JPS62223748A - 増感色素を併用する(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

増感色素を併用する(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62223748A
JPS62223748A JP6756386A JP6756386A JPS62223748A JP S62223748 A JPS62223748 A JP S62223748A JP 6756386 A JP6756386 A JP 6756386A JP 6756386 A JP6756386 A JP 6756386A JP S62223748 A JPS62223748 A JP S62223748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
alkyl
group
emulsion
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6756386A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Fukazawa
深沢 文栄
Yoshihiko Suda
須田 美彦
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6756386A priority Critical patent/JPS62223748A/ja
Publication of JPS62223748A publication Critical patent/JPS62223748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関り、詳しくは該
感光材料の乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の結晶面
と結晶表面に吸着する増感色素を規制したハロゲン化銀
写真感光材料に関する。 (従来技術) 近年写真用のハロゲン化銀乳剤の写真特性に対して、高
感度、優れた粒状性、高鮮鋭性、低いカブリ濃度、高い
最高濃度等、極めて高い水準のものが要求されるに至っ
た。これらの特性の向上は乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子の光に対する感度をいかに高めるかに帰着する。即
ち高感度に粒子を整えることができれば所要の感度の感
光材料を得るためのハロゲン化銀粒子を微細化すること
が可能となり、その画質、カブリ等を改善し得ることは
周知の通りである。従来高感度化の要請は主として沃臭
化銀乳剤を用いるネガ用感光材料に対するムのであった
が、最近では比較的低感度でよしとされてきたカラーペ
ーパー用等の塩臭化銀乳剤を用いた感光材料に6プリシ
ト作業の能率向上環の7こめ強く高感度化が求められて
おり、種々のハロゲン化銀組成を有するハロゲン化銀粒
子に適用しうる高感度化技術の開発が続けられている現
状である。 これらの要請にたいして、高感度乳剤としては、沃臭化
銀である沃化銀を15モル%以下含む乳剤が良く知られ
ている。これらの乳剤を調製する方法としては、従来か
らアンモニア法、中性法、酸性法等のpH条件、pAg
条件を制御する方法、混合法としてはシングルジェット
法、ダブルジェット法等が知られている。 これらの公知技術を基礎にして、更に高感度、微細粒状
性、高鮮鋭度、低カブリを達成するためより精緻な技術
手段が開発され法具化乳剤においては、晶癖、粒度分布
はもとより、個々のハロゲン化銀粒子内での沃化銀の濃
度分布まで制御された乳剤が研究されている。 上述のような高い写真性能を達成するための最も正統的
な方法はハロゲン化銀粒子の量子効率を高めることであ
るが、量子効率を理論的に計算し粒度分布の影響を考察
した研究が、例えば写真の進歩に関する1980年東京
シンポジュームの予稿集“インターラクノヨンズ ビト
ウィーン ライトアンドマテリアルズフォ フォトグラ
フィックアプリケーンリンズ91頁に記載されている。 この研究によれば粒度分布を狭くした単分散乳剤を用い
ることがm子効率を向上させるのに有効であることが示
唆されている。更に粒子形成後に行なわれる化学増感の
工程において、低いカブリを保ったまま効率良く高感度
を達成するためにも弔分散乳剤が有利であると考えられ
る。 工業的に単分散乳剤をつくるためには、特開昭55−4
8521号に記載されているように厳密なpAg及びp
 [1の制御のもとに、理論土木められた銀イオン及び
ハロゲンイオンの反応系への供給速度の制御及び十分な
攪拌が必要とされる。こうした条件下で製造されるハロ
ゲン化銀粒子は立方体、8面体、14面体のいずれかの
形状を有しているいわゆる正常晶から成っており、高感
度化し得ることが知られている。また、更に高感度を得
られるハロゲン化銀粒子として、特願昭59−1581
11号にはそれぞれ(I10)面を有する沃臭化銀粒子
が開示されており、また特公昭55−42737号には
、よりカブリの少ないものとして (I10)面を持つ
菱12面体の塩臭化銀粒子を含む写真乳剤が開示されて
いる。 また、特開昭60−222842号には上りカブリの少
ないものとして、表面が沃臭化銀からなる(I10)結
晶面であるハロゲン化銀粒子か開示されている。 一方特願昭59−206765号には(+10)面の中
央に稜線を有する結晶面を持つ臭化銀、沃臭化銀粒子が
開示されており、これにより高感度化し得ることが示さ
れている。この結晶面は、非常に高次な結晶面であると
考えられ、ミラー指数は決定できないがその特性につい
ては、特願昭59−206765号に述べられており、
便宜的に準(+10)面と名付けられている。 前記のようにハロゲン化銀粒子の結晶面と写真特性の関
係は甚だ深いものがあり、更に増感色素の吸着面として
決定的影響があると思われその間に潜んでいる関係を更
に詳細に検討することによって更に優れた特性を示すハ
ロゲン化銀乳剤が開発される可能性を有している。 一方、光学増感に用いる増感色素についても従来数多く
の検討改良が行なわれ、酸素、イ才つ、セレン等の酸素
族元素及び窒素を同じ環中に含む増感色素はハロゲン化
銀写真の分野で広く用いられてさた。特開昭60−78
444号および特開昭60−78445号に記載されて
いるように、核中原子をテルルで置換することにより吸
収最大の深色効果によるソフトを生成でき、良好な増感
性を与える。しかしながら、色素母核の両方の窒素共に
それぞれアルキル基を導入すると、添加剤との相互作用
の影響を受は易く、使用条件が限られたり、色汚染が起
こる欠点がある。また、色素母核の両方の窒素にそれぞ
れスルホアルキル基、アルキル基を導入すると難溶性の
ため、ジメチルホルムアミドあるいはフッ化アルコール
といった特殊な溶媒を用いなければならないことと、溶
解のための溶媒債が増えることから、最近の高速塗布に
は不適である。さらに色素母核の両方の窒素共にそれぞ
れスルホ基を導入すると、水溶性が付与され、又、処理
後の抜けを改良する効果が著しいが一方で、色素の脱着
を促進して経時保存において感度を低下せしめたり、高
温置屋条件で保存した場合では感度の低下やかぶりの増
加、乳剤層間の拡散現象が現イつれる。また乳剤塗布溶
液において感度変化をもたらすという欠点が見い出ださ
れた。そこでこれらの欠点の改良が望まれた。更に画質
向上薄膜化及び資源節約の面からの省銀化に於て、ハロ
ゲン化銀結晶の(I00)而、(ill)面からなるハ
ロゲン化銀粒子では増感色素の吸着性を含めて最大濃度
が充分でない。 (発明の目的) 本発明の目的は、化学増感及び光学増感に好都合な結晶
面を有するハロゲン化銀粒子を含有しかぶりが低く最高
濃度が高く且つ低塗布銀量の高感度で高照度不軌のない
ハロゲン化銀写真感光材料の提供にある。更に他の目的
は該感光材料の素材となるハロゲン化銀乳剤の提供にあ
る。 (発明の構成) 前記した本発明の目的は粒子表面が(nn1)結晶面を
有し、下記一般式(I)又は(II)で示される増感色
素の少なくとも1つと、下記一般式(III)で示され
る増感色素の少なくとも1つの併用により分光増感され
たハロゲン化銀粒子乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも一層有することを特徴とずろハロゲン化銀
写真感光材料によって達成される。 一般式(I) 式中、R1はアルギル基又はポロポーラを形成ずろため
の原子群を表イつす。R7、R3はアルキル基を表イっ
ず。n、 m、 o、 pは0またはIで、R4、R5
、R6、R7はそれぞれハロゲン原子、アルコキシ、ア
ルデル、アルコキンカルボニル、カルバモイル、ヒドロ
キシの各基を表わす。X−1はアニオンを表し、qは1
又は2を表イっず。RいR1,、R6、R7は同じでも
異なってもよい。 一般式(II) 式中、R3′はアルキル基、又はホロポーラを形成する
だめの原子群を表す。R7/ 、R3’はアルキル基を
表ず。R8とRe又はR8とRto又はR1Gとrtl
+は、それぞれ結合して、縮合環を形成する。R12+
 l’l 13. R141R+sは、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、更にアルコキシ、アルキル、アルコ
キシカルボニル、アリール、カルバモイルの各基を表ず
。又RI2とRI3又は1113とR14又はR14と
RI5はそれぞれ結合して、縮合環を形成してもよい。 X、−はアニオンを表し、rはl又は2を表ず。Re、
 Re、 R、。+RII+ n 12+ R13,R
14+R16は同じでも異なってもよい。 一般式(III) 式中、Xは一〇−又は−NR22−1Yは−5−1−〇
−又は−NR2G−を表す(ここでR22及びR23は
アルギル基である)。R3″はアルキル基又はHを表わ
す。 R2″、R3“はアルギル基を表す。Xが一〇−の時n
 +6. R17,n +aは水素原子、ハロゲン原子
更にアルコキシ、アルキル、アルコキンカルボニル、ア
リールカルバモイル、ヒドロキシ、カルボキシ、アンル
アミノ、アシルオキシ又はアリールオキシカルボニルの
各基を表す。又RIGとR1?又はR1?とR18は結
合して縮合環を形成してもよい。Yが−S−又は−〇−
の時、R3e、  nt。、R7,は水素、ハロゲンの
各原子更に、アルコギン、アルキル、アルコギンカルボ
ニルアリール、カルバモイル、ヒドロキシ、カルボキシ
、アシルアミノ、アシルオキシ、又はアリールオキシカ
ルボニルの各基を表す。又RIBとR2゜又はR2oと
R21は結合して縮合環を形成しても良い。 Xが−NRzt−の時、R2゜、RCtは塩素原子、R
18は水素原子、またYが−NR,3−の時、R1,。 R2oは塩素原子、R?+は水素原子を表わす。 X3−はアニオンを表し、Sはl又は2を表ず。 R+e、 I’j I?+ R18+ R+o、 Rt
。、R2,は同じでも異なってもよい。 まづ本発明に謂う(nnl)面を有するハロゲン化銀粒
子について説明する。 第1図は(nnl)結晶面のみで外表面が構成されたと
きのハロゲン化銀結晶全体の形態を示す図である。 また第2図は第1図の直線す、b、の方向から見た側面
図である。(nnl)結晶面として表イっされる等価な
結晶面は24個存在する。このため、すべての外表面が
(nnl)結晶面で構成される結晶は24面体の形態を
とり、外表面を構成する各平面は鈍I′Y1三角形とな
る。頂点は2種類ものが存在する。すなわち、第1図に
おけるa、と等価な6頂点と、blと等価な8頂点であ
る。頂点a、では8平面が境を接しており、頂点す、で
は3平面が境を接している。 辺らまた2種類のものが存在する。すなわち第1図にお
ける辺a、b+に等価な24個の辺C8と、辺ala。 に等価な12個の辺C1である。 次に断面図を用いて(nnl)面、(ill)面、(I
10)而の関係を説明する。第1図の24面体の直線す
、b、を含み、三角形a+atbls及び三角形ala
J2に垂直な平面dにおける断面図を第3図の実線1で
示す。 すなわち、第3図において、実線1は平面dと(nnl
)而との交線を表わしている。一方、破線2は(I10
)面、1点鎖線3は(I11)面を表わしたものであり
、(nnl)面、(I10)面、(Ill)而それぞれ
の方向は法線ベクトルp”、 q”、 rで示される。 即ちr−(nnl)(nは自然数n≧2 )、(T” 
= (: 110)、r=〔unと表すことができる。 θは辺a+atを境に隣接する2個の(nnl)結晶面
のなずalてあり、n≧2.nは自然数という制限から
110°くθ< 18G’である。 即ち(nnl)面は結晶3軸の中2軸と原点から等距離
で交イつり、且つ残りの1軸と平行でなく微傾斜をなし
て交わっているので、まずは(I11/n)として表す
ことができ、従って(nnl)と表示されたものである
。 以上により、本発明に係わる(nnl)結晶面は、ハロ
ゲン化銀微結晶において従来から知られている (it
)結晶面及び(I10)結晶面とは全く異なる結晶面で
あることは明らかである。また( +、 OO)結晶面
と異なることは特に説明を要しないであろう。 一方、特願昭59−206765号には、r(I10)
面の中央に稜線を有する結晶面」が開示されている。該
明細書においてこの結晶面はi’l (+10)而と命
名され、「稜線を共有する屋根型の2つの準(I10)
のなす角は110°より鈍角である。jと記載されてい
る。 すなわち9(I10)面とは、本発明に係わる(nnl
)結晶面(n≧2、nは自然数)と同義である。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、すべての外表面が
(nnl)面で構成される必要はない、すなわち(I1
1)面、(I00)面、あるいは(I10)面が存在し
ていてもかまわない。 また本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒子内組酸が均
一であってもよいし、複数の組成用を有した例えばコア
/シェル構造であってもよい。 複数の組成用には塩化銀、塩臭化銀が含まれてもよい。 また複数の組成用がコア/シェル構造をなす時には、コ
ア或はシェルの組成用は均一であってもよいし、相互に
連続して成分組成か移り変る形をとってもよい。 最も好ましい形態の1つは、粒子内深部に高沃化銀を有
するものである。即ち粒子表面もしくは表面層より粒子
深部に沃化銀含有mの多い層(複数層でよい)らしくは
コアを有するハロゲン化銀粒子粒子である。 本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特に制約はなく
、好ましくは0.1〜3.0μmの範囲で本発明は少な
くとも有効である。なお、本明細書において、ハロゲン
化銀の粒径は、その体積に等しい立方体の一辺の長さを
いう。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は通常ゼラチン等の分散
媒に分散された形態、すなわち乳剤と称され形態で製造
され、また用いられる。このときの該粒子の群の粒径分
布は単分散でも多分散でも、またこれらを混合してなる
分布でもよく、用途等に応じて適宜選択することができ
る。 面記単分散性は一般に変動係数(%)によって表示され
、 この変動係数は として定義される。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は外表面に(nnl)面
以外の面、例えば(I11)面、(I00)面等を含ん
でも構わないことは前述のとおりである。全表面積に対
ずろ(nnL)面の面積の割合は前記のとおり、少なく
とも30%以上であり、好ましくは50%以上、更に好
ましくは70%以上である。 前記したように乳剤中に(nnl)而を有するハロゲン
化銀粒子を含むことにより感度、かぶり、画質等の写真
特性が優れた写真感光材料を調製することができる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、ビー・ゲラフキデス
(P、Gia「kidcs)著 シミー・工・フィシツ
ク・ホトグラフィック(Chimie et Phye
ique Phot−ographique) (Pa
ul Monte1社刊1967年)ジ・エフ・ディフ
ィン(G、F、Durfin)著 フォトグラフィッり
・エマルジョン・ケミストリ (Photograph
ic Emulsion Chemistry)ブイ中
エル・ジエリクマン(V、L、Zclikman)等共
著メイキング・アンダ・コーティング・フォトグラフィ
ック・エマルジョン(Making and Coat
ing Photographic Emulsion
)(7110FOCal Prcss刊 1964年)
などに記載された方法を用いて調製することかできる。 すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さけ
ろ形式としては、ハロゲン化物を含有する母液に銀塩を
圧加する片方性加法、母液にハロゲン化物及び銀塩溶液
を注加する同時混合法、それらの組合せなどのいずれを
用いてもよい。 同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、いイつ
ゆるコントロール・ダブルジェット法を用いることもで
きる。 尚、本発明のハロゲン化銀粒子の製造方法において、最
し好ましい形態のひとつは、アンモニアの存在下におい
て、アンモニア性硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液と
をコントロール・ダブルジェット法で添加する方法であ
る。 更に本発明に係る(nnl)面を有するハロゲン化銀粒
子を含有するハロゲン化銀乳剤の製造方法について留意
すべき点を説明する。 本発明に於ては、保護コロイドの存在下で水溶性銀塩溶
液と水溶性ハロゲン化物溶液とを混合してハロゲン化銀
粒子を生成し形成させる工程において、全ハロゲン化銀
の少なくとも30モル%が生成する期間乳剤のpAgを
7.0〜9.8の範囲に制御し、かつこの期間下記一般
式(I)、(2)、(3)または(4)で表わされる化
合物および一般式(5)で表わされる繰り返し単位を有
する結晶制御化合物から選ばれる少なくとも1種の化合
物を上記乳剤中に含有さU゛る。 更に所定量のハロゲン化銀の沈澱生成か終了し、ハロゲ
ン化銀粒子を整え形成するハロゲン化銀粒子形成工程に
入ってから脱塩工程にはいるまでの期間、pAgを7.
0〜9.5に制御することが重要である。 〔結晶制御化合物〕 一般式(I)         一般式(2)一般式(
3)         一般式(4)一般式(5) %式%) 式中、RいR7およびR3は同じでも異なっていてもよ
く、各々水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、アミノ基
の誘導体、アルキル基、アルキル基の誘導体、アリール
基、アリール基の誘導体、シクロアルキル基、シクロア
ルキル基の誘導体、メルカプト基、メルカプト基の誘導
体または−CONII  R4(R4は水素原子、アル
キル基、アミノ基、アルキル基の誘導体、アミノ基の誘
導体、ハロゲン原子、シクロアルキル基、シクロアルキ
ル基の誘導体、アリール基またはアリール基の誘導体を
表わす。)を表わし、R6は水素原子またはアルキル基
を表わし、RIとR3は結合して環(例えば5〜7員の
炭素環、複素環)を形成してもよく、Xは一般式(I)
、(2)、(3)または(4)で表わされる化合物から
水素原子1箇を除いた1価の基(例えば前記一般式(I
)ないしく5)におけるR1−R3またはOH部分から
水素原子1箇を除いたもの)を表わし、Jは2価の連結
基を表わす。 前記一般式で示されるテトラザインデン化合物の添加方
法としては予め保護コロイド溶液中に添加しておく方法
、ハロゲン化銀粒子の成長につれて徐々に添加する方法
、これらを合わせて行う方法等がある。 前記一般式で示される結晶制御剤と称されるテトラザイ
ンデン化合物の具体例については特願昭59−2067
65号に詳しい記述があり、参照される。 また前記した全ハロゲン化銀の少なくとも30モル%を
生成する期間のpAgの制御は、ハロゲン化銀が生成ず
ろ期間内であれば任意であり、ハロゲン化銀生成の初め
でら中途でもまた終りでらよい。 また、この期間は連続した期間であることが好ましいが
、本発明の効果を阻害しない範囲で断続的であってらよ
い。この期間におけるpAgは7.0〜9゜8であるが
、好ましくは7.3〜9.5であり、更に好ましくは7
.6〜9.2である。そしてこの期間、乳剤のpHは7
〜10の範囲に保つことが好ましい。 この期間及び前記粒子形成工程外のハロゲン化銀のpA
gは4〜11.5の範囲が適当であり、好ましくは6〜
11の範囲であり、pHは2〜12の範囲が適当であり
、好ましくは5〜11の範囲である。 前記ハロゲン化銀粒子形成工程において所望のハロゲン
化銀粒子を得たのち、脱塩工程に入るまでの間、母液の
pAgは7.0〜9.5の範囲に制御されなくではなら
ない。この間好ましいpAgは7.4〜9.2であり、
さらに好ましくは78〜9.0である。 pHは5〜8が好ましく、さらに好ましくは5〜7であ
る。粒子形成工程終了から、脱塩工程開始までの時間は
30分以内、さらに好ましくは20分以内である。 本発明のハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀沈澱生成時
、粒子成長時あるいは成長終了後において各種金属塩あ
るいは金属錯塩によってドーピングを施してもよい。例
えば金、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ビ
スマス、カドミウム、銅等の金属塩または錯塩およびそ
れらの組合わせを適用できる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤の通常の使用形態におい
ては、ハロゲン化銀粒子の調製時に生じる過剰ハロゲン
化合物あるいは副生ずるまたは不要となった硝酸塩、ア
ンモニア等の塩類、化合物類は該粒子の分散媒から除去
(脱塩工程)されるべきである。除ノ′:rD方法は一
般乳剤において常用されるターデル水洗法、透析法ある
いは無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリ
マー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラ
チン誘導体(例えばアシル化ゼラヂン、カルバモイル化
ゼラチンなど)を利用した沈降法、縦折沈澱法(フロキ
ュレーション)等を適宜用いることができる。 本発明に係るハロゲン化銀粒子製造方法において、種粒
子を使用し、その表面にハロゲン化銀を生成させて粒子
を成長させてもよい。種粒子を用いる場合、そのハロゲ
ン化銀組成は本発明に係るハロゲン化銀粒子を形成しう
る範囲であればよい。 次に本発明に用いられる増感色素について説明する。 上記増感色素は前記一般式CI)、(II)並びに一般
式([)から夫々少なくとも1種選んで併用されるが、
各一般式に含まれる増感色素の具体例を示す。 CI)−4 (+  )−6 CI)−8 (C1lt、hsO31;tl15 (C11,)3So;     (C112)3SO3
1N(CffillS)3(I)−t+ (C1lz)3SOs     (C11z)+SO,
1llIN(Ctlls)3[’N−13 CI  〕 −14 (I:]−16 と、11.      と2115 (U)−1 (C11J3So−11N(CJIs)i([1)−2 (II)−3 し2115 (II)−4 (C11,)O20;     (CI+、)3SO,
IIN(C,+15)3(I[)−5 (II)−6 (II)−7 (I’1)−8 ([1)−9 〇 一般式(III)で示される化合物の具体例(III)
−1 (III)−2 (にl1tJ2Sυs−(C11t)3SO+IIN(
Cd15h(II[)−3 (III)−4 Ctlls         (C1lt)JO+(I
II)−5 (I[I)−6 (III)−7 (III)−8 (III  )  −9 ([]−10 (In)−tt ([)−12 II Ctlls         (CIL)−3O−(I
II)−14 (Ill)−+5 (C111)3SO♂     (CIL)3SO−1
1(I[I)−17 ([[)−tg (CH,)コSOM      C,11゜([1)−
2゜ (III)−21 (lI[)−22 (r[I)−2a (II[)−24 +                1(CIl*)*
5Oa−(CI+−)380311N(C2115)0
([II)−25 (C11=)3SO311 (I)−2a tlls (III)−27 ?・11・ (Cllz)+SO*−Ctlls (II)−28 (III)−29 9・I(・ 本発明に係る上記一般式CI)、(II)及び(lT[
)で示される化合物の合成は下記の特許・文献を参照す
ることによって行える。 英国特許625,245号、同654,690号、同8
41,119号、仏画特許757,767号、米国特許
1,846,302号、同2,345.094号、同2
,369,646号、同2.378,783号、同2,
385゜815号、同2,478.366号、同2,6
10,121号、同2,238,231号、同2,21
3,995号、同2,503,776号の各明細書、特
開昭47−9678号、同60−78445号の各公報
、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イアティー、67巻1875−1889(I945)、
エフ・エム・ハーマ著・シアニン・ダイズ・アンド・リ
レープツト・コンパウンダ (I964年インター・サイエンス・パブリシャーズ発
刊)薬誌、68巻、19l91−194(I94゜本発
明に用いる増感色素はハロゲン化銀1モル当たりそれぞ
れIX to””’モル−5X 10−3モル、好まし
くは、LX 10−’モル−2,5X 10−″モル、
特に好ましくは4XlO−5モル−lXl0−3モルの
割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。 本発明に用いられる増感色素の乳剤への添加には、当業
界でよく知られた方法を用いることができる。例えば、
これらの増感色素は直接乳剤に分散することもできろし
、あるいは、ピリジン、メチルアルコール、エヂルアル
コール、メチルセロソルブ、アセトン、またはこれらの
混合物などの水可溶性溶媒に溶解し、あるいは水で希釈
し、ないしは水の中で溶解し、これらの溶液の形で乳剤
へ添加することができ、増感色素を乳剤へ添加する時期
は、乳剤製造工程中のいかなる時期でもよいが、化学増
感中あるいは化学増感後が好ましい。 本発明において用いられる増感色素の代表的具体例を挙
げるが、本発明に係る増感色素はこれらに限定されるも
のではない。 本発明の如く、粒子表面が(n、nl)結晶面を有した
ハロゲン化銀粒子を含有したハロゲン化銀写真乳剤を用
いることによって、従来の(nnl)結晶面を有さない
ハロゲン化銀乳剤では得ることのできなかった種々の写
真乳剤としての利点を得ることができるようになった。 例えば、■ (I11)面及び/または(ioo)面を
有する臭化銀乳剤または沃臭化銀乳剤に比べてカブリを
抑えろ、二とができる。 ■ (Ill)而及び/または(I00)面を合しくn
n1)面を含まぬ臭化銀乳剤または沃臭化銀乳剤に比べ
て高い感度を得ることができる。 ■ (Ill)面及び/または(I00)面を存したハ
ロゲン化銀乳剤とは全く異なった分光増感能を有する。 例えば分光増感したときの分光感度スペクトルを矩形化
しえる。したがって、色再現性が著しく改良されたり、
混色防止を著しく改良したりすることができる。 ■ 分光感度スペクトルが矩形化されるため、環境温度
によりす波長がシフトしやすいLED  (発光ダイオ
ード)を用いて露光してム安定な露光を行うことができ
る。更に、 ■ 増感色素の相乗作用を誘出することができる。 即ち本発明の如く増感色素を選んで併用することによっ
て他種の結晶面を有する粒子からなる乳剤より該組合せ
より高感度となり、また増感色素の単用に対しては他種
の結晶面は勿論、(nnl)面を有する乳剤に於ても併
用が効果的であり、且つ高照度不軌等の障害に対、;“
ろ方策の途を開くことができ、ことに(nnl)面を何
する乳剤は、(I10)而を有する乳剤よりもさらに高
照度不軌を改善させる作用が強い。 また本発明に係るハロゲン化銀粒子は一般乳剤に対して
施される各種の化学増感法を施すことができろ。すなわ
ち活性ゼラチン:水溶性金塩、水溶性白金塩、水溶性パ
ラジウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性イリジウム塩等
の貴金属増感剤:硫黄増感剤、セレン増感剤等のカルコ
ゲン増感剤;還元増感剤等の化学増感剤等により単独に
あるいは併用して化学増感することができる。 前記カルコゲン増感剤とは硫黄増感剤、セレン増感剤、
テルル増感剤の総称であるが、写真用として用いるには
硫黄増感剤、セレン増感剤が好ましい。 硫黄増感剤としては公知の6のを用いることができる。 例えば、ヂオ硫酸塩、アリルヂオヵルバミド、チオ尿素
、アリルイソチオンアネート、シスチン、p−トルエン
チオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その
他、米国特許1.574゜944号、同2,410,6
89号、同2,278.947号、同2,728゜66
8号、同3,501,313号、同3.656,955
号、西独出願公開(OLS)1,422,869号、特
開昭56−24937号、同55−45016号等に記
載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増
感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるに十
分な量でよい。 この量は、含窒素複素環化合物の添加量、p I(、温
度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で
相当の範囲にわたって変化するが、目安としては、ハロ
ゲン化銀1モル当たり約10−7モル−約lロー1モル
程度が好ましい。 硫黄増感剤の代りにセレン増感剤を用いることができる
が、セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネー
トの如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類
、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸
類及びエステル類、セレノポスフェート類、ジェヂルセ
レナイド、ジエヂルジセレナイド等のセレナイド類など
を用いることができ、それらの具体例は、米国特許1,
574.944号、同1,602,592号、同1,6
23,499号に記載されている。 添加量は硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたって変化す
るが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当り約10−
7モルから10−1モル程度か好ましい。 本発明において、金増感剤としては金の価数が+1価で
も+3価でもよく多種の金化合物が用いられる。代表的
な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオン
アネート、カリウムヨードオーレート、テトランアノオ
ーリックアシド、アンモニウムオーロチオンアネート、
ピリンルトリクロロゴールドなどが挙げられる。 金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが目安とし
てはハロゲン化銀1モル当り約10−7モルから10−
1モルまでの範囲が好ましい。 金−ゼラヂナートより金イオンを離脱させ、かつハロゲ
ン化銀粒子への金イオン吸着を促進する化合物として好
ましいものは、Rh、Pd、 r r、P L等の錯塩
が効果的である。 具体的化合物としては(Nl!、)2[PtCN、]、
 (Nl!、)。 [PdC+2−]、 K3[IrBre]、 (旧14
)3[RhCQ、] 121120等が挙げられるが、
特に好ましいのはテトラクロロバラジ・ンム(II)酸
アンモニウム(Nl+、) ! [PdCl2.]であ
る。添加■は金増感剤に対し化学1論比(モル比)で1
0〜100倍の範囲が好ましい。 添加時期は、化学増感の開始時、進行中、終了後の何れ
の工程でもよいが、好ましくは化学増感進行中であり、
特に好ましくは金増感剤の添加と同時あるいはその前後
である。 本発明においては更に還元増感を併用することら可能で
ある。還元剤としては特に制限はないが、公知の塩化第
一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラノン誘導体、ポリアミン
等が挙げられる。 還元増感を行う時期はハロゲン化銀粒子の成長中に行う
が、カルコゲン増感、金増感および本発明のRh、Pd
、 I r、P を等の貴金属化合物の中から選ばれる
化合物による増感の終了後に行うことが好ましい。 本発明で用いられるハロゲン化銀粒子にはその製造工程
、保存中あるいは現像処理中のかぶりの発生を防止し、
あるいは写真性能を安定化させる目的で化学増感の終了
特種々の化合物を含有させてもよい。例えばアゾール類
、例えばペンゾチアゾリュウム塩、ニトロインダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプテトラゾール類(特に1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール)など、またメル
カプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類、例えば
オキサゾリンチオンのようなチオケト化合物、更にはベ
ンゼンチオスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベン
ゼンスルホン酸アミド、ハイドロキノン誘導体、アミン
フェノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘
導体等のようなカブリ防止剤または安定剤として知られ
た多くの化合物を加えることができる。これらの化合物
は化学増感時或は塗布前に添加するのが好ましい。 本発明によるハロゲン化銀乳剤のバインダーとしてはゼ
ラチンを始め、種々の親水性コロイドが用いられる。ゼ
ラチンとしてはゼラチンのみならず誘導体ゼラチンら包
含され、誘導体ゼラチンとしては、ゼラチン酸無水物と
の反応生成物、ゼラチンとイソシアネートとの反応生成
物、或いはゼラチンと活性ハロゲン原子を有する化合物
との反応生成物等が包含される。ここにゼラチンとの反
応に用いられる酸無水物としては、例えば無水マレイン
酸、無水フタル酸、無水安息香酸、無水酢酸、無水イサ
ト酸、無水コハク酸等が含まれ、イソシアネート化合物
としては、例えばフェニルイソシアネート、p−ブロモ
フェニルイソシアネート、p−クロロフェニルイソシア
ネート、p−hリルイソンアネート、p−ニトロフェニ
ルイソソアネート、ナフチルイソシアネート等を挙げる
ことができる。更に活性ハロゲン原子を有する化合物と
しては、例えばベンゼンスルホニルクロライド、p−メ
トキシベンゼンスルホニルクロライド、p−フェノキシ
ベンゼンスルホニルクロライド、p−ブロモベンゼンス
ルホニルクロライド、p−トルエンスルボニルクロライ
ド、m−ニトロベンゼンスルホニルクロライド、m−ス
ルホベンゾイルジクロライド、ナフタレン−β−スルホ
ニルクロライド、p−クロロベンゼンスルホニルクロラ
イド、3−ニトロ−4−アミノベンゼンスルホニルクロ
ライド、2−カルボキシ−4−ブロモベンゼンスルホニ
ルクロライド、m−カルボキシベンゼンスルホニルクロ
ライド、2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホニルク
ロライド、フタリルクロライド、p−ニトロベンゾイル
クロライド、ベンゾイルクロライド、エチルクロロカー
ボネート、フロイルクロライド等が包含される。 またハロゲン化銀乳剤を作成するために親水性コロイド
として、前記の如き誘導体ゼラチン及び通常の写真用ゼ
ラチンの他、必要に応じてコロイド状アルブミン、寒天
、アラビアゴム、デキストラン、アルギン酸、例えばア
セチル含ft09〜26%にまで加水分解されたセルロ
ースアセテートの如きセルロース誘導体、ポリアクリル
アミド、イミド化ポリアクリルアミド、カゼイン、例え
ばビニルアルコール、ビニルシアノアセテートコポリマ
ーの如きウレタンカルボン酸基またはシアノアセチル基
を含むビニルアルコールポリマー、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、加水分解ポリビニルアセテ
ート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニル基を有
するモノマーとの重合で得られるポリマー、ポリビニル
ピリジン、ポリビニルアミン、ポリアミノエチルメタク
リレート、ポリエヂレンイミン等を使用することもでき
る。 乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。 使用される硬膜剤は、通常の写真用硬膜剤、例えばホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒドの
如きアルデヒド系化合物、およびそれらのアセタールあ
るいは重亜硫酸ソーダ付加物のような誘導体化合物、メ
タンスルホン酸エステル系化合物、エポキシ系化合物、
アジリジン系化合物、活性ハロゲン系化合物、マレイン
酸イミド系化合物、活性ビニル系化合物、カルボジイミ
ド系化合物、イソオキサゾール系化合物、N−メチロー
ル系化合物、イソシアネート系化合物、あるいはクロム
明パン、硫酸ジルコニウム等の無機硬膜剤を挙げること
ができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真性改良(例
えば現像促進剤、硬調化、増感)など種々の目的で種々
の公知の界面活性剤を含んでもよい。即ち、米国特許2
.240,472号、同2,831,766号、同3,
158.484号、同3,210,191号、同3,2
94.540号、同3.507.660号、英国特許1
,012,495号、同1.022.l!t78号、同
1.179,290号、同1.198,450号、米国
特許2,739,891号、同2,823.123号、
同1,179.290号、同1,198,450号、同
2,739,891号、同2,823,123号、同3
,068,101号、同3,415,649号、同3,
666.478号、同3,756,828号、英国特許
1,397,218号、同3゜113.816号、同3
.411,413号、同3,473,174号、同3゜
345.974号、同3,726,683号、同3,8
43,368号、ベルギー特許731.126号、英国
特許1,138,514号、同1.159,825号、
同1,374.780号、米国特許2,271,623
号、同2,288.226号、同2.944,900号
、同3,235.919号、同3,671.247号、
同3,772.021号、同3.589.906号、同
3,666.478号、同3,754,924号、西独
出願公開(OLS)1.961,683号及び特開昭5
0−117414号、同50−59025号、特公昭4
0−378号、同40−379号、同43−13822
号に記載されている。例えばサポニン(ステロイド系)
、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレング
リコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレング
リコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキルまた
はアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコー
ルエステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエス
テル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミンまた
はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加
物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク
酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリド
)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキル
エステル類、同じくウレタン類またはエーテル類などの
非イオン性界面活性剤、トリテルペノイド系サポニン、
アルキルカルボン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩
、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エス
テル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−
アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類な
どのようなカルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エ
ステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン
界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類
、アミノアルキル硫酸またはリン酸エステル類、アルキ
ルベタイン類、アミンイミド類、アミンオキシド類など
の両性界面活性剤、アルキルアミン塩類、脂肪族或は芳
香族第4級アンモニウム塩類、ピリジウム、イミダゾリ
ウムなどの複素環第4扱アンモニウム塩類及び脂肪族ま
たは複素環を含むスルホニウムまたはスルホニウム塩類
などのカチオン界面活性剤を用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、現像促進剤として、前
記の界面活性剤の他に西独出願公開(OLS)2.00
2,1171号、同2,445.611号、同2,36
0,878号、英国特許1,352.196号などに記
載されているイミダゾール類、チオエーテル類、セレノ
エーテル類などを含有してもよい。また本発明のハロゲ
ン化銀乳剤をカラー用の感光材料に適用するには、本発
明に係わる赤感性のハロゲン化銀乳剤、緑感性及び青感
性に調節されたハロゲン化銀乳剤にシアン、マゼンタ及
びイエローカプラーをそれぞれ組合わせて含有せしめる
等カラー用感光材料に使用される手法及び素材を充当す
ればよく、カプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎
水基を有する非拡散性のものが望ましい。カプラーは銀
イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでらよ
い。また色補正の効果をもつカラードカプラー、或いは
現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー (い
わゆるDIr(カプラー)を含んでもよい。更にカプラ
ーはカップリング反応の生成物が無色であるようなカプ
ラーでもよい。 黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメヂレン系カ
プラーを用いることができろ。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物は有利である。 用い得る黄色発色カプラーの具体例は米国特許2,87
5,057号、同3,265.506号、同3,408
,194号、同3,551,155号、同3,582,
322号、同3,725,072号、同3,891.4
45号、西独特許1,547,868号、西独出願公開
(OLS)2,213,461号、同2,219.91
7号、同2,261゜361号、同2,414,006
号、同2.263,875号などに記載されたものであ
る。 マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イ
ンダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用い
ることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。 用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2
,600,788号、同2,983゜608号、同3,
062.653号、同3,127,269号、同3.3
14゜476号、同3,419,391号、同3.51
9.429号、同3,558゜319号、同3,582
,322号、同3,615,506号、同3,834゜
908号、同3,891.445号、西独特許1,81
0,464号、西独出願公開(OLS)2.468,6
65号、同2.417,945号、同2,418,95
9号、同2,424,467号、特公昭40−6031
号などに記載のものである。 シアン発色カプラーとしては、フェノール系化合物、ナ
フトール系化合物などを用いることができる。 その具体例は米国特許2,369,929号、同2,4
34,272号、同2,474,293号、同2,52
1.908号、同2,895゜826号、同3,034
,892号、同3,311,476号、同3,458゜
315号、同3,476.563号、同3.583.9
71号、同3,591゜383号、同3,767.41
1号、西独出願公開(OLS)2.414゜830号、
同2,454,329号、特開昭48−59838号に
記載された乙のである。 カラード・カプラーとしては例えば米国特許3.476
.560号、同2.521,908号、同:(,0:(
4,892号、特公昭44−2016号、同3g−22
335号、同42−11304号、同44−32461
号、特願昭49−98469号、同50−118029
号、西独出願公開(OLS)2,418,959号に記
載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、米国特許3,227,554
号、同3,617,291号、同3,701,783号
、同3,790.384号、同3.632.345号、
西独出願公開(OLS)2,414,006号、同2,
454,301号、同2,454,329号、英国特許
953.454号、特願昭50−146570号に記載
された乙のが使用できる。 DIRカプラー以外に、現像にともなって現像制御剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んで乙よく、例えば
米国特許3.297,445号、同3,379,529
号、西独出願公開(OLS)2,417,914号に記
載のものが使用できる。その他、特開昭55−8554
9号、同57−94752号、同56−65134号、
同56−1:(5841号、同54−130716号、
同56−133734号、同56−135841号、米
国特許4,310.6H1号、英国特許2,083,6
40号、リサーチ・ディスクロージャー18360(I
979年)、14850(I980年)、19033(
I980年)、19146(I980年)、20525
(I981年)、21728(I982年)に記載され
たカプラーら使用することができる。 上記のツノブラーは同一層に二種以上含むことらできる
。また同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよ
い。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには、公知の
方法例えば米国特許2,322,027号に記載の方法
などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブデルフタレート、ノオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルホスフェ−]・、トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルポスフェート、ジオク
ヂルブチルホスフェート)、クエン酸、エステル(例え
ばアセチルクエン酸トリブヂル)、安息6酸エステル(
例えば安息呑酸オクヂル)、アルキルアミド(例えばン
エチルラウリルアミド)など、または沸点約30℃乃至
150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの
如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2
扱ブヂルアルコール、メチルブチルケトン、β−エトキ
ンエエチアセテート、メチルセロソルブアセテート等に
溶解したのち、親水性コロイドに分散される。上記の高
沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよ
い。 カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入させる。 これらのカプラーは、一般にハロゲン化銀乳剤層中の銀
1モル当り2 X 10−3モル乃至5 X 10−’
モル、好ましくはl X 10””モル乃至5 X 1
0−’モル添加される。 本発明に用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよく、その具体例は米国特許2,360,290号、
同2,336.327号、同2,403.721号、同
2,418.613号、同2,675,314号、同2
,701,197号、同2.704.713号、同2,
728,659号、同2,732,300号、同2,7
35,765号、特開昭50−92988号、同50−
92989号、同50−93928号、同50−110
337号、特公昭50−23813号等に記載されてい
る。 帯電防止剤としてはノアセヂルセルロース、スチレン−
パーフルオロアルキルソノラムマレエート共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体とp−アミノベンゼン
スルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。マ
ット剤としてはポリメタアクリル酸メチル、ポリスチレ
ン及びアルカリ可溶性ポリマーなどが挙げられる。また
更にコロイド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物
性を向上するために添加するラテックスとしてはアクリ
ル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン基を持
つ単m体との共重合体を挙げることができろ。ゼラヂン
可塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合物を挙げ
ることができ、増粘剤としてはスヂレンーマレイン酸ソ
ーダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレイン酸共
重合体等が挙げられる。 上記のようにして調製されたハロゲン化銀乳剤を用いて
作られる感光材料の支持体としては、例えば、例えばバ
ライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙
、ガラス紙、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、例え
ばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィル
ム、ポリスチレン等がありこれらの支持体は、それぞれ
の感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。 これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いて作られた感光材料は
露光後通常用いられる公知の方法により現像処理するこ
とができる。 黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、アミノベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物及び法具物等を含むことができる。 また該感光材料がカラー用の場合には通常用いられる発
色現像法で発色現像することができる。反転法ではまず
黒白ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与えるか、
或いはカブリ剤を含有する浴で処理し、更に発色′ 現
像主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。 処理方法については特に制限はなくあらゆる処理方法が
適用できるが、例えばその代表的なしのとしては、発色
現像後、漂白定着処理を行い必要に応じてさらに水洗、
安定処理を行う方式、あるいは発色現像後、漂白と定着
を分離して行い必要に応じてさらに水洗、安定処理を行
う方式を適用することができる。 本発明に係る感光材料は、高感度で低カブリかつ良好な
保存性特に熱に対する安定性を有するので、多くの用途
に適用できる。例えば白黒一般用、Xレイ用、カラー用
、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白法用、反転用、拡散
転写法用等の種々の用途に供し得る。 また多層カラー感光材料に適用する場合は、当該分野で
よく知られている種々の層構成、すなわち順層、逆層そ
の他あらゆる層構成に適用できる。
【実 施 例】
次に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれ
らによって限定されるものではない。 実施例 1 本発明に係る(nnl)面を有する粒子を含む乳剤EM
−1と、比較として(nnl)面を含まず(I11)面
を主として含む粒子からなる乳剤EM−2を下記の様に
して調合した。 :EM−tの調製: EM−1は、内部に高沃化銀コアを有するコア/シェル
型沃臭化銀粒子から成っており、該粒子は、粒径1.0
μmの(nnl)面からなるほぼ完全な24面体である
。その調製法は、50℃、I)Ag8.6においてゼラ
チンと4−ヒドロキン−6〜メチル=13.3a、7−
チトラザインデン(以後TAIと漂記する)の存在下で
、0,2571mの沃臭化銀種乳剤を含む母液に、アン
モニア性硝酸銀水溶液と、臭化カリウムと沃化カリウム
とゼラチンの混合水溶液とをコンドロールド・ダブルジ
ェット法により新結晶核の発生のない臨界速度で添加す
ることにより調製した。粒子の粒径変化に伴って、沃化
カリウムと臭化カリウムの混合比を変化さUた。すなわ
ち計算上の粒径が0.65μmまでの間、全ハロゲン化
カリウムに対する沃化カリウムのモル比を、15モル%
、065μm〜080μmの間5モル%、0.80μm
〜1.0μmの間0.3モル%とした。 :EM−2の調製: EM−1と同様に内部に高沃化銀コアを有するコアノシ
エル型沃臭化銀粒子から成っており、核粒子は、粒径1
.0μmの(lit)面からなるほぼ完全な正8面体で
ある。その調製法は、40°C,pAg8.6において
、ゼラチンとTAIの存在下で、025μmの沃臭化銀
種乳剤(沃化銀含有率4モル%)を含む母液に、アンモ
ニア性硝酸銀水溶液と、臭化カリウムと沃化カリウムと
ゼラチンの混合水溶液をコンドロールド・ダブルジェッ
ト法により新結晶核の発生しない溶解度積 [Ag][
X]に保つ最大添加速度で添加することにより、さらに
、粒子形成に1゛1(い、pAgを9から10へ連続的
に変化させ、また1゛Δ■の量を変化させて調製した。 このとき前記EM−1と同様に粒径変化に伴って沃化カ
リウムと臭化カリウムの混合比を変化させた。 このような乳剤に第1表のような虫の色素を添加し、通
常の方法による化学増感を適切にほどこしくこの乳剤に
さらにカラード・カプラーや、発色カプラーや、DIR
カプラーを添加してもよい)、セルローズトリアセテー
トフィルムベースに乾燥膜厚が5ミクロンになるように
塗布乾燥し、実施試料11〜16及び比較試料(I1)
〜(I12)を得た。 この試料を色温度5400°にの光源をもつ感光計を用
い、ラッテンNo、26の赤フィルターを通して露光し
た。 この試料を、通常の方法で現像し、さらに濃度測定を行
った。感度を決定した光学濃度の基準点はカブリ+0.
1の点である。得られた結果を第1表に相対的な値とし
て示した。 (nnl)而を得する乳剤EM−1と、上記化合物(I
)〜(III)を併用したことにより、(nnl)面を
有さない乳剤EM−2と、上記化合物(I)〜(III
)の併用、あるいは(nnl)面を有する乳剤EM−1
と上記化合物(I)または(II)のみ、EM−1と(
I)(El)のみ2つの併用に止めた場合よりも高感度
になり、カブリら低減し、最高濃度ら高くなる。 実施例 2 高単分散性の(nnl)面ハロゲン化銀粒子乳剤EM−
3と(I11)油粒子乳剤EM−4を調製し、増感色素
と結晶面間及び増感色素間の相乗効果を比較した。 :EM−3乳剤及びその調製; EM−3乳剤は平均粒径1.0μm 単分散性の変動係
数13%、Agr含有率14.8モル%の(nnl)面
を有する24面体粒子を含む非/ンエル型高q1分故性
乳剤である。 前記9M−1乳剤と同様の調合法に拠り、種乳剤として
0.25μm、変動係数11%、Agl含゛有率4モル
%の沃臭化銀を用い、ハロゲン化銀粒子の生成中にTA
I、ゼラチン濃度をEM−1より増し、アンモニア量を
減じ、ハロゲン化銀粒子形成を親結晶核が発生しない臨
界添加最大速度に保ちながら、pAgを8.6に制御し
且つI)Hを9.0から8.0へ漸次低減し結果的にE
M−1の場合の約2倍の添加時間を与えた。 :EM−4乳剤及びその調製; EM−4乳剤は平均粒径1.0μm粒径分布の変動係数
14%で、EM−3と同様のハロゲン組成及び粒子構成
を有する(I11)面を有するほぼ完全な正8面体沃臭
化銀粒子から成る非/ンエル型高単分散性乳剤であり、
その調製法は、粒子成長に伴ない、pAgを9から10
へ連続的に変化させたこと、添加する’I”AIのmを
変化させたことを除き、EM−3と同様の方法を用いた
。 前記EM−3及びEM−4乳剤に第2表に示すごとく増
感色素を添加し、実施例1と同様の処置を行い、実施試
料21〜26及び比較試料(21)〜(26)をえ、実
施例1と同様な特性測定を行った。 結果を第2表に示す。 [・CM−3においてら、EM−1と同様のことがいえ
る。即ち CM−3と上記化合物(I)及び/または(II)とC
III )を併用したことにより、CM−4と上記化合
物CI)、(II)、C[II)の併用、 CM3と上記化合物〔I〕、(II)の併用、より6高
感度になり、かぶりら低減し、最高濃度ら高くなる。 更にまたEM−3に於ても(j)C[I)及びCIIT
)3者の併用かより好ましいことがわかる。 実施例 3 高単分散性の(nnl)面ハロゲン化銀拉子乳剤EM−
5と(I11)面粒子乳剤EM−6を調製し、増感色素
と結晶面間及び増感色素間の相乗効果を比較した。 218M−5乳剤及びその調製: EMS乳剤は平均粒径1.0μm単分故性の変動係数1
1%、Ag+含有率4.0モル%の(nnl)面を有ず
ろ24面体粒子を含む非コア/ンエル型、高jli分散
性乳剤である。 前記EM−1乳剤と同様の調合法に拠り、種乳剤として
0.25μm、変動係数11%、AgI含有率4モル%
の沃臭化銀を用い、ハロゲン化銀粒子の生成中にTA 
+、ゼラチン濃度をEM−1より増し、アンモニア量を
減じ、ハロゲン化銀粒子形成を親結晶核が発生しない臨
界添加最大速度に保ちながら、l)Agを8,6に制御
し且つp)(を9.0から8.0へ漸次低減し結果的に
EM−1の場合とほぼ同じの添加時間を与えた。 EM−6乳剤及びその調製: EM−6乳剤は平均粒径1.0μm粒径分布の変動係数
11%で、EM−5と同様のハロゲン組成及び粒子構成
を有する(I11)面を有するほぼ完全な正8面体法具
化銀拉子から成る非コア/シェル型高単分散性乳剤であ
り、その調製法は、粒子成長に伴ない、pΔgを9から
10へ連続的に変化させたこと、添加するTA[の量を
変化さU゛たことを除き、E M −5と同様の方法を
用いた。 前記IEM5及びEM−6乳剤に第3表に示すごとく増
感色素を添加し、実施例1同様の処置を行い、実施試料
31〜36及び比較試料(31)〜(36)をえ、実施
例1と同様な特性測定を行った。 結果を第3表に示す。 E M −5についても、EM−1,3と同様の効果が
得られる。即ち EM−5と上記化合物(I)、〔■〕、[III)を併
J丁1したこと(こより、 CM−Gと」1記化合物〔■〕、〔■〕、〔■〕E M
 −5に討する(I)、〔1■〕または〔1〕、〔■〕
の使用よりら高感度になり、か、lζりも低減し、最高
濃度も高くなる。 実施例 4 1再記実施例1のEM−1、E M −2を用い、使用
する増感色素の組合せを第4表の通りにし、同様の特性
測定を行い、結果を第4表にfガ記する。 □i 以下余白 実施例1同様の効果が得られる。 またさらに、この実施試料No、45、比較試料No。 (46)について高照度露光を行ってその高照度感度S
低照度感度Sを比較したところ、 S 45 ’; S46てあり、一方S 45L: S
 (4,)であるに拘わらず ”l; (4,)−〇、llS 、5となり、EM−1
を用いることにより高照度不軌が改善されることが示さ
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は(nnl)面のみからなる24面体の理想形を
示し、 第2図は核部の側面図である。 第3図は(nnl)面と、(I11)而、(I10)面
との関係を示す説明図である。 出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 粒子表面が(nn1)結晶面を有し、下記一般式( I
    )又は(II)で示される増感色素の少なくとも1つと、
    下記一般式(III)で示される増感色素の少なくとも1
    つの併用により分光増感されたハロゲン化銀粒子乳剤を
    含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基又はホロボーラを形成する
    ための原子群を表わす。R_2、R_3はアルキル基を
    表わす。n、m、o、pは0または1で、R_4、R_
    5、R_6、R_7はそれぞれハロゲン原子、アルコキ
    シ、アルキル、アルコキシカルボニル、アリール、カル
    バモイル、ヒドロキシの各基を表わす。 X^−_1はアニオンを表わし、qは1又は2を表わす
    。 R_4、R_5、R_6、R_7は同じでも異なっても
    よい。〕一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1′はアルキル基、又はホロボーラを形成
    するための原子群を表わす。R_2′、R_3′はアル
    キル基を表わす。R_8とR_9又はR_9とR_1_
    0又はR_1_0とR_1_1はそれぞれ結合して、縮
    合環を形成する。R_1_2、R_1_3、R_1_4
    、R_1_5は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、更
    にアルコキシ、アルキル、アルコキシカルボニル、アリ
    ール、カルバモイルの各基を表わす。又、R_1_2と
    R_1_3又はR_1_3とR_R_1_4、又はR_
    1_4とR_1_5はそれぞれ結合して、縮合環を形成
    してもよい。X^−_2はアニオンを表わし、rは1又
    は2を表わす。R_8、R_9、R_1_0、R_1_
    1、R_1_2、R_1_3、R_1_4、R_1_5
    は同じでも異なってもよい。〕一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは−O−、又は−NR_2_2−、Yは−S
    −、−O−又は−NR_2_3−を表わす(ここでR_
    2_2及びR_2_3はアルキル基)。R_1″はアル
    キル基又は水素原子を表わす。R_2″、R_3″はア
    ルキル基を表わす。 Xが−O−の時R_1_6、R_1_7、R_1_8は
    、水素原子、ハロゲン原子、更にアルコキシ、アルキル
    、アルコキシカルボニル、アリール、カルバモイル、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、アシルアミノ、アシルオキシ又
    はアリールオキシカルボニルの各基を表わす。又R_1
    _6とR_1_7又はR_1_7とR_1_8は結合し
    て縮合環を形成してもよい、Yが−S−又は−O−の時
    、R_1_9、R_2_0、R_2_1は水素、ハロゲ
    ンの各原子、更にアルコキシ、アルキル、アルコキシカ
    ルボニル、アリール、カルバモイル、ヒドロキシ、カル
    ボキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、又はアリールオ
    キシカルボニルの各基を表わす。又R_1_9とR_2
    _0又はR_2_0とR_2_1は結合して縮合環を形
    成してもよい。Xが−NR_2_3−の時、R_1_6
    、R_1_7は塩素原子、R_1_8は水素原子、また
    Yが(−NR_2_3−の時、R_1_9、R_2_0
    は塩素原子、R_2_1は水素原子を表わす。 X^−_3はアニオンを表わし、sは1又は2を表わす
    、R_1_6、R_1_7、R_1_8、R_1_9、
    R_2_0、R_2_1は同じでも異なっていてもよい
    。〕
JP6756386A 1986-03-25 1986-03-25 増感色素を併用する(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62223748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6756386A JPS62223748A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 増感色素を併用する(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6756386A JPS62223748A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 増感色素を併用する(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62223748A true JPS62223748A (ja) 1987-10-01

Family

ID=13348551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6756386A Pending JPS62223748A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 増感色素を併用する(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162343A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03142442A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
US5238797A (en) * 1991-08-26 1993-08-24 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material containing a 1-pentahalogenophenyl-substituted 5-pyrazolone colored magenta coupler

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162343A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681171B2 (ja) * 1988-12-15 1997-11-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03142442A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
US5238797A (en) * 1991-08-26 1993-08-24 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material containing a 1-pentahalogenophenyl-substituted 5-pyrazolone colored magenta coupler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353619B2 (ja)
JPS6365132B2 (ja)
JPS58106532A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPH02282244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6365133B2 (ja)
JPH0437979B2 (ja)
JPH0313575B2 (ja)
JPS62223748A (ja) 増感色素を併用する(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0324541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0378744A (ja) ハロゲン銀カラー写真材料
JPS61246739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466013B2 (ja)
JPS60191239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62223749A (ja) 増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62204250A (ja) 色素を含有する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0354548A (ja) 萼片付ハロゲン化銀結晶粒子を含むハロゲン化銀感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62217238A (ja) チオシアン酸塩の存在下で増感処理するハロゲン化銀感光材料
JPS63239437A (ja) 高速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62208043A (ja) 分光増感感度が改良されたハロゲン化銀写真感光材料