JPH02183245A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02183245A
JPH02183245A JP246689A JP246689A JPH02183245A JP H02183245 A JPH02183245 A JP H02183245A JP 246689 A JP246689 A JP 246689A JP 246689 A JP246689 A JP 246689A JP H02183245 A JPH02183245 A JP H02183245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
grains
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP246689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587282B2 (ja
Inventor
Minoru Sato
実 佐藤
Shigeji Urabe
茂治 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1002466A priority Critical patent/JP2587282B2/ja
Publication of JPH02183245A publication Critical patent/JPH02183245A/ja
Priority to US07/728,819 priority patent/US5155017A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2587282B2 publication Critical patent/JP2587282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (従来の技術) 近年、ハロゲン化銀感光材料の高感度化及びスモールフ
ォーマット化が進み、さらに高感度でかつ画質の優れた
写真感光材料が強く望まれている。
そのために写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請はま
すます厳しく高感度、高コントラスト、優れた粒状性お
よびシャープネス、等の写真性能に対して一層高水準の
要求がなされている。
このような要求に対して増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度/粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良およびカバーリングパワーの向上を意図
した平板粒子の製造法および使用技術が米国特許4,3
86.156号、号4.504,570号、同4,47
8.929号、同4,414.304号、同4,411
,986号、同4,400.463号、同4,414,
306号、同4,439.520号、同4,433゜0
48号、同4,434,226号、同4.413.05
3号、同4,459,353号、同4゜490.458
号、および同4,399,215号に開示されている。
これらの特異的な形状を有する平板粒子の感度の向上の
技術として米国特許4,435.501号、同4,45
9,353号に塩化銀ゲスト粒子をホスト平板粒子上の
面積的に限られた表面部位上に突起物としてエピタキシ
ヤルに沈着させた平板粒子が開示されている。
一方、塩化銀ゲスト粒子をホスト粒子上にエピタキシャ
ルに沈着させることはベリー(Berry)およびスキ
ルマン(Skill錨an)によって[臭化銀微結晶に
おける表面構造とエピタキシャル成長」、ジャーナル・
オブ・アプライド・フィジックス、35t8、−7.1
964年7月、pp、2165〜2169のなかで開示
されている。
また、米国特許3,804.629号はハロゲン化銀乳
剤の物理熟成および脱塩工程後、化学熟成に先がけてハ
ロゲン化銀粒子上に塩化銀を沈着させることにより金属
ダストに対するハロゲン化銀乳剤の安定性が改善される
ことを開示している。
この時、塩化銀はハロゲン化銀ホスト粒子上に小突起を
形成していることが示されている。
また、英国特許2.038,792Aには臭化銀!4面
体粒子上のコーナ一部に選択的に塩化銀を沈着させる方
法が開示されている。
米国特許3,505,068号、同4,094゜684
号、同4,142.9−00号にはヨウ化銀ホスト粒子
上に塩化銀をエピタキシャルに沈着させる技術が開示さ
れている。
しかしながらこの様な塩化銀をホスト粒子上にエピタキ
シャルに沈着させた粒子、すなわち粒子の表面に突起物
を有する粒子は熱力学的にきわめて不安定であり、高い
温度でまたは長時間放置されることによって粒子形状が
変化し、必然的に感度の低下およびかぶりの上昇等をま
ねくためにハロゲン化銀乳剤の製造工程上、好ましくな
い。
さらに乳剤層を2層以上有する多層構成の感光材料にお
いては白層は他層からの影響を受ける。
例えば乳剤層の塗布時に他層からのハロゲンイオン等の
拡散によって白層は影響を受けるために、粒子の表面に
突起物を有する粒子は容易に粒子形状が変化し、単層に
塗布していた場合の性能を得るのは困難である。又、感
光材料の保存状態、すなわち保存温度、保存湿度、保存
時間等の影響によって乳剤層間の色素、かぶり防止剤等
の移動によって上記と同様な理由によって保存安定性が
問題である。
さらに塩化銀をエピタキシャルに沈着させたハロゲン化
銀粒子は感度の向上と同時に、粒状性の悪化をしばしば
伴う、すなわちハロゲン化銀粒子の感度/粒状性の評価
観点からは必ずしも十分な増感技術ではない。
一方、AgC1でシェル付けした粒子はベリヒテ・デア
・ブンゼン・ゲゼルシャフト・フェア・フィジカリッシ
ェ・ケミ−61@  356頁(1963年)及び特公
昭43−13162号、特公昭56−18939号等に
記載されている。
しかしながら、ベリヒテ・デア・ブンゼン・ゲゼルシャ
フト・フェア・フィジイカリッシェ・ケミー67巻35
6頁(1963年)で示されているものは、立方体Ag
Brのコア粒子に100人のAgC1のシェル付けをし
たものでまた特公昭43−13162号で示されている
実施例は、般的なネガ型の現像液で処理されることが意
図されていない厚いAgCj!のシェル付けされている
ものでいづれもこの様に厚い塩化銀層を有する程度にま
で、塩化銀のシェルを被らせた粒子は、粒状性の悪化を
伴うと同時に色素の吸着を通常悪化させる。
また、特願昭62−280465号及び特願昭63−7
855号などに、臭化銀系粒子を含有した乳剤において
、該粒子の表面に突起物を有することなく、該粒子の表
面のハロゲン化銀層の塩化銀含有率が、該粒子の表面よ
り内側のハロゲン化銀層の塩化銀含有率よりも高いこと
を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤が記載されている。
しかしながら、そこに記載されているハロゲン化銀粒子
は、構造的に粒子内側のハロゲン化銀層を形成し基盤と
なる粒子と粒子表面のハロゲン化銀層を形成する塩化銀
層から成っているが、その基盤となる粒子内側のハロゲ
ン化銀層を形成する手法は、特に限定していない。
一般的に、ハロゲン化銀粒子は、反応容器中のコロイド
水溶液において、銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とを反
応させることにより製造される。
反応容器中にゼラチンのような保護コロイド及びハロゲ
ン塩水telを入れ、攪拌しながら、これに銀塩水溶液
をある時間添加するシングルジェット法や、反応容器中
にゼラチン水溶液を入れ、ハロゲン塩水溶液と銀塩水溶
液とをそれぞれある時間添加するダブルジェット法が知
られている。両者を比較すると、ダブルジェット法の方
が粒子径分布の狭いハロゲン化銀粒子が得られ、さらに
粒子の成長に伴って、そのハライド組成を自由に変える
ことができる。
また、ハロゲン化銀粒子の成長速度は、反応溶液中の銀
イオン(ハロゲンイオン)濃度、ハロゲン化i溶剤の濃
度、粒子間距離、粒子サイズなどにより大きく変化する
ことが知られている。特に反応容器に添加される銀塩水
溶液とハロゲン塩水溶液によってつくり出される恨イオ
ンあるいはハロゲンイオン濃度の不均一は、各々の濃度
により成長速度が異なり、結果として出き上るハロゲン
化銀乳剤に不均一に生ぜしめる。この為には、反応容器
中の銀イオンあるいはハロゲンイオン濃度を均一にすべ
く、コロイド水溶液中に供給する銀塩水溶液とハロゲン
塩水溶液とを迅速に均一混合して反応させることが必要
である。従来のハロゲン塩水溶液と銀塩水溶液とを反応
容器中のコロイド水溶液の表面に添加する方法では、各
々の反応液の添加位置近傍において、ハロゲンイオン及
び銀イオンの濃度の高い部分が生じ、均一なハロゲン化
銀粒子を製造することは困難であった。
この局部的な濃度のかたよりを改良する方法として、米
国特許3415650、英国特許1323464、米国
特許3692283に開示された技術等が知られている
。これらの方法は、コロイド水溶液により満たされた反
応容器に中太状円筒の壁にスリットををする中空の回転
する混合器(内部はコロイド水溶液で満されており、よ
り好ましくは混合器がディスクによって上下2室に分割
されている。)を、その回転軸が鉛直となるように設け
、その上下の開放端からハロゲン塩水溶液と銀塩水溶液
とを供給管を通じて高速回転している混合器内に供給し
急速に混合して反応せしめ(上下の分離ディスクがある
場合は、上下2室に供給されたハロゲン塩水溶液と銀塩
水溶液は各々各室に満たされたコロイド水溶液によって
稀釈され、混合器の出口スリット付近で急速に混合して
反応せしめ)、混合器の回転により生ずる遠心力で生成
したハロゲン化銀粒子を反応容器中のコロイド水溶液に
排出せしめ成長させる方法である。
一方、特公昭55−10545に、局部的な濃度のかた
よりを改良して不均一な成長を防ごうとする技術が開示
されている。この方法は、コロイド水溶液が満たされて
いる反応器中に、その内部にコロイド水溶液滴された混
合器のその開放された下端部から、ハロゲン塩水溶液と
銀塩水溶液とを供給管を通じて、別々に供給し、該反応
液を、混合器に設けられた下部攪拌翼(タービン羽II
)によって両反応液を急激に攪拌混合せしめハロゲン化
銀を成長させ、ただちに前記撹拌翼の上方に設けられた
上部撹拌翼により成長したハロゲン化銀粒子を、上方の
混合器の開口部から反応容器中の・コロイド水溶液に排
出せしめる技術である。
特開昭57−92523には、同様にこの濃度の不均一
を改良しようとする製造法が開示されている。この方法
では、コロイド水溶液が満たされている反応容器内にそ
の内部にコロイド水溶液が満たされた混合器に、その開
放された下端部からハロゲン塩水溶液と銀塩水溶液とを
別々に供給し、該両反応液を前記コロイド水溶液により
稀釈し該反応液を、混合器に設けられた下部攪拌翼によ
って両反応液を急激に攪拌混合せしめ、ただちに該混合
器上方の開放部から成長したハロゲン化銀粒子を反応容
器中のコロイド水溶液に排出せしめる製造法ないし装置
において前記コロイド水溶液で稀釈された両反応液を前
記攪拌翼の各翼間の間隙を通すことなく前記混合器の内
側壁と前記攪拌翼の翼片先端側外方に形成された間隙部
に通し、該間隙部において該両反応液を急激に剪断混合
して反応、ハロゲン化銀粒子を生成せしめる製造法及び
装置が開示されている。
しかしながら、これまで述べてきた製造法及び装置では
、確かに反応容器中の銀イオン及びハロゲンの局部的な
濃度の不均一は完全に解消することはできるが、混合器
内においては依然としてこの濃度の不均一は存在し、特
に銀塩水溶液及びハロゲン塩水溶液を供給するノズルの
近傍及び撹拌翼の下部及び撹拌部分においてかなり大き
な濃度分布が存在する。さらに保護コロイドと共に混合
器に供給されたハロゲン化銀粒子は、このような不均一
な濃度分布をもった場所を通過し、特に大切なことは、
ハロゲン化銀粒子は、これらの部分において急速に成長
する。つまりこれらの製造法及び装置については、濃度
分布は混合器内に存在し、粒子成長はその混合器内で急
速ド起る為、4度分布のない状態でハロゲン化銀を均一
に成長せしめるという目的は達し得ていない。
さらにより完全な混合によるこれらの銀イオン、ハロゲ
ンイオンの濃度の不均一分布を解消すべく、反応容器と
混合器をそれぞれ独立せしめ、混合器に銀塩水溶液とハ
ロゲン塩水溶液を供給し急速混合してハロゲン化銀粒子
を成長せしめる試みがなされてきた0例えば特開昭53
−37414及び特公昭4B−21045には、反応容
器の底からポンプにより反応容器内の保護コロイド水溶
液(ハロゲン化銀粒子を含む)を循環し、この循環系の
途中に混合器を設け、この混合器に銀塩水溶液及びハロ
ゲン水溶液を供給し、該混合器で急速に該雨水溶液を混
合しハロゲン化銀粒子を成長せしめる製造法及び装置が
開示されている。また米国特許3897935号には、
反応容器の底からポンプにより反応容器内の保護コロイ
ド水溶液(ハロゲン化銀粒子を含む)をvan!シ、こ
の循環系の途中にハロゲン塩水溶液及び銀塩水溶液をポ
ンプにより注入する方法が開示されている。特開昭53
−47397には、反応容器からポンプにより反応容器
内の保護コロイド水溶液(ハロゲン化銀乳剤を含む)を
循環させ、その循環系にまずハロゲン化アルカリ金属塩
水溶液を注入しそれが均一になるまで拡散させしかる後
に、この系に銀塩水溶液を注入し混合して、ハロゲン化
銀粒子を形成することを特徴とする製造法及び装置が開
示されている。これ等の方法では確かに、循環系に流す
反応容器内の水溶液の流量と混合器の撹拌効率を独立に
変化させることができ、より濃度分布が均一な条件で粒
子成長を行うことができるであろうが、結局、保護コロ
イド水溶液と共に反応容器から送られてきたハロゲン化
銀結晶は銀塩水溶液、ハロゲン塩水溶液の注入口で急速
成長を起す。
従って前に述べたと同様に混合部あるいは注入口付近の
濃度分布を無くすることは原理的に不可能であり、つま
り濃度分布のない状態でハロゲン化銀を均一に成長せし
める目的は達し得ない。
以上のように、特願昭62−280465号及び特願昭
63−7855号などにおいて基盤となるハロゲン化銀
層を形成する際、これまでに知られている一般的なハロ
ゲン化銀粒子形成法を用いると、銀イオン及びハロゲン
イオンの4度分布のない状態で基盤となるハロゲン化銀
層を均一に成長させることは不可能であった。
(発明の目的) 本発明の目的は高感度で保存性、製造安定性の改良され
たハロゲン化銀粒子からなる乳剤を用いた感材を提供す
ることである。
本発明の他の目的は粒状の悪化を伴うことなく高感度な
ハロゲン化銀粒子からなる乳剤を用いた感材を提供する
ことである。
本発明の他の目的は増感色素による色増感効率の向上を
含む感度の向上、感度/粒状性の関係の改良、シャープ
ネスの改良、およびカバーリングパワーの向上を達成し
たハロゲン化銀乳剤を用いた感材を提供することである
本発明の他の目的は写真感光材料に適したハロゲン化銀
粒子の増悪法を提供することである。
本発明の他の目的は写真感光材料中において保存性の改
良されたハロゲン化根粒子からなる乳剤を用いた感材を
提供することである。
本発明の他の目的は感度/粒状、シャープネス、及び保
存性に優れた写真感光材料を提供することである。
(発明の開示) 本発明のかかる目的は、以下に記載したの、■又は■に
より達成された。
■ 支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化
銀乳剤層中の感光性ハロゲン化銀粒子が、該粒子の内側
のハロゲン分布が完全に均一であり、かつ該内側部分の
外側に該内側部分の塩化銀含有率よりも高い塩化銀含有
率からなるハロゲン化銀を突起物を有することなく沈着
させたハロゲン化銀粒子であることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真材料。
■ 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
化銀乳剤層中の感光性ハロゲン化銀粒子が、該ハロゲン
化銀粒子の核形成及び/又は結晶成長を起させる反応容
器に、あらかじめ調製した微細なサイズのハロゲン化銀
粒子を有するハロゲン化銀乳剤を添加して、該反応容器
中でハロゲン化銀粒子の核形成及び/又は結晶成長を行
わせることによって得られたハロゲン化銀粒子(内側部
)の外側に、該内側部の塩化銀含有率よりも高い塩化銀
含有率からなるハロゲン化銀を突起物を有することなく
沈着させたハロゲン化根粒子からなることを特徴とする
ハロゲン化銀写真材料。
3)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
化銀乳剤層中の感光性ハロゲン化銀粒子が該ハロゲン化
銀粒子の核形成及び/又は結晶成長を起させる反応容器
の外に混合器を設け、該混合器に水溶性銀塩の水28′
aと水溶性ハライドの水溶液を供給して混合し、ハロゲ
ン化銀微粒子を形成し、ただちに該微粒子を該反応容器
に供給し、該反応容器中でハロゲン化銀粒子の核形成及
び/又は結晶成長を行なわせることによって得られたハ
ロゲン化銀粒子(内側部)の外側に、該内側部の塩化銀
含有率よりも高い塩化銀含有率からなるハロゲン化銀を
突起物を有することなく沈着させたハロゲン化銀粒子か
らなることを特徴とするハロゲン化銀写真材料。
(発明の具体的構成) 本発明のハロゲン化銀粒子の構造は粒子内側のハロゲン
化銀層を形成し基盤となる粒子(内側部)と粒子表面の
ハロゲン化銀層を形成する塩化銀含有層とから成ってい
る0本発明は、粒子内側のハロゲン化銀層の形成方法と
粒子表面のハロゲン化銀層を形成する塩化銀層が極めて
うすいことに特徴がある。
粒子内側のハロゲン化銀N(内側部)を形成し、基盤と
なる粒子を銀イオン及び/又はハロゲンイオンの濃度分
布のない状態で均一に核形成及び/又は粒子成長させる
ために、以下のの法と■法が考案された。
■法:ハロゲン化銀粒子の核形成及び/又は結晶成長を
起させる、保護コロイド水溶液を有する反応容器の外に
混合器を設け、その混合器に水溶性銀塩の水溶液と水溶
性ハロゲン塩の水溶液と保護コロイド水溶液を供給し混
合し、ただちにそれを反応容器に供給し、反応容器中で
ハロゲン化銀粒子の結晶成長を行なわせることにより達
成された。
具体的なシステムを図1に示す。
第1図では、まず反応容器1は保護コロイド水溶液2を
含有している。保護コロイド水溶液は、回転シャフトに
とりつけられたプロペラ3によって攪拌混合される0反
応容器外の混合器7に銀塩水溶液、ハロゲン塩水溶液、
及び必要に応じて保護コロイド水溶液を各々添加系、4
.5及び6にて導入する。
この際、必要に応じて保護コロイド水溶液は、ハロゲン
塩水溶液及び/または銀塩水溶液にまぜて添加してもよ
い、混合器内でこれらの溶液を急速かつ強力に混合して
、ただちに系8によって反応容器lに導入する。第2図
に混合器7の詳細を図示する。この混合器7がその中に
反応室lOが設けられ、その反応室10の中に回転シャ
フト11にとりつけられた撹拌翼9が設けられている。
銀塩水溶液、ハロゲン塩水溶液及び保護コロイド水溶液
は三つの導入口(4,5、もう一つの導入口は図面から
省略した。)から反応室!0に添加される0回転シャフ
トを高速で回転する(1000r、p、−以上、好まし
くは200 Or、p、−以上、より好ましくは300
Or、ρ、醜以上)ことにより、急速かつ強力に混合し
生成した掻く微細な粒子を含む溶液は、ただちに外部へ
の排出口8から排出される。かくして混合器で反応して
生成した掻く微細な粒子は反応容器に導入された後、そ
の粒子サイズが微細である為、容易に溶解し再び銀イオ
ンとハロゲンイオンとなり、均一な核形成及び/又は粒
子成長を起せしめる。この極く微細な粒子のハライド組
成は目的とするハロゲン化銀粒子のハライド組成と同一
にしておく0反応容器内に導入された極微粒子は、反応
容器内の糟拌によって、反応容器内にばらまかれ、かつ
個々の微細粒子から、目的のハライド組成のハロゲンイ
オンと銀イオンが放出される。ここで混合器で発生した
粒子は掻く微細であり、その粒子数は非常に多く、その
ような非常に多数の粒子から、各々銀イオン及びハロゲ
ンイオン(混晶成長の場合、目的のハロゲンイオン組成
になっている。)が放出され、かつそれが反応容器中の
保護コロイド全体に亘って起こる為、全く均一な核形成
及び/又は粒子成長を起こすことができる。大切なこと
は銀イオン及びハロゲンイオンは、水溶液としては、反
応容器内のPAg調節用を除いては反応容器に添加しな
いこと及び反応容器内の保護コロイド溶液を混合器に循
環しないことである。ここにおいて従来の方法とは全く
異なり、本発明がハロゲン化銀粒子の核形成及び/又は
粒子成長において驚くべき効果を挙げることができる。
混合器で形成された微粒子は、その溶解度が粒子サイズ
が微細である故非常に高く、反応容器に添加されると溶
解し、再び銀イオン及びハロゲンイオンとなり、反応容
器中に導入された微粒子のごく一部の粒子に沈積しハロ
ゲン化銀核粒子を形成し、核粒子が安定核となったら、
粒子成長する。
その際、反応容器に導入される微粒子のサイズが大きく
なってしまうとそれだけ溶解度が低下し、反応容器中で
の溶解が遅くなり、核形成及び/又は粒子成長の速度が
著しく低下しある場合には最早溶解することができなく
なり、その為、有効な核形成を行うことができなくなっ
てしまう。
特願昭63−195778、特願昭63−7851にお
いては以下の三つの技術によってこの問題を解決した。
■ 混合器で微粒子を形成した後(ただちにそれを反応
器に添加する。
本発明においては反応容器のごく近くに混合器を設けか
つ混合器内の添加液の滞留時間を短くすることにより、
従って生成した微粒子をただちに反応容器に添加するこ
とによりこのオストワルド熟成が起らないようにした。
具体的には混合器に添加された液の滞留時間(は下記で
あられされる。
■ L = a+b+c V:混合器の反応室の体積(ad) a:硝酸銀溶液の添加量(d/5in)b:ハロゲン塩
溶液の添加量(d/m1l1)C;保護コロイド溶液の
添加量(d/5in)本発明の製造法においてはLは1
0分以下、好ましくは5分以下、より好ましくは1分以
下、さらに好ましくは20秒以下である。かくして混合
器で得られた微粒子はその粒子サイズが増大することな
く、ただちに反応容器に添加される。
■ 混合器で強力かつ効率のよい攪拌を行う。
ジェームス(T、H,James)ザ・セオリー・オブ
・ザ・フォトグラフィック・プロセス 9.9.93に
は、「オストワルド熟成と並んでもう一つの形態は凝集
(coalescence)である、コアレッセンス熟
成ではその前には遠く離れていた結晶が直接、接触、ゆ
着してより大きな結晶が生成するので粒子サイズが突然
変化する。オストワルド熟成の両方とも沈積の終了後の
みでなく、沈積中にも起る。」ここに述べられているコ
アレッセンス熟成は特に粒子サイズが非常に小さいとき
に起こり易く、特に攪拌が不充分である場合起こり易い
、極端な場合は、粗大な塊状の粒子を作ることすらある
。本発明においては第2図に示すように密閉型の混合器
を用いている為、反応室の攪拌翼を高い回転数で回転さ
せることができ従来のような開放型の反応容器ではでき
なかった(開放型では、高回転で撹拌翼を回転させると
遠心力で液がふりとばされ、発泡の問題もからんで、実
用できない、)強力かつ効率のよい攪拌混合を行うこと
ができ上記のコアレッセンス熟成を防止でき、結果とし
て非常に粒子サイズの小さい微粒子を得ることができる
本発明においては撹拌翼の回転数は1000r、1.1
以上、好ましくは2000r、1.1以上、より好まし
くは3000 r、p、m以上である。
■ 保護コロイド水溶液の混合器への注入前記のコアレ
ッセンス熟成はハロゲン化銀微粒子の保護コロイドによ
って顕著に防ぐことができる。
本発明においては保護コロイド水溶液の混合器への添加
は下記の方法による。
■ 保護コロイド水溶液を単独で混合器に注入する。
保護コロイドの濃度は1重量%以上、好ましくは2重量
%がよく、流量は、硝酸銀溶液とハロゲン塩水溶液の流
量の和の少くとも20%、好ましくは少くとも50%、
より好ましくは100%以上である。
■ ハロゲン塩水溶液に保護コロイドを含有せしめる。
保護コロイドの濃度は、1重量%以上、好ましくは2重
量%以上である。
■ 硝酸銀水溶液に保護コロイドを含有せしめる。
保護コロイドの濃度は1重量%以上、好ましくは2重置
%以上である。ゼラチンを用いる場合、銀イオンとゼラ
チンでゼラチン銀を作り、光分解及び熱分解して銀コロ
イドを生成する為、硝酸銀溶液と保護コロイド溶液は使
用直前に混合する方がよい。
また、上記の■〜■の方法は、各り単独で用いてもよい
しそれぞれ組み合せてもよく、また、同時に三つを用い
てもよい0本発明に用いられる保護コロイドとしては、
通常ゼラチンを用いるが、それ以外の親水性コロイドも
用いることができ、具体的にはリサーチ・ディスクロー
ジャー胤第176巻、N[L17643 (1978年
12月)の■項に記載されている。
■法 特願昭63−7852、同63−7853、同6
3−194861、同63−194862で開示される
ように、この問題はまたあらかじめ調製した微細なサイ
ズの粒子を有する微粒子ハロゲン化銀乳剤を反応容器に
添加して核形成及び/又は粒子成長を行うこと(■法と
呼ぶ)により解決された。この際、あらかじめ調製され
た乳剤の粒子サイズが小さい方が良いことは前記と同様
である6本方法においても、核形成及び/又は粒子成長
が起る反応容器には、反応容器内の乳剤のpAgm節用
以外は反応容器に水溶性銀塩の水溶液及び水溶性ハライ
ドの水溶液を全く添加しない。
以上の法、■法を用いることにより、銀イオン、もしく
はハロゲンイオンの濃度分布のない状態で均一に核形成
及び/又は粒子成長したハロゲン化銀粒子が形成される
本発明における「完全に均一なハロゲン化銀分布」とは
、これまで取り扱われてきたハロゲン化銀分布とは全く
異なり、より微視的な分布を言う。
これを沃臭化銀粒子における場合を例として説明する。
ヨウ臭化銀粒子におけるヨウ化銀分布を測定する手段と
して、分析電子顕微鏡(^nalyticalElec
tron Microscopy)がよく用いられる0
例えば、先に引用したキング(M、^、King)等に
よる「分析電子顕微鏡によるヨウド分布の研究」におい
ては、電子線照射用プローブのサイズは50人であるが
、実際には電子の弾性散乱によって電子線が広がってし
まいサンプルの表面に照射される電子線スポットの径は
約300人位になってしまう記載されている。従ってこ
の方法ではそれよりこまかなヨウ化銀分布を測定するこ
とはできない、特開昭58−113927にも同じ手法
を用いてヨウ化銀分布が測定されているが、用いた電子
線スポットのサイズは0.2μであった。
従ってこれらの測定法によっては、より微視的な(10
0人オーダーかそれ以下の場所的変化)ヨウ化銀分布を
明らかにすることは不可能である。
この微視的なヨウ化銀の分布は、たとえば、ハミルトン
(J、F、 HamilLon)フォトグラフインク 
サイエンス アンド エンジニアリング In’。
1967p、p、57や塩沢猛公 日本写真学会35巻
 4号 1972 p、p、213に記載の低温での透
過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察するこ
とができる。すなわち、乳剤粒子がプリントアウトしな
いよう安全光下で取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕
微鏡観察用のメツシュにのせ、電子線による損傷(プリ
ントアウト等)を防ぐように液体チン素あるいは液体ヘ
リウムで試料を冷却した状態で透過法により観察を行う
ここで電子顕微鏡の加速電圧は高い程、鮮明な透過像が
得られるが、粒子厚さ0.25μmまでは200kvo
ll 、それ以上の粒子厚さに対しては、1000kv
olLが良い、加速電圧が高い程、照射電子線による粒
子の損傷が大きくなるので液体チン素より液体ヘリウム
で試料を冷却した方が望ましい。
搗影倍率は、試料となる粒子サイズによって、適宜変更
し得るが、2万倍から4万倍である。
このようにしてヨウ臭化銀粒子の透過型電子顕微鏡写真
を撮影するとヨウ臭化銀相の部分に非常にこまかな年輪
状の縞模様が観察される。この縞模様の間隔は非常にこ
まかく100人のオーダーからそれ以下であり非常に微
視的な不均一性を示しているご七が解る。この非常にこ
まかな&I模様がヨウ化銀分布の不均一性を示すことは
種りの方法で明らかにできるが、より直接的には、この
粒子をヨードイオンがハロゲン化銀結晶内を移動できる
条件でアニール(annealirv) してやると(
例えば250℃、3時間)、この縞模様が全く消失して
しまうことから、明らかに結論できる。
ここに述べてきたたとえば平板状ヨウ臭化銀乳剤粒子の
ヨウ化銀分布の不均一性を示す年輪状の縞模様は、特開
昭58−113927に添付されている透過型電子顕微
鏡写真にも明確に観察される。これ等の事実から、これ
まで実質上、均一なヨウ化銀分布得るべく調製されたヨ
ウ臭化銀粒子は、その製造の意図とは全く反して、非常
に微視的なヨウ化銀の不均一分布を持っており、これま
で、それを均一化する技術も開示されておらず、またそ
の製造法も開示されてはいない。
これまで述べてきたように本発明の「完全に均一なヨウ
化銀分布」をもつハロゲン化銀粒子は、冷却型透過型電
子顕微鏡を用いて、粒子の透過像を観察するご七により
、従来のハロゲン化銀粒子と明確に区別することができ
る。すなわち本発明のヨー化銀を含むハロゲン化銀粒子
には、ヨウ化銀の微視的な不均一に起因する微視的な線
が0.211m間隔に多くとも2本、好ましくは1本、
より好ましくは存在しない、このヨウ化銀の微視的不均
一を示す、年輪状の縞模様を構成する線は、粒子成長の
方向に直交する形で発生し、結果的にこれらの線は粒子
の中心から同心円状に分布する。
勿論、粒子成長中に急激にヨウ化銀含量を変化せしめれ
ば、その境界線は上記の観察法で、上に述べたと同様の
綿として観察されるが、このようなヨウ化銀含量の変化
は単一の線を構成するのみで、ヨウ化銀の微視的不均一
に由来する複数の線から構成されるものとは明確に区別
できる。さらにこのようなヨウ化銀含量の変化に由来す
る線は、この線の両側のヨー化銀含量を先に述べた分析
電子顕微鏡で測定すれば明らかに確認することができる
。このようなヨウ化銀含量の変化による線は本発明で言
う、ヨウ化銀の微視的不均一に由来する線とは全く異な
り「巨視的なヨウ化銀分布」を示すものである。また、
粒子の成長中にヨウ化銀含量を実質的に連続的に変化さ
せた場合は、ヨウ化銀含量の急激な変化がない為、上記
の巨視的なヨウ化銀含量の変化を示す線は観察されず、
従ってもしそこに0.2μm間隔に少くとも3本以上の
線が存在すれば、それは微視的なヨウ化銀含量の不均一
があるということになる。
かくして本発明のヨウ化銀分布が完全に均一なハロゲン
化銀粒子は冷却型透過型電子顕微鏡を用いて得た粒子の
透過像において、線と直交する方向で0.2μm間隔に
微視的なヨウ化銀分布を示す線を多くとも2本を有する
粒子であり、好ましくは1本、より好ましくはそのよう
な線が存在しないハロゲン化銀粒子であり、かつそのよ
うな粒子が全粒子の少くとも60%、好ましくは少くと
も80%、より好ましくは少くとも90%を占めるハロ
ゲン化銀粒子である。
これまで均一なヨウ化銀を含むハロゲン化銀粒子と呼ば
れてきたハロゲン化銀粒子は単に粒子成長の際、硝M銀
と一定の組成の(一定のヨー化物含量)ハロゲン塩混合
物をダブルジェット法で反応容器に添加したにすぎず、
そのような粒子においては巨視的なヨウ化銀分布は確か
に一定であるが、微視的なヨウ化銀分布は均一ではない
0本発明においては、そのような粒子を「一定のハロゲ
ン組成」をもつ粒子と呼び「完全に均一」な本発明に示
す粒子とは明確に区別する。
ハロゲン化銀混晶系の場合、微視的なハライド分布の均
一性はさらにxvA回折を利用して測定することができ
る。
)1回折針(デイフラクトメーター)を用いてハロゲン
組成を決定するのは当該業者には周知のことである。
この原理を簡単に述べると以下の通りである。
X線回折においてBragg角を測定することで次のB
raggの式より格子定数aが決定できる。
2dhkl  sinθhkl =λ  λ:X線の波
長a : 格子定数 ところで、T」、ジェームス(James)著の[ザ・
セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ
 (The Theory or the Photo
graphic Prosess)第4版マクミラン社
、ニューヨーク(MacmillanCo Ltd、 
New Work)の第−章に沃臭化銀、塩臭化銀、沃
塩化銀についてハロゲン組成に対する格子定数aの関係
が示されている。このように格子定数(ハロゲン組成)
が異なると、回折ピーク位置が異なる。従って、ハロゲ
ン組成分布の均一性のすぐれた格子定数のばらつきの少
ないハロゲン化銀粒子は回折プロファイルの半値幅は、
狭くなる。
この回折プロファイルの測定において、線源は強度の大
きく単色性のよいにα線かにβより好んで用いられる。
なお、にα線は二重線なのでRachingerの方法
を用いて単一のプロファイルを得て半値幅を求めること
が可能である。試料には、乳剤よりゼラチンを除去した
粉末粒子を用いるかあるいは、ジャーナル オフ フォ
トグラフィック サイエンス(Journal of 
PhotographicScierlce)の197
6年度24巻1ページのG、Cファーネル(G、C,F
arnel1)  R,J、  ジェンキンス(R,J
、 Jenkins)およびり、R,ツルマン(L、R
,5ola+an)による方法を用いて、50%グリセ
リン溶液に20分間浸漬して軟膜中のゼラチンにより粒
子表面にかかっていた圧力を除去すると、塗布された乳
剤膜が使用できる0回折プロファイルの角度を正確に求
めるには回折角既知のSi粉末あるいはNaC1粉末を
サンプルに混合させる方法が用いられる。さらに回折角
および回折プロファイルの線幅を精度よく測定するには
高指数面からの回折角の大きい回折プロファイルを用い
ることがよいことが知られている。従って本特許におい
ては銅ターゲツトのにα線で(420)面の回折プロフ
ァイルを回折角(Braggの角の2倍)711から7
7°の領域において測定した。
X線回折測定は、粉床よりも塗布された乳剤膜の方が測
定精度が良く、後述する実施例においても、塗布された
乳剤膜で測定した。
ところで、本特許記述の試料の形態のように外的な応力
による歪みがない系の回折プロファイルの半値幅は、ハ
ロゲン組成分布のみで決定されるのではなく、それ以外
に回折計の光学系による半値幅と試料の結晶子(クリス
タリット)の大きさによる半値幅も含んでいる。従って
ハロゲン組成分布に起因する半値幅を得るには、前二者
による半値幅の寄与を差し引(必要がある0回折計の光
学系による半値幅は、歪みのかかっていない(格子定数
のばらつきのない)25μm以上の粒度の単結晶の回折
プロファイルの半値幅として得ることができる。このよ
うな試料としては25〜44μm(500メツシユ オ
ン 350メツシユアンダー)のα−石英を800℃で
アニールしたものが使用することが理学電機株式会社に
よるX線回折の手引改訂再版二章へ節に記述されている
Si粒子やSll単結晶ウェア1等でも用いることが可
能である。光学系による半値幅は回折角依存性があるの
で、数点の回折プロファイルについて半値幅を求める必
要がある。必要に応じて外挿内挿を行い、測定している
系の回折角についての光学系による半値幅が得られる。
そして、結晶子の大きさによる半値幅は次式で記述され
る。
β:結晶子の大きさによる半値幅(°)K:定数(一般
に0.9) D:結晶子の大きさ(人) λ:X1sの波長(人) θ: Bragg角 測定された回折プロファイルの半値幅からこのようにし
て求めた光学系による半値幅と結晶子の大きさによる半
値幅を差し引くと、ハロゲン組成分布による半値幅が得
られる。今測定したい混晶粒子の光学系による半値幅と
結晶子の大きさによる半値幅は、この着目している粒子
と同一の結晶子の大きさを有するハロゲン組成分布均一
(格子定数一定)のハロゲン化銀粒子の回折プロファイ
ルの半値幅と等価である。一般に、外的な応力による歪
みが存在しない場合、格子欠陥のない粒子ではこの粒子
の大きさ(辺長、等体積球相当径等)は結晶子の大きさ
と一致する。このことはデイフラクトメーターではなく
写真法ではあるが回折線幅より求めたAgBrの結晶子
の大きさと粒子の大きさが一致することがブリティッシ
ュ・ジャーナル・オン・アプライド・フィジックス(B
ritish。
Journal of Applied、 Physt
cx)の1965年16巻323ページでFJ、ウィμ
7 ”)(PJ、 Millets)によって報告され
ている。この報告は写真法で半値幅ではなくプロファイ
ルの標準偏差を用いてシェラ一定数として1.44を選
んでいる。我々の測定系では、デイフラクトメーターを
用いており、Si単結晶を用いて求めた光学系による半
値幅を差し引いた半値幅より求めた結晶子の大きさと粒
子の大きさがバラスト ダブル ジェットで調製された
A g B r粒子において良好に一致することを見出
している。
すなわち、混晶乳剤粒子の光学系による半値幅と結晶子
の大きさによる半値幅は、混晶乳剤粒子と同一粒子サイ
ズのAgBr粒子、AgC1粒子、Ag1粒子の回折プ
ロファイルの半値幅として得ることができる。混晶乳剤
粒子のハロゲン組成分布のみによる半値幅は、測定され
た回折プロファイルの半4Iinより着目している粒子
と同一粒子サイズのAgBr粒子、AgCj!粒子、A
g1粒子の回折プロファイルの半値幅を差し引くことに
よって得られる。
本発明による微視的なハロゲン組成が均一であるハロゲ
ン化銀乳剤粒子の前記の方法によるX線回折のプロファ
イルの好ましい半値巾を塩臭化銀については、第3図に
、ヨウ臭化銀については第4図に示した。第3図及び第
4図において、各ハロゲン組成の粒子の均一性は、各粒
子のX線回折の半値中から、同一粒子サイズの純塩化銀
あるいは純臭化銀の半値巾を差しひいた値で示される。
本発明の粒子は、曲線Aで示される半値中以下、好まし
くは曲線Bで示される半値巾より小さい半値巾を有する
ものである。
基盤となるハロゲン化銀粒子は(内側部)臭化銀系粒子
であることが好ましい、臭化銀系粒子とは好ましくは臭
化物イオンを50モル%以上含むことを意味する。
基盤となるハロゲン化銀粒子は臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、および塩臭化銀のいずれのハロゲン化銀を用い
てもよい。
基盤となるハロゲン化銀粒子の形状は正常晶粒子でも平
板状粒子でも良い、ここで正常晶粒子とは、双晶面を有
しない単結晶粒子である。くわしくは「ザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス第4版J (
The Theory of thePhotogra
phic Prosess 4 th ed)ティー1
エイチ・ジェイムス(T、H,James)編1977
 、マクミラン・パブリッシング社(Macsilla
n Publishing Co、 Inc、)などの
記載を参考にすることができる。
具体的な形状としては立方体、八面体、!4面体、12
面体などが挙げられる。また特開昭62−123446
.62−123447.62−124550.62−1
24551.62−124552に示されるような高次
の面を持つ粒子でも良い。
また、ここで平板状粒子とは、1枚の双晶面か2枚以上
の平行な双晶面を有する粒子の総称である。双晶面とは
、この場合(l l 1)面の両側ですべての格子点の
イオンが鏡像関係にある場合にこの(111)面のこと
をいう、この平板状粒子は粒子を上から見た時に三角形
状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をし
ており、三角形状のものは三角形の、六角形状のものは
六角形の、円形状のものは円形状の互いに平行な外表面
を有している。
基盤となる平板状粒子および高濃度の塩化銀を表面に有
した平板状粒子の平均アスペクト比は2以上であること
が好ましい、より好ましくは3以上さらには4以上であ
ることが本発明にはより有効である。上限としては好ま
しくは30以下、より好ましくは20以下である。
基盤となるハロゲン化銀粒子のサイズ分布は狭くても広
くてもよいが一つの好ましいハロゲン化根粒子はサイズ
分布の狭い(変動係数20%以下)単分散乳剤である。
基盤となるハロゲン化銀粒子のサイズは平均投影面積円
相当直径約0.1μm以上の粒子から投影面積基円当直
径が約10pmに至る迄の大サイズ粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の内側部(いわゆるコア部)
がさらに多層構造をとっていてもよい。
かかる場合は、そのコア部の表面部分の層が完全に均一
なハロゲン分布を有することが好ましい。
粒子表面の塩化銀含有層(いわゆるシェル部)は基盤と
なるハロゲン化銀粒子の実質的な完成後、高温下にて沈
着される。基盤となるハロゲン化銀粒子の沈澱が実質的
に終了していれば塩化銀含有層の沈着は脱塩工程以前で
も以後でもいずれでも良い、化学熟成前、化学熟成中さ
らには化学熟成の後にも基盤となるハロゲン化銀粒子上
に塩化銀含有層を沈着させることができる。沈着させる
塩化銀含有層は銀塩溶液と実質的に塩化物溶液を基盤と
なるハロゲン化銀粒子上に添加して沈着させることもで
きるし、実質的に塩化銀からなる乳剤を添加して熟成す
ることにより沈着させることもできる。基盤となるハロ
ゲン化銀粒子上への塩化銀含有層の沈着温度を高温とす
るかもしくは沈着後高部の条件(時間としては好ましく
は5分〜60分)におくことが好ましい、好ましくは3
0℃以上、より好ましくは35°C以上、さらに好まし
くは40℃以上である。上限としては好ましくは80℃
である。高温にて塩化銀含有層を沈着させることにより
塩化銀含有層は熱力学的に不安定なエピタキシャル沈着
ではなく、粒子の表面に突起物のない安定な塩化銀含有
層の沈着が達成できる。
低温で塩化銀含有層を沈着する場合には適当なハロゲン
化銀溶剤を存在させてエピタキシャル沈着を回避するこ
とが可能である。ハロゲン化tMm剤としでは例えばア
ンモニア、ロダンカリまたは米国特許第3,271,1
57号、特開昭51−12360号、特開昭53−82
408号、特開昭53−144319号、特開昭54−
100717号もしくは特開昭54−155828号等
に記載のチオエーテル類およびチオン化合物が有用であ
る。
また、エピタキシャル沈着が生じた場合にもその後高温
条件下におくことによって本発明の目的が効果的に達成
しうる。
次に、本発明において「突起物を有することなくjl!
−はいわゆるエピタキシャル沈着などによる突起物が粒
子表面に実質的に存在しないことである。つまり、粒子
の表面が実質的に平面状となり突起物がないことである
本発明のハロゲン化銀粒子は結果的に前述の如く表面の
塩化銀が高濃度であればよい、かかる粒子を製造する方
法には特に制限はないが、代表的な方法として基盤とな
るハロゲン化銀粒子を調製した後表面が高濃度の塩化銀
となるようにハロゲン化銀を沈着させる方法があり、こ
の方法によって容易に調整することができる。ここで表
面が高濃度とはより具体的には内部よりも1モル%以上
より好ましくは3モル%以上であることを言う。
表面高塩化銀の粒子の乳剤中の全ハロゲン化銀粒子に占
める割合としては好ましくは全投影面積のうち30%以
上より好ましくは50%、特に好ましくは80%以上で
ある。
基盤となるハロゲン化銀粒子に沈着される表面の塩化銀
含有層の含量は基盤の銀に対して0.3から20+o1
%であることが好ましい、さらに好ましくは0゜5から
15■01%であることが好ましい。
最も好ましくは0.5からlQ+io1 %である。
これら塩化銀含有層の厚みは均一に粒子上に沈着したと
して計算した場合100人未満である。
好ましくは80Å以下、より好ましくは60Å以下であ
る。
本発明の表面の塩化銀含有層の平均の厚みは粒子母体の
サイズ形状及びハロゲン化銀量と被覆に用いたハロゲン
化銀量とから幾何学的に計算から求めることができるが
、より直接的に求めるためには例えば日本写真学会昭和
62年度年次大会講演要旨46〜48真に示されている
ようにハロゲン化銀粒子の超薄切片を透過型の電子顕微
鏡で観察すればよい。
ここで言う塩化銀含を層とは純塩化銀のことを意味する
のではない、塩化銀含有層は基盤となるハロゲン化銀粒
子に沈着する時に再結晶化過程が起こるので塩化銀含有
層の実質的なハロゲン組成は基盤となるハロゲン化銀粒
子の組成に依有する。
したがって本発明におけるハロゲン化銀粒子は粒子表面
の塩化銀含有率が、表面より内側のハロゲン化銀層の塩
化銀含有率よりも高いことを特徴とする粒子のことを意
味する。
粒4表面の塩化銀含有率についてはX線光電子分光(x
ps)法によって測定することができる。
XPS法の原理に関しては、たとえば相原惇−らの、「
電子の分光」 (弁室ライブラリー16、弁室出版発行
、昭和53年)を参考にすることができる。
XPSの標準的な測定法は、励起X線としてMg−Ka
を使用し、適当な試料形態としたハロゲン化銀粒子から
放出される塩素(Cりと根(Ag)の光電子の強度を観
測する方法である。
塩素の含量を求めるには、塩素の含量が既知である数種
類の標準試料を用いて塩素(C1)と銀(Ag)の光電
子の強度比(強度(C1)/強度(Ag))の検量線を
作成し、この検量線から求めることができる。ハロゲン
化銀乳剤ではハロゲン化銀粒子表面に吸着したゼラチン
を蛋白質分解酵素などで分解、除去した後にXPSの測
定を行なわなければならない。
本発明の粒子はXPS法で測定される粒子表面の塩化銀
の含有率が3モル%以上、より好ましくは5モル%以上
、さらに好ましくは7モル%以上である。
粒子の平均の塩化銀含有率は20モル%以下、より好ま
しくは15モル%以下、さらに好ましくは10モル%以
下である。
粒子の平均の塩化銀含有率については、たとえば螢光X
IJI法により求めることができる。
基盤となる粒子が内部に塩化銀層を有する層状構造をと
らない限り、本発明によるハロゲン化根粒子は粒子表面
の塩化銀含有率が、表面より内側のハロゲン化銀層の塩
化銀含有率よりも高いことを特徴としているので、XP
S法により測定した表面の塩化銀含有率はハロゲン化銀
粒子の平均の塩化銀含有率よりも通常は高くなる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は塩化銀含有層を沈着する基
盤となるハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過程に
おいて、もしくは塩化銀層を沈着する過程においてカド
ミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはそ
の錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩
などを共存させてもよい。
本発明の乳剤は通常、分光増感される。
本発明に用いられる分光増悪色素としては通常メチン色
素が用いられるが、これにはシアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホ
ロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル
色素およびヘミオキソノール色素が包含される。これら
の色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色素類に
通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、
ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレ
ニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサドール核、ナフトオキサドール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増悪色素の量は、
添加剤の種類やハロゲン化銀量などによって一義的に述
べることはできないが、従来の方法にて添加される景と
ほぼ同等壷用いることができる。
すなわち、好ましい増感色素の添加量はハロゲン化8艮
1モルあたり0.001=100a+molであり、さ
らに好ましくは0.01〜10ssolである。
増感色素は化学熟成後、または化学熟成前に添加される
0本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最も好ましくは
増感色素は化学熟成中又は化学熟成以前(例えば粒子形
成時、物理熟成時)に添加される。
増悪色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しないvyJ質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例え
ば、含窒素異wi環基で置換されたアミノスチル化合物
(たとえば米国特許2,933.390号、同3,63
5,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(たとえば米国特許3,743.510号
に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物な
どを含んでもよい、米国特許3,615,613号、同
3,615,641号、同3,617,295号、同3
,635,721号に記載の組合せは特に有用である。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば■、フリーゼル(H。
Fr1eser)IH、デイ−・グルンドラーゲル・デ
ル・フォトグラフィジエン・プロツェセ・ミツト・ジル
ベルハロゲニデン(Die Grundlagen d
erPhoto(raphishen Prozess
e sit Silberhalogeniden)(
アカデミッシェ フェルラグスゲゼルシャクト196B
)675〜734頁に記載の方法を用いることができる
すなわち、活性ゼラチンや根と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミンIW2 ヒドラジン誘
導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を
用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほ
か、Pt、Ir、Pdなとの周期律表■族の金属の錯塩
)を用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用い
ることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類
(特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メル
カプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン頬;カルボキシル基や
スルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メル
カプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシy!換(1,3,3a、7)テト
ラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類:ベン
ゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
これらカブリ防止剤または安定剤の添加時期は通常、化
学増感を施した後に行なわれるが、より好ましくは化学
熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中から選ぶ
ことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過程
において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学熟成
開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成時間中、
好ましくは開始から50%までの時間内に、より好まし
くは20%までの時間内)でもよい。
本発明の乳剤は乳剤層が1層または2層以上を問わず任
意の層構成の写真感光材料に用いることができる。
本発明の乳剤を用いたハロゲン化銀多層カラー写真怒光
材料は青色、緑色および赤色光を別々に記録するための
バインダー及びハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層を重
ね合わせた多層構造を有し、各乳剤層は少なくとも高感
度層及び低感度層の二層から成る。特に実用的なM構成
としては下記のものが挙げられる。
(1)  B)(/BL/GM/C;L/RH/RL/
5(2)  BH/BM/BL/GH/GM/GLRH
/RM/RL/S の層構成や米国特許4184876号に記載の(33B
 H/B L/G H/RHlo L/RL/5RD−
22534、特開昭59−177551、同59−17
7552などに記載の (4)  B Hlo H/RH/B L/G L/R
L/Sの層構成である。
ここに、Bは青色感性層、Gは緑色感性層、Rは赤色感
性層を、またHは最高感度層、Mは中開度層、Lは低感
度層、Sは支持体を表わし、保護層、フィルター層、中
間層、ハレーシラン防止層、下引層等の非感光性層の記
録は省略しである。
このうち好ましい層構成は(1)、(2)又は(4)で
ある。
また、特開昭61−34541号に記載の(5)  B
 H/B L/CL/G Hlo L/RH/RL/5 (6)  B H/B L/G Hlo L/CL/R
H/RL/S などの層構成も好ましい。
ここで、CLは重層効果付与層で、他は前記の通りであ
る。
又、同一感色性の高感度層と低感度層が逆転して配置し
ていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は前記の如くカラー感光材料
に適用することができるが、乳剤層が1層および多層を
問わずそれ以外の感光材料、たとえばX−レイ用感光材
料、黒白撮影用感光材料、製版用感光材料、印画紙等に
も同様に適用することが出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤の種々の添加剤、たとえばバ
インダー、化学増感剤、分光増感剤、安定剤、ゼラチン
硬化剤、界面活性剤、帯電防止剤、ポリマーラテックス
、マット剤、カラーカプラー紫外線吸収剤、退色防止剤
、染料及びこれらの乳剤を用いた感光材料の支持体、塗
布方法、露光方法、現像処理方法等については特に制限
はなく、たとえばリサーチ・ディスクロージャー176
巻、アイテム17643 (RD−17643)、同1
87巻、アイテム18716 (RD−18716)及
び同225巻、アイテム22534 (RD−2253
4)の記載を参考にすることができる。
これらリサーチ・ディスクロージャーの記載を以下の一
覧表に示した。
添加剤4Il頬  R[1lT643 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 23頁 4増 白  剤 24頁 110187]6   RD22534648頁右4I
jI24頁 同上 9  硬  膜  剤 lOバインダー 11  可塑剤、潤滑剤 26頁 651真左欄 26頁   同上 27頁 650頁右欄 28頁 14  カラーカプラー 25頁 649真 31頁 以下に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
実施例−1 0種乳剤の調製 溶液の  骨ゼラチン       30g臭化カリウ
ム       Ig 3.6−シチアオクタン 1.8ジオール    3.5g 水            1000cc溶液0  硝
酸銀        125g水を加えて      
900cc 溶液O臭化カリウム     65.6 g沃化カリウ
ム     30.5 g 骨ゼラチン       15g 水を加えて      900 cc 溶液O骨ゼラチン       30g臭化カリウム 
      Ig 水            1000ccO種乳剤1−
A 反応容器に溶液のを加え75℃で撹拌する。溶液■、@
を116分間かけてダブルジェット法で添加した。
この後、乳剤を常法のフロキュレーシッン法で洗浄し、
ゼラチン30gを加え溶解したあと、40℃でp H6
,4、p A g 8.2に調整した。得られた沃臭化
銀粒子は平均粒子サイズが0.95μmの八面体であっ
た。これを種乳剤1−Aと呼ぶ。
oil乳剤1−B 反応容器に溶液のを加え75°Cで攪拌する0反応容器
のそばに設けられた混合器に溶液■、◎。
を110分間かけてダブルジェット法で添加した。
混合器内の添加液の滞留時間は5秒で、混合器の撹拌翼
の回転数は6000r、p、−であった、混合器の温度
は33°Cに保たれ、混合器で生成した極微粒子(直接
透過型電子顕微鏡で2万倍で確認したところ0.02 
p mであった)は、連続的に反応容器に導入された。
その後乳剤を常法のフロキュレーシッン法で洗浄し、ゼ
ラチン30gを加え溶解したあと40℃でP H6,4
、P A g 8.2に調整した。11られた沃臭化銀
粒子は平均粒子サイズが0.95μmの八面体であった
。これを種乳剤l−Bと呼ぶ。
0種乳剤1−C 反応容器に溶液■を加え35゛Cで攪拌する。溶液■、
@を15分間かけてダブルジェット法で添加した。この
後、乳剤を常法のフロキュレージジン法で洗浄し、ゼラ
チン15gを加えて溶解した。
得られた沃臭化銀微粒子は平均粒子サイズが0.05μ
mであった。
この乳剤に水を加えて、2250ccにした後、溶液の
を75°Cに保ち攪拌している反応容器中に110分間
かけて添加した。その後、常法のフロシュレーション法
で洗浄し、ゼラチン30gを加えて溶解した後、40℃
でp H6,4、P A g 8.2に調整した。得ら
れた沃臭化銀粒子は平均粒子サイズが0.95 、l/
 mの八面体であった。これを種乳剤1−Cと呼ぶ。
種乳剤のX線回折 種乳剤1−A、1−B、l−Cを塗布銀量3.Og/ボ
で塗布した塗布試料を用い、本文中に記載したように5
0%グリセリン溶液に20分間浸漬した後X線回折の半
値幅を測定した。X線の線源はCu−にα線を用いRa
chingerの方法を用いて二重線から単一プロファ
イルを得て半値幅を求めた。また、同一サイズの純臭化
銀の半値幅を測定し種乳剤1−A、1−B、1−Cの半
値幅から、純臭化銀の半値幅を差し引いた値で比較した
。その結果を表1に示す。
表−1より明らかなように種乳剤1−B、ICは種乳剤
!−Aと比較して微視的なハロゲンIJ1成が均一化さ
れていることがわかる。
■ 乳剤の調製 0乳剤1−a 種乳剤1−Aを8008 (AgN03100g相当)
とり、水を加え50°Cに保って撹拌しながら、硝酸銀
水溶液(AgNOs 2g)と臭化カリウム水溶液をダ
ブルジェット法により銀電位+70mVに保って添加し
その後60℃に昇温し15分間保った。さらに65“C
でチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムとチオシアン
酸カリウムにて最適に化学増感して乳剤1−aを作った
0乳剤i−b 乳剤1−aの製法において臭化カリウム水溶液を添加す
るかわりに、塩化ナトリウム水溶液を添加して乳剤1−
bを作った。
0乳剤1−C 乳剤1−aの製法において種乳剤として種乳剤1−Aを
用いるかわりに種乳剤1−[3を用いて乳剤1−Cを作
った。
0乳剤1−d 乳剤1−Cの製法において臭化カリウム水溶液を添加す
るかわりに、塩化ナトリウム水i6 ?(1,を添加し
て乳剤1−dを作った。
0乳剤1−e 乳剤1−bの製法において種乳剤として種乳剤1−Aを
用いるかわりに種乳剤1−Cを用いて乳剤1−eを作っ
た。
乳剤1−a〜!−eとも投影面積径0.95μmの単分
散八面体で粒子表向に突起物は観察されなかった。
■塗布試料の作製 トリアセチルセルロース支持体上に下記処方の各層を支
持体側から順次設けて塗布状t1を作成した。
(最下層) バインダー;ゼラチン      1 g/nl定着促
進剤; \ 11No(Cよ■s)z 乳剤層の乳剤以外の添加物および表面保護層は以下の通
りである。
(乳剤層  乳剤1−a、  1−b、  1−c。
1−d、1−e) 塗布銀量:4.Og/rrf バインダー:ゼラチン   1.6g/Ag1g増感色
素: I−52,1mg/Ag l g添加剤; C1
1113SO(C11,C11,0)ffi0115.
8■/Ag1g 塗布11’lニドデシルベンゼンスル ホン酸ナトリウム塩 0.07mg/ボ ボリρ〜スチレンスル ホン酸カリウム塩   0.7■/ nf(表面保護層
) バインダー:ゼラチン      0.7g/イ塗布助
剤:N−オレオイル−N メチルタウリン酸ナト リウム塩       0.2mg/ポマソト剤:ポリ
メチルメタクリレ 一ト微粒子(平均粒子 サイズ 3 μ)    0.13q/nf■センシト
メトリー これらの試料を25℃ 65%RHの温湿度で塗布後7
日間保存した。さらにこれらの試料はタングステン電球
(色温度2854 K)に対して連続ウェッジを通して
1秒間露光して下記の現像液で20 ’C7分間現像し
、定着液(フジフィックス;富士写真フィルム(株)製
)で定着し、水洗・乾燥し得られた乳剤の感度は光学濃
度がかぶりプラス0.1となるのに要した露光量の逆数
の相対値で示した。
現像液 メトール          2g 無水亜硫酸ナトリウム   100g ハイドロキノン         5gボラックス  
      1.53 g水で           
1000d■粒状性の測定 粒状性は48μのアバーチェアー径で測定したrms粒
状性で(但し光学濃度0.5の部分で)評価した。rm
s粒状性についてはティ・エッチ・ジェイムス(T、I
t、 Jases)編集 ザ・セオリー・オフ゛・ザ・
フォトグラフインク・プロセス(The  Theor
y or Lhe Photographic Pro
cess)(1977、マノクミラン(Macmill
an))社619−620頁に記載されている。
このようにして得られた結果を表2に示す。
表−2 表−2から明らかな様に本発明の粒子による乳剤は、従
来の乳剤に比較して粒状性が同等で高い感度を有してい
た。
実施例−2 実施例!で調製した乳剤1−b、  !−C,1dを用
いて下塗りを施こした三酢酸セルロースフィルム支持体
上に下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー怒
光材料を作成した。
(怒光層の組成) 塗布針はハロゲン化銀およびコロイド銀については根の
g / tri単位で表した量を、またカプラー添加剤
およびゼラチンについてはg/nf単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         ・・・・・・ 0.
2ゼラチン           ・・・・・・ 1.
3カラードカプラー〇−1・・・・・・ 0.06紫外
線吸収剤UV−1・・・・・・ 0,1同上    U
V−2・・・・・・ 0.2分散オイル0il−1・・
・・・・ 0.0!同上   (XI−2・・・・・・
 0.01第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)       ・・・・・・ 
0.15ゼラチン           ・・・・・・
 1.0カラードカプラー〇−2・・・・・・ 0.0
2分散オイル0il−1・・・・・・ 0.1第3層(
第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、 平均粒径0.3μ)   ・・・・・・銀0.4ゼラチ
ン           ・・・・・・ 0.6増感色
素■        ・・・・・・ 1.OXl0−’
増感色素■        ・・・・・・ 3.OXl
0−’増感色素■        ・・・・・・  l
Xl0−’カプラーC−3・・・・・・ 0.06カブ
ラーC−4・・・・・・ 0.06カブラーC−8・・
・・・・ 0.04カプラーC−2・・・・・・ 0.
03分散オイル0il−1−・・・・・ 0.03同上
 011−3   ・・・・・・0.012第4111
(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化i!i!5モル%、平均粒子:10
.5μ)   ・・・・・・ 0.7増感色素!   
      ・・・・・・ lXl0−’増感色素■ 
        ・・・・・・ 3XIO−’増感色素
■         ・・・・・・ l Xl0−’カ
プラーC−3・・・・・・ 0.24カプラーC−4・
・・・・・ 0.24カプラーC−8・・・・・・ 0
.04カプラーC−2・・・・・・ 0.04分散オイ
ルOf +−1・・・・・・ 0.15同上 011−
3   ・・・・・・0.02第5層(第3赤感乳剤層
) 乳剤−乳剤1−bまたは乳剤1−Cまたは乳剤1−d 
          ・・・・・・Wil、0ゼラチン
           ・・・・・・ 1.0増感色素
■         ・・・・・・ lXl0−’増感
色素■         ・・・・・・ 3XIO−’
増感色素■         ・・・・・・ lXl0
−’カプラーC−6・・・・・・ 0.05カプラーC
−7・・・・・・ 0.1 分散オイル0il−1・・・・・・ 0.O1同上 0
i1−2   ・・・・・・0.05第6層(中間層) ゼラチン           ・・・・・・ 1.0
化合物Cpd−A        ・・・・・・ 0.
03分散オイル01l−1・・・・・・ 0.05第7
層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化m、4モル%、 平均粒径0.3μ)   ・・・・・・ 0,30増感
色素■         ・・・・・・ 5 Xl0−
’増感色素■         ・・・・・・0.3X
10−’増感色素V         ・・・・・・ 
2X10−’ゼラチン           ・・・・
・・ 1.0カプラー〇−9・・・・・・ 0.2 カプラーC−5・・・・・・ 0.03カプラーC−1
・・・・・・ 0,03分散オイル0il−1・・・・
・・ 0.5第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、 平均粒径0.5,1/) 増感色素■ 増悪色素V 増感色素■ カプラーC−9 カプラーC−1 カプラーC−10 カプラーC−5 分散オイル0il−1 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤−乳剤1−bまたは乳剤1 乳剤1−d ゼラチン 増感色素■ 増感色素■ カプラーC−11 カプラーC−12 カプラーC−13 カプラーC−1 カプラーC−15 ・・・・・・ 0,4 ・・・・・・  5xlO−’ ・・・・・・  2X10−’ ・・・・・・ 0.3X10−’ ・・・・・・ 0.25 ・・・・・・ 0.03 ・・・・・・ 0.015 ・・・・・・ 0.01 ・・・・・・ 0.2 Cまたは ・・・・・・1ff10.85 ・・・・・・ 1.0 ・・・・・・3.5X10−’ ・・・・・・1.4X1G−’ ・・・・・・ 0.01 ・・・・・・ 0.03 ・・・・・・ 0.20 ・・・・・・ 0.02 ・・・・・・ 0.02 分散オイル0il−1・・・・・・ 0,20同上 0
i1−2 第1O層(イエローフィルター層) ゼラチン 黄色コロイド銀 化合物Cpd−8 分散オイル04l−1 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3
μ)    ・・・・・・ij!0.4ゼラチン   
        ・・・・・・ 1.0増感色素■  
        ・・・・・・2×lOカプラーC−1
4・・・・・・ 0.9カプラーC−5・・・・・・ 
0.07分散オイル0i1−1      ・・・・・
・ 0.2第12層(第2青感乳剤層) 乳剤−乳剤1−bまたは乳剤1−Cまたは乳剤1−d 
          ・・・・・・mo、5ゼラチン 
          ・・・・・・ 0.6増感色素■
          ・・・・・・l×100、O5 カプラーC−14・・・・・・ 0,25分散オイル0
il−1・・・・・・ 0.07第13層(第1保護層
) ゼラチン           ・・・・・・ 0.8
紫外線吸収剤LJV−1・・・・・・ 0.1同上 U
V−26,−1,0,2 分散オイル0il−1・・・・・・ 0.01分散オイ
ル0il−2・・・・・・ 0.01第14層(第2保
護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・・・・0
.5ゼラチン           ・・・・・・ 0
,45ポリメチルメタアクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)    ・・・・・・ 0.2硬膜剤
H−1・・・・・・ 0.4 ホルムアルデヒドスカベンジ中−3−10,5 ホルムアlレデヒドス力ベンジ十−5−2・・・・・・
 0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した: 得られた塗布乳剤の感度は光学濃度がカブリプラス0.
2となるのに要した露光量の逆数の相対値で示した。
RMS粒状性は実施例−1と同様な方法で測定した。
このようにして得られた結果を表−3に示す。
表−3 表−3から明らかな様に本発明の粒子による乳剤は従来
の乳剤に比較して粒状性が同等で高い感度を有していた
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を模式的に表わしたものである。 l:反応容器 2:保護コロイド水溶液 3:プロペラ 4:ハロゲン塩水溶液添加系 5:銀塩水溶液添加系 6:保護コロイド添加系 7:混合器 第2図は本発明における混合器の詳細図である。 4.5.7は第1図と各々同義である。 8:反応容器への導入系 9;攪拌翼 lO:反応室 ll−回転シャフト 第3図及び第4図はハロゲン化銀粒子の均一性を表わす
X線回折であり、そのたて軸はX線回折プロファイルの
半値幅を表わし、横軸はハロゲン化銀粒子のハロゲン組
成を表わす。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第 図 A9日「 1 rnot% 八〇”(””#6)” K)O’ 第 図 (AgCj) C1mo1% (A98r) A98r(、−ゑ)Cj(も) 手続補正書 1゜ 事件の表示 平成 / 年特願第J弘tz号 2゜ 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化
    銀乳剤層中の感光性ハロゲン化銀粒子が、該粒子の内側
    のハロゲン分布が完全に均一であり、かつ該内側部分の
    外側に該内側部分の塩化銀含有率よりも高い塩化銀含有
    率からなるハロゲン化銀を突起物を有することなく沈着
    させたハロゲン化銀粒子であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真材料。 2)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀乳剤層中の感光性ハロゲン化銀粒子が、該ハロゲン
    化銀粒子の核形成及び/又は結晶成長を起させる反応容
    器に、あらかじめ調製した微細なサイズのハロゲン化銀
    粒子を有するハロゲン化銀乳剤を添加して、該反応容器
    中でハロゲン化銀粒子の核形成及び/又は結晶成長を行
    わせることによって得られたハロゲン化銀粒子(内側部
    )の外側に、該内側部の塩化銀含有率よりも高い塩化銀
    含有率からなるハロゲン化銀を突起物を有することなく
    沈着させたハロゲン化銀粒子からなることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真材料。 3)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン
    化銀乳剤層中の感光性ハロゲン化銀粒子が該ハロゲン化
    銀粒子の核形成及び/又は結晶成長を起させる反応容器
    の外に混合器を設け、該混合器に水溶性銀塩の水溶液と
    水溶性ハライドの水溶液を供給して混合し、ハロゲン化
    銀微粒子を形成し、ただちに該微粒子を該反応容器に供
    給し、該反応容器中でハロゲン化銀粒子の核形成及び/
    又は結晶成長を行なわせることによって得られたハロゲ
    ン化銀粒子(内側部)の外側に、該内側部の塩化銀含有
    率よりも高い塩化銀含有率からなるハロゲン化銀を突起
    物を有することなく沈着させたハロゲン化銀粒子からな
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真材料。
JP1002466A 1989-01-09 1989-01-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2587282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002466A JP2587282B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/728,819 US5155017A (en) 1989-01-09 1991-07-05 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002466A JP2587282B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02183245A true JPH02183245A (ja) 1990-07-17
JP2587282B2 JP2587282B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=11530088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002466A Expired - Fee Related JP2587282B2 (ja) 1989-01-09 1989-01-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587282B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213837A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163532A (en) * 1979-06-05 1980-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS5723932A (en) * 1980-05-23 1982-02-08 Agfa Gevaert Ag Method of producing halogenated silver emulsion and photographic material
JPS5792523A (en) * 1980-11-29 1982-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method and apparatus for preparation of silver halide particle
JPS58113927A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤
JPS59162540A (ja) * 1982-12-20 1984-09-13 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 感放射線乳剤
JPS61112142A (ja) * 1985-09-30 1986-05-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61232445A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61264338A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS6338930A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
JPH01121848A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163532A (en) * 1979-06-05 1980-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS5723932A (en) * 1980-05-23 1982-02-08 Agfa Gevaert Ag Method of producing halogenated silver emulsion and photographic material
JPS5792523A (en) * 1980-11-29 1982-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method and apparatus for preparation of silver halide particle
JPS58113927A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤
JPS59162540A (ja) * 1982-12-20 1984-09-13 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 感放射線乳剤
JPS61232445A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61264338A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS61112142A (ja) * 1985-09-30 1986-05-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6338930A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
JPH01121848A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213837A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2587287B2 (ja) * 1989-02-15 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587282B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147854A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH02127635A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0634690B1 (en) A process for sensitising a light-sensitive silver halide photographic emulsion and a silver halide photographic light-sensitive material
WO1989006830A1 (en) Silver halide photographic material and process for its preparation
JPH02183245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5155017A (en) Silver halide photographic material
JP2534121B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02234151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0268538A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造法
JP4053746B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2587284B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2587287B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2587282C (ja)
JP2587284C (ja)
JPH01100533A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
DE69729379T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines photographischen Silberhalogenidelements
JP3160790B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2587288B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH02228647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JP2587288C (ja)
JP3268474B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002090925A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料
JP2587287C (ja)
JPH02161423A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH02166442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370