JPS59192241A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59192241A
JPS59192241A JP6718183A JP6718183A JPS59192241A JP S59192241 A JPS59192241 A JP S59192241A JP 6718183 A JP6718183 A JP 6718183A JP 6718183 A JP6718183 A JP 6718183A JP S59192241 A JPS59192241 A JP S59192241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
core
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6718183A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Miyamoto
昭彦 宮本
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Yoshiyuki Nonaka
義之 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6718183A priority Critical patent/JPS59192241A/ja
Priority to US06/593,635 priority patent/US4565778A/en
Priority to EP84302229A priority patent/EP0121435A1/en
Publication of JPS59192241A publication Critical patent/JPS59192241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤、更に詳しくは、特に
感度、カブ!J、la調性等が改良されたハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
従来技術 最近、ハロゲン化銀感光材料、特にハロゲン化銀カラー
写真感光材料に対しては、例えば暗所での撮影も可能で
あり、また動きの速い被写体をも正確に撮影し得る等広
範囲の撮影条件に対応することができる感度の高い感光
材料が強く要望されつつある。そこで従来から上記の感
光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤の感度を高めるた
めの化学増感法として有用な硫黄増感法あるいはセレン
増感法等が開発され、上記のうち特にセレン増感法は高
感度化に適するものとして注目されてきた。
このようなセレン増感法に関しては、例えば米国特許第
1,574,944号、同第1,602,592号、同
第1,623゜499号、同第2,642,361号、
同第2.739,060号、同第同第3,442,65
3号、同第3,591,385号、英国特許第255.
846号、同第861,984号、ドイツ特許第1,0
33゜510号、同第1,547,762号、フランス
特許K 2.093.(038号、同第2,093,2
09号、特公昭52−34491号、同52−3449
2号、同53−295号、同52−36009号、同5
2−38408号、同57−22090号等の各明細書
および公報に記載されているが、従来のセレン増感では
増感効果、特に足部感度を高めるためKは有用とされて
はいるもののカブリの発生を伴ない、また感光材料の保
存に際してカブリが更に増大するという欠点′f!:有
している。さらにセレン増感は、カブリの発生のみなら
ず画像の軟調化を生起させろという問題点を有している
ため[実用化が困雌であるとされてきた。
このようなセレン増感の諸欠点を改良する方法としては
、例えば特公昭49−20970号公報等により開示さ
れた技術もあるが、この方法は単分散性のハロゲン化銀
乳剤のセレン増感に関するものであり、充分に高い感度
が得られないばかりか、使用されているカブリ防止剤が
Φ性を有する関係上、公害の問題が新たに発生する恐れ
がある。
発明の目的 本発明の目的は、セレン増感により充分に高い感度が得
られるとともにカブリの発生および軟調化が改良された
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
発明の構成 本発明者等が上記課題に対し種々検討したところ、上記
目的は支持体上に、少な(とも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハ
ロゲン化銀乳剤層がセレン増感およびイオウ増感されて
いるコア/シェル型のハロゲン化銀粒子を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料により達成されることを見い出し
た。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明によりセレン増感およびイオウ増感されるハロゲ
ン化銀乳剤層に含有されているハロゲン化銀粒子は、コ
ア/シェル凰のハロゲン化銀粒子である。そして本発明
に係わる上記のコア/シェル型のハロゲン化銀粒子は、
沃化銀含有率の異なる2層以上の層から構成されている
粒子構造を有するものであり、かつ該2層以上の層のう
ちの最表面層(シェル部)が実質的に臭化銀からなるも
のである。ここで実質的に臭化銀からなるとは、本発明
の効果を阻害しない範囲で臭化銀以外の成分、例えば沃
化銀、塩化銀等を含んでいても差支えないことを意味し
、具体的にはその量はおよそ1モル%未満、好ましくは
0.5モル%未満であることが好ましい。
本発明においてはハロゲン化錠粒子のコア部を沃化銀含
有率の異なるC沃化銀含有率が0モル%の層を含んでい
てもよい)2層以上の層として形成させてもよい。本発
明に係わるハロゲン化銀粒子のコア部における沃化銀含
有率の高い層と含有率の低い層の含有率の差は、シャー
プな境界ン有するものでもよく、また境界の必ずしも明
白でない連続して変化するものであってもよい。
上記のハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状態は、
6柿の物理的測定法によって検知することができ−例え
ば日本写真学会、昭和I年度年次大会81a演要旨集に
記載されているような低温でのルミネッセンスを測定す
ることによっても調べることができる。本発明に係わる
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、沃化銀な含むハロ
ゲン化銀からなるコア部と、該コア部を被覆する実質的
に臭化銀からなるシェル部とからなるもので、シェル部
の厚さが0.01〜0.3μであるハロゲン化銀粒子で
あることが好ましい。
そして本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の実施態様と
しては、上記コア部のハロゲン化銀組成が沃化銀を平均
2〜15モル%を含むハロゲン化銀であり、また上記シ
ェル部は実質的に臭化銀のみt含むハロゲン化銀である
ことである。また前記シエA/ 部とコア部の沃化銀含
有率の差は1モル%以上あることが好ましい。本発明に
おけるハロゲン化銀粒子は、上記沃化銀以外のハロゲン
化銀組成は主として臭化銀であることが好ましいが、本
発明の効果を損わない限りにおいて塩化銀を含んでもよ
い。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率は0
.5モル%〜15モル%が好ましい。さらに好ましくは
5モル%〜12モル%の範囲である。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の晶癖および形状は、
例えば六面体、八面体、十四面体、板状体、球状体の何
れでもよく、またこれら各種晶癖形状の混合したもので
あってもよい。
本発明に係るハロゲン化銭乳剤層に用いられるハロゲン
化銀粒子は、上記のコア/シェル型のハロゲン化銀粒子
を同一ハロゲン化銀乳剤層における全粒子の70%以上
含んでいることが好ましく特に全粒子が上記コア/シェ
ル型ハロゲン化銀粒子であることが好ましい。
本発明において、コア/シェル型のハロゲン化銀粒子は
、沃化鉄含有率の異なるコア/シェル型のハロゲン化銀
粒子を2種以上混合して使用する子を含有するハロゲン
化銀乳剤は、単分散性のハロゲン化銀粒子をコア部とし
て、これにシェル部を被覆することによって製造するこ
とができる。
前記コア部の単分散性のハロゲン化銀粒子”a[造する
には、pAgY一定に保ちながらダブルジェット法によ
り所望の大きさの粒子を得ることができる。また高度の
単分散性のハロゲン化銀粒子は、特開昭54−4852
1号公報に記載されている方法を適用することができる
。例えば沃臭化カリウムーゼラチン水溶液とアンモニア
性硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀種粒子ビ含むゼラチン
水溶液中に添加速度を時間の関数として変化させて添加
する方法によって製造する。この際添加速度の時間関数
、pH,、pAgs 温度等を適宜に選択することによ
り、高度の単分散性のハロゲン化銀粒子を得ることがで
きる。
上記のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の製造方法につ
いては、例えば西独特許第1,169,290号\英国
特許第1,027,146号各明細書、特開昭57−1
54232  号、特公昭51−1417号公報等にも
記載されている。
本発明に係わるコア/シェル型のハロゲン化銀粒子は、
単分散性のハロゲン化銀粒子であることが好ましい。こ
の単分散性のハロゲン化銀粒子とは電子顕微鏡写真によ
り該粒子群を観察したときに、その粒径分布の変動係数
が0.20以下であるものt言う。
即ち該粒子の粒径の分布の標準偏差Sを平均粒径rで割
った商の値(変動係数)が0,20以下のものを言う。
なお、標準偏差Bは次式で計算される。
ΣnL ここで言5平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径、また立方体や球形以外の形状の粒子の
場合は、その投影伝を同面積の円像に換算した時の直径
の平均値であって、このよつrl意味における個々の粒
子の粒径がrLであり\その数がnJrである時下記の
式によってrが定毅されたものである。
ΣnLrL Σfill なお上記9粒子径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれ馨測
足することができる。代表的な方法としてはラブランド
の「粒子径分析法J、A、S、T、Mシンポジウム・オ
ンφライト、マイクロスコピー、1955年、94〜1
22頁または「写真プロセスの理論」ミースおよびジエ
ームズ共著、第3版、マクミラン社発行(1966年)
の第2章に記載されている。この粒子径は粒子の投影面
積か直径近似値を使ってこれを測定することができる。
粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径
か投影面積としてかなり正確にこれを表わすことができ
る。
このような単分散性のハロゲン化銀粒子は単独で使用し
てもよく、平均粒子径の異なる2種以上の単分散性のハ
ロゲン化銀粒子を任意に混合して好ましく使用すること
ができる。
上記に詳述された本発明に係わるコア/シェル型のハロ
ゲン化銀粒子は、セレン増感および硫黄増感されている
ことを特徴とする。
本発明において使用し5るセレン増感剤は・例えばアリ
ルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネ
ート類、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド
類、セレノカルボン酸類及びエステル類、セレノホスフ
ェート類、ジエチルセレナイド、シエチルジセレナイド
等のセレナイド類などを用いることができ、それらの具
体例は、米国特許第1,574,944号、同第1,6
02,592号、同第1,623,499号の各明細会
に記載され′ている。
本発明においては、上記の各刊行物に記載されているセ
レン増感剤を広く使用することができるが、特に例えば
亜セレン酸、セレノシアン酸塩の如き非不安定型セレン
化合物よりも不安定型セレン化合物を好ましく用いるこ
とができる。
上記不安定(1abilラビイル)なる用語は、当業界
にとっては周知の意味をもつものであり、具体的には硝
酸銀水溶液に添加した際に銀塩を生ずる物質に対する呼
称である。例えば不安定な硫黄化合物は硝酸銀水溶液に
添加した際に硫化銀7生じ、また不安定なセレン化合物
の場合にはセレン化銀を生成する。
本発明において用いられるセレン増感剤は、広い範囲の
不安定のセレン増感剤ン含むものであり、例えば米国特
許第1,623,499号、同第1,574゜944号
および同第1,602,592号等の記載を参考にする
ことができる。
本発明において好ましく用いられるセレン増感剤として
は・例えばコロイドセレン金属、脂肪族インセレノシア
ネートを挙げろことができるが、特に有用なセレン増感
剤としては、脂肪族基ビ置換基とする、例えばメチルセ
レノウレア、エチルセレノウレア、プロピルセレノウレ
ア1インプロピルセレノウレア、ブチルセレノウレアお
よびセレノアセトンやセレノアセトフェノンの如きセレ
ノケトン−ならびにセレノアミド、セレノカルボン酸、
その他には芳香族基または翼素環基で置換された例えば
フェニルセレノウレアTx ラびにベンゾチアゾリルセ
レノウレアやピリジルセレノウレア等を挙げることがで
きる。また本発明においては、上記の如き不安定な有機
セレン化合物に加うるに、不安定なセレン原子ビ含むそ
の他の有用なセレン増感剤tも使用することができ、有
用なセレン増感剤の具体例としては、例えばテトラメチ
ルセレノウレア、N−(β−カルボキシエチル)−N’
、 N’−ジメチルセレノウレア、セレノ1セトアミド
、ジエチルセレナイド、2−セレノプロピオン酸、3−
セレノE’& fa 、メチル−3−セレノプ子レート
、例えばトリーp−1リルセレノホスフエート等がある
上記各種のセレノ増感剤のうち、本発明において特に好
ましく用いられるのにセレノ原案の誘導体である。これ
らセレン増感剤の使用量は、セレノ増感剤の種類、ハロ
ゲン化銀の性質、熟成条件等によって変化するが、一般
にハロゲン化銀lモk 当す2.OX 10−2〜1.
OF、p 好f L < fd O,1〜0.5叩テあ
る。
さらに本発明に係わるコア/シェル型のハロゲン化銀粒
子は、上記セレン増感とともに硫黄増感される。
本発明において、硫黄増感剤としては公知のものを用い
ることができる。例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカル
バミドチオ尿素、アリルイソチオシア*−)、シスチン
、p−トルエンチオスルホン0塩、ローダニンなどが挙
げられる。その他、米国特許第1.574,944号、
同第2.4io、6sc+号、同$2,278,947
号、同第2,728,668号、同第3,501,31
3号、同第3,656,955号各明細舎、ドイツ特許
第1,422,869@、特開昭56−24937号、
特開昭55−45016号公報等に記載されている硫黄
増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は、
乳剤の感度ビ効果的に増大させるに十分な量でよい。こ
の量は、含窒素復素環化合物の添加量、pH,温度、ハ
ロゲン化銀粒子の大きさなど種々の条件の下で相当の範
囲にわたって変化するが、目安としては、ハロゲン化銀
1モル当り約0゜5〜2.0■、好ましくは0.7〜1
.5■である。
上記のセレン増感剤および硫黄増感剤は、本発明に係わ
るコア/シェル型ハロゲン化銀粒子含有する乳剤の化学
熟成の工程中に水溶液として添加されるが、上記増感剤
は、それぞれ別々に添加してもよく、また同時に添加し
てもよいが、本発明においては同時に添加することが好
ましい。
このように化学増感されたコア/シェルW/’t’ゲノ
化銀粒子を含有する乳剤c以下、本発明の乳剤と呼ぶ)
は、高い感度とともに高いコントラストを得ることがで
きる、しかも前述のように本発明に係わるハロゲン化銀
粒子を単分散性の粒子となすことによって、上記の効果
に加えてカブリの発生を抑制することができる。
本発明の乳剤は、更に金増感することが好ましし1゜ 本発明において、金増感剤としては金の酸化数が→−1
価でも+3価でもよく多種の金化合物が用いられる0代
表的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレー
ト、オーリ7クトリクロライド、カリウムオーリンクチ
オシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシア
ノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネー
ト、ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが目安とし
てはハロゲン化銀1モル当り、約0.1〜10mg、好
ましく id 1.5 Xl(i″1〜4.Q X 1
0’ ”?でする。
上記金増感剤は、通常水溶液として本発明の乳剤に添加
されるが、添加の時期としてはセレン増感剤および硫黄
増感剤と別々に添加してもよいが、3者を同時に添加す
ることが好ましい。
本発明の乳剤は、金増感を併用することによって\前記
の増感効果とカブリ抑制効果が更に増強される。
上記本発明の乳剤は、更に銀と錯体7形成しうる含窒素
複素環化合物を添加することてより、更にカブリの発生
が抑制され、実質的に感度を高めることができる。
上記含窒素複素環化合物の含g累復素環としては、例え
ば、ピラゾール環、ピリミジンfJ4.1.2゜4−ト
リアゾール環、1.2.3− トリアゾール環、1、3
.4−チアジアゾール環、1.2.3−チアジアゾール
環、1.2.4−チアジアゾール環、1.2.5−チア
ジアゾール14.1.2.3.4−テトラゾール環1ビ
リグジン環、1.2.3− )リアジン環、1.2.4
−トリアジン3ff、’1.3.5−)リアジン環、ベ
ンゾトリアゾール環、ベンツイミダゾール環1ベンゾチ
アゾール環、キノリン環、ベンゾオキサゾール環、ベン
ゾセレナゾール環、ナフトチアゾール環、ナフトオキサ
ゾール環、ローゲニン環、チオヒダントイン環、オキサ
ゾ゛−ル環、チアゾール環、オ午すジアゾール口、セレ
ナジアゾール環、ナフトオキサゾール環、オキサシリジ
ー/ジオン環、トリアゾロトリアゾール環、アザインデ
ン環(例えば、ジアザインデン環、トリアザインデン環
、テトラザインデン環、ペンタザインデン環)、フタラ
ジン環、(ンダゾール環などヲ4籍することができる。
これらの中で好ましいのはアザインデン環乞有する化合
物であり、置換基としてヒドロギシ基を有するアザイン
デン化合物、例えば、ヒドロキシトリアザインデン、テ
トラヒドロキシアザインデン、ヒドロキシペンタザイン
デン化合物等が更に好ましい。
複素環にはヒドロキシ基以外の萱換枯乞有してもよい。
置換基としては、例えば、アルキル基、アルキルチオ基
、アミン基、ヒドロキシアミノ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボキシ基
、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アシルアミ
ノ基、シアノ基、が、これらのみに限定されるものでは
ない。
(N−1)  2.4−ジヒドロキシ−6−メチル−1
,3JL 、 7−トリアザインデン (N−2)  2.5−ジメチル−7−ヒドロキシ−1
,4,7a−トリアザインデン (N−3)5−アミノ−7−ヒドロキシ−2−メチル−
1,4,7a  −)リアザインデン (N−4)4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
、7−テトラザインデン (N−5)4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−テトラ
ザインデン (’N−6)4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,3,
3a、7−テトラザインデン (N−7)4−メチル−6−ヒドロキシ−1,,3,3
a 、 7−テトラザインデン (N−8)  2.6−シメチルー4−ヒドロキシ−1
,3,3a。
7−テトラザインデン (N−9)4−ヒドロキシ−5−エチル−6−メチル−
1,3,3a、7−テトラザインデン (N−10)  2.6−シメチルー4−ヒドロキシ−
5−エチル1.3.3a、7−テトラザインデン (N−11)  4−ヒドロキシ−5,6−シメチルー
1.3.3a 、 7−テトラザインデン (N−12)  2,5.6−)リフチル−4−ヒドロ
ギシ−1,3,3m+7−テトラザインデン (N−13)  2−メチル−4−ヒドロキシ−6−フ
ェニル−1,3,3a、7−テトラザインデン (N−14)  4−ヒドロキシ−6−メチ/L/−1
,2,3a、7−テトラザインデン (N−15)  4−ヒドロキシ−6−エチル−1,2
,3a、フーチトラザインデン (N−16)  4−ヒドロキシ−6−フエ=ルー1,
2.3a、7−テトラザインデン (N−17)  4−ヒドロキシ−1,2,3a、7−
テトラザインデン (N−18)  4−メチル−6−ヒドpキシ−1,2
,3a、7−テトラザインデン (N−19)  7−ヒドロキシ−5−メチル−1,2
,3,4,6,−ペンタザインデン (N −2O)  5−ヒドロキシ−7−メチル−1,
2,3,4,6−ペンタザインデン (N−2リ 5,7−シヒドロギシー1.2.3.4.
6−ペンタザインデン (N−22)  7−ヒドロキシ−5−メチル−2−フ
ェニル−1,2,3,4,6−ペンタザインデン(N−
Z3)  5−ジメチルアミノ−7−ヒドロキシ−2−
フェニル−1,2,3,4,6−ペンタザインデン(N
−2431−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,
4−テトラゾール (N−25)6−アミノプリ/ (N −26)  ベンゾトリアゾール(N−27) 
 6−ニトロベンツイミダゾール(N−28)  3−
エチル−2−メチルベンゾチアゾリウムp−1ルエンス
ルホネート (N−29)  1−メチルキノリン (N−30) ベンゾチアゾール (N−31)  ベンゾオキサゾール (N−32)  ベンゾセレナゾール (N −33)  ベンツイミダゾール(N−34) 
 す7トチアゾール (N−35)  ナフトセレナゾール (N−36)  ナフトイミダゾール (N−37)  ローダニ/ (N−38)2−チオヒダントイン (N−39)  2−チオ−2,4−オキサゾリジンジ
オン(N−40)  3−ベンジル−2−メルカプトベ
ンツイミダゾール (N−41)  2−メルカプト−1−メチルベンゾチ
アゾール(N −42)  5− (m−ニトロフェニ
ル)テトラゾール(N−43)  2.4−ジメチルチ
アゾール(N −44)  l−メチル−5−エトキシ
ベンゾチアゾール(N−45)  2−メチル−β−ナ
フトチアゾール(N−46)  1−エチル−5−メル
カプトテトラゾール(N−47)  5−メチルベンゾ
トリアゾール(N −43)  5− フェニルテトラ
ゾール(N −49)  1−メチル−2−メルカプト
−5−ベンゾイルアミノ−1,3,5−)リアゾール (N−50)  1−ベンゾイル−2−メルカプト−5
−アセチルアミノ−1,3,5−)リアゾール (N−51)  2−メルカプト−3−了り−ルー4−
メチル−6−ヒドロキシピリミジン (N−52)  2.4−ジメチルオキサゾール(N−
53)  1−メチル−5−フェノキシベンゾオキサゾ
ール (N−54)  2−エチル−β−ナフトオキサゾール
(N−55)  2−メルカプト−5−アミノチアジア
ゾール(N−56)  2−メルカプト−5−アミノオ
キサジアゾール(N−57)  2−メルカプト−5−
アミンセレナジアゾール含窒素複素環化合物の添加量は
710ゲン化銀粒子の大きさ、組成及び熟成条件などに
応じて広(・範囲にわたって変化するが、)10ゲン化
銀1モル当り10■〜1000■、特に好ましくは50
■〜2001r’、9であり、ハロゲン化銀粒子表面上
に単分子層から10分子層を形成しうる量が添加される
こと力を好ましい。この添加量は熟成時のpH及び/又
は温度変化による吸着平衡状態のコントロールによって
加減することも可能である。
該含窒素複素環化合物は、本発明炬係わるセレン−硫黄
増感する際に増感色素と併用することができる。この場
合において、該含窒素複素環化合物及び該増感色素の添
加量は、両者の合計がハロゲン化銀粒子表面上に単分子
層からlO分子層を形成しうる量が適当であるが、該増
感色素の添加量は、ハロゲン化銀粒子表面上に単分子層
乞形成しうる愈の70%を越えないのが好ましい。
単分子層を形成するに必要な添加量は吸着等温蔵の作成
によって決定できるが、例えば、0.65μmの八面体
粒子からなる沃臭化銀乳剤の粒子表面ン4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンで
波器する場合、必要な添加量は約2101n9/Ag 
モルであり、従って、この化合物による占有面積は1分
子当り約30A2である。粒径の異なる粒子には、目安
として1上記例を基準にして面積比例で添加すれば良い
本発明で用いられる含窒素複素環化合物は無色化合物で
あるのが好ましい。
上記含窒素複素環化合物の乳剤への添加方法は写真乳剤
に有害な作用を及ぼさない適当な溶媒(例えば、水ある
いはアルカリ水溶液)に溶解して、溶液として添加する
ことができる。該化合物はセレン−硫黄増感する際に存
在すればよいが、添加詩期としては硫黄増感剤あるいは
セレン増感剤を乳剤中に添加するとき又は前が好ましい
上記の含窒素複素環化合物は、本発明においては、金増
感を併用する場合には該金増感を該窒素期待することが
できる。
次に本発明の乳剤に金増感を併用し1、かつ上記の含窒
素複素環化合物を添加せしめたものに、更にハロゲン化
鋏溶剤乞添加せしめることが好ましい。上記のハロゲン
化銀溶剤を添加させることにより、本発明の乳剤は、更
に強い増感効果を得ることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国特
許第3,271,157号、同第3,531,289号
、同第3,574,628号、特開昭54−1019号
、同54−158917号等に記載された(a)有機チ
オエーテル類、特開昭53−82408号、同55−7
7737号、同55−2982号等に記載された(b)
チオ尿素誘辱体、特開昭53−144319号に記載さ
れた(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれ
たチiカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭
54−100717号に記載された(d)イミダゾール
類、(e)亜硫m塩・(f)チオシアネート痔が挙げら
れる。
以下にこれらの具体的化合物を示す。       (
C(a) 110− (CH,)、 −S −(CH2入−8(C
H2)20HCIT2−NHCOCH2CI(、C00
I(CHt S CH2c4 SCz us(j 245− Hs 1) ゛) NH,SCN SCN 特に好ましい溶huとしては、チオシアネ−1・および
テトラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量
は種類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場
合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り5 mg〜1
gの範囲である。
このハロゲン化銀溶剤は、化学熟成工程中に乳剤中に穿
在するよ5に乳剤に添加すればよ(、化学熟成開始前に
添加することが好ましい。
本発明においては、本発明の乳剤にさらVC,1元増感
を併用することも可能である。還元剤としては特に制限
はないが公知の塩化第一スズ、二酸化チオ尿素、ヒドラ
ジン誘導体、シラン化合物が拳げられる。
還元増感を行な5時期はハロゲン化銀粒子の成長中に行
なうか、セレン増感、硫黄増感および金増感の終了後に
行なうことが好ましい。
そしてこのように高感度化された本発明の乳剤は、感光
材料の乳剤層を栴成する場合には、他の乳剤と混合して
用うろことができ、このような乳剤層においては本発明
の乳剤が該層の全乳剤に対して70%以上であることが
好ましい。
本発明の乳剤は増感色素を添加することにより分光増感
を行うことができる。増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀乳剤の化学熟成(第2熟成とも呼ばれる)開
始時、熟成進行中、熟成終了後、または乳剤塗布に先立
つ適切な時期等何れの工程でも差支えない。
また増感色素を上記乳剤に添加する方法としては、従来
から提案されている種々の方法が適用できる。例えば米
国特許第3,469,987号に記載された如く、増感
色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶媒を親水性コロイ
ド中に分散し、この分散物を乳剤に添加する方法により
行なってもよい。
上記色素の溶媒としては、例えばメチルアルコール、エ
チルアルコール、アセトン等の水混和性有機溶媒が好ま
しく用いられる。色素の添加量は、ハロゲン(t[1モ
ル当りlXl0−5モルないし2,5×10−2モル、
好ましくは1.0X10’モルないし1.0×10−3
モルである。
また本発明の乳剤には、その製造工程亭・、保存中ある
いは現像処理中のかぶりの発生を防止し、あるいは写真
性能を安定化させる目的で化学熟成の終了後程々の化合
物を含有させてもよい。
例えばアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、りO
Oベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類
、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(特にl−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
)など、またメルカプトピリミジン類、メルカプトトリ
アジン類、例えばオキサゾリンチオンのようなチオケト
化合物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、ベンゼンス
ルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド、ハイドロキ
ノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体
、アスコルビン酸誘導体等のようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
これらの薬剤は化学熟成後或いは塗布前に添加するのが
好ましい。
本発明の乳剤のバインダーとしてはゼラチンを始め、和
々の親水性コロイドが用いられる。ゼラチンとしてはゼ
ラチンのみならず誘導体ゼラチンも包含され、誘導体ゼ
ラチンとしては、ゼラチンと酸無水物との反応生成物、
ゼラチンとイソシアネートとの反応生成物、或いはゼラ
チンと例えばベンゼンスルホニルクロライドの如キ活性
ハロケン原子を有する化合物との反応生成物等が包含さ
れる。ここにゼラチンとの反応に用いられる酸無水物と
しては、例えば無水マレイン酸、無水フタル酸、無水安
息香酸、無水酢酸、無水イサト酸、無水コハク酸等が含
まれ、イソシアネート化合物としては、例えばフェニル
イソシアネート、p−プロモフェニルイソシアネート、
p−クロロフェニルイソシアネート、p−)リルイソシ
アネート、p−ニトロフェニルイソシアネート、ナフチ
ルインシアネート等をめげることができる。
またハロゲン化偲乳剤を調製するために粗水性コロイド
として、前記の如き誘導体ゼラチン及び通常の写真用ゼ
ラチンの他、必要に応じてコロイド状アルブミン、寒天
、アラビアゴム、デキストラン、アルギン酸、例えばア
セチル含量19〜26%にまで加水分解されたセルロー
スアセテートの如ぎセルロース誘導体、ポリアクリルア
ミド、イミド化ポリアクリルアミド、カゼイン、例えば
ビニルアルコールービニルシアノアセテートコポリマー
の如きウレタンカルボン酸基またはシアノアセチル基を
含むビニルアルコールポリマー、ポリビニルアルコール
−ポリビニルピロリド/、加水分解ポリビニルアセテー
ト、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニル基を有す
るモノマーとの重合で得られるポリマー、ポリビニルピ
リジン、ポリビニルアミン、ポリアミノエチルメタクリ
レート、ポリエチレンイミン等を使用することもできる
本発明の乳剤には、塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止及び写真性改良(例えば現保促進
、硬調化、増感)など種々の目的で種々の公知の界面活
性剤を含んでもよい。
すなわち、これらの界面活性剤は、例えば米国特許第2
,240,472号、同第2,831,766号、同第
3,158,484号、同第3,210,191号、同
第3,294,540号、同第3,507,660号、
英国特許第1,012,495号、同第1.022,8
78号、同第1,179,290号、同第1,198,
450号、米国特許第2,739,891号、同第2,
823゜123 号、同第1,179,290号、同第
1,198゜450 号、同第2,739,891号、
同第2,823゜123 号、同第3,068,101
号、同第3p415゜649 号、同第3,666.4
78号、同第3,756゜828号、英国特許第1,3
97,218号、同第3゜i13,816 号、同第3
,411,413号、同第3゜473.174 号、同
第3,345,974号、同第3゜726.683  
号、同第3,843,368号、ベルギー特許第731
,126号、英国特許第1,138,514号、同第1
,159,825号、同第1,374,780号、米国
特許第2,271,623号、同第2,288゜226
 号、同第2,944,900号、同第3,235゜9
19 号、同第3,671,247号、同第3 、77
2゜021 号、同第3,589,906号、同第3 
、666゜478 号、同第3,754,924号、西
独特許出願0LSI、961,683号各明細古及び特
開昭50−117414号、同50−59025号、特
公昭40−378号、同40−379号、同43−13
822 号各公報に記載されている。例えばサポニン(
ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えば
ポリエチレングリコール、ポリエチレンクリコール/ポ
リプロピレングリコール蔚合物、ポリエチレングリコー
ルアルキルまたはアルキルアリールエーテルポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールンル
ビクンエステル類、ポリアルギレングリコールアルキル
アミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、粘
のアルキルエステル類、同じくウレタン類またはエーテ
ル類などの非イオン性界面活性剤、トリテルペノイド系
サポニン、アルキルカルボン酸塩、アルキルベンゼンス
ルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、ア
ルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N
−アシル−N−フルキルタウリン酸、スルホコハク酸エ
ステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン
酸エステル類などのようなカルボキシ、スルホ基、ホス
ホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を
含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキル
スルホン酸類、アミノアルキル硫酸またはリン酸エステ
ル類、アルキルベタイン類、アミンイミド類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤、アルキルアミン塩類、
脂肪族或いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類及び脂肪族または複素環を含むスルホニウムまたはス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。
本発明の乳剤には、現像促進剤として、前記の界面活性
剤の他に西独特許出願(OLS)2,002゜871 
号、同第2,445,611号、同第2,360゜87
8 号、英国特許第1,352,196号各明細書など
に記載されているイミダゾール類、チオエーテル類、セ
レノエーテル類などを含有してもよい。
また本発明の乳剤をカラー用の感光材料に適用するには
、青感性、緑感性及び赤感性に調節されタハロゲン化銀
乳剤にイエロー、マゼンタ及びシアンカプラーをそれぞ
れ組合せて含有せしめる等カラー用感光材料に使用され
る手法及び素材を充当すればよ(、カプラーは分子中に
バラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散性のものが
望ましい。カプラーは銀イオンに対し4当量あるいは2
当量性のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラ
ードカプラー、或いは現像にともなって現像抑制剤を放
出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)を含んでも
よい。更にカプラーは力、プリング反応生成物が無色で
あるようなカプラーでイエロー発色カプラーとしては公
知の閉鎖ケトメチレン系カプラーを用いることができる
。これらのうちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得るイ
エロー発色カプラーの具体例は米国特許第2.875,
057号、同第3,265,506号、同第3.408
,194号、同第3,551,155号、同第3.58
2,322号、同第3,725,072号、同第3.8
91,445号、西独特許第1,547,868号、西
独特許出願(OLS)2,213,461号、同第2゜
219.917 号、同第2,261,361号、同第
2゜414.006 号、同第2,26°3,875号
などに記載されたものである。
マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イ
ンダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用い
ることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許第
2,600,788号、同第2,983,608号、同
第3,062,653号、同第3,127,269号、
同M3,311,476号、同第3,419,391号
、同第3,519,429号、同第3,558,319
号、同第3,582,322号、同第3,615,50
6号、同第3,834,908号、同第3,891,4
45号、西独特許1,810,464号、西独特許出願
(OLS)2,408,665号、同M2,417,9
45号、同第2,418,959号、同第2,424,
467号、特公昭40−6031  号などに記載のも
のである。
シアン発色カプラーとしてはフェノール系化合物、ナフ
トール系化合物などを用いることができる。その具体例
は米国特許第2,369,929号、同第2,434,
272号、同第2,474,293号、同第2,521
,908号、同第2,895,826号、同第3,03
4,892号、同第3,311,476号、同第3,4
58,315号、同第3,476.563号、同第3,
583,971号、同第3,591,383号、同第3
,767.411号、西独特許出願(OLS)2.41
4,830号、同第2,454,329号、特開昭48
−59838号に記載されたものである。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許第3.47
6.560号、同第2,521,908号、同第3.0
38,892号、特公昭44−2016号、同38−2
2335号、同42−11304号、同44−3246
1号、特願昭49−98469号明NJ書、同50−1
18029号明細書、西独特許出願(OLS ) 2 
、418 、959号に記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3゜227
.554 号、同第3,617,291号、同第3゜7
01.783 号、同第3,790,384号、同第3
゜632.345 号、西独特許出願(OLS)2,4
14゜006号、同第2,454,301号、同第2,
454゜329号、英国特許第953,454号、特願
昭50−146570 号に記載されたものが使用でき
る。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許第3,297,445号、同第3,379,5
29号、西独特許出願(OLS)2y417.914 
号杯記載のものが使用できる。その他、特開昭55−8
5549号、同57−94752号、同56−6513
4号、同56−135841号、同54サーチ・ティス
フローシャー、A 18360(1979年)、A14
850(1980年)、A 19033(1980年)
 、A19146 (1980年)、& 20525(
1981年)、A 21728 (1982年)に記載
されたカプラーも使用することができる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
また同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには、公知の
方法例えば米国特許第2,322,027号に記載の方
法等が用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチル7タレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェ
ニルフォスフェート、トリクレジルホスフェート、ジオ
クチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(例
えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステ”
ル(例ばジエチルラクリルアミド)など、または沸点約
30℃乃至150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢
酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、フロピ、t 
71J x 7”ル、2級ブチルアルコール、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート・メチ
ルセロンルプアセテート等に溶解したのち、親水性コロ
イドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低′沸点有
機溶媒とを混合して用いてもよい。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
これらのカプラーは、一般にハロゲン化銀乳剤層中の銀
1モル当り2X10’モル乃至5X10”モル、好まし
くはlX10”モル乃至5X10−1モル添加される。
帯!防止剤としてはジアセチルセルロース スチレンパ
ーフルオロアルキルリジウムマレエート共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体とp−アミンベンゼンス
ルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。マッ
ト剤としてはポリメタアクリル酸メチル、ポリスチレン
及びアルカリ可溶性ポリマニなどが挙げられる。また更
にコロイド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物性
を向上するために添加するラテックスとしてはアクリル
酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン基を持つ
単量体との共重合体を挙げることができる。ゼラチン可
塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合物を挙げる
ことができ、増粘剤としてはスチレン−マレイン酸ソー
ダ共重合体、アルキルビニルエーテトマレイン酸共重合
体等が挙げられる。
本発明の乳剤を用いて作られる感光材料の支持体とじ又
は、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロ
ピレン合成紙、ガラス紙、セルロースアセテート、セル
ロースナイトレート、ポリビニルアセタール、ポリプロ
ピレン、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエ
ステルフィルム、ポリスチレン等がありこれらの支持体
はそれぞれの感光材料の使用目的に応じて適宜選択され
る。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明の乳剤を用いて作られた感光材料は露光後通常用
いられる公知の方法により現像処理することができる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミンフェノー
ル類、アミノベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物及び沃化物等を含むことができる。
また該感光材料がカラー用の場合には通常用いられる発
色現像法で発色現像することができる。反転法ではまず
黒白ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与えるか、
或いはカプリ剤を含有する浴で処理し、更に発色現像主
薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。
処理方法については%に制限はなくあらゆる処理方法が
適用できるが、例えばその代表的なものとしては、発色
現像後、漂白定着処理を行ない必要に応じさらに水洗、
安定処理を行なう方式、或いは発色現像後、漂白と定着
を分離して行ない必要に応じてさらに水洗、安定処理を
行なう方式を適用することができる。
本発明の乳剤は写真感度が著しく高(、且っカブリが少
lよいため多くの感光材料に好ましく適用される。
例えは本発明に係る感光材料は、白黒一般用、Xレイ用
、カラー用、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白法用、反
転用、拡散転写法用等のね々の用途の感光材料に有効に
適用することかできる。
次に、実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例1 ダブルジェット法により、平均粒径1.60μの沃化銀
7モル%を含む多分散8面体沃臭化銀乳剤(粒度分布S
/〒=0.35)(以下、乳剤Aと呼ぶ)と、平均粒径
1,60μの沃化銀7モル%を含み、シェルが臭化銀の
みからなり、該シェルの厚さが0.16μの多分散8面
体沃臭化銀乳剤(粒度分布”/r ” 0−35 ) 
(以下、乳剤Bと呼ぶ)と、上記乳剤Bと同じ組成であ
って臭化銀のみからなるシェ上記により調製された各・
沃臭化銀ゼラチン乳剤に対してハロゲン化銀1モル当り
下記第1表に示されるような量において各種の増感剤を
添加し、55℃で50分間化学熟成を行った。化学熟成
終了後、下記栴造式で示されるマゼンタカプラー分散液
を加え、さらに硬膜剤を加えて乳剤を調製し、これらの
乳剤をセルローズトリアセテートフィルム支持体上に塗
布し乾燥した。
(マゼンタカプラー) a このようにして得られた各塗布試料をKS−1型感光計
(小西六写真工業(株)製)を用いて緑色光フィルター
(東京芝浦電機(御製)を介して’150秒のウェッジ
露光を雄した後、下記の処理方法に従い現像処理した。
処理工程(38℃)   処理時間 発色現像      2分45秒 漂   白         6分30秒水   洗 
        3分15秒定  着       6
分30秒 水   洗         3分15秒安定化   
 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
発色現像液組成: 漂白液組成: 定着液組成: 安定化液組成: 現伝処理により得られたマゼンタ画像を有する各試料に
ついてはJIS法に基づいてセンシトメトリーを行ない
、感度、カブリおよびガンマをそれぞれ測定し、得られ
た結果を第1表に示した。
但し、上記の感度はカブリを除いた写真濃度が0.1に
なるのに必要な露光量の逆数を表わすが、試料番号1の
試料の場合に100になるように正規化して比感度で表
示した。またガンマはカブリを除いた写真濃度が0.1
になるような点と、0.2になるような点の平均ガンマ
値で示した。
第1表 上記表により明らかなとおり、本発明に係わる増感剤の
使用により増感されたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子
を含有する乳剤試料2始よび3は、高感度で、しかもカ
ブリが抑制されているのに対t7て、本発明外の乳剤試
料では増感効果が低く、かつカブリの発生が大きいこと
がわかる。また本発明の試料では、最大濃度やガンマ等
の特性についても優れていることが判明した。
実施例2 実施例1と同様の方法によって8面体結晶に代えて立方
体結晶のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子を含有する沃
臭化銀乳剤(以下、乳剤りと呼ぶ)を調製し試料を作成
して、実施例1と同じ測定法によって上記乳剤試料を測
定した結果を下記第2て5z゛′ 第2表 表の結果から、粒子の結晶が立方体結晶であっても本発
明によるコア/シェル型ハロゲン化銀粒  ・子を含有
する沃臭化銀乳剤(試料5および6)は、  。
8面体結晶の場合と同様にセレン増感とイオウ増感によ
って高い感度が得られ、またカブリの発生を抑制するこ
とができることがわかった。さらに本発明の試料は他の
写真特性についても優れていることも明l;、)かにさ
れた。
実施例3 実施例1により調製された乳剤Bと実力ω例1と同様の
方法で平均粒径1.60μの沃化銀7モル%を含み、シ
ェルが臭化銀のみからなり、該シェルの厚さが0.16
μであって、かつ下記第3表に示すように各種の粒度分
布を有する単分散8面体沃臭化銀乳剤(以下、乳剤Eと
呼ぶ)を調製し、試料を作成した。
但し、上記乳剤Bおよび乳剤Eには、ともに化学熟成に
際して、下記第3表に示された如き各種の増感剤ならび
に添加剤が表の示す割合で添加されている。
上記の各乳剤試料を実施例1と同様に処理し、写真特性
を測定して得られた結果を下記第3表に示した。
上記表は、粒度分布の比較的大きいコア/シェル型ハロ
ゲン化銀粒子を含有する単分散性沃臭化銀乳剤と粒度分
布の比較的小さいコア/シェル型ハロゲン化銀粒子を含
有する8面体結晶の単分散性沃臭化銀乳剤とを、それぞ
れ本発明に従い、上記表に示された増感剤および添加剤
の存在下に化学熟成を行ったときの増感効果を始めとす
る各種写真特性について比紋検討をした結果を示すもの
である。
上記の表によれば、本発明による増感効果およびカブリ
抑制効果は、粒度分布の比較的大きい単分散性乳剤に比
べて粒度分布の比較的小さい単分散性乳剤の方がより大
きくまたセレン増感およびイオク増感に併せて金増感を
付加せしめると、増感効果およびカブリ抑制作用は一層
増強され、さらにはこれにテトラザインデン化合物やハ
ロゲン化銀溶剤等を併せて添加させて化学熟成を行うと
増感効果とカブリ抑制効果が、より顕著に発揮されるこ
とも明らかにさ、れた。その上、本0発明忙よるハロゲ
ン化銀乳剤は感度、カブリのみならず、最大儂度、ガン
マの点でも本発明外の試料に比べて優れていることもわ
かった。
実施例4 本実施例では、実施例1と同様にダプルジェ。
ト法を用いて、実施例3で用いられた乳剤Bおよび乳剤
Eと、それぞれ平均粒径、沃化銀含有量、シェルの組成
および厚さ、ならびに下記第4表に示された粒度分布の
点では同様であるが、結晶型が実施例3では8面体結晶
であったものを本実施例では立方体結晶の沃臭化銀乳剤
となした点のみが異なるコア/シェル型単分散性沃臭化
銀乳剤(乳剤FおよびG)を調製し、実施例3と同様に
して試料を作成し、写真特性を測定して得られた結果を
下記第4表に示した。
但し、上記乳剤Fおよび乳剤Gには、ともに化学熟成に
際して、下記第4表に示された如き各種の増感剤ならび
に添加剤が表の示す割合で添加されている。
上記の表の結果によると、14面体結晶のハロゲン化銀
乳剤の場合にも実施例3と同様に本発明による増感効果
およびカプリ抑制効果は、・・ロゲン化銀粒子の粒度分
布が小さい方が有利であり、またセレン増感、イオウ増
感に加えて金増感を併用すること(Cより一層増強され
、さらにテトラザインデン化合物やハロゲン化銀溶剤を
これに加えると、本発明の効果が増巾されることも明ら
かにされた。さらに最大溶度、ガンマともに儂れている
こともわかる。
発明の効果 本発明によりセレン増感およびイオウ増感されたコア/
シェル屋の沃臭化銀乳剤は、特にその沃化銀含有分およ
びシェル厚を調菫すると、著るしい増感効果とカブリ抑
制効果を得ることができ、また優れたガンマをも得るこ
とができる。
代理人 桑原義美

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層がセレン増感およびイオウ増感されてい
    るコア/シェル型のハロゲン化銀粒子を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)  前記のハロゲン化銀粒子が単分散性を有する
    ハロゲン化銀粒子であることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP6718183A 1983-03-31 1983-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS59192241A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6718183A JPS59192241A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/593,635 US4565778A (en) 1983-03-31 1984-03-26 Silver halide photographic materials
EP84302229A EP0121435A1 (en) 1983-03-31 1984-03-30 Silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6718183A JPS59192241A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59192241A true JPS59192241A (ja) 1984-10-31

Family

ID=13337461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6718183A Pending JPS59192241A (ja) 1983-03-31 1983-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080840A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
EP0693710A1 (en) 1994-07-18 1996-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic element and processing method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179835A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179835A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080840A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0428289B2 (ja) * 1983-10-07 1992-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
EP0693710A1 (en) 1994-07-18 1996-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic element and processing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565778A (en) Silver halide photographic materials
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
US4701405A (en) Dye-sensitized light-sensitive core/shell silver halide photographic material
EP0122125B1 (en) Silver halide emulsion
EP0176325B1 (en) Light sensitive silver halide color photographic material
JPH0322611B2 (ja)
JPS6365133B2 (ja)
JPH0437979B2 (ja)
GB2206974A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS6114630A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0574809B2 (ja)
JPS62254139A (ja) 圧力耐性の改善されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS59192241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0456299B2 (ja)
JPS62212640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0364054B2 (ja)
JPS60135932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517294B2 (ja) 湿度変化による感度の変動が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466013B2 (ja)
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0430572B2 (ja)
JPS6243640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59154438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料