JPH03111838A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03111838A
JPH03111838A JP25095089A JP25095089A JPH03111838A JP H03111838 A JPH03111838 A JP H03111838A JP 25095089 A JP25095089 A JP 25095089A JP 25095089 A JP25095089 A JP 25095089A JP H03111838 A JPH03111838 A JP H03111838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
compounds
emulsion
acid
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25095089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632051B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mifune
博幸 御舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1250950A priority Critical patent/JP2632051B2/ja
Publication of JPH03111838A publication Critical patent/JPH03111838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632051B2 publication Critical patent/JP2632051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
特にかぶシおよび感度等が改良されたハロゲン化銀乳剤
を用いたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤
は、通常、所望の感度、階調等を得るために各種の化学
物質を用いて化学増感を施こす。
その代式的方法としては、硫黄増感、セレン増感、金な
どの貴金属増感、還元増感および、これらの組合せによ
る、各種増感法が知られている。
近年1ハロゲン化銀写真感光材料における高感度、優れ
た粒状性や高い鮮鋭度、更に、現像進行等を早めた迅速
処理等々への所望は強く、上記増感法の種々の改良がな
されてきた。
上記の増感法のうち、セレン増感法に関しては、米国特
許第1J7ダタダ1号、同第14021りJ 号% 同
tg i tコ3弘タタ号、同Klコックグ弘を号、同
第3コタ74’4t7号、同第3320062号、同第
3グOr/りを号、同第3ダoriり7号、同第31ダ
2413号、同第3弘コ0470号、同第33り/3r
!号、フランス特許第2423031号、同第−Oり3
−〇り号、特公昭j、2−j#4!り1号、同jコー3
1ダター号、同j3−コタJ号、同J7−−Joyo号
、特開昭Jター1roz3ぶ号、同3ター1rjJJO
号、同JP−/r/337号、同!ター/r7331号
、同!ター/り2コリ1号、同tO−/JOO弘ぶ号、
同JO−/j/ぶ37号、同J/−コダt7Jr号、英
国特許第−JJrμを号、同第tぶ/ 9117号及び
、H,E、5pencerら著、Journal  o
f  Photographic 5cience誌、
37巻、izr 〜tty−<−ジ(/ 913年)等
に開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、一般にセレン増感は、通常当業界で行な
われている硫黄増感よシも増感効果は大きいけれどもか
ぶシの発生が大きく、また、軟調化し易いという傾向が
多々ある。上記の公知の特許の多くは、こういった欠点
を改良するものであるが、未だ不十分な結果しか得られ
ておらず、特に1かぶシの発生を抑える基本的な改善が
熱望されてきた。
また、特に硫黄増感やセレン増感に1更に金増感を併用
すると共に著しい感反増加が得られるが、同時にかぶシ
も上昇する。金−硫黄増感に比べ、金−セレン増感は、
特にかぶシの上昇が大きく、かぶシの発生を抑える技術
開発が強く望まれてい良。
(発明の目的) 本発明の目的は、第7に適正な階調をもち、かぶシの少
ない高感度のハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。目的の第2は、迅速処理に適した高感度のハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(111題を解決するための手段) 上記諸口的は、下記によって達成され、本発明によシ、
従来の技術では困難であったセレン増感のもう増感作用
を十分に生かすことが可能となった。即ち、下記一般式
CI)ないしくIf)のいずれかで茨わされる少なくと
も7つの化合物を含有し、かクセレン増感されたハロゲ
ン化銀乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料によって達成された。
一般式(■)  Z−80□S−M 但し、Zはアルキル基(炭素原子数)〜/r)、アリー
ル基(炭素原子数t〜/r)、又はヘテロ環基を、Yは
アリール基(炭素原子数t〜/r)又はヘテロ環基を形
成するに必要な原子団を、Mは金属カチオン、有機カチ
オン、又は水素原子を、nはコ〜10の整数を聚わす。
本発明の一般式(1)〜(III)で表される化合物は
カブリ防止剤として知られておシ、例えばUSP2J9
11/PI’号、24A170206号Ktiスルフィ
ン酸化合物の使用時のカブリ防止剤として、USP(米
国特許)30117323号にはヨウ臭化銀乳剤のカブ
リ防止剤として、また特公昭3タ一コ1774I号には
銀画像の安定化を目的とした例が、特公昭4L2−11
301号にはテトラアザインデン系化合物と併用するこ
とによるヨウ臭化銀乳剤のカブリ防止の例が、特開昭J
’1−10/り号には有機チオ丘−テル化合物使用時の
ヨウ臭化銀乳剤のカブリ防止の例が、特開昭j7−/ 
7 j O’3−号にはシアニン色素、酸化防止剤との
併用によるヨウ臭化銀乳剤の潜像退行の改良例が開示さ
れている。しかしながら一般式(1)〜(III)の化
合物をセレン増感したハロゲン化銀乳剤に適用した具体
的な例は報告されていない。これらの化合物によるカブ
リ防止作用その他の写真作用を予測することはきわめて
困難であったが、セレン増感と共に用いることで顕著な
効果を得ることができた。
一般式(1)、、(II)または(III)で聚わされ
る化合物についてよシ詳細に説明する。
一般式(1)、(It)及び(III)に於ける2で式
わされるアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、Yで採
わされるアリール基、ヘテロ環基は置換されていても良
い。
置換基としては、例えばメチル基、エチル基、ビニル基
等の低級脂肪族基、フェニル基等のアリール基、炭素原
子数ノ〜lのフルコキシル基、塩素等のハロゲン原子、
ニトロ基、アミン基、カルバモイル基、スルファモイル
基、カルボキシル基などを挙げることが出来る。
2で表わされるアルキル基の炭素原子数は1〜/rであ
シ、Z及びYで茨わされるアリール基の炭素原子数はj
−/rである。
2及びYで狭わされるヘテロ環としては、チアゾール、
ベンズチアゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール
、オキサゾール環等を挙げることが出来る。
Mで表わされる金属カチオンとしては、ナトリウムイオ
ン、カリ9ムイオンの如きアルカリ金属カチオンが、有
機カチオンとしては、アンモニウムイオン、グアニジニ
9ムイオンなどが好ましい。
nは2〜10の整数を宍わす。
一般式(1)、(It)または(III)で茨わされる
化合物の具体例としては、以下に示すものを挙げること
が出来るが、勿論これらに限定されるものではない。
! Ha CS 02 S N a C2H5802SNa C5H□、5o2SNa C,Hl、So□5Na c、2H25802SNa H2NC2H4S02SK 一般式(1)、(n)または(III)に含まれる化合
物は一般に1よく知られた方法で合成することが出来る
例えば相当するスルホニル70リドと硫化ソーダを反応
させるか、相当するスルフィン酸ソーダと硫黄を反応さ
せる方法によシ合成することが出来る。一方、これらの
化合物は市販品として容易に入手することも出来る。
本発明に於ける一般式(1)、(It)ま°たは(n[
)で表わされる化合物の添加量はハロゲン化銀1モル当
F)1072モル以下、好ましくは10−8〜3×l0
−3、特に好マシくは/ 0−7〜10−3モルである
添加時期は粒子形成工程、脱塩工程、化学熟成工程又は
塗布直前のいずれでも良いが、後者コニ程が好ましく、
特に化学熟成工程で添加するのが最も好ましい。
本発明で用いるセレン増感剤としては、(従来の技術)
に記載した特許に開示されているセレン化合物を用いる
ことができる。特に、水溶液中で硝酸銀と反応して銀セ
レナイドの沈澱を作シうる不安定型セレン化合物が用い
られる。例えば、米国特許第137ダタ4!弘号、同/
 tO,2!タコ、同/12J#タタ号、及び同3.2
27<<<zJ号に記載のセレン化合物が好ましい。よ
り具体的には、コロイド状金属セレニウム、 インセレノシアネート類(例えば、アリルインセレノシ
アネート等)、 セレノ尿素類(例えば、セレノ尿素;N、N−ジメチル
セレノ尿素、N、N−ジエチルセレノ尿素、等の脂肪族
、セレノ尿素;フェニル基等の芳香族基やピリジル基等
の複素環基をもつ置換セレノ尿素、等) セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレノアセ
トフェノン等) セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド等)セレ
ノカルボン酸およびエステル類(例えば、−一セレノプ
ロピオン酸、メチル3−セレノブチレート等) セレナイド類(例えば、ジエチルセレナイド、ジエチル
セレナイド、トリフェニルフォスフインセレナイド等) セレノフォスフェート類(例えば、トリーp−トリルセ
レノフォスフェート等) セレン増感剤の使用量は、使用するセレン化合物、ハロ
ゲン化銀粒子、化学熟成条件等によシ変わるが、一般に
ハロゲン化銀7モル3pio−8〜io  ’モル、好
ましくはIQ−7〜10−5モル程度を用いる。
本発明における化学増感の条件としては、特に制限はな
いが、p、Agとしてはt〜//、好ましくは7〜io
、よシ好ましくは7〜り、!であシ、温度としてはpo
〜りz ’C,好ましくは30〜?! lICである。
本発明においては、金、白金、ノぐラジウム、イリジウ
ム等の貴金属増感剤を併用することが好ましい。特に、
金増感剤を併用することは好ましく、具体的には、塩化
金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオ
シアネート、硫化金、金セレナイド等が挙げられ、ハロ
ゲン化銀1モル当p、1o−7〜l0−2モル程度を用
いることができる。
本発明において、更に、硫黄増感剤を併用することも好
ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例えば、ハイポ)、
チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿素、トリエチル
チオ尿素、アリルチオ尿素等)、ローダニン類等の公知
の不安定イオク化合物が挙げられ、・・ロゲン化銀7モ
ル当#)/ 0’−7〜10−2モル程度を用いること
ができる。
本発明においては、更に、還元増感剤を併用することも
可能であり具体的には、塩化第7スズ、アミノイミノメ
タンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、lラン化合物、
シラン化合物、ポリアミン化合物、等が挙げられる。
また、本発明においては、ハロゲン化銀溶剤の存在下で
、セレン増感を行なうのが好ましい。
具体的には、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カ
リウム、等)、チオエーテル化合物(例えば、米国特許
第30コ/λlJ号、同j 、2.7 /)37号、特
公昭jt−3037/号、特開昭tO−/3t73ぶ号
等に記載の化合物、特に、3゜t−ジチア−7,tオク
タンジオール等)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特
公昭3タ一//rタコ号、米国特許第V−21143号
等に記載の化合物、特に、テトラメチルチオ尿素等)、
更に1特公昭40−113171号に記載のチオン化合
物、特公昭t3−コタ727号に記載のメルカプト化合
物、特開昭40−/ljO’1.2号に記載のメソイオ
ン化合物、米国特許第447rコ0/3号に記載のセレ
ノエーテル化合物、特願昭17−/7J#74L号に記
載のテルロエーテル化合物、亜硫酸塩等が挙げられる。
特に、これらの中で、チオシアン酸塩、チオエーテル化
合物、四置換チオ尿素化合物とチオン化合物は好ましく
用いることができる。使用量としては、ハロゲン化銀7
モル当り5−2 10   N!X10   モル程度用いることができ
る。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、壇臭化銀および塩化銀が好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular)な結晶形を有する
もの、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)  な結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものである。
また種々の結晶形の粒子の混合から成るものも使用でき
るが、規則的な結晶形を使用するのが好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と艮層とが
異なる相全もっていても、均一な相から成っていてもよ
い<1また潜像が主として六回に形成されるような粒子
(例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形
成されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めか
ぶらせた直接反転型乳剤)であってもよい。好ましくは
、潜像が主として鉄面に形成されるような粒子である。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.3
ミクロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好
ましくはo、tミクロン以上であシ、平均アスイクト比
が3以上の粒子が全投影面積の301以上を占めるよう
な平板粒子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積を円
近似した場合の直径で茨わした分布において、標準偏差
Sを直径dで除した値S/d)が26%以下である単分
散乳剤が好ましい。また平板粒子乳剤および単分散乳剤
fニ一種以上混合してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・グラフキデ/C(
P、Glafkides )著、シミー・工・フイジー
ク・フォトグラフィック(Chi、mie  erPh
ysique Photographeque ) (
ポールモンテル社刊、/、P t 7年)、ジー・エフ
・ダフイン(G、F 、Duffin )著、フォトグ
ラフィック・エマルジョン、ケミス) リ−CPhot
o−graphic Emulsion Chemis
try)(7オーカルプレス刊、1966年)、ブイ・
エル・ゼリク−vy(V 、 L 、 Zel ikm
an)ら著、メーキング・アンド・コーティング・フォ
トグラフィック・エマルジョン(Making and
 CoatingPhotographic Emul
sion)(7オーカルプレス刊、lりJ44年)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えはア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えは米国特許第J、27/、/j7号、同第
J、!717.t21r号、同第J 、 70’A 、
)30号、同第ダ、コタ7゜弘3り号、同第ダ、274
 、374L号など)、チオン化合物(例えに特開昭j
!−/弘弘31り号、同zi−rsaor号、同!!−
77737号など)、アミン化合物(例えば!#開昭J
グー1007)7号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム壇、亜鉛塩、タリクム塩、イリジタム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾ−ル、ポリビニル、ピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子
物質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull。
Soc、Sci、Phot、Japan )、A/ A
 s JO頁(ツタj4)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分解物
を用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはパック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(−2μmジクロル−t−ヒドロキシ−7,3
゜3−トリアジン及びそのナトリウム塩など)および活
性ビニル化合物(/、J−ビスビニルスルホニル−コー
プロバノール、llコ−ビス(ビニルスルホニルアセト
、アミド)エタン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エ
ーテルあるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニ
ル系ポリマーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを
早く硬化させ安定な写真特性を与えるので好ましい。N
−カルパモイルピリジニ9ム塩類((/−モルホリノカ
ルゼ二ルー3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)
やハロアミジニウム塩類(/−(/−クロロ−7−ピリ
ジノメチレン)ピロリジニウム コーナフタレンヌルホ
ナートなど)も硬化速度が早く優れている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニア色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。WK有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核と、してシアニン色素類に通常利用される核の
いずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサ
ゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核
、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テ
トラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭
化水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化
水素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベン
ズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサドール
核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、kンゾセレナゾール核、ベンズイミダ
ゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は
炭素原子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−!−オン核
、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジンーコ、
クージオン核、チアゾリジンーー、タージオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸根などの3〜6員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に1強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基
でありて置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例え
ば米国特許第2.り33,3り0号、同3,63!、7
コ1号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮金物(例えば米国特許第3,7グ3.110号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許第J、t/!、tIJ号、同3.
ぶ/J、tグツ号、同3.ぶ/7,223号、同3.ぶ
3j、7コ/号に記載の組合わせは特に有用である。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアシリ9ム埴、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンシトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に/−フェニル−!−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類:メルカプトトリアジン類
:例えば゛オキサドリンチオンのようなチオケト化合物
;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に弘−ヒドロキシ置換(/j、ja
、7)テトラアザインデン類)、インタアザインデン類
など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のよりなカブリ防止
剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加える
ことができる。
本発明の感光材、科は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジェーションもしくはハレーション防
止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶
性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキツノ、−ル染料、ヘミオキ
ンノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、アン
トラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他
にシアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン
染料、フタロシアニン染料も有用である。油溶性染料を
水中油滴分散法によシ乳化して親水性コロイド層に添加
することもできる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くと、も一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応
じて任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤
感性、緑感性および青感性の順、背感層、緑感層および
赤感層の順または青感性、赤感性および緑感性の順であ
る。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なる一層
以上の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよく、
3層構成としてさらに粒状性を改良してもよい。
また同じ感色性をもつコク以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間
に異なった感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよ
い。高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化
銀などの反射層を設けて感度を向上してもよい。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
シ異なる組合わせをとることもできる。たとえは赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー草質や半導体レーザ
露光用とじてもよい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸七ルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に1写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理などを
施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばデイ、ツブ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布
法、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用す
ることができる。必要に応じて米国特許第2At/コタ
μ号、同第27417り1号、同第3j−ぶ121号お
よび同第33Or?’17号等に記載された塗布法によ
って、多層を同時に塗布してもよい。
本発明は種々のカラーおよび白黒の感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーは−パー カラーポジフィルムおよびカラー
反転は−パー、カラー拡散転写型感光材料および熱現像
型カラー感光材料などを代表例として挙げることができ
る。リサーチ・ディスクロージャー、A/7/Jj(/
り7r年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用す
ることにより、または米国特許第弘、/26、≠t1号
および英国特許第一、102,736号などに記載され
た黒発色カプラーを利用することにより、X線用などの
白黒感光材料にも本発明を適用できる。〕リスフィルム
もしくはスキャナーフィルムなどの製版用フィルム、直
置°間接医療用もしくは工業用のX線フィルム、撮影用
ネガ白黒フィルム、白黒印画紙、00M用もしくは通常
マイクロフィルム、銀塩拡散転写型感光材料およびプリ
ントアウト型感光材料にも本発明を適用できる。
本発明の写真要素をカラー拡散転写写真法に適用すると
きには、剥離(ビールアパート)型あるいは特公昭≠4
−/43j6号、同4tr−JJt27号、特開昭!0
−/30μθ号および英国特許/ 、!!0.3.21
7号に記載されているような一体(インテグレーテッド
)型、特開昭77−//り3441号に記載されている
ような剥離不要型のフィルムユニットの構成をとること
ができる。
上記いずれの型のフォーマットに於いても中和タイミン
グ層によって保護されたポリマー酸層を使用することが
、処理温度の許容巾を広くする上で有利である。カラー
拡散転写写真法に使用する場合も、感材中のいずれの層
に添加して用いてもよいし、あるいは、現像液成分とし
て処理液容器中に封じ込めて用いてもよい。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることがで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲ
ン原子封入ランプ、水銀灯、螢光灯およびストロボもし
くは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源が一般的
である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。ま良電
子線などによって励起された螢光体から放出される螢光
面(CRTなど)、液晶(LCD)やランタンをドープ
したチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用し
たマイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の光源
を組み合わせた露光手段も使用することができる。必要
に応じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調整で
きる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例−として3−メチル−グーアミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−l−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−≠−
アミ/−N−エチルーN−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−グーアミノ−N−エチル−
N−β−ントキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩
、塩酸塩もしくはρ−トルエンスルホン酸垣などが挙げ
られる。これらのジアミン類は遊離状態よシも塩の方が
一般に安定であシ、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のよりな[)H緩衡剤、臭化物、沃化物、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤な
どを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロ
キシルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタ
ノールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤
、べ/ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級
アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形
成カプラー、競争カプラー、ナトリウムlロンハイドラ
イドのような造核剤、l−フェニル−3−ピラゾリドン
のような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルlン酸に代衣されるような各穏キレート剤、西
独特許出願(OLS)第一、t−2,り30号に記載の
酸化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼ7L/−フェニル−3
−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メ
チル−p−アミンフェノールなどのアミンフェノール類
など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(■
)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロン化合物等が用いられる。代衣的漂白剤と
してフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(I[[)も
しくはコパル)(1)の有機錯塩、例えばエチレンジア
ミ/四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロト
リ酢酸、l、3−ジアミノ−コープロバノール四酢酸な
どのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸
、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;?i 硫R塩;マンガ
ン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる
。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(In)塩、
ジエチレントリアミン五酢酸鉄(I[I)塩および過硫
酸塩は迅速処理と環境汚染の観点か、ら好ましい。さら
にエチレンジアミン四酢酸鉄CI[[)錯塩は独立の漂
白液においても、−浴漂白定着液においても特に有用で
ある。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.rりs、rzr号、西独特許第1
,290,1/コ号、同2.01?。
りrr号、特開昭33−327Jt号、同33−171
JI号、同371111号、同よ3−ぶ3732号、同
j3−72623号、同j3−タフ430号、同J3−
タ5tsi号、同33−10グコ3コ号、同33−/J
4A弘コグ号、同JJ−/グ/Jコ3号、同j3−コl
r≠26号、リサーチ・ディスクロージャーA/7/コ
タ号(lり7を年7月)などに記載のメルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物;特開昭10−141
0122号に記載されている如きチアゾリジン誘導体;
特公昭4!t−rzot号、特開昭!コー2O♂32号
、同33−71JI、米国特許第3,704.361号
にに載のチオ尿素誘導体;西独特許第1 、/J7,7
/j号、特開昭!!−/623!号に記載の沃化物;西
独特許第PJ4.!10号、同コ、7≠r、4!3o号
に記載のポリエチレンオキサイド類;特公昭弘j−1r
Jt号に記載のポリアミン化合物;その他特開昭φター
グ2弘3μ号、同ゲタ−!りtダ参号、同!3−タダタ
コ7号、同!グー33727号、同1j−2≦rot号
および同j1−/63りpo号記載の化合物および沃素
、臭素イオンも使用できる。なかでもメルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観
点で好ましく、特に米国特許第s、rりJ 、rzr号
、西独特許第7゜コタo、ris号、特開昭!・3−4
3430号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許
第73321311号に記載の化合物も好ましい。これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときに、これらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化、金物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事
ができるが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的である。漂
白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫
酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈澱防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い。例えば沈澱を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニ9ム塩ビヌマス塩に代茨される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはクエスト著フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリンク誌(L 、E 、We
st、Phot、Sci。
Eng、 ) 、第を巻、3aII〜ssy<−ジ(l
りAj)等に記載の、化合物を添加しても良い。特にキ
レート剤や防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程はコ槽以上の檜を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわシに特開昭77
−4 j l 7号記載のような多段向流安定化処理工
程を実施してもよい。本工程の場合には2〜り槽の向流
塔が必要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に
画像を安定化する目的で各種化合物が添加される。例え
ば膜9Hを調整する(例えばpHj〜り)fcめの各種
の緩衝剤(例えば、ホ9酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、
リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化す) IJウム
、アンモニア水、モノカルメン酸、ジカルボン酸、ポリ
カルボン酸などを組み合わせて使用)やホルマリンなど
のアルデヒドを代宍例として挙げることができる。その
他、必要に応じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリ
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベン
ゾイソチアゾリノン、イリチアゾロン、弘−チアゾリン
ベンスイミダゾール、ハロゲン化フェノール、スル7ア
ニルアミド、(ンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、
螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく
、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用して
も良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニア水、リン酸アンモニ
タム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜IO分であり、好
ましくは一〇秒〜!分である。
本発明の?・ロゲン化銀カラー感光材料には処理/ の簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プ
レカーサーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,3μ2.jり7号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,3μ2.39?号、リサーチ
・ディスクロージャ−1urzo号および同/!/Jり
号記載のシップ塩基型化合物、同13り2ダ号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3,71り、弘タコ号記載
の金属塩錯体、特開昭jj−/J!tコr号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭3≦−6コ3j号
、同zt=iti33号、同!を一!タコ32号、同1
t−J7JrlJ号、同74−IJ734A号、同j4
−rJtJJ号、同Jぶ−t373ぶ号、同J4−If
り73j号、同jぶ−r/137号、同jJ−74tグ
30号、同Ja−iot−弘7号、同j4−107コ3
ぶ号、同j7−タ7J3ノ号および同77−rJj43
号等に記載の各種塩タイプのプレカーサーをあけること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の/−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭jj−41133り号、同77−/4’4#1
7号、同J7−コ/lノ17号、同!r−60!!−号
、同jt−zozJA号、同1l−jO!33号、同1
l−jOJ3弘号、同!l−1033!号および同!r
−/1JIIJI号などに記載されている。
本発明における各種処理液は70°C−t o ’Cに
おいて使用される。33°Cないし31roCの温度が
標準的であるが、よシ高温にして処理を促進し処理時間
を短縮し九シ、逆によ)低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、感光材
料の節銀のため西独特許第2.−コj 、770号また
は米国特許第3゜67弘、≠タタ号忙記載のコバルト補
力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理、に際しては、各処理液の補充液を用い
て、液組成の変動を防止することによって一定の仕上が
シが得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補
充量の半分あるいは半分以下に下けることもできる。
本発明の感光材料がカラーは−、e−の場合はきわめて
一般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要
に応じて漂白定着処理することができる。
以下に本発明の具体11FIJを示す。
実施例1 臭化カリウム、チーオニ−チル (HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)20H
)およびゼラチンを加えて溶解し、700Cに保った溶
液中に、攪拌しながら硝酸銀溶液と沃化カリと臭化カリ
ウムの混合溶液をダブルジェット法によシ添加した。
添加終了後、33°Cまで降温し、常法の70キユレー
シヨン法によシ可溶性塩類を除去したのち、再び4tO
°Cに昇温してゼラチンtoyを追添して溶解しpH,
をt、tに!11整した。
得られた平板状ハロゲン化銀粒子は平均直径がi、sz
μで厚み0.17μm1平均の直径/厚み比は7.μで
あシ沃化銀が3モル悌であった。
また≠O0Cで91gは?、グであり九。
この乳剤t−71部に分けたあと、4J ’CGC昇温
し増感色素アンヒドロ−!、J′−シクロローターエチ
ルー3.3′−ジ(3−スルホプロピル)オキサカルメ
ジアニンハイドロオキサイトナトリ9ム塩(zooη/
AgX1モル)と沃化カリウム(JOOq/AgX1モ
ル)を加え、第1式に示す増感剤を加え、更に塩化金酸
(り×10−’モル1モルAgX)とチオシアン酸カリ
ウム(3゜2×10”””モル1モルAgX)を加え、
更に第7式に示す化合物を加え、30分間化学熟成した
化学増感終了后、各乳剤10100ff(A、01モル
含む)をpo’cで溶解し下記■〜■を攪拌しながら順
次添加し調液した。
■ ≠−ヒドロキシ−6−メチ ル−1,J、Ja、7− チトラザイ、ンデン    J− ■ C17H35−0−(CH2CHO)25−H一 コ コCC コCC ■ コ、弘−ジクロロ−1−と ドロキシ−8−トリアジ ンナトリウム      λ哄   Jcc真面保護層
塗布液を以下に従ってao’cにてΦ〜■に攪拌しなが
ら順次添加し調液した。
■ 7μmゼラチン水溶液    Jt、r  y■ 
ポリメチルメタクリレ ート微粒子(平均粒 子サイズ!、0μm)3.22 ■ 乳化物 ゼラチン      10憾 ダ、コダt70.6 キ ■ H2O tr、r C ■ 以上のようにして得られた乳剤塗布液と表面保護層用塗
布液と共に°、同時押し出し法によシポリエチレンテレ
フタレートフイルム支持体上にそれぞれ塗布時の体積比
率が103:II!になるように塗布した。塗布銀量は
コ、 j t / ?71  である。
これらのサンプルを、センシトメーターを用いてイエロ
ーフィルターと光学楔を介して露光(//100秒)し
て、自動現像機用RD−■現像液(富士写真フィルム■
lりでjj ocで30秒間現像したあと、常法によシ
定着、水洗、乾燥し、写真感度を測定した。写真感度は
、カブリ値+0゜2の光学濃度を得るに必要な露光量の
逆数の相対値で宍わし、試料lのを100とした。
第1fiよシ明らかな様に、硫黄−金増感に比べてセレ
ン−金増感やセレン−硫黄−金増感は感度が高いがカブ
リの発生が大きい。しかし本発明の化合物の併用によシ
カブリの発生を著しく抑制し、かつ感度の低下も硫黄−
金増感に用いるときから予想されるよシも小さくセレン
増感によシ低カブリで高感度のものが得られた。
実施例2(ヨウ臭、化銀平板状粒子) o、oitモルの臭化カリウムを含有するコ。
0重量−のゼラチン溶液−、tlに、それを攪拌しなが
らダブルジェット法で/、−モルの硝酸銀溶液と、/、
11モルの臭化カリウムとo、02モルのヨウ化カリウ
ムを含むハロゲン塩水溶液を各/コO0ゴを7部分間か
けて添加した。この間ゼラチン溶液は3j0cに保たれ
た。この後乳剤を、常法qフロキュレーション法で洗浄
しゼラチン3otを加え、溶解した後、pHJ 、 j
、pAgriに調整した。得られたヨウ臭化銀微粒子(
ヨウ化銀含量7.tl)は平均粒子サイズは0゜07μ
mであった。
0.02モルの臭化カリウムを含有する002重量−の
ゼラチン溶液コlにそれを攪拌しながらダブルジェット
法で一1Oモルの硝酸銀溶液と同じ(J、0モルの臭化
カリウム溶液とをJOCc添加する。この間反応容器中
のゼラチン溶液は3゜0Cに保たれた。添加後7z 0
cに昇温し、ゼラチンをμor添加した。その後i、o
モルの硝酸銀溶液を添加してpBrを2.jtにし、こ
の後to分間で/60tの硝酸銀が加速された流量(終
了時の流量が開始時の10倍)で添加され、同時にダブ
ルジェット法で臭化カリウム溶液がpBrが−133に
なるように添加された。
この後、乳剤を3j0cに冷却し常法の70キユレーシ
ヨン法で水洗し、ゼラチンをtoy添加しlIo”cに
おいて、溶解した後pHJ・JlpAgr 、4に調整
した。この平板状臭化銀粒子は、平均円相当径が7.≠
μmで粒子厚さはO6−μmであシ、円相当径の変動係
数は/3襲である単分散平板状粒子であった。
硝酸銀で!Ofに相当する臭化銀を含む乳剤■−Bを水
!、/lに溶解し、温度を7!0Cp13rを7.Jに
保った。次いで、3.A−ジチアオクタン−/、I−ジ
オールを7?添加し、直ちに1微粒子乳剤■−Aを硝酸
銀に換算して100tになるよう一定、流量で10分間
で反応容器に添加した。得られた平板状粒子は、平均円
相当径が2、弘μm1粒子厚さは0.37μmであった
その後、常法の70キユレーシヨン法にて水洗しpHA
 、j、pAgr 、6に調製した。
得られた乳剤を6部に分けたあと、jt”cにして増感
色素ア/ヒドロ−J−クロロ−3′−フェニル−ターエ
チル−3j3′−ジ(3−ヌルホプロビル)オキサカル
lシアニンハイドロオキサイド・ナトリウム塩を加えた
あと、第2茨に示す化合物と増感剤を加え、次いで塩化
金酸(/x10−5モル1モルAgX)とチオシアン酸
カリウム(4X/17   モル1モルAgX)を加え
、最適に化学熟成した。そのあと、下記に示す化合物を
加えて、下塗層を有するトリアセチルセルロースフィル
ム支持体上に、保護層と共に同時押し出し法で塗布した
(1)乳剤層 0乳剤・・・第2式に示す乳剤 Oカプラー oトリクレジルフォスフェート 0安定剤 グーヒドロキシ−t−メチル−7゜J、JR
,7−チトラザインデン 0塗布助剤 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム (2)  保護層 0ポリメチルメタクリレ一ト微粒子 o2  u−ジクロロ−4−ヒドロキシ−5−)リアジ
ンナトリウム塩 0ゼラチン これらの試料にセフシトメトリー用露光()/ioo秒
)を与え、下記のカラー現像処理を行つた。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
得られた写真性能の結果を第2衆に示した。相対感度は
試料lコのを100とした。
ここで用いた現像処理は下記の条件でJI 0Cで行っ
た。
t カラー現像・・・・・・・・・2分弘!秒2 漂 
 白・・・・・・・・・を分30秒3 水  洗・・・
・・・・・・3分ノ3秒久 定  着・・・・・団・1
分30秒よ 水  洗・・・・・・・・・3分ノ3秒t
、安  定・・・・・・・・・3分73秒各工程に用い
た処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム      7.02亜硫酸
ナトリクム         グ、ot炭酸ナトリタム
         30.Of臭化カリ       
        /、すtヒドロキシルアミン硫酸塩 
    コ、12μ−(N−エチル−N−βヒ ドロキシエチルアミン)− コーメチルーアニリン硫酸 塩 水を加えて 漂白液 臭化アンモニウム アンモニア水(2r哄) エチレンジアミン−四酢酸ナ トリワム塩 氷酢酸 水を加えて 定着液 テトラポリリン酸ナトリタム 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニア水(70悌) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 安定液 ホルマリン 水を加えて ダ 、j f /10  f コJ、Onl /309 1 弘d /l −。
l 。
7 j 。
μ 。
 2 2 m1 2 I1 、Oml /1 第2式よシ明ら、かな様に、セレン増感は高感度である
が、カラー現像では特にカブリが著しい。
しかし、本発明の化合物の併用によシ顕著にカブリを抑
制し、かつよシ高感度にできるという予想外の効果を得
た。
実施flJ 3 0.01モルの臭化カリタムを含有する3、0重量哄の
ゼラチン溶液/、、21に、それを攪拌しながら、コ!
重量饅のアンモニア水溶液JOmlを加え73″Cに保
った反応容器に0.3モル硝酸銀溶液f:jOcc1!
−0,0AJモルのヨ9化カリウムと0.12モルの臭
化カリ9ムを含むハロゲン塩水溶液をjOcclにダブ
ルジェット法によシ、3分間かけて添加し喪。これによ
シ、投影面楕円相当径O,コμmのコク化銀含量2jモ
ルー〇ヨウ臭化銀粒子を得ることにより核形成を行った
。続いて同様にtz”cにおいて、アンモニア水溶液t
−6Omg追加し/、jモル硝酸銀r00mlと00J
7jモルヨ9化カリウムと7.73モル臭化カリウムを
含むハロゲン塩溶液r00agを♂O分間かけてダブル
ジェット法により同時に添加し、第7被覆層を形成した
。得られた乳剤粒子は、平均投影面楕円相当径0623
μmの八面体ヨウ臭化銀乳剤であった。(ヨウ化含有率
−jモル悌)。
続いて酢酸を加え中和したあとさらにノ、jモルの硝酸
銀溶液と/、Jモル臭化カリタム溶液と一重量襲のゼラ
チン溶液を混合器に添加し、臭化銀シェル(第コ被覆層
)を形成することによシ第1被覆層/第2被覆層比/:
/め粒子を得た。得られた粒子は円相当径/、−μmの
八面体単分散コアー/シェル乳剤粒子であった。
得られた乳剤を3部に分けたあとst’cにして第3式
に示す化合物と増感剤を加え次いで塩化金酸(10,2
×lOモル1モルAg)とチオ’777M−11Uクム
(11,0X10   モル1モルAg)を加え、最適
熟成した。次いで、下記の増感色素■〜■を加え、更に
、塗布助剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)
、安定剤(弘−ヒドロキシ−6−メチル−/、J、Ja
、7−チトラザインデン)、Qil−/、−とカプラー
l〜4tを含む乳化物5加え、保護層(ゼラチン、ポリ
メチルメタクリレート粒子、とH−/、S−i。
コを含む)と共に同時押し出し法で、下塗層を有するト
リアセチルセルロースフィルム支持体上に塗布した。
増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ (CH2)3SO3Na Oil−/ リン酸トリクレジル Oil −コ フタル酸ビス( コーエチルへキシ ル) カプラー/ カプラー− カプラーダ S−/ S−J これらの試料に、イエローフィルターを介して露光しく
17100秒間)、実施例コと同じカラー現像処理を行
った。
処理済の試料を赤色フィルターで濃度測定し、第3衣の
結果を得た。
相対感度は、試料Itを100として求めた。
第3表よシ明らかなように、カブリの発生の著しい金セ
レン増感に、本発明の化合物を用いることによりカブリ
発生を顕著に抑制し、かつ高感度を維持できた。
また、塩化金酸を用いないセレン増感単独の場合でも、
同様に本発明の化合物の併用によシ感度をほとんど低下
させずKかぶシを顕著に抑制することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕ないし〔III〕のいずれかで表わされ
    る少なくとも1つの化合物を含有し、かつセレン増感さ
    れたハロゲン化銀乳剤を含むことを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕Z−SO_2S−M 一般式〔II〕▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、Zはアルキル基(炭素原子数1〜18)、アリー
    ル基(炭素原子数6〜18)、又はヘテロ環基を、Yは
    アリール基(炭素原子数6〜18)又はヘテロ環基を形
    成するに必要な原子団を、Mは金属カチオン、有機カチ
    オン、又は水素原子を、nは2〜10の整数を表わす。
JP1250950A 1989-09-27 1989-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2632051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250950A JP2632051B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250950A JP2632051B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03111838A true JPH03111838A (ja) 1991-05-13
JP2632051B2 JP2632051B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17215420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250950A Expired - Fee Related JP2632051B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632051B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
JPH05134366A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0693710A1 (en) 1994-07-18 1996-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic element and processing method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827486A (ja) * 1981-08-10 1983-02-18 Sony Corp 映像信号再生装置
JPS59180536A (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0466013A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Kubota Corp 苗移植機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827486A (ja) * 1981-08-10 1983-02-18 Sony Corp 映像信号再生装置
JPS59180536A (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0466013A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Kubota Corp 苗移植機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0514675A1 (en) 1991-04-22 1992-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials and method for processing the same
JPH05134366A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0693710A1 (en) 1994-07-18 1996-01-24 Konica Corporation Silver halide photographic element and processing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632051B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699029B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04109240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04271341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3470828B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03111838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3494318B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597924B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JP2604278B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH09269554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511385A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317867A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675328A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07301880A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05165135A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3304160B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208186A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3270173B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH0540324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3408251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3270172B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH06208184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694069B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees