JPH03142442A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH03142442A
JPH03142442A JP28231589A JP28231589A JPH03142442A JP H03142442 A JPH03142442 A JP H03142442A JP 28231589 A JP28231589 A JP 28231589A JP 28231589 A JP28231589 A JP 28231589A JP H03142442 A JPH03142442 A JP H03142442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
emulsion
silver halide
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28231589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ikeda
秀夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28231589A priority Critical patent/JPH03142442A/ja
Publication of JPH03142442A publication Critical patent/JPH03142442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものであり、安
定に効率よく分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤に関
するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真における分光増感の技術は、ハロゲン
化銀写真乳剤の感光波長域をハロゲン化銀の固有感度域
から長波長側へ拡大する手段として知られており重要な
技術となっている。その感光波長域は赤外光域まで、そ
の必要とする目的にあわせて増感色素の構造を選択する
ことにより、はぼ任意に調整できるようになった。
このような分光増感を高める技術として強色増感という
現象が知られている。強色増感は増感色素の減感要因を
低減させるだけでなく分光増感効率を増加させることに
より、分光感度を超加成的に、固有感度に対して選択的
に上げる作用を言う。
優れた強色増感技術の例として米国特許第4゜546.
074号、米国特許第4. 326. 023号等に見
られる、いわゆるホロポーラ−シアニン色素を用いたも
のが知られている。
しかしながら、ホロポーラ−シアニン色素を用いた強色
増感系は、安定性に問題があり、乳剤の調製後の保存中
あるいは乳剤の塗布時の溶解中などに分光増感性が変化
してしまうという不都合があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、安定に効率高く分光増感されたハロゲ
ン化銀写真乳剤を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、これらの目的を達成するために鋭意研究
努力を重ねた結果、ゼラチンとハロゲン化銀粒子を含有
するハロゲン化銀写真乳剤において、下記式(I)で表
わされる化合物の少なくとも一種および下記式(II)
で表わされる化合物の少なくとも一種を含有し、ゼラチ
ンに陽イオン交換処理したゼラチンを使用することを特
徴とするハロゲン化銀写真乳剤により、上記目的を達成
し得ることを見出した。
一般式(I) 〔式中、RおよびR1は、それぞれ同−又は異っていて
もよく、アルキル基を表わし、2およびZlはそれぞれ
同−又は異っていてもよく、5ないし6員複素環を形成
するに必要な原子群を表わす。Qは5ないし6員の炭素
環又は複素環を形成するに必要な原子群を表わす。Aは
酸素原子又は硫黄原子を表わし、n、d、およびmはそ
れぞれ0又はlを表わす。〕 一般式(II) 〔式中、Rll及びR1は、それぞれ同−又は異ってい
てもよく、アルキル基を表わし、Rs3はアルキル基又
はアリール基を表わす。Z I l及びZ3!はそれぞ
れ同−又は異っていてもよくベンゼン環又はナフタレン
環を形成するに必要な原子群を表わす。Y、1及びY3
tは酸素原子、硫黄原子、セレン原子又は”N  Rl
lを表わす。R31はアルキル基を表わす。Xは酸残基
を表わし、qは荷電を均衡させるに必要な数を表わし、
分子内塩を形成する場合には0を表わす。〕 一般式(I)について更に詳細に説明すると、Z及びZ
、によって形成される5ないし6員復素環としては例え
ば次のものがあげられる。
チアゾール核(例えば、チアゾール、4−メチルチアゾ
ール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチア
ゾール、4,5−ジフェニルチアゾールなど)、ベンゾ
チアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロ
ベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−
クロロベンゾチアゾール、5,6−シメトキシベンゾチ
アゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベ
ンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブ
ロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、
5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチア
ゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシ
ベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5
−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキ
シベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール
、5−フルオロベンゾチアゾール、5,6−シオキシメ
チレンベンゾチアゾール、5−クロロ−6メチルベンゾ
チアゾール、5−アセチルアミノベンゾチアゾール、5
,6−シメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6
−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾ
ール、4−フェニルベンゾチアゾールなど)、ナフトチ
アゾール核〔例えば、ナフト(2,l−d〕チアゾール
、ナフト(1,2−d)チアゾール、ナフト〔2゜3−
d〕チアゾール、5−メトキシナフト(1゜2−d〕チ
アゾール、7−ニトロナフト〔2゜1−d)チアゾール
、8−メトキシナフト〔2゜1−d〕チアゾール、5−
メトキシナフト〔2゜3−d〕チアゾール、8,9−ジ
ヒドロナフト(1,2−d)チアゾール、など)、チア
ゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン
、4−ニトロチアゾリンなど)、オキサゾール核(例え
ば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4−ニト
ロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニ
ルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール、4
−エチルオキサゾールなど)、ベンゾオキサゾール核(
ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、
5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキ
サゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−フヱ
ニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾ
ール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオ
ロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオ
キサゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−
メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾ
ール、6−二トロベンゾオキサゾール、6−メトキシベ
ンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール
、5.6−シメチルベンゾオキサゾール、4. 6−シ
メチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサ
ゾールなど)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト
(2,1−d)オキサゾール、ナフト(1,2−d〕オ
キサゾール、ナフト〔2゜3−d〕オキサゾール、5−
ニトロナフト〔2゜1−d〕オキサゾールなど)、オキ
サゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリンな
ど)、セレナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾー
ル、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾー
ルなど)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレ
ナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロ
ベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール
、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベン
ゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナ
ゾールなど)ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト〔
2,1−d)セレナゾール、ナフト(1,2−d)セレ
ナゾールなど)、3.3−ジアルキルインドレニン核(
例えば、3,3−ジメチルインドレニン、3.3−ジエ
チルインドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノイン
ドレニン、3.3−ジメチル−6−ニトロインドレニン
、3,3−ジメチル−5−二トロインドレニン、3,3
−ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3.5−
トリメチルインドレニン、3.3−ジメチル−5−クロ
ロインドレニンなど)、イミダゾール核(例えば、l−
アルキルイミダゾール、l−アルキル−4−フェニルイ
ミダゾール、1−アルキルベンゾイミダゾール、l−ア
ルキル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル
−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、l−アルキル
−5−メトキシベンゾイミダゾール、l−アルキル−5
−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−フル
オロベンゾイミダゾール、l−アルキル−5−トリフル
オロメチルベンゾイミダゾール、!−アルキルー6−ク
ロロー5−シアノベンゾイミダゾール、l−アルキル−
〇−クロロー5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾー
ル、l−アルキルナフト(1,2−d]イミダゾール、
l−アリル−5゜6−ジクロロベンゾイミダゾール、■
−アリル5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール
イミダゾール、l−アリールベンゾイミダゾール、■−
アリールー5−クロロベンゾイミダゾール、l−アリー
ル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリー
ル−5−メトキシベンゾイミダゾール、■−アリールー
5−シアノベンゾイミダゾール、l−アリールナフト(
1,2−d)イミダゾール、前述のアルキル基は炭素原
子1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒド
ロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3
−ヒドロキシプロピル等)等が好ましい。
特に好ましくはメチル基、エチル基である。前述のアリ
ールは、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェ
ニル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコ
キシ(例えばメトキシ)置換フェニルなどを表わす。)
、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、
5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン
など)、キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチ
ル2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メチ
ル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8−フ
ルオロ−2−キノリン、6−メドキシー2−キノリン、
6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノ
リン、4−キノリン、6−ニトキシー4−キノリン、6
−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノリン、
8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−キノリ
ン、8−メトキシ−4−キノリン、イソキノリン、6ニ
トローl−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イソ
キノリン、6−ニトロ−3−イソキノリンなど)、イミ
ダゾ(4,5−b〕キノキザリン核(例えば、l、  
3−ジエチルイミダゾ〔4,5−b)キノキサリン、6
−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b)キ
ノキサリンなど)、オキサジアゾール核、チアジアゾー
ル核、テトラゾール核、ピリミジン核などを挙げること
ができる。
Qによって形成される5ないし6員環としては次のもの
が挙げられる。例えばロダニン核、2−チオヒダントイ
ン核、2−チオキソオキサゾリジン−4−オン核、2−
ピラゾリン−5−オン核、バルビッール酸液、2−チオ
バルビッール酸液、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
チアゾリジン−4−オン核、イソオキサシロン核、ヒダ
ントイン核、インダンジオン核などがある。
ZlおよびZ2によって形成される5ないし6員複素環
としてはチアゾール核が好ましく、特に少なくとも一方
がナフト[1,2−d〕チアゾール核であることが好ま
しい。Qによって形成される5ないし6員環としては特
にバルビッール酸液が好ましい。
R9およびR2によって表わされるアルキル基としては
例えば、炭素原子t−is、好ましくは1〜7、特に好
ましくは1〜4のアルキル基(無置換アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタ
デシルなど)、置換アルキル基、例えばアラルキル基(
例えばベンジル、2−フェニルエチル、p−スルホ−2
フエネチルなど)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルなど)、
カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル
、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、カ
ルボキシメチルなど)、アルコキシアルキル基(例えば
、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)
エチルなど)スルホアルキル基(例えば、2−スルホエ
チル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−ス
ルホブチル、2− [3−スルホプロポキシ〕エチル、
2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホプロ
ポキシエトキシエチルなど)、スルファトアルキル基(
例えば、3−スルファトプロピル、4−スルファトブチ
ルなど)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリ
ジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロフル
フリルなど)2−アセトキシエチル、カルボメトキシメ
チル、2−メタンスルホニルアミノニーチル、アリル基
など)がある。
また特願昭63−219191、同63−219192
に記載されているように連結基を介してヒドラジンなど
の還元基がついたものも好ましく用いられる。
次に一般式(II)について更に詳細に説明すると、Z
 S lおよびZ、2によって形成されるベンゼン環及
びナフタレン環としては例えばベンゼン、メチルベンゼ
ン、メトキシベンゼン、ジメチルベンゼン、ジメトキン
ベンゼン、カルボキシベンゼン、フェニルベンゼン、ク
ロロベンゼン、ブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、ジ
ブロモベンゼン、アセチルベンゼン、シアノベンゼン、
トリプルオロベンゼン、クロロシアノベンゼン、エトキ
シカルボニルベンゼン、ナフタレン、メチルナフタレン
、メトキシナフタレンなどが挙げられる。
Rh+、R12およびRI 1のアルキル基はR1およ
びR2と同義である。R3+としては例えば、メチル基
、エチル基、プロピル基、フェニル基が挙げられる。特
にエチル基およびフェニル基が好ましい。
Xとしては対アニオンである場合には、例えばハロゲン
イオン、メチル硫酸イオン、4−メチルベンゼンスルホ
ン酸イオンなどが、対カチオンである場合はナトリウム
、カリウム、トリエチルアンモニウム、ピリジニウムな
どが挙げられる。
一般式(II)により表わされる化合物に於て、より好
ましくはY、lまたはY、2の少なくとも一方が硫黄原
子またはセレン原子を表わす場合であり、特に好ましく
はY31及びY、2がともに硫黄原子またはセレン原子
を表わす場合である。
以下に本発明の一般式(I)および(II)で表わされ
る化合物の例を示すが、本発明の範囲はこれに限定され
るものではない。
/ −1 −2 −3 −4 −5 −7 I−9 gHs CHzCHzCH−3owe CH3 (CH2)4SO3e aH7 (CHx)ssOsNa (CHx)ssO3e n−tt II−12 ■−13 tHs O3e ■−15 0je (CH* )ssOae 本発明の一般式(I)で表わされる化合物については、
エフ・エム・バーマー(F、M、Hamer)著「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズーシアニン・ダイ・アン
ド・リレイテイド・コンパウンズー()Ieteroc
yclic Compounds −Cyanine 
dyes andrelated compounds
 −) J第i5章第642〜645頁(ジョン・ウィ
リー・アンド・サンズJohn Wiley & 5o
ne社−ニューヨーク、ロンドン−11964年刊)、
の記載に基づいて合成することができる。
また、一般式(II)で表わされる化合物についても、
上記文献第4〜6章第86〜199頁の記載に基づいて
合成することができる。
本発明に用いられる増感色素は米国特許3,485.6
34号に記載されている超音波振動を用いて溶解しても
よい。その他に本発明の増感色素を溶解、あるいは分散
して乳剤中に添加する方法としては、米国特許3,48
2,981号、同3゜585.195号、同3,469
,987号、同3.425,835号、同3,342,
605号、英国特許1,271,329号、同1,03
8゜029号、同1,121.174号、米国特許3゜
660.101号、同3,658,546号に記載の方
法を用いることができる。
ここで、増感色素は、写真乳剤の製造工程のいかなる工
程に存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前
までのいかなる段階に存在させることもできる。前者の
例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程
、化学熟成工程などである。例えば特開昭55−265
89号記載のように粒子形成中に添加してもよい。
本発明に用いられる一般式(I)及び(III)の増感
色素はハロゲン化銀1モル当り5XlO−’モル−5X
10−”モル、好ましくは一般式(I[)の増感色素で
は5xio−’モル−2XlO−”モル、特に好ましく
はlXl0−’モル−lXl0−3モル、一般式(I)
の増感色素では1XIO−’モル〜5XIO−’モル、
特に好ましくはlXl0−’モル〜6X10−’モルの
割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
更に一般式(I)の化合物は一般式(I[I)の化合物
に比べて等モル量以下の割合で用いることが望ましく、
より好ましくは%モル量以下から1/150モル以上、
特に好ましくは1/3モル量以下から1150モル量以
上の割合でハロゲン化銀乳剤中に含有される。
本発明に使用する陽イオン交換処理したゼラチンは粒子
形成の最初の段階に混合容器中に保護コロイドとしてお
よび/あるいは粒子形成・脱塩後の再分散工程にバイン
ダーとして用いるゼラチンとして用いられる。
該ゼラチンはゼラチン原料の動物の骨や皮よりゼラチン
を得る製造工程においておよび/または分散に用いる使
用前のゼラチン水溶液において、ゼラチンを陽イオン交
換処理することにある。
本発明でいう陽イオン交換処理としては好ましくは、陽
イオン交換樹脂を用いた処理があげられる。陽イオン交
換樹脂は多種類のものが市販に供されており、目的に応
じたものを容易に入手することができる。
樹脂材質としてはポリスチレンスルホン酸型等がある。
形状は、粒状、粉末状、膜状等があるが、適宜取り扱い
易いものを選択すればよい。
ゼラチンを陽イオン交換処理する工程としては陽イオン
交換樹脂を連続式に吸着床や吸着筒に充填しておいて、
そこにゼラチン溶液を通過させる工程、ゼラチン溶液に
陽イオン交換樹脂をバッチ式に添加し攪拌混合した後、
陽イオン交換樹脂を濾過して除去する工程、あるいはゼ
ラチン溶液を陽イオン交換膜と接触させる工程等が挙げ
られ、本発明ではいずれの工程をも用いることができる
陽イオン交換樹脂の使用量は樹脂の性能(例えば総交換
容量、交換基の種類、選択率等)や形状(樹脂の粒度、
有効表面積等)と対象となるセラチンの内容(例えば液
量、種類、濃度等)により適宜選択できる。
また処理温度はゼラチン溶液がゲル化する温度から樹脂
の耐用温度までの間の温度範囲で行えば良い。
本発明に使用する陽イオン交換樹脂の程度は陽イオンの
低減あるいは除去により、乾燥ゼラチンに対し、実質的
にCa”“イオン含有率がtoo。
PPM以下、好ましくは200PPM、さらに好ましく
はIOPPM、特に好ましくはIPPMPP上なること
が好ましい。本発明の乳剤も、乾燥ゼラチンに対して、
上記の各範囲にあることが好ましい。
本発明に用いる陽イオン交換処理したゼラチンは、水溶
液のpH値が4.5〜7.2であることが好ましい。よ
り好ましくは、4.8〜6.7であり、さらに好ましく
は5.0〜6.3である。
陽イオン交換処理されるゼラチンにはゼラチン誘導体も
含まれ石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンを用い
てもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分解物も
用いることができる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチ
ンに例えば酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、
ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミ
ド類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレオンキト
類、エポキシ化合物類等種々の化合物を反応させて得ら
れるものやゼラチンと他の高分子物とのグラフトポリマ
が用いられる。その具体例は米国特許2,614,92
8号、同3,132,945号、同3,188,846
号、同3. 312. 553号、英国特許861,4
14号、同l、033.189号、同1,005,78
4号、特公昭42−26845号などに記載されている
本発明の陽イオン交換処理されたゼラチンは、さらに陰
イオン交換処理するのが好ましい。
本発明の陽イオン交換処理されたゼラチンは、それ以外
の親水性コロイドと併用して分散に用いることができる
その例としては、アルブミン、カゼイン等の蛋白質:ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル等のセルロース誘導体、ア
ルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体:ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
−ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体
の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約0.5モ
ル%から約10モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー、
176巻、Na17643(1978年12月)、22
〜23頁、゛1.乳剤製造(Emulsion Pre
paration and Types)”および同、
187巻、N(L18716(1979年11月)、6
48頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie et Physi
que Photographique。
Paul Montel、 1967 ) 、ダフィン
著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、
Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(■几、Zelikmanet
 at、 Making and Coating P
hotographtc E[IILII−sion、
Focal Press、  1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性広、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合性の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3.271゜157号、特開
昭51−12360号、特開昭53−82408号、特
開昭53−144319号、特開昭54−100717
号もしくは特開昭54−155828号等に記載のチオ
エーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を
行うこともできる。この方法によっても、結晶形が規則
的で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が
得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering)第
6巻、159〜165頁(1962);ジャーナル・オ
ブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journalo
f Photographic 5cience)、1
2巻、242〜251頁(1964)、米国特許第3.
 655. 394号および英国特許第1,413,7
48号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも9
5重量%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロ
ンであり、少なくとも95重量%または(粒子数)で少
なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±2
0%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
このような乳剤の製造方法は米国特許第3,574.6
28号、同第3,655.394号および英国特許第1
,413,748号に記載されている。また特開昭48
−8600号、同51−39027号、同51−830
97号、同53−137133号、同54−48521
号、同54−99419号、同58−37635号、同
58−49938号などに記載されたような単分散乳剤
も本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフィク・サイエンス争アンドaエンジニアリング(
Gutoff、Photographic 5ci−e
nce and Engineering) 、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434゜226号、同4,414,310号、同4,4
33.048号、同4,439.520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。平板状粒子を用いた場合、被
覆力が上がること、増感色素による色増感効率が上がる
ことなどの利点があり、先に引用した米国特許第4,4
34,226号に詳しく述べられている。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3,505.068号、同4,44
4,877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第4,094
,684号、同4. 142.900号、同4,459
.353号、英国特許第2.038,792号、米国特
許第4,349.622号、同4,395,478号、
同4゜433.501号、同4,463,087号、同
3.656,962号、同3,852,067号、特開
昭59−162540号等に開示されている。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
漏過法などに従う。
本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・
ディスクロージャー狙17643 (1978年12月
)および同胞18716 (1979年11月)に記載
されており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
l 化学増感剤 2感度上昇剤 23頁 648頁右欄 同上 増  白 剤 24頁 色素画像安定剤 硬  膜  剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 25頁 26頁 26頁 27頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ+−N
a17643、■−C〜Gに記載された特許に記載され
ている。色素形成カプラーとしては、減色法の三原色(
すなわち、イエローマゼンタおよびシアン)を発色現像
で与えるカプラーが重要であり、耐拡散化された疎水性
の、4当量または2当量カプラーの具体例は前述のリサ
ーチ・ディスクロージャーNα17643、■−Cおよ
びD項記載の特許に記載されたカプラーの外、下記のも
のを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許筒2,
401,210号、同第2゜875.057号および同
第3,265,506号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許筒3゜408.194号、同第3,447.928
号、同第3.933,501号および同第4,022゜
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭5B−10739号、米国特許筒
4,401,752号、同第4,326.024号、R
D18053 (1979年4月)英国特許束1,42
5,020号、西独出願公開第2,219,917号、
同第2. 261. 361号、同第2,329.58
7号および同第2゜433.812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許筒2,
311.082号、同第2,343,703号、同第2
,600.788号、同第2. 908. 573号、
同第3,062,653号、同第3,152.896号
および同第3,936,015号などに記載されている
。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、
米国特許筒4,310゜619号に記載された窒素原子
離脱基または米国特許筒4.351.897号に記載さ
れたアリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第7
3゜636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロ
ン系カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾ
ール系カプラーとしては、米国特許筒3゜061.43
2号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは
米国特許筒3. 725. 067号に記載されたピラ
ゾロ[5,1−c〕(1゜2.4〕 トリアゾール類、
リサーチ・ディスクロージャーNα24220 (19
84年G月)および特開昭60−33552号に記載の
ピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディスクロー
ジャーNα24230 (1984年6月)および特開
昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が
挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許筒4,500゜630号に記載
のイミダゾ〔l、2〜b〕ピラゾール類は好ましく、欧
州特許第119,860A号に記載のピラゾロ[1,5
−b)  (1,2,4)トリアゾールは特に好ましい
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許筒2,474゜293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許筒4,052,
212号、同第4゜146.396号、同第4.228
,233号および同第4,296,200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許筒2.369,929号、同第2,80
1.171号、同第2. 772. 162号、同第2
,895,826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第3,772,002号に記載されたフェノール核のメ
ター位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール
系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、
同第3,758゜308号、同第4,126,396号
、同第4゜334.011号、同第4,327.173
号、西独特許公開第3,329,729号および欧州特
許第121.365号などに記載された2、5−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3
,446,622号、同第4,333.999号、同第
4,451,559号および同第4,427,767号
などに記載された2−位にフェニルウレイド基を有しか
つ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ーなどである。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
ネガ感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行
うことが好ましい。米国特許第4゜163.670号お
よび特公昭57−39413号などに記載のイエロー着
色マゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,92
9号、同第4゜138.258号および英国特許第1,
146゜368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプ
ラーなどが典型例として挙げられる。その他のカラード
カプラーは前述のリサーチ・ディスクロージャー、Na
17643、■〜G項に記載されている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号および英国特許第2,
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許第96,570号および西独出願公開第3,2
34,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアン
カプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2. 102. 173および米国特許第4,367.
282号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のリサーチ・ディスク
ロージャー、Na17643、■〜F項に記載された特
許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第
4,248,962号および特開昭57−154234
号に代表されるタイミング型;特願昭59−39653
号に代表される反応型であり、特に好ましいものは、特
開昭57−151944号、同58−217932号、
特願昭59−75474号、同59−82214号、同
59−82214号および同59−90438号等に記
載された現像液失活型DIRカプラーおよび特願昭59
−39653号等に記載される反応型DIRカプラーで
ある。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点有
機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方
の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細
分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322
,027号などに記載されている。
分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、pアルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ
有する。これらの層配列は必要に応じて任意に選択でき
る。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感
性、青感性または支持体側から青感性、赤感性、緑感性
である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の
乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2つ
以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、
バック層などの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、セルロース誘導体(酢酸セルロース、
酢酸酪酸セルロースなど)、合成高分子(ポリスチレン
、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネートなど)から威るフィルム。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のリサーチ
・ディスクロージャー、klT643の28〜29頁お
よび同、NG、18716の651頁左欄〜右欄に記載
された通常の方法によって現像処理することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理を施す
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。本工程の場合には2〜9
槽の向流塔が必要である。本安定化浴中には画像を安定
化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜pHを
調整する(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤やホ
ルマリンなどを代表例として挙げることができる。
その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、アミノ
ポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾ
リノン類、イソチアゾロン類、4−チアゾリンベンズイ
ミダゾール類、ハロゲン化フェノール類など)、界面活
性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用して
もよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併
用してもよい。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。本発明はまた
、リサーチ・ディスクロージャーN11L17123(
1978年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用
した白黒感光材料にも適用できる。
実施例−1 (11乳剤の調製 原料のオセインを石灰潰し、その後水洗、中和及びゼラ
チン抽出によりゼラチン溶液を得た後、2分割し、一方
は陽イオン交換処理を行わないで濃縮、凝固及び乾燥し
て標準セラチン−■を得た。
他方はポリスチレンスルホン型陽イオン交換樹脂を充填
した吸着筒を通し、陽イオン交換処理を行い、ゼラチン
溶液を濃縮、凝固及び乾燥し、陽イオン交換処理ゼラチ
ン−■を得た。
ゼラチン中のCa”+イオンの含有率を原子吸光分析法
で測定したところ、ゼラチン−■は3500ppm、陽
イオン交換処理ゼラチン−■はtppmであった。
75℃に保たれたゼラチン−■の水溶液(0゜030%
)llの攪拌下に硝酸水溶液(1,0M)590ccお
よびKBrとKlを含む水溶液を同時にダブルジェット
法にて添加した。このとき溶液の飽和カロメル電極に対
する銀電位を+70mVに保ち、流量加速しながら40
分間に渡って添加した。可溶性塩類を除去した後、ゼラ
チン−■を40g加え、60℃にてpHを6.8、pA
gを8.6に調整した。こうして得られた乳剤粒子は、
円相当径0.30μm、変動係数7%、Agl含量4モ
ル%の単分散沃臭化銀立方体粒子であった。
乳剤−1は、上記乳剤を65℃にてチオ硫酸ナトリウム
と塩化金酸およびチオシアン酸カリウムを加え最適に化
学熟成して得た。
乳剤−2は、乳剤−lと同様に化学増感した後、本発明
の例示化合物ll−1をハロゲン化銀1モル当り5X1
0−”モル加え65℃にて吸着させ、得た。
乳剤−3は、乳剤=1と同様に化学増感した後、本発明
の例示化合物I−1をハロゲン化銀1モル当り3X10
−’モルおよび例示化合物ll−1をハロゲン化銀1モ
ル当り5XlO−’モル順次加え、65℃にて吸着させ
、得た。
乳剤−4は、乳剤−2の調製手順において脱塩後加える
ゼラチン−■の代りに陽イオン交換処理ゼラチン−■を
用いる他は同じ方法により得た。
乳剤−5は、乳剤−4の調製手順において、さらに最初
の反応容器中のゼラチン−■の代りに陽イオン交換処理
ゼラチン−■を用いる他は同じ方法により得た。
乳剤−6は、乳剤−4の調製手順において、化合物I−
1の代りにI−3を、化合物ll−1の代りにll−1
6を用いる他は同じ方法により得た。
乳剤−7は、乳剤−5の調製手順において化合物I−1
の代りにI−3を、化合物If−1の代りに[[−2を
用いる他は同じ方法により得た。
尚、以上の乳剤−l〜7は同時に調製した。
(2)塗布試料の作製 (1)で得られた乳剤l〜7をそれぞれ9分割した。
それらのうちの乳剤1〜7より成る1組について、40
°C溶解し塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフォネ
ート、増粘剤としてpニビニルベンゼンスルフォネート
、硬膜剤としてビニルスルフォン系化合物及び安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、  
7−チトラザインデンを加えて乳剤塗布液を作り、調製
後30分以内に下引き加工したポリエステルベース上に
別々に均一に塗布し、その上に主にゼラチン水溶液から
戊る表面保護層を塗布して乳剤1〜7より成る塗布試料
■〜■を作製した。
5℃に恒温された室に保存しておいた残りの組のうちの
1組について3日後に同様の塗布を行い、塗布試料■〜
0を作成した。同様に10日後、20日後、30日後、
50日後と同様な塗布を行い塗布試料[相]〜@(7X
4)を作成した。
また、10日後には上記とは別に塗布液調製から塗布ま
での溶解(40°C)時間を5時間、10時間、20時
間を変化させて塗布を行い、塗布試料−@〜@(7X3
)を作成した。このとき試料−■〜@の塗布銀量はそれ
ぞれ1.0g/rrrであり、保護層のゼラチン塗布量
はそれぞれ1.3g/rr1′であり、乳剤層のゼラチ
ン塗布量はそれぞれ0.7g/rn’であった。
(3)塗布試料の評価 このようにして得られた塗布試料■〜@の試料片をl/
100秒の露光時間200 CMSの露光量でウェッジ
露光した後、下記組成の現像液−■で同時に20℃、4
′現像し、次いで定着、水洗、乾燥後センシトメトリー
・を行い、カブリ十〇、2の濃度を与える露光量の逆数
により写真感度を求めた。
現像液−■ ■−フェニルー3−ピラゾリ ドン               0.5gヒドロキ
ノン             10gエチレンジアミ
ン四酢酸・ニ ーナトリウム           2g亜硫酸カリウ
ム           60gホウ酸       
        4g炭酸カリウム         
  20g千オシアン酸カリウム      1.2g
臭化ナトリウム            5gジエチリ
ングリコール       20g水酸化ナトリウムで
pH10,0に調整水を加えて           
  lll乳剤調製型塗布での経時による変化に関する
結果を表−1に、塗布波調製後塗布までの溶解状態の経
時による変化に関する結果を表−2にまとめた。
表−1、表−2より明らかなように本発明の乳剤−4〜
7は、比較乳剤lあるいは2に対し感度が高く (強色
増感の効果)、比較乳剤−3に対し安定性に優れ、本発
明の効果が顕著である。
実施例−2 実施例1の(11と同様な方法により、Ca”+イオン
を4000ppm含む標準ゼラチン−■と、Ca’°を
loppm含む陽イオン交換処理ゼラチン−■とを調製
した。
乳剤−8は、以下の手順により調製した。70℃に保た
れたゼラチン−■の水溶液(0,020%)11の攪拌
下に、25%のNH,水溶液を5cc添加し、硝酸銀水
溶液(1,0M)590ccおよびKBr水溶液(1,
5M)を同時にダブルジェット法にて添加した。このと
き溶液の飽和カロメル電極に対する銀電位を+10mV
に保ち、流量加速しながら40分間にわたって添加した
。可溶性塩類をフロキュレーション法により除去した後
、セラチン−■を45g加え、60℃にてpHを6.5
、pAgを8.6に調整し、ハロゲン化銀1モル当たり
0.01モルのKI、2X10−sモルの本発明例示化
合物I−1および3XIO−’モルの本発明の例示化合
物n−16を加え、その後チオ硫酸ナトリウムと塩化金
酸およびチオシアン酸カリウムを加え化学増感を最適に
施した。
こうして得られた乳剤粒子は、円相当直径0゜51μm
1変動係数10%AgI含量1モル%の単分散8面体粒
子であった。
乳剤−9は、乳剤−8の調製手順において、最初の反応
容器中および脱塩後に加えるゼラチン−■の代りに陽イ
オン交換処理ゼラチン−■を用いる他は同じ方法により
得た。
乳剤−10は、以下の手順により調製した。
臭化カリウム6g、ゼラチン−■30gを蒸留水3.7
1に溶かした水溶液をよく攪拌しながら、これにダブル
ジェット法により、14%の臭化カリウム水溶液と20
%の硝酸銀水溶液とを一定流量で40秒間にわたって、
55℃、pBrl、0において加えた(この添加(I)
で金銀量の2゜40%を〆肖費した。)。ゼラチン−■
水溶液(17%、300cc)を加え55°Cにおいて
攪拌した後、20%の硝酸銀水溶液をpBrが1.40
に達するまで一定流量で加えた(この添加(II)で金
銀量の5.0%を消費した)。次に20%の臭化カリウ
ム溶液および33%の硝酸銀水溶液をダブルジェット法
により、42分51秒間にわたって加えた(この添加(
III)で金銀量の49.6%を消費した)。この間温
度を55℃、pBrを1.50に保持した。次に沃化カ
リウム8.3gを含む溶液を添加した。(添加■)さら
に20%の臭化カリウム溶液および33%の硝酸銀水溶
液をダブルジェット法により、37分9秒間にわたって
加えた。(この添加(V)で金銀量の43%を消費した
。)この間温度を55℃、pBrを1.50に保持した
。また、この乳剤に使用した硝酸銀量は425gであっ
て次いて通常のフロキュレーション法により脱塩後、ゼ
ラチン−■を140g加え塩化金酸および下記化合物−
(A)を用い、化学増感を最適に行ない、ハロゲン化銀
1モル当たり0.002モルのKI、lXl0−’モル
の本発明例示化合物1−3.2X10−’モルの本発明
例示化合物n−1を加えた。こうして得られた乳剤粒子
は平均粒子径/粒子厚み比6.5、球相当直径0. 7
μである平板状AgBrI(AgT=2.2モル%)粒
子であった。
化合物−(A) 乳剤−11は、乳剤=lOの調製手順において、最初の
反応容器中、粒子形成の途中および脱塩後に加えるゼラ
チン−■の代りに陽イオン交換処理ゼラチン−■を用い
る他は同じ方法により得た。
乳剤−12は以下の方法により得た。
KI ; 2g、KBr ; 8.4、ゼラチン−■:
25gおよびHO(CIり!5(CHI)ts(CII
)tOH; 0. 4gを含む水溶液11を72℃で攪
拌下に、硝酸銀水溶液(1,OM) 590ccおよび
KBr水溶液(1,13M) 520ccとを13分間
にわたって添加し、可溶性塩をフロキュレーション法に
より除去した後、ゼラチン−■を40g加え65℃にて
、前記化合物Aと塩化金酸およびチオシアン酸カリウム
を加え化学増感を最適に施した後、ハロゲン化銀1モル
当りK1.0.001モル、本発明例示化合物I−1,
8X I O−’モルおよび本発明例示化合物■−2,
1,5XIO−’モルを加えた。
こうして得られた乳剤粒子は、円相当直径1゜0μm、
直径/粒子厚み比〜2の多重双晶粒子であった。
乳剤−13は、乳剤−12の調製手順において最初の反
応容器中および脱塩後に加えるゼラチン−■の代りに陽
イオン交換処理セラチン−■を用いる他は同じ方法によ
り碍た。
(2)塗布試料の作製 (1)で得られた乳剤−8〜13をそれぞれ2分割し、
乳剤調製直後と、5°C150日保存後の2回にわたり
、それぞれの組を実施例−1−+21と同様の塗布を行
ない塗布試料O−■を作成した。
(3)塗布試料の評価 (2)で得られた塗布試料O−■の試料片を実施例1−
(3)に記載の方法で感度をホ11定した。結果を表−
3にまとめた。
表−3より明らかなように本発明の乳剤は比較乳剤に対
して安定性に優れていることがわかる。
実施例−3 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はd当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
第1層・ハレーション防止層 黒色コロイド銀        0.25gゼラチン 
          1.9g紫外線吸収剤U−10,
0,1g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,tg 紫紫外線吸収剤−60、Ig g沸点有機溶媒0il−10、tg g2層:中間層 ゼラチン           0.40g化合物Cp
d−D        I0■高沸点有機溶媒0il−
340■ 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜06μ、
AgIg量1モル%) 銀量  0.05g ゼラチン           0.4g第4層:低感
度赤感乳剤層 実施例−1−(1)に記載の乳剤−5 銀量  0.4g ゼラチン           0.8gカプラーC−
10,20g カプラーC−90,05g 高沸点有機熔媒0i1−10.1g 第5層:中感度赤感性乳剤層 実施例−2−(11に記載の乳剤−11銀量  0.4
g ゼラチン           0.8gカプラーC−
10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 高沸点有機溶媒0i1−10.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 実施例−2−(11に記載の乳剤−13銀量  0.4
g ゼラチン           1.1gカプラーC−
30,7g カプラーC−10,3g 第7層:中間層 ゼラチン           0.6g染料D−1 
         0. 02g第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、Agl
含量0.3モル%) ゼラチン           1.0g混色防止剤C
pd−A      0.2g第9層:低感度緑感性乳
剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0. 4μ、Agl含量4゜5モル%の単分
散立方体と平均粒径0.2μ、Agl含量4.5モル%
の単分散立方体のl=1の混合物)   銀量  0.
5gゼラチン           0.5gカプラー
C−40,log カプラーC−70,10g カプラーC−80,Log 化合物Cpd−80,03g 化合物Cpd−EO,1g 化合物Cpd−F0.1g 化合物Cpd−Go、Ig 化合物Cpd−HO,1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μ、Agl含量3モル%の単分散立方
体) 銀量 g g g g g 3g ゼラチン カプラーC−4 カプラーC−7 カプラーC−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E        O,Ig化合物Cp
d−F        O,Ig化合物Cpd−G  
      O,05g化合物Cpd−80,05g 高沸点有機溶媒0il−10,O1g 第ti層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.9μ、Agl含量1. 3モル
%、直径/厚みの平均値が7の単分散平板)  銀量 
 0.5gゼラチン           1.0gカ
プラーC−40,4g カプラーC−70,2g カプラーC−80,2g 化合物Cpd−80,08g 化合物Cpd−E        O,1g化合物Cp
d−F        O,Ig化合物cpct−c;
        o、  tg化合物Cpd−HO,1
g 第12層;中間層 ゼラチン           0.6g染料D−2 
          0.05g第13層:イエローフ
ィルター層 黄色コロイド銀    銀量  0.1gゼラチン  
         1.1g混色防止剤Cpd−A  
    O,01g第14層:中間層 ゼラチン           0.6g第15層:低
感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0. 4μ、Agl含量3モル%の単分散立方
体と平均粒径0.2μ、Agl含量3モル%の単分散立
方体の1:1の混合物)      銀量  0.6g
ゼラチン           0.8gカプラーC−
50,6g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.7μ、Agl含量2モル%の単分散立方体
)銀ff10.4gセラチン           0
.9gカプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
球換算時平均粒径1.0μ、AgI含量1.5モル%、
直径/厚みの平均値が7の平板粒子)   銀量  0
.4gセラチン           1.2gカプラ
ーC−60,7g 第18層:第1保護層 ゼラチン           0.7g紫外線吸収剤
U−1      0.04g紫外線吸収剤U−30,
03g 紫外線吸収剤U−40,03g 紫外線吸収剤U−50,05g 紫外線吸収剤U−60,05g ホルマリンスカベンジャ− Cpd−C0,8g 染料D−30,05g 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜06μ
、Agl含量1モル%) 銀量  0.1g ゼラチン           0.4g第20層:第
3保護層 ゼラチン           0.4gポリメチルメ
タクリレート(平均粒径1.5μ)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4二6の共重合体
(平均粒径1. 5μ)0.1gシリコーンオイル  
     0.03g界面活性剤W−13,0■ 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。
−1 H (t)CsH+ −2 H H し〜 −4 (−CH。
CHf下]「−一一一十CH2 CH−)。
−5 カプラーC−8 C−9 H 11−1 フタル酸ジブチル 11−2 リン酸トリクレジル pd−A pd−C pd−D H pdE C*Hs  O 1 pdG −1 −4 −5 n −6 S−4 −5 SOJ−N(CJsh −6− −2 SO.K SO.K −3 OJa CHz = CHSOtCH*CONHCH2尚試料i
otは乳剤−5、11,13を調製後3日以内に作成し
た。乳剤−5、11、13を5℃で40日間保存後その
乳剤を用いて試料lQIと同一の方法により試料102
を作成した。
このようにして得られた試料101、102の試料片を
1/1 0 0’の露光時間、20CMSの露光量でウ
ェッジ露光した後、下記現像処理を行った。
塁里工程 工程    時間   温度 第1現像   6分   38°C 水  洗    2分     〃 反  転    2分    〃 発色現像   6分   〃 調  整    2分     〃 漂   白    6分     !/定  着   
 4分    〃 水  洗    4分    〃 安  定   1分   常温 乾  燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
箋二里圭ま 水                   700dニ
トリロ・N−N−N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩             2g亜硫酸ナト
リウム ハイドロキノン◆モノスルフ ォネート 炭酸ナトリウム(−水塩) l−フェニル−4メチル−4 一ヒドロキシメチルー3ピ ラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム(0,1%溶 液) 水を加えて 叉五鷹 水 ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩 塩化第1スズ(三水塩) p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 0g 0g 0g g g g d 1000d 7001n! 氷酢酸 水を加えて 登負里厘遣 水 ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 第3リン酸ナトリウム(12 水塩) 臭化カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−N−(β−メタ ンスルフォンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン・硫酸塩 3.6−シチアオクタン=1゜ 8−ジオール 5− QQO− 70〇− g 6g g 9〇− g 1、5g 1g 水を加えて 胤斐鷹 水 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸ナト リウム(三水塩) チオグリセリン 氷酢酸 水を加えて 涙皇鷹 水 エチレンジアミン四酢酸ナト リウム(三水塩) エチレンジアミン四酢酸鉄 (I[I)アンモニウム(三水 塩) 臭化カリウム 水を加えて 皇亘扶 水 10001n1 70〇− 2g g 0、4− 一 000d 80〇− g 20g 00g oooy 001nl チオ硫酸ナトリウム      80.0g亜硫酸ナト
リウム        5.0g重亜硫酸ナトリウム 
      5.0g水を加えて          
l O001nl玄崖遣 水                   80〇−ホ
ルマリン(37重量%)      5.0d富士ドラ
イフェル(富士フィ ルム(掬製界面活性剤)       5.0d水を加
えて          1000dこのようにして処
理されたストリップスの赤色、緑色、青色濃度を測定し
、カラー反転特性曲線を書いた。
その結果、試料101と102の赤色濃度の特性曲線は
実質的に同等であり、乳剤−5,11,13の安定性が
優れていることが確認された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゼラチンとハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン
    化銀写真乳剤において、下記式( I )で表わされる化
    合物の少なくとも一種および下記式(II)で表わされる
    化合物の少なくとも一種を含有し、該ゼラチンが陽イオ
    ン交換処理したゼラチンであることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真乳剤。 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、RおよびR_1は、それぞれ同一又は異ってい
    てもよく、アルキル基を表わし、ZおよびZ_1はそれ
    ぞれ同一又は異っていてもよく、5ないし6員複素環を
    形成するに必要な原子群を表わす。Qは5ないし6員の
    炭素環又は複素環を形成するに必要な原子群を表わす。 Aは酸素原子又は硫黄原子を表わし、n、d、およびm
    はそれぞれ0又は1を表わす。〕 式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3_1及びR_3_2は、それぞれ同一又
    は異っていてもよく、アルキル基を表わし、R_3_3
    はアルキル基又はアリール基を表わす。Z_3_1及び
    Z_3_2はそれぞれ同一又は異っていてもよくベンゼ
    ン環又はナフタレン環を形成するに必要な原子群を表わ
    す。Y_3_1及びY_3_2は酸素原子、硫黄原子、
    セレン原子又は=N−R_3_4を表わす。R_3_4
    はアルキル基を表わす。Xは酸残基を表わし、qは荷電
    を均衡させるに必要な数を表わし、分子内塩を形成する
    場合には0を表わす。〕
  2. (2)乾燥ゼラチンに対し、カルシウムイオン含有率が
    1,000ppm以下である請求項(1)記載のハロゲ
    ン化銀写真乳剤。
JP28231589A 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH03142442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28231589A JPH03142442A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28231589A JPH03142442A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03142442A true JPH03142442A (ja) 1991-06-18

Family

ID=17650815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28231589A Pending JPH03142442A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03142442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158180A (ja) * 1991-10-07 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931946A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ゼラチン含有写真用塗布液
JPS62131248A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の製造法
JPS62223748A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Konika Corp 増感色素を併用する(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296035A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Konica Corp カプラ−の分散方法
JPS6438299A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Pentel Kk Pencil

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931946A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ゼラチン含有写真用塗布液
JPS62131248A (ja) * 1985-12-02 1987-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の製造法
JPS62223748A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Konika Corp 増感色素を併用する(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296035A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Konica Corp カプラ−の分散方法
JPS6438299A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Pentel Kk Pencil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158180A (ja) * 1991-10-07 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS5918691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE69821289T2 (de) Sensibilisierungsfarbstoffe für verbesserte Lichtabsorption
US5308748A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0367540A2 (en) Silver halide photographic material
EP0530511A1 (en) Silver halide photographic material
JPH03219232A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
US4889796A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS6289952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JP3133874B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03142442A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
EP0377463B1 (en) Silver halide color photographic material
US4147553A (en) Supersensitized photographic emulsion
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63239435A (ja) 迅速処理性に優れ、かつ露光時の温度変化に対し感度および階調変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料
JP2957352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0450941A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06138574A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6041036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275239A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6330840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料