JPS6012541A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6012541A
JPS6012541A JP11987383A JP11987383A JPS6012541A JP S6012541 A JPS6012541 A JP S6012541A JP 11987383 A JP11987383 A JP 11987383A JP 11987383 A JP11987383 A JP 11987383A JP S6012541 A JPS6012541 A JP S6012541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
alkyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11987383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455295B2 (ja
Inventor
Hiroshi Otani
博史 大谷
Tetsuya Harada
哲也 原田
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11987383A priority Critical patent/JPS6012541A/ja
Publication of JPS6012541A publication Critical patent/JPS6012541A/ja
Publication of JPH0455295B2 publication Critical patent/JPH0455295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発廚は、分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料に
関し、更に詳しくは\赤色光感光域における分光感度が
高められ、かつカプリの発生が抑制され、経時保存性に
も優れたハロゲン化銀写真感光材料に関するものである
近時におけるハロゲン化銀写真感光材料に関してば、撮
彰時に使用される光源の種類によって色再現性が左右さ
れることのない写真特性を有する感光材料が要望されて
おり1このために赤色光域に感光性を有する感光層の増
感極大波長を620〜650nmに合わせ、かつ580
〜600 nmの波長域の分光感度が極大分光感度の少
なくとも40%になるように調整することが望ましいと
考えられている。
このような分光増感方法としては、従来から例エハペン
ゾチアゾール力ルポシアニン増感色素にベンゾイミダゾ
ールカルボシアニン増感色素あるいはベンゾイミダシロ
チアカルボシアニン増感色素を組み合わせて使用し、ハ
ロゲン化銀乳剤を分光増感せしめる技術が提案されてい
る。例えば特公昭49−6209号、同55−1569
号、同56−39460号、特開昭49−114419
号各公報零明細記技術が開示されている。しかしながら
、このような増感色素の組み合わせ使用により分光増感
されたハロゲン化銀乳剤は、経時保存性が悪く1特に高
温下での保存に際してカプリを発生し易いという欠点を
有している。特に、沃化銀含有率の太き 5− なハロゲン化銀乳剤に前記の如き分光増感を施した場合
にはカプリの増大が著しく顕著になる。
〔発明の目的〕
そこで本発明の第1の目的は、特に580nm〜650
nmの領域に高い赤色光g度を有するハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
また、本発明の第2の目的に、高温下で長時間保存して
もカプリが少す<、かつ高い赤色光感度を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある・ 〔発明の構成〕 本発明者等が、°前記従来技術の諸問題に対し、種々検
討を重ねた結果、上記の目的は、支持体上に翫少なくと
も1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層に含有され
るハロゲン化銀粒子は、下記一般式(i)で表わされる
増感色素の少な(とも1つと、下記一般式(I[)で表
わされる増感色素の少なくとも1つと、下記一般式(m
)で表わされる増感色素の少なくとも1つとが組み合わ
されて 6− 色増感されることによる感光材料により達成し得ること
を見い出した。
一般式CI) 一般式(n) 一般式(m) 上記一般式(I)において、Rttj水素原子−アルキ
ル基、複素環基またはアリール基を表わし・R1および
R3はそれぞれアルキル基を衷わし、またYlおよびY
!はそれぞれ硫黄原子またはセレン原子を表わし、ZI
 HZt * Zsおよびz4はそれぞれ水素原子−ハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミ7基
、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール基、
アルキル基またはシアノ基を表わす・zlとz2および
/またハz、とZa id sそれぞれ互いに連結して
環を形成してもよい。またXeにアニオンを表わし、m
は1または2の、整数を表わし、該一般式(J)で示さ
れる増感色素が分子内塩を形成するときは、mは1を表
わす。
上記一般式(It)において、Z5 r Za t Z
?およびZaはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミ7基
、アシルオキシ基、アルフキジカルボニル基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリール基、シアノ基、アシル
基\スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基
またはアルキル基を表わし1z3と2、および/または
2.とZstllそれぞれ連結して環を形成してもよ(
・またR4は水素原子またはアルキル基を表わし−Rs
 −Rs −R?およびR,はそれぞれアルキル基また
はアルケニル基を表わ込x?はアニオンを表わすOnは
1または2を表わし一該一般式(l[)で示される増感
色素が分子内塩を形成するときは・nは1を表わす。
上記一般式(m)において5Zll e zte t 
ZllおよびZllはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
1ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基1ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリール基、シアノ基ま
たはアルキル基を表わし、z、とzl・および/または
ZllとZ、、ldそれぞれ互いに連結して環を形成し
てもよく、またR、は水素原子またはアルキル基を表わ
し、R1゜およびR,、ijそれぞれアルキル基を表わ
し、Xhア=オンを表わし・pは1または2を表わし、
該一般式(III)で示される増感色素が分子内塩を形
成するときに、pは1を表わす。
9− すなわち、本発明の感光材料においては、支持体上に設
けられたハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀
粒子に、前記一般式(1) 、 (If)および(II
I)で表わされる増感色素の組み合わせ使用により分光
増感されたことを特徴とし一本発明による増感方法では
カブリの発生をほとんど伴なわずに赤色光域に効果的な
高い感度を得ることができ、また本発明により分光増感
された感光材料は、高温の長時間保存に際して感度およ
びカプリを安定に維持することができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に係る増感色素は、それぞれ一般式CI)。
(n)および(III)で表わすことができるが・前記
一般式(I)において、R1が表わすアルキル基として
は、好ましくは低級アルキル基・例えばメチル基・エチ
ル基、プロピル基等を挙げることができるがエチル基が
好ましい。複素環基としてはチェニル基、フリル基等の
芳香族複素環基あるいに下記一般式(rV)で示される
酸性複素環基が挙げられ−またアリール基としてはフェ
ニル基が挙げられる。
−1〇− 一般式(IV) 「 一般式(IV)におけるQ[例えばピラゾロン誘導体1
イソオキサシロン誘導体、オキサシロン誘導体、2,4
.6−ドロケトへキサヒドロピリミジン誘導体、2−チ
オ−2,4,6−)リケトヘキサヒドロビリミジン誘導
体、ローダニン誘導体、2.4−チアゾリジンジオン誘
導体、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン誘導体
、チアナフチノン誘導体、ヒダントイン誘導体、インダ
ンジオン誘導体、オキシインドール誘導体等から選ばれ
る5員またに6貝の複素環核を形成するに必要な非金属
原子群を表わす。
次にR1およびR8が表わすアルキル基としては、好ま
しくは低級アルキル基・例えばメチル基、エチル基−メ
チル基等を始めとして置換基を有する例えばとドロキシ
エチル基、メトキシエチル基−カルボ中ジプロピル基等
があるが一スルホエチル□基、スルホプロピル基、スル
ホブチル基が好まし%s 。
さらに、Z+ + Z2 r ZAおよびz4がそれぞ
れ表わすハロゲン原子としては、例えば塩素、臭素・沃
素、フッ素があり、ZH# Zaの少なくとも1つ・お
よび23、24の少なくとも1つが、塩素原子が好まし
い。
アルコキシ基としては1例えばメトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、ブトキシ基等の各基があり、アミノ基
としては、例えばアミノ基、メチルアミノ基)ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基等の各基を挙げることがで
き、アシルアミノ基としてに1例えばアセトアミド基、
プロピオンアミド基等の各基があり、アシルオキシ基と
しては1例えばアセトキシ基、プロピオンオキシ基等の
各基がアリ、アルコキシカルボニル基としては、例えば
エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等の各
基があり、アルコキシカルボニルアミノ基としてげ、例
えばエトキシカルボニルアミノ基翫プロボギシカルボニ
ルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ基専の基があり
1アリール基としテハ、例えばフェニル基、トリール基
等の基があり、アルキル基としては、好ましくは低級ア
ルキル基、例えばメチル基、エチル基1プロピル基等の
基を挙げることができるO そして2.とZsおよび/f!たは2.とz4が連結し
て形成される環としては、ベンゼン環があるが−21と
2.および2.と24が共に環を形成することが好まし
い。このベンゼン環には更に置換基があってもよい。さ
らには、前記一般式(りKお(・て・xF’−hZ表わ
すアニオンとしては、例えば塩化物、臭化物−沃化物、
チオシアナート、スル7アート、メチルスル7アートへ
エチルスルフアート、パークロレー)、p−)ルエンス
ルホナート等カto ル。
次に前記一般式(n)において−ZHa Za * Z
qおよび2.がそれぞれ表わすハロゲン原子としては−
例えば塩素、臭素、沃素、フッ素等があり、アルコ午シ
基としては、例えばエトキシ基、エトキシ基、プ四ボキ
シ基−プトキシ基等の基が挙げられ、アミ7基としては
、例えばアミノ基、メ千ルアミノ基九ジメチルアミノ基
、ジエチルアミノ基等の基13− があり、アシルアミノ基としては、例えばアセトアミド
基、プロピオンアミド基嚇の基があり1アシルオキシ基
としては、例えばアセトキシ基、プロピオンオキシ基等
の基があリーアルフキシカルボニル基としては〜例えば
エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基等の基カあり、アルフキジカルボニル
アミノ基トじてに1例えばエトキシカルボニルアミノ基
、プロポキシカルボニルアミノ基、ブトキシカルボニル
アミノ基等の基があり、アリール基としてニー例えばフ
ェニル基、トリール基等の基があり〜アシル基とじてに
、例えばアセチル基、プロピオニル基等の基があり1ス
ルホニル基としてに1例えばメチルスルホニル基、エチ
ルスルホニル基、フェニルスルホニル基等の基があり、
カルバモイル基としては、例えば、N−メチルカルバモ
イル基等の基があり、スルファモイル基としては1例え
Gf、N−メチルスルファモイル基、モルホリノスルホ
ニル基、ピペリジノスルホニル基等の基があり1アルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、14− プロピル基等の低級アルキル基が好ましく〜より好まし
くにシアノ基、ハロゲン原子で置換される、シアノメチ
ル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロブチル基等
が挙げられる。そして上記z、。
26 # Zyおよびz8が同時に塩素原子を表わすこ
とが好ましく、さらには2.と26の少なくとも1つお
よび2.と2.の少な(とも1つがシアノ基であること
が好ましい。また2、とzoおよび/または2丁と28
がそれぞれ連結してベンゼン環を形成し1その結果ナフ
トイミダゾール環を形成してもかまわない。
また曳が表わすアルキル基は例えばメチル基、エチル基
、プロピル基等の低級アルキル基であるが、好ましくは
亀が水素原子である。Rs * Re * Ryおよび
R6がそれぞれ表わすアルキル基としては−例えばメチ
ル基、エチル基、スルホエチル基、カルボ午ジプロピル
基1ブチル基−スルホプロビルオキシエト午ジエチル基
1カルバモイルエチル基1メト牛ジカルボニルプロピル
基、ヒドロギシエトキシエチル基、メト午ジエチル基等
の基かア’) 、アルケニル基としてはアリル基がある
さらに炉が表わすアニオンとしては、例えば塩化物、臭
化物、沃化物、チオシアナート、スルフアート、メチル
スルフアート、エチルスルフアート、パークロレー)、
p−)ルエンスルホナート等のアニオンを表わす〇 次に一前記一般式rll)において翫Zg * z16
 * Zttおよびzl、がそれぞれ表わすハロゲン原
子としては、例えば塩素、臭素、沃素、フッ素があり、
アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基
等の各基があり、アミノ基としては・例えばアミノメチ
ルアミ7基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等の
各基を挙げることができ、アシルアミノ基としては、例
えばアセトアミド基、プロピオンアミド基等の各基があ
り、アシルオキシ基としては−例えばアセトキシ基、プ
ロピオンオキシ基等の各基があり、アルコキシカルボニ
ル基としてハ、例えばメトキシカルボニル基、メトキシ
カルボニル基等の各基があり、アルコ牛ジカルボニルア
ミノ基としては、例えばエトキシカルボニルアミノ基、
プロポ牛ジカルボニルアミノ基暮の基があり、アリール
基としてはフェニル基、トリール基等の基があり1アル
中ル基としては翫好ましくハ低級アルキル基−例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基等を挙げることができる
0そしてzoとZIGおよび/またri21.と2+1
がそれぞれ連結して環を形成し、その結果1ナフトオキ
サゾール環1例えばす7)(2,3−11オキサゾール
環、ナフト(1,2−d)オキサゾール環またはす7)
[2,1−d〕オ牛サす−ルm等を一般式(III)で
示される化合物の分子内にそれぞれ形成することが好ま
しくゝO またROが表わすアルキル基としては−好ましくは低級
アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等
の基があり、さらにFl RtoおよびR11が表わす
アルキル基としてH,例えばメチル基1エチル基、スル
ホエチル基、カルボ午ジプロピル基、ブチル基、スルホ
ブチル基等の基があって、ル。とR++ Bat’!同じであっても互いにRTxっでいてもよい
さらに♂が表わすアニオンとしては・例えば塩化物、臭
化物、沃化物、チオシアナート1スルフ17− アート、メチルスル7アート、エチルスルフアート、バ
ークロレート、p−トルエンスルホナート等のアニオン
がある。
以下に、不発明において用いられる一般式CI)。
(II)および(III)で表わされる増感色素の代表
的なものを示すが、本発明はこれらに限定されるもので
にない0 〔一般式(I)の例示化合物〕 (i −1) (1−’2) 18− (I −3) (I −4) (I −5) (I −6) (I −7) (I −8) (i−9) (■ −10) 19− rI−11) (I−12) (I−13) (1−14) 4− 一(9)− (1−151 Hs (J−16) (I −17) (I −18) 22− (I−19) (I −20) (i−21) (I −22) (I−23) (I−24) C■。
(■−・25) (I−26) (I−27) (I−28) (I−29) (I−30) 25− (I−31) (I−32) (I−33) (I−34) 26一 (I −35’) (I−39) (I−40) (I−41) (I−43) (I−44) (I−45) −9− (I−46) (I−47) (I−48) (I−49) 30− (I−50) (I−51) ((−52) (I−53) 〔一般式(II)の例示化合物〕 (IF−1) C,H,C,H。
1 C1■B ctHs 1 (II−6) (II−8)C,H,c晶 1 33− ([−9) C!I11 (、[−10) CH,C鶏OCH,CHtCHtOCH31 (:[−11) C,)LIC2H5 1 34− ([−12) Ct Hn Ct H6 1 (IJ−13) ([−14) ([−15) (n−16) C,H,C,H。
1 (n−18) (II−19) C3島 CH,CH2CI(、0COCI(31 (n−20) (n−22) C2H,c、I(。
II 37− (I[−23) (II−24) CtTI!1CURB !・ 1 (II−25) CdI2 C21(+。
1 (II−26) C2穐 C,)ち 1 −羽一 (n −31> C,H,C2H。
I 〔一般式(TIT)の例示化合物〕 (m−i) (m−3) (m−4) C,Hll 1 C,H,e C,H1l r (III−5) 1 1 41− (III−8) (m−10) (DI−11) 42− (III −12) (m”i13) (m−14) (m −16) 本発明に係わる一般式(I) 、 (n)およびGII
)で表わされる増感色素と組み合わせて使用される強色
増感剤としては、例えば特公昭57−24533号公報
に記載されているベンゾチアゾール類およびキノロン類
および特公昭57−24899号公報に記載されている
キノリン誘導体等も目的に応じて用いることができる。
本発明による効果は、多分散性、単分散性のハロゲン化
銀粒子に共通であるが、好ましくは単分散性のハロゲン
化銀粒子が好ましい効果を奏する。
単分散性のハロゲン化銀粒子とは、電子顕微鏡写真によ
り乳剤を観察したときに各々のハロゲン化銀粒子の形状
が均一に見え、粒子サイズが揃っていて、かつ下記式で
定義される如き粒径分布を有するものである。すなわち
粒径の分布の標準偏差Sを平均粒径1で割ったとき、そ
の値が0.20以下のものを言う。
Σni ここで言5平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の
場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径
の平均値であって、個々のその粒径がrjであり、その
数がJであるとき下記の式によって7が定義されたもの
である。
なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般・に用いられる各種の方法によってこれ
を測定することができる。代表的な方法としてはラブラ
ンドの「粒子径分析法JA、S。
T、M、シンポジウムeオン・ライト・マイクpスコ4
5− ピー、1955年、94〜122頁または「写真プロセ
スの理論」ミースおよびジェース共著、第3版、マクミ
ラン社発行(1966年)の第2章に記載されている。
この粒子径は粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれ
を測定することができる。粒子が実質的に均一状態であ
る場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確
圧これを表わすことができる。
粒径分布の関係は[写真乳剤におけるセンシトメ) I
J−分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグ
ラフィ、クジャーナル、LXXIX巻、(1949年)
330〜338頁のトリベリとスミスの論文に記載され
る方法で、これを決めることができる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、上記単分散性のハロゲン化銀粒子を同一
ハロゲン化銀乳剤層における全粒子の70%以上含んで
いることが好ましく、特に全粒子が単分散性のハロゲン
化銀粒子であることが好ましい。
46− 本発明においては、実質的に単分散性のハロゲン化銀粒
子は単独で使用してもよく、平均粒子径の異なる2種以
上の単分散性のハロゲン化銀粒子を任意に混合して好ま
しく使用することもできる。
本発明の前記単分散性ハロゲン化銀粒子は特開昭54−
48521号に記載の方法により製造することができる
本発明における前記単分散性のハロゲン化銀粒子は沃化
銀含有率がコア部、シェル部とで異なるコア/シェル型
のハロゲン化銀粒子であることがさらに好ましい。そし
てその場合、シェル部における平均沃化銀含有率が、コ
ア部の沃化銀含有率に比べて低いことが好ましい。
本発明においては、上記組成になるハロゲン化銀粒子の
シェル部における沃化銀含有率は低いほど望ましく、は
ぼ0%が好ましく、シェル部は実質的に臭化銀からなっ
ているものが好ましい。
更に該粒子のコア部を沃化銀含有率の異なる2種以上の
層として形成させてもよい。また、本発明のかような構
成を有するハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高い層と
含有率の低い層の含有率の差は、シャープな境界を有す
るものでもよく、また境界の必ずしも明白でない連続し
て変化するものであってもよい。
上記のハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状態は、
各種の物理的測定法によって検知することができ、例え
ば日本写真学会、昭和56年度年次大会講演要旨集に記
載されているような低温でのルミネ、サンスを測定する
ことによっても調べることができる。
本発明に用いることができるコア/シェル型ハロゲン化
銀粒子は、沃化銀を含むノ・ロゲン化銀からなるコア部
と、該コア部を被覆する沃化銀の含有率が上記コア部に
おける含有率よりも低いノ・ロゲン化銀からなるシェル
部とからなるものでシェル部の厚さが0.001〜0.
1μ である7″−ロゲン化銀粒子であることが好まし
い。
そして本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の実施態様と
しては、上記コア部のノ・ロゲン化銀組成が沃化銀な2
〜15モル%を含むノ・ロゲン化銀であり、また上記シ
ェル部は沃化銀を0〜4モル%を含むハロゲン化銀であ
ることである。また前記コア部とシェル部の沃化銀含有
率の差は5モル%以上であることが好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀粒子は上記沃化銀以外のハ
ロゲン化銀組成は臭化銀であることが好ましいが、本発
明の効果を損わない限りにおいて塩化銀を含んでもよい
。本発明に係わるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率
は0.5そル%〜15モル%が好ましい。さらに好まし
くは、5モル%〜12モル%の範囲である。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例えば六面
体、八面体、十四面体、板状体、球状体、等のいずれで
もよ(、またこれら各種形状の混合したものであっても
よいが、八面体、十四面体のハロゲン化銀粒子が好まし
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の好ましい例は、単分散性の
ハロゲン化銀粒子をコア部として、これにシェル部を被
覆することKよって製造することができる。以下、この
好ましい例の場合を説明す49− る。
前記コア部の単分散性のハロゲン化銀粒子を製造するに
は、pAgを一定に保ちながらダゾルジェ、ト法により
所望の大きさの粒子を得ることができる。また単分散性
のハロゲン化銀粒子は、特開昭54−48521号公報
に記載されている方法を適用することができる。例えば
汗臭化カリウムーゼラチン水溶液とアンモニア性硝酸銀
水溶液とをハロゲン化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中
に添加速度を時間の関数として変化させて添加する方法
によって製造する。この際、添加速度の時間関数、PH
z pAg 一温度等を適宜に選択することKより、高
度の単分散性のハロゲン化銀粒子を得ることができる。
次にコア部を被覆するシェル部の厚さはコア部の好まし
い素質を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコア部の好まし
からざる素質を隠蔽するに足る厚みでなければならない
。即ち、厚みはこのような上限と下限とで限られる狭い
範囲に限定される。
このようなシェル部は可溶性ハロゲン化合物溶液−5〇
− 性のハロゲン化銀粒子のコア部に沈積させて形成させる
ことができる。
上記のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の製造方法につ
いては、例えば西独特許第1.169,290号、英国
特許第1,027,146号各明細書、特開昭57−1
54232号、特公昭51−1417号公報等咳1も記
舅声れに(、・、る。
本発明において好ましく用いられる前記)10ゲン化銀
粒子は、その平均粒径が0.6μ以上のものがより好ま
しい本発明に係る効果を奏するものであり、更に0.8
μ以上のものがより好ましい効果を奏するものである。
また、ハロゲン化銀写真感光材料において一般的に用い
られるノ・ロゲン化銀粒子の平均粒径は、一般的に約4
μまでのものが使用されており、本発明のハロゲン化銀
粒子の平均粒径もこの範囲において好ましく本発明の効
果を奏するものである。
本発明では、本発明に係わるハロゲン化銀粒子の製造過
程において、例えばカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩またはそれらの錯塩、ロジウム塩
またはその錯塩等を共存させてもよい。
本発明においては、本発明に係わる増感色素を前記によ
り製造される単分散性のコア/シェル型のハロゲン化銀
粒子を含有するハロゲン化銀乳剤に適用することにより
、よりいっそうの分光増感が行なわれる。上記増感色素
の添加時期としてはハロゲン化銀乳剤の化学熟成(第2
熟成とも呼ばれる)開始時、熟成進行中、熟成終了後ま
たは乳剤塗布に先立つ適切な時期等例れの工程でも差支
えない。
また本発明に係わる増感色素を組み合わせ添加する際の
添加順序は同一時または異なる時期に添加させてもかま
わないが同一時に組み合わされて共存することが好まし
い。
また本発明に係わる増感色素を上記写真乳剤に添加する
方法としては従来から提案されている種々の方法が適用
できる。例えば米国特許第3,469゜987 号に記
載された如く、増感色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該
溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤に
添加する方法により行なってもよい。またさらに、本発
明に係わる増感色素は、個々に、同一または異なる溶媒
に溶解し、乳剤に添加する前に、これらの溶液を混合す
るか、別々に添加することができる。
本発明に係わる増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加する
ときの色素の溶媒としては、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、アセトン等ノ水混和性有機溶媒が好
ましく用いられる。
本発明に係わる増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加させ
る場合の添加量は、それぞれハロゲン化銀1モル当りI
 X 10−’モルないし2.5 X 10″″tモル
、好ましくは1. OX 10−4モルないし1. O
X 10−”モルである。そして本発明に係わる増感色
素の好ましい使用量の比率は、一般式(I)で表わされ
る増感色素を1として一般式(II)で表わされる増感
色素が0.3〜0.01、一般式@)で表わされる増感
色素が0.8ν0.05の範囲である。
本発明に用いられるノ・ロゲン化録粒子は一般的53− に施される各種の化学増感法を施すことができる。
すなわち活性ゼラチン;水溶性金塩、水溶性白金塩、水
溶性パラジウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性イリジウ
ム塩等の貴金属増感剤;硫黄増感剤;セレン増感剤;ポ
リアミン、塩化第1・錫等の還元増感剤等の化学増感剤
等により単独に、あるいは併用して化学増感することが
できる。
本発明において、上記の硫黄増感剤としては公知のもの
を用いることができる。例えばチオ硫酸塩、アリルチオ
カルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シス
チン、p−)ルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなど
が挙げられる。その他米国特許第1,574,944号
、同第2,410゜689号、同第2,278,947
号、同第2,728゜668号、同第3,501,31
3号、同第3 、656゜955 明細明細書、ドイツ
特許第1,422,869号、特公昭56−24937
号、特開昭55−45016号公報等圧記載されている
硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量
は、乳剤の感度を効果的に増大させるに十分な量でよい
。この量54− は、p)(、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど種々
の条件の下で相当の範囲にわたって変化するが、目安と
してはハロゲン化銀1モル当り約10−7モル−約10
−1モル程度が好ましい。
本発明においては、硫黄増感の代りにセレン増感を用い
ることができるが、セレン増感剤は、アリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレ
ノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカ
ルボン酸類およびエステル類、セレノフォスフェート類
、ジエチルセレナイド、ジエチルセレナイド等のセレナ
イド類などを用いることができ、それらの具体例は、米
国特許第1,574,944号、同第1,602,59
2号、同第1,623,499号明細書に記載されてい
る。添加量は硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたって変
化するが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り約10
−7モル−10−3モル程度が好ましい。
本発明において、金増感剤としては金の酸化数が+1価
でも+3価でもよく多種の金化合物が用いられる。代表
的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート
、オーリックトリクロライド、カリウムオーリ、クチオ
シアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノ
オーリ、クアシト、アンそニウムオーロチオシアネート
、ヒリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが目安とし
てはハロゲン化銀1モル当り約10イモル〜1叶1モル
までの範囲が好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀粒子の増感法には他の貴金
属、例えば白金、パラジウム、イリジウム、ロジウムの
ような金属あるいはそれらの塩による増感法も併用でき
る。
本発明においてはさらに還元増感を併用することも可能
である。還元剤としては特に制限はないが公知の塩化第
一スズ、二酸化チオ尿素、ヒドラジン誘導体、シラン化
合物が挙げられる。
還元増感を行なう時期はハロゲン化銀粒子の成長中に行
なうか、硫黄増感および金属増感の終了後に行なうこと
が好ましい。
また、本発明においては前記の本発明に係わるハロゲン
化銀粒子は、ハロゲン化銀溶剤の存在下に化学熟成を行
なうことによって著しく高感度化を達成せしめることが
できる。
本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては(&)米
国特許第3,271,157号、同第3,531゜28
9 号、同第3,574,628号各明細書、特開昭5
4−1019 号及び同54−158917明細公報に
記載された有機チオエーテル類、(b)%開昭53−8
2408号、同55−77737号及び同55−298
29明細公報等圧記載されたチオ尿素誘導体、(e)%
開昭53−144319号公報忙記載された酸素又は硫
黄原子と窒素原子としてはさまれたチオカルボニル基を
有するハロゲン化銀溶剤、(d)特開昭54−1007
17号公報に記載されたイミダゾール類、(e)亜硫酸
塩、(f)チオシアネート、(g)アンモニア、(h)
特開昭57−196228号公報に記載されたヒドロキ
シアルキル置換したエチレンジアミン類、0)特開昭5
7−202531号公報に記載された置換メルカプトテ
トラゾール類等が挙げられる。
次に、これら(a)〜(1)のハロゲン化銀溶剤の具体
=57− 例を挙げる。
Ho−(cut )t −5−(cHt )t −5−
(ctb)t −0HCH,−NHCO−CH,CH,
C0OH■ CFI、−8−CH,CH2SC,HBCI(、−NH
CO−CI(、CH,CH3CH,−8−CH,CH,
5CH2CH*COOH8S 58− S 1 CH3 (s) K@ 5Os (f) NH4SCN 、 K8CN (g) Nu、0H CH。
61− 特に好ましい溶剤としてはチオシアネートおよびテトラ
メチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量は種類
によっても異なるが、例えばチオシアネートの場合、好
ましい量はハロゲン化gA1モル当り5■〜1gの範囲
である。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子にはその製造工程
、保存中あるいは現偉処理中のカブリの発生を防止し、
あるいは写真性能を安定化させる目的で化学熟成の終了
蒔種々の化合物を含有させてもよい。
例えばアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類
、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(特にl−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
)など、またメルカプトピリミジン類、メルカプトトリ
アジン類、例えばオキサゾリンチオンのよう62− なチオケト化合物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、
ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド、
ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食
子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体等のようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた多くの化合物ひ加える
ことができる。
これらの薬剤は化学熟成時或いは塗布前に添加するのが
好ましい。
本発明によるノ・ロゲン化銀乳剤のノくイングーとして
はゼラチンを始め、種々の親水性コロイドが用いられる
。ゼラチンとしてはゼラチンのみならず誘導体ゼラチン
も包含され、誘導体ゼラチンとしては、ゼラチン酸無水
物との反応生成物、ゼラチンとイソシアネートとの反応
生成物、或いはゼラチンと活性ハロゲン原子を有する化
合物との反応生成物等が包含される。ここにゼラチンと
の反応に用いられる酸無水物としては、例えば無水マレ
イン酸、無水フタル酸、無水安息香酸、無水酢酸、無水
イサト酸、無水コハク酸等が含まれ、イソシアネート化
合物としては、例えばフェニルイソシアネート、p−ブ
ロモフェニルイソシアネート、p−クロロフェニルイソ
シアネート、p−トリルイソシアネート、p−ニトロフ
ェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等を挙
げろことができる。
更に活性ハロゲン原子?有する化合物としては、例えば
ベンゼンスルホニルクロライド、p−メトキシベンゼン
スルホニルクロライ)’、p−フェノキシベンゼンスル
ホニルクロライド、p−ブロモベンゼンスルホニルクロ
ライド、p−トルエンスルホニルクロライド、m−ニト
ロベンゼンスルホニルクロライド、m−スルホベンゾイ
ルジクロライド、ナフタレン−β−スルホニルクロライ
ド、p−クロロベンゼンスルホニルクロライド、3−二
トロー4−アミノベンゼンスルホニルクロライド、2−
カルボキシ−4−ブロモベンゼンスルホニルクロライド
、m−カルボキシベンゼンスルホニルクロライド、2−
アミノ−5−メチルベンゼンスルホニルクロライド、フ
タリルクロライド、p−ニトロベンゾイルクロライド、
ベンゾイルクロライド、エチルクロロカーボネート、ブ
ロイルクロライド等が包含される。
またハロゲン化銀乳剤を作成するために親水性コロイド
として、前記の如き誘導体ゼラチン及び通常の写真用ゼ
ラチンの他、必要に応じてコロイド状アルブミン、寒天
、アラビアゴム、デキストラン、アルギン酸、例えばア
セチル含i19〜26%にまで加水分解されたセルロー
スアセテートの如きセルロース誘導体、ポリアクリルア
ミド、イミド化ポリアクリルアミド、カゼイン、例えば
ビニルアルコール−ビニルシアノアセテ−トコyN17
マーの如きウレタンカルボン酸基またはシアノアセチル
基を含むビニルアルコールポリマー、ポリビニルアルコ
ールーボリビニルビロリドン、加水分解ポリビニルアセ
テート、蛋白質または飽和アシル化蛋白質とビニル基を
有するモノマーとの重合で得られるポリマー、ポリビニ
ルピリジン、ポリビニルアミン、ポリアミノエチルメタ
クリレート、ポリエチレンイミン等を使用することもで
きる。
本発明のハロゲン化優乳剤には、塗布助剤、帯6− 電防圧、スベリ性改良、乳化分散、接翳防止及び写真性
改良(例えば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的
で種々の公知の界面活性剤を含んでもよい。
すなわち、米国特許第2,240,472号、同第2,
831゜766号、同第3.158484号、同第3,
210,191号、同第3.294,540号、同第3
.507,660号、英国特許第1,012,4495
号、同第1,022,878号、同第1,179,29
0号、同第1.198,450号、米国特許第2.73
9,891号、同第2,823゜123号、同第1.1
79,290号、同第1,198,450号、同第2.
739,891号、同第2,823,123号、同第3
,068,101号、同第3,415,649号、同第
3,666,478号、同第3,756,828号、英
国特許第1.397,218号、同第3.113,81
6号、同第3,411,413号、同第3.474,1
74号、同第3,345,974号、同第3,726,
683号、同第3,843,368号、ベルギー特許第
731,126号、英国特許第1,138,514号、
同第1.159゜825号、同第1.374,780号
、米国特許第2,271,623号、同第2.288,
226号、同第2.944,900号、同第3,235
,919号、同第3,671,247号、同第3,72
2,021号、同第3,589゜906号、同第3,6
66.478号、同第3,754,924号、西独−市
一 特許出@ OLS 1,961,683号各明細書及び
特開昭50−117414号、同50−59025号、
特公昭40−378号、同40−379号、同43−1
3822号各公報明細載されている。例えばサポニン(
ステロイド系)、アルキレンオΦサイド誘導体(例えば
ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポ
リプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコー
ルアルキルまたはアルキル了す−ルエーテルボコールア
ルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレ
ンオΦサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えば
アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類、同じくウレタン類または
エーテル類などの非イオン性界面活性剤、トリテルペノ
イド系サポニン、アルキルカルボン酸趨、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩
、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類
、N−アシル−N−アルキルタウリン類、ヌルホコハク
酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキル
リン酸エステル類などのようなカルボキシ、スルホ基、
ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性
基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノアル
キルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸またはリン酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンイミド類、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤、アル中ルアミン塩
類、脂肪族或いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウ
ム塩類及び脂肪族または複素環を含むスルホニウムまた
はスルホニウム塙類などのカチオン界面活性剤を用いる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、現像促進剤として、前
記の界面活性剤の他に西独特許出願(OLS)第2,0
02,871号、同第2,445,611号、同第2,
360,878号、英国特許第1,352,196号各
明細書などに記載されているイミダゾール類、チオエー
テル類、セレノエーテル類などな含有してもよい。
また本発明のハロゲン化銀乳剤をカラー用の感光材料に
適用するには、本発明に係わる赤感性のハロゲン化銀乳
剤、緑感性及び青感性に調節されたハロゲン化銀乳剤に
シアン、マゼンタ及びイエローカプラーをそれぞれ組合
わせて含有せしめる等カラー用感光材料に使用される手
法及び素材を充当すればよく、カプラーは分子中にバラ
スト基とよばれる疎水基を有する非拡散性のものが望ま
しい。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当
量性のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラー
ドカプラー、或いは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)を含んでもよ
い。更にカプラーはカップリング反応の生成物が無色で
あるようなカプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系及びピパロイル69− アセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄色発
色カプラーの具体例は米国特許第2,875,057号
、同第3,265,506号、同第3,408,194
号、同第3,551゜155号、同第3,582,32
2号、同第3,725,072号、同第号、同2,26
3,875号などに記載されたものである。
ヤゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イ
ンダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用い
ることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許第
2,600,788号、同2,983.608号、同3
,062,653号、同3,127,269号、同3,
314゜476号、同3,419,391号、同3,5
19,429号、同3,558゜319号、同3,58
2,322号、同3,615,506号、同3,834
゜908号、同3,891,445号、西独特許1,8
10,464号、西独特許出願(oLs)第2.468
,665号、同2,417,945号、同2,418,
959号、同2,424,467号、特公昭40−60
31号などに記載のものである。
シアン発色カプラーとしてはフェノール系化合70− 物、ナフトール系化合物などを用いることができる。そ
の具体例は米国特許第2,369,929号、同2,4
34.272号、同2,474,293号、同2,52
1.908号、同2,895゜826号、同3,034
,892号、同3,311,476号、同3,458,
315号、同3.476.563号、同3,583,9
71号、同3,591,383号、同3,767.41
1号、西独特許出願(OT、S)第2,414゜830
号、同2,454,329号、特開昭48−59838
号に記載されたものである。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許第3.47
6.560号、同2,521.908号、同3,034
,892号、特公昭44−2016号、同38−223
35号、同42−11304号、同44−32461号
、特願昭49−98469号明細書、同50−1180
29号明細書、西独特許用m (OLS)第2.418
,959号に記載のもの2使用できろ。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3.227
.554号、同3,617,291号、同3,701,
783号、同3,790゜384号、同3,632,3
45号、西独特許用If! (OLS) 2,414.
006号、同2,454,301号、同2,454,3
29号、英国特許第953,454号、特願昭50−1
46570号に記載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像rともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中て含んでもよく、例えば
米国特許第3.297,445号、同3,379,52
9号、西独特許出願(OLE)第2,417,914号
に記載のものが使用できる。その他、特開昭55−85
549号、同57−94752号、同56−65134
号、同56−135841号、同54−130716号
、同56−133734号、同56−135841号、
米国特許第4,310,618号、英国特許第2,08
3,640号、リサーチ−ディスクロジャー16183
60(1979年) 、、(g 14850(1980
年) 、/1619033(1980年) t4191
46(1980年)、420525(1981年) 、
/f621728(1982年)に記載されたカプラー
も使用することができる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
また回−の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい
カプラーをハロゲン化釧乳剤層に導入するには、公知の
方法例えば米国特許第2,322,027号に記載の方
法などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステ
ル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなト)
、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフ
ェニルフォスフェート、トリクレジルホスフェート、ジ
オクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(
例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステ
ル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例工
ばジエチルラウリルアミド)など、または沸点約30℃
〜150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル
の如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、
2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−
エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテー
ト等に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。上
記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用い
てもよい。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る居合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
W導入させる。
これらのカプラーは、一般にハロゲン化銀乳剤層中の銀
1モル当り2X10−’モル〜5X10−’モル、73
− 好ましくは1×10−1モル−5X10−1モル添加さ
れる。
本発明によって作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよく、その具体例は米国特許第2.360,290号
、同2,336,327号、同2,403,721号、
同2,418,613号1、同2,675,314号、
同2,701.197号、同2.704,713号、同
2,728,659号、同2,732,300号、同2
.735,765号、特開昭50−92988号、同5
0−92989号、1m 50−93928号、同50
−110337号、特公昭50−23813号等に記載
されている。
’FJ’lE防止剤としてはジアセチルセルロース、ス
チレンパーフルオロアルキルリジウムマレエート共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体とp−アミノベ
ンゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効であ
る。マット剤としてはポリメタクリル酸メチル、ボリヌ
チレン及びアルカリ可溶性ポリマーなどが挙げられる。
また更にコロイド状酸化珪素の使用も可能である。また
膜物性を74− 向上するために添加するラテックスとしてはアクリル酸
エステル、ビニルエステル等ト他のエチレン基を持つ単
量体との共重合体を挙げることができる。ゼラチン可塑
剤としてはグリセリン、グリコール系化合物を挙げるこ
とができ、増粘剤としてはスチレン−マレイン酸ソーダ
共重合体、アルキルビニルエーテル−マレイン酸共重合
体環カ挙げられる。
上記のようにして調製されたハロゲン化銀乳剤を用いて
作られる感光材料の支持体としては、例えばバライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス
紙、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、
ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、例えばポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリ
スチレン等があり、これらの支持体はそれぞれの感光材
料の使用目的に応じて適宜選択される。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いて作られた感光材料は
露光後、通常用いられる公知の方法により現像処理する
ことができる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、アミンベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塔の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物及び沃化物郷を含むことができる。
また該感光材料がカラー用の場合には、通常用いられる
発色現像法で発色現像することができる。反転法ではま
ず黒色ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与えるか
、或いはカブリ剤を含有する浴で処理し、更に発色現像
主薬を含むアルカリ現像液で発色現像する。
処理方法だついては特に制限はなくあらゆる処理方法が
適用できるが、例えばその代表的なものとしては、発色
現像後、漂白定着処理を行ない、必要に応じさらに水洗
、安定処理を行なう方式、あるいは発色現像後、漂白と
定着を分離して行ない必要に応じてさらに水洗、安定処
理を行なう方式を適用することができる。
〔用途〕
前述のハロゲン化銀乳剤は写真感度が著しく高く、かつ
カプリが少ないため多くの感光材料に好ましく適用され
る。例えば本発明に係わる感光材料は白黒一般用、Xレ
イ用、カラー用、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白法用
、反転用、拡散転写法用等の種々の用途に供することが
できる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1 ダブルジェット法により、平均粒径0.6μの沃臭化釧
多分散双晶乳剤(粒度分布S / r = 0.34、
沃化銀含有率7モルチ、沃化銀は粒子中に均等に分布し
ているもの。)を調整した。
上記により調整された各乳剤それぞれに最適な化学増感
(金塩と硫黄増感剤による)を施した後に米発明の一般
式(I)、(II)および(m)で表わされる増感色素
を下記第1表に従って添加した。
比較の色素の組合せとして下記の3種を加えた。
比較色素組合せ(1) (I−6)+(1−47) 比較色素組合せ(2) (I−6)+(T−47)+(IT−1)比較色素組合
せ(3) 、(I−6)+(I−47)+(TIr−1)+(V)
上記色素(V)は下記で表わされる。
増感色素(V) C,H。
次に各乳剤に安定剤として、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、 7−チトラザインデン、1−フェ
ニル−5−メ゛ルカプトテトラゾール、塗布助剤として
サポニン、および硬膜剤として1.2−ビス(ビニルス
ルホニル)エタンをそれぞれ適量及びポリビニルピロリ
ドン1P3g添加し、さらに下記のシアンカプラー、ド
デシルガレート、トリフ8− クレジルホスフェート、酢酸エチル、トリイソプロピル
ナフタレンスルホン酸ソーダ及びゼラチンの混合物の分
散液を添加した。
(シアンカプラー) このようにして調製した乳剤をセルローストリアセテー
トベース支持体上に塗布、乾燥して試料を作成した。次
いで上記各試料に緑色光フィルターを介して1150秒
のウェッジ露光を施した後、下記によりカラーネガ現像
処理を行なった。
〈現像条件〉 処理工程(38℃) 処理時間 発色現像、 3分15秒 漂 白 6公園秒 水 洗 3分15秒 走 着 6分(9)砂 水 洗 3分15秒 79− 安定化 1分間秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
発色現像液組成: 漂白液組成: 定着液組成: 安定化液組成: 得られた色素画像につい【それぞれ赤色フィルターを通
して濃度測定を行ない、赤色光感度Sr及びカブリをめ
た。感度は「カブリ+0.1」の光学濃度を与えるのに
必要な露光量からめた。
センシトメトリーの結果を下記第2表に示・す。なお感
度は試料/I61の感度を100として相対的に表8l
− hl、、た。
a′!2表 上記の表からも明らかなように、本発明に係わる増感色
素の組合せ使用により増感せしめた本発明の試料層4〜
11はいずれも比較試料鷹1〜3と比べて高感度で、且
つカブリも少ないことがわかる。
実施例2 特開昭57−154232号公報に記載されている方法
と同様の方法に従って、平均粒径が0.56μの8面体
結晶のハロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳剤(沃化銀
含有率8モルチ、粒度分布S/ y −0,15)であ
って、沃化銀が厚さ0.02μの臭化銀のシェルによっ
て被覆されているコア/シェル型乳剤を調整した。
このようにして調整された乳剤に対して本発明に係わる
前記一般式(I)、(U)および(m)で表わされる増
感色′R(第3表記載)と、チオ硫酸ナトリウム、塩化
金酸、チオシアン酸アンモニウムを添加し、それぞれ最
適の条件下で化学熟成および分光増感を施した。比較用
増感色素として実施例1で用いた3種を使用した。
85− この後、前記実施例1と同じ安定剤、塗布助剤、硬膜剤
、シアンカプラー等を回合加えたのち、同じ〈セルロー
ストリアセテートベース支持体上に塗布、乾燥して試料
を作成し、室温下1日放置し、同じくウェッジ露光後に
カラーネガ現像処理を行なった。
得られた色素画像について、それぞれ赤色フィルターを
通して0度測定を行ない、赤色光感度(Sr)およびカ
ブリをめた。感度は「カブリ+〇、IJの光学濃度を与
えるのに必要な露光口からめた。センシトメトリーの結
果を下記第4表に示す。なお感度は試料層12の感度を
100として相対的に表わした。
さらにタングヌテン光源を用い、回折格子型分光写真機
を用いてスペクトログラムを得るため1秒間露光を行な
った。この結果を第1図および第2図に示す。
第 4 表 上記表からも明らかなように、本発明に係わる増感色素
の組合せ使用により増感せしめた本発明の試料415〜
22はいずれも比較試料層12〜14と比べて高感度で
且つカブリが少ないことがわかる。
さらに実施例1と実施例2との比較から本発明に係わる
増感色素の組合せ使用による増感効果は単分散性のコア
/シェル型ノ)ロゲン化銀乳剤の方が大きいことがわか
る。
さらに、分光感度スペクトルは、増感効果があるにもか
かわらず、長波長側が切れており、昼光、タングステン
光および螢光光源を含めた各光源に対し適確な色再現を
与えていることがわかった。
実施例−3 特開昭57−154232号公報に記載されている方法
と同様の方法に従って、平均粒径が1.6μの14面体
結晶のハロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳剤(沃化銀
含有率2モルチ、粒度分布S/ y !11:0.15
)であって涛奔帝善羊厚さ0.08μの臭化銀のシェル
によって被覆されているコア/シェル型乳剤を調製した
次いで上記乳剤に対して本発明に係る前記一般式(I)
、(If)および(■)(館5表記載)で表わされる増
感色素と、実施例−2と同様にそれぞれに最適な条件下
で化学増感および分光増感を施した。
なお比較として実施例1で用いた色素の組合せ3種を使
用した。
この後、前記実施例1と同じ安定剤、塗布助剤、硬膜剤
、シアンカプラー等な同量加えたのち、同じくセルロー
ストリアセテートベース支持体上に塗布、前記実施例と
同様にして乾燥して試料を作成し、同じくウェッジ露光
後にカラーネガ現像処理を行なった。また、55℃にて
5日間放置した各試料だついても同様の処理を行なった
〇得られた色素画像について、それぞれ赤色フィルター
を通して濃度測定を行ない、赤色光感度(Sr)および
カブリをめた。感度は「カブリ+〇、IJの光学濃度を
与えるのに必要な露光量からめた。センシトメトリーの
結果を下記第6表に示す。なお感度は試料A23の「室
温下1日放置(基準)」の感度を100として相対的に
表わした。
−□□□− −91 第6表 本発明の増感色素の組合せ使用により増感せしめられた
本発明の試料は前記実施例からも好ましい効果を奏する
ことがうかがえるが、第4表および上記第6表から明ら
かなように増感されるハロゲン化銀粒子の平均粒径が大
きい方がいっそう効92一 実施例−3と同様の方法に従って、平均粒径が1.6μ
の8面体結晶のハロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳剤
(沃化個含有率2モルチ、粒度分布ルによつて被覆され
ていることが異なるコア/シェル型乳剤(イ)を調製し
た。
次いで、上記各乳剤に対して本発明に係る前記一般式(
I)、(If)および(m)で表わされる増感色素分光
増感を施した。以後、実施例−3と同様に処理、評価し
た。結果を第8表に示す。
p′ 93− −94− 第8表からうかがえるように、本発明の増感色素により
増感されるハロゲン化銀乳剤は、コア/シェル型である
ことがよりmm効果的であることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、実施例2によってめた試料/l
612 、15および16についての分光感度スペクト
ログラムである。 代理人 桑 原 錠 美 95− 第 1 口 隼 2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に1少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン
    化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子は、下記一般
    式())で示される増感色素の少なくとも1つと、下記
    一般式([)で示される増感色素の少なくとも1つと、
    下記一般式が(III)で示される増感色素の少なくと
    も1つとが組合わされて色増感されていることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料・ 一般式(I) 一般式(][) 一般式(II[) 〔上記一般式(I)において、R1は水素原子−アルキ
    ル基、複素環基またはアリール基を表わし、−およびR
    ,Hそれぞれアルキル基を表わし、またY、およびY、
    はそれぞれ硫黄原子またはセレン原子を表わし、Zt 
    a Zt s Z3およびz4はそれぞれ水素原子、ハ
    tl’ン原子、ヒドロ午シル基・アルコキシ基、アミノ
    基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、アルコ午ジカル
    ボニル基−アルコキシ力ルポニルアミノ基、アリール基
    、アルキル基またはシアノ基を表わし一、2□と2.お
    よび/またニz8とz4はそれぞれ互いに連結して環を
    形成してもよく・またXPはアニオンを表わし、mば1
    または2を表わし一該一般式(i)で示される増感色素
    が分子内塩を形成するときはmば1を表わす。〕 〔上記一般式(I[)において、Zs −Za −Z丁
    およびz6ばそれぞれ水素原子・ハロゲン原子・ヒドロ
    ギシル基、アルコ牛シ基、アミノ基、アシルアミノ基、
    アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルフキジ
    カルボニルアミノ基−アリール基、シアノ基、アシル基
    、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基ま
    たはアルキル基を表わし、zsとz6および/または2
    マとz、ハそれぞれ連結して環を形成してもよく、また
    R6は水素原子またはアルキル基を表わし、島、Rll
    、R?およびRs[それぞれアルキル基またはアルケニ
    ル基を表わし・XPはアニオンを表わし、nは1または
    2を表わし、該一般式(II)で示される増感色素が分
    子内塩な形成するときにnは1を表わす。〕 〔上記一般式r[)において、Ra * R+o t 
    LtおよびZl、Uそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
    ヒドロキシル基1アルコキシ基1アミノ基、アシルアミ
    ノ基1アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アル
    コキシカルボニルアミノ基、アリール基1シアノ基また
    はアルキル基を表わし、z、とzteおよび/または2
    0と211はそれぞれ互いに連結して環を形成してもよ
    く1またR、に水素原子またはアルキル基を表わし、R
    ,、および爬、はそれぞれアルキル基を衷わし・1はア
    ニオンを表わし・pldlまたは2を表わし、該一般式
    (■)で示される増感色素が分子内塩を形成するときは
    pに1を衷わす。〕
JP11987383A 1983-07-01 1983-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6012541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11987383A JPS6012541A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11987383A JPS6012541A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012541A true JPS6012541A (ja) 1985-01-22
JPH0455295B2 JPH0455295B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=14772362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11987383A Granted JPS6012541A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245152A (ja) * 1985-04-22 1986-10-31 Oriental Shashin Kogyo Kk 半導体レ−ザ用ハロゲン化銀感光材料
JPS62223749A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Konika Corp 増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245152A (ja) * 1985-04-22 1986-10-31 Oriental Shashin Kogyo Kk 半導体レ−ザ用ハロゲン化銀感光材料
JPH0547088B2 (ja) * 1985-04-22 1993-07-15 Oriental Photo Ind Co Ltd
JPS62223749A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Konika Corp 増感色素を併用する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455295B2 (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668614A (en) Silver halide photographic light sensitive materials
JPH0431102B2 (ja)
JPH0353619B2 (ja)
US4701405A (en) Dye-sensitized light-sensitive core/shell silver halide photographic material
US4704351A (en) Dye sensitized light-sensitive core/shell silver halide photographic material
JPH0437979B2 (ja)
JPH0313575B2 (ja)
JPH0456299B2 (ja)
JPS6012541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466013B2 (ja)
JP796H (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60164738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6011838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0617986B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59154438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678623B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62276538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62204250A (ja) 色素を含有する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0567009B2 (ja)
JPS6136739A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62229132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料