JPS6219844A - ハロゲン化銀カラ−反転感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−反転感光材料

Info

Publication number
JPS6219844A
JPS6219844A JP15843185A JP15843185A JPS6219844A JP S6219844 A JPS6219844 A JP S6219844A JP 15843185 A JP15843185 A JP 15843185A JP 15843185 A JP15843185 A JP 15843185A JP S6219844 A JPS6219844 A JP S6219844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
layer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15843185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsumi Tanemura
種村 初美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15843185A priority Critical patent/JPS6219844A/ja
Publication of JPS6219844A publication Critical patent/JPS6219844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像鮮鋭度と、粒状性がともに改良されたハロ
ゲン化銀カラー反転感光材料に関するものである。
ここでいうカラー反転感光材料とは赤、緑、!光に対し
て各々異なる感色性を有するそれぞれ少くとも1つのハ
ロゲン化銀乳剤層を、支持体上に塗布して成るものであ
シ、T、Hジエームズ(、Tames )編、“ザ・セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(T
hθTheory Of thθPhotograph
ic Process )”、第4版、第536頁、マ
ツクミラン(Macmillan )社刊(1977年
)に記載があるように、現像処理工程として、黒白現像
の行なわれる第1現像、第1現像で現像されなかったハ
ロゲン化銀を露光もしくは化学的方法によシかふらせて
現像可能にする工程、カプラーの存在下での発色現像、
現像銀をハロゲン化銀にもどす漂白工程、それを俗解除
去する定着工程からなる処理を施すカラー写真感光材料
を意味する。
(従来の技術) ハロゲノ化銀カラー感光材料において、品質を決定する
因子のうち最も重要なものの1つとして画像鮮鋭度を挙
げることができる。
上記の画像鮮鋭度がハロゲン化銀乳剤粒子の光散乱によ
って大きく支配されていることは当業界ではよく知られ
ており特に、赤感性、緑感性及び青感性乳剤層を有して
なる多層カラー感光材料においては、その多層構造のた
め光散乱が累積し、下層の乳剤層の鮮鋭度の低下は非常
に大きくなる。
米国特許第5,402,046号には、多層カラー感光
材料の乳剤層の最上層である青感乳剤層に粒子径が[1
,7ミクロン以上の光散乱の少ない粗大粒子を用いるこ
とにより鮮鋭度を良化する方法が記載されている。
しかし、この方法では、青感乳剤粒子として必要な粒子
サイズ以上の粗大粒子を用いることになるため、青感乳
剤層の粒状性が悪化するという欠点を有している。
米国特許4,439,520号には、緑感乳剤層、赤感
乳剤層の少なくとも1層に、厚みα3ミクロン未満、直
径少なくともrl、6ミクロン、直径/厚みの比、すな
わちアスペクト比が8以上である平板状ハロゲン化銀乳
剤粒子を用いることにより、鮮鋭度と感度および粒状性
を向上させたカラー写真感光材料が記載されている。
ここでいう)・ロゲン化銀粒子の直径とは粒子の投影面
積に等しい面積の円の直径をいう。また一般に平板上ハ
ロゲン化銀粒子は2つの平行な面を有する平板状であり
、ここでいう厚みとは平板状ハロゲン化銀粒子を構成す
る2つの平行な面の距離で表わされる。
このような平板状ノーロゲン化銀粒子をカラー写真感光
材料に用いる方法は、鮮鋭度、感度、粒状性を向上させ
る点で優れたものであるが、カラー反転感光材料に平板
状ハロゲン化銀粒子を用いることは必ずしも満足のいく
方法ではなかった。
通常、カラー反転感光材料の処理は 黒白現像(第1現像〕→停止→水洗→反転→水洗→発色
現像→停止→水洗→調整浴→水洗→漂白→水洗→定溜→
水洗→乾燥 のステップで行なわれる。この工程の第1現像液には、
溶解物理現像によシ現像促進効果を付与するため、ハロ
ゲン化銀溶剤が含まれている。このため、第1現像処理
工程では、感光したハロゲン化銀粒子の現像と同時に感
光しなかった粒子の溶解がある程度進行し、現像銀やイ
エローフィルタ一層中のコロイド鋏を核として溶解物理
現像がおこることになる。
〔発明の解決しようとする問題点〕
第一現像で溶解されずに残存し九ハロゲン化銀粒子は、
反転浴でかぶらされ、発色現像に寄与することになる。
このため、ハロゲン化銀粒子の溶解性が高い場合には、
発色現像での寄与が小さくなシ、場合によっては発色濃
度が低下する。また、ハロゲン化銀粒子のサイズは通常
ある分布をもっているが、ハロゲン化銀粒子の溶解性が
高い場合には、比較的小さいサイズの粒子が溶解によシ
消失してしまう。したがってこの場合には、大きなサイ
ズの粒子のみが発色現像に寄与することになるため、粒
状性は悪化する。
平板状ハロゲン化銀乳剤粒子は、体積に対する表面積比
が大きいため球状のハロゲン化銀粒子に比べて溶解性が
高いという性質を有している。このため、平板状ハロゲ
ン化銀粒子をカラー反転感光材料に用いることは、前記
の理由によシ実用上きわめて不都合であった。
本発明者は上記の問題を解決するために平板状ハロゲン
化銀粒子の溶解物理現像を抑制する化合物を含有させる
方法が有効であることを見出したが、一方で(1)上記
化合物を用いた場合、これらの化合物が現像中に感材か
ら現像液中に流出すること、および(2)平板状粒子は
、溶解性が高い丸めと考えられるが、現像液中に流出し
友上記化合物の影響を受けやすく、感光材料の処理本数
の増加に伴ない写真性が大きく変化し実用に耐えないこ
とを同時に見出した。
(発明の目的) したがって本発明の目的は平板状ハロゲン化銀粒子を用
いて、画像鮮鋭度と粒状性が改良され、さらに、前記の
溶解物理現像を抑制する化合物による写真性の変動を受
けにくく処理安定性にすぐれたハロゲン化銀カラー反転
感光材料を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は 支持体上に少なくとも各1層の赤感性、緑感性および青
感性乳剤J−を有してなるハロゲン化銀カラー反転感光
材料において (υ 少なくとも1層の実質的に感光性を持たないハロ
ゲン化銀乳剤を含む補助層を持ち、さらに(2)感光性
乳剤層の少なくとも1層は、アスペクト比5以上の平板
状ハロゲン化銀粒子を含み、かつ該粒子の投影面積が同
一層中に存在する/Sロゲン化銀粒子の全投影面積の少
なくとも50%を占め、さらに (3)下記一般式(1)〜(3)で表わされる化合物の
少なくとも1糧を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー反転感光材料によって達成された。
一般式(1) 式中、Ml  は水素原子、陽イオン又はアルカリで開
裂するメルカプト基の保護基を表わし、2は5員ないし
6員のへテロ環を形成するのに要する原子群を表わし、
このヘテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合さ
れていてもよい。
一般式(11) 式中% R1−R4はアルキル基、アリール基、アラル
キル基(但し、R1−R4の総炭素数は6以上)を表わ
し、またR1 、R2、R3とで4級窒素を含むヘテロ
環を形成してもよく、Xは陰イオンを表し、nは化合物
が分子内塩を形成する場合は0それ以外の場合は1を表
す。
一般式(1[l) ■ R5 式中、R5はアルキル基、アラルキル基、アルケニル基
、アリール基、ヘテロ環残基(これらの基は置換されて
いてもよい)のいずれかを表し、■は0.8.Be 又
はNR,(R,はアルキル基、アラルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、ヘテロ環残基を表し、R,と同じで
も異なっていてもよい〕を表し、Ql  は5〜6員の
へテロ環を形成するのに必要な原子群を表し、このヘテ
ロ環残基は更に縮合されていてもよい。
一般式(F/) ここに、Yおよび2は、それぞれ独立に、メチン、置換
メチン、ま九は窒素原子のいずれかを表わし、Ql は
5ないし6員のへテロ環を形成するのに必要な原子群を
表わし、これらの環は更に縮合されていてもよく、M2
  は、水素原子ま念はアルカリ金属陽イオン、アンモ
ニウムイオン等の湯イオンを表わす。
以下本発明の詳細な説明する。
一般式(1)〜(IV)で表わされる化合物について説
明する。
一般式(1) 式中、Ml は水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂
するメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員ないし6
員のへテロ環を形成するのに要する原子群を表わす。こ
のヘテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合され
ていてもよい。更に詳しく説明すると、狗 は水素原子
、陽イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン
、アンモニウムイオンなど)またはアルカリで開裂する
メルカプト基の保護基(例えば−〇OR’、−COOH
’、−CM、0H2OOR’ など。但しR′は水素原
子、アルキル基、アラルキル基、アリール基などを表す
)を表わす。
2は5員ないしる員のへテロ環を形成するのに必要な原
子群を表す。こOヘテロ環はへテロ原子として硫黄原子
、セレン原子、窒素原子、酸素原子などを含むものであ
シ、縮合されていてもよく、またへテロ壌土もしくは縮
合環上に置換基を持っていてもよい。
2の例としては、テトラゾール、トリアゾ−ル、イミダ
ゾール、オキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピ
リミジン、トリアジン、アザベンズイミダゾール、プリ
ン、テトラアザインデン、トリアザインデン、ペンタア
ザインデン、ベンズトリアゾール、ベンズイミダゾール
、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズセレ
ナゾール、ナフトイミダゾールなどがある。またこれら
の環に対する置換基としては、アルキル基(例えばメ?
ルX、エチル基、n−ヘキフル基、ヒトロキ7エチル基
、カルボキンエチル基など)、アルケニル基(例えばア
リル基など〕、アラルキル基(側光はベンジル基、フェ
ネチル基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基、p−アセトアミドフェニル基、p−カルボキン
フェニル基、m−ヒドロキシフェニル基、p−スルファ
モイルフェニル基、p−7セチルフエニル基、0−メト
キンフェニル基、2.4−ジエチルアミノフェニルts
、2.4−ジクロロフェニル基など)、アルキルチオ基
(たとえばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチ
オ基など〕、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、
ナフチルチオ基など)、アラルキルチオ基(例えばベン
ジルチオ基など)、メルカプト基などで置換されていて
もよい。またとくに網金環上には、上記の置換基のほか
に、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原子、カルボキシル
基、スルホ基などが置換されてもよい。
以下、一般式(1)で表わされる化合物のうち、好まし
い具体例を示すが、とnらに限定されるものではない。
So、NH窒 SH SH H SH 1i (1−25)       N−N 奢 H3 一般式CD) I 式中% R1−R4uアルキル基、アリール基、アラル
キル基(但し、R1−R4の総炭素数に6以上)を表わ
す。またR1、R1、R3とで4級窒素を含むヘテロ環
を形成してもよい。Xは陰イオンを表わし、nは化合物
が分子内塩を形成する場合は0それ以外の場合は1を表
わす。更に詳しく説明すると、R1−R,アルキル基と
しては炭素数30壕でのもの(例えばメチル基、エチル
基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ドデシル基な
どへアリール基としては炭素数30までのもの(例えば
フェニル基、ナフチル基、トリル基、p−エチルフェニ
ル基など)、アラルキル基としては炭素数30までのも
の(例えばベンジル基、フェネチル基など)が挙げられ
る。R1−R4はそれらの総炭素数が6以上になるよう
に選ばnる。
一般式(n)の中でもR1% R1およびR3とで4級
窒素を含むヘテロ環を形成する場合が最も好ましい。す
なわち、次の一般式([Ia)で表わされる化合物また
はその2量体が好ましい。
一般式(lla) Qは4級窒素を含むヘテロ環であり、例えばピリジニウ
ム環、チアゾリウム環、ペンズチアゾリクム環、ベンズ
イミダゾリウム環などがある。これらの環は更にアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、n−ヘキシル基、ヒ
ドロキシエチル基、カルボキシエチル基など〕、アルケ
ニル基(例えばアリル基など〕、アラルキル基(例えば
ベンジル基、フェネチル基などン、アリール基(例えば
7エ二ル基、ナフチル基、p−アセトアミドフェニル基
、p−カルボキシフェニル基、m−ヒドロキシフェニル
基、p−スルファモイルフェニル基、p−アセチルフェ
ニル基、0−メトキシフェニル基、2゜4−ジエチルア
ミノフェニル基、2.4−ジクロロフェニル基など)、
アルキルチオ基(たとえばメチルチオ基、エチルチオ基
、n−ブチルチオ基など)、アリールチオ基(例えばフ
ェニルチオ基、ナフチルチオ基など)、アラルキルチオ
基(例えばベンジルチオ基など)などで置換されていて
もい。またとくに縮合環上には、上記の置換基のほかに
、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基
、スルホ基などが置換されてもよい。
R4、X、 nは前に定義したと同じ意味を持つもので
ある。
一般式(■)〔一般式(IIfL)を含む〕の2i体は
、アルキレン基、アリーレン基のような2価の基で一般
式(…)の化合物が連結されたものである。
一般式(n)で表わされる化合物のうち、好ましい具体
例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
(It−1) (3H。
(II−4) ■ 0 EI OH−C! H! (n−5) n−CsHγ (■−6) (II−7) at R5c、 Hs (n−8) C1(諺0H−OH叩 (■−9) 「 H3 一般式(i[l) S 式中、R5は未置換又は置換されたアルキル基、アラル
キル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環残基を表
わし、■は0、S、Be、又はNRa(R6はアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ
環残基を表わし、R,と同じでも異なっていてもよい〕
を表わす。Ql  は5〜6員のへテロ環を形成するの
に必要な原子群を表わし、縮合されていてもよい。
R,%R6で表わされるアルキル基は、好ましくは炭素
原子1〜20を有し、置換されたものも含む。置換基の
例としてはハロゲン原子(例えば塩素原子)、シアノ基
、カルボキシ基、ヒドロキシ基、炭素数2〜6のアラル
キル基(例えばアセトキシ基)、炭X数2〜22のアル
コキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基)、カルバモイル基、スルファモイ
ヤ基、スルホ基、アミノ基、置換アミン基などがある。
有利なアルキル基の例は次の如くである:メチル基、エ
チル基、プロピル基(n−又は1so−1ブチル基(n
−1iso−又は1−)、アミル基(分校を有してよい
。以下同じ]、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、
ペンタデシル基、ヘプタデシル基、クロロメチル基、2
−クロロエチル基、2−クロロエチル基、カルボキシメ
チル基、2−カルボキシエチル基、2−ヒドロキシエチ
ル基、2−アセトキシエチル基、アセトキシメチル基、
エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチ
ル基、2−メトキシカルボニルエチル基、ヘンシル基、
0−ニトロベンジル基、p−スルホベンジル基等を挙げ
ることができる。
R8s R,で表わされるアラルキル基は、例えばベン
ジル基、7エネチル基などである。
R6、R6で表わされるアルケニル基は、例えばアリル
基などである。
R,%R−で表わさnるアリール基は単環又は二環、好
ましくは単環のアリール基であって、置換されたものも
含む。置換基には例えば、炭素数1〜20のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ノニル基)、炭素数1〜
20のアルコキシ基(例エバメトキシ基、エトキシ基)
、ヒドロキ7基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子)、カルボキシ基、スルホ基などがある。アリール
基の具体例はフェニル基、p−トリル基、p−メトキシ
フェニル基、p−ヒドロキクフェニル基、p−クロロフ
ェニル基、2.5−ジクロロフェニル基、p−カルボキ
シフェニル基、0−カルボキシフェニル基、4−スルホ
フェニル基、2.4−ジスルホフェニル基、2.5−ジ
スルホフェニル基、3−スルホフェニル基、5.5−ジ
スルホフェニル基ナトである。
Qによって形成される5員又は6員のへテロ環は例えば
、チアゾリン環、チアゾリジン環、セレナゾリン環、オ
キサゾリン環、オキサゾリジン環、イミダシリン環、イ
ミダゾリジン環、1,3.4−チアジアゾリン環、1,
3.4−オキサジアゾリン環、1.3.4− )リアゾ
リン環、テトラゾリン環、ピリミジン環などである。こ
れらのへテロ環はそれらに5〜7員の炭素環又はへテロ
環が縮合したものをも勿論包含する。即ち、ベンゾチア
ゾリン核、ナフトチアゾリン核、ジヒドロナフトチアゾ
リン核、テトラヒドロベンゾチアゾリン核、ベンゾセレ
ナゾリン核、ベンズオキサゾリン核、ナフトオキサゾリ
ン核、ベンズイミダシリン核、ジヒドロイミダゾロピリ
ミジン核、ジヒドロトリアゾロピリジン核、ジヒドロト
リアゾロピリミジン核などが包含される。
これらのへテロ給金環核の核上には、種々の置換基を有
することができる。前に、R5、R8で表わされるアリ
ール基の置換基として挙げたもの以外に、アルキルチオ
基(例えば、エテルチオ基叉無置換ま九は置換アミノ基
(例えば、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ベンジ
ルアミノ基、アニリノ基)、アシルアミノ$(例えば、
アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基〕、スルホンア
ミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、p−)ルエ
ンスルホンアミド基〕、チオアミド基〔例えば、プロピ
オニルチオアミド基〕、炭素数2〜20のアルケニル基
(例えば、アリル基〕、アルキル部分の炭素数1〜4の
アラルキル基(側光ば、ベンジル基〕、ンアノ基、カル
バモイル基(置換されたものも包含し、例えば、メチル
カルバモイル基)、炭素数2〜22のアルコキシカルボ
ニル基(例えば、ブトキシカルボニル基〕、炭素数2〜
22のアルキルカルボニル基(例えば、カプロイル基)
等である。
前記アルキル基は更に、カルボキシ基、スルホ基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、アリール基等で
置換されている場合も含まれる。
上記の化合物は特公昭AB−54169号、薬学雑誌7
4号1365頁〜1369頁(1954年)、特公昭4
9−25568号、B61118teinX■・ 69
4頁、同■・121頁、特公昭47−18008号等に
記載された方法によって合成することができる。
以下に、一般式(In)で表わされる化合物のうち、好
ましい具体例を挙げるが、これらに限定されるものでは
ない。
0H。
Cm−2) (Ill−3) (lll−4) OH,OH。
([[l−5) CH3 0H。
0H。
(lli−8) ツ゛3T。
(m−9) (III−10) (Ill−11) CH! 一般式(M M! ■ ここに、Yおよび2は、それぞれ独立に、メチン、置換
メチン、または窒素原子のいずれかを表わし、Q2 は
5fkいし6員のへテロ環を形成するのに必要な原子群
を表わし、これらの環は更に縮合されていてもよい。M
!は、水素原子またはアルカリ金属陽イオン、アンモニ
ウムイオン等の陽イオンを表わす。
(h  によって形成される環としては、トリアゾール
、テトラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアジ
アゾール、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、アザベ
ンズイミダゾール、7リン、テトラアザインデン、トリ
アザインデン、ペンタアザインデン、ベンズトリアゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズ
チアゾール、ベンズセレナゾール、イミダゾール、ナフ
トイミダゾールなどがある。
これらの環は更にアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、n−ヘキシル基、ヒドロキシエチル基、カルボキン
エチル基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)
、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基など
)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p−
アセトアミドフェニル基、p−カルボキンフェニル基、
m−ヒドロキシフェニル基、p−スルファモイルフェニ
ル基、p−7セテルフ工ニルM、o−)トキシフェニル
基% 2.a−ジエデルアミノフエール!、284−ジ
クロロフェニル基など)、アルキルチオ基(たとえばメ
チルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基など〕、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ
基など)、アラルキルチオ基(例えばベンジルチオ基な
ど)などで置換されていてもよい。またとくに縮合環上
には、上記の置換基のほかに、ニトロ基、アミン基、ハ
ロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基などが置換され
ていてもよい。
一般式■で表わされる化合物のうち、好ましい具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
(IV−1) (IV−2)          H (1’l/−5)          H(W−6) an (W−1O) (■−11)           H(N−13) (■−16) 本発明の一般式(1)〜(間で表わされる化合物は、常
、本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤と同一層において用
いられる。その使用量は、一般的に本発明の平板状ハロ
ゲン化銀1モル当り10−610−1モル、好ましくは
10−4〜10−2モルの囲である。
本発明の一般式(1)〜(Mで表わされる化合物は、凰
独で用いてもよいし、2種類以上併用することできる。
一般式0)〜(Mで表わされる化合物と、上記の平伏ハ
ロゲン化銀乳剤を混合する場合には、前記化合物が専ら
ハロゲン化銀乳剤粒子表面に吸着れるようにすることが
望ましい。したがって平伏ハロゲン化銀乳剤を赤感性、
緑感性、あるい青感性の感光性ハロゲン化銀乳剤層中に
含有さる場合は、平板状ハロゲン化銀乳剤に本発明の化
合物を予め加えておくことが好ましいが、塗布直前に本
発明の化合物を、平板状ハロゲン化銀孔を含有する塗布
液に添加してもよい。また、本明の化合物は、平板状ハ
ロゲン化銀乳剤の粒子形成時に加えてもよい。さらに、
平板状ハロゲン化銀以外のハロゲン化銀を用いる場合に
も、本発明の化合物を混合して用いることもできる。
本発明の一般式(1)〜(閏で表わされる化合物のうち
、特に好ましいのは、一般式(1)、(Ilil、およ
び(閏で表わされる化合物である。さらに好まシ<は一
般式(1)で表わされる化合物である。
また、本発明の一般式(1)〜■で表わされる化合物に
加えて、下記一般式(■または(2)で表わされる化合
物を併用してもよい。
一般式〔■] 一般式[VD 式中R7、R8% R9及びRIOは、同じでも異なっ
てもよく、各々水素原子;炭素数が1〜20の環や分校
を有してもよい無置換もしくは置換されたアルキル基:
単環もしくは2壌の無置換もしくは置換されたアリール
基;無置換もしくは置換されたアミノ基:ヒドロキシ基
;炭素数1〜20のアルコキシ基:炭素数1〜6のアル
キルチオ基;脂肪族基又は芳香族基で置換されてもよい
カルバモイル基:ハロゲン原子;シアノ基:カル&=?
シ基s炭m数2〜20のアルコキシカルボニル基:又は
チッ素原子、酸素原子、硫黄原子の如きヘテロ原子を有
する5員もしくは6員壌を含むヘテロ環残基をあられす
。R7とR3又はR8とR9が一緒に5員又は6員環を
形成してもよい。ただしR。
とR9のうち少くとも一つはヒドロキシ基をあられす。
R,・が置換アルキル基を表わす場合、ヘテロ環を置換
基としてもよく、下記一般式で表わされる置換アルキル
基は好ましい。
R7、Ra及びRe  Id前記と同じ意義を表わし、
nは2又は4を表わす。
一般式(■又は(2)で示される化合物の具体例を以下
に示す。
(V−1) H (V−2) 響 B (V−3) H (V−4) OI( (V−5) O■ (V−6) H (V−7) H (V−S) OH (V−9) CH (V−1o) CH (V−11) ■ CH (V−12〕 CH (V−13) CH (V−1a) CH (V−j5) (V−16) (■−1) CH (M−2) CH (Vl−5) CH。
次に、本発明に用いる平板状ハロゲン化銀粒子について
詳細に説明する。本発明に用いらnる平1状ハロゲン化
銀粒子とはアスペクト比が5以上つものである。本発明
において平板状ハロゲン化1粒子の直径は14〜5.0
μ、好着しくけ0.6〜4.0μである。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層コには、
アスペクト比が5以上の平板粒子が、千J層中に存在す
るハロゲン化銀粒子の全投影面積の50係以上含まれる
。好ましくは、アスペクト比が5以上でアシ、かつ30
以下の平板粒子が、−の層に含まれるハロゲン化銀粒子
の全投影面積5(1以上存在する場合である。
平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲンat成としては、臭
化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化釧、塩化
銀のいずれであってもよいが、臭化および沃臭化銀であ
ることが好ましい。特に沃’IL銀含量が0〜50モル
チモルる沃臭化銀であることが好オしく、さら[10モ
ル係以下が好差しい。
次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述べる。
平板状・・ロダン化銀粒子の製法としては、当業界で知
られた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
たとえばpBr 1.3以下の比較的低pBr値に保ち
つつ銀及び・・ロダン溶液を同時に添加することにより
得られる。
平板状ノ・ロダン化銀粒子の大きさは、温度調節。
溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及び
ハロゲン化物の添加速度等をコントロールすることによ
り調整できる。
本発明の平板ノ・ロダン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることができる。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることが出来る
。チオエーテルに関しては、米国特許第へ271,15
7号、同第3,790,387号、同第3,574,6
28号等を参考にすることが出来る。
次に本発明に用いられる平板状粒子以外のハロゲン化銀
粒子乳剤について詳細に説明する。このハロゲン化銀粒
子は立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶体
を有するいわゆるレギュラー粒子、また球状などのよう
な変則的な結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を
持つものあるいはそnらの複合形、また種々の結晶形の
粒子の混合物を用いてもよい。
また、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および
塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好まし
いハロゲン化銀は約60モル係以下の沃化銀を含む、沃
臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは1
0モル係以下の沃化銀を含む沃臭化銀である。
このハロゲン化銀の粒径は、約α1ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約1oミクロンに至る迄の大サイ
ズ粒子でもよく、狭い分布分有する単分散乳剤でも、あ
るいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
この写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、
ポールモンテル社刊(P、 Glafkides 。
Chimie et Physique Photog
raphique Faun Mon−tel、196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス
社刊(G、 F、 Duffin 、  Photog
ra−pblc Bmu1810n Chemistr
y (tocaIPress、1966〕、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V、 L、 Zelikman et al 。
Makingana CoatingPhotogra
phic ]]1zulsion 。
Foca’l Press、1964 )などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法〕を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第5,271,157号、特開
昭51−12360号、特開昭53−82408号、特
開昭53−144319号、特開昭54−100717
号もしくは特開昭54−155828号等に記載のチオ
エーテルmおよびチオン化合物)の存在下で物理熟成を
行うこともできる。この方法によっても、結晶形が規則
的で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が
得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
E3cience an、d Engineering
)第6巻、159〜165頁(1962):ジャーナル
・オプ・7オトグラフイク・サイエンス(Journa
l of Photographic 5cience
 )、12巻、242〜251頁(’1964)、米国
特許第3.655594号および英国特許第1,415
,748号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミ□
クロ/より大きいノ・ロダン化銀粒子で、その少なくと
も95重″Ik%が平均粒子直径の±40憾以内にある
ような乳剤が代表的である。平均粒子直径が0.25〜
2ミクロンであシ、少なくとも95重景%または(粒子
数)で少なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子
直径±20%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用
できる。このような乳剤の製造方法は米国特許第5,5
74,628号、同第3,655,594号および英国
特許第1.415,7 A 8号に記載されている。ま
た特開昭48−8600号、同51−39027号、同
51−83097号、同53−137133号、同54
−48521号、同54−99419号、同58−37
635号、同58−49938号などに記載されたよう
な単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
結晶構造は一様なもので1、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3,505,068号、同4.44
4.877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。また、エビタキクヤル接合によって組成
の異なるノ・ロダン化銀が接合されていてもよく、また
例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合
物と接合されていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国
特許第4,094,684号、同ル、142.9 G 
0号、同4゜459゜555号、英国特許第2,038
,792号、米国特許第4,349,622号、同4,
395,478号、同4,453,501号、同4,1
63.[387号、同5,656,962号、同5,8
52,067号、特開昭59−162540号等に開示
されている。
このハロゲン化銀粒子形成ま六に物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
この乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型で
も、粒子内部に形成する内部潜像型でも、あるいは粒子
の表面および内部に潜像を形成するもののいずれでもよ
い。
本発明で使用する乳剤は、物理熟成後の乳剤から可溶性
銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロキュレー
ション沈降法または限外濃過法などに従う。
本発明で使用する乳剤は、通常、化学熟成および分光増
感を行つ念ものを使用する。このような工程で使用され
る添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー−17
643(1978年12月)および同一1871tS(
1979年11月)に記載されており、その該当個所を
後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されておシ、後掲
の表に記載個所を示し友。
1  化学増感剤    23頁   648頁右横2
  感度上昇剤           同上3  分光
増感剤、  23〜24頁  648k(至)C強色増
感剤           649頁右欄4 増白剤 
 24頁 5  かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄
および安定剤 6  光吸収剤、フイ 25〜26頁  649乳鑓ト
ルター染料紫外         650頁左欄線吸収
剤 7  スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄8
  色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤  26頁 651□ 10  バインダー    26頁    同上11 
 可塑剤、潤滑剤  27頁   650員右欄12 
 塗布助剤、表面 26〜27頁   同上活性剤 16  スタチック防止  27頁     同上剤 平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚さは0.3〜
6.0μ、特に0.5〜4.0μであることが好ましい
又、平板状ハロゲン化銀粒子の塗布f#:、は0.1〜
6 ? / m”、特に0.3〜317m”であること
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー反転感光材料は、少なくと
も各1層の赤感性、緑感性、および青感性乳剤層を有す
るが、これらの感光層の順序には特に制限はなく、目的
に応じて定められる。
また、後に述べるように、本発明のハロゲン化銀カラー
反転感光材料には、色素形成カプラーが用いられ、通常
、赤感性f@にはシアン色素形成カプラーを、緑感性層
にはマゼンタ色素形成力グラ−を、青感性層にはイエロ
ー色素形成カプラーを用いるが、目的に応じて異なる組
合せをとることもできる。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳剤は、上記赤
感性、緑感性および青感性層のいずれに用いてもよい。
これらの感色性層が、2層以上の感光層からなる場合に
は、どの層に用いてもよいが、特に好ましいのは、支持
体に関して最も遠い側の層に用いる場合である。
本発明の効果が最大に発揮されるのは、青感性層(2層
以上からなる場合は特に支持体に関して遠い側の層)に
平板状ハロゲン化銀乳剤を添加し、さらに該青感性層が
、他の感色性層よりも支持体に関して最も遠い位置にあ
る場合である。
本発明において用いる実質的に感光性を持たないハロゲ
ン化銀乳剤について述べる。このハロゲン化銀乳剤の粒
子サイズについては、平均粒径が1μm以下であること
が好ましく、α01〜152mであることがより好まし
い。また、このハロゲン化銀はいかなる組成のものであ
ってもよい。
又、粒子形状に一ハ特別な限定はなく、規則的な(re
gular )粒子でも不規則な(Irregu’la
r )粒子でもアスペクト比5以上の平板状でも良い。
又、粒子の分散性は多分散であっても、単分散であって
も良い。このハロゲン化銀乳剤は本発明においては実質
的に感光性を持たないハロゲン化乳剤であると規定され
ているが、この実質的に感光性を持たないとは赤・緑・
前書感光層を構成する最低感度のハロゲン化銀乳剤層と
の相対的な関係において非感光性であることを意味する
。よシ具体的には該最低感度の感光性ハロゲン化銀乳剤
層を構成する感光性ハロゲン化銀を感光させるに必要な
露光を本発明の感光材料に与えた時、その光エネルギー
によっては実質的に感光されないと理解すべきものであ
る。さらに詳細には、本発明の実質的に感光性金持たな
いハロゲン化銀乳剤は、前記最低感度の感光性ハロゲン
化銀乳剤に対して、概して、犬きくとも1/1oの光感
度しか持たないハロゲン化銀の乳剤であることが好まし
い。
本発明で用いる実質的に感光性を持たないハロゲン化銀
乳剤は粒子にカプリ核を有していてもカブリ核を有して
いなくても良い。
本発明においては、実質的に感光性のないハロゲン化銀
乳剤の粒子表面に増感色素を吸着させたシ、性能の安定
化をはかるために櫨々の化合物を吸着させて使用するこ
七もできる。その際有用な増感色素は例えばドイツ特許
929,080号、米国特許2,493,748号、同
2,503,776号、同2,519,001号、同2
,912,529号、同3゜656.959号、同3,
672,897号、同5,694.217号、同4,1
125.349号、同4.OA 6,572号、英国特
許1,242,588号、特公昭44−1jL030号
、同52−24844号に記載されたものである。
こnらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよい。又性能を安定化させる目的で、
アゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミ
ダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、
ベンズイミダゾール類(%にニトロ−又はハロゲン置換
体];ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトチ)・ラゾール@(特に1−フェニル−
5−メルカプトテトラノール)、メルカプトピリミジ7
類;カルホキフル基やスルホン基などの水溶性基を有す
る上記のへテロ壌メルカプト化合物類:チオケト化合物
たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン類たとえば
テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキvRII!、
 (1,3,3a。
7)テトラアザインデン類):ベンゼンチオスルホン酸
類:ベンゼンスルフイン酸;などのような安定剤として
知られた多くの化合物を用いることができる。
本発明で用いられる実質的に感光性を持たないハロゲン
化銀乳剤は感光性を有するノ・ロダン化銀粒子を含む感
光性層とは別に、補助層を設けて、その中に含有させら
れる。
この補助層はカラー反転写真感光材料を構成するf[種
の塗布J−とどのような順番をもって塗布されてもよい
が、特に赤感、緑感、背恩の各感光性ハロゲン化銀乳剤
層のなかで支持体から見て最も外側に設けられる感光性
乳剤層よりも更に外側に設けられることが好ましい。
本発明の上記補助層の塗布量には特別な限定はないが、
実質的に感光性を持たないハロゲン化銀の塗布量でI 
X 10−’モル/ m2〜1x 10−ta  モル
/、g、特にI X 10−”モル/ m” 〜1 X
 j O−”モル/ m 2の間が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例に前出のりサーチ・ディスクロージャー翫
17643、■−C〜Gにg己載された特許に記載され
ている。色素形成カプラーとしては、減色法の三原色(
すなわち、イエローマゼンタおよびシアン)を発色現像
で与えるカプラーが重要であυ、耐拡散化された疎水性
の、4当fまたは2当景カプラーの具体例は前述のリサ
ーチ・ディスクロージャーff117643、■−Cお
よびD項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記の
ものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.
A 07,210号、同第2,875゜057号および
同第5,265,506号などに記載されている。本発
明には、二轟麓イエローカプラーの使用が好ましく、米
国特許第3.408j 94号、同第3,447,92
8号、同第3,933,501号および同第4,022
..620号などに記載され九酸素原子離脱型のイエロ
ーカプラーあるいは特公昭58−10759号、米国特
許第4,401,752号、同第4,326.02 a
号、RD18055(1979年4月)、英国特許第1
,425,020号、西独出願公開第2,219,91
7号、同第2,261.361号、同第2,329,5
87号および同第2、a 35,812号などに記載さ
れた窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例と
して挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプ
ラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れておシ、
一方a−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発
色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアンア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
温度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,
511.082号、同第2,343,703号、同第2
.600.788号、同第2,908,573号、同第
3,062.655号、同第3.152,896号およ
び同第4゜956.015号などに記載されている。二
当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国
特許第4,51Q、6 j 9号に記載された窒素原子
離脱基または米国特許第4,351,897号に記載さ
れたアリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第7
5,656号に記載のバラスト基を有する5−ビラゾロ
ン系カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾ
ール系カプラーとしては、米国特許第3,061,45
2号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは
米国特許第5,725,067号に記載されたピラゾロ
[5r’ −C〕〔’1214〕トリアゾール類、リサ
ーチ・ディスクロージャーNa24220(1984年
6月)および特開昭60−33552号に記載のビラゾ
ロテトラゾ−ル類およびリサーチ・ディスクロージャー
、−24230(1984年6月)および特開昭60−
43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で米国特許第4,500,650号に記載のイミダ
ゾ[1,2−b]ピラゾール類は好ましく、欧州特許第
119,860A号に記載のピラゾロC1,s−b]C
1,2,4〕トリアシー/l/は特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2,474,295号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052,
212号、同第4,146,596号、同第4,228
,233号および同第4,296゜200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表
例として挙げられる。
またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第2,
369,929号、同第2,801,171号、同第2
,772,162号、同第2,895,826号などに
記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第5,772,002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、
同第5,758,508号、同第4,126,3? 6
号、同第4.334.CI 11号、同第’1,327
,175号、西独特許公開第3,329゜729号およ
び欧州特許第i 21,365号などに記載された2、
5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米
国特許第3,446,622号、同第A、553,99
9号、同第4,451,559号および同第4,427
,767号などに記載された2−位にフェニルウレイド
基を有しかつ5−位にアクルアミノ基を有するフェノー
ル系カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良すりことができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366,257号および英国特許i2,
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96,570号および西独出願公開第5,2
31,553号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.il 51.
1320号および同第4,080.211号に記載さn
ている。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国
特許第2,102,173号および米国特許第4,36
7,282号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のリサーチ・ディスク
ロージャー、ff117643、■−F項に記載された
特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好捷しいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第
4,248,962号および特開昭57−154254
号に代表されるタイミング型:特願昭59−59655
号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、特
開昭57−+51944号、同58−217932号、
特願昭59−75474号、同59−82214号、同
59−82214号および同59−90438号等に記
載される現像液失活型DIRカプラーおよび特願昭59
−39653号等に記載される反応型DIRカプラーで
ある。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
シ感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、よシ好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点有
機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方
の単独液または両者混合液に溶解し九後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細
分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322
.1) 27号などに記載されている。分散には転相を
伴ってもよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌー
ドル水洗または限外濾過法などによって除去または減少
させてから塗布に使用してもよい。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明の感光材料は、色カプリ防止剤もしくは混色防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール訪
導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導体、
アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミ
ドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクマラ類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類ヲ中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキンベンゼン類、アミンフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をンリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーKN−ジアルキルジチオカルバマド)ニ
ッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
本発明の感光材料は、感光性ハロゲン化銀乳剤層、およ
び本発明の実質的に感光性を持たないハロゲン化銀乳剤
を含む補助ノーの他に、保護層、中間層、フィルタ一層
、ハレーション防止層、バック層などの補助層を適宜設
けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布さnる。可撓性支持体とし
て有用なものは、セルロース誘導体(硝酸セルロース、
酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロースなど)、合成高分
子(ポリステンン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネートなどンから成るフィルム
、バライタ層またはα−オレフィンポリマー(例、tは
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体〕等を塗布またはラミネートした紙等である。支持
体は染料や顔料を用いて着色さ扛てもよい。遮光の目的
で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面は一般に、
写真乳剤層等との接着をよくするために、下塗処理さn
る。
支持体表面は下塗処理の前または後に、グロー放電、コ
ロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、例え
ばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用するこ
とができる。必要に応じて米国特許第2681294号
、同第2761791号、同第3526528号、同第
35089a7号等に記載された塗布法によって、多層
を同時に塗布してもよい。
本発明のカラー反転感光材料の処理では黒色現像(第1
現像)→停止→水洗→反転→水洗→発色現像→停止→水
洗→調整浴→水洗→漂白→水洗→定着→水洗→安定→乾
燥 のステップが用いられる。この工程には更に前浴、前硬
膜浴、中和塔などを設けてもよい。゛また、停止、反転
、発色現像、調整浴またv′i漂白の後の水洗は省略し
てもよい。反転はかぶらし浴にて行なってもよく、再露
光にて行なってもよい。またかぶらし剤を発色現像浴に
加えることにより省略することもできる。更に調整浴を
省略することもできる。
本発明の感光材料の処511に用いる第1現像液には、
知られている現像主薬を用いることができる。
現像主薬としては、ジヒドロキンベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、5−ピラゾリドン類(たとえば1−
フェニル−3−ピラゾリドン〕、アミノフェノール類(
たとえばN−メチル−p−アミンフェノール)、1−フ
ェニル−3−ピラゾリン類、アスコルビン酸、及び米国
特許A、867゜872号に記載の1.2,3.j−テ
トラヒドロキノリン環とイントレン環とが縮合したよう
な複素環化合物などを、単独もしくは組合せて用いるこ
とができる。
本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により保恒
剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤(例
えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミン)、
アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(
例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエステル
)、pH!fiII整剤(例えば、酢酸の如き有機酸〕
、増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤
、界面活性剤、色調剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤な
どを含有させることができる。
本発明に用いる第1現像液にはハロゲン化銀溶剤として
作用する化合物を含ませる必要があるが、通常は上記の
保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役目を果す。こ
の亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化銀溶剤として
は、具体的にflKscN、Na5C!N 、  K2
SO3、Na1SO3、Kz 8205 、  N a
2s205、K、S20.、Na1Sz03  などを
挙げることができる。
又、現像促進作用を付与するために現像促進剤が用いら
れることがあるが、特に特開昭57−63580号明細
書に記載された下記一般式(ロ)の化合物を単独あるい
は2種以上の併用、さらには上記ハロゲン化銀溶剤を併
用しても良い。
一般式〔■〕 R’+s−u )d−8−R’ これらの・・ロダン化銀溶剤の使用′jlkは、余Bこ
少なすぎると現像進行が遅くなり、逆に多すぎるとハロ
ゲン化銀乳剤にかぶりを生ぜしめる為、自ら好ましい使
用量が存在するが、その童の決定は当業者が容易になし
うるものである。
たとえば5CN−は現像液1を当りαOOS〜α02モ
ル、特にQ、01〜Q、015モルであることが好まし
く、5o31−は、a、OS〜1モル、特に0.1〜α
5モルであることが好ましい。
一般式Mの化合物を、本発明に用いられる黒白現像液に
添加して使用する場合の添加fは、好ましくけ現像液1
を当り5 X 10”−’モル〜5X10−1モル、更
に好ましくはI X 10−’モル〜2 X 10−”
モルである。
この様にして調整された現像液のpH値は所望の濃度と
コントラストを与えるに充分な程度に選択されるが、約
a5〜約11.5の範囲にあることが望ましい。
かかる第1現像液を用いて増感処理を行なうには通常、
標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行なえばよい。
このとき処理温度を上げれば、増感処理のための延長時
間を短縮することができる。
本発明に用いられるカブラセ浴には公知のカプラセ剤を
含むことができる。すなわち第1スズイオン−有機リン
酸酢塩(米国特許第3,617,282号EIJ[l’
l)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸酢塩(特
公昭56−52616号公報)、第1スズイオン−アミ
ノポリカルボン酸錯塩(英国特許第1,209,050
号明細書)などの第1スズイオン錯塩水素化ホウ素化合
物(米国特許第2゜984.567号明細書)、複素環
アミンボラン化合物(英国特許第1.Oj 1,000
号明細書)などのホウ素化合物、などである。このカブ
ラセ浴(反転浴)のp)iは、酸性側からアルカリ性側
まで広い範囲に亘っておFr、pH2〜12、好ましく
は2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲である。
本発明に用いる発色現像aは、芳香族第一アミーン現像
主薬を含有する一般的な発色現像液の組成を有する。芳
香族第一級アミン発色現像主薬の好ましい例は、以下の
如きp−フェニレンジアミン誘導体”する。X、U−ジ
エチル−p−フェニレンジアミン、2−アミノ−5−ジ
エチルアミントルエン、2−アミ/−5−(N−エチル
−N−ラウリルアミノ〕トルエン、4−〔N−エチル−
N−(β−ヒドロキシエチルノアミノ〕アニリン、2−
メチル−4−〔N−エテル−N−(β−ヒドロキンルエ
チル)アミノコアニリン、N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホアミドエテル)−3−ノナルー4−アミノアニ
リン、N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミド、米国特許665695
0号明細書、同5698525号明細書などに記載の4
−アミ/−5−メチル−N−エチル−N−メトキシエチ
ルアニリン、d−7ミ/−5−)チルーH−ZfルーN
−β−エトキシエテルアニリンおXびa−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−β−ブトキシエナルアニリン
やこれらの塩(例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
)ルエンスルホン酸塩など)等が好ましい代表例である
発色現像液にはその他に既知の現像液成分化合物を含ま
せることができる。例えば、アルカリ剤、緩衝剤等とし
ては、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、
第3リン酸ソーダ又はカリ、メタホー酸カリ、ホー砂な
どが単独、又は組み合わせで用いられる。
発色現像液には通常保恒剤として用いられる亜硫酸塩(
たとえば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、重亜硫酸カリウム
、重亜硫酸ソーダ〕やヒドロキンルアミンを加えること
ができる。
発色現像液にに必要によう、任意の現像促進剤を添加で
きる。例えば米国特許2648604号明細書、特公昭
44−9503号公報、米国特許5671247号明細
書で代表される各種のピリジニウム化合物やその他のカ
チオニック化合物、フェノサフラニンのようなカチオン
性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特
公昭44−9504号公報、米国特許2533990号
明細書、米国特許2531832号明細書、同2950
970号明細書、同2577127号明細書記載のポリ
エチレングリコールやその誘導体、ポリチオエーテル類
などのノニオン性化合物、特公昭44−9509号公報
、ベルギー特許682862号記載の有機溶剤や有機ア
ミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジェタノ
ールアミンなど、そのほかLF、んMason著Pho
tographicprocessingChemis
tryのp a O〜4 s (FocalPress
 −London −1966)に記述されている促進
剤を用いることができる。
更に発色現像液にはエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノジ酢
酸、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジ
エチレントリアミンペンタ酢酸などで代表されるアミノ
ポリカルボン酸に硬水軟化剤として含むことができる。
発色現像液中に競争カプラーや補償現像薬も加えること
ができる。
競争カプラーとしてシトラジン酸、J敵、H酸などが有
用である。
補償現像薬としてp−アミノフェノール、N−ベンジル
−p−アミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドンなどを用いることができる。
発色現像液のpHは約8〜16の範囲が好ましい。発色
現像液の温度は20℃〜70℃の範囲に選ばれるが、好
ましいのは30℃〜60℃である。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(■)、コバルト(
資)、クロム(7)、銅(It)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物などが用いらn
る。たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(I
ll)またはコバル) (III)の有機錯塩、たとえ
ばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3
−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソ
フェノールなどを用いることができる。これらのうちフ
ェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(111
)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(ill
)アンモニウムi%に有用である。アミノポリカルボン
酸鉄(lft) !塩は独立の漂白液においても、−浴
漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許5042520号
明細書、同3241966号明細省、特公昭45−85
06号公報、特公昭45−8836号公報などに記載の
徐白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加えることもでき
る。
本発明に用いる定着浴としては、定着剤として、チオ硫
酸のアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩が5o
v7t〜200 t/lの程度で用いられ、その他に、
亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩などの安定化剤、カリ明ばん
などの硬膜剤、酢酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、炭酸塩、
などのpH緩衝剤など含むことができる。定着液のpH
は3〜10であυ、よシ好まL<TI′i5〜9である
(実施例〕 以下に、本発明を実施例をもって更に説明するが、本発
明はこれらに限定されることはない。
実施例1 平板犬ハロゲン化銀乳剤を以下に示す方法で調製した。
水1を中にゼラチンSOW、臭化カリ10.5 ?、を
加え60℃に保った容器中に撹拌しながら第1表の溶液
I及びnを15分間かけて、同時に添加した。
得られた平板状ハロゲン化銀粒子にアスペクト比が5以
上の粒子が、全粒子の投影面積の50%を占めており、
沃化銀が25モルうであった。この乳剤に金と硫黄を併
用して化学増感を行なった。
このようにして得られた平板状ハロゲン化銀乳剤を以後
乳剤Aとする。
第1表 乳剤Aと比較するため、アンモニアの存在下でダブルジ
ェット法により沃臭化銀(沃化銀2.5モル%)の球状
粒子を調製した。得られた乳剤粒子の平均粒子サイズは
、cL7μmであった。これに金と硫黄を併用して化学
増感を行なった。このようにして得られ次乳剤を以後乳
剤りとする。
次にトリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に
第1〜第13層を塗布して試料101を作成した。
第1層; ハレーション防止層 紫外線吸収剤5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,
5−ジ−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾ
ール151.2−(2−ヒドロキシ−5−t −ブチル
フェニル)−2H−ペンツトリアゾール302.2−(
2−ヒドロキシ−3−〇θC−ブチルー5−t−ブチル
フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール351、および
、ドブフル5− (N、N −ジエチルアミノ)−2−
ベンゼンスルホニル−2,4−ペンタジェノエート10
0vと、トリクレジルホスフェート200m、酢酸エテ
ル2001+!/、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム20f、10%ゼラチン水溶液を高速攪拌して得ら
れる乳化物(以下乳化物(a)という)を、10係ゼラ
チン、黒色コロイド銀、水、および塗布助剤と混合し、
乾燥膜厚が2μとなるよう塗布した。
第2層; ゼラチン中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレー)100CC及び酢酸エチル100ωに溶解し
、10%ゼラチンの水溶液1ゆと高速攪拌して得られた
乳化物(以下、乳化物(b)という)2ゆを10%ゼラ
チン1.5時に混合し、乾燥膜41μになるように塗布
した。
第5層; 低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−5−(2’−(2’、4’−ジーt−アミノフェ
ノキシ〕ブチルアミド)−フェノール100tを、トリ
クレジルホスフェ−)100CC及び酢酸エテル100
CCに醇解し、10%ゼラチン水溶液1ゆと高速攪拌し
て得らnた乳化物(以下、乳化物(e)という)500
Fを、赤感性の沃臭化銀乳剤1ゆ(銀70?、ゼラチン
601を含み、ヨード含量1riAモル%)に混合し、
乾燥膜厚1μになるように塗布した。(銀量α597m
” )第41傭; 高感赤感乳剤層 乳化物(c)を、赤感性の沃臭化銀乳剤1kg(銀70
2、ゼラチン602を含み、ヨード含量は2.5モル係
)に混合し、乾燥膜厚2.5μになるよウニ塗布した。
(銀fi 0.8 r/?P+” )第5層: 中間層 乳化物(k+) I IIを、10係ゼラチン1に9に
混合し、乾燥膜厚1μになるように塗布した。
第61愕−低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代わりにマゼンタカプラーである1−
(2,4,6−)リクロロフェニル)−5−(3−(2
,A−ジーも一アミルフェノキンアセタミド)ぺ/ズア
ミド)−5−ピラゾロン?用いた他は第5層の乳化物と
同様にして得られた乳化物(以下、乳化物(d)という
)sootを、緑感性の沃臭化銀乳剤11に9(銀70
f1ゼラチン60Fを含み、ヨード含量は3モル%)に
混合し、乾燥膜厚’tapになるように塗布した。(銀
量α79/m2 ) 第7層: 高感緑感乳剤層 乳化物(d) 1000 fを、緑感性の沃臭化銀乳剤
1ゆ(銀70F、ゼラチン602を含み、ヨード含量は
2.5モル%)VC混合し、乾燥膜厚2.0μになるよ
うに塗布した。(銀量α7 r/m” )第8層; ゼ
ラチン中間層 乳化物(b) j kgを10%ゼラf71に9に混合
し、乾燥膜厚Q、5μになるように塗布した。
第9層; 黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥@厚1μになるよう
に塗布した。
第10層; 低感青感乳剤層 シアンカプラーの代わシにイエローカプラーでアルα−
(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ−
3−ヒダントイニル)−2−クロ0−5−)’デシルオ
キクカルボニルアセトアニリドを用いた他は第3層の乳
化物と同様にして得られた乳化物(以下、乳化物(e)
という)1000?。
を、青感性の沃臭化銀乳剤1ゆ(銀70?、ゼラチン6
02を含み、ヨード含量に2.5モル優)に混合し、乾
燥膜厚1.5μになるように塗布した。
(銀@0.6F/m”) 第11層; 高感青感乳剤層 乳化物(e) 1a a a yを、前述の球状沃臭化
銀乳剤B 1kg (銀70?、ゼラチ760?を含み
、ヨード含量は2.5モル%〕に混合し、乾燥膜厚5μ
になるように塗布した。(銀量1.117m” )第1
2層; 第2保護層 乳化物(a)を、10%ゼラチン、水、および塗布助剤
と混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布した。
第13層: 第1保護層 実質的に感光性を持たないハロゲン化銀乳剤(粒子サイ
ズ0.06μ、1モル憾沃臭化銀乳剤〕を含む10%ゼ
ラチン水溶液を銀塗布量α3f/、x (これはハロゲ
ン化銀塗布量で2.8X10−3モル/ m 2に対応
ず/))、乾燥膜厚Q、8μになるよう塗布した。
各層には、それぞれゼラチン硬化剤1,4−ビス(ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタンおよび界面活性剤を
添加した。
以上のとおりにして作製した試料を試料番号101とし
、これを以後の比較対照試料とする。
つぎに、球状乳剤BC1代わシに平板状乳剤Aを第11
層:高感青感乳剤層に塗布した以外は試料101と同様
の方法で試料102を作製した。
つぎに、第2表に示す本発明の化合物を前記乳剤Aとと
もに第11)響:高感青感乳剤層に塗布した以外は試料
102と同様の方法で試料103〜112を作製した。
得られた試料を48DO°にの光源にて、露光面照度1
000ルツクスのもとて白色光にて粒状性測定用のパタ
ーンあるいは鮮鋭度測定用のパターンを通して露光し、
次いで後記の現像処理を行って色画像を得た。
ここで用いた処理工程及び処理液は以下のとおシである
処理工程 工程     時間    温度 第一現像    6分    58℃ 水  洗     2分      1反   転  
   2分      〃発色現像    6分   
  〃 調   整      2分      〃漂   白
       6分        〃定   着  
   4分      〃水   洗     4分 
     〃安  定    1分    常温 乾  燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 水                      70
rJvdニトリロ−N、  Ill、  N−トリメチ
レンホスホン酸・五ナトリウム塩         2
?亜硫酸ナトリウム          202ハイド
ロキノン・モノスルフォネート    302炭酸ナト
リウム(−水塩)       3021−フェニル−
4メチル−4− ヒドロキシメチル−5ピラゾリドン     22臭化
カリウム             2.52チオシア
ン酸カリウム         1.22ヨウ化カリウ
ム(0,1%溶液)     2−水を加えて    
      1000ゴ反転液 水                       7
00t/ニトリロ−N、N、N−)リメテレン ホスホン酸・五ナトリウム塩         31塩
化第1スズ(三水塩)12 p−アミノフェノール        α1F水酸化ナ
トリウム           81氷酢@     
          15−水を加えて       
   IClC10O発色現像液 水                     700
−ニトリロ−N、N、N−)リメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩         3?亜
硫酸ナトリウム            72第3リン
酸ナトリウム(12水塩)  36を臭化カリウム  
            1v沃化カリウム(a、1優
溶液)     90−水酸化ナトリウム      
      32ントラジン酸           
 1.52N−エチル−N−(β−メタンスルフォンア
ミドエテル)−6−メチル−4− アミンアニリン・硫酸塩         1113.
6−シチアオクタンー1.8−ジオール    1を水
?加えて          100C1d調整液 水                        
       7 ロ 〇 −亜硫酸ナトリウム   
        122エチレンジアミン四酢酸ナトリ
ウム (三水塩)                8?チオ
グリセリン           [L4fRt氷酢酸
                5d水を加えて  
        10100O漂白液 水                      Bo
as’エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (三水塩)                 29エ
チレンジアミン四酢酸鉄(Ill)アンモニウム(三水
塩)            120?臭化カリウム 
          1002水を加えて      
    10001117!定着液 水                       8
0〇−チオ硫酸ナトリウム        8(LO?
亜硫酸ナトリウム          5.0r重亜硫
酸ナトリウム         5.0?水を加えて 
         1000d安定液 水                     800
dホルマリン(37重量%)       5.0 m
/富士ドライウェル (富士フィルム■製界面活性剤)      5.0 
rJIt水を加えて          1000m7
!こnらの処理済試料のイエロー画像の粒状性とマゼン
タおよびシアン画像の鮮鋭度の測定を行つた。
粒状性(RMS粒状度)ニ、マイクロデンシトメーター
で走査したときに生じる濃度変動の標準偏差の1000
倍の値でもって表示した。
また、鮮鋭度についてはMTF値で判定した。
第2表に濃度1.0におけるRMEI値および1日当り
25本の周波数におけるMTF値を示した。
また、粒状性または鮮鋭度測定用パターンのかわシにセ
ンシトメトリー用ウェッジを用いたほかは同様の露光・
現像処理した試料について、そのイエロー画像の光学源
度を青フィルターを通して測定し、一定濃度(D=1.
0)のイエロー濃度を得るに必要な露光量の逆数でもっ
て感度を衆示した。
得られ友結果を第2表に示す。
第2表より、球状の乳剤Bを高感青感層に塗布した試料
(試料番号101)に比べ、平板状の乳剤Aを高感青感
層に塗布し次試料(試料番号102)では、鮮鋭度が著
しく向上していることがわかる。
しかし、この試料の粒状性は、比較試料101に比べて
悪化している。
これに対し、平板状乳剤Aと本発明の化合物とを併用し
て高感青感層に塗布した試料(試料番号103〜112
)は、粒状性の悪化を伴わずに鮮鋭度が向上している。
以上の結果は、本発明の化合物は平板状乳剤をカラー反
転感光材料に用いたときに生じる粒状性の悪化を防止す
る効果をもってお9、本発明の化合物と平板状乳剤を併
用してカラー反転感光材料に使用すれば、粒状性を悪化
させることなく鮮鋭度を大幅に向上させることが可能で
あることを示している。
実施例2 実施例1の第16層第1保護層において、実質的に感光
性を持たないハロゲン化銀乳剤を除いた以外は試料番号
105〜112の試料と全く同様に作製した試料をそれ
ぞれ試料203〜212とする。
次に試料103において第13層の第1保護層中の実質
的に感光性を持たないハロゲン化銀の塗布量を2.OX
 10−3モル/m” 1. Ox 10−3モルAn
2とした以外は試料103と全く同様に作製した試料を
それぞれ303.304とする1、試料203において
、第11層高感青感層に含まれる本発明の化合物1−1
を除いた以外は、試料203と同様に作製した試料を試
料403、試料403において第11層高感青感層の乳
剤Aを乳剤Bに置きかえた以外は試料406と同様に作
成し九試料を試料406、試料406において第11層
高感青感層に本発明の化合物1−1を含有させた以外は
試料406と同様に作成した試料を試料407、試料4
07において第15層第1保護層に実質的に感光性を持
たないハロゲン化銀乳剤を含有させ次以外は試料407
と同様に、作成した試料を試料408とする。
得られた試料を実施例1と同様の露光条件のもとで、同
様のセンシトメトリー用ウェッジを用いて、露光し、実
施例1と同様のカラー反転現像処理を行なった。
ただし、感材処理数増加にともなう写真性能の変動を調
べるため、未使用の第1現像液(/に1)、現像液1を
当り、0.3m”  の試料感材を処理した後の第1現
像液(鷹2)、現像液1を当や、0.6m2  の試料
感材を処理した後の第1現渫液(應3)、現像液16当
シ、0.9m2  の試料感材を処理した後の第1現像
液(/164 >で処理したときのサンプルを準備した
これらの処理した試料のイエロー画像の光学濃度を!フ
ィルターを通して6111定し、実施例1と同様の方法
で感度を表示した。
そして腐1の第1現像液で現像したときに得られる感度
値から、/162〜4の現像液で現像したときの上記感
度値を差し引いた値(ΔS)を求め第6表に示した。
〔発明の効果〕
第ろ表より、まず、本発明の化合物を含有せずかつ実質
的に感光性をもたない乳剤を含まない場合、感材処理数
増加にともなう感度低下は球状粒子乳剤にくらべ、平板
状粒子乳剤の方が僅かに大きいことがわかる(試料40
5.406)。一方、本発明の化合物(1−1)全含有
させると、平板状粒子乳剤を用いた場合、大きく感度低
下がおきることがわかる(試料203.407)。しか
し実質的に感度を持たないハロゲン化銀乳剤を第13層
第1保護J−に含有させると、その感度低下は大巾に改
良された(試料203.105)。1−1以外の本発明
の化合物を用いた楊曾でも、実質的に感度を持たないハ
ロゲン化銀乳剤を第13層第1保護層に含有させること
により前述の感度低下は大巾に改良されることがわかる
。(試料104〜112.204〜212) 実質的に感光性を持たないノ・ロダン化銀の塗布量依存
性の結果も第3表に示す。(試料106.303.50
4.2a3) 該ハロゲン化銀乳剤の塗布量の増加により、感材処理数
増加にともなう感度低下は、減少することがわかる。試
料604と203を用いて、実際に被写体を撮影し、/
161と7164の第1現像敢を用いて処理し、比較し
たところ、試料203ではガロ1に比べ腐4の第1現像
液で処理すると、−1を黙礼剤層の感1更低下により、
カラーバランスが大きくずれ、実用に耐えないのに対し
、試料304では、その差はほとんど無視できる程度で
あった。上記の結果は、実質的に感度を持たないハロゲ
ン化銀の塗布量がlX10−Δモル/ m2  以上で
あれば、処理依存性が充分良化することを示している。
・ 、1′8V (ほか2名) 手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも各1層の赤感性、緑感性および青
    感性乳剤層を有してなるハロゲン化銀カラー反転感光材
    料において (1)少なくとも1層の実質的に感光性を持たないハロ
    ゲン化銀乳剤を含む補助層を持ち、さらに(2)感光性
    乳剤層の少なくとも1層は、アスペクト比5以上の平板
    状ハロゲン化銀粒子を含み、かつ該粒子の投影面積が同
    一層中に存在するハロゲン化銀粒子の全投影面積の少な
    くとも50%を占め、さらに (3)下記一般式( I )〜(IV)で表わされる化合物
    の少なくとも1層を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー反転感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、M_1は水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂
    するメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員ないし6
    員のヘテロ環を形成するのに要する原子群を表わし、こ
    のヘテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合され
    ていてもよい。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1〜R_4はアルキル基、アリール基、アラ
    ルキル基(但し、R_1〜R_4の総炭素数は6以上)
    を表わし、またR_1、R_2、R_3とで4級窒素を
    含むヘテロ環を形成してもよく、Xは陰イオンを表し、
    nは化合物が分子内塩を形成する場合は0それ以外の場
    合は1を表す。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_5はアルキル基、アラルキル基、アルケニル
    基、アリール基、ヘテロ環残基(これらの基は置換され
    ていてもよい)のいずれかを表し、VはO、S、Se又
    はNR_6(R_6はアルキル基、アラルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、ヘテロ環残基を表し、R_5と
    同じでも異なつていてもよい)を表し、Q_1は5〜6
    員のヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表し、この
    ヘテロ環残基は更に縮合されていてもよい。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここに、YおよびZは、それぞれ独立に、メチン、置換
    メチン、または窒素原子のいずれかを表わし、Q_2は
    5ないし6員のヘテロ環を形成するのに必要な原子群を
    表わし、これらの環は更に縮合されていてもよく、M_
    2は、水素原子またはアルカリ金属陽イオン、アンモニ
    ウムイオン等の陽イオンを表わす。
JP15843185A 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料 Pending JPS6219844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15843185A JPS6219844A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15843185A JPS6219844A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6219844A true JPS6219844A (ja) 1987-01-28

Family

ID=15671610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15843185A Pending JPS6219844A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219844A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224244A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250751A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255644A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63281156A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01197742A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ写真感光材料
JPH01237652A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0421335U (ja) * 1990-06-11 1992-02-24
US5642190A (en) * 1995-09-01 1997-06-24 Thermo Jarrell Ash Corp. Dual-axis plasma imaging system for use in spectroscopic analysis

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023228A (ja) * 1973-06-29 1975-03-12
JPS51102639A (ja) * 1975-01-16 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazonokeiseihoho
JPS5720736A (en) * 1980-05-28 1982-02-03 Agfa Gevaert Ag Photographic recording material and its utility for forming photograph
JPS58108528A (ja) * 1981-11-12 1983-06-28 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 直接ポジ型写真要素
JPS58113934A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 多色写真要素
JPS58224353A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59121039A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59214852A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS6066250A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023228A (ja) * 1973-06-29 1975-03-12
JPS51102639A (ja) * 1975-01-16 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazonokeiseihoho
JPS5720736A (en) * 1980-05-28 1982-02-03 Agfa Gevaert Ag Photographic recording material and its utility for forming photograph
JPS58108528A (ja) * 1981-11-12 1983-06-28 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 直接ポジ型写真要素
JPS58113934A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 多色写真要素
JPS58224353A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59121039A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59214852A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS6066250A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224244A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250751A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255644A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63281156A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01197742A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ写真感光材料
JPH01237652A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0421335U (ja) * 1990-06-11 1992-02-24
US5642190A (en) * 1995-09-01 1997-06-24 Thermo Jarrell Ash Corp. Dual-axis plasma imaging system for use in spectroscopic analysis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720451A (en) Silver halide color reversal light-sensitive material
JPS6219844A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS63212932A (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
JPS60172040A (ja) カラ−反転写真感光材料
JPH01196035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103639A (ja) ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6122342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275246A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6232459A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0268538A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造法
JPS6218551A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPH0364054B2 (ja)
JPH01106052A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPS62145244A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6218552A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH03181939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01283551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS61182040A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63262649A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62131250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤