JPH034221A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH034221A
JPH034221A JP1138940A JP13894089A JPH034221A JP H034221 A JPH034221 A JP H034221A JP 1138940 A JP1138940 A JP 1138940A JP 13894089 A JP13894089 A JP 13894089A JP H034221 A JPH034221 A JP H034221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
mol
silver halide
selenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1138940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664247B2 (ja
Inventor
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1138940A priority Critical patent/JP2664247B2/ja
Priority to US07/531,310 priority patent/US5112733A/en
Publication of JPH034221A publication Critical patent/JPH034221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664247B2 publication Critical patent/JP2664247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものである。
(従来の技術) 米国特許節3,297,446号には、貴金属増感剤と
不安定型セレン増感剤との少なくとも2種の異種増感剤
で増感された写真ハロゲン化銀乳剤が開示されている。
貴金属増感剤として金増感剤、白金増感剤ならびにパラ
ジウム増感剤が挙げられているが、そのパラジウム増感
剤の使用量は銀1モルに対して10−6モルの程度であ
る。
特公昭52−34492号には、貴金属増感剤と非不安
定型セレン化合物との添加に際し、銀電位を100ミリ
ボルト以上および/またはpHを7.5以上にして増感
することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の調製法が
開示されている。貴金属増感剤として金増感剤、白金増
感剤ならびにパラジウム増感剤が挙げられているが、そ
のパラジウム増感剤の使用量は銀1モルに対して10−
6モルの程度である。
特公昭52−34491号、特公昭53−295号、特
公昭52−36009号、特公昭52−38408号な
らびに特開昭60−151637号にも、貴金属増感剤
とセレン増感剤とで増感する方法または乳剤が開示され
ているが、貴金属増感剤としてのパラジウム増感剤の使
用量は、銀1モルに対して10−6モルの程度である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的はセレン増感された高感度な乳剤を提供す
ることである。
本発明の他の目的はセレン増感されたかぶりの低い安定
化された乳剤を提供することである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の前記の目的は下記の手段によって達成すること
ができた。
■ ハロゲン化銀1モル当り5X10−’モル以上のパ
ラジウム化合物の存在下で、セレン増感されたことを特
徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
■ ハロゲン化銀1モル当り5XIO−’モル以上のパ
ラジウム化合物の存在下で、セレン増感およびイオウ増
感されたことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
■ ハロゲン化銀1モル当り5X10−’モル以上のパ
ラジウム化合物の存在下で、セレン増感および金増感さ
れたことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
■ ハロゲン化銀1モル当り5X10−’モル以上のパ
ラジウム化合物の存在下で、セレン増感およびイオウ増
感および金増感されたことを特徴とするハロゲン化銀写
真乳剤。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀1モルに対し
て5X10−’モル以上のパラジウム化合物の存在下で
セレン増感されている。より好ましくは1×10−4モ
ル以上のパラジウム化合物の存在下で化学増感されてい
る。上限としては5X10−’モル以下である。より好
ましくは10−3モル以下のパラジウム化合物の存在下
で化学増感されている。
ここでパラジウム化合物とはパラジウム2価塩または4
価の塩を意味する。好ましくはパラジウム化合物はR□
PdX、またはR,PdX、で表わされる。ここでRは
水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表
わす、又はハロゲン原子を表わし塩素、臭素またはヨウ
素原子を表わす。
具体的には、K、Pd(44,(NH4)、PdCji
、、 Na2PdCj2.。
(NH4)、Pd1J、、 Li、PdCg、、 Na
2PdCj2gまたはKtPdBr4が好ましい。
他のパラジウム化合物、例えば、PdCFt、 、 P
dBr2rPdI、 、 Pd(NO,)、 、 Pd
SO4,Pd(O)l)、 、 PdO。
Pd(NH,)4Cffi、、 Pd(NF13)4(
NO3)2 、 PdCR2(NH3)2 。
Pd(Now)z (NHz)* t Na、Pd(N
o、)4t K2Pd(CN)4+に、Pd(No、)
、SO4,Pd(CH3COO)t、 Pd(C2Hs
Coo)、 。
Pd(C,)l、Coo)、、 PdCら(C,HsC
N)、 、 Pd(4,(C,H12’) 。
PdCら(CtHs)、PdCff1.(PPh□)z
 −PdCQz (C3Hs)z 。
Pd(acac)、 、 Pd(C,、H2,O)、 
、 Pd(C)I、Coo)、 (PPh、)。
またはPd(PPh、)4等も用いられる。好ましくは
水に可溶性のパラジウム化合物が良い。最も好ましくは
これらのパラジウム化合物はパラジウム化合物の5倍モ
ル以上のチオシアン酸イオンと併用して用いられる。
ここでパラジウム化合物の存在下で、セレン増感を行な
うとは、前記のパラジウム化合物を化学増感以前に化学
増感される乳剤に添加することを意味する。一般にハロ
ゲン化銀乳剤の製造工程は粒子形成、脱塩、化学増感、
塗布などの工程に大別される。粒子形成は核形成、熟成
、成長などに細分される。パラジウム化合物は化学増感
時または粒子形成後、脱塩工程以前に添加される。最も
好ましくは、パラジウム化合物は粒子形成後、脱塩工程
以前に添加される。パラジウム化合物を粒子形成工程終
了後、脱塩工程以前に添加するというのは1粒子形成に
おける銀塩溶液の添加の終了後から脱塩工程以前の間の
時期に添加することを意味する。すなわち銀塩溶液の添
加終了と同時でもよく、また銀塩溶液の添加終了後脱塩
工程までの間の任意の時期でよい。パラジウム化合物は
全量を一時に添加しても、いくつかに分割して添加して
も、また所定の時間の間連続して添加してもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤は、パラジウム化合物の添加後、脱塩工程
までの間に熟成されても良いし、パラジウム化合物の添
加後、脱塩工程までの間に高温で長時間放置されても良
い。また、パラジウム化合物の一部を粒子形成工程終了
後、脱塩工程以前に添加し、残りを化学増感時に添加す
ることも好ましい。
パラジウム化合物の他の添加条件は任意であるすなわち
温度は30℃以上80℃以下で良い。好ましくは40℃
以上、70℃以下である。pHおよびPAgも任意の値
が許される。好ましくはpHは4以上10以下である。
本発明の乳剤は、上述したハロゲン化銀1モルに対して
5X10−5モル以上のパラジウム化合物の存在下でセ
レン増感されている。ここでセレン増感とは、従来公知
の方法にて、実施される。すなわち、通常、不安定型セ
レン化合物および/または非不安定型セレン化合物を添
加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間
撹拌することにより行なわれる。特公昭44−1574
8号に記載の不安定セレン増感剤を用いるセレン増感が
好ましく用いられる。具体的な不安定セレン増感剤とし
ては、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセ
レノシアネート類、セレノ尿素類、セレノケトン類、セ
レノアミド類、セレノカルボン酸類およびエステル類、
セレノフォスフェート類がある。
特に好ましい不安定セレン化合物は以下に示される。
■、コロイド状金金属セレ ン、有機セレン化合物(セレン原子が共有結合により有
機化合物の炭素原子に2重結合しているもの) a イソセレノシアネート類 例えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート b セレノ尿素類(エノール型を含む)例えば、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル
・オクチル、ジオクチル、テトラメチル、N −(β−
カルボキシエチル)−N’、N’−ジメチル、N、 N
−ジメチル、ジエチル、ジメチル等の脂肪族セレノ尿素
;フェニル、トリル等の芳香族基を1個又はそれ以上も
つ芳香族セレノ尿素;ピリジル、ベンゾチアゾリル等の
複素環式基をもつ複素環式セレノ尿素 Cセレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフレノケトン、
セレノベンゾフェノン等、d セレノアミド類 例えば、セレノアセトアミド等 e セレノカルボン酸およびエステル類例えば、2−セ
レノプロピオン酸、3−セレノ酪酸、メチル3−セレノ
ブチレート等■、その他 a セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフインセレナイド等 b セレノフォスフェート類 例えば、トリーP−トリルセレノフォスフェート、トリ
ーn−ブチルセレノフォスフェート等 不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたがこ
れらは限定的なものではない。当業技術者には写真乳剤
の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セレ
ンが不安定である限りに於て該化合物の構造はさして重
要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセレ
ンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめる
以外何らの役割をもたぬことが一般に理解されている。
本発明に於いては、かかる広範な概念の不安定セレン化
合物が有利に用いられる。
特公昭46−4553号、特公昭52−34492号お
よび特公昭52−34491号に記載の非不安定型セレ
ン増感剤を用いるセレン増感も用いられる。非不安定型
セレン化合物には例えば亜セレン酸、セレノシアン化カ
リ、セレナゾール類、セレナゾール類の4級アンモニウ
ム塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニド、2
−チオセレナゾリジンジオン、2−セレノオキゾリジン
チオンおよびこれらの誘導体等が含まれる。
特公昭52−38408号に記載の非不安定型セレン増
感剤、チオセレナゾリジンジオン化合物も有効である。
これらのセレン増感剤は水またはメタノール、エタノー
ルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解し化学増
感時に添加される。好ましくは化学増感開始前に添加さ
れる。使用されるセレン増感剤は1種に限られず上記セ
レン増感剤の2種以上を併用して用いることができる。
不安定セレン化合物と非不安定セレン化合物の併用は好
ましい。
本発明に使用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセ
レン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟
成の温度および時間などにより異なるが、好ましくは、
ハロゲン化銀1モル当りIX 10−”モル以上である
。より好ましくはlXl0−’モル以上1×10−sモ
ル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の
温度は好ましくは45℃以上である。より好ましくは5
0℃以上、80℃以下である。PAgおよびpHは任意
である。例えばpHは4から9までの広い範囲で本発明
の効果は得られる。
ハロゲン化銀1モル当り5X10−’モル以上のパラジ
ウム化合物の存在下でのセレン増感は、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で行うことにより、より効果的である。
本発明で用いることができるハロゲン化銀溶剤としては
、米国特許筒3,271,157号、同第3,531,
289号、同第3,574,628号、特開昭54−1
019号、同54−158917号等に記載された(a
)有機チオエーテル類、特開昭53−82408号、同
55−77737号、 同55−2982号等に記載さ
れた(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319
号に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原子と
にはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶
剤、 特開昭54−100717号に記載された(d)
イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネー
ト等が挙げられる。
後掲の第6表にこれらの具体的化合物を示す。
特に好ましい溶剤としては、チオシアネートおよびテト
ラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量は種
類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場合、
好ましい量はハロゲン化銀1モル当りlXl0−’モル
以上lXl0−”モル以下でいてイオウ増感および/ま
たは金増感を併用することによりさらに高感度、低かぶ
りを達成することができる。
イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することに
より行なわれる。
また、金増感は、通常、金増感剤を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することによ
り行なわれる。
上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公知のものを用
いることができる0例えばチオ硫酸塩、アリルチオカル
バミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチン
、P−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙
げられる。その他米国特許第1,574,944号、同
第2,410,689号、同第2.278,947号、
同第2,728,668号、 同第3,501,313
号、同第3,656,955号各明細書、ドイツ特許1
,422゜869号、特公昭56−24937号、 特
開昭55−45016号公報等に記載されている硫黄増
感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は、乳
剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量でよい。こ
の量は、pH1温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの
種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化するが、ハ
ロゲン化銀1モル当りlXl0−’モル以上、5×10
−sモル以下が好ましい。
上記の金増感の金増感剤としては金の酸化数が+1価で
も+3価でもよく、金増感剤として通常用いられる金化
合物を用いることができる。代表的な例としては塩化金
酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロ
ライド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウム
ヨードオーレート、テトラシアノオーリックアシド、ア
ンモニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロ
ゴールドなどが挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが、目安と
してはハロゲン化銀1モル当りlXl0−”モル以上5
X10−’モル以下が好ましい。
化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およびセレン増感
剤またはセレン増感剤と併用することができるイオウ増
感剤および/または金増感剤等の添加の時期および順位
については特に制限を設ける必要はなく、例えば化学熟
成の初期(好ましくは)または化学熟成進行中に上記化
合物を同時に、あるいは添加時点を異にして添加するこ
とができる。また添加に際しては、上記の化合物を水ま
たは水と混合し得る有機溶媒、例えばメタノール、エタ
ノール、アセトン等の単波あるいは混合液に溶解せしめ
て添加させればよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は好ましくは粒子形成過程に
おいて還元増感されている。
還元増感をハロゲン化銀乳剤の粒子形成過程に施こすと
いうのは基本的には核形成、熟成、成長の間に行うこと
を意味する。還元増感は粒子形成の初期段階である核形
成時、物理熟成時、成長時のどの段階で実施してもよい
。最も好ましいのはハロゲン化銀粒子の成長中に還元増
感する方法である。ここで成長中とは、ハロゲン化銀粒
子が物理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化ア
ルカリの添加によって成長しつつある状態で還元増感を
施こす方法も、成長途中に成長を一時止めた状態で還元
増感を施こした後さらに成長させる方法も含有すること
を意味する。
上記還元増感とはハロゲン化銀乳剤に公知の還元剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるPAg1〜7の低PAg
の雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法、高pH
熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長さ
せるあるいは熟成させる方法のいずれをも選ぶことがで
きる。また2つ以上の方法を併用することもできる。
還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に
調節できるため好ましい方法である。
還元増感剤として第一錫塩、アミンおよびポリアミン類
、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シ
ラン化合物5ボラン化合物などが公知である。本発明に
はこれら公知の化合物から選んで用いることができ、ま
た2種以上の化合物を併用することができる。還元増感
剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミン
ボラン、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体が好ま
しい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件
に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化
銀1モル当り10−1〜104モルの範囲が適当である
還元増感剤は水あるいはアルコール類、グリコール類、
ケトン類、エステル類、アミド類などの溶媒に溶かし粒
子形成中に添加することができる。
あらかじめ反応容器に添加するのもよいが1粒子形成の
適当な時期に添加する方が好ましい、また水溶性銀塩あ
るいは水溶性ハロゲン化アルカリの水溶液にあらかじめ
還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いて粒
子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増感剤の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して添加するのも
好ましい方法である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は好ましくは分光増感されて
用いられる。
本発明に用いられる分光増感色素としては通常メチン色
素が用いられるが、これにはシアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラ−シアニン色素。
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。これらの色素類には。
塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン、オキ
サゾリン、チアゾリン、ピロール、オキサゾール、チア
ゾール、セレナゾール、イミダゾール、テトラゾール、
ピリジンなど;これらの核に指速式炭化水素環が融合し
た核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン、ベンズインドレニン、インド
ール。
ベンズオキサドール、ナフトオキサドール、ベンゾチア
ゾール、ナフトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ベン
ズイミダゾール、キノリンなどが適用できる。これらの
核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
、チオヒダントイン、2−チオオキサゾリジン−2,4
−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン
、チオバルビッール酸などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。
上記の色素の中で本発明にとくに有用な増感色素はシア
ニン色素である。本発明に有用なシアニン色素の具体例
として次の一般式(1)で表わされる色素があげられる
一般式(I) 式中Zよ、Z2はシアニン色素に通常用いられるペテロ
環核、特にチアゾール、チアゾリン、ベンゾチアゾール
、ナフトチアゾール、オキサゾール、オキサゾリン、ベ
ンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、テトラゾール
、ピリジン、キノリン、イミダシリン、イミダゾール、
ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、セレナゾリ
ン、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナ
ゾール又はインドレニンなどを完成するに必要な原子群
を表わす。これらの核は、メチルなどの低級アルキル基
、ハロゲン原子、フェニール基、ヒドロキシル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルスルファモイル基、アルキルカ
ルバモイル基、アセチル基、アセトキシ基、シアノ基、
トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基
などによって置換されていてもよい。
L□またはL2はメチン基、置換メチン基を表わす。置
換メチン基としては、メチル、エチル等の低級アルキル
基、フェニル、置換フェニル、メトキシ、エトキト等に
よって置換されたメチン基などがある。
R工とR2は炭素数が1〜5のアルキル基;カルボキシ
ル基をもつ置換アルキル基;β−スルホエチル、γ−ス
ルホプロピル、δ−スルホブチル、2−(3−スルホプ
ロポキシ)エチル、2.−(2−(3−スルホプロポキ
シ)エトキシ〕エチル、2−ヒドロキシ・スルホプロピ
ルなどのスルホ基をもつ置換アルキル基;アリル(al
lyl)基やその他の通常シアニン色素のN−置換基に
用いられている置換アルキル基を表わす。mlは1,2
または3を表わす。x、。は沃素イオン、臭素イオン。
P−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオンなどの
通常シアニン色素に用いられる酸アニオン基を表わす。
 n□は1または2を表わし、ベタイン構造をとるとき
はnユは1である。
本発明に用いられる特に有効な分光増感色素の代表的な
化合物を後掲の第7表に示す。
分光増感色素としては、第7表に示す以外に次のような
ものに記載されたものが用いられる。ドイツ特許929
,080号、米国特許2,493,748号、同2.5
03,776号、同2,519,001号、同2,91
2,329号。
同3,656,959号、同3 、672.、897号
、同3,694,217号、同4,025,349号、
同4,046,572号、同2,688,545号、同
2,977.229号、同3,397,060号、同3
,522,052号。
同3,527,641号、同3,617,293号、同
3,628,964号、同3,666.480号、同3
,672,898号、同3,679,428号。
同3,703,377号、同3,814,609号、同
3,837,862号、同4,026,707号、英国
特許1,242,588号、同1 、344 。
281号、同1,507,803号、特公昭44−14
,030号、同52−24,844号、同43−493
6号、同53−12,375号、特開昭52−110,
618号、同52−109,925号、同5〇−80,
827号などに記載されている。
ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感色素の量は、
添加剤の種類やハロゲン化銀量などによって一義的に述
べることはできないが、従来の方法にて添加される量と
ほぼ同等量用いることができる。
すなわち、好ましい増感色素の添加量はハロゲン化銀1
モルあたり0.001〜100mmolであり、さらに
好ましくは0.01〜10mmolである。
増感色素は化学熟成後、または化学熟成前に添加される
1本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最も好ましくは
増感色素は化学熟成中又は化学熟成以前(例えば粒子形
成時、物理熟成時)に添加される。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異節環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933゜390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮金物(たとえば米国特許3.743,510号に記載
のもの)、 カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3.615,613号、 同3
,615,641号、 同3,617.295号。
同3,635,721号に記載の組合せは特に有用であ
る。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩。
ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリア
ゾール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−または
ハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえ
ばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾー
ル類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリ
ミジン類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基
を有する上記のへテロ環メルカプト化合物類;チオケト
化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン類た
とえばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3at 7)テトラアザインデン類);ベン
ゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;などの
ようなカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの
化合物を加えることができる。
これらカブリ防止剤または安定剤の添加時期は通常、化
学増感を施した後行われるが、より好ましくは化学熟成
の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中から選ぶこと
ができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過程にお
いて、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学熟成開始
までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成時間中、好ま
しくは開始から50%までの時間内に、より好ましくは
20%までの時間内)でもよい。
具体的には、ヒドロキシアザインデン化合物、ベンゾト
リアゾール化合物、少なくとも1個のメルカプト基で置
換されかつ分子中に少なくとも2個のアザ窒素原子を有
するペテロ環化合物を挙げることができる。
ヒドロキシアザインデン化合物としては、下記の一般式
(n)または(III)で示されるものが好ましい。
一般式(II) O 一般式(m) ここで、式中のR□とR2とは同じでも異なっていても
よく、それぞれ水素原子;脂肪族残基〔アルキル基(た
とえばメチル、エチル、プロピ・ル、ペンチル、ヘキシ
ル、オクチル、イソプロピル、5ee−ブチル、t−ブ
チル、シクロヘキシル、 シクロペンチルメチル、2−
ノルボルニル);芳香族残基で置換されたアルキル基(
たとえばベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、1−
ナフチルメチル、3−フェニルブチル);アルコキシ基
で置換されたアルキル基(たとえばメトキシメチル、2
−メトキシエチル、3−エトキシプロピル、4−メトキ
シブチル);ヒドロキシ基、カルボニル基またはアルコ
キシカルボニル基で置換されたアルキル基(たとえばヒ
ドロキシメチル、2−ヒドロキシメチル、3−ヒドロキ
シブチル、カルボキジメチル、2−カルボキシエチル、
2−(メトキシカルボニル)エチル〕または芳香族残基
〔アリール基(たとえばフェニル、1−ナフチル);置
換基を有するアリール基(たとえばp−トリル、m−エ
チルフェニル、m−クメニル、メシチル、2.3−キシ
リル、p−クロロフェニル、0−ブロモフェニル、p−
ヒドロキシフェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフチル、
m−メトキシフェニル、p−エトキシフェニル、P−カ
ルボキシフェニル0−(メトキシカルボニル)フェニル
、m−(エトキシカルボニル)フェニル、4−カルボキ
シ−1−ナフチル〕を表わす。
また、RいR2の総炭素数としては、12以下が好まし
い。
nは1または2をあられす。
一般式(II)または(III)で表わされるヒドロキ
シテトラアザインデン化合物の具体例を下に示す。
但し、本発明の方法に用いられる化合物はこれらのみに
限定されるものではない。
■−1 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3。
3a,7−チトラアザインデン ■−2 4−ヒドロキシ−1.3.3a,7−チトラア
ザインデン ■−3 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,2。
3a,7−チトラアザインデン ■−4 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,3。
3a,7−チトラアザインデン ■−5 4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3。
3a,7−チトラアザインデン 11−62.6−シメチルー4−ヒドロキシ−1。
3、3a,7−チトラアザインデン ■−7 4−ヒドロキシ−5−エチル−6−メチル−1
.3.3a,7−チトラアザインデン U−8  2.6−シメチルー4−ヒドロキシ−5−エ
チル−1.3.3a,7−チトラアザインデン ■−9 4−ヒドロキシ−5.6−シメチルー1。
3、3a,7−チトラアザインデン n −10  2. 5. 6−)−ツメチル−4−ヒ
ドロキシ−1,3,3a,7−チトラアザインデン II−11  2−メチル−4−ヒドロキシ−6−フニ
ニルー1,3,3a,7−チトラアザインデン ff−12  4−ヒドロキシ−6−ニチルー1,2。
3a,7−チトラアザインデン II−13  4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,2
3a,7−チトラアザインデン If−14  4−ヒドロキシ−1.2.3a,7−チ
トラアザインデン n −15  4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2。
7−チトラアザインデン II−16  5.6−ドリメチレンー4−ヒドロキシ
−1,3,3a,7−チトラアザインデンまた、ベンゾ
トリアゾール化合物としては,下記一般式■で表わされ
るものを挙げることができる。
(一般式■) 式中、PはOまたは1〜4の整数である。またR3は,
ハロゲン原子(塩素、臭素あるいはヨウ素)、あるいは
脂肪族基(飽和脂肪族基および不飽和脂肪族基を含む)
、例えば、好ましくは炭素数1〜8の無置換アルキル基
(たとえばメチル、エチル、n−プロピル、ヘキシル)
;置換アルキル基(好ましくはアルキルラジカル(mo
iety)の炭素数が1〜4のもの、例えばビニルメチ
ル基、アラルキル基(例えばベンジル、フェネチル)、
ヒドロキシアルキル基(例えば2−ヒドロキシエチル、
3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル)、ア
セトキシアルキル基(例えば2−アセトキシエチル、3
−アセトキシプロピル)、アルコキシアルキル基(例え
ば2−メトキシエチル、4−メトキシブチル);または
アリール基(例えばフェニル)を表わす。R3はさらに
好ましくは、ハロゲン原子(塩素あるいはヨウ素)ある
いは炭素数1〜3のアルキル基(メチル、エチル、ある
いはプロピル)である。
本発明の方法に用いられるベンゾトリアゾール化合物の
具体例を下に列記する。但し、本発明の方法に用いられ
るベンゾトリアゾール化合物はこれらのみに限定される
ものではない。
化合物IV−1ベンゾトリアゾール 化合物IV−25−メチル−ベンゾトリアゾール化合物
rV−35,6−シメチルベンゾトリアゾール 化合物■−45−プロモーベンゾトリアゾール化合物I
V−55−クロロ−ベンゾトリアゾール化合物rV−6
5−ニトロ−ベンゾトリアゾール化合物■−74−ニト
ロ−6−クロロベンゾトリアゾール 化合物IV−85−二トロー6−クロロベンゾトリアゾ
ール 次に、少なくとも1個のメルカプト基で置換され、かつ
分子中には少なくとも2個のアザ窒素原子を有するペテ
ロ環化合物(以下、メルカプト基を有する含窒素へテロ
環化合物と記述する)について説明する。かかる化合物
のへテロ環には、窒素原子以外に酸素原子、硫黄原子、
セレン原子などの異種原子を有してよい。有利な化合物
は5員又は6員のアザ窒素原子を少なくとも2個有する
単環式へテロ環化合物か、又はアザ窒素原子を少なくと
も1個有するペテロ環が2個又は3個縮合して成る2環
又は3環式へテロ環化合物であって。
メルカプト基がアザ窒素に隣接する炭素原子上に置換し
ている化合物である。
本発明で用いることができるメルカプト基を有する含窒
素へテロ環化合物において、ペテロ環としてピラゾール
、1,2.4−トリアゾール、1゜2.3−トリアゾー
ル、1,3.4−チアジアゾール、1,2.3−チアジ
アゾール、l、2.4−チアジアゾール、1,2.5−
チアジアゾール、1.2,3.4−テトラゾール、ピリ
ダジン、1゜2.3−トリアジン、1,2.4−トリア
ジン。
1.3.5−トリアジン、これらの環が2〜3個縮合し
た環、たとえばトリアゾロトリアゾール、ジアザインデ
ン、トリアザインデン、テトラザインデン、ペンタザイ
ンデンを適用できる。単環へテロ環と芳香族環の縮合し
たベテロ環、たとえばフタラジン環、インダゾール環も
適用できる。
これらの環の中で好ましいのは1,2.4−トリアゾー
ル、1,3.4−チアジアゾール、1゜2.3.4−テ
トラゾール、1,2.4−トリアジン、 トリアゾロト
リアゾール、およびテトラザインデンである。
メルカプト基はこれらの環のどの炭素原子上に置換して
もよいが、好ましいのは次のような結合が形成される場
合である。
a) =N−N=C− H b) :N−N−c= H ペテロ環にはメルカプト基以外の置換基を有してもよい
、置換基としては、たとえば炭素数8以下のアルキル基
(たとえばメチル、エチル、シクロヘキシル、シクロヘ
キシルメチル)、置換アルキル基(たとえばスルホエチ
ル、ヒドロキシメチル)、炭素数8以下のアルコキシ基
(たとえばメトキシ、エトキシ)、炭素数8以下のアル
キルチオ基(メチルチオ、ブチルチオ)、ヒドロキシ基
、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、炭素数8以下のアル
キルアミノ基(たとえばメチルアミノ、ブチルアミノ)
、炭素数8以下のジアルキルアミノ基(たとえばジメチ
ルアミノ、ジイソプロピルアミノ)、アリールアミノ基
(たとえばアニリノ)、アシルアミノ基(たとえばアセ
チルアミノ)、ハロゲン原子(たとえば塩素、臭素)、
シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、スルファト基、フ
オスフオ基などを適用できる。
本発明に用いることができるメルカプト基を有する含窒
素へテロ環化合物の具体例を後掲の第8表に列記する。
但し、これらのみに限定されるものではない。
本発明において用いられる上記カブリ防止剤または安定
剤の添加量は、添加方法やハロゲン化銀量によって一義
的に決めることはできないが、好ましくはハロゲン化銀
1モルあたり10−7モル〜10−2モル、より好まし
くは10−s〜10−2モルである。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、臭化銀、沃
臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれの
ハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は
30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀、もしくは臭化
銀、塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、双晶面を含まない正常晶
(レギュラー)でも1日本写真学会編、写真工業の基礎
銀塩写真g<コロナ社、P、163)に解説されている
ような双晶面を含む粒子、たとえば双晶面を一つ含む一
重双晶、平行な双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非
平行な双晶面を2つ以上含む非平行多重双晶などから目
的に応じて選んで用いることができる。正常晶の場合に
は(100)面からなる立方体、(111)面からなる
八面体、特公昭55−42737、 特開昭60−22
2842に開示されている(110)面からなる12面
体粒子を用いることができる。 さらにJournal
 of Imaging 5cience30巻247
ページ1986年に報告されているような(211)を
代表とする(hll)面粒子、 (331)を代表とす
る(hhl)面粒子、(210)面を代表する(hko
)面粒子と(321)面を代表とする(hkl)面粒子
も調製法に工夫を要するが目的に応じて選んで用いるこ
とができる。(100)面と(111)面が一つの粒子
に共存する14面体粒子、(100)面と(110)面
が共存する粒子あるいは(111)面と(110)面が
共存する粒子など、2つの面あるいは多数の面が共存す
る粒子も目的に応じて選んで用いることができる。
これらのハロゲン化銀粒子の粒径は、0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±30%以内に
全粒子の80%以上が入るような粒子サイズ分布の狭い
、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に好適に使
用することができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chi+aie et Phy
sique Photographique Paul
 Montel、 1967) 、ダフイン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F。
D uffin 、 P hotographic E
 mulsion CheIIlistry 。
F ocal P ress 、 1966)、ゼリク
マン著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社
刊(V、L。
Zelikman et al、 Making an
d Coating Phot。
graphic Emulsion、 Focal P
ress、 1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰
の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用
いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化銀の生成する液相中のPAgを一定に保つ方法、
すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を
用いることもできる。この方法によると、結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のPAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、 たとえばフォトグラフィク・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photographi
c 5cience and Engineering
)第6巻、159〜165頁(1962) ;ジャーナ
ル・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(J our
nal of Photographic S cie
nce) 、 12巻、 242〜251頁(1964
)、米国特許第3,655,394号および英国特許第
1,413゜748号に記載されている。
また、アスペクト比が3以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、りリーブ著「写真
の理論と実際J (C1eve 、 P hotogr
aphy Theory and Practice 
(1930))、 131頁;ガトフ著、フオトグラフ
イク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(G u
toff 、 P hotographicScien
ce and Engineering)w第14巻、
 248〜257頁(1970年);米国特許第4,4
34,226号、同4,414゜310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。平板状粒子を用いた場合、被覆
力が上がること、増感色素による色増感効率が上がるこ
となどの利点があり、先に引用した米国特許第4,43
4,226号に詳しく述べられている。
本発明の乳剤として、平板状粒子は好ましい。
特にアスペクト比3から8の粒子が全投影面積の50%
以上を占めるような平板状粒子は好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤において、ハロゲン化
銀粒子の結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異
質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をな
していてもよい、これらの乳剤粒子は、英国特許第1,
027.146号、米国特許第3,505,068号、
同4,444,877号および特願昭58−24846
9号等に開示されている。また、エピタキシャル接合に
よって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組
成に関して分布あるいは構造を有することが好ましい、
その典型的なものは特公昭43−13162、特開昭6
1−215540、特開昭60−222845゜特開昭
61−75337などに開示されているような粒子の内
部と表層が異なるハロゲン組成を有するコアーシェル型
あるいは二重構造型の粒子である。
このような粒子においてはコア部の形状とシェルの付い
た全体の形状が同一のこともあれば異なることもある。
具体的にはコア部が立方体の形状をしていて、シェル付
き粒子の形状が立方体のこともあれば八面体のこともあ
る。逆にコア部が八面体で、シェル付き粒子が立方体あ
るいは八面体の形状をしていることもある。またコア部
は明確なレギュラー粒子であるのにシェル付き粒子はや
\形状がくずれていたり、不定形状であることもある。
また単なる二重構造でなく、特開昭60−222844
に開示されているような三重構造にしたりそれ以上の多
層構造にすることや、コアーシェルの二重構造の粒子の
表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄くつけたり
することができる。
粒子の内部に構造を持たせるために、上述のような包み
込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有する粒子を
つくることができる。これらの例は特開昭59−133
540、特開昭58−108526、EP199290
A 2、特公昭58−24772、特開昭59−162
54などに開示されている。接合する結晶はホストとな
る結晶と異なる組成をもってホスト結晶のエツジやコー
ナ一部、あるいは面部に接合して生成させることができ
る。このような接合結晶はホスト結晶がハロゲン組成に
関して均一であってもあるいはコアーシェル型の構造を
有するものであっても形成させることができる。
接合構造の場合にはハロゲン化銀同志の組み合せは当然
可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない
銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ、接合構造をとる
ことができる。またPb。
のような非銀塩化合物も接合構造が可能であれば用いて
もよい。
これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場合、たとえばコ
アーシェル型の粒子においてコア部が沃化銀含有量が高
く、シェル部が沃化銀含有量が低くても、また逆にコア
部の沃化銀含有量が低く、シェル部が高い粒子であって
もよい。同様に接合構造を有する粒子についてもホスト
結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有率が
相対的に低い粒子であっても、その逆の粒子であっても
よい。
また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異な
る境界部分は、明確な境界であっても。
組成差により混晶を形成して不明確な境界であってもよ
く、また積極的に連続的な構造変化をつけたものでも良
い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はE P −0096
727B1、E P −0064412B 1などに開
示されているような粒子に丸みをもたらす処理、あるい
はDE −2306447G 2、特開昭60−221
320に開示されているような表面の改質を行ってもよ
い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜像型が好まし
いが、特開昭59−133542に開示されているよう
に現像液あるいは現像の条件を選ぶことにより内部潜像
型の乳剤も用いることができる。また薄いシェルをかぶ
せる浅内部潜像型乳剤も目的に応じて用いることができ
る。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できる。これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添
加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておくこ
とができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物塩
、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入する
こともできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲン
化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することもで
きる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウムおよびカリウ
ムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネー
ト塩を用いることができる。
本技術に関する感光材料には、前述の種々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を
用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチディスクロー
ジャー I ten 17643 (1978年12月
)および同 Item 18716 (1979年11
月)に記載されており、その該当個所を下記の表にまと
めて示した。
添加剤種類 化学増感剤 感度上昇剤 増白剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 RD17643 23頁 24頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 RD18716 648頁右欄 同上 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 本発明の写真材料には種々のカラーカプラーを使用する
ことができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)Nα17643、 ■−C−Gに記載
された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、 同第4,022,620号、同第4,
326,024号、同第4,401,752号、特公昭
58−10739号、英国特許筒1,425,020号
、同第1,476.760号、に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系およびピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく1例えば米国特許第
4,310,619号、同第4,351,897号、欧
州特許節73,636号、米国特許第3,061,43
2号、同第3,725,067号、 リサーチ・ディス
クロージャーNα24220 (1984年6月)、特
開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα24230 (191114年6月)、特開昭6
0−43659号、米国特許第4,500,630号、
同第4,540,654号に記載のものが特に好ましい
シアンカプラーとしては、フェノール系およびナフトー
ル系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第4,052
,212号、同第4,146,396号、同第4,22
8゜233号、同第4,296,200号、同第2,3
69,929号、 同第2,801,171号、 同第
2,772,162号、 同第2,895゜826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308号
、 同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,451゜55
9号、同第4,427,767号、欧州特許第161,
626A号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、例えばリサーチ・ディスクロージャーNα176
43の■−G項、米国特許第4,163,670号、特
公昭57−39413号、米国特許第4,004,92
9号、同第4,138.25111号、英国特許第1,
146,3611号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては1例
えば米国特許第4,366.237号、英国特許第2,
125,570号、欧州特許第96,570号、西独特
許(公開)第3,234,533号に記載のものが好ま
しい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4.367.282号、英国特許第2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許第4,248,962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、例えば英国特許第2゜097、14
0号、同第2,131,1811号、特開昭59−15
7638号、同59−170840号に記載のものが好
ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、例えば米国特許第4,130゜427号等
に記載の競争カプラー、米国特許第4,283゜472
号、同第4,338,393号、 同第4,310,6
18号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950、特開昭62−24252等に記載のDIRレド
ックス化合物もしくはDIRカプラー放出カプラー、欧
州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色
素を放出するカプラー、R,D、NQ11449、同2
4241.特開昭61−201247等に記載の漂白促
進剤放呂カプラー米国特許第4,553,477号等に
記載のリガンド放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸魚が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロへキシル
フタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシ
ルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル
)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル
)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)
フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(
例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2−エチルへキシルジフェニルホスフェート
、トリシクロヘキシルホスフェート、トリー2−エチル
へキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、ト
リブトキシエチルホスフェートとトリクロロプロピルホ
スフェート。
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息
香酸エステル類(例えば、2−エチルへキシルベンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p
−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば+ N
、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウ
リルアミド、N−テトラデシルピロリドン)、アルコー
ル類またはフェノール類(例えば、イソステアリルアル
コール、2.4−ジーtert−アミルフェノール)、
脂肪族カルボン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、インステアリルラクテート、
トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(例えば、
N、N−ジブチル−2−ブトキシー5−tert−オク
チルアニリン)、炭化水素類(例えば、パラフィン、ド
デシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)などが挙
げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上
、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明をカラー撮影材料に用いる場合には、種々の構成
の感光材料および層構成と特殊なカラー素材を組み合せ
た感光材料に適用することができる。
その代表例を例示する。特公昭47−49031号。
特公昭49−3843号、特公昭50−21248号、
特開昭59−58147号、特開昭59−60437号
、特開昭60−227256号、特開昭61−4043
号、特開昭61−43743号、特開昭61−4265
7号等のようにカラーカプラーのカップリング速度や拡
散性と層の構成とを組み合わせたもの。特公昭49−1
5495号、米国特許3843469号のように同−感
色性層が2層以上に分割された形態、特公昭53−37
017号、特公昭53−37018号。
特開昭51−49027号、特開昭52−143016
号、特開昭53−97424号、特開昭53−9783
1号、特開昭62−200350号、特開昭59−17
7551号のように高感度層と低感度層の配置や感色性
の異なる層の配置を規定したものなどを挙げることがで
きる。
本発明に使用できる適当な支持体は1例えば、前述のR
D 、N(117643の28頁、および同Nα187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明の写真乳剤を用いたカラー写真感光材料は、前述
のRD、NQ17643の28〜29頁、および同Ha
18716の651頁左欄〜右欄に記載された通常の方
法によって現像処理することができる。
本発明の写真乳剤を用いたカラー写真感光材料の現像処
理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミ
ン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液であ
る。この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化
合物も有用であるが。
p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、
その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−
ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはP−トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用
することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、 臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロC2,2゜2〕オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
−ルミポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、 エチレンジアミン
ージ(O−ヒドロキシフェニル酢酸)およびそれらの塩
を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液および黒白現像液は、PH9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり30以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0−以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で設定されるが
、高温、高pHとし、且つ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(m)
、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物。
過酸類、キノン類、ニトリロ化合物等が用いられる6代
表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;
鉄(m)もしくはコバルト(m)の有機錯塩、例えばエ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしく
はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;
臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(I[r)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸
鉄(m)*塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止
の観点から好ましい。
さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のPHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は1次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
.290,812号、同2.05’j、988号、特開
昭53−32.736号、同53−57,831号、同
53−37,418号、同53−72゜623号、同5
3−95,630号、同53−95,631号、 同5
3−104,232号、 同53−124.424号、
 同53−141,623号、同53−28,426号
、リサーチ・ディスクロージャーN117129号(1
978年7月)などに記載のメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物;特開昭50−140,129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,50
6号、特開昭52−20,832号、同53−32.7
35号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ
尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭
58−16.235号に記載の沃化物塩; 西独特許第
966.410号、同2,748,430号に記載のポ
リオキシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記
載のポリアミン化合物;その他特開昭49−42,43
4号、同49−59,644号、同53−94,927
号、 同54−35,727号、 同55−26.50
6号、同58−163,940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893゜858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95 。
630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第
4,552,834号に記載の化合物も好ましい、 こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときこれらの漂白促進剤
は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明の写真乳剤を用いたカラー写真感光材料は、脱銀
処理後、水洗および/又は安定工程を経るのが一般的で
ある。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例え
ばカプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温
、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、
その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は
、Journalof the 5ociety of
 Motion Pictureand T elev
iSion E ugineers第64巻、P、 2
48−253 (1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131゜632号に記載のカルシウムイオ
ン、 マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8,54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
貴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤辞典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の写真乳剤を用いたカラー写真感光材料の処理に
おける水洗水のpHは、4−9であり。
好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時間も、感光
材料の特性、用途等で種々設定し得るが、般には、15
−45℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃で
30秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光
材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理する
こともできる。このような安定化処理においては、特開
昭57−8,543号、同58−14.834号、 同
60−220,345号に記載の公知の方法はすべて用
いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される。ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防激剤を加えることも
できる。
上記水洗および/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等地の工程において再利用することもで
きる。
本発明の写真乳剤を用いたカラー写真感光材料には処理
の簡略化および迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵して
も良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカ
ーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,3
42,597号記載のインドアニリン系化合物、同第3
,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー1
4,850号および同15,159号記載のシッフ塩基
型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、
米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特
開昭53−135,628号記載のウレタン系化合物を
挙げることができる。
本発明の写真乳剤を用いたカラー写真感光材料は、必要
に応じて1発色現像を促進する目的で、各種の1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な
化合物は特開昭56−64 、339号、同57−14
4,547号、および同58−115,438号等記載
されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226゜7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明の写真乳剤を用いたカラー写真感光材料は
米国特許第4,500,626号、特開昭60−133
449号、 同59−218443号、同61−238
056号、欧州特許210,660 A 2号などに記
載されている熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に1本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 セレン増感におよぼすパラジウム化合物の添加量依存性
について説明する。
(Em−Aの製法) ゼラチン40g、KBr O,2g  を含有する水溶
液1000−を75℃にて激しく撹拌した。硝酸銀水溶
液208mQ (AgNOi 1.46 g )とKB
r水溶液208mQ(KBrl、1 g )を同時に1
7分間に渡って添加した。反応溶液の銀電位を飽和カロ
メル電極に対して一25m Vに調整した後、硝酸銀水
溶液471d(AgNO394,2g)とKBr水溶液
(KBr、 14.6重量%)を同時に33分間に渡っ
て、硝酸銀水溶液の流量を初期流量1mQ/分、最終流
量19d/分にて、反応溶液の銀電位を一25m Vに
保って添加した。添加終了後、1o分間熟成した後、フ
ロキュレーション法にて脱塩した。ゼラチン43gを添
加し、40℃でpH6,6,PAg8.0に調整し、収
量700gとした。
得られた乳剤は平均円相当径0.60.、円相当径の変
動係数9%の単分散8面体粒子であった。この乳剤E+
a−A にチオシアン酸カリウム2X10−’モル1モ
ルAgとN、N−ジメチルセレノ尿素8X104モル1
モルAgを添加して、60℃で後記する露光および現像
条件で最高の感度が得られるように化学増感を施した。
N、N−ジメチルセレノ尿素を添加する前に(Nl(4
)、 PdCρうを0. I Xl0−’、 5xlO
−’、 1 xlO−’、 5 xlO−5,lXl0
−’、 5X10−4および1×10″′3モル1モル
Ag添加したものをそれぞれEm−A−1,A−2,A
−3,A−4゜A−5,A−6,A−7およびA−8と
した。
下塗り層を設けである三酢酸セルロースフィルム支持体
に第1表に示すような塗布量でE+a−A −1” E
 m−A −8の乳剤および保護層を塗布した。
(以下余白) 第1表  乳剤塗布条件 ■ 乳剤層 ・乳剤・・・Em−A−1〜A−8 (銀 2.1 x 10−”モル/メ)・カプラー(1
,5X 10−3モル/4)しt ・トリクレジルフォスフェート(1,IOg/ r&)
・ゼラチン          (2,30g/4)■
 保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−3−トリアジン
ナトリウム塩    (0,08g/rrr)・ゼラチ
ン          (1,80g/4)これらの試
料を40℃、相対湿度70%の条件下に14時間放置し
た後、連続ウェッジを通して1/100秒間露光し、次
のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
工 程    処理時間   処理温度発色現像   
 2分00秒     40℃漂白定着    3分0
0秒     40℃水洗 ■     20秒   
 35℃水洗 (2)      20秒    35
℃安   定        20秒      35
℃乾   燥       50秒      65℃
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)          (単位g)ジエチ
レントリアミン五酢酸    2,01−ヒドロキシエ
チリデン−3,0 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム         4.0炭酸カリウ
ム          30.0臭化カリウム    
       1.4ヨウ化カリウム        
  1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 酢酸(98%) 漂白促進剤 水を加えて 2.4 4.5 1、On 10.05 (単位g) 90.0 5.0 12.0 260.0m11 5、〇− 0,01モル 1.0Q PH6,0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換梗脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、oH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウムおよびマグネ
シウムイオン濃度を3■/Q以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/Qと硫酸ナトリ
ウム1.5g/ Qを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)            (単位g)ホルマ
リン(37%)          2.0dポリオキ
シエチレン−p −0,3 モノノニルフエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢#       0.05二ナト
リウム塩 水を加えて             1.0 QpH
5,0−8,0 感度はカブリ上0.2の濃度を与えるルックス・秒で表
示する露光量の逆数の相対値で表わした。
結果を第2表にまとめて示す。
(以下余白) 第2表 Em−A−1”A−8の感度、かぶりの比較第
2表から明らかなようにパラジウム化合物の添加量が5
X10−sモル1モルAg、 より好ましくはlXl0
−’モル1モルAg以上で、セレン増感のかぶりが低下
し、しかも高感度が達成できる。
実施例−2 粒子形成過程において還元増感を施した乳剤のセレン増
感に及ぼすパラジウム化合物の添加時期について説明す
る。
(Em−Bの製法) ゼラチン、KBrを含む水溶性を40℃に保ち、一定の
撹拌の下で硝酸銀水溶液(A g N O□、 32.
7g)とハロゲン溶液(KBr、 24.9g、 K 
I 、 1.3g)を4分間に渡って添加した。KBr
、ゼラチンを含む水溶液を添加した後70℃に昇温し、
その後、還元剤である二酸化チオ尿素O,SO■を添加
した。
硝酸銀水溶液(AgN O,、152,3g ) ハロ
ゲン溶液(KBrに対してKIを5.3重量%含む)を
32.1分間に渡って添加した。この時反応溶液の銀電
位は飽和カロメル電極に対し OmVに保った。その後
、硝酸銀水溶液(AgNOa+ 7.2g)とNaCQ
水溶液(NaCff、 6.7 g )を1.5分間に
渡って添加した。添加終了5分後に、フロキュレーショ
ン法にて脱塩した。ゼラチンを添加し、40℃でpH6
,9、p、Ag 8.0に調整した。この乳剤は、平均
厚み0.13711n、平均円相当径0.68趣1円相
当径の変動係数28%、 アスペクト比5.2の平板状
粒子であった。
この乳剤Em−Bに第7表に示す増感色素ニー14を1
.40 X 10−3モル1モルAg添加した後、72
℃にてチオシアン酸カリウム3.OX 10−3モル1
モルAg、N、N−ジメチルセレノ尿素6.9 X 1
0−’モル1モルAg、および塩化金酸カリウム3.4
 X 10″″モル1モルAgを添加し、40分間撹拌
し、第8表に示すかぶり防止剤V−8を5XIO−’モ
ル1モルAg添加して、40℃に降温し、その後に2P
d(1,を添加しないもの、0.5 X 10−’およ
び4X10−’モル1モルAg添加したものをそれぞれ
Em−B−1,B−2およびB−3とした。
N、N−ジメチルセレノ尿素を添加する前にに、PdC
Lを5X10−’および4xio″′4モル1モルAg
添加したものをそれぞれEm−B−4およびB−5とし
た。
フロキュレーション法にて脱塩する4分前にに2PdC
Q4を5X10−’および4X10−’モル1モルAg
添加したものをそれぞれEn+−B−6およびB−7と
した。
Em−B−1〜B−7に塗布助剤と硬膜剤を加え三酢酸
セルロースフィルムベース上にAgが2g / gとな
るように塗布した。塗布乳剤はタングステン電球(色温
度4800 K )に対して連続ウェッジと、富士写真
フィルム(株)製ゼラチンフィルター(sc−so)を
通して1/100秒間露光した。
露光した塗布乳剤は下記の表面現像液(MAA−1)を
用いて20℃で10分間現像した。
メトール d−アスコルビン酸 臭化カリウム ナボックス 水で 2.5g 10.0g 1.0g 35.0 g 1000   mu 得られた乳剤の感度は光学濃度がかぶりプラス0.1と
なるのに要した露光量の逆数の相対値で示した。
結果を第3表にまとめて示す。
第3表  Em−B−1〜B−7の感度、かぶりの比較
第3表から明らかなようにパラジウム化合物は化学増感
時に必要である。特に粒子形成後、脱塩工程以前に添加
した場合には、その効果は著しい。
また、パラジウム化合物は、5X10−’程度では本発
明の効果を発現しない。
実施例−3 セレン増感とイオウ増感の比較について説明する。
(Em−Cの製法) 斉藤光雄の出願に係る特開昭63−11928号の実施
例1の方法に準じてアスペクト比7.0、平均粒子厚み
0.2p、粒子直径1.4μs、粒子直径の変動係数2
0%のクロル含量5モル%、ヨード含m5モル%の塩沃
臭化銀平板状粒子を調製した。この乳剤調製の熟成時に
銀イオン1モルに対して二酸化チオ尿素1.2■を水溶
液で添加して粒子形成過程において還元増感を施した。
硝酸銀水溶液の添加終了後、(NH4)、PdCQ、を
3.OX 10−’モル1モルAg添加し、10分間熟
成した。脱塩した後、ゼラチンを添加し、PH5,2、
PAg8.7に調整した。60℃にて第7表に示す増感
色素I−7を7X10−’モル1モルAg、前記かぶり
防止剤11−1を4×10″sモル1モルAg、 およ
びチオ硫酸ナトリウム2.4×10−sモル/%#Ag
、m(t4酸2.0X10−’モル1モルAg、チオシ
アン酸カリウム2.4 X 10−’モル1モルAgを
添加して最適に化学増感を施しEm−C1とした。
ここで「最適に化学増感を施す」とは、化学増感後、1
秒露光としたときの感度が最も高くなるような化学増感
をいう。
同様にして調整した未化学増感乳剤を60°Cにて増感
色素I−7を7X10−’モル1モルAg、 かぶり防
止剤[r−1を4 X 10−fモル1モルAg、およ
びN、N−ジメチルセレノ尿素1.4 X 10−’モ
ル1モルAg、塩化金酸3.4 X 10−’モル1モ
ルAg、チオシアン酸カリウム2.4 X 10””モ
ル1モルAgを添加して最適に化学増感を施しE+n−
C−2とした。
トリアセチルセルロース支持体上に下記処方の各層を支
持体側から順次設けて塗布試料を作成した。
乳剤層2にEm−C−1を用いた試料を試料301、乳
剤層2にEm−C−2を用いた試料を試料302とした
(最下層) バインダー;ゼラチン       1 g/耐定着促
進剤; −1 添加剤: C1,H,50−(CH,CH2Oト2゜H
5,8■/Ag1g 塗布助剤: ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩
0.07■/M ポリp−スチレンスルホン酸カリウム塩0.7■/イ 塗布銀量: バインダー: ゼラチン 1.5g/m 1.6 g/Ag l g 増感色素: 塗布銀量:            4.0 g/ポバ
インダー、添加剤、塗布助剤    乳剤層1と同じ(
表面保護層) バインダー: ゼラチン          0.7 
 g/rr7塗布助剤: N−オレオイル−N−メチル
タウリン酸ナトリウム塩  0.2■/rr?マット剤
:ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3
μ)   0.13■/ボこれらの試料を25℃65%
RHの温湿度で塗布後7日間保存した。さらにこれらの
試料はタングステン電球(色温度2854 K )に対
して連続ウエツジを通して1秒間露光してD−76の現
像液で20℃7分間現像し、定着液(フジフィックス、
富士写真フィルム■製)で定着し、水洗・乾燥した。
得られた乳剤の感度は光学濃度がかぶりプラス0.1と
なるのに要した露光量の逆数の相対値で示した。
また、これらの試料について粒状性を評価した。
RMS粒状度は試料をカブリ上0.2の濃度を与える光
量で一様に露光し、前述の現像処理を行った後、マクミ
ラン社刊パザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
クプロセス” 619ページに記述される方法で測定し
た。
得られた結果を第4表に示す。
第4表 試料301.302の感度、粒状度の比較第4
表から明らかなように、ハロゲン化銀1モル当り5X1
0−5モル以上のパラジウム化合物の存在下で、セレン
増感および金増感されたことを特徴とする本発明の乳剤
は、ハロゲン化銀1モル当り5X10−’モル以上のパ
ラジウム化合物の存在下でイオウ増感および金増感され
た乳剤よりも粒状度が同等で高感度が得られる。
実施例−4 ハロゲン組成の構造を有する粒子について、セレン増感
とイオウ増感との併用の効果について説明する。
(Em−Dの製法) U S 4,668,614号の実施例1に従って平均
ヨード含量14.0モル%の内部高ヨード型双晶沃臭化
銀粒子を調製した。球相当径1.53卯でコア/シェル
比は1/2でありコアのヨード含量42モル%であった
脱塩した後、 ゼラチンを添加し、pH6,8、pAg
 8.0に調整した。55℃にてN、N−ジメチルセレ
ノ尿素1.4 X 10−’モル1モルAg、塩化金酸
i、o x io−’モル1モルAg、チオシアン酸カ
リウム1.3 X 10−3モル1モルAgを添加して
、最適に化学増感を施し、Em−D−1とした。
ここで「最適に化学増感を施す」とは、化学増感後、 
1/100秒露光したときの感度が最も高くなるような
化学増感をいう。
Em−D−1の製法において、 さらにチオ硫酸ナトリ
ウム1.4XIO−’モル1モルAgを添加した以外は
同様にして調製した乳剤をEm−D−2とした。
Em−D−1の製法において、脱塩する直前に(NH4
)2PdCQ4を1.5 X 10−’モル1モルAg
添加した以外は同様にして調製した乳剤を Em−D−
3とした。
Em−D−2の製法において、脱塩する直前に(NH,
)2pdcx4を1,5X10−’モル/−1−#Ag
添加した以外は同様にして調製した乳剤を Em−D−
4とした。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料401〜404を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド銀については銀のg 
/ m単位で表した量を、また増感色素については同一
層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。な
お添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。但し複
数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表して載せ
た。
Uv:紫外線吸収剤、 5olv:高沸点有機溶剤、W
:塗布助剤、H:硬膜剤、 ExS :増感色素、Ex
Cニジアンカプラー、ExM:マゼンタカブラ−ExY
 :イエローカプラー、Cpd:添加剤 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀     銀塗布量   0.2ゼラチ
ン                  2.2UV−
10・l UV−20・2 Cpd−10,05 Solv−10,01 Solv−20,01 5olv −30,08 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量 0.15 ゼラチン             1.0Cpd−2
0,2 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (AgI 10.0モル%、内部高Ag
I型1球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、
 14面体粒子) 銀塗布量  0.26 沃臭化銀乳剤 (AgI 4.0モル%、内部高AgI
型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、1
4面体粒子) 銀塗布量 0.2 ゼラチン             1.0EXS−1
,4,5X10−’モル EXS−21,5X10−’モル ExS−30,4X10−’モル ExS−40,3X10−’モル EXC−10,33 ExC−20,009 ExC−30,023 ExC−60,14 第4層=第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (AgI  16モル%、内部高AgI
型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板
状粒子、直径/厚み比4.0) 銀塗布量 155 0.7 3X10−’ IXLQ−’ 0.3 X 10−’ 0.3X10−’ 0.05 0.10 0.08 ゼラチン ExS−1 ExS −2 ExS−3 ExS−4 xC−3 xC−4 xC−6 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (Ag I AgI型、球相当径 10.0モル%、内部高 1.2μ1球相当径の変動 係数28%、板状粒子、直径/厚み比6.0)銀塗布量
  0.9 ゼラチン             0.6ExS−1
2X10−’ ExS−20,6X10−’ ExS−30,2X10−’ ExC−40,07 EXC−50,06 So1v−10,12 Solv−20,12 第6層:中間層 ゼラチン             1.0Cpd−4
0,1 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag I  10,0モル%、内部高A
gI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%
、14面体粒子) 銀塗布量  0.2 沃臭化銀乳剤 (AgI 4.0モル%、内部高AgI
型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、1
4面体粒子) 銀塗布量  0.1 ゼラチン             1.2ExS−5
5xto−’ EXS−62X10−’ ExS−71XIO−’ ExM−10,41 ExM−20,10 ExM−50,03 Solv−10,2 Solv −50,03 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (AgI  10モル%、内部高ヨード
型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板
状粒子、直径/厚み比3.0)銀塗布量 0.4 0.35 3.5X10−’ 1.4 X 10−’ 0.7X10−’ ゼラチン ExS−5 ExS −6 ExS−7 EXM−1 ExM−3 0,09 0,01 SoLv−10,15 Solv −50,03 第9層:中間層 ゼラチン             0.5第10層:
第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (AgI 10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.2μ、球相当径の変動係数28%、
板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量  1.0 ゼラチン             0.8ExS−5
2X10−’ ExS−60,8X10−’ ExS −70,8X10−’ ExM−30,01 ExM−40,04 ExC−40,005 Solv−10,2 第11層:イエローフィルター層 Cpd−30,05 ゼラチン             0・5Solv−
10,1 第12M:中間層 ゼラチン             0.5CPd−2
0,1 第13M=第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (AgI 1(1モル%、内部高ヨード
型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、1
4面体粒子) 銀塗布量  0.1 沃臭化銀乳剤 (Agl 4.0モル%、内部高ヨード
型、球相当径0.4μ1球相当径の変動係数22%、1
4面体粒子) 銀塗布量  0.05 ゼラチン             1.0ExS−8
3X10−’ ExY−10,53 ExY−20,02 Solv−10,15 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 (AgI 19.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数16%、
14面体粒子) 銀塗布量  0.19 ゼラチン             0・3ExS−8
2xto−’ EXY−10,22 Solv−10,07 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀 (AgI  2モル%、均一型、球相
当径0.13μ) 銀塗布量  0.2 ゼラチン             0.36第16層
:第3青感乳剤層 Em−D−1またはEm−D、−2またはEm−D−3
またはEm−D−4 銀塗布量 1.0 ゼラチン xS−8 0,5 1,5X 10−’ EXY−10,2 Solv−40,07 第17層:第1保護層 ゼラチン             1.8UV−10
,l UV−20,2 Solv−10,01 Solv−20,01 第18層:第2保護層 微粒子臭化銀 (球相当径0.07μ)銀塗布量  0
18 ゼラチン             0.7ポリメチル
メタクリレ一ト粒子(直径1.5μ)0.2W−10,
02 H−10,4 Cpd−51,0 使用した化合物の構造式を後掲の第9表に示す。
第16層にEm−D−1を用いたものを試料401、E
 rn −D −2を用いたものを試料402. En
+ −D −3を用いたものを試料403、F、m−D
−4を用いたものを試料404とした。
以上の如くのカラー写真感光材料401〜404を露光
したのち、自動現像機を用い以下に記載の方法で、(漂
白液の累積補充量がその母液タンク容量の3倍になるま
で)処理した。
処理方法 発色現像  3分15秒 漂  白  6分30秒 水  洗、  2分10秒 定  着  4分20秒 38℃ 38℃ 35℃ 38℃ 5m9 0d 1〇− 20+nQ 水洗■  1分00秒 安  定  1分05秒 乾  燥  4分20秒 35℃ 38℃ 55℃ 20d    1010 l110   10Q 補充量は35nm幅1m長さ当たりの量で示す。
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) 母液(g)  補充液(g) 1.0    1.1 3.0    3.2 4.0 30.0 1.4 1.5■ 2.4 4.5 4.9 30.0 1.0Q 10.05 1.0Q 10.10 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄ナトリウム三水塩 母液(g)  補充液(g) too、。
140.0 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて pH (定着液) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%)水を加えて pH 10,0 140,0 30,0 6,5− 1,0Q 6.0 母液(g) 0.5 7.0 5.0 170、OmQ 1、OQ 6.7 11.0 180.0 40.0 2.5d 1.0Ω 5.5 補充液(g) 1.0 ■2.0 9.5 240、OmQ 1.012 6.6 (水洗液)  母液、補充液共通 水道液をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120Bと、OH型アニ
オン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウ
ムイオン濃度を3■/Q以下に処理し、続いて二塩化イ
ンシアヌール酸ナトリウム20■/Qと硫酸ナトリウム
1.5g/Qを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液(g)  補充液(g) ホルマリン(37%)          2.0d 
   3.Odポリオキシエチレン−P−モノ   0
,3    0.45ノニルフエニルエーテル (平均重合度工の エチレンジアミン四酢酸      0.05   0
.08二ナトリウム塩 水を加えて            1.OQl、(I
QpH5,0−8,05,0−8,0 イ工ロー色像の特性曲線についてがぶり濃度およびかぶ
り濃度から0.1高い濃度を与える露光量の逆数の相対
値で感度を示した。得られた結果を第5表に示す。
第6表 第5表 試料401〜406の感度、 かぶりの比較 HO(CHx )2−5  (cox )2  S  
(CHz )z −0HCH2−NHCOCH2CH2
COOHCH,−3−CH,CH25C2H。
第5表から明らかなようにハロゲン組成の構造を有する
粒子に対しても本発明は有効である。さらにまた1本発
明はイオウ増感を併用するとその効果は著しい6 〔発明の効果〕 本発明によりセレン増感された高感度な乳剤を得ること
ができる。さらに本発明によりセレン増感されたかぶり
の低い安定化された乳剤を得ることができる。
K、5o3 NH,SCN SCN 第7表 −4 −1 1−”5 −2 −3 So、 K SO3−″ −7 I−8 −9 So、 Na bυ。
−13 ■−14 −15 So、 Na O3− −10 ■−11 ■−12 o3K −16 2H5 ■−17 ■−18 2H5 o3K 03− (CH2)3 03− SOl− l−20 らH6 督 ■−21 CH2C0OH −25 −26 ニー27 ■−22 ■−23 ■−24 (CH2)3So3Na (CH2)3 SOx − −28 ■−29 ■−30 So、に ■−31 ニー32 ■−33 ■−37 ■−38 −39 >IJ3K So、に ■−34 ■−35 ■−36 ■−40 ■−41 ニー42 2H5 ■−43 ■−44 ■−45 −5 −6− 7− H −1 −2 −3 −4 V−1 V−2 第8表 第9表 ExM−3 C2 xC−1 H xC−2 xC−5 C工ZH2S ExM−1 Q 平均分子量 40.000 XC−3 xC−6 xC−4 ExM−2 ExM−4 H H しU ExM−5 ExY−1 xS−3 xS−4 xS−5 ExM−2 xS−1 xS−2 xS−6 xS−8 xS−7 zHs 5olv−1 Solv−2 Solv−3 Solv−4 Cp d −5 −1 C1lF、、SO□NHCH2CH2CH,OCH,C
H2N・(C)1.)3−1 CH,=CH3O□CH,C0NH−CH2CH2=C
H3O2CH,C0NH−CH2pd−1 pd−2 CH CH pd−3

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀1モル当り5×10^−^5モル以
    上のパラジウム化合物の存在下で、セレン増感されたこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. (2)ハロゲン化銀1モル当り5×10^−^5モル以
    上のパラジウム化合物の存在下で、セレン増感およびイ
    オウ増感されたことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤
  3. (3)ハロゲン化銀1モル当り5×10^−^5モル以
    上のパラジウム化合物の存在下で、セレン増感および金
    増感されたことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  4. (4)ハロゲン化銀1モル当り5×10^−^5モル以
    上のパラジウム化合物の存在下で、セレン増感、イオウ
    増感および金増感されたことを特徴とするハロゲン化銀
    写真乳剤。
JP1138940A 1989-05-31 1989-05-31 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Lifetime JP2664247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138940A JP2664247B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ハロゲン化銀写真乳剤
US07/531,310 US5112733A (en) 1989-05-31 1990-05-31 Silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138940A JP2664247B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH034221A true JPH034221A (ja) 1991-01-10
JP2664247B2 JP2664247B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=15233705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138940A Expired - Lifetime JP2664247B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5112733A (ja)
JP (1) JP2664247B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04324855A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH04335347A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04335337A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
JPH04344635A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04368937A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0540324A (ja) * 1991-03-25 1993-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05113635A (ja) * 1991-08-29 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134366A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165166A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルム製品および画像形成方法
JPH05313282A (ja) * 1991-04-11 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料
JPH0611791A (ja) * 1991-06-28 1994-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619035A (ja) * 1991-07-03 1994-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5382503A (en) * 1992-09-22 1995-01-17 Konica Corporation Silver halide emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
EP0693710A1 (en) 1994-07-18 1996-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic element and processing method thereof

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703121B2 (ja) * 1990-04-27 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0432831A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0506009B1 (en) * 1991-03-25 1995-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5573903A (en) * 1991-04-11 1996-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and silver halide photographic emulsion used therefor
JPH05165136A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
USH1323H (en) 1991-12-26 1994-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH05281642A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
EP0572022A3 (en) * 1992-05-27 1994-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic material packaged in a film capsule.
US5578435A (en) * 1992-05-28 1996-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Encased photographic material
JPH05346630A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP3148961B2 (ja) * 1993-04-14 2001-03-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5445913A (en) * 1994-02-25 1995-08-29 Eastman Kodak Company Process for the formation of heat image separation elements of improved sensitometry
DE69427530T2 (de) 1994-07-21 2002-05-29 Eastman Kodak Co Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidelement
US5556742A (en) * 1995-08-30 1996-09-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Noble metal complexes to sensitize silver halide emulsions
US5763154A (en) * 1996-08-07 1998-06-09 Eastman Kodak Company Palladium chemical sensitizers for silver halides
US5770500A (en) * 1996-11-15 1998-06-23 Micron Technology, Inc. Process for improving roughness of conductive layer
US5759760A (en) * 1997-06-04 1998-06-02 Eastman Kodak Company Aqueous solid particle dispersions in chemical sensitization

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212641A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2448060A (en) * 1945-08-30 1948-08-31 Eastman Kodak Co Photographic emulsions sensitized with salts of metals of group viii of the periodicarrangement of the elements
US2540086A (en) * 1948-06-17 1951-02-06 Silver halibe emulsions
DE1472818A1 (de) * 1964-02-10 1969-12-04 Eastman Kodak Co Photographisches Material
US3420670A (en) * 1965-11-26 1969-01-07 Eastman Kodak Co Stabilization of synergistically sensitized photographic systems
US4092171A (en) * 1976-02-20 1978-05-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organophosphine chelates of platinum and palladium as sensitizers
DD231431A1 (de) * 1981-12-14 1985-12-24 Wolfen Filmfab Veb Verfahren zur chemischen sensibilisierung und klarhaltung fotografischer silberhalogenidemulsionen
JPS60151637A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212641A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540324A (ja) * 1991-03-25 1993-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2739389B2 (ja) * 1991-04-11 1998-04-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313282A (ja) * 1991-04-11 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
JPH04324855A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH04335347A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04335337A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2756518B2 (ja) * 1991-05-10 1998-05-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH04344635A (ja) * 1991-05-22 1992-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04368937A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0611791A (ja) * 1991-06-28 1994-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619035A (ja) * 1991-07-03 1994-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05113635A (ja) * 1991-08-29 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134366A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165166A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルム製品および画像形成方法
US5382503A (en) * 1992-09-22 1995-01-17 Konica Corporation Silver halide emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
EP0693710A1 (en) 1994-07-18 1996-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic element and processing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664247B2 (ja) 1997-10-15
US5112733A (en) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034221A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2579689B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604045B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03189641A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH01291238A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JP2645827B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
EP0312959B1 (en) Silver halide photographic emulsion
US5059517A (en) Silver halide photographic emulsion and multilayer photographic light-sensitive material having the same
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627202B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167348A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02222939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH03198042A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JP2820154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JP2514707B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH02135439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH049837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH02150837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02130545A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いる写真材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term