JPS59116645A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59116645A
JPS59116645A JP21906782A JP21906782A JPS59116645A JP S59116645 A JPS59116645 A JP S59116645A JP 21906782 A JP21906782 A JP 21906782A JP 21906782 A JP21906782 A JP 21906782A JP S59116645 A JPS59116645 A JP S59116645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
ring
silver
emulsion
halide grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21906782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456299B2 (ja
Inventor
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Hiroshi Otani
博史 大谷
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21906782A priority Critical patent/JPS59116645A/ja
Publication of JPS59116645A publication Critical patent/JPS59116645A/ja
Publication of JPH0456299B2 publication Critical patent/JPH0456299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、分光増感さnたハロゲン化銀写真感光材料に
関し、更に詳しくは、青色光域における分光感度が高め
らnlかつカブリの発生が改良さR1経時保存性にも優
賞だ710ゲン化銀写真感光材料に関する。
近年におけるハロゲン化銀写真感光材料については、撮
影時に使用さnる光源の種類によって色再現性が左右さ
れることのない写真特性を有する感光材料が要望さnて
おり、そのために青色光、緑色光および赤色ツ0に対し
て適切に感光し得るようにハロゲン化銀乳剤を分光増感
せしめる技術が多数開発さn1分元増感法として知らn
ている。
このような分光増感法の目的は、単にハロゲン化銀乳剤
の分光感度を高めるばかりでなく、その分光増感波長域
が適切であることが必要であり、その他にも他種添加剤
と反応性がないこと、写真特性を劣化せしめないこと、
保存安定性に優nていること、または現像処理後、色汚
染を生じないこと等の諸条件を満足するものでなけnば
ならない。
上記の如き分光増感法のうち、青色光域に分光増感せし
める技術としては、例えば米国特許第3゜480.43
4号、同第3,752.6 ’70号、西独特許出願(
0LE)第2,303,204号、特公昭46−300
23号等に記載さnている増感色素の使用が知らnてい
る。また更に純臭化銀乳剤に沃化銀を含有せしめるとハ
ロゲン化銀の固有感度域の長波長端が長波長側にシフト
して分光増感さnることも知らnている。一方、感度の
高いハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料と
称す)の画質を改良するための技術、例えば階調性、粒
状性あるいは鮮鋭度等画像特性を改良せしめる技術の1
つとしてハロゲン(t[m成、特にハロゲン化銀粒子中
ニ沃化銀を含有させ、現像時に放出される沃素イオンに
よる現像抑制効果を利用して画質を改良することは良く
知られた技術である。
例えば、一般に白黒用ハロゲン化銀感光材料に使用され
るハロゲン化銀乳剤は、2モル%以上の沃化銀を含有し
ており、前述の画質の調整に上記技術を利用することが
でき、また特にカラー用ハロゲン化銀感光材料において
は、一般に4モ/I/%以上の沃化銀含有率を有してお
り、より効果的に前記の技術を利用し得るが、このよう
に沃化銀の含有量を高めることは、画質の向上手段とし
ては好ましいとしても、その反面、沃化銀が化学熟成時
の硫黄増感反応あるいは現像反応に対して抑制的に働く
という欠点を有している。
さらに上記の化学熟成時あるいは現像時に生起する抑制
作用に基因して減感が生じるが、こねは例えば化学熟成
時に硫黄増感剤や金増感剤等を増量添加することにより
可成り回復はするが、同時に乳剤塗布液および感光材料
等の経時安定性を劣化せしめるという欠点を有している
また上記のような沃化銀を含有するハロゲン化銀乳剤に
前述の如き分光増感技術を施した場合には高温下での保
存時にカブリの増大が著るしく顕著になるという欠点も
有している。
そこで本発明の第1の目的は、沃化銀をその)・ロゲン
化銀組成として有するノhロゲン化銀粒子を青色光域に
分光′増感する場合、高温保存および/または長時間保
存に際してカブリが少なく、かつ高い青色ツC感度を有
するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明者等が、前記従来技術の諸問題に対し種々検討を
重ねた結果、上記の目的は、支持体上に、少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を有するノ10ゲン化銀写真感
光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層は実質的に単
分散性のハロゲン化銀粒子が含有さnており、かつ該ハ
ロゲン化銀粒子は、シェル部よりもコア部に高い沃化銀
含有率を有するコア/シェル型のハロゲン化銀粒子であ
り、さらに前記ハロゲン化銀粒子は、下記一般式(I)
で表わされる増感色素の少なくとも1種で増感されてい
るハロゲン化銀写真感光材料により達成し得ることを見
い出した。
1一般式(エラ RI     12 式中、zlおよびz2はチアゾール環、ベンゾチアアゾ
ール環、ナフトチアゾール環、セレナゾール環、ベンゾ
セレナゾール環、ナフトセレナゾール環、イミダゾール
環、ベンズイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、オ
キサゾール環、ベンズオキサゾール環、ナフトオキサゾ
ール環、ピリジン環、またはキノリン環を完成するに必
要な原子群を表わす。
R1およびR1のうちの少なくとも1つはカルボキシル
基またはスルホ基のいずnがを有するアルキル基を表わ
し、馬およびR2のうち一方がカルボキシル基またはス
ルホ基を有するアルキル基の場合、他の1方はアルキル
基を表わす。
Xoはアニオンを表わし、・は1または2を表わし、前
記増感色素が分子内塩を形成する場合はnは1を表わす
すなわち、本発明の感光材料は、支持体上に設けらnた
ハロゲン化銀乳剤層が、シェル部よりコア部に高い含有
率で沃化銀を含有するコア/シェル型の実質的に単分散
性のハロゲン化銀粒子を含み、かつ該ハロゲン化銀粒子
は、前記一般式CI)で表わされる増感色素の少なくと
も1種の使用により分光増感さnたことを特徴とし、本
発明によると、青色光域に効果的な高い感度を得ること
ができ、かつ本発明により分光増感さnた感光材料は、
高温下の経時保存および/または長時間保存に際しても
感度およびカブリの変化がなく安定に保存することがで
きる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
上記の基を表わす場合、残りの一方はアルキル基を表わ
し、アルキル基としては、低級アルキル基が好ましく、
例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル等を挙げるこ
とができる。またxI○が表わずアニオンとしては、例
えば塩化物、臭化物、沃化物、チオシアネート、サルフ
ァメート、メチルサルフェート、エチルサルフェート、
パークロレ−)、p−)ルエンスルホネート等がある。
本発明において、一般式<1)で表わさnる増感色素の
中で、特に有用な増感色素は、下記一般式CTI)およ
び(II[)で表わすことができる。
一般式(IIJ R3バ4 式中、z、およびz4は、同じであっても、異なってい
てもよく、硫黄原子、酸素原子、−NR,−基(こ\で
只、は低級アルキル基を表わし、具体的にはメチル、エ
チル、プロピル等である)を表わし、R8およびR6は
、前記一般式(I、)におけるRoおよびR2が表わす
基と同義の基を表わす。またYl、Yl、YgおよびY
4は、そnぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、沃素、フッ素う、ヒドロキシル基、アシロキシ基
(たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ
等〕、アミ7基(たとえばアミノ、メチルアミノ、ジメ
チル了ミノ、ジエチルアミ7等ノアシルアミド基(たと
えばアセタミド、プロピオンアミド等〕、アシロキシ基
(たとえばアセトキシ、プロピオンオキシ等)、アルコ
キシカルボニル基(たとえばエトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル等)、アルコキシカルボニルアミノ基
(たとえば、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカ
ルボニルアミノ、ブトキシカAボニルアミ7等)、アル
キル基(たとえば、メチル、エチル、プロピル等)、了
リール基(たとえばフェニル、トリル等うを表わす。
Y、とYlおよび/またはY、とY、は、そnぞn連結
して、例えばベンゼン環を形成してもよい。このベンゼ
ン環には置換基があってもよい。x、eはアニオンを表
わし、具体的には前記一般式(I)におけるX10と同
義のアニオンを表わす。mは1または2の整数を表わし
、増感色素が分子内塩を形成する場合はmはlを表わす
式中、2.は酸素原子、−NR,−基(こ−でR8は低
級アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル等を表
わすうを表わし、R6およびR6は、前記一般式(IJ
におけるR1およびR1が表わす基と同義の基を表わし
、Y6、Yo、Y、およびY8はそれぞわ水素原子、ハ
ロゲン原子(たとえば塩素、臭素、沃素、フッ素)、ヒ
ドロキシル基、アルコキシ基(たとえばメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、ブトキシ等〕、アミ7基(たとえば
アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ等う、アシルアミド基(たとえばアセタミド、プロピ
オンアミド等〕、アシロキシ基(たとえばアセトキシ、
プロピオンオキシ等)、アルコキシカルボニル基(たと
えばエトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等)、
アルコキシカルボニルアミz基(たとえば、エトキシ力
ルポニルアミハブロポキシ力ルポニルアミノ、ブトキシ
カルボニルアミノ等う、アルキル基(たとえば、メチル
、エチル、プロピル等ノアリール基(たとえばフェニル
、トリル等)を表わす。
Y、とY、および/またはY7とY8は、そnfn連結
して、例えばベンゼン環を形成してもよく、このベンゼ
ン環には置換基があってもよい。Xpはアニオンを表わ
し、具体的には前記一般式CI)におけるX、θと同義
のアニオンを表わす。pは1または2の整数を表わし、
増感色素が分子内塩を形成する場合はpは1を表わす。
以下に本発明の前記一般式CI)で表わさnる増感色素
の代表的具体例を記載するが、本発明はこれら化合物の
みに限定されるものではない。
(例示化合物う I   ○   1 (OJ)130B   (04)3SO3H”N(Ct
Hs)s1 (ca、)、cooH(OH,)20H(C!H2)、
So、H・N(C!2H3)。
(0H2)、5o3H 02H。
(OH7)、So3Na (3s)              C!、H。
1 (39)                     
       OH。
(40)              c、H6000
H (57)                     
       owHs上記に例示した如き前記一般式
(IJで表ゎさnる増感色素は、公知の化合物であって
、例えば米国特許第3,149,105号、同第2,2
38,231号、英国特許第’742,112号または
エフ・エム・ハーマ著の「ザ・シアニン・ダイス・アン
ド・リテーテツト・フンパウンド」(インターサイエン
ス・パブリッシュアズ、N、Y、1964年〕55頁、
以降を参照ずれは、また記載のないものも類似の方法に
より当業者は容易に合成することができる。
また本発明に係わる上記の増感色素は、単独で使用して
もよく、2種以上の色素を組み合わせて士してもよい。
さらに本発明に係わる増感色素一般式(I)で表わさn
る増感色素以外の増感素または強色増感剤として知らn
ている実質的1色の化合物と共に用いることもできる。
例えく国特許第2,933,390号、同第3,511
,664号、*3,615,613号、同第3.61.
5,632号、同第3゜5.641号等に記載されたピ
リミジニルアミノろるいはトリアジニルアミノ基を有す
る化合物、来園特許第1,137,380号に記載の芳
香族有機酸−ホルムアルデヒド縮合物あるいはカドミウ
ム塩等を含んでもよい。
本発明における単分散性のハロゲン化銀粒子とは、電子
顕微鏡写真により乳剤を観察したときに各々のハロゲン
化銀粒子の形状が均一に見え、粒子サイズが揃っていて
、かつ下記式で定砂さnる如き粒径分布を有するもので
ある。すなわち粒径の分布の標準偏差Sを平均粒径γで
割ったとき、その値が0.20以下のものを言う。
fi7耳石−7 Σn1 τ≦0.20 γ ここで言う平均粒径とは、球状のノ10ゲン化銀粒子の
場合は、その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子
の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直
径の平均値であって、個々のその粒径が11であり、そ
の数がnlである時下記の式によって1が定義さnたも
のである。
なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いらnる各種の方法によってこnを測
定することができる。代表的な方法としてはラブランド
の「粒子径分析法」A、S。
チー流シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー
、1955年、94〜122頁または「写真プロセスの
理論」ミースおよびジエームズ共著、第3版、マクミラ
ン社発行(1966年2の第2章に記載さnている。こ
の粒子径は粒子の投影面積か直径近似値を使ってこnを
測定することができる。
粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径
か投影面積としてかなり正確にこnを表わ′(ことl/
−で−7−う 粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシトメ) I
J−分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグ
ラフィックジャーナル、LXX工X巻、(1949年)
330〜338頁のトリベリとスミスの論文に記載され
る方法で、こnを決めることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン
化銀粒子は、上記の単分散性のハロゲン化銀粒子を同一
ハロゲン化銀乳剤層における全粒子の70%以上含んで
いることが好ましく特に全粒子が単分散性のハロゲン化
銀粒子であることが好ましい。
本発明に係わる実質的に単分散性のハロゲン化銀粒子は
単独で使用してもよく、平均粒子径の異なる2種以上の
単分散性のノ10ゲン化銀粒子を任意に混合して好まし
く使用することができる0また後述の沃化銀含有率の異
なるコア/シェル型のハロゲン化銀粒子を2種以上混合
して好ましく使用することができる。またさらに、本発
明Gこおl、zでは、前記一般式CI)で示される増感
色素(以下本発明に係わる増感色素と称す)により効果
的に分光増感さnるハロゲン化銀粒子は、沃化銀含有率
の異なる2層以上の層から構成さnている粒子構造にな
るものであり、該2層以上の層のうちの最表面層(シェ
ル部)における沃化銀含有率が、そちよりも内部→(コ
ア部〕の沃化銀含有率Gこ比べて低いことが好ましい。
本発明においては、上記組成になるハロケン化が好まし
い、この場合、特に、実質的Gこ臭化銀であることが好
ましい。更に該粒子の内部のコア部を沃化銀含有率の異
なる2層以上の層として彰戊させてもよい。本発明にお
いて、沃化銀含有率の高い層と含有率の低い層の含有率
の差は、シャープな境界を有するものでもよく、また境
界の必ずしも明白でない連続して変化するものであって
もよい。
上記のハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状態は、
各種の物理的測定法によって検知することができ、例え
ば日本写真学会、昭和56年度年次大会講演要旨集に記
載さnているような低温でのルミネッセンスを測定する
ことによっても調べることかできる。
一一゛−゛  本発明に係わるコア/シェル型ハロゲン
化銀粒子は、沃化銀を含むノ・ロゲン化銀からなるコア
部と、該コア部を抜群する沃化銀の含有率が上記コア部
における含有率よりも低いハロゲン化銀からなるシェル
部とからなるもので、シェル部の厚さ1!S 0.00
1〜0.1μである←十゛        ことが好ま
しし)。
そして本発明の好ましいノ・ロゲン化銀粒子の実施態様
としては、上記コア部のハロゲン化銀組成が沃化銀を2
〜15モル%を含むハロゲン化銀テあり、また上記シェ
ル部は沃化銀を0〜4モル%を含むハロゲン化銀である
ことである。また前記コア部とシェル部の沃化銀含有率
の差は5モル%以上あることが好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀粒子は、上記沃化銀以外の
ハロゲン化銀組成は主として臭化銀であることが好まし
いが、本発明の効果を損わない限りにおいて塩化銀を含
んでもよい。本発明に係わるハロゲン化銀粒子の平均沃
化銀含有率は05モル%〜15モル%が好ましい。さら
に好ましくは、5モル%〜12モル%の範囲である。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例えば六面
体、八面体、十四面体、板状体、球状体等のいずγtで
もよく、またこわ、ら各種形状の混合したものであって
もよいが、八面体、十四面体の本発明の昔淀f    
   ハロゲン化銀粒1子を含有するハロゲン化銀乳剤
は、単分散性のハロゲン化銀粒子をコア部として、これ
にシェル部を被覆することによって製造することができ
る。
前記コア部の単分散性のハロゲン化銀粒子を製造するに
は、PAgを一定に保ちながらダブルジェット法により
所望の大きさの粒子を得ることができる。また高度の単
分散性のハロゲン化銀粒子は、特開昭54−48521
号公報に記載されている方法な適用することができる。
例えば沃臭化カリウムーゼラチン水溶液とアンモニア性
硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀種粒子を含むゼラチン水
溶液中に添加速度を時間の関数として変化させて添加す
る方法によって製造する。この際添加速度の時間関数、
PI(、PAg温度等を適宜に選択することKより、高
度の単分散性のハロゲン化銀粒子を得るととができる。
次にコア部を被覆するシェル部の厚さはコア部の好まし
い素質を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコア部の好まし
からざる素質を隠蔽するに足る厚みでなければならない
。即ち、厚みはこのような上限と下限とで限られる狭い
範囲に限定される。
このようなシェル部は可溶性ハロゲン化合物溶液と可溶
性銀塩溶液をダブルジェット法によって単分散性のハロ
ゲン化銀粒子のコア部に沈積させて形成させることがで
きる。
上記のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の製造方法につ
いては、例えば西独特許第1,169,290号、英国
特許第1,027,146報答明細書、特開昭57−1
54232号、特公昭51−1417号各公報答にも記
載されている。
本発明では、本発明に係わるハロゲン化銀粒子の製造通
程において、例えばカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩またはそれらの錯塩、ロジウム塩
またはその錯塩等を共存させてもよい。
本発明においては、本発明に係わる増感色素を前記によ
る製造される単分散性のハロゲン化銀粒子を含有するハ
ロゲン化銀乳剤に添加することにより分光増感が行なわ
れる。上記増感色素の添加時期としては、ハロゲン化銀
乳剤の化学熟成(第2熟成とも呼ばれる)開始時、熟成
進行中、熟成終了後または乳剤塗布に先立つ適切な時期
等何れの工程でも差支えない。
また本発明に係わる増感色素を上記写真乳剤に添加する
方法としては従来から提案されている種々の方法が適用
できる。例えば米国特許第3.469,987号に記載
された如く、増感色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶
液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤に添
加する方法により行なってもよい。またさらに、本発明
に係わる増感色素は、個々に、同一または異なる溶媒に
溶解し、乳剤に添加する前に、これらの溶液を混合する
か、別々に添加することができる。
本発明に係わる増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加する
ときの色素の溶媒としては、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、アセトン等の水混和性有機溶媒が好
ましく用いられる。
本発明に係わる増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加させ
る場合の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り2X10−
’モルないしlXl0−”モル、好ましくは5X10”
−”モルないし1.OX 10−4モルである。
本発明に用いられるノ・ロゲン化銀粒子は一般的に施さ
れる各種の化学増感法を施すことができる。
すなわち活性ゼラチン;水溶性金属、水醇性白金場、水
溶性パラジウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性イリジウ
ム塩等の貴金属増感剤;硫黄増感剤;セレン増感剤;ポ
リアミン、塩化第1錫等の還元増感剤の化学増感剤等に
より単独に、あるいは併用して化学増感することができ
る。
本発明において、上記の硫黄増感剤としては公知のもの
を用いることができろ。例えばチオ硫酸塩、アリルチオ
カルバミドチオ尿素、了りルトシアネート、シスチン、
p−)ルエンチオスルホン酸壌、ローダニンなどが挙げ
られる。その他米国特許第1.574,944号、同第
2,410,6.89号、同第2.278,947号、
同第2.728,668号、同第3.501,313号
、同第3,656,955帰洛明細書、ドイツ特許第1
.422,869号、−E)本特公昭56−24937
号、特開昭55−45016号公報等に記載されている
硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量
は、乳剤の感度を効果的に増大させるに十分な量でよい
。この量は、pH1温度、ハロゲン化銀粒子の大きさな
ど種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化するが、
目安としては、ハロゲン化銀1モル肖り約10−7モル
−約10−1モル程度が好ましい。
本発明においては、硫黄増感の代りにセレン増ネート類
、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セ
レノカルボン酸類およびエステル類、セレノフォスフェ
ート類、ジエチルセレナイド、ジエチルセレナイド等の
セレナイド類などを用(・ることかでき、それらの具体
例は、米国特許第1,574,944号、同第1,60
2,592号、同第1,623,499号明細書に記載
されている。
添加量は硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたって変化す
るが、目安としては、)10ゲン化銀1モル当り約10
−7モルから101モル程度が好ましい。
本発明において、金増感剤としては金の酸化数が+1価
でも+3価でもよく多種の金化合物が用いられる。代表
的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート
、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオ
シアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノ
オーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート
、ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが目安とし
てはハロゲン化銀1モル当り約10−7モルから10”
”モルまでの範囲が好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀粒子の増感法には他の貴金
属、例えば白金、パラジウム、イリジウム、ロジウムの
ような金属あるいけそれらの塩による増感法も併用でき
る。
本発明においてはさらに還元増感を併用することも可能
である。還元剤としては特に制限はないが公知の塩化第
一スズ、二酸化チオ尿素、ヒドラ゛ジン誘導体、シラン
化合物が挙げられる。
還元増感を行なう時期はハロゲン化銀粒子の成長中に行
なうか、硫黄増感および金増感の終了後に行なうことが
好ましい。
また、本発明においては前記の本発明に係るハロゲン化
銀粒子は、ハロゲン化銀溶剤の存在下に化学熟成を行な
うことによって著しく高感度化を達成せしめることがで
きる。
本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国特
許第3,271.i57号、同第3.531.289号
、同第3.574,628号、特開昭54−1019号
、同54−158917号等に記載された(a)有機チ
オエーテル類、特開昭53−82408号、同55−7
7737号、同55−2982号等に記載された(b)
チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号に記載さ
れた(e)酸素またはイオウ原子と窒素原子とにはさま
れたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開
昭54−100717号に記載された(d)イミダゾー
ル類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が挙げ
られる。
以下にこれらの具体的化合物を示す。
(a) HO(CHz)z  S  (CHz)t  S  (
Cut)t  0HCHz  NHCOCHtCHtC
OOHCH2S  CH2CH25C,H5 Hs (e)        K、5o3 (f)        NH4SCN SCN 特に好ましい溶剤としては、チオシアネートおよびテト
ラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量は種
類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場合、
好ましい量はノ・ロゲン化銀1モル当り5M2〜1gの
範囲である。
本発明で用いられるノ・ロゲン化銀粒子にはその製造工
程、保存中あるいは現像処理中のかぶりの発生を防止し
、あるいは写真性能を安定化させる目的で化学熟成の終
了蒔種々の化合物を含有させてもよい。
例えばアゾール類、例えばペンジチアゾリウム、塩、、
Joインダゾール類、ニトロペンズイミタソール類、タ
ロロペンズイミダゾール類、フロモベンズイミターゾー
ル類、メルカプトチアゾール類、メルカフトペンズイミ
ダゾール類、アミノトリアゾール類、ベンズトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール)など、またメルカプトピリミジン類、メルカプト
ピリミジン類、例えばオキサゾリンチオンのようなチオ
ケト化合物、更にはベンゼン千オスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド、ハイド
ロキノン誘導体、アミノフェ知られた多くの化合物を加
えることができる。これらの薬剤は化学熟成時或いは塗
布前に添加するのが好ましい。
本発明によるハロゲン化舘乳剤のバインダーとしてはゼ
ラチンを始め、種々の親水性コロイドが用いられる。ゼ
ラチンとしてはゼラチンのみならず誘導体ゼラチンも包
含され、誘導体ゼラチンとしては、ゼラチン酸無水物と
の反応生成物、ゼラチンとインシアネートとの反応生成
物、或いId、セラチンと活性ハロゲン原子2有する化
合物との反応生成物等が包含される。ここにゼラチンと
の反応に用いられる酸無水物としては、例えば無水マレ
イン酸、無水フタル酸、無水安息香酸、無水酢酸、無水
イサト酸、無水コハク酸等が含まれ、イソシアネート化
合物としては、例えばフェニルイソシアネート、p−プ
【ゴモフェニルイソシアネート、p−クロロフェニ7V
イソシアネ・−ト、p−)リルイソシ了ネート、p−ニ
トロフェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネート
等を挙げることができろ。
更に活性ノ・Oゲン原子を翁1−ろ化合物としては、例
エバベンゼンスルホニルクロライド、p−メトキシベン
ゼンスル汁、ニルクロライド、p−フェノキシベンゼン
スルホニルクロライ)” 、 p−7’ Oモベンゼン
スルホニルクロライド、p−トルエンスト、ナフタレン
−β−スルホニルクロライド、p−クロロベンゼンスル
ホニルクロライド、3−ニドl:ff−4−7ミノベン
ゼンスルホニルクロライド、2−カルボキシ−4−ブロ
モベンゼンスルホニルクロライド、m−カルボキシベン
ゼンスルホニルクロライド、2−アミノ−5−メチルベ
ンゼンスルホニルクロライド、7タリルクロライド、p
−ニトロベンゾイルクロライド、ベンゾイルクロライド
、エチルクロロカーボネート、70イルクロライド等が
包含される。
またハロゲン化銀乳剤を作成するために親水性コロイド
として、前記の如き誘導体ゼラチン及び通常の写真用ゼ
ラチンの他、必要に応じてコロイド状丁ルブミン、寒天
、アラビアゴム、デキストラン、アルギン酸、例えば丁
セチル含量19〜26チまでに加水分解されたセルロー
スアセテートの如キセルロース誘導体、ポリアクリル了
ミド、イミド化ポリアクリルアミド、カゼイン、例えば
ビニA/ 7 ル:7− ルービニルシ了ノ了セテート
コポリフ一の如きウレタンカルボン酸基またはシアノア
セチル基を含むビニルアルコールポリマー、ポリビニル
アルコールーポリビニルビロリドン、加水分解ポリビニ
ルアセテート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニ
ル基を有するモノマーとの重合で得られるポリマー、ポ
リビニルピリジン、ポリビニルアミン、ポリ了ミノエチ
ルメタクリレート、ポリエチレンイミン等を使用する′
とともできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着剤防止及び写真性改良(
例えば現像促進、硬調化、増感)など種・シの目的で種
々の公知の界面活性剤を含んでもよい。
すなわち、米国特許第2,240,472号、同第2.
831,766号、同第3,158,484号、同第3
,210,191号、同第3,294,540 @、同
第3,507,660号、英国特許第1.012,49
5号、同第1,022,878号、同第1,179,2
90号、同第1,198,450号、米国特許第2,7
39,891号、同第2.823,123号、同第1,
179,290号、同第1,198,450号、同第2
,739,891号、同第2,823,123号、同第
3,058,101号、同第3,415,649号、同
第3,666,478号、同第3.756,828号、
英国特許第1,397,218号、同第3,11a、1
13,816号、同第3,411,413号、同第3,
473,174号、同第3,345,974号、同第3
,726,683号、同第3,843,368号、ベル
キー特許g41731,126号、英国特許第1.13
8,514号、同第1,159,825号、同第1,3
74,780号、米国特許第2,271,623号、同
第2,288,226号、同第2.944,900号、
同第3,235,919号、同第3,671,247号
、同第3,772,021号、同第3,589,906
号、同第3,666.478号、同第3.754,92
4号、西独特許出願OL81,961,683号各明細
書及び特開昭50−117414号、同50−5902
5号、特公昭40−378号、同40−379号、同4
3−13822報答公報に記載されている。例えばサポ
ニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(
例えばポリエチレングリコール、ポリエチレンクリコー
ル/ホリフロビレングリコール縮合物、ポリエチレング
リコールアルキルまたはアルキルアリールエーテルポリ
エチレングリコール類、ポリエチレングリコールソルビ
タンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミンまたは丁ミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばγルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類、Mじ<ウレタン類またはエーテル
類などの非イオン性界面活性剤、トリテルペノイド系サ
ポニン、アルキルカルボン酸塩、アルキルベンゼンスル
フォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アル
キル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−
アシル−N−アルキルタウリン酸、スルホコハク酸エス
テル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル類、ポリオキシ基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むγニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸またはリ
ン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンイミド類
、アミンオキシド類などの両性界面活性剤、アルキルア
ミン塩類、脂肪族或いは芳香族第4級アンモニウム塩類
、ピリジウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アン
モニウム塩類及び脂肪族または複素環を含むスルホニウ
ムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤登
用いろことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、現像促進剤として、前
記の界面活性剤の他に西独特許比1(OLS)2.00
2,871号、同第2,445,611号、同第2,3
60,878 @、英国特許第1,352,196号各
明細書などに記載されているイミダゾール類、チオエー
テル類、セレノエーテル類などを含有してもよい。
また本発明のノ・ロゲン化銀乳剤をカラー用の感光材料
に適用するには、本発明に係→つるW感性のアンカプラ
ーをそれぞれ組合せて含有せしぬる等カラー用感光利料
に使用されろ手法及び素材を充当すればよく、カプラー
は分子中にベラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散
性のものが望ましい。カプラーは仔イオンに対し4当量
あるいは2当量性のどちらでもよい。また色補正の効果
をもつカラードカプラー、或いは現像にともなって現像
抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRアンカプラ
ー含んでもよい。
更にカプラーはカップリング反応の生成物力1無色であ
るようなカプラーでもよい。
イj−ローカプラーとしでは公知の開餉ケトメチレン系
カプラーを用いることができろ。これらのうちベンツ′
イル了セト了ニリド系及びピバロイルアセトアニリド系
化合物は有利である。用い得る賀色発色カプラーの具体
例は米国特許第2,875,057号、同3,265,
506号、同3,408,194号、同3,551.1
55号、同3,582,322号、同3,725,07
2号、同3,891,445号、西独特許第1.547
,868号、西独%杵出願(OLS)2.213,46
1号、同2,219,917号、同2,261,361
号、同2.414,006号、同2,263.875号
などに記載されたものである。
マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イ
ンダシロン系化合物、シ丁ノアセチル化合物などを用い
ろことができ、特にピラゾロン系化合物ノは有利である
。用い得ろマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許
第2,600,788号、同2.983,608 @ 
、同3.062,653号、同3,127,269号、
同3.311,476 @、同3,419,391号、
同13,519,429号、同3.558.:n9s、
(1)+ 3,582,322 @、巨13,615.
5Of3号、同3.834,908号、rT:i 3,
891,445号、西独特許第1,810,464号、
西独特許出願(OLS) 2,408,665号、同2
,417,945号、爬12,418,959号、同2
,424.46’7号、特公昭40−6031号などに
記載のものである。
シアン鉛毛フJプラーとしてはフェノール系化合物、ナ
フト・−ル系化合物などを用(・ることかできる。その
具体例は米国特許2,369,929号、同2.434
,272号、同2,474,293号、同2,521,
908号、同2.895,826号、同3,034,8
92号、同3,311,476号、同3.458,31
5号、同3,476.563号、同3,583,971
号、同3.591,383 号、同3,767.411
号、西独特許出願(OLS)2.414,830号、同
2,454,329号、特開昭48−59838号に記
載されたものである。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3.476
.560号、同2,521,908号、同3,034,
892号、特公昭44−2016号、同38−2233
5号、同42−11304号、同44−32461号、
%願昭49−98469号明細書、同50−11802
9号明細書、西独特許用H(oLS)2.418,95
9号に記載のものを使用できろ。
DIRカグラーとしては、例えば米国特許3.227,
554号、同3,617,291号、同3,701,7
83号、同3.790,384号、同3,632,34
5号、西独特許出願(OLS)2.414,006号、
同2,454,301号、同2,454,329号、英
国特許953,454号、特願昭50−146570号
に記載されたものが使用できろ。
DIRカプラー以外に、現像たともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感元利料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、西独特許出願(OLS) 2,417,914号に
記載のものが使用できろ。その他、特開昭55−855
49号、同57−94752号、同56−65134号
、同56−135841号、同54−130716号、
同56−133734号、同56−135841号、米
国特許第4,310,618号、英国特許第2.083
.640号、リサーチ・ディスクロジャー扁18360
 (1979年)1.414850(1980年)、1
619033(1980年)、A 19146(198
0年)、ガロ 20525(1981年)、A 217
28(1982年)に記載されたカプラーも使用するこ
とができろ。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできろユ
また!−のイど合物を異なる2つ以上の蕾に含んでもよ
い。
カプラーをノ・ロゲフ化銀乳剤層に導入するには、公知
の方法例えば米国特許2,322,027号に記載の方
法などが用いられろ。例えば7タール酸アルキルエステ
ル(ジブチルフタレート、ジオクチル7タレートナト)
、リン酸エステル(シフェニルフオスフエート、トリフ
ェニルフォスフェート、トリクレジル7オスフエート、
ジオク千ルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル
(例えば了セチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エス
テル(例えば安息香酸オフモル)、アルキルアミド(例
えばジエ千ルラウリル了ミド)など、または沸点約(資
)℃乃至150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸
ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エ
チル、2級ブチルアルコール、メチルインブチルケトン
、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブア
セテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散され
る。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合し
て用いてもよい。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如キ酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
これらのカプラーは、一般にハロゲン化銀乳剤層中の銀
1モル当り2X10”モル乃至5X10−”モル、好ま
しくはlXl0−”モル乃至5X10−’モル添本発明
を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤として、ハ
イドし1キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食
子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよ
く、その具体例は米国特許2,360,290号、同2
,336,327号、同2,403,721号、同2,
418,613号、同2,675,314号、同2,7
01,197号、同2.704,713号、同2;72
8,659号、同2,732,300号、同2.735
,765号、特開昭50−92988号、同50−92
989号、同50−93928号、回50−11033
7号、特公昭50−23813号尋に記載されている。
帯電防止剤としてはジアセチルセルロース、スチレンパ
ーフルオロアルキルリジウムマレエート共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体とp−アミノベンゼンス
ルホン酸との反応物ノアルカリ塩等が有効である。マッ
ト剤としてはポリメタアクリル酸メチル、ポリスチレン
及びアルカリ可醇性ポリマーなどが挙げられる。また更
にコロイド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物性
を向上するために添加するラテックスとしてはアクリル
酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン基を持つ
単量体との共重合体を挙げることができる。ゼラチン可
塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合物を挙げる
ことができ、増粘剤としてはスチレン−マレイン酸ソー
ダ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレインM 共
M 合体等カ挙げられる。
上記のようにして調製されたノ・ロゲン化釧乳剤を用い
て作られる感光材料の支持体としては、例えばバライタ
紙、ポリエチレン破覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラ
ス紙、セルロースアセテート、セルロースナイトレート
、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、例えばポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポ
リスチレン等がありこれらの支持体はそtlぞれの感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が飾されろ。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いて作られた感光材料は
欝元後通常用いられる公知の方法により現像処理するこ
とができる。
黒白現像剤は、ヒドロキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、アミンベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸環、炭W5塩
、重亜Fi& M t;iA 、臭化物及び沃化物等を
含むことができる。また該感光材料がカラー用の場合に
は通常用いられろ発色現像法で発色現像することができ
る。反転法ではまず黒色ネガ現像液で現像し、次いで白
色露光を与えるか、或いはカプリ剤を含有する浴で処理
し、更に発色現像主薬な含むアルカリ現像液で発色現像
する。
処理方法については特に制限はなくあらゆる処理方法が
適用できるが、例えばその代表的なものとしては、発色
現像後、漂白定着処理を行ない必要に応じさらに水洗、
安定処理を行なう方式、あるいけ発色現像後、漂白と定
着を分離して行ない必要に応じてさらに水洗、安定処理
を行なう方法を適用することができる。
前述のハロゲン化銀乳剤は写真感度が著るしく高く、か
つカブリが少ないため多くの感光材料妊好ましく適用さ
れる。例えば本発明に係わる感光材料は白黒一般用、X
レイ用、カラー用、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白法
用、反転用、拡散転写法用等の種々の用途に供すること
ができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1 特開昭57−154232号に記載されている方法と同
様の方法によって、平均粒径が0.56μの八面体結晶
からなる単分散性沃臭化銀乳剤(沃化録含有率2モルチ
、S/ア= 0.12 )であって、沃化銀が結晶中に
均等に分布している乳剤(乳剤Aと称する)と、前記乳
剤AK厚さ0016μの実質的に臭化銀のシェルによっ
て被覆されているコア・シェル型乳剤(S/ア=  0
.13)(乳剤Bと称する)を調製した。
次いで上記の乳剤AおよびBにチオ溶酸す) IJウム
、tJK化金]チオシ了ン酸アンモニウムヲ使用して硫
黄増感と金増感を施した後に、それぞれの乳剤に対して
本発明に係わる増感色素の所定量を第1表に従って添加
した。
次いで各乳剤に、更に安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、 7−チトラザインデン、硬
膜剤としてホルマリン、及び塗布助剤としてサポニンの
それぞれ適量を添加した。かくして調製した写真乳剤を
ポリエチレンテレフタレートフィルム上にそれぞれ塗布
した。乾燥後各フィルム上に硬膜剤としてホルマリン、
塗布助剤としてサポニンを加えた3係ゼラチン水溶液を
、ゼラチン量がL59/n?となるよう塗布乾燥して試
料を作製した。この試料を室温下で1日ならびに5℃下
で5日間放置した後、これらの各試料を、KS−1型感
光計(小西六写真工業■製)を用いて3.2cm5の1
150秒露光を与え、下記組成の現像液を用いて40℃
、30秒現像し、常法により定着、水洗、乾燥を行なっ
た。
(現像液処方) 亜硫酸ナトリウム          70 gハイド
ロキノン           109無水ホウ酸  
           1g炭酸ナトリウム・1水坦 
     20 gl−フェニル−3−ピラゾリドン 
0.35 g水酸化ナトリウム          3
g5−メチルベンゾトリアゾール  0.05 g臭化
カリウム            5gグルタルアルデ
ヒド重亜硫酸塩15 g酢酸       5g 水を加えて1eとする。
”7i1 (第 1 表) 上記の現像処理を行なった各試料についてセンシトメト
リーを常法に従って行な(・、その結果を下記第2表に
示した。なお感度の表示はそれぞれ乳剤Aを用いた試料
の感度を100として相対的に表わしTこ。
以下余白 (第 2 表) 上記表からも明らかなように、本発明に係わる乳剤を使
用し、かつ本発明に係わる増感色素を用いて増感せしめ
た本発明による試料(18〜14B)は、いずれも本発
明外の比較試料(IA〜14人)に比べて感度の増加が
犬きく、しかも高温下での保存忙際しても感度、カブリ
とも変化することなく、@ぬて安定であることがわかっ
た。
実施例2 特開昭57−154232号公報に記載されている方法
と同様の方法に従って、平均粒径が0.60μの十四面
体結晶のハロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳剤(沃臭
化銀含有率8モルチ、 s/r = 0.13 )であ
って、沃臭化銀が上記ノ・ロダン化銀粒子中に均一に分
布している乳剤(乳剤Cとする)と、前記乳剤Cに厚さ
0.02μの実質的に臭化銀のシェルによって被覆され
ているコア・シェル型乳剤(乳剤りとする)を調製した
次いで、上記の乳剤CおよびDを分割し、各乳剤に対し
て下記第3表が示すように本発明に係わる増感色素、チ
オ硫酸ナトリウム、千オシ了ン酸アンモニウムを添加し
、゛それぞれに最適の条件で化学増感ならびに分光増感
を施した。
さらにプロテクト分散したイエローカブラ−α−II4
−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオキソ−
1,2,4−)リアゾリジニル)〕−〕α−ビバリルー
2りaロー5−〔γ−(2,4−ジーを−7ミルフェノ
キシ)ブチルアミド〕アセトアニリドの分散液をハロゲ
ン化銀1モル当り、カプラー0.21モルとなるように
添加した。ついで安定剤として4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a+7−チトラザインデン、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、硬膜剤として、1
,3.5−トリ了クリロイルへキサヒドロ−3−)りア
ジン及ヒ1、2− ビス(ヒニルスルホニル) x タ
ン、 塗布助剤としてサポニンを、それぞれ添加した。
かぐして調製した写真乳剤をセルローズトリアセテート
フィルムベース上に、それぞれ塗布した。
以下余白 (第 3 表) 次いで、各々の試料について、室温下で1日ならびに5
5℃下で5日間放置し、白色のウェッジ露光(1150
秒)を与えた後、下記に従い、カラーネガ現像処理を行
なった。
(処理工程) 処理工8(38°C)       処理時間発色現像
           3分15秒漂  白     
      6分(9)秒水   洗        
         3分15定着  着       
    6分(9)秒水   洗          
       3分15秒安定化       1分(
9)秒 各処理工程において使用した処理液組成は、下記の如く
である。
(発色現像液組成) 4−丁ミノー3−メチルーNエチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)−アニリン硫酸塩           
     4.8g無水亜硫酸ナトリウム      
  0.14gヒドロキシルアミン−%fa M tl
A     1.981硫酸       0.749 無水炭酸カリウム          28.85 g
無水炭酸水素カリウム        3.46 g無
水炭酸カリウム         5.10 g臭化カ
リウム             1.16g塩化 ツ
ー ト リ ウ ム                
            0.14  gニトリロトリ
酢酸・3ナトリウム1水塩1.209水酸化カリウム 
           1.48g水を加えて11とす
る。
(漂白液組成) 1千しンジ了ミンチトラ酢酸鉄アンモニウム塙    
           100.Ogエチレンジγミン
チトラ酢酸・2アンモニウム            
  io、og臭化アンモニウム          
150.09氷酢酸               1
0.0mA!水を加えて11とする。
pH6,0に調整。
(定着液組成) チオ硫醪アンモニウム        175.0 、
!i’無水亜@酸ナトリウム         8.6
gメタ亜亜酸酸t・リウム         2,3g
水を加えてIlとする。
pH6,OK調整。
(安定化液組成) ホルマリン(37%)1.5プ コニダックス(小西六写真工業■g)      7.
5M水を加えて11とする。
上記により現像処理を行なった各試料について、センシ
トメトリーを常法に従って行った結果を下記第4表に示
す。
なお感度表示は、実施例1と同様に表わした。
(第 4 表) 上記の表からも明らかなように、本発明に係わる乳剤を
使用し、かつ本発明に係わる増感色素を用いて増感せし
めた本発明による試料(15B〜28B)は、イエロー
カプラーを含むカラー感光材料の場合でも、本発明外の
比較試料(15A−28A)に比べて、増感効果が大き
く、しかも高温下における保存に際しても感度、カプリ
とも変化することもなく、安定性が優れていることが理
解できた。
代理人桑原義美 手続補正書 昭和59年 1月27日 特許庁長官若松 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和57年特7r−願第 219067  号2 発明
の名称 ハロゲン化釧写真感党材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2−ツ・名
 称 (1271小西六写真工業株式会社本田1戦□川
−二本−4シー4=   −4代理人 〒191 居 所  東京都日野市さくら町1番地小西六写真工業
株式会社民 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)発明の詳細な説明を次の如く補正する。
明細書第9頁第12行目「アシルアミド基」を「アシル
アミノ基」に補正する。
同第11頁第2〜3行目「アシルアミド基」を「アシル
アミノ基」に補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくともIIIのハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲ
    ン化銀乳剤層は実質的に単分散性のハロゲン化銀粒子が
    含有さnており、かつ該ハロゲン化銀粒子は、シェル部
    よりもコア部に高い沃化銀含有率を有するコア/シェル
    型のハロゲン化銀粒子であり、さらに前記ハロゲン化銀
    粒子は下記一般式(I)で表わされる増感色素の少なく
    とも1種で増感さnていることを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式(I) R,R。 (式中、zlおよびz2はそnぞnチアゾール環、ベン
    ゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、セレナゾール環
    、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環、イミ
    ダゾール環、ベンズイミダゾール環、ナフトイミダゾー
    ル環、オキサゾール環、ベンズオキサゾール環、ナフト
    オキサゾール環、ピリジン環、またはキノリン環を完成
    するに必要な原子群を表わす。 R1およびR2のうちの少なくとも1つはカルボキシル
    基またはスルホ基のいずちかを有するアルキル基を表わ
    し、R1およびR6のうち一方がカルボキシル基または
    スルホ基を有するアルキル基の場合、他の1方はアルキ
    ル基を表わす。 X■はアニオンを表わし、nは1または2を表わす。ま
    た一般式(I)で示さnる増感色素が分子内塩を形成す
    る場合はnは1を表わす。う
JP21906782A 1982-12-13 1982-12-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59116645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21906782A JPS59116645A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21906782A JPS59116645A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116645A true JPS59116645A (ja) 1984-07-05
JPH0456299B2 JPH0456299B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=16729746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21906782A Granted JPS59116645A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116645A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200502A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0202616A2 (en) 1985-05-16 1986-11-26 Konica Corporation Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material
JPS62153850A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6461743A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6461744A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01112235A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4878930A (ja) * 1972-01-24 1973-10-23
JPS57154232A (en) * 1981-02-18 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4878930A (ja) * 1972-01-24 1973-10-23
JPS57154232A (en) * 1981-02-18 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200502A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0202616A2 (en) 1985-05-16 1986-11-26 Konica Corporation Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material
JPS62153850A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6461743A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS6461744A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01112235A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456299B2 (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353619B2 (ja)
EP0112162B2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS60162252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4704351A (en) Dye sensitized light-sensitive core/shell silver halide photographic material
JP2673803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60138538A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS59185329A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0313575B2 (ja)
JPS59116645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437979B2 (ja)
JPS6167845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0525107B2 (ja)
JPH0466013B2 (ja)
JPH052133B2 (ja)
JPS60135932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP796H (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0430572B2 (ja)
JPS6012541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60135933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59192241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59140443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59154438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6011838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料