JPS62208043A - 分光増感感度が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

分光増感感度が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62208043A
JPS62208043A JP5074386A JP5074386A JPS62208043A JP S62208043 A JPS62208043 A JP S62208043A JP 5074386 A JP5074386 A JP 5074386A JP 5074386 A JP5074386 A JP 5074386A JP S62208043 A JPS62208043 A JP S62208043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
solution
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5074386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789202B2 (ja
Inventor
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Yoshihiko Suda
須田 美彦
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Hiroshi Otani
博史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61050743A priority Critical patent/JPH0789202B2/ja
Publication of JPS62208043A publication Critical patent/JPS62208043A/ja
Publication of JPH0789202B2 publication Critical patent/JPH0789202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は改良された分光増感感度を有するハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。 〔従来の技術および発明の背景〕 近年、ハロゲン化銀写真感光材料の高感度化が強く望ま
れている。 そして、ハロゲン化銀の個有感度領域以外の波長の光を
利用する感光材料においては、ハロゲン化銀の感光性と
共に分光増感の影響が大きいことが知られている。 高感度ハロゲン化銀乳剤としては、沃臭化銀乳剤で沃素
を0〜10モル%以下含む乳剤が良く知られている。そ
して、これらの乳剤を11製する方法としては、従来か
らアンモニア法、中性法、酸性法等のpH条件、9Ag
条件を制御する方法、混合法としてはシングルジェット
法、グプルジェット法等が知られている。 これらの技術を基盤にして、更なる高感度化を達成する
目的のために精緻なまでに技術手段が検討され、実用化
されてきた。沃臭化銀乳剤においでは、晶癖、粒度分布
はもとより、個々のハロゲン化銀粒子内での沃素の゛濃
度分布まで制御された乳剤が研究されてきた。高感度を
達成するため、ハロゲン化銀の量子効率を向上させ、か
つ、化学熟成において低かコζりを保ったまま効率よく
高感度を達成することを指向した単分散乳剤が知られて
おり、特開昭54−48521号に開示された(100
)結晶面および/または(111)結晶面を有する沃臭
化銀単分散乳剤が知られている。 また、特開昭60−222842号には(110)結晶
面を有する沃臭化銀乳剤により低いが」ζりを達成しう
ろことが開示されている。 一方、分光増感技術に関しては、増感色素の分光増感能
力を支配する因子として、増感色素の還元電位が重要あ
ることが多くの文献(PSE 19207、PSE 1
8475等)により知られている。しかし、還元電位は
ある一定の値を超えて低ければ、通常はその中で高いか
低いかは余り感度に影響しない、つまり、増感色素をい
かに選択してもある感度の限界を遁えられなかった。 我々は、(nn1)結晶面を外表面に有するハロゲン化
銀粒子と特定の還元電位を有する増感色素の姐合せによ
り、従来の技術では得られない分光増感感度が得られる
ことを見出し本発明をなし得たものである。 〔発明の内的〕 本発明の目的は高感度のハロゲン化銀写真感光材料を提
供することであり、また、分光増感領域の感度が改良さ
れたハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料を提供することである。 〔発明の構成〕 本発明の目的は、ハロゲン化銀粒子の表面に(nn1)
結晶面を有し、−1,2Vより低い還元電位を有する増
感色素によって分光増感されているハロゲン化銀粒子を
有するハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料によって達成される。 以下、本発明について詳述する。 先ず、本発明における(nn1)結晶面を有するハロゲ
ン化銀粒子について述べる。 第1図は(旧11)結晶面のみで外表面が61威された
ときの一ハロゲン化銀微結晶全体の形態を示す図である
。また第2図は直#iL b + b xの方向から見
た側面図である。(nn1)結晶面として表わされる等
価な結晶面は24個存在する。このため、すべての外表
面が(nn1)結晶面で構成される結晶は24面体の形
態をとり、外表面を構成する各表面は鈍角三角形となる
。頂点は2種類ものが存在し、すなわち、第1図におけ
るα1と等価な6頂、αとblと等価な8頂点である。 頂、”’、a+では8平面が境を接しており、頂点b1
では3平面が接している0辺もまた2種類のらのが存在
する。即ち第1図における辺a1bHに等価な24個の
辺と、ala2に等価な12個の辺である。 外表面が(nn1)面から構成されるほぼ完全な24面
体ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真を第12図に示す
。 次に断面図を用いて(nn1)面、(il1)面、(1
10)面の関係を説明する。第1図の24面体の直線1
3 、112を含み、三角形ala2bl、及び3角形
ala2Jl::垂直な平面dにす3ける断面図を第3
図の実m1で示す。 すなわち、第3図において、実線1は前記平面dと(n
n1)面との交線を表わしている。1力、破線2はHi
o)面、1点鎖線3は(111)面を表わしたらのであ
り、(旧11)面、(110)面、(111)面それぞ
れの法線ベクトルをFe 、 r 、 4で示した。従
って[方1i’ill! ii”= (11L) (n
≧2 +nハli!然1)i”= (110)でありま
た、r’;;(111)と表すことができる。従って面
自身は夫々(nn1)、(110)及び(111)と表
わされる。θは辺ala2を境に隣接する2個の(++
n1)結晶面のなす角であり、n≧21nは自然数とい
う制限から110°くθ< 180@ である。 以上により、本発明に係わる(nn1)結晶面はハロゲ
ン化銀微結晶において従来から知られている(111)
結晶面及び(iio)結晶面とは全く異なる結晶面であ
ることは明らかである。*た(100)結晶面と異なる
ことは特に説明を要しないであろう。 なお、本発明における(nn1)結晶面は先に我々が特
願昭59−206765号で「準(110)面」と記し
た結晶面と同義である。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、すべての外表面が
(nn1)面で構成される必要はない、すなわち(11
1)面、(100)面、あるいは(110)面が存在し
ていてもかまわない、これらの例をtjS4図〜第11
図に示す、 (111)面や(1oo)面が混在するこ
とにより30面体(第4.5.6図)38面体(第7.
8.9図)、32面体(tjSlo、11図)といった
形態をとる。 へロrン化銀微粒子の結晶面を同定するためには、基板
上に配向させて、塗布された乳剤の粉末法X線回折(ブ
レンティン・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・サイエンテ
ィフィック・7オトグラフイー・オブ・ツヤパン(口u
lleLin of Ll+e 5ociety of
ScientiricPI+oLograpby of
 Japan)13巻、5頁参照)が屡々用いられる。 しかし、本発明に係る(nn1)面については、すべて
の外表面が(n++1)面で6η威された24面体粒子
であっても粒子体積に対する1つの表面の面積の比が、
立方体、8面体、菱形、12面体等に比べて著しく小さ
い、このため(nn1)面をもって基板上に配向させる
ことが困難である。また、(nn1)面が高次であるた
めその回折強度も小さい0以上の理由により(■1)面
の同定に粉末法X線回折を用いることはできず、現在の
ところ、電子顕微鏡写真から2種類の辺の長さの比、2
個の面の間の角度等を求め、面のミラー指数を同定せざ
るを得ない、これによれば、本発明に係る(n++1)
面はnの値の広い範囲で、存在することがわかった。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は、(nn1)面を外表
面に持つ結晶であって、正常晶でも双晶(多重成品を包
含する)でもよい、該粒子は、結晶形態において下記0
〜0項のうちの少なくとも1つの項に該当するものが包
含される。 ■ (nn1)面の表面積の全表面積に対する割合が少
なくとも30%である。 この割合を求める場合に、2つの結晶面の境界が不明瞭
(例えば境界が丸みを持つ等により)なときは、これら
2つの面の交線を境界として求める。 ■ 第12図及び特願昭59−208765号第10図
〜第13図の電子顕微鏡写真で示す結晶形態の範囲に属
する。 ■ 後記第1図〜第11図の結晶形態の範囲に属する。 本発明に係わる(nn1)結晶面を有するハロゲン化銀
粒子はハロゲン化銀組成において1;11限はなく、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀および塩化銀等の
通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用い
ることができる。 本発明の好ましい態様として、上記ハロゲン化銀粒子の
少なくとも表面が実質的に臭化銀または沃臭化銀からな
る態様が挙げられる。ここで臭化銀または沃臭化銀から
実質的になるとは、該態様の効果を阻害しない範囲で、
臭化銀および臭化銀以外のハロゲン化銀、例えば、塩化
銀を含有してもよいことを意味する。8体的には塩化銀
の場合、その比率は5モル%以下であることが望ましく
、1モル%以下であることが更に望ましい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成は
沃化銀の比率は、好ましくは0〜40モル%で0〜20
モル%の範囲が更に好ましく、0〜15モル%の範囲が
特に好ましい。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は、均一なハロゲン化I
l組成のハロゲン化銀粒子であっても、ハロゲン組成の
異なる複数の相(例えば層)からなるハロゲン化銀粒子
(例えばコア/シェル型粒子)であってもよい、ハロゲ
ン化銀粒子がハロゲン化銀組成において単−組成でない
場合、上記の少なくとも表面が臭化銀または沃臭化銀か
らなる粒子は、粒子内部のハロゲン組成は塩化銀、塩臭
化銀などであってもよい、 また、各相内のハロゲン組
成は均一であっても、連続的に変化するものであっても
よい。 最も好ましい形態の1つは粒子内深部に高沃化素相を有
するものである。すなわち、粒子表面の沃素含有率より
沃素含有率の大きい相(複数でもよい)を粒子内部に有
するハロゲン化銀粒子である。 本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特に制約はな(
、好ましくは0.1〜3.0μmの範囲で本発明は少な
くとも有効である。なお、本明細書におイテ、ハロゲン
化銀の粒径は、その体積に等しい立方体の一辺の長さを
いう。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は通常ゼラチン等の分散
媒に分散された形態、すなわち乳剤と称される形態で製
造され、また用いられる。このときの該粒子の群の粒径
分布は単分散でも多分散でも、またこれらを混合してな
る分布でもよく、用途等に応じて適宜選択することがで
きる。 本発明に係る(++n1)面を有するハロゲン化銀粒子
を含有するハ
【1ゲン化銀乳剤は、保護コロイドの存在
の下に、水溶性ハ【1ゲン化物溶液と水溶性銀塩溶液と
を混合してハロゲン化銀拉子を形成する工程を(fする
ハロゲン化銀乳剤の製造方法に於て、 (イ)ハロゲン化銀粒子の形成に用いる生成ハ(Jゲン
化銀量の少なくとも30モル%が生成される期間はハロ
ゲン化銀懸濁母液のpAgを7.0〜9.8に制御し、
かつ (【1)該期間にテトラザインデン化合物を該母液中に
共存させ、かつ (ハ)ハロゲン化jLJ !ilの生成終了後、ハロゲ
ン化銀粒子を整え形成する間、pAgを7.0〜9.5
に制御するハロゲン化銀乳剤の製造方法によって得られ
る。 前記「ハロゲン化銀粒子を整え形成する間」とは結品内
転位、溶解熱平衡、或は結晶表面状態等の粒子物性を実
用的見地から実験的に最適に整えて粒子構成を最さ的に
決定する期間である。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子のこの製造方法におい
て、ハロゲン化銀を生成させハロゲン化銀粒子を形成さ
せる工程には、酸性法、中性法、アンモニア法等のいず
れの方法をも用いろことができる。また可溶性銀塩と可
溶性ハ【lゲン塩を反応させる形式としては、一方の液
を他方を母液として注加する片方性加法、母液に両反応
液を注加する同時混合法、それらの組合わせなどのいず
れを用いてもよいが、同時混合法の一つの形式としてハ
(Jゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定1こ保
つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェ
ット法を用いることが好ましい。 この方法によると、活量形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤(単分散乳剤)が得られる。ま
た、ハロゲン化銀溶剤を用いると粒子形成時間を短時間
に行いうるので好ましい。例えばアンモニア、ヂオエー
テルなど−・般によく知られたハロゲン化銀溶剤を用い
ることができる。 また、粒子サイズを均一にするには、英国特許1.53
5.016号、特公昭4g−36890号、同52−1
6364号に記載されているように、硝酸銀やハC1ゲ
ン化アルカリ水溶液の添加速度を粒子成長速度に応じて
変化させる方法や、米国特許4,242,445号、特
開昭55−158121号に記載されているように水溶
液濃度を変化させる方法を用いて臨界飽和面を越えない
範囲において早く成長させることが好ましい。 これらの方法は、抜書発生を起こさず、各ハロゲン化銀
粒子が均一に被覆されていくため、ハロゲン化銀組成の
異なった複数の層を有する粒子を形成する場合にも好ま
しく用いられる。 異なったハロゲン化銀組成の層を設ける場合には、ハ【
1ゲン置換法を用いることもできる。 ハC1ゲン置換法としては、例えば主として沃素化合物
(好ましくは沃化カリウム)からなる水溶液、好ましく
は濃度10%以下の水溶液を添加することによって行う
ことができる。詳しくは、゛米国特許2.592.25
0号、同4.0フ5,020号、特開昭55−1275
49号などに記載された方法によって行うことができる
。このとき、高沃化銀含有層の粒子間ヨード分布差を少
なくするためには、沃素化合物水溶液の濃度を10−2
モル/r以下にして10分以上かけて添加するのが望ま
しい。 ハロゲン化銀組成の異なるJi?lを設ける場合には、
途中で必要に応じて常法に従って脱塩工程を行ってもよ
いし、脱塩工程を行わずに連続して層の形成を行っても
よい。 本発明のハロゲン化銀粒子の製造方法において、最も好
ましい形態の一つは、アンモニアの存在下において、ア
ンモニア性硝酸銀水溶岐とハロゲン化銀溶液とをコンド
ロールド・ダブルジェット法で添加する方法である。 本発明に係るハロゲン化銀粒子の製造方法にお。 いて、種粒子を使用し、その表面にハロゲン化銀を生成
させて粒子を成長させてもよい。 前記ハ「Iゲン化銀生成量が30モル%に徨する期間の
pAgの制御は、ハロゲン化銀が生成する期間内であれ
ば任意であり、ハロゲン化銀生成工程の初めでも中途で
もまた終りでもよい。また、この期間は連続した期間で
あることが好ましいが、本発明の効果を阻害しない範囲
で断続的であってもよい。この期間におけるpAgは7
.0〜9.8であり、好ましくは7.3〜9,5であり
、更に好ましくは7.6〜9.2である。そしてこの期
間、乳剤のpHは7〜lGの範囲に保つことが好ましい
。この期間及び前記ハ【Iゲン化銀粒子を整え形成する
期間外のハ[1ゲン化銀のpへgは4〜11.5の範囲
が適当であり、好ましくは6〜11の範囲であり、f)
IIは2〜12の範囲が適当であり、好ましくは5〜1
1のrul用である。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀沈澱生
成時、粒子成長時あるいは成長終了後において各種金属
塩あるいは金属錯塩によってドーピングを施してもよい
。例えば金、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム
、ビスマス、カドミウム、銅等の金属塩または錯塩およ
びそれらの組合わせを適用できる。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は、そのまま使用に供し
ても、また平均粒径の異なる2種以上を粒子形成以後の
仕口の時期にブレンドして所定の階調度を得るよう調合
して使用に供してもよい。 そのほか本発明以外のハロゲン化銀粒子と混合して用い
ることができる。 本発明に係るハロゲン化銀粒子を含Y丁するハロゲン化
銀乳剤の製造に用いられる前記テトラザインデン化合物
は納品制御用に供されるものであって、下記一般式(1
)、(TI)、(1■)または(IV)で表わされる化
合物及び下記一般式(V)の繰り返し千位を有する化合
物が好ましい。 −・般式(1)         一般式(II)一般
式(In)          一般式(■)一般式(
V) s ■ べcot−c升 」 督 式中、Tl + 、 n tおよび1t3は同じでも異
なっていてもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、アミ
ノJIr、、アミノ基の誘導体、アルキル基、アルキル
基の誘導体、アリール基、アリール基の誘導体、シクロ
アルキル基、シクロアルキル基の誘導体、メルカプト基
、メルカプト、l、15の誘導体または−C(INII
−R4(R4は水素原子、アルキル基、アミノ基、アル
キル基の誘導体、アミノ基の誘導体、ハロゲン原子、シ
クロアルキル基、シクロアルキル基の誘導体、アリール
基またはアリール基の誘導体を表わす。)を表わし、r
乞、は水素ha子またはアルキルJ+Gを表わし、It
 lとIt tは結合して環(例えば、5〜? fl、
lの炭素環、複素環)を形成してもよく、Xは一般式(
1)、(■])、(III)または(IV)で表わされ
る化合物から水素原子■箇を除いた一価の基(例えば前
記一般式(1)ないしく1’V)におけるR7−R3ま
たは011部分から水素原子1箇を除いたもの)を表わ
し、Jは2価の連結基を表わす。 前記一般式(1)〜(V)において、R1−R4で表わ
されるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基
、ブ【1ピル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基
、イソプロピル基、5aC−ブチル基、を−ブチル基等
が挙げられ、アルキル基の誘導体としては、例えば芳呑
族残基で置換された(2価の連結基、例えば−NIIC
O−等を介してもよい)アルキル基(例えばベンジル基
、フェネチル基、ベンズヒドリル基、■−ナフヂルメヂ
ル基、3−フェニルブチル基、ベンゾイルアミノエチル
基等)、アルコキシ基で置換されたアルキル基(例えば
メトキシメチル基、2−メトキシメチル基、3−エトキ
シプロピル基、4−メトキシブチル基等)、ハ【1ゲン
原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、メルカプト基、ア
ルコキシカルボニル基または置換らしくは非置換のアミ
ノ基で置換されたアルキル基(例えばモノクロロメチル
基、ヒト【lキシメヂル基、3−ヒト【)キシブチル基
、カルボキシエチルJλ、2−カルボキシエチルJ、G
、2−(メトキシカルボニル)エチル基、アミノメチル
基、ジエチルアミノメチル基等)、シフ【lルアルキル
Jみで置換されたアルキル基(例えばシクロペンチルメ
チル基等)、」二足一般式(1)〜(IV)で表わされ
る化合物から水素原子I箇を除いた1価の基で置換され
たアルキル基等が挙げられる。 1t1〜I14で表わされるアリール基としては、例え
ばフェニルJ、(,1−ナフチル基等が挙げられ、アリ
ール基の誘導体としては、例えばp−トリル基、−一エ
デルフェニル基、−一りメニル基、メシチル基、2.3
−キシリル基、p−クロロフェニル基、0−ブロモフェ
ニル基、p−ヒト【1キシフエニル基、!−ヒドロキシ
ー2−ナフヂル基、閾−メトキシフェニル基、p−エト
キシフェニル基、p−カルボキシフェニル基、O(メト
キシカルボニル)フェニル基、m  (エトキシカルボ
ニル)フェニル基、4−カルボキシ−■−ナフヂル基等
が挙げられる。 rt +〜R4で表わされるシクロアルキル基としては
、例えばシクロヘプチル基、シフ【1ペンチル基、シク
ロヘキシル基等が挙げられ、シクロアルキル基の誘導体
としては、例えばメチルシクロヘキシル基等が挙げられ
る。l1l−rL、で表わされるハロゲン原子としては
、例えば弗素、塩素、臭素、沃素等、R1〜It、で表
わされるアミノ基の誘導体としては、例えばブチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等が挙げられる。 It +〜1′lsとして表わされるメルカプト基の誘
導体としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、フ
ェニルチオJ、(等が挙げられる。 ILsで表わされるアルキル基は、好ましくは炭素数1
〜6であり、例えばメチル基、エチル基等が挙げられる
。 Itsとしては特に水素原子およびメチル基が好ましい
。 Jは2価の連結基であるが、総炭素数が1〜20である
ことが好ましい。そのような連結基の中でも次の式(J
 −1’)または(J−11)で表わされろものが好ま
しい。 (J−1)         (J−H)It・ 式中、Yは一〇−または−N−(ここではR6は水素原
子または炭素数1〜6のアルキル基)を表わす。 Zはアルキレン基(好ましくは炭素数10までのもの。 アルキルン基の中間にはアミド結合、エステル結合、若
しくはエーテル結合が介在していてもよい。例えばメチ
レン基、エチレン基、プロピレンpJ: 、  Cl1
tOCIIt  、  CII*CO舊11CII* 
 、  C11*CII*C00CIIy  、  C
II*CnpOCOCIlt  、  CIIJIIC
OCllp−等)−()−アルキレン基、−CONI+
−アルキレン基、−COO−アルキレン基、−0CO−
アルキレン基もしくは−IIIICO−アルキレン基(
これらのアルキレン基は好ましくは炭素数10までのも
の)またはアリーレン基(好ましくは炭素数6〜12の
もの。例えばp−フェニレン基など)を表わす。 Jとして特に好ましい2価の連結基としては、次のもの
が挙げられる。 −CONIICn、+、−CONIICn、C11,+
、−CONIICIl*0COCII*−。 −CO)IIIC夏1*CHtC11mOCOC11*
、C00CII2.C00CIItCIlt−1COO
CII*CIItOCOCIIt、C00CibCII
*CIItOCOCIb−1一般式(V)で表わされる
単位を有する化合物は、ホモポリマーであっても、コポ
リマーであ・ってもよく、コポリマーとしては、例えば
1.アクリルアミド、メククリルアミド、アクリルエス
テル、メタクリルエステル等が挙げられる。 次に前記一般式(1)、(II )、(Ill )らし
くは(rV)で表わされる化合物または前記一般式(V
)で表わされる繰り返し単位をずfする化合物の代表的
具体例を示す。 「111 n嘗富 n嘗1 (+8)                 (19)
υ■ y:5〜50モル%であろ」(重合物 (川 y:5〜50モル%である共重合物 υ11 1y:5〜50モル%である共重合物 (川 y二5〜50モル%である共重合物 本発明のハロゲン化銀粒子の製造に用いられるテトラザ
インデン化合物の添加Iitは、所望のハ[1ゲン化銀
拉径、乳剤の温度、rill、pAg、沃化銀金(f率
等の製造条件によって異なるが、生成する全ハロゲン化
銀1モル当り10−’〜2 X 10−’モルの範囲が
好ましい。 尚、テトラザインデン化合物が一般式(V)で表わされ
る単位を有する化合物である場合には、テトラザインデ
ン部分のモル数をもって、添加!′1にとする。 更に好ましい添加量は粒径に対して表−1の通りである
。表−1に記載されている粒径以外の粒径に対する添加
!11は、添加!i4:拉径に粒径例させて外挿法、ま
たは内挿法で求めることができる。 表−1所望枝縄に対する好ましい添加Fitτ[た、更
に好ましい添加liは沃臭化銀の場合+1Agおよび沃
化銀金すf率に対して表−2の通りである。 テトラザインデン化合物の添加方法は予め保護コロイド
溶液中に添加しておく方法、ハロゲン化銀粒子の成長に
つれて徐々に添加する方法、これらを合わせて行う方法
等のいずれでもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の表面には(nn1)
面のほかに(ioo)面、(111)面等が存在しても
かまわないが、全表面積に対する(nn1)面の割合が
、20%以上であることが好ましく、80%以上である
ことが特に好ましい。 本発明のハaデン化銀乳剤層には、(nn1)面を有す
るハロゲン化銀粒子が30Il量%以上であることが好
ましく、50重量%以上であることがより好ましい。 本発明における増感色素の還元電位の測定方法について
は米国特許第3,501.307号を参照することがで
きる0本明細書において、増感色素の還元電位は銀塩化
銀参照電極電位をOとしたときの電位を示した。 本発明に好ましく用いられる増感色素は下記一般式(V
1)または(■)で表わされ、かつ−1,2vより低い
(好ましくは−1,4vより低く−2,OVより高い)
還元電位を有する化合物であり、それらのなかで特に好
ましいのは一般式(■)で表わされる化合物である。 一般式(V1) 式中%Zlはベンゾオキサゾール核、ベンシイミグゾー
ル核またはす7トオキサゾール核を形成するに必要な原
子群を表わし、Z2はベンゾオキサゾール核、ベンシイ
ミグゾール核、ベンチアゾール核またはす7トチアゾー
ル核を形成するに必要な原子群を表わし、Rは水素原子
またはアルキル基を表わし、R1およびR2は各々アル
キル基を表わし%RIお上りR2の少なくとも1つはス
ルホアルキル基である。X−は陰イオンを表わし、!、
餉、nおよびrは各々0また1土1を表わす・。 21およびZ2で表される上記の核の具体例としては、
ベンズオキサゾール、5−クロロベンズオキサゾール、
5−メチルベンズオキサゾール、5−7エ二ルベンズオ
キサゾール、6−メチルベンXオキサゾール、5.6−
シメチルベンズオキサゾール、5−メトキシベンズオキ
サゾール、5−エトキシベンズオキサゾール、5−フェ
ニチルベンズオキサゾール、5−カルボキシベンズオキ
サゾール、5−ヒドロキシベンズオキサゾール、5−エ
トキシカルボニルベンズオキサゾール、5−ブロモベン
ズオキサゾール、5−フェノキシベンズオキサゾール、
5−7セチルベンxオキサソール、5−メチル−6−ク
ロロベンズオキサゾール、ナ7 ) (1,2−d)オ
キサゾール、ナ7 ) (2,1−d)オキサゾール、
ナ7 ) (2,3−d)オキサゾール、ペンズイミグ
ゾール、1−フルキルベンズイミグゾール、1−フルキ
ル−5,6−シクロロベンズイミダソール、1−トリル
−5−クロロベンズオキサゾール、1−フルキル−5−
ブロモベンズイミダゾール、1−フルキル−5−フルオ
ロベンズイミグゾール、l−フルキル−5−チオノ7セ
トベンXイミグゾール、■−7ルキルー7セチルー6ー
クロロベンXイミグゾール、1−7エ二ルー5,6−ジ
クaaベンズイミグゾール、1−フルキル−5−トリプ
ルオロメチルベンズイミグゾール、1−フルキル−5−
メチルスルホニルベンズイミダゾール、1−フルキル−
5−エトキシ力ルポニルベンズイミグゾール、1−フル
キル−5−カルボキシベンゾチアゾール、1−フルキル
−5−ペンゾイルベンズイミグゾール、1−フルキル−
5−7セチルベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、
4−りaロベンゾチ7ゾール、5−り、ロロベンゾチ7
ゾール、6−クロロベンゾチアゾール、7−りaロペン
ゾチ7ゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチ
ルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、5
−カルボキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニ
ルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシベンゾチ7ゾール
、5−ノドキンカルボニルベンゾチアゾール、5−ブチ
ルベンゾチアゾール、5−ピパロイル7ミノペンゾチア
ゾール、6−ベンゾイルアミノベンゾチアゾール、5−
7セチルベンゾチ7ゾール、6−7セチル7ミノペンゾ
チ7ゾー゛ル、5−7二二ルベンゾチアゾール、5−ノ
ドキシベンゾチアゾール、6−ノドキシベンゾチアゾー
ル、5−ヨードベンゾチアゾール、5−メトキシ−6−
メチルベンゾチアゾール、テFラヒドロベンゾチアゾー
ル、5.6−シメトキシベンゾチアゾーlし、5,6−
シオキシメチレンベンゾチアゾール、6−ニトキシー5
−メチルベンゾチアゾール、5−フェノキシベンゾチア
ゾール、5−7エネチルベンゾチアゾール、5−シア7
ベンゾチアゾール、5−7セチルベンゾチアゾール、カ
プト(1,2−d)チアゾール、ナ7 ) (2,1−
d)チアゾール、ナ7 ) (Z、3−d)チアゾール
、5−ノ)キシナ7) (1,2−d)チアゾール、5
−エトキシナ7 ) (1,2−d〕チアゾール、8−
メトキシナ7 ) (2,1−d)チアゾール、7−メ
(キシナ7 ) (2,1−d)チアゾール、8.9−
ノヒドロナ7 ) (1,2−dlチアゾール、4.5
−ノヒドロナ7 ) (2,1−d)チアゾール等が挙
げられる。 Rで表わされるフルキル基としては炭素原子数1〜8個
程度の直aまたは分岐のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、カルボキシメチル、ベンジル
等)が挙げられる。 R1およびR2によりて表わされるアルキル基は分岐し
ていてもよい、更に好ましくは炭素数が10以下のもの
であり、置換基を有していてもよい。置換基としては、
スルホ、アリール、カルボキシル、アミン(−級、二級
、三級)残基、アルコキシ、アリーロキシ、ヒドロキシ
、アルコキシカルボニル、アシロキシ、7シル、アミ7
カルボニル、またはシフ/などの各基やハロゲン原子を
挙げることができる。 フルキル基の具体例を示すと、メチル基、エチル基、ス
ルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ベ
ンジル基、7エネチル基、カルボキシエチル基、カルボ
キシメチル基、ジメチルアミノプロピル基、メトキシエ
チル基、7エノキシプロビル基、メチルスルホニルエチ
ル基、p−jerk−ブチル7エ/キシエチル基、シク
ロヘキシル基、オクチル基、デシル基、カルバモイルエ
チル基、スルホ7エネチル基、スルホベンジル基、2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、エトキシカルボニ
ルエチル基、2.3−ジスルホプロボキシプaピル基、
スルホプロポキシエトキシエチル基、トリフルオロエチ
ル基、カルボキシペンシル基、シアノプロピル基、p−
カルボキシ7エネチル基、エトキシカルボニルメチル基
、ピバロイルプロピル基、プロピオニルエチル基、7ニ
シル基、7セトキシエチル基、ベンゾイルオキシプロビ
ル基、クロミニチル基、モルホリノエチル基、アセチル
7ミ/エチル基、H−エチル7ミノカルポニルプロビル
基、ンアノエチル基等を挙げる二とができる。 X−で表わされる陰イオンとしては、例えば、塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸イオン、7ツ
化硼素酸イオ、ン、a−トルエンスルホン酸イオン、エ
チルスルホン酸イオン、メチルスルホン酸イオン、硝酸
イオン等が挙げられる。 一般式(■) 式中、Z、およびZ、は各々へテロ環を形成するのに必
要な原子群を表わす。 Z、で表わされるヘテロ環を形成するのに必要な原子群
としては、具体的には、オキサゾリン核、オキサゾール
核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核(例
えば、ナ7)[2,1−d)オキサゾール、ナ7)(1
,2−d)オキサゾール、ナ7)(2,3−d)オキサ
ゾール、8.9−ノヒドロナ7)(1,2−d)オキサ
ゾール)、チアゾリン核、チアゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ナ7)(1,2−d)チ
アゾール、ナ7)(2,1−d)チアゾール、ナ7)(
2゜3−d〕チアゾール、8.9−ジヒドロナ7)(1
12−d〕チアゾール)、セレナゾリン核、七しナゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核(
例えば、ナ7)(1,2−d〕セレナゾール、ナ7)(
2*1−d)セレナゾール、ナフト〔2,3−d)セレ
ナゾール)、イミダゾール核、ペンズイミグゾール核、
ナフトオキサゾール核(例えば、ナ7)(2,3−dl
イミグゾール、ナ7)(1,2−c1)イミダゾール)
、ピリジン核、キノリン核を形成するに必要な原子群を
表わす。 上述の核は、その環上に1または2以上の種々の置換基
が存在してもよい。 このような置換基の好ましい例としては、ヒドロキシル
基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子)、無置換および置換アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ヒドロキシエチ
ル、カルボキシメチル、エトキシカルボニルメチル、ト
リ7ルオロメチル、クロロエチル、メチキシメチル等)
、アリール基(例えば、フェニル、トリル、フェニル等
)、アラルキル基(例えば、ベンジル、7エネチル等)
、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキ
シ等)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル1、ブ
トキシカルボニル等)、が挙げられ、アシルアミ7基(
例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾ
イルアミ7等)、メチレンジオキシ基、テトラメチレン
基、シア/基、7シル基(例えば、7セチル、プロピオ
ニル、ベンゾイル等)、アルキルスルホニル晶(例えば
、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)が挙げられ
る。 Z4で表わされるヘテロ環を形成するのに必要な原子群
としては、具体的には、ローゲニン核、2−チオヒダン
トイン核、2−チオセレナゾリジン−2,4−ジオン核
、2−チオオキサゾリン−2,4−7オン核、2−チオ
バルビッール酸核、2−インオキサゾリン−5−オン核
、2−イミノチアゾリン−4−オン核(例えば、2−フ
ェニルイミノチアゾリン−4−オン)等を形成するに必
要な原子群を表わす、2−チオヒダントイン核、2−チ
オバルビッール酸核の場合、1位の窒素原子はは置換さ
れていてよく、好ましい置換基としては、フルキル基(
例えば、エチル、エチル、プロピル、ペンチル、デシル
、イソブチル等)、フルフキジアルキル基(例えば、メ
チキシエチル、ニドキシエチル、メトキシプロピル等)
、ヒドロキシフルキル基(ヒドロキシエチル、2−ヒド
ロキシプロピル、2.3−ノヒドロキシプaピル等)、
カルボキシアルキル基(例えば、カルボキシメチル)、
フルコキシ力ルポニルフルキル基(例えば、エトキシカ
ルボニルメチル)、ヒドロキシアルコキシアルキル基(
例えば、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)、ヒ
ドロキシアルキルアミ7カルボニルアルキル基(例えば
、N−(2−ヒドロキシアミノ)カルボニルメチル)′
f?が挙げられる。ローゲニン核、2−チオヒダントイ
ン核、2−チオセレナゾリンシン−2,4−ジオン鎖、
2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン鎖及び2−チ
オバルビッール酸核の場合、その3位は置換されていて
もよく、置換基としてはR1と同′f1.aのもの、爪
具環式へテロ環基(例えば、2−79フルメチル基など
)で置換されたアルキル基、爪具環ヘテロアリール基(
例えば、2−ピリジル基、3−ピリノル基、3−クロa
−’l−ピリジル基、2−チェニル基、2.−7リル基
など)などを挙げられる。 R1は前記一般式(V1)のR3お上りR2と同意義の
もの゛であり、pおよびqは各々Oまたは1を表わす。 次に、本発明に用いられる増感色素の具体例を記載する
がこれらに限定されるものではない。 以下余白 (3)     C211s (Ull、ハb1)2−     (C112)3SO
Ja(11)               Cl12
COO11”)CII2COO11 /−゛ 以下余゛白 本発明に用いる前記増感色素はハロゲン化銀1モル当り
a x io−’〜6X10−3モル、好ましくは6X
 10−’〜6X10−’モル、1、)に好ましくは2
X10−’〜6 X 10−’モルの割合でハロゲン化
銀乳剤に添加される。 上記増感色素の添加時期は、ハロゲン化銀乳剤の化学熟
成(m2熟成とも呼ばれる)開始時、熟成進行中、熟成
終了後、または乳剤塗布に先立つ適切な時Jtl1等何
れの工程でも差支えない。 また増感色素を写真乳剤に添加する方法としては、従来
から提案されている種々の方法が適用できる。例えば米
国特許tjS3,469.987号に記載された如く増
感色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロ
イド中に分散し、この分散物を乳剤に添加する方法によ
り行なってもよい、また増感色素を、個々に同一または
異なる溶媒に溶解し、乳剤に添加する前に、これらの溶
液を混合するか、別々に添加することができる。 増感色素をハロゲン化銀写真乳剤に添加するときの色素
の溶媒としては、例えばメチルアルコール、エチルアル
コール、アセトン等の水混和性有機溶媒が好ましく用い
られる。 上記増感色素は、更に他の増感色素または強色増感剤と
併用することもできる。 本発明におけるハロゲン化銀乳剤のパイングーとしては
ゼラチンを始め、種々の親水性コロイドが用いられる。 ゼラチンとしてはゼラチンのみならず誘導体ゼラチンも
包含され、誘導体ゼラチンとしては、ゼラチンと酸無水
物との反応生成物、ゼラチンとインシアネートとの反応
生成物、或いはゼラチンと活性ハロゲン原子を有する化
合物との反応生成物等が包含される。ここにゼラチンと
の反応に用いられるN1無水物としては、例えば無水マ
レイン酸、無水7タル酸、無水安息香酸、無水酢酸、無
水イサト酸、無水フハク酸等が含まれ、インシアネート
化合物としては、例えばフェニルイソシアネート、p−
ブロモ7ヱニルイソシアネート、p−クロロフェニルイ
ソシアネート、p−トリルイソシアネート、−m:トロ
フェニルイソシ7ネート、ナフチルイソシフネート等を
挙げることができる。 更に活性ハロゲン原子を有する化合物としては、例えば
ベンゼンスルホニルクロライド、p−メトキシベンゼン
スルホニルクロライF、p−7エ/キシベンゼンスルホ
ニルクロライド、9−7’ロモベンゼンスルホニルクロ
ライド、p−)ルエンスルホニルクロライド、−一二ト
ロベンゼンスルホニルクロライド、−一スルホベンゾイ
ルジクロライド、ナフタレン−β−スルホニルクロライ
ド、p−クロロベンゼンスルホニルクロライド、3−二
トロー4−7ミノベンゼンスルホニルクロライド、2−
カルボキシ−4−プaモベンゼンスルホニルクaライド
、−一カルボキシベンゼンスルホニルクロライド、2−
7ミノー5−メチルベンゼンスルホニルクロライド、7
タリルクロライド、p−二トロベンゾイルクロライド、
ペンソイルクロライド、エチルクロロカーボネート、7
0イルクロライド等が包含される。 またハロゲン化銀乳剤を作成するために親水性コロイド
として、前記の如き誘導体ゼラチン及び通常の写真用ゼ
ラチンの他、必要に応じてコロイド状アルブミン、寒天
、アラビアゴム、デキストラン、アルギン酸、例えばア
セチル含量19〜26%にまで加水分解されたセルロー
スアセテートの如きセルロース誘導体、ポリアクリル7
ミド、イミド化ポリアクリルアミド、カゼイン、例えば
ビニルアルコールービニルシアノアセテートコボリマー
の如きブレタンカルボン酸基またはシアノアセチル基を
含むビニルアルコールポリマー、ポリビニルアルコール
−ポリビニルピロリドン、加水分解ポリビニルアセテー
ト、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニル基を有す
るモノマーとの重合で得られるポリマー、ポリビニルピ
リノン、ポリビニルアミン、゛ポリアミノエチルメタク
リレート、ポリエチレンイミン等を使用することもでき
る。 乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。使用される
硬膜剤は、通常の写真用硬膜剤、例えばホルムアルデヒ
ド、グリオキザール、グルタルアルデヒドの如きアルデ
ヒド系化合物、およびそれらの7セタールあるいは重亜
硫酸ナトリウム付加物のような誘導体化合物、メタンス
ルホン酸エステル系化合物、エポキシ系化合物、7シリ
ジン系化合物、活性ハロゲン系化合物、マレイン酸イミ
ド系化合物、活性ビニル系化合物、カルボジイミド系化
合物、インオキサゾール系化合物、N−/チロール系化
合物、インシアネート系化合物、あるいはクロム明パン
、硫酸ジルコニウム等の黒磯硬膜剤を挙げることができ
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤層は、塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止及1写真性改良(例
えば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の
公知の界面活性剤を含んでもよい。 すなわち、米国特許第2.240,472号、同2,8
31,766号、同3,158,484号、同3,21
0.191号、同3,294,540号、同3,507
,680号、英国特許1.012,495号、同1,0
22,878号、同1,179.290号、同1,19
8,450号、米国特許2,739,891号、同2,
823.123号、同1,179,290号、同1,1
98,450号、同Z、739.891号、同2,82
3.123号、同3,068,101号、同3,415
,649号、同3,668,478号、同3,756.
828号、英国特許1,397.218号、同3,11
3,816号、同3,411,413号、同3,473
,174号、同3,345.974号、同3,726.
883号、同3,843,388号、ベルギー特許73
1.126号、英国特許1,138,514号、同1,
159,825号、同1,374,780号、米国特許
2,271.623号、同2,288.226号、同2
,944,900号、Ii3,235,919号、同3
,671,2.47号、同3,772,021号、同3
,589.906号、同3,666.478号、同3,
754,924号、西独出願公開(OLS) 1,98
1,883号及び特開昭50−117414号、同50
−59025号、特公昭40−378号、同40−37
9号、同43−13822号に記載されている例えばサ
ポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体
(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール/ポリプロピレングリコール縮介物、ポリエチレン
グリコールフルキルまたはアルキル7リールエーテル類
、ポリエチレングリコールニスf ルli 、ポリエチ
レングリコールソルビタンエステル類、ポリアルキレン
グリコールアルキルアミンまたはアミド類、シリコーン
のポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘
導体(例えばフルケニルコハク酸ポリグリセリド、アル
キル7エ/−ルポリグリセリド)、多価アルコールの脂
肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類、同じくウレ
タン類またはエーテル類などの非イオン性界面活性剤、
トリテルペノイド系サポニン、フルキルカルボン酸塩、
アルキルベンゼンスルホンl’t[、フルキルナフタレ
ンスルホン酸塩、フルキル硫酸エステル類、アル〜ルリ
ン酸エステル類、N−7シルーN−フルキルタウリン類
、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキ
シエチレンフルキルフェニルエーテル!、ボ17tキシ
エチレンアルキルリン酸エステル類などのようなカルボ
斗シ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸
エステルJ&等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、7
ミノflHi、7!/フルキルスルホン酸類、アミノア
ルキル硫酸またはリン酸エステル類、アルキルベタイン
類、7ミンイミド類、アミンオキシド類などの両性界面
活性剤、フルキルアミン塩類、脂肪族或いは芳香族第4
級アンモニウム塩類、ピリジウム、イミダゾリウムなど
の複素環節4級アンモニツム塩類及び脂肪族または複素
環を含むスルホニウムまたはスルホニウム塩類などのカ
チオン界面活性剤を用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤層には、現像促進剤として、
前記の界面活性剤の他に西独出願公IN((OLS) 
2.002.871号、同2,445.611号、同2
 、360 、878号、英国特許1,352,198
号などに記載されているイミダゾール類、千オニーチル
類、セレノエーテル類などを含有してもよい。 また本発明をカラー用の感光材料に適用するには、本発
明に係るハロゲン化銀乳剤層を赤感性ハロゲン化銀乳剤
層および緑感性ハロゲン化銀乳剤層として用い、シアン
およびマゼンタカプラーをそれぞれ岨合わせて含有せし
める等カラー用感丸材料に使用される手法及び素材を充
当すればよく、カプラーは分子中にパラスト基とよばれ
る疎水基を有する非拡散性のものが望ましい、カプラー
は銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらで
もよい、また色補正の効果をもつカラードカプラー、成
いは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー 
(いわゆるDIl+カプラー)を含んでもよい、更にカ
プラーはカップリング反応の生成物が無色であるような
カプラーでもよい。 本発明の感光材料に、黄色発色カプラーとしては公知の
111鎖ケトメチレン系カブ、ラーを用いることができ
る。これらのうちベンゾイルアセトアニリド系及びピバ
ロイルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る
黄色発色カプラーの具体例は米国特許2,875,05
7号、同3,265.506号、同3,408.194
号、同3,551.155号、同3,582,322号
、1i3,725,072号、同3,891,445号
、西独特許1.547,868号、西独出願公開(01
;S) 2,213.481号、同2,219,917
号、同2,261,361号、同2,414.006号
、同2,263.875号などに記載されたものである
。 マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イ
ングゾロン系化合物、シアノ7七チル化合物などを用い
ることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。 用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2
,600.788号、同2,983.808号、同3,
062,653号、同3,127.269号、同3,3
14.476号、同3,419.391号、同3,51
9,429号、同3,558,319号、同3,582
,322号、同3,615,506号、同3,834.
908号、同3,891.445号、西独特許1.81
0.464号、西独出願公IJIJ (OLS) 2.
468.665号、同2.417.945号、同2,4
18.959号、同2,424.4[+7号、特公昭4
0−6031号などに記載のものである。 シアン発色カプラーとしてはフェノール系化合物、ナフ
トール系化合物などを用いることができる。その具体例
は米国特許2,369.929号、同2,434,27
2号、同2,474,293号、同2,521.908
号、同2,895,826号、同3,034,892号
、同3,311,476号、同3,458,315号、
同3,476.563号、同3,583,971号、同
3,591,383号、同3,767.411号、西独
出願公開(OLS) 2,414.830号、同2,4
54.329号、待Ill昭48−59838号に記載
されたものである。 カラード・カプラーとしてはたとえば 米国特許3,476.560号、同2,521,908
号、同3,034,892号、特公昭44−2016号
、同38−22335号、同42−11304号、同4
4−32461号、! 111[49−98469号、
同50−118029号、西独出願公開(OLS)2,
418,959号に記載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、例えば 米国特許3,227,554号、同3,617,291
号、同3,701,783号、同3,790,384号
、同3,632,345号、西独出願公Ill (OL
S)2,414,008号、同2,454,301号、
同2,454,329号、英国特許953.454号、
特願昭50−146570号に記載されたものが使用で
きる。 DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,445号同3,379.529号
、西独出願公開(OLS) 2,417,914号に記
載のものが使用できる。その他、特IRE昭55−85
549号、同57−94752号、同5B−65134
号、同56−135841号、同54−130716号
、同5B−133734号、同56−135841号、
米国特許4,310,618号、英国特許2,083,
640号、リサーチ・ディスクa−ツヤ−18360(
1979年)、14850 (1980年)、1903
3 (1980年)、19146 (1980年)、2
0525 (1981年)、21728 (1982年
)に記載されたカプラーも使用することができる。 上記のカプラーは同一ノーに二種以上含むこともできる
。また同一の化合物を異なる2つ以上の1ηに含んでも
よい。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには、公知の
方法例えば米国特許2,322.027号に記載の方法
などが用いられる0例えば7タール酸アルキルエステル
(ジブチル7タレート、ジオクチル7タレートなど)、
リン酸エステル(ノフェニルホ゛ス7ヱート、トリフェ
ニルホステート、トリフレノルホスフェート、ノオクチ
ルプチルホス7エート)、クエン酸エステル(例えば7
セチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例え
ば安息香酸オクチル)、フルキル7ミド (例えばノエ
チルラウリルアミド)など、または沸点約30℃乃至1
50℃の有様溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如
き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級
ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エト
キシエチルアセテート、ノチルセロソルブアセテート等
に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。上記の
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いても
よい。 カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入させる。 これらのカプラーは、一般にハロゲン化銀乳剤層中の銀
1モル当り2 X 10−’モル乃至5xto−’モル
、好ましくはIXIG−2モル乃至5X10−’モル添
加される。 本発明の感光材料は色か」rり防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、7スコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体例は米国特許2,360.290号、同2,338
,327号、同2,403.721号、同2,418゜
613号、同2,675,314号、同2,701.1
97号、同2,704゜713号、同2,728,65
9号、同2,732.300号、同2,735゜765
号、特開昭50−92988号、同50−92989号
、同50−93928号、同50−110337号、特
公昭50−23813号等に記載されている。 帯電防止剤としてはジアセチルセルロース、スチレンー
パーフルオロアルキルンジウムマレエート共m合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体とp−74ノベンゼン
スルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。マ
ット剤としてはポリメタアクリル酸メチル、ポリスチレ
ン及びアルカル可溶性ポリマーなどが挙げられる。主た
更にコロイド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物
性を向上するために添加するラテックスとしてはアクリ
ル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン基を持
つ単量体との共重合体を挙げることができる。ゼラチン
可塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合物を挙げ
ることができ、増粘剤としてはスチレン−マレイン酸ナ
トリウム共重合体、アルキルビニルエーテル−マレイン
酸共重合体等が挙げられる。 本発明の感光材料の支持体としては、例えばバライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、〃ラス
祇、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、
ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、例えばポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリ
スチレン等がありこれらの支持体はそれぞれの感光材料
の使用目的に応じて適宜選択される。 これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。 本発明の感光材料は露光後通常用いられる公知の方法に
より現像処理することができる。 1人−白現像811±、ヒドロキシベンゼン類、アミノ
7エ/−ル類、アミ/ベンゼン類等の現像主薬を含むア
ルカリ溶液でありその他アルカリ金属塩の皿硫酸塩、炭
酸塩、重亜硫酸塩、臭化物及び沃化物等を含むことがで
きる。また該感光材料がカラー用の場合には通常用いら
れる発色現像法で発色現像することができる1反伝法で
はまず黒白ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与え
るか、或いはカブリ剤を含有する浴で処理し、更に発色
現像主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。処理方
法については特に制限はな(あらゆる処理方法が柄用で
きるが、例えばその代表的なものとしては、発色現像後
、漂白定着処理を行い必要に応じさらに水洗、安定処理
を行う方式、あるいは発色現像後、漂白と定着を分離し
て行い必要に応じてさらに水洗、安定処理を行う方式を
適用することができる。 本発明に係る感光材料は、高感度が要求される多くの用
途に好ましく適用できる0例えば白黒一般用、Xレイ用
、カラー用、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白法用、反
転用、拡散転写法用等の種々の用途に供し得る。 また多層カラー感光材料に適用する場合は、当該分野で
よく知られている種々のIr3構成、すなわち順層、逆
層その他あらゆる層構成に適用できる。 〔実施例〕 以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが本発明
はこれにより限定されるものではない。 実施例1 以下に示す6種類の溶液を用いて沃臭化銀コア/シェル
乳剤EMIを作製した0種乳剤は平均粒径0.25μ鵠
、粒径分布の変動係r&11%、沃化銀含有率4モル%
の沃臭化銀乳剤を用いた。 (溶液 A−1) オセインゼラチン        18.9g蒸留水 
            3700mj!ポリイソプロ
ピレンオキシ−コノ為り酸エステルナトリウム塩 10%エタ/−ル水溶液   10m14−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−テトラアザインデン
        420mg28%アンモニア水   
     235aN種乳削            
 0.0552モル相当量(溶液 B−1) オセインゼラチン        143,711K 
B r               143,7yK
 I               27.89g4−
ヒドロキシ−6−メチル− テトラアザインデン       421g蒸留水で4
00霞lに仕上げる。 (溶液 B−2) オセインゼラチン         8gK[3r  
                     31(3
,7I?K  I                 
       13.94g・t−ヒドロキシ−6−1
,3+ :(a 7−テトラアザインデン      
  84mg蒸留水で8001111に仕上げる。 (溶液 C−1) A gN O3590,5+/ 28%アンモニア水        4B1nl蒸留水
で993+4に仕上げる。 (溶液 D−1) 50%KBr水溶t          p A y調
整必要量(溶液 E−1) 56%酢酸水溶液         1)II調整必要
量50℃において特111昭57−92523号および
同57−92524号に示される混合攪11゛磯を用い
て(溶UA−1)に(溶液C−1)と(溶液+3−1 
)とを同時混合法によって途中小粒子発生のい最小時間
を反して添加した。同時混合中のpΔHは8.6とし、
pHおよび(溶液C−1)の添加速度は表−;(に示す
ように制御した。9Ag及びp Hの制御は流ζを可変
のローラーチューブポンプにより(溶fiD−1)およ
び(溶液E−1)の流量を変えながら行った。 ハロゲン化銀粒子の平均粒径(同体積の立法体の辺長)
が計算上0.65μ−に達したところで(溶液B−1)
を(溶液B−2)に切り換えて添加をつづけた。(溶液
B−1)および(B −2)はそれぞれ沃化物イオン濃
度が全ハaデン化物イオン濃度に対して12モル%、3
%として調整しである。 (溶液C−1)の添加終了1分後に(溶液簿E−1)に
よってpt+を6.0に111整した。 次に、常法により脱塩水洗を行ない、オセインゼラチン
63,3.を含む水溶液に分散したのも、蒸留水で総量
を1500m&に調整し、さらに(溶液D−1)および
(溶液E−1)用いて40℃においてEIAli8.5
、pH5,8に調整した。 電子顕微鏡観察の結果、EMIは単分散乳剤であり、粒
径分布の変動係数が12%でありことがわかった。EM
Iは粒子内部に高沃度穀を有するコア/シェル型沃臭化
銀乳剤である。 EMIの沃臭化銀粒子は第1図のような形態をしており
、外表面はすべて(nn1)面から構成される24面対
粒子である。 以下余白 !23粒子+Ij、艮条件(【こM1)別に、下記の方
法で比較用乳剤EM2を作製した。 その製造方法は、粒子成長に伴い、pAFlを9から1
0へ連続的に変化させたこと、ナ3よび添加針る4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトライン
デンの量を変化させたことを除きEMlと同様である。 EM2はEMIと同様に内部に高沃度穀を有するコア/
シェル型沃央化銀粒子から成っており、該粒子は粒径分
布の変動係113%の、(111)面からなるほぼ完全
な正8面体である。 次いで上記のEMIおよびEM2の各乳剤に千オ硫酸ナ
トリウム、塩化金酸およびチオシアン酸アンモニウムを
加えて、それぞれに最jフな化学増感を施した後に本発
明の増感色素として例示した増感色素を下記表−4に従
って添加した。 人に各乳剤に安定剤として、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、?−テトラザインデン、1−フェニ
ル−5−メルカプト−テトラソール、塗布助剤としてサ
ポニン、および硬膜剤としで1゜2−ビス (ビニルス
ルホニル)エタンをそれぞ九適量およびポリビニルピロ
リドンを3g添加し、さらに下記のシアンカプラー、ド
デシルがレート、トリフレノルホスフェート、酢酸エチ
ル、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
およびゼラチンの混合物の分数液を添加した。 (シアンカプラー) ll アセテートベース支持体上に塗布、乾燥して試料1〜1
2を作製した0次いで上記各試料に赤色フィルターラッ
テン2Bを介して1150秒のウェッジ露光を与えた露
光試料を作り、下記によりカラーネガ現像処理を行なっ
た。 く現像処理〉 処理工程(38℃)  処理時間 発色現像    3分15秒 漂  白     6分30秒 水   洗       3分15秒 定  着     6分30秒 水   洗       3分15秒 安定化   1分30秒 各処理工程において使用しrこ処理液組成は下記の如く
である。 発色現像液 4−7ミノー3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン硫酸塩4.8g 無水亜硫酸ナトリウム       0.14゜ヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩    t、9s、。 硫  酸              0.74mg無
水炭酸カリウム          28.85g無水
炭酸水素カリウム        3.46g無水亜硫
酸カリウム         5.10g臭化カリウム
            1.10゜塩化ナトリウム 
          0.14gニトリロトリ酢酸・3
ナトリウム塩(1水塩)1.20g 水酸化カリウム           1.48g水を
加えて11とする。 11白液 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩100.
0[1 エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩10.0
g 臭化アンモニウム         150.0g氷酢
酸              10.0+*1水を加
えて11としアンモニア水を用いてpH6,0にWA整
する。 定7i液 チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリッム        8.6とメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて11と
し酢酸を用いてpH8,oに調整する。 安定化液 ホルマリン (37%水溶液)       1.5+
*ffiコニダツクス (小西六写工°↓工業(株) 
”+’り 7.5+n12水を加えて1!とする。 得られた色素画像についてそれぞれ赤色フィルターを通
して濃度測定を行ない、赤色光感度す5よびか、Rりを
求めた。感度は「がより+0.11の丸字濃度を与える
のに必要な露光量から求めた。センシト7トリーの結果
を下記表−4に示す、なお感度は試料2の感度を100
として相対的に表わした。 以下余白 表−4 表−4から、本発明のハaデン化銀粒子と増感色素の組
合せによるカラー感光材料は比較試料と比べて赤色感度
が著しく高いことがわかる。 実施例2 以下に示す5a類の溶液を用いて、沃臭化銀コア/シェ
ル乳剤EM3を作製した1種乳剤には平均粒径0.25
μ階、粒状分布の変動係数11%、沃化銀含有率4モル
%の沃臭化銀乳剤を用いた。 (溶81A−2) (溶IB−3) (溶液B−4) (溶液B−5) (溶液C−2) (溶液D−2) 50%KBr水溶WL      pAg調整必要量(
181改E−2) 56%酢酸水溶液     1)1■ 調整必要量50
℃にす3いて待11N昭57−92523号および同5
7−92524号に記される混合攪拌(凌を用いて(溶
液A−2)に(溶液C−2)とく溶液B −3)とを同
時混合法によって途中小粒子発生のない最少時間を要し
て添加した。同時混合中の1】Δgは8.6とし、p 
Hおよび(溶液C−2)の添加速度は!2−5に示すよ
うに制御した。 pAgおよびpHの制御は流量可変のローラーチューブ
ポンプにより(溶11i1)−2)、(溶[IE−2)
の流量を変えながら行った。 ハロゲン化銀粒子の平均粒径(同体積の立方体の辺長)
が81算上0.65μ−に達したところで(溶液B−3
)を(溶液B−4)に切り換え、更に平均粒径が計算上
0.80μ簡に達したところで(溶液B−4)を(溶液
B−5)に切り換えた。(溶fiB−3’)、(B−4
)、(B−5)はそれぞれ沃化物イオン濃度が、全ハロ
ゲン化物イオン濃度に対して15モル%、5モル%、0
.3モル%としてv!4’Mしである。 EM3では(溶液C−2)の添加終了1分後に(溶液E
−2)によって91−1を6.0に調整した。 次に常法により脱塩水洗を行い、オセインゼラチンG3
.3.を含む水溶液に分散したのち、蒸留水で総量を1
500+++Zに調製し、さらに(溶81D−2)、(
溶液E−2)を用いて40℃において1+Ag8.5、
p)[5,8に調整した。 電子顕微鏡観察の結果、EM3は平均粒径1.0μ鴫の
lit分故乳剤であり、粒径分布の変動係数が13%で
あることがわかった。EM3は粒子内部に高沃化銀含有
油を有するコア/シェル型沃臭化銀乳剤である。 EM3の沃臭化銀粒子は第1図のような形態をしてす5
つ、外表面はすべて(nn1)面がら枯成される24面
体粒子で稜線Cが明瞭に観察された。 ば下余自 表−5粒子成長条件 (EM3) 別に、粒子形に伴いpAgを9から10へ連続的に変化
させたこと、添加する4−ヒドロキン−6−メチル−1
=3.3a、7−チトラアザインデンのUtを変化させ
たことを除いてEM3と同様にしてEM4を作製した。 次に常法に上り脱塩したのち、ゼラチンを加えて再溶解
した。 EM4はEM3と同様に内部に高沃度穀な有するコア/
シェル型沃臭化銀粒子かC)成っており、該粒子は(1
11)面からなるほぼ完全な正8面体である。 EM3およびEM4をそれぞれ常法により化学熟成を行
い、銀量0.60モル/kg乳剤の乳剤を得た。 この乳剤1kgを40℃に加温し表−6に示す増感色素
のそれぞれメタノール溶液を添加し、混合攪拌した。 更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,2,3,3a、
7−チトラザインデンの1.0重量%水溶液の20m1
を押え、下記のマゼンタカプラーを銀1モルに対して0
.030モル、および下記のDIR化合物を銀1モルに
対してo、ooiモルを酢酸エチルおよびノブチル7タ
レートに溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを加え、ホモシ゛ナイザーで10%のゼラチン水溶液
中に乳化分散したものを加え用いた。この7L削に1−
ヒドロキシ−3,5−ノクロルトリアノンナトリウム塩
の1重量%水溶液の201m lを加え、更にドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の1.0重fUl 9
(、水溶液の10I11を加えて攪拌した。この完成乳
剤をセルローストリアセテートフィルムベース上に塗布
銀量が5g/m2になるように塗布し、乾燥して試料を
得た。このフィルム試料を、色温度5400°にの光源
をもつ感光片を用いて光源に緑色フィルターランテン5
8をつけて尤模露尤した。露光後、下記の現像処理を行
ない、漂白、定着後乾燥して発色したマゼンタ色像の濃
度を測定した。感度を決定した光字濃度の基準点はがJ
ζす+0.20の点であった。 結果を表−6に示す、なすS、感度は試料14の感マゼ
ンタカプラー く現像処理〉 発色現像     3分15秒(38℃)漂  白  
    6分30秒 水   洗       3分15秒 定  着     6分30秒 水   洗       3分15秒 安   定        3分15秒各工程に用いた
処理液組成は下記のものである。 発色現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム    1.0g亜硫酸ナト
リ9ム        4.0g炭酸ナトリウム   
     30.0g臭化ナトリウム        
 1.4゜ヒドロキシルアミン硫酸塩    2.48
4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミン)
−2−メチルアニリン硫酸塩    4.5FK水を加
えて11とする。 漂白液 臭化アンモニウム       160.0gアンモニ
ア(28%)         25.0mlエチレン
ジ7ミンー四酢酸ナトリウム鉄塩130.0゜ 氷酢酸             14.0糟!水を加
えて11とする。 定着液 テトラポリリン酸ナトリワム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム        4.0gチオ硫酸アンモニウ
ム(70%)   175.0In1重亜硫酸ナトリウ
ム       4.6g水を加えて11とする。 安定液 ホルマリン           11T@l水を加え
て11とする。 表−6 表−6から明らかなように、本発明のハロゲン化銀と増
感色素の組合せによるカラー写11材料試料は比較試料
と比べて緑色感度が著しく高い。 実施例3 下記に示す処方により臭化銀含有率25モル%、平均粒
径0.3μmの本発明に係る乳剤EMSを作製した。な
お、種乳剤には平均粒径0.12μ諭の臭化銀単分散乳
剤を用いた。 (溶液A−3) オセインゼラチン        57.59蒸留水 
            6900m1ポリイソプロピ
レンーポリエチレンオキシジこはく酸エステルナトリウ
ム塩 10%エタノール水溶液        6.5
鎮14−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。 7−チトラザインテ゛ン       151輸l酢a
 56%水jB n、          28m12
NI+、011                 1
.76モル種乳剤             0.45
2モル相当量 (溶uB−6) オセインゼラチン        48gK[lr  
              128.5yNaCj’
                357.7gボリイ
ンプロピレンーポリエチレンオキシジこはく酸エステル
ナトリウム塩 10%エタノール水溶t6L     
    4,8m14−ヒドロキシ−6メチルー1.3
=3a。 7−チトラザインデン       1060mg蒸留
水で            2400eZにする。 (溶液C−3) 八gN0,1223g 蒸留水              672alNI1
.0+1                  15.
12モル蒸留水で            2400e
Zにする。 (溶液D−3) KDr                      
        O,317gNaCe116.8y 蒸留水で             2000eZにす
る。 (溶液E−3) a a 65%jfF n           20
00m140℃において、特公昭58−58288号お
よび同58−58289号に記載された混合攪伴磯を用
いて攪拌しながら(溶液A−3)に(溶液B−6)およ
び(溶液C−3)をグフルジェット法によって添加した
。 添加速度は表−7に示すように添加時間とともに折れ線
状に増加させた。また各溶液添加の間、08液D−3)
用いて混合液のpAgを8.8(EAg値+52mV)
に制御し、また(溶液E−3)を用いて混合液のpHを
表−7のように時間とともに低下するように制御した。 (溶液B−6)、(溶液C−3)、(溶[D−3)、お
よび(溶液E−3)の添加は流量可変型のローラチェー
プ定量ポンプを使用した。 (溶液B−6)および(溶液C−3)の添加終了2分後
に(溶液E−3)によってptlを6.01:調整した
。 次いで下記の操作により乳剤の水洗、脱塩を行った。沈
澱剤としてデモールN(花王アトラス社製)5%水溶液
913m&と硫酸マグネシウム20%水溶液[391m
1を加え乳剤を凝集させ、精16シて沈降させた後、上
澄みをデカントし、蒸留水15375論lを加えて再び
分散させた。20%硫酸マグネシウム水溶液541m1
を加え再び乳剤を凝集させ沈降させた後、上1rIみを
デカントし、オセインゼラチンの水溶液1000 m 
l (オセインゼラチン80gを含む)を加え40℃t
′20分間攪件して分散した後、蒸留水で送料を500
0悄lに仕上げた。 さらに(溶液D−3)を用いて、40℃におけるpAビ
を7.5に調整した。 電子顕微鏡による観察の結果、EMSは11均粒径0.
3μ論、粒径分布の変動係数12%のほぼ完全な24面
体粒子からなる単分散乳剤であった。 次に、上記EMSの製造法において、(溶液A−3)す
jよび(溶液B−6)から4−ヒドロキシ−6−7チル
−1.3.3a、?−テトラザインデンを除いたほかは
EMSと全く同禄にして比較孔F+IEM6を製造した
。 電子顕微鏡による観察の結果、EM6は平均粒径0.3
μm、粒径分布の変動係数12%のほぼ完全な立法体粒
子からなる単分散乳剤であった。 以]−余白 表−7粒子成長条件(EM3、EM6)上記乳剤EM5
およびEM6に対して全硫黄増感を施し、安定剤として
6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、?−テト
ラザインデンを加え、表−8に示すごとく増感色素を添
加し、分光増感した。 次いでAgX1モル当たり下記
構造式(A)によって示される化合物を700−g、p
−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム400B、ス
チレン−マレイン酸共重合体ポリマー2gおよびスチレ
ン−ブチル7クリレートーアクリル酸共重合体ラテック
ス(平均粒径約0.25μ嬶)15gを加えて、Agf
f13.5g/鎗21ゼラチンff12.OOy/m”
lこなるようにベース上に塗布した。その際ゼラチンf
f11.oy/s2になるように延展剤として1−デシ
ル−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2−スル
ホン酸ナトリウムを30Tag/112および硬膜剤と
してホルマリン25−g / II2を含む保護層を同
時重層塗布した。 以下余白 上記試料に対し光学ウェッジを用いタングステン光源に
よって露光を行い、自動現像機GR−27(小西六写真
工業(株)製)を用いて下記の現像処理を行った。 〈現像処理〉 現像    28℃    30秒 定着     28℃     20秒水洗    當
温    20秒 見像液処方 組成A) 純水(イオン交換水)         150n+&
エチレンノアミン四酢酸二ナトリウム塩 2gジエチレ
ングリコール        SO,。 亜硫酸h ’77 A (55%14/V水Wi i(
j、 )   100m1炭酸カリウム       
     50gハイドロキノン          
 15g5−メチルベンゾトリアゾール    200
n+y1−フェニル−5−フルカプトテトラゾール30
随g 水酸化カリウム  使用液の1)11を10.4にする
量臭化カリツム            4.5g(1
1[成り) 純水(イオン交換水)3m1 ノエチレングリコール        50w1F工チ
レンノアミン四酢酸二ナトリウム塩511g 酢酸(90%水溶液)          O,:1m
15−二Fロイングゾール       110m11
−フェニル−3−ピラゾリドン   500111F現
像液の使用時に水500m1中に上記組成^9組組成の
順に溶がし、11に仕上げて用いた。 定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%水溶液)亜硫酸ナト
リウム          17g酢酸ナトリウム・3
水塩        6.5g硼酸         
       6gクエン酸ナトリツム・2水塩   
   2g酢酸(90%W/W水溶液)       
  13.0m1(岨成り) 純水(イオン交換水)          17m1硫
酸(50%W/W水溶)(1)         4.
7g硫酸アルミニウム (^120.換算含量が8.1%賀/14の水溶fi 
)  26,5゜定着液の使用時に水500mg中に上
記組成^9組成nの順に溶かし、11に仕上げて用いた
。この定着液のpHは約4.3であった。 得られた試料の透過濃度を濃度計PDM−05(小西六
写真工業(株)製)により測定し、がJζりおよび感度
(かぶり+1.0の濃度を与えるのに要する露光量の逆
数)を求めた結果を表−8に示す。 表−8 表−8から、本発明に係るハロゲン化銀粒子と増感色素
とを組合せた試料は塩臭化銀乳剤においても比較試料と
比べて同一ハロゲン化銀粒径に対して分光増感感度が高
いことがわかる。 〔発明の効果〕 本発明により、ハロゲン化銀写真感光材料の分光増感感
度が改良される。
【図面の簡単な説明】
第1図、m2図及び第3図は本発明に係る(nn1)面
の図式的な説明図である。 ttS4図乃至第11図は(nn1)面に能様の面が混
在する時の図式説明図である。 第12図は(n++1)面を有するハロゲン化銀粒子の
電子顕微鏡写真である。 1・・・(ni1)面 2・・・(110)而 3・・・(111)而 4・・・(100)面 a及びb・・・頂点 C・・・(ito)面に重なる2つの(n++1)面の
交線のなす稜線 出願人 小西六写真工業株式会社 第3図 1  :  (nn1)品 2 :  (110) i 3・ (111)ω 4  (100)面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀粒子の表面に(nn1)結晶面を有し、−
    1.2Vより低い還元電位を有する増感色素によって分
    光増感されているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化
    銀乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
JP61050743A 1986-03-07 1986-03-07 分光増感感度が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0789202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050743A JPH0789202B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 分光増感感度が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050743A JPH0789202B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 分光増感感度が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62208043A true JPS62208043A (ja) 1987-09-12
JPH0789202B2 JPH0789202B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=12867319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61050743A Expired - Lifetime JPH0789202B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 分光増感感度が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789202B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310241A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03123340A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183531A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀粒子および該粒子を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196646A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183531A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀粒子および該粒子を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196646A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310241A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03123340A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789202B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3241635C2 (de) Photographisches Aufzeichnungsmaterial
JPH0431102B2 (ja)
JPH0353619B2 (ja)
JPH03148648A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0322611B2 (ja)
JPH0437979B2 (ja)
JPS6167845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62208043A (ja) 分光増感感度が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62212640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05165133A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62178235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07113739B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5871897A (en) Silver halide photographic material
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS62220948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62223748A (ja) 増感色素を併用する(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP796H (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6165234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0646294B2 (ja) ハロゲン化銀多層感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2670609B2 (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62204250A (ja) 色素を含有する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料