JPS62136661A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPS62136661A
JPS62136661A JP27857985A JP27857985A JPS62136661A JP S62136661 A JPS62136661 A JP S62136661A JP 27857985 A JP27857985 A JP 27857985A JP 27857985 A JP27857985 A JP 27857985A JP S62136661 A JPS62136661 A JP S62136661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
acid
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27857985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Aida
俊一 相田
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27857985A priority Critical patent/JPS62136661A/ja
Priority to DE19863641861 priority patent/DE3641861A1/de
Publication of JPS62136661A publication Critical patent/JPS62136661A/ja
Priority to US07/206,981 priority patent/US4952488A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • G03C2007/348Ureido coupler

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(μ下カラー
感光材料という)と、カラー感光材料を現像、漂白およ
び定着する処理方法(以下、カラー写真処理方法という
)に関するものであり、更に詳細に/i経時保存による
性能変化が少なくかつ迅速な漂白もしくは漂白定着処理
に適したカラー感光材料と、経時保存による性能変化が
少ないカラー感光材料を迅速に漂白分よび定着しtii
質の良好なカラー写真画像を形成することができるカラ
ー写真処理方法に関する。
(従来技術) カラー感光材料金カラー写真処理してカラー写真画像を
形成する場合に良好な画1象全得るためには、カラー感
光材料をカラー写真処理した現像仕上り特性についてそ
の変化の大きさが小さいことが重装である。これ全実現
するには、カラー感光材料をカラー写真処理したときの
カブリが低いことしよびカラー感光材料の生保存による
カブリの変化が小さいことが有効である。カブリが高い
カラー感光材料は現像孜の温度が上昇し之りpHが上昇
してカブリが出やすい現像条件になったとさと、逆に温
Ii−?p )−1が低下してカブリが出にくい現像条
件になったときのカブリの差が大きくなりやすいために
結果として現像仕上り特注の変動が大きくなりやすい。
生保存によるカブリの変化が大きいカラー感光材料が現
像仕上り特性の変動を起こしやすいことは言うまでもな
い。
このようなハロゲン化銀カラー写真感光材料のカブリの
防止及び生保存によるカブリ増加防止の問題を解決する
手段の7つとして、種々のカブリ防止剤全感光材料に添
加することが知られている。
すなわち、ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカ
プトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メ
ルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フェニル
−よ−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジ
ン類などのカブリ防止剤が、カブリ防止または生保存時
のカブリ上昇に顕著な効果を有することが知られている
特に、特公昭!♂−タタ3り号には、本発明の一般式(
III)に類似の化合物が、カラー写真処理時のカブリ
の抑制およびカラー感光材料の生保存時のカブリ上昇防
止を感度を低下させることなく実現していることが記載
されている。しかしながら、該特許には、本発明の一般
式(lI[)と類似の化合物の漂白もしくは漂白定着処
理に関する影響あるいは本発明の一般式(I)および/
または本発明の一般式(II)と共にカラー感光材料中
に含有させた場合の効果、本発明の一般式〔I〕および
/′!!たけ本発明の一般式(n)の化合物存在下にカ
ラー写真処理した場合の効果については何ら記載がない
(発明が解決しようとする問題点) カラー写真処理の安全性、簡易性、迅速性に対する要望
は近年、荷に顕在化する傾向にある。
一般にカラー写真処理方法の基本工程は発色現1木工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元さ扛て銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた鈑が酸化さn、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯化剤によって溶解される。この脱銀工
程を径ることによって、カラー感光材料には色素画像の
みができあがる。
以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤金倉む
定着浴との2浴にて行なわれる場合と、漂白剤と定着剤
を共存せしめた漂白定着浴によりl浴で行なわれる場合
とがある。
漂白剤としては、赤面塩、重クロム酸塩、塩化第2鉄、
アミノポリカルボン酸金属塩、過硫酸塩が使用されてき
念が、近年毒性、安全性の問題からアミノポリカルボン
酸金属塩を用いるようになってきた。しかしながら、ア
ミノポリカルボン酸金属塩は酸化力が弱く、従って現像
銀の漂白速度が遅いという問題点含有していた。
英国特許第1i3rraコ号、特公昭to−g2♂O号
、特公昭40−1,4106号、特公昭t。
−trot号、特公昭60−14614号、特開昭AO
−4/7≠り号、特開昭60−タ!jμO号、特開昭4
0−/コ!?≠3号には、メルカプト基を有する化合物
を漂白浴、漂白定着浴−またはそれらの前浴に添加する
ことにより漂白促進効果が得られること力弓口数されて
いるが、例えば特公昭to−trot号で開示されてい
る化合物は−COCJH,−8(J3)1.−NRII
(,2等の置換基t−有しておらず、一方特会昭+o−
azor号に開示されている化合物は一〇(JO[−1
t−有しているとなっており、化合物構造から漂白促進
効果を予測することは非常に困難である。さらに、以上
の特許は全てメルカプト基を有する化合物を処理液中に
含有せしめ之場合の効果につ1ハてのみ記載されて訃り
、カラー感光材料中に含有せしめるのに好ましい化合物
構造については何ら記載がない。
特開昭!ター127031号には、アミノ基を有するメ
ルカプト化合物とアミド基含有するl−フェニル−よ−
メルカプトテトラゾールを組合せて含有する感光材料が
、保存性に優れかつ、漂白性も向上することが開示され
ているが、該特許は、漂白剤として過硫酸塩を含むカラ
ー写真処理方法に関するものである。過硫酸塩はアミノ
ポリカルボン酸金属塩【りさらに酸化力が弱く現像銀の
卵白速度が遅いものであり、該特許7)@み合わせかア
ミノポリカルボン酸金属塩を漂白剤とするカラー写真処
理方法においても有効かどうかは予測できない。実用的
には過硫酸塩は処理液より析出した場合に爆発する危険
を有する之め、より安全なアミノポリカルボン酸金属塩
全漂白剤とするカラー写真処理方法においてその(空白
性全向上させる手段が切遣されていた。
特開昭!r−/1rOtA9号VCu−NHC8eI り の部分構造を有する化曾物とアミド)kkイする/−フ
ェニル−j−メルカプトテトラゾールを組合せて含有す
るカラー感光材料がカラー感光材料の経時保存による性
能変化が小さくかつ、アミノポリカルボン酸金属塩全漂
白剤として含むカラー写真処理方法tC−>いて漂白性
が向とされていることが記載されているが、その効果は
十分でなく、カラー感光材料の生深存性が:り安定であ
りかつ漂白性がより向上されたカラー感光材料もしく・
ハカラー写真処理方法が強く望まれていた。
そこで以下に述べる本発明の一般式CI :]Pこ類似
の化合物を感材もしくは処理液に添加して漂白促進する
方法が、米国峙許郊≠夕!2!3≠号に提案されてはい
るが、該特許ンこは本発明のメルカプト化合物との組合
せが開示されて繁らず、漂白促進と経時保存による性能
変化の低減を両立する方法が示されていない。
特開昭53−9夕乙30号に本発明の一般式(II)に
類似の化合′吻を処理l仮に添加して漂白促進する方法
が提案されているが、該特許に(Lよやはり、本活明の
メルカプト化合物との組合せが示されてい立い。
本発明の目的は、第1に経時保存による性能変化が小さ
ヘカラー感尤材料を提供することでちり、第2に脱銀速
度の速い感光材@全提供することであり、’A”r 3
に脱銀速度う;速くかつ安定しt漂白、漂白定着液でり
ラー感光材料金処理するカラー写真処理方法全提供する
ことにある。
(問題点上解決するための手段〉 本発明の目的は、支持体上に少なくとも一つの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層全有し、かつ下記一般式〔I〕シよび
/または一般式(II)で戎づされる化合物を含有し、
さらに下記一般式(lI[)で衣わされる化古物金含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写X感光材料
、および支持体上に少なくとも一つの感光性ハロゲン化
銀乳剤層分有し、かつ下記一般式C11l)で表わされ
る化古物金含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
少なくとも発色現像後、脱銀する処理方法に於て、尭白
浴、漂白定着浴および漂白能t−qする浴に先立つ浴の
少なくとも一つに下記つ一般式CI)で表わされる化合
物および/または一般式〔II〕で表わされる化合物を
含有する事f:特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法によって達成される事を見IA出した。
一般式(1) ここでAはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ
環卓給蒸であり(n=/のとき、Aは革なる脂肪展示、
芳香族基、ヘテロ環基、水素原子?表わす。)、八で衣
わされる脂肪族連結基としては、炭素数3〜/2のアル
キレン−秀(列えばトリメチレン、ヘキサメチレン、シ
クロヘキ/し/すど)を挙げることができる。
芳香族連結基としては、炭ス数6〜/l/)アリ−レフ
 M (qJ j<ばフェニレン、ナフチレフなト)全
挙げることができる。
ヘテロ環連結基としては、7個以上のへテロ原子(例え
ば設素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基
(例えば、チオフェン、フラノ、トリアジン、ピリジン
、ピペリジン々ど)を挙げることかできる。
ここで、1励肪族連結店、芳香族連結基、ヘテロ環連結
基は通常7個であるが、2個以上が連結してもよく、連
結形式は直接でも、あるいは1価の連結基(例tば、−
〇−1−8−1   凡5一へ−1 −8(J2−1−C(J−又はこnらの連結基から形成
できる連結基でもよく、IL  rよ低級アルキル基’
を表わす。)を介して連結してもよい。又、この脂肪族
芳香族基、芳香族連結基、ヘテロ塚連結丞は置換基含有
してもよい。置換基としてはアルコキシ基、ハロゲン原
子、アルキル基、ヒトI:1Φシ基、カルメキ7基、ス
ルホ基、スルホンアミド基、スルファモイル基などが挙
げられる。
Xは一〇−1−S−1−へ−2表わしく R4は低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基など)金表わす)
、ルー、几2は置換又は無置換の低級アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ペンチル基など)を表ゎし、置換苓としては、ヒドロキ
7基、低級アルコキシ基(例えばメトキシ壱、メトキノ
エトキシ基、ヒドロキシエトキ7基など)、アミノ基(
例えば無置換アミノ基、ジメチルアミノ基、N−ヒドロ
キシエチル−N−メチルアミノ基など)が好−ましい。
ここで、置換基が2個以上のときは、同じでも異っても
よい。
R3は炭素数/〜!の低汲アルキレン基(メチレン、エ
チレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表わし
、Ydアニオン(ハライドイオン(塩素イオン、臭素イ
オン々ど)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンス
ルホネート、オギザレート1ど)を表わす。
又、凡 とRは炭素原子又はへテロ原子(例えば酸素原
子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、!員又は3
員のへテロ環(例えばピロリジン環、ピペリジン環、モ
ルホリン環、トリアジン環、イミダゾリジン環をと)t
−形成してもよ1八。
凡 (あるいは几 )とAは炭素原子又はへテロ原子(
例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し
、j員又は2員のへテロ環(例えばヒドロキシキノリン
環、ヒドロキシインドール環、イソインドリン環など)
を形成してもよい。
さらに、l(あるいIi几2)と几3は炭素原子又はへ
テロ原子(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子1−介
して連結し、j員又は6員のヘテロ環(例えばピペリジ
ン環、ピロリシフFJ、モルホリン環など)を形成して
もよい。
lはO又は/、m&i0又は/、nは/、コ又は3、p
 ?i o又はハそしてqは□、/、λ又V″i3を表
わす。
n=2以上の、l!:き、AK連結する置孕脣は1同じ
でも異なってもよい。
以下に本発明の一般式〔I〕で表わされる具体的化a物
を示すが、これらに限定されるものC汀ない。
C)12N(CH2CH2(JH) 2elf□N(C
H2CH2(JH) 2目 (1−J) (■−μ) (1−r) C1(2N(C)120H2(JH) 2(1−ぶ) (1−r) (■−タ) C?13 H3 C113 (I−//) (1−/j) (、I−/≠) す)i  N   Nにl−12CI−1□(Jt−1
LJ (■−/乙 ) (I−/♂ ) C1−12N(Lli2C:H2LJCH2C:?12
CJH) 2(■−/り) すH αe       α○ (I−2/) (l−13) (I−2≠) (l−λj) (l−24) 一般式〔I〕の化合物は、一般によく知られた文献、た
とえば米国特許第弘、!タコ、♂3≠号、特公昭j4t
−/20!を号、特開詔タフ−/り1り53号などに記
載された方法に従って脅成することができる。
次に一般式(n)について述べる。
一般式(It) 式中、R% R工2は同一でも異なってもよi く、水素原子、置換もしくけ無置換の低級アルキル基(
好ましくは炭素数/〜!、特にメチル基、エチル基、プ
ロピル基が好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数
l〜3、例えばアセチル基、プロピオニル基など)を示
し、rh/〜3の整数である。
凡□□とR1□は互いに連結して埋金形成していてもよ
い。
R、几、2としては、特に置換もしくは無置換低級アル
キル基が好ましい。
ここで14.  、Rが有する置換基としては、11 
    l 2 ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基
など?挙げることができる。
次に一般式〔II〕で表わされる具体例を示すがこれに
限定されるものではない。
(II ) −(1) (If)−(2) (n)−13) (II)−(4) (II)−(5) (II)−(6) (II)−(7) (II)−(8) (n)−(9) (II)−α1 これら一般式〔■〕で表わされる化合物は、特開昭33
−タj 7305+記載の方法により容易に合成するこ
とができる。
本発明の一般式〔I〕および/または一般式CHI)で
表わされる化合物を感光材料中に添加する場合には、保
護層、コロイド銀を含まない非感光性層、イエローフィ
ルタ一層やアンチハレーション層のようにコロイド銀ヲ
含む非感光性層、感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性
ハロゲン化銀乳剤層などいずれの層に添加してもよく、
また二層以上の層に添加してもよい。好ましくは、イエ
ローフィルタ一層、緑感性乳剤層、緑感性乳剤層に隣接
する非感光性層、赤感性乳剤層、赤感性乳剤層に隣接す
る非感光性層、アンチハレーション層に添加することが
好ましい。特に好ましくは、イエローフィルタ一層、赤
感性乳剤層、赤感性乳剤層に隣接する非感光性層、アン
チハレーション層に添加することが好まし′ハ。
感光材料中へのこれら化合・吻は二種以上混合してもよ
く、その総添加量は/×10−5〜/×10−2mol
/m  であシ、好ましくはλ×10−5〜j×10 
  mol/m  、  より好ましくはjX/ 0−
5〜JX/ 0−3mo 17m2である。
また一般式〔I〕および/または一般式CII)で賢わ
される化合物を処理工程のいずれかの浴に添加する場合
には、漂白浴、漂白定着浴、漂白能金石する処理浴に先
立つ浴(現像浴、漂白浴もしくは漂白定着浴のプレバス
など)に添加するが、現イイ2浴、漂白浴、該白定着浴
に添加することが好ましい。
これらの化合物の処理浴中への添加は、二種以上混合し
てもよく、その添加量は処理する写真材料の種類、処理
温度、目的とする処理に要する時間等によって異にする
が、処理液/β当り、コ×10−’ 〜/×10   
mol/lであり、好1しくはj×/ 0−’ 〜jX
/ 0−2mo I/l。
より好ましくi−iλ×10−3〜j×IO−2mol
/βでろる。
これらの化合物を感材中に添加するには、塗布液中にこ
れら化合物音そのままの状態、あるいはハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に悪影響全厚えなIA溶媒、たとえば
水、アルコール等に適当な濃ばに溶解して添加すること
ができる1、またこれら化合物を高部点有機溶媒および
/または低沸点有機溶媒に溶解し、水溶液中に乳化分散
して添加することもできる。
またこれら化合物を処理液中に添加するには、水、アル
カリ、有機溶媒等にあらかじめ溶解して添加するのが一
般的であるが、粉末のまま直接処理液に添加してもよい
次に一般式(II)について述べる。
一般式CIり Q−8M’ 式中、Qは−8(J3M2、− C(J (J M”、
−(,18および−N凡 几  から成る群から選ばれ
た少なくとも一徨を直接または間接に結合した複素環残
基を表わし、Ml、M2は独立して水素原子、アルカリ
金M、四級アンモニウム、四級ホスホニラムを表わし、
R%Rは水素原子、または置換もしくは無置換のアルキ
ル基金表わす。
一般式(III )においてQで表わされる狽素環残基
の具体例としては、オキサゾール環、チアゾール環、イ
ミダゾール環、セレナゾール環、ドリアゾール環、テト
ラゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、
ベンタゾール環、ピリミジン環、チアシア環、トリアジ
ン環、チアジアジン環など、または他り炭素環やヘテロ
環と縮合した環例えばベンゾチアゾール環、ベンゾトリ
アゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾオキサゾー
ル環、ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、
トリアザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テト
ラアザインドリジン環などがあげられる。
一般式C1([)で表わされるメルカプト複素環化合物
のうちで特に好ましいものとして、一般式(IV)及び
CV)で表わされるものを挙げることができる。
一般式(IV) 一般式(V) 一般式(7V)において、Zl、Z2は独立して窒素原
子またはC−几7(IL7は水素原子、置換もしくは無
置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリー
ル基ヲ賢わす。)を示し、R6は−80M2、− C0
0M 2、−QHお!び−N几 Rから成る群から選ば
れた少なくとも一慣で置換された有機残層であり、具体
的には炭素数/−20のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ヘキシル基、ドデシル基、オク
タデシル基など)、炭素数4−20のアリール基(例え
ばフェニル基、ナフチル基など)を示し、Llは−8−
1−o−1−N−1−CO−1−8O−および−8O□
−から成る群から選ばれた連結基を示し、kはOまたは
/である。
これらのアルキル基およびアリール基に、さらにハロゲ
ン原子(F%α、Brなど)、アルコキシ4(メトキシ
基、メトキ7エトキシ基など)、アリールオキシ基(フ
ェノキシ基など)、アルキル基(R22がアリール基の
とき)、アリール基(R22がアルキル基のとき)、ア
ミド基(アセトアミド基、ベンゾイルアミノ基など)、
カルバモイルM(無置換カルバモイル基、フェニルカル
バモイル基、メチルカルバモイル基など)、スルホ/ア
ミド基(メタンスルホンアミド基、フェニルスルホンア
ミド基なト)、スルファモイル基(無置換スルファモイ
ル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイ
ル%f!:、ト)、スルホニル基(メチルスルホニル基
、フェニルスルホニル基など)、スルフィニル基(メチ
ルスルフィニル誘、フェニルスルフィニル基など)、シ
アン基、アルコキシカルボニル基(メチルスルホニル基
など)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカル
ボニル基など)、およびニトロ基などの他の置換基によ
って置換されていてもよい。
ここで凡 の置換基−8OM”、−C(J OM’、−
at−iおよび−N几 几  が2個以上あるときは同
じでも異っていてもよい。
M2は一般式〔IH〕で表わされ念ものと同じものを意
味する。
次に、一般式(V)において、Z は硫黄原子、置換も
しくは無置換のアルキル基、または置換もしくけ無置換
のアリール基を表わす。
R2は−C(JNR9、−NR,’e(J−1−8U 
 NR9−1−NR9502−1−ueu−1−C(J
O−1−S−1−NR9−1−C(J−1−8(J−1
−t+eou−1−N几9C(JNR”−1−NR”C
(J(J−1−(JC(JNR9−tたは−N几9S(
J2NR,10−を表わし、R9、几10は各々水素原
子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もし
くは無置換のアリール基を表わす。
R3、M2は一般式(1[[)、(IV)で表わされた
ものと同じものを意味し、kはOまたは/を衣わす。
さらに、R7、R8、■t9およびR10で表わされる
アルキル基、およびアリール基の置換基としては凡 の
置換基として挙げたものと同じもの金挙げることができ
る。
一般式において、Rが−303M および−C(J(J
H2のものが特に好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式ClIDで表わされる
好ましい化合物の具体例を示す。
(ill)−(1) (III)−(2) (III)−(3) (In)−(4) CO(JH (III)−(5) 覆 CH2CH2CH25O3Na (l[I)−(6) (in)−(7) C1−12CR2(Jl−1 (III)−(8) C(JOH uaH CH2CH2SO3Na N a 3C)8       S (J a N a
HU(JCCUO1i cl−12cc+ot−t・ (lI[) −(32) (III ) −(33) (III ) −(34) (Ill ) −(35) C)43 (It ) −(36) (II[) −(37) 一般式〔1■〕で示される化合物は公知であり、また以
下の文献に記載されている方法により合成することがで
きる。
米国特許第、2.!♂j、31♂号、同2.!弘/、り
24を号、特公昭≠2−J/、ハ―号、特開昭r3−1
0.737号、英国特許第1,27!r、70/号、 D、A、パージエスラ、′ジャーナル・オフ・ヘテロサ
イクリック・ケミストリ”(D、A。
Berges  et  al、、” Journal
  ofHeterocyclic (−;hemis
try”)@/!巻ヂ!/号(/り7♂号)、“ザ・ケ
ミストリ・オフ・ヘテロサイクリック・ケミストリ”、
インダゾール・アンド・デリパテイブス、パート ■(
“The  Chemistry  of  Hete
rocyclicChemistry” lm1daz
ole  andDerivatives  part
  l)、336〜り頁、ケミカル・アブストラクト(
C:hemicalAbstract)、!?、7り2
/号(/り63)、32≠隠、E、ホガース、“ジャー
ナル・オフ・ケミカル・ソサエティ(E 、Hogga
rth“Journal  of  Chemical
  5ociety”)7760〜7頁(lり≠?)、
及びS、R,サラドラ−、W、カロ、“オルガニック・
ファンクショナル・グループ・プレル−ジョン”、アカ
デミツク・プレス社(8、R,5audler 、W。
Karo、” (Jrganic  Fanction
al GroupPreparat ton″Acad
emic Press社)372〜!頁、(/り6♂) M、ジャムトンら(M、Chamdon 、et、al
、、)、プルタン・ド・う・ソシェテ・シミーク・ド・
フラン、z、(Bulletin  de  la  
SocieteChimique  de Franc
e)、723(/Pj弘〕、 D、A、シャーリー、D、W、プレイ、ジャーナル・オ
フ・ゼ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(1)、A
、 5hirley、 D 、W、A11ey 。
J 、Amer、ehem、Soc、)、7り、≠り2
2(/りj≠) A、ボール、W、マーチパルト、ベリッヒテ(A。
Wohl、W、Marchwald、Ber、)(ドイ
ツ化学会誌〕、j、2巻、jty頁<1rry>ジャー
ナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J、
Amer、Chcm、Soc、)、pp、7501〜7
0頁 米国特許第J、0/7,270号、英国特許第り弘o、
/4?号、特公昭1I9−r、331A号、特開昭!!
−!り、参t3号、 アドバンスト・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
(Advanced  in  )ieterocyc
licChemistry)、り、/ A j 〜λO
り(/り4F)西独特許第2,7/l、707号、 ザ・ケミストリ・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウ
ンダ、イミダゾール・アンド・デリパテイブス(’I’
he  Chemistry  of  Hetero
cyclicCompounds  lm1dazol
e  andDerivatives)、Vol  ハ
 3Fグ頁。
オルガニック・シンセシス(Urg、5ynth、)■
、rtり(/9+63) ベリツヒ7(Ber、)、り、@67(/P74)、ジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(
J、Amer、Chem、Soc、)、<zt。
23PO(/タコ3) 特開昭10−19.0314号、同!!−21゜弘2を
号、同タj−2/、007号、特公昭≠O−2?、≠り
ぶ号。
一般式〔I〕で表わされる化合物はハロゲン化銀乳剤層
、親水性コロイド層(中間層、表面保護層、イエローフ
ィルタ一層、アンチハレーション層など)に含有させら
れる。
ハロゲン化銀乳剤層または、その隣接層に含有させるこ
とが好ましい。
また、その添加量は、好ましくはI×10  ’〜Ix
10   、  より好ましくはjxlo    〜μ
×10−3、特に好ましくはjxlo  〜2×IO9
7m2である。
本発明の感光材料の現像処理に用1.へる発色現像液は
、好ましくは芳香族第一級アミン系発色視像主薬を主成
分とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬と
しては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p
−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、そ
の代表例として3−メチル−μmアミノ−N、N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−μmアミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロdPフルエチルアニリン、3−メチル−
≠−アミノーN−エチルーN−β−メタンスルホンアミ
ドエチルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN−エチ
ルーN−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫
酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくHp−トルエンスルホン
酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)
ベンゼンスルホ/酸塩などが挙げられる。これらの中で
も3−メチル−≠−アミ/−N−エチルーN−β−ヒド
ロキシエチルアニリン塩と3−メチル−弘−アミノ−N
−エチル−へ−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン塩が特に好ましい。
これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安
定であり、好ましく使用される。
アミンフェノール系訪導体としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミンフェノール、μmアミノーコー
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、コーオキシー3−アミノー/、参−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
/デtぶ年)(L、F、A。
Mason 、” Photographic  Pr
ocessingehemi 5try”、 Foca
l Press)の22t〜2コタ頁、米国特許コ、/
9!、0/!r号、同J、jPJ、JjlA号、特開昭
1fi!−614933号などに記載のものを用いても
よい。必要に応じて一種以上の発色現像主薬を組み合わ
せて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のよりなpH緩衡剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のよう表現像抑制剤ま九はカブリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許出
願((JLS)第2t2λりSO号に記載の化合物、亜
硫酸塩ま友は重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレング
リコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類、
チオシアン酸基、J、j−チアオクタン−7、!−ジオ
ールのような現像促進剤:色素形成カプラー;競争カゾ
ラー;ナトリウムボロンノ・イドライドのような造核剤
;/−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬
;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N
−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸お
よび、特開昭jr−/り!rμ3号記載の化合物などに
代表されるアミノポリカルボン酸、l−ヒドロキシエチ
リデン−7,/′−ジホスホン酸、リサーチ・ディスク
ロージャー1t170(/り7り年j月)記載の有機ホ
スホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチ
レンジアミン−N、N、N/ 、N/−テトラメチレン
ホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開昭!コー10
272乙号、同よ3−μ2730号、同j≠−/2//
27号、同!!−μ0−≠号、同夕よ一≠0.2j号、
同!よ一/2乙2≠/号、同夕よ−1,jり16号、同
タj−乙!?!乙号、およびリサーチ・ディスクロージ
ャーiri’yo号(/27り年!月)記載のホスホノ
カルボン酸などのキレート剤を含有することができる。
本発明において、カラー現像主薬は発色現像液/βあた
り約0./l−約309のa度、更に好ましくは、発色
現像液/lあたり約/l−約7よ?の濃度で使用する。
また、発色現像液のpHは通常7以、ヒであり、最も一
般的には、約9〜約/3で用いられる。また発色現像液
はハロゲン化物、カラー現像主薬等の濃度?調整した補
光成金用いて、補充1−低減することもできる。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネートなどのジヒド
ロキシベンゼン類、/−フェニル−3−ピラゾリドンな
どの3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミノ
フェノールなどのアミンフェノール類など公知の黒白現
像薬全単独アあるいは組み合わせて用いることができる
本発明において、本発明の感光材料は発色現像後漂白処
理されるが、発色現像後、停止浴を経て漂白処理される
ことも好ましい。また漂白処理は定着処理と同時に一浴
漂白定着(ブリックス)で行なわれてもよいし、個別に
行なわれてもよい。
更に処理の迅速化を計るため、漂白処理後、漂白定着処
理する処理方法でもよい。漂白処理または漂白定着処理
に用tへられる漂白剤としては例えば鉄([)、コバル
ト(1■)、クロム(1、鋼(n)などの多価金属の化
合物(例えばフェリ/アン化物)、過酸類、キノン類、
ニトロソ化合物;重クロム酸塩:鉄(I[[)もしくは
コバルト(III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、などのアミノ
ポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸訃よび有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはク
エン;唆、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;
過酸化水素;過マンガン酸塩などを用いることができる
。これらのうち鉄(lil)の有機錯塩および過硫酸塩
は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。特にアミノ
ポリカルボン酸塩の使用が好ましい。鉄(I[I)の有
機錯塩全形成するために有用なアミノポリカルボン酸も
しくはアミノポリホスホン酸またはそれらの塩を列挙す
ると、エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
/、N/−三酢酸、 /、2−ジアミノプロノぞン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 ゾロピレンジアミン四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 /、3−ジアミノーコープロ・ぞノール四酢酸、メチル
イミノニ酢酸、 イミノニ酢酸、 ヒドロキシルイミノニ酢酸、 ジヒトコキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジアミン四ゾロピオン酸、 エチレンジアミンニプロピオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 コーホスホノブタンー/、、2.μ−三酢酸、/、3−
ジアミノプロパノ−ルーN、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、 エチレンジアミン−N、N、N/ 、N/−テトラメチ
レンホスホン酸、 /、3−プロピレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、 /−ヒドロキンエチリデ7−/、/’−ジホスホン酸、 などを挙げることができる。
これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロ四重サンジアミン四酢
酸、/、2−ジアミノプロノン四酢酸、メチルイミノジ
酢酸の鉄(11)錯塩が漂白刃が高いことから好ましく
、特にエチレンジアミン四酢酸とジエチレントリアミン
五酢酸の鉄(III)錯塩が好ましい。
鉄(l[[)錯塩は1種以上の既成の錯塩を使用しても
良く、あるいは鉄(III)塩(例えば硫酸第2鉄、塩
化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸
第2鉄など)とキレート剤(アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)とを溶
液中で作用させ第2鉄イオン錯塩としてもよい。溶液中
で錯塩全形成する場合、第コ鉄塩、キレート剤の片方ま
たは両方が2種以上の併用であってもよい。既成錯塩、
錯塩形成いずれの場合も、キレート剤を化学量論以上に
用いてもよい。また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白
液または漂白定着液には鉄以外のカルシウム、マグネシ
ウム、アルミニウム、ニッケル、ビスマス、亜鉛、タン
グステン、コパル)、meの金属イオンおよびこれらの
錯塩あるいは過酸化水素が入っていてもよい。
本発明に使用できる漂白処理または漂白定着処理用の過
硫酸塩は、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムの如きア
ルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモニウムなどで
ある。
漂白液または漂白定着液には、臭化物(例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩化
物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモ
ニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニウム)の再
ハロゲン化剤を含むことが好ましい。必要に応じ硼酸、
硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢rR1酢酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナ
トリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、自石酸など
のp)l緩衝能tiするl踵類以上の無機酸、有機酸お
よびこれらのアルカリ金属またはアンモニウム塩または
、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤など
を添加することができる。
漂白液11あたりの漂白剤の量は0./−2モルが適当
であり、漂白液の好ましいpH範囲は、第2鉄イオン錯
塩の場合、0.1−♂、θ%特にアミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機ホ
スホン酸の第2鉄イオン錯塩の場合係、j−A、tであ
り、さらに!。
0〜t、oであることが好ましい。特に好ましくはr、
3〜!、7であることが好ましい。過硫酸塩の場合は、
O07〜λモル/lの濃度でpHが/〜jの範囲が好ま
しい。
定着または漂白定着に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩;チオファン酸ナトリウム、チオシアン
[俊アンモニウムなどのチオシアン酸塩:エチレンビス
チオグリコール酸、3゜6−シチアー!、r−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類々
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを/穐
あるいは一種以上混合して使用することができる。さら
に漂白定着処理では特開昭jj−/!131≠号に記載
された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物
などつ組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる。
定着または漂白定着処理の場合、定着剤濃度はQ、2〜
μモル/lが望ましい。また漂白定着処理においては、
漂白定着液/eあたり、第2鉄イオン錯塩はo、i〜2
モル、定着剤は0.2〜弘モルの範囲が望ましい。また
、定着、漂白定着液のpi−1は、通常弘、Q−7,0
が好ましく、特に好ましくは!、O−♂、Oである。
定着液または漂白定着液には、漂白液に添加することの
できる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸す) IJウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒド化付物の重亜硫酸塩付化物(例えばア
セトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有するこ
とが好ましい。更に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の
有機溶媒を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤をさらに添加することができる。有用な
漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:
米国特許第j、IrP3.rjlr号、西独特許第1.
2’?0.112号、同λ。
orP、yrr号、特開昭!!−32734号、同!J
−6713/号、同J7’A/r号、同j3−乙!73
2号、同!!−72ip23号、同j3−2!630号
、同j3−タ!g37号、同!3−70弘232号、同
j3−/コ4Lt12≠号、同!!−/’Al423号
、四33−21rll−24号、リサーチ・ディスクロ
ージャーA/7/47号(/り7r年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭jO−/μoiλり号に記載されている如きチア
ゾリジン誘導体;特公昭≠j−rjOj号、特開昭!λ
−2or32号、同j3−3273夕号、米国特許第3
,706.it1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許
第1 、/27,7/j号、特開昭!r−/623!号
に記載の沃化物;西独特許第944.410号、同u 
、7#lr、1t30号に記載のポリエチレンオキサイ
ド類;特公昭≠j−?136号に記載のポリアミン化合
淘;その他特開昭4tP−4tJグ3≠号、同≠2−よ
りA4を係号、同!3−F≠?27号、同!≠−3j7
27号、同!!−λ乙104号および同jr−/43り
≠O号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用でき
る。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国
特許第J 、tPi 、rzr号、西独特許第7.コ5
P0.♂l−号、特開昭!3−71630号に記載の化
合物が好ましい。更に、米国特許第μ、jjコ、r31
1号rC記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中にさらに添加しても良い。
定着工程または漂白定着工程の後には、水洗および安定
化などの処理工程を行うことが一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈澱防止や水洗
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボ/酸、有機ホ
スホン酸等のギレート剤、各種のバクテリアや礫やカビ
の発生を防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、ジャーナ
ル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチフユン
ガル・エージ1yツ(J 、Antibact、Ant
ifung。
Agen t S ) VO1−/ / % &j s
 p −2(77〜2λJ(/1yr3)に記載の化考
物シよび堀口博著“防菌防黴の化学”に記載の化合物)
、マグネシウム塩、アルミニウム塩、ビスマス塩などに
代表される金属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩
、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性剤
等を必要に応じて添加することができる。
あるいはウェスト著 フォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニア9フフ誌(Pho t 。
Sci、  Eng、  )、第6巻、j!44〜!!
Pページ(lりl、j)等に記載の化合物を添加しても
良い。特にキレート剤や殺菌剤防パイ剤の添加が有効で
ある。
水洗工程はコ槽以上の多段向流水洗(たとえば2〜りP
a)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更には
、水洗工程のかわりに特開昭57−?!≠3号記載のよ
うな多段向流安定化処理工程全実施してもよい。本安定
化浴中には前述の添加剤以外に画像を安定化する目的で
各種化合物が添加される。例えば膜pH’r調整する(
例えばpl(3〜り)ための各種の緩衡剤(例えばホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボ
ン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせ
て使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として
挙げることができる。その他、キレート剤(無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリ
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤、防ノ
ζイ剤(チアゾール系、インチアゾール系、)10ゲン
化フエノール、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾー
ルなど)、界面活性剤、螢角増白剤、硬膜剤金属塩など
の各種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目
的の化合物を二徨以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩全添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
また撮影用カラー感吾では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜!分である。
本発明における各種処理液はio’C−toocにおい
て使用される。336Cないし3r”cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理全促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良全達成することができる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第2.λ2t 、770号または米国
特許第3゜t7μ、≠22号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理または米国特許第3゜
り23.J−11号に記載の一浴現像漂白定着処理や t行ってもよい。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で標準時間より短くすることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
訃よび迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサー全内蔵しても良い。内Mfるためには、プレ
カーサーの方が感光材料の安定性金高める点で好ましい
。現像薬プレカーサーの具体例は、例えば米国特許第3
,3≠コ、り27号記載のインドアニリン系化合物、同
第3゜3μ2.ナタ2号、リサーチ・ディスクロージャ
−1lAIrjO号(/?7を年r月)および同/!/
jり号(15’74年//月)記載のシッフ塩基型化合
物、同/3’?2μ号記載のアルドール化合物、米国特
許第3,7/9.’15−号記載の金属塩錯体、特開昭
13−131421号記載のウレタン系化合物があり、
特開昭j4−4231号、同!A−/l、/33号、同
j4−!9232号、同74−47F≠2号、同jJ−
1r373≠号、同74−47F≠2、同14−1r3
731.号、同11.−rり731号、同jA−r/1
37号、同j6−ハリ30号、同rA−1042μ/号
、同j4−107コ3を号、同!7−タ7!31号およ
び同77−1314!号等に記載された各種の塩タイプ
のプレカーサーも本発明で使用できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種のl−フェニル−3−ピラゾリドン
類全内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭jA−A
≠33り号、同t7−/4t117号、同!7−2//
/147号、同rr−jOr32号、同jr−jO!!
6号、同rr−jOj33号、同rr−zoz、ip号
、同!rr−jOjJj号および同!lr−/ / 3
143r号などに記載されている。
t+、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動全防止することによって一定の仕上が9
が得られる。補充tは、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分μ下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、゛桟面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮
きブタ、各褌スクイジー等を設けても良い。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮彪用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
本発明に用いるカプラーは、種々の公知分散方法により
感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ分
散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは水
中油滴分散法など全典型例として挙げることができる。
水中油滴分散法では、沸点が77500以上の高沸点有
機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のhずれか一方
の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細
分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.322
,027号などに記載されている。分散には転相全件っ
てもよく、ま念必要に応じて補助溶媒全蒸留、ヌードル
水洗または限外濾過去などlこよって除去または減少さ
せてから塗布:て使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、シンクロヘキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン散のエステル類(トリフ
エルホスフェート、トリクレジルホスフェート、コーエ
チルヘキシルジフェニルホス7エート、トリフクロヘキ
シルホスフエート、トリーコーエチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリプトキクエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェ−)% ジ
ー!−エチルヘキシルフェニルホスホネートナト)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、コーエテルヘキフルーp−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカ
ンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ールut *ij、フェノール類(インステアリルアル
コール、λ9μmジーtert−アミルフェノールなど
)、脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレー
ト、クリセロールトリブチレート、インステアリルラク
テート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導
体(N、N−ジブチルフタートキシ−!−tert−オ
クチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデ
シルベンゼン、ジインプロピルナフタレンなど)などが
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約300c
以上、好ましくはto’C以上約/lO’C以下の有機
溶剤などが使用でさ、典型例としては酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸エチノペメチルエチルケトン、ク
ロロヘキサノン、コーエトキシエチルアセテート、ジメ
チルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第≠、/タタ。
3乙3号、西独特許出願((JLS)第一、jμ/。
コア4を号および同第2 、!4t/ 、 、23θ号
などに記載されている。
本発明て用:ハられる写真感光材料の写真乳剤層には、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化法および塩化銀
のいずれのハロゲン化銀音用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は30モル係以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのはλモル係か
ら2!モル%までの沃化@を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体?有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものある(
へはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.7ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の犬サイズ粒子
でもよく、狭い分布全方する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie et  Phys
iquePhotographique Paul  
Montel 、 /りA7)、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G 、 F 、 Du
f fin 、  Photo −graphic  
Emulsion Chemistry(Focal 
 Press 、 /り4J)、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V 、 
L 、 Zelikman  et  al 、Mak
ingand  Coating Photograp
hic Emulsion。
Focal  Press 、/り6μ)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用“へることも
できる。同時混合法の一つの形式として/・ロゲン化銀
の生成する液相中のpAgk一定に保つ方法、すなわち
いわニルコンドロールド・ダブルジェット法?用いるこ
ともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子
サイズが均一て近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤全混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHi制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフオトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
 5cience  andEngineering)
第6巻、ljり〜/lj頁(19Jり;ジャーナル・オ
ブ・フオトグラフイク・サイxyス(Journal 
 of  Photo−graphic  5cien
ce )、/J巻、2112〜,2!1頁(lりt≠)
、米国特許第3.ぶj!、321号および英国特許第7
.弘73,7弘r号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約007ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
2!重t%が平均粒子直径の±μOチ内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約O,コよ〜2ミク
ロンであり、少なくとも約り!重量%又は数量で少なく
とも約りJ−俤の・・ロゲン化銀粒子を平均粒子直径±
20%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる
。このような乳剤の製造方法は米国特許第3.!7≠。
txt号、同第3,611.!タグ号および英国特許第
1.≠13,7≠r号に記載されている。
また特開昭ti−r−rtoo号、同j/−3り027
号、同j/−r J Oり7号、同!!−/J7/33
号、同j11.−≠?!コ/号、同よ≠−2タグ/り号
、同3!−37631号、同j r−15’ 5’3r
号などに記載されたような単分散乳剤も本発明で好まし
く使用できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒子
音用いることによって、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度と粒状性の関係の改良、7ヤ
ープネスの改良、現像進行性の改良、などが速成できる
ここで平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/厚みの
比が5以上のものであり、例えばtrt越えるものやj
以上r以下のものがあるが、好ましくはj以上r以下で
ある。
また、ハロゲン化銀粒子の直径とは、粒子の投影面積に
等しい面積の円の直径全いう。本技術において平板状ハ
ロゲン化銀粒子の直径は0,3〜2.0μ、好ましくは
0.j〜3.0μである。
また厚みはO1≠μ以下、好ましくは0.3μ以下、よ
り好ましくは(7,、?μ以下である。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平行な面を
有する平板状であり、従って上述の「厚み」とは平板状
ハロゲン化銀粒子を構成するλつの平行な面の距離で表
される。
この平板状ハロゲン化銀粒子は特公昭≠7−//311
.等に記載されている様に、ハロゲン化銀粒子の粒径お
よび/あるいは厚みの分散状態を単分散にして使用する
ことも可能である1゜ここで平板状ハロゲン化銀粒子単
分散であるということはり!チの粒子が数平均粒子サイ
ズの±60チ以内、好ましくは±t1.O%以内のサイ
ズに入る分散系であることを指す。ここで数平均粒子サ
イズとはハロゲン化銀粒子の投影面積径の数平均直径で
ある。
本技術に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子が含まれる
乳剤における平板状ノ・ロダン化銀粒子の占める割合に
関しては、全投影面積に対して、!0俤以上であること
が好ましく、70%以上であることがより好ましく、特
にり0%以上であることが好ましい。
平板状のハロゲン組成としては、臭化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、沃塩化銀が好ましい。高
感度感光材料に用いるものには沃塩化銀が特に好ましい
。沃塩化銀の場合、沃化銀含有量は、通常≠0モルチ以
下であり、好ましくはコOモルチ以下、より好ましくは
l!モルチ以下である。また、プリント用感光材料には
塩臭化銀、臭化銀が特に好ましい。
平板状粒子は均一なハロゲン組成から々るものであって
も異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるもの
であってもよい。
例えば、沃臭化銀を用いる場合、この大臭化銀平板状粒
子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複数の相からなる層
状構造を有するものを用いることもできる。特開昭5r
−i/35P、2?号あるいは特開昭!ターヂタ≠33
号等に訃いて、平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成
およびハロゲンの粒子内分布の好ましい例が記載されて
いる。一般的には、平板状ハロゲン化銀粒子が有する各
々の相の相対的な沃化物含有量の望ましい関係は、この
平板状ハロゲン化銀粒子を含む感光材料に癩す現像処理
の内容(例えば現像液中に含まするハロゲン化銀溶剤の
量)等によって最適なものを選択することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子は例えばPbC)の様な酸化物
結晶と塩化銀の様なハロゲン化銀結晶全結合させた接合
型ハロゲン化銀結晶、エピタキシャル成長金させたハロ
ゲン化銀結晶(例えば臭化銀上に塩化銀、沃臭化銀、沃
化銀等を塩化エピタキシャルに成長させた結晶、あるい
は六方晶形、正八面体沃化銀に塩化銀、臭化銀、大化銀
、塩沃臭化銀をエピタキシャルに成長させた結晶)など
でもよい。これらの例は米国特許名≠、≠3オ、!0/
号、同≠、≠43.01r7号等に例示されている1゜ 潜像の形成サイトに関しては、潜像が主として粒子表面
に形成されるような粒子でもよく、また潜像が主として
粒子内部に形成されるような粒子でもよい。これは該平
板状ハロゲン化銀粒子を使用する感光材料の用途やその
感光材料を処理する現像液が現像しつる潜像の粒子内部
での深さ等に応じて選択することができる。
本技術の平板状ハロゲン化銀粒子の好ましい使用方法と
しては、リサーチ・ディスクロージャー屋コ2夕3≠(
lり♂3年/月)、間通−j33Q(/qrs年夕月)
に詳細に記述されており、そこではし1]えば平板状粒
子の厚みと光学的性質の関係に基づいた使用法が開示さ
れている。
結晶構造は一様なもつでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造金なしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027./
弘6号、米国特許第3.jor、otr号、同4L、u
≠≠、?77号訃よび特願昭5r−2μ♂弘tり号等に
開示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、またψ1えばロダン銀
、酸化鉛々どのハロゲン化銀頃外の化合物と接合されて
いてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第1t、0
9μ、A?≠号、同≠、/lAコ、200号、間係、4
t!り、3t3号、英国特許第2.0.3?、75P2
号、米(l特許8t、3≠り、4.22号、間係、3タ
タ、≠71r号、間係。
4133.101号、同ヌ、弘43,017号、同J、
tjt、り42号、同3.♂62.Ot7号、特開昭3
2一/12j≠O号等に開示されている。
また+上々の結晶形の粒子の混合物を用・へてもよい。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量つハロゲンイオン全反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶−it反応器中に導入するだけで熟成を促
進し得ることは明らかでちる。他の熟成剤を用いること
もできるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩
を添加する前に反応器中の分散媒中に全t?配合してお
くことができるし、また/もしくに2以上のハロゲン化
物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入
することもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロ
ゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入すること
もできる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオンアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオンアネート
塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を用い
ることは米国特許第2,222.2414号、同、2.
4t4tr、73弘号および同3,320,0g2号に
教示が見られる。また米国特許第3.コア/ 、117
号、同3、!7弘、62r号、および同3.32,37
3号に記載されるような常用されるチオエーテル熟成剤
を用いることもできる。あるl、/%は特開昭13−1
21101号、同!3−/lA’A3/9号に開示され
ているようなチオン化合物を用いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈澱生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従ってlもしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許第2.
弘≠r、atO号、同コ、6コr、it7号、同J、7
37゜313号、同3,32031号、並びにリサーチ
・ディスクロージャー、1314巻、1273年を月、
ノ311j2に記載されるように銅、イリジウム、鉛、
ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及びテル
ルなどのカルコゲン化合物)、金および第■属貴金属の
化合物のような化合物をハロゲン化銀沈澱生成過程で存
在せしめることによってハロゲン化物の特性をコントロ
ールできる。
褥公昭jI−14170号、モイザー(Moisar)
ら著、ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエ
ンス、コ!巻、/P77、IP−27頁に記載されるよ
うにハロゲン化銀乳剤は沈澱生成過程において粒子の内
部還元増感することができるウハロゲ/化銀乳剤は通常
は化学的に増感される。
化学的増感は、ジェームス(T、H,James)著、
ザ・フォトグラフインク・プロセス、第1版、マクミラ
ン社刊、1277年、(T 、 H、James。
The Theory  of  the Photo
graphicProcess 、IA th  ed
、Macmillan 、/り77)47−7A頁に記
載されろように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・ディスクロージャー/20巻、lり
7弘年μ月、lλoorHリサーチ・ディスクロージャ
ー、3≠巻、lり7j年6月、/J4Ajコ、米国特許
第u、A44!、347号、同!、297,1A4At
号、同! 、77.2.03/号、同J、r!7,7/
/号、同3.PO/、7/u号、同p、att、。
11号、および同!、9017.4cIj号、並びに英
国特許第1.J/j、7!j号に記載されるようにpA
gt 〜10.pHj 〜r:lzよび温度30〜rO
°Cにおいて硫黄、セレ/、≠ルル、金、白金、パラジ
ウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せを
用いて行うことができる。化学増感は最適には、金化合
物とチオシアネート化合物の存在下に、ま九米国特許第
J、r!7.711号、同41,244.0Ir号およ
び同a、。
74! 、1717号に記載される硫黄含有化合物もし
くはハイポ、チオ尿素系化合考、aダニン系化合物など
の硫黄含有化合物の存在下に行うつ化学増感助剤の存在
下に化学増感することもできる。用いられる化学増感助
剤には、アザインデ/、アザピリダジン、アザピリミジ
ンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度
全増大するものとして知られた化合物が用いられる。化
学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2./J/、03
1号、同3.≠//、9/仏号、同3.!j弘、7j7
号、特開昭11−/コ4tJ4号シよび前述ダフイン著
「写真乳剤化学」、/jr−/≠3自に記載されている
。化学増感に加えて、または代替して、米国特許第32
.rり/、16号および同3.りr≠、コヌタ号に記載
されるように、例えば水素を用いて還元増感することが
でさるし、米国特許第2.!/♂、t9!号、同1,7
173゜/r2号および同コ、74tj 、113号に
記載されるように塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリ
アミンおよびのような遣元剤を用いて、ま九は低pAg
 (例えば5未満)および/または高p)i(例えばt
よす大〕処理てよって還元増感することができる。ま念
米国特許第3.?/7.弘rj号および同3.り44.
≠76号に記載される化学増感法で色増感性を向上する
こともできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、)メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミ
オキソノール色素が包含される。特に有用;ケ色紫は、
7アニン色素、メロシアニン色素、および複合メロンア
ニン色素に属する色素である。これらの色素類には、塩
基性異部環核として/アニン色素類に通常利用される核
のいずれ金も適用できる。すなわち、ピロリン核、オキ
サゾリン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核など:これらの核に脂環式
炭化水素環が融滑し九核;およびこれらの核に芳香族炭
化水素環が融合し念核、すなわち、インドレニン核、ベ
ンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサドー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミ
ダゾール核、キノリ/核などが適用できる。これらの核
は炭素原手上に置換基全方していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロンアニン色素にはiト
メチレン構造全有する核としてピラゾリン−!−オン核
、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジンー21
μmジオン核、チアゾリジン−λ、≠−ジオン核、ロー
ダニン核、チオ”ルビツール酸核などの!〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持た々い色素あるいは可視光
を実貞的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質全乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基
であって置換され几アミノスチルベンゼン化合吻(例工
ば米国特許第2.り33,3り0号、同3,63!、7
.2/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(例えば米国特許第3,7弘3.110号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物々どを
含んでもよい。米国特許第3,1./!、lp/3号、
同3.t/!、t4L/号、同3,6/7,2りj号、
同3.乙3!、721号に記載の組合わせは特に有用で
ある。
同発明の乳剤を分光増感する際には、乳剤調製のどの段
階でも行かうことができろ。
一般に分光増感色素は化学増感を行なった乳剤に塗布前
に添加される。米国特許第≠、≠λ!。
≠22号などには化学増感の開始前ある’Avi途中に
乳剤に添加する方法が開示されている。また、ハロゲン
化銀粒子の形成が完結する以前に分光増感色素を乳剤に
添加する方法が、米1刊特許2,731.7tt号、米
国特許3,421,940号、米国特許44 、/13
.7jt号、および米国特許≠、22!、646号に開
示されている。
特に米国特許≠、 /j’3 、7タを号および同≠。
2λt、+a+号では、ハロゲン化銀粒子形成の安定な
核の形成以後に分光増感色素全乳剤に添加することによ
り、写真感度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増感
色素の吸着の強化などの利点があることが開示されてい
る。
本発明の写真感光材料の写真乳剤1→には感度上昇、コ
ントラスト上昇、または現像促進の目的でたとえばポリ
アルギレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエ−チル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。たとえば米国特許λ、弘00.13
2号、同コ、ダ−j、J≠り号、同一、7/l、0乙!
号、同J、t/7,21θ号、同3,772゜ori号
、同J 、101.003号、英国特許/。
4Arr、yり7号に記載されたものを用いることがで
きる。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
さらに種々の化合物を含有させることができる。すなわ
ちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニドコイ
ミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベ
ンズイミダゾール類、プロモベ/ズイミダゾール類、メ
ルカプトチアゾール類、メルカゾトペンゾチアゾール類
、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジ
アゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類など;メルカプトピリミジン類;メルカプトト
リアジン類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケ
ト化合物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類
、テトラアザインデン類(特にグーヒドコキ7置換(l
、3,3a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザ
インデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼン
スルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のよりな
カブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合
物を加えることができる。
本発明にtI′i種々のカラーカプラーを使用すること
ができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成
しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例に
は、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロ
ンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく
複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しう
ろこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの
具体例はリサーチ・ディスクロージャ(ルD)/7t≠
J(/り7を年/コ月)■−〇項および同/17/7(
1979年77月)に引用されt%許に4己を成されて
いる。
感光材料に内稜するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかま之はポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当噴カプラーよりもカンブリング離脱基で置換された二
当壕カプラーの方が、塗布銀1政が低減できる点で好ま
しい。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカ
プラー、無呈色カプラーま九はカップリング反応に伴っ
て現像抑制剤全放出するDIRカプラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その4体例は、米国特許第2.≠0
7.−10号、同第2.r7タ、O!7号2よび同第3
.λ41.jet号などに記載されている。不発明には
、二当着イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.≠01 、/ PI号、同第J、!4!7.Fu
r号、同第3.り33.101号および同第≠、022
 。
420号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭jl−10732号、米国特許第
μ、4AO/、712号、同第μ、3λt、0211号
、几D/1013(/979年≠月)、英国特許第1.
≠コj、020号、西独出願公開第2,2/り、217
号、同第コ、261.3t1号、同第コ、3コタ、 j
17号および同第λ。
≠33.112号々どに記載された窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
パロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。1−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例H1米国特許第2.j//、012号、同第コ。
3’AJ 、703号、同第2.600.711号、同
第2.901.173号、同第3.o42,6!3号、
同第3./!λ、fPj号および同第3゜931、.0
1!r号などに記載されている。二当量の!−ピラゾロ
ン系カプラーの離脱基として、米国特許第μ、310.
ぶ/り号に記載された窒素原子離脱基まtは米国特許第
ダ、31/、Iり7号に記載されたアリールチオ基が特
に好ましい。
また欧州特許第73.1.36号に記載のパラスト基を
有する!−ピラゾaン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許IX3
.oat、弘32号記載のピラゾロベンズイミダゾール
類、好ましくは米国特許第3.72!、OA7号に記載
されたピラゾロ(t、/−c)(/、2.≠〕トリアゾ
ール類、リサーチ・ディスクロージャー2≠22o(/
91μ年6月)および特開昭40−33夕1.2号に記
載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディスク
ロージャーコ1A2jO(/りr≠年を月)および特開
昭tO−≠3t!2号に記載のピラゾロピラゾール類が
挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許端≠、200゜430号に記載
のイミダゾ(l、2−b)ピラゾール類は好ましく、米
国特許第≠、!≠0.12≠号に記載のピラゾロ(/、
r−b)(/、2゜μ〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に併用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第λ、4t7≠。
223号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第≠、Ojλ、コ/コ号、同第μ。
/444.J5’A号、同第u、2211.233号お
よび同第μ、λ?1,200号に記載された酸素原子離
脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げ
られる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特
許第2,3乙り、9コタ号、同第2,10/、171号
、同第u 、 772 、 /62号、同第2.♂り!
、124号などに記載されている。湿度およびm度に対
し堅牢々シアンカプラーは、本発明で好ましく使用され
、その典型例を挙げると、米国特許第J 、772.0
0コ号に記載されたフェノール核のメター位にエチル基
以上のアルキル、!1Mするフェノール系/アンカプラ
ー、米国特許第2,77コ、742号、同第3.731
,301号、同第1A、/24,396号、同第弘、3
3弘、O//号、同第≠、327゜773号、西独特許
公開第3,32ヂ、72り号および欧州特許第1コ/、
311号々どに記載されたコ、j−ジアンルアミノ置侠
フェノール系カプラーおよび米国特許第3.弘4!4.
422号、同第≠、JJJ、りPP号、同第≠、μ!/
、jjり号および同第ダ、弘27,7A7号などに記載
されたλ−位にフェニルウレイド?111−ヲ有しかつ
!−位にアシルアミノ基金有するフェノール系カプラー
などである。特願昭jター?jlpO!、同!ターコを
弘コア7および同j゛ター二乙l/3りに記載されたす
7トールの!−位にスルホンアミド丞、アミド基などが
置換したシアンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れ
てセリ、本発明で好ましく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正する之めに、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラー?併用することが好ま
しい。米国特許第≠、/13゜1.70号および特公昭
j7−32≠/3号などに記載のイエロー着色マゼンタ
カプラーまたは米国特許第≠、00≠、タコタ号、同第
μ、/3♂。
shy号および英国特許第1./≠6,36♂号などに
Mclのマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型例とし
て挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性全改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第≠、jAj、λ37号および英国特許第
λ、/2!r 、170号にマゼンタカプラーの具体例
が、また欧州特許第26゜670号および西独出願公開
第3.コ341,333号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.II!/、r
λ0号訃ニゲ同第g 、 oro 。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2,10コ、773号、米国
特許第μ、J47.J♂2号、特願昭Δ0−710弘l
、および同1.0−//J!りぶに6己載されている。
本発明で使用する各穐のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上全併用することもできるし、また同一の化合物を異な
つ念二層以上に導入することもできる。
カラーカブラ−の標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.00/ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.0/ないし0.
!モル、マゼンタカプラーではO1σ03ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明には、現像に伴って現像抑制剤を放出するカプラ
ー、いわゆるDIRカプラーを含んでもよい。
DIRカツラーとしては、例えば米国特許第3゜−27
,1344号等に記載のへテロ環メルカクト系現像抑制
剤を放出するもの;特公昭!を一タタμλ号等に記載の
ベンゾトリアゾール銹導体を現像抑制剤として放出する
もの;特公昭j/−/J/41/号等に記載のいわゆる
無呈色DIRカプラーを特開昭j4−P77P3.2号
に記載の離脱後にメチロールの分解全件って含窒素へテ
ロ環現像抑制剤を放出するもの;米国特許第μ、2≠t
、り62号および特開昭77−j4137号に記載の離
脱後に分子内求核反応を伴って現像抑制剤を放出するも
の;特開昭jルー/1lI−タ≠を号、同!7−/j$
Jj@号、同j7−/1103!号、同rl−tpr7
21r号、同J−r−2097Jt号、同!r−209
737号、同sr−,2<72731号、同!r−jO
P7JP号および同7!−2027弘O号等に記載の離
脱後に共役系を介する電子移動により現像抑制剤を放出
するもの;特開昭j7−/319≠μ号および同夕を一
コ17り3コ号等に記載の現液中で現像抑制能が失活す
る拡散性現像抑制剤全放出するもの;特願昭19−3t
コz3号、同!?−JPA!J号等に記載の反応性化合
′@全放出し、現像時の膜中反応により現像抑制剤全生
成したりあるいは現像抑制剤を失活させたりするもの等
ケ挙げることができる。以上述べたL)Iルカプラーの
中で本発明との組み会わせでより好ましいものは、特開
昭タフ−/!/り≠q号に代表される現像液失活型;米
国特許第V。
21tr 、94.2号および特開昭17−7!’42
3≠号に代表されるタイミング型:特願昭!ター39、
Ar1号に代表される反応型であり、その中でも特に好
ましいものは、特開昭j7−/オ!9弘φ号、同jr−
コ/7り32号、特願昭!P−7!14714号、同!
デーを一一/4C号、同75F−r2λ14c号および
同jタータOダ31号等に記載される現像液失活型DI
几カプラーおよび特願昭!ター32t33号等に記載さ
れる反応型DIi(カプラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体(以下、「現像促進
剤をど」という)全放出する化合物全使用することかで
きる。このような化合物の典型例は、英国特許第コ、O
り7,1IAO号および同第2./j/ 、1lrlr
号に記載されておシ、芳香族第一級アミン現像薬の酸化
体とのカップリング反応によって現像抑進剤などを放出
するカプラー、すなわちDARカプラーである。
1)ARカプラーから放出される現像促進剤などが、ハ
ロゲン化銀に対し吸着基を有している方が好ましく、こ
のようなりARカシツーの具体例は、特開昭19−13
7431号および同fP−/7orμO号に記載されて
いる。写真用カプラーのカップリング活性位からイオウ
原子もしくは窒素原子で離脱する、単環もしくは縮合環
のへテロ環全吸着基として有するIN−ア/ル置換ヒド
ラジン類を生成するDARカプラーは特に好ましく、こ
のようなカプラーの具体例は特願昭rr−ZjTlO1
号に記載されている。
現像促進剤部分金カゾラー残基中に有するような特開昭
40−3m4号に記載の化合物、または現像主薬との酸
化還元反応により現像促進剤など?放出するような特願
昭tr−27≠rot号に記載の化合物も、本発明の感
光材料で使用することができる。
DARカプラーは、本発明の感光材料の感光性ハロゲン
化銀乳剤1噌に導入することが好ましく、また、特開昭
jターフッ2乙≠θ号または特願昭61−23710μ
号に記載されているように写真構成層のうちの少なくと
も一層に実質的に非感光性のハロゲン化銀粒子を併用す
ることが好ましい。
本発明金剛いて乍られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防[ヒ剤として、ハイドロキノン誘導体、ア
ミンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カ
テコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフェノール日導体など金含有しても
よい。
(実施例) 以下に実施例をもって詳しく説明するが、本発明は、こ
れらに限られるものではない。
実施例 1 下塗υ?施した三酢酸セルロースフィルム翅体上に、下
記に示すような組成の各層よシなる多層カラー感光材料
である試料全作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
f / m  単位で表し7?−tt=、−!たカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはy /rn 2単
位で表した量?、ま九増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モルあ念りのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・・・・・・・0.
/1ゼラチン           ・・・・・・・・
・/、3カラードカプラーC−/     ・・・・・
・・・・o、ot紫外線吸収剤UV−/     ・・
・・・・・・・o、i同上    UV−λ     
・・・・・・・・・0.2分散オイルUi 1− / 
    ・・・・・・・・・0.010il−コ   
    ・・・・・・・・・0.0/第2層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・・・・/、
0カラードカプラーC−2・・・・・・・・・0,02
分散オイル (Ji 1− /      ・・・・・
・・・・0./第3層(第1赤感乳剤層) ・・・・・・・・・0 、72 ゼラチン           ・・・・・・・・・O
6z増感色素I     ・・・・・・・・・/、0×
10  ’増感色素■     ・・・・・・・・・3
,0X10−’増感色素■     ・・・・・・・・
・  /X/Q ’カプラーC−3・・・・・・・・・
o、otカゾラーC−弘       ・・・・・・・
・・o、otカプラーC−r        ・・・・
・・・・・o、oILtカプラーC−2・・・・・・・
・・0803分散オイルUi I −/     ・・
・・・・・・・0.03同上    (Jil −j 
    ・・・・・・・・・θ、0/コ第≠層(第2赤
感乳剤I#) 沃臭化銀乳剤 増感色素I       ・・・・・・・・・/×10
−’増感色素■       ・・・・・・・・・JX
/ 0−’増感色素■       ・・・・・・・・
・/XIO”カプラーC−J        ・・・・
旧・・0.24tカプラーC−≠       ・・・
・・・・・・0.24tカプラーC−r       
 ・・・・・・・・・o、o弘カプラーC−s    
    ・・・・・・・・・o、o≠分散オイル(Ji
l −/     ・・・・・・・・・o、or同上 
   0i1−J     ・・・・・・・・・0.1
0第!J−(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 ゼラチン          ・・・・・・・・・/、
0増感色素I        ・・・・・・・・・/X
l0−’増感色素■       ・・・・・・・・・
、3×10−’増感色素■       ・・・・・・
・・・/×10−5カプラーC−4・・・・・・・・・
0.02カプラーC−7・・・・・・・・・0./カプ
ラーC−2・・・・・・・・・0.03分散オイル (
Ji l −/      ・・・・・・・・・0.0
/同上   0il−2・・・・・・・・・0.0!第
を層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・・・・/、
O化合物Cp d−A       ・・・・・・・・
・0.03分散オイルCli I −/     ・・
・・・・・・・o、or同上   0il−2・・・・
・・・・・o、or第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 増感色素■       ・・・・・・・・・!x10
−’増感色素V       ・・・・・・・・・λ×
10−’ゼラチン           ・・・・・・
・・・/、θカプラーC−12・・・・・・・・・0.
2カプラーC−5・・・・・・・・・0.03カゾラー
C−タ        ・・・・・・・・・o、oコカ
プラーC−1・・・・・・・・・0.033分ミオイル
0il−・・・・・・・・・o、j第r層(第2緑感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤 増感色素■       ・旧・・・・・1X10−’
増感色素V       ・・・・・・・・・λ×10
−’カプラーC−tコ      ・・・・・・・・・
0.2!カゾラーC−/        ・旧−−−−
−0、OjカプラーC−to       ・・・・・
・・・・o、oizカプラーC−z        ・
旧・・・・・0.OJ分散オイル(Ji 1− /  
   ・・・・・・・・・0.2第2層(第3緑感乳剤
層) 沃臭化銀乳剤 ゼラチン          ・・・・・・・・・1.
O増感色素■     ・・・・・・・・・J 、 !
×/ 0−’増感色素■     ・・・、・・・・・
・i、ti−xio−’カゾラーC−//      
 ・・・・・・・・・O0OタカプラーC−ti   
    ・・・・・・・・・0.0/カゾラーC−/J
       ・・・・・・・・・0.0?カゾラーC
−/         ・・・・・・・・・0.Oλ分
散オイル(Jil −/     ・・・・・・・・・
o、i。
同上   (Jil−λ    ・・・・・・・・・o
、or第1o9(イエローフィルタ一層) ゼラチン          ・・・・・・・・・1.
コ黄色コロイド銀       ・・・・・・・・・o
、or化合物Cpd−B       ・・・・・・・
・・0./分aオイル(Jil−/     川・・・
・・・0.J第1/層(第1彎感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤 ゼラチン           ・・・・・・・・・/
、O増感色素■       ・・・・・・・・・コ×
io−’カプラーC−t4I      ・・・・・・
・・・O,タカプラーC−s        ・・・・
・・・・・0.07分散オイルUi 1− /    
 ・・・・・・・・・O8λ第7一層(第1緑感乳剤層
) 沃臭化銀乳剤 ゼラチン           ・・・・・・・・・0
.6増感色素■       ・・・・・・・・・1x
io−’カプラーC−tμ      ・・・・・・・
・・o、2!分散オイル(Jil−/     ・・・
・旧・・0.07第73層(第1保護層) ゼラチン         ・・・・・・・・・O0r
紫外線吸収剤UV−/     ・・・・・・・・・θ
、/同上    UV−コ     ・・・・・・・・
・0.2分散オイル (Ji 1− /     ・・
・・・・・・・0.0/分散オイル(Jil−2・旧・
・・・・0.0/第1μ層(第コ保護層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0,07μ) ・・・・・・・・・o、rゼ
ラチン           ・・・・・・・・・0.
弘!ポリメチルメタアクリレート粒子 (直径1.!μ)    ・・・・・・・・・O,コ硬
膜剤f−1−/         ・・・・・・・・・
117.4Cホルムアルデヒドスカベンジヤー S−/            ・・・・・・・・・O
0!ホルムアルデヒドスカベンジャー S−2・・・・・・・・・O0! 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤、μ
mヒドロキ7−4−メチルー(/、j。
3a、y)テトラザインデンを安定剤として添加した。
以上のように作成した試料を試料10/とした。
次に上記実施例に用いた化合物の化学構造式ま友は化学
名を示す。
UV−/ UV−2 (Jil−/  リン酸トリクレジル 0i1−コ フタル酸ジブチル (Jil−J  フタル酸ヒス(2−エチルヘキシル)
シ                1j\    ! 1    ぢ し α C−/lt。
C−タ (JH Cpd   A (JH Cpd   B (Jl−1 増感色素■ 増感色素■ 増感色素1■ a (Cd2)3S03Na 増感色素■ 増感色素IV 増感色素■ S−/S−2 次に試料10/の第!層、第70層、第731−に本発
明の一般式(III)の化合物および比較例の化合物を
各々弘×io−’t7m”、2×10−’?/m2、/
’X10−’?/m2の塗布量になるように添加した以
外は試料10/の作成と同様の操作を繰り返し、試料1
0コ〜1oja作成した1、試料10λ 化合物(il
l)−//   本発明103  比較化合′a(II
I)−//A   比較例試料10II 化合物(In
)−−2r   本発明10! 比較化合物(に1)−
2’rh   比較例〈保存性試験〉 作成した試料10/〜10rについて、試料作成直後お
よびAo 0C230%kLHで3日間保存後、処理条
件(1)−(A)で現像処理を行い、その感度およびカ
ブリ値を測定し、感光材料の保存性音調べた。
結果を第1表に示した。第1衣において相対感度とは、
試料作成直後の試料10/の感度を各層について基IW
h(ioo)として表わし之もつである。第1衣におい
てB L%GL、L(L、はそれぞれ育感乳剤層、緑感
乳剤層、赤感乳剤層を表わす。
第  l  表 カブリ 10/               f3L  +o
(BLの基準)GL  土0(GLの基準) RL  +o(几りの基準) 102    (l[)−(//)    BL  −
o、o3(本発明)               U
L  −o、oJR,L  −o、o弘 103    比較化合切        BL  −
o、ou(ill)−(//A)    GL  −o
、o3凡L  −o、or io4L    (Ill)−(xr)    ML 
 −o、o3(本発明)              
 GL  −o、o3RL  −o、oよ 10r    比較化f物       BL  −0
,03(II[)−(xrA)    GL  −o、
ou凡L  −o、or 相対感度       カブリ   相対、名車s  
10o(BLの基準)   +0./7   7210
o(GLtDjfs準)   +0.2!A    4
jlOO(RLの基準)  +〇、λ0   701o
o          +o、or   io。
10/          +0.07    F!1
02          +0.06  10/P7 
         +0.0J    ?!5’?  
         +0.04c   90100  
        +0,0ll−P3100     
     +0.OJ   100100      
    +0.O4Pt10/          +
0.0A   100100          +0
.0J    5’7り6           +0
.0!    タλ100          +0.
0!    タフく脱銀性試験〉 試料10/〜10!に、タングステン光源を用い、フィ
ルターで色温度を4A?00°KK調整した2rccA
sの一様露光ケ与えた後、処理条件(I)−(A)、(
1)−(43)、(I)−(C)、(I)−(1))に
て第2表に記す漂白時間で各々処理した後、各フィルム
試料に残存している銀量全X線螢光分析により測定した
。これらの結果を第2衣に示す。
第3辰に、処理工程(■)とし、第3表に記す漂白時間
、漂白定着時間としたほかは、上記と同じ実験と行った
結果を示す。
第1表、第2表、第3表より本発明の一般式(III)
に相当する化合物全感光材料に添加し、本発明の一般式
CI)に相当する化合物全漂白液もしくは漂白定2身液
に添加することにより、感光材料の経時保存した際の性
能変化が小さく、脱銀性の優れたカラー写真処理方法が
得られた。
ここで用いた現像処理は下記の通りに3r’cで行なっ
た。
処理工程(1) /、 カラー現像 ・・・・・・・・・・・・ 35+
/夕秒2 漂   白 ・・・・・・・・・・・・ 特
に記さない場合は4分30秒 3、水  洗 ・・・・・・・・・・・・3分/j秒弘
 定  着 ・・・・・・・・・・・・ 6分30秒よ
 水  洗 ・・・・・・・・・・・・ 3分/j秒濠
 安  定 ・・・・・・・・・・・・ 3分/!秒処
理工程(n) /、 カラー現像 ・・・・・・・・・・・・ 3分/
j秒2 ぴ   白 ・・・・・・・・・・・・ 表3
に記載の時間3、漂白定着 ・・・・・・・・・・・・
  同 土偶  リ  ン  ス  ・・・・・・・・
・・・・  7分弘 0秒よ安 像・・・・・・・・・
・・・≠Q秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りで
あった。
0カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸/ 、 o f/−ヒドロ
キンエチリデ/− /、/−ジホスホン酸      コ、oy亜硫酸ナト
リウム         弘、oy炭酸カリウム   
       30.0?臭化カリウム       
     /、≠?沃化カリウム          
  / 、 3 rJqヒドロキシルアミン硫H42、
u ? 弘−(N−エチル−へ−β− ヒドロキシエチルアミン) −コーメチルアニリン硫酸 塩                   弘、!?水
を加えて            /、01pH10,
O漂白液(A) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩       ioo、orエチレン
ジアミン四「詐酸二ナ トリウムぶXλ10,0? 臭化アンモニウム       /!0.0?硝酸アン
モニウム        io、oyアンモニア水(2
?%)       7,0ml水を加えて     
       /、04pHA、。
O漂白液(B) 品白f(A)K、本発明の票白促進削(I)−(1)を
ry、i o   モル/l添加した液。
0漂白液(C) エチンンジアミン四r作1俊第二 鉄アンモニウム塩       / 00 、Orエチ
レンジアミン四四重二ナ トリウム塩           io、op臭化アン
モニウム        iro、oy硝酸アンモニウ
ム        io、oyアンモニア水(2♂係)
      3.0扉e水を加えて         
    /、01Ht3 0漂白液CD) 漂白液(C)に、本発明の漂白促進剤(■)−(1)’
(r ! X / 0−3モル/ ll gs加L;e
fi。
0漂白液(1 臭化アンモニウム          1oorエチレ
ンジアミン弘酢酸第コ 鉄アンモニウム塩         /2o?エチレン
ジアミン弘酢酸2ナ トリウム塩            10.0?硝酸ア
ンモニウム         io、o?(ll)−(
liり             、2.0?アンモニ
ア水          77、Od水全力口えて  
             /1pHA、を 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            /、07亜硫酸ナ
トリウム          ≠、0?チオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70チ)           i7r、orttt
重亜硫酸ナトリウム        μ、AP水を加え
て            /、04pHA、4 安定液 ホルマリン(μO%)        2.0ゴポリオ
キシエチレンーp−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度約10)       0.3?水を加え
て            t、olO漂白定着液(A
) エチレンジアミン≠酢酸第2 鉄アンモニウム塩       to、otエチレンジ
アミン≠酢Iv!、コナ トリウム塩           io、oy  ・亜
硫酸ナトリウム         /2,09チオ硫酸
アンモニウム水溶液 (70係)            2μo :d水を
加えて              /lアンモニア水
(コr%)で   pH4,rO漂漂白定深液B) 漂白定着液(A)に本発明の(1) −(1)/ 、r
2全添加したもの。
0リンス液 エチレンジアミン≠酢酸2    0.≠?ナトリウム
塩 水を加えて               /l水酸化
ナトリウムで      pム1 7,00安定液 ホルマリン(37%w/v)     2.0rnlポ
リオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3?水を加え
て               /l実施例 2 実施例/の試料10/〜iotの第1層に本発明の化合
物(I)−(1)t/xlθ  モル/m2の塗布量と
なるように添加した以外は全く同様の操作を行い、試料
///〜//!全作成した。
実施例1の試料10/〜lOjの第2層に本発明の化合
物(II)−(2+’6/X10  モルフm2の塗布
量となるように添加した以外は全く同様の操作を行い、
試料/、2/−/λ!全2/−/λ!保存性試験〉 作成した試料///〜//!、lλl〜/λ!について
試料作成直後およびto 0c、 3ozRHで3日間
保存後、処理条件(1)−(A)で現像処理を行い、そ
の感度およびカブリ値を測定し、感光材料の保存性音調
べt結果全第μ表に示した。第≠表において相対感度と
は試料作成直後の試料10/の感度全各層について基4
(lOO)として表わしたものである。
第弘表 カブリ 701               BL ±o(B
Lの基準)GL  −+−0(GLの基準) 凡L ±O(凡りの基準) ///               BL thOU
L  +0.0/ RL  +o、o2 //2     (ll[)−(//)    BL 
 −0,03(本発明)              
 GL  −、o、、o3RL  −o、oλ //3   比較化合物       BL  −0,
0弘(lll)−(/lA)、   ()L  −o、
o3RL  −o、o3 //41     (III)−(Jr)    ML
−0,03(本発明)               
 GL  −0,0!RL  −o、o4c 相対、Y5度       カブリ   相対感度10
o(BLの基準)   +0./7   7コtoo(
OLの基準)   +0.2≠   乙!100(凡り
の基準)   +Q、20   70100     
     +0.Jr    4P10/      
    +0.26  6弘PP          
+O,OJ   6r100          +0
.0!   10010/             
    +0.07      2 !100    
             +0.07    100
り7           +0 、 f7J    
9 j2タ          +O,O弘   20
22         十0 、04    !FJ1
00                  +σ 、0
!     100100          +0.
04    P乙loo          +o、o
r   iOi//j  比較化合物       B
L  −o、o3(l[)−(jrA)     GL
  −0,04c)1.L  −0,0弘 /コ/                      
BL  ±OGL  ±O 几L  +。
/222     ([1)−(ti)     BL
  −o、o3(本発明)             
  (jL、−o、o31(、L  −0,0! /23   比較化合物       BL  −o、
ou(L[[) −(//A)     GL  −o
、o3ル11  −o、ot /2u      (1)−(21)     BL 
 −0,03(本発明)              
 GL  −o、o3RL  −o、or 12s      (III)−(zrA)     
B’L  −o、o3UL  −0,0弘 R,I、  −0,0j 100          +0.03    デ7り
t          +0.0!    5’J2タ
             +o、oIA    yy
loo               +0  、ll
      7≠10/              
+0.2!    乙!100           
   +0./I     7J100       
      4−0.0!    10010/   
        +0,07    り!103   
           +0.Oj   10コア7 
          +0 、0J    タナタデ 
        +0.0μ   タ010/    
          +0.OJ      ?!/(
7(7+0 、Or    100100      
        +0.0t     P6102  
            +0.0!    10/1
00          +0.03   97yt 
          +o、or    タコ10/ 
              +0  、Old   
 100く脱銀性試験〉 試料10/および/I/ N//j、/21〜/λ!に
、タングステン光源を用い、フィルターで色温度fur
oo”Kに調整しfcxteM8の一様露光を与えた後
、処理条件(I)−(A)、(I)−(B)にて第夕表
に記す漂白時間で各々処理した後裔フィルム試料に残存
している銀itヲX線線光光分析よシ測定した。これら
の結果を第を表に示す。
第≠茂、第1表よりわかるように、本発明の化合物一般
式(1)あるいは一般式(II)に加えて一般式C11
l)の化合物?感光材料中に添加することにより感光材
料を経時保存した際の性能変化が小さく、脱銀性のすぐ
れた感光材料が得られた。
(発明の効果) 本発明により、感光材料の経時保存による性能変化が小
さくかつ迅速に脱銀できる感光材料およびカラー写真処
理方法が得られた。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、“j口外の
ノ(示    昭和z0年持重9((第27♂57タシ
)。
2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料及
びその処理方法 3、r山王をする青 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川は南足柄市中沼21011地1土緒先 〒1(Xi東
5;一部、荏区西1休イ”21’112(i詐:(+l
i;4、補正命令の日付  昭和67年λ 月−!日(
発送日) 5、補正の対象  明細書 6、 補正の内容 明細書の浄書(内各に変更なし)を提出致します。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一つの感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有し、かつ下記一般式〔 I 〕および/または
    一般式〔II〕で表わされる化合物を含有し、さらに下記
    一般式〔III〕で表わされる化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 Q−SM^1 ここでAはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ
    環基であり(n=1のとき、Aは単なる脂肪族基、芳香
    族基、ヘテロ環基、水素原子を表わす)、 Xは−O−、−S−、▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表わし、R^1、R^2は置換又は無置換の低級ア
    ルキル基を表わし、R^3は低級アルキレン基を表わし
    、R^4は低級アルキル基を表わす。ここでR^1とR
    ^2、R^1とA、R^1とR^3、R^2とA又はR
    ^2とR^3は連結して環を形成してもよい。 Yはアニオンを表わし、lは0又は1、mは0又は1、
    nは1、2又は3、pは0又は1そしてqは0、1、2
    、又は3を表わす。 n=2以上のときAに連結する置換基は同じでも異なつ
    ていてもよい。 rは1、2、又は3を、R_1_1とR_1_2は水素
    原子、アルキル基、又はアシル基を表わす。但し、R_
    1_1とR_1_2が同時に水素原子であることはなく
    、R_1_1とR_1_2は互いに環を形成していても
    よい。 Qは−SO_3M^2、−COOM^2、−OHおよび
    −NR^2^1R^2^2から成る群より選ばれた少な
    くとも一種を直接または間接に結合した複素環残基を表
    わし、M^1、M^2は独立して水素原子、アルカリ金
    属、四級アンモニウム、四級ホスホニウムを表わし、R
    ^2^1、R^2^2は水素原子または置換もしくは無
    置換のアルキル基を表わす。
  2. (2)支持体上に少なくとも一つの感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有し、かつ下記の一般式〔III〕で表わされる
    化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を少
    なくとも発色現像後、脱銀する処理方法に於て、漂白浴
    、漂白定着浴および漂白能を有する浴に先立つ浴の少な
    くとも一つに下記の一般式〔 I 〕で表わされる化合物
    および/または一般式〔II〕で表わされる化合物を含有
    する事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 Q−SM^1 (一般式〔 I 〕、〔II〕及び〔III〕の式中の記号は前
    記特許請求の範囲第1項記載の一般式〔 I 〕〜〔III〕
    のそれと同義である。)
JP27857985A 1985-12-09 1985-12-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法 Pending JPS62136661A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27857985A JPS62136661A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
DE19863641861 DE3641861A1 (de) 1985-12-09 1986-12-08 Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen herstellung
US07/206,981 US4952488A (en) 1985-12-09 1988-06-13 Silver halide color photographic material and processing process therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27857985A JPS62136661A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62136661A true JPS62136661A (ja) 1987-06-19

Family

ID=17599228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27857985A Pending JPS62136661A (ja) 1985-12-09 1985-12-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62136661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229251A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138639A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229251A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138639A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0814682B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62222252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62172348A (ja) カラ−画像形成法
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS60172040A (ja) カラ−反転写真感光材料
US4780403A (en) Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS62136661A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
US4946772A (en) Silver halide emulsions and photographic materials
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPS62172349A (ja) カラ−画像形成法
JPH01183643A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS62136655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02150837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62136654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01206343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01224753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0782210B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01121848A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPH02217847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01273033A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤