−1 pd−2 O Cρd−3 pd−4 pd−5 +CTo−CI +−r(n = 100〜1000)
C0NHCJi(t) pd−6 Cpd−7 0H υ11 Cpd−8 ポリエチルアクリレート Cp d −9 OCI6H3コ Cpd−11 Cpd−13 Cpd−14 H Cpd−15 Cpd−16 Cpd−17 Cpd−18 Cpd−19 H Cp d −20 Cpd−21 SH Cpd−22 l しL Pd−23 H xc−I xc−2 xM−1 xM−2 xY−1 Solv−1ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 5olv−2トリノニルホスフェート 5olv−3ジ(3−メチルヘキシル)フタレート 5olv−41−リクレジルホスフェート5olv−5
ジブチルフタレート 5olv−6)リオクチルホスフェート5olv−7ジ
(2−エチルヘキシル)セバケート H−11,2−ビス(ビニルスルホニ ルアセトアミド)エタン EXZK−17−(3−(5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)ベンズ アミド〕−10−プロパルデル− 1,2,3,4−テトラヒドロ アクリジニウムベルクロラート 第7Nの乳剤1のかわりに、乳剤2.4.5.10を用
いたものを、それぞれ試料402〜405とした。
これらの試料にウェッジ露光(I/10秒300CMS
)を与えた後、実施例1と同様の処理を行なった。
得られた直接ポジ両像のマゼンタ発色濃度を測定し、そ
の結果を第6表に示した。
第6表 第6表に示されるごと(、本発明の試料ではD+*ax
が高く、かつDminの低い結果の得られることがわか
る。
〔本発明の効果〕
本発明の直接ポジ写真感光材料を使用して画像形成を行
うことにより、高い最大画像濃度と低い最小画像濃度と
をあわせ有する。実用に適した直接ポジ画像が得られる
特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、事件の表示
    昭和63年特願第λ/10り号2、発明の名称
  直接ポジ写真感光材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻布2
丁【126番30号富士写J″番フィルム株式会社東京
本社電話(406)  2537 4、補正の対象  明#J書の「特許請求の範囲」の欄
、「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の内容 明細書の「特許請求の範囲」の欄、及び「発明の詳細な
説明」の欄を下記のと5−1)補正する。
/)明細書「特許請求の範囲」の欄を別紙のとおシ補正
する。
2)同豊第J頁l参〜77行 「この後者の・・・・・・・・・関するものである。」
を削除する。
3)同書第7頁 一般式(I)の化合物をと補正する。
参)回書第−3頁−行 「決定する」の前に 「存在量を」 を挿入する。
り同書第3≠頁lコ行 「プルカリ」を 「アルカリ」 と補正する。
6)同書第3を頁j行 「乳剤l調整」を 「乳剤lv4mJ と補正する。
7)回書第参1頁16〜77行 「lコO〜110」を 「イ02〜llO」 と補正する。
t)同書第参を頁下j−参行 「調整」を 「調製」 と補正する。
り)回書第10頁7行 r (’/、、秒、20 CMS Jをr (’/、、
秒、2ocMs)J と補正する。
io)同書第jr頁t〜7行 「を、とζで実施例1及び−で使用した化合物」 を削除する。
〔別紙〕
特許請求の範囲 「 予めかぶらされていない内部潜像型ノ・ロゲン化銀
粒子を含有する少くともlの写真乳剤層を有する直接ポ
ジ写真感光材料において、該写真乳剤層が下記一般式(
I)で示される化合物の少くとも7種を含有することを
特徴とする直接ポジ写真感光材料。
一般式(I)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を
    含有する少くとも1の写真乳剤層を有する直接ポジ写真
    感光材料において、該写真乳剤層が下記一般式( I )
    で示される化合物の少くとも1種を含有することを特徴
    とする直接ポジ写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、M_1は水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂
    するメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員ないし6
    員のヘテロ環を形成するのに要する原子群を表わし、こ
    のヘテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合され
    ていてもよい。
JP63021809A 1988-02-01 1988-02-01 直接ポジ写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07119949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021809A JPH07119949B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 直接ポジ写真感光材料
EP89101733A EP0327066A3 (en) 1988-02-01 1989-02-01 Direct positive photographic material
US07/559,452 US5081009A (en) 1988-02-01 1990-07-25 Process for preparing an internal latent image silver halide emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021809A JPH07119949B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 直接ポジ写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01197742A true JPH01197742A (ja) 1989-08-09
JPH07119949B2 JPH07119949B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=12065384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021809A Expired - Fee Related JPH07119949B2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 直接ポジ写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119949B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987455A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成法
JPS60170853A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS6219844A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS62133447A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299964A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Konica Corp 直接ポジ画像の形成方法
JPS6340140A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987455A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像形成法
JPS60170853A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS6219844A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS62133447A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299964A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Konica Corp 直接ポジ画像の形成方法
JPS6340140A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119949B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604177B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US5081009A (en) Process for preparing an internal latent image silver halide emulsion
JPH0690437B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02273735A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH01197742A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0812398B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0782224B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2663066B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0690434B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02278253A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0274939A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH03215845A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0392851A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0519399A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0289048A (ja) 直接ポジ画像形成装置
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH04306641A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH02277047A (ja) 直接ポジ写真感光材料の処理方法
JPH028843A (ja) カラー画像形成方法
JPH04125551A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH01282545A (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤、その製造方法、及び直接ポジ写真感光材料
JPH02199450A (ja) 直接ポジ写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees