JPS62223749A - 増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62223749A
JPS62223749A JP6756486A JP6756486A JPS62223749A JP S62223749 A JPS62223749 A JP S62223749A JP 6756486 A JP6756486 A JP 6756486A JP 6756486 A JP6756486 A JP 6756486A JP S62223749 A JPS62223749 A JP S62223749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
alkyl
silver
group
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6756486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644136B2 (ja
Inventor
Fumiyoshi Fukazawa
深沢 文栄
Yoshihiko Suda
須田 美彦
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61067564A priority Critical patent/JPH0644136B2/ja
Publication of JPS62223749A publication Critical patent/JPS62223749A/ja
Publication of JPH0644136B2 publication Critical patent/JPH0644136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関り、詳しくは該
感光材料の乳剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の結晶面
と結晶表面に吸着する増感色素を規制したハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
【従来技術】
近年写真用のハロゲン化銀乳剤の写真特性に対して、高
感度、優れた粒状性、高鮮鋭性、低いカブリ濃度、高い
最高濃度等、極めて高い水準のものが要求されるに至っ
た。これらの特性の向上は乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子の光に対する感度をいかに高めるかに帰着する。即
ち高感度に粒子を整えることができれば所要の感度の感
光材料を得るためのハロゲン化銀粒子を微細化すること
が可能となり、その画質、カブリ等を改善し得ることは
周知の通りである。従来高感度化の要請は主として沃臭
化銀乳剤を用いるネガ用感光材料に対するものであった
が、最近では比較的低感度でよしとされてきたカラーペ
ーパー用等の塩臭化銀乳剤を用いた感光材料にもプリン
ト作業の能率間上等のため強く高感度化が求められてお
り、種々のハロゲン化銀組成を有するハロゲン化銀粒子
に適用しうる高感度化技術の開発が続けられている現状
である。 これらの要請にたいして、高感度乳剤としては、沃臭化
銀である沃化銀を15モル%以下含む乳剤が良く知られ
ている。これらの乳剤を調製する方法としては、従来か
らアンモニア法、中性法、酸性法、等のI)H条件、f
)Ag条件を制御する方法、混合法としてはシングルジ
ェット法、ダブルジェット法等が知られている。 これらの公知技術を基礎にして、更に高感度、微細粒状
性、高鮮鋭度、低カブリを達成するためより精緻な技術
手段が開発され法具化乳剤においては、晶癖、粒度分布
はもとより、個々のハロゲン化銀粒子内での沃化銀素の
濃度分布まで制御された乳剤が研究されている。 上述のような高い写真性能を達成するための最も正統的
な方法はハロゲン化銀粒子の量子効率を高めることであ
るが、量子効率を理論的に計算し粒度分布の影響を考察
した研究が、例えば写真の進歩に関する1980年東京
シンボッニームの予稿集“インターラクンヨンズ ビト
ウィーン ライトアンドマテリアルズフオ フオトグラ
フィックアプリケーションズ“91頁に記載されている
。 この研究によれば粒度分布を狭くした単分散乳剤を用い
ることが量子効率を向上させるのに有効であることが示
唆されている。更に粒子形成後に行なわれろ化学増感の
工程において、低いカブリを保ったまま効率良く高感度
を達成するためにら単分散乳剤が有利であると考えられ
る。 工業的に単分散乳剤をつくるためには、特開昭55−4
8521号に記載されているように厳密なpAg及びI
)Hの制御のもとに、理論土木められた銀イオン及びハ
ロゲンイオンの反応系への供給速度の制御及び十分な攪
拌が必要とされる。こうした条件下で製造されるハロゲ
ン化銀粒子は立方体、8面体、14面体のいずれかの形
状を有しているいわゆる正常晶から成っており、高感度
化し得ることが知られている。 また、更に高感度を得られるハロゲン化銀粒子として特
願昭59−158111号には、それぞれ(110)而
を有する沃臭化銀粒子が開示されており、また特公昭5
5.−42737号には、よりカブリの少ないものとし
て(110)面を持つ菱12面体の塩臭化銀粒子を含む
写真乳剤が開示されている。 また、特開昭60−222842号には、よりカブリの
少ない乙のとして、表面が沃臭化銀からなる(110)
結晶面であるハロゲン化銀粒子か開示されている。 前記のようにハロゲン化銀粒子の結晶面と写真特性の関
係は甚だ深いものがあり、更に増感色素の吸着面として
決定的影響があると思われその間に潜んでいる関係を更
に詳細に検討することによって更に優れた特性を示すハ
ロゲン化銀乳剤が開発される可能性を有している。 一方、分光増感に用いる増感色素についても従来数多く
の検討改良が行われ、酸素、イオウ、セレン等の酸素族
元素及び窒素を同じ環中に含む増感色素はハロゲン化銀
写真の分野で広く用いられてきた。特開昭60−784
44号および特開昭60−78445号に記載されてい
るように、核中原子をテルルで置換することにより吸収
最大の深色効果によるシフトを生成でき、良好な増感性
を与える。しかしなから、色素母核の両方の窒素共にそ
れぞれアルキル基を導入すると、添加剤との相互作用の
影響を受は易<、使用条件が限られたり、色汚染が起る
欠点がある。また、色素母核の両方の窒素にそれぞれス
ルホアルキル基、アルキル基を導入すると難溶性のため
、ジメチルホルムアミドあるいはフッ化アルコールとい
った特殊な溶媒を用いなければならないことと、溶解の
ための溶媒量か増えることから、最近の高速塗布には不
適である。 さらに色素母核の両方の窒素共にそれぞれスルホ基を導
入すると、水溶性が付与され、又、処理後の抜けを改良
する効果が著しいが一方で、色素の脱着を促進して経時
保存において感度を低下せしめたり、高温高湿条件で保
存した場合では感度の低下やかぶりの増加、乳剤層間の
拡散現象が現われる。また乳剤塗布溶液において感度変
化をもたらすという欠点が見い出だされた。 そこでこれら欠点の改良が望まれた。 更に画質向上薄膜化及び資源節約の而からの省銀化に於
て、ハロゲン化銀結晶の(110)面、(i+、i)面
からなるハロゲン化銀粒子では増感色素の吸着性を含め
て最大濃度が充分でない。 (発明の目的) 本発明の目的は、化学増感及び光学増感に好都合な結晶
面を有するハロゲン化銀粒子を含有しかぶりが低く最高
濃度が高く且つ低塗布銀量の高感度且つ高照度不軌のな
いハロゲン化銀写真感光材料の提供にある。 更に他の目的は該感光材料の素材となるハロゲン化銀乳
剤の撞供にある。 (発明の構成) 前記した本発明の目的はハロゲン化銀粒子表面が実質的
に臭化銀又は沃臭化銀からなる(110)結晶面である
ハロゲン化銀粒子が下記一般式(1)又は(II)で示
される増感色素の少なくとも1つと、下記一般式(II
I)で示される増感色素の少なくとも1つの併用により
分光増感された乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を少
なくもと一層有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料によって達成される。 一般式(1) 式中、R4はアルキル基又はホロポーラを形成するため
の原子群を表わす#R21R3はアルキル基を表す、R
1,R9,R6,Rフは、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルコキシ、アルキル、アルコキシカルボニル、
アリール、カルバモイル、ヒドロキシの各基を表す、X
−はアニオンを表わし、qは1又は2を表す。 rt、、 R,、R,、R,は同じでも異なってもよい
。 一般式(IT) 式中、R’lはアルキル基、又はホロポーラを形成する
ための原子群を表す。R’、、R’、はアルキル基を表
す。R8とR9又はR9とRIG又は[oと1111は
、それぞれ結合して、縮合環を形成する。 R+s、 R+a+ R,、、RI5は、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子、更にアルコキシ、アルキル、アル
コキシカルボニル、アリールカルバモイルの各基を表す
。又RI!とR13又はRI3とR14又はRI4とR
15はそれぞれ結合して、縮合環を形成してもよい。X
2″はアニオンを表し、rはl又は2を表す。 Rs、 Re、 Rla、 Rll+ R、t、 R1
3,R14+ RIsは同じでも異°なってもよい。 一般式([II) 式中、Xは一〇−又は−NRtt  、Yは−S −、
−O−又は−Nl?2ff−を表す(ここでR2,及び
R33はアルキル基である)。R′′、はフルキル基、
水素Hを表す。 R(+2.Rn、はアルキル基を表す。Xが一〇−の時
R161R+7t R1eは、水素原子、ハロゲン原子
更にアルコキシ、アルキル、アルコキシカルボニル、ア
リールカルバモイル、ヒドロキシ、カルボキシ、アシル
アミノ、アシルオキシ又はアリールオキシカルボニルの
各基を表す。又R+6とR+7又はR+7とR18は結
合して縮合環を形成してもよい。 Yが〜s−又は−0−の時、R1+HR2o+ R2+
は水素、ハロゲンの各原子更に、アルコキシ、アルキル
、アルフキジカルボニルアリール、カルバモイル、ヒド
ロキシ、カルボキシ、アシルアミ7、アシルオキシ、又
はアリールオキシカルボニルの各基を表す。又R19と
R2O又はR20とR21は結合して縮合環を形成して
も良い。 Xが−NR22−の時、R161R+7は塩素原子、R
111は水素原子、またYが−1(2,−の時、R8,
。 R2oは塩素原子R21は水素原子を表す。X3−はア
ニオンを表し、Sは1又は2を表す。 Rlbt R1?1 Rut R19+ R2(II 
 R21は同じでも異なってもよい。 次に本発明の詳細な説明する。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子はミラー指数(110
)で定義される実質的に臭化銀、沃臭化銀からなる結晶
面を有する粒子である。 粒子の表面には(110)面のほかに(100)面、(
111)面等が存在してもかまわないが、全表面積に対
する(110)面の割合が、20%以上であることが好
ましく、80%以上であることが特に好ましい。 また(110)面の存在やその割合については、電子顕
微鏡を用いた方法や色素吸着法によって知ることができ
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、(110)面を存した
ハロゲン化銀粒子が30wt%以上であることかより好
ましく、50wt%以上であることがより好ましい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の全体的組成において
は、実質的に臭化銀または沃臭化銀である、即ち本発明
の効果を阻害しない範囲で、臭化銀および沃化銀以外の
ハロゲン化銀、例えば、塩化銀を含有してもよいが、粒
子表面に於ては塩化銀が存在しないことが好しい。 具体的には全体的組成に於て塩化銀の場合、その比率は
5モル%以下であることが望ましく、1モル%以下であ
ることが更に望ましい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の沃化銀の比率は、好
ましくは0〜40モル%で、0〜20モル%の範囲が更
に好ましく、0〜15モル%の範囲が特に好ましい。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は、ハロゲン化銀組成の
異なった層もくしは相が複数のもの、例えばコア及び複
数のシェル層からなるコア/シェル型ハロゲン化銀粒子
であってもよい。複数相の粒子内部のハロゲン化銀組成
は塩化銀、臭化銀などを含んでいてもよい。またハロゲ
ン化銀組成は各相内で均一であっても、連続的に他相へ
変化するものであってもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀の好ましい形態は粒子内部
に高沃化銀を有するものである。すなわち、粒子表面の
沃化銀含有率より沃化銀含有率の大きいシェル(複数で
あってもよい)もしくはコアを粒子内部に有するハロゲ
ン化銀粒子である。 本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特に制約はなく
、好ましくは0.1〜30μmの範囲で本発明は少なく
とも有効である。なお、本明細書において、ハロゲン化
銀の粒径は、その体積に等しい立方体の一辺の長さで表
される。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は通常ゼラチン等の分散
媒に分散された形態、すなわち乳剤と称される形態で製
造され、また用いられる。このときの該粒子の群の粒径
分布は単分散でも多分散でも、またこれらを混合してな
る分布でもよく、用途等に応じて適宜選択することがで
きる。 本発明の如く、粒子表面が(110)結晶面を有した実
質的に臭化銀または沃臭化銀からなるハロゲン化銀粒子
を含有したハロゲン化銀写真乳剤を用いることによって
、従来の(110)結晶面を有さない臭化銀乳剤または
沃臭化銀乳剤では得ることのできなかった種々の写真乳
剤としての利点を得ることができるようになった。 例えば、■ (111)面及び/または(100)面を
有する臭化銀乳剤または沃臭化銀乳剤に比べてカブリを
抑えることができる。 ■ (111)面及び/または(100)面を有しく1
to)面を含まぬ臭化銀乳剤または沃臭化銀乳剤に比べ
て高い感度を得ることができる。 ■ (111)面及び/または(100)面を有したハ
ロゲン化銀乳剤とは全く異なった分光増感能を有する。 例えば分光増感したときの分光感度スペクトルを矩形化
しうる。したがって、色再現性が著しく改良されたり、
混色防止を著しく改良したりすることができる。 ■ 分光感度スペクトルが矩形化されるため、環境温度
によって波長がシフトしやすいLED(発光ダイオード
)を用いて露光しても安定な露光を行うことができる。 本発明に係る(110)面を有するハロゲン化銀粒子を
製造するには、特開昭60−222842号あるいは特
願昭59−158111号に開示される方法を用いるこ
とができる。 すなわち、特開昭60−222842号では、ハロゲン
化銀粒子表面が、実質的に臭化銀または沃臭化銀からな
るハロゲン化銀写真乳剤の製造方法において、親水性保
護コロイド及び(110)結晶面の発達を促進する化合
物とが共存する水媒体中で、ハロゲン化銀粒子成長を行
なうことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
によって(110)面を有するハロゲン化銀粒子を製造
し得ることが示されている。 (110)結晶面の発達を促進する物質(以下結晶制御
化合物と称す)の明確な化学的分類は全く不可能である
が、具体的にはメルカプトアゾール類が好ましく、特に
メルカプトテトラゾール類、メルカプトチアジアゾール
類か好ましい。 更に具体的には、下記の一般式(1)〜(V)で表わさ
れる化合物が好ましい。 されてもよい了り−ル基(総 炭素数20以下)、ヘテロ環基を表わす。 キル基(総炭素数12以下)を 表わす。 換されてもよいアミノ基 (総炭素数10以下)を表わす。 置換されてもよいアリ− ル基(総炭素数10以下)である。 式中、R5,R8は、置換されてもよいアルキル基(総
炭素数10以下)または置換されてもよいアミノ基を表
わす。 結晶制御化合物(I)〜(V)は、ハロゲン化銀粒子の
形成が完了する前(オストワルド熟成完了前も含む)ま
でであれば、どの時期に添加してもよい。ここで、粒子
形成の期間には銀イオン及びハロゲンイオンを添加し始
めてから、生成した沈澱胚種の中から選ばれた胚種を中
心に結晶核が発生する期間(核生成の期間)とそれに続
いて新しい結晶核が実質的に発生しないで粒子が成長し
てゆく期間(粒子成長の期間)とがある。 好ましくは、ハロゲン化銀粒子成長中に添加する。特に
、核生成(核形成)完了以降、粒子成長の完了面に結晶
制御化合物(I)〜(V)を添加すると、多量の微粒子
の生成を制限する上で好ましい。 また、逆に、核生成時もしくはそれ以前に、゛結晶制御
化合物(I)〜(V)を用いると、微粒子からなるハロ
ゲン化銀粒子を調製しえる点で好ましい。 結晶制御化合物(1)〜(V)は、あらかじめ反応容器
中に存在させておいてもよし、また、沈澱開始以降に添
加してもよい。このとき、直接添加してもよいし、水、
有機溶媒(例えば、メタノール、エタノールなど)など
の溶媒からなる溶液として添加してもよい。 また結晶制御化合物(I)〜(V)は単独で反応容器へ
添加してもよいし、また、銀供給溶液(例えば、硝酸銀
水溶液)やハロゲン供給溶液(例えばハロゲン化物水溶
液)と共に反応容器へ添加してもよい。結晶制御化合物
(I )〜(V)を添加する場合には、連続的に添加し
ても、間欠的に添加してもよい。ハロゲン化銀粒子の表
面積の増加に応じて、本発明の結晶制御化合物の量を増
加(例えば、溶液の添加量を増加させたり、濃度を高く
させたり)させると、結晶面を効果的にコントロールす
る上で好ましい。 本発明の(110)面を有したハロゲン化銀粒子の(1
10)面の占める割合については、結晶制御化合物(I
)〜(V)の添加量を変えることによって、容易にその
割合を変更することができる。例えば、結晶制御化合物
(1)〜(V)の添加量の増加につれて(110)面の
割合が増大し後述の添加量の領域において(110)面
の割合が極大となり、更に結晶制御化合物の添加量を後
述の範囲をこえて多くすると(100)面の(110)
面に対する割合が増加する。 結晶制御化合物(1)〜(V)の添加量は、使用する化
合物の種類、乳剤の調製条件、ハロゲン組成、粒子サイ
ズなどの諸条件により異なるが、ハロゲン化銀1モル当
り5 X to−5〜5×10−1モルが好ましく、t
xto’〜lXl0’モルがより好ましいく、特に3 
X 10−’〜6XlO”モルが好ましい。 一方、特願昭59−158111号には、(110)面
を有する臭化銀或は沃臭化銀粒子を製造する方法として
、保護コロイドの存在下で水溶性銀塩溶液と水溶性ハロ
ゲン化物溶液とを混合してハロゲン化銀粒子を形成させ
る工程において、全ハロゲン化銀の少なくとも30モル
%が生成する期間乳剤のpAgを8.0〜9.5の範囲
に制御し、かつ、この期間に結晶制御化合物として一般
式(VI)、(■)、(■)または(IX)で表わされ
る化合物および一般式(X)で表わされる繰り返し単位
を有する化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を
上記乳剤中に含有させることを特徴とする方法が示され
る。 一般式(VI)          一般式(■)一般
式(■)         一般式C,IX)式中、R
II、 RI!およびR+3は同じでも異なっていても
よく、各々水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、アミノ
基の誘導体、アルキル基、アルキル基の誘導体、アリー
ル基、アリール基の誘導体、シクロアルキル基、シクロ
アルキル基の誘導体、メルカプト基、メルカプト基の誘
導体または−CONII−L4  (R,、は水素原子
、アルキル基、アミノ基、アルキル基の誘導体、アミノ
基の誘導体、ハロゲン原子、シクロアルキル基、シクロ
アル!・。 ル基の誘導体、アリール基またはアリール基の誘導体を
表わす。)を表わし、RI5は水素原子ま1.二はアル
キル基を表わし、R11とR,tは結合して環(例えば
、5〜7員の炭素環、複素環)を形成してもよく、Xは
一般式(VI)、(■)、(■)または(IX:)で表
わされる化合物から水素原子1箇を除いた一価の基(例
えば前記一般式(VI)ないしくIX)におけるR11
〜R13または011部分から水素原子1箇を除いたも
の)を表わし、Jは2価の連結基を表わす。 本製造方法における結晶制御化合物(VI)〜(X)の
添加量は、所望のハロゲン化銀粒径、乳剤の温度、l)
HSpAg、沃化銀含有率等の製造条件によって異なる
が、生成する全ハロゲン化銀1モル当り10−’〜2 
X 10−’モルの範囲が好ましい。尚、テトラザイン
デン化合物が一般式(X)で表わされる単位を有する化
合物である場合には、テトラザインデン部分のモル数を
しって、添加量とする。 結晶制御化合物(Vl)〜(X)の添加方法としては予
め保護コロイド溶液中に添加しておく方法、ハロゲン化
銀粒子の成長につれて徐々に添加する方法、これらを合
わせて行う方法等がある。 本製造方法において、前記結晶核を中心に成長し、その
大きさ、粒子分布が定り、爾後の乳剤粒子形成の形成中
心となる原始結晶粒子(種粒子)から成る種乳剤を使用
し、その粒子表面に更にハロゲン化銀を生成させて粒子
を成長させてもよい。 種粒子を用いる場合、そのハロゲン化銀組成は本発明に
係るハロゲン化銀粒子を形成しうる範囲であればよい。 前記pAgの制御の期間は、ハロゲン化銀が生成する期
間内であれば任意であり、ハロゲン化銀生成工程の初め
でも中途でもまた終りでもよい。また、この期間は連続
した期間であることが好ましいが、本発明の効果を阻害
しない範囲で断続的であってもよい。この期間における
pAgは好ましくは8.0〜9.5であり、更に好まし
くは8.4〜9.2である。そしてこの期間、乳剤のp
f(は7〜10の範囲に保つことが好ましい。この期間
外のハロゲン化銀のpAgは4〜11.5の範囲が適当
であり、好ましくは6〜11の範囲であり、pI]は2
〜12の範囲が適当であり、好ましくは5〜11の範囲
である。 本製造方法において、ハロゲン化銀を生成させるハロゲ
ン化銀粒子を形成させる工程は、アンモニアの存在下に
おいて、アンモニア性硝酸銀水溶液とハライド水溶液と
をダブルジェット法で添加することが好ましい。また、
この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生しない
ように銀およびハライド溶液を添加することがこのまし
い。 本製造方法の特徴は、特願昭59−158111号で述
べられているように、単分散性のすぐれたハロゲン化銀
乳剤を供給し得ることにある。 以上、本発明に係る( 1.10 )面を有するハロゲ
ン化銀粒子の製造方法の概略を述べたが、詳細は特開昭
60−222842号、特願昭59−158111号に
より知ることができる。 本発明に係る(110)面を有するハロゲン化銀粒子は
、ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩、金塩または全錯塩などを共存させてもよ
い。また、それらの添加量は目的とする感光材料に応じ
て少量でも多景でもよい。 粒子形成後の乳剤から可溶性塩類を除去するためにはゼ
ラチンをゲル化させて行うターデル水洗法を用いてもよ
く、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼラチン、カルバモイ
ル化ゼラチンなど)を利用した沈降法(フロキュレーシ
ョン法)を用いてもよい。 本発明に係る乳剤粒子では、表面近傍における沃化銀含
有率は、低いほど望ましく、実質的に臭化銀からなるこ
とが好ましい。このようなハロゲン化銀粒子を含有する
乳剤では、増感効率が高く、特に表面潜像型乳剤を得る
のに適している。 そして、本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の態様とし
ては、該粒子の表面近傍に沃化銀を0〜4モル%含み、
それより内部に沃化銀を2〜15モル%含むハロゲン化
銀であることである。 本発明に於てコア/シェル型ハロゲン化銀粒子を有する
ハロゲン化銀乳剤を用いる場合には、単分散性のハロゲ
ン化銀粒子をコアとして、これにシェルを被覆すること
によって製造してもよい。 前記コアの単分散性のハロゲン化銀粒子を製造するには
、I)Agを一定に保ちながらダブルジェット法により
所望の大きさの粒子を得ることができ、例えば、単分散
性のハロゲン化銀乳剤は、特開昭54−.81521号
公報に記載されている方法を適用することができる。例
えば、法具化カリウムーゼラヂン水溶液とアンモニア性
硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀種粒子を含むゼラチン水
溶液中に添加速度を時間の関数として変化させて添加す
る方法によって製造する。この際、添加速度の時間関数
、l)Hll)Ag、温度等を適宜に選択することによ
り、高度の単分散性のハロゲン化銀粒子を得ることがで
きる。 上記のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の製造方−法に
ついては、例えば、西独特許1,169,290号、英
国特許1,027,146号、特開昭57−15423
2号、特公昭51−1417号等の記載を参照できる。 次に本発明に係る増感色素について説明する。 上記増感色素は前記一般式〔■〕、〔■〕並びに一般式
(lI[)から夫々少なくとも1種選んで併用されるが
、各一般式に含まれる増感色素の具体例を示す。 ([)−2 (CHt)tcOO(Ull、)tしututCI)−
3 (I)−4 CI)−5 ■ (CIlt)++SO;      (C1l、)ss
OJN(C,H8)3CI)−7 (CH2)2COO−(C112)2COOIICI 
 〕−8 CI)−t。 (CHz)Jog     (CHffi)3SO,H
N(C,Hff)t[’1)−11 SO; (1)−+z CI)−15 CI)−16 一般式(II)で示される化合物の具体例(II)−1 (CHJ3S0311N(C2Hs)3TIE−2 ((I)−3 (II)−4 (C11,)3SO;     (C112)3sOa
llN(CI5)s(II  )−5 (II)−6 (II  )−7 (II)−8 (II)−9 一般式(III)で示される化合物の具体例([I)−
1 (II[)−2 (III)−3 (III)−4 Czlls      (C1lt)3sOs(II[
)−5 (III)−6 (III)−7 (III)−8 [II[)−9 (III)−10 CII[)−11 CI[I  )−12 C,H5(C1l、)、SO♂ (III)、−13 CIII)−14 (III)−15 (C1l、)、SO;     (co、)、so、、
n[:III)−16 (III)−17 [:ITI)−18 (II[)−19 CI)−20 ([)−21 ■ (C11,)3SO3−(CIり3SO,H(II[)
−22 ■ (C1l、)aSOs−(CH,)aso3Na(II
I)−23 (III)−24 (C11,)3SO3−(el+り3SO,1IN(C
,H,)s(III)−25 (CH,)、SO,H (In)−26 tl15 C,II5 (CHJ 3SO3−C−11s (III)−28 Ct II s         C2H5(CIlり
3SO3−(C112)3S03Na(III)−29 9th 本発明に係る上記一般式(r)、(I[)及び(I)で
示される化合物の合成は下記の特許・文献を参照するこ
とによって行える。 英国特許625,245号、同654,690号、同8
41,119号、仏閣特許757.767号、米国特許
1,846,302号、同2,345.094号、同2
,369,646号、同2,378,783号、同2,
385゜815号、同2,478,366号、同2,6
10,121号、同2,238,231号、同2,21
3,995号、同2,503,776号、特開昭47−
9678号、同60−78445号、ジャーナル・オブ
・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティー、67巻
1875〜1889(1945)、エフ・エム・ハーマ
著・シアニン・ダイズ・アンド・リレープツト・コンパ
ウンダ(1964年インター・サイエンス・パブリシャ
ーズ発刊)薬誌、68巻、191−194(1948)
。 本発明に用いる増感色素はハロゲン化、11モル当たり
それぞれIX 10−5モル−5×10七モル、好まし
くは、lXl0−5モル〜2.5X 10−’モル、特
に好ましくは4XIO−’モル〜IX 10−3モルの
割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。 本発明に用いられる増感色素の乳剤への添加には、当業
者でよく知られた方法を用いることかできる。 例えば、これらの増感色素は直接乳剤に分散することも
できるし、あるいは、ピリジン、メチルアルコール、エ
チルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン、または
これらの混合物などの水可溶性溶媒に溶解し、あるいは
水で希釈し、ないしは水の中で溶解し、これらの溶液の
形で乳剤へ添加することでき、増感色素を乳剤へ添加す
る時期は、乳剤製造工程中のいかなる時期でもよいが、
化学増感中あるいは化学増感後が好ましい。 本発明において用いられる増感色素の代表的具体例を挙
げるが、本発明に係る増感色素はこれらに限定されるも
のではない。 また本発明に係るハロゲン化銀粒子は一般乳剤に対して
施される各種の化学増感法を施すことができる。すなわ
ち活性ゼラチン;水溶性金塩、水溶性白金塩、水溶性パ
ラジウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性イリジウム塩等
の貴金属増感剤;硫黄増感剤、セレン増感剤等のカルコ
ゲン増感剤;還元増感剤等の化学増感剤等により単独に
あるいは併用して化学増感することができる。 前記カルコゲン増感剤とは硫黄増感剤、セレン増感剤、
テルル増感剤の総称であるが、写真用として用いるには
硫黄増感剤、セレン増感剤が好ましい。 硫黄増感剤としては公知のものを用いることができる。 例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素
、アリルイソチオシアネート、シスチン、p−)ルエン
チオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その
他、米国特許1,574゜944号、同2,410,6
89号、同2,278,947号、同2,728゜66
8号、同3,501,313号、同3,656.955
号、西独出願公開(OLS)1,422,869号、特
開昭56−24937号、同55−45016号等に記
載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増
感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるに十
分な量でよい。 この量は、含窒素複素環化合物の添加量、pH1温度、
ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で相当
の範囲にわたって変化するが、目安としては、ハロゲン
化銀1モル当たり約10−7モル−約10−1モル程度
が好ましい。 硫黄増感剤の代りにセレン増感剤を用いることができる
が、セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネー
トの如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類
、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸
類及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセ
レナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類などを
用いることができ、それらの具体例は、米国特許1,5
74.944号、同り、602,592号、同1,62
3,499号に記載されている。 藷加量は硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたって変化す
るが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当り約10−
7モルから10−1モル程度か好ましい。 本発明において、金増感剤としては金の価数が+1価で
も+3価でもよく多種の金化合物が用いられる。代表的
な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、
ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。 金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが目安とし
てはハロゲン化銀1モル当り約10−7モルから10−
1モルまでの範囲が好ましい。 金−ゼラチナートより金イオンを離脱させ、かつハロゲ
ン化銀粒子への金イオン吸着を促進する化合物として好
ましいものは、Rh、Pd、 I r、P を等の錯塩
が効果的である。 具体的化合物としては(NH=)t[Ptcρ4コ、 
(NH,)t[PdC(2,]、 K3[1rBr、コ
、 (NH4)s[Rhci28]12H20等が挙げ
られるが、特に好ましいのはテトラクロロパラジウム(
II)酸アンモニウム(NH4)、[PdC(24]で
ある。添加量は金増感剤に対し化学量論比(モル比)で
10〜100倍の範囲か好ましい。 添加時期は、化学増感の開始時、進行中、終了後の何れ
の工程でもよいが、好ましくは化学増感進行中であり、
特に好ましくは金増感剤の添加と同時あるいはその前後
である。 本発明においては更に還元増感を併用することも可能で
ある。還元剤としては特に制限はないが、公知の塩化第
一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラジン誘導体、ポリアミン
等が挙げられる。 還元増感を行う時期はハロゲン化銀粒子の成長中に行う
が、カルコゲン増感、金増感および本発明のRh、Pd
、Ir、PL等の貴金属化合物の中から選ばれる化合物
による増感の終了後に行うことが好ましい。 また、本発明で用いられるハロゲン化銀粒子は、ハロゲ
ン化銀溶剤の存在下に化学増感を行うことによって著し
く高感度化を達成せしめることができ好ましい。 本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国1
、テ、’、’[3,271,157−号、同3,531
,289号、同3,574゜628号、特開昭54−1
.019号、同54−15891号等に記載された(、
)有機千オニーチル類、特開昭53−82408号、同
55−77737号、同55−2982号等に記載され
た(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号
に記載された(c)酸素または硫芙原子と窒素原子とに
挾まれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、
特開昭54−100717号に記載された(d)イミダ
ゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が
挙げられる。 特に好ましい溶剤としてはチオシアネートおよびテトラ
メチルチオ尿素がある。まrこ用いられる溶剤の量は種
類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場合、
好ましい量はハロゲン化銀1モル当り5Ing〜1gの
範囲である。 本発明で用いられるハロゲン化銀粒子にはその製造工程
、保存中あるいは現像処理中のか;rりの発生を防止し
、あるいは写真性能を安定化させる口約て゛化学増感の
終了時種々の化合物を含有させてもよい。例えばアゾー
ル類、例えばベンゾチアゾリュウム塩、ニトロイングゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、タロロペンズイ
ミグゾール類、プロモベンズイミグゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、ア
ミ/トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプテトラゾールM(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など、また
メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類、例
えばオキサゾリンナオンのようなチオケト化合物、更に
はベンゼンチオスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルホン酸アミド、ハイドロキノン誘導体、ア
ミ/717一ル誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体等のようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。これらの化
合物は化学増感時或は塗布面に添加するのが好ましい。 本発明によるハロゲン化銀乳剤のバインダーとしてはゼ
ラチンを始め、種々の親水性コロイドが用いられる。ゼ
ラチンとしてはゼラチンのみならず誘導体ゼラチンも包
含され、透導体ゼラチンとしては、ゼラチン酸無水物と
の反応生成物、ゼラチンとインシアネートとの反応生成
物、或いはゼラチンと活性ハロゲン原子を有する化合物
との反応生成物等が包含される。ここにゼラチンとの反
応に用いられる酸無水物としては、例えば無水マレイン
酸、無水7タル酸、無水安息香酸、無水酢酸、無水イサ
ト酸、無水コハク酸等が含まれ、インシアネート化合物
としては、例えばフェニルイソシアネート、p−ブロモ
フェニルインシアネート、p−クロロフェニルイソシア
ネー)、p−)リルイソシアネー)、l)−二トロフェ
ニルインシアネート、ナフチルイソシアネート等を挙げ
ることができる。更に活性ハロゲン原子を有する化合物
としては、例えばベンゼンスルホニルクロライド、1)
−メトキシベンゼンスルホニルクロライド、1)−フェ
ノキシベンゼンスルホニルクロライド、p−ブロモベン
ゼンスルホニルクロライ)’、1)−)ル工ンスルホニ
ルクロライド、TO−二トロベンゼンスルホニルクロラ
イド、In−スルホベンゾイルノクロライド、ナフタレ
ン−β−スノυホニルクロライド、p−クロロベンゼン
スルホニルクロライド、3−ニトロ−4−7ミノベンゼ
ンスルホニルクロライド、2−カルボキン−4−ブロモ
ベンゼンスルホニルクロライド、伯−カルボキシベンゼ
ンスルホニルクロライド、2−7ミノー5−メチルベン
ゼンスルホニルクロライド、7タリルクロライド、1)
−二トロベンゾイルクロライド、ベンゾイルクロライド
、エチルクロロカーボネート、70イルクロライド等が
包含される。 またハロゲン化銀乳剤を作成するために親水性コロイド
として、前記の如き誘導体ゼラチン及び通常の写真用ゼ
ラチンの他、必要に応じてコロイド状フルブミン、寒天
、アラビアゴム、デキストラン、アルギン酸、例えばア
セチル含量19〜26%にまで加水分解されたセルロー
スアセテートの如きセルロース誘導体、ポリアクリルア
ミド、イミド化ポリアクリルアミド、カゼイン、例えば
ビニルアルコール、ビニルシアノアセテートコポリマー
の如きウレタンカルボン酸基またはシアノ7セチル基を
含むビニルアルコールポリマー、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、加水分jイボリビニルアセテ
ート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニル基を有
するモノマーとの重合で得られるポリマー、ポリビニル
ピリジン、ポリビニルアミン、ポリアミノエチルメタク
リレート、ポリエチレンイミン等を使用することもでき
る。 乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。 使用される硬膜剤は、通常の写真用硬膜剤、例えばホル
ムアルデヒド、グリオキザール、グルタルアルデヒドの
如きアルデヒド系化合物、およびそれらの7セタールあ
るいは重亜硫酸ソーダ付加物のような誘導体化合物、メ
タンスルホン酸エステル系化合物、エポキシ系化合物、
アジリジン系化合物、活性ハロゲン系化合物、マレイン
酸イミド系化合物、活性ビニル系化合物、カルボッイミ
ド系化合物、インオキサゾール系化合物、N−メチロー
ル系化合物、インシアネート系化合物、あるいはクロム
明パン、硫酸ノルコニウム等の黒磯硬膜剤を挙げること
ができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、塗布助剤、・;17電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及プ写真性改
良(例えば現像促進剤、硬調化、増感)など種々の目的
で種々の公知の界面活性剤を含んでもよい。即ち、米国
特許2,240,472号、同2,831,766号、
同3,158,484号、同3,210,191号、同
3,294,540号、同3,507,660号、英国
特許1,012,495号、同1.022,878号、
同1,179,290号、同1,198,450号、米
国特許2,739.891号、同2,823,123号
、同1,179,290号、同1,198,450号、
同2,739,891号、同2,823,123号、同
3,068,101号、同3,415,649号、同3
,666.478号、同3,756,828号、英国特
許1,397,218号、同3゜113.816号、同
3,411,413号、同3,473,174号、同3
゜345.974号、同3,726,683号、同3,
843,368号、ベルギー特許731,126号、英
国特許1,138,514号、同1.159,825号
、同1,374,780号、米国特許2.27]、、6
23号、同2,288,226号、同2,944,90
0号、同3,235.919号、同3,671,247
号、同3,772,021号、同3 、589 、90
6号、同3,666.478号、同3,754,924
号、西独出願公開(OLS)1,961,683号及び
特開昭50−117414号、同5(159025す・
、1、テ公昭40−378号、同40−379号、同4
3−13822号に記庫見されている。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイ1′誘導体(例
えばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール
/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリ
コールアルキルまたはアルキルアリールエーテル類、ポ
リエチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコ
ールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコール
アルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチ
レンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例え
ばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキル7j:
/−ルポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エス
テル類、糖のアルキルエステル類、同じくウレタン類ま
たはエーテル類などの非イオン性界面活性剤、トリテル
ベメイド系サポニン、アルキルカルボン酸塩、アルキル
ベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
M、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのようなカルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の
酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミ7
アルキルスルホン酸類、アミ/アルキル硫酸またはリン
酸エステル類、フルキルベタイン類、アミンイミド類、
アミンオキシド類などの両性界面活性剤、アルキルアミ
ン塩類、脂肪族或は芳香族14級アンモニウム塩類、ピ
リジウム、イミダゾリウムなどの複素環14級アンモニ
ウム塩類及び1m肪族または複素環を含むスルホニウム
またはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用
いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、現像促進剤として、前
記の界面活性剤の他に西独出願公開(OLS)2.00
2,871号、同2,445,811号、同2,360
,878号、英国特許1,352,196号などに記載
されているイミダゾール類、チオエーテル類、モレ/エ
ーテル類などを含有してもよい。  また本発明のノ)
ロデン化銀乳剤をカラー用の感光材料に適用するには、
本発明に係わる赤感性のハロゲン化銀乳剤、緑感性及び
17感性に調節されたノ)ロデン化銀乳剤にシアン、マ
ゼンタ及びイエローカプラーをそれぞれ組合わせて含有
せしめる等カラー用感光材料に使用さtしる手法及び素
材を充当すればよ(、カプラーは分P中にバラスト基と
よばれる疎水基を有する非拡散性のものが票ましい。カ
プラーは銀イオンに、t4 L II当景性あるいは2
当量性のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラ
ードカプラー、成いは現像にともなって現像抑制剤を放
出するカプラー (いわゆるDIRカプラー)を含んで
もよい。更にカプラーはカップリング反応の生成物が無
色であるようなカプラーでもよい。 黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物は有利である。 用い得る黄色発色カプラーの具体例は米国特許間3,5
51,155号、同3,582,322号、同3,72
5,072号、同3,891,445号、西独特許1,
547,868号、西独出願公開(OLS)2,213
.461号、同2,219,917号、同2,261゜
361号、同2,414,006号、同2.26L87
5号などに記載されたものである。 マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イ
ングゾロン系化合物、シア7アセチル化合物などを用い
ることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。 用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2
,600,788号、同2.,983゜608号、同3
,062,653号、同3,127,269号、同3,
314゜476号、同3,419,391号、同3,5
19,429号、同3,558゜319号、同3,58
2,322号、同3,615,506号、同3,834
゜908号、同3,891,445号、西独特許1,8
10,464号、西独出願公開(OLS)2,4G8,
665号、同2,417,945号、同2,418.9
59号、同2,424,467号、特公昭40−603
1号などに記載のものである。 シアン発色カプラーとしては、フェノール系化合物、ナ
フトール系化合物などを用いることができる。 その3°(体側は米国特許2,369,929号、同2
,434,272号、同2,474,293号、同2,
521,908号、同2,895゜826号、同3,0
34,892号、同3,311.476号、同3,45
8゜315号、同3,476.563号、同3,583
,971号、同3,591゜383号、同3,767.
411号、西独出願公開(OLS)2,414゜830
号、同2,454,329号、特開昭48−59838
号に記載されたものである。 カラード・カプラーとしては例えば米国特許3.471
3.5GO号、同2,521.908号、同3,034
,892号、特公昭44−2016号、同38−223
35号、同42−11304号、同44−32461号
、特願昭49−98469号、同50−11.8029
号、西独出願公開(OLS)2,418,959号に記
載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、米国特許3,227,554
号、同3,617,291号、同3,701,783号
、同3 、790 、384号、同3,632,345
号、西独出11ff公開(OLS)2,414,006
号、同2,454,301号、同2,454,329号
、英国特許953.454号、特願昭50−14657
0号に記載されたものが使用できる。 DIRカプラー以外に、現像にともなって現像制御剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297.445号、同3,379,529
号、西独出願公開(OLS)2,417,914号に記
載のものが使用できる。その他、特開昭55−8554
9号、同57−94752号、同56−65134号、
同56−135841号、同54−130716号、同
56−133734号、同56−135841号、米国
特許4,310,618号、英国特許2,083,64
0号、リサーチ・ディスクロージャー18360(19
79年)、14850(1980年)、19033(1
980年)、19146(1980年)、20525(
1981年)、21728(1982年)に記載された
カプラーも使用することができる。、 上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。 また同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい
。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには、公知の
方法例えば米国特許2,322,027号に記載の方法
などが用いられる。例えば7タール酸アルキルエステル
(ジブチル7タレート、ノオクチル7タレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルホス7 エ − ト 、 
 ト  リ 7 エ ニ ル ホ ス 7 エ − ト
、ト  リ り レジルホス7エート、ジオクチルブチ
ルホス7二−ト)、クエン酸、エステル(例えばアセチ
ルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばノエチルラ
ウリルアミド)など、または沸点約30’C乃至150
 ”Cの有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如
き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級
ブチルアルコール、メチルブチルケトン、β−エトキシ
エチルアセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶
解したのち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸
点有機溶媒と低沸点育成溶媒とを1昆合して用いてもよ
い。 カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入させる。 これらのカプラーは、一般にハロゲン化銀乳剤層中の銀
1−1ニル当り2×10−コモル乃至5 X 10−’
モル、好ましくはlXl0−2モル乃至5X10−’モ
ル添加される。 本発明に用いて作られる感光材料は色カブリ訪止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミ/フェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよく、その具体例は米国特許2,360,290号、
同2,336,327号、同2,403,721号、同
2,418,613号、同2,675,314号、同2
,701,197号、同2,704,713号、同2,
728,659号: 同2,732,300号、同2,
735,765号、特開昭50−92988号、同50
−92989号、同50−93928号、同50−11
0337号、特公昭50−23813号等に記載されて
いる。 帯電防止剤としてはジアセチルセルロース、スチレンー
パーフルオロアルキルンジウムマレエート共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体と1】−7ミ7ベンゼ
ンスルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。 マット剤としてはポリメタアクリル酸メチル、ポリスチ
レン及びアルカリ可溶性ポリマーなどが挙げられる。ま
だ更にコロイド状酸化珪素の使用も可能である。また膜
物性を向上するために添加するラテックスとしてはアク
リル酸エステル、ビニルエステル等ト池のエチレン基を
持つ単量体との共重合体を挙げることができる。ゼラチ
ン可塑剤としてはグリセリン、グリフール系化合物を挙
げることができ、増粘剤としてはスチレン−マレイン酸
ソーダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレイン酸
共重合本等が挙げられる。 上記のようにしてシ・′イ製されたハロゲン化銀乳剤を
用いて作られる感光材料の支持体としては、例えばバラ
イタ紙、ポリエチレン1覆紙、ポリプロピレン合成紙、
ガラス紙、セルロースアセテート、セルロースナイトレ
ート、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、例えば
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム
、ポリスチレン等がありこれらの支持体は、それぞれの
感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。 これら
の支持体は必要に応じて下引加工が施される。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いて作られた感光材料は
露光後通常用いられる公知の方法によI)現像処理する
ことができる。 黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミ77エ/−
ル類、アミ7ベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物及び法具化物等を含むことができる
。また該感光材料がカラー用の場合には通常用いられる
発色現像法で発色現像することができる。反転法ではま
ず黒白ネ〃現像液で現像し、次いで白色露光を与えるが
、或いはカブリ剤を含有する浴で処理し、更に発色現像
主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。 処理方法については特に制限はなくあらゆる処理方法が
適用できるが、例えばその代表的なものとしては、発色
現像後、漂白定着処理を行い必要に応じてさらに水洗、
安定処理を行う方式、あるいは発色現像後、漂白と定着
を分離して行い必要に応じてさらに水洗、安定処理を行
う方式を適用することができる。 本発明に係る感光材料は、高感度で低カブリかつ良好な
保存性1、Yに熱に対する安定性を有するので、多くの
用途に適用できる。例えば白黒一般用、Xレイ用、カラ
ー用、赤外用、マイクロ用、銀色以下余白 素漂白法用、反転用、拡散転写法用等の種々の用途に供
し得る。 また多層カラー感光材料に適用する場合は、当該分野で
よく知られている種々の層構成、すなわち順層、逆層そ
の他あらゆる層構成に適用できる。
【実 施 例】
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。 本発明に係る表面が沃臭化銀からなる(110)面を有
するハロゲン化銀から成る乳剤EM−1と同平均粒子径
、粒度分布を有する(111)面を有する乳剤EM−2
を下記の通りに調製した。 :乳剤EM−1+ 平均粒径0.68μmの正八面体臭化銀粒子0.29モ
ルを含む種乳剤を蒸留水100100O(25%アンモ
ニア30m(2を含む)に分散させてから、l−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール0.1%メタノール溶
液7SmQを添加し、50℃において0.47モル/Q
の硝酸銀水溶液10QOm(2と5モル%の沃化カリウ
ムを含む臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液をコ
ントロールダブルジェット法でpA gto、oに制御
しながら40分間で添加することにより製造した。 次に常法に上り脱塩したのち、ゼラチンを加えて再溶解
した。電子顕微鏡観察の結果、EM−1の沃臭化銀粒子
は(110)結晶面から成るほぼ完全菱形12面体であ
った。 :乳剤EM−2: 上記EM−1の製造方法に於てl−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール0.1%水溶液の代わりに同量のメ
タノールを添加すること以外は、全く同じ方法で製造し
た。電子顕微鏡観察の結果、EM−2の沃臭化銀粒子は
(111)結晶面からなるほぼ完全な正8面体であった
。 このような乳剤EM−1及びEM−2に第1表のような
量の色素を添加し、通常の方法による化学増感を適切に
施し、(この乳剤にさらにカラードカプラーや、発色カ
プラーや、DIRカプラーを添加してもよい。) セルローストリアセテートフィルムベースに、乾燥膜厚
が5μmになるように塗布乾燥し、比較試料(1)〜(
15)、実施試料1〜6を得た。 これらの試料を色温度5400’ Kの光源をもつ感光
体を用い、ラッテンNo、26の赤フィルターを通して
露光した。 これらの試料を、通常の方法で現像し、さらに濃度測定
を行った。感度を決定した光学濃度の基準点はカブリ+
0.1の点である。 得られた結果を第1表に相−射的な値として示した。 実施例−2 実施例1で得られるEM−1及びEM−2を用い、同様
の化学増感を施し、第2表に示す如く増感色素を添加し
、実施例1と同様に塗布し、実施試料1〜6、比較試料
(1)〜(6)を得、同様に特性測定を行いその結果を
第2表に挙げる。 で) 以下、余白 実施例−3 実施例と同様の手続きにより第3表に示す試料及び結果
を得た。 実施例−4 実施例1と同様の手続きにより第4表に示す試料結果を
えた。 更に上記低照度感度の等しい実施試料(5)(感度S」
、)及び比較試料(6)(感度SJ(、)を選び、高照
度(短時間)露光をフラッシュ露光1/103秒(低照
度と同露光量)を用い、通常の現像処理を行ったところ
、夫々の高照度感度[S5及びrS(”)の比rS5/
rS(’)= 1.15、rs5/5J5= 0.97
、rs(8)/5Jta)= 0.84であった。 また本発明の試料は夫々について露光量を同等としたと
きrS/Sj”=i lを与えた。 〔発明の効果〕 面記諸表に明らかな如く本発明の要件を備える試料は高
感度であり、高照度不軌が少なくかぶりが少なく最高濃
度も高い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀粒子表面が実質的に臭化銀又は沃臭化銀か
    らなる(110)結晶面であるハロゲン化銀粒子が下記
    一般式( I )又は(II)で示される増感色素の少なく
    とも1つと、下記一般式(III)で示される増感色素の
    少なくとも1つの併用により分光増感された乳剤を含有
    するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基又はホロボーラを形成する
    ための原子群を表わす、R_2、R_3はアルキル基を
    表す。R_4、R_5、R_6、R_7は、それぞれ水
    素原子、ハロゲン原子、アルコキシ、アルキル、アルコ
    キシカルボニル、アリール、カルバモイル、ヒドロキシ
    の各基を表す。X^−_1はアニオンを表し、qは1又
    は2を表す。 R_4、R_5、R_6、R_7は同じでも異なっても
    よい。〕一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1′はアルキル基、又はホロボーラを形成
    するための原子群を表す。R_2′、R_3′はアルキ
    ル基を表す。R_8とR_9又はR_9とR_1_0又
    はR_1_0とR_1_1は、それぞれ結合して、縮合
    環を形成する。R_1_2、R_1_3、R_1_4、
    R_1_5は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、更に
    アルコキシ、アルキル、アルコキシカルボニル、アリー
    ル、カルバモイルの各基を表す。又、R_1_2とR_
    1_3又はR_1_3とR_1_4又はR_1_4とR
    _1_5はそれぞれ結合して、縮合環を形成してもよい
    。X_2^−はアニオンを表し、rは1又は2を表す。 R_8、R_9、R_1_0、R_1_1、R_1_2
    、R_1_3、R_1_4、R_1_5は同じでも異な
    ってもよい。〕一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは−O−又は−NR_2_2−、Yは−S−
    、−O−又は−NR_2_3−を表す(ここでR_2_
    2及びR_2_3はアルキル基である)。R_1″はア
    ルキル基又はHを表す。 R_2″、R_3″はアルキル基を表す。Xが−O−の
    時R_1_6、R_1_7、R_1_8は、水素原子、
    ハロゲン原子更にアルコキシ、アルキル、アルコキシカ
    ルボニル、アリールカルバモイル、ヒドロキシ、カルボ
    キシ、アシルアミノ、アシルオキシ又はアリールオキシ
    カルボニルの各基を表す。又R_1_6とR_1_7又
    はR_1_7とR_1_8は結合して縮合環を形成して
    もよい。Yが−S−又は−O−の時、R_1_9、R_
    2_0、R_2_1は水素、ハロゲンの各原子更に、ア
    ルコキシ、アルキル、アルコキシカルボニルアリール、
    カルバモイル、ヒドロキシ、カルボキシ、アシルアミノ
    、アシルオキシ、又はアリールオキシカルボニルの各基
    を表す。又R_1_9とR_2_0又はR_2_0とR
    _2_1は結合して縮合環を形成しても良い。 Xが−NR_2_2−の時、R_1_6、R_1_7は
    塩素原子、R_1_8は水素原子、またYが−NR_2
    _3−の時、R_1_8、R_2_0は塩素原子、R_
    2_1は水素原子を表す。X_3^−はアニオンを表し
    、sは1又は2を表す。 R_1_6、R_1_7、R_1_8、R_1_9、R
    _2_0、R_2_1は同じでも異なってもよい。〕
JP61067564A 1986-03-25 1986-03-25 増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0644136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067564A JPH0644136B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067564A JPH0644136B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223749A true JPS62223749A (ja) 1987-10-01
JPH0644136B2 JPH0644136B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=13348580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067564A Expired - Lifetime JPH0644136B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644136B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107530A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPS59116648A (ja) * 1982-12-13 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59154438A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6012541A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60222842A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107530A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPS59116648A (ja) * 1982-12-13 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59154438A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6012541A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60222842A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644136B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63220238A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH0353619B2 (ja)
JPS6365132B2 (ja)
JPH0378613B2 (ja)
JPS6365133B2 (ja)
JPH0437979B2 (ja)
JPH0313575B2 (ja)
JPS62212641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62223749A (ja) 増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6218551A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPS62223748A (ja) 増感色素を併用する(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60135932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62204250A (ja) 色素を含有する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JP2936105B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS59152438A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS62204251A (ja) ハロゲン化銀溶剤の存在下で増感処理するハロゲン化銀感光材料
JP796H (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60191239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPS62222245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6012541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62231247A (ja) 分光増感した(nn1)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料