JPS63271335A - ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料

Info

Publication number
JPS63271335A
JPS63271335A JP62106884A JP10688487A JPS63271335A JP S63271335 A JPS63271335 A JP S63271335A JP 62106884 A JP62106884 A JP 62106884A JP 10688487 A JP10688487 A JP 10688487A JP S63271335 A JPS63271335 A JP S63271335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
present
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62106884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789203B2 (ja
Inventor
Tadashi Ogawa
正 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62106884A priority Critical patent/JPH0789203B2/ja
Priority to US07/189,268 priority patent/US4946772A/en
Publication of JPS63271335A publication Critical patent/JPS63271335A/ja
Publication of JPH0789203B2 publication Critical patent/JPH0789203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀乳剤およびその乳剤を感光層中に
含有して成る写真感光材料に関するものである。詳しく
は新規な形状を有するハロゲン化銀結晶粒子を含む乳剤
と、それを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関するも
のであり、更に詳しくは、棒状ないし針状のハロゲン化
銀結晶粒子を含む乳剤と、それを用いたハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 写真感光材料に用いられるハロゲン化銀としては沃化銀
、臭化銀、塩化銀およびそれらの混合結晶があり、その
結晶形状として、立方体、十四面体、八面体、菱十二面
体のような所謂レギュラー粒子から平板状粒子等のイレ
ギュラー粒子、そして球状その他不定形状の粒子まで知
られている。
そしてまた棒状の粒子についても観察されている。
棒状および平板状の粒子は他の形状の粒子に様々な割合
で混合して観察されることが多い、特に乳剤粒子の沈殿
形成中の銀イオン濃度が変化するような条件下で形成さ
れた場合に観察される。平板状粒子はその厚みに対し2
つの方向に平面的に広がって形成されており、また棒状
粒子は1つの方向に直線的に伸びて形成されている。平
板状粒子については、感光材料に用いたときの乳剤層の
光散乱特性、表面積比が大であることによる分光増悪色
素の吸着量、現像処理した後のカバリングパワー等にお
いて利点が得られることが知られている。米国特許4,
434,226号、同4,439.520号、同4,4
33.048号、同4゜386.156号、同4,39
9.215号、同4.400.463号等にはそのよう
な平板状のハロゲン化銀粒子について記述されている。
一方、棒状あるいは針状のハロゲン化銀粒子については
、それらを形成する技術についてもまたそのような形状
の結晶粒子を含む乳剤の特性についてもほとんど知られ
ていない、そして特にそのような粒子を頻度高く形成さ
せる技術および頻度高く含む乳剤については全く知られ
ていない。
C,R,Be rry (べり−) 、S、J、Mar
 −1no(マリン)およびC,F、Os t e r
 (オスター)によるPhoLographic  5
c−ience  and  Engineering
(フォ1−グラフィック・サイエンス・アンド エンジ
ニアリング)旦、3B2 (196’l)に針状粒子の
生成についての記述があるが、その生成率はその記載に
よれば約2%に過ぎず、また生成のための条件について
も螺旋転位の関与が示唆されているだけで、頻度高く生
成させ得る技術が具体的に示されているわけではない。
また、E、Kl−ein (クライン)−1−(、J、
Metz (メッッ)およびE、Moi sar (モ
イザー)によるP−hotographjsche  
  Korres −pondenz ()第1〜グラ
フイツシエ・コレスポンデンツ)ユ旦、99 (196
3)と、D、C。
Ski l 1man (スキルマン)およびC,R。
Berry(ベリー)による Photogr−aph
ic  5cience  and  Eng−ine
ering(フォトグラフィック・サイエンス・アンド
・エンジニアリング)8.65 (1964)にはそれ
ぞれ針状結晶中に存在する双晶面の帰属と結晶面の帰属
について述べられている。
前者において示された針状粒子は、双晶面が(221)
面で表面は(111)面であるとされている。また後者
において示された針状粒子においては、双晶面が(11
1)面および(411)面で表面が(100)面である
とされている。しかしながらこれらの文献も、前者にお
いては針状粒子の模式図が示されているだけであり、ま
た後者においても少なくとも掲載された写真を見る限り
一つのあるいは少数の針状粒子が、他の多くの非針状粒
子の中に混在して観察されているだけであり、頻度高く
生成させる技術が具体的に報告されているわけではなく
、またそのような乳剤が提示されているわけでもない。
米国特許第4.063.951号には、粒子のエツジ長
さと厚さの比で定義されるアスベクl〜・レシオが1.
5:1乃至7:1で(100)面によって囲まれた板状
のハロゲン化銀結晶粒子を含む乳剤とその製法について
開示されている。ここに示された定義では、クレームの
上限を見積もると実質的に棒状ないし針状の粒子をも含
有することになるが、実際に形成されているのはその命
名からも明らかなように、そしてまた掲載された写真か
らも明らかなように、正に板状粒子であって決して棒状
あるいは針状の粒子ではない。実施例において示されて
いるのは、平均アスペクト・レシオが2:1の乳剤であ
り、またアスペクト・レシオが最大の粒子でもその値は
高々4:1であると述べられている。しかもここに開示
されている製法によっては、本発明に開示するような棒
状ないし針状のハロゲン化銀結晶粒子を形成することは
不可能であった。
平板状粒子については、A、Mignot(ミノ−)−
E、Francois (フランソワ)およびM、Ca
tinat (カチナー)によるJ−ournal  
of  Crystal  Gro−Wt1′1(ジャ
ーナル・オブ・クリスタル・グルース)−λ旦、207
 (1974)にも(100)非双晶平板粒子について
報告されており、またその中には螺旋転位による柱状粒
子の形成について述べられている。写真も示されている
が、ここに示されたのも多くの他の形状の粒子の中に混
在して生成しているだけで、決して棒状粒子が頻度高く
生成しているとは言えず、更には希薄溶液を長時間かけ
て添加するという条件もその頻度高い生成条1!1:を
規定したものとは言えず、また工業的有用性からも望ま
しいとは言えない。同様の平板状粒子については米国特
許第4.386,156号にも開示されているが、本発
明の粒子とは全く異なる。
(本発明が解決しようとする問題点) 近年の写真感光材料の処理の迅速(t、4こ伴い、今ま
で以上に迅速処理を可能にする技術が求められている。
そしてまた新たな性能や用途を付与しうる技術の開発が
期待されている。
本発明の目的は、現像が速く、カバリング・パワーの高
いハロゲン化銀乳剤を提供することであり、それを可能
にする新規な形状を有するハロゲン化銀乳剤を提供する
ことである。そしてまたそのような乳剤の製造法を提供
することであり、またそのような乳剤を含有するハロゲ
ン1ヒ銀写真恣光材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は以下のようなハロゲン化銀乳剤および写
真感光材料により達成された。
(1)主として(100)面より成る結晶面により囲ま
れ、それらが交差しているエツジの長さの比を小さい方
から大きい方へ1:m:nとしたときに、1nおよびn
が下記の二つの関係式1式%() を満足するような棒状ないし針状結晶粒子、および/ま
たはそのような形状の結晶粒子の少なくとも二つ以上が
直角あるいは平行に接合して成る結晶粒子を全ハロゲン
化銀の20重景%以上含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀乳剤。
(2)第(1)項においてmが下記の関係式1式%() を満足することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
(3)第(1)項においてmが下記の関係式1式%() を満足することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
(4)第(1)項、第(2)項または第(3)項におい
て、それぞれの項の関係式(1)、(II)、(■)な
いしく IV )を満足する結晶粒子が、全ハロゲン化
銀の40重量%以上含有されていることを特徴とするハ
ロゲン化銀乳剤。
(5)第(1)項、第(2)項、第(3)項または第(
4)項において、それぞれの項の関係式である(1)、
(II)、(III)ないしくmV)を満足す名結晶粒
子の最短のエツジの平均長さが0005μから1.5μ
の間にあることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
(6)第(1)項、第(2)項、第(3)項または第(
4)項において、それぞれの項の関係式である(1)、
(Im)、(III)ないし(IV)を満足する結晶粒
子の最短のエツジの平均長さが0゜1μから1.0μの
間にあることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
(7)第(1)項、第(2)項、第(3)項、第(4)
項、第(5)項または第(6)項においてハロゲン化銀
が実質的に沃化銀を含まない塩化銀または塩臭化銀であ
ることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
(8)第(7)項において、塩臭化銀乳剤が塩化銀を1
0モル%以上含有することを特徴とするハロゲン化銀乳
剤。
(9)第(7)項において、塩臭化銀が塩化銀を30モ
ル%以上含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
(10)第(1)項から第(9)項までの何れかにおい
て、ハロゲン化銀結晶粒子の形成に際し。
晶形制御剤を用いたことを特徴とするハロゲン化銀乳剤
(11)第(10)項において、晶形制御剤が核酸また
はその分解生成物であることを特徴とするハロゲン化銀
乳剤。
(12)第(10)項において、晶形制御剤がアミノア
ザインデン化合物であることを特徴とするハロゲン化銀
乳剤。
(13)第(1)項から第(12)項までの何れかに記
載のハロゲン化銀乳剤を含有する感光層を少なくとも一
層支持体上に有して成ることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
以下に本発明のハロゲン化銀乳剤およびその乳剤を含ん
で成るハロゲン化銀写真感光材料について詳細に説明す
る。
本発明によるハロゲン化銀′乳剤の針状ないし棒状の結
晶粒子は、典型的には通常の立方体または直方体の結晶
に対して一方向または相対する二方向に、独立した特異
的な成長が生じたときに生成する。この特異的な成長は
立方体あるいは直方体のただ一つの面で起こるか、また
はその面と反対側に位置する面で同様に起きたときに開
始すると考えられる。一般に立方体あるいは直方体の隣
接する二つの面上、または帯状に隣接する三つないし四
つの面上でこのような特異成長が起こる場合には針状の
結晶粒子は形成されずに平板状粒子になるとされており
、また、帯状にならない三または四面上あるいは丘ない
し大面上で起きた場合には、その結晶粒子は平板状にも
ならずに通常の立方体または直方体状の結晶粒子に成る
とされている(前記A、MignotらによるJour
n−al  of  Crystal  Growth
  。
l旦、207 (1974))、Lかしながら本発明の
結晶粒子においては、立方体ないし直方体の相対してい
ない、即ち隣接する二つの面上で特異な成長が起きた場
合にはそれは平板状粒子とならずにL字状の棒状粒子と
なり、また帯状に隣接する三つの面上で起きた場合にも
、それは平板状粒子とならずにT字状の棒状粒子となる
。同様にして帯状に隣接する四つの面上で起きた場合に
は十字状の棒状粒子となる。そして帯状に隣接しない三
面、四面、三面ないし大面で起きた場合にはその粒子は
恰も直角座標の軸のような結晶粒子を形成することすら
ある。
更に、本発明において特徴的なのは、このような特異的
な成長がある一つの粒子から起こるだけでなく、特異的
に成長した棒状ないし針状結晶のある部分から更にまた
棒状ないし針状の結晶が異方向に成長する場合があるこ
とである。このような場合には粒子はH字状、F字状あ
るいはn字状等の複雑な棒状粒子の形状を呈する。更に
はそれらの互いに隣接しない結晶部分が、同一平面上に
ないような立体的な結晶粒子すら形成される。そして、
前記のL字状やT字状の棒状粒子も含めて、これらが複
雑に組み合わされた結晶粒子も形成される。これらの棒
状粒子においては、互いに直角に接合している全ての結
晶部分が、本発明の棒状ないし針状粒子の条件を満足す
るとは限らず、棒状とは言えないような短い結晶に留ま
ってしまうこともある。このような場合でも、一つの粒
子の中に少なくとも一つは、本発明の棒状ないし針状粒
子の条件を満足する結晶部分が含まれていれば、本発明
の棒状ないし針状粒子である。何れにしても、このよう
な複雑な構造の粒子が形成されるのは、棒状粒子になる
ような特異的な成長をしている粒子に対して、添加され
続ける銀イオン・ハロゲンイオンが、特異成長している
方向の結晶面以外の結晶面に対しても沈積が生じた場合
に、その結晶面のある部分でやはり特異的な成長を惹き
起こす要因が働いたためと推定されるが、余り棒状に長
く成長しない場合は必ずしも特異的な成長であるかどう
かは定かではない0本発明に言う棒状粒子或いは針状粒
子とは、とにかくこのような結晶粒子をも含み、棒状な
いし針状の形状の結晶粒子の少なくとも二つ以上が直角
あるいは平行に接合して成る結晶粒子とは、このような
粒子のことを意味する。
本発明の棒状ないし針状粒子は、その多くが一つの方向
に長く成長したものより成るが、その方向と直角な他の
二方向への成長が全く等しいとは限らず、即ち直方体が
ある一方向へ長く成長したような形状と呈していること
がある。この場合最も短いエツジの長さを1としたとき
に、次に長い工・ノジの長さをmとすると、mは以下の
条件を満足している。
1≦m≦7    (■) また、本発明の特異的な成長をした方向のエツジの長さ
をnとするとnは以下の条件を満足している。
927m       (11) 本発明の棒状粒子は、より好ましくはmが1≦m≦3 
   (■) なる関係式を満足し、更に好ましくは 1≦m≦1.5   (rV) なる関係式を満足するものである。
また最短のエツジの長さは、好ましくは0.05μから
1,5μの間にあり、より好ましくは0゜1μから1.
0μの間にある。
本発明のハロゲン化銀結晶粒子のハロゲン組成は、実質
的に沃化銀を含まない塩化銀、臭化銀または塩臭化銀で
ある。実質的に沃化銀を含まないとは、その乳剤の全ハ
ロゲン化銀に対する沃化銀の含有量が3モル%以下であ
ることであり、好ましくは1モル%以下、更に好ましく
は全く含まないことである。本発明の棒状ないし針状粒
子を生成するには、30モル%以上の塩化銀を含有させ
ることが好ましいが、形成された塩臭化銀または塩化銀
の棒状粒子を臭化物により変換させたり、臭化銀含有率
の高い相をその上に沈積させたりすると塩化銀を少量し
か含まない粒子も得られる。
本発明の棒状粒子ないし針状粒子は晶形制御剤を使用す
る条件下において形成され得る。臭化銀において従来知
られている針状粒子は、必ずしも晶形を制御するような
添加剤を使用しなくても生成されるが、これらは前述の
ごとく生成頻度が低いばかりでなく、@量の沃素イオン
の存在、あるいは塩素イオンの存在により、更に針状粒
子の生成頻度が低減してしまう。本発明においては、塩
素イオンが存在し、それが塩化銀として組み込まれる条
件の方が、より棒状粒子を生成し易い。この点は本発明
において特徴的である。しかしながら、本発明のような
頻度の高い棒状粒子の生成に対し、晶形制御剤が必須で
あるとは限らないが使用、することが好ましく、本発明
の棒状粒子は晶形制御剤の存在下において生成され易い
と言える。
本発明の棒状粒子の形成における晶形制御剤とは、その
存在下において水溶性銀塩と水溶性ハロゲン塩とからハ
ロゲン化銀粒子を形成した場合に、前述のごとき本発明
の棒状粒子を生成する化合物であれば何でもよいが、現
在そのような作用を有する化合物の一般的i遺について
特定するに至っていない、幾つかの有効な化合物を挙げ
ることはできる。その代表的なものはアミノアザインデ
ン化合物である0本発明に言うアミノアザインデン化合
物とは窒素原子のところで環に結合したアミノ基を置換
基として有するアザインデン化合物を指す。アザインデ
ンはインデンの芳香族環の一つまたはそれ以上の炭素原
子が窒素原子に置き換わったものであり、特に3個から
5個の炭素原子が窒素原子に置き換わった化合物は本発
明の棒状粒子の形成に対して有用である。そのような化
合物の具体例としては、アデニン、グアニン、アザアデ
ニン、アザグアニン、°そしてアデノシンやグアノシン
も挙げることができる。このような核酸分解生成物ある
いはその中間生成物には有効なものが多い。
本発明の棒状ないし針状粒子を含む乳剤は、上述のよう
な化合物を用いて調製でき、その乳剤の中には棒状ない
し針状の粒子が頻度高く含まれる。
これらの晶形制御剤は、水溶性銀塩の溶液と水溶性ハロ
ゲン塩の溶液を反応させてハロゲン1ヒ銀結晶の粒子形
成を行なう場合に、粒子形成の開始前に予め反応容器中
に存在させておいてもよいし、粒子形成が開始された後
に途中で反応容器中に添加してもよい。銀塩水溶液ある
いはハロゲン塩水溶液の添加による反応が終了し、粒子
形成が完了した後に晶形制御剤を添加しても、本発明の
棒状粒子は形成されない0本発明において、晶形制御剤
は粒子形成の初期から存在させるほうが望ましい、即ち
、予め反応容器中に存在させるか、形成されるべき全ハ
ロゲン化銀量の70%が形成されるまでに存在させるこ
とが好ましい、更には形成されるべき全ハロゲン化銀量
の50%が形成されるまでに存在させることが好ましく
、最も好ましくは全ハロゲン化銀の30%が形成される
までか、あるいは予め反応容器中に存在させておくこと
である。適当量の晶形制御剤が、粒子形成初期に存在し
ていれば粒子形成後期に晶形制御剤が存在すること、あ
るいは更に追加で添加されることは、本発明において何
等差し支えないだけでなく、むしろ望ましい。これは形
成された棒状ないし針状粒子の形状を安定に保持するの
にも晶形制御剤が効いているためである。従って、本発
明において、晶形制御剤の導入法として、銀塩溶液また
はハロゲン塩溶液中に晶形制御剤を溶解して添加するか
、あるいは銀塩溶液やハロゲン塩溶液以外の第三の溶液
として並行して添加するか、そして更には晶形制御剤を
粒子形成途中に何回かにわたって分割して添加するとい
った方法が、好ましく用いられるにこにおいて、好まし
いとは先ず第一に本発明の棒状ないし針状粒子の生成頻
度が高いこと、そして第二に棒状ないし針状粒子として
その長さが長い、つまり本発明の関係式(II)におい
てnの値が大きいことを意味するが、形成すべきハロゲ
ン化銀乳剤の目的や用途によっては、常にそれが要求を
満足するものとは限らず、棒状粒子の生成頻度がある程
度限定されていたり、nがある値以下やある値の近辺に
あるほうが望ましい場合もありそのような場合はこの限
りではない。
本発明において、晶形制御剤の使用量は特に限定されな
いが、その適切な使用量は晶形制御剤の種類や結晶粒子
形成時の使用条件、そして得たい棒状粒子の形状等によ
りかなり異なる。使用量が少な過ぎると本発明の乳剤は
得られず、また逆に多過ぎると棒状粒子に成るための特
異的成長が却って阻害されて棒状粒子に成り難かったり
、所望のサイズの結晶粒子を得難かったりするため望ま
しくない。例えば前記の晶形制御剤のうち、アデニンを
使用するときの好ましい添加量はおおよそハロゲンfヒ
銀1モル当たり10−6モルから10−1モル程度であ
り、より好ましくは10−4モルから10−1モル程度
である。グアニンではそれより若干少なめの使用量で本
発明の特異的成長の効果をもたらすが、形成される棒状
粒子の形状と特性はや・異なるようである。またその池
のアミノアザインデン1ヒ合物のアザアデニン、アザグ
アニンあるいはアデノシンではやN多めの使用量で棒状
の粒子が形成される。
アミノアザインデン化合物は米国特許第4,400.4
63号や同第4,414,306号等に塩化銀あるいは
塩臭化銀の主結晶面が(111)面より成る平板状粒子
の形成に必要な一つの条件として記載されている。しか
しながら、ここにはアミノアザインデン化合物による本
発明のような棒状ないし針状の結晶粒子の形成に関して
は全く触れられておらず、またその示唆も見出されない
本発明においては、アミノアザインデン化合物は棒状な
いし針状粒子が形成されれば、その使用条件は制限され
ないが、あまり低pHで使用しないほうが好ましいよう
である。例えはp I(4以上で用いることが好ましい
。しかしながら、−律に規定はできず、−例としてアデ
ニンよりはグアニンのほうが比較的低p I−1でも本
発明の棒状ないし針状の粒子が生成され易い。
本発明において、晶形制御剤以外の化合物を用いてもよ
い。晶形制御剤により本発明の特異的な成長が開始され
ればそのような1ヒ合物が存在してもよく、特にある程
度棒状粒子が成長した後であれば、むしろその結晶粒子
の形状保持に好ましい。
そのような化合物の一つの例は分光増悪色素である。
本発明に用いられる分光増恐色素としてはシアニン色素
、メロシアニン色素、複合メロシアニン色素等がある。
この他、複合シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が用いられる。シアニン色素としてはシンプル
シアニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボシアニン
色素が好ましく用いられる。これらのシアニン色素は下
記の一般式(1)で表すことができる。
一般式(1) 式中、Lはメチン基または置換メチン基を表し、R1お
よびR2はそれぞれアルキル基または置換アルキル基を
表し、21およびZ2はそれぞれ含窒素の5員乃至6員
ヘテロ環核を形成するような原子群を表し、Xはアニオ
ンを表す、nは1.3または5の数値を表し、nlおよ
びR2はそれぞれ0または1であり、n=5のときはn
l #JnZもOであり、n=3のときはnlまたはR
2の何れか一方がOである0mは0または1を表すが、
分子内塩を形成するときは0である。またnが5のとき
はL同士が連結して置換または無置換の5員または6員
環を形成してもよい。
一般式(1)で表されるシアニン色素について以下に詳
しく説明する。
して代表される置換メチン基の置換基としては、低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基等)やアラルキル
基(例えばベンジル基やフェネチル基等)を挙げること
ができる。
R1およびR2で代表されるアルキル残基は直鎖でも分
岐でもよく、あるいは環状でもよい。またその炭素数に
制限はないが、1から8が好ましく、なかでも1から4
が特に好ましい。また置換アルキル基の置換基としては
、例えばスルホン酸基、カルボン酸基、水酸基、アルコ
キシ基、アシルオキシ基、アリール基(例えばフェニル
基、置換)工二ル基等)を挙げることができる。これら
の基は単独で、または二つ以上が組み合わさってアルキ
ル基に結合してもよい。またスルホン酸基やカルボン酸
基はアルカリ金属イオンや有機アミンの四級イオンと塩
を形成していてもよい、ここで二つ以上が組み合わさっ
てとは、これらの基がそれぞれ独立にアルキル基に結合
する場合とこれらの基が連結してアルキル基に結合する
場合を含む。後者の例としてスルホアルコキシアルキル
基、スルホアルコキシアルコキシアルキル基、カルボキ
シアルコキシアルキル基やスルホフェニルアルキル基等
を挙げることができる。
R1およびR2の具体例は、それぞれメチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、ビニルメチル基、
2−ヒドロキシエチル基、4−ヒドロキシブチル基、2
−アセトキシエチル基、3−アセl−キシプロピル基、
2−メトキシエチル基、4−メトキシブチル基、2−カ
ルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、2−(
2−カルボキシエトキシ)エチル基、2−スルホエチル
基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−
スルボブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル
基、2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、2−アセ
トキシ−3−スルホプロピル基、3−メトキシ−2−(
3−スルホプロポキシ)プロピル基、2−(2−(3−
スルホプロポキシ)エトキシ〕エチル基、2−ヒドロキ
シ−3−(3’−スルホプロポキシンプロビル基等であ
る。
Zlまたはz2で形成される含窒素へテロ環核の具体例
としては、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、とリジン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、セレナゾリン核、イミダシリン核、およ
びこれらにベンゼン環、ナフタレン環またはその池の飽
和もしくは不飽和炭素環が縮合したものを挙げることが
でき、これらの含窒素へテロ環には更に置換基(例えば
アルキル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボ
ニル基、シアノ基、カルボン酸基、カルバモイル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アシル基、ヒドロキシル基、
ハロゲン原子等)が結合していてもよい。
Xで代表されるアニオンとしては、CQ 、Br1、S
O4、NO3、CQO4等を挙げることができる。
上記以外の有用な分光増感色素としては、例えば独国特
許第929.080号、米国特許第2゜231.658
号、同第2,493,748号、同第2,503.77
6号、同第2.519.001号、同第2.912,3
29号、同第3.656.959号、同第3,672,
897号、同第3,694,217号、同第4,025
,349号、同第4,046,572号、英国特許第1
゜242.588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載のものを挙げることができる
本発明には、以上の色素のうちベンゾチアゾール核、ベ
ンゾオキサゾール核を有するものは好ましく、ベンゾチ
アゾール核を有するシンプルシアニン色素、ベンゾオキ
サゾール核を有するカルボシアニン色素、そしてベンゾ
チアゾール核を有するジカルボシアニン色素が特に好ま
しい。
通常、ハロゲン化銀乳剤を分光増感するには粒子が完全
に形成せしめられた後に、その粒子の表面に分光増感色
素を吸着せしめる方法が用いられる。これに対し、米国
特許第2.735,766号にはハロゲン化銀粒子の沈
殿形成中にメロシアニン色素を添加する方法が開示され
ており、それにより吸着しない色素を低減させることが
可能であると記載されている。また、特開昭55−26
589号にはハロゲン化銀結晶粒子を形成する銀塩水溶
液、ハロゲン塩水溶液の添加中に分光増感色素を添加し
て吸着せしめる方法について開示されている。このよう
に分光増感色素の添加はハロゲン化銀結晶粒子の形成中
であっても、形成終了後であっても、更には形成開始前
であってもよいが、本発明においては粒子の形成前ない
し形成の前期に存在させると棒状粒子が形成されにくく
なり好ましくない。好ましいのは本発明にいう棒状ない
し針状粒子が形成された後に、その形状の保持と分光増
感を兼ねて添加し吸着させる使用法である。ここで、粒
子が形成された後とは本発明に規定した形状の粒子が形
成された後でも、また本発明の規定に達していない粒子
が形成されている段階であっても最終的に形成された粒
子が本発明の規定に入る粒子と成るのであれば、何れの
段階も含まれる。
特に本発明の粒子形成後は、晶形制御剤が脱着し、分光
増感色素が吸着するような、例えば乳剤の低pH化等の
手段を用いたり、更には晶形制御剤念、例えば水洗等の
手段で除去して用いることも好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子形成終了後に1ヒ学増
感してもよいが、粒子形成終了後の分光増感色素の添加
は、このような化学増感の開始前であっても、1ヒ学増
恣中であっても、化学増悪終了後であっても、また乳剤
を塗布に供するときであってもかまわない。本発明にお
いては、前述のような分光増感色素の添加は、ハロゲン
化銀粒子の形成が実質的に終了する工程以降の何れかの
段階の少なくとも一過程で添加吸着せしめることが好ま
しい。二つ以上の工程にわたっであるいは分割して添加
することもかまわない。また一つの工程の中でも、短時
間で集中的に添加しても、また時間をかけて連続的に添
加してもよい、またこのような添加法を幾つか組み合わ
せてもよい。
添加する分光増感色素は、そのまま結晶あるいは粉末の
まま添加してもよいが、何等かの方法で溶解または分散
して添加することが好ましい、溶解するには炭素数1か
ら3のアルコール、アセトン、ピリジン、メチルセロソ
ルブのような水可溶性溶媒、あるいはこれらの混合溶媒
を用いればよい。また界面活性剤を用いてミセル分散し
たり、池の分散をすることもできる。
分光増感色素の添加量は、分光増感する目的やハロゲン
化銀乳剤の内容によっても左右されるが、通常はハロゲ
ン化銀1モルに対し、]、X10−6モルからlXl0
’モル、より好ましくは1×10−5モルから5×10
−3モル添加される。
本発明に用いる分光増感色素は単独で用いてもよいが、
二種以上を組み合わせて用いてもよい。
分光増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない
色素、あるいは可視域に実質的に吸収を持たないが分光
増感色素の増感作用を強化するような強色増恣剤を含有
させてもよい。
本発明においては、含窒素複素環基で置換されたアミノ
スチルベン系化合物(例えば米国特許第2.933.3
90号や同第3.635,721号に記載のもの)は、
前記のオキサゾール核を有するカルボシアニン色素の残
色低減や、ベンゾチアゾール核を有するジカルボシアニ
ン色素の色増感性の向上に有用であり、併用することは
特に好ましい。またこれ以外に、アザインデン化合物、
特にヒドロキシアザインデン1ヒ合物とアミノアザイン
デン1ヒ合物は好ましい。従って、アミノアザインデン
化合物は晶形制御剤そのものとしてだけでなく、粒子形
状保持と強色増感をも兼ねることができる。アミノスチ
ルベン化合物も強色増感だけでなく形状保持にも有効で
ある。
本発明に好ましく用いられるアミノスチルベン化合物と
しては、4.4“−ビス(s−トリアジニルアミノ)ス
チルベン−2,2゛−ジスルホン酸あるいは4.4°−
ビス(ピリミジニルアミノ)スチルベン−2,2“−ジ
スルホン酸およびそれらのアルカリ金属塩等が上げられ
る。これらの化合物では、s−1〜リアジン環あるいは
ピリミジン環は、置換または無置換のアリールアミン基
、置換または無置換のアルキルアミノ基、置換または無
置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアルキル
オキシ基あるいは水酸基やアミノ基等で一ケ所または二
ケ所が置換されていることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形状保持に有効な化合
物のもう一つの例として、通常の写真恐光材料の製造工
程、現像処理されるまでの保存中、あるいは現像処理中
の、カブリの発生を防止したり、写真性能の安定性を高
めたりする目的で使用される、次のような化合物を挙げ
ることができる。
即ち先ず第一にヘテロ環メルカプト化合物類、例えば、
メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプ1
〜チアゾール類等、第二にカルボキシル基やスルホン基
等の水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプトfヒ合
物類、第三にアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩
、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ置換体
またはハロゲン置換体)、第四にチオケト化合物、例え
ばオキサゾリジン千オン等、そして第五にアザインデン
類、例えば前述のテトラアザインデン類、より具体的に
はヒドロキシアザインデン類、特に4−ヒドロキシ−1
,3,3a、7−チトラアザインデン等、そして更には
ベンゼンチオスルフィン酸類、ベンゼンスルフィン酸類
等のカブリ防止剤あるいは安定剤として知られる多くの
化合物を添加含有させることができる。特にヘテロ環メ
ルカプト1ヒ合物とアザインデン類は、本発明において
好ましく用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤の結晶粒子は均一なハロゲン
組成を有しているものには限られず、結晶粒子内あるい
は粒子間で異なるハロゲン組成を持っていてもよい、実
際に、例えばハロゲン種の組成の異なる二つの水溶性ハ
ロゲン塩溶液を用いて、順次添加することで一つのハロ
ゲン化銀乳剤を調製して本発明のような棒状ないし針状
の結晶粒子を得ることができる。現在のところ、異なる
ハロゲン組成を有するハロゲン化銀結晶がどのように形
成されることになるかは必ずしも明らかではないが、異
なるハロゲン組成の溶液が添加されたときに、新たに結
晶核の生成を惹き起こす場合は別にして、その一部は異
組成のハロゲン化銀結晶が直線状に接合した形の棒状な
いし針状粒子が形成されているものと思われる。非直線
状(即ち、元の結晶粒子に対して直角方向)に接合して
生成しているものも一部存在する。元の結晶粒子が棒状
ないし針状粒子である場合、その粒子を太くする方向に
沈積していくことは、本発明の好ましい条件下ではあま
り観察されないが、同−乳剤中にハロゲン組成の異なる
ハロゲン化銀結晶が存在することにより再結晶化を生じ
、棒状粒子の表面と内部で異なるハロゲン組成を有する
結晶粒子が形成されることもある。また、異組成のハロ
ゲン化銀結晶を沈積させるときに、晶形制御剤の働きを
調節して、そのような結晶粒子の表面と内部でハロゲン
組成の異なる粒子を意図的に形成させることもできる。
。 本発明の乳剤のハロゲン1ヒ銀結晶粒子は、棒状ないし
針状粒子として形成された後に、ハロゲン変換を行なっ
て元と異なるハロゲノ組成の棒状ないし針状粒子とする
ことができる。本発明においては、水溶性臭化物や水溶
性法fヒ物をそのような目的に使用することができる。
このようなハロゲン変換を行なうと結晶粒子の形状が崩
れることがあるが、変換後の結晶粒子はそれ以上形状を
変化することが少なくなる。結晶粒子の形状を保持する
という観点からは沃化物の添加は特に有効で、3モル%
以上の沃化物を加えることもできる。
厳密な意味でのハロゲン変換ではないが、上述の水溶性
ハロゲン化物の替わりに難溶性のハロゲン化物を添加し
て棒状粒子の表面にハロゲン組成の異なる銀塩を結晶化
させることができる。即ち、臭化銀あるいは沃化銀、ま
たは塩化銀をも含めたそれらの混合ハロゲン化銀の微結
晶を用いて棒状粒子とオストワルド熟成を生じさせ、同
様の不均一ハロゲン化銀結晶を得ることもできる。
前述の分光増感色素等で代表される晶形保持剤は、この
ような結晶粒子内あるいは粒子間で異なるハロゲン組成
を有する結晶粒子を形成する場合には、特に有効に使用
することができる。
本発明の乳剤のハロゲン化銀結晶粒子の形成時または物
理熟成時には、カドミウム塩、亜鉛塩、錯塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはそ
の錯塩、鉄塩またはその錯塩等を共存させて形成さでも
よい。
またハロゲン化銀溶剤を用いることもできる。
例えば、アンモニア、チオシアン酸カリウム、あるいは
米国特許3,271,157号、特開昭51−1236
0号、特開昭53−82408号、特開昭53−144
319号、特開昭54−100717号、そして特開昭
54−155828号等に記載のチオエーテル類および
チオンfヒ合物等の存在下で粒子形成あるいは物理熟成
してもよい。
物理熟成後の乳剤から可溶性塩を除去するには、ヌーデ
ル水洗、フロキュレーション沈降法、または限外ろ過等
を利用することができる。特にフロキュレーション沈降
法においては、乳剤のpHを低下させることが、晶形制
御剤の晶形制御あるいは1呆持効果を変えることがあり
、特にこのような場合には棒状粒子の形状を保持できる
ような晶形保持剤を用いることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感もしくはセレン
増感、還元増感、貴金属増感等の単独或いはOF川によ
り1ヒ学増感することができる。即ち、活性ゼラチンや
、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ
硫酸塩、チオ尿素化合物、メルカプト1ヒ合物、ローダ
ニ711合物等)を用いる硫黄増悪法や、還元性物質(
例えば第一スズ塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ポル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用いる還
元増感法、そして金属化合物(例えば金錯塩、白金、イ
リジウム、パラジウム、ロジウム、鉄等の周期律表の■
族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法等を単独でまた
は組み合わせて用いることができる。
本発明において、保護コロイドあるいはバインダーに用
いられる親水性コロイドとしてはゼラチンが好ましい。
ゼラチンには、コラーゲンからの誘導過程で石灰等のア
ルカリ剤で処理を行なったいわゆるアルカリ処理ゼラチ
ン、同じく塩酸等に・よる処理を行なったいわゆる酸処
理ゼラチン、加水分解酵素等による処理と行なった、B
ull。
Soc、Sc i、Phot、Japan、N(116
゜30ページ(1966)に記載のいわゆる酵素処理ゼ
ラチン、またゼラチン分子中に含まれる官能基としての
アミノ基、イミノ基、ヒドロキシル基またはカルボキシ
ル基をそれらと反応し得る基を有するfヒ合物で処理し
て改質したゼラチン、例えばフタル「ヒゼラチン、コハ
ク化ゼラチン等が含まれる。その池、ゼラチン誘導体、
ゼラチンと池の高分子化合物とのグラフトポリマー、ア
ルブミン・カゼイン等の蛋白質、セルロース硫酸エステ
ル・カルボキシメチルセルロース・ヒドロキシエチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ・澱
粉誘導体等の糖誘導体、ポリビニルアルコール・ポリビ
ニルアルコール部分アセタール・ポリ−N−ビニルピロ
リドン・ポリアクリル酸・ポリメタクリル酸・ポリアク
リルアミド・ポリビニルイミダゾール・ポリビニルピラ
ゾール等の単独重合体あるいは共重合体の如き様々な親
水性高分子化合物を用いることができる。
これらのバインダーの使用量は特に制限されないが、本
発明のハロゲン化銀乳剤を含む塗布層において、本発明
のハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀を銀換算した重量
に対して、0.1から50重量部もちいることが好まし
く、0.2から20重量部用いることがより好ましい。
更には0.25から20重量部用いることが好ましい9
本発明の乳剤においては、塗布膜中のバインダーの量を
少なくするとハロゲン[ヒ銀結晶同士が特に接触し易く
、現L’A t&のフィラメント銀同士は更に接触し易
い。これは通常のハロゲン化銀写真感光材料においては
必ずしも都合のよいことではないが、逆にこの点を利用
することもできる。この場合にはバインダーの量は少な
い方が好ましく、銀に対し0.1から5重量部が好まし
い。
本発明の写真感光材料には、必要に応じ本発明のハロゲ
ン化銀乳剤やバインダー以外にカラーカプラーやそれと
ともに用いる高沸点有機溶媒等を含有してもよい。以下
に、そのような添加物について説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤はシアンカプラー、マゼンタ
カプラー、イエローカプラー等のカラーカプラー及びカ
プラーを分散する化合物を含むことができる。このカプ
ラーはバラスト基を有するかまたはポリマー化されるこ
とにより耐拡散性であることが好ましい。カプリング活
性位が水素原子の四当量カラーカプラーよりも離脱基で
置換された二当量カラーカプラーの方が、塗布銀量が低
減でき好ましい。発色色素が適度の拡散性を有するよう
なカプラー、無呈色カプラーまたはカプリング反応に伴
って現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現代
促進剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.40
7.210号、同第2,875.057号および同第3
,265.506号等に記載されている。本発明には、
二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米田特許第
3.408.194号、同第3.447.928号、同
第3.933,501号および同第4.022,620
号等に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあ
るいは特公昭58−10739号、米国特許第4.40
1,752号、同第4,326゜024号、RD180
53 (1979年4月)、英国特許第L 425.0
20号、西独出願公開筒2.219.917号、同第2
.261.361号、同第2.329.587号および
同第2゜433.812号などに記載された窒素原子離
脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられる
。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素
の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、好ましく用いら
れる。一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは
高い発色濃度が得られる点で好ましく用いられる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系のカプラー、好ましくは5−ピラゾロン系カプラー
およびピラゾロトリアゾール類などピラゾロアゾール系
のカプラーが好ましく用いられる。5−ピラゾロン系カ
プラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルアミ
ノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色濃
度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2゜3
11.082号、同第2,343.703号、同第2,
600,788号、同第2.908,573号、同第3
.062,653号、同第3,152.896号および
同第3,936,015号などに記載されている。二当
量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特
許第4,310.619号に記載された窒素原子離脱基
または米国特許第4.35L 897号に記載されたア
リールチオ基が好ましい。また欧州特許第73゜636
号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラ
ーは高い発色濃度が得られ好ましい。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4) トリアゾ
ール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (
1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230 (198
4年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の
点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ(1
,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119
.860号に記載のピラゾロ〔1゜5−b)[1,2,
4) トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系のカプラーおよびフェノール
系のカプラーがあり、米国特許第2.474,293号
に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特許第
4,052,212号、同第4.146.396号、同
第4,228゜233号および同第4.296,200
号に記載された酸素原子離脱基の二当量ナフトール系カ
プラーが代表例として挙げられる。またフェノール系カ
プラーの具体例は、米国特許第2,369゜929号、
同第2,801,171号、同第2゜772.162号
、同第2,895,826号等に記載されている。湿度
および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好
ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3
.772゜002号に記載されたフェノール核のメター
位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シ
アンカプラー、米国特許第2,772.162号、同第
3.758,308号、同第4.126゜396号、同
第4,334,011号、同第4゜327.173号、
同第4.430,423号、同第4.564.586号
および西独特許公開第3.329,729号等に記載さ
れた2)5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー
および米国特許第3,446.622号、同第4,33
3゜999号、同第4,451,559号および同第4
.427,767号等に記載された2−位にフェニルウ
レイド基を有し、かっ5−位にアシルアミノ基を有する
フェノール系カプラー等である。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4.366゜237号および英国
特許第2.125.570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96.570号および西独出願公
開第3.234゜533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102.173号および米国特許第4.367.2
82号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.5
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.5
モルである。
本発明を用いて作られる感光材トIは、色カブリ防止剤
もしくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、ア
ミンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルポンアミドフェノール誘導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類−p −アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導1本、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマ1〜)ニッ
ケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカル
バマ1−)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使
用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4.268.593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤をUF用すること
が好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと井孔
1ヒしてもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を(
=f与するに足る量であればよいが、あまりに多量用い
るとカラー写!′J−恐光材料の未露光部(白地部)に
黄変をもならずことがあるので、通常好ましくは1xl
O−4モル/ポル2X10−3モル/ポ、特に5X10
−4モル/rrf 〜1 、5X I O−3モル/ 
ntの範囲に設定される。
本発明の写真感光材料の乳剤層またはその池の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾー
ル系もしくはクマリン系等の増白剤を含んでもよい。水
溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を分
散物の形で用いてもよい。
また同様に、本発明の写真感光材料の乳剤層またはその
他の親水性コロイド層に、フィルター染料として、ある
いはイラジェーション防止その他様々な目的で、公知の
水溶性染料(例えばオキサゾール染料、アンスラキノン
染料、アゾ染料、メロシアニン染料等)を使用すること
が好ましい。
これらの染料は具体的には、例えば英国特許第506,
385号、同第1,177.429号、同第1.311
.884号、同第1,338.799号、同第1.38
5.371号、同第1,467.214号、同第1.4
33.102号、同第1.553,516号、特開昭4
8−85,130号、同49−114420号、同55
−161゜233号、同59−111.640号、米国
特許第3,247.127号、同第3,469,985
号、同第4,078,933号等にピラゾロン核やバル
ビッール酸核を有するオキソノール染料についての記載
があり、米国特許第2,533゜472号、同第3.3
79.533号、英国特許第1,278,621号等に
その他のオキソノール染料についての記載があり、英国
特許第575゜691号、同第680.631号、同第
599゜623号、同第786,907号、同第907
゜125号、同第1,045,609号、米国特許第4
,255.326号、特開昭59−211043号等に
アゾ染料についての記載があり、特開昭50−1001
16号、同54−118247号、英国特許第2.01
4.598号、同第750.031号等にアゾメチン染
料についての記載があり、米国特許第2.865.75
2号等にはアンスラキノン染トlについての記載が・あ
り、米国特許第2.538,009号、同第2.688
゜541号、同第2.538,008号、英国特許第5
84,609号、同第L 210.252号、特開昭5
0−40625号、同51−10927号、同54−1
18247号、特公昭48−3286号、同59−37
303号等にアゾメチン染料についての記載があり、特
公昭44−16594号、同第59−28898号等に
スチリル染料についての記載があり、英国特許第446
.583号、同第1.335.422号、特公昭59−
228250号等にトリアリールメタン染料についての
記載があり、英国特許第1,075,653号、同第1
.284.730号、同第1,475.228号、同第
1.542.807号等にメロシアニン染料についての
記載があり、米国特許第2,843.486号、同第3
,294.539号等にシアニン染料についての記載が
ある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハロゲン化銀乳
剤層の池に、保護層、中間層、ハレーション防止層、フ
ィルタ一層、バック層等の補助層を適宜設けることが好
ましい。
通常のカラー写真感光材料の層構成では、最外乳剤層の
上層にcA護層を設け、最上cA譚層には適当な粒径の
マット剤やスベリ剤、その他塗布膜の物理的・機械的特
性を調節する、例えばポリビニルアルコール系のポモポ
リマーまたはコポリマーや高沸点有機溶媒等の分散物を
含有させ、その下層の保護層には紫外線吸収剤(特に2
−〔2°−ヒドロキシフエニル〕ベンゾトリアゾール類
等)や媒染剤、その池上記と同様のポリマーや高沸点有
機溶媒を含有することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を含む乳剤層は一層であって
も二層であっても、あるいはそれ以上の多層であっても
よい。本発明のハロゲン化銀乳剤同士が混合使用されて
も、または池のハロゲン化銀乳剤と混合使用されてもよ
い。これらの乳剤層は、例えば感度や分光感度の異なる
二つ以上の層に分割して塗布されてもよく、またそれら
の層の構成順序も任意にえらぶことができる。
感色性の異なる乳剤層の間には中間層を設けて混色防止
剤を添加することが好ましい0本発明に使用する混色防
止剤にはハイドロキノン類を始めとする種々の還元剤が
挙げられる。最も代表的なのはアルキルハイドロキノン
類であり、米国特許2.360.290号、同第2,4
19.613号、同第2,728.659号、同第2.
732゜300号、同第3,960.570号、同第3
゜700.453号等に記載されている。
以上の乳剤層あるいは補助層を塗布する支持体としては
、例えばバライタ紙、レジンコート紙、トリアセテート
フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、塩化
ビニルフィルム、その曲のプラスチックフィルム、そし
てそれらのまたはポリプロピレン等の合成紙等、更には
ガラス板や金属板、また金属ラミネートベース等も使用
される。
本発明の写真感光材料の処理には、例えばR−esea
rch  DisClosure (リサーチ・ディス
クロージャー)176号、第28〜30頁<RD−17
643)に記載されているような公知の方法および公知
の処理液のいずれをも適用することができる。この写真
処理は、目的に応じて銀画像を形成する写真処理(黒白
写真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラ
ー写真処理)の何れであってもよい。処理温度は通常1
8℃から50’Cの間で選ばれるが、18℃より低い温
度またちは50°Cを越える温度に設定してもよい。
黒白現像液には、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイ
ドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えば
N−メチル−p−アミンフェノール)等の公知の現像主
薬を単独あるいは組み合わせて用いることができる。
本発明の現像処理に用いることのできる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン発色現像生薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例として3−メチル−4−アミノ−N、N
−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスル
ポンアミドエチル)アニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−(β〜メトキシエチル)アニリンお
よびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−ト
ルエンスルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p−(
t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩等が挙げられる。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
等が含まれる。
この他、L、F、A、Mason (メーソン)著”P
hotographic Proces −sing 
 Chemistry” (フォトグラフィック・プロ
セシング・ケミストリー)Foc−al  Press
(フォーカル、プレス)(1966年)の226頁から
229頁、米国特許第2゜193.015号、同第2.
592.364号、特開昭48−64933号等に記載
のものを用いてもよい。必要に応じて二種以上の発色現
像主薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現像液の処理温度は30°Cから50°Cが好まし
く、更に好ましくは33°Cから45℃である。
また、現像促進剤としてベンジルアルコールを使用して
もよいが、公害防止等の観点からなるべく使用しない方
が望ましい。その替わりその他の各種の化合物を使用す
ることができる。例えば米国特許第2.648.604
号、特公昭44−9503号、米国特許第3,171.
247号等で代表される各種のピリジニウム化合物やそ
の他のカチオニツク化合物、フェノサフラニンのような
カチオン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムのごとき
中性塩、特公昭44−’9304号、米国特許第2,5
33,990号、同第2.531.832号、同第2,
950,970号、同第2,577.127号等に記載
のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチオエー
テル類等のノニオン性化合物、米国特許第3,201.
242号等に記載のチオエーテル系化合物、その他特開
昭58−256934号、同60−22034 l1号
等に記載のfヒ合物を挙げることができる。
また、短時間現像処理においては、現像分促進する手段
だけではなく、現像カブリを防止する技術が重要な課題
となる。カブリ防止剤としては臭化カリウム、臭1ヒナ
トリウム、沃化カリウムのごときアルカリ金属ハロゲン
化物および有機カブリ防止剤が好ましい。有機カブリ防
止剤としては、例えばベンゾ)〜リアゾール、6−ニト
ロインインダゾール、5−ニトロインインダゾール、5
−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリア
ゾール、5−クロロベンゾトリアゾール、2−チアゾリ
ルベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチルベンズイ
ミダゾール、ヒドロキシアザインデン、アミノアザイン
デンのごとき含窒素へテロ環化合物および1−フェニル
−5−メルカプトチI−ラゾール、2−メルカプ1〜ベ
ンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールの
ごときメルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチ
ル酸のごときメルカプト置換の芳香族化合物を使用する
ことができる。特に好ましくはハロゲン化物である。こ
れらのカブリ防止剤は 処理中に怒光材料中から溶出し
て発色現像液中に蓄積してもよい。
発色現像液は、上記の他にアルカリ金属の炭酸塩、ホウ
酸塩もしくはリン酸塩のようなpH桜街剤:ヒドロキシ
ルアミン、N、N−ジエチルヒドロキシルアミン、トリ
エタノールアミン、1.4−ジアザビシクロ−(2,2
,2)−オクタン、西独国特許出願(OLS)第2.6
22.950号に記載の化合物、亜硫酸塩または重亜W
iL酸塩のような保恒剤;ジエチレングリコールのよう
な有機ン容剤:色素形成カプラー:競争化合物;ナトリ
ウムボロンハイドライドのような造核剤;1−フ二二ル
ー3−ピラゾリドンのような補助現像薬二粘性ト1与剤
;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、N−ヒドロキシ
メチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレン1〜リアミ
ン五酢酸、1〜リエチレンテ1−ラミン六酢酸、および
特開昭58−195845号等に記載の化合物に代表さ
れるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1゜1゛−ジスルホン酸、Re5earch  Di
−sclosure(リサーチ・ディスクロージャー)
Nα18170 (1979年5月)に記載の有機ポス
ポン酸、アミノ1〜リス(メチレンポスポン酸)、エチ
レンジアミン−N、N、N’ 、N’ −テトラメチレ
ンホスホン酸等のアミノホスホン酸、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−4024号、同55−4025号、同
55−126241号、同55−65955号、同55
−65956号、およびRe5earch  Disc
lo −5ure (リサーチ・ディスクロージャー)
Nα18170 (1979年5月)に記載のホスホノ
カルボン酸等のキレート剤を含有することができる。
発色現像浴は必要に応じて二浴以上に分割し、最前浴あ
るいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像時間の
短縮化や補充量の低減を図ってもよい。
発色現像後のカラー写真感光材料は通常漂白処理される
。いわゆる漂白定着処理のように漂白処理は定着処理と
同時に行なわれてもよいし、個別に行なわれてもよい。
漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、ク
ロム(■)、銅(II)等の多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例えば、
フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)または
コバルト(111)の有機錯塩、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ
酢酸、1.3−ジアミノ−2−10パノール四酢酸等の
アミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸等の有機酸の錯塩;過硫酸塩、マンガン酸塩;ニ
トロソフェノール等を用いることができる。これらのう
ちフェリシアン化カリウム、エチレンジアミン四酢酸鉄
(III)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)アンモニウム、1−リエチレンテトラミン五
酢酸鉄(III)アンモニウム、そして過硫酸塩は特に
有用である。
エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白
液においても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
してもよい。例えば、臭素イオン、沃素イオンのほか、
米国特許第3.706.561号、特公昭45−850
6号、同49−26586号、特開昭53−32735
号、同53−36233号および同53−37016号
等に示されるようなチオ尿素系1ヒ合物、あるいは特開
昭53−124424号、同53−95631号、同5
3−57831号、同53−32736号、同53−6
5732号、同54−52534号および米国特許第3
.893.858号等に示されるようなチオール系1ヒ
合物、あるいは特開昭49−596421号、同50−
140129号、同5B−28426号、同53−14
1623号、同53−104232号、同54−357
27号等に記載のへテロ環化合物、あるいは特開昭52
−20832号、同55−25064号、および゛同5
5−26506号等に記載のチオエーテル系1ヒ合物、
あるいは特開昭48−84440号等に記載の四級アミ
ン類、あるいは特開昭49−42349号等に記載のチ
オカルバモイル類等の1ヒ合物を使用してもよい。
定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩が好ましい。漂白定着液や
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸1寸加物が好ましい。
漂白定着処理や定着処理の後には、通常、水洗処理が行
なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や節水の目的で
各種の公知の化合物を添加してもよい。例えば、沈殿を
防止するための無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有
機リン酸等の硬水軟化剤、各穂バクテリアや藻やカビの
発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウム塩やア
ルミニウム塩に代表されるゼラチン硬1ヒ剤あるいは乾
燥負荷や乾燥ムラを防止するための界面活性剤等を必要
に応じて添加することができる。あるいはり。
E、West(ウェスト)によるPhotog−rap
hic  5cience  and  En−gin
eering (フォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング)9.344(1965>等に
記載のfヒ合物を添加してもよい。
特にキレ−1・刑や防パイ剤の添加は好ましい、また、
水洗処理工程に多段(例えば2〜5段)自流方式を採る
ことによって、節水することも可能である。水洗処理工
程の前や後もしくは替わりに特開昭57−8543号に
記載の多段向流安定化処理(いわゆる安定化処理)を用
いることは本発明において好ましい、従って、本発明で
は通常の“水洗処理″の替わりに実質的な水洗工程を設
けずにいわゆる“安定1ヒ処理“だけを用いることも好
ましい6 本発明の水洗水量は、多段向流水洗の浴数や感光材料の
前浴成分の持ち込み量によって異なるなめ、その−律な
規定は困難であるが、最終水洗浴での漂白定着液成分が
1×10−4以下であればよい。例えば3タンク向流水
洗の場合には感光材料1nf当たり約1000cc以上
用いるのが好ましく、更には5000cc以上用いるの
が好ましい、また節水処理の場合には感光材料1ボ当た
り100ccから1000cc用いるのが好ましい、ま
た前記の安定化処理を実施する場合には、最終浴の漂白
定着液成分は5X10−2以下、好ましくは1×10−
2以下であればよい。
水洗温度は15℃から50℃、より好ましくは20°C
から45°Cである。
安定化洛中には画像を安定化する目的で各種の化合物が
添加される。例えば、感光材料の膜pHを調整する(例
えばpH3〜8に調整する)ための各種の桜街剤(例え
ばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩
、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア水、
モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸等の単
独または組み合わせ)やホルマリン等のアルデヒドを代
表例として挙げることができる。その他キレート剤(例
えば無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ポスホン
酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸等)、
殺菌剤(例えばチアゾール系、インチアゾール系、ハロ
ゲン化フェノール、スルファニルアミド、プロキセル、
ベンゾトリアゾール等)、界面活性剤、蛍光増白剤、ゼ
ラチン硬化剤等の各種添加剤を使用してもよく、同一も
しくは異種の目的のfヒ合物を二種以上併用してもよい
また処理後の股PH調節剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等のア
ンモニウム塩を添加することも好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤および写真感光材料は、その
調製あるいは製造の過程で前記のものを含めて様々な添
加剤を用いることができ、Re −5earch  D
isclosure(リサーチ・ディスクロージャー)
第176巻、Nα1764B (1978,12月)お
よび同第187巻、Nα18716 (1979,11
月)等に記載されたものを挙げることができる。それら
は具体的には以下の個所に記載されている。
盃加朋種夏  RD17643  RD18716化学
増怒剤  23頁     648頁右欄感度上昇剤 
         同上 分光増感剤  23〜24頁  648頁右欄〜強色増
怒剤          649頁右欄増白剤    
24頁 カブリ防止剤 24〜25頁  649頁右欄および安
定剤 カプラー   25頁 有機溶剤   25頁 光吸収剤およ 25〜26頁  649頁右欄〜びフィ
ルター         650左欄染料および紫 外線吸収剤 スティン防止 25頁右欄   650頁左欄〜剤  
            右欄 色素画像安定 25頁 剤 硬膜剤    26頁     651頁左欄バインダ
ー  26頁     同上 可塑剤および 27頁     650頁右欄潤滑剤 塗布助剤およ 26〜27頁  同上 び界面活性剤 スタチック防 27頁    同上 止剤 以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
実施例1 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後、塩1ヒナトリウム6゜5g、水酸
化ナトリウム0.65g、N、N’ −ジメチルエチレ
ンチオ尿素0.02g、アデニン0.27gを添加して
温度を52.5℃に上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸
留水750ccに溶解した液と塩化ナトリウム21.5
gを蒸留水500ccに溶解した液とを52.5℃を保
ちながら40分間で前記の液に添加混合した。得られた
乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、第1図に示すよ
うな棒状のハロゲン化銀結晶を含有する乳剤が調製され
ていた・ (本発明乳剤101−1)この乳剤に、更に
硝酸銀62.5gを蒸留水500ccに溶解した液と塩
化ナトリウム21.5gを蒸留水300ccに溶解した
液とを52.5℃の条件下で20分間で添加混合した。
得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、第2図
に示すような棒状のハロゲン1ヒ銀結晶を含む乳剤が調
製サレテイタ・ (本発明乳剤101−2)実施例2 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム6゜5g、水酸化
ナトリウム0.65g、N、N’ −ジメチルエチレン
チオ尿素0.02g、アデニン(127gを添加して温
度を65°Cに上昇させた。
硝酸銀62.5gを蒸留水750ccに溶解した液と臭
化カリウム2L 9gおよび塩fヒナトリウム10.8
gを蒸留水500ccに溶解した液とを65℃を保ちな
がら40分間で前記の液に添加混合した。得られた乳剤
を電子顕微鏡にて観察したところ、第3図に示すような
棒状のハロゲン化銀結晶を含有する乳剤が調製されてい
た。(本発明乳剤102−1> この乳剤に、更に硝酸銀62.5gを蒸留水500cc
に溶解した液と臭化カリウム21.9gおよび塩化ナト
リウム10.8gを蒸留水300ccに溶解した液とを
65℃の条件下で20分間で添加混合した。得られた乳
剤を電子顕微鏡にて観察したところ、第4図に示すよう
な棒状のハロゲン化銀結晶を含む乳剤が調製されていた
。(本発明乳剤102−2) 実施例3 実施例1において調製した本発明の乳剤101−1に、
更に硝酸銀62.5gを蒸留水500ccに溶解した液
と臭化カリウム21.9gおよび塩化す1〜リウム10
−8gを蒸留水300ccに溶解した液とを65℃の条
件下で20分間で添加混合した。?j)られな乳剤を電
子類′e、鏡にて観察したところ、第5図に示すような
棒状のハロゲン化銀結晶を含む乳剤が調製されていた。
(本発明乳剤1実施例4 実施例2において調製した本発明の乳剤102−1に、
更に硝酸銀62.5gを蒸留水500ccに溶解した液
と塩fヒナトリウム21.5gを蒸留水300ccに溶
解した液とを52.5℃の条件下で20分間で添加混合
した。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、
第6図に示すような棒状のハロゲン化銀結晶を含む乳剤
が調製されていた。(本発明乳剤104) 実施例5 本実施例においては、本発明の棒状粒子の形成条理の一
つを明らかにするために、以下の乳剤を調製した。
石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40°Cにて溶解後、塩1ヒナトリウム6゜5g、I
N6に酸24cc−N、N’−ジメチルエチレンチオ尿
素0.02g、アデニン0.27gを添加して温度を5
2.5°Cに上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸留水7
50ccに溶解した液と塩化す1〜リウム21.5gを
蒸留水500ccに溶解した液とを52.5℃を保ちな
がら40分間で前記の液に添加混合した。得られた乳剤
を電子顕微鏡にて観察したところ、第7図に示すような
主として(110)面を有する菱十二面体状のハロゲン
化銀結晶を含有する乳剤が調製されていた。(比較乳剤
105−1) この乳剤に、更に硝酸銀62.5gを蒸留水500cc
に溶解した液と塩化ナトリウム21.5gを蒸留水30
0ccに溶解した液とを52.5°Cの条rト下で20
分間で添加混合した。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観
察したところ、第8図に示すような主として<110)
面より成る菱十二面体状のハロゲン化銀結晶を含む乳剤
が調製されていた。(比較乳剤105−2) 乳剤105−1および2に対して、IN硫酸の添加量を
24ccから10ccに変更して、同様の乳剤を調製し
た。これらの乳剤を105−3および4とし、第9図と
第10図に示した。得られた乳剤は何れも高アスペクト
比の平板状ハロゲン化銀結晶粒子から成っていた。(何
れも比較乳剤)更にIN硫酸の添加量を5.4ccに変
更して乳剤を調製し、乳剤105−5および6を得た。
これらを第11図と第12図に示した。これらの乳剤も
、乳剤105−3および4に似た高アスペクト比の平板
状ハロゲン化銀結晶粒子から成っていた。(何れも比較
乳剤) 更にIN硫酸の替わりに水酸化ナトリウム0゜6gを添
加し、池は同様にして乳剤105−7および8を調製し
た。得られた乳剤は、第13図と第14図に示すような
棒状粒子のハロゲン化銀結晶粒子を含有する乳剤であっ
た。(何れも本発明乳剤) 以上の何れの乳剤の調製においても、アデニンを存在さ
せないと、上述のような形状を有するハロゲン化銀結晶
粒子は形成されず、約0.46μ前後の平均粒子サイズ
の単分散立方体結晶粒子から成る乳剤が得られた。IN
硫酸24ccを添加した条件および水酸化ナトリウム0
.6gを添加した条件で調製した乳剤をそれぞれ105
−9および10とし、第15図と第16図に示した。(
何れも比較乳剤) 以上より、アデニンを用いた場合、本発明の棒状ハロゲ
ン化銀結晶粒子はかなり高pH雰囲気下において形成さ
れ得ることが理解される。
しかしながら、アデニンが存在している条件下で、ある
pH領域を選べば必ず本発明の棒状ハロゲン1ヒ銀結晶
粒子が形成されるわけではなく、例えば上述の乳剤10
5−7および8の調製において、添加するアデニンの量
を二倍量の0.54gに変更すると第17図と第18図
に示すような形状のハロゲン化銀結晶を含有する乳剤(
105−11および12)が得られる。この乳剤は本発
明の棒状粒子とは云い難い。
実施例6 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム6゜5g、水酸化
すトリウム0.29g−N、N’ −ジメチルエチレン
チオ尿素0.02g、グアニン0.30gを添加して温
度を52.5℃に上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸留
水750ccに溶解した液と塩化ナトリウム21.5g
を蒸留水500ccに溶解した液とを52.5℃を保ち
ながら40分間で前記の液に添加混合した。得られた乳
剤を電子顕微鏡にて観察したところ、第19図に示すよ
うな棒状のハロゲン化銀結晶を含有する乳剤が調製され
ていた。(本発明乳剤106−1>この乳剤に、更に硝
酸銀62.5gを蒸留水500ccに溶解した液と塩化
ナトリウム21.5gを蒸留水300ccに溶解した液
とを52.5°Cの条f′i下で20分間で添加混合し
た。得られた乳剤を電子類@鏡にて観察したところ、第
20図に示すような棒状のハロゲン化銀結晶を含む乳剤
が調製されていた。(本発明乳剤106−2)実施例7 本実施例においては、グアニンを用いたときの棒状粒子
の形成条件の一部を示す。
実施例6における本発明の乳剤106−1および2の調
製で用いたグアニンの添加量を二倍量の0.6gに増加
させ、池は同様にして乳剤107−1および2を調製し
た。この場合は実施例5において示したアデニンの場合
と異なり、二倍量でも棒状ハロゲン化銀結晶粒子が形成
されていた。
それを第21図と第22図に示した。(何れも本発明乳
剤) また、実施例6における本発明の乳剤106−1および
2の調製において、0.29gの水酸化ナトリウムの替
わりにIN硫酸11.5ccを添加して、他は同様にし
て乳剤107−3および4を調製した。その電子顕微鏡
写真を第23図と第24図に示したが、これは棒状粒子
を含む乳剤ではなく主として(110)面より成る菱十
二面体状のハロゲン化銀結晶粒子を含む乳剤であった。
(比較乳剤) また、逆に乳剤106−1および2の調製に用いた水酸
化ナトリウムの量を0.29gから0゜85gに増呈し
、他は同様にして乳剤107−5および6を調製した。
その電子顕微鏡写真を第25図と第26図に示したが、
乳剤107−5は本発明の棒状ハロゲン化銀結晶粒子と
言えるものの乳剤107−6は棒状粒子であるとは言え
ない。
しかしながら、乳剤107−6が本発明の棒状粒子とな
らなかったのは、単にpHが高い条件において調製した
ためではなく、銀塩水溶液やハロゲン塩水溶液の添加速
度、反応系の銀イオン濃度、反応温度、あるいはグアニ
ンの添加量等を調節すれば、本発明の棒状ハロゲン化銀
結晶粒子が得られるようにすることができる。
本実施例および実施例5から分かるように本発明の棒状
ハロゲン化銀結晶粒子を含む乳剤はアデニンあるいはグ
アニンの存在下において、比較的高いpi−を条件の下
でハロゲン化銀結晶の形成を行なわせると得ることがで
きる。その条件は、アデニンあるいはグアニンの酸解離
定数等と関連しているものと考えられるが、それによっ
て本発明の棒状ハロゲン化銀結晶粒子が形成される条件
をpl−1によって一律に規定することができるわけで
はない。
実施例8 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム6゜5g、水酸化
ナトリウム0.65g、N、N“−ジメチルエチレンチ
オ尿素0.02g、アデニン0.135gを添加して温
度を52.5℃に上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸留
水750ccに溶解した液と塩化ナトリウム21.5g
を蒸留水500ccに溶解した液とを52.5℃を保ち
ながら40分間で前記の液に添加混合した。得られた乳
剤を電子顕微鏡にて観察したところ、第27図に示すよ
うな棒状のハロゲン化銀結晶を含有する乳剤が調製され
ていた。(本発明乳剤108−1>この乳剤に、更に硝
酸銀62.5gを蒸留水500ccに溶解した液と塩f
ヒナトリウム21.5gを蒸留水300ccに溶解した
液とを52.5℃の条件下で20分間で添加混合した。
得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、第28
図に示すような棒状のハロゲン化銀結晶を含む乳剤が調
製されていた。(本発明乳剤108−2)実施例9 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後、塩Cヒナトリウム6゜5g、水酸
化ナトリウム0.65g、N、N”−ジメチルエチレン
チオ尿素0.02g、アデニン0.135gを添加して
温度を52.5℃に上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸
留水750ccに溶解した液と塩化ナトリウム215g
を蒸留水500ccに溶解した液とを52.5℃を保ち
ながら40分間で前記の液に添加混合した。得られた乳
剤を電子顕微鏡にて観察したところ、第29図に示すよ
うな棒状のハロゲン化銀結晶を含有する乳剤か調製され
ていた。(本発明乳剤109〜1)この乳剤にアデニン
0.135gを添加して溶解させた上で、更に硝酸銀6
2.5gを蒸留水500ccに溶解した液と塩化ナトリ
ウム21.5gを蒸留水300ccに溶解した液とを5
2.5°Cの条件下で20分間で添加混合した。得られ
た乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、第30図に示
すような棒状のハロゲン化銀結晶を含む乳剤が調製され
ていた。(本発明乳剤109−2)実施例10 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40°Cにて溶解後、塩fヒナトリウム6゜5g、水
酸1ヒナトリウム0.65g、N、N’ −ジメチルエ
チレンチオ尿素0.02g、アデニン0.27gを添加
して温度を70°Cに上昇させた。
硝酸銀62.5gを蒸留水750ccに溶解した液と臭
化カリウム30.6gおよび塩化ナトリウム6.5gを
蒸留水500ccに溶解した液とを70℃を保ちながら
40分間で前記の液に添加混合した。得られた乳剤を電
子顕微鏡にて観察したところ、第31図に示すような棒
状粒子が寄り集まったような形状のハロゲン化銀結晶を
含有する乳剤が調製されていた。(本発明乳剤110−
1)この乳剤に、更に硝酸IM62.5gを蒸留水50
0ccに溶解した液と臭化カリウム30.6gおよび塩
化ナトリウム6.5gを蒸留水300ccに溶解した液
とを70℃の条件下で20分間で添加混合した。得られ
た乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、第32図に示
すような塊状になった棒状ハロゲン化銀結晶を含む乳剤
が調製されていた。
(本発明乳剤110−2) 実施例11 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム6゜5g、水酸化
ナトリウム0.65g、N、N’ −ジメチルエチレン
チオ尿素0.02g、アデニン0.27gを添加して温
度を77.5℃に上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸留
水750ccに溶解した液と臭化カリウム43.75g
を蒸留水50Occに溶解した液とを77.5°Cを保
ちながら40分間で前記の液に添加混合した。得られた
乳剤を電子顕微鏡にてit察したところ、第33図に示
すようなや1角張った不定形状のハロゲン化銀結晶を含
有する乳剤が調製されていた。(比較乳剤このフし剤に
、更に硝酸銀62.5gを蒸留水500ccに溶解した
液と臭化カリウム43.75gを蒸留水300ccに溶
解した液とと77.5℃の条件下で20分間で添加混合
した。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、
第34図に示すような不定形状のハロゲン1ヒ銀結晶粒
子を含む乳剤が調製されていた。(比較乳剤111−2
>本実施例およびここまでの各実施例より、本発明の棒
状ハロゲン化銀結晶粒子を形成するのに、そのハロゲン
組成が臭化銀を高い含有率、特に約70モル%を越える
含有率である場合には、現在のところ本発明の棒状ハロ
ゲン化銀結晶粒子の要1′トを十分に満足する乳剤はう
まく調製されていないことが分かる。
しかしながら、臭化銀含有率が70モル%以下の塩臭化
銀乳剤で本発明の要件を満足する棒状ハロゲン化銀結晶
粒子を調製しておいて、その棒状粒子を水溶性臭化物等
によりハロゲン変換したり、あるいは引き続いて高い臭
化銀含有率のハロゲン塩水溶液および銀塩水溶液の添加
することにより、臭化銀含有率70モル%を越える塩臭
化銀あるいは臭化銀を沈積させて、全体として臭化銀含
有率が70モル%を大きく越える棒状ハロゲン化銀結晶
粒子を含む乳剤を調製することはできる。
同様に本発明の棒状ハロゲン化銀結晶粒子を形成してお
いて、それを例えば水溶性沃化物等によりハロゲン変換
して、沃塩化銀あるいは沃塩臭化銀等の棒状ハロゲン化
銀結晶粒子を形成することもできる。勿論、最初の棒状
ハロゲン化銀結晶粒子の段階で、沃fヒ銀を若干含有し
ていても何等差し支えない、また、ハロゲン変換を臭化
物と沃化物の両方で、同時あるいは逐次行なってもよい
何れにしても、このような方法を用いれば、沃化銀や臭
1ヒ銀を比較的高い含有率で有する本発明の棒状ハロゲ
ン化銀結晶粒子と含む乳剤を容易に調製することができ
る。
次の実施例で、そのような調製法を用いた本発明のハロ
ゲン化銀乳剤について述べる。
実施例12 実施例2において調製した乳剤102−2と同様の乳剤
の調製において、二回目の銀塩水溶液およびハロゲン塩
水溶液の添加が終了する2分前に、臭1ヒカリウムの1
0%溶液を219cc添加してよく混合してハロゲン変
換を生じさせ、乳剤112を得た。得られた乳剤を電子
顕微鏡にて観察したところ、第35図に示すような表面
に凹凸の多い棒状の粒子を含むハロゲン化銀結晶が形成
されていた。このハロゲン化銀乳剤の平均臭化銀含有率
は75モル%である。(本発明乳剤) この乳剤は、実施例10において調製した平均臭化銀含
有率70モル%の塊状になった棒状ハロゲン化銀結晶を
含む乳剤110−1あるいは110−2よりも、臭化銀
含有率が高いにもかかわらず、より明確な棒状粒子の形
状を示していると言える。
実施例13 実IP!、例2において調製した乳剤102−1に対し
、更に硝酸銀62.5gを蒸留水500ccに溶解した
液と臭化カリウム43.8gを蒸留水300ccに溶解
した液とを77.5℃の条件下で20分間で添加混合し
た。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、第
36図に示すような生成率は少ないが棒状の結晶粒子を
含むハロゲン化銀乳剤113が形成されていた。このハ
ロゲン化銀乳剤の平均臭化銀含有率も75モル%である
。(本発明乳剤) この乳剤113も、実施例12において調製した本発明
の乳剤112と同様に、実施例10において調製した平
均臭化銀含有率70モル%の塊状になった棒状ハロゲン
化銀結晶を含む乳剤11〇−1あるいは110−2より
も、臭化銀含有率が高いにもかかわらず、より明確な棒
状粒子の形状を示していると言える。
実施例14 実施例1において調製した本発明の乳剤101−2を脱
塩水洗し、脱灰ゼラチンを加えてpHを6.2に調節し
たのち、温度を58℃に上昇させて核酸の存在下でトリ
エチルチオ尿素を加え化学増感した。化学増感終了時に
4−ヒドロキシ−6−メチル−1w 3−3a、7−チ
トラアザインデンを加えた。これを乳剤114−1とし
、第37図に結晶の電子顕1j;13M写真を示した。
この乳剤114−1を銀塗布量が1ボ当たり5.0g、
ゼラチン塗布量が1.57gになるようにトリアセテー
トセルローズ支持体上に塗布した試料を作製した。この
試料をAとした。
比較試料として、実施例105において調製した乳剤1
05−9と105−10を乳剤114−1のように化学
増感し、乳剤114−2および114−3とし、試料A
と同様にそれぞれ塗布試料BおよびCを作製した。 こ
れらの試料に、光学ウェッジを通して5400°にの白
色露光を与え、以下に示す現像液を用いて20℃5分の
処理を施した。
得られた写真濃度を光学濃度計でJl定し、第1表に示
す結果を得た。感度は試料Bのカブリ濃度に0.2を加
えた濃度を得るのに必要な露光量の逆数を100として
相対的に表示した。
現1憤液 p−メチルアミノフェノール  2.5gL−アスコル
ビン酸     10.0g炭酸ナトリウム     
  10.0g臭化カリウム          1.
0g水を加えて         1000cc第1表 本発明の試料Aは、試料Bよりカブリがやi多いものの
感度は高く、特に試料Aに用いた乳剤114−1と同じ
非常に高いp)I雰囲気下で粒子形成を行なった乳剤1
14−33用いた試料Cが完全にカブリ粒子だけになっ
ているのに比べて、非常にカブリが少なく、優れている
また、上記試料AおよびBの濃度1.0における現像銀
量を測定したところ、試料Aは試料Bの86%で、試料
Aの乳剤の方がカバリング・パワーが高いことが分かる
実施(IA15 マゼンタカプラーとして1− (2,4,6−トリクロ
ロフエニル)−3−(2−クロロ−5−トリデカンアミ
ド)アニリノ−2−ピラゾリン−5−オンをLog、色
像堅牢化剤として2.5−ジー1−へキシルハイドロキ
ノンを1.2g、同じく色像堅牢化剤として1.1.1
’ 、1“−テトラメチル−5,5’ 、6.6’−テ
トラプロポキシスピロインダンを1.6g、および溶媒
としてトリクレジルホスフェート6g、トリ(2−エチ
ルヘキシル)ホスフェート6gとを酢酸エチルを補助溶
媒として用いて溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸す
1ヘリウムを用いてゼラチン液中で機械的に分散した乳
化物を調製した。この乳化物と、実施例14において調
製した乳剤114−1および114−2に分光増感色素
としてアンヒドロ−3,3′−ジスルホエチル−5,5
′−ジフエニル−9−エチルオキサカルボシアニンハイ
ドロオキサイドを添加したものとを混合して、カプラー
に対する銀のモル比が4.5で、銀塗布量が1rrf当
たり0.3gになるように設定して、酸化チタン微粒子
を含有するポリエチレンでラミネートした紙支持体上に
塗布した試料を作製した。この試料をそれぞれDとEと
した。
これらの試料に、光学ウェッジを通して緑色露光を与え
、以下に示す現像処理を施した。
処理された試料を反射型の光学濃度計によってマゼンタ
濃度を測定し、得られた結果を第2表に示した。現像時
間3分30秒で濃度1.0になる露光量における現像時
間1分30秒および7分の反射光学濃度をそれぞれDl
、D3としてそのまま表示した。
処理工程    皿       購皿カラー現像  
33℃     1分30秒3分30秒 7分00秒 漂白定着   33℃      1分30秒水洗  
   24〜34℃   3分乾燥     70〜8
0°C1分 各処理液の組成は以下の通りである。
左乏二現像箪 水                  800ccジ
エチレントリアミン五酢酸    1.0gニトリロ三
酢酸          1.5gベンジルアルコール
       15.0ccジエチレングリコール  
    10.0cc亜硫酸ナトリウム       
  2.0g臭化カリウム            0
.5g炭酸カリウム           30.0g
N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル〉−3−メチ ル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0gヒドロキシル
アミン硫酸塩     4.0g蛍光増白剤(すhit
ex411 、住友化学製)1.0g水を加えて   
        1000ccpH(25℃)    
      10.20徨血止着地 水                 400cc千オ
fX酸アンモニウム(70%)   150ccエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(ill) アンモニウム        55.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウム            5.0g水を加えて 
          1000ccpH(25℃)  
          6.70本発明の試料の方が、明
らかに現像進行が早く、短い現像時間でも高い現像濃度
を与え、また現像を押した場合でも濃度の変化が少なく
、優れていることが理解される。また、光学反射濃度1
.0における生成色素量を、ジメチルホルムアミドと水
を用いた抽出により比較したところ、本発明の試料りの
方が比較試料Eよりも生成色素量が約り%少なく、色素
濃度においても本発明の試料の方がカバリング・パワー
が高いことが確認された。
参考のため、上記の処理工程において、発色現像の後に
漂白定着浴を通さずに定着した試料をDとEのそれぞれ
について作製し、前述の手法に従って発色色素を抽出除
去して現像銀を600倍の光学顕微鏡で観察したところ
、第38の1図や38の2図に示すような現像銀結晶の
写真が得られた。第38の1図から明らかなように現像
銀になっても現像される前の棒状粒子の形状の名残を明
確に留めていることがよく分かる。
また、漂白定着した試料の同様の観察によって、発色色
素もほぼこのような現像銀の周辺に沿って生成されてい
るのが観察された。
実施例16 実施例15において作製した試料りおよびEを下記の処
理工程に通して、実施例15と同様の比較を行なったが
、結果は本発明の乳剤を用いた試料の現像進行の速さと
カバリング・パワーの高さを示すものであった。
処■工五   門庶      蓋皿 カラー現像  35°C30秒 45秒 60秒 漂白定着   30〜35℃     45秒リンス■
   30〜35℃     20秒リンス■   3
0〜35℃     20秒リンス■   30〜35
℃     20秒リンス■   30〜35℃   
  30秒乾燥     70〜80℃     60
秒(リンス■−■への4タンク向流方式とした。)各処
理液の組成は以下の通りである。
カラ=ゴ先立液 水                  800ccエ
チレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレン
ホスホン酸  1,5g1.4−ジアザビシクロ(2,
2゜ 2〕オクタン         7.5g塩化ナトリウ
ム          1.4g炭酸カリウム    
       25.OgN−エチル−N−(β−メタ
ンスル ボンアミドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.OgN、N−ジエ
チルヒドロキシル アミン          4.2g 蛍光増白剤(4,4“−ジアミノ スチルベン系)         2.0g水を加えて
           1000ccpH(25℃) 
          10.10漂白定着液 水                   400cc
チオ硫酸アンモニウム(70%)   100cc亜硫
酸ナトリウム         18、Ogエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III) アンモニウム        55.0gエチレンジア
ミン四酢酸ニナト リウム             3.0g臭化アンモ
ニウム        40.0g氷酢酸      
        8.0g水を加えて        
   1000ccρ ト1 (25℃)      
                     5−  
50リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 実施例1′7 実施例2において調製した本発明の乳剤102−2を脱
塩水洗し、脱灰ゼラチンを加えてpHを6.6に調節し
たのち、温度を58℃に上昇させて核酸およびアンヒド
ロ−3,3”−ジスルホブチル−5,5”−ジクロロ−
9−エチルオキサカルボシアニンハイドロオキサイドの
存在下でトリエチルチオ尿素を加えて化学増感した6化
学増感終了時に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜
38.7−チトラアザインデンと1−(メチルウレイド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾールを加えた。こ
の乳剤を117とした。
この乳剤についても実施例14.15と同様の試験を行
ない、同ハロゲン組成の立方体粒子より現像進行性等に
おいて同様に優れていることが確認された。
また、実施例14の乳剤あるいは本実施例の乳剤をα−
ピバロイル−α−(1−ベンジル−5−工1−キシヒダ
ントインー3−イル)−2−クロロ−5−〔α−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕アセト
アニリドあるいは2−〔α−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブタンアミド)−4,6−ジクロロ−5
−エチルフェノール等のイエローあるいはシアンカプラ
ーと組み合わせても、本発明の乳剤を用いた写真感光材
料の現像進行性や色増感感度そしてカバリング・パワー
等における優位性が確認された。
また更に、これらのシアン、マゼンタ、イエローの各カ
プラーを適宜組み合わせて、かつそれぞれ赤感性、緑感
性、前官性を持たせていわゆる重層構成の塗布試料を作
製し、同様の特性を調べても、本発明の試料の前述のよ
うな有利さは損なわれることが無かった。
実施例18 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに)、青
加し、40°Cにて溶解後、塩化すトリウム6゜5g、
水酸1ヒナ1ヘリウム0.65g、アデニン0.27g
を添加して温度を52.5°Cに上昇させた。硝酸銀6
2.5gを蒸留水750ccに溶解した液と塩化ナトリ
ウム1’6.2g、17.5g、21.5g、27g、
38gをそれぞれ蒸留水500ccに溶解した液とを5
2.5℃を保ちながら40分間で前記の液に添加混合し
て5種の乳剤を調製した。得られた乳剤を電子顕微鏡に
て観察したところ、第39図から第43図に示すような
棒状のハロゲン化銀結晶を含有する乳剤が調製されてい
た。(本発明乳剤118−1〜5)ハロゲン化銀粒子形
成中の銀イオン濃度が異なると、形状の異なる棒状粒子
が形成されることが理解される。
実施例19 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後、塩fヒナトリウム6゜5g、水酸
化ナトリウム0.65g、アデニン0゜27gを添加し
て温度を65°Cに上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸
留水750ccに溶解した液と臭化カリウム21.9g
および塩化ナトリウム5.5g、6.8g、10.8g
、16.3g、27.3gをそれぞれ蒸留水500cc
に溶解した液とを65℃を保ちながら40分間で前記の
液に添加混合した。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察
したところ、第44図から第48図に示すようなハロゲ
ン化銀結晶を含有する乳剤が調製されていた。第44図
から第47図までのハロゲン化銀粒子は棒状粒子である
が、第48図のハロゲン化銀粒子は棒状粒子であるとは
言えない。(本発明乳剤119−1〜4、比較乳剤11
9−5)(発明の効果) 本発明によって、新規な形状を有するハロゲン化銀粒子
を数多く含む乳剤が提供され、またその製造法が提供さ
れる。更には、この乳剤を用いることにより、現像進行
が速く、カバリング・パワーの高いハロゲン化銀写真恣
光材料が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図から第37図、および第39図から第48図は本
発明の実施例として調製した本発明の乳剤または比較用
の乳剤中のハロゲン化銀結晶の電子顕微鏡写真である。 拡大倍率は30.000倍である。また、第38の1図
と38の2図は本発明の乳剤および比較用乳剤を処理し
て形成された現像銀結晶の光学顕微鏡写真である。 第 1図:本発明乳剤101−1のハロゲン化銀結晶 第 2図工本発明乳剤101−2n 第 3図工本発明乳剤102−1    ツノ第 4図
工本発明乳剤102−211 第 5図二本発明乳剤103     ツノ第 6図:
本発明乳剤104中のハロゲン化銀結晶 第 7図:比較用乳剤1051   11第 8図:比
較用乳剤105−2    ツノ第 9図:比較用乳剤
105−3    ツノ第10図:比較用乳剤1054
    ツノ第11図:比較用乳剤1055    /
77第12:比較用乳剤1056   11第13図二
本発明乳剤105−7    ツノ第14図:本発明乳
剤105−811 第15図:比較用乳剤1059    //第第1註 第17図:比較用乳剤105−11   ノI第18図
:比較用乳剤1 0 5−12   II第第1固 第20図工本発明乳剤106ー211 第21図:本発明乳剤107−177 第22図二本発明乳剤107−2    ノI第23図
:比較用乳剤1 07−3    11第24図:比較
用乳剤107ー4    ノ!第25図工本発明乳剤1
07ー5中のハロゲン化銀結晶 第26図:比較用乳剤107−611 第27図二本発明乳剤108−1    7ノ第28図
二本発明乳剤10 8 − 2    77第29図二
本発明乳剤109ー1    ツノ第30l:本発明乳
剤1092    II第第3固 第第3註 第33図:比較用乳剤1 1 1−1    ツノ第3
4図:比較用乳剤111−2    ツノ第35図:本
発明乳剤112     ツノ第36図:本発明乳剤1
 1 3      7/第37図:本発明乳剤114
−177 第38の1l:本発明乳剤114ー1を処理して形成さ
れた現像銀結晶 第38の2図:比較用乳剤114−2を処理して形成さ
れた現像銀結晶 第39図:本発明乳剤118−1中のハロゲン化銀結晶 第40l:本発明乳剤118ー2中のハロゲン化銀結晶 第41図:本発明乳剤118−377 第42図二本発明乳剤1184    II第第4固 第44図工本発明乳剤119−1    ノ!第45図
工本発明乳剤1 1 9−2    ノ!第46図工本
発明乳剤119−3    ツノ第47図工本発明乳剤
119−411 第48図:比較用乳剤119−511 特許出願人富士写真フィルム4ミュ(会住第1図 第2図 第3図 第4図 第5図。 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第14図 第15図 第18図 第19図 第20図 第21図 第22図 第28図 第24図 第25図 第26図 1                        
        、+、、、、””’ ”’ ”’、、
=’、。 第27図 第28図 第29図 〜 第80図 第81図 第32図 第38図 第34図 第35図 第36図 第87図 ゛  。 図面の浄書( 図面の浄書( 第39図 第40図 第41図 第44図 第45図 第46図 手続補正書(方却 1.事件の表示    昭和l」年特願第1otrr≠
号2)発明の名称  ハロゲン化銀乳剤および写真感光
材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地遮絡先 〒106東京都港
区西麻布2丁t126番30号4、補正命令の日付  
昭和32年7月2を日(発送日) 5、補正の対象  明細書の「図面の簡単な説明」の欄
及び図面 6、補正の内容 1)明細書「図面の簡単な説明」の欄を別紙のように補
正する。 2)第3.rの7図と第3.rの2図を別紙の図面のよ
うに補正する。 別紙 ζ 図面の簡単な説明 第1図から第37図、および第32図から@弘r図は本
発明の実施例としてEAlし九本発明の乳剤ま九は比較
用の乳剤中のハロゲン化銀結晶の構造を示す電子顕微鏡
写真である。拡大倍率は30゜000倍である。ま几、
第3tO1図と3rのコ図は本発明の乳剤および比較用
乳剤を処理して形成され次現像鎖結晶の構l!Lを示す
光学顕微鏡写真である。 第 1l:本発明乳剤10/−/のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第 λ図:本発明乳剤10/−1のハロゲン化銀結晶の
揖造?示す電子顕微鏡写真 第 3図:本発明乳剤102−/のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第 V図:本発明乳剤102−1のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第 5図:本発明乳剤103のハロゲン化銀結晶の構造
を示す′成子g微戊写真 第 を図工本発明乳剤IOμ中のハロゲン化銀結晶の構
造を示す電子顕微鏡写真 第 7図:比較用乳剤10j−/のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第 r図:比較用乳剤106−コのハロゲン化銀結晶の
構造を示す′α子顕微鏡写真 第 タ図:比較用乳剤10j−Jのハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第10図:比較用乳剤10j−≠のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第1/図:比較用乳剤101−3のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第1コ図:比較用乳剤IC#−4のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第73図二本発明乳剤10j−7のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第1≠図:本発明乳剤10j−1のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第1j図:比較用乳剤IO!−タのハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第1ぶ図:比較用乳剤/θj−10のハロゲン化銀結晶
の構造を示す電子′rIfi微境写真第77図:比較用
乳剤10!−//のハロゲン化銀結晶の構造を示す電子
顕微鏡写真 用1を図:比較用乳剤107−/2のハロゲン化銀結晶
の構造を示す電子顕微鏡写真 用1り1二本発明乳剤106−/のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第20図:本発明乳剤106−2のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第2/図二本発明乳剤107−/のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第22図二本発明乳剤107−2のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第23図:比較用乳剤107−jのハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第2μ図:比較用乳剤107−1のハロゲン化銀結晶の
構造を示す電子顕微鏡写真 第2よ1二本発明乳剤/ 07−j中のハロゲン化銀結
晶の構造を示す電子顕微鏡写真 第2Δ図:比較用乳剤107−7中のハロゲン化銀結晶
の構造を示す電子顕微鏡写真 第27図:本発明乳剤10r−/中のハロゲン化銀結晶
の構造を示す電子顕微鏡写真 用λを図:本発明乳剤1or−x中のハロゲン化銀結晶
の構造を示す電子顕微鏡写真 用λり図二本発明乳剤10ターl中のハロゲン化銀結晶
の構造を示す電子顕微鏡写真 第27図二本発明乳剤10ターコ中のハロゲン化銀結晶
の構造を示す電子顕微鏡写真 第3/図:本発明乳剤/10−/中のハロゲン化銀結晶
の構造?示す電子顕微鏡写真 第3λ図二本発明乳剤/10−2中のハロゲン化銀結晶
の構造を示す電子顕微鏡写真 第33図:比較用乳剤///−/中のハロゲン化銀結晶
の構造を示す電子顕微鏡写真 用34を図:比較用乳剤///−2中のハロゲン化銀結
晶の構造を示す電子顕微鏡写真 用3よ図:本発明乳剤//ココ中ハロゲン化銀結晶の構
造を示す電子顕微鏡写真 第3を図工本発明乳剤//J中のハロゲン化銀結晶の構
造を示す電子顕微鏡写真 第37m:本発明乳剤//≠−/中のハロゲン化銀結晶
の構造を示す電子顕微鏡写真 第3to7図二本発明乳剤l/≠−7を処理して形成さ
れ几現漂銀結晶の構造?示 す光学顕微鏡写真 第JlrQ1図:比較用乳剤/l≠−λを処理して形成
され友現像銀結晶の構造を示 す光学顕微鏡写真 第32図:本発明乳剤//r−/中のハロゲン化銀結晶
の構造を示す電子顕微境写真 第≠Q図工本発明乳剤//I−J中のハロゲン化銀結晶
の構造?示す電子顕微鏡写真 第4L/図二本発明乳剤//r−J中のハロゲン化銀結
晶の構造を示す電子顕微鏡写真 第≠λ図:本発明乳剤1ir−仏中のハロゲン化銀結晶
の構造を示−j1!子禎微鏡写真第弘3図:本発明乳剤
//1r−j中のハロゲン化銀結晶の構造を示す電子顕
微鏡写真 第1IL4L図二本発明乳剤//P−/中のハロゲン化
鎖結晶の構造を示す電子顕微鏡写真 箱≠5図工本発明乳剤/lターコ中のハロゲン化銀結晶
の溝造?示す成子顕微鏡写真 第弘6図工本発明乳剤l/ター3中のハロゲン化銀結晶
の構造全示す電子顕微鏡写真 第≠7図一本発明乳剤l/ター弘中のハロゲン化銀結晶
の構造を示す電子顕微鏡写真 第tit図工本発明乳剤//ターj中のハロゲン化銀結
晶の構造を示す電子顕微鏡写真 手続補正書 1、事件の表示    昭和t−2年′#顆第1θti
r4を号2)発明の名称  ハロゲン化銀乳剤および写
真感光材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、 補正の対象  明細書の「特許
請求の範囲」の欄、「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の内容 明M書の「特許請求の範囲」の項の記載を別紙/の通り
補正する。 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 り第73頁70行目から73行目の記@に別紙2のよう
に補正する。 2)第♂7頁6行目の 「p−メチルアミンフェノール」t rp−(N−メチルアミン)フェノール」と補正する。 以上 別紙/ 2 ¥fIlf請求の範囲 (1)  主として(100)面より成る結晶面により
囲まれ、それらが交差してhるエツジの長さの比を小さ
い方から大きい方へ/:m:nとし几ときに、mおよび
nが下記の二つの関係式7式%() を満足するような棒状ないし針状結晶粒子、および/ま
たはそのような形状の結晶粒子の少なくとも二つ以上が
直角あるいは平行に接合して成る結晶粒子を全ハロゲン
化銀の20重量%以上含有すること倉特徴とするハロゲ
ン化銀乳剤。 +21  W許請求の範囲第(1)項(ζおいてmが下
記の関係式 %式%() ?満足すること紫特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (3)特許請求の範囲第+11項においてmが下記の関
係式 %式%() を満足することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (4)特許請求の範囲第(1)項、第(2)項ま九は第
(3)項において、それぞれの項の関係式(1)、(I
I)、(I[[)ないし(IV)’に満足する結晶粒子
が、全ハロゲン化銀の≠O重t%以上含有されているこ
とを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (5)特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(3
)項または第(4)項において、それぞれの項の関係式
(I)、(n)、(III)ないしく■)’a−満足す
る結晶粒子の最短のエツジの半均長さが0.0!μから
7゜jμの間にあることkllkとするノ・ロゲン化銀
乳剤。 (6)¥f許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(
3)項または第(4)項において、それぞれの項の関係
式(I)、(n)、(II[)ないしCW)k満足する
結晶粒子の最短のエツジの平均長さがo、iμから/、
0μの間にあることに′rffaとするハロゲン化銀乳
剤。 (7)特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(3
)項、第(4)項、第(5)項”!7tは第(6)項に
おいてハロゲン化銀が実質的に沃化銀?含まない塩化銀
ま友は塩臭化銀であることに′#徴とするハロゲン化銀
乳剤。 (8)¥f許請求の範囲第(7)項において、塩臭化銀
乳剤が塩化銀2ioモルチ以上含有することt′¥f徴
とするハロゲン化銀乳剤。 (9)特許請求の範囲第(力項において、塩臭化銀1j
(30モルチ以上含有すること’a−W徴とするハロゲ
ン化銀乳剤。 α〔特許請求の範囲第+1+項から第(9)項までの何
れかにおいて、ハロゲン化銀結晶粒子の形成に際し、晶
形制御剤勿用い几ことに?!j徴とするハロゲン化銀乳
剤。 α1)?l?許請求の範囲第(1e項において、晶形制
御剤が核酸ま友はその分解生成物であることt特徴とす
るハロゲン化銀乳剤。 αz 特許請求の範囲第α1項において、晶形制御剤が
アミノアザインデン化合物であることに?lr徴とする
ハロゲン化銀乳剤。 α東 主として(ioo)面より成る結晶面により囲ま
れ、それらが交差しているエツジの長さの比を小さい方
から大きい方へ/:m:nとし九ときに、mおよびnが
下記の二つの関係式7式%() を満足するような棒状ないし針状結晶粒子、および/ま
友はそのような形状の結晶粒子の少なくとも二つ以上が
直角あるいは平行に接合して成る結晶粒子を全ハロゲン
化銀のλO]if%以上含有するハロゲン化銀乳剤を含
有する感光層を少なくとも一層支持体上に有して成るこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (14)  特許請求の範囲第1階項においてmが下記
の関係式 %式%() を満足するハロゲン化銀乳剤を含有する感光層老少なく
とも一層支持体上に有して成ること勿特徴と−rるハロ
ゲン化銀写真感光材料。 051  ?を許請求の範囲第(19項においてmが下
記の関係式 %式%() を満足するハロゲン化銀乳剤を含有する感光層老少なく
とも一層支持体上に有して成ること’kW徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。 (1e  特許請求の範囲第03項、第04項まtは第
09項において、それぞれの項の関係式(I)、(n)
、(III)ないし(IV)’に満足する結晶粒子が、
全ハロゲン化銀のμO重量%以上含有されているハロゲ
ン化銀乳剤を含有する感光層を少なくとも一層支持体上
に有して成ることh′#gとするハロゲン化銀写真感光
材料。 αn ’F[請求の範囲第α3項、第1項、第αり項ま
九は第00項において、それぞれの項の関係式(I)、
(II)、(Iff)ないし(IV)t−満足する結晶
粒子の最短のエツジの平均長さが0.0!μから/。 よμの間にあるハロゲン化銀乳剤を含有する感光層老少
なくとも一層支持体上に有して成ること金特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。 (110W許梢求の範囲第(13項、第(14J項、第
151項まtは第00項において、それぞれの項の関係
式(1)、(II)、(III)ないし(IV)’に満
足する結晶粒子の最短のエツジの平均長さが0./μカ
r−)/、0μの間にあるハロゲン化銀乳剤を含有する
感光層?少なくとも一層支持体上に有して成ることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 H特許請求の範囲第Q3)項、第α滲項、第09項、第
α印項、第(19項ま友は第09項において)・ロゲン
化銀が実質的に沃化銀を含まない塩化銀まtは塩臭化銀
であるハロゲン化銀乳剤を含有する感光層を少なくとも
一層支持体上に有して成ることt特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。 c!l W許請求の範囲第住]項において、塩臭化銀乳
剤が塩化銀y(ioモルチ以上含有すること’に%徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。 t21)  W許請求の範囲第09項において、塩臭化
銀が塩化銀に3oモルチ以上含有することt特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。 の 特許請求の範囲第一項から第39項までの何れかに
おいて、ハロゲン化銀結晶粒子の形成に際し、晶形制御
剤を用いた/・ロゲン化銀乳剤を含有する感光層?少な
くとも一層支持体上に有して成ることt特徴とするノ・
ロゲン化銀写真感光材料。 nW許請求の範囲第Ω項において、晶形制御剤が核酸ま
tはその分解生成物であることr特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。 124)  ″#許請求の範囲第の項において、晶形制
御剤がアミノアザインデン化合物であること?特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。 別紙λ 0タ 主として(100)面より成る結晶面により囲ま
れ、それらが交差しているエツジの長さの比を小さい方
から大きい方へ/:m:nとし几ときに、mおよびnが
下記の二つの関係式7式%() を満足するような俸状ないし針状結晶粒子、および/ま
tはそのような形状の結晶粒子の少なくとも二つ以上が
直角あるいは平行に接合して成る結晶粒子?全ハロゲン
化銀のコO重量−以上含有するハロゲン化銀乳剤金含有
する感光層を少なくとも一層支持体上に有して成ること
’iw徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 ■ 第0階項においてmが下記の関係式7式%() を満足するハロゲン化銀乳剤金含有する感光層金少なく
とも一層支持体上に有して成ること?特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。 09  第03項においてmが下記の関係式全満足する
ハロゲン化銀乳剤を含有する感光層を少なくとも一層支
持体上に有して成ることtJP徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 αe 第03項、第α荀項または第(19項において、
それぞれの項の関係式(1)、(II)、(■)ないし
(IV)t−満足する結晶粒子が、全ハロゲン化銀の4
cO重量%以上含有されているハロゲン化銀乳剤金含有
する感光層を少なくとも一層支持体上に有して成ること
七特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (ln  第f13項、gu項、1tis項t ild
第Q[Kオいて、それぞれの項の関係式(I)、(I[
)、(III)ないしく■)’に満足する結晶粒子の最
短のエツジの平均長さがo、orμから/、6μの間に
あるハロゲン化銀乳剤を含有する感光層で少なくとも一
層支持体上に有して成ることt¥fgとするハロゲン化
銀写真感光材料。 0g  第(13項、第1項、第αり項ま之は第00項
において、それぞれの項の関係式(I)、(I[)、(
III)ないしく1¥)k満足する結晶粒子の最短のエ
ツジの平均長さが0./μから1.0μの間にあるハロ
ゲン化銀乳剤ヶ含有する感光層?少なくとも一層支持体
上に有して成ること’kW徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。 (11第(13)項、第α滲項、第051項、第16項
、第(171項ま几は第(181項において〕・ロゲン
化銀が実質的に沃化銀を含まない塩化銀ま友は塩臭化銀
であるノ10ゲン化銀乳剤を含有する感光層?少なくと
も一層支持体上に有して成ることt特徴とするノ10ゲ
ン化銀写真感光材料。 ■ 第a9項において、塩臭化銀乳剤が塩化銀金10モ
ルチ以上含有すること?特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。 12υ 第αj項において、塩臭化銀が塩化銀fJOモ
ルチ以上含有すること?特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。 の 第09項から第(20項までの何れかにおいて、ハ
ロゲン化銀結晶粒子の形成に際し、晶形制御剤?用いt
ハロゲン化銀乳剤?含有する感光層を少なくとも一層支
持体上に有して成ることに%徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。 の 第の項において、晶形制御剤が核酸またはその分解
生成物であること勿特徴とする)・ロゲン化尿写真感光
材料。 U4)  第C)3項において、晶形制御剤がアミノア
ザインデン化会物であることklflとするノ・ロゲン
化銀写真感光材料。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主として(100)面より成る結晶面により囲ま
    れ、それらが交差しているエッジの長さの比を小さい方
    から大きい方へ1:m:nとしたときに、mおよびnが
    下記の二つの関係式 1≦m≦7( I ) n≧7m(II) を満足するような棒状ないし針状結晶粒子、および/ま
    たはそのような形状の結晶粒子の少なくとも二つ以上が
    直角あるいは平行に接合して成る結晶粒子を全ハロゲン
    化銀の20重量%以上含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀乳剤。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項においてmが下記の関
    係式 1≦m≦3(III) を満足することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項においてmが下記の関
    係式 1≦m≦1.5(IV) を満足することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項、第(2)項または第
    (3)項において、それぞれの項の関係式( I )、(
    II)、(III)ないし(IV)を満足する結晶粒子が、全
    ハロゲン化銀の40重量%以上含有されていることを特
    徴とするハロゲン化銀乳剤。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(3
    )項または第(4)項において、それぞれの項の関係式
    ( I )、(II)、(III)ないし(IV)を満足する結晶
    粒子の最短のエッジの平均長さが0.05μから1.5
    μの間にあることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  6. (6)特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(3
    )項または第(4)項において、それぞれの項の関係式
    ( I )、(II)、(III)ないし(IV)を満足する結晶
    粒子の最短のエッジの平均長さが0.1μから1.0μ
    の間にあることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  7. (7)特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、第(3
    )項、第(4)項、第(5)項または第(6)項におい
    てハロゲン化銀が実質的に沃化銀を含まない塩化銀また
    は塩臭化銀であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  8. (8)特許請求の範囲第(7)項において、塩臭化銀乳
    剤が塩化銀を10モル%以上含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀乳剤。
  9. (9)特許請求の範囲第(7)項において、塩臭化銀が
    塩化銀を30モル%以上含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀乳剤。
  10. (10)特許請求の範囲第(1)項から第(9)項まで
    の何れかにおいて、ハロゲン化銀結晶粒子の形成に際し
    、晶形制御剤を用いたことを特徴とするハロゲン化銀乳
    剤。
  11. (11)特許請求の範囲第(10)項において、晶形制
    御剤が核酸またはその分解生成物であることを特徴とす
    るハロゲン化銀乳剤。
  12. (12)特許請求の範囲第(10)項において、晶形制
    御剤がアミノアザインデン化合物であることを特徴とす
    るハロゲン化銀乳剤。
  13. (13)特許請求の範囲第(1)項から第(12)項ま
    での何れかに記載のハロゲン化銀乳剤を含有する感光層
    を少なくとも一層支持体上に有して成ることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
JP62106884A 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0789203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106884A JPH0789203B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
US07/189,268 US4946772A (en) 1987-04-30 1988-05-02 Silver halide emulsions and photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106884A JPH0789203B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63271335A true JPS63271335A (ja) 1988-11-09
JPH0789203B2 JPH0789203B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14444924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106884A Expired - Lifetime JPH0789203B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4946772A (ja)
JP (1) JPH0789203B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1020H (en) 1989-09-25 1992-02-04 Konica Corporation Developing solution for light-sensitive silver halide photographic material and method of forming photographic image making use of it
WO1993006521A1 (en) * 1991-09-24 1993-04-01 Eastman Kodak Company High tabularity high chloride emulsions of exceptional stability
JP2794247B2 (ja) * 1992-05-12 1998-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤
US5244783A (en) * 1992-07-27 1993-09-14 Eastman Kodak Company Rod-shaped hollow silver halide emulsions and method of making
JP3025585B2 (ja) * 1992-08-11 2000-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149345A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法および写真感光材料
JPS60122935A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6114630A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS62157024A (ja) * 1985-12-19 1987-07-13 イ−ストマン コダツク カンパニ− 薄い平板状粒子乳剤の沈澱方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1507989A (en) * 1974-12-19 1978-04-19 Ciba Geigy Ag Photographic emulsions
US4399215A (en) * 1981-11-12 1983-08-16 Eastman Kodak Company Double-jet precipitation processes and products thereof
US4386156A (en) * 1981-11-12 1983-05-31 Eastman Kodak Company Silver bromide emulsions of narrow grain size distribution and processes for their preparation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149345A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法および写真感光材料
JPS60122935A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6114630A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS62157024A (ja) * 1985-12-19 1987-07-13 イ−ストマン コダツク カンパニ− 薄い平板状粒子乳剤の沈澱方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4946772A (en) 1990-08-07
JPH0789203B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895794A (en) Silver halide emulsions having host crystals with guest crystals formed in projection thereon and photographic materials containing such emulsions
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
US4780403A (en) Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator
JPH01196038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271335A (ja) ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS62172347A (ja) カラ−画像形成法
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01183655A (ja) カラー写真感光材料
JPH01183643A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0656480B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH02285345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPH01273033A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH01121848A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPS62196661A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62136661A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH0321944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01284848A (ja) ネガ用ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 12