JPS59154438A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59154438A
JPS59154438A JP2696883A JP2696883A JPS59154438A JP S59154438 A JPS59154438 A JP S59154438A JP 2696883 A JP2696883 A JP 2696883A JP 2696883 A JP2696883 A JP 2696883A JP S59154438 A JPS59154438 A JP S59154438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
alkyl
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2696883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Otani
博史 大谷
Tetsuya Harada
哲也 原田
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2696883A priority Critical patent/JPS59154438A/ja
Publication of JPS59154438A publication Critical patent/JPS59154438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料に
関し、史に詳しくは、赤色光感光域における分光感度が
高められ、かフカブリの発生が抑制され、経時保存性に
も優れたノ・ロダン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
近時における/・ロダン化銀写真感光材料に関しては、
撮影時に使用される光源の種類によって色再現性が左右
されることのない写真特性を有する感光拐料が要望され
ておシ、このために赤色光域に感光性を有する感光層の
増感極大波長を620〜650nmに合わせ、かり58
0〜600nmの波長域の分光感度が極大分光感度の少
なくとも40優になるように調整することが望ましいと
考えられている。
このような分光増感方法としては、従来から例えはベン
ゾテアゾールカルボシアニン増感色素に一ベンゾイミダ
ゾールカルボシアニン増感色素あるいはベンゾイミダゾ
ロテアカルボシアニン増感色素を組み合わせて使用し、
・・ロゲン什、銀乳剤を分光増感せしめる技術が提案さ
れている。例えば特公昭49−6209号、同55−1
569号、同56−39460月、特開昭49−114
419号各公報等に上記技術が開示されている。しかし
ながら、このような増感色素の組み合わせ使用によシ分
光増感されたハロゲン化銀乳剤は、経時保存性か悪く、
特に高温下での保存に際してカブリを発生し易いという
欠点を有している。特に、沃化銀含有量の大きなハロゲ
ン化銀乳剤に前記の如き分光増感を施した場合にはカブ
リの増大が著しく顕著になる。
〔発明の目的〕
そこで本発明の第1の目的は、特に580nm〜650
 nmの領域に高い赤色光感度を有するハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、高温下で長時間保存して
もカブリが少なく、かつ高い赤色光感度を有するハロケ
ン化鈑写′JL、感光相料を提供することにある。
〔発明の鍋底〕
本発明者等が、前記従来技術の諸問題に対し、種々検討
を重ねた結果、上記の目的は、支持体上に、少lくとも
1層のへロケン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、前記ハaゲンイヒ銀乳剤層に含有され
るノ・ロダン化銀粒子は、F記一般式(T)で表わされ
る増感色素の少なくとも1りと、ド記一般式(II)で
表わされる増感色素の少なくとも1つと、F記一般式(
iJで表わされる増感色素の少なくとも1つとを組み合
わせて増感さカフている感光材料によシ達成し得ること
を見い出した。
一般式(D 一般式(11) %式%) 一般式(ト) (X5θ)p−0 上記一般式(【)において、R11は水素原子、アルキ
ル基、複素環基またはアリール基を表わし、におよびR
5はそれぞれアルキル基を表わす。才たYlおよびY2
はそれぞれ硫黄原子またはセレン原子を表わす、次にZ
 1 t Z 2r z3およびzIIはそれぞれ水素
原子、ノ・ロダン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基
、アミノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ基1.アル
コキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリール基、アルギル基またはシアン基を表わす。zl
とz2および/またはZ3とZUは、それぞれ互いに連
結して環を形成してもよい−またX1θはアニオンを表
わす。mは1才たは2の整数を表わし、該一般式([)
で示烙れる色素が分子内塩を形成するときは、mは1を
表わす。
上記一般式(II) Kおイテ、Z5.Z6.Z7おj
びz8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
ル基、アルコキシ基、アミ7基、アシルアミノ基、アシ
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリール基、シアン基、アシル基、ス
ルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アル
キル基を表わし、z5とz6および/またはzlとz8
はそれぞれ連結して環を形          −°−
成してもよい。またR4は水素原子またはアルキル基を
表わし、R5y R6* R7およびR8Fi、それぞ
れアルキル基、アルケール基を表わし、X2■はアニオ
ンを表わす。nは1または2を表わし、該一般式([D
で示される色素が分子内塩を形成するときは、nは1を
表わす。
上記一般式■において、Z9.ZlojZllおよびZ
12はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アシル
オキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニルアミ7基、アリール基、シアノ基、アルキル基を表
わし、Z9とzio  および/またはZllとZ 1
2はそれぞれ互いに連結して環を     ′    
 ゛    形成してもよい。甘たR9は水素原子また
はアルキル基を表わし、X3θはアーオンを表わす。p
は1または2を表わし、該一般式(1)で示される色素
が分子内塩を形成すると@は、pは1を表わす。
すなわち、本発明の感光材料においては、支持体上に設
けられたハロゲン化銀乳剤層に含有されるー・ロダン化
銀粒子は、前記一般式(1) 、 (■)および□[有
]で表わされる増感色素の組み合わせ使用によシ分光増
感されたことを特徴とし、本発明による増感方法ではカ
ブリの発生を伴なわずに赤色光域に効果的な高い感度を
得ることができ、また本発明によシ分光増感された感光
材料は、高温の長時間保存に際して感度およびカブリを
安定に維持することができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に係る増感色素は、それぞれ一般式(1)。
(ff)および(7)で表わすことができるが、前記一
般式(Dにおいて、R1が表わすアルキル基としては、
低級アルキル基が好1しく、例えはメチル、エチル、プ
ロピル等を挙げることができるがエチルが好ましい。複
素環基としてはナエニル、フリル等の芳香族社紫環基あ
るいは下記一般式(IVIIで示される酸性複素環基が
皐げられ、またアリール基としてはフェニル基が挙げら
力、る。
一般式個う ■ Q−′ 一般式側におけるQは例えばピラゾロン誘導体、インオ
キザゾロン訪導体、オキサシロン誘導体、2、4.6−
ドリケトへキサヒドロピリミジン誘導体、2−チオ−2
,4,6−)リケトヘキサヒドロビリミジン誘導体、ロ
ータニン誘導体、2.4−チアゾリジンジオン誘導体、
2−テオース4−オキザゾリジンジオン誘導体、テアナ
フチノン鍔導体、ヒダントイン誘導体、インダンジオン
銹導体、ス゛キシインドール誘導体等から選ばれる5員
または6員の複素環核を形成するに必要な非金属原子群
を表わす。
次にR2およびR3が表わすアルキル基としては、低級
アルキル基が好ましく、例えはメチル、エチル、ブチル
等を始めとして置換基を有する例えはヒドロキシエチル
、メトキシエナル、カルボキシプロピル等があるが、ス
ルホエチル、スルホプロピル、スルホブチルが好丑シい
さらに、Zl 、Z2 、Z3お!びz a カーti
それ表わすハロゲン原子としてLl例えば塩素、臭素、
沃素、フッ素かあ、9.Zl、Z2の少なくとも1つ、
およびZ3,21番の少なくとも1つが、塩素原子が好
ましい。アルコキン基としては、例エハメトギシ、エト
キシ、プロポキシ、ブトキシ等の各基があシ、アミノ基
としては、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ等の各基を挙げることができ、アシ
ルアミノ基としては、例えばアセトアミド、プロピオン
アミド等の各基があシ、アシルオキシ基としては、例え
はアセトキシ、プロピオンオキシ等の各基がアリ、アル
コキシカルボニル基としては、例えはエトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル等の各基がア)、アルコキシ
カルボニルアミノ基としては、例えばエトキシカルボニ
ルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカル
ボニルアミノ等の基があり、アリール基としては、例(
えばフェニル、トリール等の基があシ、アルキル基とし
ては、好聾しくは低級アルキル基、例えばメチル、エチ
ル、プロピル等の基を挙げることができる。
そしてzlとZ2および/捷たはZ3とZIlが連結し
て形成される環としては、ベンゼン環があるが、Zlと
Z2およびz3とZUが共にベンゼン環を形成すること
が好ましい。このベンゼン環には更に置換基があっても
よい。さらには、前記一般式(T)において、X1■が
表わすアーオンとしては、例えは塩化物、臭化物、沃化
物、チオシアナート、スルフアート、メチルスル7アー
ト、エチルスルフアート、バークロレート、p−)ルエ
レスルホナート等かある。
次に前記一般式(lI)において、Z5 、Z6 、Z
7およびz8がそれぞれ表わすノ・ロダン原子としては
、例えは塩素、臭素、沃素、フッ素等があシ、アルコキ
シ基としては、例えはメトキシ、エトキシ、プロポキシ
、ブトキシ等の基が挙げられ、アミノ基としては、例え
ばアミ/、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ等の基があり、アシルアミ7基としては、例えばア
セトアミド、プロピオンアミド等の基があシ、アシル万
キシ基トシては、例えはアセトキシ、プロピオンオキシ
等の基があシ、アルコキシカルボニル基としそは、例工
はエトキシカルボニル、プロホキジカルボニル、ブトキ
シカルボニル等の基があす、アルコキシカルボニルアミ
ノ基としては、例えばエトキシカルボニルアミノ、プロ
ポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等
の基があり、アリール基としては、例えばフェニル、ト
リール等の基があり、アシル基としては、例えばアセチ
ル、フロヒオニル等の基があり、スルホニル基としては
、fLtidメナルスルホニル、エチルスルホニル、フ
ェニルスルホニル等の基か’> リ、力/l/ ハモイ
ル基としでは、例えばカルバモイル、N−メチルカルノ
、くモイル等の基があシ、スルノアモイル基としCば、
例えばスルファモイル、N−メチルスルファモイル、モ
ルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニル等の基かあ
シ、アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル等
の低級アルキル基でアリ、好捷しぐはシアノ基、ハロゲ
ン原子で置換されておシ、シアンメチル基、トリフルオ
ロメチル、パーフル方ロブチル等が挙げられる。そして
上記z5、Z6 、Z7およびZ8が同時に塩素原子を
表わすことが好ましく、さらにはZ5と26の少lくと
も1つおよびz7と28の少なくとも1つがシアノであ
ることが好ましい。またz5とZ6および/またはZ7
とz8がそれぞれ連結してす7トイミダゾール環を形成
してもか1わlい。またRaが表わすアルキル基は例え
はメチル、エチル、プロピル等の低級アルキル基である
が、好ましくはR11が水素原子である。R5,R6,
R7およびRqがそれぞれ表わすアルキル基としては、
例えはメチル、エチル、スルホエテル、カルボキシプロ
ピル、ブチル、スルホブaビルオキシエ、トキシエテル
、カルバモイルエチル、メトキシカルボニルプロピル、
ヒドロキシエトギシエナル、メトキシエテル等の基があ
シ、アルケニル基としてはアリル基がある。
さらにX20が表わすアニオンとしては、例えば塩化物
、臭化物、沃化物、テン−シアカート、スルフアート、
メチルスルフアート、エチルスルフアート、パークロレ
ー)、p−)ルエンスルホ+=ト等のアニオン’c 表
ht。
次に、前記一般式(2)において、Z9.ZIO,Zl
lおよびZ12がそれぞれ表わすノ・クゲン原子として
は、例えば塩素、臭素、沃素、フン素があり、アルコキ
シ基としては、例えばメトキシ、エトキシ等の各基があ
ち、アミノ基としては、例えばアミンメチルアミン、ジ
エチルアミノ、ジエチルアミノ等の各基を添けることが
でき、アシルアミノ基としては、例えはアセトアミド、
フロピオンアミド等の各基があシ、アシルオーキシ基と
しては、例えはアセトキシ、う゛ロビオン万キシ等の各
基があす、アルコキシカルボニル基としては、例えばエ
トキシカルボニル、メトキシカルボニル等の各基があシ
、アルコキシカルボニルアミノ基としては、例えばエト
キシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ等
の基があり、アリール基としてはフェニル、トリール等
の基があシ、アルキル基としては、好1しくは例えばメ
チル、エチル、プロピル等の低級アルキル基を挙げるこ
とができる。
そしてz9とZ 10および/またはZ 11とZ12
がそれぞれ連結して環を形成し、その結果、ナフトオキ
サゾール環、例えばナフ)[2,3−d〕オキサゾール
環、ナフト[1,2−dl、rキサゾール環またはナフ
[2,1−(13オキサゾール環等を一般式lで示され
る化合物の分子内にそれぞれ形成することが好ましい。
またR9が表わすアルキル基としては、低級アルキル基
が好ましく、例えはメチル、エチル、プロピル等の基が
あり、さらにはR10およびR11が表わすアルキル基
としては、?゛すえはメチル、エチル、スルホエテル、
カルボキシプロピル、ブチル、スルホブチル等の基があ
って、これらは同じであっても互いに異なっていてもよ
い。さらにX3■が表わすアニオンとしては、例えば塩
化物、臭化物、沃化物、チ万シアナート、スルフアート
、メチルスルフアート、エチルスルフアート、パークロ
レー)、p−)シアンスルホ−))等のアニオンがある
川下に、本発明において用いられる一般式CDで表わさ
れる増感色素の代表的なものを示すが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
〔一般式(r)の例示化合物〕
(T −5) (1−7) (r−8) (I−9) (T−10) :l−15) 隊 CH3 1t −16) 1 c2B5            C2H5P :[−17) こ r−18) CHう cti5 (r−23) CH3 (、CH2)3SO3H (T−52) b ((−53) 〔一般式(II)の例示化合物〕 cH5シl15 (■−10) (■−11) ([’−15) (II−19) (ll−20) (II−21) ([[−22) ([−23) ([f−24) (ロ −25 ) ([−26) (II−27) (■−28) (n−29) (+1−30) ([1−31) 〔一般式1)の例示化合物〕 (ff1−7 ) (CH2J3so31帽 (Ill−12) (Il+−13) (l−14) 本発明に係わる一般式(r) 、 ([1)および(l
で表わされる増感色素と組み合わせて使用さハる強色増
感剤としては、例えば特公昭57−24533号公報に
記載てれているベンゾチアゾール類およびキノロン類お
よび特公昭57−24899号公報に記載されているキ
ノリン誘導体等も目的に応じて用いることができる。
本発明による効果は、多分散、単分散性の各種ハロクン
化銀粒子に共通であるが、好甘しぐは単分散性のハロゲ
ン化銀粒子が良い。単分散性のハロゲン化銀粒子とは、
電子顕微鏡写真により乳剤を観察したときに各々のハロ
クン化銀粒子の形状が均一に見え、粒子サイズ〃・揃っ
て騒て、〃)つ下記式で定義はり、る如き粒径分布を有
するものである。すなわち粒径の分布の標準偏差Sを平
均粒径rで割ったとき、その値が0.20以■のものを
言−=7≦ 0.20 ここでb9平均粒径とは、球状のノ・ロダン化銀粒子の
場合は、その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子
の場合は、その投影像を同面積の肖像に換算した時の直
径の平均値であって、個々のその粒径がriであシ、そ
の数がniであるときF記の式によって7′が定義さ九
たものである。
なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によりてこれを
測定することができる。代表的な方法としてはラブラン
ドの「粒子径分桁法jA、s。
T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクミスコピ
ー、1955年、94〜122頁ま/こは「写真プロセ
スの理論」ミースふ・よひジエース共著、第3版、マク
ミシン社発行(1966年)の第2章に記載されている
。この粒子径は粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなシ正
確にこれを表わすことができる。
粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシトメトリー
分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ会フォトグラフ
インクジャーナル、LXXIX巻、(1949年)33
0〜338頁のトリベリとスミスの論文に記載される方
法で、これを決めることができる、 本発明に係わるハロゲン化銀乳薊層に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、上記単分散性のハロゲン化銀粒子7&:
同一ハロクン化銀粒子Nにおける全粒子の70%以上含
んでいることが好1しく、特に全粒子が単分散性のハロ
クン化銀粒子であることが好丑しbo 本発明にふ−いては、実質的に単分散性のハロゲン化銀
粒子は単独で使用してもよく、平均粒子径のRなる2種
以上の単分散性のハロゲン化銀粒子を任意に混合して好
才しく使用う゛ることもできる。
1だ後述の沃化銀貧有率の異なるコア/シェル型のハロ
クン化銀粒子を2種以上混合して好1しぐ使用すること
ができる。fだ、本発明においては、1)11記一般式
(1) 、 (II)およびC)で示される増感色素(
以F、本発明に係わる増感色素と称す)により効果的に
分光増感されるハロゲン11−銀粒子は、沃化銀含有率
の異なる2抽以上の層から構成さノ1.ている粒子構1
Mになるものであり、該2層以上の層のうちの最表面層
(シェル部)における平均沃化銀含有率が、ぞノ1.よ
りも内部の層(コア部)の沃化銀含有率に比べて低いこ
とが好丑しい。
本発明においては、上記組成になるハロケン化銀粒子の
最表面層(シェル部)における沃化銀含有率鰹↓低いほ
ど重重しく、はぼ0%に近いことが好贅しく、本発明に
係わるハロゲン化銀組Dy、は主に沃1L銀からなるも
のが好ましいので表面層(シェル部)は実質的に臭化銀
からなっているものが好性しい。
更に該粒子の内部のコア部を沃化銀金イエ率の異なる2
打以上の層として形成はせてもよい。′また、沃化銀含
有率の高い層と含有率の低い層の含有1ぢシの差は、シ
ャープな境界を有するものでもよく、藍だ境界の必ずし
も明白でない連続して変化するものでありてもよい。
上記のハロクン化銀粒子VC,1)−ける沃化銀の分布
状態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えは日本写真学会、昭和56年度年次大会講演要
旨集に記載さhているような低温でのルミネフセンスを
測定することによっても調べることができる。
本発明に用いることかでさるコア/シェル型ハロクン化
銀粒子は、沃化銀を含むハロゲン化銀からなるコア部と
、該コア部を被豊する沃化銀の含有イ・が上d己コア部
における含有率よりも低いハロクン化銀からなるシJル
部とから17:)ものでシェル部の厚さが0.001〜
0.1μであるハロゲン化銀粒子であることが好丑しい
そして本発明の好nしいハロゲン化銀粒子の実施p伐ド
)ことしては、」−1;己コア部のハロゲン化銀組成が
沃化銀を2〜15モル幅を含むハロケン化銀であり、丑
だ十Sにシェル部は沃化銀を0〜4モル循を會むハロク
ン化銀であることである。貰た前記J 7 @(5トシ
ェル部の沃化銀含有率の差は5七ル循ユ反寸であること
が好ましい。
*’;6明におけるハロゲン化銀粒子は上記沃化銀以外
のハロゲン化銀組成は臭化銀であることが好iしいが、
本発明の効果を損わない限りにおいて塩化銀を含んでも
よい。本発明に係わるハロクン化銀粒子の平均沃化銀含
有率は0.5モル循〜15七ル壬が好性しい。さらに好
葦しぐに、5モルG〜12モル係の範囲である。
本発明に係わるハロケンイと銀粒子の形状は、例えは六
面体、八面体、十四面体、板状体、球状体、等のいずれ
でもよく、なたこり、ら各種形状の混合し7たものであ
ってもよいが、八面体、十四面体の粒子亦好ましい。
本発明のハロケン化銀乳剤の好ましい例は、単分散性の
ハロゲンイr、銀粒子をコア部として、こ)′しにシェ
ル部を被覆することによって製造することかできる。以
上−1この好ましいtlrのも合を説明する。
前記コア部の単分散性のハロクン化銀粒子を製造スるに
は、pAgを一定に保ちながらダブルジェット法により
加重の大きさの粒子を得ることができる。また高度の単
分散性のハロゲン化銀粒子は、特開昭54−48521
号公報にd1載さiしている方法を適用することができ
る。例えば法具化カリウムーセラテン水溶液とアンモニ
ア性硝酸銀水洛液とをハロクン化銀粒子を含むゼラチン
水溶液中に重加速度を時It−fJの関数として変化さ
せて添加する方法によって製造する。この際、添加速度
の時間関数、pH,pAg、温度等を適宜に選択するこ
とにより、高度の単分散性のハロゲン化銀粒子を得るこ
とができる。
次にコア部を検力するシェル部Q厚さLj声ア部の好ま
しい素質を隠蔽ぜぬ厚さであり、かつ逆にコア部の好寸
しからざる素質を隠蔽1−るに足る厚みでなけれはなら
ない。R1]ぢ、緑みはこのような上限と上限とで限ら
h−る狭い範囲に限定される。
このようなシェル@に:1. i′lJG性ハ[Iクン
化合物溶液と可溶性銀塩溶液をタプルジェット法によっ
て単分散性のハロゲン化銀粒子のコア部に沈積させて形
成させることかでさる。
上記のコア/シェル型・・ロダン化銀粒子の製造方法に
ついては、例えば西独特許第1,169,290号、英
国特許第1.027.1469各明細書、特開昭57−
154232号、特公昭51−1:437号公報等にも
記載されでいる。
本発明では、本発明に係わるノ・ログン化銀粒子の製造
過程において、例えはカドミウム塩、曲鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、イリジウム塩捷たはそれらの鉛塩、ロジウム
塩またはその錯塩等を共存させでもよい。
本発明においては、本発明に係わる増感色素を6iJ記
により製造芯れる単分散性のコア/シェル型のハロケン
化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤に添加することに
より分光増感が行なわり、る。上記増感色素の添加時期
としてはハロゲン化銀乳剤の化学熟成(さ)2熟成とも
呼ばれる)開始時、熟成進行中、熟成終了後件だは乳剤
塗イfiに先立つ適切な時期等何れの工程でも差支えな
い。
また大発明に係わる増感色素を組み付わせ樫加する際の
添加順序は同一時または異なる時期に添加させてもかま
わないが同一時が好ましい。
1fc本発明に係わる増感色素を上記写真乳剤に添加す
る方法としては従来から提案されている種々の方法が適
用できる。例えは米国特許第3,469、987号に記
載された如く、増感色素を揮発性有機溶媒に洛解し、該
溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤に
添加する方法によシ行なってもよい。またさらに、本発
明に係わる増感色素−二、個々に、同一または異なる溶
媒に溶解し、乳剤に添加する前に、これらの溶液を混合
するか、別々に添加することができる。
本発明に係わる増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加する
ときの色素の溶媒としては、例えはメチルアルコール、
エチルアルコール、アセトン等ノ水混和性有機溶媒が好
ましく用いられる。
不発明に係わる増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加させ
る場合の添加量は、それぞ九ハロゲン化銀1モル当り1
×10″″5モルないし2.5X10  モル、好まし
くは1.0X10  モルlイし1.0X10−’モル
である。そして本発明に係わる増感色素の好ましい使用
量の比率は、一般式(1)で表わされる増感色素を1と
して一般式(II)で表わされる増感色素が0.3〜0
,01、一般式■で表わ芒れる増感色素が0.8〜0.
05の範囲である。
本発明に用いられるノ・ロダン化銀粒子は一般的に施さ
れる各種の化学増感法を施すことができる。
すなわち活性ゼラチン:水容性金塩、水溶性白金塩、水
酸性パラジウム塩、水m性ロジウム塩、水溶性イリジウ
ム塩等の貴金属増感剤:硫黄増感剤;セレン増感剤:ポ
リアミン、塩化第1錫等の還元増感剤等の化学増感剤等
によシ単独に、あるいは併用して化学増感することがで
きる。
本発明において、上記の硫黄増感剤としては公知のもの
を用いることができる。例えはチオ硫酸塩、アリルチオ
カルバミドチオ尿素、アリシイ/チアシアネート、シス
チン、p−)ルエンテオスルホン酸塩、ローダニンなど
が挙げられる。その他米国特許第1,574,944号
、同第2,410.689号、同第ス278,947号
、同第4728,668号、同第3.501,313号
、同第3.656,955号各明細書、ドイツ特許第1
,422.86.9号、特公昭56−24937号、特
開昭55−45016号公報等に記載されている硫黄増
感剤も用いることができる。硫黄増感剤の怒加量は、乳
剤の感度を効果的に増大させるに十分な′M、でよい。
この量は、l[)H%温度、ハロゲン化銀粒子の大きさ
など種々の条件の丁で相当の範囲にわたって変化するが
、目安としてはハロゲン化銀1モル当シ約7 10  モル−約10  モル程度が好ましい。
本発明においては、硫黄増感の代シにセレン増感を用い
ることができるが、セレン増感剤は、アリルイノセレノ
シアネートの如き脂肪族インセレノシアネート類、セレ
ノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカ
ルホン酸類およびエステル類、セレノ7オス7エート類
、ジエテルセレカイド、ジエテルジセレナイド等のセレ
ナイド類などを用いることかでき、それらの具体例は、
米国特許第1.574.944号、同第1,602,5
92号、同第1,623.499号明細書にd1載され
ている。添加−二は硫黄増感剤と同様に広い範囲にゎた
りて変化するが、目安としては・・ロダン化銀1モル当
り約10  モル〜10  モル程度が好性しい。
本発明において、金増感剤としては金の酸化数が+1価
でも+3価でもよく多種の金化脅物が用いられる。代表
的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート
、オーリツクトリクロシイド、カリウムオーリックチオ
シアネート、カリウムヨードオーレ−1・、テトラシア
ノオーリンクアンド、アンモニウムオーロナオシアネー
ト、ピリジルトリクロロゴールドなどか挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件によシ異なるが目安とし
てはハロゲン化銀1モル当り約10  モル〜10  
モルまでの範囲が好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀粒子の増感法には他の貴金
属、例えば白金、パラジウム、イリジウム、ロジウムの
ような金属あるいはそれらの塩((よる増感法も併用で
きる。
本発明においてはさらに還元増感を併用することも可能
である。還元剤としては特に制限はないが公知の塩化第
一スズ、二酸化チオ尿素、とドラジン誘導体、シラン化
合物が挙げら北る。
還元増感を行なう時期はハロケン化銀粒子の成長中に行
なうか、硫黄増感および金属増感の終了後に行なうこと
が好ましい。
!、た、本発明においては前記の本発明に係わるハロゲ
ン化銀粒子は、ハロケン化銀粒子の存在下にイヒ学熟成
を行なうことによって著しく高感度化をa成せしめるこ
とができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては(aJ米
国特許第3,271,15.7月、同第3,531,2
89号、同第3,574.628刊各明紹1吉、特開昭
54−1019号及び同54−158917明細会報に
記載された有機チオエーテル類、(bJ特開昭53−8
2408号、同55 77737−け及び同55 29
829号各公報等に記載され/とチオ尿素誘導体、(C
)特開昭53−14431’9号公報に記載された酸素
又は硫黄原子と窒素原子としてはさまれたナオソ、ルボ
ニル基を有するAgX鼎剤、(d)特開昭54−1’0
0717号公報に8己載されたイミタゾール類、(e)
曲(i、jC酸塩、(f)す万シアネート、□□□)ア
ンモニア、(11)特開昭57−196228号公報に
記載されたヒドロキシアルキル置換シたエチレンジアミ
ン類、(i)特開昭57−202531号公報に記載さ
れた置換メルカプトテトラゾール類等が挙げられる。
次に、これら(a)〜(i)のハロゲン化銀浴剤の具体
例を挙げる。
I(0−((J(2)2−8−(CH2)2−8−(C
H2)2−OHCH2−NHCO−CI(2C82CO
OHCH2−8−CH2CH2SC2H5 CH2−8−CH2Cl(,2SCH2CH2COOH
0OH CH2CH2SO5K          OH5OH
3 CH20CH3CH2CH=CH2 (e)    K2S03 (f)   NI(ヰS CN     K S CN
(g)    NHuOH CI(う 特に好ましい溶剤としてはチオシアネートおよびテトラ
メチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量は種類
によっても異なるが、例えばチオシアネートの場合、好
捷しい量は)・ロダンイし銀1モル当95〜〜1gの範
囲である。
本発明で用いられる/・ロダン化銀粒子にはその製造工
程、保存中あるいは現像処理中のブ1フ゛りの発生を防
止し、あるいは写真性能を安定イヒさせる目的で化学熟
成の終了特種々の化付物會含有させてもよい。
例工はアゾール類、例えばペンゾチアソIJ ウA塩、
ニトロインダゾール類、ニトロペンズイミタ゛ゾール類
、クロロベンズイミダゾール類、フ゛ロモベンズイミタ
“ゾール類、メルカプトテトラゾール類、メルカプトベ
ンズイミターゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾ
トリアゾール類、ニドOベンツ゛トリアゾール類、メル
カプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾールなど、壕だメルカプトピリミジン類、
メルカプ”ト、トリアジン類、例えば万キサゾリンチ万
ンのようlチオケト化合物、史にはベンゼンチオスルフ
ィン酸、ベンゼンスルフィン醒、ベンゼンスルフォン酸
アミド〜ノ・イドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体等のより
なカブリ防止剤寸たは安定剤として知られた多くの化合
物を加えることができる。
これらの薬剤は化学熟成時或いは塗布前に添加するのが
好丑しい。
本発明によるハロゲン化銀乳剤のバインダーとしてはゼ
ラチンを始め、種々の親水性コロイドが用いられる。ゼ
ラチンとしてはゼラチンのみならず誘導体ゼラチンも包
含され、誘導体ゼラチンとしては、ゼラチン酸無水物と
の反応生成物、ゼラチンとインシアネートとの反応、生
成物、或いはゼラチンと活性ハロゲン原子を有する化合
物との反応生成物等が包含される。ここにゼラチンとの
反応に用いられる酸無水物としては、例えば無水マしイ
ン酸、無水フタル戯、無水安息香酸、無水酢酸、無水イ
サト酸、無水コハク酸等が含筺t,インシアネート化合
物とし1は、Sえはフェニルインシアネート、p−ブロ
モフェニルインシアネート、p−クロロフェニルインシ
アネー)、p−トリルインシアネート、p−ニトロフェ
ニルインシアネート、ナフチルインシアネート等を挙げ
ることができる。
更に活性ハロゲン原子を有する化合物としては、例えば
ベンゼンスルホニルクロライド、p−メトキシベンゼン
スルホニルクロライ)”、p=フェノキシベンゼンスル
ホニルクロライド、p−ブロモベンゼンスルホニルクロ
ライド、p−トルエンスルホニルクロライド、m−二ト
ロベンゼンスルホニルクロライド、m−スルホベンゾイ
ルシクロライド、ナフタレン−β−スルホニルクaライ
ト、p−10ロベンゼンスルホニルクロライド、3−二
トo−4−yミノベンゼンスルホニルクロライド、2−
カルボキシ−4−ブロモベンゼンスルホニにりoう()
”、m−カルボキシベンゼンスルホニルクロライド、2
−アミノ−5−メチルベンゼンスルホニルクロライド、
フタリルクロライド、p−ニトロベンゾイルクロライド
、ベンゾイルクロライド、立チルクロロカーボネート、
ブロイルクロライド等が包含される。
1f?:ハロゲン化銀乳剤を作成するために親水性コロ
イドとして、前記の如き誘導体ゼラチン及び通常の写真
用ゼラチンの他、必要に応じてコロイド状アルブミン、
寒天、アラビアゴム、デキストラン、アルギン酸、例え
ばアセチル含量19〜26妬に1で加水分解されたセル
ロースアセテートの如きセルロース誘導体、ポリアクリ
ルアミド、イミド化ポリアクリルアミド、カゼイン、例
えばビニルアルコール−ビニルシアノ7−1=7−−)
コホリマーの如きウレタンカルボン酸基筐たはシアノア
セチル基を″含むビニルアルコールポリマー、ポリビニ
ルアルコールーホリビニルビロリドン、加水分解ポリビ
ニルアセテート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビ
ニル基を有するモノマーとの重合で得られるポリマー、
ポリビニルピリジン、ポリビニルアミン、ポリアミノエ
テルメタクリレート、ポリエチレンイミン等を使用する
こともできる。
本発明の−・ロケン化銀乳剤には、塗布助剤、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真性改良(
例えば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々
の公知の界面活性剤を含んでもよい。
すなわち、米国特許第2.240,472号、同第2.
831,766号、同第3,158.484号、同第3
.210,191号、同第3,294,540号、同第
3.507,660号、英国特許第1,012,495
号、同第1.02Z878号、同第1,179,290
号、同第1,198,450号、米国特許第スフ39,
891号、同第2,823.i23号、 1ThJ第1
.179.290号、同第1,198,450号、同第
2,739,891号、同第2,823,123号、同
第3,068,101号、同第3.41.5,649号
、同第3,666.478号、同第3,756,828
号、英国特許第1,397.218号、同第3,113
,816号、同第3,411、41.3号、同第3.4
73,174号、同第3,345.974号、同第3,
726,683号、同第3,843.368号、ベルギ
ー特許第73’l、126号、英国髄許第1,138,
514号、同第1,159,825号、同第1,374
,780号′、米国特許第2.271゜623号、同第
2,288,226号、同第2.944゜900号、同
第3.2,35.919号、同第3.671゜247号
、同第3.77区021号、同第3.589゜906号
、同第3.66.6,478号、同第3.754゜92
4号、西独特許出願0.LS 1.961683器側り
」測置及び特−昭50−117414号、向5゜−59
025号、特公昭40−378号、同4゜−379号、
向43−+3822号各公報に記載明細テイる。例えは
ザボニン(ステaイト糸)、アルキレンオキサイド誘導
体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール/ポリプロピ1/ングリコール縄合物、ポリエチ
レングリコールアルキルまたはアルキルアリールエーテ
ルポリエチレングリコールエステル類、ホlJエチレン
グリコールンルビタンエステル類、ポリアルキレンクリ
コールアルキル1著ン捷たはアミド類、シリコーンのポ
リエナレンガキサイド付加物類)、グリシドール誘導体
(例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキル
フェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸
エステル類、糖のアルキルエステル類、向じ〈ウレタン
類ま#はエーテル類などの非イオン性界面活性剤、トリ
テルペノイド系サポニン、アルキルフJルボン酸塩、ア
ルキルベンゼンスルフォンMu、アルキルナフタレンス
ルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン
酸エステル類、N−アシル−N−1ルキルタウリン類、
スルホニ/Xり酸エステル類、スルホアルキルポリオキ
シエテレンアルキルフエ= ルx −チル類、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類などのようなカル
ボキシ、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸
ニスデル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミ
ノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル
硫酸tfrlはリン酸エステル類、アルキルベタイン類
、アミンイミド類、アミン万ギシド類などの両性界面活
性剤、アルキルアミン塩類、脂肪族或いは芳香族第4級
アンモニウム塩類、・ビリジウ14 、イミダゾリウム
などの複素項第4級アンモニウム塩類及び脂肪族または
複素環を含むスルホニウムまたはスルホニウム・塩類な
どのカチオン界面活性剤を用いることができる。
本発明のハロケン化銀乳剤には、現像促進剤として、前
記の界面活性剤の他に西独特許出願(OLS、)第2,
004871号、同第ス44へ611号、同第′2.3
60.878号、英国特許第1,352゜196号各器
側@などに記載されているイミダゾール類、チオニーデ
ル類、セレノエーテルWUxトを含有してもよい。
また本発明のハロゲン化銀乳剤をカラー用の感光材料に
適用するには、本発明に係わる赤感性のハロゲン化銀乳
剤、緑感性及び青感性に調節されたハロゲン化銀乳剤に
シアン、マゼンタ及びイエローカプラーをそhぞれ組合
わせて含有せしめる等カラー用感光材料に使用される手
法及び素材を充当すれはよく、カプラーは分子中にバラ
スト基とよけれる疎水基を有する非拡散性のものが望ま
しい。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいid2
当量性のどちらでもよい。また色補正の効果金もフカラ
ードカプラー、或いは現像にともなって現像抑制剤を放
出するカプラー(いわゆるDIRカブ2−)を含んでも
よい。史にカプラーはカップリング反応の生成物が無色
であるよりlカプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知のドf」鎖ケトメチl/
ン系カプラーを用いることかでさる。これらのうちベン
ゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセI・アニリ
ド系化合物は有利である。用い得る黄色発色カプラーの
具体例は米国特許第2.875゜057号、同第3.2
65.5Q5号、同第3.408゜194号、同第3,
551,155号、同第3.582゜322号、同第3
,725,072号、同第3.891゜445号、西独
特許第1,547,868号、西独特許出願(OLS 
)2,213,461号、同2,219゜917@、同
2,261,361号、同2,414,006−号、同
2,263,875号などに記載されたものである。
々センタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イ
ンダシロン系化合物、シアノアセチル化付物などを用い
ることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタ発色カブシーの具体例は、米国特許第
2.600.788号、同2,983.608号、同3
,062,653号、同3゜127.269月、同3,
314,476号、同3,419、391号、同3,5
19,429号、同3,558,319号、同3,58
2.,322号、四3.61へ506号、同3,834
,908号、同3,891,445月、西独特許1,8
10,464号、西独特許用i(OLS)第2,468
,665号、同2,417.945号、同2,418,
959号、同2,424,467号、時分w4o−60
31号などに記載のものである。
シアン発色カブシーとしてはフェノール系化合物、ナフ
ト−ル系化合物などを1(」いることができる。その具
体例は米国特許第2,369,929号、同2,434
,272号、同2,474,293号、同4521、9
08号、同2.89へ826号、同3.034.892
号、同3,311..476号、同3,458,315
号、同3,476.563号、同3,583,971号
、同3.591,383号、同3.767,411号、
西独特許出願(OLS)第2,414,830号、同2
,454,329号、特開昭48−59838号に記載
されたものである。
カシード・カプラーとしては例えば米国和許第3.47
6.560号、同2,521,908−号、同3,03
4.892号、特公昭44−2016号、同38−22
33 rs号、向42−11304号、同44−324
61号、特願昭49−98469号明細書、同50−1
18029号明細書、西独特許出願(OT、S)第44
18,959号に記載のものを使用できる。
D jRカプラーとしては、例えば米国特許第3゜22
7.554号、同3.617,291号、同3.701
、783号、同3,790,384号、同3,632,
345号、西独特許出願(OLS)第2,414,00
6号、同2,454.301号、同2,454,329
号、英国特許第953,454号、特願昭50−146
570号に記載されたものが使用できる。
DIRカブジー以外に、現像にともlりて現像抑制剤を
放出する化合物を、感光杓料中に含んでもよぐ、例えば
米国特許第3,297,445号、同3.379,52
9号“、西独%打出1(OLS)第λ417.914号
に6己4視のものがイか用できる。その他、勤開昭55
−85549号、同57−94752号、同56−65
134号、向56−135841号、同54−1307
16号、向56−133734号、同56−13584
1号、米国特許第4.310.6.18号、英国%a’
を第2.Os 3,640号、リサーチ・ディスクロー
ジャーta18360(1979年〕、Nα14850
(1980年)、8111]9033(1980年)、
N(119146(1980年)、f41120525
(1981年〕、尚21728(1982年)にムら載
をれン′ζカフ゛ジーも使用することができる。
上記のカブシーは同一層に二種以上含むこJ二もできる
。1だ同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよ
い。
カプラーをハロケン化銀乳剤層に41人するにC:↓、
公知の方法9uえは氷国特J)第2,322,027号
eこ配転1の方法などがハ1いられる。例えしノタール
酸アルキルエステル(ジブナルフグレート、ジブチルフ
グレート7zど)、リン酸エステル(ジフェニルフA゛
スフニー)、lフェニルフォスフェート、トリクレジル
ホスノエート、ジオクチルブチルフォスフェート)、ク
エン酸エステル(flJiハアセテルクエン酸トリブチ
ル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸エステル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド〕など
、または沸点約30℃〜150℃の有機溶媒、例えば酢
酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテ−1・
、ブUビオーン酸エチル、2級ブチルアルコール、メナ
ルインブチルク゛トン、β−エトキシエエチアセデート
、メチル七ロンルブアセテ−1・等に溶解したのち、親
水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低
沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水浴液として親水性コロイド中
に導入させる。
これらのカプラーは、一般にハロゲン化銀乳剤心中の銀
1モル当、り 2 X 10  モル〜5XlOモル、
好甘しくに1×10 モル〜5X10  モル添加され
る。
本発明によって作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノノエ/−/l/誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよく、その具体例は米国特許第2,360,29
0号、同2,336.32υ号、同4403.721号
、同2,418.613号、向ス675.314号、同
2,701,197号、同2,704.713号、同2
,728.659号、同2,732,300号、同2,
735.765号、特開昭50−92988号、向50
−92989−号、同50−93928号、1川50−
110337号、特公昭5゜−23813号等に記載さ
れている。
蛍電防止蒼りとしてはジアセチルセルロース、スナレン
バーフルオロアルキルリシウムマレエート共軍合体、ス
チレン−無水マレイン酸共京合体とp−アミンベンゼン
スルホン酸との反より物のアルカリ塩等が有効である。
マント剤としてU*−リメタクリル敵メナル、ポリスチ
レン及びアルカリ町溶性ポリマーなどが挙けられる。ま
た更にコロイド状酸化珪素の使用も可能である。丑だ膜
物性全向上するために礪加するラテックスとしてはアク
リル酸エステル、ビニルエステル等ト他のエナレン基全
持つ単量体との共重合体を挙けることかでさる。ゼラチ
ン町塑剤としてはグリセリン、ダリコール糸化合物を挙
げることがでさ、増粘剤としてはスチレン−マレイン酸
シーダ共亜台体、アルキルビニルエーテル−マレイン酸
共重合体等が挙けられる。
上記のようにして調製されたノ)ログン化銀乳剤金用い
て作られる感光材料の支持体としては、例、tuバライ
タ紙、ポリエチレン被榎紙、ポリプロピレン@成紙、ガ
ラス紙、セルロースアセテート、セルロースナ(トレー
ド、ポリビニルアセタール、ホリブロビレン、例えばポ
リエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、
ポリスチレン等かろシ、これらの支持体はそれぞれの感
光材料の便744目的に比、して適′i辿択される。
これらの支持体は必要に応じてF引加工が施される。
不発明のハロゲン化銀乳剤を用いて作られた感光材料は
露光後、i!J當用いられる公知の方法によシ現像処理
することができる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミンフェノー
ル類、アミンベンゼン類等のms主薬’を含むアルカリ
溶液であり、その他アルカリ金属塩の亜(ilfC酸塩
、炭酸塩、型物硫酸塩、臭化物及び沃化物等を含むこと
ができる。寸だ該感光材料がカラー用の場合には、通常
用いられる発色現像法で発色現像することかできる。反
転法ではまず黒色ネガ現像液で現像し、次いで白色露光
を与えるか、或いはカブリ剤全含有する俗で処理し、(
に発色現像主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。
処理方法について&、1特に制限はなくあらゆる処理方
法が通用できるが、例えはその代表的なものとしては、
発色現像後、議白定着処理を行ない、必要に応じさらに
水洗、安定処理を行なう方式、あるいは発色現像後、漂
白と定着を分離して行ない必要に応じてさらに水洗、安
定処理を行なう方式を適用することができる。
〔用途〕
前述のハロゲン化銀乳剤は写真感興が著しく晶(、かフ
カブリが少ないため多くの感光材料に好1しく適用きれ
る。例えは本発明に係わる感光材料は白黒一般用、Xレ
イ用、カラー用、赤外用、マイクロ用、銀色索徐白法用
、反転用、拡散転写法用等の他々の用途に供することが
できる。
〔実施例〕
以−F1実施例を挙けて本発明全具体的に祝明する。
実施例1 ダブルジエント法によシ、平均粒径()、6μの法具化
龜多分散双晶乳剤(粒度分布S/〒=0.34、沃化銀
官有率7モル%、沃化銀は粒子中に均等に分布している
もの。)を調整した。
上記により駒整δれた各乳剤それぞれに最適な化学増感
(金塩と硫黄増感剤による)を施、した後に本発明の一
般式中、([Jおよび(2)で表わされる増感色素を下
記第1表に従って冷加した。
比較の色素の組合せとしてF記の3独を加えlζ。
比較色素組合せtlJ (r−6)  +  (1−47) 比較色素組合せ(2) ([−6)+  ([−47)+  ([1−1)比収
邑素組合せ(3) (1−6)+Cl−47)+(1−1)+(V)上記色
素ωは下記で表わされる。
増感色素■フ 2H5 次に各乳剤に安定剤として、4−ヒドロキシ−6−ノナ
ルー1.3.3a、フーテトンザインデン、1−フェニ
ル−5−メルカブトーテトシゾール、塗布助剤としてサ
ポニン、および硬膜剤として1゜2−ビス(ビニルスル
ホニル)エタンヲソレソレ適景およびホリビニルビロリ
ドン全3g瘉加し、坏らvc′F記のシアンカフラー、
ドデシルガレート、l・リクレジルホスフエート、酢酸
エチル、トリインプロピルナフタレンスルホン酸シーダ
およびゼラチンの混合物の分散液を婦加した。
(シアンカブ2−) H このようにして調製した乳剤をセルローストリアセテー
トベース支持体上に塗布、乾燥して試料を作成した。次
いで上記各試別に緑色光フィルターを介して1150秒
のウェッジ露光を施した後、ト−dじによシカラーネガ
用像処理を行なった、く観像条件〉 処理工程(38C)    処理時間 発色視像      3分15秒 峡   白            6分30秒水  
洗        3分15秒 足 M     6分30秒 水   洗         3カ15秒安定化   
  1分30秒 行処理工程において使用した処理液組成はF記の如くで
ある。
発色境像液絹成: 濃口液組成: 定着液組成二 安定化液組*: 得られた色素画像にりいてそれぞれ赤色フィルターを通
して濃度測定を行ない、赤色光感度Srおよびカブリを
求めた。感度は[カブ1.l+0.IJの光学濃度を与
えるのに必髪な露光量から求めた。
センシトメトリーの結果を下記第2表に示す。fr。
訃感度は試料Nu 1の感度を100として相対的に表
わした。
以F余白 第2表 上記の表からも明らかなように、本発明に係わる増感色
素の組合せ使用によシ増感せしめた本発明の試瞥H−m
4〜11にいfh7も比較試料瀧1〜3と比べて高感度
で、かフカブリも少ないことがわかる。
実施例2 t¥f開昭57’−154232号公報に記載されてい
る方法と同様の方法に従って、平均粒径が0.56μの
十四面体結晶のハロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳剤
(沃化銀含有率8モル釜、粒度分そiS/r=0.15
)であって、沃化銀が厚さ0.02μの臭化銀のシェル
によって被良さ′iLでいるコア/シェル型乳烟を調整
した。
このようにして調整された乳剤に対して本発明に係わる
前記一般式中、 (II)および(2)で表わされる増
感色素と、チーtjifc酸力) 1)ラム、塩1し金
酸、ナオシアン酸アンモニウム勿第3表に示す通りに副
扉し、それぞれ最適の条件丁で化学熟成j?よび分光増
感を2ii!1シた。比較用増感色素として実施例1で
用い′に、3柚全1史均した。
この後、前記実施例1と同じ安定剤、塗布助剤、硬膜剤
、シアンカプラー等を四童加えたのち、同じくセルロー
ストリアセデートベース支持体上に塗布、乾燥して試料
を作成し、向じ〈ウエンジ露光後にカラーネガ現像処理
を行なった。
得られた色素画像について、それぞれ赤色フィルターを
通して濃度測定を行ない、赤色光感度(Sr)およびカ
ブリを求めた。感度は「カブリ→−0,1」の元学濃度
金与えるのに必要な露光量から求めた。センシトメトリ
ーの結果′ff:Ftft第4表に示す。なお感度は試
料N1112の感度を100として相対的に表わした。
さらにタングステン光源を用い、回折格子型分光写真機
を用いてスベクl= oグラムを得るため1秒間露光を
行なった。この結果を第1図および第2図に示す。
以下余白 第4表 上記表からも明らかなように、本発明に係わる増感色素
の組合せ使用によシ増感せしめた本発明の試料N111
5〜22はいずれも比較試料N0.12〜14ど比べて
高感度でかフカプリが少ないことがわかる。
爆らに実施例1と実施例2との比較から本発明に係わる
増感色素の組合せ使用による増感効果は単分散コア/シ
ェル乳剤の万が大きいことがわかる。
さらに、分光感度スペクトルは、増感効果があるにもか
かわらず、長波長側が切れておシ、昼光、タングステン
元及び螢光光源を含めた各種光源に対し適確な色再現を
与えていることがわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、実施例2によって求めた試料N
[L12,15お工ひ16i/(1′:)いての分光感
度スベクトログンAである。 特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 坂 日 信 昭 (ほか1名〕 −・〔糸完ネ山jF7与(自発) 昭和58Y、 5月IX日 !l¥、;1庁長官若杉和夫殿 1 事件の表示 昭和58年特訂願第26968号 2 発明の名称 ハロケン化銀写真感光材料 3 補正をする者 事件との関係    出願人 名  称 (127)小西六写真T業株式会社4 代理
人 〒105 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 明細Jり(特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の欄)
8 補正の内容 別紙の通り 補正の内容(特願昭58−26968)明細、1;につ
いて次の通り補止する。 l 特許請求の範囲をF記の如イ補正する。 記 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を右
するハロケン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン
化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子は、下記一般
式(I)で示される増感色素の少なくとも1つと、下記
−・般式(11)で示される増感色素の少なくとも1つ
と、ド記−p式(m)で示される増感色素の少なくども
1つとを組合せて色増感されていることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) R2,e    R・ (XI)m−1 −・般式(II ) R4Rs (X2.)n−+ 一般式(m) (Xs’)p−L 〔上記一般式(1)において、R(は水素原子、アルキ
ル基、複素環基またはアリール基を表わし、RZおよび
R3はそれぞれアルキル基を表わす。 またYlおよびYzはそれぞれ硫黄原子またはセレン原
子を表わす。次に2+ 、Z2 、ZsおよびZイはそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アル
コキシ基、アミ7基、・アシルアミノ基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、アリール基、アルキル基またはシアン基を表わ
す。ZjとZ;および/またはZ3とZ4は、それぞれ
互いに連結して環を形成してもよい。まえx、(E)は
アユオ、を表わす。工は1よたは2を表わし、該一般式
(I)で示される増感色素か分子内塩を形成するときは
mは1を表わす。〕〔上記一般式(II )において、
2ζ、2..27およびZ、はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミ7基、
アシルアミノ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール基、シ
アノ基、アシル基、スルホニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アルキル基を表わし、ZrとZtおよ
び/またはZ7とZtiよ、それぞれ連結して環を形成
してもよい。またR9は水素原子またはアルキル基を表
わし、Ri−、R&、RYおよび81士それぞれアルキ
ル基、アルケニレンSを表わし1.eはアニオンを表わ
し、nは1または2を表わし、該一般式(II )で示
される増感色素が分子内塩を形成するときはnは1を表
わす。〕 〔上記−東式(m) i、Z、Hイテ、Z”! 、ZI
o、Zu(i’; ヨびZI−、はそれぞ゛れ本素原r
−、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ人(、アシルオギシ基、アルコキ
シカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ール基、シアノ基、アルキル基を表わし、Z9とZla
および/または2.1 、、)l: Z、、、は、それ
ぞれ力〜いに連結して環を形成してもよい。またR9は
水素原子またはアルギル基を表わし、R,6,R,、+
iぞれぞれアルキル基を表わ[2、x3eはアニオンを
表わす。pは1または2を表わし、該一般式(m)で示
される増感色素か分子内塩を形成するときはpはlを表
わす。〕2 第8頁最ト行、第9頁第15行および第1
0頁第7行に「示される色素」とあるをそれぞれ「示ご
れる増感色素コと補止する。 3 第10頁第6行に「表わし、X30は」とあるを「
表わし、R1゜、R11はそれぞれアルキル基を表わし
、X30は」と補正する。 4 第15頁第14行に「連結してナツト」゛どあるを
[連結し、その結果ナフl−jど補■する。 5 第21頁の構造式(l−14)中1−r=C)I−
G−1]−1−Jとあるをr=CH−C=C)I−4と
補正する。 と補止する。 以ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少lぐとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン
    化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子は、下記一般
    式(Dで示される色素の少なくとも1つと、下記一般式
    (n)で示される色素の少なくとも1つと、下記一般式
    (2)で示される色素の少なくとも1つとを組合せて色
    増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式(+1 C=) (XI )m−1 一般式((l〕 一般式[有] 〔上記一般式(1)において、R167′I:水素原子
    、アルキル基、複素環基またはアリール基を表わし、R
    2卦よびR3はそれぞれアルギル基を表わす。 才たYlおよびY2はそれぞれ硫黄原子苔フコはセレン
    原子を表わす。次にZl 、Z2 、Z3およびZII
    はそれぞれ水素原子、ノ・ロダン原子、ヒドロキシル基
    、アルコキシ基、アミン基、アシルアミノ基、アシルオ
    キシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
    ルアミノ基、アリール基、アルキル基またはシアノ基を
    表わす。ZlとZ2;よび/またはz3とzllは、そ
    れぞれ互いに連結して項を形成してもよい。またXle
    はアーオンを表わす。mは1または2を表わし、該一般
    式(Dで示される色素が分子内塩を形成するときはmは
    1を表わす。〕 〔上記一般式(■)において、Z5.Z6.Z7および
    z、8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
    ル基、アルコキシ基、アミ/基、アシルアミノ基、アシ
    ルオキシ基、アルコキシ力ルホニル基、アルコキシカル
    ボニルアミ7基、アリール基、シアノ基、アシル基、ス
    ルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
    キル基を表わし、Z5とz6および/またはz7とz8
    はそれぞれ連結して環を形成してもよい。またR11は
    水素原子またはアルキル基ヲ表わし、R5,R6゜R7
    およびR8は−すれぞれアルキル基、アルケニル基を表
    わし、X2■はア=オフを表わし、nは1または2を表
    わし、該一般式叩で示される色素が分子内塩を形成する
    ときは、nは1を表わす。〕〔上記一般式[有]におい
    て、Z9.ZIO,ZllおよびZl2はそれぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
    アミノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アルコキ
    シカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
    ール基、シアン基、アルキル基を表わし、Z9とzlo
    および/またはZllとZl2はそれぞれ互いに連結し
    て環を形成してもよい。1だR9は水素原子またはアル
    キル基を表わし、 X30はアーオンを表わす。pは1
    または2の整数を表わし、該一般式(Itで示される色
    素が分子内塩を形成するときは、pは1を表わす。〕
JP2696883A 1983-02-22 1983-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS59154438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2696883A JPS59154438A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2696883A JPS59154438A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59154438A true JPS59154438A (ja) 1984-09-03

Family

ID=12207951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2696883A Pending JPS59154438A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223749A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Konika Corp 増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223749A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Konika Corp 増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431102B2 (ja)
JPH0353619B2 (ja)
JPS616643A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
EP0112162B2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH03148648A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2673803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4704351A (en) Dye sensitized light-sensitive core/shell silver halide photographic material
JPS60138538A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS59116646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437979B2 (ja)
JPS6114630A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6167845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6258237A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料
JPS59154438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59116645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05165133A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271335A (ja) ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
JPH0466013B2 (ja)
JPS6012541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP796H (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62204250A (ja) 色素を含有する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JP2849868B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62222245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59192241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料