JPS6336245A - 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法 - Google Patents

迅速処理性に優れた色素画像の形成方法

Info

Publication number
JPS6336245A
JPS6336245A JP18097686A JP18097686A JPS6336245A JP S6336245 A JPS6336245 A JP S6336245A JP 18097686 A JP18097686 A JP 18097686A JP 18097686 A JP18097686 A JP 18097686A JP S6336245 A JPS6336245 A JP S6336245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
present
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18097686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695205B2 (ja
Inventor
Makoto Kajiwara
梶原 真
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18097686A priority Critical patent/JPH0695205B2/ja
Publication of JPS6336245A publication Critical patent/JPS6336245A/ja
Publication of JPH0695205B2 publication Critical patent/JPH0695205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は色素画像の形成方法に関し、訂しくは迅速処理
が可能で最小温度が充分に小さい色素画像が得られる色
素画像の形成方法に関りる。
[発明の背■] 近年、当業界においては、迅速処理可能′c(l/1っ
て、高画質でありしかも処理安定性が侵れ(おり、かつ
低コス1〜であるハロゲン化銀写真感光441′11が
望まれており、特に、迅速に処理できるハ[1グン化鍜
写真感光材料が望まれている。
即ち、ハロゲン化銀写真感光祠料は通常は各現像所に設
【)られた自動現像機にて連続処理づることが行われて
いるが、ニー11−にta Tlるリービス向−1−の
−環どして、現(9!受(J l二lのぞの]二1の内
に坦像処FJ! l、で、:1−リ゛−に返却すること
が要求され、近時においCは更に受イく1力日ら数時間
で返却づることさえム要求されるようになり、まづまり
迅速処理の必要性が高まっ−Cいる。更に処理時間の短
縮は生産効率の向上どなり、=1ス1−・低減が可能ど
なることから−6、迅速処理の開発が急がれている。
迅速処11JI達成のために感光祠わ1及び処理液の2
面からアブ[1−ヂが41されている。発色現像処11
jについては、高温化、高p1−1化、発色現像主薬の
高′m度化等が試みられており更には現像促進剤などの
添加剤を加えることも知られている。前記、現像促進剤
としては、英国時Y[−811,185号記載の1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、米国特許2,417 、5
1413記載のN−メチル−〇−アミンフェノール、特
開昭50−15554号記載のN、N、N’ 、N’−
デ1〜ラメデルーp−フェニレンジアミン等が挙げられ
る。しかしながらこれらの方法では充分な迅速性が達成
されずカブリの−に胃などの性能劣化をともなうことが
多い。
伯方、感光月別に使用c」るハロゲン化銀粒子のハロゲ
ン化銀粒子の形状、人ささおよび組成が現像速度等に人
さく影響を及ぽりことが知られ((13り特にハ[lグ
ン絹或は影響が人さく iV!?I JXa化物ハ[1
ゲン化銀を用いたとき、特に著しく高い現像速度を示ブ
ことが判つ−(いる、。
しかしながら、通常高塩化物ハト1ゲン化銀乳剤の高い
現像性を肩1持しようとした場合カブリの−F品も大き
くなってしまう。
特に白黒現像システムに比べて発色現像システムでは、
発色色素が生成覆るため、カブリ81+J度す白黒に比
べCJ:り目立lう、高塩化物ハ【]グン化銀乳剤の迅
速処理性の特徴を充分に発揮さUる際の重要な問題と4
rつでいる。
一般にカブリ濃度を低減りるためにはカブリ防止剤が用
いられる。81 G J: り知られたカブリ防1に剤
の1つに臭化カリウムがあり、従来多くの現像液に用い
られてきた。しかし4Tがら、臭化カリウムを含有した
発色現像液の系で高塩化物ハ[二1グン乳剤を用いた試
別を処理した場合迅速処理性が著しく損われてしまう1
.これは高塩化物ハロゲン化銀乳剤に対し一℃臭化カリ
ウムがカブリ防止以前に極めて強い現像抑制剤どして働
くことを意味しており、迅速処理F]を目的とした場合
、高塩化物ハロゲン化銀乳剤の系に用いられる発色現像
液には、実質的に臭化カリウ11を含有させないことが
必要どなり、カブリについてはさらに悪条件と4!る。
一方、他のカブリ防止剤として数多くの有機抑制剤も知
られてJ3す、例えばイー・ジエイ・ビア著「スタビラ
イゼーション・オブ・フォトグラフィック・シルバー・
ハライド・エマルジョンズ」フォーカル・プレス礼(1
974)  (E、 J、 r3自゛r。
” g tabi l iya口on of l)l+
otograpttic S 1lver11alir
lc Emulsions” Focal  Pres
s)に記載されCいる。これらのカブリ防止剤のなかで
も複素環メルカプ1〜化合物はカブリ防止効果の強いも
のが多く、従来からよく用いられている。しかしながら
複素環メルカプト化合物はカブリ防止に有効で・あると
同時に現像抑制効果もかなり強いためその使用量には制
限がある。^塩化物ハロゲン化銀乳剤に対してb複素環
メルカプト化合物は有効なカブリ抑制効果を示づが、充
分にカブリ抑制づる昂添加した場合には臭化カリウム程
ではないが迅速処理性が阻害されて、凸1品化物ハロゲ
ン化銀乳剤を用いることの特長が大きく減少してしまう
また迅速処理性を満足りる添加Mでは実技−に問題とな
るカブリが発生してしまう1.このJ:うに基本的に高
い現像f1を右りる高塩化物ハロゲン化銀乳剤において
その迅速処理性の肩1持とカブリ抑制というジレンマを
解決づる技術の開発が強く望まれている。
また、一般にハロゲン化銀写真感光月別は、ラボ等の種
々の現像所において補充液を補充しながら連続的に処理
されるが、での間合、iiI!続処理にJ3ける開始時
と後゛1′においては処理液の組成を一定に保つことは
不可能であり、処理液の組成の変化により写真特性の変
動をムたらりという問題がある。この問題は、近年の処
理液の低補充化に伴い更に大きくなりつつある。
中でも、漂白定着液の現像液への混入は、厳密な補充液
の補充率の説定、蒸発の防1に、感光月別からの溶出物
をなくした場合であっても、完全になくり゛ことははと
lυど不可能に近く、特にローラー搬送、自動現像機に
おいては処理量や、スクイーズの仕方ににり漂白定着液
の現像液中への混入量は著しく差が生じ、処理液の補充
率が低下した場合には、処理液の回転速度が低下するた
め、更に混入率に差が生じているのが実情である。
さらに、発色現像液は高pHに維持されているが、連続
運転時におりる補充液の補充聞、空気酸化等の影響にJ
:り発色現像液のpl−1変動は避1ノられない。
かかる発色現像液への漂白定着液の混入および発色現像
液のpl−1変動による写真性能の変動(多くの場合、
カブリの上臂と階調変化)は安定で良好な色再現や階調
再現を行う上で大きな障害となっている。−に記の埋山
から漂白定着液の混入およびpl−1変動そのものを避
【することは著しく困難であることから、たどえ漂白定
着液が混入した場合にも、また01−1変動がおぎた場
合でも、その写真性能変動が小さい、いわゆるl’3 
F ’In人酎f耐’、 i15 J:び叶1変動耐性
の優れたハ1−1グン化銀写真感光材料の開発が望まれ
ている。
本発明者等は、迅速処理に適した高塩化銀含有率のハロ
ゲン化銀粒子を用いた際に問題となる、カブリの上着を
抑制する技術について種々の検問を加えた結果、14定
の化合物をイ)1川りることにより、迅速処理性を相持
したまカブリが良好に抑えられることを見い出し、本発
明を為りに到ったムのである。な、13、ざらに驚くべ
きことに特定の化合物を併用したハ1]グン化銀゛q真
感光月利ぐは13F混入耐性および1)1(変動耐性に
も優れているという、付随的な利点を有J−ることを見
い出したものである。
[発明の目的] 従って、本発明の第1の目的は、迅速処理f1に優れ、
さらに最小+1ta度が充分に抑えられlζζ色画画像
得られる色素画像の形成方法を提供リ−ることにあり、
本発明の第2の目的は、迅速処理性に優れ、最小濃度が
充分に抑えられ、さらに13 F混入耐性および11 
N変動耐性に優れた色素画像の形成方法を提供すること
にある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に、色素形成カプラーを
含有りるハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有するハ
ロゲン化銀写真感光材1!31を像様露光した後、発色
現像処理を含む写真処理を施す色素画像の形成方法にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層には感
光性ハロゲン化銀として」n化銀含有率が90モル%以
上のハロゲン化銀粒子および下記一般式[S]で示され
る化合物が含有されており、前記発色現像処理に用いら
れる発色現像液は亜硫酸イオン含有率が2X10−4−
I X 10−2モル/りであり、かつ臭化物イオンを
実質的に含有していない色素画像の形成方法により達成
された。
一般式[8] (式中、Qは1.3./1.−1〜リアゾール環、1゜
3、/I−−オキサジアゾール環、1,3./I−チア
ジアゾール環、または1,3.5−1−リアジンImを
形成するのに必要な原子fiYを表わJ。Mは水素原子
、アルカリ金属原子、またはアントニウム基を表わη。
) [発明の具体的414成1 本発明に適用されるハロゲン化銀写真感光祠11におい
ては、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとら一層に一般式[
S]で示される化合物を含有する。
一般式[S]において、Qが形成づる1、3゜4−トリ
アゾール環、1,3./1−71キリジアゾール環、1
.3.4−チアジアゾール環、およびL 3+ 5−ト
リアジン環は、置換可能な任意の置換基を有づるものを
含む。jlil可換な基としては、例えばアル:1−ル
基、アリール基、アルケニル基、シクロアルキル基、メ
ルカプト基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、複素環基等が挙げられる。またMが表わすアルカ
リ金属原子としては、ナl−リウム原子、カリウム原子
等が挙げられる。
本発明に係る一般式[S]で表わされる化合物のうノう
、好、t Lいものとしては、下記−数式[S△1で示
される化合物が挙げられる。
−数式[SA]  −N 表わす。RAは水素原子、アルキル3A1アリール基、
アルケニル [く八2 一N      、−Nl−ICORA1 、[く八3 一NHSO2R八5 xl、たはヘデ[11″′A基を
表わし、IR八へ は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルキル または−SO21シΔ5を表わし、RA2J3.にびR
A3は水素原子、アル4−ル鼾(、またはアリール基を
表わし、RA6 に eJ:び1)八5(、1アルニ1
ル基またはアリール基を表わづ−。Mは水素原子、アル
カリ金属原子J、たはアンモニウム3Jを表わす。
−数式[SΔ1におりる1マ^,Rへ+,RA2。
RA3,[た八1およびRA5が表わ覆アル4ニル基と
しては例えば、メチル基、ベンジル基、エチル基、プロ
ピル基等が、アリール基どしてはフェニル基、ナフチル
基等が挙げられる。
まlごR八およびRA1が表わ1アルクニルしては例え
ば、プロペニル基等が、シクロアルキル基としては例え
ばシクロベニl:シル基等が挙げられる。またR^が表
わJヘア1]環基としては例えばフリル基、ピリジニル
基等が挙げられる。
またMが表わづアルカリ金属原子どしては、カリウム原
子、ナI〜リウム原子等が挙げられる。
上記R八 、RA1.RA2  、  RA3,1で八
<  J3よびRA5で表わされるアル:1−ル基お,
Lびアリール基、R八およびRへ+  ひ表わされるア
ルケニル基およびシクロアルキル基、並びにR八で表わ
されるヘテロ環基はさらに屁換基を有するものち含む。
本発明に係る一般式[S]で表わされる化合物の他のQ
Tましい例どしては、■ζ記一般式[SB]C示される
化合物が挙げられる、。
−・数式r S 13 1 式中、RAおよびMはそれぞれ一般式[SΔ]におりる
RAおよびMと同義の基を表わす゛。またRBlおよび
RB2は、それぞれ−数式[SA]におけるRへ+ お
よび1マ八2と同義の基を表わず。
以下に一般式[S]によっ−(′表わされる化合物の具
体例を示づが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
上記−数式IS]で示される化合物は、例えば特公昭4
0−281196号、特開昭50−89034号、ジ1
!−プル・Aブ・ケミカルソリイアイ(J、Chcm。
SOC,) /l 9 、1748 (1927) 、
同4237 (1952)、ジ17−ナル・Aブ・A−
ガニツク・ケミストリー(J、 oro、 CI+am
 、 ) 39.2469(196!i) 、米国特許
第2.8211.001号、ジ11−ナル・Aブ・ケミ
カル・ソ→ノイライ、 1723 (1951) 、特
開昭56−111846号、英国特許第1,275.7
旧号、米国!l?訂第3.266□891号、同2,4
03,927号智に記載の化合物を包含し、合成力もこ
れらの文献に記載の方法に準じて合成することができる
本発明に係る一般式[S ] U″表わされる化合物(
以下化合物[Slど呼ぶ)を、本発明に係るハ[1グン
化銀乳剤層に含有さけるには、水もしくは水と任意に混
和可能な有機溶媒(例えばメタノール、エタノール智)
に溶解したのら添加りればJ:い。化合物[51は中和
r用いてちJ:いし、−数式[Slで示される他の化合
物、またGEL−・数式[Slで示される化合物以外の
他の安定剤らしくは、カブリ抑制剤と相み合Uで用いて
°bよい9゜化合物[8]を添加する時期は、ハロゲン
化銀粒子の形成前、ハlコグン化銀粒子形成中、ハロゲ
ン化銀粒子形成終了後から化学熟成開始前までの闇、化
学熟成中、化学熟成終了1[4、化学熟成終了後から塗
布時までの間、の任意の時期でにい。好ましくは、化学
熟成中、化学熟成終了時、または化学熟成終了後から塗
布時までに添加される。添加は全量を一時期に行っても
J:いし、複数回に分1)で添加してもJ:い。
添加する場所は、ハロゲン化銀乳剤またはハロゲン化銀
乳剤塗布液に直接添加してもよいし、隣接するジ[感光
性親水性コロイド層用の塗布液に添加し、重層塗布時の
拡散により本発明に係るハロゲン化銀乳剤層に含有uし
め−U :bJ:い。
添加量についてt、1特に制限はないが通常はハロゲン
化銀1′〔ル当り1X10−61′ニル乃至1X10−
1七ル、好ましくは1X10−5モル乃至1×10−2
モルの範囲C添加される。
上記本発明に係る化合物[8]を塩化銀含有率が90モ
ル%以十のハ11グ〕/化銀粒子を含有りる本発明の系
に適用して、迅速処理性を帷持しC形成される色素画像
の最小淵Lαが充分に低く抑えられることは知られてい
41い。
さらにまIC1本発明の系においては、発色現像液への
漂白定着液の混入、13よび発色現像液σ月+ Ll変
動による写真性能の変動、例えば階調変化等に対して極
めて安定で良好な再現性を右する、いわゆるBF混入耐
性お上びrl l−1変動耐性に優れているという全く
予想外のイ1加的な効果を°b右していた。さらに詳し
く見れば、−・数式[S△1の化合物はB F混入耐H
に効果が大きく、−数式rsl”31の化合物はl) 
l−1変動耐性に効果が大きい。うした、−数式[S△
1でしめされる化合物のうIうでは、 z71”’RΔ ■ −N−および酸素原子である化合物が硫黄原子である化
合物に比べてにり好ましい効果を示した1゜上記本発明
に係る化合物[S−1を含有りるハ[1グン化銀乳剤層
には、塩化・銀含有率が9〇七ル%以上のハロゲン化銀
粒子が含有δれる。。
本発明のハ【」グン化銀粒子は、90モル%以上の塩化
銀含有率を有しており、臭化銀含有率は10モル%以F
1沃化銀含有率は0.5Tル%以下であることがOrま
しい。更に好J:シクは、臭化銀含有率が0.5乃至5
モル%の塩臭化銀である。
本発明のハ【]ゲン化銀粒子は、中和で用いてもよいし
、組成の異4rる他のハロゲン化銀粒子と混合して用い
てもJ:い。また、塩化銀含有率が10モル%未満のハ
ロゲン化銀粒子と混合して用いてもにい。
また、本発明の90t−ル%以上の塩化銀含有率を右す
るハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層に
おいては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に
占める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子
の割合は60重量%jス士、好ましくは80重量%以上
である。
本発明のハ[lゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外
部に至るまで均一なものであってもJ:いし、゛ 粒子
内部と外部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外
部の組成が異なる場合、連続的に組成が変化してもよい
し、不連続であってもJ:い。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、伯の写真性能等考慮り°る
ど、好ましくは0.2乃至1.6μm、更に好ましくは
0.25乃至12μ川の範囲である。
なお、上記粒子径は、当該技術分野において一般に用い
られる各種の方法にJ:つC測定することができる。代
表的な方法どしては、ラブランドの「粒子径分析法」 
(Δ、S、T、M、シンポジウム・オン・ライ1−・マ
イク【]スコピー、1955年。
94〜122頁)または「7貞プロヒスの理論」(ミー
スおよびジエームズ共著、第3版、マクミラン社発行(
196B(j )の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定りることができる。7粒子が実質的に均一形状
である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてl)s
 l、@り正確にこれを表わJことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、中介t1′y、であってもよい、。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、イの
変動係数が0.22以下、さらに好ましくは0.15以
手の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は
、粒径分布の広さを示で係数であり、次式によって定義
される。
ここでrtは粒子側々の粒径、niはその数を表わJo
ここで言う粒径どは、球状のハ[二1ゲン化銀粒子の場
合はその直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場
合tよ、その投影像を同面積の円像に換9ツした時の直
径を表わ(J。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで冑られたものでもよい
。該粒子は−・ff、’jに成長さl!(゛も良いし、
種粒子をつ(−、)i、: 11、成良さ+、41b良
い、1種粒子をつくる方法と成長さ口るプj法は同じで
あっても、異なっても良い。
また、可溶性銀塩と可溶+/Iハ[Iグン塩を反応させ
る形式としては、順註合法、逆1ii合法、同時混合法
それらの組み合I!/iどいずれでbJ:いが、同時混
合法で得られたものがθrましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭!14−4(1!i21号等に記載さ
れているDA(J−:Jン1〜1]−・ルドーダブルジ
」ブト法を・用いることもできる。
更に必要であればヂA工−ラル智のハロゲン化銀粒子を
用いてもにい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任息のものを用
いることができる。、 IJf :l、しい1つの例I
J、(100)而を結晶表面としてYT ′する立方体
である。
また、米国特許用4.183.756号、同第4 、2
2!i 、 (466号、特開昭55−26589@、
特公昭55−427375’A等の明11I書や、+ト
ジレーナル・Aブ・フォトグラフィック・ザイエンス(
J 、 PhoBr 、 5ci) 、 21 。
39 (1973)等の文献に記載された方法により、
8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることbできる。更に、双晶面を右り
る粒子を用いてもよい。
本発明に係るハ[Jグン化銀粒子は、単一の形状からな
る粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合され
たものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成りる過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は鉛塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又t;L ift塩を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面
に包含させる事が出来、また適当な還元的雰囲気におく
事により、粒子内部及び/又は粒子表面に)!元増感核
を付与出来る。
本発明のハ[1ゲン化銀粒子を含有づる乳剤(以下、本
発明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了
後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含
有させたままでも良い。該塩類を除去づる場合には、リ
ザーヂ・ディスクロージp −17643号記載の方法
にJJづいて行う事が出来る。
本発明の乳剤に用いられるハ1−1ゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成される粒子であって1〕良く、
また主どして粒子内部に形成される粒子でも良い。好ま
しくは潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その仙
の貴金属化合物を用いる員金属増感法などを中伸又は組
み合わせて用いる事が出来る。
本発明におい−(は、化学増感剤どして例えばカルコゲ
ン増感剤を用いることができる。カルコゲン増感剤とは
硫黄増感剤、セレン増感剤、デルル増感剤の総称である
が、写真用どして1.L、硫黄増感剤、セレン増感剤が
好ましい。硫黄増感剤としては例えばヂオ硫酸塩、アリ
ルヂAカルバジド、ヂA尿素、アリル−rソヂA−シフ
7ネート、シスチン、1)−1〜ルエンブオスルホン酸
塩、ローダニンが挙げられる。その他、米国特ii’J
1,574,944号、同2.410.(i89号、同
2,2711.947号、同2.728.6G8号、同
3,501,313号、同3.656.9!i5号、西
独出願公開(OL S )  1,422,869号、
特開昭!1G−24937号、同!’15−45011
3号公報等に記載されているlii!I黄増感剤も用い
ることができる。、硫黄増感剤の添加量はp]−1、温
度、ハ1コグン化銀粒子の大きさなどの種々の条件にに
つで相当の範囲にわたって変化りるが、目安どしてはハ
[1グン化銀1モル当り10−7モルから10−11E
ル程度が好ましい。
硫黄増感の代りにt?+ノン増感剤を用いることができ
るが、セレン増感剤どしては、アリルイソセレノシアネ
ー1〜の如き脂肪族イソセレノシアネー1〜類、レレノ
尿素類、セレノケ1〜ン類、レジノアミド類、レレノカ
ルボン酸塩類及びニスデル類、ヒレノホスフ丁−1−類
、ジエブールセレナイド、ジエチルジセレノーイド等の
レレプイド類を用いることができ、それらの具体例は米
国特許1.574.944号、同1 、602 、59
2 Q、同 1,623.49!l舅明細告に記載され
ている。
更に還元増感を併用り−ることbできる。還元剤として
は特に制限はないが、塩化第一錫、二酸化ヂオ尿素、ヒ
ドラジン、ポリアミン等が挙げられる。
また金以外の員金属化合物、例えばパラジウム化合物等
をv1用することムできる。。
本発明に係るハ1コグン化銀粒子は金化合物を含有する
ことが好ましい16本発明にor ;i L <用いら
れる金化合物どしては、金の酸化数が+1価でも+3価
でもよく、多種の金化合物が用いられる。
代表的な例としては塩化金酸j福、カリウムクD Oオ
ーシー1〜、オーリックトリク1°1ライド、カリウム
A−リックヂAジノ7ネー1〜、カリウlXヨードA−
レート、テ1〜ラシアノΔ−リックアジド、アンモニウ
ムオーロヂAシアネ−1〜、ピリジル1−リクロロゴー
ルド、金4)−ルフフイド、金しレノイド等が挙げられ
る。
金化合物はハロゲン化銀粒子を増感ざμる用い方をし−
(もよいし、実質的に増感には寄与しないにうな用い方
をしでもにい。
金化合物の添加量は種々の条1′1で異なるが、目安と
しではハロゲン化銀1モル当り10−8モルから10−
1であり、好ましくは10−7モルから10−2″Fニ
ルである。またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化
銀の粒子形成時、物即熟成時、化学熟成時おにび化学熟
成終了俊の何れの1程でもよい。
本発明の乳剤は、写真業界において増感色素どして知ら
れでいる色素を用いて、所望の波長域に分光増感出来る
。増感色素は中和で用いても良いが、2種以上を組み合
わせてb良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させてb良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料のハロゲ
ン化銀乳剤層には、色素形成カプラーが用いられる。
これら色素形成カプラーte1分子中にバラストjH<
と呼ばれるカプラーを非拡散化りる、炭素数8以上の基
を有することが望51ζしい。
イエロー色素形成カプラーと」)(【、1、アシルアセ
トアニリド系カプラーを好よ(〕く用いることが出来る
。これらのうち、ペンシイルア1?1〜アニリド系及び
ピバロイルアレトアニリド系化合物は右利である。好ま
しくは下記−数式[Y]で表わされる化合物である。
一般式[’Y] 式中、R+Yはハ[1グン原子又はアルフキシリを表わ
ゴ。R2Yは水素原子、ハロゲン原子又Cまアルコキシ
基を表わり°。1【3Yはアシルアミノ基、アルコキシ
カルボニル ル基、アリールスルノア七.イル基、アリールスルホン
アミド基、アルニ1ールウレイド基、フッリールつレイ
ド基、リークシンイミド基、アルコ4ニジ基又はアリー
ルオキシ基を表わ′IJo71Yは発色現像主薬の酸化
体とカップリングする際*t 脱しうる基を表わJ。
用い1qるイエローカプラーの具体例は、英国性IiL
[第1,077.87/I号、特公昭45−40757
号、特開昭47−1031号、恒147−26133号
、同48−94432号、同5O−87tS50号、同
51−3831号、同52−11!1219%、同54
−99433号、同54−133329号、同56−3
0127号、米国lr許第2.875.057Q、同3
.253.924号、同3,265゜506@、同3.
408.194号、同3,551,155号、同3.5
51,156号、同 3,6671.841号、同 3
.725.072号、同3,730,722号、同3,
891.4115号、同3,900.1183号、同3
.929.484号、同3,933,500号、同3,
973゜968月、同3,990,119(i号、同I
I、012,259号、同4、022.620号、同4
.029.508号、同4,057,432号、同4,
106.’J12号、同/1,133,958月、同4
,269,936号、同A 、 28J O!i3号、
同4.304.845号、同4,314゜023号、同
4,336,327号、同4,356,258号、同4
、386.155号、同4,401,752号等に記載
されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー、ピラゾロアゾール系カーラ−等を好ましく用
いることが’C”uる。、更に好ましくは下記−飲代[
P]または[Fl]′C−示されるカプラーである。
一般式[P] r 式中、Δ1゛はアリール基を表わし、R1)+ は水素
原子又は置換基を表わし、I’? 02は置換基を表わ
す。Yは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応
ににすMI Ill t、、うる阜を、Wは−N l−
1−1−NHCO−(N原子はピラゾロン核の炭素原子
に結合)または−N )−4CON 1−1−を表わし
、mは1または2の整数である。
一般式[a] 式中、Zaは含窒素複素環を形成づるに必要な非金属原
子群を表し、該Zaにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表で。
またR aは水素原子または置換基を表す。
前記Raの表す置換基とし°τは、例えばハロゲン原子
、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルキルニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ」
」環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、小
スボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア
ン基、スピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ペテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルメキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基
、ウレイド基、スルファモイルアミノJ’、/’ル]キ
シカルボニルアミノ塁、アリールA−1−ジカルボニル
アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、7’ /レー1ルチ′A基、アリールチオ
基、ヘデ1コ環チア1[が挙げられる。
これらは、例えば米国時「「第2,600,788号、
同第3,061,432号、同第3.062. G!i
3号、同第3.127゜269号、同第3,311,1
176号、同第3.152.896月、同第3,419
,391号、同第3,519,429@、同第3.55
5.318号、同第 3,684,514号、同第 3
,888,680号、同第3.907.571号、同第
3.928.044号、同第3.930、861号、同
W13,930,866号、同第3,933,500号
等の明細書、特開昭49−29639号、同49−11
1631jj、同49−129538号、同50−13
0111月、同52−58922@、同55−6245
4号、同55−118034号、同56−38043号
、同57−35858号、向60−23855号の各公
報、英拝1特訂第1,247,493号、ベルギー特許
第769,116号、同第792,525号、西独特許
2.156.111号の各明細範1、持分1184G−
60479号、性器II!(59−125732号、同
59−228252号、同 59−162!i48号、
同 59−171956号、同60−33552号、同
60−43659号の各公報、西独特許1 、070.
030号及び米国特許3.725.067号の各明細書
等に記載されている。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノール系、ナフ
トール系のシアン色素形成カプラーが用いられる。これ
らのうち、好ましくは、下記−飲代[E]または[F]
で示されるカプラーが用いられる。
一般式[E] 式中、R+ Eはアリール基、シクロアルキル基よl〔
は複素環基を表わす。R2Eはアルキル基またはフェニ
ル基を表わ1°。RsFは水素原子、ハロゲン原子、ア
ルギル基またはアルコキシ基を表わ1゜Z+ Eは水素
原子、または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化
体との反応ににり離脱し得る基を表わJ−0 2F 式中、R4Fはアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。Rs
Fはアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わ
1゜ReFは水素原子、八[]ゲン原子(例えばフッ素
、塩素、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、
エチル基等)を表わす。22Fは水素原子または芳香族
第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応にJ:す
lll1脱し得る基を表わす。
これらのシアン色素画像形成カプラーは、米国特許用2
,306,410号、同第2,356,475号、同第
2.362,598号、同第2,3G7,531号、同
第2,369,929号、同第2,423.730号、
同第2,474,293号、同第2,476.008号
、同第2.498.466号、同第2.545゜687
号、同第2,728.(3130号、同第2,772,
162号、同第2.895.826号、同第2,976
、146号、同第3,002 、 a3s号、同第3,
419,390号、同第3,446,622号、同第3
,476.563号、同第3.737.316号、同第
3,758、308号、同第3.839.044号、英
国特許用478.991号、同第9/15,542号、
同第1,084,480号、同第1.377.233号
、同第1,388,024号及び同第1,543゜04
0号の各明細書、並びに特開昭47−37425号、同
50−10135号、同50−25228号、同 50
−.112038号、同50−117422号、同50
−130441号、同51−6551M、同51−37
647号、同51−52828号、同 51−1088
41号、同 53−109630号、同54−4823
7号、同54−66129号、同54−131931号
、同55−32071号、同59−146050号、同
59−31953号及び同60−117249号の各公
報などに記載されている。
本発明に用いられる色素形成カプラーは通常各ハロゲン
化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当り1 X 
10−3モル乃至1モル、好ましくは1X 10−2モ
ル乃至8X10”モルの範囲で用いることができる。
上記の色素形成カプラーは通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性
有機溶媒を併用して溶解し、Uラチン水溶液などの親水
性バインダー中にW面活竹剤を用いて乳化分散した後、
l]的とする親水性コ[1イド層中に添加す゛ればJ:
い。分散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する
工程を入れてちj:い。
本発明に用いられる高沸点有I幾溶媒としては、例えば
フタル酸ニスデル、リン酸エステル等のエステル類、有
機酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等が挙げられ
る。
本発明に用いゼれるハロゲン化銀写真感光材料は、例え
ばカラーネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー
印画紙などであることができるが、とりわけ直接鑑賞用
に供されるカラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効
果が有効に発揮される。
このカラー印画紙をはじめどする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、111色用のものでも多色用のもので
も良い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、
減色法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとし
て、マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層1.Tらびに非感光性層が支
持体上に適宜の層数及び層順でffi層した構造を有し
ているが、該層数及び層順は重点性能、使用目的によっ
て適宜変更しても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光4A?’!1
が多色カラー感光材料である場合、具体的な層構成とし
ては、支持体上に1.支持体側より順次、黄色色素画像
形成層、中間層、マゼンタ色素画像形成層、中間層、シ
アン色素画像形成層、中間層、保護層と配列したものが
特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(又は保護コロイド)どしては、ゼラチンを用いる
のが右利であるが、それ以外にゼラチン 34体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導
体、ヒルロース誘導体、甲−あるいは共重合体の如き合
成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出
来る。
ハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その他の親水
性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイド〉分子
を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は()]用
することにJ:り硬膜される。硬膜剤は、処理液中に硬
膜剤を加える必要がtiい程疫に、感光材11を硬n9
出来る吊添加づる事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を
加える事も可能である。
本発明においてはハロゲン化銀乳剤層を硬膜づ−るため
には、下記−飲代[1−I DΔ1または[1−11)
B]で表わされる、クロ11−リアジン系の硬膜剤を用
いることが好ましい。
一般式[1−1rj A ] 式中、Rd+ は、塩素原子、ヒトに1キシ阜、アル4
ニル基、アルコキシ基、アル:1−ルチ、d[、−0M
基(ここで、Mは1価の金属原子である)、−NR’R
”基(ここで、R′お、にびR″はそれぞれ水素原子、
アルキル基、アリール基である)まりIr’t  N 
l−I COR’ M(il コテR’ GJ: 水素
WR子、アルニ1ニル7g、フノリ−Jし基である)を
表わし、Rd2は塩素原子を除く上記Rd+ と同義の
基を表ねり。
一般式r、 l−I D B ] 式中、Rd3及び1(d4はそれぞれ塩素原子、ヒト[
lキシ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(
ここで、Mは1価の金属原子である)を表わす。Qおよ
びQ′はそれぞれ一〇−1−S−または−N H−を示
す連結基を表わし、Lはアルキレン基またはアリーレン
基を表わづ。pおにびqはそれぞれOまたは1を表わす
次に前記−飲代[11D△1および[+−(D B ]
で表わされるI’r :L Lい硬膜剤の代表的具体例
を記載覆る。
しE7in−! 一般式[1−IDA] −飲代[1−IDBI 一般式[+−I D△]または[LI I) B]で示
される硬膜剤を、ハロゲン化銀乳剤層ぞの他の構成層に
添加覆るには、水または水ど混和性の溶媒(例えばメタ
ノール、エタノール等)に溶解ざu1上記構成層の塗布
液中に添加り”ればよい。添加方法はバッチ方式あるい
はインライン方式のいり゛れCbよい。添加時期は特に
制限されないが、塗布直前に添加されるのが好ましい。
これらの硬膜剤は、塗布ぜラチン1g当り0.5〜10
0mg、好ましくは2.0〜50m(l添加される。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料(以下、
本発明のハロゲン化銀7J′真感光祠石という)のハロ
ゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水fLコロイド層の柔
軟性を高める[1的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材わ1の写真乳剤層その
他の親水性コロイド層に1瓜安定性の改良などを目的と
して、水不溶又は勤溶性合成ポリマーの分散物(ラテッ
クス)を含む事が出来る。。
本発明のハロゲン化銀写真感光材t11には、色素画像
の劣化を防1する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光月利の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に
起因する放電によるカブリ防止、画像のUv光による劣
化を防止するために紫外線吸収剤を含lυでいても良い
本発明のハロゲン化銀写真感光月利には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より
流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層、
及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光沢
を低減する、加筆性を高める、感材相互のくっつき防止
等を目標どしてマット剤を添加出来る二 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り摩擦を低減さ
1!るために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材231は、帯電防止を
目的どした帯電防止剤を添加出来る。(t’f電防止剤
は支持体の乳剤を積層し−Iない側のシ1シ雷防1に層
に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてb良い。
本発明のハロゲン化銀7f真感光H判の写真乳剤層及び
/又は他の親水+!1コ1」イド層には、塗布層改良、
帯電防止、スベリ性改真、乳化分11(、接着防止、及
び(現像促進、硬調化、増感等の)7I真特性改良等を
目的として、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光+A fitは写真乳剤
層、その他の層はバライタ紙又【まα−Aレフレインポ
リマー等をラミネー1〜し!、:紙、合成紙等の可撓性
反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル1」−ス、ボリ
スヂレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成
高分子から4【るフィルムや、ガラス、金属、陶器など
の剛体等に塗布出来る。
本発明のハロゲン化銀感光材料は゛、必要に応じて支持
体表面にコ1コナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、#4摩耗性、硬さ、ハレーシー1ン防止性、
摩擦特性、及び/又はその他の特性を向−にするための
、1または2以上の下塗層)を介しで塗布されてb良い
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上さUる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布り゛る事
の出来るエクストルージョンコーディング及びカーテン
コーティングが特に有用である。
本発明の感光+A石は、本発明の感光材料を構成する乳
剤層が感度を有しているスペクl−ル領域の電磁波を用
い−C露光出来る。光源としては、自然光(1]光)、
タングステン電対、蛍光灯、水銀灯、−1−レノンアー
ク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシコ灯、陰極線管
フライングスポット、各種レーリ゛−光、発光ダイオー
ド光、電子線、X線、T線、α線などによって励起され
た蛍光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも用
いることが出来る。
露光時間は通常プリンターで用いられる1ミリ秒から1
0秒の露光時間lま勿論、1ミリ秒より短い露光、例え
ば陰極線管、t4)キレノン閃光幻を用いて 100マ
イクロ秒〜1ミリ秒の露光を用いることも出来るし、1
0秒J:り良い露光も可能である。
該露光は連続的に行なわれてb、間欠的に行なわれても
良い。
前記塩化銀含有率が90−[ル%以上のハロゲン化銀粒
子おにび一般式[8]で示される本発明に係る化合物[
3]を右する本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料は、亜硫酸イオン含有率が2X10−”〜I X 
10−2モル/Pでかつ臭化物イオンを実質的に含有し
ない発色現像液で処理される。
ここで臭化物イオンを実質的に含有しないとは、臭化物
イオンを5X10−4七ル/り以下しか含有しない処理
液のことをいう。本発明においてはハ[1ゲン化銀どし
て塩化銀含有率が90モル%以上の高塩化物ハロゲン化
銀を使用覆るが、該高塩化物ハロゲン化銀としては、前
記の如く塩化銀の他に一部臭化銀、沃化銀を含有しても
よい。このため臭化銀を含有する場合にはJにj像時、
臭化物イオンがわずかに現像液中に溶出してくる。この
溶出してきた臭化物イオンは画像部以外の部分すなわち
現像液中にでも現像されない高塩化物ハロゲン化銀内の
塩化物イオンと銀に対する数桁の溶解度の差により、一
部置換してハロゲン化銀写真感光材別中に保持されて次
工程へ持ち出されていくことも考えられる。しかしなが
ら、上記のごとく高塩化物ハロゲン化銀を現像り′るこ
とによって微量ではあるが、現像液中に臭化物イオンが
溶出することがある限り、現像液中の臭化物イオン濃度
を完全に0に保つことはできない。本発明でいう実質的
に臭化物イオンを含有しないとは、現像による微量溶出
した臭化物イオンのように不可避的に混入した臭化物イ
オン以外は含有させないという意味であり、5 X 1
0−4モル/fは不可避的に混入した臭化物イオンrj
A度の許容される最上限値を示すものである。
また本発明に用いられる発色現像液には、臭化物イオン
を実質的に含有さけ<1いが、IM化化物イレン一定量
存在させることが好ましい。即ち、発色現像液1り当た
りI X 10−3〜0.5Tニル、Jこり好ましくは
2X10−3〜0.2モルの塩化物イオンを含有するこ
とが好ましい。
更に本発明に係る発色現像液は亜硫酸イオンの含有率が
2 X 10−4〜lX10−2モル/lである。
発色現像工程では一般に芳香族第一級アミン現像主薬を
アルカリ水溶液に溶解したものを使用している。通常ア
ルカリ性現像液は酸化に対して不安定であり、酸化防止
のため、亜硫酸イオンを保存安定化剤(保恒剤)どして
添加している。しかしながら、この亜硫酸イオンは発色
現像生薬酸化体と反応するため、発色効率を低下させる
ことが知られている。このため、例えば特開昭61−7
3955号等には、亜硫酸イオン1110を特定の聞以
下の条件にすることにより発色性を向上させる技術が聞
示されているが、本発明者等は、化合物[S]および高
塩化物ハロゲン化銀乳剤用いた感光材料を実質的に臭化
物イオンを含有しない発色現像液で処理する場合、特に
亜硫酸イオンを低減した際の発色現像性向上の効果が顕
著であること、前記特定の低い亜硫酸イオン濃度範囲で
最も好ましい結果が得られることを見い出した。つまり
、亜硫酸イオン濃度がlXl0−2モル/りをこえる場
合には迅速発色現像が達成できず、また2×10→モル
/e未満では、それ以上減少させても発色視像速度の向
上は認められない上、現像抑制剤である化合物[8]が
存在しても最小濃度(Dmin)が上昇して写真画像品
質が著しく損われてしまう。
このように高塩化物ハロゲン化銀乳剤を含有する感光材
料を用い実質的に臭化物イオンを含有しない発色現像液
を使用する、極度に発色現像速度が速い系では亜硫酸イ
オン濃度は単純に低減すればJ:いという訳にはいかず
、上記特定の範囲においてのみ最小濃度が充分に抑えら
れかつ迅速処理性の両者が同時に満足できることを見い
出したちのである。
また、さらに驚くべきことに本発明の系、即ち、塩化銀
含有率が90モル%以上のハ1コゲン化銀粒子および本
発明に係る化合物[S]を含有するハロゲン化銀写真感
光材わ1を、臭化物イオンを実質的に含有せず、かつ亜
硫酸イオンを2 X 10−4〜lX10−2モル/り
の特定の範囲で含有した発色現像液で処理する系におい
て、発色現像液中への漂白定着液の混入および発色現像
液のp H変動の差により得られる色素画像の1IPi
調変動等の写真性能の変動が極めて小さい、品質安定性
上大きな利点を有することを見い出したものである。
上記発色現像液中の亜硫酸イオン濃度は2×10−4〜
1X10−2モル/lであれば本発明の目的は達成され
るが、好ましくは3 X 10−”〜6×10−3モル
/りの範囲であり、にり好ましくは3X10−4〜3 
X 10−3モル/りである。
亜硫酸イオンは、例えばアルカリ金属亜硫酸塩、アルカ
リ金属重亜硫酸塩または亜硫酸もしくは重亜硫酸のアン
モニウム塩の形で用いることができる。本発明に用いら
れる発色現像液においては、亜硫酸イオンを上記特定の
低い濃度で保ち、かつ発色現像液を安定にするために、
米田特許第3,615、503号に記載のジヒドロキシ
アレトン類、特開昭52−27638号に記載のヒドロ
キシ尿素類、特開昭!12−102727号に記載のペ
ントース等の単糖類、特開昭52−7729号に記載の
芳香族2級アルコール類等を用いてもよく、さらに発色
現像液に多量の補充を行なう方法、現像液を密封系に近
い状態にしてできるだ番プ空気に接触させない方法、亜
硫酸イオン濃度を低く保ちかつ安定な亜硫酸イオン(=
I加物を平衡状態とじで形成するJ:うな化合物を現像
液に添加しておく方法等を用いて発色現像液を安定にか
つ低亜硫酸濃度に保ってもJ:い。
亜硫酸イオンど安定な亜硫酸イオン付加物を形成するに
うな化合物はたとえば、アルデヒド基を有する化合物、
環状へミアセタールを含有するような化合物、α−ジカ
ルボニル基を右する化合物、ニトリル基を右する化合物
などがあげられる。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロレスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液1fについて約0.1g〜約30(]のm
#f、好ましくは発色現像液111について約10〜約
1!M(7)濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えば()−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2
−オニ1ニジトルエン、2−フ′ミノー3−オキシトル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベン
げンなどが含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエヂルー p−フェニレンジアミン塩
MiM、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N、N’ −ジメチルー〇−フェニレンジアミン塩酸塩
、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ
)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、
N−エチルーN−β−ヒドロキシエヂルアミノアニリン
、4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエヂルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げ為ことができる。。
本発明に適用される発色現像液には、前記の第1級芳香
族アミン系発色現像剤に加えて、既知の現像液成分化合
物を添加することができる。例えば水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アル
カリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ
金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベン
ジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含
有せしめることもできる。
発色現像液の111(値は、通常は7以上、最も一般的
には約10乃至約13である。
発色現像時間は通常15℃以−1−であり、−膜内には
20℃〜50℃の範囲である。迅速視像のためには30
℃以上で行なうことが好ましい。また、発色現像時間は
一般的には20秒〜60秒の範囲で行われるのが好まし
く、J:り好ましくは30秒〜50秒の範囲である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材F1は、親水性コ
ロイド層中にこれらの発色現像主薬を発色現像主薬その
ものとしであるいはそのプレカーサとして含有し、アル
カリ性の活性化浴により処理することもできる。発色現
像主薬ブレカーサは、アルカリ性条件下、発色現像主薬
を生成しつる化合物であり、芳香族アルデヒド誘導体と
のシッフベース型プレカーサー、多価金属イオン錯体ブ
レカーザー、フタル酸イミドM導体プレカー゛す′−、
リン酸アミド誘導体プレカーナー、シュガーアミン反応
物プレカーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げられる
。これら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサ
ーは、例えば米国特許用3.342 、599号、同第
2,507,114号、同第2,695,234号、同
第3.719.492号、英国特許用803.783号
の各明りIl書、特開昭53−185628号、同54
−79035号の各公報、リザーヂ・ディスクロージャ
ー誌15159号、。
同12146号、同13924号に記載されているこれ
らの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレカー
サーは、活性化処理した場合にその量だけで十分な発色
が得られるだけ添加しておく必要がある。この量は感光
材料の種類によって大分異なるが、おおむねハロゲン化
銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは0
.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色
現像主薬またはそのプレカーサーは単独でまたは組合わ
せて用いることもできる。感光材料に内蔵するには水、
メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒に溶
解して加えることもでき、又ジブデルフタレート、ジブ
デルフタレート、トリクレジルフォスフェート等の高沸
点有機溶媒を用いた乳化分散液として加えることもでき
、リリ゛−ヂ・ディスクローラ11−誌14850F3
に記載されているようにラテックスポリマーに含浸させ
て添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。漂白剤としては多くの化合物が用い
られるが中でも鉄(II[)、コバルト(■)、銅(I
)など多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属カヂ
オンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、
ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエヂレンジアミ
ンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マ[1ン酸、
酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジヂオグリコール
酸などの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類、重クロ
ム酸塩などの単独または適当な組合わせが用いられる。
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として可溶化する
可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤としては
、例えば、ヂオ硫酸ナトリウム、ヂオ硫酸アンモニウム
、チオシアン酸カリウム、ヂオ尿素、ヂオエーデル等が
挙げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもにい。安定化処理に用いられる安
定化液には、pl−1調整剤、キレート剤、防パイ剤等
を含有さゼることができる。これらの具体的条件は特開
昭58−134636号公報等を参考にすることができ
る。
[発明の具体的効果] 以上説明した如くの構成になる本発明色素画像形成方法
ににれば、形成される色素画像の最小濃度が充分に低く
抑えられ、かつ迅速処理性に優れ、さらにBFtn人耐
性おにびp l−1変動耐性にも優れたものであった。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 ハロゲン化銀乳剤の調製 EMP−1 硝酸銀水溶液と塩化すトす1クム水溶液をダブルジェッ
ト法にJ:す、不活性ゼラチン水溶液中に撹拌しながら
添加、混合した。このとき温度は60℃、pH= 3.
0、IIA(1= 7.8に保たれるにうにコントロー
ルした。次いで常法により脱塩を行ないEMP−1を得
た。E M P−1は平均粒径0,7μmの立方体単分
散塩化銀乳剤であった。
EMP−2 硝酸銀水溶液とハライド水溶液(臭化カリウムと塩化ナ
トリウムのtli合水溶液)をダブルジェット法により
、不活性ゼラチン水溶液中に添加、混合した。このとき
温度は60℃、l1l−1=3.0、ICAO= 7.
8km保−)Jニー:)km、Fi jll l1r1
59−45437@に記載の方法に準じてコンI−ロー
ルした。次いで常法により脱塩を行い、EMP−2を得
た。EMP−2は平均粒径0.7μmで、臭化銀90モ
ル%を含む14面体塩臭化銀粒子からなる単分散乳剤で
あった。
次に、EMP−1およびEMP−2に対して、下記条件
にて化学増感を行い、それぞれEMB−16よびEMB
−2を作成した。ただし、化合物[S]については化学
増感終了時に添加した。
硫黄増感剤 :ヂオ硫酸す1〜リウム 2.5mo1モルA!IX 増感色素  : D −1100mo1モルΔOx化合
物[81:S  6 1,5x10−3モル1モル温 
  度    = 60℃ 時   間    : 60分 糟痣色素(D−〇 次に下記方法によりイエローカプラーの分散液を調製し
た。
1イエローカプラーの分散方法1 イエローカプラー(YC−1) 40aをジブチルフタ
レート10112および酢酸エチルの混合溶媒に溶解し
、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
含むゼラチン水溶液中に添加した後、超音波ホモジナイ
ザーを用いて分散した。
YC−/ e 次に、前記の乳剤EMB−1おにびEMB−2を用い、
下記構成にて、それぞれ感光材料[A]および[B]を
作成した。
ただし、イエローカプラーは、前記カプラー分散液の形
で添加した。
かくして得られた感光材料[Δ]および感光材料[8]
を用いて、以下に示す方法により迅速処理性の評価を行
った。
[迅速処理性の評価] KS−7型感光計(小西六写真工業@I製)を用い、オ
プティカルウェッジを通して露光を行った後、以下に示
ず処理を施した。ただし、発色現像工程については、処
理時間を20秒、45秒、90秒の3種とし、以下の発
色現像液組成は(A>、(8)、(C)および(D)の
4種とした。
[処理工程] 温   度     時   間 発色現像  34.7± 0.3℃ 20秒、45秒、
90秒漂白定着  34.7± 0.5℃   45秒
安定化    30〜34℃    90秒乾  燥 
     60〜80℃       60秒[発色現
像液組成] 上記各A−Dの成分に純水を加えて1りどし、硫酸又水
酸化カリウムにてpHを10.2に調整した。
[漂白定着液] エヂレンジアミンデ1〜う酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60gエヂレン
ジアミンテI〜う酢酸      3gヂオ硫酸アンモ
ニウム(70%溶液)   100172亜硫酸アンモ
ニウム(40%溶液)   27.51j7炭酸カリウ
ムまたは氷酢酸でt)l−17,1に調整し水を加えて
全1を1りとする。
[安定化液] 5−クロロ−2−メヂルー4− イソチアゾリン−3−オン      1g1−ヒドロ
キシエチリデン −1,1−ジホスホン酸        2g水を加え
て1yとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpl−1を7
.0に調整する。
得られた試別について、濃度計(PDA−65;小西六
写真工業■)により反射濃度を測定し、以下に定義する
特性値を求めた。
111!i調(γ):特性曲線の濃度0.5と1.5の
点を結ぶ直線の傾き 最小濃度(D m1n) :未露光部のi8i度結果を
表−1に承り。表−1にjt3いで、t) m 1nが
低く、十分なγ値を有しかつ発色現像の時間ステップ間
での特性値の変化が小さいほど迅速処即表−1から明ら
かなJ:うに、塩化銀含有率が(Itい塩臭化銀粒子を
用いた比較の実験1−5〜1−8については、基本的に
迅速処理性は満足できない。また、塩化銀含有率が^い
試料にa3いては、臭化物イオンを本発明に規定J8量
を越えて含有する発色現像液で処理した場合(比較の実
験1−4)は迅速処理性が不満足である。さらに、亜硫
酸イオンを本発明に規定する吊を越えて含有する発色現
像液で処理した場合(比較の実験1−1)も同様に迅速
処理性が満足できないレベルであり、一方、亜硫酸イオ
ンを全く含有しない発色現像液で処理した場合(比較の
実験1−3)では、迅速処理性は満足できるものの最小
潤度の上昇が見られ、いずれの試料においても問題点を
右り“る。これに対し、本発明の実験1−2は迅速処理
性a3よび最小m度しベル共に満足できるものである。
実施例−2 実施例−1において作成したEMP−1に対し、下記条
f’lにて化学増感を行ない、赤感性乳剤[MR−1乃
至Ell17を得l〔。
硫黄増感剤 :チオ硫酸す1−リウム 2.5111Q1モル△g× 増感色素  : D −240mg1モルA(IX塩化
金酸  :(表−2に示1条件) 化合物[81:、() 温    度    二 55℃ 尚、増感色素はデフ1硫酸ナトリウム添加5分後に、塩
化金酸はチオ硫酸プ用・リウム添加60分後に、化合物
[S]はチオ硫酸ナトリウム添加70分後にそれぞれ添
加し、化合物[8]の添加をもって、化学増感終了とし
た。
(D−λつ 次に、実施例−1のE 、M P −2と同様の方法に
て平均粒径0.5μmで、臭化銀2.0モル%を含む立
方体塩臭化銀粒子からなる単分散乳剤EMP−3を調製
した。
このEMr’−3に対し、E M R−1乃至EMR−
lの場合と同様な条f1で化学増感を行い、EMR−8
乃至EMR−28を1!′7だ。
次に、下記方法によりシアンカプラーの分散液を調製し
た。
[シアンカプラーの分散方法1 シアンカプラー(CC−1)/I Oaをジブブールフ
タレート10顧J3J、び酢酸エヂルの混合溶媒に溶解
し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を含むピラチン水溶液中に添加した後、超音波ホモジナ
イザーを用いて分散した。
(CC−1) C! 次に、上記カプラー分散液J3よび前記の乳剤EMR−
l乃至EMR−28を用い、下記構成にて、試わ12−
1乃至2−28を作成した。
上記試着12−1乃至2−28に対し、実施例−1ど同
様な方法にて迅速処理性の評価を行った。
ただし、発色現像液については[B]の組成のみを用い
た。
結果を表−2に示す。
更に、以下に示す方法により、BF混入耐性、およびp
 H変動耐性の評価を行った。
[BF沢入耐性試験] 前記発色現像液[B11夕当り、前記漂白定着液を各々
0.51+2.1.0顧添加した発色現像液[E]、[
F]を調製した。
これら発色現像液を用いて迅速処理性の評価と同様発色
現像処理■稈にしたがって処理し、ヒンジトメトリー測
定を行った。ただし、発色現像時間は45秒のみどした
結果を表−2に示10表中△Tとは漂白定着液が混入し
てない発色現像液C処理したときの階調(γ)を基準と
して、漂白定着液が混入した発色現像液で処理した場合
の変動幅を示す値で、この値が小さい程r3F混入耐性
が優れている。
[pH変変動耐性試験 前記発色現像液[B]と同じ組成で111−(= 9.
8、および10.6に調整した発色現像液を調製した。
これら発色現像液を用いて迅速処理性の評価と同様の発
色現像処理■稈にしたがって処理し、センシトメトリー
測定を行った。ただし、発色現像時間は45秒のみどし
た。
結果を表−2に示す。表中Δγとは、I’1l−1=9
.8の発色現像液で処理したときの階調(γ)を基準と
してIIHの異る発色現像液で処理した場合の変動幅を
示す値である。
なお、表−2において用いた化合物[S]の比較化合物
(SC−1>および(SC−2)の構造式は以下のとお
りである。
SC−1 sC−之 表−2から明らかなJ:うに、本発明に係る発色現像液
を用いた場合でも、本発明に係る化合物[S]の比較化
合物を用いた試112−1.2−2.2  (+3:1
3J:び2−9においては、いずれし最小濃度の上背が
著しく、さらに13[二混入耐竹、およびpl−1変動
耐性も問題どなるレベルである。これに対し、本発明に
係る化合物[S]を用いた試It 2−3〜2−7 (
+5よび2−10へ−2−28ではいずれも最小濃度が
充分に低く抑えられ、迅速処理性も満足でき、さらにB
F混入耐性おにびpl−1変動耐性゛b極めて優れてい
る。さらに詳しく見れば、金化合物を添加づることによ
り、最小濃度の低減、迅速始哩牲並びにB F混入耐性
およびpl−1変動耐刊の本発明の効宋が効率的に達成
され、また微開の臭化銀を含有した高塩化銀含有率のハ
ロゲン化銀粒子を用いることにJ:す、一段と最小濃度
の低減並びにBF混入耐性d3 J:びpl−1変動耐
性が改良される。
実施例−3 実施例−1および2で作成した乳剤EMr”−1乃至E
MP−3に対し下記条f1にて化学増感を施し、EM−
1乃至EM−12を1!?た。なお、増感色素、塩化金
酸および化合物[S]の添加条件はニブ■ 硫黄増感剤:ヂオ硫酸すl〜ツリウム2 mo1モルA
(IX次に、上記E M 、−1乃至EM−12を用い
、表−3に示す構成で、表−4に示J条f1にて試料3
−1乃至3−8を作成しlこ。ただし第7層には、表−
3 (UV−1) マゼンタカプラー(MC−1) Il 増重QiCD−3) bUyN/L 試It 3−1乃至3−8について、実施例−2と同様
の方法にて、迅速処理性、BF混入耐性、および叶1変
勅耐性の評価を行った。結果を表−4に示す。
表−4から明らかなように、塩化銀含有率が本発明外の
試料3−1おにび3−5では、迅速処理1(1おJ、び
最小濃度のいずれにおいても不満足であり、さらにB 
F tP人耐性およびpl−1変動耐性も問題のレベル
であった。また、化合物[S]の比較化合物を用いた試
113−2および3−6では迅速処Ill性(,1満犀
でさるものの、最小濃度並びにB F混入耐性およびp
t−+変動耐性は顕著に劣化している。
これに対し、本発明の試お13−3.3−4.3−7お
よび3−8では、迅速処理性J3よび最小濃度のいずれ
においても優れた特性を示し、ざらに8F混入耐性およ
びIILI変動耐性も大幅に改良されている。ざらに詳
しく見れば、硬膜剤としてり「101−リアジン系化合
物を用いることにJ:す、本発明の効果がさらに効率的
に達成されることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀
    乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀写真感光材
    料を像様露光した後、発色現像処理を含む写真処理を施
    す色素画像の形成方法において、前記ハロゲン化銀乳剤
    層の少なくとも一同には感光性ハロゲン化銀として塩化
    銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子および下
    記一般式[S]で示される化合物が含有されでおり、前
    記発色現像処理に用いられる発色現像液は亜硫酸イオン
    含有率が2×10^−^4〜1×10^−^2モル/l
    であり、かつ臭化物イオンを実質的に含有していないこ
    とを特徴とする色素画像の形成方法。 一般式[S] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Qは1,3,4−トリアゾール環、1,3,4
    −オキサジアゾール環、1,3,4−チアジアゾール環
    、または1,3,5−トリアジン環を形成するのに必要
    な原子群を表わす。Mは水素原子、アルカリ金属原子、
    またはアンモニウム基を表わす。)
JP18097686A 1986-07-31 1986-07-31 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法 Expired - Lifetime JPH0695205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18097686A JPH0695205B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18097686A JPH0695205B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336245A true JPS6336245A (ja) 1988-02-16
JPH0695205B2 JPH0695205B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=16092568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18097686A Expired - Lifetime JPH0695205B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695205B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216352A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0243546A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0296148A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH0296150A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH0296147A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296149A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH0296156A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296145A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真画像形成方法
JPH0296152A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296140A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296137A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296142A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296155A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296139A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296144A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真画像形成方法
JPH0296141A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296153A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02100049A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
US5561040A (en) * 1988-08-03 1996-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming image

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216352A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0243546A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US5561040A (en) * 1988-08-03 1996-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming image
JPH0296137A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296149A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH0296156A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296145A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真画像形成方法
JPH0296152A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296140A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296150A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH0296142A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296147A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296155A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296139A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296144A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真画像形成方法
JPH0296141A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296153A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296148A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH02100049A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695205B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6336245A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
EP0244184B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JP2514369B2 (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
EP0255783B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material feasible for rapid processing
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
EP0318001A2 (en) Silver halide photographic materials
EP0243199A2 (en) Silver halide photographic light sensitive material
EP0243202B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6336243A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337348A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPH0727188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2799580B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01283551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119938B2 (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769578B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6337343A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01216342A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH03125134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS622248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料