JPS63296035A - カプラ−の分散方法 - Google Patents

カプラ−の分散方法

Info

Publication number
JPS63296035A
JPS63296035A JP13275587A JP13275587A JPS63296035A JP S63296035 A JPS63296035 A JP S63296035A JP 13275587 A JP13275587 A JP 13275587A JP 13275587 A JP13275587 A JP 13275587A JP S63296035 A JPS63296035 A JP S63296035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gelatin
coupler
cation exchange
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13275587A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Yamazaki
山崎 力正
Minoru Ishikawa
石川 實
Hideo Ota
太田 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13275587A priority Critical patent/JPS63296035A/ja
Publication of JPS63296035A publication Critical patent/JPS63296035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカプラーの分散方法に関するものであり、特に
分散液安定性の改良に関するものである。
〔従来技術〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の製造において、ハロ
ゲン化銀乳剤層及びハロゲン化銀乳剤層以外の親水性コ
ロイド層中に芳香族第一級アミン現像主薬の酸化生成物
とカップリングして、有色又は無呈色の色素を形成する
カプラーを含有せしめることが知られている。
最近、カラー写真技術において、このようなカプラーは
特性上の種々の要求から、油溶性を選び実質的に水不溶
性の高沸点溶媒(例えば高沸点有機溶剤)に溶かし、更
に界面活性剤を用い乳化し親水性コロイド水溶液として
、一般にゼラチン水溶液中に油滴分散して用いられる。
このようなカプラーの油滴分散方法については、米国特
許2,322,027号等に記載されている。
しかしながらカプラーの油滴分散液は、分散油滴の微粒
子化が困難であり、分散液を高温で保存した場合や低温
で長期保存した場合には、分散液の油滴の粗大化が避け
られず、場合によってはカプラーの結晶析出が起こると
いう問題点があった。
分散油滴の微粒子化ができないと、仕上りカラー写真感
光材料の鮮鋭性の劣化を招き、また油滴の粗大化、結晶
析出が甚しくなると、カラー写真感光材料の塗布故障を
引き起こすに到る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の欠点を取り除き、高温で葆存し
た場合あるいは低温で長期間保存した場合油滴の環気、
結晶析出を起こさない安定性の高いカプラー分散物並び
にその分散方法を提供することにある。
他の目的は、油滴が微粒子化された油溶性カプラーを含
む分散物及び油滴の微粒子化方法を提供することにある
〔発明の構成〕
本発明の目的は油溶性カプラーの少なくとも1つを、少
なくとも1つの有機溶媒に溶かして得られた溶液をゼラ
チン水溶液中に油滴分散する分散方法において、前記ゼ
ラチン水溶液のゼラチンに陽イオン交換処理したゼラチ
ンを用いて分散することにより達成された。
本発明に使用する陽イオン交換処理したゼラチンは、少
なくとも油溶性カプラーの溶媒溶液をゼラチン水溶液中
に分散する以前に先行分散に用いるゼラチン溶液のゼラ
チンとして用いられる。
該ゼラチンはゼラチン原料の動物の骨や皮よりゼラチン
を得る製造工程においておよび/または分散に用いる使
用前のゼラチン水溶液において、ゼラチンを陽イオン交
換処理することにある。
本発明でいう陽イオン交換処理としては好ましくは、陽
イオン交換樹脂を用いた処理があげられる。陽イオン交
換樹脂は多種類のものが市販に供されており、目的に応
じたものを容易に入手することができる。
樹脂材質としてはポリスチレンスルホン酸型等がある。
形状は、粒状、粉末状、膜状等があるが、適宜取り扱い
易いものを選択すればよい。
ゼラチンを陽イオン交換処理する工程としては陽イオン
交換樹脂を連続式に吸着床や吸着筒に充填しておいて、
そこにゼラチン溶液を通過させる工程、ゼラチン溶液に
陽イオン交換樹脂をバッチ式に添加し撹拌混合した後、
陽イオン交換樹脂を濾過して除去する工程、あるいはゼ
ラチン溶液を陽イオン交換膜と接触させる工程等が挙げ
られ、本発明ではいずれの工程をも用いることができる
陽イオン交換樹脂の使用量は樹脂の性能(例えば総交換
容量、交換基の種類、選択率等)や形状(樹脂の粒度、
有効表面積等)と対象となるゼラチンの内容(例えば液
量、種類、濃度等)により適宜選択できる。
また処理温度はゼラチン溶液がゲル化する温度から樹脂
の耐用温度までの間の温度範囲で行えば良い。
本発明に使用する陽イオン交換処理の程度は陽。
イオンの低減あるいは除去により実質的にCa”イオン
含有率が100OP P M以下となることが好まい。
本発明に用いる陽イオン交換処理したゼラチンは油溶性
カプラーの溶媒溶液を分散する前に水に溶解し、さらに
乳化剤として界面活性剤を添加したゼラチン水溶液とし
て用いられるが、このゼラチン溶液のpH値が4.5〜
7.2であることが好ましい、より好ましくは、4.8
〜6.7であり、さらに好ましくは5.0〜6,3であ
る。
陽イオン交換処理されるゼラチンにはゼラチン誘導体も
含まれ石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンを用い
てもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分解物も
用いることができる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチ
ンに例えば酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、
ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミ
ド類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレオンキト
類、エポキシ化合物類等種々の化合物を反応させて得ら
れるものやゼラチ、ンと他の高分子物とのグラフトポリ
マが用いられる。その具体例は米国特許2,614,9
28号、同3,132,945号、同3,186,84
6号、同3,312,553号、英国特許861.41
4号、同1,033,189号、同1.005.784
号、特公昭42−26845号などに記載されている。
本発明の陽イオン交換処理されたゼラチンは、さらに陰
イオン交換処理するのが好ましい。
本発明の陽イオン交換処理されたゼラチンは、それ以外
の親水性コロイドと併用して分散に用いることができる
その例としては、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル等のセルロース誘導体、ア
ルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体
の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
本発明に係る油溶性カプラーは以下に述べる一般式を有
するウレイドフェノール系シアンカプラー、ピラゾロア
ゾール系マゼンタカプラー及びベンゾイル系、ピバロイ
ルアセトアニリド系イエローカプラーが好ましく、前記
の系のカプラーに於て本発明の効果は大きい。
前記ウレイドフェノール系シアンカプラーとしては一般
式(CU)で表されるものが好ましい。
一般式〔CU〕 式中、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主
薬とのカップリングにより離脱しうる基を、R,はアリ
ール基又はヘテロ環基をR2は脂肪族基又はアリール基
を表し、R1は又はR2で表される各基は置換基を有す
るものを含み、R,又はR2により、2量体以上の多量
体を形成するものを含み、R,、R,は単独で、又は共
同して一般式(CU)で表されるカプラー及び、該カプ
ラーから形成される色素に耐拡散性を付与するに必要な
形状又は大きさを有する。
R1又はR2で表されるアリール基としてはフェニル基
及びナフチル基が挙げられる。
R1又はR2で表される基の置換基としては、例えばニ
トロ、シアノ、ハロゲン、アルキル、アリール、アミノ
、ヒドロキシ、アシル、アルコキシカルボニル、アリー
ルオキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールス
ルホニル、アルコキシスルホニル、アリールオキシスル
ホニル、カルバモイル、スルファモイル、アシルオキシ
、カルボンアミド、スルホンアミド等が挙げられ、該置
換基の数は1〜5が好ましく、2以上のとき、各置換基
は同じでも異なってもよい。
R1への置換基として好ましいのはアルキルスルホニル
、シアノ、ハロゲンであり、R2への置換基として好ま
しいのは一般式(CU−n)で示されるものである。
一般式〔CU−II) 式中、Jは酸素原子または硫黄原子を、kは0から4の
整数、lはOまたは1を示し、kが2以上の場合、2つ
以上存在するR1は同一でも異なっていてもよく、R1
は、アルキレン基を、R4は置換基を表す。
R4で表される置換基としては、例えば、アルキル、ア
リール、アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキシ、ア
シルオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカル
ボニルオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル、アルキルチオ、アシル、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモ
イル等が挙げられる。
Xで表される離脱基としては、例えばハロゲン、酸素原
子または窒素原子が直接カップリング位に結合している
アリールオキシ基、カルバモイルオキシ基、カルバモイ
ルメトキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、コ
ハク酸イミド基等が挙げられ、更には具体的な例として
は、米国特許3゜741.563号、特開昭47−37
425号、特公昭48−36894号、特開昭50−1
0135号、同50−117422号、同50−130
441号、同51−108841号、同50−1203
34号、同52−18315号、同53−105228
号等の各公報に記載されているものが挙げられる。
次にウレイドフェノール系カプラーの具体例を示す。
CU−1 C,I11 CU−2 CU−3 U−4 U−5 U@H+3 U−6 U−7 U−B U−g 1;xHs cu−t。
U−11 U−13 U−14 U−16 U−17 CU−18 CU−20 CU−22 CU−25 しI CU−27 CU−28 CU−29 CU−30 CU−31 υし11コ CU−32 しl CU−33 CU−34 CU−35 CU−38 CU−3フ CU−40 °ウレイドフェノール系カプラーのその他の具体例とし
ては、例えば特開昭56−65134、同57−204
543、同5フー204544、同5フー204545
、同58−33249、同58−33253、同58−
98731、同58−118643、同58−1798
38、同58−187928、同59−65844、同
59−71051、同59−86048、同59−10
5644、同59−111843、同59−11164
4、同59−131939、同59−165058、同
59−177558、同59−180559、同59−
198455、同60−35731、同60−3755
7、同60−49335、同80−49338、同60
−50533、同60−91355、同60−1076
49、同60−107650.同61−2757号等に
記載のものが挙げられる。
ウレイドフェノール系カプラーの添加量は、通常ハロゲ
ン化銀1モル当り1.OX 10”’モル−1,0モル
、好ましくは5.OX 10弓モル〜8.Ox 10−
’モルの範囲である。
次にピラゾロアゾール系マゼンタカプラーとしては下記
一般式[M−1]で表されるものが好ましい。
一般式CM−I] で表されるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該2により
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアン、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等ニアシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3 
.4 .5 .6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ
基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−)リア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,31へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
]へブタン−1−イル、トリシクロ[3゜3.1.13
・7]デカン−1−イル、7,7−シメチルービシクロ
[2,2,11へブタン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR1′は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す、)等の各基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
また2又は2′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式[M−Nで表されるものは更に具体的には例えば
下記一般式[M−III〜[M−■]により表される。
一般式[M−Ill 一般式[M−III] 一般式[M−fil 一般式[M−V] 一般式[M−Vl] 〜−〜−NH 一般式[M−■] 前記一般式[M−…]〜[M−■]においてR1〜R,
及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式[M−1]の中でも好ましいのは、下記一般
式[M−■]で表されるものである。
一般式[M−■] 式中Rl、 X及びz、は一般式[M−1]におけるR
、X及び2と同義である。
前記一般式rM−nl〜[M−■]で表されるマゼンタ
カプラーの中で特に好ましいものは一般式[M−Ill
で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式[M−filにより表されるものである
一般式[M−[I    Rs−CHz−式中R5は前
記Rと同義である。
R3として好ましいのは、水素原子又はアルキル基であ
る。
又、一般式[M−HにおけるZにより形成される環及び
一般式[M−■]におけるZlにより形成される環が有
してもよい置換基、並びに一般式[M−n] 〜[M−
Vl]におけるR 2〜Raとしては下記一般式[M 
−X ]で表されるものが好ましい。
一般式[M−X]   −rt’−5o2−R2式中R
1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロアルキ
ル基又はアリール基を表す。
R’で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
2分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示HI しH3 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明細書の第66頁〜122頁に記載されている化合物
の中で、No、1〜4.6.8〜1719〜43.45
〜59.61〜104.106〜121123〜162
.164〜223で示される化合物を挙げることができ
る。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ (J ournal of theCh
emi’cal S ociety) 、パーキン(P
erkin)  1(197))、 2047〜205
2、米国特許3.725.067号、特開昭59−99
437号、同58−42045号、同59−16254
8号、同59−171956号、同6’0−33552
号、同60−43659号、同6G−172982号及
び同6G−190779号等を参考にして合成すること
ができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りI X
 10−’モルへ1モル、好ましくは1×10″″2モ
ル〜8×10″″1モルの範囲で用いることができる。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
前記ベンゾイル型イエロー力アラーとしては下記一般式
(YB−1)で表される化合物が好ましい。
一般式(YB−1) 式中RI 、 R2及びR3は同−及び異なったもの双
方を含み、それぞれは水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルホンアミ
ド基、またはスルファモイル基を表す。
R4、Rs 、 Rs及びR7は同−及び異なったもの
双方を含み、それぞれ水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、またはスル
ホンアミド基を表す。
Wはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、またはジアルキルアミノ基を表す。
Xlは水素原子または離脱可能な基を表し、離脱可能な
基として好ましい基は、一般式(YB−■)で表される
一般式(YB−I[) Y、は5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。
以下に、ベンゾイル型イエローカプラーの具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下苓白 (1)  −C1,(2)  −CH,、(3)  −
C+J37゜(4)−0CH3,<5 )−N)lcO
c、、)13S、(6)−COOC,、H2S。
くっ) カプラーを感光材料中に添加するには、カプラーの物性
(例えば溶解性)に応じて、水不溶性高沸点有機溶媒を
用いる水中油滴型乳化分散法、アルカリ性溶液として添
加するアルカリ分散法、ラテックス分散法、微細な固体
として直接添加する固体分散法等、種々の方法を用いる
ことができる。
イエローカプラーの添加量は好ましくは5×101〜2
X10−’モル/la”であり、より好ましくはlXl
0−’〜2×10弓モル/−2であり、特に2 X 1
0−’〜2 X 10−3モル/−2が好ましし)。
本発明に係る好ましいピバロイルアセトアニリド系イエ
ローカプラーは次の一般式[YP]で示される。
式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、または、アルコ
キシ基を表わし、ハロゲン原子が好ましい。
またR1.R@及びRtはそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリ
ール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カル
バミル基、スルフォン基、スルファミル基、アルキルス
ルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基または
アミノ基を表わし、R3及びR6がそれぞれ水素原子で
あって、R,がアルコキシカルボニル基、アシルアミド
基またはアルキルスルホンアミド基が好ましい。
また、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しうる置換基を表わす。
本発明に係るイエローカプラーのうち代表的な化合物例
を以下に挙げるが、本発明に係るイエローカプラーは以
下に限定されるものではない。
(YP−1) (Y P −2) (YP−3) (YP−4) Y J5 (Y P −7) (YP−8) l′lN−N11 (Y P−10) (YP−11) (Y P−12) (YP−13) (YP−14) (YP−15) (YP−16) (YP−17) (YP−18) (Y P−19) (YP−20) (Y P −21) (Y P −22) (Y P −23) (Y P −24) (Y P −25) 用い得る黄色カプラーのその他の具体側番よ、英国特許
1,077.874号、特公昭45−40757号、特
開昭47−1031号、同47−26133号、同48
−94432号、同5〇−87650号、同51−36
31号、同52−115219号、同54−99433
号、同54−133329号、同5B−30127号、
米国特許2.875,057号、同3,253,924
号、同3,265,506号、同3,408,194号
、同3,551,155号、同3,551,156号、
同3,664,841号、同3,725,072号、同
3,730,722号。
同3,891,445号、同3,900,483号、同
3,929.484号、同3,933,500号、同3
,973,968号、同3,990,896号、同4,
012,259号、同4.022.620号、同4,0
29,508号、同4,057,432号、同4,10
6,942号、同4,133,958号、同4,269
,936号、同4,286,053号、同4,304,
845号、同4,314,023号、同4,336,3
27号、同4.356.258号、同4,388,15
5号、同4,401,752号等に記載されている。
カプラーを感光材料中に添加するには、カプラーの物性
(例えば溶解性)に応じて、水不溶性高沸点有機溶媒を
用いる水中油滴型乳化分散法、アルカリ性溶液として添
加するアルカリ分散法、ラテックス分散法、微細な固体
として直接添加する固体分散法等、種々の方法を用いる
ことができる。
イエローカプラーの添加量は好ましくは5 X 10−
’〜2 X 10−’モル/糟2であり、より好ましく
はlXl0−’〜2 X 10−’モル/ m2であり
、特に2XIG□4〜2×10弓モIし7輪2が好まし
い。
前記−最式で挙げたカプラー以外のカプラーも使用可能
であり、該カプラーの例は次のような特許公報に記載さ
れている。
シアンカプラーには主としてフェノールまたはナフトー
ルの誘導体が用いられる。その例はたとえば、米国特許
2,369,929号、同2,474,293号、同2
.698,794号、同2.895.826号、同3,
311,476号、同3,458,315号、同3,5
60,212号、同3,582,322号、同3,59
1,383号、同2,434,272号、同2,706
,684号、同3,034,892号、同3,183,
971号、西独特許出願(OL S )2,183,8
11号、特公昭45−28.836号、特開昭49−1
22,335号などに記載がある。
マゼンタカプラーには主として5−ピラゾロン系化合物
が用いられるがインダシロン系化合物、シアノアセチル
化合物も使用される。その例はたとえば、米国特許2,
439,098号、同2,600,788号、同3,0
62,653号、同3,558,319号、英国特許9
56,261号、米国特許3,582,322号、同3
,615,506号、同3゜519.429号、同3,
311,476号、同3,419,591号、特開昭4
9−111,631号、同50−13.041号、西独
特許1.810.464号、特公昭44−2016号、
特開昭49−131.448号、米国特許2,983,
608号などに記載がある。
黄色カプラーはたとえば、米国特許3,341.331
号、同2,875,057号、同3,551,155号
、西独特許出願(OL S )1,547,868号、
米国特許3,265,506号、同3,582,322
号、同3,725,072号、西独特許出願(OL S
 )2,182,899号、米国特許3,369,89
5号、同3.408,194号、西独特許出願(OL 
S )2,057,941号、同2,213.461号
、同2,219,917号、同2,261,361号、
同2,263,875号などに記載されている。
カラードカプラーは例えば米国特許3,476.560
号、同2,521.908号、同3,034,892号
、特公昭44−2016号、同38−22335号、同
42−11304号、同44−32461号、同50−
118029号、西独特許用M (OL S )2,4
18.959号に記載されている。
その他発色反応に際して現像抑制作用化合物放出型のカ
プラー(D I Rカプラー)としては、たとえば米国
特許3.227.554号、同3,617,291号、
同3゜701.783号、同3,790,384号、同
3,632,345号、西独特許出願(OL S )2
,414,006号、同2,454.301号、同2,
454,329号、英国特許953,454号、特開昭
54−145135号に記載されている。
DIR無呈色化合物としては例えば米国特許3゜297
.445号、同3,379,529号、西独公開(OL
 S )2゜417.914号に記載のものが使用でき
る。
感光材料に求められる特性を満足させるために、上記カ
プラー等は2種類以上同時に乳化分散することができる
その他本発明に用いる陽イオン交換処理したゼラチンは
、上記カプラー以外に全ての油溶性写真用添加剤の分散
に用いることができる。
油溶性写真用添加剤には、紫外線吸収剤、褪色防止剤、
酸化防止剤、カラー拡散転写用供与体、色素現像薬等多
くのものが、ある。
本発明に係る乳化分散物中の油相の有機溶媒は、一般に
、沸点約175℃以上の高沸点有機溶剤あるいは沸点的
30℃ないし約150℃の低沸点有機溶剤を夫々単独も
しくは両者を任意の割合で混合してなるものである。
上記の高沸点有機溶媒としては、たとえば米国特許2,
322,027号、同2,533,514号、同2,8
35,579号、特公昭46−23233号、米国特許
3,287,137号、英国特許958,441号、特
開昭47−1031号、英国特許1.222.753号
、米国特許3,938,303号、特開昭51−260
37号、同50−82078号、米国特許2,353,
262号、同2,852,383号、同3,554,7
55号、同3,676.137号、同3,678,14
2号、同3,700,454号、同3,748,141
号、同3,837,863号、OL 32,538,8
89号、特開昭51−27921号、同51−2792
2号、同51−26035号、同51−26036号、
同50−62632号、特公昭49−29461号、米
国特許3,936,303号、同258,658号など
に記載されている1本発明に更に好ましく用いられる高
沸点有機溶剤としては、エステル類(例えばフタル酸エ
ステル類、リン酸エステル類、クエン酸エステル類、安
息香酸エステル類、脂肪酸エステル類、炭酸エステルな
ど)、アミド類(例えば、脂肪酸アミド類、スルホンア
ミド類など)、エーテル類(例えば、アリルエーテル想
など)、アルコール類、パラフィン類などが挙げられる
。更に好ましく用いられる高沸点有機溶剤としては、例
えばフタル酸エステル類(例えばジブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジオク
チルフタレート、ジノニルフタレート、ジデシルフタレ
ート、ブチルフタリルブチルグリコレート、ジプチルモ
ノクロロフタレートなど)、リン酸エステル類(例えば
、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェー
ト、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、ト
リブチルホスフェート、トリへキシルホスフェート、ト
リオクチルホスフェート、トリノリルホスフェート、ト
リデシルホスフェート、トリオレイルホスフェート、ト
リス(ブトキシエチル)ホスフェート、トリス(クロロ
エチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホ
スフェート、など)、クエン酸エステル類(例えば、0
−アセチルトリエチル(又はブチル、ヘキシル、オクチ
ル、ノニル、デシル)シトレート、トリエチル(又はブ
チル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、トリア・
シル)シトレートなど)、安息香酸エステル類(例えば
、ブチル(又はヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル
、デシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ヘキ
サデシル、オクタデシル、オレイルなど)ベンゾエート
、ペンチル−0−メチルベンゾエート、デシル−p−メ
チルベンゾエート、オクチル−0−りロロペンゾエート
、ラウリル−p−りロロペンゾエート、プロピル−2,
4−ジクロロベンゾエート5オクチル−2゜4−ジクロ
ロベンゾエート、ステアリル−2,4−ジクロロベンゾ
エート、オレイル−2,4−ジクロロベンゾエート、オ
クチル−p−メトキシベンゾエートなど)、脂肪酸エス
テル類(例えばヘキサデシルミリステート、ジブトキシ
エチルサクシネート、ジオクチルアジペート、ジオクチ
ルアゼレート、デカメチレン−1,10−ジオールジア
セテート、トリアセチン、トリブチン、ベンジルカプレ
ート、ペンタエリスリトールテトラカプロネート、イン
ソルバイトシカプリレートなど)、アミド類(例えば、
N、N−ジメチルラウロアミド、N、N−ジエチルカプ
リルアミド、N−ブチルベンゼンスルホンアミドなど)
、トリオクチルトリメリテート、塩素化パラフィンが挙
げられる。
本発明に係る低沸点有機溶剤としては、たとえば、酢酸
エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、
プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテートなどが挙げられる。これらの高
沸点有機溶剤と低沸点有機溶剤とは、必要に応じ、任意
の割合で混合することができる。
本発明に係る乳化分散物は、たとえば米国特許2.33
2,027号に記載されたごときガジノールWA(su
lfonated eoconutfatty alc
oholのデュポン社の商品名)およびトリイソプロピ
ルナフタレンスルフォン酸塩を用いる方法、米国特許3
,676.141号に記載されたごとき、スルホン基を
有するアニオン界面活性剤とアンヒドロヘキシルエステ
ル型ノニオン界面活性剤を併用する方法など、公知の方
法により乳化分散することができる。
本発明を実施するために使用する乳化装置としては、処
理液に大きな剪断力を与えるものか、又は高強度の超音
波エネルギーを与えるものが適している。特にコロイド
ミル、ホモジナイザ、毛細管式乳化装置、液体サイレン
、電磁歪式超音波発生機、ポールマン笛を有する乳化装
置が良好な結果を与えることができる。
本発明においては、分散物の安定性を高めるために低沸
点溶媒を除去してもよい。
本発明に係る技術は、カラーネガ感光材料、カラー反転
感光材料、カラー直接ポジ型感光材料、透明カラーポジ
感光材料、カラーベーパ感光材料や、DTR方式のイン
スタント写真用感光材料などに適用することができる。
本発明によるカプラー分散液を感光材料に用いるハロゲ
ン化銀乳剤としては、通常ハロゲン化銀乳剤の任意のも
のを用いることができる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カプリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダとしては、ゼラチン
を用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマの分
散物(ラテックス)を含有させることができる。
更に現像促進剤、漂白促進剤、ハロゲン化銀溶剤、調色
剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分
光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグメ
ントを放出する化合物を用いることができる。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するが、もしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ、蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、通常知ら
れているカラー写真処理を行うことができる。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
実施例 1 原料のオセインを石灰潰しその後水洗、中和及びゼラチ
ン抽出によりゼラチン溶液を得た後2分割し、1方はポ
リスチレンスルホン型陽イオン交換樹脂を充填した吸着
筒を通し、陽イオン交換処理を行い、ゼラチン溶液の濃
度、凝固及び乾燥し、陽イオン交換処理ゼラチンを得た
他方は陽イオン交換処理を行わないで濃縮、凝固及び乾
燥陽イオン交換未処理ゼラチンを得た。
トリイソ10ビルナフタレンスルホン酸ソーダ2.0g
及び陽イオン交換処理の有無のゼラチン5gを有するゼ
ラチン水溶液に、カプラー20.をトリクレジルフォス
フェート13.、酢酸エチル50gに溶解した溶液を添
加し、マトンゴーリン社製バルブ型ホモジナイザを用い
て250Kg/ am”の圧力で乳化して分散し、減圧
により酢酸エチルを除去して表1のようにカプラー及び
ゼラチンの組合せの分散液E−1〜E−24を得た。
これら分散液を40℃に40時間保ち、油滴粒子の平均
粒径を測定し、その結果を表−1に示した。
−さ、 以下余白 表−1 C−1 本発明に係る乳化分散液E−13〜E−24の分散油滴
の平均粒子直径は、比較のE−1〜E−12の分散油滴
の平均粒子直径にくらべて小さく、かつ溶解して保存し
ても直径の変化が少ないことがわかる。
更にE−16〜E−24で用いたカプラーで本発明の効
果が特に大合いことがわかる。
実施例 2 ここで用いるゼラチンは実施例1の方法と同様に処理し
たものだがCa”°含有量については陽イオン交換樹脂
量及びゼラチン液量をコントロールすることにより含有
量変化を行った。
また陰イオン交換処理については陽イオン交換処理後陽
イオン交換処理と同様の方法により行った。
ゼラチン溶液のpHは、分散前のゼラチン水溶液中にト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダの添加後、
水酸化ナトリウムと塩酸により調整した。
トリクレジルフォスフェート5.09.酢酸エチル45
、の混合溶媒に前記カプラーYB−15の16gを溶解
し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ2.
5gを含有する陽イオン交換処理していないゼラチンを
用いた5、0重量%のゼラチン水溶液中に、実施例1と
同様の方法で分散せしめ、減圧により酢酸エチルを除去
して分散液E−25を得た。
同様に表−2のようにゼラチンの種類及びゼラチン水溶
液のPH値を調整して分散液E−26〜E −33を得
た。
これら分散液を冷却セットし、6℃に保存してカプラー
の結晶析出の日数を見た。
結果を表−2に示す。
表−2 を順に行ったことを表す。
以、下余白 以上のように本発明外のゼラチンを用いた分散液E−2
5は6日で結晶析出が認められたが、本発明に係る分散
液E26〜E33は最低でも16日まで結晶析出が見ら
れずE31.E33は30日でも結晶析出が認められな
かった。
実施例 3 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側がら形成して、多層
カラー写真感光材料試料1を作製した。
試料−1(基準) 第1層;ハレーション防止層 (HC−1)黒色コロイ
ド銀を含むゼラチン層。
第2層;中間層       (1,L、)2.5−ジ
−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物を含むゼラ
チン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1>
平均粒径(r)0.40μ−3八g16モル%を含む八
gBrlからなる 単分散乳剤(乳剤り・・・銀塗布量1.8g/z”増感
色素I・・・ 銀1モルに対して5.OX 10−’モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対してQ、8X 10−’モル(^−1) 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1)
平均粒径(r) 0.8μm、八g16.0モル%を含
むΔg[lr夏からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量1.3g/m2増
感色素I・・・ 銀1モルに対して2.5x 10”モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して0.8X 10−’モル(^−2) 第5層;中間層(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1)
乳剤■・・・塗布銀量1.5g/m” 増感色素■・・・ 銀1モルに対して2.OX 10−’モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モル(^−3) 第7層;高怒度緑怒性ハロゲン化銀乳剤層(Gl+−1
)乳剤■・・・塗布銀量1.4g/m2 増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.2X 10−’モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して0.8X 10−’モル(^−4) マゼンタカプラー(M P −2)・・・銀1モルに対
して0.015モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D −3)・・・ L   銀1モルに対してo、ootoモル第8層;イ
エローフィルタ一層   (YC−1)黄色コロイド銀
と2.5−ジーし一オクチルハイドロキノンの乳化分散
物を含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1)
平均粒径0.48μ請、八g16モル%を含む八gBr
Iからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.9g/m2増
感色素■・・・ 銀1モルに対して1.3X to−4モル(^−5) 第10層;高感度青感性乳剤層    BH−1)平均
粒径0.8μm、^gI 7モル%を含む八gBrIか
らなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.5g/n+”
増感色素V・・・ 銀1モルに対してt、’oxto−’モル(^−6) 第11層;第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(八gI 1モル%、平均粒径0.07μ論)
・・・銀塗布量0.5g/m2 紫外線吸収剤 UV−1,UV−2を含むゼラチン層。
第12層;第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ悄)及び
ホルマリンスカベンジャ (HS−1)を含むゼラチン層。
尚、各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−
1>および(H−2)や界面活性剤を添加した。またゼ
ラチンは実施例1のゼラチンを用いた。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増悪色素I;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)チアカル
ボシアニンヒドロキ シド 増悪色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−4,5,4’ 、5’−ジベ
ンゾチアカルボシアニンヒド ロキシド 増感色素■;アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9−
エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサ
カルボシアニンヒドロ キシド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スlレホプロピルンー5.6.5’ 、8’−ジ
ベンゾオキサカルボシアニンヒ ドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシア
ニンヒドロキシド メーー\ 以下余゛白 、7’ CC−I H h M−1 UV−1 L;411*(L) UV−2 )1s−LH−1 トI −2 ((CH2=CHSO□CH2)3CCH2SO2(C
H2)2) N(CH2)2SO,に 前記(A−1)〜(A−6)で示したカプラー、カラー
ドカプラー、DIR化合物は、実施例1と同様の分散方
法により、表−3に示したE−34〜E−39の組成で
分散した。
次に試料1のE−34〜E−39の分散用ゼラチンを陽
イオン交換未処理から陽イオン交換処理ゼラチンに変え
た以外全て同様にして、表−3Gこ示したE−40〜E
−45の分散物を作り、試料1と同様に塗布して試料2
を作成した。
以下余白 このようにして作成した各試料N011〜2を、白色光
を用いて均一露光したのち、下記現像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像         3分15秒漂   白  
             6分30秒水   洗  
            3分15秒定   着   
           6分30秒水   洗    
          3分15秒安定化      1
分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム      4.25gヒドロキ
シルアミン・1/2V!L酸塩  2.0g無水炭酸カ
リウム        37.5g臭化ナトリウム  
        1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリ
ウム塩 (1水塩)              2・5g水酸
化カリウム         1.0g水を加えて11
とする。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          tooyエチレン
ジアミン四酢酸2 アンモニウム塩         10.0゜臭化アン
モニウム        150.0゜氷酢酸    
         10−0mN水を加えて11とし、
アンモニア水を用いて1)H=6.0に調整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム      175.0g無水亜
硫酸ナトリウム       8.5gメタ亜硫酸ナト
リウム       2.3g水を加えて11とし、酢
酸を用いてpH=6.0に調整する。
〔安定液〕
ホルマリン(37%水溶液)       1.5ml
コニダックス(小西六写真工業社製)  7.5ml水
を加えて11とする。
カプラの析出、粗大油滴等のカプラ分散液の劣イヒに起
因する塗布故障は、試料を均一露光、現イ象処理した発
色した後、顕微鏡で観察すると平均(二発色している中
に未発色または平均発色より濃度の低い点つまりマイナ
ス濃度発色となるある大きさの点となって表われる。こ
こでマイナス濃度発色点数とは感光材料表面を顕微鏡下
観察しl da’あたりの100μ麿以上の個数をいう
実用に耐えるのはマイナス濃度発色点数が約10個/d
a2以下の場合である0表−4に試料1.2のマイナス
濃度発色点数を示す。
表−4に示すように、本発明の試料2は、カプラーの分
散性が良好で、塗布工程に問題を起こさなかった。
出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 1、事件の表示 昭和62年特許願第132755号 2、発明の名称 カプラーの分散方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式会社 (電話0425−83−1521)特
  許  部 4、補正命令の日付 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 発明の詳細な説明の欄を次の如く補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 油溶性カプラーの少なくとも1つを少なくとも1つの有
    機溶媒に溶解して得られた溶液をゼラチン水溶液中に油
    滴分散する方法において、前記ゼラチン水溶液のゼラチ
    ンが、陽イオン交換処理したゼラチンであることを特徴
    とするカプラーの分散方法。
JP13275587A 1987-05-28 1987-05-28 カプラ−の分散方法 Pending JPS63296035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13275587A JPS63296035A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 カプラ−の分散方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13275587A JPS63296035A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 カプラ−の分散方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296035A true JPS63296035A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15088798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13275587A Pending JPS63296035A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 カプラ−の分散方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142442A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159850A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159850A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142442A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63253943A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
US5576161A (en) Silver halide light-sensitive photographic material and method of processing thereof
EP0550359A1 (en) Method for the formation of color photographic materials with high coupling reactivity and reduced color developer pH sensitivity
JPH06230534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63296035A (ja) カプラ−の分散方法
JPH03287254A (ja) 油溶性写真用添加剤の分散方法
JP2676210B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63296045A (ja) 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01102558A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63296046A (ja) カプラ−分散の停滞劣化を避けたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231340A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04346344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04346339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63296044A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627613A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02277050A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2000305218A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04346342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100369A (ja) 色素画像の形成方法
JPH0572692A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63101849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH041753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料