JPH05127291A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05127291A
JPH05127291A JP31138291A JP31138291A JPH05127291A JP H05127291 A JPH05127291 A JP H05127291A JP 31138291 A JP31138291 A JP 31138291A JP 31138291 A JP31138291 A JP 31138291A JP H05127291 A JPH05127291 A JP H05127291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
nucleus
emulsion
silver
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31138291A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kuramitsu
昌之 倉光
Akihiko Ikegawa
昭彦 池川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31138291A priority Critical patent/JPH05127291A/ja
Priority to US07/944,314 priority patent/US5290676A/en
Priority to EP92115755A priority patent/EP0534283B1/en
Priority to DE69223576T priority patent/DE69223576T2/de
Publication of JPH05127291A publication Critical patent/JPH05127291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、感度粒状比が優れ、現像処理時の残
色の少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供することを
目的とする。 【構成】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する。こ
の感光材料を構成する少なくとも1層は、下記化1に示
されるメチン化合物I−1によって分光増感されたレギ
ュラーハロゲン化銀乳剤を含有する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感度粒状に優れ現像処
理時の残色の改良されたメチン化合物を含むハロゲン化
銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、写真感光材料に対する高画質、高
感化の要求がますます強くなっている。
【0003】これらの要求に答えるべくハロゲン化銀乳
剤の感度粒状比の改良の試みが数多くなされている。
【0004】例えば、特公昭47−11386号等には
単分散粒子を用いる事で粒状性の改良されたハロゲン化
銀写真感光材料が開示されている。
【0005】さて、高感化等の目的においてはより多く
の増感色素を吸着させる事が好ましいのであるが、単分
散レギュラーハロゲン化銀乳剤の分光増感において増感
色素添加量を増やすと高感化に適した色素であっても、
ハロゲン化銀感光材料に含まれている増感色素が処理中
に溶出しきらず着色を残す(いわゆる残色)問題が生じ
るため、増感色素を充分添加できず、性能を充分発揮出
来ないことが多かった。
【0006】また、例えば特願昭62−152330に
増感色素を多く添加し化学増感を制御し高感化する技術
が開示されているが上記技術と同様残色を生じるためレ
ギュラーハロゲン化銀乳剤に適用する事は困難であっ
た。
【0007】これまで、残色の少ない増感色素として、
例えば特開平1−147451号、特開昭61−294
429号、特公昭45−32749号、特開昭61−7
7843号に開示されているスルファモイル基やカルバ
モイル基のような親水性置換基を有するものが検討され
てきたが、増感色素の新水性を高めると一般に吸着性が
低くなるため、残色は良化するものの増感色素の脱着に
よる減感が起き易く充分な性能を発揮できなかった。ま
た米国特許第3282933号に記載の増感色素も残色
改良効果は認められるものの、分光増感効果が低く残色
と感度の両立という点で充分な効果が得られていなかっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、感度粒状比が優れかつ現像処理時の残色の少ない
ハロゲン化銀写真感光材料を提供する事にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、 (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該感光材
料を構成する少なくとも一層に、下記化2に示される一
般式(I)で表わされるメチン化合物によって分光増感
されたレギュラーハロゲン化銀乳剤を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】
【化2】 式中、R1 は−(CH2 r −CONHSO2 −R3
たは−(CH2 s −SO2 NHCO−R4 を表す。こ
こでR3 またはR4 はアルキル基を表し、rまたはsは
1から5までの整数を表す。R2 はスルホアルキル基を
表す。Z1 およびZ2 は5または6員の複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表し、pおよびqは0また
は1を表す。L1 、L2 、およびL3 はメチン基を表
し、mは0、1または2を表す。
【0011】(2)粒子サイズの相対標準偏差が20%
以下であることを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀
写真感光材料で達成できることがわかった。
【0012】上記本発明の構成を用いる事で、残色が非
常にすくないハロゲン化銀写真感光材料が得られた。さ
らに本発明者らが予想する以上に大きな感度の上昇が見
られる事がわかった。
【0013】一般式Iについて以下に詳細に説明する。
【0014】R3 またはR4 で表わされるアルキル基は
置換されてもよく、炭素数4以下のものが好ましく、特
に好ましいのはメチル基またはエチル基である。R2
表わされるスルホアルキル基は置換されてもよく、炭素
数5以下のものが好ましく、特に好ましいのは2−スル
ホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基、3−スルホブチル基である。rまたはsの好ましい
ものとしては1、2、3である。Z1 およびZ2 で表さ
れる5または6員の複素環核としてはチアゾール核、
{チアゾール核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾ
ール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチア
ゾール、4,5−ジフェニルチアゾール)、ベンゾチア
ゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロベン
ゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−クロ
ロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール、4
−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾー
ル、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチ
アゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベ
ンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−
メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾ
ール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカ
ルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチア
ゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオ
ロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチ
アゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6
−ジメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−
メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロキシベンゾチア
ゾール、4−フェニルベンゾチアゾール)、ナフトチア
ゾール核(例えば、ナフト[2,1−d]チアゾール、
ナフト[1,2−d]チアゾール、ナフト[2,3−
d]チアゾール、5−メトキシナフト[1,2−d]チ
アゾール、7−エトキシナフト[2,1−d]チアゾー
ル、8−メトキシナフト[2,1−d]チアゾール、5
−メトキシナフト[2,3−d]チアゾール)}、チア
ゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリ
ン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核{オキサ
ゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾ
ール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾー
ル、4−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオ
キサゾール、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサ
ゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベ
ンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5
−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキ
サゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メト
キシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−
ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾ
オキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−ク
ロロベンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオキサゾー
ル、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシ
ベンゾオキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾ
ール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エト
キシベンゾオキサゾール)、ナフトオキサゾール核(例
えば、ナフト[2,1−d]オキサゾール、ナフト
[1,2−d]オキサゾール、ナフト[2,3−d]オ
キサゾール、5−ニトロナフト[2,1−d]オキサゾ
ール)}、オキサゾリン核(例えば、4,4−ジメチル
オキサゾリン)、セレナゾール核{セレナゾール核(例
えば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾー
ル、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾール
核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセ
レナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メト
キシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナ
ゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、5−クロロ−
6−ニトロベンゾセレナゾール、5,6−ジメチルベン
ゾセレナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナ
フト[2,1−d]セレナゾール、ナフト[1,2−
d]セレナゾール)}、セレナゾリン核(例えば、セレ
ナゾリン、4−メチルセレナゾリン)、テルラゾール核
{テルラゾール核(例えば、テルラゾール、4−メチル
テルラゾール、4−フェニルテルラゾール)、ベンゾテ
ルラゾール核(例えば、ベンゾテルラゾール、5−クロ
ロベンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾー
ル、5,6−ジメチルベンゾテルラゾール、6−メトキ
シベンゾテルラゾール)、ナフトテルラゾール核(例え
ば、ナフト[2,1−d]テルラゾール、ナフト[1,
2−d]テルラゾール)}、テルラゾリン核(例えば、
テルラゾリン、4−メチルテルラゾリン)、3,3−ジ
アルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチルイ
ンドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−
ジメチル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル
−6−ニトロインドレニン、3,3−ジメチル−5−ニ
トロインドレニン、3,3−ジメチル−5−メトキシイ
ンドレニン、3,3,5−トリメチルインドレニン、
3,3−ジメチル−5−クロロインドレニン)、イミダ
ゾール核{イミダゾール核(例えば、1−アルキルイミ
ダゾール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール、
1−アリ−ルイミダゾール)、ベンゾイミダゾール核
(例えば、1−アルキルベンゾイミダゾール、1−アル
キル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−
シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−フルオ
ロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオ
ロメチルベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロ
ロ−5−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6
−クロロ−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾー
ル、1−アリル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アリル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−
アリールベンゾイミダゾール、1−アリール−5−クロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリール−5,6−ジクロ
ロベンゾイミダゾール、1−アリール−5−メトキシベ
ンゾイミダゾール、1−アリール−5−シアノベンゾイ
ミダゾール)、ナフトイミダゾール核(例えば、アルキ
ルナフト[1,2−d]イミダゾール、1−アリールナ
フト[1,2−d]イミダゾール)、前述のアルキル基
は炭素原子数1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換のアル
キル基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキ
シエチル、3−ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に
好ましくはメチル基、エチル基である。前述のアリール
基は、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニ
ル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキ
シ(例えばメトキシ)置換フェニルを表わす。}、ピリ
ジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、5−メ
チル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)、キ
ノリン核{キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メ
チル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−
メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8
−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリ
ン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−
キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キノリ
ン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノ
リン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−
キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチル−
4−キノリン、6−メトキシ−4−キノリン、6−クロ
ロ−4−キノリン)、イソキノリン核(例えば、6−ニ
トロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イソ
キノリン、6−ニトロ−3−イソキノリン)}、イミダ
ゾ[4,5−b]キノキザリン核(例えば、1,3−ジ
エチルイミダゾ[4,5−b]キノキザリン、6−クロ
ロ−1,3−ジアリルイミダゾ[4,5−b]キノキザ
リン)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テト
ラゾール核、ピリミジン核を挙げることができる。
【0015】これらの複素環核のうちで、好ましいもの
は、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミ
ダゾール核、キノリン核であり、最も好ましくは、ベン
ゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、またはキノリ
ン核である。
【0016】L1 、L2 およびL3 で表わされるメチン
基は置換されてもよく、置換基としては、置換されても
よいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、2−カル
ボキシエチル基)、置換されてもよいアリール基(例え
ばフェニル基、o−カルボキシフェニル基)、ハロゲン
原子(例えば塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基)などが挙げられ、ま
た他のメチン基と環を形成してもよく、あるいは助色団
と環を形成することもできる。
【0017】mの好ましいものとしては0または1であ
る。
【0018】一般式(I)で表される化合物の代表例を
下記化3〜化10に示す(I−1〜I−32)が、本発
明の範囲はこれらの化合物のみに限定されるものではな
い。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】 本発明に用いられる写真乳剤は、本発明の化合物と共に
他のメチン色素類その他によって分光増感されてもよ
い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用
な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複
合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素
類には、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利
用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリ
ン核、オキサゾリン核、チオゾリン核、ピロール核、オ
キサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダ
ゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの
核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に
芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン
核、ベンゾインドレニン核、インドール核、ベンズオキ
サゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベン
ズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これ
らの核は炭素原子上に置換されてもよい。
【0027】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0028】本発明の化合物は単独に用いてもよいが、
それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特
に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例
は米国特許第2,688,545号、同2,977,2
29号、同3,397,060号、同3,522,05
2号、同3,527,641号、同3,617,293
号、同3,628,964号、同3,666,480
号、同3,672,898号、同3,679,428
号、同3,769,301号、同3,814,609
号、同3,837,862号、同4,026,707
号、英国特許1,344,281号、同1,507,8
03号、特公昭43−49336号、同53−12,3
75号、特開昭52−110,618号、同52−10
9,925号に記載されている。
【0029】本発明の化合物とともに、それ自身分光増
感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収し
ない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含ん
でもよい。
【0030】本発明の化合物を乳剤中に添加する時期
は、これまで有用であると知られている乳剤調製の如何
なる段階であってもよい。もっとも普通には化学増感の
完了後塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第
3,628,969号、および同第4,225,666
号に記載されているように化学増感剤と同時期に添加し
分光像感を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58
−113,928号に記載されているように化学増感に
先立って行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱
生成の完了前に添加し分光増感を開始することも出来
る。更にまた米国特許第4,225,666号に教示さ
れているようにこれらの前記化合物を分けて添加するこ
と、即ちこれらの化合物の一部を化学増感に先立って添
加し、残部を化学増感の後で添加することも可能であ
り、米国特許第4,183,756号に教示されている
方法を初めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期で
あってもよい。
【0031】本発明の化合物は、ハロゲン化銀1モル当
り、4×10-6〜8×10-3モルで用いることができる
が、より好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.
2μmの場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有
効である。
【0032】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤はどのよ
うな粒径分布を持っていてもよいが、相対標準偏差20
%以下であることが望ましく、10%以下であることが
さらに望ましい。
【0033】ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよい。
【0034】本発明に用いられるハロゲン化銀は0.1
〜30モル%のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化
銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約
2モル%から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭
化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
【0035】本発明で言うレギュラーハロゲン化銀乳剤
とは、おもに(111)面、(100)面で囲まれた正
常晶粒子の事を言う。本発明の場合、本発明のメチン化
合物で分光増感されているハロゲン化銀粒子の銀量あた
り、50%以上がレギュラー粒子である事が好ましく、
70%以上がレギュラー粒子である事がさらに好まし
い。
【0036】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えば、リサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、同NO.18716
(1979年11月)、648頁、同No.30710
5(1989年11月)、863〜865頁、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides.Chemieet Phisiq
ue Photographique、Paul Mo
ntel、1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Pho
tographic Emulsion Chemis
try,Focal Press,1966)、及びゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V.L.Zelikman et al.,
Making and Coating Photog
raphic Emulsion,Focal Pre
ss,1964)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
【0037】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0038】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第
1,027,146号、英国特許第3,505,068
号、同4,444,877号および特願昭58−248
649号等に開示されている。また、エピタキシャル接
合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていて
もよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化
銀以外の化合物と接合されていてもよい。
【0039】本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中
に、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有するこ
とが好ましい。その典型的なものは特公昭43−131
62号、特開昭61−215540号、特開昭60−2
22845号、特開昭61−75337号などに開示さ
れているような粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成
を有するコア−シェル型あるいは二重構造型の粒子であ
る。
【0040】また単なる二重構造でなく、特開昭60−
222844号に開示されているような三重構造にした
りそれ以上の多層構造にすることや、コア−シェルの二
重構造の粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀
を薄くつけたりすることができる。
【0041】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる結合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540号、特開昭58−108526号、EP
199290A2、特公昭58−24772号、特開昭
59−16254号などに開示されている。接合する結
晶はホストとなる結晶と異なる組成をもってホスト結晶
のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合して生成さ
せることができる。このような接合結晶はホスト結晶が
ハロゲン組成に関して均一であってもあるいはコア−シ
ェル型の構造を有するものであっても形成させることが
できる。
【0042】接合構造の場合にはハロゲン化銀同志の組
み合わせは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの
岩塩構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接
合構造をとることができる。またPbOのような非銀塩
化合物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0043】これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場
合、たとえばコア−シェル型の粒子においてコア部が沃
化銀含有量が高く、シェル部が沃化銀含有量が低くて
も、また逆にコア部の沃化銀含有量が低く、シェル部が
高い粒子であってもよい。同様に接合構造を有する粒子
についてもホスト結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶
の沃化銀含有率が相対的に低い粒子であっても、その逆
の粒子であってもよい。
【0044】また、これらの構造を有する粒子のハロゲ
ン組成の異なる境界部分は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であってもよ
く、また積極的に連続的な構造変化をつけたものでも良
い。
【0045】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−
0096727B1、EP−0064412B1などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いはDE−2306447C2、特開昭60−2213
20号に開示されているような表面の改質を行ってもよ
い。
【0046】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜
像型が好ましいが、特開昭59−133542号に開示
されているように現像液あるいは現像の条件を選ぶこと
により内部潜像型の乳剤も用いることができる。また特
開昭63−264740号記載の薄いシェルをかぶせる
浅内部潜像型乳剤も好ましく用いられる。
【0047】熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有
用である。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲン
イオンを反応器中に存在せしめることが知られている。
それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけ
で熟成を促進し得ることは明らかである。他の熟成剤を
用いることもできるし、これらの熟成剤は銀およびハロ
ゲン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を
配合しておくことができるし、また1もしくは2以上の
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤はハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。
【0048】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート塩、
例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウム
及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチ
オシアネート塩を用いることができる。
【0049】化学増感は、ジェームス(T.H.Jam
es)著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4
版、マクミラン社刊、1977年(T.H.Jame
s,The Theory of the Photo
graphic Process,4th ed,Ma
cmillan,1977)67−76頁に記載される
ように活性ゼラチンを用いて行うことができるし、また
リサーチ・ディスクロージャー120巻、1974年4
月、12008;リサーチ・ディスクロージャー、34
巻、1975年6月、13452、米国特許第2,64
2,361号、同3,297,446号、同3,77
2,031号、同3,857,711号、同3,90
1,714号、同4,266、018号、および同3,
904,415号、並びに英国特許第1,315,75
5号に記載されるようにpAg5〜10、pH5〜8お
よび温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルル、
金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤
の複数の組合せを用いて行うことができる。化学増感は
最適には、金化合物とチオシアネート化合物の存在下
に、また米国特許第3,857,711号、同4,26
6,018号および同4,054,457号に記載され
る硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、
ローダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存在下に行
う。化学増感助剤の存在下に化学増感することもでき
る。用いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザ
ピリジジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程
でカブリを抑制し且つ感度を増大するものとして知られ
た化合物が用いられる。化学増感助剤改良剤の例は、米
国特許第2,131,038号、同3,411,914
号、同3,554,757号、特開昭58−12652
6号および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜
148頁に記載されている。
【0050】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メリカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28,660号に記載されたもの
を用いることができる。
【0051】本発明に関する感光材料には、前述の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0052】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャーItem 17643(1978
年12月)および同Item 18716(1979年
11月)に記載されており、その該当個所を以下の表に
まとめて示した。
【0053】 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜649頁右欄 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤、および安 24〜25頁 649頁右欄 定剤 6 光吸収剤、フィルター染 25〜26頁 649頁右欄〜650頁左欄 料、紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 10 ハインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 13 スタチック防止剤 27頁 同 上 本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載され
た特許に記載されている。
【0054】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、特公昭58−10739号、英国特許第1,42
5,020号、同第1,476,760号、等に記載の
ものが好ましい。
【0055】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24220(1984年6月)、特開
昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャー
No.24230(1984年6月)、特開昭60−4
3659号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
【0056】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、欧州特許第16
1,626A号に記載のものが好ましい。
【0057】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII−G項、米国特許第4,16
3,670号,特公昭57−39413号、米国特許第
4,004,929号、同第4,138,258号、英
国特許第1,146,368号に記載のものが好まし
い。
【0058】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0059】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、英国特許第
2,102,173号等に記載されている。
【0060】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D1764、VII−F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、米国特許第4,248,962号に
記載されたものが好ましい。
【0061】現像時に画像状に造刻剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。
【0062】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,
472号、同第4,338,393号、同第4,31
0,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−
185950号、特開昭62−24252号等に記載の
DIRレドックス化合物もしくはDIRカプラー放出カ
プラー又はDIRカプラー放出カプラーもしくはレドッ
クス、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復
色する色素を放出するカプラー、R.D.No.114
49、同24241、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,55
3,477号等に記載のリガンド放出カプラー等が挙げ
られる。
【0063】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0064】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。
【0065】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶媒の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシク
ロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチル
プロピル)フタレート、リン酸またはスルホン酸のエス
テル類(例えばトリフェニルホスフェート、トリクレジ
ルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフ
ェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−
エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェー
ト、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロ
ピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スホネート)、安息香酸エステル類(例えば2−エチル
ヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エ
チルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド
類(例えばN,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−
ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリド
ン)、アルコール類またはフェノール類(例えばイソス
テアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばビス
(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体
(例えばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えばパラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30
℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
【0066】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0067】本発明は種々の感光材料に適用することが
できる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カ
ラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペ
ーパーなどを代表例として挙げることができる。白黒写
真感材、Xレイ感材、印刷用感材に用いても好ましい効
果が得られる。
【0068】本発明をカラー撮影材料に用いる場合に
は、種々の構成の感光材料および層構成と特殊なカラー
素材を組み合せた感光材料に適用することができる。
【0069】その代表例を例示する。特公昭47−49
031号、特公昭49−3843号、特公昭50−21
248号、特開昭59−58147号、特開昭59−6
0437号、特開昭60−227256号、特開昭61
−4043号、特開昭61−43743号、特開昭61
−42657号等のようにカラーカプラーのカップリン
グ速度や拡散性と層の構成とを組み合わせたもの。特公
昭49−15495号、米国特許第3843469号の
ように同一感色性層が2層以上に分割された形態、特公
昭53−37017号、特公昭53−37018号、特
開昭51−49027号、特開昭52−143016
号、特開昭53−97424号、特開昭53−9783
1号、特開昭62−200350号、特開昭59−17
7551号のように高感度層と低感度層の配置や感色性
の異なる層の配置を規定したものなどを挙げることがで
きる。
【0070】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、および同
No.18716の647頁右欄から648頁左欄の記
載されている。
【0071】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、および同
No.18716の651左欄〜右欄に記載された通常
の方法によって現像処理することができる。
【0072】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
などが挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。
【0073】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジ
ド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ
[2,2,2]オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイド
ライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾ
リドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリ
カルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−
N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
【0074】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの2−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
【0075】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
9〜12であることが一般的である。またそれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える
手段を用いることにより補充量を低減することもでき
る。
【0076】発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で
設定されるが、高温、高pHとし、且つ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0077】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバ
ルト(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としてはフエリシアン化物;
重クロム酸塩;鉄(III)もしくはコバルト(II
I)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミ
ノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などとの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸
塩;ニトロベンゼン類などを用いることができる。これ
らのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩を初
めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩及び過
硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。
さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
【0078】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32,736号、同53−57,831号、同
53−37,418号、同53−72,623号、同5
3−95,630号、同53−95,631号、同53
−104,232号、同53−124,424号、同5
3−141,623号、同53−28,426号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.17,129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルス
ィド基を有する化合物;特開昭50−140,129号
に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506
号、特開昭52−20,832号、同53−32,73
5号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第96
6,410号、同2,748,730号に記載のポリオ
キシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載の
ポリアミン化合物;その他特開昭49−42,434
号、同49−59,644号、同53−94,927
号、同54−35,727号、同55−26,506
号、同58−163,940号記載の化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、特開昭53−95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,5
52,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂
白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。
【0079】定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜
硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
【0080】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程の水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journalof the Society
of Motion Picture and Te
levision Engineere 第64巻、
p.248−253(1955年5月)に記載の方法で
求めることができる。
【0081】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288,838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。また、特開昭57
−8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイア
ベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等
の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博
著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴
剤事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0082】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは4〜9であり、好ましく5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8,543号、同5
8−14,834号、同60−220,345号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。
【0083】又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処
理する場合もあり、その例として、撮影用カーラ感光材
料の最終浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤
を含有する安定浴を挙げることができる。この安定浴に
も各種キレート剤や防黴剤を加えることもある。
【0084】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0085】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
14,850号及び同15,159号記載のシッフ塩基
型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、
米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特
開昭53−135,628号記載のウレタン系化合物を
挙げることができる。
【0086】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64,339号、同57−1
44,547号、および同58−115,438号等記
載されている。
【0087】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、感光材
料の節銀のため西独特許第2,226,770号または
米国特許第3,674,499号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行なってもよ
い。
【0088】また、このハロゲン化銀感光材料は米国特
許第4,500,626号、特開昭60−133449
号、同59−218443号、同61−238056
号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
【0089】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、これに限定
するものではない。
【0090】実施例1 乳剤イ〜ルの作成 未後熟乳剤1の調製 70℃に保たれたゼラチン水溶液中にpBrを4.5に
保ちながら硝酸銀水溶液とKBr,KIを含む水溶液を
ダブルジェットで添加し平均粒子サイズ0.4μ、平均
沃化銀含量4.0モル%の未後熟乳剤1を調製した。
【0091】未後熟乳剤2の調製 70℃に保った臭化カリウム、沃化カリウムを含有する
ゼラチン水溶液に硝酸銀水溶液をシングルジェット法に
より添加し平均粒子サイズ0.4μ、平均沃化銀含量
4.0モル%の未後熟乳剤2を調製した。
【0092】未後熟乳剤3の調製 ゼラチン水溶液の温度を60℃にする以外未後熟乳剤1
と同じ手順で平均粒子サイズ0.3μ、平均沃度含量
4.0モル%の未後熟乳剤3を調製した。
【0093】未後熟乳剤4の調製 ゼラチン水溶液の温度を60℃にする以外は未後熟乳剤
2と同様の手順で平均粒子サイズ0.3μ、平均沃度含
量4.0モル%の未後熟乳剤4を調製した。
【0094】この様にして得られた未後熟乳剤1〜2
に、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸ナトリウムを用いて
最適に金硫黄増感を行った。さらに表1の色素をそれぞ
れ添加し乳剤イ〜ルを調製した。
【0095】
【表1】 乳剤イ〜ルそれぞれを1平方センチメートルあたり2μ
gの銀量で塗布した。
【0096】この様にして得られた塗布品をブルーまた
はマイナスブルーフィルター(SC−39)を通じて1
000ルックスの光量で1/100秒間露光し下記の処
理液を用いて現像処理を行った。 処理液 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.5g ヒドロキノン 10g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 2g 亜硫酸カリウム 60g ほう酸 4g 炭酸カリウム 20g 臭化ナトリウム 5g ジエチレングリコール 20g 水酸化ナトリウムでpH10.0に調製 水を加えて 1リットル 処理後センシトメトリーを行い、感度を乳剤イのマイナ
スブルーフィルターで露光した時の被り+0.1の濃度
を与える露光量の逆数を100としたときの相対値で比
較した。
【0097】また、コントロール試料のステインのマゼ
ンタ濃度とテスト試料のステインのマゼンタ濃度の差か
ら残色の比較を行った。
【0098】これらの結果を表2に示す。
【0099】
【表2】 表2の結果から明らかなように、本発明の構成を用いれ
ば固有感度(ブルー感度)および色増感感度(マイナス
ブルー感度)が高くかつ残色の非常に少ないハロゲン化
銀写真乳剤が得られる。 実施例2 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当りの
添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した
用途に限らない。
【0100】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 3mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g 染料D−4 0.4mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均 粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1 モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 表5記載の乳剤 銀量 0.5 g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均 粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含量 1.0モル%) 0.05g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−C 10mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 表5記載の乳剤 銀量 0.5 g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均 粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含量 1.0モル%) 0.05g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5g 化合物Cpd−K 5g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均 粒径0.06μm、変動係数16%、AgI含量 0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.1 g 乳剤C 銀量 0.2 g 乳剤D 銀量 0.2 g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均 粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1 モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.3 g 乳剤E 銀量 0.1 g 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均 粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1 モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.2 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.1 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.6 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.4 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤H 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.1 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.6 g カプラーC−10 0.1 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.4 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径.006μm、AgI 含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm) 銀量 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤、W−2、W−3、W−4を添加した。
【0101】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾタン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。
【0102】
【表3】
【0103】
【表4】
【0104】
【化11】
【0105】
【化12】
【0106】
【化13】
【0107】
【化14】
【0108】
【化15】
【0109】
【化16】
【0110】
【化17】
【0111】
【化18】
【0112】
【化19】
【0113】
【化20】
【0114】
【化21】
【0115】
【化22】 試料102〜107の作成 試料101において用いられた乳剤チ、イを表5の様
に、実施例1で調製した乳剤に置き換え試料102〜1
07を作成した。
【0116】
【表5】 この様にして得られた試料片を1/100秒の露光時
間、20CMSの露光量でグレーウェッジを通して白色
露光した後下記に示す処理工程により処理しセンシトメ
トリーを行い、R感度を、試料101の1.0のシアン
濃度を与える露光量の逆数を100としたときの相対値
で比較した。
【0117】さらに試料片のステインのマゼンタ濃度か
らコントロール試料(試料106)のマゼンタステイン
の濃度を差し引き残色を評価した。
【0118】また、粒状度測定用ウェッジにより露光し
濃度1.0の粒状度を比較した。
【0119】それらの結果を表6に示す。
【0120】
【表6】 表6の結果から本発明の増感色素を用いることで残色が
良化していることがわかる。但し、試料105のように
多重多晶乳剤に用いても残色は良化するものの感度が低
く、粒状性が悪い。また、単分散乳剤を用いても本発明
の増感色素を用いなければ、低感であり残色も改良され
ない。このように本発明の構成を用いることで初めて、
残色・感度粒状の優れた写真感光材料を得られることは
明かである。
【0121】 処理工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 25℃ 各処理後の組成は以下の通りであった。 [第一現像液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナト リウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 炭酸カリウム 33g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3− ピラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 [反転液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナト リウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 [発色現像液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナト リウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−(β−メタンスルホンアミドエチル)3−メチ ル−4−アミノアニリン硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 [調整液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12g 1−チオグリセリン 0.4ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [漂白液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・ 2水塩 120g 臭化カリウム 100g 硝酸アンモニウム 10g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。 [安定液] ホルマリン(37%) 5.0ミリリットル ポリオキシエチレン−p−モノノニル 0.5ミリリットル フェニルエーテル(平均重合度10) 水を加えて 1000ミリリットル 実施例3 特開平1−158431の実施例1のカラー写真感光材
料の第3ないし4層の乳剤・増感色素について本発明実
施例2と同様に乳剤、増感色素を置き換え、同様の実験
を行ったところ、実施例2と同様本発明の構成を用いる
事で目的を達成できる事を確認した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該感光材料を構成する少なくとも一層に、下記化1に示
    される一般式(I)で表わされるメチン化合物によって
    分光増感されたレギュラーハロゲン化銀乳剤を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1 は−(CH2 r −CONHSO2 −R3
    たは−(CH2 s −SO2 NHCO−R4 を表す。こ
    こでR3 またはR4 はアルキル基を表し、rまたはsは
    1から5までの整数を表す。R2 はスルホアルキル基を
    表す。Z1 およびZ2 は5または6員の複素環を形成す
    るのに必要な非金属原子群を表し、pおよびqは0また
    は1を表す。L1 、L2 、およびL3 はメチン基を表
    し、mは0、1または2を表す。
  2. 【請求項2】 粒子サイズの相対標準偏差が20%以下
    であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP31138291A 1991-09-24 1991-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05127291A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31138291A JPH05127291A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/944,314 US5290676A (en) 1991-09-24 1992-09-14 Silver halide photographic light-sensitive material
EP92115755A EP0534283B1 (en) 1991-09-24 1992-09-15 Silver halide photographic light-sensitive material
DE69223576T DE69223576T2 (de) 1991-09-24 1992-09-15 Photographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31138291A JPH05127291A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127291A true JPH05127291A (ja) 1993-05-25

Family

ID=18016511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31138291A Pending JPH05127291A (ja) 1991-09-24 1991-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127291A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216222A (en) * 1975-07-26 1977-02-07 Agfa Gevaert Nv Improvement of photographic material adapted for production of color separation image
JPH01121848A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPH01140141A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03136037A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216222A (en) * 1975-07-26 1977-02-07 Agfa Gevaert Nv Improvement of photographic material adapted for production of color separation image
JPH01121848A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPH01140141A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03136037A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0534283B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5166042A (en) Silver halide photographic material suitable for use under varying light conditions
JPH05265123A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5578436A (en) Silver halide color photographic material
US5578441A (en) Silver halide color photographic material
JPH05297493A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2772196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127291A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05127293A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2779725B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297498A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2867371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05100373A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06138574A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05173276A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829452B2 (ja) メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2779723B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824889B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料