JPH05134366A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05134366A
JPH05134366A JP31957491A JP31957491A JPH05134366A JP H05134366 A JPH05134366 A JP H05134366A JP 31957491 A JP31957491 A JP 31957491A JP 31957491 A JP31957491 A JP 31957491A JP H05134366 A JPH05134366 A JP H05134366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
silver halide
mol
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31957491A
Other languages
English (en)
Inventor
Asa Murai
朝 村井
Yasushi Ichijima
靖司 市嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31957491A priority Critical patent/JPH05134366A/ja
Publication of JPH05134366A publication Critical patent/JPH05134366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度・高コントラストで、色再現性・粒状性
およびシャープネスにすぐれたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供する。 【構成】セレン増感されたハロゲン化銀粒子を含む感光
性ハロゲン化銀乳剤層に含まれる全カプラーの少なくと
も30モル%が、現像主薬酸化体との反応により拡散性
現像抑制剤もしくはその前駆体を放出するカプラーおよ
び/または現像主薬酸化体との反応後開裂した化合物
が、更にもう1分子の現像主薬酸化体と反応することに
より現像抑制剤もしくはその前駆体を放出するカプラー
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、更に詳しくは、重層効果が大きく色
再現性に優れかつ高感度、高コントラストで、粒状性お
よびシャープネスに優れたハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラー写真感光材料におい
て、色再現性を改善するための手段として層間抑制効果
を利用することが知られている。カラーネガ感材の例で
言えば、緑感層から赤感層へ現像抑制効果を与えること
により、白色露光における赤感層の発色を赤露光した場
合のそれよりも抑えることができる。カラーネガぺーパ
ーの系は、白色光で露光した場合にカラープリント上で
グレーに再現されるよう階調がバランスされているので
前記の重層効果は赤露光した際にグレー露光の場合より
もより高濃度のシアン発色を与える結果、プリント上で
シアン発色の抑えられた、より飽和度の高い赤の再現を
与えることが可能となる。同様に赤感層から緑感層への
現像抑制効果は、飽和度の高い緑の再現を与える。
【0003】重層効果を高める方法としては、いくつか
の方法があるが、このうちの1つの方法は、特開昭50
−2537号に記載されているように、パラフェニレン
ジアミン系のカラー現像液中で現像主薬の酸化生成物と
反応して、現像抑制剤を放出するカプラー、いわゆるD
IR化合物を層間効果付与層に添加せしめる方法であ
る。もう1つの方法は現像時にハロゲン化銀から放出さ
れる沃化物イオンを用いて行なう方法であり、すなわ
ち、重層効果付与層の沃化銀含有率を上げ、受ける層の
沃化銀含有率を下げておく方法である。その他の方法と
しては、カラードカプラーを用いた自動マスキングによ
る方法が知られている。
【0004】上記の方法のうちDIR化合物を層間効果
付与層に添加する方法においては、DIR化合物から放
出される現像抑制剤は層間効果をもたらすだけではな
く、入射光に対して垂直な方向へも拡散することによ
り、水平エバーハード効果を起こしイメージシャープネ
スを高めることが知られている。とりわけ欧州特許10
1,621A号や特開昭59−131934号に開示さ
れているように現像抑制剤又は現像抑制剤前駆体の拡散
性が高い場合に特にこの効果が顕著であることが記載さ
れており、色再現性の向上に加えて、シャープネスの向
上をももたらす手段として有効である。
【0005】上述の工夫によりカラー写真感光材料の色
再現性およびシャープネスは著しく改良されてきたが、
重層効果を高めるためには、重層効果付与層中に含まれ
るDIR化合物は必然的に多くならざるを得ず、このた
め該層中に含まれるハロゲン化銀粒子の現像が著しく抑
制されるという問題が生じてきた。すなわち、DIR化
合物を多量に含む重層効果付与層中のハロゲン化銀粒子
は、現像の際に自層から放出される現像抑制剤により、
著しく感度、コントラストが低下し、これを補償するた
めに、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズを大きくしたり、
重層効果付与層中のハロゲン化銀粒子の数を多くしたり
すると、粒状性が悪化したり、下層のシャープネスが悪
化したり、という問題が生じる。このため色再現性を更
に向上させたいという要求があるにもかかわらずこの欠
点のために総合的な画質としては、まだまだ不充分なも
のにならざるを得ず、上記の問題を解決する手段が望ま
れていた。
【0006】一方、ハロゲン化銀写真感光材料に使用す
るハロゲン化銀乳剤は、通常、所望の感度、階調等を得
るために各種の化学物質を用いて化学増感を施こす。そ
の代表的方法としては、硫黄増感、セレン増感、金など
の貴金属増感、還元増感および、これらの組合せによ
る、各種増感法が知られている。
【0007】上記の増感方法のうち、セレン増感法に関
しては、米国特許第3297446号、同第32974
47号、同第3408196号、同第3408197
号、同第3442653号、特公昭52−34491
号、同57−22090号、特開平3−4221号、同
3−148648号及び、H.E.Spencer ら著、Jour
nal of Photographic Science 誌、31巻、158〜1
69ぺージ(1983年)等に開示されている。
【0008】上記増感方法においてセレン増感に硫黄増
感および金増感を併用すると、通常当業界で行われてい
る硫黄・金増感よりも増感効果が大きいが、かぶりが高
いという問題点がある。更にセレン増感したハロゲン化
銀乳剤を、DIR化合物を多量に含む重層効果付与層に
使用する記載は、いずれの公報、文献にも見られず、
又、その効果についての開示も全くない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、DI
Rカプラーを多量に含む重層効果付与層の低感化および
低コントラスト化を粒状性および下層のシャープネスを
悪化させずに改善する手段を提供し、色再現性に優れか
つ高感度・高コントラストで粒状性およびシャープネス
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層がセレン増感されたハロゲン化
銀粒子を含み、かつ、該層に含まれる全カプラーの少な
くとも30モル%が現像主薬酸化体との反応により、拡
散性現像抑制剤、もしくはその前駆体を放出するカプラ
ー、および/または、現像主薬酸化体との反応後開裂し
た化合物がさらにもう1分子の現像主薬酸化体と反応す
ることにより、現像抑制剤もしくはその前駆体を放出す
るカプラーからなることを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によって達成されることが見い出され
た。
【0011】以下本発明を詳細に説明する。本発明で用
いるセレン増感剤としては、前述の「従来の技術」の項
に記載した特許に開示されているセレン化合物を用いる
ことができる。特に高温、好ましくは40℃以上で、水
溶液中で硝酸銀と反応して、銀セレナイドを作り得る不
安定型セレン化合物および/又は、非不安定型セレン化
合物が用いられる。
【0012】不安定型セレン化合物としては特公昭44
−15748号、特公昭43−13489号、特願平2
−130976号、特願平2−229300号などに記
載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不安定セ
レン増感剤としては、イソセレノシアネート類(例えば
アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシ
アネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノ
アミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジ
アシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,6
−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフェ
ート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレン
などがあげられる。
【0013】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0014】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、特公昭52−34
492号および特公昭52−34491号に記載の化合
物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例え
ば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等があげられ
る。
【0015】これらのセレン化合物のうち、本発明にお
いて好ましいセレン化合物としては以下の一般式(A)
および(B)があげられる。 一般式(A)
【0016】
【化3】
【0017】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロぺニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ぺンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR1(R2)、−
OR3 または−SR4 を表す。R1 、R2 、R3 および
4はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル
基、アラルキル基、アリール基または複素環基を表す。
アルキル基、アラルキル基、アリール基または複素環基
としてはZ1 と同様な例があげられる。ただし、R1
よびR2 は水素原子またはアシル基(例えば、アセチル
基、プロパノイル基、ベンゾイル基、ヘプタフルオロブ
タノイル基、ジフルオロアセチル基、4−ニトロベンゾ
イル基、α−ナフトイル基、4−トリフルオロメチルベ
ンゾイル基)であってもよい。一般式(A)中、好まし
くはZ1 はアルキル基、アリール基または−NR1(R2)
を表し、Z2 は−NR5(R6)を表す。R1 、R2、R5
およびR6 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水
素原子、アルキル基、アリール基、またはアシル基を表
す。一般式(A)中、より好ましくはN,N−ジアルキ
ルセレノ尿素、N,N,N’−トリアルキル−N’−ア
シルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−
ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アルキル−N
−アリール−アリールセレノアミドを表す。 一般式(B)
【0018】
【化4】
【0019】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8(R9)、−SR10、−Se
11、X、水素原子を表す。R7 、R10およびR11は脂
肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオン
を表し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。一
般式(B)において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R8
9 、R10およびR11で表される脂肪族基は直鎖、分岐
または環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ブチ
ル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシ
ル基、シクロぺンチル基、シクロヘキシル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ぺンテニル基、プロパルギル
基、3−ぺンチニル基、ベンジル基、フェネチル基)を
表す。一般式(B)において、Z3 、Z4 、Z5
7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される芳香族基
は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル基、
ぺンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3
−スルホフェニル基、α−ナフチル基、4−メチルフェ
ニル基)を表す。一般式(B)において、Z3 、Z4
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される複
素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の
複素環基(例えば、ピリジル基、チエニル基、フリル
基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリ
ル基)を表す。一般式(B)において、R7 、R10およ
びR11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはア
ンモニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。一般式(B)中、好ましくはZ3 、Z4 またはZ5
は脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表し、R7 は脂
肪族基または芳香族基を表す。一般式(B)中、より好
ましくはトリアルキルホスフィンセレニド、トリアリー
ルホスフィンセレニド、トリアルキルセレノホスフェー
トまたはトリアリールセレノホスフェートを表す。以下
に一般式(A)および(B)で表される化合物の具体例
を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し化学増感時に添加される。好ましい添加時期は、
粒子形成後さらに脱塩後である。使用されるセレン増感
剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2種以上を併用
して用いることができる。
【0029】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上5×10
-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟
成の温度は好ましくは45℃以上である。より好ましく
は50℃以上80℃以下である。pAgおよびpHは任
意の範囲で行なわれるが、例えばpAgとしては7〜1
0、pHとしては4〜9が好ましい。
【0030】本発明のセレン増感は、ハロゲン化銀溶剤
の存在下で行うことにより、より効果的である。本発明
で用いることができるハロゲン化銀溶剤としては、米国
特許第3,271,157号、同第3,531,289
号、同第3,574,628号、特開昭54−1019
号、同54−158917号等に記載された(a)有機
チオエーテル類、特開昭53−82408号、同55−
77737号、同55−2982号等に記載された
(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号に
記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とには
さまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、
特開昭54−100717号に記載された(d)イミダ
ゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート等が
挙げられる。特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
トおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる
溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0031】本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感に
おいて硫黄増感および金増感を併用することが好まし
い。イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより行われる。また、金増感は、通常、金増感剤を
添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。
【0032】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,574,
944号、同第2,410,689号、同第2,27
8,947号、同第2,728,668号、同第3,5
01,313号、同第3,656,955号各明細書、
ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−249
37号、特開昭55−45016号公報等に記載されて
いる硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添
加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量
でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化
するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、
5×10-5モル以下が好ましい。
【0033】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-5モル以
下が好ましい。
【0034】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およ
びセレン増感剤およびイオウ増感剤および金増感剤等の
添加の時期および順位については特に制限を設ける必要
はなく、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化
学熟成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点
を異にして添加することができる。また添加に際して
は、上記の化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、
例えばメタノール、エタノール、アセトン等の単液ある
いは混合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0035】本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子形成過程
において還元増感されていてもよい。還元増感をハロゲ
ン化銀乳剤の粒子形成過程に施こすというのは基本的に
は核形成、熟成、成長の間に行うことを意味する。還元
増感は粒子形成の初期段階である核形成時、物理熟成
時、成長時のどの段階で実施してもよい。最も好ましい
のはハロゲン化銀粒子の成長中に還元増感する方法であ
る。ここで成長中とは、ハロゲン化銀粒子が物理熟成あ
るいは水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化アルカリの添加に
よって成長しつつある状態で還元増感を施こす方法も、
成長途中に成長を一時止めた状態で還元増感を施こした
後さらに成長させる方法も含有することを意味する。
【0036】上記還元増感とはハロゲン化銀乳剤に公知
の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる
方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰
囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれをも
選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0037】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できるため好ましい方法である。還元
増感剤として第一錫塩、アミンおよびポリアミン類、ヒ
ドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン
化合物、ボラン化合物などが公知である。本発明にはこ
れら公知の化合物から選んで用いることができ、また2
種以上の化合物を併用することができる。還元増感剤と
して塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラ
ン、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体が好ましい
化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依
存するので添加剤を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1
モル当り10-8〜10-3モルの範囲が適当である。
【0038】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子形成中に添加することができる。あらか
じめ反応容器に添加するのもよいが、粒子形成の適当な
時期に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは
水溶性ハロゲン化アルカリの水溶液にあらかじめ還元増
感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いて粒子形成
してもよい。また粒子形成に伴って還元増感剤の溶液を
何回かに分けて添加しても連続して添加するのも好まし
い方法である。
【0039】本発明によりセレン増感されるハロゲン化
銀乳剤は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好
ましいハロゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、
沃臭化銀もしくは臭化銀、沃塩臭化銀である。
【0040】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は双晶面
を含まない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基
礎銀塩写真編(コロナ社、P.163)に解説されてい
るような例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行
な双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面
を2つ以上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選
んで用いることができる。正常晶の場合には(100)
面からなる立方体、(111)面からなる八面体、特公
昭55−42737、特開昭60−222842に開示
されている(110)面からなる12面体粒子を用いる
ことができる。さらにJournal of Imaging Science 3
0巻247ぺージ1986年に報告されているような
(211)を代表とする(h11)面粒子、(331)
を代表とする(hh1)面粒子、(210)面を代表す
る(hk0)面粒子と(321)面を代表とする(hk
1)面粒子も調製法に工夫を要するが目的に応じて選ん
で用いることができる。(100)面と(111)面が
一つの粒子に共存する14面体粒子、(100)面と
(110)面が共存する粒子あるいは(111)面と
(110)面が共存する粒子など、2つの面あるいは多
数の面が共存する粒子も目的に応じて選んで用いること
ができる。
【0041】ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよいが、球相当径が0.3ミクロンか
ら3ミクロンまでの粒子が好ましい。ここで球相当径と
は、ハロゲン化銀粒子の体積と同じ体積をもつ球の直径
で示される値であり、たとえばコールターカウンター法
(マクミラン社、“The Theory of the Photographic P
rocess,4th ed.,P−101)などで測定できる。
【0042】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、
狭い分布を有する単分散乳剤でもあるいは広い分布を有
する多分散乳剤でもよい。ここで単分散乳剤とは統計学
上の変動係数(球相当径の分布において、標準偏差Sを
球相当径dで除した値s/d)が25%以下であるもの
を言う。また、2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あ
るいは、単分散乳剤と多分散乳剤とを混合した乳剤でも
よい。
【0043】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides , Chimie etPhysique Photographique Paul
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G.F.Duffin , Photographic
Emulsion Chemistry(Focal Press,1966)、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al, Making and Coating P
hotographic Emulsion , Focal Press,1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ
などのいずれを用いてもよい。同時混合法の一つの形式
としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に
保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。
【0044】前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAgとpHを抑制することに
より得られる。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Photographic S
cience and Engineering)第6巻、159〜165頁
(1962);ジャーナル・オブ・フォトグラフィク・
サイエンス(Journal of Photographic Science),12
巻,242〜251頁(1964)、米国特許第3,6
55,394号および英国特許第1,413,748号
に記載されている。
【0045】また、アスペクト比が3以上であるような
平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、クリ
ーブ著「写真の理論と実際」(Cleve,Photography Theo
ry and Practice (1930)),131頁;ガトフ
著、フォトグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Gutoff,Photographic Science and Engineer
ing),第14巻,248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。平板状粒子を用
いた場合、増感色素による色増感効率が上がることなど
の利点があり、先に引用した米国特許第4,434,2
26号に詳しく述べられている。
【0046】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤とし
て単分散平板状乳剤は好ましい。特にアスペクト比が5
以上の単分散六角平板状乳剤は好ましい。単分散六角平
板状乳剤の製造法は、米国特許4797354号、特願
昭−9094などに記載されている例を参考にすること
ができる。
【0047】さらに本発明に使用される平板状ハロゲン
化銀粒子は粒子内に転位線を有することが好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子の転位については、C.R.Berry,J.
Appl.Phys.,27、636(1956),C.R.Berr
y,D.C.Skillman,J.Appl.Phys.,35、2165
(1964),J.F.Hamilton,Phot.Sci.Emg.,1
1、57(1967),T.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Japan,34、16(1971),およびT.Shioza
wa,J.Soc.Phot.Sci.Japan,35、213(197
2)等の文献中や、特開昭63−220238号、特開
平1−102547、特願平2−34090等の特許中
に記載されている。転位線は、X線回折法、または低温
透過電子顕微鏡法などにより観察することが可能であ
る。本発明に使用される平板状ハロゲン化銀粒子は、1
粒子内に転位線10本以上有するものが特に好ましい。
転位線の導入方法については、例えば特願平2−340
90を参考にできる。
【0048】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構造を
なしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第
1,027,146号、米国特許第3,505,068
号、同4,444,877号および特願昭58−248
469号等に開示されているまた、エピタキシャル接合
によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても
よく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀
以外の化合物と接合されていてもよい。
【0049】本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中
に、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有するこ
とが好ましい。その典型的なものは特公昭43−131
62、特開昭61−215540、特開昭60−222
845、特開昭61−75337などに開示されている
ような粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成を有する
コア−シェル型あるいは二重構造型の粒子である。この
ような粒子においてはコア部の形状とシェルの付いた全
体の形状が同一のこともあれば異なることもある。具体
的にはコア部が立方体の形状をしていて、シェル付き粒
子の形状が立方体のこともあれば八面体のこともある。
逆にコア部が八面体で、シェル付き粒子が立方体あるい
は八面体の形状をしていることもある。またコア部は明
確なレギュラー粒子であるのにシェル付き粒子はやゝ形
状がくずれていたり、不定形状であることもある。また
単なる二重構造でなく、特開昭60−222844に開
示されているような三重構造にしたりそれ以上の多層構
造にすることや、コア−シェルの二重構造の粒子の表面
に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄くつけたりする
ことができる。
【0050】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540、特開昭58−108526 EP19
9290A2、特公昭58−24772、特開昭59−
16254などに開示されている。接合する結晶はホス
トとなる結晶と異なる組成をもってホスト結晶のエッジ
やコーナー部、あるいは面部に接合して生成させること
ができる。このような接合結晶はホスト結晶がハロゲン
組成に関して均一であってもあるいはコア−シェル型の
構造を有するものであっても形成させることができる。
【0051】接合構造の場にはハロゲン化銀同志の組み
合せは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩
構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合構
造をとることができる。またPbOのような非銀塩化合
物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0052】これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場
合、たとえばコア−シェル型の粒子においてコア部が沃
化銀含有量が高く、シェル部が沃化銀含有量が低くて
も、また逆にコア部の沃化銀含有量が低く、シェル部が
高い粒子であってもよい。同様に接合構造を有する粒子
についてもホスト結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶
の沃化銀含有率が相対的に低い粒子であっても、その逆
の粒子であってもよい。また、これらの構造を有する粒
子のハロゲン組成の異なる境界部分は、明確な境界であ
っても、組成差により混晶を形成して不明確な境界であ
ってもよく、また積極的に連続的な構造変化をつけたも
のでも良い。
【0053】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−
0096727B1、EP−0064412B1などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いはDE−2306447C2、特開昭60−2213
20に開示されているような表面の改質を行ってもよ
い。
【0054】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜
像型が好ましいが、特開昭59−133542に開示さ
れているように現像液あるいは現像の条件を選ぶことに
より内部潜像型の乳剤も用いることができる。またうす
いシェルをかぶせる浅内部潜像型乳剤も目的に応じて用
いることができる。
【0055】熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有
用である。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲン
イオンを反応器中に存在せしめることが知られている。
それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけ
で熟成を促進し得ることは明らかである。他の熟成剤を
用いることもできるし、これらの熟成剤は銀およびハロ
ゲン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を
配合しておくことができるし、また1もしくは2以上の
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。ハロゲンイオン以外の熟成剤とし
ては、アンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネ
ート塩、例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナ
トリウム及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモ
ニウムチオシアネート塩を用いることができる。
【0056】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程においてカドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
【0057】本発明のセレン増感されたハロゲン化銀乳
剤は分光増感色素によって、分光増感されていることが
好ましい。用いられる分光増感色素としては、通常ハロ
ゲン化銀写真感光材料に用いられる分光増感色素であれ
ばいかなるものでもよいが、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、および複合メロシアニン色素が好ましく、具体
的には、特開昭63−106745号の23頁から42
頁に記載されている一般式(I)および一般式(II)で
表わされる分光増感色素が好ましい。
【0058】上記の分光増感色素は、単独に用いてもよ
いが、それらの組み合せを用いてもよく増感色素の組み
合せは特に強色増感の目的でしばしば用いられる。強色
増感の技術は例えば、米国特許第2,688,545
号、同2,977,229号、同3,397,060
号、同3,522,052号、同3,527,641
号、同3,617,293号、同3,628,964
号、同3,666,480号、同3,672,898
号、同3,679,428号、同3,703,377
号、同3,769,301号、同3,814,609
号、同3,837,862号、同4,026,707
号、特公昭43−4936号、同53−12375号、
特開昭52−110618号、同52−109925
号、特開平2−127636号等に記載されている。
【0059】色素を乳剤中に添加する時期は、これまで
有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階であ
ってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前
までの時期に行なわれるが、米国特許第3,628,9
69号、および同第4,225,666号に記載されて
いるように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学
増感と同時に行なうことも、特開昭58−113,92
8号に記載されているように化学増感に先立って行なう
ことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に
添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた米国
特許第4,225,666号に教示されているようにこ
れらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの
化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学
増感の後で添加することも可能であり、米国特許第4,
183,756号に教示されている方法を始めとしてハ
ロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。この
うち、分光増感色素を化学増感前に添加し、その後化学
増感を行なう方法が好ましい。
【0060】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜1×10-2モルで用いることができるが、ハロ
ゲン化銀粒子サイズ(球相当径)が0.2〜1.5μm
の場合は約5×10-5〜6×10-3モルがより有効であ
る。次に、本発明の現像主薬酸化体との反応により現像
抑制剤、もしくはその前駆体を放出するカプラー、およ
び、現像主薬酸化体との反応後開裂した化合物がさらに
もう1分子の現像主薬酸化体と反応することにより現像
抑制剤を放出するカプラーについて説明する。該カプラ
ーは下記一般式(I)、(II)および(III)で表される
ものが好ましい。
【0061】一般式(I) A−DI 一般式(II) A−(TIME)a −DI 一般式(III) A−(TIME)i −RED−DI 式中、Aは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応により、DI、(TIME)a −DIまた
はRED−DIを離脱するカプラー残基を表し、TIM
Eはカップリング反応によりAより離脱した後にDIを
開裂するタイミング基を表し、REDはAより離脱した
後に現像主薬酸化体と反応してDIを開裂する基を表
し、DIは現像抑制剤を表し、aは1または2を表し、
iは0または1を表す。aが2であるとき2個のTIM
Eは同じものまたは異なるものを表す。
【0062】Aで表されるカプラー残基についてつぎに
説明する。Aがイエロー色画像カプラー残基を表すと
き、例えば、ピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイル
アセトアニリド型、マロンジエステル型、マロンジアミ
ド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセト
アミド型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾオキサ
ゾリルアセトアミド型、ベンゾイミダゾリルアセトアミ
ド型またはシクロアルカノイルアセトアミド型のカプラ
ー残基が挙げられる。さらに米国特許5021332
号、同5021330号または欧州特許421221A
号に記載のカプラー残基であってもよい。Aがマゼンタ
色画像形成カプラー残基を表すとき、例えば5−ピラゾ
ロン型、ピラゾロベンズイミダゾール型、ピラゾロトリ
アゾール型、ピラゾロイミダゾール型またはシアノアセ
トフェノン型のカプラー残基が挙げられる。Aがシアン
色画像形成カプラー残基を表すとき、例えばフェノール
型またはナフトール型が挙げられる。さらに米国特許4
746602号、欧州特許第249453A号に記載の
カプラー残基であってもよい。さらにAは実質的に色画
像を残さないカプラー残基であってもよい。この型のカ
プラー残基としては、例えばインダノン型、アセトフェ
ノン型などのカプラー残基、欧州特許443530A号
または同444501A号に記載の溶出型のカプラー残
基が挙げられる。
【0063】一般式(I)においてAがカプラー残基を
表わすときAの好ましい例は下記一般式(Cp−1)、
(Cp−2)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−
5)、(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、
(Cp−9)または、(Cp−10)で表わされるカプ
ラー残基であるときである。これらのカプラーはカップ
リング速度が大きく好ましい。
【0064】
【化13】
【0065】
【化14】
【0066】上式においてカップリング位より派生して
いる自由結合手は、カップリング離脱基の結合位置を表
わす。上式においてはR51,R52,R53,R54,R55
56,R57,R58,R59,R60,R61,R62またはR63
が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8ないし
40、好ましくは10ないし30になるように選択さ
れ、それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好まし
い。ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラーの
場合には上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰
り返し単位などを連結する。この場合には炭素数の範囲
は規定外であってもよい。以下にR51〜R63、b、dお
よびeについて詳しく説明する。以下でR41はアルキル
基、アリール基または複素環基を表わし、R42はアリー
ル基または複素環基を表わし、R43、R44およびR45
水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を表
わす。R51はR41と同じ意味を表わす。R52およびR53
は各々R43と同じ意味を表わす。bは0または1を表
す。R54はR41と同じ意味の基、R41CO(R43)N−
基、R41SO2(R43)N−基、R41(R43)N−基、R
41S−基、R43O−基、またはR45(R43)NCON
(R44)−基を表わす。R55はR41と同じ意味の基を表
わす。R56およびR57は各々R43基と同じ意味の基、R
41S−基、R43O−基、R41CO(R43)N−基、また
はR41SO2(R43)N−基を表わす。R58はR41と同じ
意味の基を表わす。R59はR41と同じ意味の基、R41
O(R43)N−基、R41OCO(R43)N−基、R41
2(R43)N−基、R43(R44)NCO(R45)N−
基、R41O−基、R41S−基、ハロゲン原子、またはR
41(R43)N−基を表わす。dは0ないし3を表わす。
dが複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異なる
置換基を表わす。R60はR41と同じ意味の基を表わす。
61はR41と同じ意味の基を表す。R62はR41と同じ意
味の基、R41CONH−基、R41OCONH−基、R41
SO2 NH−基、R43(R44)NCONH−基、R
43(R44)NSO2 NH−基、R43O−基、R41S−
基、ハロゲン原子またはR41NH−基を表わす。R63
41と同じ意味の基、R43CO(R44)N−基、R
43(R44)NCO−基、R41SO2(R43)N−基、R41
(R43)NSO2 −基、R41SO2 −基、R43OCO−
基、R43O−SO2 −基、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基またはR43CO−基を表わす。eは0ないし4の
整数を表わす。複数個のR62またはR63があるとき各々
同じものまたは異なるものを表わす。
【0067】上記においてアルキル基とは炭素数1〜3
2、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、置換または無置換のアルキル
基である。代表的な例としては、メチル、シクロプロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチ
ル、t−アミル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、2−
エチルヘキシル、n−オクチル、1,1,3,3−テト
ラメチルブチル、n−デシル、n−ドデシル、n−ヘキ
サデシル、またはn−オクタデシルが挙げられる。アリ
ール基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無置
換のフェニル、または置換もしくは無置換のナフチルで
ある。複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7
の複素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原
子から選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換も
しくは無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例
としては2−ピリジル、2−ベンズオキサゾリル、2−
イミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル、1−インドリ
ル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,
4−トリアゾール−2−イル基または1−インドリニル
が挙げられる。前記アルキル基、アリール基および複素
環基が置換基を有するとき代表的な置換基としては、ハ
ロゲン原子、R47O−基、R46S−基、R47CO
(R48)N−基、R47(R48)NCO−基、R46OCO
(R47)N−基、R46SO2 (R47)N−基、R47(R
48)NSO2 −基、R46SO2 −基、R47OCO−基、
47NCO(R48)N−基、R47CONHSO2 −基、
47NHCONHSO2 −基、R46と同じ意味の基、R
47(R48)N−基、R46COO−基、R47OSO2
基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR46
はアルキル基、アリール基、または複素環基を表わし、
47、R48およびR49は各々アルキル基、アリール基、
複素基または水素原子を表わす。アルキル基、アリール
基または複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味で
ある。
【0068】次にR51〜R63、b、dおよびeの好まし
い範囲について説明する。R51はアルキル基、アリール
基または複素環基が好ましい。R52およびR55はアリー
ル基が好ましい。R53はbが1のときアリール基、bが
0のとき複素環基が好ましい。R54はR41CONH−
基、またはR41(R43)N−基が好ましい。R56および
57はアルキル基、R41O−基、またはR41S−基が好
ましい。R58はアルキル基またはアリール基が好まし
い。一般式(Cp−6)においてR59はクロール原子、
アルキル基またはR41CONH−基が好ましい。dは1
または2が好ましい。R60はアリール基が好ましい。一
般式(Cp−7)においてR59はR41CONH−基が好
ましい。一般式(Cp−7)においてはdは1が好まし
い。R61はアルキル基またはアリール基が好ましい。一
般式(Cp−8)においてeは0または1が好ましい。
62としてはR41OCONH−基、R41CONH−基ま
たはR41SO2 NH−基が好ましくこれらの置換位置は
ナフトール環の5位が好ましい。一般式(Cp−9)に
おいてR63としてはR41CONH−基、R41SO2 NH
−基、R41(R43)NSO2−基、R41SO2 −基、R
41(R43)NCO−基、ニトロ基またはシアノ基が好ま
しい。一般式(Cp−10)においてR63はR43NCO
−基、R43OCO−基またはR43CO−基が好ましい。
【0069】次にDIで表される現像抑制剤について説
明する。DIで表される現像抑制剤としては例えばリサ
ーチディスクロージャー(Research Disclosure) 76
巻、No. 17643、(1978年12月)、米国特許
4477563号、同5021332号、同50266
28号、同3227554号、同3384657号、同
3615506号、同3617291号、同37332
01号、同3933500号、同3958993号、同
3961959号、同4149886号、同42594
37号、同4095984号、同4782012号、英
国特許第1450479号または同5034311号に
記載されているごとき現像抑制剤が含まれる。好ましく
はヘテロ環チオ基、ヘテロ環セレノ基またはトリアゾリ
ル基(単環もしくは縮合環の1、2、3−トリアゾリル
もしくは1、2、4−トリアゾリル)であり、特に好ま
しくはテトラゾリルチオ、テトラゾリルセレノ、1、
3、4−オキサジアゾリルチオ、1、3、4−チアジア
ゾリルチオ、1−(または2−)ベンゾトリアゾリル、
1、2、4−トリアゾール−1−(または4−)イル、
1、2、3−トリアゾール−1−イル、2−ベンゾチア
ゾリルチオ、2−ベンゾオキサゾリルチオ、2−ベンゾ
イミダゾリルチオおよびこれらの誘導体が含まれる。好
ましい現像抑制剤は下記一般式DI−1〜DI−6で示
される。
【0070】
【化15】
【0071】式中R11はハロゲン原子(例えばブロム原
子、クロル原子)、アルコキシカルボニル基(炭素数2
〜20、好ましくは2〜10。例えばメトキシカルボニ
ル、イソアミルオキシカルボニルメトキシ)、アシルア
ミノ基(炭素数2〜20、好ましくは2〜10。例えば
ヘキサンアミド、ベンズアミド)、カルバモイル基(炭
素数1〜20、好ましくは1〜10。例えばN−ブチル
カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−メ
シルカルバモイル)、スルファモイル基(炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10。例えばN−ブチルスルファモ
イル)、アルコキシ基(炭素数1〜20、好ましくは1
〜10。例えばメトキシ、ベンジルオキシ)、アリール
オキシ基(炭素数6〜10、好ましくは6〜10。例え
ばフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、ナフトキ
シ)、アリールオキシカルボニル基(炭素数7〜21、
好ましくは7〜11。例えばフェノキシカルボニル)、
アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数1〜20、好ま
しくは1〜10。例えばエトキシカルボニルアミノ)、
シアノ基、ニトロ基、アルキルチオ基(炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10。例えばメチルチオ、ヘキシル
チオ)、ウレイド基(炭素数1〜20、好ましくは1〜
10。例えばN−フェニルウレイド)、アリール基(炭
素数6〜10。例えばフェニル、ナフチル、4−メトキ
シフェニル)、複素環基(炭素数1〜10。ヘテロ原子
として例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原子を少
なくとも一個以上含み3〜12、好ましくは5もしくは
6員環の、単環もしくは縮合環。例えば2−ピリジル、
1−ピロリル、モルホリノ、インドリル)、アルキル基
(炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、直鎖、分
岐、環状、飽和、不飽和。例えばメチル、エチル、ブト
キシカルボニルメチル、4−メトキシベンジル、ベンジ
ル)、アシル基(炭素数1〜20、好ましくは2〜1
0。例えばアセチル、ベンゾイル)、アリールチオ基
(炭素数6〜10、好ましくは6〜10。例えばフェニ
ルチオ、ナフチルチオ)、またはアリールオキシカルボ
ニルアミノ基(炭素数7〜11。例えばフェノキシカル
ボニルアミノ)が挙げられる。上記の置換基はさらに置
換基を有してもよい。その置換基の例としてはここで挙
げた置換基が挙げられる。式中R12はアリール基(炭素
数6〜10。例えばフェニル、ナフチル、4−メトキシ
フェニル、3−メトキシカルボニルフェニル)、複素環
基(炭素数1〜10。ヘテロ原子として例えばチッソ原
子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み
3〜12、好ましくは5もしくは6員環の、単環もしく
は縮合環。例えば2−ピリジル、1−ピロリル、モルホ
リノ、インドリル)、アルキル基(炭素数1〜20、好
ましくは1〜10の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽
和。例えばメチル、エチル、ブトキシカルボニルメチ
ル、4−メトキシベンジル、ベンジル)を表す。Vは酸
素原子またはイオウ原子を表す。fは1〜4、gは0ま
たは1、hは1または2を表す。
【0072】次にTIMEで示される基について説明す
る。TIMEで示される基は、現像処理時Aより開裂し
た後、DIを開裂することが可能な連結基であればいず
れでもよい。例えば、米国特許第4146396号、同
4652516号または同4698297号に記載のあ
るヘミアセタールの開裂反応を利用する基、米国特許第
4248962号、同4847185号または同485
7440号に記載のある分子内求核置換反応を利用して
開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特許第440
9323号もしくは同4421845号に記載のある電
子移動反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミング
基、米国特許第4546073号に記載のあるイミノケ
タールの加水分解反応を利用して開裂反応を起こさせる
基、または西独公開特許第2626317号に記載のあ
るエステルの加水分解反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基が挙げられる。TIMEはそれに含まれるヘテロ
原子、好ましくは酸素原子、イオウ原子または窒素原子
において、Aと結合する。好ましいTIMEとしては下
記一般式(T−1)、(T−2)または(T−3)が挙
げられる。 一般式(T−1) *−W−(Y=Y)j −C(R21
22−** 一般式(T−2) *−W−CO−** 一般式(T−3) *−W−LINK−E−** 式中、*は一般式(II)においてAと結合する位置を表
し、**はDIまたはTIME(aが複数の時)と結合
する位置を表し、Wは酸素原子、イオウ原子または>N
−R23を表し、XおよびYは各々メチンまたは窒素原子
を表し、jは0、1または2を表し、R21、R22および
23は各々水素原子または置換基を表す。ここで、Xお
よびYが置換メチンを表すときその置換基、R21、R22
およびR23の各々の任意の2つの置換基が連結し環状構
造(たとえばベンゼン環、ピラゾール環)を形成する場
合、もしくは形成しない場合のいずれであっても良い。
一般式(T−3)においてEは求電子基を表し、LIN
KはWとEとが分子内求核置換反応することができるよ
うに立方的に関係づける連結基を表す。一般式(T−
1)で示されるTIMEの具体例として例えば以下のも
のである。
【0073】
【化16】
【0074】一般式(T−2)で示されるTIMEの具
体例として例えば以下のものである。
【0075】
【化17】
【0076】一般式(T−3)で示されるTIMEの具
体例として例えば以下のものである。
【0077】
【化18】
【0078】一般式(II)においてaが2以上の時の
(TIME)aの具体例として例えば以下のものがあ
る。
【0079】
【化19】
【0080】一般式(III)においてREDで示される基
について以下に説明する。Aより開裂してRED−DI
となり、現像時存在する酸化性物質、例えば現像主薬酸
化体、によりクロス酸化されうる。RED−DIは酸化
されるとDIを開裂する物であればいずれでもよい。R
EDとしては例えばハイドロキノン類、カテコール類、
ピロガロール類、1,4−ナフトハイドロキノン類、
1,2−ナフトハイドロキノン類、スルホンアミドフェ
ノール類、ヒドラジド類またはスルホンアミドナフトー
ル類が挙げられる。これらの基は具体的には例えば特開
昭61−230135号、同62−251746号、同
61−278852号、米国特許第3364022号、
同3379529号、同4618571号、同3639
417号、同4684604号またはJ.Org. Che
m.,29巻,588頁(1964)に記載されているも
のがあげられる。上記の中で好ましいREDとしては、
ハイドロキノン類、1,4−ナフトハイドロキノン類、
2(または4)−スルホンアミドフェノール類、ピロガ
ロール類またはヒドラジド類である。これらの中でフェ
ノール性水酸基を有する酸化還元基では、そのフェノー
ル基の酸素原子においてAと結合する。以下に本発明で
用いられるDIRカプラーの具体的な代表例を示すがこ
れらに限定されるわけではない。
【0081】
【化20】
【0082】
【化21】
【0083】
【化22】
【0084】
【化23】
【0085】
【化24】
【0086】
【化25】
【0087】
【化26】
【0088】
【化27】
【0089】
【化28】
【0090】
【化29】
【0091】
【化30】
【0092】
【化31】
【0093】
【化32】
【0094】
【化33】
【0095】
【化34】
【0096】
【化35】
【0097】
【化36】
【0098】
【化37】
【0099】
【化38】
【0100】
【化39】
【0101】本発明のこれらのカプラーは、特開昭54
−145135号、同63−37346号、同56−1
14946号、同57−154234号、同58−16
2949号、同63−37350号、同57−1519
44号、同58−205150号、同60−21864
5号、米国特許第4,618,571号、同4,77
0,982号、特開昭63−284159号、同60−
203943号、および同63−23152号等に記載
の方法によって合成することができる。
【0102】本発明のこれらのカプラーは、感光材料中
の重層効果付与層において、充分な重層効果を与えるた
めに該層に含まれる全カプラーの30モル%以上の量で
用いられ、好ましくは50モル%以上100モル%まで
の範囲で用いられる。またその添加量は、1×10-6
1×10-2モル/m2であり、好ましくは5×10-5〜1
×10-3モル/m2である。
【0103】本発明のこれらのカプラーの添加方法は、
後述のように、通常のカプラーと同様にして添加するこ
とができる。
【0104】本発明のカラー写真感光材料に用いること
ができる技術および無機・有機素材については、欧州特
許第436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用
の特許に記載されている。 1.層 構 成 : 第146頁34行目〜第14
7頁25行目 2.ハロゲン化銀乳剤: 第147頁26行目〜第14
8頁12行目 3.イエローカプラー: 第137頁35行目〜第14
6頁33行目、第149頁21行目〜23行目 4.マゼンタカプラー: 第149頁24行目〜第28
行目; 欧州特許第421,453A1号の第3頁5行
目〜第25頁55行目 5.シアンカプラー : 第149頁29行目〜33行
目; 欧州特許第432,804A2号の第3頁28行
目〜第40頁2行目 6.ポリマーカプラー: 第149頁34行目〜38行
目; 欧州特許第435,334A2号の第113頁3
9行目〜第123頁37行目 7.カラードカプラー: 第53頁42行目〜第137
頁34行目、第149頁39行目〜45行目 8.その他の機能性カプラー: 第7頁1行目〜第53
頁41行目、第149頁46行目〜第150頁3行目;
欧州特許第435,334A2号の第3頁1行目〜第
29頁50行目 9.防腐・防黴剤 : 第150頁25行目〜28行
目 10. ホルマリンスカベンジャー: 第149頁15行目
〜17行目 11.その他の添加剤 : 第153頁38行目〜47行
目; 欧州特許第421,453A1号の第75頁21
行目〜第84頁56行目、第27頁40行目〜第37頁
40行目 12. 分 散 方 法: 第150頁4行目〜24行目 13. 支 持 体 : 第150頁32行目〜34行目 14. 膜厚・膜物性 : 第150頁35行目〜49行目 15. 発色現像工程 : 第150頁50行目〜第151
頁47行目 16. 脱 銀 工 程: 第151頁48行目〜第152
頁53行目 17. 自動現像機 : 第152頁54行目〜第153
頁2行目 18. 水洗・安定工程: 第153頁3行目〜37行目
【0105】
【実施例】
実施例1 (1)乳剤の調製 乳剤A 不活性ゼラチン20g、臭化カリウム4.0g、沃化カ
リウム1.17gを蒸留水800ccに溶かした水溶液を
46℃で攪拌しておき、ここへ硝酸銀5gを溶かした水
溶液150ccを瞬間的に添加し、さらに過剰の臭化カリ
ウムとアンモニア水溶液を加えた後、15分間物理熟成
した。アンモニアを中和した後、温度を65℃に上げ米
国特許第4,242,455号に記載の方法に準じて、
0.2モル/リットル、0.67モル/リットル、2モ
ル/リットルの硝酸銀およびハロゲン化カリウム水溶液
(臭化カリウム76モル%に対して、沃化カリウム24
モル%で混合してある)をそれぞれ毎分10ccの流速で
添加し、沃化銀含有率が24モル%の沃臭化銀粒子を成
長させた。通常のフロキュレーション法により脱塩のた
め水洗し種乳剤AXを調製した。種乳剤AXの完成量は
900gであった。
【0106】次に種乳剤AXを300gとり、蒸留水8
50ccと10%臭化カリウム水溶液300ccを加え、7
5℃に加温し攪拌した中に硝酸銀133gを溶かした水
溶液950ccと臭化カリウム99gを溶かした水溶液1
リットルを同時に60分間で添加し種乳剤AXの粒子を
再核発生させないように成長させ、沃化銀含有率が8.
0モル%の沃臭化銀乳剤を調製した。この乳剤を種乳剤
AXの時と同様にして脱塩・水洗を行ない、分散ゼラチ
ンを添加し、pH5.8に調整し、乳剤Aを得た。
【0107】乳剤Aは、双晶であり、平均粒子サイズ
(球相当径)は0.78μmであった。又乳剤Aの粒子
サイズ分布は変動係数で表わすと、29%であり、アス
ペクト比は、ほぼ3であった。
【0108】乳剤B 臭化カリウム6g、特開平1−158426号に記載の
低分子量のゼラチン30gを蒸留水3.7リットルに溶
かした水溶液を50℃に保ち、よく攪拌しながらこの中
に、20%の硝酸銀水溶液と14%の臭化カリウム水溶
液とをダブルジェット法により1分間にわたって一定流
速で添加した。この際pBrは1.0であった。(この
添加で全銀量の2.4%を消費した。)
【0109】ゼラチン水溶液(17%、300cc)を加
え、50℃において攪拌した後、20%の硝酸銀水溶液
をpBrが1.4に達するまで一定流量で加えた。(こ
の添加で全銀量の5.0%を使用した。)更に33%の
硝酸銀水溶液および20%の沃臭化カリウム水溶液(K
Br1-x KIx :x=0.04)をダブルジェット法に
より43分間にわたって加えた。(この添加で全銀量の
50%を消費した)。ここで8.3gの沃化カリウムを
含む水溶液を添加した後、33%の硝酸銀水溶液および
20%の臭化カリウム水溶液をダブルジェット法により
39分間にわたって加えた。(この添加で全銀量の4
2.6%を消費した)。この乳剤に使用した硝酸銀量は
425gであった。次いで通常のフロキュレーション法
により脱塩後40℃でpAg8.2、pH5.8に調整
し乳剤Bを得た。
【0110】乳剤Bは、平均粒子サイズ(球相当径)が
0.76μmで、平均アスペクト比6.3、変動係数1
8%の平板状沃臭化銀乳剤であった。沃化銀含有率は4
モル%である。 乳剤C KBr0.01モル、アンモニア0.8モルを含む1リ
ットルのゼラチン水溶液を70℃に保ち、よく攪拌しな
がらこの中に硝酸銀0.27モルを含む水溶液500ml
と臭化カリウム0.222モル、沃化カリウム0.06
1モルを含む水溶液500mlとを、ダブルジェット法に
より25分間かけて同時に添加した。この時銀電位が飽
和カロメル電極に対して−5mVを保つように調節した。
その後、酸を用いてアンモニアを中和した後、さらに
0.62モルの硝酸銀を含む水溶液500mlと臭化カリ
ウム0.71モル、沃化カリウム0.01モルを含む水
溶液500mlとをダブルジェット法により、30分かけ
て添加した。添加中は銀電位が飽和カロメル電極に対し
て−5mVを保つように調節した。この乳剤を乳剤Aの時
と同様にして脱塩・水洗を行ない、pH5.8に調整
し、乳剤Cを得た。
【0111】乳剤Cはコア・シェル構造の単分散八面体
沃臭化銀乳剤で、沃化銀含有率が8モル%、平均粒子サ
イズ(球相当径)が0.80μm、変動係数が14%で
あった。
【0112】上記のようにして調製した乳剤A、B、C
の特徴を後掲の表1にまとめて示す。
【0113】
【表1】
【0114】次に上記3種類の乳剤(乳剤A、B、C)
に後掲の化40に示す構造式の分光増感色素SO−1を
各々の乳剤に対して表2で示す量添加し、62℃で20
分間攪拌しながら保持した後、62℃で後掲の化41に
示す構造式の化合物Q−1、チオ硫酸ナトリウム、塩化
金酸およびチオシアン酸カリウムを各々の乳剤に対して
後掲の表2に示す量添加し、各々最適に化学増感を施
し、乳剤A−1、B−1、C−1を得た。(硫黄・金増
感)
【0115】
【化40】
【0116】
【化41】
【0117】更に、乳剤A−1、B−1、C−1と同様
にして、ただし化学増感を施す時、上記化合物Q−1、
チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸およびチオシアン酸カリ
ウムに加えて化5に示された本発明の例示化合物1を後
掲の表2に示す量添加して、同様に各々最適に化学増感
を施し、乳剤A−2、B−2、C−2を得た。(硫黄・
金・セレン増感)
【0118】ここで最適に化学増感を施すとは、化学増
感後1/100秒露光した時の感度が最も高くなるよう
な化学増感をいう。
【0119】
【表2】
【0120】(2)塗布試料の作製 上記の化学増感を施した6種類の乳剤(乳剤A−1、B
−1、C−1、A−2、B−2、C−2)を下塗り層の
設けてあるトリアセチルセルロースフィルム支持体上に
下記塗布条件Iで乳剤層および保護層を塗布し、カラー
用塗布試料1、2、5、6、9、10を、又下記塗布条
件IIで乳剤層および保護層を塗布しカラー用塗布試料
3、4、7、8、11、12を作製した。カラー用試料
1〜12の内容については後掲の表3に示す。
【0121】 乳剤塗布条件I: 乳剤層 乳剤:A−1、B−1、C−1、A−2、B−2、C−2 (銀0.45g/m2) カプラー:後掲の化42に示す構造のマゼンタカプラーMC−1 (7.4×10-4mole/m2) トリクレジルフォスフェート (0.52g/m2) ゼラチン (2.0g/m2) 保護層 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 (0.08g/m2) ゼラチン (1.8g/m2
【0122】
【化42】
【0123】乳剤塗布条件II 乳剤塗布条件Iにおいて乳剤層のカプラーMC−1を化
34に示された本発明の例示化合物D−31に等モル量
だけ置き換えただけでその他は乳剤塗布条件Iと同じ。
【0124】(3)評価 これらの試料1〜12を、40℃、相対湿度70%の条
件下に14時間放置した後、4800°Kの色温度変換
フィルターと500nmよりも長波の光を透過するSC−
50富士フィルター(イエローフィルター)および連続
ウェッジを通して1/100秒間露光し下記に示すカラ
ー現像処理を行なった。
【0125】 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 2分00秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水洗 (1) 20秒 35℃ 水洗 (2) 20秒 35℃ 安 定 20秒 35℃ 乾 燥 50秒 65℃
【0126】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕 4.5 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0127】 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 90.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤(後掲の化1に示す化合物) 0.01モル 水を加えて 1.0リットル pH 6.0
【0128】(水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーラ
イトIR−400)を充填した混床式カラムに通水して
カルシウムおよびマグネシウムイオン濃度を3mg/リッ
トル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナト
リウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/リ
ットルを添加した。この液のpHは6.5−7.5の範
囲にある。
【0129】 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエー 0.3 テル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0
【0130】処理済の試料を緑のフィルターで透過濃度
を測定し、カブリ、感度及びコントラストを求めた。感
度はカブリ上0.2の濃度を与える露光量(ルックス・
秒)の逆数の相対値で表わした。コントラストは、カブ
リ上1.2の濃度を与える露光量の対数からカブリ上
0.2の濃度を与える露光量の対数を差し引いた値の逆
数の相対値で表わした。
【0131】拡散性現像抑制剤を放出する本発明の例示
化合物D−31を用いた時の変化を評価するためにカプ
ラーMC−1を例示化合物D−31に置き換えた時の感
度の変化率およびコントラストの変化率を求めた。
【0132】結果を後掲の表3に示す。表3より、硫黄
・金増感を施した乳剤A−1、B−1、C−1は、カプ
ラーをMC−1からD−31に置き換えるといずれも著
しい低感化、低コントラスト化が起こるのに対して、硫
黄・金・セレン増感を施した本発明の乳剤A−2、B−
2、C−2は、低感化、低コントラスト化の程度が、セ
レン増感を施さない比較乳剤と比べてかなり小さく、問
題点がかなり改良されていることが分かる。
【0133】
【表3】
【0134】実施例2 (1)乳剤の調製 乳剤D KBr0.012モル、アンモニア1.1モルを含む1
リットルのゼラチン水溶液を74℃に保ちよく攪拌しな
がらこの中に硝酸銀0.27モルを含む水溶液500ml
と臭化カリウム0.222モル、沃化カリウム0.06
1モルを含む水溶液500mlとをダブルジェット法によ
り35分間かけて同時に添加した。この時銀電位が飽和
カロメル電極に対して−5mVを保つように調節した。そ
の後酸を用いて、アンモニアを中和した後さらに0.6
2モルの硝酸銀を含む水溶液500mlと臭化カリウム
0.71モル、沃化カリウム0.01モルを含む水溶液
500mlとをダブルジェット法を用いて、40分間かけ
て添加した。添加中は、銀電位が飽和カロメル電極に対
して−5mVを保つように調節した。この乳剤を実施例1
の乳剤Aと同様の方法で脱塩・水洗を行ない、pH5.
8に調整して乳剤Dを得た。
【0135】乳剤Dは、コア・シェル構造の単分散八面
体沃臭化銀乳剤で、沃化銀含有率が8モル%、平均粒子
サイズ(球相当径)が1.02μm、変動係数が12%
であった。
【0136】次に実施例1で調製した乳剤Cに後掲の化
43で示す構造式の分光増感色素、SO−2、SO−3
およびSO−4を銀1モルに対して、それぞれ3.1×
10-4モル、3.2×10-5モル、8.8×10-5モル
添加し、62℃で20分間攪拌しながら保持した後、6
2℃pH5.8で銀1モル当り、実施例1で記載した化
合物Q−1 3.5×10-5モル、チオ硫酸ナトリウム
1.1×10-5モル、塩化金酸2.2×10-6モル、お
よびチオシアン酸カリウム1.3×10-3モル添加し、
最適に化学増感を行ない硫黄・金増感を施した乳剤C−
3を得た。
【0137】
【化43】
【0138】また乳剤C−3と同様にして、ただし、添
加するチオ硫酸ナトリウムの量を銀1モル当り0.73
×10-5モルにし、さらに化12に示された本発明の例
示化合物41を銀1モル当り1.35×10-6モル添加
して、最適に化学増感を行ない硫黄・金・セレン増感を
施した乳剤C−4を得た。
【0139】さらに上記の乳剤Dに対して、上記分光増
感色素SO−2、SO−3およびSO−4を銀1モル当
りそれぞれ2.45×10-4モル、2.50×10-5
ル、6.90×10-5モル添加して、20分間攪拌しな
がら保持した後、62℃pH5.8で銀1モル当り、上
記化合物Q−1を2.8×10-5モル、チオ硫酸ナトリ
ウムを1.0×10-5モル、塩化金酸を2.2×10-6
モルおよびチオシアン酸カリウムを1.1×10-3モル
添加し、最適に化学増感を行ない硫黄・金増感を施した
乳剤D−1を得た。
【0140】(2)塗布試料の作製 上記の3種類の乳剤(乳剤C−3、C−4、D−1)を
用いて、実施例1と同様の塗布条件で、ただし、塗布条
件IIは、下記塗布条件III に変更して後掲の表4に示す
ようなカラー用塗布試料13〜18を作製した。
【0141】 乳剤塗布条件III : 乳剤層 乳剤:C−3、C−4、D−1 (銀0.45g/m2) カプラー:実施例1に記載のマゼンタカプラーMC−1 (3.0×10-4mole/m2) 化29に示された本発明の例示化合物D−19 (4.4×10-4mole/m2) トリクレジルフォスフェート (0.52g/m2) ゼラチン (2.0g/m2) 保護層 実施例1の保護層と同じ
【0142】(3)評価 上記試料13〜18を実施例1と同様に露光し、カラー
現像処理を行なった。処理済の試料を緑色のフィルター
で透過濃度を測定し、カブリ、感度およびコントラスト
を求めた。感度およびコントラストは、実施例1と同じ
方法で求めた。また実施例1の時と同様に塗布条件I
(MC−1:100モル%)から塗布条件III(MC−
1:41モル%、D−19:59モル%)に変更した時
の感度およびコントラストの変化率を求めた。
【0143】更に、上記試料のうち試料16、17、1
8の粒状性を評価するためにRMS粒状度を測定した。
RMS粒状度の測定は、各試料をカブリ上0.3の濃度
を与える露光量で一様に露光し、前述のカラー現像処理
を行なった後、マクミラン社刊“The Theory of the Ph
otographic Process”第4版、21章の“Image Struct
ure ”に記載されている方法で測定した。測定は緑色の
フィルターを用い、測定のアパーチャーは、48μm径
のものを使用した。RMS粒状度は、試料16のRMS
値を100とし、これに対する相対値で示した。
【0144】結果を後掲の表4に示す。表4より、拡散
性現像抑制剤を放出するDIRカプラー(D−19)を
用いた時は、いずれのハロゲン化銀乳剤も感度およびコ
ントラストが低下するが、その程度は、セレン増感を施
した乳剤C−4が最も小さいことが分かる。又、拡散性
現像抑制剤を放出するDIRを多量に用いた層におい
て、セレン増感を施した乳剤C−4と同じ感度を得よう
として、粒子サイズを大きくした乳剤D−1を用いる
と、本発明の乳剤C−4を用いた時に比べて、コントラ
ストが著しく低下し、粒状性が悪化することが分かる。
【0145】
【表4】
【0146】実施例3 (1)乳剤の調製 乳剤A−3およびA−4 実施例1で調製した乳剤Aに後掲の化44で示す構造式
の分光増感色素SP−1、SP−2およびSP−3を銀
1モルに対して、それぞれ、3.45×10-4モル、
1.0×10-5モル、1.64×10-4モル添加し、6
0℃で20分間攪拌しながら保持した後60℃pH5.
8で銀1モル当り実施例1で記載した化合物Q−1
4.5×10-5モル、チオ硫酸ナトリウム1.8×10
-5モル、塩化金酸3.0×10-6モルおよびチオシアン
酸カリウム1.5×10-3モル添加し、化学増感を最適
に行ない乳剤A−3を得た。(硫黄・金増感)
【0147】また乳剤A−3と同様にして、ただし、添
加するチオ硫酸ナトリウムの量を銀1モル当り1.2×
10-5モルにし、さらに実施例2で使用した本発明の例
示化合物41を銀1モル当り1.8×10-6モル添加し
て、化学増感を最適に行ない乳剤A−4を得た。(硫黄
・金・セレン増感)
【0148】
【化44】
【0149】(2)塗布試料の作製 (試料19、20の作製)乳剤A−3およびA−4を用
いて、下塗り層の設けてあるトリアセチルセルロースフ
ィルム支持体上に下記塗布条件IVで乳剤層および保護層
を塗布し、それぞれ試料19および試料20を作製し
た。
【0150】 乳剤塗布条件IV: 乳剤層 乳剤:A−3(試料19)、A−4(試料20) (銀0.96g/m2) カプラー:後掲の化45に示す構造のシアンカプラーCC−1 (9.2×10-4mole/m2) トリクレジルフォスフェート (0.52g/m2) ゼラチン (2.0g/m2) 保護層 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 (0.08g/m2) ゼラチン (1.8g/m2
【0151】
【化45】
【0152】(試料21、22の作製)試料19および
20と同様にして、ただし乳剤層のカプラーCC−1
を、CC−1 70モル%と化24に示された本発明の
例示化合物D−9 30モル%を混合したものに置き換
え、それ以外は、それぞれ試料19および20と同様に
して試料21および試料22を作製した。(乳剤層の合
計のカプラー塗布量は、試料19および20のカプラー
塗布量と、モル数で同じにした。)
【0153】(試料23、24の作製)試料19および
20と同様にして、ただし乳剤層のカプラーを、CC−
1 50モル%と化37に示された本発明の例示化合物
D−36 50モル%を混合したものに置き換え、試料
23および試料24を作製した。(乳剤層の合計のカプ
ラー量は、試料19および20のカプラー塗布量とモル
数で同じにした。)
【0154】(試料25、26の作製)試料19および
20と同様にして、ただし乳剤層のカプラーを、CC−
1 30モル%と化29に示された本発明の例示化合物
D−20 70モル%を混合したものに置き換え、試料
25および試料26を作製した。(乳剤層の合計のカプ
ラー量は試料19および20のカプラー塗布量とモル数
で同じにした。)試料19〜26の内容については後掲
の表5に示す。
【0155】(3)評価 上記試料19〜26を実施例1と同様に、40℃相対湿
度70%の条件下に14時間放置した後、4800°K
色温度変換フィルターと620nmよりも長波の光を透過
するSC−62富士フィルター(赤フィルター)および
連続ウェッジを通して、1/100秒間露光し実施例1
と同じカラー現像処理を行なった。処理済の試料を赤色
のフィルターで透過濃度を測定し、カブリ、感度、およ
びコントラストを求めた。感度およびコントラストは実
施例1と同じ方法で求めた。また実施例1の時と同様
に、乳剤層のカプラーをCC−1からCC−1とD−9
の混合物、CC−1とD−36の混合物、またはCC−
1とD−20の混合物に置き換えた時の感度およびコン
トラストの変化率を求めた。
【0156】結果を後掲の表5に示す。表5より硫黄・
金・セレン増感を施した本発明の乳剤A−4を用いる
と、本発明のカプラーD−9、D−36、D−20を使
用した時の感度およびコントラストの低下が小さいこと
が分かる。
【0157】
【表5】
【0158】実施例4 (1)乳剤の調製 乳剤B−3およびB−4 実施例1で調製した乳剤Bに、後掲の化46で示す構造
式の分光増感色素SR−1を銀1モルに対して7.0×
10-4モル添加し、60℃で20分間攪拌しながら保持
した後60℃pH5.8で銀1モル当りチオ硫酸ナトリ
ウム1.5×10-5モル、塩化金酸3.0×10-6モル
およびチオシアン酸カリウム1.7×10-3モル添加し
化学増感を最適に行ない乳剤B−3を得た。(硫黄・金
増感)
【0159】また、乳剤B−3と同様にして、ただし、
添加するチオ硫酸ナトリウムの量を銀1モル当り0.9
×10-5モルにし、さらに化9に示された本発明の例示
化合物21を銀1モル当り2.7×10-6モル添加して
化学増感を最適に行ない乳剤B−4を得た。(硫黄・金
・セレン増感)
【0160】
【化46】
【0161】(2)塗布試料の作製 (試料27、28の作製)乳剤B−3およびB−4を用
いて下塗り層の設けてあるトリアセチルセルロースフィ
ルム支持体上に、下記塗布条件Vで乳剤層および保護層
を塗布しそれぞれ試料27および試料28を作製した。
【0162】 乳剤塗布条件V: 乳剤層 乳剤:B−3(試料27)、B−4(試料28) (銀0.90g/m2) カプラー:後掲の化47に示す構造のイエロープラーYC−1 (9.8×10-4mole/m2) トリクレジルフォスフェート (0.52g/m2) ゼラチン (2.0g/m2) 保護層 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 (0.08g/m2) ゼラチン (1.8g/m2
【0163】
【化47】
【0164】(試料29、30の作製)試料27および
28と同様にしてただし乳剤層のカプラーYC−1をY
C−150モル%と、化23に示された本発明の例示化
合物D−8 50モル%を混合したものに置き換え、そ
れ以外は、それぞれ試料27および28と同様にして試
料29および試料30を作製した。(乳剤層の合計のカ
プラー量は、試料28および29のカプラー量とモル数
で同じにした。)
【0165】(3)評価 上記試料27〜30を実施例1と同様にして、40℃相
対湿度70%の条件下に14時間放置した後、4800
°K色温度変換フィルターおよび連続ウェッジを通して
1/100秒間露光し、実施例と同様のカラー現像処理
を行なった。処理済の試料を、青色のフィルターで透過
濃度を測定し、カブリ、感度、およびコントラストを求
めた。感度およびコントラストは、実施例1と同じ方法
で求めた。また実施例1の時と同様に、乳剤層のカプラ
ーを、YC−1からYC−1とD−8の混合物に置き換
えた時の感度およびコントラストの変化率を求めた。
【0166】結果を後掲の表6に示す。表6より硫黄・
金・セレン増感を施した本発明の乳剤B−4は、本発明
のDIRカプラーD−8を多量に用いた時の感度および
コントラストの低下が小さいことが分かる。
【0167】
【表6】
【0168】実施例5 (1)塗布試料の作製 (試料101の作製)下塗りを施したトリアセチルセル
ロースフィルム支持体上に実施例1の乳剤A−1を下記
の第10層に用いて、下記に示すような組成の各層によ
りなる多層カラー感光材料である試料101を作製し
た。 感光層の組成 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。なお、添加物を示す記号は下記に示す
意味を有する。ただし、複数の効用を有する場合はその
うち一つを代表して載せた。 UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤
【0169】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 ExM−2 0.11 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 Cpd−6 1.0×10-3
【0170】 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、球相当径 0.4μm、球相当 径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み比 3.0) 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比1:2の内部高AgI型、球 相当径0.45μm、球相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 2.0×10-2 ExC−3 4.0×10-2 ExC−4 2.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2
【0171】 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比1:2の内部高AgI型、球 相当径0.65μm、球相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.80 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 2.5×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 3.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 3.0×10-2
【0172】 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.3モル%、コアシェル比3:4:2の多重構造粒子、 AgI含有量内部から24、0、6モル%、球相当径0.75μm、球相当径の変 動係数 23 %、板状粒子、直径/厚み比 2.5) 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 8.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Solv−1 0.20 Solv−2 0.53
【0173】 第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0174】 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、球相当径 0.45 μm、球相 当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比 4.0) 塗布銀量 0.13 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−3 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−4 7.0×10-3
【0175】 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、球相当径 0.65 μm、球相 当径の変動係数18%、平板状粒子、直径/厚み比 4.0) 塗布銀量 0.31 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−3 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−4 1.8×10-2
【0176】 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.8モル%、銀量比3:4:2の多重構造粒子、AgI 含有量内部から24、0、3モル%、球相当径 0.81 μm、球相当径の変動係 数23%、多重双晶板状粒子、直径/厚み比 2.5) 塗布銀量 0.49 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.5×10-2 ExC−1 0.4×10-2 ExC−4 2.5×10-3 ExC−6 0.5×10-2 Solv−1 0.12 Cpd−8 1.0×10-2
【0177】 第9層(中間層) ゼラチン 0.56 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 UV−4 3.0×10-2 UV−5 4.0×10-2
【0178】 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 乳剤A−1 塗布銀量 0.67 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0 モル%、コアシェル比1:3の内部高AgI型粒 子、球相当径 0.40 μm、球相当径の変動係数15%、正常晶粒子) 塗布銀量 0.20 ゼラチン 0.87 ExS−3 5.8×10-4 ExM−1 0.17 Solv−1 0.30 Solv−6 3.0×10-2
【0179】 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−6 2.0×10-3 H−1 0.25
【0180】 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.0モル%、多重構造粒子、球相当径 0.70 μm、球相 当径の変動係数20%、平板状粒子、直径/厚み比 7.0、 200kVの透過型電子 顕微鏡による観察で粒子内部に10本以上の転位線がある粒子が全粒子の50% 以上含まれる。) 塗布銀量 0.50 沃臭化銀乳剤(AgI 2.5モル%、均一AgI型、球相当径 0.50 μm、球相 当径の変動係数30%、平板状粒子、直径/厚み比 6.0) 塗布銀量 0.30 ゼラチン 2.18 ExS−6 9.0×10-4 ExC−1 0.03 ExC−2 0.08 ExY−2 0.05 ExY−5 1.09 Solv−1 0.54
【0181】 第13層(中間層) ゼラチン 0.30 ExY−4 0.14 Solv−1 0.14
【0182】 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI型粒子、球相当径 1.2μm 、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、直径/厚み比 2.0) 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.59 ExS−6 2.6×10-4 ExY−5 0.20 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2
【0183】 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一AgI型、球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Solv−5 2.0×10-2 Cpd−5 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2
【0184】 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一AgI型、球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−4 2.0×10-2 H−1 0.18
【0185】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベ
ンゾエート(同約1000ppm)、および2−フェノキシ
エタノール(同約10000ppm)が添加された。さらに
B−4、B−5、B−6、F−1、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−11、F−12および鉄塩、鉛塩、金塩、白
金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0186】各層には上記の成分の他に、界面活性剤W
−1、W−2、W−3を塗布助剤や乳化分散剤として添
加した。
【0187】
【化48】
【0188】
【化49】
【0189】
【化50】
【0190】
【化51】
【0191】
【化52】
【0192】
【化53】
【0193】
【化54】
【0194】
【化55】
【0195】
【化56】
【0196】
【化57】
【0197】
【化58】
【0198】
【化59】
【0199】
【化60】
【0200】
【化61】
【0201】
【化62】
【0202】
【化63】
【0203】
【化64】
【0204】(試料102の作製)試料101の第10
層の乳剤A−1を実施例1で記載した本発明の乳剤A−
2に置き換えた以外は試料101と同様にして試料10
2を作製した。
【0205】(試料103、104の作製)試料101
の第10層のマゼンタカプラーExM−1を、ExM−
1 80モル%と実施例2で使用した本発明の例示化合
物D−19 20モル%とを混合したものに置き換え、
試料103については乳剤A−1を使用し、試料104
については乳剤A−1の変わりに乳剤A−2を使用し、
その他は、試料101と同様にして各々試料103およ
び試料104を作製した。(第10層のカプラー塗布量
は、モル数で試料101と同じにした。)
【0206】(試料105、106の作製)試料103
および104と同様にして、ただし、ExM−1とD−
19との混合比率を80モル%/20モル%から60モ
ル%/40モル%に変えて、試料105については乳剤
A−1を、試料106については乳剤A−2をそれぞれ
使用して試料105および106を作製した。
【0207】(試料107、108の作製)試料103
および104と同様にして、ただし、ExM−1とD−
19との混合比率を80モル%/20モル%から40モ
ル%/60モル%に変えて、試料107については乳剤
A−1を、試料106については乳剤A−2をそれぞれ
使用して試料107および108を作製した。
【0208】(試料109、110の作製)試料103
および104と同様にして、ただし、ExM−1とD−
19との混合比率を80モル%/20モル%から20モ
ル%/80モル%に変えて、試料109については乳剤
A−1を、試料110については乳剤A−2をそれぞれ
使用して試料109および110を作製した。
【0209】(2)評価 上記試料101〜110を40℃相対湿度70%の条件
下に14時間放置した後下記に示す2種類の露光条件
I、II、でそれぞれ露光し、自動現像機を用いて下記に
記載の処理条件で処理した。
【0210】露光条件I(白色光露光) 4800°K色温度変換フィルターと連続ウェッジを通
して白色光で1/100秒間露光。 露光条件II(赤色光露光) 4800°K色温度変換フィルターと、620nmよりも
長波の光を透過するSC−62富士フィルター(赤フィ
ルター)および連続ウェッジを通して1/100秒間露
光。
【0211】 処理条件 工 程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗 (1) 1分05秒 24℃ (2)から(1) への 10リットル 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35ml幅1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
【0212】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス 3.0 3.2 ホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ 4.5 5.5 ルアミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10
【0213】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7
【0214】 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6
【0215】 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ 0.3 0.45 ニルエーテル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0−8.0 5.0−8.0
【0216】処理済の試料のうち露光条件I(白色光露
光)で露光した試料を、緑のフィルターを通して透過濃
度を測定することにより、感度(緑感度)およびコント
ラスト(緑コントラスト)を求めた。緑感度は、カブリ
上0.2の濃度を与える露光量(ルックス・秒)の逆数
の相対値で表わした。緑コントラストはカブリ上0.7
の濃度を与える露光量の対数からカブリ上0.2の濃度
を与える露光量の対数を差し引いた値を2倍した値を求
め、相対値で表わした。本発明の拡散性現像抑制剤を放
出するDIRカプラーD−19を用いた時の変化を評価
するためにカプラーExM−1を100モル%使用した
時の試料(試料101および102)に対して、ExM
−1とD−19を混合した時の試料の緑感度の変化率お
よび緑コントラストの変化率を求めた。
【0217】更に赤感性層の受ける重層効果の程度を評
価するために、露光条件I(白色光露光)および露光条
件II(赤色光露光)でそれぞれ露光し、処理した試料を
赤のフィルターを通して透過濃度を測定することによ
り、コントラスト(赤コントラスト)を求め、白色光露
光で露光された時の赤コントラストに対する赤色光露光
で露光された時の赤コントラストの比を求めた。この比
が大きい程カラープリント上でグレーを再現した時の赤
の彩度が高くなる。ここで赤コントラストは緑コントラ
ストの求め方とは異なり、カブリ上1.2の濃度を与え
る露光量の対数からカブリ上0.2の濃度を与える露光
量の対数を差し引いた値の逆数の相対値で表わした。
【0218】結果を後掲の表7および表8に示す。表7
および表8より本発明の試料は、赤感性層が受ける重層
効果が大きく、かつ緑感度および緑コントラストが高い
ことが分かる。
【0219】
【表7】
【0220】
【表8】
【0221】更に色再現性を評価するために試料10
4、105および106をライカサイズに加工した後、
マクベス社製のカラーレンディションチャートを色温度
5500°Kの光で撮影し、前述した現像処理を行なっ
た。処理済の各々のフィルムを同時撮影の反射率18%
のグレーがオリジナルと一致するようにフジカラーFA
ペーパーにプリントして赤の彩度の評価を行なった。結
果は試料103および104に比べて試料105の赤の
彩度がかなり高いことが分かった。
【0222】実施例6 (1)乳剤の調製 乳剤Eおよび乳剤E−1 不活性ゼラチン20g、臭化カリウム4.0g、沃化カ
リウム1.17gを蒸留水800ccに溶かした水溶液を
60℃で攪拌しておき、ここへ硝酸銀5gを溶かした水
溶液150ccを瞬間的に添加し、さらに過剰の臭化カリ
ウムとアンモニア水溶液を加えた後、20分間物理熟成
した。アンモニアを中和した後、温度を65℃に上げ実
施例1の乳剤Aの場合と同様にして、ハロゲン化銀粒子
を成長させ、沃化銀含有率が24モル%の沃臭化銀種乳
剤EXを調製した。種乳剤EXの完成量は900gであ
った。
【0223】次に種乳剤EXを300gとり、蒸留水8
50ccと10%臭化カリウム水溶液300ccを加え、7
5℃に加温し実施例1の乳剤Aと同じ方法で種乳剤EX
の粒子を再核発生させないように成長させ、乳剤Aと同
様に脱塩・水洗を行ない、沃化銀含有率が8.0モル%
の沃臭化銀乳剤、乳剤Eを調製した。
【0224】乳剤Eは乳剤Aと同様の双晶であり、平均
粒子サイズ(球相当径)は1.01μmであった。又乳
剤Eの粒子サイズ分布は変動係数で表わすと、30%で
あり、アスペクト比は、ほぼ3.2であった。
【0225】次に上記乳剤E−1に実施例1で使用した
分光増感色素SO−1を銀1モル当り4.0×10-4
ル添加し、62℃で20分間攪拌しながら保持した後、
62℃pH5.8で銀1モル当り実施例1で使用した化
合物Q−1 4.0×10-5モル、チオ硫酸ナトリウム
1.1×10-5モル、塩化金酸1.9×10-6モル、お
よびチオシアン酸カリウム1.1×10-3モル添加し、
最適に化学増感を行ない、乳剤E−1を調製した。(硫
黄・金増感)
【0226】乳剤A−3 実施例1の乳剤Aに、同上の分光増感色素SO−1を銀
1モル当り5.2×10-4モル添加し、62℃で20分
間放置した後、62℃でpH5.8で銀1モル当り同上
の化合物Q−1 4.5×10-5モル、チオ硫酸ナトリ
ウム1.0×10-5モル、塩化金酸2.5×10-6
ル、チオシアン酸カリウム1.5×10-3モルおよび実
施例2で使用した本発明の例示化合物41を2.0×1
-6モル加え、最適に化学増感を行ない乳剤A−3を調
製した。(硫黄・金・セレン増感)
【0227】(2)塗布試料の作製 上記2種類の乳剤(乳剤E−1、A−3)と実施例1の
乳剤A−1を用いて、下記に示す多層カラー感光材料2
01、202、203を作製した。 (試料201の作製)実施例3の試料101において、
第10層の乳剤A−1を乳剤E−1に置き換え、乳剤E
−1の塗布銀量を1.00g/m2にし、マゼンタカプラ
ーExM−1をすべて実施例1で使用した本発明の例示
化合物D−31(マゼンタDIRカプラー)に等モルで
置き換えた以外は試料101と同様にして、試料201
を作製した。
【0228】(試料202の作製)上記試料201にお
いて第10層の乳剤E−1を乳剤A−3に置き換え、乳
剤A−3の塗布銀量を0.67g/m2に減らした以外は
試料201と同様にして試料202を作製した。
【0229】(試料203の作製)上記試料201にお
いて第10層の乳剤E−1を乳剤A−1に置き換え、乳
剤A−1の塗布銀量を0.67g/m2に減らした以外は
試料201と同様にして試料203を作製した。
【0230】(3)評価 上記試料201、202、203を40℃相対湿度70
%の条件下に14時間放置した後、実施例3と同様の露
光条件(露光条件I、II)で露光し、実施例3と同様の
処理を行なった。
【0231】処理済の試料をカラー透過濃度計で測定
し、実施例3と同様にして、緑感度、緑コントラスト、
白色光露光した時の赤コントラスト、赤色光露光した時
の赤コントラストおよび白色光露光した時の赤コントラ
ストに対する赤色光露光した時の赤コントラストの比を
求めた。
【0232】また、これらの試料の赤感性層のシャープ
ネスを評価するために、試料201、202、および2
03を慣用のMTF測定法でMTFを測定した。MTF
の測定は、4800°K色温度変換フィルターと解像力
測定用ウェッジを通して、白色光で1/100秒間露光
し、上述と同じカラー現像処理を行なった後、ミクロカ
ラー濃度計を用いて測定し、25サイクル/mmのシアン
画像のMTF値を求めた。MTF値は試料201のMT
F値を100としてこれに対する相対値で表わした。
【0233】これらの結果を、後掲の表9に示す。表9
より本発明の試料202は緑感性層が高感度、高コント
ラストで、赤感性層に対する重層効果が大きくかつ下層
(赤感性層)のシャープネスが良いことが分かる。
【0234】
【表9】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層がセレン
    増感されたハロゲン化銀粒子を含み、かつ、該層に含ま
    れる全カプラーの少なくとも30モル%が現像主薬酸化
    体との反応により、拡散性現像抑制剤、もしくはその前
    駆体を放出するカプラー、および/または、現像主薬酸
    化体との反応後開裂した化合物が、さらにもう1分子の
    現像主薬酸化体と反応することにより、現像抑制剤もし
    くはその前駆体を放出するカプラーからなることを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 セレン増感されているハロゲン化銀粒子
    が、硫黄増感、金増感、および還元増感のうち少なくと
    も1種を併用して化学増感されていることを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 セレン増感されているハロゲン化銀粒子
    が下記一般式(A)および/又は(B)で表わされるセ
    レン化合物でセレン増感されていることを特徴とする請
    求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(A) 【化1】 式中Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも異なっていても
    よく、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
    ール基、複素環基、−NR1(R2)、−OR3 、または−
    SR4 を表わす。R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞ
    れ同じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラルキ
    ル基、アリール基、又は複素環基を表わす。ただし、R
    1 及びR2 は水素原子、又はアシル基であってもよい。 一般式(B) 【化2】 式中Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同じであっても異
    なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−
    OR7 、−NR8(R9)、−SR10、−SeR11、X、水
    素原子を表わす。R7 、R10、およびR11は脂肪族基、
    芳香族基、複素環基、水素原子、又はカチオンを表わ
    し、R8 、R9 は脂肪族基、芳香族基、複素環基、又は
    水素原子を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。
JP31957491A 1991-11-08 1991-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05134366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31957491A JPH05134366A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31957491A JPH05134366A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134366A true JPH05134366A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18111786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31957491A Pending JPH05134366A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134366A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150046A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01280755A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH034221A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03111838A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150046A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01280755A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH034221A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03111838A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0378236B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5399471A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0511414A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0727190B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05134366A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675941B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0527355A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5312727A (en) Silver halide photographic light-sensitive material having a high sensitivity and capable of forming an image with an excellent quality and gradation
DE69719959T2 (de) Farbphotographisches Silberhalogenidelement mit verbesserter Bleichbarkeit
JPH06289550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6177849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP3484238B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2700498B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05188539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61256346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148834A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580470A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06230511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63313153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178956A (ja) 色素画像の形成方法
JPH0659361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料