JPH01121848A - ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料

Info

Publication number
JPH01121848A
JPH01121848A JP28046587A JP28046587A JPH01121848A JP H01121848 A JPH01121848 A JP H01121848A JP 28046587 A JP28046587 A JP 28046587A JP 28046587 A JP28046587 A JP 28046587A JP H01121848 A JPH01121848 A JP H01121848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
layer
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28046587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631111B2 (ja
Inventor
Seiichiro Kishida
岸田 誠一郎
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62280465A priority Critical patent/JP2631111B2/ja
Publication of JPH01121848A publication Critical patent/JPH01121848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631111B2 publication Critical patent/JP2631111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤に関するものである。
特に分散媒と正常晶ハロゲン化銀粒子とからなるハロゲ
ン化銀乳剤に関するものである。
さらには、本発明は乳剤層を2層3以上有する多層構成
の写真感光材料に適した怒光性ハロゲン化銀乳剤を含有
する高感度で粒状性、鮮鋭性が改良されたハロゲン化銀
写真感光材料に関するものであり、かつ保存性の優れた
操影用に適するハロゲン化銀写真感光材料に関するもの
である。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀感光材料の高感度化及びスモールフ
ォーマット化が進み、さらに高感度でかつ画質の優れた
写真感光材料が強く望まれている。
そのために写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請はま
すます1荻しく高感度、高コントラスト、優れた粒状性
およびシャープネス、等の写真性能に対して一層高水串
の要求がなされている。
このような要求に対して増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度/粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良およびカバーリングパワーの向上を意図
した平板粒子の製造法および使用技術が米国特許4,3
86.156号、同4.504.570号、同4,47
8,929号、同4,414.304号、同4,411
.986号、同4,400,463号、同4. 414
. 306号、同4,439,520号、同4,433
゜048号、同4,434.226号、同4,413.
053号、同4,459.353号、同4゜490.4
58号、および同4,399.215号に開示されてい
る。
これらの特異的な形状を有する平板粒子の感度の向上の
技術として米国特許4,435,501号、同4,45
9.353号に塩化銀ゲスト粒子をホスト平板粒子上の
面積的に限られた表面部位上に突起物としてエピタキシ
ャルに沈着させた平板粒子が開示されている。
一方、塩化銀ゲスト粒子をホスト粒子上にエピタキシャ
ルに沈着させることはベリー(Berry)およびスキ
ルマン(Ski llman)によって「臭化銀微結晶
における表面構造とエピタキシャル成長」、ジャーナル
・オブ・アプライド・フィジックス、35111kL?
、1964年7月、pp、2165〜2169のなかで
開示されている。
また、米国特許3,804.629号はハロゲン化銀乳
剤の物理熟成および脱塩工程後、化学熟成に先がけてハ
ロゲン化銀粒子上に塩化銀を沈着させることにより金属
ダストに対するハロゲン化銀乳剤の安定性が改善される
ことを開示している。
この時、塩化銀はハロゲン化銀ホスト粒子上に小突起を
形成していることが示されている。
また、英国特許2,038,792Aには臭化銀14面
体粒子上のコーナ一部に選択的に塩化銀を沈着させる方
法が開示されている。
米国特許3,505.068号、同4,094.684
号、同4,142,900号にはヨウ化銀ホスト粒子上
に塩化銀をエピタキシャルに沈着させる技術が開示され
ている。
しかしながらこの様な塩化銀をホスト粒子上にエピタキ
シャルに沈着させた粒子、すなわち粒子の表面に突起物
を有する粒子は熱力学的にきわめて不安定であり、高い
温度でまたは長時間放置されることによって粒子形状が
変化し、必然的に感度の低下およびかぶりの上昇等をま
ねくためにハロゲン化銀乳剤の製造工程上、好ましくな
い。
さらに乳剤層を2層以上有する多層構成の感光材料にお
いては白層は他層からの影響を受ける。
例えば乳剤層の塗布時に他層からのハロゲンイオン等の
拡散によって白層は影響を受けるために、粒子の表面に
突起物を有する粒子は容易に粒子形状が変化し、単層に
塗布していた場合の性能を得るのは困難である。又、感
光材料の保存状態、すなわち保存温度、保存湿度、保存
時間等の影響によって乳剤層間の色素、かぶり防止剤等
の移動によって上記と同様な理由によって保存安定性が
問題である。
さらに塩化銀をエピタキシャルに沈着させたハロゲン化
銀粒子は感度の向上と同時に、粒状性の悪化をしばしば
伴う、すなわちハロゲン化銀粒子の感度/粒状性の評価
観点からは必ずしも十分な増感技術ではない。
一方、AgC#でシェル付けした粒子はベリヒテ・デア
・ブンゼン・ゲゼルシャフト・フユア・フイジカリツシ
エ・ケミ−67巻 356頁(1963年)及び特公昭
43−13162号、特公昭56−’18939号等に
記載されている。
しかしながら、ベリヒテ・デア・ブンゼン・ゲゼルシャ
フト・フユア・フイジイカリツシエ・ケミ−67巻35
6頁(1963年)で示されているものは、立方体Ag
Brのコア粒子に100人のAgC1のシェル付けをし
たものでまた特公昭43−13162号で示されている
実施例は、−船釣なネガ型の現像液で処理されることが
意図されていない厚いAgl!のシェル付けされている
ものでいづれもこの様に厚い塩化銀層を有する程度にま
で、塩化銀のシェルを被らせた粒子は、粒状性の悪化を
伴うと同時に色素の吸着を通常悪化させる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は高感度で保存性、製造安定性の改良され
た正常晶ハロゲン化銀層与からなる乳剤を提供すること
である。
本発明の他の目的は粒状の悪化を伴うことなく高感度な
正常晶ハロゲン化銀粒子からなる乳剤を提供することで
ある。
本発明の他の目的は増感色素による色増感効率の向上を
含む感度の向上、感度/粒状性の関係の改良、シャープ
ネスの改良、およびカバーリングパワーの向上を達成し
たハロゲン化銀乳剤を提供することである。
本発明の他の目的は多層写真感光材料に適した正常晶ハ
ロゲン化銀粒子の増悪法を提供することである。
本発明の他の目的は多層写真感光材料中において保存性
の改良された正常晶ハロゲン化銀粒子からなる乳剤を提
供することである。
本発明の他の目的は感度/粒状、シャープネス、及び保
存性に優れた多層写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の前記の目的は下記の手段によって達成すること
ができた。すなわち正常晶臭化銀粒子を含有した乳剤に
おいて、該粒子の表面に突起物を有することなく、粒子
の表面のハロゲン化mlの塩化銀含有率が、粒子の表面
よりも内側のハロゲン化銀層の塩化銀含有率よりも高い
ことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤によって達成す
ることができた。
(発明の具体的構成) 本発明のハロゲン化銀粒子の+7.)造は粒子内側のハ
ロゲン化illを形成し基盤となる正常晶粒子と粒子表
面のハロゲン化銀層を形成する塩化銀層とから成ってい
る0本発明は粒子表面のハロゲン化銀層を形成する塩化
tEjllWが極めてうすいことに特徴がある。
粒子表面の塩化銀層は基盤となるハロゲン化銀粒子の実
質的な完成後、高温下にて沈着される。
71!+盤となるハロゲン化銀粒子の沈澱が実質的に終
了していれば塩化銀の沈着は肌塩工程以前でも以後でも
いずれでも良い、化学熟成前、化学熟成中さらには化学
熟成の後にも基盤となるハロゲン化銀粒子上に塩化銀を
沈着させることができる。沈着させる塩化銀は銀塩溶液
と実質的に塩化物溶液を基盤となるハロゲン化銀粒子上
に添加して沈着させることもできるし、実質的に塩化銀
からなる乳剤を添加して熟成することにより沈着させる
こともできる。基盤となるハロゲン化銀粒子上への塩化
銀層の沈着温度を高温とするかもしくは沈着後高温の条
件(時間としては好ましくは5分〜60分)にお(こと
が好ましい、好ましくは30℃以上、より好ましくは3
5℃以上、さらに好ましくは40℃以上である。上限と
しては好ましくけ80℃である。高温にて塩化INを沈
着させることにより塩化mlは熱力学的に不安定なエピ
タキシャル沈着ではなく、粒子の表面に突起物のない安
定な塩化銀層の沈着が達成できる。低温で塩化銀層を沈
着する場合には適当なハロゲン化銀溶剤を存在させてエ
ピタキシャル沈着を回避することが可能である。ハロゲ
ン化銀溶剤としては例えばアンモニア、ロダンカリまた
は米国特許第3,271.157号、特開昭51−12
360号、特開昭53−82408号、特開昭53−1
44319号、特開昭54−100717号もしくは特
開昭54−155828号等に記載のチオエーテル類お
よびチオン化合物が有用である。
また、エピタキシャル沈着が生じた場合にもその後高温
条件下におくことによって本発明の目的が効果的に達成
しうる。
次に、本発明において「突起物を有することなく」とは
いわゆるエピタキシャル沈着などによる突起物が粒子表
面に実質的に存在しないことである。つまり、正常晶粒
子の表面が実質的に平面状となり突起物がないことであ
る。
本発明のハロゲン化銀粒子は結果的に前述の如く表面の
塩化銀が高濃度であればよい、かかる粒子を製造する方
法には特に制限はないが、代表的な方法として基盤とな
るハロゲン化銀粒子を調製した後表面が高濃度の塩化銀
となるようにハロゲン化銀を沈着させる方法があり、こ
の方法によって容易に!IN整することができる。ここ
で表面が高濃度とはより具体的には内部よりも1モル%
以上より好ましくは3モル%以上であることを言う。
以下、基盤を用いる方法を中心に説明する、。
基盤となるハロゲン化銀粒子は臭化銀糸粒子である。臭
化銀系粒子とは好ましくは臭化物イオンを50モル%以
上含むことを意味する。
基盤となるハロゲン化銀粒子は臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、および塩臭化銀のいずれのハロゲン化銀を用い
てもよい。
基盤となるハロゲン化銀粒子の形状は正常晶粒子である
。ここで正常晶粒子とは、双晶面を有しないjB結晶粒
子である。くわしくは[ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセス第4版J  (The Th
eory of the Photographlc 
Process4 th ad)ティー・エイチ・ジエ
イムス(↑、H1James)W  1977 、マク
ミラン・パプリ゛ンシング社(Macmillan  
Publishing Co、Inc、 )などの記載
を参考にすることができる。
具体的な形状としては立方体、八面体、14面体、12
面体などが挙げられる。また特開昭62−123446
.62−123447.62−124550.62−1
24551.62−124552に示されるような高次
の面を持つ粒子でも双晶面を有していなければ本発明の
いう正常晶粒子である。
基盤となるハロゲン他事粒子のサイズ分布は狭くても広
くてもよいが一つの好ましいハロゲン化銀粒子はサイズ
分布の狭い(変動係数20%以下)単分散乳剤である。
基盤となるハロゲン化銀粒子のサイズは平均投影面積径
約0.1μm以下の微粒子でも投影面積径が約10μm
に至る迄の大サイズ粒子でもよい。
前述の表面高塩化銀の正常晶粒子の乳剤中の全ハロゲン
化銀粒子に占める割合としては好ましくは全投影面積の
うち30%以上より好ましくは50%、特に好ましくは
80%以上である。
本発明の基盤となる正常晶粒子は、ハロゲン化銀粒子内
に実質的にハロゲン組成の異なる少な゛くとも2つの層
状構造を持つものでも均一な組成のものでもよい。
粒子内側のハロゲン化銀層とは、少なくとも2つの層状
構造を持つ場合は基盤粒子の最外層をいい、均一な組成
の場合には、基盤粒子そのものをいう。
ハロゲン組成の異なる層状構造をもつ乳剤においては、
コア部に高ヨード層、最外層に低ヨード層を含む乳剤で
も、コア部に低ヨード層、最外層に高ヨード層を含む乳
剤であってもよい、さらに層状構造は31!I以上から
成ってもよい。
これら基盤となるハロゲン化銀粒子に沈着される表面の
塩化銀層の含量はl&盤の銀に対して0゜3から20+
o1%であることが好ましい、さらに好ましくは0.5
から15mo1%であることが好ましい、最も好ましく
は0.5から10+no 1%である。
これら塩化銀層の厚みは均一に粒子上に沈着したとして
計算した場合100人未満である。好ましくは80Å以
下、より好ましくは60Å以下である。
本発明の被覆物の平均の厚みは粒子母体のサイズ形状及
びノ・ロゲン化銀量と被覆に用い2’・ロゲン化銀量と
から幾何学的に計算から求めることAEできるが、より
直接的に求める丸めには例えば日本写真学会昭和62年
度年次大会講演要旨弘6〜弘!頁に示されている工うに
ノ・ロゲン化銀粒子の超薄切片を透過型の電子顕微鏡で
観察すれば工い。
/ ここで言う塩化銀層とは純塩化銀のことを意味するので
はない、塩化銀層は基盤となる正常晶ハロゲン化銀粒子
に沈着する時に再結晶化過程が起こるので塩化銀層の実
質的なハロゲン組成は基盤となる正常晶ハロゲン化銀粒
子の組成に依存する。
したがって本発明におけるハロゲン化銀粒子は粒子表面
の塩化銀含有率が、表面より内側のハロゲン化銀層の塩
化銀含有率よりも高いことを特徴とする正常晶粒子のこ
とを意味する。
粒子表面の塩化銀含有率についてはX線光電子分光(X
PS)法によって測定することができる。
XPS法の原理に関しては、たとえば相原惇−らの、「
電子の分光」 (井守ライブラリー16、井守出版発行
、昭和53年)を参考にすることができる。
XPSの標準的な測定法は、励起X線としてMg  K
aを使用し、適当な試料形態としたハ・ロゲン化銀粒子
から放出される塩素(Cal)と銀(Ag)の光電子の
強度を観測する方法である。
塩素の含量を求めるには、塩素の含量が既知である数種
類の標準試料を用いて塩素<crt>と銀(Ag)の光
電子の強度比(強度(C1)/強度(Ag))の検ff
i線を作成し、この検ffl線から求めることができる
。ハロゲン化銀乳剤ではハロゲン化銀粒子表面に吸着し
たゼラチンを蛋白質分解酵素などで分解、除去した後に
XPSの測定を行なわなければならない。
本発明の粒子はxps法で測定される粒子表面の塩化銀
の含有率が3モル%以上、より好ましくは5モル%以上
、さらに好ましくは7モル%以上である。
粒子の平均の塩化銀含有率は20モル%以下、より好ま
しくは15モル%以下、さらに好ましくは10モル%以
下である。
粒子の平均の塩化銀含有率については、たとえば螢光X
線法により求めることができる。
基盤となる粒子が内部に塩化銀層を有する層状構造をと
らない限り、本発明によるハロゲン化銀粒子は粒子表面
の塩化銀含有率が、表面より内側のハロゲン化銀層の塩
化銀含有率よりも高いことを特徴としているので、XP
S法により測定した表面の塩化銀含有率はハロゲン化銀
粒子の平均の塩化銀含有率よりも通常は高(なる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は塩化銀層を沈着する基盤と
なる正常晶ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過程
において、もしくは塩化銀層を沈着する過程においてカ
ドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩または
その錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯
塩などを共存させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感されるが、
好ましくは分光増感されて用いられる方が望ましい。
本発明に用いられる分光増感色素としては通常メチン色
素が用いられるが、これにはシアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素およびヘミオキソノール色素が包含される。これら
の色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に
通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、
ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン1、インドール核、ベンズ
オキサドール)亥、ナフトオキサドール羊亥、ベンツ゛
チアソ゛−/L/核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが
適用できる。これらの核は炭素原子上にW換されていて
もよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を存する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントインキ亥、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
上記の色素の中で本発明にとくに有用な増感色素はシア
ニン色素である0本発明に有用なシアニン色素の具体例
として次の一般式(1)で表わされる色素があげられる
一般式(1) %式% 式中Z+ −Ztはシアニン色素に通常用いられるヘテ
ロ環核、特にチアゾール核、チアゾリン核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、オキサゾール核、オキ
サゾリン核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、テトラゾール核、ピリジン核、キノリン核、イミ
ダシリン核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、
ナフトイミダゾール核、セレナゾリン核、セレナゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核又は
インドレニン核などを完成するに必要な原子群を表わす
、これらの核は、メチル基などの低級アルキル基、ハロ
ゲン原子、フェニール基、ヒドロキシル基、炭素数1〜
4のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アルキルスルファモイル基、アルキルカルバモ
イル基、アセチル基、アセトキシ基、シアノ基、トリク
ロロメチル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基などに
よってra換されていてもよい。
L+またはL8はメチン基、置換メチン基を表わす、W
1換メチン基としては、メチル基、エチル基、等の低級
アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、メトキシ基
、エトキシ基等によって置換されたメチン基などがある
R,とR1は炭素数が1〜5のアルキル基;カルボキシ
ル基をもつ置換アルキル基;β−スルホエチル基、T−
スルホプロピル基、δ−スルホブチル基、2− (3−
スルホプロポキシ)エチル基、2− (2−(3−スル
ホプロポキシ)エトキシ〕エチル基、2−ヒドロキシ・
スルホプロピル基などのスルホ基をもつ置換アルキル基
;アリル(allyl)基やその他の通常シアニン色素
のN−置換基に用いられている置換アルキル基を褒わす
m、は1.2または3を表わす*X1”は沃素イオン、
臭素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸
イオンなどの通常シアニン色素に用いられる酸アニオン
基を表わす。nlは1または2を表わし、ベタイン構造
をとるときはn、は1である。
本発明に用いられる特に有効な分光増感色素の代表的な
化合物を以下に示す。
SO3Na        5(Js SOs K         SOi SOsK          SOs ■−12 I C* Hs        (CET z) 3SO; ■−13 SOs ■−15 l−16 ■−17 −tS (CHx)t SOs K !−20 ■−21 cH,C0OH ■−22 ■−23 CHx C0OH ■−24 ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感色素の量は、
添加剤の種類やハロゲン化銀量などによって一義的に述
べることはできないが、従来の方法にて添加される量と
ほぼ同等量用いることができる。
すなわち、好ましい増感色素の添加量はハロゲン化銀1
モルあたりO,OOl”lOOmmolであり、さらに
好ましくは0.01〜lOmmolである。
増感色素は化学熟成後、または化学熟成前に添加される
0本発明のハロゲン化銀粒子に対しては増感色素は化学
熟成中又は化学熟成以前(例えば粒子形成時、物理熟成
時)に添加されると増感色素の吸着が強化されるなど好
ましい結果を与えることがある。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2.933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮金物(たとえば米国特許3,743.510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい、米国特許3,615,613号、同3,6
15,641号、同3. 617. 295号、同3,
635,721号に記載の組合せは特に有用である。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,フリーゼル(H。
Frteser)曙、デイ−・グルンドラーゲル・デル
・フォトグラフィジエン・プロツエセ・ミツト・ジルベ
ルハロゲニン(Die  Grundlagen  d
erPhotographischen Prozes
se wit Silberhalogeniden(
アカデミツシェ フエルラグスゲゼルシャクト196B
)675〜734頁に記載の方法を用いることができる
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増悪法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか、
pt、I「、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を
用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いるこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾールM
(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メル
カプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基や
スルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メル
カプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換11,3.3a、?)テトラ
アザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼ
ンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
これらカブリ防止剤または安定剤の添加時期は通常、化
学増感を施した後に行なわれるが、化学熟成の途中又は
化学熟成の開始以前の時期の中から選ぶこともできる。
すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過程において、銀塩
溶液の添加中でも、添加後から化学熟成開始までの間で
も、化学熟成の途中(化学熟成時間中、好ましくは開始
から50%までの時間内に、より好ましくは20%まで
の時間内)でもよい。
具体的には、ヒドロキシアザインデン化合物、ベンゾト
リアゾール化合物、少な(とも1個のメルカプト基で置
換されかつ分子中に少なくとも2個のアザ窒素原子を有
するヘテロ環化合物を挙げることができる。
本発明に用いられるかぶり防止剤又は安定剤の具体例を
挙げるがこれらのみに限定されるものではない。
■−14−ヒドロキシ−6−メチル=1,3゜3a、7
−テトラアザインデン ■−24−ヒドロキシ−1,3,3a、7−テトラアザ
インデン ■−34−ヒドロキシ−6−メチル−1,2゜3a、7
−テトラアザインデン ■−44−ヒドロキシ−6−フェニル−1,3゜3a、
7−テトラアザインデン 11−5 4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3゜3a
、7−テトラアザインデン n−62,6−シメチルー4−ヒドロキシ−1゜3.3
a、7−テトラアザインデン ■−74−ヒドロキシ−5−エチル−6−メチル−1,
3,3a+  7−テトラアザインデン +1−82.6−シメチルー4−ヒドロキシ−5−エチ
ル−1,3,38,7−テトラアザインデン ■−94−ヒドロキシ−5,6−ジニチルー1゜3.3
a、7−テトラアザインデン ■−10ベンゾトリアゾール ll−115−メチル−ベンゾトリアゾールn−125
,6−シメチルベンゾトリアゾールU−135−プロモ
ーベンゾトリアゾールIf−145−クロロ−ベンゾト
リアゾールU−155−ニトロ−ベンゾトリアゾール1
1−16 4−二トロー6−クロロベンゾトリアゾ−J
し 11−1? ■−18 l−19 ■−5 ご n 本発明において用いられるがぶり防止剤の添加量は、添
加方法やハロゲン化11ffiによって一義的に決める
ことはできないが、好ましくはハロゲン化銀1モルあた
り1G7’モル〜10”モル、より好ましくは10−’
ー10ー8モルである。
本発明の乳剤は乳剤層が1層または2a以上を問わず、
任意の層構成の写真感光材料に用いることができる。
本発明の乳剤は特に乳剤層を、2a以上存する多層構成
の写真感光材料に適用される。
例えば、多(の層から構成され他層の影響のうけやすい
多層カラー写真感光材料の層構成を示すと以下のように
なろ。
ただし、多層構成の写真感光材料は多層カラー写真感光
材料に限定されない。
本発明の乳剤を用いたハロゲン化銀多層カラー写真感光
材料は青色、緑色および赤色光を別々に記録するための
バインダー及びハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層を重
ね合わせた多層構造を有し、各乳剤層は少なくとも高感
度層及び低感度層の二層から成る.特に実用的な層構成
としては下記のものが挙げられる。
(1) Bl(/BL/GH/GL/RH/RL/S(
2)  BH/BM/BL/GH/GM/GLRH/R
M/RL/S の層構成や米国特許4184876号に記載の+3) 
 BH/BL/GH/RH/GL/RL/SRD−22
534、特開昭59−177551。
同59−177552などに記載の +41  BH10H/RH/BL10L/RL/Sの
層構成である。
ここに、Bは青色感性層、Gは緑色感性層、Rは赤色感
性層を、またHは最高感度層、Mは中開度層、Lは低感
度層、Sは支持体を表わし、保護層、フィルター層、中
間層、ハレーション防止層、下引層等の非感光性層の記
録は省略しである。
このうち好ましい層構成は(1)、(2)又は(4)で
ある。
また、特開昭61−34541号に記載の+51  B
H/BL/CL10H/GL/RH/RL/S +61  BH/BL/GH/GL/CL/RH/RL
/S などの層構成も好ましい。
ここで、CLは重層効果付与層で、他は前記の通りであ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は前記の如くカラー感光材料
に適用することができるが、乳剤層が1層および多層を
問わずそれ以外の感光材料、たとえばX−レイ用感光材
料、黒白ti!影用悪用感光材料版用感光材料、印刷紙
等にも同様に適用することが出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤の種々の添加剤、たとえばバ
インダー、化学増感剤、分光増悪剤、安定剤、ゼラチン
硬化剤、界面活性剤、帯電防止剤、ポリマーラテックス
、マット剤、カラーカプラー、紫外線吸収剤、退色防止
剤、染料及びこれらの乳剤を用いた感光材料の支持体、
塗布方法、露光方法、現像処理方法等については特に制
限はなく、たとえばリサーチ・ディスクロージャー17
6巻、アイテム17643 (RD−17643) 、
同187巻、アイテム18716 (RD−18716
)及び同225@、アイテム22534 (RD−22
534)の記載を参考にすることができる。
これらリサーチ・ディスクロージャーの記載を以下の一
覧表に示した。
l 化学増感剤   23頁  648頁右頁右  2
4頁2 感度上昇剤         同 上3 分光
増悪剤、  23〜24頁 648頁右4l111〜2
4〜28頁強色増惑         649頁右欄4
増白剤 24頁 5  カ)A リ防止剤24〜25頁6481右4rJ
  241.30頁および安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁 649頁右欄〜イ
ルター染料       650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁         32頁9
 硬 膜 剤  26真  651頁左4lj12B頁
10  バインダー   26頁   同 上11  
可塑剤、潤滑剤 27頁  650頁右欄12  塗布
助剤、表面 26〜27頁  同 主活性剤 13  スタチック防止剤 27頁  同 上14  
カラーカプラー 25頁  649頁    31頁4
発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例と
して挙げられる。その具体例は、米国特許第2.407
,210号、同第2,875.057号および同第3,
265,506号などに記載されている0本発明には、
二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許第
3,408.194号、同第3.447,928号、同
第3.933.501号および同第4,022゜620
号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラー
あるいは特公昭58−10739号、米国特許第4,4
01,752号、同第4,326.024号、RD18
053 (1979年4月)、英国特許筒1,425,
020号、西独出願公開筒2,219,917号、同第
2,261,361号、同第2,329,587号およ
び同第2゜433.812号などに記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許筒2.311.082号、同第2゜3
43、’?03号、同第2.600.788号、同第2
.908.573号、同第3.062.653号、同第
3.152.896号および同第3.936.015号
などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプ
ラーの離脱基として、米国特許筒4.310.619号
に記載された窒素原子離脱基または米国特許筒4,35
1,897号に記載されたアリールチオ基が特に好まし
い。
また欧州特許筒73.636号に記載のパラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒3.
061.432号記載のビラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許筒3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−C)(1,2,4)  トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2422G 
(1984年6月)および特開昭60−33552号に
記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディス
クロージャー24230 (1984年6月)および特
開昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類
が挙げられる0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許筒4.500゜630号に記
載のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、
米国特許筒4.540,654号に記載のピラゾロ(1
,5−b)(1,2゜4〕 トリアゾールは特に好まし
い。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許筒2.474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許筒4.052
.212号、同第4゜146.396号、同第4,22
8,233号および同第4.296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許筒2.369.929号、同第2.8
01.171号、同第2. 772. 162号、同第
2.895,826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許筒3.7
72.002号に記載されたフェノール核のメター位に
エチル基以上のアルキル基を存するフェノール系シアン
カプラー、米国特許筒2.772.162号、同第3.
758.308号、同第4.126.396号、同第4
.334.011号、同第4,327゜173号、西独
特許公開第3.329.729号および欧州特許筒12
1.365号など辷記載された2、5−ジアシルアミノ
置換フェノール系カプラーおよび米国特許筒3.446
.622号、同第4.333.999号、同第4. 4
51. 559号および同第4.427.767号など
に記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5
−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーな
どである。特願昭59−93605号、同59−264
277号および同59−268135号に記載されたナ
フトールの5−位にスルホンアミド基、アミド基などが
置換したシアンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れ
ており、本発明で好ましく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを使用することが好ま
しい、米国特許筒4.163゜670号および特公昭5
7−39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカ
プラーまたは米国特許筒4.004.929号、同第4
.138゜258号および英国特許第1,146,36
8号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典
型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許筒4,366.237号および英国特許第
2.125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96゜570号および西独出願公開第3
,234,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許筒3.451.82
0号および同第4.080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2.102.1 ・73号、米国特許筒4,367.2
82号、特願昭60−75041号、および同60−1
13596号に記載されている。
本発明には、現像に伴って現像抑制剤を放出するカプラ
ー、いわゆるDIRカプラーを含んでもよい。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許筒3゜227
.554号等に記載のへテロ環メルカプト系現像抑制剤
を放出するもの;特公昭5B−9942号等に記載のベ
ンゾトリアゾール誘導体を現像抑制剤として放出するも
の;特公昭51−16141号等に記載のいわゆる無呈
色DIRカプラー;特開昭52−90932号に記載の
離脱後にメチロールの分解を伴って含窒素へテロ環現像
抑制剤を放出するもの;米国特許筒4,248,962
号および特開昭57−56837号に記載の離脱後に分
子内求核反応を伴つて現像抑制剤を放出するもの;特開
昭56−114946号、同57−154234号、同
57−188035号、同58−98728号、同5B
−209736号、同58−209737号、同58−
209738号、同58−209739号および同5B
−209740号等に記載の離脱後に共役系を介する電
子移動により現像抑制剤を放出するもの;特開昭57−
151944号および同58−217932号等に記載
の現液中で現像抑制剤が失活する拡散性現像抑制剤を放
出するもの;特願昭59−38263号、同59−39
653号等に記載の反応性化合物を放出し、現像時の膜
中反応により現像抑制剤を生成したりあるいは現像抑制
剤を失活させたりするもの等を挙げることができる0以
上述べたDIRカプラーの中で本発明との組み合わせで
より好ましいものは、特開昭57−151944号に代
表される現像液失活型;米国特許筒4゜248.962
号および特開昭57−154234号に代表されるタイ
ミング型;特願昭59−39653号に代表される反応
型であり、その中でも特に好ましいものは、特開昭57
−151944号、同58−217932号、特願昭5
9−75474号、同59−82214号、同59−8
2214号および同59−90438号等に記載される
現像液失活型DIRカプラーおよび特願昭59−396
53号等に記載される反応型DIRカプラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体(以下、「現像促進
剤など」という)を放出する化合物を使用することがで
きる。このような化合物の典型例は、英国特許第2,0
97,140号および同第2.131,188号に記載
されており、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカ
ップリング反応によって現像押進剤などを放出するカプ
ラー、すなわちDARカプラーである。
DARカプラーから放出される現像促進剤などが、ハロ
ゲン化銀に対し吸着性を有している方が好ましく、この
ようなりARカプラーの具体例は、特開昭59−157
638号および同59−170840号に記載されてい
る。写真用カプラーのカップリング活性位からイオウ原
子もしくは窒素原子で離脱する、単環もしくは縮合環の
へテロ環を吸着基として有するN−アシル置換ヒドラジ
ン類を生成するDARカプラーは特に好ましく、このよ
うなカプラーの具体例は特開昭60−128446号に
記載されている。
カラーカプラーを分散するのに用いる高沸点有81溶剤
の具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタ
レート、ジシクロへキシルフタレート、ジー2−エチル
へキシルフタレート、デシルツクレートなど)、リン酸
またはホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシル
ジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェ
ート、トリー2−エチルへキシルホスフェート、トリド
デシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート
、トリクロロプロピルホスフェート、ジー2−エチルヘ
キシルフエニネホスホネートなど)、安息香酸エステル
MC2−エチルへキシルベンゾエート、ドデシルベンゾ
エート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキシベンゾエ
ートなど)、アミド類(ジエチルドデカンアミド、N−
テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフ
ェノールWi(イソステアリルアルコール、2.4−ジ
ーtart−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素II(パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは
50°C以上約160°C以下の有a溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤に使用できる適当な支持
体は、例えば、RD、Na17643の28頁、および
同N111B716の647頁右欄から648頁左欄に
記載されている。
本発明が適用されるハロゲン化銀乳剤に用いられるバイ
ンダーとしては、ゼラチンが好ましいが、ゼラチンの他
にフタル化ゼラチンなどの誘導体ゼラチン、アルブミン
、寒天、アラビアゴム、セルローズ誘導体、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールなど
が用いられる。
ゼラチン硬化剤としては例えば、活性ハロゲン化合物(
2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−13,5−)リア
ジン及びそのナトリウム塩など)および活性ビニル化合
物(1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパツール
、1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタ
ンあるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル系
ポリマーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早く
硬化させ安定な写真特性を与えるので好ましい。
N−カルバモイルピリジニウム塩H(1−モルホリノカ
ルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)
やハロアミジニウム塩WI(1−(1−クロロ−1−ピ
リジノメチレン)ピロリジニウム2−ナフタレンスルホ
ナートなど)も硬化速度が早く優れている。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いたカラー写真感光
材料は、RD、磁17643の28〜29頁、および同
Na1B716の651左欄〜右欄に記載された通常の
方法によって現像処理することができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いたカラー写真感光
材料は、現像、漂白定着もしくは定着処理の後に通常水
洗処理又は安定化処理を施す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp −1ルエンスルホン酸塩が挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一流的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
ml以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[
[)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[[)もしくはコバルト(In)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸(III)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(nl)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特にを用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許筒1
.290.812号、特開昭53−95.630号、リ
サーチ・ディスクロージャー胤17.129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物;特開昭50−140,129号
に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706.
561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16.
235号に記載の沃化物塩;西独特許筒2゜748.4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3.893,858号、西特許第1
.290.812号、特開昭53−95.630号に記
載の化合物も好ましい、更に、米国特許第4゜552.
834号に記載の化合物が好ましい、これらの漂白促進
剤は感材中に添加してもよい、撮影用のカラー感光材料
を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効で
ある。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety or Mo
tion Picture  andTelevisi
on I!ngineers 第64巻、P、24B−
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」に記
載の殺凹剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃30秒−5分の範囲が選択される。更に、本
発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によっ
て処理することもできる。このような安定化処理におい
ては、特開昭57−8.543号、58−14゜834
号、60−220.345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合・
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同57−14.4547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
(実施例) 以下に実施例を述べるが、これらの実施例に限定される
ものではない。
実施例−1 本発明の乳剤の特徴であるハロゲン組成について説明す
る。
水に臭化カリウム・ゼラチンおよびアンモニアを加えて
溶解し、60℃に保った溶液中に攪拌しながら硝酸銀水
溶液(八gHOs 120g)と臭化カリウム水溶液を
ダブルジェット法により飽和カロメル電橿に対して銀電
位+40mVに保って添加した。
その後、硝酸銀水溶液(A g Now  6 g)と
NaC1水溶液をダブルジェット法により銀電位+19
0mVに保って添加した。
添加終了後60℃のまま20分間保持しその後35℃ま
で降温し、沈降法により可溶性塩類を除去したのち、再
び40℃にしてゼラチンを追添して溶解し、pH6,3
pAg7.2に調整しEm−1とした。
Em−1は投影面積径0.8μmの単分散立方体で粒子
表面には突起物は観察されなかった。
Em−1の塩化銀含有率をXPS法および螢光XvA法
によって測定した結果を表−1に示す。
表−IEm−1の塩化銀含有率のXPS法および螢光X
線法による測定 表−1に示される様にEm−1の塩化銀含有率はXPS
法の方が螢光X線法による測定値よりも高い、すなわち
粒子表面の塩化銀含有率が粒子の平均の塩化銀含有率よ
りも高いことが判る。
次に粒子表面の塩化11Nの感度に対する効果について
説明する。
Em−1の製法においてNaCl1水溶液を添加するか
わりにKBr水溶液を添加してEm−2を製造した。E
m−’lは投影面積径0.8μmの単分散立方体で粒子
表面には突起物は観察されなかった。
Em−1およびEm−2に色素1−3を銀lll1o1
に対して5.  OX 10−’mof添加した後、6
4℃にてチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムとチオ
シアン酸カリウムにて各々最適に化学増感を施した。
次いで塗布助剤と硬膜剤を加え三酢酸セルロースフィル
ムベース上にAgが2g1rdとなるように塗布した。
塗布乳剤はタングステン電球(色温度2854K)に対
して連続ウェッジを通して1秒間露光した。露光した塗
布乳剤は下記の表面現保液(MAA−1)を用いて20
℃で10分間現像した。
メトール         2.5g d−アスコルビン酸     10.0g臭化カリウム
          1.0gナボックス      
   35.0g水で            100
0mA得られた乳剤の感度は光学濃度がかぶりプラス0
61となるのに要した露光量の逆数の相対値で示した。
この様にして得られた結果を表−2に示す。
表−2感度の比較 表−2から明らかな様に本発明による粒子の表面に塩化
銀を有する乳剤は従来の乳剤に比較して高い感度を有し
ていた。
実施例−2 水に臭化カリウム、ゼラチンおよびアンモニアを加えて
溶解し、60’Cに保った溶液中に攪拌しながら硝酸銀
水溶液(AgNOs  120g) と臭化カリウム水
溶液をダブルジェット法によって飽和カロメル電極に対
して銀電位−40mVに保って添加した。
その後、硝at!!水溶液(AffNO*  2g) 
とNaC1水溶液をダブルジェット法により銀電位+4
0mVに保って添加し、20分間そのまま保った後に色
素夏−101XIO−’moJ/Aga+oj!を加え
た。
添加終了後35℃のまで降温し、沈降法により可溶性塩
類を除去したのち、再び40℃にしてゼラチンを追添し
て溶解し、pH6,3pAg7゜2に調整し、Em−3
とした。
E m −3は投影面積径0.8μmの単分散八面体で
粒子表面には突起物は観察されなかった。
Em−3の製法において、■−10をNaC11水溶液
を添加する前に加える以外は全く同様にしてEm−4を
製造した。
Em−4は投影面積径0.8μmの単分散八面体でコー
ナ一部に塩化銀のエピタキシャルが観察された。
Em−3および4を50℃に保ち、チオ硫酸ナトリウム
と塩化金酸カリウムとチオシアン酸カリウムにて各々、
最適に化学増感を施した。
次いで塗布助剤と硬nり剤を加え三酢酸セルロースフィ
ルムベース上にAgが2.0g/n(となるように塗布
した。塗布乳剤は固存感度を見る場合にはBPN42フ
ィルター(富士写真フィルム(株)ゼラチンフィルター
)、色増感感度を見る場合には5C−48フイルター(
富士写真フィルム(株)ゼラチンフィルター)と連続ウ
ェッジを通して1/100秒間露光し、露光した塗布乳
剤は下記の現像液を用いて20℃で各々7分、および1
0分間処理した。
メトール          2g 無水亜硫酸ナトリウム   100g ハイドロキノン         5gボラツクス  
      1.53g水で          10
00mm!メトール          2g ハイドロキノン         8g無水亜硫酸ナト
リウム    90g 無水炭酸ナトリウム     45g 臭化カリウム         5g 水で         10100O!得られた乳剤の
感度は光学濃度が、かぶりプラス0.1となるのに要し
た露光量の逆数の相対値で示した。
この様にして得られた結果を表−3に示す。
表−3感度の比較 表−3から明らかな様に、本発明による粒子による乳剤
はエピタキシャルに沈着させた粒子による乳剤にくらべ
て高い感度を存していた。
実施例−3 実施例2の試料について粒状性を評価した。
RMS粒状度は試料をカブリ上0.2の濃度を与える光
量で一様に露光し、前述のD−76の現像処理で現像時
間を種々変えて処理を行った後、マクミラン社刊“ザ・
セオリー・オプ・ザ・フォトグラフィック プロセス″
619ページに記述される方法で測定した。
比較例の7分間現像した試料と等しいガンマ値を示す現
像時間の本発明の試料を比較した。
ガンマ値はセンシトメトリー上でt;度0.5を与える
葭光量と0.2を与える露光■の差の逆数で表わす。
得られた結果を表−4に示す。
表−4から明らかな様に本発明の粒子表面に塩化銀層を
沈着させたハi停粒子は感度/かぶりの関係において塩
化銀をエピタキシャルに沈着させた粒子よりも優れてい
た。
塩化銀を粒子の表面に突起物としてエピタキシャルに沈
着させた粒子は熱力学的に不安定であり、事実かぶりが
高かった。
本発明の最も優れた点はガンマ値が同じ値であるにも拘
らずきわめて粒状度が良いことである。
すなわち本発明の塩化銀層を沈着させることにより感度
/粒状性の関係が一層改良される。
表−4感度、かぶり、粒状性、およびガンマ値の比較□
一 実施例−4 実施例2の試料について保存性の評価をした。
下記の条件下で保存した。
1)  45℃ 30% 3日間 2)  45℃ 80% 3日間 3) 冷蔵庫 保存した試料を露光光■が連続的に変化するウェッジを
介して露光後、前述のD−76で7分間現像処理を行な
い銀画像を得た。得られた銀画像を濃度測定し、最も光
量の少ない部分の濃度Dmin及びDmin+Q、2の
濃度となる光量から感度を求め、3)の条件でのDmi
n及び感度との比較を求めた。
Δ□m1n=(条件1又は2で保存した試料のカブ’J
 tr2度)−(条件3で保存した試料のカブリ濃度) △Sa、t  ””(条件1又は2で保存した試料のD
mtn+0.2の感度(IlogE) 1−(条件3で
保存した試料のDmin +0.2の感度(It ogE) 1 △Dmin  ΔS0.2とも数値の小さい方が良い。
表−5 表−5から明らかな様に、本発明による粒子による乳剤
は、エピタキシャルに沈着させた粒子による乳剤に(ら
べて保存性が良かった。
実施例−5 水に臭化カリウム、ゼラチンおよびアンモニアを加えて
溶解し、76℃に保うた溶液中に攪拌しながら硝FI!
銀水溶液(AgNOz  100g)と臭化カリウム・
沃化カリウム水溶液をダブルジェット法により逓′tj
O%J。
沃化銀含有率35モル2のコア 粒子を作つた。さらに。
硝酸銀水溶液(AgNCh  100 g)と臭化カリ
ウム水溶液をダブルジェット法により添加し、コア粒子
を臭化銀でシェルづけした。
添加終了後35℃まで降温し、沈降法により可溶性塩類
を除去したのち、再び40℃にしてゼラチンを連添して
溶解し、pH6,2pAg8゜9に1!i!l、種乳剤
Em−Aとした。
Em−Aは1.0μmの単分散八面体粒子であった。
Em−Aを800g (AgNOs  100g相当)
をとり、水を加え50℃に保って攪拌しながら硝酸銀水
溶液(AgN02  5g)と臭化カリウム水溶液をダ
ブルジェット法により+40mVに保って添加し、さら
に65℃でチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムとチ
オシアン酸カリウムにて最適に化学増感してEm−5を
作った。
Em−5の粒子表面には突起物は観察されなかった。
Em−5の製法において臭化カリウム水溶液を添加する
かわりに塩化ナトリウム水溶液を添加してEm−6を作
った。
IEm−6の製法において硝酸銀水溶液と塩化ナトリウ
ム水溶液を添加する前に化学増感をすることに変えてE
m−7を作った。
Em−6とEm−7の粒子表面にはいづれも突起物は観
察されなかった。
次いでEm−5〜7に色素1−6を銀1モルに対して5
X10−’モル添加剤11−1を3X10−’モル加え
て下塗り層を設けである三酢酸セルロースフィルム支持
体に表6に示すような塗布量でEm−5〜7の乳剤及び
保護層を塗布した。
表 6   乳剤塗布条件 (1)  乳剤層 0 乳剤・・・Em−5〜7 (ffl  2.lXl0−”モル/rd)0 カプラ
ー  (1,5xto−”モル/nf)o トリクレジ
ルフォスフェート (1,log/rrr) 0 ゼラチ7      (2,30g/rrr)(2
)保護層 02.4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−3−
トリアジンナトリウム塩 (0,08g/n0 0 ゼラチン     (1,80g/rrr)これら
の試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14時間放
置した後、固有感度を見る場合にはl3PN−42フイ
ルター(富士写真フィルム(株)ゼラチンフィルター)
、色増感感度を見る場合には、5C−52フイルター(
富士写真フィルム(株)ゼラチンフィルター)と連続ウ
ニ・ンジを通して1/100秒間露光し、露光した塗布
乳剤を現像処理し、処理済の試料を緑色フィルターで濃
度測定した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行った。
1、カラー現像 ・・・・・・・・・・・・2分45秒
2、漂  白 ・・・・・・・・・・・・6分30秒3
、水  洗 ・・・・・・・・・・・・3分15秒4、
定  着 ・・・・・・・・・・・・6分30秒5、水
  洗 ・・・・・・・・・・・・3分15秒6、安 
 定 ・・・・・・・・・・・・3分15秒各工程に用
いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム      1.0g亜硫酸
ナトリウム          4.0g炭酸ナトリウ
ム          30.0g臭化カリ     
         1.4゜ヒドロキシルアミン硫酸塩
     2.4g4−(N−エチル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−2− メチル−アニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
              11漂白液 臭化アンモニウム        160.0gアンモ
ニア水(28%)       25.0 m l!エ
チレンジアミン−四酢酸ナト リウム鉄塩           130g氷酢酸  
            14ml水を加えて    
          11定着液 テトラポリリン酸ナトリウム     2,0g亜硫酸
ナトリウム         4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム(70χ)   175.0mA!重亜硫酸ナト
リウム        4.6g水を加えて     
         11安定液 ホルマリン            8.0 m l水
を加えて              1z感度は、カ
ブ90.2の濃度におけるルックス・秒で表示せる露光
量の逆数で表わした。
この様にして得られた結果を、乳剤の特性とともに表−
7に示す。
表−7感度の比較 表−7から明らかな様に本発明による塩化銀層の沈着は
化学増感の前でも化学増感の終了時でも高感化にを効で
あることが示された。
実施例−6 水に臭化カリウム、ゼラチンを加えて、溶解し、70℃
に保った溶液中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(AgNO
a  120g)をシングルジェット法によって添加し
た。
その後硝酸銀水溶液(A g NOx  3 g)とN
aC1水溶液をダブルジェット法により銀電位+4Qm
Vに保って添加して10分間そのまま保った。添加終了
後35℃まで降温し沈降法により可溶性塩類を除去した
のち、再び40’Cにしてゼラチンを追添して溶解しp
H6,3pAg7゜2に調整しEm−8とした。
Em−8は平均投影面積径0.8μmの多分散じゃがい
も状粒子で、粒子表面には突起物は観察されなかった。
水に臭化カリウム、ゼラチンおよびアンモニアを加えて
溶解し、60℃に保った溶液中に攪拌しながら硝酸銀水
溶液(A B Not   120 g)と臭化カリウ
ム水溶液をダブルジェット法によって飽和カロメル電極
に対して銀電位−40mVに保つて添加した。
その後70℃に昇温し硝酸銀水溶液(A g N Os
3g)とNaCl1水溶液をダブルジェット法により電
位+40mVに保って添加して10分間そのまま保った
。添加終了後35℃まで降温し、沈降法により可溶解性
塩類を除去したのち再び40℃にしてゼラチンを追添し
て溶解し、pH6,3pAg7.2にtA整しEm−9
とした。
Em−9は投影面積径0.8μmの単分散8面体粒子で
粒子表面には突起物は観察されなかった。
次いで実施例−5に示した表6の塗布条件で塗布し、こ
れらの試料をタングステン電球(色温度2854K)に
対して連続ウェッジを通して1秒間露光し、露光した塗
布乳剤を実施例−5と同様にして処理・濃度測定をした
感度はカプリ+0.2の濃度におけるルックス・秒で表
示せる露光量の逆数で表わした。
この様にして得られた結果を表−8に示す。
表−8感度の比較 表−8から明らかな様に本発明による正常晶粒子に塩化
銀層を沈着した試料は高感度であることが示された。
実施例−7 水に臭化カリウム、ゼラチンおよびアンモニアを加えて
、溶解し、70℃に保った溶液中に攪拌しながら硝酸銀
水溶液(AgNOs  100 g)と臭化カリウム・
沃化カリウム水溶液をダブルジェット法により:桑−t
JOし。
沃化銀含有率20モル%のコ 子粒子を作った。さらに。
61“i酸銀水溶液 (AgNOs   100 g)
と臭化カリウム水溶液をダブルジェット法により添加し
コア粒子を臭化銀でシェルづ けした。
添加終了後35℃まで降温し沈降法により可溶性塩類を
除去したのち、再び40℃にしてゼラチンを追撚して溶
解し、pH6,2pAg8.9にtA整し、種乳剤Em
−Bとした。
Em−Bは1.1μmの単分散八面体粒子であった。
Em−Bを800g (AgNo3 100g相当)を
とり、水を加え50℃に保って攪拌しながら、硝酸銀水
溶液(AgN03 2g)と臭化カリウム水溶液をダブ
ルジェット法により+60mVに保って添加し、さらに
65℃でチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムとチオ
シアン酸カリウムにて最適に化学増感してEm−10を
作った。
Em−10の粒子表面には突起物は観察されなかった。
Em−10の製法において臭化カリウム水溶液を添加す
るかわりに塩化ナトリウム水溶液を添加してEm−11
番(’)”ワた。
Em−11の粒子表面には突起物は観察されなかった。
臭化カリウムおよび沃化カリウムと硝酸銀をゼラチン水
溶液に激しく攪拌しながら添加し、平均粒径0.7μの
厚板状の沃臭化銀(平均ヨード含有率4モル2)を調製
した。その後通常の沈澱法により水洗し、その後塩化金
酸およびチオ硫酸ナトリウムを用いた金・硫黄増感法に
より化学増感を行ない感光性沃臭化銀乳剤Cを得た。
(2)塗布試料の作製 トリアセチルセルロース支持体上に下記処方の各層を支
持体側から順次設けて塗布試料を作成した。
(最下N) バインダー;ゼラチン      1 glrd定着促
進剤; 乳剤層の乳剤以外の添加物および表面保護層は以下の通
りである。
(乳剤層1 乳剤Em−C) 塗布銀量:          1. 5g/nlバイ
ンダー:ゼラチン  1.(i g/A g 1 g増
感色素:I−s     2.1■/Ag1g添加剤:
 C+5HasO(CHオCHt O)−t。H5,8
′■/Ag1g 塗布助剤ニドデシルベンゼンスル ホン酸ナトリウム塩 0.07■/d ポリp−スチレンスル ホン酸カリウム塩  0.7■/d (乳剤N2 乳剤Em−10またはE m−11)塗布
銀量:          4. Og/rrrバイン
ダー、増感色素、添加剤、塗布助剤乳剤WAlと同じ (表面保護Fl) バインダー:ゼラチン    0.1g/m塗布助剤:
N−オレオイル−N− メチルタウリン酸ナト リウム塩      0.2曙/ m マット剤:ポリメチルメククリレ 一ト微粒子(平均粒子 サイズ 3 μ)    0.13 */ cd(3)
  センシトメトリー これらの試料を25℃ 65%RHの温湿度で塗布後7
日間保存した。さらにこれらの試料はタングステン電球
(色温度2854K)に対して連続ウェッジを通して1
秒間露光して実施例2で示したD−76の現像液で20
℃7分間現像し、定着液(フジフィックス;富士写真フ
ィルム(株)製)で定着し、水洗・乾燥し得られた乳剤
の感度は光学濃度がかぶりプラス0.1となるのに要し
た露光量の逆数の相対値で示した。
(4)粒状性の測定 粒状性は48μのアパーチュアー径で測定したrms粒
状性で(但し光学濃度0.5の部分で)評価した。rm
s粒状性についてはティ・エッチ・ジエイムス(T、 
H,James)[集  ザ・セオリー・オプ・ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス(The Theory 
of the Photographic Proce
ss)(1977、マツクミラン(Macmillan
))社619−(i20頁に記載されている。
このようにして得られた結果を表9に示す。
表−9 表−9から明らかな様に本発明の粒子による乳剤は、従
来の乳剤に比較して粒状性が同等で高い感度を有してい
た。
実施例−8 実施例5で調製した乳剤Em−5とEm−6を用いて下
塗りを施こした三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料
を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
第1JIJ(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀        ・・・0.2ゼラチン
          ・・・1.3カラードカプラー〇
−1・・・0.06紫外線吸収剤UV−1・・・0.1 同上 UV−2・・・0.2 分散オイル04l−1・・・0.01 同上 0L1−2   ・・・0.01第2層(中間N
) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)   ・・・0.15ゼラチン
          ・・・1.0カラードカプラー〇
−2・・・0.02分tlkオイル0il−1・・・0
.1第3N(第1赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化m2モル%、 平均粒径0.3μ)   ・・・ 銀0.4ゼラチン 
         ・・・0. 6増感色素I    
 ・・・1.0X10−’増感色素II      ・
・・3.oxto−’増感色素■     ・・・  
I X 10−’カプラーC−3・・・0.06 カブラーC−4・・・0.06 カブラーC−8・・・0.04 カプラーC−2・・・0.03 分散オイルOf+−1・・・0.03 同上 Of ]−3・・・0.012 第47W(第2赤惑乳剤1!I) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.5μ)     ・・・0.7増感色素I
     ・・・  lXl0−’増感色素■    
 ・・・  3X10−’増感色素■     ・・・
  lXl0−’カプラーC−3・・・0.24 カプラーC−4・・・0.24 カプラーC−8・・・0.04 カプラーC−2・・・0.04 分散オイルQil−1・・・0.15 同上 0i1−3   ・・・0.02第5層(第3赤
感乳剤層) 乳剤−Em−5またはEm−6 ・・・ 銀1.0 ゼラチン          ・・・1.0増感色素I
     ・・・  lXl0−’増感色素■    
 ・・・  3X10−’増感色素■     ・・・
  lXl0−’カプラーC−6・・・0.05 カプラーC−7・・・0.1 分散オイル0il−1・・・0.01 同上 0i1−2  −・・0.05 第611(中間N) ゼラチン          ・・・1.0化合物Cp
d−A       ・・・0.03分散オイルOf 
1−1     ・・・0.05第7層(第1緑感乳剤
層) 沃臭化銀乳剤(沃化1!4モル%、 平均粒径0.3μ)    ・・・0.30増感色素■
     ・・・  5X10−’増感色素■    
 ・・・0.3X10−’増感色素■     ・・・
  2X10−’ゼラチン          ・・・
1.0カプラーC−9・・・0.2 カプラーC,−5・・・0.03 カプラーC−1・・・0.03 分散オイル0il−1・・・0.5 第81J(第2緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、 平均粒径0.5μ)     ・・・0.4増感色素■
     ・・・  5X1G−’増感色素V    
 ・・・  2X10−’増感色素■     ・・・
0.3X10−’カプラーC−9・・・0.25 カプラーC−1・・・0.03 カプラーC−10・・・o、ots カプラーC−5・・・0.01 分散オイルOf 1−1     ・・・0.2第9F
II(第3緑惑乳剤層) 乳剤−Em−5またはEm−6 ・・・ iio、85 ゼラチン          ・・・1.0増感色素■
     ・・・3.5X10−’増感色素■    
 ・・・1.4X10”カプラーC−11・・・0.0
1 カプラーC−12・・・0.03 カプラーC−13・・・0.20 カプラーC−1・・・0.02 カプラーC−15・・・0.02 分散オイルot t!−t     ・・・0.20同
上 0i1−2   ・・・0.05第1ON(イエロ
ーフィルター層) ゼラチン          ・・・1.2黄色コロイ
ド銀        ・・・0.08化合物Cpd−B
       ・・・0.1分散オイル0i1−1  
   ・・・0.3第11N(第1青惑乳剤N) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3
μ)    ・・・ 銀0.4ゼラチン       
   ・・・1.0増感色素■     ・・・  2
X10−’カプラーC−14・・・0.9 カプラーC−5・・・0.07 分散オイル0il−1・・・0.2 第12N(第2青感乳剤N) 乳剤−Em−5またはEm−6 ・・・ imo、s ゼラチン          ・・・0.6増感色素■
     ・・・  I X I O−’カプラーC−
14・    ・・・0.25分散オイル0il−1・
・・0.07 m13F!(第1保11JIり ゼラチン          ・・・0.8紫外線吸収
剤UV−1・・・0.1 同上 UV−2・・・0.2 分散オイル0il−1・・・0.O1 分散オイル0i1−2     ・・・0.01第14
層(第2保護N) 微粒子臭化銀(平均粒径0゜07μ) ・・・0.5 ゼラチン          ・・・0.45ポリメチ
ルメタアクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)      ・・・0,2硬膜剤H−
1・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・0.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した; V−2 0i1−1    リン酸トリクレジル0i1−2  
 7タル酸ジブチル 0i1−3     フタル酸ビス(2−エチルヘキシ
ル)−t z Hs しL C−・3 (n)Cm Ilq (n)ChH+s CH。
C(CHs)i 0H C冨Hs CHg CpdA                 CpdB
増悪色増悪 色素色素■ (CHg)s So、”    (CHz)s SOs
 Na”v′i″″″“        。z)isl 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ Cth =Cll−3ot −CHt  C0NH−C
HzCHt=CH−3=CH−3o  C0NH−CH
ts−t                 s−2H この写真要素にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度を4800@KにtA整した25CMSの露光を
与えた後、下記の処理工程に従って38℃で現像処理を
行った。
カラー現像      3分15秒 漂    白        6分30秒水    洗
        2分lO秒定    着      
  4分20秒水    洗        3分15
秒安   定、     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム      1.0g亜硫酸
ナトリウム          4.0g炭酸ナトリウ
ム          30.0g臭化カリ     
          1.4gヒドロギシルアミン硫酸
塩     2.4g4−(N−エチル−N−βヒド ロキシエチルアミノ)−2− メチル−アニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
              1に漂白液 臭化アンモニウム       160.0gアンモニ
ア水(28%)       25.0 m Aエチレ
ンジアミン−四酢酸ナト リウム鉄塩           130g氷酢@  
             l 4 m l!水を加え
て              11定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム(70χ)    175.0m1重亜硫酸ナトリ
ウム        4.6g水を加えて      
        11安定液 ホルマリン            8.0 m l水
を加えて              lj得られた塗
布乳剤の感度は光学濃度がかぶりプラス0.2となるの
に要した露光量の逆数の相対値で示した。
RMS粒状性は実施例−7と同様な方法で測定した。
このようにして得られた結果を表−10に示す。
表−10 表−10から明らかな様に本発明の粒子による乳剤は従
来の乳剤に比較して粒状性が同等で高い感度を有してい
た。
実施例−9 極微量のAgCjを粒子母体に沈着させると必ずしも均
一に(エピタキシャル状でなく)沈着されないことと沈
着層が100Å以上であると本発明の効果が得られない
ことを示す。
水に臭化カリウム、ゼラチンおよびアンモニアを加えて
溶解し、60℃に保った溶液中に攪拌しながら硝酸銀溶
液と臭化カリウム溶液をダブルジェット法によりm電位
+40mV (vs  S、C。
E、)に保って添加した。添加終了後35℃まで降温し
沈降法により可溶性塩類を除去したのち、再び40℃に
してゼラチンを追撚して溶解しpH6,3にU!4整し
た。得られた母体粒子乳剤Em−Cは投影面積径0.8
μmの単分散立方体であった。
この母体粒子に処方値で均一に沈着したときの厚みがそ
れぞれ80人、120人、160人になるように50℃
で硝酸m溶液と塩化ナトリウム溶液をダブルジェット法
により銀電位+100mV(vsSCE)に保って添加
しAgCf1を母体粒子に沈着した。
これらの粒子を通常のレプリカ法による電顕観察をした
ところ、コナ一部に選択的に沈着がおこり均一な沈着が
起っていなかった。
上記のAg(1の沈着量の異なる三つの乳剤をAgCj
lの沈着後、さらに60℃に昇温し、20分間保持した
。このように調製した乳剤Em−12〜Em14、母体
粒子乳剤Em−Cからを色素1−6を2X10−’モル
/Agmol添加してからチオ硫酸ナトリウムと塩化金
酸カリウム及びチオシアン酸カリウムを用いて各々最適
に化学増悪を施した。
次いで塗布助剤と硬膜剤を加え三酢酸セルロースフィル
ムベース上にAgが2g/rrrとなるように塗布した
実施例3に示すのと全く同じ方法で粒状性を評価した。
また、塗布試料の反射スペクトルを観察することによっ
て色素吸着の程度を見た。
結果をまとめて表−11に示す。
表−11 表−11から明らかなように怒度粒状性色素吸着のいづ
れも優れているのは、本発明の試料だけであることがわ
かった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正常晶臭化銀系粒子を含有した乳剤において、該
    粒子の表面に突起物を有することなく、該粒子の表面の
    ハロゲン化銀層の塩化銀含有率が、該粒子の表面より内
    側のハロゲン化銀層の塩化銀含有率よりも高いことを特
    徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. (2)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を2層以上有する
    多層構成の写真感光材料においてハロゲン化銀乳剤層の
    少なくとも1層が正常晶臭化銀系粒子を含有した乳剤で
    あり、該粒子の表面に突起物を有することなく、該粒子
    の表面のハロゲン化銀層の塩化銀含有率が該粒子の表面
    より内側のハロゲン化銀層の塩化銀含有率よりも高いこ
    とを特徴とする感光性ハロゲン化銀乳剤からなることを
    特徴とするハロゲン化銀多層写真感光材料。
JP62280465A 1987-11-06 1987-11-06 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料 Expired - Fee Related JP2631111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280465A JP2631111B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280465A JP2631111B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121848A true JPH01121848A (ja) 1989-05-15
JP2631111B2 JP2631111B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17625443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280465A Expired - Fee Related JP2631111B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631111B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183245A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05127291A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589137A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS59140444A (ja) * 1982-08-12 1984-08-11 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト ハロゲン銀写真乳剤
JPS59210437A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169150A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589137A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59140444A (ja) * 1982-08-12 1984-08-11 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト ハロゲン銀写真乳剤
JPS5952237A (ja) * 1982-09-03 1984-03-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS59210437A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169150A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183245A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2587282B2 (ja) * 1989-01-09 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05127291A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631111B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601272B2 (ja) 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
JPH034221A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2645827B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH05265123A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0312959B1 (en) Silver halide photographic emulsion
JPS62136660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0830861B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層構成写真感光材料
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0638154B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS63271335A (ja) ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63153533A (ja) 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2867371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03188438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01273033A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees