JPS6338930A - ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料

Info

Publication number
JPS6338930A
JPS6338930A JP61183918A JP18391886A JPS6338930A JP S6338930 A JPS6338930 A JP S6338930A JP 61183918 A JP61183918 A JP 61183918A JP 18391886 A JP18391886 A JP 18391886A JP S6338930 A JPS6338930 A JP S6338930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
crystal
silver halide
silver
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61183918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582923B2 (ja
Inventor
Tadashi Ogawa
正 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61183918A priority Critical patent/JPS6338930A/ja
Priority to DE8787111274T priority patent/DE3779511T2/de
Priority to EP87111274A priority patent/EP0255721B1/en
Priority to US07/082,252 priority patent/US4895794A/en
Publication of JPS6338930A publication Critical patent/JPS6338930A/ja
Publication of JPH0582923B2 publication Critical patent/JPH0582923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン(ヒ銀乳剤およびその乳剤を感光層中
に有して成る写真感光材料に関するものである。訂しく
は、新規な形状を有するハロゲン化銀結晶粒子を含む乳
剤と、それ3用いたハロゲン化銀写真感光材Hに関する
ものであり、更に詳し・くはカブリが少なく階調と現像
進行性にほれたハロゲン化銀写具感光材七lに関するら
のである。 U;C来の技術) ハロゲン化銀として沃化銀、臭化銀、塩化銀およびそれ
らの混合結晶が知られており、それらを)X =5コロ
イド中に沈殿生成さぜな乳剤に含まれるハロゲン化銀結
晶粒子の形状として、立方木、十四面体、八面体、菱十
二面体のような所謂レギュラー粒子から平板状等のイレ
ギュラー粒子、そして球状その池不定形状の外見からは
その結晶面を特定しにくい形状の粒子まで知られている
。更にまた粒子内に層状構造や接合構造を有する結晶粒
子も知られている。このようなハロゲン1ヒ/J1!結
晶粒子の形状やハロゲン組成あるいは構造は、その粒子
の諸性質に大きく関与し、更にはその乳剤を用いたハロ
ゲン化銀写真感光材料の性能を決める大きな要因となる
。 ハロゲン化銀乳剤はそのハロゲン組成により、あるいは
結晶粒子の形成条件により、異なる形状の粒子を形成す
る。例えば、臭化銀において立方木粒子、十四面体粒子
、そして八面体粒子を得ようとするならば、所謂ダブル
・ジエツ1〜法での銀塩とハロゲン塩の添加時の臭素イ
オンの過剰量を低い値あるいは高い値に維持して粒子形
成を行なうことにより得られることが、E、Mo1sa
r(モイザー)とE、IぐIein(クライン)による
[3ericl+iLe  der  [3utise
n−gese l l5chaf し fur  Ph
ys−ilcal 1scl]e  C11C11e 
(ベリヒテ・デア・ブンゼンゲゼルシャフト・フィア・
フイジカーリッシェ・ケミ−)67.949(1963
)に報告されており、また(ニー R,I3e r r
y (ベリー)、S、J、Marino (マリーン)
そしてC,F、Osしer (オスター)はよるP h
 −oしographic  5cience  an
dEngineering(フォトグラフィック゛サイ
エンス・アンド・エンジニアリング)5,332(19
61)にもアンモニア存在下でr)Agの値を制御する
ことにより同様の結晶粒子が?j)られることか報告さ
れている。アンモニアの存在しないところでI) A 
gを高くすると双晶面を持った平板状粒子が形成される
ことについても記述されている。そしてまた、二重ある
いはそれ以上の多重双晶面を有した所謂多重双晶粒子に
ついては、上記以外の文献に多くの報告がある。例えば
り。 C,’Sk i l l++tan (スキルマン)−
C,1iBerry(ベリー)によるPhoLogra
−pHic  Sci、ence  and  IEn
gi−n e e l″ing()第1〜グラフイツク
・サイエンス・アンド・エンジニアリン’l’)(>、
159 (1962)や、同誌8.65 (1964)
等に記載されている。 これらの臭化銀粒子は沃化銀をある程度含んだ沃臭化銀
粒子の場合でも、はぼ同様に形成されることがよく知ら
れている。そしてまた塩化銀を含んだ塩臭化銀粒子につ
いてら塩「ヒ銀の含有率が高くない場αには、はぼ同様
に形成されることが知られている、しかしながら、塩1
に銀の含有率が高くなると必ずしも事情は同じではなく
、例えば塩化銀では銀イオン濃度の制御によって八面体
粒子を形成することは困難である。塩化銀あるいは塩化
銀を多く含有する塩臭化銀については、立方体粒子を形
成しやすいことが知られている。塩(ヒ銀あるいは塩臭
化銀粒子について立方体以外の形状の粒子が知られてい
ない訳ではない。例えば、西独III特許公報第2.2
22.297号に(110)結晶面を有する塩化銀およ
び塩臭化銀粒子、即ち菱十二面体型の結晶粒子について
開示されている、またF、Il、C1aes (クラ−
ニス)、J。 Libeer(リベーア)およびW、 Va (1;1
5−s c h e (ファナッシェ)らによるThe
Jo−urnal  of  P11oLograph
icScie口ce(ザ・ジャーナル・オブ・)第1・
グラフィック・サイエンス)21.39 (1973)
には各種の改質剤を用いて(110)結晶面を有する菱
十二面体粒子や(111)結晶面を有する八面体粒子の
塩化銀結晶について報告されている6更には、米国特許
第4.399.2’1.5号、同第4.400.463
号、同第4.’4171゜306号には塩化銀を比較的
高い含有率で含む塩臭化銀あるいは塩化銀の(111)
主結晶面を有する平板状粒子について開示されており、
また同じく未田特許第4.386.156号には(10
0)主結晶面を有する平板粒子について開示されている
。これらの様々な形状のハロゲン化銀結晶の全てではな
いが多くのものが、単独あるいは混在した粒子を含む乳
剤として実際にハロゲン化銀感光材料の中で使用されて
いる。そしてそれらはその結晶粒子のハロゲン組成や形
状に由来するそltぞjtの持(孜のある性1jトを示
すことがよく知られている。 (本発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらのハロゲン化銀乳剤が、必要とさ
れるあらゆる性能を常に十分満足しているとは限らない
、より高い感度、より良好な階調、より優れた保存安定
性や処理安定性、そして更なる迅速処理性等に関し常に
向上が期待され、かつ改良が続けられている。特に近年
の処理の迅速1ヒの指向の中において、上記のような点
に関して新たな可能性を持ったハロゲン化銀結晶粒子の
開発やそのfヒ学増感法あるいは分光増感法の開発、そ
してそれらを写真感光材料の中に組み込む技術の開発が
重要となっている。迅速処理を実現するうえで、塩化銀
を含有する乳剤のカブリを抑え、安定な優れた階調を得
、かつその現業進行性の良さを損なわないことが必要で
ある。 従って本発明の目的は、第一にカブリが少なく階調の1
憂れた、更には現業進行性に優れた新規なハロゲン化銀
結晶粒子を含む乳剤を提供することであり、第二にはカ
ブリが少なく階調と現像進行性に優れたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。第三に、本発明の目
的は特に塩化銀を比較的高い含有率で含むハロゲン化銀
孔剤の欠点を改良する技術を提ul−することにあり、
また第四にはそのような塩化銀含有率の高い乳剤を含む
ハロゲン化銀写真感光材料の提供を容易ならしめること
にある。 (問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、以下のハロゲン化銀乳剤および写真感
光材料により達成された。 (1)結晶表面に塩化銀を30モル%以上含有するよと
して(100)結晶面に囲まれた立方体または直方体ハ
ロゲン化銀結晶の六つの(100)面のうちの少なくと
も一つの(100)面上に、その結晶面を底面としてそ
の表面のハロゲン組成と実質的に同一のハロゲン組成を
有するハロゲン化銀結晶が突出して形成され、元の立方
体または直方体ハロゲン化銀結晶のエツジ部分と平行に
凹入部を有する、3塩化銀結晶粒子を含むことを特徴と
するハロゲン化銀乳剤。 (2)全ハロゲン化銀に対し、塩化銀を少なくとも30
モル%含有することを特徴とする第(1)項記載のハロ
ゲン化銀乳剤。 (3)全ハロゲン化銀に対し、塩化銀を少なくとも50
モル%含有することを特徴とする第(1)項記載のハロ
ゲン化銀乳剤。 (4ンハロゲン化銀結晶粒子の形成に際し、晶用制(1
削のfr−柱下において突出部を形成したことを持1j
又とする第(1)項、第(2)項、または第(3)項記
載のハロゲン化銀乳剤。 (5)晶相制fit剤が、核酸またはその分解生成物で
あることを特徴とする、第(4)項記載のハロゲン化銀
乳剤。 (6)晶相制御剤が、メルカプ1−テ1〜ラゾール化合
物から選ばれたものであることを0諏とする第(ll)
項記載のハロゲン化銀乳剤。 (7)晶相制御剤が、メルカプ1へデアジアゾール化り
物から選ばれたものであることを!f;’rmとする第
(4)項記載のハロゲン化銀乳剤。 (8)晶相dノJf)lI711Jが、ヒドロキシアザ
インデン化合物からjハばれたものであることを↑テ徴
とする第(ll)項記載のハロゲン化銀孔剤。 (9)晶相制御剤が、ジカルボンアニン化合物からjハ
ばれたものであることを特illとする第(ll)項記
載のハロゲン化銀乳剤。 (10)晶相制御剤が、メロシアニン化合物から選ばれ
たものであることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (11)第(1)項から第< L O) snまての回
れかに記載のハロゲン化銀乳剤を含有する感光層を少な
くとも一層支持体上に有して成ることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材1′:[。 (12〉芳香族第一級アミン発色現像上薬の酸化木との
カプリング反応により色素を生成するカプラーを感光層
中に含有して成ることを11徴とする、第(11)項に
記載のハロゲン化銀写真恐光材1」。 以下に本発明のハロゲン化銀乳剤およびその乳剤を含ん
で成るハロゲン化銀写真恐光材1″−)について詳細に
aQ明する。 本発明によるハロゲン化銀乳剤の結晶粒子は、典型的に
は立方体または直方体のハロゲン化銀結晶の六つの(1
00)結晶面の上に、それらの結晶面を底面としてその
表面のハロゲン組成と実質的に同一の組成を有するハロ
ゲン化銀結晶が突出して形成されている。突出して形成
されるとは、ある一つの(100)結晶面を底面として
形成されたti’i晶部分上部分の(100)結晶面に
直角に交差する形で隣接する四つの(100)結晶面を
底面として形成された結晶部分とが、元の直方体または
直方体のエツジと平行な新たな四つのエツジを形成して
合体することなくほぼ独立に成長し、元の結晶の四つの
エツジ部と平行な四つの凹入部を有するように結晶が形
成されることである。 6℃って、最ちり1冬型的な結晶粒子では六つの突出し
た結晶部分とm:の凹入部を有する粒子が形成される。 しかしながら、本発明の結晶粒子を謀む乳剤は全ての粒
子がこのような形状を有しているわけではない。元の直
方体または直方体ハロゲン化銀結晶の(100)結晶面
を底面とする結晶部分を以降第二の結晶と称することに
ずれば、1(4接する( 100 )結晶面上に形成さ
れた第二の結晶同士が繋がっていて凹入部を形成してい
ない箇所を一部有するものでもよい。また第二の結晶が
元の直方体または直方体結晶の六つの(100)結晶面
の全部に生成していなくても良い。例えば、五つの而で
あったり、四つの面であったり、場合によっては二つあ
るいは一つの面にしか生成していない粒子でも良い。即
ち、本発明の目的に対しては、元の直方体または直方体
結晶の少なくとも一つのcioo>結晶面上に第二のれ
一層が生成していればよく、二つ以上の(100)結晶
面に生成していれば更に好ましく、六つの全てのく10
0)結晶面」二に生成していることが最も好ましい。 第二の結晶が元のの直方体または直方体結晶の六つの(
100)結晶面金てに生成している結晶粒子の割合は全
結晶粒子に対して粒子数または重量において4026以
」二であることが望ましい。また六つの(100)結晶
面のうちの四つ以上の(100)結晶面に第二の結晶が
生成している粒子の割合は全結晶粒子に対して粒子数ま
たは重量において60%以上であることが望ましい。 更にまた六つの(1,00)結晶面のうち二つ以上の(
100)結晶面に第二の結晶が生成している粒子の割合
は全結晶粒子に対して粒子数または重量において702
≦以上であることが望ましい。そして六つの(100)
結晶面のうちの少なくとら一つの(100)結晶面に第
二の結晶が生成している粒子の割合は全結晶粒子に対し
て粒子数または重量において80%以上であることが望
ましい。 同一の結晶粒子のPa接する(100)結晶面に生成し
た第二の結晶同士が元の粒子のエツジ部を乗り越えて凹
入部を形成することなく繋がっていたり、あるいは元の
結晶のそれぞれ直交しかつ隣接する三つの(100)結
晶面上に生成した三つの第二の結晶が、それぞれ繋がっ
て元の結晶のエツジ部を凹入部を形成することなく覆っ
ているだけでなくコーナ一部をも覆っているような箇所
を有する結晶粒子の割合は、第二の結晶を少なくとも二
つ以上有する粒子の80%を越えないことが望ましい6
元の直方体または直方体結晶の十三ヶ所のエツジ部のう
ち一ケ所以上が凹入部を有していれば良い。 第二の結晶が形成される前の結晶粒子の形状は直方体ま
たは直方体であるが、コーナーに若干の(111)結晶
面や、あるいはエツジ部に若干の(110)結晶面を有
しているものでもよい。またコーナーやエツジが丸味を
帯ひていてものでも良い。第二の結晶が形成される(1
00)結晶面を有していて、最終的に本発明の結晶粒子
が形成されるようなものであれば用い得る。本発明にお
いては、元の立方体または直方体結晶の全表面績に対す
る(100)結晶面の全表面積の比率は30%以上であ
ることが望ましく、更には50%以上であることが望ま
しい。更に望ましくは70%以上であり、最も望ましく
は80%以上である。 残りの結晶面は(111)  面であってもぐ110)
面であっても更に高次の結晶面であっても良い。本発明
の乳剤の粒子の形成には特に(110)面が共存するこ
とは同等不利をもたらさない。 これらの、元になる結晶は、その表面のハロゲン組成が
第二の結晶のハロゲン組成と同一であればその内部に任
意の構造を有していて良い。即ち内部のハロゲン組成が
表面のハロゲン組成と異なっていても、あるいはそのハ
ロゲン組成の異なる内部の結晶部分が結晶の外形と同様
の直方体または直方体様の形状を必ずしも有していなく
てら良い。 本発明において、元の立方体または直方本ハロゲン化銀
結晶は粒子表面に少なくとも30モル%の塩化銀を含有
する限り任意のハロゲン組成をとり得るが、実質的には
沃化銀を含有しないことが好ましい。実質的に沃化銀を
含有しないとは、含有率が3モル%以下のことであり、
より好ましくは1モル%以下のことである。従って、本
発明の乳剤は塩(ヒ銀および塩臭化銀、そしてそれらに
若干の沃化銀を含んだハロゲン組成をとり得る。 本発明において、表面のハロゲン組成とは原理的には表
面の一原子層分のハロゲン組成を指すが、実際には表面
一層だけがその内部と明確に異なるハロゲン組成を有す
るようにすることは困難であり、結晶粒子の表面から内
部に向かって数原子層までの平均組成、そして更には表
面部分が結晶内部と再結晶fヒ等により混合晶を形成し
ている場合には結晶表面から数十原子層あるいはそれ以
上のハロゲンイオンの平均組成を指すものと考えるのが
適切である。このような組成値はその結晶粒子の形成条
件から計算により求めることができる場合もあるが、前
述のごとく粒子表面のハロゲン組成の異なる結晶部分を
形成する条件によっては結晶内部とのハロゲン変換や再
結晶(ヒにより組成が変わり、計算では求められないこ
ともある。特にそのような場合には、結晶粒子の表面の
サイトによってハロゲン組成が異なっている場合もあり
、見績もつが困難なことが多い。そのような場合には、
例えばXPS (エックス線光電子分光)等の方法を用
いて平均組成を求めることはできる。 本発明においては、元の立方体または直方体ハロゲン化
銀結晶粒子の表面に、第二の結晶の底面と実質的に同一
ハロゲン組成のサイトが存在すればよく、そのような表
面サイトに第二の結晶が沈積することで本発明の結晶粒
子が形成される。 本発明の乳剤のハロゲン化銀粒子は、元の直方体または
直方体結晶の粒子内のハロゲン組成の分布がヒg・ずし
もこのようなt:4遣を有する必要はなく、粒子全体に
均一なハロゲン分布含有していてらよい。元の立方体ま
たは直方体ハロゲン(ヒ銀結晶粒子に対して、実質的に
同一のハロゲン組成を有する第二の結晶が、従来知られ
ていた立方体や八面体あるいは菱十二面体等の形状とな
らずに、突出部や凹入部を形成しながら沈積するという
本発明の乳剤の結晶粒子の形態上の特徴を最も典型的に
示すには、寧ろそのような均一な粒子内ハロゲン分布を
有する結晶粒子と元の立方体または直方体ハロゲン化銀
結晶として用いればよい。この場合には、その表面に沈
積する第二の結晶の部分の結晶内ハロゲン組成も分布を
持たずに均一であれば更に典型的である。 このように、元の立方体または直方体ハロゲン化銀結晶
の上に形成される第二の結晶のハロゲン組成の結晶内分
布も均一であってもよく、また何等かの分布を有してい
てもよい。均一なハロゲン分布の場合にはそのハロゲン
組成は第二の結晶全体に亘って元の立方体または直方体
結晶粒子の表面のハロゲン組成と同じになる。また不均
一なハロゲン分布の場合には、一旦元の立方体または直
方体結晶の表面のハロゲン組成と同一のハロゲン組成を
有する第二の結晶の一部を形成した後に、それとは異な
るハロゲン組成を有する残りの結晶部分を形成してやれ
ばよい。そのような異なるハロゲン組成の結晶部分は、
第二の結晶の底面以外の大部分であっても一部であって
もよく、またそれらは第二の結晶の内部に組み込まれて
いても表面に現れていても、またその何れもが組み合わ
されていてもよい、このようなハロゲン組成の異なる結
晶部分は通常の水溶性銀塩と水溶性ハロゲン塩の添加に
よる沈積によっても、また所謂ハロゲン変換等の方法に
よっても形成することができる、元の立方体または直方
体ハロゲン化銀結晶の粒子内部にハロゲン分布を持たせ
たい場合にも同様の方法を用いることができる。 実質的に同一であるべき元の立方体または直方体ハロゲ
ン]ヒ銀結晶の表面と第二の結晶の底面のハロゲン組成
は塩化銀な30モル%以上含有する組成であることが必
要である。塩化銀含有率が30モル%以下であると突出
した結晶が形成されにくく、また凹入部も形成されにく
い。より好ましいのは塩化銀を50モル%以上含有して
いる場合である。 本発明において、元の立方体または直方体ハロゲン化銀
結晶の表面に対し、第二の結晶の底面のハロゲン組成が
実質的に同一であるとは若干の組成差があることを除外
しないという意味である。 即ち、本発明においては、元の立方体または直方体ハロ
ゲン化銀結晶の表面は30モル%以上の塩化銀を含有す
るが、その上に沈積する第二の結晶の底面の塩化銀含有
率はそれと7モル%以下の組成差になければならず、更
に典型的には3モル%以下である。 本発明の乳剤の全ハロゲン組成は、元の直方体または直
方体結晶の表面に30モル%以上の塩化銀を含有してい
れば任意の組成値をとり得るが、より好ましく本発明の
結晶粒子を形成するには、全体でも30モル%以上の塩
化銀を含有しているとよい。更には、50モル%以上の
塩化銀を含有していることが好ましい。本発明の乳剤の
結晶粒子は全体の塩化銀含有率が高い程、特に元の立方
体または直方体結晶の表面のハロゲン組成が塩化銀をよ
り高い含有率で含む程形成され易く、塩化銀含有率が7
0モル%以上であると更に形成し易い。本発明の乳剤の
性能上の特徴も、塩化銀含有率が高い場合のほうが叩著
に現れることもある。 本発明の乳剤は塩化銀含有率が90モル%以上そして塩
化銀が100%の場合でも非常に好ましい結果が得られ
る。 本発明の乳剤の結晶粒子の、元になる直方体または直方
体結晶とその上に形成される第二の結晶とのハロゲンf
ヒ銀旦の構成比率は任意にとり得るが、前者に対する後
者の比率があまり小さいと明確な突出構造が観察されず
、逆に比率があまり大きいと第二の結晶が元の結晶の上
に生成しきれずに新たに別の結晶粒子を生成したり、突
出構造が消滅することがある。b′Cってこの比率は0
.03から16であることが望ましい。より望ましくは
0.05から12までである。しかしながらこの比率は
調製してできあがった91剤中の結晶粒子の突出部を元
の結晶の(100)結晶面と平行な平面で全て切り落と
したときに残る直方体または直力木部分と切り落とされ
た部分との比率に一致することを必ずしも意味するわけ
ではない。元の直方体または直方体結晶に対し、その表
面に形成される第二の結晶が完全に全て突出部として形
成されるとは限らず、その一部は元の立方体または直方
体結晶のエツジ部やコーナ一部を覆ったり、あるいは溶
解させながら沈積することもあり、前述の比率からのず
れを生ずることもある。このような場合でも突出した結
晶部分を有し、かつ元の結晶のエツジ部に平行な凹入部
を有していれば、その結晶粒子は本発明の粒子である。 このような結晶粒子が形成された場合でも、突出部と非
突出部の比率もまた前述の範囲に入っていることが好ま
しい。 第二の結晶が元の立方体または直方体結晶に対し粒子間
で均一に生成するには、元の結晶の形状が均一であるだ
けでなく、粒子サイズの分布も草分散性が高いことが望
ましい、このような場合には粒子の体積サイズに関する
統計学上の標準偏差と平均サイズとの比率が0.25以
下であることが好ましく、更には0.15以下であるこ
とが好ましい。しかしながら同等かの理由で、例えば階
調の軟′Afヒ等の理由で粒子サイズ分布が広いことが
望ましい場合には、そのような分布を有する粒子につい
ても本発明の乳剤を調製することができる。この場合は
第二の結晶を形成する条件、例えば第二の結晶を生成す
べき銀塩水溶液およびハロゲン塩水溶液の添加速度を調
節したりすることにより、粒子間で元の結晶と第二の結
晶のハロゲン化銀量比率の異なった結晶粒子を含む乳剤
を得ることができる。 本発明の乳剤の結晶粒子は、その調製にあたって晶相制
御剤を用いることにより得ることができる。本発明に用
いることのできる晶相制御剤は、結晶表面に塩化銀を3
0モル%以上含有する主として(1,00)結晶面に囲
まれた立方体または直方体ハロゲン(ヒ銀結晶に対して
それを添加してその表面と同一組成のハロゲン化銀結晶
を更に形成し続けたときに、元の立方体または直方体ハ
ロゲン化銀結晶の六つの(100)面のうちの少なくと
も一つの(100)面上に、その結晶面を底面としてハ
ロゲン化銀結晶が突出して形成され、元の立方体または
直方体ハロゲン化銀結晶のエツジ部分と平行に凹入部を
有するハロゲン化銀結晶粒子が形成されるものであれば
その七学横遣は特に限定されない。 本発明者が現在までに見出している晶相制御剤は、親水
性11Ruコロイドが存在する水媒体中でハロゲン化銀
結晶粒子の形成を行なったときに(110)結晶面の発
達を促進する傾向を有する化合物の中から見出されてお
り、立方体または直方体結晶粒子のエツジ部分が(11
0)結晶面に相当することを考慮すると、その関連性が
納得される、しかしながら、晶frIIf御剤として(
110)結晶面の発達を促進する化合物が全て本発明の
結晶粒子の形成に有効であるわけではなく、(110)
結晶面の発達を促進する晶癖制御剤としては非常に有用
な化合物であっても本発明の結晶粒子の形成には微力で
あったり、また晶癖制御剤として(110)結晶面の奇
麗なそして明確な発達に必ずしも有力ではないようなf
ヒ合物の方が、本発明の乳剤の結晶粒子を形成し易かっ
たりすることも見られた。(110)晶癖の制御剤とし
て優れていながら本発明の結晶粒子の形成に有効でない
fヒ合物についても(110)晶癖制御性を有する限り
は何等かの条件下で本発明の結晶粒子の形成に寄与し得
るようにすることができるものと考えられる。 本発明者が現在までに見出している本発明の乳剤の結晶
粒子の形成に有効な晶相制御剤としては、以下のような
化合物が挙げられる。 先ず第一に、核酸またはその分解生成物が挙げられる。 有効な核酸としてはデオキシリボ核酸(DNA)および
リボ核酸(RNA)が挙げられ、また核酸分解物として
はアデニンおよびグアニンなどのアミノアザインデン化
合物、そしてまたそれらに至るまでの中間分解生成物等
を挙げることができる。これ等のうち、リボ核酸および
その中間分解生成物は本発明の粒子の形成に特に有効で
ある。そして更にはアザアデニン等についてら本発明の
結晶粒子と形成できる徴候が得られた。 次に有効なのは、下記一般式(I)て示されるメルカプ
1へテトラゾール化合物である。 一般式(1) 式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール基
を表す。Xは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
ム基またはプレカーサーを表す。アルカリ金属原子とは
例えばナトリウム原子、カリウム原子等であり、アンモ
ニウム基とは例えばテトラメチルアンモニウム基、トリ
メチルベンジルアンモニウム基等である。またプレカー
サーとは、アルカリ条件下でXが水素原子またはアルカ
リ金属原子と成り得る基のことで、例えばアセチル基、
シアノエチル基、メタンスルホニルエチル基等を表す、
前期のRのうち、アルキル基とアルケニル基は無置換体
と置換体を含み、更に脂環式の基も含む。置換アルキル
基の置換基としては、ハロゲン原子、二l〜ロ基、シア
ノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリール基、ア
シルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイ
ド基、アミノ基、ヘテロ環基、アシル基、スルファモイ
ル基、スルホンアミド基、チオウレイド基、カルバモイ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、カルボン酸基、スルホン酸基またはそれらの塩等を
挙げることができる。 上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アミノ基はそれぞれ無置換のもの、
N−アルキル置換のもの、N−アリール置換のものを含
む、アリール基の例としてはフェニル基や置換フェニル
基があり、この置換基としてはアルキル基や上に列挙し
たアルキル基等を挙げることができる。 一般式(1)で表される、本発明の結晶粒子の形成に用
いることのできる晶相制御剤の具体例としては、以下の
ような化合物を挙げることができる。 (1−5)N−N H H 下記一般式(II)で示されるメルカプトチアシアソー
ルfヒ合物も有効である。 −f没式(Hン 式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基または
アリール基を表す。Rのアルキル基、アルクニル基、ア
リール基およびXは一般式(I)のそれと同義である。 しは二価の連結基を表し、その具体例としては下記のも
のを挙げることができる。 I R,RおよびR2はそれぞれ水素原子、アルキル基、ア
ラルキル基を表ず、nは0または1を表す。 一般式(U)で表される晶相制御剤として、以下のよう
なCヒ金物を挙げることができる。 (II−1> (■−3) (■−4) (II−5) (n−6) 次に、下記一般式(m)で示される化合物が挙げられる
。 一般式(III) 式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ同じでも
異なってもよく、水酸基、アルキル基、アルケニル基、
アリール基、シアノ基、ウレイド基、アミン基、ハロゲ
ン原子または水素原子を表すが、水酸基は少なくとも一
つ含むものである。好ましくは、水酸基の数は1または
2である。上記のアルキル基、アルケニル基、アリール
基、ウレイド基およびアミノ基は、前記一般式(1)の
それと同義である。アルキル基に対する好ましい置換基
はア1J−ル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、シアノ基、アミノ基そしてスルホンアミド基等で
ある。また、R3とR4は互いに連結して5員ないし6
員の飽和または不飽和の含炭素環を形成していてもよい
。 一般式(m)で表される晶相制御剤の具体例として以下
のような化合物を挙げることができる。 (m−1) (DI−2) Cm−3) (III−4) 下記一般式(IV )で示されるfヒ合物も有効ならの
として挙げられる。 一般式(IV) 式中、R1、R2およびR3は一般式(m)のRIR2
等と同義である。従って、少なくとも一つは水酸基であ
る。 −a式(rV)で表される化合物の具体例として以下の
ものを挙げることができる。 (IV−1) 1! (IV−2) (rV−3) (IV−4) (rV−5> (rV−6) (IV−7) 更には、下記−服代(V)で示されるジカルボンアニン
化合物が有効である。 一般式(V) (XO) 式中、R1およびR2はアルキル基、置換アルキル基、
アリール基、置換アリール基を表し、2は硫黄原子、酸
素原子、セレン原子を表し、Zlは六員環を形成するの
に必要な炭fヒ水素原子群を表し、Z2およびZ3はそ
れぞれチアゾール環、オキサゾール環またはセレナゾー
ル環に縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形成す
るのに必要な原子群を表し、XOはアニオンを表し、l
はOまたは1を表す。 R1およびR2はアルキル基または置換アルキる基のと
きには直鎖アルキル基でも分岐アルキル基でもよく、例
えばメチル、エチル、プロピル、ヒドロキシエチル、メ
トキシエチル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、
スルホエチル、スルホプロピル、スルホブチル、アセト
キシエチル、エトキシカルボニルメチル、クロロエチル
、β−ヒドロキシ−γ−スルホプロピル、ベンジル、フ
ェネチル、アリル、サルフェートプロピル等を表す、ま
たアリール基または置換アリール基のときには、例えば
フェニル、スルフオフェニル、カルボキシフェニル等を
表す、Z2およびZ3により形成されるベンゼン環ある
いはナフタレン環等の複素環核は置換されていてもよく
、好ましい置換基としては塩素、臭素等のハロゲン原子
、メチル、エチル等のアルキル基、フェニル等のアリー
ル基、メトキシ、エトキシ等のアルコキシ基等が挙げら
れる。 XOとしては、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イ
オン、p−)ルエンスルホン酸イオン等が挙げられる。 一般式(V)で表される、本発明の結晶粒子の形成に用
いることのできる晶相制御剤の具体例としては、以下の
ような化合物を挙げることができ(V−1) (V−2) (V−3> (V−4) (V−5> (V−6) (V−7) (V−8) C2H5I        czHi (v−9ン (V−10> (V−11> (V−12) 下記の一般式(VI)で示されるメロシアニン化合物に
も本発明の乳剤の結晶粒子を形成する晶相制御剤として
有用な効果が見出された。′−一般式VI) ル基、アリール基、置換アリール基を表す、アルキル基
または置換アルキル基は、直鎖アルキル基でも分岐アル
キル基でもよく、例えばメチル、エチル、プロピル、ヒ
ドロキシエチル、メトキシエチル、カルボキシメチル、
カルボキシエチル、スルホエチル、スルホプロピル、ス
ルホブチル、rセトキシエチル、エトキシカルボニルメ
チル、クロロエチル、β−ヒドロキシ−γ−スルホプロ
ピル、ベンジル、アリル、サルフェートプロピル、ヒド
ロキシエトキシエチル等の基を表す、また、アリール基
、置換アリール基はフェニル、スルホフェニル、カルボ
キシフェニル等の基を表す。 Z2およびZ3は硫黄原子、酸素原子、セレン原子また
は窒素原子を表す。Z2 + 23か窒素原子の場合に
はR1+ R2と同義のアルキル基、置換アルキル基、
アリール基、置換アリール基等が窒素原子に結合してい
る。Zlはチアゾール環、オキサゾール環、セレナゾー
ル環またはイミダゾール環に縮合したベンゼン環または
ナフタレン環を形成するのに必要な原子群を表すか、ま
たはそのような複素環を形成しない場合にはz2を含む
五員環がチアゾール環、オキサゾール環、セレナゾール
環、イミダゾール環あるいはチアゾリン環、オキサゾリ
ン環、セレナゾリン環、イミダシリン環を形成するする
のに必要な結合または水素原子等を表す、これらの複素
環核は置換されていてもよく、好ましい置換基としては
塩素、臭素等のハロゲン原子、メチル、エチル等のアル
キル基、フェニル等のアリール基、メトキシ、エトキシ
等のアルコキシ基等を挙げることができる。 −最大(VI)で表される化合物の具体例として、以下
のものを埜げることかできる。 (VI−1) (VI−2) (VI−3) (Vl−4) 下記−最大(■)で示される1ヒ金物も本発明の乳剤粒
子を形成するのに有効である。 −最大(■) 式中、R1、r!、2 、R3およびR4はそれぞれ同
じでも異なってもよく、−最大(III)のR1、R2
、R3およびR4と水酸基を含まないことを除いて同義
である。但し、R3とR4が複素環を形成することはな
い。 一般式(■)で表される化合物の具体例として以下のも
のを挙げることができる。 (■−1) H3 (■−2) これらの晶相制御剤は、その全量を一度に添加しなくて
もよく、幾つかの部分に分割し粒子の各成長段階で添加
してもよい、またその溶液をある流量で徐々に添加して
もよい。 晶相1111tll剤のうち、アデニン、グアニン、ア
ザアデニン等のアミノアザインデン類、およびヒボキサ
ンチン等のヒドロキシアザインデン類を包含するアザイ
ンデン化合物の、本発明の乳剤粒子形成に適切な添加量
は粒子形成時の反応液のpH等によっても異なるが、銀
1モル当たり約1×10−4モル−2X10−1モルが
好ましく、約2×10−4モル−1×10−1モルがよ
り好ましい。 核酸あるいはその分解生成物の使用量は銀1モル当たり
約0.01g〜3.0gが好ましく、約0.03g〜1
.5gがより好ましい。 メルカプ1〜テ1〜ラゾール化合物およびメルカプトチ
アジアゾール化合物の使用量は銀1モル当たり約1×1
O−5モル−2X10−2モルが好ましく、より好まし
くは約2×10 モル〜1×10〜2モモルが好ましい
。 また、ジカルボンアニンシアニン化合物およびメロシア
ニン化合物については、銀1モル当たり約1×10−5
モル−2X10−”モルが好ましく、約2X10−5モ
ル−lXl0−2モルがより好ましい。 本発明の乳剤を化学増悪するのに、活性ゼラチンや銀と
反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、メルカプト化合物頚、ローダニン類)を用いる
硫黄増想法、還元性物質(例えば第一すず塩、アミン顕
、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シ
ラン化合物)を用いる還元増感法、そして貴金属化合物
(例えば金錯塩の他、Pt、Ir、Pdなどの周期律表
■族の金属の錯塩)を用いる貴金属化合物などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。 本発明による写真乳剤には、怒光材料の製造工程、保存
中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真
性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させる
ことができる。すなわち、アゾール顕たとえばベンゾチ
アゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類
、ベンゾトリアゾールよ、ベンズイミダゾール類(特に
ニトロまたはハロゲンの置換体);ヘテロ環メルカプト
化合物類たとえばメルカプトチアゾール顕、メルカプト
ベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール色
、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル5(@に/−フェニル−!−メルカプトテトラゾール
及びその置換8導体)。 メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やスルホン基
などの水溶性基を有する上記のへテロ珊メルカプト化合
物;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザ
インデン頭たとえばテトラアザインデン類(特に弘−ヒ
ドロキシffTh(/、j。 3:、、y)テトラアザインデン類);インゼンチオス
ルホン設苧;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。 本発明
【よる;2乳剤には感度上昇、=ントラスト上昇
または現像促進の目的で1例えばポリアルキレンオキシ
ドまたはそのエーテル−ニスチル。 アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフ
ォリン票−四云アンモニウム塩化合物、ウレタン訪導体
、尿素訪導体、イミダゾール誘導体。 3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。 本発明疋よるハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染を
として、あるいはイラジェーション防止その他a々の目
的で、公知の水溶性桑名(例えばオキソノール染斜;ヘ
ミオキソノール桑名及びメロシアニン染各)を用いても
よい。また分光増、惑剤として戎いはハロゲン化%の晶
形やサイズをコンドロールナb等の目的で、化学増、茎
の前、中。 或いは後に公知のシアニン色さ、メロシアニン色素、ヘ
ミシアニン色素等を用いてもよい。 本発明によるハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー
、マゼンタ・カプラー、イニロー・カプラーなどのカラ
ー・カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むこと
ができる。このカプラーはバラスト基を有するかまたは
ポリマー化されることによりl’!2:散性であること
が好ましい。カップリング活性位が水素原子の口当】カ
ラーカプラーよりも1説基でテ喚された二当】カラーカ
プラーの方が、塗布*−Xが低減できる。発色色素力

適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラー
またはカップリング反応VC#、って現1]抑制剤全放
出するDIRカプラーもしくは混作促進剤を放出すこカ
プラーもだた使用できふ。 本発明て使用でさこイエローカプラーとしてに〜オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は一米5寺;?!F第二
、弘07.λ10号、同第二、J7r、0!7号>:び
同第3,2t、!、=?0;号など′/C記率されてい
る。本発明ては、二当】イエローカプラーの使用が好ま
しく、米国等許第3.弘01.1?lA号、同第J、!
447.221号、同第3.りJJ、!rO1号〉よび
同第≠、0λ=。 tso号などVC記ヱされた改二原子藩説型のイエロー
カプラーあるいは特公昭!rl−1073り号−米国特
許第弘、410/、7ju号、同第弘、3=ぶ、0;≠
号、RD/♂os3(lり777≠j)、英国5P許第
1.弘シよ、OXO号、酉造出ス公開零J、u15’、
  タ/7号、同第1.コA/、3ぷ7号、同第コ、3
コタ、j、r7号および同第;。 弘33.ri1号などに記載された皇2ffi千雅税型
のイエローカプラーがその代表例として挙げられろ、α
−ピバロイルア七ヒトアニリド系カプラー発色色素の堅
牢性−特て光1生性がグれでおり、一方α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色0度が得られる。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとしてb−オイル
プロテクト型の一インダゾーン系もしくはシアノア七チ
ル系、好ましくは!−ピラゾ;ン系およびビラゾ;トリ
アゾール眉などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基でな換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度のフ点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,31/、0ri号−同第コ。 J#J、7(7J号、J’FJigj、too、7ri
号、同第コ、?61,673号−同第J、OAコ、ぶ!
2号−同第3./よユ、ryt号および同第3゜5’j
7,0/!号々どに2工されていふ。二当うのよ一ピラ
ゾロン系カプラーの雅脱基として一米国特許耳≠、3i
o、t、iり号に2紮された窒素原子眉説基または米国
特?!F第≠、 3ri、、rり7号に記載されたアリ
ールチオ基が好ましい。ブ七歌州特許第7j、jjA号
に記載のパラスト基を膚するよ一ピラゾロン系カプラー
は窩い発色り度が得られる。 ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国所許第3.
3乙り、772号記羊のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国響許耳J、7−j、Q≦7号に記工さ
れたピラゾロ(r、/−c’4(V、x、≠〕トリアゾ
ール類、リサーチ・ディスクロージャー二≠2二〇(/
デJ≠年A月)に記2のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャー2ax3o(lりrψ忽
乙月)ンI:記窯のピラゾロピラゾール類が挙げられる
。発色色素のイエロ−]吸収の少なさ〉よび″jt堅牢
性の点でよ州特許石//デ、7μノ号て記載のイミダゾ
C/、ニーb)ピラゾール票は好フしく、歌州特許鷹l
/り、rto号だ記載のピラゾロ〔ハr−b〕〔/、J
、  弘〕トリアゾールは特に好ましい。 本発明シ?:使用できるシアンカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型のナフトール系シよびフニノール基のカ
プラーがあり一米国脣許第;、17卒。 ;りJ−+に2工のナフトール系カプラー、好フしくは
米国特許第≠、0!2.コlコ号、同第≠。 7≠j、372号、同第≠、=2(、−33号およびF
1第≠、ユタt、soo号に2二された設素原子溝脱型
の二盗ブナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。)たフニノール系カプラーの具体例は、米国特許第
二、3tり、タコタ号。 同第J、ro/、i’yi号、同篇コ、77コ、/ぶコ
号、同第コ、tryよ、rコ2号などだ記載されている
。1度および温度だ対し呈老なシアンカプラーは、本発
明で好ましく使用され、その、を型側を挙げると、米国
特許第J、772,002号に記載されたフェノール該
のメター位てニチル基LLhのアルキル基を有するフニ
ノール系シアンカプラー、米国特許名;、772./A
二号、園萬J、 7ry、 Jat号、同第+、 lx
a、 3yt号、同第弘、JJ4L、0//号−同第≠
、!、27゜/7J号、西独特許公開第3.3コタ、7
コ2号および特為昭!t−≠二A7/号などて記滅ばれ
たコ、!−ジアシルアミノ青央フニノール系カプラー 
> ? 7j米5’TF許=3+ 4Lu t +  
A −h s号、同第≠ 333.デデヂ号、同第弘、
≠!/、!−”り号シよび同第≠、Jニア、7ぶ7号な
どに記ユ富れたコー位疋フェニルウレイド基を有しかつ
よ一位πアシルアミノ基?有するフェノール系コプラー
などである。 発色色素が:i度
【波数性を有するカプラーを併用して
包状aを改良することができる。このような色2拡散性
カプラーは、米国特許第μ、J、4.<。 2J7号および英国特許第2.721.170号にマゼ
ンタカプラーの具体例が、また欧州特許第りt、170
モルよび酉狛出χ公開第3.=3≠。 533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラ
ーの具体例が2本されている。 色濃形成カプラー2よび上記の特殊カプラーは、二】体
以上の1合体を形成してもよい。、jf +1マー化さ
れた色素形成カプラーの典型例は一米国特許gJ、 4
L!/、120号および同第a、oro。 277号に2双されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許:jK’ + ” 2 * ’
73号および米国特許第4!、JJ7,222号て2皐
されている。 本発明で使用する各3のカプラーは、感光材卦に必要と
される特性を溝たすためK1.茅光コの同一ノ1に二言
学以上と併用することもできるし、また同一の化合物セ
異なった二ノ1以上に導入することもできる。 カラーカプラーの標準的な使用】は−ぶ光性ノ・ロゲン
化銀の1モルあたり0.00/ないし1モルのミ囲であ
り、好ましくはイエローカプラーではo、aiないし0
11モル、マゼンタカプラーではt)、003ないし0
.3モル−またシアンカプラーでは0.00コないし0
.3モルである。 本発明を用いて作られる。感光材済は1色カブリ防止剤
もしくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体−ア
ミノフェノール誘導体、アミン潰、没食子酸誘郡体、カ
テーール誘導体−アスコルビンI!!2ais、s=色
カプラー−スルホンアミドフェノール訪導体などを含有
してもよい。 本発明の1感光材各には、公知の退色前止剤を月いると
とができる。有機退色防止剤としてはI・イドフキノン
類、A−ヒドロキシクロマンq、!−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマンM、p−アル=キシフェノール類
、ビスフェノール虜ヲ中心としたヒンダードフェノール
頌、没食子aコ導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら劣
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
主エーテルもしくはエステル訝導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケ
ル錯体シよびCビス−N、N−ジアルキルジチオカルバ
マド)ニッケル錯体て代表される金工錯体なども使用で
きる。 イエロー色;′〕の)、湿度〉よび党てよる劣化防止て
、釆国峙許第≠ 21f、pり3号iC記婁されたより
な一ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの両部会
構造を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。 またアゼンタ色2像の劣化、特に光による劣化全防止す
る九めKは一等開昭!ぶ−/!デ!≠≠号′Ic記虞の
スピロインダン類、および特開昭zz−rデ23!号に
2朶のハイド−キノンジエーテルもしくはモノエーテル
のな換したクロマン類が好ましい結果を与える。 シアン画りの保存性、特にデ光I牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外1吸収剤を併用することが
好ましい。この紫外像吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。 紫外儀吸収剤の塗布量はシアン色素画偉に光安定性を付
与するに足る】であればよいが、あまりに多】用いると
カラー写真ぶ光材斜の未コ光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくは/X10−’モル
/m2〜2 X / 0−3モル/fi2−等!c j
 X / 0− ’ モ、11/ / FF12〜/ 
。 !×10  てル/FF12の元口に設定される。 通常のカラーペーパーのぶ材13#:では、シアンカプ
ラー含有赤、寡性乳剤F’3T/C’;A接する両側の
いすか−・1.好ましくは両側の1に一紫外線吸収剤を
含有せしめる。緑感層と赤1v序の間の中間ff1K紫
外、扇吸収剤を添加するときは一混色防止剤と共乳化し
てAよい。紫外象吸収剤が保コ7フ)で添加され7;と
ぎは、2外、′3としてもう−’Tt /J’Jの保護
、′15がffi設されてもよい。この保X! 、’)
 IC′ri、任意の数色のマット剤など?含有せしめ
ることができる。 本発明の、六光材各ておいて、親水性コロイド7フ中;
て紫外3及収711添加することができる。 本凡明の、茎光せさの写冥乳斉IDまたはその他の製水
性コロイド、′J′/C、スチル(ン系、トリアジン系
、オキナゾール基本しくはクマリン系などの増白剤?含
んでもよい。水溶性のものど使用してもよく、また水不
溶性増白剤を分散物の形で用いてもよい。 本発明は前述のよって一支持体上;て少なくとも一つの
異なる分光ぶ度を有する多71多色写2.#壜に〕用で
きる。多1天然色写真材名は一通2支持体上だ赤、茎性
乳剤乃、碌1′5性乳剤ノ)、シ:び7、感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらのノ1の屓F!Fは
必要に応じて任2VCえらべる。また前記の各乳剤ノ1
は悪度の異なる二つ以上の乳剤りからできていてもよく
、また同一1式件tもつλっ以上の乳剤3の間て非、系
光性、)が存在していて3二い。 本発明に係るぶ光材≧は−ハロゲン化銀乳剤73の他テ
、保護、う、中間、1−フィルター乃、ハレーション前
止、j1.バンク、′5などとの補助1全遜X設けるこ
とが好ましい。 本発明の1感光材壜の乳剤、1−P中間1尾用いること
のできる結合−21または保aコロイドとしては、ゼラ
チン?用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いることができる。 たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン−カゼイン?)蛋EE叉
;ヒドロそジエチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、セルロース硫淑エステル類等の如きセルロース
誘導体、アルギンとソーダ、澱粉誘導体などの1誘引体
;ポリビニルアルコールー ホIJ ヒニルアル;−ル
部分アセタール。 ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸。 ポリメタクリル戯、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは井
1合体の如き多30合底親水性高分子物5Kを用いるこ
とができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Sac、Sci、Phot。 +Tap;zn、AHA、30頁(lyAtVK記本さ
hたような3素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼ
ラチンの加水+X物や漂素分屏物も用いることができる
。 充放(finished)乳剤は、適切な支持体、例え
ばバライタ上、レジンコート上、合成上、トリアセテー
トフィルム−ポリエチレンテレフタレートフィルム、そ
の他のプラスチックベースまたはガラス版の上にユ布さ
れる。 本発明のハロゲン化銀写21茎光材≧は1例えばカラー
ポジフィルム−カラーペーパー、カラーネガフィルム、
カラー反七フィルム(カプラーを含む場合もあり、含ま
力場合もある)、製版用写真感光材料(例えばリスフィ
ルム、リスデユープフィルムなど)、陰碩、a管デイス
プレィ用1累元材料−X綴記録用I洛党彬屯銀塩拡敦紮
写プロセス(5Llver  5alt  diffu
sion  transfer  process )
用ぶ光材移、カラー拡放耘=プロセス用、洛光材肴−ダ
イ・トランスファ・プロセス(imb ib 1tio
ntransfer process )用、8右材料
、銀色素漂2gK用いる乳剤、プリントアウト像を記録
する1系光材さ、光現像型焼出しく Direct P
r1nt imaze )ぶ光材料、論現口用1に光材
料、物ミ現像用1に光材料などく利用することができる
。 写2像と得るための露光は通常の方法を用いて行えばよ
い。すなわち−自然光(日光)、タングステン電灯、螢
光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセ
ノンフラツシニ灯、陰:x、li!iフライングスポッ
トなど公知の多電の光源をいずれでも用いることができ
る。露光時間は通常カメラで用いられる171000秒
から7秒の露光時間はもちろん、171000秒よシ短
い】光、土とえばキセノン閃光灯や陰プ滋管を用いた/
//(:14〜//106秒の露光を用いることもでき
るし一1秒より長い露光を用いることもできる。必要だ
応じて色フィルターで露光(用いられる光の分光玉五を
調力することができる。】光てレーザー光セ用いること
もできる。また1子り、X73.γ蕨−α虫などKよっ
て′31超させた。′3光体から放出する光だよって露
光されてもよい。 2:発明のぶ光材肴の写ズ、処浬ては1例えばリサーチ
・ディスクロージャー(Re5e3rchDi3clo
sure)/74号、g2z 〜3o、1(RD−/7
ぶ!j )5記望されているような、公知の方法及び公
知の処理液のいずれをも適用することができる。この=
2処理は、目的に応じて、銀画12分形成する=2処;
l黒白x2処理)、あるいは色素像を形成する写真処理
(カラー;真処ヨ)のいずれでらってもよい。処理温度
は普:、;4 / :rからro’cの間に辺ばれるが
一7r0cよシ低い温度またばro oci!:越える
温度としてもよい。 2:発明の現像処;洸用いることのできる発色現像液は
、好ましくは芳香濃第−云アミン系発色現像主薬を主成
分とするアルカリ性水溶液である。 この発色現像主1としては、p−フ二二しンジアミン系
化合物が好ましく使用され、その代表例として3−メチ
ル−μmアミノ−N、N−ジニチルアニリン、J−メチ
ル−≠−アミノーN−ニチルーN−β−ヒドロキシルニ
チルアニリンー3−メチル−≠−アミノーN−ニチルー
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3.I
fルー≠−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシニチ
ルアニリンシよびこれらの硫酸塩、塩虐塩−リン設塩モ
ジくはp−)ルエンスルホンi!2塩、テトラフェニル
ホウeim−p−(t−オクチル)ベンゼンスルホン酸
塩などが挙げられる。 アミノフェノール系誘導体としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミンフェノール−≠−アミノーコー
メチルフニノール、−一アミノー3−メチルフニノール
一二一オキシ−3−アミノ−/、≠−ジメチルベンゼン
などが含フれる。 このM L、 F、 、A−、メソン著「フォトグラフ
ィック・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・
プレス社(lりjJ年) (L、 F、A、 Maso
n。 ”’Photogr3phic Processing
Chemistry”、 Focal Press)の
’uj〜=;り頁−米国特許;、ツタj、0/!号、同
コ。 !タコ、Jt≠号、特開昭≠、r−tlA9JJ号など
に2皐のものを用いてもよい。必要に応じて23以上の
発色現像主茎を組み合わせて用いることもできる。 カラー現像液の処理温度は、JO0〜roc′cが好ま
しく、χだ好ましくはJJoC−≠!oCである。 又、現倫促進剤としてベンジルアルコールを使用しても
よいが、公害防止等の1点からなるべく使用しない方が
望ましい。その讐りその他4!r3の化合物を使用する
ことができる。例えば米国特許J、ぶ!、r、jσ≠号
、寺公昭≠≠−タ!03号。 米国特許J、/7/、247号で代表される各〕のピリ
ミジラム化合物やその他のカチオニツク化合物、フニノ
サフラニンのようなカチオン性色素。 硝酸タリウム+硝改カリウムの如き中性塩、特公昭係弘
−210弘号、米国特許コ、 !!!、タタO号−Fl
コ、!31,132号−同コ、り!0゜り70号、同、
2.r77、/コア号記宅のポリニチレングリ;−ルや
その誘導体、ポリチオニーチル類などのノニオン性化合
物、米国特許3.二〇/、U4cJ号記車のチオエーテ
ル系化合物、その他特開昭!!−/J=tり3μ、同6
0−2203≠≠号記1の化合物をあげることができる
。 又、短時間現像処理においては、現像を促進する手段だ
けでなく、現りカブ+1 i防止する技術が、を要な課
運となる。カプリ防止剤としては臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、沃化カリウムの如きアルカリ全翼ハロゲン化
物及び有機カブリ防止剤が好ましい。有機カブリ防止剤
としては、例えばベンゾトリアゾール、t−ニトロベン
ズイミダゾール、よ−ニトロイソインダゾール、!−メ
チルベンゾトリアゾール、!−ニトロベンゾトリアゾー
ル、!−クロローベンゾトリアゾール、コーチアゾリル
−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズ
イミダゾール、ヒドロキシアザインドリジンの如き含S
素ヘテa環化合物及び/−フェニル−!−メルカプトテ
トラゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、コー
メルカブトベンゾチ7ゾールの;口さメ・シ刀ヲト、ユ
撲ヘテロ1化合物、1′/cチオサリチルヲの如きメル
カプ)ユ3のテロ環化合物?使用することができる。特
π好フしくにハロゲン化物でちる。これらのカヅリ坊止
フ1は一処’33 l:FKオカラ−茎光材さ中から溶
出し、刀う−現像液江フαしてもよい。 その他、カラー現像液は、アル刀り金Aの炭改塩、ホウ
酸塩%L、<はリン戯塩の二うなpH2音剤;ヒドロキ
シルアミン、トリエタノールアミン、酉ソ焼許出ヱ(O
LS)第=2;;り!O号て記1の化合物、亜硫戯塩ま
たに1亜硫酸塩のような保恒剤;ジニチレングリ=−ル
のような膚機溶剤−色素形二カプラーIテ争カプラー;
ナトリウムi=ンハイドライドのよう′j′:造核剤;
/−フニニルー3−ピラゾリドンのような周動現像1;
粘性付与剤;ニチレンジアミン四詐叔、ニド170三詐
酸。 シクロヘキサンジアミン四酢θ−イミノニ詐a−N−ヒ
ドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸−ジエチレント
リアミン五6id、トリエチレンテトラミン六yll:
i!?および一坤品昭!!−/り!r弘よ号記=の化合
物など;(代表されるアミノポリニルボン酸、/−ヒト
ニーPシニチI)デンー7./’−ジホスホン改〜 リ
サーチ・ディスクロージャー(Re5earch Di
sclost!rel 6i 、r / 7゜(/ヂ7
り年j月)2エのiヨ不スホンと、アミノトリス(メチ
レンホスホン酸)、ニチレンジアミンーN + N *
 N ’ + N ’−テトラメチレンホスホン酸など
のアミノホスホン酸、特開詔よニーlOニア=z号、同
よ3−≠=730号−同よ≠−/21127号、同!!
−弘り2≠号、同!!−4Loxr号、同!J−−/;
7−≠/号、同よ!−4!り!!号、同!!−&jり!
ぶ号、およびリサーチ・ディスクロージャーrRese
archDisclosure ) Ii;1rlyo
号(/り7り年!月)2以のホスホノカルイン酸などの
チレート斉1を含有することができる。 又−カラー現像浴は必要に応じてλ分割以上足分割し一
浚前浴あるいは−Ik後浴からカラー現像補充液t″4
充し、現0時間の短連化や補充)の低スを実施しても良
い。 カラー現0後のハロゲン化銀カラー1感光材斜は通′;
f】自処理される。漂白処理は一定着処酒と同時に行な
われてもよいしく漂白定着)1個別だ行なわれてもよい
。酒白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(■
)、クロム(■)、鋼fI[)などの多個金3の化合物
、過酸類−キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。 例えば、フェリシアン化物、1クロム酸塩、鉄1ff)
または;パル) (II[lの有機錯塩−例えばエチレ
ンジアミン四酢戯−ジエチレントリアミン五酢酸、ニト
リロトリ酢酸。 /、!−ジアミノーコープロAノール四酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ
2などの有機酸の錯塩;過硫澱塩。 マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることが
できる。これらのうちフェリシアン化物リ、エチレンジ
アミン四酢el鉄(m )ナトリウム及びエチレンジア
ミン四酢&鉄(IIIIアンモニウムートI7エチレン
テトラミン五6酸鉄(ffl+アンモニウム、過硫酸塩
は特に有用である。エチレンジアミン四酢虐快(III
)錯塩は白文の漂白液においても、−浴漂白定着液にお
いても有用である。 又、漂白液や漂白定着液ては必要に応じて各日促進剤を
併用しても良い。例えば−臭素イオン。 沃素イオンの他、米国特許J、70t、!t/号、待公
昭4’j−4!04号、同149−2tJ−It号、@
開昭13−3=’y3=p号、同よ3−3≦、233号
及び同−Pj−3701A号明5:但りに示されるよう
なチオ尿素系化合物、あるいは特開昭!3−/コ弘4C
u4号、同!!−9!43/号、同よ3−!713/号
、同!3−32734号、同!3−ぶJ−732号−同
よ≠−よ=!3弘号及び米国特許第3.rりJ、try
号明細書等に示される:うなチオ尿素系化合物、あSI
Aは特開昭μター!デt≠≠号、同!0−/≠0/2り
号、同よ3−=!≠=≦号、同!3−7弘/乙;3号、
同よ3−101A2J二号−同よμm36727号明遁
書等に2婁のへテロ環化合物、あるいは−f#開昭!λ
−20112号−同!!−コrati、を号−及び同!
!−コtJ’04号明則9等に2阜のチに−テル系化合
物、あるいは、特開昭≠r−J≠≠弘O号明肥1記朶の
四分アミン;あるいは一砕開昭≠ター≠23≠り号明遺
り2放のチオカルバモイル類等の化合物全使用しても良
い。 定着剤としては−チオ硫酸塩−チオシアンご塩。 チオニーチル系化合物、チ、r尿素票、多ユの沃化物等
をあげる事ができるが−チオ2C醪塩の場合が一般て使
用されている。;ヨ定着液十定コ、寂の保恒剤としては
重亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるいはカルボニル1亜硫敢付
加物が好ましい。 漂臼定着処コや定着処理の後には1通常、水洗処;が行
なわれる。水洗処ヨ工程には、沈澱防止や1g5水の目
的で各日の公佃化合物を添加しても良い。例えば、沈澱
、を防止するための無i1ン酸。 アミノ−?11カルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤
、各8バクテリアや原やカビの発生で防止する殺菌憚1
や訪パイ斧1−マグネシウム塩やアルミニウム塩に代表
される硬膜剤あるいは万象負荷やムラfJ:防止するた
めの界面活1牛剤等を必要て応じて添加することができ
6゜らるいはニル・イー・ウェスト(L、E、West
 l、フォトグラフイク・サイエンス・アンド−ニンジ
ニアリンf(?bot。 Sci、and  Eaz、)、gり巻、第2号(/り
J 、−1等に2本の化合物を添加しても良い。待とキ
レート剤や防パイ剤の添加が有効である。)た、水況処
理工署に多段(例えば2〜3段)向流方式分取ることに
よって、2水することも可能である。 又、水況処ヨエ穆の後もしくはかわシに、特開昭!7−
4!r弘3号記載のような多段向流安定化処理工程′r
−笑施しても良い。本工程の場合には一λ〜り目の向流
塔が必要である。本安定化浴田て画i2を安定化する目
的で各種化合物が添加される。 例えば、膜pHを調整するための緩箇剤(例えば。 ホウ醒塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩−
水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカ
ルボン酸、ジカルボン戯、ビリカルボン酸等)やホルマ
リンをめげる事ができる。その他−必要に応じて硬水欺
化剤C無機すン酸、アミノポリカルiン酸、有機リン酸
−アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸等)、殺
菌剤(プロキセル、インチアゾロン、≠−チアゾリルベ
ンズイミタソール、ハロゲン化フェノールベンゾトリア
ゾール票等)、界面活性剤、螢光増白剤、硬1摸剤等全
添加しても良い。 父、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、舗
設アンモニウム、侃淑アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫蚤アンモニウム、チア硫醇アンモニウム等の各
種アンモニウム塩″i−添加することもできる。 実施例1 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水10’0Occに添加
し、40°Cにて溶解後、硫酸でpHを4゜0に調節し
、塩化ナトリウム6.5gを添加して温度を62.5°
Cに上昇させた。硝酸銀62.5gを蒸留水750cc
に溶解した液と塩1ヒナ1−リウム21.5g3蒸留水
500ccに溶解した液とを62.5℃を保ちながら4
0分間で前記の液に添加混合した。この段階の乳剤を電
子mrfLMにて匝察したところ、約0.36μの辺長
を有する単分散の立方体結晶粒子を含む乳剤であった。 この乳剤にリボ核酸(山陽国策パルプ株式会社製)0.
15gを蒸留水に溶解した液を添加し、更に硝酸銀62
.5gを蒸留水500ccに溶解した液と塩化ナトリウ
ム21.5ge蒸留水300CCに溶解した液とを温度
52.5℃の条Cト下で20分間で添加した。得られた
乳剤を電子2e鏡にて艮察したところ、約0.36μの
辺長を有する立方体結晶の六つの(100)面上に、そ
れを底面とする厚さ約0.06μの直方体ないし台形状
し)結晶が突出して生成した単分散粒子が形成されてい
た6 (乳剤、へ二本発明乳剤) −7U剤Aの:A製において、リボ核酸を添加せずに粒
子形成し続けた乳?I念電子屈徽鎖にて観察したところ
、辺長0.45μの立方体単分散粒子を含む乳剤であっ
た。(乳剤a:比較乳剤)実施例2 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40°Cにて溶解後、硫酸でpHを4゜0に調節し、
塩1ヒナトリウム665gを添加して温度を62.5°
Cに上昇させた。硝酸銀62.5gと蒸留水750cc
に溶解した液と塩1ヒナトリウム21 、5 g ;’
y蒸留水500ccに溶解した液とt62.5°Cと保
ちながら40分間で前記の液に添加混合した。この添加
の途中の20分のところで、リボ核酸0.15gを蒸留
水に溶解した液を添加した。リボ核酸を添加する20分
の時点で形成されていた結晶粒子は、辺長的0.29μ
の単分散の立方体粒子であった。また40分の添加を(
も了したところで粒子をR’l!したところ、辺長的0
.29.czの立方体結晶の六つの(]、 00 )面
上に、それを底面とする厚さ約0.05μの角の丸い台
形状の結晶が突出して生成した粒子か形成さitでいる
のが観察された。この段階の乳剤ら本発明の¥し剤であ
る。この乳剤に、更に硝酸銀62.5gti0−蒸留水
500ccに溶解した液と塩化ナトリウム21.5gを
菜留水300ccに溶解1−た液と3温度52.5°C
の条理下で20分間で添加した。得られた乳剤を電子顕
微鏡にてI¥11察したところ、約0.31μの辺長を
有する立方体粒子の六つの(100)面上に、それを底
面とする厚さ約0.10〜0.11μの角のや)丸い台
形状の結晶が突出して生成した粒子が形成されていた。 (乳剤B:二本発明乳剤 実施例3 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40°Cにて溶g後、硫酸でpHを4゜0に調節し、
塩(ヒナトリウム6.5gとN、N’ジメチルエチレン
千オ尿素0,02gを添加して温度を55℃に上昇させ
た。硝酸銀62.5gを蒸留水750ccに溶解した液
と臭化カリウム4.4gおよび塩化ナトリウム19.4
gを蒸留水500ccに溶解した液とを、55℃を削ち
ながら40分間で前記の液に添加した。この段階の乳剤
を電子顕微鏡にて観察したところ、約0.36)1の辺
長を有する単分散の立方体結晶粒子を含むVL剤であっ
た。この乳剤にリボ核酸0.15gを蒸留水に溶解した
液を添加し、更に1i11酸銀62゜5gを蒸留水50
0ccに溶解した液と臭1ヒカリウム4.4gおよび塩
化ナトリウム19.4gを蒸留水300ccに溶解した
液とを55°Cと保ちながら20分間で添加混合した。 得られた乳剤と電子類1放鏡にてit1察したところ、
約0.36μの辺長を有する立方体の六つの(100)
面上に、それを底面とする厚さ約0.06μの直方体な
いし台形状の結晶が突出して生成した単分散粒子が形成
されているのが観察された。(乳剤C:本発明乳剤) 実施例4 実施例3において調製した乳剤Cに対し、粒子形成時の
温度を57.5°Cに変更し、硝酸銀と同時に添加する
臭化カリウムおよび塩1ヒナトリウムの量を一回目、二
回目とも8.8gおよび17.2gに変更した乳剤を調
製した。−回目の添加終了時の乳剤を電子項微鏡にて観
察したところ、約0.36μの辺長を有する単分散の立
方体結晶粒子を含む乳剤であった。また二回目の添加が
終了した後の乳剤を観察したところ、約0.38μの辺
長を有する立方体の六つの(100)面上にそれを底面
とする厚さ約0.04〜0.05μの偏平な台形状の結
晶が突出して生成した粒子が形成されていた6 (乳剤
り二本発明乳剤)同様にして、乳剤Cに対して粒子形成
時の温度を60°Cに変更し、硝酸銀と同時に添加する
奥1ヒカリウムおよび塩「ヒナトリウムの1を一回目、
二回目ともそれぞれ13.1gおよび15.1gに変更
し、また途中で添加するリボ核酸の量を0゜30gに変
更した乳剤を調製した。−回目の添加終了時のqL剤を
電子顕微鏡にて観察したところ、約0.36μの辺長を
有する単分11にの立方木結晶粒子を含む乳剤であった
。また二回目の添加が終了した後の乳剤を観察したとこ
ろ、約0.37μの辺長を有する立方体結晶の六つの(
100)面上に、それを底面とする厚さ約0.05〜0
.06μの1扁平な直方体ないし台形状の結晶が突出し
て生成した単分散粒子が形成されていた。(乳剤E:本
発明) 同様にして、乳剤Cに対して粒子形成時の温度を65℃
に変更し、硝酸銀と同時に添加する臭化カリウムおよび
塩化ナトリウムの量を一回目、二回目ともそれぞれ21
.9gおよび10.8gに変更し、また途中で添加する
リボ核酸の量を0゜30gに変更した乳剤を調製した。 −回目の添加終了時の乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、約0.36μの辺長を有する単分散の立方体結晶
粒子を含む乳剤であった。また二回目の添加が終了した
後の乳剤を観察したところ、約0.37μの辺長を有す
る立方体結晶の六つの(100)面上に、それを底面と
する厚さ約0.05〜0.06μの1扁平な直方体ない
し台形状の結晶が突出して生成した単分散粒子が形成さ
れていた。(乳剤F:本発明乳剤) 同様にして、乳剤Cに対して粒子形成時の温度を70°
Cに変更し、硝酸銀と同時に添加する臭1ヒカリウムお
よび塩化ナトリウムの量を一回目、二回目ともそれぞれ
30.6gおよび6.5gに変更し、また途中で添加す
るリボ核酸の量を0゜45gに変更した乳剤を調製した
。−回目の添加終了時の乳剤を電子顕微鏡にて観察した
ところ、約0.36μの辺長を有する単分散の立方体結
晶粒子を含む乳剤であった。また二回目の添加が終了し
た後の乳剤をfill察したところ、約0.38μの辺
長を有する立方体結晶の六つの(100)面上に、それ
を底面とする厚さ約0.04〜0.05μの偏平な直方
体ないし台形状の結晶が突出して生成した単分散粒子が
形成されていた。(乳剤G:本発明乳剤) 同様にして、乳剤Cに対して粒子形成時の温度を70℃
に変更し、硝酸銀と同時に添加する臭化カリウムおよび
塩化ナトリウムの量を一回目、二回目ともそれぞれ30
.6gおよび6.5gに変更し、また途中で添加するリ
ボ核酸の量を1.35gに変更した乳剤を調製した。−
回目の添加終了時の乳剤を電子mWL鏡にて観察したと
ころ、約0.36μの辺長を有する単分散の立方体結晶
粒子を含む乳剤であった。また二回目の添加が終了した
後の乳剤を観察したところ、約0.36μの辺長を有す
る立方体結晶の六つの(100)面上に、それを底面と
する高さ約0.15μの四角錐ないし台形状の結晶が突
出して生成した単分散粒子が形成されていた。(乳剤H
:本発明乳剤)実施例5 比較のため、実施例3と実施例4において調製した乳剤
C〜Hに対し、粒子形成途中でリボ核酸を添加せずに乳
剤を調製し、それぞれ乳剤C〜hとした。これらの乳剤
を電子顕微鏡にて観察したところ、いずれも0.45μ
の辺長を有する立方体の単分散結晶粒子より成る乳剤で
あった。(乳剤C〜h:比鮫乳剤) 乳剤AおよびC〜H1そして乳剤aおよびC〜hをそれ
ぞれ比較するために、乳剤aおよびC〜hに対して乳剤
AおよびC〜Hと等量のリボ核酸を添加した後に冷却し
て脱塩水洗し、6X10−6〜1.2X10’モル1モ
ルAgのチオ硫酸ナトリウムを用いて化学増感した。乳
剤AおよびC〜Hについても脱塩水洗の後に、チオ硫酸
ナトリウムを用いて同様の化学増感を施した。これらの
乳剤を、1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)−
3−(2−クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリノ
−2−ピラゾリン−5−オンをトリクレジルフォスフェ
ートに溶解して乳化分散物としたものと混合したうえで
、塗布銀量が0.3g/rrrとなるようにポリエチレ
ンラミネートした紙支持体上に塗布した。このとき、上
記のマゼンタカプラーの塗布量は 0.38g/n(で
あった。 これらの試料に光学ウェッジを介して0.1秒の白色露
光を与えた後、後記の処理工程により現像処理を行ない
、第−表に示す結果を得た。 現像進行は発色現像の時間を3分30秒にしたものと1
分30秒にしたものとの感度差を露光量第−表 の対数の差で示したものである。感度はカブリド0.5
のiR度点をとった。この数値が小さい程、現像時間に
よる感度の変化が少なく、処理安定性が良好であること
を急昧する。 1階調はカブリ+1.5の濃度に相当する露光量の対数
とカブリ+0.5の濃度に相当する露光量の対数との差
に対する、カブリ+1.5の濃度に相当する露光量の対
数とカブリ+2.5の濃度に相当する露光量の対数との
差の比の値で示した。 この数値が1に近い程、濃度0.6〜0,7近傍から濃
度2.6〜2.7近併までの特性曲線の傾きが一定で、
シャドウ部の軟調化やハイライト部の過度の硬調化のな
い優れた階調であることを怠味する。 第−表の結果より、各ハロゲン組成の¥L剤において本
発明の乳剤がいずれらカブリが少なく階調に優れ、かつ
現像進行性も良好であることが理解される。 処理工程 時間  温度 発色現像  3分30秒   33°Cまたは 1分30秒 漂白定着  1分30秒   33℃ 水  洗  3分       24〜34°C乾  
燥  10分     70°C用いた処理液の組成は
以下の通りである。 発色現像液 水                  800ccベ
ンジルアルコール         15ccジエチレ
ングリコール         5cc炭酸カリウム 
            25g塩化ナトリウム   
       0.1g臭化ナトリウム       
   0.5g亜硫酸ナトリウム         1
.6gヒドロキシルアミン硫酸塩       2gN
−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4= アミノアニリン瞭酸塩       4.5g水を加え
て           1.0OOccKOHにて 
      pH10,25漂白定着液 水                  400cc千
オ硫酸アンモニウム(70%)   150ccメタ重
硫酸アンモニウム     13.3g亜硫酸ナトリウ
ム         2.5gエチレンジアミン四酢酸
第二鉄アン モニウム              65g水を加え
て           1000ccpH6,75 実方市ρ16 石灰処理ゼラチン30gと蒸留水1000ccに添加し
、40°Cにて)8解後、硫酸でp)(を4゜0に調節
し、塩化ナトリウム6.5gとN、N’−ジメチルエチ
レンチオ尿素0.02gを添加して温度を75℃に上昇
させた。硝酸m62.5gを蒸留水750ccに溶解し
た液と、臭化カリウム39.4gおよび塩化ナトリウム
2.2gを蒸留水500ccに溶解した液とを、75°
Cを保ちながら40分間で前記の液に添加混合した。こ
の乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0.36μ
の辺長を有する立方体粒子を含む乳剤であった。更に硝
酸銀62.5gを蒸留水500ccに溶解した液と臭化
カリウム39.4gおよび塩化ナトリウム2.2gを蒸
留水300ccに溶解した液とを温度75℃の条件下で
20分間で添加した。得られた乳剤を電子盟微鏡にて観
察したところ、約0.45μの辺長を有する立方体の結
晶粒子が生成していた。(乳剤i::較乳剤)乳剤iに
対して、−回目の硝酸銀とハロゲン塩の添加と、二回目
の61°j酸銀およびハロゲン塩の添加の間に、リボ核
酸0.45gを蒸留水に溶解した液を添加し、池は同様
にして乳剤を調製した。 −回目の添加終了時の乳剤は乳剤iの同じ時点の乳剤と
同様の立方木粒子より成っていたが、二回目の添加終了
後の乳剤は約0.46μの辺長を有する立方体結晶粒子
のエツジ部とコーナ一部にそれぞれ(110)面と(1
11)面が現れた粒子を含んでいることが電−7−顕微
鏡にて観察された。 (乳剤I:本本発明外削剤 実施IIA7 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム6.5gを添加し
て温度を52.5℃に上昇させた、硝酸銀62.5gを
蒸留水750ccに溶解した液と塩1ヒナトリウム21
.5gを蒸留水500ccに溶解した液とを52.5℃
を保ちながら40分間で前記の液に添加混合した。この
段階の乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0.3
6μの辺長を有する立方体粒子を含む乳剤であった、こ
の乳剤にリボ核酸0.15gを蒸留水に溶解した液を添
加し、更に硝酸j162.5ge蒸留水500ccに溶
解した液と塩化ナトリウム21.5gを蒸留水300c
cに溶解した液とを温度5265°Cの条件下で20分
間で添加混合した。得られな乳剤を電子顕微鏡にて観察
したところ、約0636μの辺長を有する立方体の(1
00)面上に、それを底面とする厚さ約0.1μ〜0.
2μの厚みの直方体状の結晶が突出して生成した粒子を
含む乳剤であった。しかしながら、この乳剤の粒子は、
最初にpHを4.0に調整して粒子形成し、大部分の粒
子が六つの(100)面上の殆と全てに突出した結晶を
生成していた乳剤Aと異なり、幾つかの面に突出結晶を
有さない粒子を多く含む乳剤であった。(乳剤Jコ本発
明乳斉り実施例8 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40°Cにて溶解後、硫酸でpHを4゜0に調製し、
塩化ナトリウム6.5gとN、N’−ジメチルエチレン
チオ尿素0.02gを添加して温度を52.5℃に上昇
させた。硝酸銀62゜5gを蒸留水750ccに溶解し
た液と、塩1ヒナトリウム21.5gを蒸留水500c
cに溶解した液とを52.5℃を保ちながら40分間で
前記の液に添加混合した。この乳剤を電子顕微鏡にて観
察したところ、約0.36μの辺長を有する立方体粒子
を含む乳剤であった。この乳剤に例示化合物(1−2>
0.2gをメチルアルコールに溶解した液を添加し、更
に硝酸銀62.5gを蒸留水500ccに溶解した液と
塩化ナトリウム21゜5gを蒸留水300ccに溶解し
た液とを温度52.5℃の条件下で20分間で添加混合
した。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、
約0.36μの辺長を有する立方体の六つの(100)
面上にそれと底面とする高さ約0.08μ〜0616μ
のかなり丸みを帯びた台形状の結晶が突出して生成した
粒子が形成されていた。(乳剤に:本発明乳剤) 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40°Cにて溶解後、硫酸でPHを4゜0に31節し
、塩1ヒナ)〜リウム6.5gとN、N”−ジメチルエ
チレン千オ尿素0.02gを添加して温度を60°Cに
上昇させた。硝酸銀62.5g砒萎溜水750ccに溶
解した液と、臭1ヒカリウム13.1gおよび塩(ヒナ
トリウム15.1gを蒸留水500ccに溶解した液と
を60℃を保ちながら40分間で前記の液に添加混合し
た。この乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0.
36μの辺長を有する立方体粒子を含む乳剤であった。 この乳剤に例示化合物(1−2)0.2gをメチルアル
コールに溶解した液を添加し、更に硝酸銀62.5gを
蒸留水500ccに溶解した液と臭化カリウム13.1
g塩化ナトリウム15゜1gを蒸留水300ccに溶解
した液とを温度60℃の条件下で20分間で添加混合し
た。得られた乳剤を電子閉微鏡にて観察したところ、約
0゜36μの辺長と有する立方体の六つの(100)面
上にそれを底面とする高さ約0.08μ〜0゜16μの
、乳剤にの場合より更に丸みを帯びた台形状の結晶が突
出して生成した粒子が形成されていた。(乳剤り二本発
明乳剤) 実施例9 実施例8で調製した¥L剤におよび乳剤りに対し、粒子
形成途中で添加する例示化合物(1−2)の替わりに例
示化合物([−3>を0.25g用いてほぼ同様の結果
を得た。 実施例10 実施例8で調製した乳剤におよび乳剤りに対して、粒子
形成途中で添加する例示化合物(I−2)の替わりに例
示化合物(1−4>を0.16g用いてほぼ同様の乳剤
粒子を得た。 実施例11 実施例8で調製した乳剤におよび乳剤りに対して、粒子
形成途中で添加する例示(ヒ合物(I−2)の替わりに
例示化合物(1−7>を0.18g用いてほぼ同様の乳
剤粒子を得た。 実施例12 実施f3;lJ8で調製した乳剤におよび乳剤りに対し
て、粒子形成途中で添加する例示化合物(1−2)の替
わりに例示化合物(■−1)を0.21g用いてほぼ同
様の乳剤粒子を得た。 実施例13 実施例8で調製した乳剤におよび¥L7fIJLに対し
て、粒子形成途中で添加する例示化合物(■−2)の替
わりに例示化合物(II−2)を0.21g用いてほぼ
同様の乳剤粒子を得た。 実施例14 実施例8で調製した乳剤におよび乳剤りに対して、粒子
形成途中で添加する例示化合物(I−2)の替わりに例
示化合物(■−5)を0.18g用いてほぼ同様の乳剤
粒子を得た。 実施例15 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40°Cにて溶解後、硫酸でpHを4゜0に調節し、
塩fヒナトリウム6.5gとN、N’−ジメチルエチレ
ン千オ尿素0.02gを添加して温度を52.5°Cに
上昇させた。硝酸銀62゜5gを蒸留水750ccに溶
解した液と、塩1ヒナトリウム21.5gを蒸留水50
0ccに溶解した液とを52.5℃分保ちながら40分
間で前記の液に添加混合した。この乳剤を電子顕微鏡に
て観察したところ、約0.36μの辺長を有する立方体
粒子を含む乳剤であった。この乳剤にグアニン0.8g
を水酸化ナトリウム0.48gと共に蒸留水に溶解した
液を添加し、更に硝酸銀18゜0gを蒸留水145cc
に溶解した液と塩1ヒナトリウム6.2gを蒸留水90
ccに溶解した液とを温度52.5℃の条件下で6分間
で添加混合した。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察し
たところ、約0.36μの辺長を有する立方体の六つの
(100)面上に底面が約0.24μ四方の正方形で、
高さ約0.12μの明確な(110)結晶面を外表面と
して成るピラミッド状の結晶がほぼ中央に突出して生成
した粒子が形成されていた。 (乳剤M:二本発明乳剤 乳剤MLニア)調製において、最初に硫酸でpHを4.
0に調節すること無く、池は同様にして粒子形成したと
ころ、−回目の硝酸銀と塩1ヒナトリウムの添加が終了
した時点では乳剤Mと同様の約0゜36μの立方体粒子
が形成されていたが、r”&終的に形成された粒子は乳
剤Mとは異なり、元の立方体粒子とは別に新たな結晶核
生成とひき起こし、微細な立方体や針状の粒子が形成さ
れていた。(乳剤m−1=本発明外の乳剤) 乳剤Mの調製において、グアニンを添加した後に乳剤の
PHを硫酸にて再度4.0に調節してから、二回目の硝
酸銀と塩化ナトリウムを添加して粒子形成を行なったと
ころ、最終的に形成された粒子は乳剤Mのそれとは異な
り、約0.4μの辺長を有する、コーナーやエツジが丸
みを帯びた立方体粒子であった。(乳剤m−2二本発明
外の乳剤) 実施例16 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40’Cにて溶解後、硫酸でpHを4゜0に調節し、
塩1ヒナトリウム6.5gとN、N”ジメチルエチレン
チオ尿素0.02gを添加して温度を70°Cに上昇さ
せた 硝酸銀62.5gを蒸留水750ccに溶解した
液と、臭化カリウム30.6gおよび塩1ヒナトリウム
6.5gを蒸留水500ccに溶解した液とを70°C
′!!:保ちながら40分間で前記の液に添加混合した
。この乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0.3
6μの辺長を有する立方体粒子を含む乳剤であった。 この乳剤にグアニン0.8gを水酸fヒナトリウム0.
48gと共に蒸留水に溶解した液を添加し、更に硝酸銀
18.0gを蒸留水145ccに溶解した液と臭化カリ
ウム8.7gおよび塩化ナトリウム1.9gを蒸留水9
Qccに溶解した液とを温度70℃の条件下で6分間で
添加混合した。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察した
ところ、約0.36μの辺長を有する立方体の六つのく
100)面上に底面がそれよりや)小さい正方形で、高
さ約0.1μの丸みを帯びたピラミッド状の結晶が突出
して生成した粒子が形成されていた。(乳剤N:本発明
乳剤) 実施例17 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後、硫酸でpHを4゜0に調節し、塩
化ナトリウム6.5gとN、N”−ジメチルエチレンチ
オ尿素0.02gを添加して温度を52.5℃に上昇さ
せた 硝酸銀62゜5gを蒸留水750ccに溶解した
液と塩化ナトリウム16.2gを蒸留水500ccに溶
解した液とを52.5℃を保ちながら40分間で前記の
液に添加混合した。この乳剤にリボ核酸0.15gを蒸
留水に溶解した液を添加し、更に硝酸銀62.5gを蒸
留水500ccに溶解した液と塩fヒナトリウム21.
5gを蒸留水300ccに溶解した液とを温度52.5
℃の条件下で20分間で添加混合した。得られた乳剤を
電子顕微鏡にて観察したところ、約0.45μの平均辺
長を有する立方体粒子と約0.2μの平均辺長を有する
立方体粒子が混在する中に、(100)面上にそれを底
面とする厚さ約0.04μ〜0.08μの厚みの直方体
状の結晶が突出して生成した粒子が見出された。(乳剤
O:本発明乳剤) vL剤0の調製において、−回目に添加するハロゲン塩
水溶液の中の塩化ナトリウムの量を16゜2gから17
.5gに変更し、池は同様にして乳剤を調製した。得ら
れた乳剤を電子順@鏡にて観察したところ、辺長的0.
36μの立方体結晶の六つの(100)面上にそれを底
面とする厚み約0.06μのコーナーがあまり丸みを帯
びない直方体結晶が突出して生成した粒子が形成されて
いた。(乳剤P:本発明乳剤) 乳剤0の調製において、−回目に添加するハロゲン塩水
溶液の中の塩化ナトリウムの量を16゜1gから27.
0gに変更し、池は同様にして乳剤を調製した。得られ
た乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、辺長的0.3
6μの立方体結晶の六つの(100)面上にそれを底面
とする高さ約0.15μ位の半球状の結晶が突出して生
成した粒子が形成されていた。(乳剤Q:本発明乳剤)
乳剤0の調製において、−回目に添加するハロゲン塩水
溶液の中の塩化ナトリウムの量を16゜1gから38.
0gに変更し、他は同様にして乳剤を調製した。得られ
た乳剤を電子諷微鏡にて観察したところ、辺長的0.3
6μの立方体結晶の六つの(100)面上にそれを底面
とする高さ約C11571位の、7LがIQの場合より
も更に丸い半球状の結晶が突出して生成した粒子が形成
されていた。(Wt、剤R:本発明乳剤) 実施例18 石灰外埋ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40°Cにて溶解後、硫酸でpHを4゜0に調節し、
塩1ヒナトリウム6.5gとN、N“ジメチルエチレン
チオ尿素0.02gを添加して温度を52.5°Cに上
昇させた 硝酸銀62゜5gと蒸留水750ccに溶解
した液と、塩化ナトリウム21.5gを蒸留水500c
cに溶解した液とを52.5°Cを保ちながら40分間
で前記の液に添加混合した。この乳剤を電子顕微鏡にて
観察したところ、約0.36μの辺長を有する立方木粒
子を含む乳剤てあった。この乳剤にアデニン0.6gを
硫酸0.24gと共に蒸留水に溶解した液を添加し、更
に硝酸銀18.Ogt蒸留水145ccに溶解した液と
塩1ヒナトリウム6.2gを蒸留水90ccに溶解した
液と念温度52゜5°Cの条件下で6分間で添加混合し
た。得られた乳剤を電子顕微鏡にて111察したところ
、約0.36μの辺長を有する立方体の六つの(1’o
o)面上にそれを底面とする厚み約0.06μの薄い台
形状の結晶が突出して生成した粒子が形成されていた。 (乳剤S二本発明乳剤) 乳剤Sの調製において、−回目および二回目に添加する
ハロゲン塩水溶液を臭化カリウム30゜6gと塩化ナト
リウム6.5gを溶解したものに変更し、更に粒子形成
時の温度を70°Cにして、他は同様にして乳剤を調製
した。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、
辺長的0.36μの立方体結晶の六つの(100)面上
にそれを底面とする高さ約0.06g位の、乳剤Sの場
合よりや−丸みを帯びた台形状の結晶が突出して生成し
た粒子が形成されていた。(乳剤T:本発明乳剤) 実施例19 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40°Cにて溶解後、硫酸でpHを4゜0に調節し、
塩fヒナトリウム6.5gとN、N’−ジメチルエチレ
ンチオ尿素0.02gを添加して温度を52.5°Cに
上昇させた 硝酸銀62゜5gを蒸留水750ccに溶
解した液と、塩1ヒナトリウム21..5gを蒸留水5
00ccに溶解しだ液とを52.5°Cを保ちながら4
0分間で前記の液に添加混合した。この乳剤を電子顕微
鏡にて一観察したところ、約0.36μの辺長を有する
立方木粒子を含む乳剤であった。この乳剤に例示化合物
(IV−1)0.6gt!−疏酸0.24gと共に蒸留
水に溶解した液を添加し、更に硝酸銀18゜Ogを蒸留
水145ccに溶解した液と塩化ナトリウム6.2gを
蒸留水90ccに溶解した液とを温度52.5°Cの条
件下で6分間で添加混合した。得られた乳剤を電子顕微
鏡にて観察しなところ、約0.′316μの辺長を有す
る立方体の六つの(100)面上にそれを底面とする厚
み約0.06μの薄い台形状の結晶が突出して生成した
粒子が形成されていた。(乳剤U:本発明乳剤)乳剤U
の調製において、−回目および二回目に添加するハロゲ
ン塩水溶液を臭化カリウム30゜6gと塩fヒナトリウ
ム6.5gを溶解したものに変更し、更に粒子形成時の
温度を70℃にして、他は同様にして乳剤を調製した。 得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、辺長的
0.36μの立方体結晶の六つの(100)面上にそれ
を底面とする高さ約0606μ位の、乳剤Uの場合マ よりや−丸みを帯びた台形状の結晶が突出して生成した
粒子が形成されていた。−り乳剤V:本発明乳剤) 実施例20 実施例19で調製した乳剤Uおよび乳剤■に対して、粒
子形成途中で添加する例示化合物(IV−1)の替わり
に例示化合物(IV−2>を0.27g用いてほぼ同様
の乳剤粒子を得た。 実施例21 実施例1つで調製した乳剤Uおよび乳剤Vに対して、粒
子形成途中で添加する例示化合物(fV−1)の替わり
に例示化合物(rV−4)を0.27g用いてほぼ同様
の乳剤粒子を得た。 実施例22 実施例19でA製した’f’L7FQUおよび乳剤Vに
対して、粒子形成途中で添加する例示fヒ合’I!J(
rV−1)の替わりに例示化合物(III−1’)を0
.40g用いてほぼ同様の粒子を含む¥L剤を得た。 実施例23 実施例1つで調製した乳剤Uおよび乳剤■に対して、粒
子形成途中で添加する例示化合物(IV−1)の替わり
に例示化合物(m−2)を0.32g用いてほぼ同様の
粒子を含む乳剤を得た。 実施例24 実施例1つで調製した乳剤Uおよび乳剤Vに対、して、
最初に硫酸によるPH調節を行なわず、かつ粒子形成途
中で添加する例示化合物([V−1)の替わりに例示(
ヒ合物(■−1)を0.65g用いることでほぼ同様の
形状の粒子を含む乳剤を得た。 実施例25 実施例24において調製したqL剤に対し、例示化合物
(■−1)を例示化合物(■−2)0.65gで置き替
えた乳剤を調製し、はぼ同様の粒子を含む乳剤を得た6 実施例26 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40°Cにて溶解後、硫酸でpHを4゜0に調節し、
塩fヒナトリウム6.5gとN、N“ジメチルエチレン
チオ尿素0.02gを添加して温度を52.5°Cに上
昇させた 硝酸銀62゜5gを蒸留水750ccに溶解
した液と、塩化ナトリウム21.5gを蒸留水500c
cに溶解した液とを52.5°Cを保ちながら40分間
で前記の液に添加混合した。この乳剤を電子顕微鏡にて
観察したところ、約0.36μの辺長を有する立方体粒
子を含む乳剤であった。この乳剤に例示化合物(V−1
)0.30gをメチルアルコールに溶解した液を添加し
、更に硝酸ff162.5gを蒸留水500ccに溶解
した液と塩化ナトリウム21.5gを蒸留水300cc
に溶解した液とを温度52.5°Cの条件下で20分間
で添加混合した。 得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0.
36μの辺長を有する立方体の六つの(100)面上に
それを底面とする厚み約0,04μ〜0.05μの薄い
直方体ないし台形状の結晶が突出して生成した粒子が形
成されていた。同時に元の立方体粒子に沈積しきれずに
新たに核生成して成長した約0.06g程度の辺長を有
する立方体の微小な粒子が混在しているのが観察された
。 (VL剤W:本発明乳剤) 乳剤Wの調製において、−回目および二回目に添加する
ハロゲン塩水溶液を臭fヒカリウム30゜6gと塩化ナ
トリウム6.5gを溶解した溶液に変更し、更に粒子形
成時の温度を70℃にして、池は同様にして乳剤を調製
した。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、
辺長的0.36μの立方体結晶の六つの(100)面上
にそれを底面とする厚さ約0.05g位の直方体ないし
台形状の結晶が突出して生成した粒子が形成されていた
。(乳剤X:本発明乳剤) 実施例27 実施例26で調製した乳剤Wおよび乳剤Xに対して、粒
子形成途中で添加する例示(ヒ合物(V−1)の替わり
に例示化合物(V−3)0.30gを使用し、はぼ同様
の形状の粒子を含む乳剤を得た。 実施例28 実施例26で調製した乳剤Wおよび乳剤Xに対して、粒
子形成途中で添加する例示化合物(V−1)の替わりに
例示化合物(V−10)0.34gを使用し、はぼ同様
の形状を有する粒子を含む乳剤を得た。 実施例29 実施例26で調製した乳剤Wおよび乳剤Xに対して、粒
子形成途中で添加する例示fヒ合物(V−1)の替わり
に例示化合物(VI−1)0.16gを使用し、はぼ同
様の形状を有する粒子を含む乳剤を得た。 実施例30 石灰処理ゼラチン30gt!−蒸留水1000ccに添
加し、40°Cにて溶解後、硫酸でpHを4゜0に調節
し、塩化ナトリウム6.5gとN、N“−ジメチルエチ
レンチオ尿素0.02gを添加して温度?57.5°C
に上昇させた。硝酸銀31゜25gを蒸留水375cc
に溶解した液と、臭化カリウム4.4gおよび塩化ナト
リウム8.6gを蒸留水250ccに溶解した液とを5
7.5°Cと保ちながら20分間で前記の液に添加混合
した。 更にこの乳剤に硝酸銀31.25gE−蒸留水375c
cに溶解した液と塩化ナトリウム10.75gを蒸留水
250ccに溶解した液とを温度を52.5°Cにした
うえで10分間で添加混合し、そのまま20分間物理熟
成を続けた。この乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ
、約0.38μの辺長を有する立方木粒子を含む乳剤で
あった。またこの乳剤の表面のハロゲン組成をXPS法
により求めたところ臭化銀を約4.2モル%含有する塩
臭化銀であった。この乳剤にリボ核酸0.15gを蒸留
水に溶解した液を添加し、更にV4酸銀62゜5gを蒸
留水500ccに溶解した液と臭化カリウム2.2gと
塩化ナトリウム20−4gを蒸留水300ccに溶解し
た液とを温度54.0’Cの条件下で20分間で添加混
合した。得られたqL剤を電子顕微鏡にて観察したとこ
ろ、約0−38ノlの辺長を有する立方体の六つの(1
00)面上にそれを底面とする厚み約0.04μ〜0.
05μの藩い直方体ないし台形状の結晶が突出して生成
した粒子が形成されていた。(乳剤Y:本発明WL剤) 実施例31 石灰処理ゼラチン30gを蒸留水1000ccに添加し
、40°Cにて溶解後、硫酸でpHを4゜0に調節し、
塩化ナトリウム6.5gとN、N“−ジメチルエチレン
チオ尿素0.02gを添加して温度を52.5℃に上昇
させた。硝酸銀31. 。 25gを蒸留水375ccに溶解した液と、塩化ナトリ
ウム10.75gを蒸留水250ccに溶解した液とを
52.5°Cを保ちながら20分間で前記の液に添加混
合した。更にこの乳剤に硝酸銀31.25gを蒸留水3
75ccに溶解した液と臭化カリウム4.4gと塩化ナ
トリウム8.6gを蒸留水250ccに溶解した液とを
温度を57.5゛Cにしたうえで10分間で添加混合し
、そのまま20分間物理熟成を続けた。この乳剤を電子
顕微鏡にて観察したところ、約0.38μの辺長を有す
るや・形状の崩れた立方体粒子を含む乳剤であった6ま
たこの乳剤の表面のハロゲン組成をXPS法により求め
たところ臭化銀な約17.9モル%含有する塩′臭化銀
であった。この乳剤にリボ核酸0.15gを蒸留水に溶
解した液を添加し、更に硝酸銀62.5gを蒸留水50
0ccに溶解した液と臭化カリウム8.8gと塩化ナト
リウム17.2gを蒸留水300ccに溶解した液とを
温度57.5°Cの条件下で20分間で添加混合した。 得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ、約0.
38μの辺長を有する立方体の六つの(100)面上に
それと底面とする厚み約0.05μの薄い直方体ないし
台形状の結晶が突出して生成した粒子が形成されていた
。(乳剤Z:本発明乳剤) 実施例32 ポリエチレンで両面ラミホー1−シた紙支持体の上に第
二層に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布
液は下記のようにして調製した4第一層塗布液調製 イエローカプラー(a>19.1gおよび色像安定剤(
b)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶4;¥
(c)7−9cc@加え溶解し、このン容液を10%ド
デシルベンゼンスノしホン酸ナトリウム3ccと含む1
0%ゼラチン水溶液185CCに乳化分散させた6一方
塩臭化銀乳剤(奥fヒ銀1.0モル%、Ag70g/k
g含有)Gこ、下記に示す前悪性増感色素を銀1モル当
たり5.0XIO−4モル加えたものを調製した。前記
の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、第二層の組成
となるように第一層塗布液を調製した。第二層から第七
要用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。 各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−5−)−リアジンナトリウム塩を用いた。 各層の分光槽5芭素として下記のものを用yfな4青感
性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.0X10−4モル)緑
感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.0X10−4モルンお
よび (ハロゲン化銀1モル当たり7.0XIOモル)赤感性
乳剤層 CH1(’H (ハロゲン(ヒjNfモル当たり0.9’X 10−4
モル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲ
ン化銀1モル当たり2.6X10−3モル添加した。 4、4’ −b i s(2,6−d 1(2−nap
h −thoxy)pyrimidin−4yl−am
ino)sti 1bene−2,2’ −di−su
lfonic  acid また前悪性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニルツー5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当なり8
.5X10’モル、7.7XIOモル、2.5X10−
4モル添加した。 イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。 および 本実施例に用いたカアラー等の11合物の構造式は下記
の通りである、 (c)溶媒 OH OH (e)マゼンタカプラー <f)色像安定剤 (g))8媒 (Ca Ht70ぢp=。 および の2:1の混合物(重量比) (h)紫外線吸収剤 および および の1:5:3の混合物〈モル比) (i)混色防止剤 (isoC9H180寸P=0 (k)シアンカプラー  Q (1)色像安定剤 および および の1:3:3の混合物(モル比〉 得へtしたカラー印両紙の試料に光学ウニ・・シ3介し
て露光を与えた後に、下記処理工程にて環1象!迅哩牙
施した5 処理工程  l)!?間  温度 発色現像     45秒    35°C漂白定着 
    45秒    35°Cリンス      1
分30秒  30℃く4タンクカスグートン 乾燥       50秒    80’C用いた処理
液の組成は以下の通りである。 発色現偶液 水                     800
ccジエチレン1〜リアミン五酢酸     1.0g
亜硫酸ナトリウム          0.2gN、N
−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g臭化カリウム
            0.01g塩1ヒナトリウム
            1.5gトリエタノールアミ
ン         8.0g炭酸カリウム     
         30gN−エチル−N−(β−メタ
ンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリンP酸塩        4.5g4.4
゛−ジアミノスチルベン系蛍光 増白剤(住友fヒ学nWhitex4)  2.0g水
を加えて             1000ccKO
Hにて       pH10,25漂白定着液 ’fC400cc チオ硫酸ア〉′モニウム(70%)     150c
c亜硫酸ナトリウム           18gエチ
レンジアミン四酢酸(m)アンモニウム55gエチレン
ジアミン四酢酸         5g水分加えて  
          1000ccpH6,75 リンス液 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジスルホン1l(60%)−1,5ccニトリロ三酢酸
            1.0gエチレンジアミン四
酢酸       0.5gエチレンジアミン−N、N
、N” 、N’−テトラメチレンホスホン!     
 1.0g塩化ビスマス(40%)         
0.5g硫酸マグ兎シウム           0.
2g硫酸亜鉛              0.3gア
ンモニウム明パン         0.5g5−クロ
ロ−2−メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン         30 <2−
メチル−4−インチアゾリン− 3−オン’                 101
11g2−オクチル−4−インチアゾリン− 3−オン               10■エチレ
ングリコール         1.5gスルファニル
アミド         0.1g1.2.3−ベンゾ
トリアゾール   1..0g亜硫酸アンモニウム(4
0%)      1.0gアンモニア水(26%) 
       2.6ccポリビニルピロリドン   
      1.0g4.4°−ジアミノスチルベン系
蛍光 増白剤              1.0g水を加え
て             1000ccKOHにて
          pH7,0第5層および第3F4
の塩臭化5R乳剤として、実施例1において調製した乳
剤A、および9L剤aに乳剤Aと等量のリボ核酸を添加
した後に冷却してそれぞれ脱塩水洗し、臭1ヒカリウム
I X I O−2モル/Ag1モルと千オ硫酸ナトリ
ウム6 X 10 m6モル/Ageモルを用いて化学
増感したうえで用いた。これらの乳剤をそれぞれ乳剤A
°、乳剤aとした。第5層および第3層ともに乳剤A゛
を用いた試料を試料■とし、第5層および第3層ともに
乳剤a°を用いた試料を試料@とした。 得られた結果を第三表に示した。 現像進行は発色現像の時間を45秒にしたものと60秒
にしたものとの感度差を露光量の対数の差で示した。そ
の他は実施ρ15と同様の特性値を採用した。 第三表の結果より、本発明の試料のが試料■よりも現像
進行と階調に優れ、かつカブリが少なく感度も高いこと
が分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図の(a)=(b)、(c)及び(d)はそれぞれ
ハロゲン化銀結晶の異った形状を示す俣弐図である。 また第2図〜第27図はそれぞれ実施例1〜31で1g
yされたハロゲン化銀結晶の電子顕微鏡写真である。 特許出願人富士写真フィルム株式会社 第 1 図□ (a)      (b) 〈 C)                   く 
d )(1jar  )、 ’I’4’、l、’、、 
f、’、、 ’;’: 戸: v:J ’jjf 71
−4第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 弔II図 第12図 第13図 第二4図 第X5図 第17図 第18図 第19図 第20図 第21図 第22図 第23図 第24図 第25図 第26図 第27図 昭和47年を月!日出願の特許願(2)2、発明の名称
   ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料3、補正を
する者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地連絡尤 〒106東京都港
区西麻布2丁I」26辱3o号t 補正の対象  明細
書の「発明の詳細な説明」の欄と「口面の簡単な説明」 の欄 5、補正の内容 明細%@/27−2頁を別紙のように補正する。 以上 実施例33 実施例1で調製した乳剤Aにおいて、粒子形成途中で添
加するリボ核酸の量を0.15gから0.45gに変更
した乳剤を調製した。乳剤Aに比較し、突出した結晶部
分がかなり丸みを帯びた粒子が電子顕微鏡により観察さ
れた。(乳剤A−1=本発明乳剤) 実施例34 実施例2で調製した乳剤Bにおいて、粒子形成途中で添
加するリボ核酸を、−回目の硝酸銀とハロゲン塩の途中
から二回目の硝酸銀とハロゲン塩の添加の開始から8分
30秒後に変更した乳剤を調製した。辺長的0.40μ
の立方体粒子の六つの(100)面上にそれを底面とす
る厚み約0゜02μ〜0.03μの薄い台形状の結晶が
突出して形成されていた。(乳剤B−に本発明乳剤)実
施例35 実施PA3で調製した乳剤Cにおいて、粒子形成途中で
添加するリボ核酸の量を0.15gから0.45gに変
更した乳剤を調製した。乳剤Cに比較して突出して生成
した結晶部分の厚みがより増加した、寧ろ乳剤Aに近い
形状の粒子が形成されているのが電子顕微鏡によりrm
察された。(乳剤C−1=本発明乳剤) 以下余白 (発明の効果) 本発明によって、カブリが少なく階調の優れた、かつ現
像進行性の良い塩化銀を含むハロゲン化銀乳剤を提供す
ることができ、またそのような乳剤を含むハロゲン化銀
写真怒光材料を提供することができる。 4、図面の簡単な説明 第1図は、突出した結晶が生成した本発明の典型的な粒
子の形状を示す模式図である。(a)および(b)は突
出して生成した結晶が直方体状の形をしている場合であ
り、(C)および(d)は台形状の形をしている場合で
ある0台形状の部分の元の立方内に対して斜めの面は主
として(110〉面である。実際に形成される粒子は(
111)面が現れていたり、突出部の結晶がかなり丸み
を帯びていたりすることもある。 第2図から第27図は各実施例で得られた乳剤の電子顕
微鏡により撮影した30.000倍の粒子 の写真であ
る。以下に図の番号と乳剤の対応を示す。 第 2図:乳剤A(実施例1) 第 3図:乳剤a(実施例1) ′第 4図:乳剤B(実施例2) 第 5図:乳剤Bの硝酸銀一段目終了時の粒子(実施例
2) 第 6図:乳剤Cの元の立方体粒子(実施例3)第 7
図:乳剤C(実施例3) 第 8図:乳剤C(実施例3) 第 9図:乳剤D(実施例4) 第10図:乳剤F(実施例4) 第11図:乳剤G(実施例4) 第12図:乳剤J(実施例7) 第13図:乳剤K(実施例8) 第14図:乳剤Mの元の立方体粒子(実施例15)第1
5図二乳剤M(実施例45) 第16図:乳剤m−1(実施例15) 第17図:乳剤m−2(実施例15) 第18図:乳剤O(実施例17) 第19図:乳剤P(実施例17) 第20図:乳剤Q(実施例17) 第21図、17L剤R(実施例17) 第22図:乳剤Sの元の立方体粒子〈実施例18)第2
3図:乳剤S(実施例18) 第241:乳剤W(実施例26) 第25図:乳剤A−1(実施例33) 第26図、?L剤B−1(実施例34)第271:乳剤
C−1(実施例35) 特許出願人富士写真フィルム株式会社 手続補正書(方側 1、事件の表示 、   昭和t/年待願第it3り/
を号2、発明の名称  )・ロゲン化銀乳剤および写真
感光材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人体 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正命令の日付 昭和27年10月2r日(発送日) 5、補正の対象  図面 6、補正の内各 適正な図面第2〜27図音別紙の通り提出い友します。 手続補正書 1、事件の表示    昭和27年待願第1139/♂
号2、発明の名称  ノ・ロゲン化銀乳剤および写真感
光材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人体 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 l)第j頁77行目の 「はよる」を 「による」 と補正する。 2)第1≠頁r行目の 「尤ののコを 「元の」 と補正する。 3)glx頁1頁目行 目帯びていて」を 「帯びている」 と補正する。 4)第37頁/r行目の 「る基jを 「ル基」 と補正する。 5)第弘3頁13行目の 「形成するする」を 「形成する」 と補正する。 6)第≠7頁1行目の 「ジカルボンアニン7アニンjヲ 「ジカルボンアニンJ と補正する。 7)第j≠−1頁l/行目の 「堅老」を 「堅牢」 と補正する。 s)@t+頁?頁目行 目ヒンダードJt− 「ヒンダード」 と補正する。 9)第!6頁/り行目の 「アゼンタ」を 「マゼンタ」 と補正する。 lo)第j7頁/l”行目の 「ずか」を 「ずれか」 と補正する。 11)第zノ頁μ行目の 「感布材料」を 「感光材料」 と補正する。 12)第r≠頁l!行目の 「臭化ナトリウム」を 「臭化カリウム」 と補正する。 13)第り弘頁77行目の 「ジメチル」の前に 「−」 を挿入する。 14)!9r頁を行目の 「ジメチル」の前に 「−」 を挿入する。 15) @/ O3頁を行目(D 「ジメチル」の前に 「−」 を挿入する。 le)第103頁7行目の 「上昇させt」の後K 「。」 を挿入する。 17)第110頁最終行目の (−7,0X10  ’Jを 「7.0X10−54 と補正する。 18)第1/1頁(f)の化学構造式中」を 「 」 と補正する。 以上

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶表面に塩化銀を30モル%以上含有する主と
    して(100)結晶面に囲まれた立方体または直方体ハ
    ロゲン化銀結晶の六つの(100)面のうちの少なくと
    も一つの(100)面上に、その結晶面を底面としてそ
    の表面のハロゲン組成と実質的に同一のハロゲン組成を
    有するハロゲン化銀結晶が突出して形成され、元の立方
    体または直方体ハロゲン化銀結晶のエッジ部分と平行に
    凹入部を有する、含塩化銀結晶粒子を含むことを特徴と
    するハロゲン化銀乳剤。
  2. (2)全ハロゲン化銀に対し、塩化銀を少なくとも30
    モル%含有することを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載のハロゲン化銀乳剤。
  3. (3)全ハロゲン化銀に対し、塩化銀を少なくとも50
    モル%含有することを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. (4)ハロゲン化銀結晶粒子の形成に際し、晶相制御剤
    の存在下において突出部を形成したことを特徴とする、
    特許請求の範囲第(1)項、第(2)項、または第(3
    )項記載のハロゲン化銀乳剤。
  5. (5)晶相制御剤が、核酸またはその分解生成物である
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第(4)項記載のハ
    ロゲン化銀乳剤。
  6. (6)晶相制御剤が、メルカプトテトラゾール化合物か
    ら選ばれたものであることを特徴とする、特許請求の範
    囲第(4)項記載のハロゲン化銀乳剤。
  7. (7)晶相制御剤が、メルカプトチアジアゾール化合物
    から選ばれたものであることを特徴とする、特許請求の
    範囲第(4)項記載のハロゲン化銀乳剤。
  8. (8)晶相制御剤が、ヒドロキシアザインデン化合物か
    ら選ばれたものであることを特徴とする、特許請求の範
    囲第(4)項記載のハロゲン化銀乳剤。
  9. (9)晶相制御剤が、ジカルボンアニン化合物から選ば
    れたものであることを特徴とする、特許請求の範囲第(
    4)項記載のハロゲン化銀乳剤。
  10. (10)晶相制御剤が、メロシアニン化合物から選ばれ
    たものであることを特徴とする、特許請求の範囲第(4
    )項記載のハロゲン化銀乳剤。
  11. (11)特許請求の範囲第(1)項から第(10)項ま
    での何れかに記載のハロゲン化銀乳剤を含有する感光層
    を少なくとも一層支持体上に有して成ることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  12. (12)芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体との
    カプリング反応により色素を生成するカプラーを感光層
    中に含有して成ることを特徴とする、特許請求の範囲第
    (11)項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP61183918A 1986-08-05 1986-08-05 ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料 Granted JPS6338930A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183918A JPS6338930A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
DE8787111274T DE3779511T2 (de) 1986-08-05 1987-08-04 Silberhalogenidemulsionen und photographische materialien.
EP87111274A EP0255721B1 (en) 1986-08-05 1987-08-04 Silver halide emulsions and photographic materials
US07/082,252 US4895794A (en) 1986-08-05 1987-08-05 Silver halide emulsions having host crystals with guest crystals formed in projection thereon and photographic materials containing such emulsions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183918A JPS6338930A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338930A true JPS6338930A (ja) 1988-02-19
JPH0582923B2 JPH0582923B2 (ja) 1993-11-24

Family

ID=16144090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183918A Granted JPS6338930A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4895794A (ja)
EP (1) EP0255721B1 (ja)
JP (1) JPS6338930A (ja)
DE (1) DE3779511T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235A (ja) * 1987-11-07 1990-01-05 Agfa Gevaert Ag 写真材料
JPH02183245A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02188741A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH02201350A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05173275A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05273682A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100795B2 (ja) * 1988-05-13 1994-12-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE3826374A1 (de) * 1988-08-03 1990-02-08 Agfa Gevaert Ag Fotografisches, bei tageslicht verarbeitbares aufzeichnungsmaterial mit halbtongradation
US5178998A (en) * 1991-09-20 1993-01-12 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high chloride tabular grain emulsions (III)
US5807667A (en) * 1992-04-16 1998-09-15 Eastman Kodak Company Sensitization of selenium and iridium emulsions
US5399477A (en) * 1994-02-25 1995-03-21 Eastman Kodak Company Silver halide photographic elements
US5773523A (en) * 1995-12-14 1998-06-30 R.T. Vanderbilt Company, Inc. 1,3,4-thidiazole ether curing systems for chlorine containing polymers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142900A (en) * 1977-02-18 1979-03-06 Eastman Kodak Company Converted-halide photographic emulsions and elements having composite silver halide crystals
US4094684A (en) * 1977-02-18 1978-06-13 Eastman Kodak Company Photographic emulsions and elements containing agel crystals forming epitaxial junctions with AgI crystals
US4496652A (en) * 1978-12-26 1985-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silver halide crystals with two surface types
DE3064900D1 (en) * 1979-06-01 1983-10-27 Konishiroku Photo Ind Photographic silver halide emulsion comprising epitaxial composite silver halide crystals, silver iodobromide emulsion and process for preparing the same
US4400463A (en) * 1981-11-12 1983-08-23 Eastman Kodak Company Silver chloride emulsions of modified crystal habit and processes for their preparation
US4471050A (en) * 1982-12-20 1984-09-11 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions and photographic elements containing composite grains
JPS60222842A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH0644133B2 (ja) * 1985-04-17 1994-06-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
CA1281224C (en) * 1985-09-03 1991-03-12 Ralph Walter Jones Emulsions and photographic elements containing silver halide grains having trisoctahedral crystal faces
JPS62229128A (ja) * 1985-12-26 1987-10-07 Konika Corp ハロゲン化銀粒子および該粒子を含むハロゲン化銀写真感光材料
US4692401A (en) * 1986-08-21 1987-09-08 Eastman Kodak Company Photographic emulsions and elements containing sensitizing dye in the form of host crystals
US4684607A (en) * 1986-09-08 1987-08-04 Eastman Kodak Company Tabular silver halide emulsions with ledges
JP2700471B2 (ja) * 1988-06-27 1998-01-21 コニカ株式会社 写真感光材料の処理槽

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235A (ja) * 1987-11-07 1990-01-05 Agfa Gevaert Ag 写真材料
JPH02183245A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2587282B2 (ja) * 1989-01-09 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02188741A (ja) * 1989-01-18 1990-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2587284B2 (ja) * 1989-01-18 1997-03-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH02201350A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05173275A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05273682A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3779511T2 (de) 1993-02-11
US4895794A (en) 1990-01-23
DE3779511D1 (de) 1992-07-09
EP0255721A2 (en) 1988-02-10
EP0255721B1 (en) 1992-06-03
JPH0582923B2 (ja) 1993-11-24
EP0255721A3 (en) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60118833A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0573009B2 (ja)
US4735894A (en) Silver halide photographic emulsion and photographic material containing the same which comprise junction-type silver halide crystal grains
JPS6338930A (ja) ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
JPS6336245A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
DE2711267A1 (de) Photographische silberhalogenidemulsion
JPH0269738A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS59116648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60125842A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63304252A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS63282730A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS60225147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5895728A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62269948A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造法
JPS63100444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
JP2727081B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63100445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB1579811A (en) Supersensitized silver halide photographic emulsions
JPH01138557A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0391735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料