JPS60135932A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60135932A
JPS60135932A JP25142183A JP25142183A JPS60135932A JP S60135932 A JPS60135932 A JP S60135932A JP 25142183 A JP25142183 A JP 25142183A JP 25142183 A JP25142183 A JP 25142183A JP S60135932 A JPS60135932 A JP S60135932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
core
emulsion
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25142183A
Other languages
English (en)
Inventor
Sohei Goto
後藤 宗平
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Rikimasa Yamazaki
山崎 力正
Kenji Michigami
健二 道上
Yoshiharu Mochizuki
望月 義治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25142183A priority Critical patent/JPS60135932A/ja
Publication of JPS60135932A publication Critical patent/JPS60135932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画質か没れた新月、な高感度ハロケン化銀与
兵感光相料に関づ−るものである。さらに詳しくは鮮鋭
性および粒状性か改良された1Thl1度ハロケ/化欽
カラー写真感九栃料に関するものである。
(従来技術) 近年カメラのコンパクト化の傾向が顕著でありカラー肖
真感光相料の画面ザイスをま1まず小さくすること(ス
モールフォーマット化)が望抜れている。そのためプリ
ント時の拡大倍率の増大か必要とされ粒状性、#鋭性な
どの画質の相対的不良化か大きな問題となってきている
。このようなカラー写真感光材料の粒状性および鮮鋭性
を改良するため多くの研究がなされている。
粒状性や鮮鋭性を改良するために、し1]えは特公$4
9−15495号には高kV度乳剤層と低感度乳剤層の
間にセラチン層や中感度乳剤層を設げる方法か述べられ
ている。特開昭58−97(145号 には歯感度乳剤
層と低感度乳剤層の間を中間層で分離し、庭部、低感度
乳剤層の少′なくとも1層に発色現1家主桑の酸化体と
反応して現像抑制剤を放出するDIR化合物を深加する
方法が述べられている。
しかしこれらの方法は感度、粒状性には満足な結果が得
られるものの未だ十分であるとはいえ1、かつ優れた鮮
鋭性か侍られない。
さらに単分散性低沃具化銀乳剤で多層のカラー写真感光
林料を製作することにより粒状性を改良する技術が知ら
才]ているか、重I―によって減感が大きいという欠点
を会している。
(発明の目ロジ) 従って本発明の第10目的は、粒状性か改良されたハロ
ゲン化銀カラー与A感九相科を提供することKある。本
発明の第2の目的は、鮮鋭性が改良されたハロゲン化鯛
カラー与具感元劇料を提供することにある。本発明の第
3の目的は、粒状性および鮮鋭性か潰れ、かつ高感度な
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供づ−ることVC
ある。
(発明の構成) 不発明の目的は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を泡1−るハロケン化銀与真感光材料に於い
て、前記ハロケン化銀乳剤l−に粒径分布に関する変動
係数が0.15以卜の実質的に単分散性のコア/シェル
型ハロケン化銀粒子が含有されており、かつ該粒子のコ
アに於ける大化銀含有率か8モル%以上であり、更に発
色現像主薬の酸化体と反応して現像抑制剤を放出する化
合物か該ハロケン化銀乳剤層におけるハロゲン化銀1モ
ルに対し1xtcr モル以上含有されていることを特
徴とするハロゲン化欽写真感光材制によって達成される
なお、不発明の頭体としては前記コア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤粒子に於いてコアとシェルの沃化銀の含有率
が異なることか好ましく、かつシェルに於Uる含有率が
低いことが望ましくシェルに於ける沃化銀の含有率は0
〜6モル%であることが好ましい。史に該シェルの厚み
は0.01 b〜0.1〃であることか好ましい。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明に係わる前記実質的に単分散性であるノ・ロゲン
化銀粒子とは、卜記式(A)で規定される如き粒径分布
に関する変動係数、即ち標準偏走Sを平均粒径Tで割っ
た時の値が0.15またはそれ以■のものを暮う。
式 (A) −≦0.15 ここで−自う平均粒径とは、球状のハロクン化銀粒子の
場合は、その直径、才だ立方体や球状以外の形状の粒子
の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直
径の平均値であって、個々のその粒径かγi であり、
その数がn、 である時、下記の式によってiが定板さ
れたものである。
−Σn山 γ = □ Σ゛1]l なお、上記の粒子径は上記の目的のために轟該孜術分野
において一般に用いられる各億の方法によって、これを
両足することかできる。代表曲な方法としては、ラブラ
ンドのI−に−f−住分析法」A、 S、 ’T、 M
 シンボジヮム・オン・ライト−マイクロスコピー、1
955年、94〜122貞またはU写真プロセス理論」
ミースおよびジェームズ共著、第3版、マクミラン社発
行(1966年)の第2章に記載されている。この粒子
径は粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定す
ることかできる。粒子が実質的に均一形状である場合は
、粒径分布は直径か投影面積として、かなり正確にこれ
を表わすことかできる。
′El径分布の関係は[写真乳剤におけるセンシトメト
リー分布と粒度分布との間の駐験的関係「ザフォトグラ
フィ・ンクジャーナル、 LXX I X巻、(194
9年)330〜338頁のトリベリとスミスの論文に記
載される方法で、これを決めることができる。
本発明の感光材料に用いられる・・ログン化銀粒子は、
本発明に係わる単分散性の・・ロゲン化銀粒子を同一ハ
ロゲン化銀乳剤層における全粒子の70%以上含有して
いることが野猿しく、特に全粒子か単分散粒子であるこ
とが好ましい。本発明に係わる災買的に単分散性の・・
ロゲン化銀粒子は、単独で使用してもよく、平均粒子住
の異なる2 a1以上の単分散性のハロケン化銀粒子、
または沃化銀含弔率の異なる2棟以上の単分散性・・ロ
ゲン化銀粒子を8:t VL混合して使用してもよい。
上記の・・ロゲン化銀粒子における汰化飽の分布状態は
、6釉の物理的測定法によって検知することができ、列
えは日本写真学会、昭和56年度年次大会講演要旨集に
記載されているような低温でのルミ坏ツセンスを測定す
ることにょ−ても肖へることかできる。
上記不発明に係わるコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は
、沃化銀を8〜:!IJモル%含むハロケン化銀からな
るコアと該コアを被*″5る沃化銀のせ鳴率か0〜6モ
ル%のハロク“ン化銀からなるシェルとからなることが
好ましく、かつ上d己シェルの厚さが0.01〜0.1
μの範囲であるハロゲン化銀粒子であることが奸才しい
更に好ましくは、上記コアのハロケン化銀組成か沃化銀
を8〜20モル%を含むハロケン化銀であり、また上記
シェル部は沃化銀な葛′まないハロゲン化鉄であること
である。
本発明におけるハロクン化飯粒子は、上記沃化銀以外の
・・ロケン化銀組成は主として臭化銀であることか好ま
しいか、不発明の効朱な損なわない限りにおいて塩化鈑
を含んでもよい。
本発明に保わるハロゲン化銀粒゛□子の形状は、例えは
六量体、六量体、十四面体、板状体、球状体の倒れでも
よいか、六面体、八面体、十四面体の粒子か好寸しい。
本発明の%矩の層構成を廟する・・ロケン化籟粒子を宮
南するハロゲン化銀乳剤は、単分散性のハロゲン化鉄)
M子をコアとして、これにシェルを被47することKよ
って製造することかできる。
前記コアの単分散性のハロゲン化銀粒子を製造するには
、PAgを一定に保ちながらダブルジェット法により所
望の大きさの粒子を得ることができる1、また向板の年
分散性のハロゲン化銀乳剤は、%し1]昭54−485
21号に記載さ」1ている方法を適用することかできる
。l+lえは大臭化カリウムーゼラチン水浴沿とアンモ
ニア性硝酸銀水溶液とを・・ロケン化嫁種粒子を含むゼ
ラチン水浴酸中に冷加速度を時間の関数とし′CK化さ
せて隙加する方法によって製造する。この際冷加速度の
時間関数pH,pAg、温度等を適宜に選択することに
より高度の単分散性のハロケン化銀粒子を得ることがで
きる。
仄にコアを抜機スるシェルの厚さはコアの好ましい素質
を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコアの好ましからさる
素質を隠蔽するに足る厚4でたけれはならない。即ち、
厚みはこのような上限と下限とで限られる狭い範囲に限
定される。このようなシェルは可溶性・・ロゲン化合物
浴沿と可溶性銀塩浴数をダブルジェット法によって単分
散性のハロゲン化銀粒子のコアに沈積させて形成させる
ことかできる。
上記のコア/シェル型ハロゲン化鉄粒子の製造方法につ
いては、例えは西独特許1,169,290号、英国%
f+1,027,146号、特開昭57−154232
号、特公昭51−1417号等にも記載されている。
不発明では、本発明に係わる・・ログン化銀粒子のfM
造過程において、例えばカドミワム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジワム塩またはそれらの錯塩、ロジワ
ム塩またはその錯塩等を共存させてもよい。
次に本発明の発色現像主薬の酸化体と反応して現像抑制
剤を放出する化合物とは、以Fに述べる如くの化合物を
包含つる。即ち発色現1家生薬の酸化本とカブリンクし
侮る成分と、該酸化本とカプリングして放出され抑1む
1j剤となる基とを治し該カプリングし得る成分と該抑
制剤となる基との間にタイミング基を治しないDIR化
合物(DIRカフラ−とD I R物備とを包含する。
)および後述するタイミング基を有するタイミングDI
R化合物を包含する。
タイミンク基を廟しないDIRカプラーとしては2、例
えは米国特許3,227,554号、同3,773゜2
01号、英国特許2,010,818号に記載されたも
のが摩けられる。合成法もこれら明細書に記載されてい
る。
タイミング基を不しないDIR物質は米国特許3.95
8,99:う号、同3,961,959号、同3゜93
8.996号、%−H50−14’7716号、同50
−152731号、同51−105819号、同51−
6724号、特開昭52−46817号、 米国特許3
.928,041号、同3,632,345号、特開昭
52−49030号等に記載されたものか等けられ、合
成法もこれら明細書にH己載されている。
次に本発明において用いられるI) I R化合物の具
体的代表例を示すが、本発明に用いられる化合物は、こ
れらに限定されるものではない。
(例示化合物3 [D−13 H2 (D−2〕 H 1J==lJ (D−4) 2H5 (IJ−5〕 −1) −6J 1 [1) −7) 2H5 [D−8J 02H。
[D−9J LE 、、 H。
(1)−10) (D−11) a、 H。
(D−123 H2 (1) −13J H3 [D −14、] 啄 H3 [D −15J o□ 。よ (D−16J (D −1,7) H3 01(3 CD−20”J 、工 (D−21) (D −zz) 〔D−お〕 0H。
CD −26〕 (D ”−27〕 〔D−あ〕0晶パt) [D −29J NH2 S0H。
’ ” ”−3” cs’o(t) 発色現像主薬の酸化体とカプリングし得る成分ど光色す
L稼王薬の酸化体とカブリンクして放出される抑制剤と
なる基とを有し、超成分と該基との出1にタイミング基
を南するタイミンクDIR化合物は、次のような一般式
(1)で表わすことができる。
弐甲、Aは発色現像主薬の酸化体と反応し得るカッリン
グ成分で、発色現像主薬の酸化体と反応してTIME−
Z基 を放出することかできるのであるならば、どのよ
うな成分であってもよい。
TIME+まタイミング基、2は現像抑制剤である。
TIME+7)具体N ハ% HUS 54−1451
35 号K 1ife tlEされている如き分子内求
核置換反応によるものでも特開昭56−114946号
に記載されている如き共役鎖に沿った電子後動によるも
のでも良く、要するに始めにA −TIMEの結合か切
れてTIME−Z基を放出し、しかる後にTIME −
Zの結合が切れてZを放出する化合物であれは良い。2
はリサーチ争ディスクロージャー (Re5earch
 Disclo−sure)176巻A17643 、
Dec、1978に記載されている如き現像抑制剤かき
まれ、好ましくはメルカプトテトラゾール、セレノテト
ラゾール、メルカプトベンゾチアゾール、セレノベンゾ
チアゾール、メルカプトベンゾオキサゾール、セレノベ
ンゾオキサゾール、メルカプトベンズイミダゾール、セ
レノベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾ
ジアゾールおよびこれらの誘導体が含まれる。
次に、本発明に用いられるタイミング基を有するタイミ
ングDIR化合物の具体的代表ψlを示すか、本発明に
用いられる化合物ヲ工、これらに限定されるものではな
い。
〔例示化合物〕
(T−1) 0、H6 [’l’ −7〕 八へH1I ONO100NHO,,)12゜ (T−H) (T −12、:1 (T−13J C2馬 (’1’ −15) 〇−呵 (T −18) 00,1−1 [’l’ −2] J L T −22〕02H11 0、Hf1 4に発明において前述したDIR化合物および/または
タイミングD I R化合物は、本発明に係わる・・ロ
グ/化鍜わ1子を甘Mうる・・ロゲン化鍜乳剤層の少な
(とも1層に后゛胸さぜれはよい。例えは赤感光性乳剤
1麹、緑感九性礼剤鳩、青感光性乳剤層を弔する通常の
多層カラー写真感光材料に適用する場合には、これらの
乳剤層のうち本発明に係わるハロケン化ψ(粒子を名刹
する乳剤層の1層以上に名刹させることか好ましく、ま
た低感度乳剤層あるいは尚感度乳剤層に重層された糸に
おいては、このいつ創(に伶加してもよいし2層共に6
退加しても良い。
本発明に係わるカラー写真感光材料において、Dll(
化合物および/fたはタイミ/グDIR化合物の百有総
嵐は、官有される乳剤層中の−・ロゲン化銀1モルに対
してi、o ×to 2モル以上含有さセられ、1.0
〜6.0 X 102モルのに囲か好ましい。
本発明に係わるDIR化合物および/またはタイミンク
DIR化合物の乳剤層への添加方法は通常用いられる方
法、例えは米国特許2,322,027号、圏2,80
1 、170号に記載される方法が用いられる。
本発明に係わるハロケン化銀乳剤には燻々の色素を用い
て分光増感1゛ることかできる。用いられる色素には1
.シアニン、メロシアニン、錯シアニンおよび錯メロシ
アニン(即ち、トリー、テトラ−および多核シアニンお
よびメロシアニン)、オキソノール、ヘミオキシノール
、スチリル、メロスチリルおよびストレプトシアニンを
含むポリメチン染料か含まれる。
シアニン分光増感色素には、キノリニウム、ピリジニワ
ム、インキノリニワム、3H−インドリワム、オキサツ
リウム、オキサゾリニウム、チアゾリウム、チアゾリニ
ウム、セレナゾリウム、セレナゾリニワム、イミダノリ
ワム、イミダゾリウム、ペンゾオキサジノニクム、ベン
ゾチアゾリヮム、ベンゾセレナゾリウム、ペンツイミダ
ゾリウム、ナフトキサゾリウム、ナントヂアゾリワム、
ナフトキサゾリウム、チアゾリニウム、ジヒドロナフト
チアゾリワム、ビリリウムおよびイミダゾビラリニウム
第四級塩から専かれるような、メチン結合によって結合
された2つの塩基性複素環核か名まれる。
メロシアニン分光増感色素には、バルビッール酸、2−
チオバルビッール酸、ローダニン、ヒダントイン、2−
チオヒダントイン、4−チオヒダントイン、2−ピラゾ
リン−5−オン、2−インキサシリン−5−オン、イン
ダン−1,3−ジオン、シクロヘキサン−1,3−ジオ
ン、l、3−ジオキサン−4,6−ジオン、ピラゾリン
−3゜5−ジオン、ペンタン−2,4−ジオン、アルキ
ルスルホニルアセトニトリル、マロンニトリル、イソキ
ノリン−4−オンおよびクロマン−2,4−ジオンから
妨害されるような酸性核とシ・アニン色素型の塩基性複
素環核とがメチン結合により結合されたものを含む。
・・ロゲン化銀乳剤を増感するのに廟用な分光増感色素
は、英国%、ff742,112号、米国特許1.84
6,300号、 同1,846,301号、1町1,8
46,302号、 同1,846,303号、同1,8
46,304号、 同2,078,233号、同2 、
089/、 729号、 同2,165,338号、同
2,213,238号、 同2.231 、658号、
同2 、493 、747 +F、同2,493.74
8号、同2.526.632号、 同2,739,96
4号(再発行特許24,292号)、同2,778,8
23号、同2,917,516号、 同:L352,8
57号、同3,411,916号、 同3,431,1
11号、同2,295,276号、 同2.481 、
698号、同2,503,776号、 同2,688,
545号、同2,704,714号、 同2,921,
067号、同2,945,763号、 同3.282.
933号、同3,397,060号、 同:う、660
,102号。
同3,660,103号、 同3 、335 、010
号、同3,352,680号、 同3,384,486
号、同3,397,981号、 同3,482,978
号、同3,623,881%、 同3,718,470
号および同4,025.,349号に記載されている。
超増感色素組合わせを含む有用な色素の組合わせの例は
米国特許3,505,443号および同3,672,8
98号に記載されている。分光増感色素と非光吸収性際
加物からなる超増感組合わせの例としては、米国時計2
,221,805号に開示されるように分光増感の過程
でチオシアネ−1・を使用し、米国特許2.933,3
90号に開示されるようにビス−トリアジニルアミンス
チルベンを使用し、米国特許2.937,089−Q・
に開示されるようにスルホン化芳香族化合物を使用し、
米国%ifl:3−9457,078号に開示されるよ
うにメルカグト置換複素頒化合物を使用し、英国特許1
,413,826号に開示されるようにイオダイドを使
用し、前に引用せるキルマン(Gilman ) 「レ
ビヱー・メブ・ザφメカニズムΦオブ・スーパーセンシ
タイゼーション」に記載されるような化合物を含め他の
化合物を使用することかできる。
上記増熱色素の添加時期としては、・・ロゲン化鍜乳剤
の化学熟成(第2熟取とも呼はれる)開始時、熟成進行
中、熟成終了後、または乳剤塗布に先立つ適切な時期等
測れの工程でも走支えない。
また増感色素を上部再興乳剤に添加する方法としては、
従来かも提案されている種々の方法が適用できる。例え
は米国特W3,469,987号に配転された如く増感
色素を揮発生徊機浴媒に俗解し該浴数を親水性コロイド
中に分散し、この分散物を乳剤に除却する方法により行
なってもよい。またさらに本発明の増感色素は、個々処
同−または異ンよる済殊に溶解し、乳剤に除却する前に
これらの醗液な聞合するか別々に添加1−ることができ
る。
2ド発明において、増感色素を・・ロケン化鉄写真乳剤
に添加するときの色素の溶媒としては、例えハメチルア
ルコール、エチルアルコール、アセトン等の水混和性壱
機浴媒が好ましく用いられる。
本発明において、増感色素を・・ロゲン化銀乳剤に添加
せしめる場合の添加量は、ノ・ロゲン化銀1モル当り1
xl(r5モルないし2.5 X IF2モル、好まl
〜くはl、Qxtv’モルないし1.0 X IF”モ
ルである。
本発明に係わる・・ロゲン化銀粒子は一般的に施される
各極の化学増感法を施こすことができる。
す1よりち活性ゼラチン;水溶性金塩、水溶性白金塩、
水浴性バ2ジワム塩、水溶性ロジワム塩、水溶性イリジ
クム塩等の貴金属増感剤:硫黄増感剤;セレン増感剤:
ポリアミン、塩化第1錫等の還元増感剤等の化学増感剤
等により単独に、あるいは併用して化学増感することも
できる。
不発明において、上記の硫黄増感剤としては公知のもの
を用いることができる。列えはチオ硫酸塩、アリルチオ
カルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアイ・−ト、シ
スチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンな
どが挙けられる。その他米国%計1,574,944号
、同2,410,689号、同2,278,947号、
同2,728,668号、同3,501,313号、同
3,656,955号、ドイツ特許1,422,869
号、特公昭b6−24937号、%−陥55−4501
6号等に記載されている硫黄増感剤も用いることかでき
る。Wt黄黄熱感剤添加量は、乳剤の感度を効果的に増
大させるに十分な量でよい。pH,感度、・・ロゲン化
鋏粒子の大きさなど糧々の条件の下で相当の範囲にわた
って変化するか、目安としてはノ・ロケン化銀1モル当
り約10−7モル−約[「1モル程度が好ましい。
本発明においては、硫黄増感の代りにセレン増感を用い
ることができるか、セレン増感剤は、アリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族イソセレノシアネー1類、セレ
ノ尿素類、セレノケト7類、セレノアミド類、セレノカ
ルボン酸類およびエステル類、セレノホスフェート類、
ジエチルセレナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイ
ド類などを用いることができ、それらの具体列は米国特
許1 、574 、944号、同1,602,592号
、同1、。
623.499号に記載され又いる。
添加量は′fik黄増感剤と同様に広い範囲にわたって
変化するか、目安としては)・ロケン化銀1モル当り約
lff7モルから[0−3モル程度か好ましい。
本発明において、金増感剤としては金の酸化数か+1価
でも+3価でもよく多棟の金化合物が用いられる。代表
的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート
、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオ
シアネート、カリ9A E −)”オーレート、テトラ
シアノオーリ・ンクアシド、アンモニワムオーロチオシ
アネート、ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられ
る。
金増感剤の添加量は棟々の条件により異なるが目安とL
″′Cは710クン化銀1モル当り約1「 モルかも[
r1モルまでの範囲が好ましい。
本発明におり′るハロケン化銀粒子の増感法には他の貴
金属、例えは白金、バラジワム、イリジワム、ロジウム
のような金属あるいはそれらの塩による増感法も併用で
きる。
本発明においては、さらに還元増感を併用することも可
能である。還元剤としては特に制限はないが公知の塩化
銅−スズ、二酸化チオ尿素、ヒドラジン誘導体、ンラン
化合物か挙1tfりれる。
還元増感を行なう時期は・・ロゲン化銀粒子の成長中に
行なうか、硫黄増感および金増感の終了後に行なうこと
が好ましい。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は、その製造工程
の印章の時点で公知の・・ロゲン化銀溶剤を共存させる
ことかできる。・・ログン化銀溶剤としては(a)米国
特許3,271,157号、同3,531゜289号、
同3,574,628号、特開昭54−1019号、同
54−158917号およびl侍公昭58−30571
号に記載された有機チオエーテル類、(b)特開昭5:
う−82408号、同55−77737号および同55
−29829号に西己載されたチオ尿素性24体、(c
l特開昭53−144319号に記載された酸素または
硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を
七するAgX疹剤、fd1%開叱54−100717号
に記載されたイミダゾール類、te+亜硫酸塩、げ)チ
オシアネート、(glアン七ニア、(11)特開1治5
7−196228号に記載されたヒドロキシアルギル置
換シタエチレンジアミン類、(i)特開昭57−202
531号に記載された置換メルカフトテトラゾール類、
(jJ%開昭58−54333号に記載された置換ペン
ツイミダゾール類等か革けられる。
不発明に係わる710グン化銀乳剤には、その製造工程
、保存中あるいは現像処理中のかぶりの発生を防止し、
あるいは写真性ロヒを安定化させる目的で化学熟成の終
了時、桓々の化合物を含有させてもよい。
例えはアゾール類、例えばペンゾチアゾリワム塩、ニト
ロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブoモベンズイミダゾール類
、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアソール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトチアゾール
類(特に]−]ノエニルー5−メルカプトデトラゾール
など、またメルカプトピリミジン類、メルカプトトリア
ジン類、例えはオキサゾリンチオンのようなチオケト化
合物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド、ハイドロキノン
誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子・酸誘導体、
アスコルビン酸誘導体等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることかできる
。これらの薬剤は化学熟成時、或いは塗布前に添加する
のが好ましい。
*g明に係わる・・ロケン化銀乳剤のバインダーとして
はゼラチンを始め、徨々の親水性コロイドが用いられる
。ゼラチンとしてはセラチンの々ならず誘4体ゼラチン
も包含され、誘導体セラチンとしては、ゼラチン酸無水
物との反応生成物、セラチンとイソシアネートとの反応
生成物、或いはゼラチンと活性・・ロゲン原子を令する
化合物との反応生成物等が包含される。ここに七ラテン
との反応に用いられる酸無水物としては、例えは無水マ
レイン酸、無水フタル酸、無水安息香酸、無水に1酸、
無水イサトH1無水コノ・り酸等が含まれ、イソシアネ
ート化合物としては、例えはフェニルイソシアネート、
p−ブロモフェニルインシアネート、p−/ロロフェニ
ルイソシアネート、p−トリルイソシアイ・−ト、p−
ニトロフェニルイソシアイ、−ト、ナフチルイソシア坏
−卜等を卆げることかできる。
更に活性・・ロゲン原子ケ翁する化合物としては例えは
ペンセンスルホニルクロ2イド、p−メトキシベンセン
スルホニルクロライド、p−フェノキシベンゼンスルホ
ニルクロライ)”、p−ブロモベンゼンスルホニルクロ
ライド、p−トルエンスルホニルクロライド、m−ニト
ロベンゼンスルホニルクロライド、m−スルホベンゾイ
ルジクロライド、ナフタレン−β−スルホニルクロライ
ド、p−クロロベンゼンスルホニルクoライ)”、3−
ニトロ−4−アミンベンゼンスルホニルクロライド、2
−カルボキシ−4−ブロモベンセンスルホニルクロライ
1ゝ、m−カルボキシベンゼンスルホニルクロライド、
2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホニルクロライド
、フタリルクロライド、p−ニトロベンゾイルクロライ
ド、ベンゾイルクロライド、エチルクロロカーボネート
、70イルクロライド等か包含される。
またハロゲン化銀乳剤を作成するために親水性コロイド
として、前記の如き誘導体セラチンおよび通常の写A:
 #tjゼラチンの他、心安に応じてコロイド状アルブ
ミン、裸火、アラビアゴム、デキストラン、アルキン酸
、列えはアセチル含量19〜26%にまで加水分解さね
たセルロースアセテートの如きセルロースミh体、ポリ
アクリルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、カセイ
ン、例えばビニルフルコール−ビニルシアンアセテート
コポリマーの如きワレタンカルボン酸基またはシアノア
セチル基を含むビニルアルコールポリマ2、ポリビニル
アルコールーポリビニルビロリトン、加水分解ポリビニ
ルアセテート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニ
ル基を南するモノマーとの置台で得られるポリマー、ポ
リビニルピリジン、ポリビニルアミン、ポリアミノエチ
ルメタクリレート、ポリエチレンイミン等を使用するこ
ともできる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤には、塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真性
改良(例えば現像促進、硬調化、増感)など徨々の目的
で種々の公知の界面活性剤を含んでもよい。
即ち、米国特許2,246,472号、同2,831゜
766号、同3,158,484号、同3.210.1
91号、同3 、294 、540号、同:3 、50
7 、660号、英国特許1,012,495号、同1
,022,878号、同l、179,290号、同1,
198,450号、米国特許2,739,891号、同
2,823,123号、同1.179,290号、同1
,198,450刀、同2゜7:3918918′、同
2.823.123 @、同3.(Jl。
]0]号、同3.4]5,649号、同3 、666 
、478勾、同:3 、75b 、 828号、英国特
許1,397,218号、同3,113,816号、同
3,411,413号、同:う、47:う、1771号
、同3,345,974号、同3゜726.683号、
同3.s43.36s−@、ベルキー特許731.12
6号、英国特許第1.]38,514号、同1.15c
+、825号、同1,374,780号、米国特許2,
271,623号、同2,288,226刀、同2.9
44,9(1tJ号、同3,235,919号−同3゜
671.247号、同3,772,021号、同:+、
5SC+。
906号、同3,666.478号、同3,754,9
24号、西独特許用ill OL S l 、 961
 、6834−fオθよび特開昭50−117414号
、同50−59025号、特公昭4 (1−378号、
同40−379号、同43−13822号に記載されて
いる。例えばサポニン(ステロイド糸〕、アルキレンオ
キサイド誘導1;’t (1fllえはポリエチレンク
リコール、ポリエチレンクl) −y −ル/ボ+)h
プロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコール
アルキルずたはアルギルアリール工−テルボリエテレ7
 クリコールエステル%t、ホl)エチレングリコール
ソルビタンエステルa、ポリアルキレ/グリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレン
スキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(四夕はア
ルケニルコハク醒ポリグリセリド、プルキルフェノール
ポリクリセリド〕、多価アルコールの脂肪酸エステル類
、糖のアルキルエステル類、同じくウレタン類またはエ
ーテル類などの非イ刺ン性界面活性剤、トリテルペノイ
ド糸サポニン、アルキルカルボン酸4t 、アルキルベ
ンセンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル敏酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ホリオキシエチレンアル
キルリ/酸エステル類などのようなカルボキシ、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の
酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノ
アルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸またはリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンイミド類、
アミンオキシド類などの両性界面活性剤、アルキルアミ
ノ塩類。
脂肪族或いは芳査族第4級アンモニウム塩類、ピリジヮ
ム、イミダゾールムなどの複素項第4級アンモニワト塩
類および脂肪族または複素環を含むスルホニウムまた(
:1、スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を中
いることができる。
本発明のハロケン化銀乳剤には、現像促進剤として、前
記の界面活性剤の他に西独特許出願(0LS ) 2,
002,871 号、 1司 2,445.6] ] 
−号、同2,360,878号、英国特許1,352,
196号などに記載されているイミダゾール類、チオエ
ーテル類、十レノエーテル類などを含有してもよい。
また本発明のハロケン化銀乳剤をカラー用の感光材料に
適用するには、本発明に係わる緑感性のハロゲン化銀乳
剤、赤感性および青感性に調節されたハロゲン化銀’L
JIにマゼンタ、シアンおよびイエローカプラーをそれ
ぞれ組合わ七で含七七しめるなどカラー用感光材料に使
用される手法および素拐を九当すれはよく、カプラーは
分子中にバラスト基と叶ばれる疎水性を廟する非拡散性
のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対し4当鴛性
あるいは2当量性のどちらでもよい。また色補正の効果
をもつカラードカプラー、史にカプラー^ はカップリング反応の生成物が無色であるようなカプラ
ーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン糸カ
プラーを用いることができる。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系およびピバロイルアセトアニリド糸化
合物は不利である。用い得る黄色発色カプラーの具体列
は、米国特許2,875゜057号、同3,265,5
06号、同3,408,194号、同3,551,15
5号、同3 、582.322号、同3,725,07
2号、同3.89]、445号、西独特許1,547,
868号、西独特許出願(OLS)2.213,461
号、同2,219,917号、同2゜261.361号
、同2,414,006号、同2.263゜875号な
どに記載されたものである。
マゼ/り発色カプラー2してはピラゾロン系化合物、イ
ンタゾロン系化合物、シアツブセチル化合物などを用い
ることかでき、特にピラゾロン系化合物は廟利である。
用い得るマセンタ発色カフラ−の具体例は、米国特許2
,600,788号、同2.983,608号、同3,
062,653号、同3゜127.269号、同3 、
311 、47 (5号、同3,419゜391号、同
3,519,429号、同3.5ss、31c+号、同
;う、582.:う22号、同3,615,506号、
同3 、834 、908号、同3,891,445号
、西独特許1,810,464号、西独特許出願(0L
S)2.408,665号、同2,417,945号、
同2゜418.959号、同2,424’、467号、
特公昭40−6031号などに記載のものである。
シアン発色カプラーとしてはフェノール糸化合物、ナフ
トール糸化合物などを用いることができる。その具体例
は米国特許2,369,929号、同2.434,27
2号、同2,474,293号、同2゜!521.9o
s号、同2.895.826号、同3,034゜892
号、同3,311,476号、同3,458,315号
、同3,476.563号、同3,583,971号、
同3,591,383号、同3,767.411号、西
、独特許出Am(OLS )2,414,830号、同
2,454゜329号、特開昭48−59838号に記
載されたものである。
カラード・カプラーとしては、列えは米国特許3.47
6.560号、同2.521 、908号、同3゜03
4.892号、特公昭44−2016号、同38−22
335号、同42−11304号、同44−32461
号、西独特許出願(OL、S )2,418,959号
に記載のものを使用できる。
DIRカプラー以外に現像にともなって現像抑制剤を放
出する化合物を感光材料中に含んでもよく、例えば米国
特許3,297,445号、同3.379529号、西
独特許出#t[l(OLS )2,417,914号に
記載のものが使用できる。その他特開昭55−8554
9号、同57−94752号、同56−65134号、
同56−135841号、同54−130716号、同
56−133734号、同56−1:う5841号、米
国特許4 、310 、 (i 18号、英国特許2,
083,640号、リサーチ・ディスクロージャー、1
6.18360(1979年)扁14850 (198
0年) 、J6.190’33(1980年)、届19
146 (1980年)、jFo、 20525 (1
981年)、應21728 (1982年〕に記載され
たカッ゛ラ−も使用することができる。
上記のカプラーは、同一層に二種以上含むこともできろ
。また同一の化合物を異なる2つ以上の層に名んでもよ
い。
カプラーを・・ログン化銀乳剤層に導入するには公知の
方法、飼えは米国特許2,322,027号に記載の方
法などか用いもれるゝ。例えはフタール酸アルキルエス
テル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート1よ
と)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、ト
リノェニルフォスフェ−1・、トリクレジル7オスフエ
ート、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エ
ステル(例工はアセチルクエン酸トリブチル)、安息香
酸エステル(例えは安息香酸オクチル)、アルキルアミ
ド(f!Iえはジエチルラウリルアミド)など、または
沸点約加℃乃至150℃の有機溶媒、例えは酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、フロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分
散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機治媒とを
混合して用いてもよい。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を壱す
る場合には、アルカリ性水浴液として親水性コロイド中
に導入される。
これらのカプラーは、一般に・・ロケン化銀乳剤層中の
銀1モル当り2×1(r モル乃至5 X lfr モ
ル、好ましくはlXlF2モル乃至5 X l(r’モ
ル添加される。
本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
てハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没
食子酸@導体、アスコルビン酸誘導体などを含鳴しても
よく、その具体例は米国特許2,360,290号、同
2,336,327号、同2 、675 、314号、
同2,701,197号、同2゜704,713号、同
2,728,659号、同2,732゜300号、同2
,735,765号、特開昭50−92988号、同5
0−92989 ’4、同50−93928号、間開−
11u3:う7号、特公昭50−23813号等に記載
されている。。
イ17電防止剤としてはジアセチルセルロース、スチV
ンパーフルオロアルキルリシウムマレエート共重合体、
スチレン−無水マレイン酸共N@陣とp−アミンベンゼ
ンスルホン酸との反応物のアルカリ塩等が不動である。
マ・ント剤としてはポリメタアク11ル酸メチル、ポリ
スチレンおよびアルカリ可溶性ホリマーなどが挙げられ
る。また史にコロイド状酸化珪素の使用も可能で表、る
。また膜物性を向上するために添加するラテ・ンクスと
してはアクリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエ
チレン基を持つ単量体との共重合体を埜げることかでき
る。ゼラチン可塑剤としてはクリセリン、グリコール糸
化合物を挙げることかでき、増粘剤としてはスチレン−
マレイン酸ソーダ共重合体、アルキルビニルエーテル−
マレイン酸共重合体等が挙げられる。
上記のようにして調製された・・ロダン化銀乳剤を用い
て作られろ感光相料の支持体としては、例えばバライタ
紙、ポリエチレン被魚紙、ポリプロピレン合成紙、ガラ
ス紙、セルロースアセテート、セルロースナイトV−卜
、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、例えばポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポ
リスチレン等があり、これらの支持体はそれぞれの感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。
これらの支持体は、必要に応じて下引加工が施される。
(実施列) 先ず、実施例に用いた乳剤の調製法を以下罠示1゜ 〔多分散乳剤の調製〕 硝酸銀水溶液とアルカリ・・ライド水溶液とを、ゼラチ
ン水溶液と過剰/1ライドをあらかじめ添加し、60 
℃に保った反応釜に自然落ドさせ1次いで花王アトラス
社製チモールN水溶沿および硫酸マグ坏シヮム水浴赦を
加えて沈澱、脱塩を行ない、セラチンを加え、pAg 
?、8、pH6,0の乳剤を得た。更にチオ硫酸ナトリ
ワムと塩化金酸およびロダンアンモニウムを用いて化学
熟成を行ない、4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、
3a、 7−チトラザインデンを添加し、更にセラチン
を加えて多分散沃臭化銀乳剤を得た。これをアルカリハ
ライド組成を変化することにより沃化銀モル%を、また
硝酸銀水溶液とアルカ水溶液イド水溶沿の添加時間を変
化づ゛ることにより平均粒径、粒径分布を変化させた。
〔単分散乳剤の調製〕
あらかじめハロケン化銀の種粒子とセラチン水溶准を投
入しである反応釜に、反応釜中のpAgおよびpHをコ
ントロールしながら、アンモニア性硝彪銀水酊液と、沃
化カリウムおよび臭化カリウム水溶液とを粒子成長時の
表面積増加に比例して添加し、コア粒子を成長させて、
さらにpAgおよヒpHヲコントロールしなからアンモ
ニア性硝酸銀水溶沿と臭化カリワム水済1汐とを粒子成
長時の表面積増加に比例して姉加してコア/シェル型単
分散性沃臭化銀乳剤を伶だ。
次いで、花王アトラス社製デモールN水浴沿および硫酸
マク坏シウム水浴液を加えて沈澱、脱塩を行ない、ゼラ
チンを加えpAg7.8、pH6,0の乳剤を得た。史
にチオ敏酸ナトl)ワムと塩化金酸およびロダンアンモ
ニウムを加え、化学熟成を行ない、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1、3、3a。
7−チトラザインテンを添加し、史にセラチンを加えて
単分散性沃臭化銀乳剤を得た。ここで沃化カリウムと臭
化カリウムの比を変化させることにより沃化銀モル%を
変化し、またアンモニア性硝酸釧およびハロケン化カリ
ウムの添加量を変化させることにより粒径な、また反応
中のi)Ag値を変化させることにまり晶癖な各々変化
させた。
才だ、以下の実施例において、夫々粒状性は色素画像#
度か1.0の色素1ItIl像を円形走査口径が5IJ
のマイクロデンシトメーターで走査した時に生じる濃嵐
値の変動の標準偏差の1000倍値の相対11自−で7
Jくしプ、−6 一方、汁碗性に一ついては試料に空間周波数が3杢/肩
から】O()本/醪までの軛囲て変化させたワエンシを
ブ1′シて蕗光し、以Fの実施例に示す様に現1求処理
し、得られた画像についてM T F (Modu−I
ation Transfer Function )
をめ、空間周波数かl(1本/魔および3υ杢/ m(
でのM T Fの値を比較し、鮮鋭性について評価した
そして感度についてはカブIJ g度+0.1を与える
廁元垣の連数の相対値で示した。
実、加1り1」−1 マセンタカヲラ−として、卜Nt化合物M−14gとマ
センタ力ラードカプラーとして下記化合物C〜[−11
,5,&、さらにD i li化合物として例示化合物
(1)−5)を第1表のごとく蛍を笈えて加え、iIl
+t ts*エチル15&およびトリクレジルホスフェ
ート(以)’ T CPと称す)10gに浴解し、これ
をアルカノールB(ブルキルナフタレンスルホオ・−ト
、テユホン社製)の10%水溶准10 mt、およυ・
5%セラチン水り亀1oornt、とぞ昆合し、コロイ
ドミルにて乳化分散した。しかるのち、こO)分散沿を
緑感性単分散性沃臭化銀乳剤()・ロク′ン化銀0.3
5モル、6.0モルψ0沃化銀含有)(1,5に9に加
え壬、更にDIR化合物の祭加量を変化さ七て加えた上
ハL/−ジョンD 止N ヲltq’ するトリアセテ
ートベースス上に銀量か15’〜/ dm21/(Lな
るように塗布し乾燥した。これを試料<7) 、 l’
) 、 (9)とした。(第1表記載) 上記試料(7) 、 (8) 、 (9)とl司様にし
てコアを作成し、こわにンエルを被せて別の試料を作製
した。但し沃臭化銀乳剤の沃化卸モル%の典った乳剤を
用いて、さらに例示化合物(D−5〕を第1表のごとく
添加して試料(N〜(6)を作製した。
化合物 マセンタカフラ−m−1 化合物 カラートマセンタカプラー 〇ν1−1上記の
試料を別々に透明な短形奴チャートやウェフジで露光し
、それぞれFMeの処理工程で処理して色素画法を有す
る試料を得た。
処理工程に38℃) 処理時間 発色境像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 抗 :う 分115秒 定 着 6分加秒 水 rλ 3分15秒 W定化 1分30秒 各処理]二相に40いて使用した処理沿組成は、F記の
如くである。
発 色 現 1邸ノ 6タ 柄l ル晃 。
漂白液組成: 定着准組戟: 安定化沿組成: 得られたカラー画像について、階調値(カンマ)鮮鋭性
(FTM)、粒状度I RMS )を測定し、得られた
結果を第2表に示1′。
1月し、感度は相対感度で示した。
第 2 表 第2表から明らかなように本発明の勅、囲の尚法度沃臭
化銀乳剤とDIR化合物1.0Xlff モル以上添加
した試料は、発明外の試料に比軟して感度、カンマが同
等で粒状性、鮮鋭性が改良されていることがわかる。
笑弛列−2 シアンカプラーとして下記化合物C−11,9とC−2
4g、さらにシアンカラードカプラー上記化合物CC−
21,1il、クリ水化合物(T−2)を第3表のこと
(の亀を変えてガロえ&′1酸エチェナル15IO゛ジ
ブチルフタレート6g溶解し、これをアルカノールBの
[O%水鹸液[0wLbおよび5%セラテン水MG??
&100+uと混合しコロイドミルにて乳化分散した。
しかるのち、この分散撤を赤感性年分敵性沃臭化銀乳剤
(6,0−Fニル%沃化銀含有)0.5に9に加えてハ
レーション防止層を有するトリアセテートベース上に鉄
量が20η/dm2になるように塗布し乾燥した。これ
を試料(13) 、 (14) 。
(15)とした。
上記試料(13)、 (14) 、 (15)と同様罠
して別の試料を作製した。但し沃臭化銀乳剤の沃化銀モ
ル%の異なった!L剤を用いて、さらに例示化合物(T
−2)を第3表のごとく醗加して試料(10) 、 (
11)。
(12)を作製した。
化合物 シアンカプラー C−1 化合物 シアンカプラー C−2 化合物 カラードシアンカプラー CC−2H 上記の試料を別々に透明な短形波チャートやウェッジで
露光し、それぞれ実施1+lJ −1と同じ処理工程で
処理し℃色素画像を鳴1゛る試料を得た。得られたカラ
ー画1家について、再興特性、鮮鋭性、粒状度を測定し
、得られた結果を第4表に示す。
但し感度は相対感度で示した。
第 4 辰 第3表から明らかなように本発明の範囲の高沃度沃臭化
銀乳剤とタイミングDIR化合物を1.0×1r モル
以上冷加した試料は、発明外の試料に比較して感度、カ
ンマが同等で粒状性、鮮鋭性が改良されていることがわ
かる。
実施列−3 T 引加i したセルローストリアセテートフィルムか
らなる透明支持体上に下記の各層を順番に塗設すること
により試料を作製した(以Fのすべての実施例において
ハロゲン化銀カラー写Xi光材料中t\のvJ5加廠は
1は当りのものを示し、またハロゲン化歓乳剤とコロイ
ド銀は銀に換算して示す。)。
層−1黒色コロイド銀0.4&およびゼラチン3gを含
有するハレーション防止層。
層−2低感夏赤感光性沃臭化銀乳剤2゜(l g(Ag
l:6モル%)ゼラチン2.0g並び実施レリー2で示
したシアンカプラーC−1を19とカラードシアンカプ
ラーCC−20,06’&およびDIR化合物(D−5
)の第5表に掲げた量を溶解したジブチルンタレ−) 
0.5 Jl(以上DBPと称す)を含有している低感
度赤感光性乳剤層。
層−3高感度青感光性沃臭化銀乳剤1.5F(Agr:
6モル%)セラチン1.59並びにシアンカプラーC−
1を0.05 #とシアンカプラーC−2を0.20g
、さらにカラードシアンカプラーCC−20,02gお
よびDIR化合物CD −1−(1)の第5表に示す量
を溶解したDBP0.25.9を含鳴している筒感度赤
感光性γ[、剤層。
層−42,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.0
7 &(以下、汚染防止剤()IQ−1)と称す。)を
溶解したD B P U、(14&および1.2gのセ
ラチンを含有している中間層。
1曽−5低感度緑感元性沃夕化軛乳剤 (AgI: 6
モル%)L79、セラチン1.7.9等ひに実施例−1
に示したマゼンタカプラーM−10,7,9とF記に示
すカラードマセンタカフラ−CM −20,15gおよ
びDIR化合物(D−5)の第5表に示す瀘を@解した
0、9gのTCPを富有している1氏感度緑感光性乳剤
層。
化合物 カラートマゼンタカフーラ−CM−2l I西−6薗感度緑感光性沃臭化銀乳剤(Agl:6モル
%)1.5J/、セラテン1.2I並びに前d己マゼン
タカツラ−M−10,19、前記マゼンタカラードカプ
ラーCM −10,0459およびD!R化合物(D 
−10)の第5表に示す景を溶解した0、359のTC
Pを宮廟ずろ高感度緑感光性乳剤層。
層−7負色コロイド銀0.15 & 、汚染防止剤(H
Q −1’) 0.29およびセラチン0.59を含有
するイエローフィルタ一層。
ノー−8低熱度肯R1光性沃契化銀乳剤(Agl: 6
モル%)f15&、セラチン1.6g並びに下t4dK
示すイエローカフ”ラ−Y−11,4,9を溶解したT
CPo、149を含鳴する低感度赤感光性乳剤層。
化合物 イエローカプラー Y−1 1殻−9高感度青感光性沃臭化銀乳剤(Agl:6モル
%) 0.6.9、圭うチン0.8g並ひに前記イエロ
ーカプラ−Y−1(1,46&およびDIR化合物[D
”−5]の第5表に示す量を溶解した(1.1.9のT
CP−を含有する高感度青感光性乳剤層。
層−10マ・ント剤として粒子サイズ5pのシリカを含
むセラチン1.21Iを雷鳴する保護層。
上記試料18と同様にして、その他の試料を作製した。
但し第5表のごとく感光層の沃化銀乳剤の沃化銀モル%
の異った乳剤を用いて、およびDIR化合物を添加して
試料16と17を作製した。さらに本発明のハロゲン化
銀乳剤な低感度乳剤層に用いる場合、第6表のごとく多
分散乳剤を1:lでこれらの試料を別々に透明な短形波
チャートやウェッジで絽ブCし、それぞれ実施列−1と
同じ処理工程で処理して色素画像を有する試料を得た。
侍られたカラーl[iII像について写真特性、鮮鋭性
、粒状度を7同定し、得られた結果を第7表に示す。
但し感W1は相対感凰で示した。
第7表から明らかなように本発明の試料は発明外の試料
に比較して、実施例−1,2と同様に感度、ガンマか同
等で粒状性、鮮鋭性が優れた特性を示している。さらに
本発明外の低沃臭化銀で重層した試料は本発明の試料に
比べて実施同一1゜2で示した感J、ItO差より第7
表でみられるように大きくなっていることがわかる。こ
れは重層による減感か大きいことを示している。
実施N−4 実施伐り−3で作製した本発明の試料16に対し、第2
111と第3層、第5層と第6層および第8層と第9ノ
曽のそれぞれの層の間に1.29のセラチンを含肩して
いるIP間層を塗布し試料J9を作製した。
これらの試料を短形波チャートやウェッジで露光し実施
例−1と同じ処理工程で処理して色素画像を廟する試料
を得た。
得られたカラー画像について4真特性、鮮鋭性、粒状度
を測定し、得られた結果を第8表に示す。
第8表から明らかなように本発明の試料は、発明外の中
N層を設けた試料に対してtV=、ガンマか同等で粒状
性、M鋭性が浚れた特性を示し改良されていることがわ
かる。
(発明の効果) 本発明のノ・ログン化銀写真感元相料の技術によって、 ■、粒状性が改良され、而も相反することなく2 肛鋭
性か改良さiする。且つ 3、感度を低トさせすに粒状性、鮮鋭性が改良される。
代理人 榮 原 義 美

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少な(とも1層の−・ロゲン化銀乳剤
    層を有する・・ロゲン化銀写真感光材料に於いて、前記
    /・ロゲン化銀乳剤層に粒径分布に関する変動係数か0
    .15以Fの実質的に単分散性のコア/シェル型・・ロ
    クン化銀粒子が法令されており、力・つ該粒子のコアに
    於ける沃化銀含有率が8モル%以上であり、更に発色現
    像主薬の鹸化本と反応して現1オ抑制剤を放出する化@
    物か該・・ロケ/化銀乳剤層における・・ロゲン化倣1
    モルに対し]×[O−モノ9以上含治されていることを
    特徴とするパロゲン化銀写真綿光材料。
  2. (2) ハロク゛ン化恢乳剤層に°宮翁合λ′する実質
    的に単分紋件のコア/シェル型・・ロゲン化銀粒子の沃
    化銀含有率かコアとシェルで異なることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のパロゲン化欽写真感光材制。
  3. (3) 前記コア/シェル型・・ロゲン化銀粒子のシェ
    ルの厚さが0.01 ti−01tiであることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  4. (4)前り己コア/シェル型ハロケン化銀粒子のシェル
    の沃化銀含有率か0〜6モル%であることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項または第3項記載のハロゲン化銀
    写真感光拐科。
JP25142183A 1983-12-23 1983-12-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS60135932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25142183A JPS60135932A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25142183A JPS60135932A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60135932A true JPS60135932A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17222596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25142183A Pending JPS60135932A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135932A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234160A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168146A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170959A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6324237A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63316856A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Konica Corp 処理安定性及び保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234160A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168146A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170959A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6324237A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0571937B2 (ja) * 1986-07-17 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS63316856A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Konica Corp 処理安定性及び保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663271A (en) Color photographic light-sensitive materials
JPS62160448A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6365132B2 (ja)
JPS60162252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0343608B2 (ja)
JPH0431100B2 (ja)
JPS6175347A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2673803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0315729B2 (ja)
JPH0322611B2 (ja)
JPS6365133B2 (ja)
JPS6167845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0313575B2 (ja)
JP2529853B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS60135932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437979B2 (ja)
JPH0412459B2 (ja)
JPH0466013B2 (ja)
JPS60135933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2516740B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6165234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6177849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS583534B2 (ja) コア/シエル型直接反転用ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61243443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料